-
1. 匿名 2016/10/27(木) 09:12:34
■保活は妊娠中から......いえ、妊娠前から!
・まず、保活を始めた時期を聞いてみると、最も多かったのが「産後5~6か月頃」(14.9%)でした。次に、「妊娠9~10ヶ月頃(14.2%)」、「妊娠7~8ヶ月頃(13.6%)」と続きます。
・記者の友人は、保育園のために妊娠する時期まで調整していました。待機児童問題が深刻な地域では、早生まれの子だと4月入園は無理で、4月入園できないとその年度の入園は実質不可能だからです。そう考えると、「保活」は妊娠前のいわゆる「妊活」とともに始まっているのです。
■認可入園へ、点数稼ぎの熾烈な戦い
・では、具体的にどんな行動を起こしているかというと、「役所への問い合わせ」が80.1%でトップに。また、保育施設へ直接足を運んでいる人も70.2%と、高い割合となりました。
・そのほかでは、「子育て支援センターで相談している」、「保活のセミナーに参加して情報を集めている」、「民間の託児所に預け、点数を稼いでいる」、「一時保育を利用している」など、すでになんらかの保育施設に子どもを預け、認可保育園に入るための点数クリアを目指している人もいました。
最後に、保育施設に子どもを預けている先輩ママからのアドバイスを聞いてみましょう。
・子どもが産まれてからの保活は大変だったので、妊娠中にできるだけ情報を集め、たくさんの保育施設を見学したほうがいい。
・役所には電話だけでなく、直接出向いたほうが良い情報をもらえる。
・認証・無認可でもよい施設はたくさんあるので、認可だけにしぼらず幅広い選択肢をもつのがおすすめ。
+7
-23
-
2. 匿名 2016/10/27(木) 09:16:18
妊娠してる時から保育園で悩まなきゃいけないなんて大変。+315
-4
-
3. 匿名 2016/10/27(木) 09:16:35
憂鬱+30
-1
-
4. 匿名 2016/10/27(木) 09:16:44
都会だけの話ですよね、田舎の方ではそんな事ないと思う+284
-26
-
5. 匿名 2016/10/27(木) 09:16:49
女性の社会進出を狙ってるんなら、保育園にすんなり入れる制度にしてくれないとね…。+175
-7
-
6. 匿名 2016/10/27(木) 09:17:15
都会の人は大変だね…田舎じゃ無縁の話。どこかしら入れるからね。+170
-11
-
7. 匿名 2016/10/27(木) 09:17:23
無認可ふくめると何割?+6
-4
-
8. 匿名 2016/10/27(木) 09:17:43
そこまで必死にする必要ある?
サラリーマンなら代わりはいくらでもいるんだから、別に復帰出来なくても会社は困ってないよ。+65
-53
-
9. 匿名 2016/10/27(木) 09:17:58
保育施設は迷惑施設扱いだもんね。
こんなに大変な思いをしているお母さんがいても新しい保育所を作るのが難しいから状況はなかなか改善されないね…。
保育園は“迷惑施設”なのか? 「地価下がる」など住民猛反対で計画頓挫相次ぐ (産経新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp希望しても保育施設に入れない待機児童の解消が全国的な課題となる中、住民の反対で保育施設の開園が困難になるケースが各地で相次いでいる。高級住宅地で知られる兵庫県芦屋市でも、私立の認可保育園の設置を目指していた社会福祉法人がこの夏、地元住民の反対を受けて断念に追い込まれた。住民から「子供の声がうるさい」「送迎車が増えて危ない」などと大合唱がわき起こったという。保育園はいまや“迷惑施設”なのか。
+107
-3
-
10. 匿名 2016/10/27(木) 09:17:59
産んだ後から騒ぐんじゃなくて作る前に良く考えて作れよって言ったら、総スカンを食いました。+19
-59
-
11. 匿名 2016/10/27(木) 09:18:03
今ほんと困ってる…+74
-2
-
12. 匿名 2016/10/27(木) 09:18:31
私の地域ではこういう話は起きないけど…東京とかは大変なんだろうな+59
-0
-
13. 匿名 2016/10/27(木) 09:18:42
これで出生率が少ない・・いずれは移民を・・
とか言っている政府の無能っぷり+223
-3
-
14. 匿名 2016/10/27(木) 09:19:18
シフト制の職場に復帰予定なので、朝早くから夜遅くまで営業してる保育園しか入れない。そうすると無認可しか選べません。それでも定員オーバー。
比較的田舎なので認可保育園で営業時間の短いところなら空きはあるみたいだから、会社が柔軟に対応してくれたら預けられるんだけど…+15
-4
-
15. 匿名 2016/10/27(木) 09:19:54
>>7さん、
>>1「公立認可保育園」で30.2%でした。それは裏を返せば公立認可保育園には30%しか入れない、と言うことです。2位は「私立認可保育園」が28.9%と僅差で続き、民間が運営する「認可外保育園」を利用している人は8.7%です。
とのことです。+13
-1
-
16. 匿名 2016/10/27(木) 09:20:32
認可はね、いくら親と別世帯にしても同居してるからっていう理由だけで入れないんだよね。
親もね昔と違って働いてるから四六時中見てくれないんだよ。子供保育園に入れて働こうと思ったらこれだもん、もっと都会なら条件厳しいよね+111
-4
-
17. 匿名 2016/10/27(木) 09:20:49
関東の田舎町ですが、第一希望が無理だとしても無認可が7割ってことないですよ。周りの希望した家庭は普通に認可保育園入ってる。+27
-5
-
18. 匿名 2016/10/27(木) 09:20:56
妊娠前からはさすがに無理があるだろ。こればっかりは。+71
-5
-
19. 匿名 2016/10/27(木) 09:21:13
日本の人口は減っている。
東京とか一部の大都会にこだわらなければいくらでも保育園見つかりそう。
総人口、初のマイナス=0.8%減、1億2709万人-15年国勢調査確定値:時事ドットコムwww.jiji.com総務省が26日発表した2015年10月実施の国勢調査の確定値によると、外国人を含む日本の総人口は1億2709万4745人と、10年の前回調査に比べ0.8%(96万2607人)減少した。国勢調査で総人口が減少したのは1920年の調査開始以来初めて。出生数が死亡数を下回る自然減が大きく影響した。
+51
-4
-
20. 匿名 2016/10/27(木) 09:21:27
