-
1. 匿名 2014/02/06(木) 19:49:52
私は先祖というものにとても興味があります!なんかロマンを感じます笑
が、残念ながら我が家には家系図がありません^^;
両親やおじいちゃんに聞いても「どーせ百姓だろ」と言います(−_−;)
確かに苗字がいかにも農業をやっていたかのような感じ…
皆さんはご自身のご先祖様についてなにかご存知ですか?(*^◯^*)
どうぞ自慢しちゃってください‼+180
-3
-
2. 匿名 2014/02/06(木) 19:51:35
武家です。+221
-7
-
3. 匿名 2014/02/06(木) 19:52:19
海賊だったそうです。+146
-8
-
4. 匿名 2014/02/06(木) 19:52:30
出典:cdn2.natalie.mu
+22
-67
-
5. 匿名 2014/02/06(木) 19:52:30
武士って聞いたけど、根拠も何も知らない
父方の実家農家だから農民だろって思うw+142
-3
-
6. 匿名 2014/02/06(木) 19:52:42
うーん…
先祖代々、結婚した人は誰も離婚してない
教員免許を持っている
くらいしかしらない(笑)+110
-16
-
7. 匿名 2014/02/06(木) 19:52:48
祖先が新田義貞だっていうのを聞いたことがあります。
信憑性は分からん笑+123
-4
-
8. 匿名 2014/02/06(木) 19:53:09
藍染め職人だと聞いた。+118
-4
-
9. 匿名 2014/02/06(木) 19:53:20
父方は武士らしい。それらしきものがあったと聞いた。母方は聞いたけど知らないと言われた。+71
-0
-
10. 匿名 2014/02/06(木) 19:53:32
地元の潘に仕えた武士
袴と刀のさやとか祖母の家に残ってる+88
-2
-
11. 匿名 2014/02/06(木) 19:53:54
きいてどうするの…?+11
-155
-
12. 匿名 2014/02/06(木) 19:53:59
陰陽師的な方だった、とは聞いたことあります。
+115
-5
-
13. 匿名 2014/02/06(木) 19:54:14
大石内蔵助らしい+39
-11
-
14. 匿名 2014/02/06(木) 19:54:17
ひいじいさんのヌード写真が出てきた+249
-25
-
15. 匿名 2014/02/06(木) 19:54:27
祖父が靖国神社で眠ってます。
毎年参拝に行ってます。+384
-11
-
16. 匿名 2014/02/06(木) 19:54:58
曾祖父母までのことしかしらない。+20
-2
-
17. 匿名 2014/02/06(木) 19:55:05
商人です。+73
-1
-
18. 匿名 2014/02/06(木) 19:55:24
在日なのでわかりません。+18
-146
-
19. 匿名 2014/02/06(木) 19:56:13
私も以前からご先祖さまに興味があり調べようとしたのですが、お世話になっているお寺が昔、火災に遭った関係で過去帳が燃えてしまいわからずじまいでした。縄文時代からずーっとご先祖さまがいると思うととても感慨深い気持ちになります(*^^*)+145
-5
-
20. 匿名 2014/02/06(木) 19:56:31
私の祖父は数日で兵士として戦争へ行く予定が、終戦になりました。
もし、戦争へ行ってたらと考えてると…、今の私は居なかったと思います。+196
-2
-
21. 匿名 2014/02/06(木) 19:56:41
恋人を追って京都から大分の山奥に来たものの、恋人にはもうお嫁さんがいて失意で滝に身を投げた小松女院というお姫様に使えてた使徒らしい。子供の時調べました。
先祖が京都の出身なわりにはちっとも(はんなり)してないですが…+120
-3
-
22. 匿名 2014/02/06(木) 19:56:59
父方は不明です。父は武士だと言い張ってましたが。
母方は家系図もありしっかりしてます。詳しくは言えませんが医者です。+21
-48
-
23. 匿名 2014/02/06(木) 19:57:27 ID:et1DAuDRLn
母方のご先祖様 母方は鹿児島出身なのですが 薩摩藩主島津家の家老のお嬢さんだったらしい 篤姫さまを見かけたりしたことあったのかな と想像したりしています+85
-3
-
24. 匿名 2014/02/06(木) 19:57:30
真田幸村の子孫だと親から言われた。
真田家の家紋が入った品が蔵にあって、むかし見せてもらった(*^_^*)
直系かどうかは分からないけどね。+129
-7
-
25. 匿名 2014/02/06(木) 19:57:42
ある地方にキリスト教を布教してた武士とは聞きました+68
-2
-
26. 匿名 2014/02/06(木) 19:58:03
母方は士族
父親は百姓
+48
-2
-
27. 匿名 2014/02/06(木) 19:58:14
家紋から徳川系だったらしいくらいしかわからない。+37
-4
-
28. 匿名 2014/02/06(木) 19:58:17
7
地元に、新田義貞ゆかりの「兜掛けの松」があります。近くに西武ドーム!+12
-4
-
29. 匿名 2014/02/06(木) 19:58:53
7さん
うちも新田義貞って聞きました\( ˆoˆ )/
そして信憑性ないです笑+47
-2
-
30. 匿名 2014/02/06(木) 19:59:24
炭焼きをしていた友さんで
巨額の富のおかげて炭友銀行と呼ばれていたらしい
ま、アタシが生まれた時にはすでにそんな冨は微塵もなかったけどねーw+56
-4
-
31. 匿名 2014/02/06(木) 20:00:00
織田信長とニコイチ+19
-4
-
32. 匿名 2014/02/06(木) 20:01:28
源氏絡みらしい。
かなり古いお墓残ってるから調べたらわかったっぽい。+43
-3
-
33. 匿名 2014/02/06(木) 20:02:06
1000年前からある家です。
家系図が一応あるのですが、みんな似たような名前ばかりで見てるとかなり面白いです笑+144
-4
-
34. 匿名 2014/02/06(木) 20:03:03
おばあちゃんのおばあちゃんが参勤交代に行ったらしい!+78
-1
-
35. 匿名 2014/02/06(木) 20:03:39
7です
28さん
そうなんですか!
西武ドーム行ったことあります!
寄ればよかったなあ...なんて!笑
29さん
わあー\(^o^)/
親戚かもしれませんねー\(^o^)/!!
信憑性は....笑笑+35
-1
-
36. 匿名 2014/02/06(木) 20:03:55
24
少しでも信憑性を確認できるものがあれば嬉しいですね
うちは藤原氏の一族かもしれないと言われました
藤原氏って人が多すぎる一族だったから、おそらくうちはさして有名でもない末端だったんじゃないのかな(^_^;)+43
-3
-
37. 匿名 2014/02/06(木) 20:04:43
武士の旗本だったと聞いてます+23
-2
-
38. 匿名 2014/02/06(木) 20:04:59
○○の子孫って言ったって昔の人は兄弟がいっぱいいたから直系でなければたくさんいらっしゃると思いますよ。
7さんと29さんも何十年前は親戚だったかもしれませんね!+80
-1
-
39. 匿名 2014/02/06(木) 20:05:05
知らんけど、ご先祖のことが史実に残ってる人とか見ると、
まあ似たような人だったんだと思う
子孫はカップルで作るんだから、どんどん脇道に逸れて雰囲気変わっても全然おかしくないのに、DNAの力ってすごい^^;+28
-0
-
41. 匿名 2014/02/06(木) 20:05:34
飛脚でした
私が走るの好きなのと関係しているのかな...??笑+95
-0
-
42. 匿名 2014/02/06(木) 20:06:32
地元の豪農で土地を沢山持っていたらしいけど、明治の家主が女性と酒にお金をつぎ込んでほとんど売り払ってしまったらしいです。
よく親から聞かされた話なのですが、まさかその時のご先祖様も、今日まで語り継がれるなんて思ってなかったんだろうな……+61
-0
-
43. 匿名 2014/02/06(木) 20:06:48
一昨年亡くなった祖父ですが、若い頃運送会社を立ち上げ、大型トラックを乗り回していたそうです。
あと、高速道路の開通にも携わったそうです。
近い祖先ですが(笑)+43
-4
-
44. 匿名 2014/02/06(木) 20:06:59
関取がいたそうです+47
-1
-
45. 匿名 2014/02/06(木) 20:07:29
100年以上前のご先祖様の写真が残っています。
しかも、私に似ています!!+151
-1
-
46. 匿名 2014/02/06(木) 20:07:47
武士、百姓、地主(教科書に載ってる武将の家老の娘がひいひいばあさんで、そんな家の娘を嫁に貰ってるので金あったんでしょうね)、そこそこ儲けた商人
家系図で行くと、これまた教科書に載ってる奈良時代の天皇と血つながってるみたいです。
ただ、日本人なら必ずといっていいほど天皇、武士と血がつながっていると聞きます。
何故なら、大昔は日本の人口少ないし、貧乏人は早く病気や戦で死んだからです。
お公家さんも側室いたんで子だくさんだし。
もっと言えば、農民は人数合わせのため武士を兼業していました。
ちなみに、織田信長の子孫って全国あちこちにいます。+95
-3
-
47. 匿名 2014/02/06(木) 20:07:51
武士です。
本家の長男は決まった法則の名前をつけないといけなかったらしい。
しかも変な名前なのでおじはめっちゃからかわれたらしい。+33
-1
-
48. 匿名 2014/02/06(木) 20:08:02
たぶん 武士かと。
私の母親が幼少の頃、蔵に 刀が置いてあったそうです。
その後、、、
認知症を患わったおじいちゃんは、警察に 刀を返せーと 乗り込んだらしいです(T_T)+33
-3
-
49. 匿名 2014/02/06(木) 20:08:54
お城のお殿様に使えていたなかで一番えらくて気に入られた人だったらしい。
お城を壊す時門と蔵をいただいて、蔵は残っているけど門は道をひろげるという理由で私が産まれる前に壊されてしまいました。でも、そのときの壊したとこについていた装飾品とか残っています(^_^)+27
-2
-
50. 匿名 2014/02/06(木) 20:09:13
ぁたしの先祖はあゆです(/ω\)+3
-53
-
51. 匿名 2014/02/06(木) 20:11:03
お茶屋さんをやっていたらしいです。
+19
-1
-
52. 匿名 2014/02/06(木) 20:13:02
15さん、ごめんなさい。プラスを押すつもりがマイナスに手があたってしまいました。+18
-6
-
53. 匿名 2014/02/06(木) 20:13:04
家紋が主人と私の実家が全く同じ。
家紋で調べたらそれは二通りの名前しかないと書いてあった。
先祖がずっと繋がっていたということで運命を感じました。+48
-6
-
54. 匿名 2014/02/06(木) 20:13:14
先祖の事は難しいですよね
有名な人と同じ名字だから、家紋を勝手に使ったり、子孫だっていくらでもいえますからね+35
-1
-
55. 匿名 2014/02/06(木) 20:13:25
華族だったらしい。
土地余ってたから、方々で人に上げてしまったらしい。
お礼に建てられた神社に石碑もあって親の世代までは名前が刻まれてた。
山もいっぱい持ってたらしいのに…なぜ子孫にも残してくれなかったんだぁー!
