-
1. 匿名 2016/09/12(月) 00:07:16
私は介護福祉士です。
毎日認知症の方と関わっています。
認知症の方を見ているとふと自分の親が認知症になったらどうしよう・・・と考えることがあります。
自分で面倒みるか、施設にいれるかなどなど考えます。
皆さんはもし親が認知症になったらどうしますか?+185
-5
-
2. 匿名 2016/09/12(月) 00:08:11
とりあえず寄り添う+160
-24
-
3. 匿名 2016/09/12(月) 00:08:37
この時間にこの暗いトピは心にグッとくるぜ。+239
-5
-
4. 匿名 2016/09/12(月) 00:08:44
施設に入れる
面倒見切れないと思う+543
-5
-
5. 匿名 2016/09/12(月) 00:08:45
一人暮らしをしている母からは、
認知症になったら施設に入れてねと言われてる。+259
-1
-
6. 匿名 2016/09/12(月) 00:09:29
施設に入って欲しいけど、飽和状態なのかな?
不安+244
-1
-
7. 匿名 2016/09/12(月) 00:09:49
デイサービスを活用しながら、頑張れるところは頑張る+216
-15
-
8. 匿名 2016/09/12(月) 00:09:53
施設に入れる
自分で面倒見きれる自信も精神的な強さもないしプロにお願いするのが一番だと思う+311
-3
-
9. 匿名 2016/09/12(月) 00:10:28
使えるものは何でも使う。
ディサービス、ショートステイとか。
1人じゃ煮詰まっちゃう……
+300
-4
-
10. 匿名 2016/09/12(月) 00:10:35
施設に入ってもらうお金がないから面倒見る事になると思う+193
-6
-
11. 匿名 2016/09/12(月) 00:10:39
施設に入れたいけどお金ない…+247
-6
-
12. 匿名 2016/09/12(月) 00:11:00
出典:ord.yahoo.co.jp
+21
-0
-
13. 匿名 2016/09/12(月) 00:11:25
施設かなあ〜
それで出来るだけ通ってあげたい。+155
-7
-
14. 匿名 2016/09/12(月) 00:11:26
考えないことにしてる。考えても仕方ない。
もしなったら全力で支えますが。今は考えたくないし考えないようにしてます。+165
-9
-
15. 匿名 2016/09/12(月) 00:11:38
ゴメン、埋めちゃうかも、、+36
-80
-
16. 匿名 2016/09/12(月) 00:11:43
施設に入れたいです。
解決するのはお金よね〜…+154
-3
-
17. 匿名 2016/09/12(月) 00:13:06
正直 自分でみる自信ない。
特にうちは毒母だったし施設に入ってほしい。+176
-4
-
18. 匿名 2016/09/12(月) 00:13:21
施設がお互いにとってベストなんだろうけど、
性器へのイタズラされたり、
性的にバカにされたり
暴力考えるといたたまれなくて
心配。
もしそんなことがあったらと考えると。。+159
-14
-
19. 匿名 2016/09/12(月) 00:13:37
施設に入れたいけど看取る時は家がいい。
入院していた認知症の祖母もずっと帰りたい帰りたいと言いながら病院で亡くなったので…+35
-13
-
20. 匿名 2016/09/12(月) 00:13:42
孫と遊べて幸せとか、一緒に旅行を楽しむとか、そんなこと全部忘れちゃうなんて悲しすぎる+208
-4
-
21. 匿名 2016/09/12(月) 00:13:52
見捨てたくないけど怖い
ユーキャンで認知症のコース出来たよね。勉強しようかな?+65
-5
-
22. 匿名 2016/09/12(月) 00:14:22
考えただけで泣きそうになる…+131
-9
-
23. 匿名 2016/09/12(月) 00:14:24
責任感もって自分でみようとしたはいいものの、疲れてしまってイライラしたり優しくできなかったりするよりは、施設に入ってもらって小まめに会いに行く方が優しくいられるしお互いに幸せだと思う。
+172
-3
-
24. 匿名 2016/09/12(月) 00:14:38
施設に入れろと言われてるのでそうする
父親だから私にオムツとってもらったりしたくないらしい
ありがたい事に実家にお金はある+121
-7
-
25. 匿名 2016/09/12(月) 00:14:44
なんてタイムリーなトピ!
