-
1. 匿名 2014/01/31(金) 14:01:05
夏頃出産予定です!
初めての妊娠で分からないことだらけ。
みなさんが出産までに気をつけた食事、体重管理、運動等あれば教えてください!+92
-6
-
2. 匿名 2014/01/31(金) 14:04:08
ごめんなさい。妊婦でも子持ちでもないのですが、一言。
母子ともに無事に健康に過ごせますように。
ガンバって!!+371
-10
-
3. 匿名 2014/01/31(金) 14:04:34
去年の夏に出産しました!
なんだかんだ何にもしなかった(^^)
とにかく無理しないのが1番!
元気な赤ちゃん産んでください☆
夏の臨月は辛いので(^^;;+202
-3
-
4. 匿名 2014/01/31(金) 14:04:36
無理しない事が一番ですよ!
あと可愛い赤ちゃんを抱くイメトレとか地味にやっていました(*≧▽≦)ノシ))
元気な赤ちゃん産まれますように!!+108
-5
-
5. 匿名 2014/01/31(金) 14:05:10
+123
-7
-
6. 匿名 2014/01/31(金) 14:05:22
ネットをしないほうがいいですよ
スマホ、パソ・・・
理由は画面から出てる電磁波で
脳に刺激がいき子宮が収縮するので。
情報も過多なのでシンプルに・・・
1つ隣の病院、別の本では
180度違う情報を発信してますし
最低限な情報でいいかと。
運動は安定期過ぎたら
歩く、それでいいと思います。+41
-123
-
7. 匿名 2014/01/31(金) 14:05:23
頑張って下さい!+237
-4
-
8. 匿名 2014/01/31(金) 14:06:09
体重管理は大変ですが、我慢してストレスためたりもあんまり良くないです。
あとは、適度な運動した方が、産む時楽です。
私は運動不足でか、なかなか生まれず苦しい思いをしましたf^_^;)+119
-3
-
9. 匿名 2014/01/31(金) 14:06:19
担当のお医者さんや助産師さんにちゃんとアドバイス聞いた方がいいですよ。体のトラブルとか、本当に誰に聞いても違うから。
私はむくみやすかったみたいで、指と手首が腱鞘炎になり、こむら返りもひどかったです。
あと、ゆっくりした旅行やショッピングはできなくなるから、後悔しないように行った方がいいですよ。もちろん、お医者さんや助産師さんに相談した上で。+82
-3
-
10. 匿名 2014/01/31(金) 14:06:37
出産したら本当に赤ちゃん中心の生活になるので、無理のない程度に出掛けたり好きなことして、過ごして下さい+166
-4
-
11. 匿名 2014/01/31(金) 14:06:39
赤ちゃんが生まれると自分の時間はほぼ無くなります。
今のうちに、自分の時間を満喫するのもいいと思います。体調さえ良ければ、無理のない程度に旦那さんとお出かけなんかもいいですね。+167
-3
-
12. 匿名 2014/01/31(金) 14:06:57
家事全般は運動にもなるので… すすんで床拭き掃除などしたほうが良いですよ
+67
-5
-
13. 匿名 2014/01/31(金) 14:07:34
歩いた方がいいと思う。その方が生まれやすい。あとあまり太ると出産の時大変だから食事は気をつける+121
-1
-
14. 匿名 2014/01/31(金) 14:08:26
医療で働いてますが体重管理で最近
妊娠中からダイエットしたり
カロリー減らしたり、体重増えちゃって困る~って言ってる人ばかり。
最近は8キロって言われる人も多いけど実際は10~15キロくらい良いんですよ
それに、母乳で育てたり
出産すれば痩せてくのでダイエットや体重にキリキリしないことだと思います
無事生まれますように+138
-4
-
15. 匿名 2014/01/31(金) 14:08:30
ウォーキングはオススメですが、外は寒いので無理しない程度に。
あとは、段差などに気をつけてください。+72
-1
-
16. 匿名 2014/01/31(金) 14:08:48
コピー機やIH調理器具などに注意して下さい。電磁波が胎児に悪い影響を与えるそうです。+14
-57
-
17. 匿名 2014/01/31(金) 14:08:50
夏の臨月は本当に辛いです!
妊娠初期はインフルエンザにかかったし…(T_T)
体調管理は本当に気をつけてください!
春頃に中期なので、散歩が気持ちいいですよ(*^^*)その頃に子供の買物をして体力つけておくといいです☆+84
-2
-
18. 匿名 2014/01/31(金) 14:09:12
妊娠線予防クリームは今から塗っておいたほうがいいですよ。
私はずっと塗ってなくてすごい後悔したから+105
-4
-
19. 匿名 2014/01/31(金) 14:09:16
お仕事されてますか?
私は産休に入った途端、体重が急速に増えました(^^;;
休みに入って気が緩んだのでしょうかね。
動ける範囲で、よくお散歩したらいいかと思います。
お身体大事にしてくださいね。+56
-0
-
20. 匿名 2014/01/31(金) 14:09:19
無理をしない!
これにつきます!
+53
-1
-
21. 匿名 2014/01/31(金) 14:09:50
食事は何でもバランス良く食べることですかね。
私は安定期に入ると毎日のようにウォーキングしてました。超安産でしたよ。
あと赤ちゃん産まれるとなかなかできないことをしておいた方がいいと思います。美容院とか外食とか映画とか。+46
-1
-
22. 匿名 2014/01/31(金) 14:10:39
悪阻の時は蒟蒻畑とコーラで乗り切りました
あとはカットフルーツもいいですよ
元気な赤ちゃんが生まれますように☆+42
-8
-
23. 匿名 2014/01/31(金) 14:12:30
私も二人目妊娠中です♪
なんでもバランスよく食べること。
生ものや塩分には注意。
あとは適度に歩くことですね!+40
-2
-
24. 匿名 2014/01/31(金) 14:12:35
昨年の8月末に出産しました。
暑い盛りに里帰りしてので、秋物の服を持たず、9月の肌寒い日のパジャマや、お宮参りの写真撮影や、こちらへ戻るときの服装に大変困りました。
里帰りするなら、注意してくださいね!
出産頑張って!!+38
-1
-
25. 匿名 2014/01/31(金) 14:12:46
早寝早起きをしといたほうがイイです。
赤ちゃんはお腹に居る時から朝とか夜とかなんとなくわかると聞いたので。
あと、お腹に手をあてながらたくさん話しかけました。
この方法でうちの子は夜とかあんまり起きたりしなかったし、今はおしゃべりすぎる子供になったと思う。
+44
-7
-
26. 匿名 2014/01/31(金) 14:13:15
同じくらいに出産ですね!
夏場、臨月はきついらしいですがお互い頑張りましょう!
ちなみに私は最近、8月生まれの赤ちゃんの本を買ってみましたよ。
早くお腹の子に会いたいですね(^^)
+73
-0
-
27. 匿名 2014/01/31(金) 14:13:36
塩分を摂りすぎないように。
+24
-2
-
28. 匿名 2014/01/31(金) 14:14:11
私は急遽帝王切開になったんですが、帝王切開でもお金が降りる保険に入ってたので支給されてラッキーでした(^^)!