ご先祖さま、子孫貧乏で苦労してます。+57
-3
-
56. 匿名 2014/02/06(木) 20:13:26
わかるのは名前だけです。
曾祖父が「与作」曾祖母が「をたま」。ドキュン…+21
-9
-
57. 匿名 2014/02/06(木) 20:16:00
結構有名な武士だったらしく
鎧や刀や骨董?がわんさか(;O;)
お宝鑑定だんに出るって祖父がきかないw
+39
-0
-
58. 匿名 2014/02/06(木) 20:16:07
15
祖父って最近じゃねーか
それだったら私の大叔父だって眠ってるよ+6
-23
-
59. 匿名 2014/02/06(木) 20:16:29
税金として米を納める時代に米倉を管理?していたらしいです。米屋でも米がつく名字でもないのに今だに米屋と呼ばれます。+18
-0
-
60. 匿名 2014/02/06(木) 20:17:31
おじいちゃんの兄弟が
特攻隊だった。+42
-2
-
61. 匿名 2014/02/06(木) 20:17:44
藤原家の家臣
その後 落武者となり 山里へ逃げ延びる
あと 顔が なんか濃い 毛深い+25
-0
-
62. 匿名 2014/02/06(木) 20:18:07
母方の先祖がキリスト教の伝道師だったらしいです。
おじいちゃんのおじいちゃんの時代なので、
まだ珍しいことだったようです。
なのでうちは代々クリスチャンです。+29
-0
-
63. 匿名 2014/02/06(木) 20:18:23
平家の家臣で壇の浦で負けて落武者となって関東に来たそうです。
私は源氏が好きだったので、平家だったのかぁーとビックリ!
それ以来、平家にも興味が湧きました。+34
-0
-
64. 匿名 2014/02/06(木) 20:20:29
高知と徳島の県境で旅館を営んでいたそうです。昔、坂本竜馬もきたらしいと父から聞きました。+24
-1
-
65. 匿名 2014/02/06(木) 20:22:21
父方が福島の鶴ヶ城を建築した宮大工
だそうです。
実家に500年前から書かれてる家系図があります。+50
-0
-
66. 匿名 2014/02/06(木) 20:23:13
祖父は長崎の五島でカトリック
もしや隠れキリシタン?
御先祖様は踏み絵踏んじゃった?
そんなくだらない事考えてしまった+34
-0
-
67. 匿名 2014/02/06(木) 20:23:14
ご先祖様は地元にあるお城の乳母としてお城にあがっていたと父から聞きました
+15
-1
-
68. 匿名 2014/02/06(木) 20:26:09
母方は農家なので、農民かな?
父方は苗字からして、藤原氏系列だとは思うのですが、、、
家系図を作ろうと現在残っている戸籍をすべて取り寄せましたが150年ほど前の物しかなく、何をしていた人かまではわかりませんでした。+17
-1
-
69. 匿名 2014/02/06(木) 20:26:11
産まれた代によって男の子の下の名前に付ける漢字が決まっており、代々違います。
従兄弟、また従兄弟の名前とか何人か被ってしまってます ww+19
-0
-
70. 匿名 2014/02/06(木) 20:26:19
父の祖先が武士で城の書記官をしていたと聞いた。ご先祖さまはぐうたらな私を見たら怒りそう。+17
-0
-
71. 匿名 2014/02/06(木) 20:26:28
55
華族だった方は皆さん霞会館に入っていますが55さんは会員ですか?+9
-1
-
72. 匿名 2014/02/06(木) 20:27:48
本当かは分からないけど、占いで女武士だったと言われた。友達に妙に納得された(笑)+7
-16
-
73. 匿名 2014/02/06(木) 20:29:28
ばあちゃんのひとつかふたつ上の代が零落した武士で、豪農に嫌々嫁いで兵隊さんだかにおにぎり売って大儲けして土地持ちになったんだっけ…
なんか、不満型の性格で男選びと金遣いが雑い感じは女系で続いてる感じが^^;+12
-0
-
74. 匿名 2014/02/06(木) 20:31:09
祖母の叔父が戦艦長門の歴代艦長です。+17
-0
-
75. 匿名 2014/02/06(木) 20:32:14
58
ぶっちゃけ、じいちゃんばあちゃんが覚えてる範囲の情報越えたら大抵の人間はろくな確証ないだろ
ど田舎の戦国大名じゃないんだから+9
-3
-
76. 匿名 2014/02/06(木) 20:39:04
地主でした。歴代の先祖は村長を務めていたそうです。
家系図見たときに、先祖の中には生まれて間もなくや小さい頃に病気で亡くなった方がたくさんいて
自分は恵まれた時代に育ったんだなと改めて感じました。+37
-0
-
77. 匿名 2014/02/06(木) 20:40:16
苗字に藤が付く人は大体藤原家の一族らしいです!+35
-11
-
78. 匿名 2014/02/06(木) 20:41:20
63さん
同じく平家です。
こちらは近畿の山奥に逃げてひっそりと暮らしていたそうです。
+21
-1
-
79. 匿名 2014/02/06(木) 20:44:56
江戸時代に庄屋だったらしい。
その後、家畜の医者(田舎だから)+11
-0
-
80. 匿名 2014/02/06(木) 20:45:27
77
アホな(^◇^;)
皆を幸せにするための嘘です+28
-2
-
81. 匿名 2014/02/06(木) 20:48:20
由緒ある家柄というものに憧れはするけど、
代々農家の家系だからかそういう家はお邪魔してもやっぱり落ち着かない^^;
+8
-0
-
82. 匿名 2014/02/06(木) 20:48:33
父方のご先祖が白虎隊として戦ったらしい・・・。
その方は今の名字の家に養子として入ったらしいけど養子に入る前に何してたかがわからないらしい・・・。
それが逆に気になる~。(笑)+24
-1
-
83. 匿名 2014/02/06(木) 20:49:10
77さん
それはどこで聞いた情報ですか?それは嘘だと思いますよ。+15
-1
-
84. 匿名 2014/02/06(木) 20:49:55
二宮金次郎ってきいてびっくりした+17
-1
-
85. 匿名 2014/02/06(木) 20:52:33
36さん、24です。
家紋入りの物と、私の母親がかなりしっかり自信を持って話していたので、ほんとに歴史上の人物の子孫だったらかなりうれしいです!
普段はダラダラ暮らしてますが、思い出すとちょっと背筋がピンッとしますね(^-^)+10
-1
-
86. 匿名 2014/02/06(木) 20:56:50
教科書に載っているお殿様の直系だそうです。
大河ドラマなどで家紋を見かけます。+13
-5
-
87. 匿名 2014/02/06(木) 20:59:11
昔々は、お城に住んでいる皇族だったとか…。
本当かよ?じじばばの言ってたことだから信用できない。
旦那は、明治天皇の親戚だった。
家紋もちゃんとしてて驚いた(笑)
小野ヨーコも親戚だとか…会ったこともないが…。
今テレビに出ている皇族に詳しい方とは、親戚です。
だからといって何もない普通の家庭です。+29
-4
-
88. 匿名 2014/02/06(木) 20:59:33
遺伝子検査でわかる自分のルーツ 見ず知らずの米国人が「親戚」だった! (1/2) : J-CASTニュースwww.j-cast.com遺伝子検査でわかる自分のルーツ 見ず知らずの米国人が「親戚」だった! (1/2) : J-CASTニュースJ-CASTニュースサービスPCニューステレビモノ会社【タイアップ】ゲーム感覚で稼げる?初心者のためのFX!コンテンツ一覧閉じるニューストピックス特集ひと登場メディ...