さっきMr.サンデーでも認知症の方の特集されてましたね。
その中で言われてたんですが、認知症になる人の割合は約7人に1人だとか…。
他人事じゃないな、と思ったしほんと『明日は我が身』ですよ(>_<)+157
-4
-
26. 匿名 2016/09/12(月) 00:15:17
絶対さっきやってたTV観てトピたてたでしょ+38
-12
-
27. 匿名 2016/09/12(月) 00:15:32
遠くに嫁いで同居しているのですが、実家の母は自分は絶対ボケないとか、寝込まないとか、自信家でかえって心配です。
こういう人が認知症になると大変なんですよね。すでに認知症の親の介護をしているママ友から聞くと、自分には面倒みきれるだろうかと、落ち込みます。+77
-1
-
28. 匿名 2016/09/12(月) 00:16:03
ミスターサンデーでやってたよね。
日曜日の夜に心えぐられた。
面倒見ていかなきゃな。
元気でいてほしいな。+105
-3
-
29. 匿名 2016/09/12(月) 00:16:05
父親は普段からワガママなので多分面倒見きれなくて施設へ。母はずっと我慢して父に合わせてきた人だから、たまにヘルパーさん使いつつ、ギリギリまで好きなとこに連れて行ったりしてあげたいな…+80
-8
-
30. 匿名 2016/09/12(月) 00:16:12
安楽死制度があったら
そうする 本人もツライだろうし
正直こっちもツライ
家の父親は自分でおかしいって思ったら
山に行くから探すなって言ってる+93
-31
-
31. 匿名 2016/09/12(月) 00:16:32
先ほどサンデー見てたら、ちょうど認知症の特集があって色々考えさせられた…
分からなくなっていく親を見てたら、精神的に辛い…+106
-2
-
32. 匿名 2016/09/12(月) 00:17:56
母には綺麗な施設に入れてねって言われたけど、
施設によっては酷い所もあると思うから、施設に入れたとしても、正直安心できない。できるだけ自分で面倒見てあげたい。簡単なことじゃないし、実際そういう立場になってみないと分からないけど。+43
-4
-
33. 匿名 2016/09/12(月) 00:18:33
ミスターサンデー、途中まで見ていて、なんだこのディレクター?日記に不安書いてるだけで、面倒みてるわけじゃないじゃん!て思って最後まで見なかったんだけど、最後なんて締めくくったの?
+46
-3
-
34. 匿名 2016/09/12(月) 00:18:43
最初は出来る所までは、自分でやるかな〜
限界が来たら、施設頼りたい。
お互い辛いし。
でも、小さい時にオムツ変えて貰ったし、
今度は小さい子のように接してあげたいかな。+12
-21
-
35. 匿名 2016/09/12(月) 00:19:00
安楽死制度なんて日本の社会保障制度が一旦破綻でもしないとできなさそうな法案だから
現状ではツライね。いっそ破綻すればいいんだよ。+65
-7
-
36. 匿名 2016/09/12(月) 00:19:05
>>19
家で亡くなると事件性がないか警察が現場検証にくるから、現実的には病院で看取るのが一番だと思う。+73
-7
-
37. 匿名 2016/09/12(月) 00:19:14
普通の施設だと入れる順番が来るまで数年はかかる
かと言ってすぐに入れる施設だと毎月数十万かかるから子供が負担してる人が多いね
+43
-1
-
38. 匿名 2016/09/12(月) 00:19:50
あんた誰? って言われたら泣くだろうな+99
-3
-
39. 匿名 2016/09/12(月) 00:20:45
今、同居してます。
正直、施設は嫌です。自分で介護したいです。
でも認知になった両親を見るのも、、
以前、芸能人の布施さんが認知になったお母さまを
お嫁さんと介護している番組を見ましたが
素晴らしいとおもいました。
とても真似できないです。
難しい問題ですよね。。+16
-16
-
40. 匿名 2016/09/12(月) 00:21:08
よくわからないから放置する…+7
-19
-
41. 匿名 2016/09/12(月) 00:21:39
>>34
赤ちゃん扱いは辛いらしいですよ。
+45
-3
-
42. 匿名 2016/09/12(月) 00:22:33
元彼の母親が若年性アルツハイマーだった。
遠距離だったんだけど、もし結婚したらどこに住むとか具体的な話が出てたけど母親が若年性アルツハイマーになったことによって元彼に実家の周辺に住みたいと言われ色々考え別れました。
私も一緒にサポートするのは正直無理だと思いました。+91
-7
-
43. 匿名 2016/09/12(月) 00:22:36
小さい頃からお世話になっていた祖父祖母が2人とも認知症。症状が酷くなってきた時は本当に悲しかった。本人がいちばん可哀想だった。祖母は去年亡くなってしまったけれど。
考えただけで涙出てきた。+63
-2
-
44. 匿名 2016/09/12(月) 00:22:41
>>39
DVで離婚経験あるのに?