>>10
主にデキ婚の人達から反感買っちゃったって事?+7
-9
-
21. 匿名 2016/10/27(木) 09:23:04
仕方ない、自営だから頑張るしかない
私は妊娠6ヶ月から保育園探しや勉強してます+12
-4
-
22. 匿名 2016/10/27(木) 09:23:31
田舎なら、ごく一部を除いて、年中ウェルカム状態らしいけどね
+72
-2
-
23. 匿名 2016/10/27(木) 09:23:31
うちは、早生まれで産まれる前から市役所に何度も足を運び、申込日など再三確認してたのにも関わらず、市役所のミスで希望月に入園出来なかったよ。
調度、年末の一斉申し込みと被ったから、間違えられたんだと思う。
入園枠は、あったからクレーム入れれば無理にでも入れたかもしれないけど、市役所の人間を頼りにしてたらダメなんだって思い知ったよね。+45
-7
-
24. 匿名 2016/10/27(木) 09:23:35
地方でも人気の地域であれば認可保育園に入るのは難しいです。+20
-0
-
25. 匿名 2016/10/27(木) 09:23:47
結婚して夫婦のタイミングで妊娠して、復職したい時に復帰して…
って当たり前の事が出来ない世の中なんだね。住みにくくなったな、日本。+110
-15
-
26. 匿名 2016/10/27(木) 09:24:30
>保育園のために妊娠する時期まで調整
>点数を稼ぐために、苦肉の策として一時的に離婚する夫婦も
そこまでするのに、預けやすい保育所があるところに引っ越そうとは思わないのかな。
通勤圏内でも激戦区とそうじゃない地域があると思うけどなあ。
+40
-15
-
27. 匿名 2016/10/27(木) 09:25:50
生活掛かってる、仕事が好きだから…
いろんな事情はあるにせよ、ここまで必死に自分の子を預けなきゃいけない現状に違和感。
こんな考え、今時古いって顰蹙買いそうで言えないけど+117
-23
-
28. 匿名 2016/10/27(木) 09:26:57
こちら、埼玉県の真ん中辺りですが、
保育園の空き20%ぐらいあります。
さいたま市のどまんなかに行けば、保育園探すの大変かもしれないけど、+29
-3
-
29. 匿名 2016/10/27(木) 09:27:10
田舎ですが
働く世代が多い地域です
産まれて3ヶ月から仕事場から復職の意向書類、市から保育園の11ヶ月からの登園依頼をしても
近所の保育園に入園決定か分からない状態です
保育園は激戦で困ってます
幼稚園は余裕みたいですが、幼稚園の時間帯では働けない こんな状態では子育て安心して出来ないで す+39
-0
-
30. 匿名 2016/10/27(木) 09:27:12
都会ってそんなにすごいんだね…
私は1ヶ月だけ待機で入れた。+5
-5
-
31. 匿名 2016/10/27(木) 09:27:37
公立園に3割も入ってるんだ?
公立園そのものがうちの自治体少ないわ。
多分定員は全体の1割もないと思う。
認可園がいいと思うけど、別に公立にこだわって探したことはないかも。
公立だからって保育内容がらよいわけではないし。+15
-0
-
32. 匿名 2016/10/27(木) 09:30:29
>>15さんのデータみたらいわゆる認可園には6割は入れてるって事ですよね。公立保育所自体が合併や民営化とかで減ってるから、同じ認可園なのに公立私立でわけるのはおかしいと思う。ただ話を盛りたいだけな所があるかな、って思った。+9
-0
-
33. 匿名 2016/10/27(木) 09:30:44
地方でも待機児童はある。
地域によっては、保育園に預けられない家庭がとりあえず幼稚園に預けてるから本当に預けたい人が待機になってるとか。これからも少子化は加速するわけだから、保育園ばかりバカスカ建てられないしね。
建てたとしても保育園で働きたい保育士が少なくなってるから、働き手の確保も難しいだろう。保育士自体はたくさんいると思うけど、教育現場と同じでとにかく保護者と関わりたくない。てやつだね。+32
-1
-
34. 匿名 2016/10/27(木) 09:31:02
金銭的に働かなきゃいけないなら必死に探すだろうけど。
キャリアがかかってるとか、会社に迷惑かけられないから…とかの理由ならそこまで必死になる必要ないね。
社会はそこまで貴方に求めてませんよ、と言ってやりたい。+108
-37
-
35. 匿名 2016/10/27(木) 09:33:35
旦那さんも 普通の平均年収はあるけど
今の時代 物価は何でも安く無いです
昔みたいに景気やボーナス良く無いです
子育てしたかったら 共働きしないと 貧乏な思いを子供にさせないとダメになります
本当なら 自分で3歳まで育てて 旦那さんの、帰りを待ちたいですが 産休は1年 産休しか休めない
小さな子供を持ち それに合う仕事場を探すなんて 宝クジレベル でなかなか無いです
+51
-4
-
36. 匿名 2016/10/27(木) 09:33:54
このトピは荒れる…
絶対保育園ママをディスる内容の書き込み出てくるよ
+14
-8
-
37. 匿名 2016/10/27(木) 09:34:06
妊娠希望
今の仕事はサービス業で11時〜20時までの仕事だから子供が生まれたら確実に辞めなきゃいけない。
通勤時間もいれたら9時半〜21時半まで拘束される。
保育園どうこうの問題じゃないよね。
時給1600円だから辞めたくないけど物理的に無理だよね…。+10
-7
-
38. 匿名 2016/10/27(木) 09:35:41
この保育園問題、ちょっと異常だと思う
まだ生まれてもないのに保活だなんて+114
-2
-
39. 匿名 2016/10/27(木) 09:36:22
こんな状態だから
子供産めない 増やせない ってなるのわかる+53
-1
-
40. 匿名 2016/10/27(木) 09:36:25
田舎だけど、妊婦の時から認可保育園申し込めるよ。私は産休育休だったからすんなり入れたけど、それでも待機児童200人と言われました。+17
-0
-
41. 匿名 2016/10/27(木) 09:37:00
マイナスだろうけどネットなんで本音。
都内激戦区だけど近所の認可は先生の質も
悪く来てる子供も躾されてないひどいの
ばっかりだよ。
一度私が病気になって緊急一時保育利用したけど、数日といえクラスの意地悪集団に
「知らない人は帰れ」
「死ね、バカ。お前誰だよ」
とかコテンパンにやられてきた。
3歳の子供でも言葉のいじめが残酷で
先生がいないとこで言うとか、先生が明らかに
