-
1. 匿名 2016/09/18(日) 21:52:01
産休育休をいただいたあとに時短正社員として復職しました。
生活が厳しい&仕事が好きなこともあり、仕事をすること自体は全くイヤではないのですが、覚悟はしていたものの産前との収入差にショックを受けています。
産前(フルタイム+残業40h程度)手取り20万
産後(時短+残業0&保育園代差引)手取り6万
みなさんはどれくらい収入が減りましたか?+46
-39
-
2. 匿名 2016/09/18(日) 21:53:02
100万くらいですかね+26
-11
-
3. 匿名 2016/09/18(日) 21:53:17
+4
-4
-
4. 匿名 2016/09/18(日) 21:53:27
残業40時間して20万円…
職種なんですか?+218
-2
-
5. 匿名 2016/09/18(日) 21:55:39
正社員からパートになって、20万の給料が今は13万に減った。+63
-4
-
6. 匿名 2016/09/18(日) 21:56:31
なんだかんだで100万くらい減りました。+30
-5
-
7. 匿名 2016/09/18(日) 21:56:48
>>4
主です。
底辺プログラマです。基本給18万。+80
-5
-
8. 匿名 2016/09/18(日) 22:00:29
収入から保育料差引くのおかしくない?
会社に頼まれて出産したわけじゃあるまいし。+299
-29
-
9. 匿名 2016/09/18(日) 22:02:28
>>7
えぇーーーー!基本給18万円なのに残業の計算騙されてない…?
でも今産休明けだと転職も厳しいもんね。大変ですね(-_-)体だけは無理しないようにしてくださいね。
技術職だから年齢にもよるでしょうけど
落ち着いたら転職とかも考えてみてもいいかもしれないですね。
余計なお世話だったらすみません。+45
-7
-
10. 匿名 2016/09/18(日) 22:02:40
え!
時短正社員って収入そんなに変わるの?パートタイマーのような時給制とは違うのに?
うちの会社は時短になっても週5勤務ならそこまで減らないよ!+52
-4
-
11. 匿名 2016/09/18(日) 22:03:43
>>8
実質的な手取りを計算しただけで給料から引かれてるとは書いてないですよー(^o^)/+24
-35
-
12. 匿名 2016/09/18(日) 22:03:46
6万円ぽっちなら家でのんびり育児した方がマシだね…。+193
-34
-
13. 匿名 2016/09/18(日) 22:04:51
残業や手当ありきの収入だと大変だよね。
基本給がいい仕事なんてそんなないし…。
+7
-2
-
14. 匿名 2016/09/18(日) 22:05:07
>>12
家庭の事情があるんですよ。
6万円なら、
オムツ代にもなる。
ミルク代にもなる。
生活費の足しに影響するんです!+279
-20
-
15. 匿名 2016/09/18(日) 22:05:28
>>10
よく読んで。
保育料を引いた額だよ。+90
-0
-
16. 匿名 2016/09/18(日) 22:06:39
保育料、10万くらいかかるの?+25
-9
-
17. 匿名 2016/09/18(日) 22:07:25
夜勤あり手取り28
日勤のみ24
今時短で20+15
-2
-
18. 匿名 2016/09/18(日) 22:07:37
働くとメイクや洋服、靴などの身だしなみ代、お昼代、その他雑費かかるからお金かかるよね。逆に。+111
-1
-
19. 匿名 2016/09/18(日) 22:07:37
時短とはいえ保育園代を奥さんの給料から引いて計算するのおかしくない?夫婦の子なんだから半分ずつにすべきじゃない?+123
-14
-
20. 匿名 2016/09/18(日) 22:09:16
>>16
世のパートがどのくらいもらってるかも把握できないの?