あれは表面上だと思いました。+24
-1
-
45. 匿名 2016/09/12(月) 00:22:53
私も介護職だけど、親は見られないと思う。
イライラしちゃって。
他人で、お金を貰ってるから、優しく出来るんだよ。+167
-3
-
46. 匿名 2016/09/12(月) 00:23:11
施設でプロの方にお願いしたいけれど、金銭面で不安がある。
アンタたちには迷惑かけないようにしたいと思ってる!と親は言うけど、本当に思ってるだけだったらね…どうしようもないよね。
ひとりっ子なので私がやるしかないんだけど、本当に出来ることなら安らかに天寿を全うして欲しいと心から思う。
親の認知症の姿は目の当たりにしたくない。
自分の介護で壊れてく姿もまた同じく実感したいと思わない。
お互いにいい事ないもんね。+66
-0
-
47. 匿名 2016/09/12(月) 00:23:15
危ないから家の中から出られないようにしてあげる。最低限の食糧は置きに行ってあげる
めんどくさいけど(`Δ´)+10
-14
-
48. 匿名 2016/09/12(月) 00:23:19
赤ちゃん扱いってより、怒ったりしないで
仕方ないね〜って感じ。
理想だけど。+33
-1
-
49. 匿名 2016/09/12(月) 00:23:57
やはり、お金が大変だけど、最低限安全は守られること思うと施設かな。
今は閉鎖的じゃなくて明るい雰囲気の施設多いし。
元気な認知症のかたは家から勝手に出ちゃって、本当にこわいよ。+33
-1
-
50. 匿名 2016/09/12(月) 00:24:07
伯父がそう。今 入院してる。
毎日一緒にいた伯母家族は最初は物忘れがひどくなったなーと思ってたらしいけど、だんだん自分でお金を使ったことも忘れ お前が盗んだな!と殴られたり等 暴力的になってかなり参ってたよ
家族で面倒をみるのがいいと思うけど、日常的な暴言暴力もあれば介護する側が病んでしまうのも現実にある。+48
-0
-
51. 匿名 2016/09/12(月) 00:24:35
跡取りとしてお金かけてもらい高校生から本人の希望で独り暮らししたり進学させて貰った兄が県外に行ってしまったので近くに嫁いだ私が面倒見されられるのは不公平
女なんて他所にやるんだからって言われて習い事もさせてもらえず高校も電車代がかからない県最低レベルの高校だったしアルバイトで教習所代を稼ぎ 就職してからも給料の半分以上を家に入れてた本当に私は搾取子なんだね+67
-1
-
52. 匿名 2016/09/12(月) 00:24:35
お金はない‼
本人の年金もそれほどない+35
-0
-
53. 匿名 2016/09/12(月) 00:24:37
徘徊するようになったら施設かな...