なにがあるか分からないので、もしまだなら検討してみて下さい☆
私も8月出産しましたが運動はウォーキングは日が暮れてからか、エアコン効かせて床拭きとかしてましたよ!猛暑なので昼間の外出はキツかったです(´-﹏-`;)+37
-5
-
29. 匿名 2014/01/31(金) 14:14:26
八月後半、九月生まれはすぐ寒くなるので、夏物はあまり買わない方がいいですよ>_<+56
-1
-
30. 匿名 2014/01/31(金) 14:14:32
体を冷やさない+20
-0
-
31. 匿名 2014/01/31(金) 14:15:40
去年出産しました。
嬉しくてベビーグッズを買いすぎてしまって
結構使わない物がありました。
雑誌に載ってる便利グッズは無くても良かったって物が多いので、本当に必要になってから
一つずつ買い足した方がいいです(^^)
+61
-0
-
32. 匿名 2014/01/31(金) 14:15:45
ドラマ、映画、本、外食、ショッピング、家でグータラ・・・、
出産までにたっぷり楽しんでおいた方がいいですよ。
産まれたら赤ちゃん中心になって時間がなくなりますから。+55
-2
-
33. 匿名 2014/01/31(金) 14:16:14
・お腹が出てくる前から妊娠線予防のためクリームやオイルを塗る
・腹帯はすすめてない病院も多いけど腰痛には効果覿面です
・食べ過ぎるとかなり苦しくなるので腹八分目で
・足がつると痛いのでつりかけたらすぐにふくらはぎを揉む
+48
-0
-
34. 匿名 2014/01/31(金) 14:18:02
去年7月に初出産しました!
とにかく出てきたら毎日が大変!
○○でなきゃいけないという事は
ありません!!
なるべくマイペースに
育児を楽しんで下さい(^◇^)
+33
-2
-
35. 匿名 2014/01/31(金) 14:19:03
禁煙
+22
-1
-
36. 匿名 2014/01/31(金) 14:21:59
私の場合ですが、あまり神経質にならないようにしていました。
例えば、妊婦さんは生ものはあまり良くないと言うけど、食べ過ぎはダメという事で絶対食べちゃダメというわけではないので、たまにならお寿司とか普通に食べていました。
カフェインも、1日1~2杯なら問題はないそうなのでコーヒーも飲んでいました。
健康で病気もしない元気な子が生まれました。
気になるようなら食べない方がいいかもしれませんが...+83
-3
-
37. 匿名 2014/01/31(金) 14:22:28
夏ごろ出産ですでに子供が一人います。
できる範囲で自分のやりたいことを思う存分やることをおすすめします。
他の方も言うように生まれてから本当に自分の時間がありません。
寝不足にもなります。
電磁波が~と言うかたいますけどあまり意味無いみたいです。携帯いじりまくってたけど普通に生まれました。
+67
-1
-
38. 匿名 2014/01/31(金) 14:25:48
旦那さんと二人の時間を大切に!
産まれるとほんとに赤ちゃんのことでいっぱいいっぱいになるから今のうちに2人の時間楽しんだほうがいいと思います。
+36
-1
-
39. 匿名 2014/01/31(金) 14:28:49
主さん
私も8月出産です。
2度の流産、今回こそ無事に産みたいです!
でも、初期の初期から切迫流産で入院しました。仕事も休んでいて、まだ安定期にならないので不安はいっぱいですが、毎週検診に行って様子を見ています。
お互い、8月に可愛い赤ちゃんに出会えますように!+95
-1
-
40. 匿名 2014/01/31(金) 14:30:30
ストレスためないようにかな
しんどいことは旦那様や家族の人に甘えましょう+20
-1
-
41. 匿名 2014/01/31(金) 14:30:59
トータルで何キロ増えたかより、徐々に増えてるのか急激に増えてるのかが大切。
それに、体重管理とかは出来てなかったら医者が指摘してくれます。
おやつも大切、外食もたまにはストレス発散に思いっきり楽しむ!!
あとは規則正しく楽しく過ごす(^^)
産まれたら可愛い胎動も感じれなくなりますしね〜。
気になる事があったらネットではなく、医者や助産師に聞く!絶対!人それぞれ違うから。+25
-0
-
42. 匿名 2014/01/31(金) 14:31:51
うちもオール電化だし仕事もパソコン毎日にらめっこで電磁波まみれでしたけど何事もなく無事に元気ですよ~(^^;
避けられない環境の人もいますからね。
安定期に入ったら無理しない程度に歩くのは皆さんも仰ってますが、本当に一番効果あると思います。
天気が悪い時期は運動がてらスーパーに毎日買い物に行ってカート押しながら無駄にグルグル歩き回ってました(笑)+25
-3
-
43. 匿名 2014/01/31(金) 14:33:51
こまめに水分をとった方がいいです。妊婦さんは便秘になりやすくて、友人は妊娠後期にイボ痔になり分娩や出産後も本当に辛かったようで、2人目欲しがってますが、つわりや陣痛より痔の辛さが怖いと言ってます。
私は妊娠中は大丈夫でしたが、産後母乳に水分をとられ便秘に。ほんっっとうに!辛かった(*_*)トイレで泣きました。
頻尿になりやすいですが、水分こまめにでも身体は冷やさないで下さいね!+36
-0
-
44. 匿名 2014/01/31(金) 14:33:51
そうそう、
私も保険に入っておいて、帝王切開になり、けっこう頂けたので助かりました。
妊婦だと入れない保険もありますが、県民共済は入れましたよ。+30
-0
-
45. 匿名 2014/01/31(金) 14:34:30
私も9月出産予定です。
なにを食べたらいいのかわからず
とりあえず毎日野菜食べてます。
不安+21
-1
-
46. 匿名 2014/01/31(金) 14:35:36
二児の母です
二人とも夏に産みました
卵、乳製品アレルギーの子がおります
4才になり成長とともに
摂取できるようになりました
ただ卵そのものは、食べられません。
私の経験から上の子の時は、授乳期まで乳製品、卵食べませんでした
上の子は、食物アレルギーなしでした。
あと安産でした。とにかくウォーキングを毎日しました。
産む時は陣痛のがしにゆっくり歩いたり立つとよかったです。
妊婦中の食事は、和食で油ものは控えました+8
-15
-
47. 匿名 2014/01/31(金) 14:35:44
余計な心配ですが、ダンナさんの浮気に気をつけて!+18
-36
-
48. 匿名 2014/01/31(金) 14:39:41
赤ちゃんの生活リズムを安定させるために、今のうちから生活スケジュールや安眠について勉強していた方がいいかも
うちの娘が全く寝てくれない子で、四六時中抱っこ
妊娠中にもっと対策練っていればよかったなぁと後悔しました
産んだ後は忙し過ぎて、育児書など読む暇がありません+8
-0
-
49. 匿名 2014/01/31(金) 14:40:18
私は子供を夏~秋に産んだので一言
母子ともにあせもになります
子供はもちろんママも授乳で
抱っこするので腕に出来ます!!
お薬の用意を…(笑)
いまのうちにママのやりたいことを
無理のない範囲でする
子供が産まれたら子供優先で
やりたいことをやれません!!
