-
1. 匿名 2014/01/26(日) 10:45:08
1 TOEIC・TOEFL
2 簿記1級
3 基本情報技術者試験
4 宅地建物取引主任者
5 弁理士+16
-9
-
2. 匿名 2014/01/26(日) 10:45:41
資格=就職ではなくなってきている感じ
+198
-3
-
3. 匿名 2014/01/26(日) 10:45:51
問題は仕事を見つけれるかどうかだよ
+201
-1
-
4. 匿名 2014/01/26(日) 10:46:01
英語ってどうなの?
+29
-6
-
5. 匿名 2014/01/26(日) 10:46:12
取って損はないと思う
+81
-1
-
6. 匿名 2014/01/26(日) 10:46:23
TOEICよりも実際に海外で働いていたという経験だと思う
+172
-4
-
7. 匿名 2014/01/26(日) 10:46:31
たまに資格マニアの人いるよね
+97
-1
-
8. 匿名 2014/01/26(日) 10:46:33
経理できるといいよね~!+91
-2
-
9. 匿名 2014/01/26(日) 10:46:40
どれも持ってないわ…
+117
-4
-
10. 匿名 2014/01/26(日) 10:46:48
資格を取るのに費やす時間を考えてしまう。
+79
-1
-
11. 匿名 2014/01/26(日) 10:47:00
一番は生活保護の資格だからw
+88
-15
-
12. 匿名 2014/01/26(日) 10:47:07
資格も大事だけど、人柄も同じくらい大事+77
-0
-
13. 匿名 2014/01/26(日) 10:47:11
行政書士、少し前は良いって聞いたけど、今は難しいんだって
+53
-2
-
14. 匿名 2014/01/26(日) 10:47:19
今英語喋れる人多くない?頑張って資格を取っても、ライバル多い気がする
+117
-4
-
15. 匿名 2014/01/26(日) 10:47:29
全部興味がない仕事だった…。
+40
-4
-
16. 匿名 2014/01/26(日) 10:47:35
どれも興味ない資格です。
弁理士?+63
-9
-
17. 匿名 2014/01/26(日) 10:47:38
語学って、別に会社側からしてみたら元々喋れるような人を雇えば良いだけだからなぁ…
+63
-1
-
18. 匿名 2014/01/26(日) 10:47:38
えー、簿記が!?+43
-6
-
19. 匿名 2014/01/26(日) 10:47:48
帰国子女みたいな人も増えてるし、語学は難しそう
+82
-4
-
20. 匿名 2014/01/26(日) 10:48:13
医師や弁護士も生涯お金に困らないよね+73
-12
-
21. 匿名 2014/01/26(日) 10:48:47
医師免許が最強ですよ。+202
-7
-
22. 匿名 2014/01/26(日) 10:48:57
この5つの資格持ってる人、まわりに山ほどいるけどそう良さげにもみえない。
仕事ない人もいるくらい。
そもそもそのまで難しい資格じゃないから仕事で優遇されないのかも。
何の資格が良いのでしょうね。+48
-5
-
23. 匿名 2014/01/26(日) 10:50:34
弁護士は増えたから最近、ヤバい収入の人いるってニュースになってたけど。+65
-7
-
24. 匿名 2014/01/26(日) 10:52:18
介護士から看護師になった人って年収倍以上もらってる。+86
-2
-
25. あさん 2014/01/26(日) 10:52:39 ID:LlMysBhna7
国家資格はやっぱり強いよね。TOEICやTOEFL、日商簿記(1、2級)は国家資格じゃないけど、就職には有利だと思う。+37
-4
-
26. 匿名 2014/01/26(日) 10:52:48
医師免許以外に何がある?世界どこに行っても認められるでしょ+82
-12
-
27. 匿名 2014/01/26(日) 10:53:15
結局、実務経験がないと意味がないんでしょ?+86
-3
-
28. 匿名 2014/01/26(日) 10:53:37
がるちゃんやるような大人になってから資格取得目指すんじゃ、大してステップアップできない。
医師、弁護士は中学生の頃から目指してた人達。+127
-6
-
29. 匿名 2014/01/26(日) 10:54:58
弁理士や簿記も1級となると、自分からすると取得は相当難しい資格だわ。+56
-2
-
30. 匿名 2014/01/26(日) 10:57:53
持ってないと、ついケチをつけたくなるけど、やっぱり無いよりある方が良いな。
私?持ってない。+14
-2
-
31. 匿名 2014/01/26(日) 10:58:14
一級建築施工管理技士も結構生涯安心だと思うなぁ
建築現場の監督さんね
激務だけどね+24
-2
-
32. 匿名 2014/01/26(日) 10:59:44
中国語って昔から来てる来てる言われてるけど、実際のところどうなんだろうね+63
-5
-
33. 匿名 2014/01/26(日) 11:00:17
英語はそれだけじゃなくて+専門分野があると強いと聞いたけれど。はぁー大変だ。+23
-1
-
34. 匿名 2014/01/26(日) 11:00:56
医師は稼ぎもいいけど業務ハード過ぎて割りに合わないこともあるとか
薬剤師のほうが負担少なく生涯安泰な気がする+170
-8
-
35. 匿名 2014/01/26(日) 11:02:32
そうそう、薬剤師の資格持っていたらな〜って思う!