私も介護士ですが親が認知症になったらどうしようとは考えます。仕事中は他人だから介護できてるのかな..と思います。+35
-0
-
54. 匿名 2016/09/12(月) 00:24:44
自分でなんとかする!といっているのでノータッチ
幸い認知症家系じゃないみたいだけどどーなるかな+9
-2
-
55. 匿名 2016/09/12(月) 00:24:46
もう運命かなーって思った
どうしようもないもの
+19
-2
-
56. 匿名 2016/09/12(月) 00:25:06
借金まみれの猛毒親なので、戸籍からぬいて国に丸投げします。
+29
-1
-
57. 匿名 2016/09/12(月) 00:26:29
親との関係によるよね。
毒親もいれば、すごく信頼関係がある親子もいるし。
うちは、すごく親子関係深いから、
すぐ施設って気にもならない。+26
-5
-
58. 匿名 2016/09/12(月) 00:26:49
>>51
残念だけどお兄さんも家庭あるなら面倒みてもらえないと思った方が良いよ+8
-7
-
59. 匿名 2016/09/12(月) 00:27:09
申し訳ないけど、自分では面倒見れない気がするから施設だろうな
一緒に暮らしてる祖母が軽度の認知症だけどイライラしちゃうもん(T_T)+34
-0
-
60. 匿名 2016/09/12(月) 00:27:19
>>36
まじか…+0
-0
-
61. 匿名 2016/09/12(月) 00:27:55
同居の祖母が認知症になり(片足が悪く杖で歩行)、母が介護していました。
普段滅多にイライラしなかった母が祖母に対してキツイ言い方するようになりました。
現在祖母は施設に入り、母は週1回会いに行ってるけど祖母に対して穏やかに接しています。
母は、自分が介護が必要になったら施設に入れて欲しいと言っています。
娘や嫁にトイレや入浴の世話をされるより、仕事として割り切っている介護士さんにやって欲しいと。
母の考えを尊重したいと思っています。
でももし母が認知症になって施設に入ってから「家に帰りたい」とか言われたら迷いそうです。
+33
-0
-
62. 匿名 2016/09/12(月) 00:27:58
冗談じゃなく
どこか遠くに行って、知らない土地ふらふら一人で歩いてると
警察が保護してくれて、親切にどこの誰かもわからなくても、施設が名前つけてずーっと保護してくれるらしいですよ。
山田花子さん推定75歳とか大事にしてくれるらしいです。ニュースに出てました。
いい国ですね、日本
+49
-3
-
63. 匿名 2016/09/12(月) 00:28:18
うちの場合、私の事は女の子だからどこに嫁に行くか分からんと言うだけで理不尽にキツく当たって成人式の着物も結婚式の費用も出してくれないぐらいだったんだから施設に入るつもりでお金置いてるんだと思う
若しくは30過ぎても実家に寄生している可愛い可愛いボクちゃんに面倒見てもらって下さい‼お嫁さんいないんだからちょうど良いんじゃない?+37
-1
-
64. 匿名 2016/09/12(月) 00:28:36
見てあげたいとは思うけど24時間365日目を離さず見ていられる自信がない。+56
-0
-
65. 匿名 2016/09/12(月) 00:29:12
昔は、絶対施設に入れたいと思ってたけど、最近、娘のオムツを替えてる時に、私も親にこうやって育ててもらったんだなと思い、親が認知症や他の病気になったら、次は私が見る番だなと思い、自分が壊れない程度に頑張りたいと思った。あくまで理想ですが…+27
-9
-
66. 匿名 2016/09/12(月) 00:29:59
毒親なので絶対看たくない。
施設に入るお金くらい自分でためててほしい。
私は子供に迷惑かけないように少しずつ貯めてる。
冷たい子供でごめん。
+47
-1
-
67. 匿名 2016/09/12(月) 00:30:05
>>60
でも自宅で亡くなる人も増えていると思いますよ。
近所のおばあさんはポックリでしたけど、夜中に救急車と警察が来て、ひっそりとしたものでした。
若い人だと事件性がないか丸裸にされたのを警察が見たりするので、遺族が不快になると経験者に聞きました。+9
-0
-
68. 匿名 2016/09/12(月) 00:31:37
施設1択!
その方が親も幸せ、自分も幸せ。
+24
-2
-
69. 匿名 2016/09/12(月) 00:33:59
ちょっとずれるけど30~40年後に私がもし認知症になったら私の事をどこかに捨てて欲しい。と言うかその時代には安楽死制度を設けてて欲しいな…。我が子や夫のお荷物になって金喰い虫になってまで長生きしたくない。
今まで面倒見てやったんだから次はお前たちが私の面倒を見ろなんて考えられない+61
-3
-
70. 匿名 2016/09/12(月) 00:35:33
諦めるしかないわ
運命には逆らえないし、きっと悪い事ばかりでもないと思ったりするんだよね
色々とわけのわからない事を言われたり、行動力があって大変な時もあるけど、毎回これが認知症なんだなーって思ってる。ただ私の場合は母親と色々と揉めていた時期もあってその時に母親は別の人格で自他ともに完璧ではないんだなって思い知ったけれども、もう立派過ぎる母親なら右往左往するだろうとは思う。だから反抗期はあって良かったと思った+7
-1
-
71. 匿名 2016/09/12(月) 00:36:36
母が祖父(母の舅)の介護をはじめて3ヶ月で発狂!