映画、カフェ、ショッピングなどなど
出来るだけ和食中心で、
頑張って下さいね+17
-2
-
50. 匿名 2014/01/31(金) 14:41:06
体を冷やさない
とにかくこれにつきます
足は出さない方がいいよ。足首しっかりあっためてね!
これだけでだいぶ安産に近づけます!!
赤ちゃんも元気にうまれますよ^o^+22
-0
-
51. 匿名 2014/01/31(金) 14:41:08
電磁波とか化学調味料とか気にしてたら今の時代子どもは産まれない(笑)
どこの国でもどの時代でも戦争中でも子どもは産まれて育つんです。
医者の言う事聞いておけば大丈夫。
妊娠できた事に感謝して出来るだけ自分と赤ちゃんの健康に気をつけて生活できたらいいと思います。+31
-2
-
52. 匿名 2014/01/31(金) 14:41:21
お腹の張りに注意。
1人目、7ヶ月頃から張り出したけど始めてだったからよく分からずに仕事も家事もしていたら、切迫早産になってしまいました。
安静生活は辛かったです。
こまめに休んで、母子ともに元気に出産を迎えてくださいね。+17
-0
-
53. 匿名 2014/01/31(金) 14:43:43
映画館に行ったり、落ち着いた雰囲気のレストランに行ったり、大人でしか行けないところに行っておく。+13
-0
-
54. 匿名 2014/01/31(金) 14:44:10
名前をよく考えておくことをオススメします。
出産後は気分がハイになり冷静な判断ができない場合が多いのです。
キラキラネーム、テレビや雑誌ではありふれているかのように言われていますが実際はそんなにいませんよ。
幼稚園に入園してみると変にひねったような名前の子はほとんどいませんでしたから。+22
-3
-
55. 匿名 2014/01/31(金) 14:44:50
ラズベリーリーフティーを三人目妊娠中にだけ飲んでました。
三人目だけ会陰切開もなしで、裂傷もなく安産でした。
試してみる価値はあると思います☆+16
-0
-
56. 匿名 2014/01/31(金) 14:46:05
無理のない運動を心がけるといいと思います。
私は天気のいい日は散歩、掃除、スクワット、土いじり(野菜)をやってました。
そのおかげか初産の割にとてもスムーズだったし予定日より一週間早く出産しました。
+10
-0
-
57. 匿名 2014/01/31(金) 14:46:24
私があなたを選びました。っていう本を読みました。
涙がでました。
7月中頃に産みましたが、暑い!!常に脇あせ(涙)
冷やすなと言われても無理!お腹と、足首は冷やさないようにして快適に過ごすことをオススメします。
+16
-1
-
58. 匿名 2014/01/31(金) 14:46:39
私は妊娠中これと言って
していた事がないので、アドバイス
あまりできませんが、旦那さんとの
二人きりの時間も残りわずかに
なってしまうので、その時間も大切に(*^^*)+10
-0
-
59. 匿名 2014/01/31(金) 14:46:54
私は便秘対策で水分取ろうと頑張った結果むくんでしまったので、根菜やヨーグルト、きなこ、バナナなど食生活で改善しました。
同じ症状でも同じ対策が合うとは限らないので、お医者さんや助産師さんと相談しながら色々試してみてください(^^)+8
-0
-
60. 匿名 2014/01/31(金) 14:50:06
冷やさない
食事に気をつける
早寝早起き
よく動く
ストレスためない
小さな積み重ねが赤ちゃんの健康と安産につながります。三人産んで実感しました。
可愛い赤ちゃん産んでね(*^o^*)+6
-0
-
61. 匿名 2014/01/31(金) 14:50:32
今月出産しました。
三陰交というツボ(安産のツボとも言われるそうです)に毎日お灸をしたり、マタニティーヨガやピラティスに通っていました。
結果的には、産院について30分で出産。超安産でしたよ!
トピ主さんも、よいお産となりますように。+6
-1
-
62. 匿名 2014/01/31(金) 14:52:20
子供生まれたら二人の時間はすごく減るのでゆっくり温泉旅行とか行ってみてください。
体調にはきをつけてくださいね!+8
-0
-
63. 匿名 2014/01/31(金) 14:54:39
旦那さんと相談し、今年から妊活スタートします。
妊婦生活、まだ始まってもいないのにマイナスイメージばかりで気が進まなかったのですが、こちらの書き込みを見てなんだか元気が出ました!+23
-1
-
64. 匿名 2014/01/31(金) 15:01:59
今しか自由な時間がないから、妊婦時代を楽しんで!+11
-0
-
65. 匿名 2014/01/31(金) 15:04:12
昨年夏に二人目を出産しました。夏の妊婦はきついです。出産のためにしっかり体力つけてください。太りすぎにも注意です!一人目、太りすぎ運動不足で予定日超過、出産もきつかったので…二人目は適度に運動、体重管理しっかりして、2時間の安産でした!
あとは、産まれるまでに自分の時間を楽しんでください。(^_^)美容室やお買い物もなかなかできませんよ!元気な赤ちゃん産んでくださいねー!!+10
-2
-
66. 匿名 2014/01/31(金) 15:10:30
元旦に2人目出産しました!
1人目の時は安定期から毎日マタニティヨガを自宅でやってたおかげか安産でした。
2人目妊娠中はヨガをやる余裕などなく…お産の時に時間がかかってしまったので、ヨガやっとけばよかったなーと思いました。
あとはみなさん書かれてるように、たくさん歩いて体力つけてくださいね!
マタニティライフ楽しんでください♡+5
-0
-
67. 匿名 2014/01/31(金) 15:11:36
2人目7月に出産予定です。
1人目妊娠中20キロ太り産んでも元に戻らず…(;´д`)
今回は5キロしか太ってはいけないので食事管理に気をつけてます。
毎日ご飯食べる前に温野菜かサラダを食べて、夕飯はあまり食べない。
そのかわりお昼は好きなもの食べたりしてます。
+9
-3
-
68. 匿名 2014/01/31(金) 15:13:52
子供が産まれたら自由な時間がほとんどなくなるから今のうちに行きたい所に行ったり来たりやりたい事をやっておく。
外食や旅行も大変になるからね(^^)+11
-0
-
69. 匿名 2014/01/31(金) 15:14:17
赤ちゃんが生まれると生活がガラッと変わるので
今のうちご主人とゆっくり外食でも楽しまれては??
夏が楽しみですね。元気な赤ちゃん産んで下さい。+13
-0
-
70. 匿名 2014/01/31(金) 15:27:18
外の空気は吸わないことですね。PM2.5とかPM0.5が胎児に与える影響を考えると・・・+2
-16
-
71. 匿名 2014/01/31(金) 15:39:11
トピ主です!
皆様のあたたかい言葉、アドバイスありがとうございます(^-^)
1度流産経験があるので色々不安になりますが安産になるように色々試してみます!
分娩は自然分娩予定です(田舎なので無痛施設はありません。)
安定期からウォーキングを始めようと思いますが1日何時間ぐらい歩きましたか?
ラズベリーリーフティも気になってますo(^o^)o
出産時期が同じ方がいて嬉しいです!!+24
-0
-
72. 匿名 2014/01/31(金) 15:47:11
家の片付けしといた方がいいです。
赤ちゃん生まれたら片付けするタイミングがないのに、物は増える増える...