気付いてても注意してなかった。
子供の様子が変だったんで最終日に早めに
迎えにいって様子を見て血の気が引けたよ。
認可保育園って必死に保活して
限られた人が入れるとこと聞いてびっくり。
こっちから願い下げだと思った。
近所のママ友は「認可入れたのいいね〜」って
認可=質がいいって思ってる人が多くて驚く。+71
-15
-
42. 匿名 2016/10/27(木) 09:38:44
働いてる人みんなが土日祝休み
9時5時定時上がりの仕事じゃないからね…。
5年前に大卒、新卒で就活したけどそんな会社なかったよ。+68
-0
-
43. 匿名 2016/10/27(木) 09:39:35
都会の人は大変でござるな。+11
-0
-
44. 匿名 2016/10/27(木) 09:42:05
保育士の資格持ってるからいつでも求人あるけど乳飲み子預けて働くのもなんか違う気もするし…。
重労働低賃金。
給料良くて融通きく仕事なんかないよね。
女の人が働くって大変よ。+81
-0
-
45. 匿名 2016/10/27(木) 09:44:02
自営業の親戚に頼んで架空の証明書書いてもらって不正してる奴らがいるから枠があかない。
そういう奴らがゴロゴロいる。
+82
-3
-
46. 匿名 2016/10/27(木) 09:45:11
こんな世の中で出生率向上しようったって確実に無理でしょ
幼稚園と保育園の住み分け出来てないのも問題だと思う
幼稚園でもいいはずの人が女性が働ける社会にって踊らされて保育園に入れだしたからパンクしてるんだよね
結局旦那だけの給料でやっていけないから共働き家庭が増えたんだけど景気や給料上げないとこの問題解決しないよ+67
-2
-
47. 匿名 2016/10/27(木) 09:47:00
比較的、子供が多い地域に住んでるけど
認可保育園楽勝で入れたよ。
...年収が少ないからだけどね。
審査基準も地域によって違うから何とも言えないけど、
「ある程度生活が安定してから」って考えだと、
妊娠しにくくなるし、年収も増えて保育園に入りづらくなるし、
あんまりいいことなさそう...。
ちなみに、23で出産。旦那も同い年の、正社員同士の夫婦です。+5
-10
-
48. 匿名 2016/10/27(木) 09:47:23
無認可保育所で保育スタッフやってます。
たまにベビーシッターや小さな企業内保育にも出張してます。
私の所属してる会社は資格無しでも働けるからいろんな人がいるよ。ほんと優しくて気がきく人から他に出来る仕事がないから仕方なくやってるオバさんまで色々。資格無しでも重宝されてありがたいけどまぁ安心して預けられる感じでもないな。
私はふつうにやってるけど、この人に可愛い我が子を触らせたくないって思うときもある。+38
-1
-
49. 匿名 2016/10/27(木) 09:47:40
大阪の堺市だけどすんなり入れた。
田舎だからかな?+6
-5
-
50. 匿名 2016/10/27(木) 09:51:11
うちの旦那、転職する前は新人でもボーナス200万円以上とかふつうにもらってたらしい…。
景気いいところは良いんだね。
ちなみに保険会社です。
なんで転職したんだよー!
私も妊娠できたら妊娠ギリギリまで働き、保育園入れるよう計画中です…。+4
-9
-
51. 匿名 2016/10/27(木) 09:54:27
まず保育園のシステムから変更するべき
年収制限設けるとか。。働きたいのに保育園入れない、入れないと働けないってシステムはおかしい+34
-3
-
52. 匿名 2016/10/27(木) 09:54:34
うちの旦那、年上でアラフォーだから20代の若い人に比べたらお給料もらってる分、保育料も高くなる。
それが嫌だから幼稚園までは我慢しようと思う。
貯金したいからカツカツ。
高いと言っても年収530万だけど…。+5
-12
-
53. 匿名 2016/10/27(木) 09:55:06
保活したからって認可は公平にポイント制ですよ。
早く復帰し認証や無認可にいれてポイントを稼ぐ事を保活というの?
生まれてくる前って保育園見学と情報収集くらいしか出来ないと思うんですけどね。+36
-1
-
54. 匿名 2016/10/27(木) 09:56:00
馬鹿馬鹿しいよ。
引っ越すわ。+13
-0
-
55. 匿名 2016/10/27(木) 09:56:44
港区とかは空いてそうじゃん。+3
-3
-
56. 匿名 2016/10/27(木) 09:58:41
無認可保育所は、「なんでこの人採用されたん?」ってくらいレベルの低い人がいる。
腰痛いーとか小言言いながらダラダラしてる小汚い太っちょの白髪おばあさんと一緒に働くの嫌。優しくて温厚ならまだしも口悪くてキツイし。
そんな人も雇用しないといけないくらい残念な仕事です。+9
-4
-
57. 匿名 2016/10/27(木) 10:02:43
認可保育園の選考、点数表です。
参考までに。ちなみにこれは松戸市。
優先順位とかわかるよ。+6
-0
-
58. 匿名 2016/10/27(木) 10:03:04
二枚目+4
-0
-
59. 匿名 2016/10/27(木) 10:03:24
三枚目+6
-0
-
60. 匿名 2016/10/27(木) 10:06:06
保育園を希望すれば誰でも入れるって時代が来ないかな。。。
今から申込書を書きます。+33
-0
-
61. 匿名 2016/10/27(木) 10:06:08
産まれる前渡どころか、妊娠前から生まれ月意識しなきゃ難しいくらいだよ(都内激戦区)
第一子を認可に入れられる人はごく少数なので、みんなまずは認証に入れてポイント稼ぐ。
その認証が、4月5月生まれが圧倒的に有利だからさ。+18
-0
-
62. 匿名 2016/10/27(木) 10:06:35
2〜30年前は待機児童ってなかったよね?その頃はどうしていたんだろう
昔より出生率下がってるのにおかしな現象だね+18
-4
-
63. 匿名 2016/10/27(木) 10:07:21
えーと、保活したからって入りやすさ変わるわけじゃないよね
単に何処そこにどんな保育園があるかって情報を仕入れるだけというか。
実際は採点方式だから、どんなに熱く保活したって今の職場や家庭環境点数つけられて決まる。
自分の努力で点数がアップルするわけじゃない。+11
-3
-
64. 匿名 2016/10/27(木) 10:10:47
産め
預けろ
働け
↑っていう最近の風潮に、反感を持つ。
時代遅れだろうから、外では言えないけど。
女性は産む機械、働く機械扱いじゃないか。
保育園増やせ、それでいいの?