自分のルーツが分かる遺伝子検査してみたい!+37
-0
-
89. 匿名 2014/02/06(木) 21:01:04
商家だったそうです。働きを認められ、鳥取のお殿様から直々に名字を賜ったことが認められてる巻物があります。
倉の中には色々なものがあり、子供の頃は最高の探検場所でした。+19
-1
-
90. 匿名 2014/02/06(木) 21:02:00
菅原道真(*^^*)
でも学問の神様と言われるDNAはどこへやら…
いろんな血が混ざって相当薄れたみたいf(^_^;)笑+14
-3
-
91. 匿名 2014/02/06(木) 21:03:06
武士だったそうです。
昔、先祖に興味を持った親戚が沢山集まって家系図を作っていました。
資料の多くが戦争で焼けてしまったようで、残っている物からは江戸時代までしか遡る事が出来なかったと聞きました。
何百年も前からの家系図がある方が羨ましいです。+14
-1
-
92. 匿名 2014/02/06(木) 21:05:04
母方の先祖が、平家の末裔だと聞いたことがあります。
ただ、母方の家はものすごい山奥の上。
なので本当かどうかはわかりません。+15
-1
-
93. 匿名 2014/02/06(木) 21:06:38
お爺ちゃんが元ヤクザでした。
おまけに韓国人って聞いた時は死ぬほどショックでした。
お爺ちゃんのお葬式ん時に日本のお坊さんと韓国のお坊さんが2人で読経してたので何か変やなと思って
後日、父に訊いたら「お爺も、わしも在日やねん」て真顔で言われて暫く固まりました。
八つ当たりですけど家系や出生について何も話さへんおかんにブチ切れて家出しました。
在日のことずっと嫌いやったのに自分にも半島の血が受け継がれてると知った時は震えが来る位ショック
やったし死にたいと思いました。
+87
-7
-
94. 匿名 2014/02/06(木) 21:08:08
母方が
水戸黄門の下で
忍者やってた
お堀を潜水して
侵入するスパイだったと
だから代々(子孫)男は
水戸市内の墓に入る
祖母は同じ墓に
入れないと嘆く
母は四国から関東への
墓参りが面倒だと嘆く+31
-1
-
95. 匿名 2014/02/06(木) 21:09:17
両親共に武士の出です
父方の家系図と肖像画が
徳川由来の博物館にあります
多分大昔なら結構なセレブだったみたい+19
-2
-
96. 匿名 2014/02/06(木) 21:10:53
旗本の武家娘+7
-2
-
97. 匿名 2014/02/06(木) 21:11:44
93さん
そんなこと思わないで!
在日だから、なんて偏見がさいきんがるちゃんで強くなってるけど、在日の人たちが皆おかしなことを言ったり、やったりしてるわけではないことは皆知ってますよ!
今の自分に自信を持って、優しい素敵な人になってくださいね。+107
-8
-
98. 匿名 2014/02/06(木) 21:12:37
アイヌだったとか言ってたような〜+27
-2
-
99. 匿名 2014/02/06(木) 21:14:15
77さん
根拠もないのに適当なこと言わないで下さい+12
-3
-
100. 匿名 2014/02/06(木) 21:20:20
父方は代々の農家だったらしい。
母方の曽祖父がドイツから日本に来た外交官だったみたいです。+13
-0
-
101. 匿名 2014/02/06(木) 21:28:06
私の実家も一応藤原一族ですけど、名字に藤は全く入ってないですよ~。ちなみに今も代々家系図と過去帳ありますから。
千葉県にある小御門神社に奉られている藤原もろたかという人が祖先ですが…藤原と言ったら鎌足ぐらいしか有名でないので分かりません^_^;
ごめんなさい、ご先祖様。+16
-5
-
102. 匿名 2014/02/06(木) 21:29:41
中臣鎌足らしい。
おばあちゃんが言ってた。
過去帳には○○麿呂みたいな名前があったりする。
しかし、えらい昔すぎて子孫も沢山いるんだろうなぁ+14
-2
-
103. 匿名 2014/02/06(木) 21:32:45
熊野水軍の末裔だと聞いたことがあるが祖父が嫡男ではなかったので傍系となってしまい詳しいことはわからない。+11
-0
-
104. 匿名 2014/02/06(木) 21:35:05
22です。
マイナスもらっちゃいましたね^_^;
でも、本当に医者です。お城にあがっていた医師でした。資料も、骨董品も博物館に展示、寄贈してます。
+31
-4
-
105. 匿名 2014/02/06(木) 21:36:50
93
おじいちゃん可哀想…
人の目を気にしてるの?
+8
-4
-
106. 匿名 2014/02/06(木) 21:39:32
蘇我氏の子孫だって聞いたことあります。
事実はわからないけど...(笑)+13
-2
-
107. 匿名 2014/02/06(木) 21:40:10
両親から遺伝子は50%ずつ(そんなスッキリ割れるもんじゃないけど)
そして祖父母に遡ると25%ずつだから、よく考えたら爺ちゃんとかからは
受け継いでるの25%ぐらいなんだよね。
その25%ずつの四区分(父の父・父の母・母の父・母の母)の系統の中で
一番有名そうなのを選んで「自分の先祖」ということが多くて、あとの残った
3つの系統は結構無視されがちでひどいと思う。
きょうだい同士は100%同じかどうか知らないけど、少なくとも
父母の50%ずつよりは近い。だけど似てないしきょうだいこそ他人のはじまりって
ぐらいに仲が悪い。不思議だ。自己嫌悪に近いものだろうか?+8
-1
-
108. 匿名 2014/02/06(木) 21:40:46
82さん
白虎隊なら子ども作る前に死んでるから、子孫は残っていないよ。+26
-5
-
109. 匿名 2014/02/06(木) 21:42:09
父方祖母の先祖が天皇家に仕えていたという話は聞いたことある。
父方祖父は農家っぽいが、夫が「元をたどったら、平清盛の弟の子孫になる。」と言っていた。だから武家になるみたい。
母方祖父は明らかに武家だと思う。地元に城あって、祖父の名字名の地名がかつてあったらしいから。+8
-1
-
110. 匿名 2014/02/06(木) 21:42:32
ガルちゃんでは嫌韓がすごいけど、
リアル世界ではそんなことないですよ(^o^)
まして、普通偏見なんかありません!+31
-13
-
111. 匿名 2014/02/06(木) 21:44:56
101
藤原鎌足しか知らないって、バカ?+8
-13
-
112. 匿名 2014/02/06(木) 21:46:42
110ですけど93にいってる言葉です!+9
-1
-
113. 匿名 2014/02/06(木) 21:48:37
祖父が昭和天皇を護衛する近衛兵でした。
田舎の祖父が近衛兵になるのは大変なことで容姿端麗で頭がよく家柄も
よくないとなれなかったそうです。
白馬にまたがる祖父の写真はとても凛々しいです。
+37
-3
-
114. 匿名 2014/02/06(木) 21:48:53
苗字に「藤」が入っている人は藤原家になんらかの形で関わっていると聞いたことあります。+15
-4
-
115. 匿名 2014/02/06(木) 21:50:41
江戸時代ぐらいから系図を売る商売ができてバカ売れした。さらに
明治期以降も、特に引っ越しが自由にできるようになって
(江戸時代の農民はそれさえ自由にできなかった)
周囲の人間関係をリニューアルできるようになった。
その際に系図をでっちあげるのが大流行。
佐村河内守状態。
「佐村かわちのかみ」ってか・・。+10
-1
-
116. 匿名 2014/02/06(木) 21:52:16
母方は寺子屋の先生で、父方は商人です+6
-0
-
117. 匿名 2014/02/06(木) 21:53:49
108
白虎隊で最年少の人は生きていた(虫の息状態をどこかの女性に見つけてもらって医師を呼んで助かった)から、その人の子孫だと思う。本人は結婚もし子供も3人いた。+36
-0
-
118. 匿名 2014/02/06(木) 21:56:09
武士と聞いたことある。
父方の祖父は戦争行って無事に生きて帰ってきた。
祖父のまわりを当時幼かった平成天皇がちょこまかしてたとか。
母方の祖父は海軍で祖父が戦争に行く前に終戦。
行ってたら確実にこの世にはいなかったとのこと。+11
-0
-
120. 匿名 2014/02/06(木) 21:57:32
ある大名の家臣です
有名ではないけどご先祖様のことがWikipediaに載ってます+8
-0
-
121. 匿名 2014/02/06(木) 21:59:17
刀鍛冶だったらしいです
その影響から祖父が刀が好きで、うちにはすごい数の刀があります。+13
-0
-
122. 匿名 2014/02/06(木) 22:01:09
119
そんなに詳しく書くと特定されちゃわない?+12
-0
-
123. 匿名 2014/02/06(木) 22:01:37
おばちゃんは宮の一族の家系だったらしい
家系図に残してくださいってなんかの人が来たことあるのは覚えてる。+7
-1
-
124. 匿名 2014/02/06(木) 22:03:39 ID:nxUDplHD9L
私は平安時代の天皇と繋がっています>_<
おじいちゃんちが本家で、簡単な?