あなたは安倍総理と同じような生活してるんですか。+1
-3
-
21. 匿名 2016/09/18(日) 22:10:21
なんか、考え方がおかしいよ。
主も、本当の手取りを書けば、時短してる人の情報も書き込まれるかもしれないのに、自分は正確な額を隠して他の人に聞くって。+158
-8
-
22. 匿名 2016/09/18(日) 22:10:22
>>9
基本給18万
残業代18万÷160時間×1.25×40時間=5.6万
18万+5.6万=23.6万
社会保険料や住民税引いて20万...変ですか?汗
>>10
残業代がなくなったのと、時短勤務で基本給が3/4になったのと、保育園代が5万(これはフルタイムで働いてた時の金額から計算される)で今は実質6万です...+32
-7
-
23. 匿名 2016/09/18(日) 22:10:30
保育料引いてるのが本当に意味わからない+194
-21
-
24. 匿名 2016/09/18(日) 22:10:32
減らない 時間制じゃないから
変わらず30〜50 繁盛期で100 エステサロン経営です+6
-8
-
25. 匿名 2016/09/18(日) 22:11:16
正社員 時短2時間取ってます。
月6、7万減りました。+32
-1
-
26. 匿名 2016/09/18(日) 22:13:37
保育料って夫と妻の合計年収から計算されるよね。
住民税の金額だっけ?+26
-3
-
27. 匿名 2016/09/18(日) 22:14:43
主です。
保育園代=私が働いているからかかる費用、として引きました。
わかりにくくしてすみません。
収入としては、
産前手取り20万
産後手取り11万
です。
すみません。+145
-4
-
28. 匿名 2016/09/18(日) 22:15:35
みんなで昼ご飯食べないといけないとなるとそこそこまともな弁当作るか外食するか、コンビニで買うか…ってなると昼ご飯だけで1万ちょいは行くよね。家なら適当な余り物で食べられるのに。+15
-1
-
29. 匿名 2016/09/18(日) 22:16:07
ボーナスないの?+4
-0
-
30. 匿名 2016/09/18(日) 22:16:34
>>26
主です。
私の地域では、初年度はフルタイムだったときの夫婦合算の住民税から計算されます。+17
-0
-
31. 匿名 2016/09/18(日) 22:17:39
保育料って半年くらいで金額変わるよね+21
-1
-
32. 匿名 2016/09/18(日) 22:18:36
産休育休後、時短を使わず復帰したので
定期昇給分の数千円アップです。+4
-1
-
33. 匿名 2016/09/18(日) 22:18:47
>>22
18万×0.75=13.5万?
そこから5万保育料取られて、残り8.5万、そこから2.5万引かれて手取り6万?+1
-1
-
34. 匿名 2016/09/18(日) 22:20:14
残業代込24万だったのが、1時間短縮の時短勤務で17万ちょい。
あんまり気にしてなかったけど結構減ってるなぁ+20
-0
-
35. 匿名 2016/09/18(日) 22:20:53
正社員(9時~17:30)から時給のパート(9時~15時)になって20万→8万。
皆勤手当て、交通費が0になった…+5
-1
-
36. 匿名 2016/09/18(日) 22:21:05
保育園代引く意味が分からないけど、主と大体同じぐらい。元々手取り22万ぐらい、正社員時短残業代なし、基本給の3/4で15万ぐらい、保育園代(3歳未満2人)7.5万引いたら残り7.5万…。
世帯収入で保育園代決まるから、共働きだとほんと高い…。+26
-3
-
37. 匿名 2016/09/18(日) 22:21:49
2時間時短勤務です。
月の手取りは、
産前 約19万
産後 約14万
という感じです。
復帰後初のボーナスは当たり前ですが5万くらいでした…+9
-2
-
38. 匿名 2016/09/18(日) 22:22:54
私も時短で復帰。
フルタイムの時は残業もしてました。
フルタイムの時の基本給から時給計算してもらって、差っ引いて手取り半額です。
覚悟はしてたけど…ツライ+4
-0
-
39. 匿名 2016/09/18(日) 22:25:24
育休産休を取ったから収入が減ったんじゃなくて
時短にした、子どもは保育園に行ってる
そういった理由での収入減の話?+48
-2
-
40. 匿名 2016/09/18(日) 22:27:06
>>12
6万円ぽっちって酷い言い方。
主さんも一生懸命働いてるだろうに。+125
-10
-
41. 匿名 2016/09/18(日) 22:27:38
マイナスでしょうが、
時短勤務して手取り減るのは当然だと思います。ノーワークノーペイの考え方ですし、働いてないのに、今までと同じ給料欲しいとは通常言えない。+123
-7
-
42. 匿名 2016/09/18(日) 22:29:03
>>40
えー、だって早起きして支度して子供預けて働いてまた迎えに行ってまた明日の準備してーその繰り返しで
60,000円の収入増
って残念すぎるなと思うよ。+42
-37
-
43. 匿名 2016/09/18(日) 22:29:17
産休前→手取り33万
復帰後→手取り26万
うーん。。続けたほうがいいのかな+29
-25
-
44. 匿名 2016/09/18(日) 22:32:49
ボーナス100万とかならまた話は変わってくる
正社員ってボーナス次第で年収だいぶ変わるもんね+45
-1
-
45. 匿名 2016/09/18(日) 22:33:06
時短で今までの4分の3になりました。
仕方ないと思います。
少しでもプラスにはなるし…+9
-1
-
46. 匿名 2016/09/18(日) 22:37:23
時短にしたら収入減るのは当たり前じゃない??