物を減らしておくべき!+32
-0
-
73. 匿名 2014/01/31(金) 15:50:37
ウォーキングを
一日何時間もする必要ないと思うよ。
運動しないのも良くないとは思うけど、
遠くに居るときに気分悪くなっても困るし、
体調に合わせて無理せずに。+18
-0
-
74. 匿名 2014/01/31(金) 15:52:35
私は8ヶ月から産休に入り、やることがなくなってしまったので
毎日ゆったり2時間お散歩してました。
桜の季節に時間を気にせず散歩できたのはいい思い出です。
体調・お天気・季節によると思いますが無理なさらずに…
+9
-0
-
75. 匿名 2014/01/31(金) 16:04:03
お腹のハリには気をつけてあげて下さい+17
-0
-
76. 匿名 2014/01/31(金) 16:06:24
ウォーキングは1日何時間とか決めずに、体調や天候、気分で変えていいと思います。
疲れたら休むのではなく、疲れる前に休憩することも大切。お腹のハリに気付いていない場合もあるので。
あとは何かあった時のためにタクシーを呼びやすい、わかりやすい道を歩くのも安心です(^^)
ウォーキングも無理矢理ではなく、楽しめる範囲で。苦痛な場合はウィンドウショッピングでも運動になると思います!+12
-0
-
77. 匿名 2014/01/31(金) 16:10:55
昨年出産しました。
妊娠中はずっと、冷え防止に、足首まで隠れる丈の五本指ソックスを履いてました~。
体調管理以外では、おじいちゃん&おばあちゃん(自分の親、旦那の親)に
最新の育児本などを見せておけばよかったなと思ってます・・・。
「昔と今の育児は違うんだよ!」と理解してもらうと、いろいろと楽かもしれません。
元気な赤ちゃん産んでください!+8
-0
-
78. 匿名 2014/01/31(金) 16:10:57
ヘルシー食もいいですが、野菜を食べるなら温野菜で!
魚等の生ものは食中毒、水銀関係があるので私は食べませんでした。
便秘予防に根菜類を取るといいかも。
悪阻がおさまると食欲が大変なことになるので、ポトフなどを作っておいて食べるといいです。
暖かくなったらウォーキングおすすめです。
身体を冷やさないよう元気な赤ちゃん産んでくださいね♪♪+7
-0
-
79. 匿名 2014/01/31(金) 16:14:54
身体で何か少しでも異変を感じたらすぐに病院にいく!!
へんに遠慮しないでどんなささいな疑問でも、
安心できるようにシタホウガいいです!+4
-0
-
80. 匿名 2014/01/31(金) 16:15:18
妊娠線予防はするに越したことはないですがしてても出る人もいます。
遺伝や体質とも言われてます。
気休め程度に考えていた方がいいです。+8
-0
-
81. 匿名 2014/01/31(金) 16:19:02
股関節は柔らかくなるようにストレッチしておいたほうがいいです。
分娩台はかなり足開くようになってて、身体の硬い私は分娩中、足つりましたから。痛くて必死でしたもん…+10
-0
-
82. 匿名 2014/01/31(金) 16:19:39
今の時期、寒いから風邪には気をつけてくださいね!足首冷やさないように!
私は予定日2日前に風邪引いて、完治せずに出産でしたから。
あとは適度に運動ですかね。お腹張りやすい方だったら、あまり無理せずに旦那さんにやってもらったりしてもいいと思いますよ。
頑張ってくださいね(*^_^*)+3
-0
-
83. 匿名 2014/01/31(金) 16:21:43
妊娠すると、どうせお腹に子ども1人分いるんだからってここ一番みんな食べまくるみたいです。
(女性ってもともと食べるの好きだし。普段は体系管理でセーブしているだけで)
15キロとか平気で太って、産後もとに戻らない~母乳だからダイエットできない~で
おばちゃん太りまっしぐら後で泣くのは自分なので気をつけてくださいね。
助産師さんにもむりに食べなくていい、
いままでのたくわえてある脂肪が赤ちゃんに栄養がいくからって
言われてましたよ。
+9
-12
-
84. 匿名 2014/01/31(金) 16:25:56
5月出産予定です!
妊娠分かってからは初めてのことで心配ばかりしていましたが、いまだいぶリラックスして過ごしています。
ウォーキングは毎日必ずするようにしてますよ。
あとはマスクは必ず着用、帰ったらうがい手洗いは徹底してます。階段は手すりに、人混みをなるべく避けてます。
妊娠本は不安解消になるので1冊は用意した方がいいけど、食事制限は神経質にやっていません。
あれダメこれダメっていうのがありすぎて(笑)
三食八分目、野菜多めの食事が一番かと思います。
お互い元気な赤ちゃん産みましょうね♪+11
-0
-
85. 匿名 2014/01/31(金) 16:31:22
先日、二人目の妊娠がわかりました!
一人目の時は安定期までつわり…
落ち着いてからは友達や主人と食事やお出かけたくさんしました。
子連れ行きにくいお店やレイトショー観たり、近場に1泊旅行等々
あと、家の片付けや大掃除。8ヶ月には出産、入院準備をまとめてもしもの時に備えました。
私が無知だったのですが、出産したら誰でもおっぱいがよく出る訳じゃなく、赤ちゃんも上手く飲めない場合があります。
産院でマッサージや講座がある場合は受けておくとよかったなと思いました。+5
-0
-
86. 匿名 2014/01/31(金) 16:34:41
トピ主さんへ。
大丈夫!元気な子が生まれるので。
私も上の子の前流産あって不安だったけど、子供の第一印象が「あっ、うっさいなー。(産声が本当にすごかった)」だったので(笑)
私も同じくらいに生まれるのでマタニティライフ楽しみましょうね(*´ー`*)+9
-1
-
87. 匿名 2014/01/31(金) 16:36:15
生まれる前に美容院行っておいた方がいいですよ。生まれたらしばらく行けないですから。+13
-0
-
88. 匿名 2014/01/31(金) 16:37:12
いらない物はとにかく捨てる(旦那にお願いして)
子供出来た後は物も増えるし掃除も行き届かないので+6
-0
-
89. 匿名 2014/01/31(金) 16:41:25
カメラやビデオカメラのデーターを写真なりCD なりプリントしてデータを空ける
旦那が機械音痴で私がやっているんだけど子供が居ると作業開始が夜になる(昼寝もすぐに泣いたりしてなかなか取りかかれないので。)+3
-0
-
90. 匿名 2014/01/31(金) 16:44:41
妊娠後期、ビックリするくらい体重増える!
毎日のように増える(笑)
甘い物には必ず塩分が入ってるから、食べ過ぎに気を付けてください!
塩分を取りすぎると、太るより妊娠中毒症のが心配ですから!+13
-0
-
91. 匿名 2014/01/31(金) 16:45:56
とにもかくにも掃除が好きなので、生まれる寸前までバタバタ1日じゅう掃除をしてました。ポイントは心の中で可愛い赤ちゃんでありますよーに。と唱えながらね。
雑巾で、ふきふき。掃除機ブーブー。トイレの神さんとお話しながらふきふき。
体を動かしたから。陣痛無しで12分で出産。2人共(2回)
案ずるより生むが易し。出産は、こわくないよ!頑張って。可愛い赤ちゃんと会えるよ。
出産23年前の52才のおばちゃんのコメントでごめんね。+44
-1
-
92. 匿名 2014/01/31(金) 16:48:15
無理をしないはごもっともですが体力はつけた方がいい!