もう無理だとブチキレてしまいました。
毎日トイレで大のそそうをするので、トイレ掃除と下着の洗濯ばかりしていました。
結果他の家で面倒見ることに…
子供心に冷たい母だと思ったのですが、今姑と同居していて、母の気持ちがわかります…
お互いのためにも施設や介護士にお願いした方がいいのだと思いました。+53
-1
-
72. 匿名 2016/09/12(月) 00:36:49
施設に入れたら人間としての尊厳は無くなり認知がどんどん加速度的に進むのだけは覚悟した方がいいよ
扱いがひどいから最初のうちは帰りたいって泣き叫んだりするけどやがて認知が進み廃人になる
とにかく施設に入れるってのは親を見捨てるのと同じだよ
かと言って家で看るのも大変だから見捨てるしかないのが辛い
+7
-28
-
73. 匿名 2016/09/12(月) 00:38:07
母親が認知症になってから、今まで母親のお誕生日とか、母の日とかイベントの度には色々と感謝の気持ちを知らせたり、一緒に旅行に連れて行ったり、美味しいランチを食べに連れて行ったりもしていたんだけども、それでもやっぱりもっと色々とわかっている時に大事にしていてあげたら良かったなって思ったよ。まだまだ話したい事が沢山あったと思った。頭がマトモだった時に+50
-1
-
74. 匿名 2016/09/12(月) 00:38:18
今は施設も待機してる人多いし、料金もそれなりにかかる。
やはり家で受けられる行政サービスを利用して家で見る事になる。
こまめに親の様子を見て、少しでも異変を感じたら早めに診察を受けさせる。+18
-0
-
75. 匿名 2016/09/12(月) 00:39:30
>>58 兄は独身です 今は45才
結婚はしないと20代の頃から言っていました+7
-0
-
76. 匿名 2016/09/12(月) 00:41:30
私は子供は男の子一人だけなんだけど地元に帰省したらよく声をかけてくれる親と同級生のおばちゃん。娘さんは私の弟の同級生でお孫さんは私の息子と同じくらいです。
前は会う度に私に女の子産んだら良いのにー娘いたら年取った時に便利やでーと女の子万歳だったのがこの夏に会った時にはパッタリ止んだ。それどころか私の母親に「娘さんと喧嘩とかするやろー」と聞いてきたらしい。
多分そのおばちゃんは自分が年取った時に娘夫婦にお願いしようとしてたんだろうね。だけど宛が外れたのかな?+24
-1
-
77. 匿名 2016/09/12(月) 00:44:08
親の認知症を心配する前に、親が認知症になる前に後悔のないように親孝行をしてあげたほうが良いと思う。何をしてももう忘れちゃうから。それで「え?忘れたの?」と思って写真とか出してきても、増々頭がこんがらがってしまってパニックみたいになる時があるから、「私の勘違いだったカモ」とか言って流してる・・+24
-0
-
78. 匿名 2016/09/12(月) 00:46:48
昔のように親と同居するようにすればいいんだよ
なぜ子が出て行くような薄情な社会になったんだろう
+1
-21
-
79. 匿名 2016/09/12(月) 00:48:44
母が若年性認知症です。
はじめのうちはデイサービスを使いながら自宅介護していましたが、次第に父が介護のイライラから母に暴力を振るうようになり、挙句 母の徘徊が始まったので施設に入所してもらいました。
まだ年金もないので毎月約10万円はキツイけど
あのまま自宅介護していたら家族崩壊していたと思います。+60
-0
-
80. 匿名 2016/09/12(月) 00:49:10
施設にぶちこむ+10
-6
-
81. 匿名 2016/09/12(月) 00:51:14
イザとなったら施設はどうしてもすごく考えてしまうけどね
でも責める事も出来ないし、個々人の思うようにやれるのが一番良いのではないかと思う
+5
-0
-
82. 匿名 2016/09/12(月) 00:53:44
認知症と言っても本当に出方が色々と言うか、日和見だからね
これは一体どういう事なんだろう?なんでこんなことを言い始めたんだろう?とか
その度に周りに相談したり、ネット検索してみたりしてるんだけどね
とりあえず妄想系には脱水症状があるのを知って、本人が否定をしても、色々なドリンクを揃えて、何とか水分を飲ませたりしてる
+12
-1
-
83. 匿名 2016/09/12(月) 00:56:21
おばあちゃん、軽い認知症だった。
2人で住んでたけど、私、鬱になりました。
施設に入れた方がお互い幸せ。
私の家の場合だけど。+50
-0
-
84. 匿名 2016/09/12(月) 00:58:58
施設に入れるのには
お金がかかる
寝たきりになると
本当に、ボケるのが
早くなるよ
自分の親がボケたら?