どうして、できるだけ長く家庭で保育できる社会システムを求める声が大きくならない?+71
-3
-
65. 匿名 2016/10/27(木) 10:14:04
駅近で便利だったり評判の良い保育園にはいるのは厳しい。定員あるし。
近所の薄暗い雑木林みたいなとこに錆び付いてる保育園あるけど、あそこは嫌や…。+6
-0
-
66. 匿名 2016/10/27(木) 10:14:22
>>41
認可園は必ずしも質が良いわけではないけど、無認可と比べると平均的な質は良い印象。
一応認可は有資格者が条件だしね。
それに認可でも粗悪な施設を選ばないように前もって見学もするし。
自分がたまたま見た最悪な一例を全体問題にすり替える人、がるちゃん多いよね。+24
-1
-
67. 匿名 2016/10/27(木) 10:17:38
認可保育園でも朝晩のパートさんは無資格OKだったり保育補助の人もいるよ。
保育士と名乗って良いのは国家資格持ちの人だけ。+15
-0
-
68. 匿名 2016/10/27(木) 10:25:44
4月から入る以外は、毎月申請だった。
そんな都会でもないし市内で20ヶ所くらい保育園あったけど、待機すごすぎて育休延長しても入れず。
結局申し訳なくて辞めた。
+5
-0
-
69. 匿名 2016/10/27(木) 10:25:56
埼玉県在住。子供間もなく2歳。元病院勤務正社員。病院の託児所は医師と看護師しか預けられず、その他の職種は夜勤がないからと受け入れ不可。市の認可保育園は全滅。認可外保育園は1ヶ所しかなく、こちらもダメ。
死ぬ気で勉強してとった資格なのに今は専業主婦。市役所にも何度も行ってるけど、「幼稚園に入ってから復帰じゃダメなんですか?資格があるんだから他の方より復帰は簡単でしょ?」といつも言われる。だから一般の会社員より優先度か低いらしい。
一軒家だから簡単に引っ越しも出来ないし、親は他界してるから頼れる人もいない。それで扶養控除廃止とかふざけないで。+27
-4
-
70. 匿名 2016/10/27(木) 10:26:09
点数稼ぐ保活とは違うけど、
ほとんどの園で近隣の公園へ散歩したり遊んだりする時間があると思うけど、保育園見学時に時間と利用公園を聞いて外遊びの様子を見るといいよ。
びっくりするくらい感じの悪い園ってあるから。
子供を呼び捨てで怒鳴りつけてたり、外遊びと称してカートに入れた子供らは電車見てるだけで保育士さんがずっと私語してたり、外部者が公園に入ってくると舌打ちしてたり。
かと言っていつも和気藹々と遊んでるような園もあるし。
園内見学だけじゃら分からない姿だなと思った。+23
-0
-
71. 匿名 2016/10/27(木) 10:26:10
>>57
ありがとー
充電してね!+5
-0
-
72. 匿名 2016/10/27(木) 10:26:28
都会ってほんと大変なんだね。北海道住みだけどこっちは子供少なくて保育園は子供の取り合いだよ。+9
-0
-
73. 匿名 2016/10/27(木) 10:27:00
都会だけの話な気がする
うちは田舎だったからすんなり入れました+6
-0
-
74. 匿名 2016/10/27(木) 10:28:26
女性がこんなに必死になり、働かなくてもよい時代に変えようよ!いや戻そうよ!
皆大概年金や大学費用のためだよね?
明日の晩御飯食べられないほど切羽詰まった人だけいれようよ。
子供自身はは待機していないからね。
社会性身に付くだの、んなもん幼稚園からでも
良いわ。
+47
-3
-
75. 匿名 2016/10/27(木) 10:29:46
23区で年収1000万はどの位置なんだろう?低い方に入るのかな+2
-11
-
76. 匿名 2016/10/27(木) 10:29:53
保活の次は学活だよ。
うちの学童は4月の時点で30人待機だった。
ちなみにそこは月に一律二万で安いから人気というのもあるのかも。
夜の20時まで預かってくれて、夜食と夜間送迎もしてくれる学童は8万で、そちらは入れたみたい。
ちなみに横浜市。+20
-1
-
77. 匿名 2016/10/27(木) 10:30:42
妊娠中ですが 早生まれになります。不安しかない。+9
-0
-
78. 匿名 2016/10/27(木) 10:32:14
今年から申込には「保育士の子供優先枠」ができたみたいだね
大阪だけなのかな?+6
-0
-
79. 匿名 2016/10/27(木) 10:33:04
これ以上切れる子ヤンチャ過ぎる子ずる賢い子を増やすなー!
小学校あがると保育園出身はのけ者扱いだよ。
幼稚園出身でグループ固めちゃうよ。+9
-22
-
80. 匿名 2016/10/27(木) 10:34:24
>>79
あなたどちらに行ってたの?