分娩のとき足腰強くないと辛いです。
ヨガや水泳がのんびり体力つけられて呼吸の仕方も意識出来ておすすめ!
+3
-0
-
93. 匿名 2014/01/31(金) 16:59:29
産んでみて感じたのは、おっぱいがこんなにカチカチになるとは!!ということです。めちゃくちゃ痛い。聞いてないよ〜って感じです。
臨月入ったくらいからおっぱいマッサージしておいた方がいいかも。
あとはお風呂のときこまめに乳首の垢をとってたのですが、そのお陰か乳腺よく通って母乳出やすかったです。+11
-0
-
94. 匿名 2014/01/31(金) 17:01:02
トコちゃんベルトを付ける。サイズや付け方は助産師に聞いて。
私は最初の子の時は臨月に入った辺りから付けたけど、早くから付けると子宮が丸くなって赤ちゃんが過ごしやすくなるみたい。無駄に母体のお尻が大きくなったり、骨盤が歪みにくくなったりする。
今、2人目妊娠中で、最初の検診が5wでその後トコちゃんベルト付けたら翌週の検診(つわりきつくて受診したので)では小さいけど子宮が丸くなっていた!今回は重度のつわりで入院中だが、落ち着いたらトコちゃんベルト付けるつもり。+6
-0
-
95. 匿名 2014/01/31(金) 17:01:23
3人出産しました☆
いきむコツは、排便するように思いっきりいきむ‼
ホント、デカイうんこを産むと同じ感覚で。
コツをつがめば、3.4回のいきみでスルッと出てきますよ。+9
-0
-
96. 匿名 2014/01/31(金) 17:01:41
妊娠おめでとうございます(≧∇≦)
体調管理ばかり気を取られず、旦那様と仲良く過ごすこともとっても大切だと思います。
赤ちゃんは胎児の頃から耳は聞こえてると言われているので、
夫婦の会話も聞こえてるかも?!
たくさん歩くのも大切ですね! 冬道危ないならショッピングセンターとかなら歩きやすいし、ベンチもあって休めますしね^_^
私はいっぱい歩いたのに、予定日一週間前に帝王切開を言い渡されましたが;^_^A+5
-0
-
97. 匿名 2014/01/31(金) 17:13:29
72
ほんとこれ!断捨離。
妊娠後期になってくると動きにくくなってくるので今のうちから少しずつやった方がいい。部屋のレイアウト変更とかも旦那さんに手伝って貰って。
+14
-0
-
98. 匿名 2014/01/31(金) 17:15:21
おっぱいの手入れをしておいた方が良いです。私自身、初産の時に経験したのですが、乳首がかたいと赤ちゃんが吸う力では母乳が上手く出ず、おっぱいが張っても飲んでくれないから乳腺炎になってしまい、初めての事でどうして良いかもわからず不安で泣きました。二人目の時は手入れをしっかりしておいたので母乳がしっかり出ました。人によって違うとは思いますが参考までに。。。出産頑張って下さい☆+6
-0
-
99. 匿名 2014/01/31(金) 17:18:02
1ヶ月後、出産予定なので、勉強なります!!
ただ、ギリギリまで仕事していて、里帰り出産なので、だらけちゃったのど、もう10キロ太ってしまったので食べ物のストレス半端ないですー(((・・;)
買い物も今の体型じゃ、買いたいの無いし、映画館も気持ち悪くてなりそうだし、
やっぱり運動しかないんですかね(-.-)
+7
-0
-
100. 匿名 2014/01/31(金) 17:18:09
予定日ちかくは便秘に気をつけた方がいい。
それまで快便だったのに出産前日くらいに便秘になってしまい、トイレでも踏ん張れず結果お産中に出てしまいました…(笑)+2
-0
-
101. 匿名 2014/01/31(金) 17:23:58
私も8月中旬に出産予定です!まだ悪阻もあって毎日苦しんでますが、お互い元気な赤ちゃん産みましょうね!皆さんのご意見、かなり参考になります。覗き見させて下さいね。+12
-1
-
102. 匿名 2014/01/31(金) 17:25:23
外食と睡眠 後は程よく体重や食べ物と体に気をつけながら 自分の時間を楽しんだらいいです+4
-2
-
103. 匿名 2014/01/31(金) 17:47:39
沢山 デートして旦那と色々語り合ってね 2人の時間はなくなるから 後 赤ちゃんが産まれる前に家の中の整理をしてね 要らない物を捨てて
後は そのつど考えていったらいいですよ
お腹の赤ちゃんへの初めてのプレゼント 名前を考えて欲しいな+9
-1
-
104. 匿名 2014/01/31(金) 17:52:30
子守唄を覚え直しました(汗)
いざ歌ってみたら途中から歌詞が解らない事が多く、しかもかなりうろ覚え・・・。
動画サイトに助けられました。
+5
-1
-
105. 匿名 2014/01/31(金) 17:52:46
子宮口が開いちゃって入院中です。
ちょうど一週間後に37週なのでそのまま産んじゃおうって言われてます!
もうすぐ会えるのは楽しみだけどずっとお腹にいたのにいなくなっちゃうと思うとちょっと寂しい
安定期は夫婦2人で過ごせるの今だけだからってゆっくり映画見たりおしゃれなレストランとかでデートしました!
+12
-0
-
106. 匿名 2014/01/31(金) 18:01:58
出産前に美容院に行っておいたらよいと思いますよー。
出産した後だとなかなか行けないので…。
+10
-2
-
107. 匿名 2014/01/31(金) 18:07:52
去年8月予定で7月に産みました!
とにかく臨月の寝汗はひどかった(笑)
散歩は夕方の涼しい時間にね
アドバイスは、
保険に入るべき!
私は出産前に学資保険入りました。生まれた瞬間から保険がきくので、なにかトラブルあっても安心ですよ!+10
-2
-
108. 匿名 2014/01/31(金) 18:48:47
今、臨月です(*^^*)お腹が大きくなりすぎて、骨盤ベルトで助かっています(^o^)v+2
-2
-
109. 匿名 2014/01/31(金) 18:55:27
出産楽しみですね!
恐がらず
気にしすぎず
太りすぎず
呑気に構えてるぐらいがちょうど良いです
母子共に無事に出産されますように!+9
-2
-
110. 匿名 2014/01/31(金) 18:55:38
焼肉やスイーツなど食べられるのであれば、食べることをおすすめします。
私は、食べ物で乳腺が詰まる体質のようで、調子に乗って好きに食べた日は、痛くなって一晩中泣きながら母乳を搾ることもしばしばです。
大好きな揚げ物やお肉やカレーも食べられず、乳製品もチーズも甘いものもダメ。
お腹が空いたら煮干し食べてます…。
こんなことになるなんて聞いてない!