家族のために使える時間は増えるんだからさ。
それをどうのこうの言っても…
+59
-3
-
47. 匿名 2016/09/18(日) 22:42:19
>>41>>46に完全同意
時短、残業なし、子供が風邪引いたら遅刻、早退、欠勤…それも予告なしに
減るのは仕方ないと思うけど+50
-3
-
48. 匿名 2016/09/18(日) 22:43:00
成績の良い営業マンやってました。
同じ会社へ戻って事務職ですが収入は1/3以下。
報奨金がかなり大きかったんだと思い知らされました。+14
-2
-
49. 匿名 2016/09/18(日) 22:43:15
育休中です。時短にしたいけどこれみるとフルにしようか迷う。
手取り20万って額面26、7万くらい?
こうみると相当取られるね。
+17
-1
-
50. 匿名 2016/09/18(日) 22:49:47
仕事に時間とられて、出来合いのお惣菜や外食になり、ついでに働いているという余裕を感じ自分にご褒美を与えてしまい…
あまりプラスになってないのが私+31
-0
-
51. 匿名 2016/09/18(日) 22:53:12
扶養以内でパートしていて8万
育休使って6万
扶養以内で8万しか稼げないけど、
フルタイムでお仕事されている方の収入は、
やっぱり魅力的だなぁ。
やっぱり正社員がいいよー!+11
-1
-
52. 匿名 2016/09/18(日) 22:54:13
今は6万ぽっちの収入だとしても、子供が成長して普通に勤務できるようになったら収入増えるよ。
ここで、パートになったら一生時給900円とかの世界で働かないといけない。
パートになって正社員になれる確率はかなり低い。+67
-3
-
53. 匿名 2016/09/18(日) 23:00:48
私は主さんの考え方分かりますよ。
別に主さんの収入から保育料引くわけじゃなくても、主さんが復帰するから発生する保育料だから計算上引いただけですよね!
ちなみに私は今年の4月に保育園全て落ちて、只今育休延長中です(-_-)
収入のない自分がもどかしいので、かなり減ったとしても働き続けたいです。
+39
-4
-
54. 匿名 2016/09/18(日) 23:04:41
>>52の方の言う通りだと思う
今は6万しか残らないかもしれないけど、それは今だけ。
今は収入より、正社員の椅子をキープするために働いているような時期だと思って割り切った方が良い。
一回辞めると正社員に戻れなくなるから。
+63
-2
-
55. 匿名 2016/09/18(日) 23:06:22
産前→フルタイム正社員 手取14万
産後→フルタイム派遣社員 手取20万
派遣の方がきっちり定時で帰れるし、有給も取りやすいし、子持ちには働きやすかったです。
手取が上がった代わりにボーナスはなし。年収ベースだとトントンです。
派遣なのでいつ切られるかという心配は常につきまといます。+14
-2
-
56. 匿名 2016/09/18(日) 23:06:24
フレックス制は取り入れてない会社ですか?
私は10時〜19時→8時〜17時にしてもらって
残業代の分だけ今までより減るって感じです。
+6
-0
-
57. 匿名 2016/09/18(日) 23:07:15
>>54
だけど、正社員の仕事をしながら家事育児もしたらキツくないかな?できる人は良いけど、女性は特に体力的にキツくなりそう。+15
-11
-
58. 匿名 2016/09/18(日) 23:14:08
保育料差し引く意味そんなに分からないかな?
仕事してなけりゃ保育料ゼロなんだからさ。私は分かるよ、いつも差し引き考えてる。+38
-10
-
59. 匿名 2016/09/18(日) 23:15:42
>>57
でも正社員しながら家事育児してる人、沢山いるよ。
体力的にはキツイのは確かだろうけど、お金とか仕事のやりがいとか各家庭色々な事情があるんだよ。
大体、主さんは仕事するの全く嫌じゃないって言ってるし辞める選択肢はないでしょ。+20
-0
-
60. 匿名 2016/09/18(日) 23:22:05
>>57
何を言いたいのかまったくわからない。
キツイに決まってるじゃん。それでもやりがいや収入のために働くんでしょ。+13
-2
-
61. 匿名 2016/09/18(日) 23:32:13
主の手取りから保育料引くのそんなに変かな?