性格悪いわね+11
-4
-
81. 匿名 2016/10/27(木) 10:35:15
保育園の先生のイライラ見ると預けたくない。だけど学費心配だよだから正社員辞められない+12
-2
-
82. 匿名 2016/10/27(木) 10:37:27
>>62
祖父母との同居もまだまだ多かったとか、母親が見てたんじゃないでしょうか。
旦那さんのお給料で十分暮らしていけたとか。
ある程度の余裕があってもなくても、働きたい!、車がいる、家が欲しい、お稽古に通わせなくちゃ、いい服を着ていい暮らしを、子供とずっといるのは耐えられない、家にいるのは嫌だ社会と繋がっていたいと思う人も増えたんじゃないかな。
+31
-2
-
83. 匿名 2016/10/27(木) 10:37:31
>>71
どういたしまして!充電しておきますー+4
-0
-
84. 匿名 2016/10/27(木) 10:37:36
>>18
都内の激戦区住みで共働きしてるけど、職場でも4.5.6月に産まれるようにしてる人結構いるよ+15
-0
-
85. 匿名 2016/10/27(木) 10:38:05
そんなにすぐに復職しなきゃ生活できないの?旦那の給料だけじゃ無理ってこと?+10
-8
-
86. 匿名 2016/10/27(木) 10:40:17
>>85
正社員の職を失いたくないんだと思う。+30
-1
-
87. 匿名 2016/10/27(木) 10:41:46
お金なんていくらあっても困らないんだから稼げるだけ稼ぎたいよ。
私の場合、仕事辞めたら電車賃もケチるレベルで引きこもりになりそうだしメリハリない生活に耐えられるかどうか…。
仕事してお給料もらって好きなものも罪悪感なく買って生活したい。
しかし小さい子供がいてそれが、できるか?って話。+26
-1
-
88. 匿名 2016/10/27(木) 10:44:36
大人しくて内気な子は長時間の集団行動をしなきゃいけない保育園はキツイと思う…。
やっぱ集団になれば乱暴な性格悪い子もいるしさ。
躾のなってない子もいる。
幼稚園は1日4時間くらいで体操してお昼ご飯食べてお歌歌って終わりだからさ。+37
-1
-
89. 匿名 2016/10/27(木) 10:46:42
4歳、5歳くらいになれば、ママよりお友達と遊びたい!!ってなってくるけど、それより小さい子は長時間預けるのは寂しいと思う。
幼い時の記憶なんてないし、どうでもいいと言ってしまえばそれまで。+8
-5
-
90. 匿名 2016/10/27(木) 10:47:17
このことで悩んで悩んで鬱になりそうなくらい悩んだ。
保育園はなんとかなりそう。
次は学童。
学童に入れなきゃ結局働けないから保育園出されちゃうんだけど。学童は申し込み自体が2月らしい。
なんで保育園の申し込みと連動してくれないんだろう。
うちは今回、保育園の新規の書類一式と、保育園の継続の書類一式と学童の新規の書類一式を揃えないといけないんだけど、全部公立で市の管轄。
勤務証明も三通とかおかしくない?
書式が違うとか意味わかんない。一通で兼用させてよ!+11
-4
-
91. 匿名 2016/10/27(木) 10:50:16
子供は思い通りにならないからね。
何かの障害とか、難病ではなくても、子供の体質や性質次第では母親は簡単に働けなくなる。
アトピーや喘息だってそう。
症状が重ければ入院だってするし。
祖父母がいればまだしもね。
+15
-2
-
92. 匿名 2016/10/27(木) 10:50:18
まぁ明日の夕飯が食べられないほど貧困な人は今の日本にはいないと思います…。
そのレベルの人は生活保護受けてるし、知能レベルに異常があって生活困難な人くらいでは。+8
-0
-
93. 匿名 2016/10/27(木) 10:52:06
知り合いに架空の勤務証明書書いてもらうって人いるけど、そういうのって給与とか税金とか保険の関係でバレないの?
役所ならちょっと調べれば勤務実態がないってそういう面で発覚しないのかな?
そうなると架空の証明書出した会社も罰せられるとかないのかな。+21
-0
-
94. 匿名 2016/10/27(木) 10:53:26
リスクヘッジの為に働くのよ
非正規母子家庭の子どもの貧困率高いって言ってるし
夫が働けなくなるかもわからないから、正社員は維持したい+19
-2
-
95. 匿名 2016/10/27(木) 10:53:52
この時間は専業の人が多いから、単に叩きたいだけのコメントも多いな。+7
-3
-
96. 匿名 2016/10/27(木) 10:54:39
>>93
雑談の中で、親戚に就労証明書いてもらったーって人、3人くらい知ってる。
とりあえず在籍して働いてますよぉ〜って書類書いてもらって役所に提出すれば保育園入れたって。
んで、その後に源泉徴収表や所得証明書を提出するのかは不明。+7
-0
-
97. 匿名 2016/10/27(木) 10:56:05
>>41
小学校に上がると、そんな保育園組が一緒になるから最悪
就学前の躾が一切されてないから、ちゃんと机に向かう躾がされてる子供まで小1プロブレムに巻き込まれて授業が進まない
親も非常識だから、いきなりクレームつけてきたり
夜暗くなっても道路遊びさせてる連中だもん
PTAで一緒になると、外部の業者さんにタメ口で話して、マナーもクソもない恥ずかしい親ばっかり
本当に保育園に預けて仕事してるの?どんな仕事?って驚くばかりの親がいる
+21
-12
-
98. 匿名 2016/10/27(木) 10:57:22
>>90
公的な施設を使いたいならその形式通りにやらなきゃいけないのはわかるけど、書類集めるのまじ面倒くさいよね。
役所は書類命!ってくらい融通きかない。
+6
-0
-
99. 匿名 2016/10/27(木) 10:58:27
>>93
扶養内で働いてると納める税金もないから課税証明からも分からないからね。
源泉徴収票も小さい企業なら出さないところもあるし、そこも偽造されても企業の財務面をチェックはしないだろうし。
まあバレないみたいよ。+13
-0
-
100. 匿名 2016/10/27(木) 10:58:54
>>97
普通、仕事して働いてる社会人ならむしろマナーとか身に付けてると思うんだけどね…。
そんな人が働ける仕事ってどんな仕事?と思うわ。+4
-1
-
101. 匿名 2016/10/27(木) 11:03:17
働きたいっつーか、金が欲しいのよw+5
-2
-
102. 匿名 2016/10/27(木) 11:04:11
>>97
それは単に地域性じゃないか??
+6
-1
-
103. 匿名 2016/10/27(木) 11:06:22
>>97
私立小学校に行かせたらいいんじゃない?
都内ではそんな感じ
住み分けできてる+14
-0
-
104. 匿名 2016/10/27(木) 11:12:07
勤務証明書を偽造しても納税証明書をチェックされるんじゃなかったけ?