なので、なんでも食べられるうちは、太りすぎない程度に好きなものを食べることをおすすめします!+11
-2
-
111. 匿名 2014/01/31(金) 19:15:11
去年のクリスマスに3人目を出産しました。
1人目は出産の痛み騒いで叫んで大変でした。
2人目の時も長時間だったのでまた騒いで叫んで大変でした。
3人目は絶対に騒がないと決めて、呼吸法を調べたりして練習してました。
呼吸法をしっかりしていたら楽でしたよ!
1人目からしっかり呼吸法を勉強しておけばよかっと後悔しました。
呼吸法を勉強しておくのをオススメします。+9
-3
-
112. 匿名 2014/01/31(金) 19:27:15
赤ちゃんのものを手作りしたいなら出産前に。
産後は忙しいから、なかなかできにくいから。+7
-0
-
113. 匿名 2014/01/31(金) 19:48:16
私も8月後半出産予定です!
とりあえずストレスがかからないよう無理のない範囲で赤ちゃんの事気遣ってあげてます(^^)!
あれもダメ、これもダメじゃ疲れちゃいますよね(*_*)
私たちが思ってるより赤ちゃんは立派に成長してくれます!
一緒頑張ろうねって楽しく過ごすようにしてます\(^^)/♪+9
-2
-
114. 匿名 2014/01/31(金) 20:01:09
1月頭に出産しましたー。
赤ちゃんが産まれたら、出来ることがかなり限られます。
ゆっくりお風呂に入る、外食する、カラオケに行く、旅行に行くなどはしばらく出来ません。
今のうちにできることや、
旦那さんとの2人の時間を楽しんでくださいね。
臨月に入ったら、おっぱいマッサージをやった方がいいです!
赤ちゃんが産まれたら自然とおっぱいが出て簡単に授乳できると思ってましたが、実際は母乳量が足りないかも?とか乳首が痛い!とか、なかなかうまく行かなかったので。+4
-1
-
115. 匿名 2014/01/31(金) 20:28:23
妊娠中は身体が辛いと思ってたけど、
産んだら100倍辛い生活が待っていた。
今をノンビリ楽しんで!+7
-1
-
116. 匿名 2014/01/31(金) 20:38:54
出産直後の話になっちゃいますが、生理ナプキンはストックしとくのがオススメです。
悪露が結構続きます。
産褥シートでもいいですが売ってるとこも限られちゃうし割高。ナプキンで対処できます。
私は産後の体については勉強不足だったので悪露が1ヶ月以上でるって知りませんでした。
せいぜい2週間程度だと思ってたし、病院で産褥シートもらえるって聞いてたから家には産褥シートどころかナプキン1つもありませんでした。
産後の自分の体にビックリ。
病院でもらったL.M.Sサイズそれぞれの産褥シートセットなんて入院期間中に使いきってしまい、入院中に母に頼んでナプキン買ってきてもらうハメに。
退院後も何度かナプキンを買ってきてもらいました。
妊娠中は生理ない状態が長く続くのでナプキンの存在を忘れがちですがストックはたくさんつくっておいた方がいいです。
生理の再開も人によってマチマチですし。
私は半年で再開しちゃい、またまた慌てて買いにいくはめに…。
+18
-1
-
117. 匿名 2014/01/31(金) 20:58:32
最後の一ヶ月、お腹苦しい
寝返りとかも辛い
早く出できてって思った
11年前
あっという間に六年生になる息子
赤ちゃんの頃は瞬く間に過ぎます
抱っこしてた時間又味わいたいです+8
-1
-
118. 匿名 2014/01/31(金) 21:08:24
私も6月に3人めを、出産予定です。
体重管理と思って人工甘味料(パルスイート)とか使っていたら妊婦にはいけない成分が含まれていて、大慌てです。それ以来、成分表みて買うようにしています。白湯が好きなので水分補給は白湯にしてます。
運動はお腹が張ってしまうので、適度がいいです。+7
-1
-
119. 匿名 2014/01/31(金) 21:22:42
友達が7ヶ月の時に妊娠中毒症で入院しました。
妊娠前に仕事をしていたので、外食の回数も多くて、家でご飯の時も味付きで焼くだけのお肉や揚げ物のおかずに頼っていたらしく、塩分過多だったそうです。
妊娠中にかかった病気は年をとってから発症する(この場合は高血圧)と聞いた事があるので食事は大切です。
ただでさえ妊娠中は足が浮腫んだり、肌質が変わったりして普段の自分の体質とは違うから、お腹の赤ちゃんばかりに気を取られずに自分の体も大事にして下さい。+7
-1
-
120. 匿名 2014/01/31(金) 21:29:56
妊娠中だけじゃないけど、本当に人それぞれ違うから、あまり色んなこと気にしすぎずにこれが私のスタイル〜!って感じで過ごした方がいいのかな?と私は思ってます(*^o^*)
ただ、一人目産んだ時に思ったことは…
後回しにしてた部屋の収納やらなにやら、ちゃんと片付けしとけばよかった…って思いました…>_<…笑
元気な赤ちゃん生まれますように(*^o^*)
私も今年の夏に出産です(*^o^*)+7
-1
-
121. 匿名 2014/01/31(金) 21:34:31
義母からカルシウムは余分に摂りなさいと言われ、ほうれん草や小魚、乳製品の他にサプリメントを飲んでました。
私の母は産後、自分の歯がボロボロだったと言ってましたが、私は全く歯はボロボロにならず、子どもも歯科検診で歯の質が丈夫と褒められました。
それでも出産間近はカルシウム不足でこむら返りがあったので、ママはしっかり栄養を摂りましょう!そして元気な赤ちゃんを産んで下さいね。分娩の痛みや不安はあっても「案ずるより産むが易し」。
みんな同じように経験してるんです。
+8
-1
-
122. 匿名 2014/01/31(金) 21:38:29
去年の8月に出産しました!
この時期は風邪をひいてしまい、
薬も飲めずに高熱で苦しみました…。
妊娠初期は免疫力が低下するとの事なので
暖かくしてくださいね(^^)
そして、体重は18kg増でした…
母乳ですがまだ10kgしか減ってません(笑)
摂生しすぎるとストレスになって
身体にも良くないので無理せず、
ある程度は増えても大丈夫だと思います♬
あと、お散歩はオススメですね〜!
私は夏場はほとんどクーラーの効いた部屋で
ゴロゴロしてて後半に慌てて
お散歩に行きまくりました(笑)
産まれると、想像以上に自分の時間が
なくなってしまうので、やりたい事は
今のうちに!!!
出産がんばってください*\(^o^)/*
夏の臨月はツライですが、育てやすい時期だと
思いますので♡
長々と失礼しました!+5
-1
-
123. 匿名 2014/01/31(金) 21:40:46
むくみに注意!
って言っても、産後にむくむのは
仕方のない事らしいので、
そんなに気にしなくても大丈夫かな(^^)
くるぶしらへんは子宮系のツボがあるらしく、
あまり刺激しない方がいいらしいですよー+3
-1
-
124. 匿名 2014/01/31(金) 21:43:57
あったかくなってからやろう!と
思ってることは今のうちにやってしまった方が
いいと思います!
安定期に入ってからの方がいいですが、
おなかが大きくなると、普通の生活も
ままならないので片付けや産まれてくる赤ちゃんグッズの買い出しなどは、お早めに(^∇^)+6
-1
-
125. 匿名 2014/01/31(金) 21:47:55
去年の8月に出産しました!!