家系図があるんです。
46番さんの言うように、
あんまりお金持ちでない、平凡な私でも、
天皇、源氏の子孫なので、
みなさんも同じように天皇までいくと思いますよ!
人類みな兄弟って、有る意味、
本当にそうなのかも!と思います^_^
っていうか、みんな家族、というか^_^+32
-2
-
125. 匿名 2014/02/06(木) 22:05:03
先祖が、できたばかりの時期の明治時代の陸軍士官学校でたそうです。
初期だったんで人気がなく士族(元武士)だったら、それこそ超バカでない限り
誰でも入れたそうで。飽きっぽい性格だったそうで少尉になってすぐに
やめて商売はじめてまたすぐ辞めたそうです。・・その遺伝子受け継いでて困る。
(けど初期にはまだ愛国心とかガチガチのノリではなかったそうなので、入学者には
そういう軽いノリやあまり頭よくない人が多かったそうです。が、後に異常に難化。)
なんかで陸軍士官学校は東大よりすごかった、海軍兵学校はさらにその上を行った
と聞いたことがありので、どっちがほんとなの?と思って調べたことがあります。
どっちもほんとで、軍の学校は草創期と大正時代の軍縮の時は、全く人気がなくて
誰でも入れたそうです。その真逆に超秀才でないとはいれない時期もある両極端。
終戦直前の陸軍士官学校は、将校が大量に必要になって基準を緩めて大量に合格させたため
喩えて言えば今まで偏差値75だったのが56ぐらいになっちゃったそうです。
だからその期の入校した人たちはバカにされるんで第何期の入学か言いたがらないそうです。+14
-1
-
126. 匿名 2014/02/06(木) 22:07:09
藤原不比等に勉強を教えていたらしい流れだと聞いたけどほんとかどうか。
また甲賀の忍者だったともききました笑 兄弟家族みんな足遅いのでまったくのデマと思いますが。+11
-0
-
127. 匿名 2014/02/06(木) 22:10:33
偶然にも父方も母方も東京の髪結いさんだったらしいです。
もしかしたら遠い先祖同士が知り合いだったのかなと
想像すると運命的なものを感じました。+10
-2
-
128. 匿名 2014/02/06(木) 22:15:19
先祖を祖先、というふうに字をひっくり返しても意味は同じだが
子孫と孫子はちがう+6
-2
-
129. 匿名 2014/02/06(木) 22:16:22
伊達家に仕えていた、武士の端くれらしいです。明治になってから伊達家の人々が北海道に移住する際、お供したとか。それで母方の親戚が北海道に住んでいます。+6
-0
-
130. 匿名 2014/02/06(木) 22:22:21
先祖は忍者っておじいちゃんが
言ってたけど、、本当かは不明(笑)+12
-0
-
131. 匿名 2014/02/06(木) 22:22:44
119消してm(_ _)m
協力お願いします。+15
-0
-
132. 匿名 2014/02/06(木) 22:23:59
うちも御庭番だったとか+3
-0
-
133. 匿名 2014/02/06(木) 22:25:05
一等兵です。+3
-0
-
134. 匿名 2014/02/06(木) 22:25:39
新選組の下っ端らすぃー
フタマタグチ言ったらすぃ+3
-3
-
135. 匿名 2014/02/06(木) 22:25:52
忍者教室開いてる忍者の末裔がいたし、
いたのかなあ、忍者…(´-`)
ニンニン+8
-0
-
136. 匿名 2014/02/06(木) 22:27:05
平家の子孫て多いね+11
-0
-
137. 匿名 2014/02/06(木) 22:28:00
131
119、みんなで通報したら消えるかな?+8
-0
-
138. 匿名 2014/02/06(木) 22:28:05
一等兵です。+1
-0
-
139. 匿名 2014/02/06(木) 22:28:51
先日ネットで家系を調べて家系図を作ってくれるサービスがあると知った。
何代まで遡るかで値段が違うらしい。
還暦祝いなんかに好評なんだとか。
今、ちょっと気になってる。+14
-0
-
140. 匿名 2014/02/06(木) 22:29:44
137多分。よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m+2
-0
-
141. 匿名 2014/02/06(木) 22:30:34
119を通報した人は131をクリック。気を付けないとだね+7
-0
-
142. 匿名 2014/02/06(木) 22:30:58
詳しくは分かりませんが、父の方は偉い人に仕えていたというのをちらっと聞いたことがあります。+3
-0
-
143. 匿名 2014/02/06(木) 22:31:26
田村麻呂さんて本当?+3
-1
-
144. 匿名 2014/02/06(木) 22:33:12
ありがとうございます。+4
-0
-
145. 匿名 2014/02/06(木) 22:34:53
うち岐阜の合掌造りに住んでるよう(≧∇≦)+15
-0
-
146. 匿名 2014/02/06(木) 22:35:00
母方の父が武田信玄を信仰していた神社の神主の先祖だったそうです。
現在は、他のひとが神主さんです。+3
-0
-
147. 匿名 2014/02/06(木) 22:38:13
うちは御広敷番+2
-0
-
148. 匿名 2014/02/06(木) 22:39:35
このトピ面白いですね笑+16
-0
-
149. 匿名 2014/02/06(木) 22:40:51
真田十勇士の内の1人の忍者だったらしいです。
猿飛とかは存在しなかったらしいけど、、、。
ちゃんと家系図があります+11
-0
-
150. 匿名 2014/02/06(木) 22:41:26
海賊の人って、何処の人かな+4
-0
-
151. 匿名 2014/02/06(木) 22:42:12
旦那の先祖は剣道で有名な千葉周作で、家系図を見せて貰いましたが、直系ではありませんでした。
私の祖父は力士でしたが、戦争に駆り出されたので幕内に入らない無名な力士やったみたいです。祖父から聞きました。+11
-0
-
152. 匿名 2014/02/06(木) 22:42:39
皆自慢や+3
-15
-
153. 匿名 2014/02/06(木) 22:43:08
桓武平氏で関東に流れてきたらしい。
武家で蔵に刀などがあったけど、大学で研究したいと言われてトラック数台分寄付してしまったとの事。
歴史好きの私からすると勿体無くて仕方ない。一度くらい見て見たかった。+12
-0
-
154. 匿名 2014/02/06(木) 22:43:22
珍しい苗字&忍術継承者がいるので
忍者?だったかもしれません
ありえないかな・・・+20
-0
-
155. 匿名 2014/02/06(木) 22:43:49
参勤交代って女の人行かないんじゃない?
+14
-1
-
156. 匿名 2014/02/06(木) 22:44:17
芥川龍之介+9
-2
-
157. 匿名 2014/02/06(木) 22:44:58
嘘の人結構いそう+9
-12
-
158. 匿名 2014/02/06(木) 22:45:14
真田幸村とか、真田町が近いから親近感(^^)
ちなみに父方は人吉城に仕えた武士。
先祖代々からの歴史と家系図を布張りの本にして、実家に保管してあります。
+10
-0
-
159. 匿名 2014/02/06(木) 22:49:06
ずーっと庄屋でした。
小作料のあがりで生活して、
曽祖父も祖父も旦那はんだったみたいです。
+9
-1
-
160. 匿名 2014/02/06(木) 22:50:00
父方、百姓
母方、下級武士
父方はほんと身体もでかいし、健康で足の甲も広くて肉体労働向きの家系です。
母方は小柄でみんな頭がよい家系。チャキチャキしてて、頭の回転がはやい…
ご先祖様の書いた書が残ってます。
ちなみに私はがっつり父方似…
まぁ、ほんと健康なんで感謝ですw+14
-0
-
161. 匿名 2014/02/06(木) 22:50:03
忍者多くてワロタw+28
-1
-
162. 匿名 2014/02/06(木) 22:51:39
113さん
主人の祖父も近衛兵でした。
やっぱり目鼻立ちクッキリの超イケメン写真が残ってます。+17
-2
-
163. 匿名 2014/02/06(木) 22:52:52
とあるお城の家老をしていたみたいです。
苗字と同じ公園があります。
後に庄屋をしてた時もあるみたいですが、4代前のお爺様が騙されたとかで今は普通の田舎の者です。+9
-0
-
164. 匿名 2014/02/06(木) 23:02:31
トピ主です
皆さん結構知ってらっしゃるんですね!
武家の末裔の方はやっぱり家紋もかっこいいんでしょうか?(*^◯^*)
うちはチューリップみたいなやつなので…(苦笑)
私の近いご先祖様だと銅像が立てられていて
有名な某民俗舞踊ができたきっかけの人です。
東京にいる私もそうとは知らずに運動会で踊ったことがありましたo(^▽^)o
銅像はまだ見たことがないのですが、もしかしたらガルちゃんに知ってる人がいるのかもしれないな~と思うとワクワクします(^ ^)
+14
-0
-
165. 匿名 2014/02/06(木) 23:06:42
白虎隊のメンバーの一人でした。
+8
-0
-
166. 匿名 2014/02/06(木) 23:09:57
これって普通なことなのかも
しれませんが…
家紋があること*・。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.