でも理系科目苦手だから(汗)+144
-6
-
36. 匿名 2014/01/26(日) 11:06:59
34
知り合いの女医さん、当直1晩6万円だってー。+71
-4
-
37. 匿名 2014/01/26(日) 11:08:46
大学行って何も資格取らないよりは何か取った方がいいのかなって思う!+27
-2
-
38. 匿名 2014/01/26(日) 11:09:11
36につけたし。
しかも、状態悪い人居なかったら、寝てて良いんだって。
ドクターが居ることが既成事実として必要らしい。+31
-1
-
39. 匿名 2014/01/26(日) 11:24:02
何だろう、医師の好条件読んでコメントする気失った。+44
-5
-
40. 匿名 2014/01/26(日) 11:37:20
資格もってる事が逆に敬遠される事もあるって聞いた。+10
-5
-
41. 匿名 2014/01/26(日) 11:38:30
女の人なら看護師が最強だけど
今や不景気で看護学校の倍率も上がってるし
夜勤でフラフラになってる友人見たら可哀想になる+69
-8
-
42. 匿名 2014/01/26(日) 11:41:35
貿易実務検定はA級でないと未経験者は厳しい。
派遣で半年くらい働いて実務経験を少しでも積んだ後に正規社員でって流れ。
A級も資格取得が難易度ほど給与は高くないのが難点です。
通関士も難易度高いけど、通関士として就職するのがまず難しいです。
空きポストが出来ないと採用枠がないので+15
-1
-
43. 匿名 2014/01/26(日) 11:50:27
医者って時給にしたらたいしたことないと思うけど。割に合わないってゆうか…社会的地位とかそれ以上のものはあるけど
社会的地位含めのお金も時間も自由が効くのは、弁護士、会計士だと思うな。
何にでもなれる脳があれば私は公認会計士になりたいです。
まあ何の資格があっても生かせなければ意味がない!+24
-10
-
44. 匿名 2014/01/26(日) 12:10:50
調剤薬局の業界もきついよ。医療費削減する為に、病院の点数下げると医師会から文句が来るんで、調剤薬局の点数がまず絞られる。春の点数改正どうなることやら。今薬科大6年制だし、これからは割に合わないかも。+38
-3
-
45. 匿名 2014/01/26(日) 12:16:43
平行四辺形>ひし形>正方形>長方形>台形+2
-10
-
46. 匿名 2014/01/26(日) 12:20:32
横ですが、健診センターで働いてましたが、健診の医師は全員バイト医で
相場は時給1万なので1日7〜8万稼ぎ、週6日全部どこかの健診センターでバイトをして年収2千万の医者がいました。そのうえ健診の仕事内容は今までかかった病気と今日の体調を聞き、心音聴く。それだけ。
勤務医をドロップアウトして健診でバイトで暮らしてる医者はたくさんいます。この手当てなら余裕ですね。つくづくいいな〜と思います。+73
-3
-
47. 匿名 2014/01/26(日) 12:24:50
資格はあっても実務経験がないとね…
その経験積むチャンスをくれよ!って感じなんだけど+60
-1
-
48. 匿名 2014/01/26(日) 12:25:45
必死で資格取得してもブラック企業に就職したら最悪だね+35
-1
-
49. 匿名 2014/01/26(日) 12:29:52
珠算検定
ルーティン業務がなくなるIT時代だからこそ役に立ちます。暗算だけでなく想像力、構想力、集中力が身に付く。+6