本当に暑くて首にタオルで包んだ保冷剤
まいてました笑
部屋の断捨離
資格のための試験
やることやってすっきりしてから
出産だったので悔いはないです!!
元気な赤ちゃんが産まれますように+6
-1
-
126. 匿名 2014/01/31(金) 21:52:53
旦那さんの浮気には気を付けて。
+0
-11
-
127. 匿名 2014/01/31(金) 21:59:52
陣痛を怖がりすぎない!
産む前は陣痛が怖くて怖くて夜も眠れませんでした。
出産時に陣痛促進剤を使ったのですが、ゆっくり痛くなって覚悟もゆっくりできました。
この痛みを乗り越えたら母になる!と心で何度も何度も唱えました。
友人に、女の体は陣痛に耐えられるようになってるよ!と言われた事も心強かったです。
痛みを乗り越えた後の感動は忘れられません。
元気な赤ちゃん産んでくださいね(^-^)+8
-1
-
128. 匿名 2014/01/31(金) 22:14:57
入院の準備は早め早めに。
早い人は予定の三ヶ月前に出産になることもあります。+7
-1
-
129. 匿名 2014/01/31(金) 22:28:42
陣痛の時、これは赤ちゃんが出てこようとしているんだ!赤ちゃんめっちゃ頑張ってる!
と思ったら全然痛くなくなりました。
もう10年も前です。。
赤ちゃんは本当にかわいいです。そしてあっと言う間に大きくなります。
貴重な時間を大切にして下さいね。
+9
-1
-
130. 匿名 2014/01/31(金) 22:33:22
体を冷やさない、こまめな水分補給、
それから適度な運動をすることですかね〜。
私は運動してませんでした。
そのせいか子宮口がなかなか開かなかったです。
臨月入っての健診で子宮口が堅いから
運動するようにって言われてたのに…+6
-1
-
131. 匿名 2014/01/31(金) 22:38:32
私も、この夏初産の予定です!
7月出産予定で、つい最近安定期に入った所です!
このトピかなり勉強になります!
主さんトピ立てありがとうございます!
お互い頑張りましょう(≧∇≦)+7
-0
-
132. 匿名 2014/01/31(金) 22:54:59
妊娠おめでとうございます!
わからないことだらけで、いろいろ調べたくなりますよね。でも言ってる事が違う事が多々あるので、全ては真に受けずに、自分に都合がいい情報だけ頭に入れるのがいいですよ。
あと、赤ちゃんが生まれると、自分の時間がなくなるので、自分のやりたい事をやっておくといいと思います。
元気な赤ちゃんを産んでくださいね!+5
-1
-
133. 匿名 2014/01/31(金) 22:59:33
お腹が大きくなってから慌てて出産準備グッズ買いに行ったら、あり得ない位体力奪われて、途中休憩いれたりしないとしんどくてクラクラして…という経験をしました。
お腹が大きくなると、想像以上にしんどいんだなと実感しました!
なので、早めに揃えられるものは揃えておくことをお勧めしますっ!
+5
-1
-
134. 匿名 2014/01/31(金) 23:00:00
とにかくおっぱいマッサージっ!!
乳頭をこれでもかってくらい鍛えたほうがいいです!
私はおっぱいマッサージが不十分だったためおっぱいが詰まってすぐ乳腺炎…
乳頭も赤ちゃんが吸う力が強くて切れました…
最初の1、2ヶ月は授乳が痛くて痛くて…
でもあげなきゃいけないし…で
本当に鬱になる寸前でした!
でも、おっぱいマッサージは子宮収縮するので臨月に入ってから、先生からOKが出てからしてくだい!!
頑張ってくださいね☆+5
-1
-
135. 匿名 2014/01/31(金) 23:01:17 ID:1ftLZBfgP3
おめでとうございます★
去年の12月に3人目を出産しました。
特に何をやったって訳じゃないですけど(*^^*)
産休に入ってからはよく昼寝をしてました(笑)
無理しない事がいちばん!!
疲れたと思ったらゆっくり休んでくださいっ
元気な赤ちゃんが産まれますように(≧▽≦)+5
-1
-
136. 匿名 2014/01/31(金) 23:05:37
陣痛を甘くみない!
私は自分は我慢強いし全然怖くない~って軽く考えてたら、余りの痛みに取り乱しまくった(;´д`)
二人目は、あの痛みだぞと覚悟して挑んだら、助産師さんに「冷静ですね」と言われるほど落ち着けた。
脅かす訳ではないけど、本当に痛いよ!
あと、産後数年は自分の時間が全くなくなるので、好きなこと・やりたいことをやっておいてね。+6
-1
-
137. 匿名 2014/01/31(金) 23:22:38
しっかり妊婦検診に行く事!
当たり前だけど、これが一番大切だと思う!+6
-1
-
138. 匿名 2014/01/31(金) 23:30:06
基本ですが食事の塩分を控えた方がいいですよ☆
塩分を摂りすぎると胎盤も浮腫むそうで、子宮から剥がれてしまう事があるそうです。
そうなると赤ちゃんが取り返しつかない事にぬるので、料理などする時には薄味で気をつけてました(*^_^*)
元気な赤ちゃん産んでください☆+7
-1
-
139. 匿名 2014/01/31(金) 23:32:02
とにかく お腹に赤ちゃんがいる事を忘れず 時間がなくても急がず走らないで☺︎ 旦那さんと近場の旅行したり 大きなお腹の写真とかは撮っておいたら記念になりますね+2
-0
-
140. 匿名 2014/01/31(金) 23:38:59
体重は簡単に戻りません…涙
妊娠中に増やさないことが大事だと思います。
産後体重戻らなかった者より+2
-1
-
141. 匿名 2014/01/31(金) 23:47:30
赤ちゃんと毎日たくさんお話して下さい\(^o^)/
赤ちゃんと繋がれていると、不思議と陣痛も怖くなくなります…
本当に不思議です…+4
-1
-
142. 匿名 2014/01/31(金) 23:50:24
昨年8月に出産しました!
痛みに弱いので死ぬほど不安でしたが
ソフロロジーを知り
''痛みがきたら嬉しい!!
○○ちゃんがママに会いたくて頑張ってる!
痛くなれば、○○ちゃんに会える!''
などなど、
暗示をかけまくりました!(笑)
あと、トイレ(大)のときは
毎回、息をゆっく~り吐いてました。
そのおかげか、初産のわりに
超冷静で、痛みも少なく
立ち会った主人もビックリしてました!
+6
-1
-
143. 匿名 2014/02/01(土) 00:10:02
産まれる前に映画や焼き肉、カフェでのんびりなど
思い切り楽しんで下さい!
出産となったら分娩室に入るまで
力を抜いて陣痛をやり過ごして下さい!
痛みより我が子を産める幸せを噛み締めて!
昔からみんなしている事なので大丈夫です!