私的に驚きました!
タケノコの家紋です(⌒▽⌒)+15
-1
-
167. 匿名 2014/02/06(木) 23:13:29
私の先祖は代々武士の家系だと聞いており、本家には家系図もあるようですが、分家の者は見れないそうです。そんな私は村上水軍が先祖の旦那と結婚しました。+14
-0
-
168. 匿名 2014/02/06(木) 23:14:52
タケノコの家紋?!
可愛いですね(=´∀`)人(´∀`=)+24
-1
-
169. 匿名 2014/02/06(木) 23:15:35
実家がある地区に最初に移住したのがご先祖様とか。
あと、曽祖父は曾祖母に婿入りましたが、
実家を継ぐ人間が曽祖父しかいなくなったため、
一旦離婚し曾祖母が曽祖父の戸籍に入る形で復縁したそうです。+9
-0
-
170. フロイド 2014/02/06(木) 23:17:12
島津家が橋を立てる際にお金を貸したそうです
橋の近くに立っている小学校に石碑があり、借用書が本家の蔵の中に眠っています+10
-0
-
171. 匿名 2014/02/06(木) 23:17:29
私の祖母の祖父は
坂本龍馬の奥さんのおりょうさんと
よく呑みに行く呑み友達だったそうです。
+21
-0
-
172. 匿名 2014/02/06(木) 23:23:16
私はただの主婦ですが、母方の家系がググると歴史上人物でビックリしました。
そこから興味をもって、その時代の本を読んだりして良かったです。
+11
-0
-
173. 匿名 2014/02/06(木) 23:26:32
母方の祖父の先祖は室町時代から茨城県の笠間で庄屋をやってました。
母方の祖母の先祖は神奈川県の寒川神社の神主でした。
旦那の家は江戸時代から酒屋をやっていました。+6
-0
-
174. 匿名 2014/02/06(木) 23:30:20
教科書に乗っているような血筋はこれから衰退するから気をつけましょう!+1
-11
-
175. 匿名 2014/02/06(木) 23:33:54
いま話題(?)の黒田官兵衛の末裔だそうです。
もっとも直系ではないみたいで、私のひいおばあちゃんのお兄さんが、本家さんなんだと思います。
この間、おばあちゃんに家系図を見せてもらいました!きちんとひいおばあちゃんの名前がのってあって、びっくりした(((・・;)+17
-0
-
176. 匿名 2014/02/06(木) 23:41:27
井伊直弼の家来だったとおばあちゃんから聞きましたが…ほんとかなあ?+8
-0
-
177. 匿名 2014/02/06(木) 23:42:50
私は東北うまれ、東北育ちですが、先祖の方は沖縄の民謡歌手だったと聞いたことがあります。+11
-0
-
178. 匿名 2014/02/06(木) 23:44:14
地元の山奥に一族が滅んだ場所が残ってます。
川沿いに逃げていったらしく
苗字が川沿いに密集してます
日本で1000件くらいしかないです
+10
-0
-
179. 匿名 2014/02/06(木) 23:44:28
京都のどっかのお姫さまというのを聞いたことがありますが、家系図を見たわけでもないし…信憑性に欠けます。+9
-1
-
180. 匿名 2014/02/06(木) 23:44:35
徳川家の御庭番らしい。
父方、母方皇族を護衛する人。
母方、父方、長男の兄も護衛官。
家系図は見せてもらいましたが
江戸時代から続いてました。
亡くなった方の写真や絵も大量
刀やら兜やらあります。+17
-0
-
181. 匿名 2014/02/06(木) 23:46:52
平家の落武者だと思う。
鎌倉に行くと必ず転ぶ。何もないところでスコスコ転ぶ…。
祟られているとしか思えない…。+15
-1
-
182. 匿名 2014/02/06(木) 23:47:49
父方は清和源氏、母方は平家の姫。+11
-1
-
183. 匿名 2014/02/06(木) 23:48:14
毛利元就の三男の血筋。+10
-0
-
184. 匿名 2014/02/06(木) 23:50:05
お墓や留袖に家紋がない家は在日。
日本人なら必ずある。+24
-4
-
185. 匿名 2014/02/06(木) 23:50:21
えーっと、伊達政宗の叔父さんで、ずっと辿って行くと中臣鎌足まで遡れました。
叔父さんの方は直系になるのかな?
養子に出された人ですが。
宮城県にその方がご両親のために作ったお寺があります。+10
-0
-
186. 匿名 2014/02/06(木) 23:50:45
新撰組の一人です。
名前を出すと繋がってしまうのであえて出しませんが…+14
-0
-
187. 匿名 2014/02/06(木) 23:51:29
某有名な武家の家来 木製の鉄砲とかみせてもらった
分家がなんちゃらとかややこしい
しかし家系的には凝り性で空想癖の遺伝があって、文化系有名人も一人いる。古い屋敷がまだ残ってる。
母方のほうは普通の百姓だけど、代々オタクっぽかったのではないかと思う。
百姓だけど継ぐ前は東京の大学まで行ったり、研究職や教職の人がチラホラ。
地域的に、両家の先祖が某有名な合戦で戦ってる可能性もある。(片方足軽だけど。)+7
-0
-
188. 匿名 2014/02/06(木) 23:52:33
母方は何代目かは知りませんが相撲の行事の木村庄之助です。
父方の祖母は武家で遠縁が雅子妃殿下になります。
ご成婚前に祖母の代まで身元調査されました。+10
-0
-
189. 匿名 2014/02/06(木) 23:52:39
うちは母方が薩摩藩島津の直系で父方が武田信玄直系です。最初は政略結婚かと思ったけどそうじゃなかったみたい...
今だに先祖代々の蔵があって家系図や刀があります。ただ、結婚については会ったこともないような親戚のおじさん達が出てきて相手方の家系についてとやかくいうので面倒です。
曽祖父母の世代までは家宝などを守るために身内結婚してました。+10
-0
-
190. 匿名 2014/02/07(金) 00:02:11
室町時代は城主だったらしい。
その名残で苗字が町名として今も残ってます。
珍名なので間違いはないはず。
曽祖父の代までは資産家だったらしいけど今は並か並以下でとっても残念です…。+5
-0
-
191. 匿名 2014/02/07(金) 00:03:45
180
護衛官は家系を調査して採用されるって聞いたことあったけど
すごいですね・・・+7
-0
-
192. 匿名 2014/02/07(金) 00:20:43
武士です。
水野家につかえていて、江戸時代に水野家が山形に移ったので、それからずっと山形です。+6
-0
-
193. 匿名 2014/02/07(金) 00:25:04
母方の先祖が水戸黄門の助さんだった(°_°)
おかげで先祖代々名前の何処かに助という字をつけていた+11
-0
-
194. 匿名 2014/02/07(金) 00:25:46
家系図っていうか記録帳があります。古いものは筆字で私には読めない。ある時をさかえ目にいきなりボールペンになってたのには笑いました
+14
-0
-
195. 匿名 2014/02/07(金) 00:30:05
母方の先祖の家系図が市の図書館に保管されています。某藩主の学者でした。
父方の家紋も某武将の家紋なんですが、歴史が好きな人には「世が世ならあなたはお姫様だね」と言われます。+11
-2
-
196. 匿名 2014/02/07(金) 00:30:09
蝦夷だけど何か!+9
-1
-
197. 匿名 2014/02/07(金) 00:32:29
「先祖なんてみんなネアンデルタール人だよw」みたいなことを言ってたひとがいた。
ネアンデルタール人の部分は私の記憶違いかも。
そしたら詳しい別の友人が
「ちょwあんたそれ何百万年か前に絶滅してるわよw!今の人類とは系統違うしっw!
もしそうだったらアンタ、超絶希少!何十億人もいる現生人類の中で最も誇れる家系だわよw」+18
-1
-
198. 匿名 2014/02/07(金) 00:35:40
最初の人類が最初に死んだ時に天国と地獄のどっちかにいったら
ひとりでさみしかったろうなあ。いかなかったほうは無人でもっと寂しい。+3
-3
-
199. 匿名 2014/02/07(金) 00:37:42
清和源氏分家の摂津源氏。
摂津源氏の家系辿ってくと
明智光秀がいるんだけど
うち家紋が明智家と同じ桔梗
+5
-0
-
200. 匿名 2014/02/07(金) 00:39:23
母方の御先祖様が徳川吉宗に縁のある武士だったそう。褒美に領地をたくさんもらい祖父の戦争時代には農業を開拓して今は農家だそう。
家系図もあるそうだけど…二束三文にもならないたくさんの農地の固定資産税で家は貧乏農家です。
畑仕事しながら小判でも出てこないかなって思ってる。+8
-0
-
201. 匿名 2014/02/07(金) 00:40:46
両親とも先祖は武家だったようです。
父方のひいひいじいさんあたりが、赤穂浪士の屋敷跡に住んでた一家の娘を嫁に迎えたらしいとのこと。
+8
-0
-
202. 匿名 2014/02/07(金) 00:45:28
父方も母方も武士だったみたい。
母方の武士は小さい国のお殿様だったそうです。ご先祖様のおかげで私たちがいるからとても気になりますよね+11
-0
-
203. 匿名 2014/02/07(金) 00:48:09
私のご先祖様は賤ヶ岳の七本槍のうちの一人、
糟谷武則だと言われています。
ちゃんと見たことはないのですが、
家系図も残っています。
一昨年、あんまりにも家系図がボロボロになってきたので
新しくしたら…書いてくれた方が達筆すぎて
解読不能な物が出来上がってしまいました。。。+16
-1
-
204. 匿名 2014/02/07(金) 01:00:35 ID:Sety6OPlsW
私の曾祖父は第2次世界大戦で天皇陛下を守ってたそうです。+11
-0
-
205. 匿名 2014/02/07(金) 01:10:18
阿倍比羅夫という日本史の教科書にギリギリのっているマイナーなおじさんがご先祖だそうです。
白村江の戦いで負けて帰ってきた人だそうで。笑
飛鳥時代の人だし真偽の程は分からないが、じぃちゃんが言うのでそうなんだろうと思うことにしてます。笑+10
-0
-
206. 匿名 2014/02/07(金) 01:14:30
7さん
私も新田義貞です!