そのときになってみないと
わからないから
私は、介護もした経験があるので
わかるけど❗体力とお金がないと
共倒れします+23
-0
-
85. 匿名 2016/09/12(月) 01:00:34
食事でいきなりすごい好き嫌いが出てきて、しかもその時によってコロコロ変わってしまって、しかも本当に食べなくなってきたから、食事の時が大変だったりする。栄養の為に青汁を作っても嫌々と言って飲まないし+8
-1
-
86. 匿名 2016/09/12(月) 01:02:36
これはねぇ、認知症でどんな性格になるかそれにもよると思う。
うちの祖母は私が小学生の時からボケてしまい、厳しくてすごく気が強かった性格が穏やかで子どものように幼い性格に変わったので、とても楽しかたったし大好きだった。
一緒にいっぱい歌ったり、お話ししたり遊んだ。
10年くらい一緒にいて、面倒を見ていた母は睡眠もままならぬ大変な思いをしていたので、途中からヘルパーやらショートステイ、デイサービスを活用してお互いに負担のかからない状態にしていたよ。
それからは母も穏やかになったわ。+28
-0
-
87. 匿名 2016/09/12(月) 01:04:40
認知症かなと思ったら
早めに受診して薬を飲めば
かなり進行を抑えられますよ
自分で御飯を食べること
歩けること トイレに行けること
それだけで十分
身内で抱え込まずケアマネージャーなど
相談して介護する側の負担を軽くする
苦しくなってきたら
お互いのために施設利用はして欲しいです
気持ちが楽になります
+23
-0
-
88. 匿名 2016/09/12(月) 01:05:10
母親はものすごく穏やかな性格だったのに攻撃的になる事があってものすごく戸惑うんだけど。しかも食べてくれないし、大量に残すんだよね。何種類も食品を作ったりするんだけども。色々な食材で。精神的なものなんだろうけれども+16
-0
-
89. 匿名 2016/09/12(月) 01:06:45
>>69多分大体の人がそうおもってるよ
でも安楽死希望したり捨ててほしいとかいまは現実的な考えじゃないよね
施設に入ることが本人や家族みんなにとって最善なんだろうなとおもう
捨てるとか簡単じゃないから
+14
-0
-
90. 匿名 2016/09/12(月) 01:10:43
乳母捨て山に捨ててきます。+3
-14
-
91. 匿名 2016/09/12(月) 01:11:22
施設っていくらくらい毎月かかるんだろう
ピンキリだろうけど
自分の年金でまかなえるのかな
嫌だから逃避して考えないようにしてきたけどそろそろ向き合わないと+20
-0
-
92. 匿名 2016/09/12(月) 01:11:28
もう飲料を受け付けずに、不安定になっていたらとりあえずアイスクリームを食べさせたりね
+13
-0
-
93. 匿名 2016/09/12(月) 01:16:14
>>33
Mr.サンデーの特集は
2週連続らしくて来週持ち越し
何か決断をしたみたいな終わり方だったよ
+12
-0
-
94. 匿名 2016/09/12(月) 01:21:12
>>93
33です。ありがとうございます!+2
-0
-
95. 匿名 2016/09/12(月) 01:29:54
旦那の父親が認知症で介護してたけど 大変すぎるし、何をするかわからなく危険なので簡単に買い物にも出かけれなかった。
家で診るのは体力、忍耐力共にキツかった…。
施設も検討したけど、中程度ぐらいでは入れてくれなかった。
自分の親には安心できる施設を早めに探して入れてあげたい。
そっちの方が安全。+14
-0
-
96. 匿名 2016/09/12(月) 01:38:02
母には、老後は認知症以外のいずれの病気になっても、私が面倒みるけど、認知症になったら施設に入れるからと伝えています。
肉体的の疲労は構いませんが、精神的に追い込まれるのは耐え難いです。
その後母はビビって毎日脳トレに挑んでいます。笑+18
-1
-
97. 匿名 2016/09/12(月) 01:39:56
両親共に認知症になったという知人は施設がなかなか空かなくて、2人が別の施設に入ったので見舞うのが大変そうでした。今日はこっち、明日はあっち…と。
2人で同じところに入所できるよう申請中に一人お亡くなりになって、
夫婦で過ごすことも叶わなかったそうです。
+9
-0
-
98. 匿名 2016/09/12(月) 01:45:41
叔父は被害妄想、攻撃性、徘徊とまるで人が変わったように変貌してしまい、ご近所に迷惑をかけるので引っ越し。
家族が長年苦労していました。おとなしくて優しい人柄でした。
進行がゆっくりなのもどうなんでしょうか?