-8
-
50. 匿名 2014/01/26(日) 12:46:45
資格も、
持ってるだけで実際仕事してない人は
応用が効かなくてまったく役に立たない。+23
-2
-
51. 匿名 2014/01/26(日) 12:54:34
本当に安泰な資格なんてほとんどなさそうだよね。ないよりはあったほうがいい、程度。
今はよくても今後どんどん人が増えていくわけだし。
やっぱり普通に勉強頑張って、公務員や大手企業しかないのかな。。+14
-0
-
52. 匿名 2014/01/26(日) 13:06:02
私は何にも持ってない。
今専業主婦なので、このまま離婚せず最後までいけるように祈ってる。
+26
-1
-
53. 匿名 2014/01/26(日) 13:21:14
弁理士なんて、とーっても難しい資格で、受けてもそうそう受からないよ+19
-1
-
54. 匿名 2014/01/26(日) 13:24:25
医師・薬剤師・弁護士・公認会計士の資格が良いのは、わかりきってる。
成人女性は看護師資格さえ取得するのは、現実的に難しい世の中です。
かと言って主婦の座にノンキに座ってもおれず、無い知恵をしぼって夜間のスクールに半年通い2回目の受験で宅建資格をとりました。
今は某不動産会社に就職。おばちゃんでも女の子より時給は高いし仕事は楽です。
大金を稼ごうとは思わないけど、
持つべき物は『資格』です。+28
-2
-
55. 匿名 2014/01/26(日) 13:30:00
英語の資格は単品じゃ意味ないよね。
専門用語分かって技術文書の翻訳できるとか、
交渉や契約できるとか、なにかプラスαの経験ないと。
+15
-1
-
56. 匿名 2014/01/26(日) 13:32:34
管理栄養士の資格取得のハードルがさがればなあ。。+5
-4
-
57. 匿名 2014/01/26(日) 13:40:24
28
私大学卒業してから法律関係の職に就いて、司法書士➡︎司法試験の順で取ったよ。勿論独学。
大学では文学部だったから、法律なんでまったく分からなかった。仕事も事務で入ったし。
あと家庭の事情で高卒で就職したけど、お金貯めて26で国立医学部入る友人もいる。
正直何かを始めるのに遅いとかないと思う。
ただ選択するかしないかの問題。
医者や弁護士にならなかった人は、なる選択をしなかった人達ってだけ。+38
-4
-
58. 匿名 2014/01/26(日) 13:58:49
13
行政書士は、開業しても3年以内に8割が廃業するのが実状。
予備校は、そんなことは公表しないから、予備校が言うことは真に受けないほうがいい。+16
-1
-
59. 匿名 2014/01/26(日) 15:01:23
電気主任技術者って、定年後も委託とかで仕事があるみたいだから、生涯収入でみると、けっこうイケるかも。+8
-1
-
60. 匿名 2014/01/26(日) 15:21:56
資格も大事ですよ。
やっぱり手に職!
『大卒』に踊らされるな!+13
-4
-
61. 匿名 2014/01/26(日) 15:22:12
保育士、介護士の給料をあげるべき。+51
-3
-
62. 匿名 2014/01/26(日) 15:31:42
61
悪いけど、低学歴でも取れる資格のお給料上げたら、社会の仕組みが狂うから、それは願っても無理。+13
-19
-
63. 匿名 2014/01/26(日) 15:47:48
薬剤師なんて今六年でしょ?