親戚のおじさんが家系を辿って行き分かったようなので本当だと思います。+8
-1
-
207. 匿名 2014/02/07(金) 01:15:44
曾祖母、曾祖父やその兄弟はみんな先生か学者
祖母やその兄弟もみんな大学卒
地元の大きな商家で大地主だったそうで参勤交代の時にお殿様が休みに来られたとかなんとか
私は変な実験をするのが好きなんですけどそのたびに祖母から
「お父様にほんとそっくりね」とよく言われる+8
-3
-
208. 匿名 2014/02/07(金) 01:17:34
ばあちゃんの祖先は代々農家。大豆などを作って生計をたてていたらしい。ばあちゃんの弟妹は12人。
じいちゃんと結婚する際は馬に乗って来たとの事。たまに昔話を聞いてます。でも曾祖父の代より前のことは分からないので家系図とかある方羨ましいです(^^ )
今があるのもご先祖様のお陰です。
+10
-0
-
209. 匿名 2014/02/07(金) 01:20:06
家系図を前にみました。幕末は薩摩藩の郷士(農民あがりの武士)で、西郷派だったのに明治政府に寝返ったというご先祖様(笑)
でもそのおかげで命が助かったのかも…
代々受け継いだ刀があり、第二次世界大戦で祖父がその脇差をお守りにしていたとか。
そのサビサビの刀を、大学の教授に見てもらったところ、室町時代のものだけど価値はないと言われましたw
先祖を思うとこうして今の自分がいるのが、不思議な気がしますね。+10
-0
-
210. 匿名 2014/02/07(金) 01:23:27
毛利元就の子孫とかで、桶屋さんをしていたらしいです。+10
-0
-
211. 匿名 2014/02/07(金) 01:24:46
父方祖父の家が代々神主の家だったが、「桓武平氏」の家系らしいと母から聞いて驚いた次第。
お正月になるとよく行っていたが、家系図もあり取材に来ることもあるそう。
母方はちょっと成金だったがまぁ農民かなぁと思うが、自分がそういう血筋を受け継いでいるということに驚いた。
父は占い師に「侍でしたね、侍は顔に出るんですよ」と前に言っていたから、納得した。
平氏って武士だよね。+8
-1
-
212. 匿名 2014/02/07(金) 01:38:59
源平合戦で負けた平氏側の武士で
山の中に逃げた落人と聞きました(^^)
その後農民として暮らして現在に至るそうです。
家系図を見たところ男系で僧侶もいたそうです。
+7
-0
-
213. 匿名 2014/02/07(金) 01:51:27
どーせ農民だろうなって思う!
親戚は今も農家だし
ばあちゃんが亡くなった時に親が遺産相続の手続きに必要でばあちゃんの田舎まで行って戸籍謄本取ってきたけど、意外と昔から調べられるみたい
古文の勉強しないと読めないんじゃないの?って所もあった+9
-0
-
214. 匿名 2014/02/07(金) 02:31:21
細川家の筆頭家老だったそうです。
きっと、世代に伝承するうちに尾ヒレがつき装飾されて 『筆頭』がついているのかな?( ←_←)と思ってますが、まぁ、お城勤めの公務員ってとこか…と思ってます。+6
-0
-
215. 匿名 2014/02/07(金) 03:37:33
父方は鎌倉時代の守護地頭の地頭。
母方は関ヶ原の合戦で生き残った西軍の落武者…………という言い伝え(笑)
一応、掛け軸とか刀とかあるらしいけど、今は普通の農家です。+5
-0
-
216. 匿名 2014/02/07(金) 03:59:49
21さんの小松女院が気になって調べました! すごいですね! 小松女院は醍醐天皇の孫姫、恋した相手は清少納言のお兄さんだそうですね。
小松女院とお付きの侍女は身を投げ、結婚していることを教えた木こりのおじいさんも、後に責任を感じて入水してしまったそうです。
でもちゃんと、お姫様と侍女たち、それを守る木こりのおじいさんの社が建てられているそうで、そこはちょっと救われるかも。
この時、一緒に入水したのがご先祖様なのかな。
興味深いお話ありがとうございました!+6
-1
-
217. 匿名 2014/02/07(金) 04:11:30
人間以外の話ですが、うちの猫はいつも愛想よく可愛いのですが
真夜中の狩りの時間になると暴虐の限りを尽くし、ひと・・猫が
変わったようになります・・習性だしどの猫もそうでしょうが
たまに先祖にこういうのが居たんでないかと疑います。+16
-0
-
218. 匿名 2014/02/07(金) 04:16:46
母は源氏
父は平家
平家の血の方が濃くて家系図がお寺に納められています!+10
-1
-
219. 匿名 2014/02/07(金) 04:30:39
私は大石くらのすけ(漢字分かりません…)やったかの直系の子孫です!
武士の血を引いてて家紋が変わってるのでちょっとした自慢です(笑)
+8
-1
-
220. 匿名 2014/02/07(金) 05:13:25
私も気になって祖父に聞いてみたら
昔調べてもらったと言っていました。
ドキドキしながら構えていたら
落ち武者だと言われました。+19
-0
-
221. 匿名 2014/02/07(金) 05:13:38 ID:Q6Ui2g3OsR
我が家も武士の一族でした。同じ苗字の一族には長い歴史がありますが、その中でもまあ、末端ですよね。
戦国時代、戦に負けて今の地域に流れつき、農民として一帯を開墾したところまでは明らかになってます。地域にはそこだけ同じ苗字が多いです。
でも、そこからはもう貧乏村の一言で、大変な苦労があったそうです。大本家には家系図もありますが、一部ふすま紙になってるとか。
その後商売などで成功し、私が生まれた頃にはむしろ裕福な村と言われるくらいでしたが、ご苦労なさったご先祖へはほんと感謝しかないです。誇らしい方々です。
あと、近々では皆さんと同じく、祖父の兄弟が戦争で亡くなったり。輸送機のパイロットだったかな。
本当、色んなことがあって自分があると思うと、昔の人ってすごいなと思うし、私も頑張らなくちゃなあ、と思います。+4
-0
-
222. 匿名 2014/02/07(金) 05:31:51 ID:Q6Ui2g3OsR
220
うちもそうです、いうたら落ち武者です。
でも、そこからあなたに繋がるまで日々生活を紡いでこられたのは、すごいことだと思うよ。
落ち武者の末裔同士がんばろう+14
-0
-
223. 匿名 2014/02/07(金) 05:50:01
直系ではないのですが(一家殺されてるので、直はいないはず)
ご先祖の1人が将門公です
その後藤原家に流れ、江戸時代も武家でした
今はど庶民ですが(笑+5
-0
-
224. 匿名 2014/02/07(金) 05:57:41
219さん
御同輩ですね。
私のご先祖さまも大石内蔵助と同じ、赤穂の浅野内匠頭に仕えた家老で赤穂浪士の首魁の一人でした。
もっとも、私は直系の子孫ではありませんけど。+5
-0
-
225. 匿名 2014/02/07(金) 06:00:53
博打に失敗して、土地を売る羽目になったらしい(笑)
おいおい!+13
-0
-
226. 匿名 2014/02/07(金) 06:12:20
私はお殿様の医者をやっていた人だったらしいですが、明治維新の時に名字を変えて逃げてきたそうです…‼︎
なのでお墓参りに行ってもお墓が二つ名前が違うのがありますww+7
-1
-
227. 匿名 2014/02/07(金) 06:21:29
農家です!!!+6
-1
-
228. 匿名 2014/02/07(金) 06:46:08
197さんめっちゃ笑いました!!!笑+2
-1
-
229. 匿名 2014/02/07(金) 07:25:57
私の家では家系図があり父方の祖母が本多忠勝の子孫父方の祖父が徳川家で母方の祖父が水戸黄門の徳川家祖母が滝沢家(武士)です。武家一族です。やはり家柄がでるのか今だに規律は厳しいです。+2
-1
-
230. 匿名 2014/02/07(金) 07:39:13
父方は刀職人だったそう。
私の住んでる地元のお城の殿様の刀を作り、いい刀だから苗字をやろうという事で苗字を頂いたそう!