うちの地域はフルタイム正規でも入れないから、ぜ扶養控除内なんて話にならないけどね。+6
-0
-
105. 匿名 2016/10/27(木) 11:18:48
私の周りはみんな保育園入れてるけどねー
正社員の9時17時勤務で。
入れない人って契約とか勤務時間が短いとかでしょうがないと思う、就職の時に考えないと+1
-11
-
106. 匿名 2016/10/27(木) 11:19:38
>>96
>>99
上手いことズルしてる人がいるんだね。
自分なら万が一相手の会社に迷惑かかったら…と思うとそんな事頼めないな。
まあそんなの気にしない人がやってるんでしょうけどw
役所もそういう所厳しくチェックしてほしいわ。
+4
-0
-
107. 匿名 2016/10/27(木) 11:23:08
>>104
親族のみを雇用する自営業者は最低賃金以下で人を雇ってもいいはずから、
フルタイム雇用で月給8万で就労証明書いたら、扶養内になるよ。+6
-0
-
108. 匿名 2016/10/27(木) 11:25:59
>>107だけど、同居の親族だった。+0
-0
-
109. 匿名 2016/10/27(木) 11:28:10
>>4
保育士ですが、都会だけって本当にそう思う。東京23区とか大阪西区北区とか、今、バンバン保育園増えていってますが、人員教育もまともにされない株式会社系列のとこが多い。。
赤ちゃんがうつぶせ寝で亡くなった認可保育園もありますが、まだ他県に系列園を増やそうとしてる。
死因云々言われてる事件ですが、まともな保育環境なら、まずうつぶせにならないように子ども達をつねに見守ってる。
語弊がある言い方ですが、都心部の子持ちの女性の保活ってのは、保育園に預けられさえすればいいってみえてしまいます。
男女ともですが、子育ての時期って、ある程度キャリアより考えなければいけないことってあると思うんですが。
人格形成期も含め、大事な自分のお子さんですよ。。?+29
-2
-
110. 匿名 2016/10/27(木) 11:29:41
>>105
人気の保育園に16時半にお迎えに行ってる人が多かったけど、激戦区なのに、なんでだろう?
勤務時間を途中から変えたということ?+5
-0
-
111. 匿名 2016/10/27(木) 11:31:23
田舎ではそんなことないけど、今度は自分の仕事がない、あっても800円代のパート、車がないと生活できない…などデメリットもある。+4
-0
-
112. 匿名 2016/10/27(木) 11:36:36
>>110
時短保育なだけでは?
うちの自治体は雇用契約時間の労働時間ってことで、時短前の就労時間のポイントが入るよ。
あと今は変わったけど以前は入園後に勤務形態を変えても週4、1日6時間以上の勤務だったら退園することなく継続通園できる制度だった。
就労証明ちょろまかしてる人はバレないようにするから、堂々と迎えに言ってるその人たちは合法なんだと思う。+8
-0
-
113. 匿名 2016/10/27(木) 11:42:49
元保育士でした。
私の周りでも妊娠中から入れる保育園探しててびっくりした!
こども手当も医療費も無料なのに何故産まれたばかりの子を預けてまでパートするの?って思った。
ほんとに職場に必要とされて復帰するなら良いけど、ただ単に子育てが面倒臭いから自分は預けてパートしますって感じの人が多すぎる。
保育士の時すっぴんで連れて来て、迎えに来た時は髪型髪色もネイルも変わっててマツエクまでしてて迎えに来た人いたな〜
休みなら自分で見てほしいわ。
+33
-1
-
114. 匿名 2016/10/27(木) 11:47:38
でも認可ってうんちオムツも持って帰れとか、持ち物は全部手作りしてって既製品にないサイズ指定してきたり、お弁当の内容まであれこれ言うから面倒臭い。
仕事してるから保育園なのに。
うちの地域だけなのかな+3
-16
-
115. 匿名 2016/10/27(木) 11:52:57
姉が地方中核都市に住んでるけど子供けっこう多いのに待機いないみたい。
保育園もすごく広いよ。
羨ましい。
私は都内の妊婦なので不安です。+8
-2
-
116. 匿名 2016/10/27(木) 12:20:48
いっそのこと保育所は2歳まで、3歳から(年少から)はみんな幼稚園という風に法律変えたらどうかな?幼稚園だったら教育が目的だから小学校の空き教室利用しやすいだろうし。小学校の教員免許持ってたら幼稚園教諭もできるという風にしたらいいのに。
幼稚園に行かせながら働いてるママもどんどん増えてるし。保育園だけ増やすのも限界でしょ。+9
-8
-
117. 匿名 2016/10/27(木) 12:21:32
私は保育園よりも、子供が3歳までは退職せずに育児休暇取れるような国になって欲しい。
その後小学校までは時短。
そして小学校も2時〜3時で終わりではなく、17時まで全員義務教育の範囲にして欲しい。
今の政府のとにかく保育園増やせば解決ってやり方は子育ては無価値、子供は他人に育てさせろと言ってるのと同じだよ。
+17
-13
-
118. 匿名 2016/10/27(木) 12:21:47
>>1
・記者の友人は、保育園のために妊娠する時期まで調整していました。
調整して妊娠出来るなんて運がいいよ。
妊娠出来なかったどーすんのよ。
てか出来ない人多いでしょ。
私妊娠したいのに全然できないよ。+15
-2
-
119. 匿名 2016/10/27(木) 12:48:17
来年、保育園に入園希望の方
市役所または入園希望の保育園へ
願書をもらいに行って下さいね。
11月から願書の受付
開始ですよ‼️+5
-0
-
120. 匿名 2016/10/27(木) 12:55:54
東京都港区在住、臨月妊婦です。
妊娠を機に正社員の仕事を退職したけど、ほんと後悔してます…
もし保育園に入れられたらまた働こう♪とか呑気に考えていた数ヶ月前の自分に説教したい+21
-3
-
121. 匿名 2016/10/27(木) 13:14:20
地域によって違うのかもしれないけど、
早く動いたって申請期間は決まっているし、認可は勤務時間や収入で点数制なので役所や保育園に行っても点数稼ぎにならないと思います。+7
-0
-
122. 匿名 2016/10/27(木) 13:15:33
生活も大変だから、保育園預けて働きたいけど。
でも、もし保育園どこもだめなら今の仕事辞めて、親に見てもらいながら週少ない日数、時間で働けるところ探すわ。
そこまで今の仕事に執着してないし。
なにがなんでも保育園!ってのが、すごい疲れて発狂してしまいそう。+8
-0
-
123. 匿名 2016/10/27(木) 13:22:40