衛生士も三年だし。簡単にとれるもんじゃないよね~
+20
-2
-
64. 匿名 2014/01/26(日) 16:10:54
絶対アクチュアリーでしょ
認知度低いけど+8
-2
-
65. 匿名 2014/01/26(日) 16:24:03
宅建持ってます。
半年勉強して一発で合格しました。
すぐに不動産会社に就職しました。
営業はしなかったけれど、仕事は基本土日祝日出勤でした。
結婚して、出産直前まで続けましたが、辞めました。
やりがいもあったし、給料もよかったし、人間関係も悪くなかったんですが。
主人、子どもは土日祝日休みですが、私は働きに行く、…いったい何が残るのかな?と思って。
子どもにとって母親は私だけなのに。会社にとっては人はいくらでも替えがきくけれど。
今は、時給800円のパートをしています。土日祝日休み、年末年始、お盆、GWも休みあって、残業もない。頭を使わない(←失礼ですが本当です)仕事。
幸せですが、最近むなしくなってきました。+15
-5
-
66. 匿名 2014/01/26(日) 17:04:27
弁護士、薬剤師は増えすぎた(資格取れる人増やすため試験のレベル下げた)ため今後地獄だよ。
看護師が一番取りやすくて給料いいんじゃない?
1と2持ってるけど給料なんかよくなんないよ。
大企業なんか英語喋れる人なんてたくさんいるし、実務になれば英語より日本語がきちんとできる人のが必要。
帰国子女やアメリカの大学卒業しても落とす企業は普通にあるしね。
もっと言えば資格より経験が優先されるので、新卒でない限り取ってくれなかったり。
4も自分で経営するならいいけど、雇われている身分では給料の上限もたかが知れてる。+13
-3
-
67. 匿名 2014/01/26(日) 17:18:22
柔道整復師とかは?+3
-4
-
68. 匿名 2014/01/26(日) 17:43:21
大型免許も捨てがたいよ。+3
-1
-
69. 匿名 2014/01/26(日) 17:51:58
宅建持ってまーす(^^)
ぶっちゃけ、独立できるレベルの営業力もしくは資金力がなけりゃ、資格なんて無意味だよ!
資格があれば収入Upとか言われてるけど、並の神経の人なら半年もたない業界なので、ここクリアできない限りは意味ない。できたとしても、業務内容・拘束時間と収入が見合わないからメンタルいわす。
ちなみに私、フリーターの子に年収負けてますwwww+8
-3
-
70. 匿名 2014/01/26(日) 18:10:03
68
大型は二種のが仕事ありそうですけどね。+1
-1
-
71. 匿名 2014/01/26(日) 18:17:42
62
悪いけど、あなた馬鹿なの?
世の中分かってるような書き込みしてるけど。
本当、アホだね。
低学歴?社会の仕組みが狂う?何言っちゃってんの、本当に。アホだね。+11
-7
-
72. 匿名 2014/01/26(日) 18:52:20
弁理士って知らないわ。
なんだろう?
弁護士とか行政書士とか、開業して安定したらいいけど、じゃないと安い。+1
-5
-
73. 匿名 2014/01/26(日) 19:13:44
62
ウケた。
高学歴ニートな奴が言いそうw+9
-5
-
74. 匿名 2014/01/26(日) 19:44:10
宅建て不動産関係の仕事してれば持ってる人たくさんいるし、そこからのステップアップとなると、知人は公務員になりました。
事務などと違って資格があるなら公務員目指した方がいいかも。
医師や看護師は貰えるお金は多いけど、何かあったときの責任が半端ないですよね。
それこそ、一瞬で人生台無しになるミスしたらと思うと、躊躇います。
まあ、そんな頭よくないですけど。。。
薬剤師も、なるまでに莫大なお金かかりますからね。
最初から目指してないと大変。+9
-0
-
75. 匿名 2014/01/26(日) 22:02:44
高校の時周りの女の子は結構保育とか看護に進んだなー…職場が合わないとか、結婚、出産で一度辞めてもまた始められるのは大きいと思う+6
-1
-
76. 匿名 2014/01/26(日) 22:26:47
建設系の資格は手固いと思う+6
-0
-
77. 匿名 2014/01/26(日) 22:30:30