なのでお城の殿様と同じ苗字^_^+2
-1
-
231. 匿名 2014/02/07(金) 07:44:19
お城につかえる門番だったらしいです(*^▽^*)
+2
-1
-
232. 匿名 2014/02/07(金) 07:55:42
参勤交代って女の人行かないんじゃない?
+2
-1
-
233. 匿名 2014/02/07(金) 08:09:07
貧乏な殿様
だったらしい…(^_^;)
たしかに、うちは、代々貧乏ですわ…(´Д` )笑
しかし、貧乏でも殿様になれるんですかねえ…⁇+4
-1
-
234. 匿名 2014/02/07(金) 08:20:13
母方の先祖は聖徳太子の側近。ずーっと家系図が代々伝わってる。父方は全国行脚の芸能関係だけど祖父が養子で血は繋がってない。+2
-2
-
235. 匿名 2014/02/07(金) 08:53:40
国学者で蝦夷(現在の北海道)の研究をしていて北海道の地名を何ヶ所か名付けているようです
私は九州で生まれ育ったので遠いと感じていた北海道が身近に感じるようになりました+5
-1
-
236. 匿名 2014/02/07(金) 08:54:31
お寺さんで調べたら600年前までは遡れました。今在る事に感謝です。+5
-0
-
237. 匿名 2014/02/07(金) 09:03:12
戦争に行って若くして亡くなられたご先祖様の命日と、私の誕生日が同じ。不思議なものを感じます!+4
-1
-
238. 匿名 2014/02/07(金) 09:10:53
赤穂浪士です。
どんだけ子孫がいるんだ⁈
すごい数ですよね。+7
-1
-
239. 匿名 2014/02/07(金) 09:14:34 ID:utOYnHCHxI
平安時代に藤原道長によって失脚させられ、地方に土着した国司が祖先です。+4
-1
-
240. 匿名 2014/02/07(金) 09:15:15
刀鍛治だったそうです。蔵の整理した時に沢山刀や鍔が出てきました。
昔は庭で遊んでて、土掘り起こしたりしたら鍔が出てきたりして、何だろ?これって思ってました。+4
-1
-
241. 匿名 2014/02/07(金) 09:16:44
ひいおじいさんがハワイで浮気してできた子供の家系みたい。+9
-1
-
242. 匿名 2014/02/07(金) 09:22:42
うちはすごく貧乏。
母は先祖が徳川家の方だったはずって。
いやいや、んなわけないでしょ。
市役所の方から来ました~みたいな詐偽か!+4
-1
-
243. 匿名 2014/02/07(金) 09:26:32
宇宙人+3
-2
-
244. 匿名 2014/02/07(金) 09:31:03
父方の祖母が網元の娘で、土地もかなりもってて、とても裕福だったそうな。
でも、家をついだ祖母の兄が酒やら博打やらで、あっという間に没落。
バカーーー!!+6
-0
-
245. 匿名 2014/02/07(金) 09:31:40
某県の田舎の大庄屋だったみたいだよ
今はダム建設で村ごと沈んでしまったけど、その当時の写真見せてもらった事がある。
昔話に出てきそうな大きい屋敷で、えんがわで着物きて座ってる写真だった。
その付近に代々先祖の墓は残ってるけど、寂しいね。
それで亡くなった祖母はお嬢さんだったらしく、学校や習い事してたらしい。
裏にある山には松茸が沢山あったらく、よく食べてたって。
当時は松茸高価なものじゃなかったみたいだね。
そのせいで、松茸は美味しくないって言ってた+0
-1
-
246. 匿名 2014/02/07(金) 09:34:48
明治時代運び屋をしていた。
不倫相手の方に運び屋の本社を置いて今じゃ不倫相手の子孫が運送会社を経営している!+1
-1
-
247. 匿名 2014/02/07(金) 09:48:52
母方が刀鍛冶でした
祖父がよく、名字帯刀を許された刀鍛冶と言っていました+0
-1
-
248. 匿名 2014/02/07(金) 09:50:57
私の祖祖父はA級戦犯です。でもあの時代、国の為に悩み、考え、苦しい決断をしなければいけなかったのだと思っています。会ったことはない祖祖父の歴史を学び、改めて戦争は絶対にあってはならないことだと思っています。+17
-1
-
249. 匿名 2014/02/07(金) 09:52:39
父方は武家
父方の曾祖父は日露戦争従軍者
祖父は日中戦争で将校
母方はビルマの最前線部隊の大砲隊にいて隊長してた
みんな戦争を生き抜いてくれたお掛けで今の自分がいる
感謝してます+9
-2
-
250. 匿名 2014/02/07(金) 10:00:03
父方のご先祖に、九州のある藩のお殿様の剣術指南役を勤めた方がおります。
時代が移り廃刀令が出て、廃藩置県が発せられた時に「もう武士の世ではなくなった」と割腹自殺を図ったと聞きました。
母方のご先祖は足利尊氏で、戦争中は「足利尊氏は天子様に悪いことをしたのだから、子孫だって人に話してはいけないよ」と親から言われていたそうです。+3
-1
-
251. 匿名 2014/02/07(金) 10:41:48
武士でした。
前を残すために婿養子をとったりもしてきたようです。
今も「跡取り」の話が出てきます。+4
-2
-
252. 匿名 2014/02/07(金) 11:10:36 ID:jPHfM8t38o
私のご先祖様は結構有名な貿易商だったよ!
豊臣秀吉や徳川家康とかにも関わってて、朱印船貿易とかにも出てたらしい
絵巻物や貿易船とか見たこともある
ちょっとした誇りです(`・ω・´)+7
-2
-
253. 匿名 2014/02/07(金) 11:57:38
新田義貞多いなw
うちも聞いたことあります。w+5
-2
-
254. 匿名 2014/02/07(金) 12:11:10
前に家系図が徳川由来の博物館にあると書いた者ですが
父方の私から見ると曾祖母がお歯黒してる写真あっこと思い出しました
昔の良い所の人はちょっと前でもお歯黒してたらしいです+2
-3
-
255. 匿名 2014/02/07(金) 12:48:42
母の父方が大友一族で源頼朝の家系
母の母方が黒田家です
酒飲みの黒田家って、人には言いづらいw
+3
-2
-
256. 匿名 2014/02/07(金) 12:51:11
先祖じゃないけど
うちのおばあちゃんの義兄が
トトロの声優やりました(^_^)
あとムーミンパパの声も(^_^)/+5
-3
-
257. 匿名 2014/02/07(金) 13:00:35
沖縄ですが、沖縄の名前の他に
仕事用に中国名があったそうです。+5
-1
-
258. 匿名 2014/02/07(金) 13:08:36
父親が自分の若くして亡くなった叔父の髪が赤毛だったので、もしかして家系にロシア人が入ってるかも、と急に言い出した。
結果、みんな日本人で叔父さん染めてただけだった。
+12
-2
-
259. 匿名 2014/02/07(金) 13:41:26
母方のご先祖様が畠山長政。
家系図も残っています。
父方は曽祖父ははカナダの開拓民だったらしい。その前は聞いてない。+2
-1
-
260. 匿名 2014/02/07(金) 13:59:11
主人の家は源氏から分かれた家系らしいです。
長〜い家系図が残っていて長男にはみな同じ漢字が使われてます。
実家は広島の方の武家で島原の乱の直後に島原へ行くように命じられ、そのままそこに居着いたと聞きました^^+3
-1
-
261. 匿名 2014/02/07(金) 14:14:21
私の先祖は、父方、母方両方とも武士で、藤堂高虎に、仕えていたそうです。
母方の先祖は密書を運ぶ役割をしていました。
母方の祖母の家には甲冑があります。
私の家には江戸時代からの家系図があります。
見るの楽しいですよー!+2
-1
-
262. 匿名 2014/02/07(金) 14:30:03
趣味でご先祖様をさかのぼって調べ、家系図を作成しております。ものすごく面白いのでゼヒ皆さんもチャレンジしてみて下さい! 役所で戸籍を取れば数千円でご先祖様の生き抜いてきた証が手に入ります。感動しますよ〜。除籍謄本の保存期間は150年なので、廃棄処分される前に急いで取って下さいね。
ちなみに私の母方は都内出身なので、東京大空襲で役所の戸籍も焼けてしまい、ひーひーおじいちゃんまでしかさかのぼれませんでした。くやしい。母から聞いていた通り、ご先祖様は浅草の、今は松屋百貨店がある場所で大きな履物問屋を営んでおりました。
一方父方は田舎なので戸籍もどっさり残っており、ひーひーひーひーおじいちゃんまでわかりました。農民です。
家系図が残されていなくても、お過去帳が見られる状況になくても、自力で結構判明しますのでゼヒやってみて下さい〜♫+7
-2
-
263. 匿名 2014/02/07(金) 14:50:58
母方が武家です。
持っていた土地を使って
農業を始めた時に苗字の文字を農家の家っぽく
変えたそうですが、もともとは
高知と言えば、の方のイトコさんと
同じ家系で、苗字もそちらが本来の字だと聞き
過去帳も途中までは、本来の漢字でした
+2
-1
-
264. 匿名 2014/02/07(金) 15:01:08
唯一知ってるのが、父方の江戸時代のご先祖様が「浪人」だった。
一応武士らしいが、傘の内張りの仕事をして家計を維持していたらしい。
・・・・・・ってドラマかよ!!+6
-0
-
265. 匿名 2014/02/07(金) 15:18:12
平家の落人らしい…
真偽はわからないけど+4
-2
-
266. 匿名 2014/02/07(金) 15:25:10
母方は武士
室町時代かなんかの刀がある。
父方のひいおばあさんは、
遊郭の髪結いをしてたそうです。+3
-1
-
267. 匿名 2014/02/07(金) 15:28:15
父方は北海道のアイヌの家系だったらしい。母方は長野のお武家さんの家系で明治時代はお宝の蔵があったらしい。 現在はしがないサラリーマンの普通の家族です。タイムマシーンに乗って自分の先祖の生活が垣間見れたらさぞかしおもしろいでしょうねえ~
+6
-1
-
268. 匿名 2014/02/07(金) 15:48:08
父方はずーっと農家。平々凡々な家系ーと、思っていたら
最近、母方はお城のお殿様だったと知りました!!