そんな私も6月に二人目を産みます。
上の子が心配だなぁ+4
-1
-
144. 匿名 2014/02/01(土) 00:16:46
17キロ太るも周りからは母乳あげればすぐに戻るよ!と言われて早1年半…半分しか戻ってません(´;ω;`)
体重の増えすぎには気をつけてください(T_T)
これから出産を控えた皆様、出産がんばってください!!+3
-1
-
145. 匿名 2014/02/01(土) 00:22:07
会陰マッサージがいいと聞き、、、
私は抵抗があったのでカイロのようなもので温めたりオイルを塗る程度でしたが、
出産のときに会陰が切れたりもせず安産でした。
前出にあったように、赤ちゃんも頑張っている!という気持ちで声掛けしながら一緒に出産に臨むと赤ちゃんもそれに応えてくれるようにでてきてくれます。+4
-2
-
146. 匿名 2014/02/01(土) 01:21:03
安定期に入ったら歯医者さんに行って虫歯の治療をしておいてください!!
産後母乳育児だと麻酔使えないので、治療できなくなります。(もしくは母乳を中断しなければいけない)
自分のことに手が回らなくて、歯磨きも雑に済ませていたら虫歯が悪化しています(´-_-。`)+2
-0
-
147. 匿名 2014/02/01(土) 03:31:03
妊娠が分かって仕事を辞め出産までのんびり過ごしました。
やはりストレスをためない事が一番だと思います。妊娠中はあれはダメとかこうしろとか言われるけど神経質になりすぎず可愛いベビーの事を思い楽しむのが1番だと思います!+3
-1
-
148. 匿名 2014/02/01(土) 04:26:03
保険の見直し。切迫でしばらく入院したので、大変助かりました!授乳服や、化粧品、ママバック、夜間授乳時の暖房器具を買っておく。一人目は里帰りだったので、授乳服は大変助かりました。ゆっくりとみられるうちにみておかないと、ネットショッピングばかりになります!
私の場合ですが。+3
-0
-
149. 匿名 2014/02/01(土) 04:30:22
私は後期で夏風邪を引いて長引き、咳が止まらなかったせいで、切迫早産になってしまいました。
入院生活、点滴の副作用はひどいし、本当に大変だった( TДT)
くれぐれも風邪には気を付けてくださいね!
元気な赤ちゃん産んでください♪+2
-0
-
150. 匿名 2014/02/01(土) 05:46:02
出産は、実母と似るって言われたのでどんなだったか聞きました。
安心しますよ。+1
-0
-
151. 匿名 2014/02/01(土) 06:06:23
抱き枕にもなる授乳クッションや、分娩時に会陰切開したらしばらく傷がひきつるので、骨盤矯正用に持っていた円座クッションを用意していたので、入院中に持ち込んで使ってました。
入院中は母子同室で、病室で授乳する機会が多いのに産院の授乳クッションは授乳室でしか使わせてもらえなかったのでとても助かりました!+5
-0
-
152. 匿名 2014/02/01(土) 08:06:47
私も夏に出産を控えてます!
お互いに楽しみですね。
私は悪阻がなく、妊婦という気持ちを感じづらいです。
+0
-0
-
153. 匿名 2014/02/01(土) 08:08:15
一人目を出産する前の母親学級で助産師さんに、お風呂用の椅子に座って股関節を柔らかくしておくといいと言われました。
それと、お腹が大きくなってからのお買い物で重いものは絶対に持ったらダメですよ!
たくさん買うならスーパーで買ったものを配達してもらうサービスを利用しましょう。
妊婦を二回経験した者から見ると、妊婦さんの買い物姿が心配で仕方ありません。+2
-1
-
154. 匿名 2014/02/01(土) 08:09:43
4月出産なのでとても勉強になります‼︎学資保険のことや、悪露についてなど!あたしは母がいないので、ネットの情報、本の情報、友達からの情報で頑張ります!+3
-0
-
155. 匿名 2014/02/01(土) 09:17:29
安産のために鍼治療しますが、肩や背中が硬いのと、足を冷やすのはよくないって言われました。+1
-0
-
156. 匿名 2014/02/01(土) 11:34:50
私も去年の夏に出産しました。
夏の妊婦は辛い‼︎
脇、胸元に汗溜まりまくりでした。
家事でも十分運動になるみたいなので、
時間を作ってウォーキング!とかはしませんでした。
でも今しか色々な所に行けない!と、
旦那や友達と出歩いていました。
初産でも6時間で産まれましたよ。
自分のペースでのんびりと妊娠期間を
楽しんで下さい。+1
-0
-
157. 匿名 2014/02/01(土) 11:52:00
20代前半で、去年の9月に出産しました(*^^*)
妊娠線予防にクリームは塗ったほうがいいですよ!
気休めかもしれないけど、私は4ヶ月ごろから塗り始めて妊娠線ゼロです!
ちなみにそれ用のやつは高いものばかりだったので、肌に合う普通のボディクリーム使いました♪♪
夏はとにかく暑くて大変だけど、海に足だけ入ったり、BBQも楽しみました!
不安もあるかもしれませんが、やっぱり楽しく過ごすのがいちばんだと思いますよ(*^^*)♪♪+2
-1
-
158. 匿名 2014/02/01(土) 11:52:54
私は、予定日間近に緊張で眠れず寝不足での出産で体力が落ちてて出産に時間かかりました。今年また出産予定なので、次は睡眠不足にならないよう気をつけようと思ってます。+2
-0
-
159. 匿名 2014/02/01(土) 11:54:20
おめでとうございます!
去年9月に女の子を出産しました。
私の場合、毎日20~30分程度歩いてました。それ以上はお腹張るし、無理せず…食事はもっぱらトマトばっか食べてました(笑)赤ちゃんに栄養いってるか心配でしたが(^-^;週1は旦那と外食を楽しみましたし、全くストレスなかったな(^^)おかげで病院ついて3時間の安産でした。
今は育児で1日、いや1ヶ月が本当にあっという間です。それほど大変ですから、今のマタニティライフをじゅうぶんに満喫させて楽しんで下さいね(^^)/+2
-1
-
160. 匿名 2014/02/01(土) 12:07:13
妊娠中だけでなく、出産後も水分を多めにとるのがおすすめです!
私は完全母乳なんですが、結構飲んでるつもりでも母乳で出ちゃうみたいです。
そのせいで便が硬く切れ痔に…T_T(笑)
今はだいたい1日1Lから2Lは飲んで、便も落ち着いてます。
痔や便秘は、今までまったくなったことがない人もなるらしいので気をつけてくださいね!
汚い話ですが大事なことなので…失礼しました^_^;
+5
-1
-
161. 匿名 2014/02/01(土) 13:21:37
がるみんなら、ずうずうしいから何も心配することないよwそのまま図太く生きてけばw+1
-6
-
162. 匿名 2014/02/03(月) 05:52:16
ヘアカット!!
私は、予定日の2週間前行こうと考えてましたが、37週に破水して出産。
母乳だったし、預けて1人で出かけるという事がなかなか出来なくて、生後6ヶ月になるまで美容院行けませんでした。
もちろん髪はのび放題(*_*)+1
-0
-
163. 匿名 2014/02/08(土) 13:08:28
出産したのは10年前ですが、9ヶ月まで働いていて仕事を辞めてからは散歩したり、体操したりしていましたよ。体調をみながら無理のない程度に動いていた方がいいと思います。 そのおかげが分娩室に入って30分で出産しました。医師にも体力あるねと言われましたよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する