大型持ってて運転手してたけど、女性が家庭と両立するには長距離出れないし、近場でも時間張る事も出来ないから、給料もそれなりでした。大型二種も給料安いし…今は大型免許で稼げる時代では無いです(;O;)+2
-1
-
78. 匿名 2014/01/26(日) 22:51:45
保育士、介護士なんて誰でも(オツム弱くても)取れる資格だよね。
そんなもん価値が低いから、給料低くて当然。
そりゃ、働いてる人は自分達の価値の低さを認めたくなくて「自分達は大変だー。お給料上げろー」って宣うだろうけど。
資格取得までが、ザルなんだよね。しゃあない。+9
-21
-
79. 匿名 2014/01/26(日) 23:07:06
78
オツムが弱い
価値が低い
そんなもん
失礼です。
+19
-7
-
80. 匿名 2014/01/26(日) 23:07:38
うーん。一概に言えないかなぁ。
特に英語はさぁ。資格取得までの時間や努力と
いうより、やっぱり簡単に言えば学歴が問われる
ものでしょう。
専門職の美容師とかは、好きと努力の時間がモノを
言うけど、こういう明らかに最初のとっかかりが
学歴がモノを言う資格って、どうなの?と
思ってしまう。
例え話として、学生時代の英語の成績が
悪かった人が、いちから中学レベルから資格取得
目指しても取得できる?と思ってしまう。
そりゃ、長いスパンで見れば違うとは言えるけど。
+3
-1
-
81. 匿名 2014/01/27(月) 00:12:44
医師、正看護師、薬剤師、一級建築士、税理士!!!
なるのは大変だけどね。+5
-0
-
82. 匿名 2014/01/27(月) 00:17:34
看護師は准看護師じゃなくて正看護師でないと、就職の幅狭いし給料も違う。勉強量も全然違うし。
弁護士は、人数多すぎて仕事なくてバイトと掛け持ちしてる人多いよね。+4
-0
-
83. 匿名 2014/01/27(月) 01:05:14
今の時代、弁護士や会計士、税理士でも給料低かったり仕事すら見つからないらしいね(T_T)やっぱ最強は医師、看護師、薬剤師とかじゃないかな。だってこれからますます老人増えるし、病気は絶対なくならないから。+5
-0
-
84. 匿名 2014/01/27(月) 06:38:52
↑確かに。責任重大だし、勉強大変だよね。
一級建築士も超難関だけど段階世代がいなくなり、またかなり需要アップだと思う。
オリンピックもそう、住宅や都市開発はなくならないしね。+3
-0
-
85. 匿名 2014/01/27(月) 07:27:38
誰でもできるコンビニ店員の時給が低いのと、誰でも取れる介護士資格の収入が低いのは一緒だよね。
コンビニ店員はいつまでもバイトだけど、介護士は正規雇用もあるんでしょ?それだけで十分だと思うわ。
他に何もできない人達がなってるんだし。
ごめんね、本当のことズバズバ書いちゃって。+6
-3
-
86. 匿名 2014/01/27(月) 08:17:17
元々介護士のお給料が低いの分かってなってるんだよね?ここ最近急に待遇悪くなったわけでもあるまいし。
低いの分かってて、何でなったの?
上にも書いてる人いるけど、他にできることが無かったからじゃないの?
で、なったらなったで、すぐ不満ばかりで文句言って辞める→求人かかる→同じように他にできることない人が、資格に飛び付いて(簡単に取れるから)、応募する→辞める…の繰り返し。これじゃ、お給料上がる訳無いよね。
バイトの募集も、応募が無いと少しずつ時給上げて募集せざるを得ない。
アホが次々飛びつく資格は、お給料あげる必要ないよね。買い手市場。まさに「社会の仕組み」
難易度低い資格しか取れない自分を反省すれば?
+5
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
就職・転職活動の際に気になるものの一つといえば年収。新卒で入社してから定年まで働いたとして得られる給料・賞与の総額“生涯年収”は、大卒の場合、平均2億円程度が目安。医師など高収入が期待できる職業は3億円以上と魅力的だが、そうカンタンになれる職業ではないのはご存じの通り。仮に医科大学や医学部卒以外の人が就職後に医師を志した場合は、改めてそういった大学で学び、医師国家試験に合格しなくてはならない。お金の面でも時間の面でも大きな投資が必要だ。