だから、母はなんだかぶっとんでて、常識がずれてるのか…と納得。+2
-2
-
269. 匿名 2014/02/07(金) 15:51:35
父方も母方も武家、今は農家です。
仏間に日露戦争、日清戦争、太平洋戦争に行った軍服姿(肩にモップみたいなのが付いてる)のご先祖たちの写真が飾ってあるんですが夜中に見ると軽くビビリます。
+4
-1
-
270. 匿名 2014/02/07(金) 16:23:04
江戸時代、士農工商において8割以上は農民なはずだが
なんでこんなに自称武家出身が多いの?+5
-1
-
271. 匿名 2014/02/07(金) 16:36:10
村上水軍でしたー。+1
-1
-
272. 匿名 2014/02/07(金) 16:53:15
武家多くないですかf^_^;)
苗字で自分のルーツがわかるかと。
東西南北や、自然の、川、山、村、田、野など入ってない珍しい苗字だったら歴史ありそう。+4
-1
-
273. 匿名 2014/02/07(金) 17:02:57
姑がマイナーな戦国大名の末裔です。戦国グッツ屋さんで私の息子とその大名のキーホルダーを見つけ購入したところ、店員さんに「この人のファンなんですか」と訊かれ「子孫です」と答えたら「ファンです。握手して下さい」とご先祖さまのファンと握手しました。戦国バサラ総選挙でも順位低いけど、ファンがいることにビックリです。+1
-1
-
274. 匿名 2014/02/07(金) 17:12:37
確か、幕末は武士でなくてもお金があると、武士の位を買ったり、帯刀できる感じだったような?(曖昧でごめんなさい)
新撰組の土方さんや近藤さんは農民出身だったはず。功績も認められましたしね。
家系図は、無理やり先祖を天皇系や武家につなげたりできる…
というのも、家系図を作る仕事が江戸時代にあって、家系図を作るのが流行ったと聞いたことあります。
なので古い家系図でも信憑性はさだかでない場合も。
みんな格式高く見せたいですもんね。
+5
-1
-
275. 匿名 2014/02/07(金) 17:12:39
土佐の一条家の末裔らしいです。
県立図書館の古文書に書かれてるので本当かと。とはいえ自分はただのサラリーマンの嫁ですが。+2
-1
-
276. 匿名 2014/02/07(金) 17:18:54
母方は百姓(だとおもわれる)
父方は戦国武将→没落→海賊と聞いた。+2
-1
-
277. 匿名 2014/02/07(金) 17:27:12
私の父方祖母の先祖が
姫路城に仕えていた武士
でした。結婚して夫の家の
お墓参りに行った時、
夫の先祖が凄くてびっくり!
島津家の末裔で篤姫と遠い
親戚にあたるそうです。+5
-1
-
278. 匿名 2014/02/07(金) 17:37:51
江戸中期から長寿だったらしい。
+2
-1
-
279. 匿名 2014/02/07(金) 17:44:39
名字が珍しい人ってやっぱり
歴史があるのかな?地頭園さんって
いう人が近所にいるんだけど…+3
-1
-
280. 匿名 2014/02/07(金) 18:01:40
アイヌです。確かに、私の顔は日本人ばなれしてる。。+7
-2
-
281. 匿名 2014/02/07(金) 18:04:04
地頭園さんという名前は鹿児島に多いらしいですよー。+3
-2
-
282. 匿名 2014/02/07(金) 18:23:17
父方の祖母は加賀の殿様のお茶室だったと
昔だったら、貴女はお姫さまだったんよー
と、母方の祖母は石田三成の血筋だと、
よく子供の頃に叔母から聞かされてました!
とにかくプライドをもって生きていきなさいって。
子供ながら、ロマンチックに色々考えてましたねー。+2
-2
-
283. 匿名 2014/02/07(金) 18:31:04
海賊+3
-1
-
284. 匿名 2014/02/07(金) 18:40:50
どうせどんなに有名なご先祖がいても自分の代で終わりになるんでしょ?+2
-3
-
285. 匿名 2014/02/07(金) 18:52:36
先祖がどうだったのかはわからないけど、家紋が武田信玄の家紋。苗字は武田じゃないけど。
母さんに聞いたら、武田信玄の家臣だったとかそんな感じなんじゃない?と言われたけど何もわからない。+1
-1
-
286. 匿名 2014/02/07(金) 18:52:59
母方は、織田家に仕えた武家でした。
明治に入り、商人となりその後、政治の世界へ入ったそうです。
父方は、地主+2
-0
-
287. 匿名 2014/02/07(金) 18:54:23
父方は結構いい家系だった曽祖父も祖母も、明治時代だけど。
母方は家系図作る時に平家の船奉行だった事が分かった。源氏じゃないんだ、とちょっとショックw+2
-2
-
288. 匿名 2014/02/07(金) 18:58:57
父方は壇ノ浦の戦いで平家についた武士の家、らしいです。母方のご先祖には幕末に上野の寛永寺で戦った彰義隊の一員だったらしいです☆歴史好きなので歴史の一ページで活躍されてたのは嬉しいです♪+1
-1
-
289. 匿名 2014/02/07(金) 19:13:26
明智光秀の家系です^ ^
家系図とお墓に家紋があります^ ^+3
-1
-
290. 匿名 2014/02/07(金) 19:14:38
母方は幕府の医者やあるご恩で神社にまつられている。
父方は百姓。
父方遺伝子が色濃い私です。+3
-1
-
291. 匿名 2014/02/07(金) 19:17:03
母方は農民、父方は漁師だったらしいです。だから苗字もありふれたよくある普通の名前ですw+2
-1
-
292. 匿名 2014/02/07(金) 19:30:05
平家って書いてる人、平氏の間違いでは??
平家は滅亡してて、少ししか、逃げのこってませんよー。平家は清盛の血が入ってる。平氏は清盛の味方をしていた武家など。
ちなみに私は父は立派な武士家系、母は立派な農民!^ ^ ご先祖様あっての、私達だから、有難いです。たまーに、旦那と喧嘩した時だけ、冗談でこの農民あがりがー!って言ってますよ。旦那の家族が本家、分家とうるさくても、関係ない有難い平和な時代ですね。+5
-5
-
293. 匿名 2014/02/07(金) 19:34:22
父方がお坊さんです。
母方が武家です。
代々長男が受け継いでるものを、母の兄が受け継いでました!
+2
-1
-
294. 匿名 2014/02/07(金) 19:38:16
父方がお坊さんです。
母方が武家です。
代々長男が受け継いでるものを、母の兄が受け継いでました!
+0
-1
-
295. 匿名 2014/02/07(金) 20:21:01
89さん
うちの母方も鳥取の商家
(そのもっと前は豊臣秀吉の足軽)
江戸時代に名字帯刀をゆるされ、今もその名字です
ひょっとして親戚かしら(笑+1
-1
-
296. 匿名 2014/02/07(金) 21:42:12
家紋って有名な武将とかのを
のちのち一般人が真似してるんでしょ。
苗字もだけど。+7
-1
-
297. 匿名 2014/02/07(金) 21:45:57
昔だったらお姫様だった率高すぎ(笑)+6
-1
-
298. 匿名 2014/02/07(金) 23:00:04
>297
昔は日本には2万5千ほどのお城があったんですよー
家が途絶えて維持されなかったり取り壊されたり
戦争で焼けたりしてほとんど無くなりましたが+5
-1
-
299. 匿名 2014/02/08(土) 09:12:09
父方は武士系だと聞いたんですが、母方は忠臣蔵に登場する浅野内匠頭につかえていた武士で、名前が曖昧でちゃんと特定はできなかったのですが自決した四十七士の中にいたらしいとおばあちゃんから聞きました!おばあちゃんもひいおばあちゃんから聞いたそうで、こうして先祖の話が受け継がれて行くんだなーってしみじみ思いました^ ^+1
-2
-
300. 匿名 2014/02/09(日) 11:56:14
海軍
+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する