主が働かなければ子供は家で見れて保育料はかからないから、単に引いただけでは?
確かに時短にすると手取りは減るけど正社員である期間は厚生年金被保険者になるから、目先の利益だけ見るのはもったいないよね。
(ま、私たちが年金もらうときには制度自体がどうなっているか分からないけど)+25
-4
-
62. 匿名 2016/09/18(日) 23:45:13
時短できない職場だから、産前同様の額。でもフルタイム シフトあり 肉体労働 毎日残業でヘトヘトで家の中はめちゃくちゃ。子育てもおざなり…。子供が小学校上がるくらいまで、どんなに賃金下がってもいいから時短勤務したい(−_−;)+23
-0
-
63. 匿名 2016/09/18(日) 23:55:10
保育所料高すぎるよね...
もうちょっと税金回してほしい+7
-19
-
64. 匿名 2016/09/19(月) 00:08:45
>>63
保育士さんにやってもらってること考えたら安いくらい。
子供預かってもらって税金回せとか甘い。+31
-1
-
65. 匿名 2016/09/19(月) 00:08:49
時短で復職しました。月に10万ぐらいは減ったかなぁ。手取りだと30が20。でも早く帰れるし快適です。時短勤務なら子育てして家事をしても余裕です。+8
-2
-
66. 匿名 2016/09/19(月) 00:09:00
>>63
大金だけど決して高いとは思わない。保育士看護師栄養士までいて、手作り給食食べて、うちの子の園では3歳からは追加料金なしで英語や体操レッスンもある。友達とたくさん遊べて季節の行事もある。それを考慮した上で保育料を1時間あたりで出すと。対価としては安いくらいだと思う。+38
-0
-
67. 匿名 2016/09/19(月) 00:58:48
来年から復帰予定なので計算してみました。
復職前 27×12+45+2=414(額面)、手取り年収316万
復職後2時間時短 20×12+ 34×2=312(額面)、手取り年収214万
保育園代引いたら手取り月15.5万、年収185万くらいになる予想。
今がどうこうじゃなくて、子どもが大きくなるまで正社員の枠を確保するための我慢期間と考えるしかないね。+14
-0
-
68. 匿名 2016/09/19(月) 01:10:45
>>8
会社もあなたに子供産んでくれなんて頼んでないよー。+5
-4
-
69. 匿名 2016/09/19(月) 01:12:15
今妊娠中ですが、保育料8.2万と知って震えています。しかも夫の年収により、子ども手当は5000円しかもらえません。激務で命削りながら頑張ってるから時給換算したら多いというほどでもないだろうし、私が復職しても手伝ってはもらえない。
私たち夫婦は貧乏家庭育ちで家購入やイベント事など親の援助はほぼなく、奨学金の返済もあるし、親は遠方住まいで育児のサポートも無理。
一方年収多くなくても親が裕福で近くに住んでいて一杯援助してもらっている人見ていると、いいとこ取りだなぁと羨ましくなります。+18
-3
-
70. 匿名 2016/09/19(月) 03:27:28
時短にしたら減るよね?
残業したら増えるよね?
え?+1
-6
-
71. 匿名 2016/09/19(月) 06:42:55
わたしは手取り18万から12万になりましたー
9時15時まで勤務です。
でも、子どもと長くいたいし、仕事嫌いなのでこれでちょうどいいです
単身赴任なので、実家住まいだし、保育園料と子どもにかかるお金の生活費として11万円毎月くれるので、手取りの12万は自分のためだけにつかってます
+2
-3
-
72. 匿名 2016/09/19(月) 07:24:40
時短復帰しても給料うちは変わらなかった。手取り15万。
保育料は5万ほどです。+0
-0
-
73. 匿名 2016/09/19(月) 20:09:07
>>71
じ、自分のためだけに使ってる!?+2
-1
-
74. 匿名 2016/09/20(火) 17:38:00
主さんの給料形態は
残業加算手当が込みですか?
私は込みなので時短にすると
産休前→手取り23万
復帰後→手取り13万
残業加算がなくなるので10万の差が開きます
保育園代引くと一桁です(´;ω;`)
次に転職するときは基本給が高いところを選ぼうと心に決めました(笑)+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する