夫が独身時代から一人暮らししてる千葉県某市が、ここ数年で開発が進み子育てしやすい街として保育園も増やしてる。夫の住むアパートで同棲始めてそのまま結婚したんだけど、メディアで子育てしやすい街と報道されてから、保活の為に引っ越してくる人が多くて、待機児童が100人超え。
夫婦の居住年数もポイントに入れて欲しいよ。あとから参入してきた人間に枠を奪われるのはキツイわ。+11
-1
-
124. 匿名 2016/10/27(木) 13:35:14
認可については頑張るも何も、役所に申請書出してあとは野となれ山となれって感じだね。
都内の激戦区は認可に落ちる前提でみんな認証の見学を何ヵ月も前から始めてるよ。
うちはたまたま4月生まれだったから6月頃から始められたし、何より4月生まれなことと私の勤務地が近いってことが有利に働いたのか、いくつかの認証から入園の電話があった。
秋冬生まれの人は妊娠中に動いて、それでもかなり不利なんだろうなと思う。
二人目もできれば4月か5月に生みたいけど、なかなかうまくいくもんじゃないよね。
+10
-0
-
125. 匿名 2016/10/27(木) 13:49:06
私の周りはみんな保育園入れてるけどねー
正社員の9時17時勤務で。
入れない人って契約とか勤務時間が短いとかでしょうがないと思う、就職の時に考えないと+2
-11
-
126. 匿名 2016/10/27(木) 13:55:07
>>125
入れないよ。
正社員フルタイムでも入れない、認可外も何十人待ち…ていう状況だから待機児童が問題になってるんだよ。
しかも福利厚生がしっかりしている大手に勤めている人ほど、収入が高いからますます認可には入れない。+9
-0
-
127. 匿名 2016/10/27(木) 15:12:09
住んでる地方によって事情が大きく異なりますよね。
私が住んでる市は少子高齢化で保育園や幼稚園がどんどん減ってます。
上手く分散できないものかと思います。
+1
-0
-
128. 匿名 2016/10/27(木) 15:19:53
うちの市は、認可外でもほとんど空きなし。
4月になれば認可園に流れて少しは空きが出るって言われたけど。
今日仕事の面接に行ったけど、一時預かりも見つからなくて市外から義母に来てもらった。
4月からの勤務希望ってので、やっぱり断られたんだけどね。
保育園入れれないから仕事もできない。
仕事が決まらないから保育園も入れない。+10
-0
-
129. 匿名 2016/10/27(木) 15:28:04
>>70
公園で遊んでる様子見るのもいいですね。
こないだ公園に来てた保育園の子で、よく転んでる女の子がいたんだけど、保育士さん達が「○○ちゃんは運動下手だよね」と本人の前で話しててちょっとびっくりした。あんなもんなのかな。+3
-0
-
130. 匿名 2016/10/27(木) 15:52:54
でもつくづく保育園派の中にはワガママな人多すぎ。
一人親家庭とか、夫婦どちらかが病気とかなら、
「預けて働きに出なければ生きていけない」とわかる。
でも実際は、
子供育てたい、でも仕事辞めたくない、好きな仕事がしたい、お金できるだけ使いたくない、
て人、たくさんいるよね。
働かないと生活保護まっしぐら!て人は少ないよね。
別にその考えで生きるのはいいと思うけど、
認可保育園て税金使ってるのに。
なんで人の金で自分の生活の質を上げることを、当たり前と思ってるの??
いっそのこと認可保育園の条件厳しくして、預けたい人はみんな無認可なりシッターなりにそれなりの金額払うシステムにすればいい。
+20
-14
-
131. 匿名 2016/10/27(木) 16:06:33
うちの園、近隣で人気はあるけど、田舎だから待機児童問題とか無かった。
だけど、こういう話題で煽りを受けて、まだそれ程必要性のないうちまで、入れるうちにって感じで赤ちゃんのうちから入れる人が増えて、狭き門になりつつある。
それはそれで、何だかなぁと思う。+8
-1
-
132. 匿名 2016/10/27(木) 16:29:39
最新保活って20年くらい前から何月生まれだと保活しやすい、きょうだいなら何歳差じゃないと同じ保育園に入りにくいとかやってた+2
-0
-
133. 匿名 2016/10/27(木) 16:42:39
病気で4月から認可保育園に希望してるんだけどどうなるんだろう…
診断書は貰ってるんだけど不安になる。
+0
-3
-
134. 匿名 2016/10/27(木) 16:47:15
今は昔と違って生活できないから共働きで保育園って人たちばかりじゃないよね。
周りにも旦那が大手とかで高給取り、自分も大手一般職とかで辞めるの勿体無いから産休育休とって保育園で共働きって人わんさかいる。
育休とりやすい会社も増えたから保育園もそりゃパンパンになるよね。
昔は寿退社が当たり前だったもん。+17
-0
-
135. 匿名 2016/10/27(木) 17:32:35
1-まず生まれ月をコントロールする
2-待機児童の少ない区を選ぶ
3-さらに保育課で各園の前年ボーダー点数を聞いて
入りやすい保育園の狙いを定める
4-その園の近くに引っ越す
我が家はこの方法で0歳4月入園しました
+8
-7
-
136. 匿名 2016/10/27(木) 17:40:58
>>130
貴方がお子さんを幼稚園に預けて、それでもなお扶養を超えるほど働いて税金納めているのならわかるけど…専業主婦なのだとしたら、何を言っているのかって感じ。
+9
-3
-
137. 匿名 2016/10/27(木) 19:15:17
>>75
そうだね。底辺になるんじゃね?+0
-0
-
138. 匿名 2016/10/27(木) 19:18:26
2.3人の枠の見学会に60組くらいきてた。
流石に馬鹿馬鹿しいと思ったよ。
引越ししようにも、住所が新しいところじゃなきゃ活動出来ないし、なんかもう泣きたい気分。
子供の笑顔を見てこの子、どこにも入れないなんて…とまた泣きたい気分。
就活高倍率の中必死で頑張ったのにな。
国も誰も助けてくれないしこんな状況は初めてです。
+11
-2
-
139. 匿名 2016/10/27(木) 21:35:59
地方だけど待機児童0です。
都会は大変ですね。
小学校からのお受験やら、大学はそのかわり
選ぶ範囲が広いんでしょうね
+2
-0
-
140. 匿名 2016/10/27(木) 22:48:54
去年10月に出産しました。ただいま保活中。
同じ時期に出産した友達が点数あげるために一時保育に預けてると聞いて焦ってる。
そんな方法あるなんて知らなかった…
育休中で働いてない、子供を連れていけないような用事があるわけでもない、リフレッシュ目的で預けてるだけで加点になるなんて、なんか納得できない…
友達の作戦が嫌なんじゃありません。
お金で点数を買えるような、そんな制度が納得できない…+5
-1
-
141. 匿名 2016/10/27(木) 23:24:26
>>140
そうなんだ?
うちの自治体は一時保育や認可外、実家に預けるとかして「復職してる」と加点があるけど、ただ預けるだけじゃ特に有利にはならないけどな。
それともそのお友だちは一時保育に預けて、更に自営業の親戚とかに就業証明でも書いてもらって…みたいなズルをしようとしているのかな。+7
-0
-
142. 匿名 2016/10/28(金) 00:01:41
結婚を機に退職して転勤族の専業主婦です。
乳幼児の子供もいます。今は子育てに専念しています。
将来のことを考えると今すぐにでも働きたいですが、大事で貴重な乳幼児期の育児のほとんどを他人に委ねることに抵抗があります。
正直、シングルマザーの方とか生活がギリギリで働かないと生きていけない方以外で働いてる人はどうしてそこまで必死に保活して無理矢理仕事を続けるのだろう?と思います。
私の友人もそうだけど育児が苦痛であったり生活レベルを落としたくないとか自分本位の理由で保育園を利用してます。正直とても勿体ないことをしてると思うし、後々弊害が生まれないか心配にならないのかな?と疑問に思います。
キャリアが~という人もいるかもしれませんが、仕事を辞めることによって日本の利益を損なうくらい影響力のある人ってどれくらいいますか?
保育園に預けることによって一人当たり何十万円も投入されてる税金が、家庭で保育することにより0円になりますよ。専業主婦を見下してる人もいると思いますが、国の負担を減らしてます。
マイナスどーぞ。
+18
-13
-
143. 匿名 2016/10/28(金) 00:26:54
とある田舎に引っ越す予定ですが、未満児ホントに空きがないらしく、今日説明会行ったら、夫婦ともにフルタイムの人優先、就活中の人はまずもって無理って言ってた
土曜保育は3つあるうちの1つの保育園でしかやってなくて、他2つの保育園に行ってる子は土曜だけそこの保育園に行くとか、お弁当持参とか
今行ってる保育園は本当に良くしてくれるし、土曜日も給食出るし、田舎より保育料安い
引越し先から今の保育園に通えないこともないけど、小学校で知らない子ばかりだと可哀想だから、3歳なったらその田舎の保育園に預ける予定だけど、今の保育園が良すぎるだけに、色々と心配だー+2
-0
-
144. 匿名 2016/10/28(金) 01:23:16
>>140
うちの自治体は週4日以上毎日6時間以上認可外か有償の託児所に預けて復職済みなら加点つくけど、実家とか一時保育でも加点対象とか自治体によって全然違うもんだね
+3
-0
-
145. 匿名 2016/10/28(金) 02:46:40
上の子どもがお世話になってる保育園が生後4か月から入園可能だから、年度はじめの4月に入園できるよう11月~12月に生まれるように調整した。
将来的に受験時期を一緒にしたかったから3歳差にした。
その通りになっている。もうすぐ生まれる。
でも上の子と同じ園に入れるとは限らないから、産休明けすぐから預かってくれるもう一つの園にも第二志望で申請出してる。
夫婦で同じ自営業だから特定の休日がない&帰宅が遅いので、上の子供は既に託児所かシッターと併用して利用している。
保活っていうと大袈裟だけど、仕事と家庭を両立するためにはこのぐらい計画的に動いて当然だし、慣れた。
+1
-0
-
146. 匿名 2016/10/28(金) 06:09:49
ずるしても、園側は結構見抜いてるよ!
とりあえず、赤ちゃん出来て「おめでとう」より、「ライバル」って風潮は嫌だな。+7
-0
-
147. 匿名 2016/10/28(金) 08:30:59
妊娠中です。
田舎ですが、保育園探してます。
来月出産予定で、保育園の申し込みが来月から12月の中旬頃までです。
一歳になって保育園に入れるには産後数日で書類を出さなければいけません。+2
-0
-
148. 匿名 2016/10/28(金) 09:29:00
>>76学童も大変だよね。
来年入学で希望出すけど、通年じゃなくて季節通所だから落ちるかもなーって思ってる。
通所の子からまずとるって話だし。
一応低学年は優先みたいだけど。
隣の小学校まで毎日タクシーで学童通ってた子もいるみたい。
田舎は都会と違って、学校に一個しか学童ないんだよね。
民間の送迎つきとか全くないから不便だよ。+0
-0
-
149. 匿名 2016/10/28(金) 14:49:16
都内激選区で臨月の妊婦です。
今日も区役所で相談してきました。
保育園に預ける理由はキャリアが〜とか育児したくないからとかではなくて、子どものためです。
私も初めは3歳以下で他人に預けることに抵抗がありましたが、保育園の見学に行って見て、0歳や1歳の子どもが他の子どもたちと楽しそうに遊んだり刺激を受けたりしているのを目の当たりにし考えが変わりました。都会での子育てで、祖父母も遠く他の人からの刺激を受けにくい状況(親と二人っきりでずっといる)よりも、保育園で色んな音を聞いたり体験をした方が子どもの成長にいいと思います。脳のシナプスを増やすには刺激を沢山与えることが大切ですし、小さいうちから体内リズムが整います。
また、退職するのは簡単ですが、退職すると保育園に入れなくなり、保育園が決まらないと仕事が決まらないという無限ループに陥るため、仕事は細く長く続けた方がいいと思います。ブランク期間が長いとそれだけ仕事につくのは難しくなりますし、お金のためというより、社会と関わることによって子どもに教えられることも多くなります。
収入は将来の子どもの学費につながり、子どもの将来の選択肢を広げることになると思います。
だから0歳から預けるママを批判するのはそれぞれ思いがあってのことだから違うと思うのです。+7
-6
-
150. 匿名 2016/10/29(土) 20:58:21
>>136 はい??なんでなんで??
私は自身の身分をここで明かさないけども、
18歳以上で選挙権がある人は、税金の使い道に意見する権利はあるのよ。
たとえ学生でもね。
そしてすぐにそうやって専業主婦を貶める発言しちゃうって、なんて失礼なんだろう…
保育園に入れなくて専業になった人達に対しても侮辱になってるよ。
あなたのように、全体は見えず自分のことしか考えられない人のことを、図々しいって言ってるんですよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
10月11月は多くの赤ちゃん育児中のママやプレママにとってドキドキハラハラ、胃が痛くなる時期です。保育園の申し込みがスタートして、今後の生活が決まる重要な時だからです。833人の既婚女性に「保活経験の有無」を聞いたところ、「ある」、「現在保活中」と答えた人が36.3%、「これから保活予定」が29.7%でした。既婚女性の3人に2人は、保活経験がある、もしくはこれから予定しているということです。