10年近く暴れて、体力の低下で今は寝たきり状態です。介護していた叔母も今は介護されています。+10
-0
-
99. 匿名 2016/09/12(月) 01:49:04
この前認知症になったら安楽死ってやたら言ってる人がいたけど
ここはあんまりいなくて安心した+3
-7
-
100. 匿名 2016/09/12(月) 01:51:13
>>99
あのトピは2025年に700万人が認知症なんて、恐ろしい話だったからね…
今回は自分の親が、と限定されているからかな。+8
-0
-
101. 匿名 2016/09/12(月) 01:53:30
施設勤務してます。
利用者さんの娘さんが面会に来て、
エレベーターの前でバイバイ~って別れてすぐに、
『娘さんが来てくれて良かったですね』って言ったら、
『はっ?誰も来てないわよ。娘なんていつ来たの?』って。
部屋に飾ってある写真(孫)を『誰ですか~?』って聞いたら、
『誰?知らないわ』ってさ。
誕生日会やクリスマスのイベントを一生懸命やっても覚えちゃいない...
まだらボケや帰宅願望のあるボケはちょっと切ないけど、
完璧あちら側に行っちゃった認知症はある意味で幸せだと思う。
本人は何の心配もないもの。周りは大変だけど。
+56
-0
-
102. 匿名 2016/09/12(月) 01:59:55
それにしても脳の萎縮でボケる以外は何年も元気って、人間の体ってすごい…
ガンとか治るようになってほしい…+22
-0
-
103. 匿名 2016/09/12(月) 02:09:44
父親が若年性で数年前に亡くなったけど、自宅介護は体力的にもだけど特に精神的金銭的に辛かったな。数年待ちでやっと施設入れたと思ったら半年くらいで亡くなってしまったけど。入れたのは寝たきりになってからだったし。友達にも言えず疎遠になったし、私も精神的に参ってしまいました。
入れられるなら施設が良いと思うけど、無理なら使えるものはなんでも使うべき。介護する側も病んでしまいますよ。
時々、もしかしたら私もなるかもしれないとか考えるけど、安楽死制度はあって欲しいと思うようになったな。あくまでも自分がなったらの場合だけど。
難しい問題ですよね。+25
-0
-
104. 匿名 2016/09/12(月) 02:12:13
義母の両親を私が働く施設で看ました。(義母が看ていたが老々介護で介護疲れで…)
働いている時間だけでなく、他の時間も世話したり、スタッフからも『おばあちゃんが○○だ』とか言われ、本当に狂いそうでした。
義親は月に1度しか面会に来ないし、義母の兄弟なんかお礼もなし。
亡くなってから数年が経ちましたが、義親が戸建てマンションに引っ越すからと仏壇と本棚2つを押し付けられ、置いて3ヶ月未だに手を合わせに来てません。
本当に義親とは関わりたくないです。
実親なら施設に入れても頻回に会いに行くかな。+19
-1
-
105. 匿名 2016/09/12(月) 02:13:31
>>72
うちのばぁちゃんは、回復までいかないけど、穏やかになったよ。
前は、月1行くくらいだったけど、今は週2行ってるよ。+0
-0
-
106. 匿名 2016/09/12(月) 02:14:41
親のことも心配なんだけど、自分も。
43歳。人の名前が出てこない。
子供に迷惑かけたくないから、施設に入りたいけど、それじゃあこの家どうする?とか、
結構リアルに心配してる。+22
-0
-
107. 匿名 2016/09/12(月) 03:14:41
父が心筋梗塞で倒れ、絶望的な状態から生き返ってくれた。
けどココ10年の記憶がない。いきなりおかしなこと言い出すわ、泣き出すわ…正直、大変だったし戸惑った。
認知症になったらもっと大変なんだろうなと思う。
自分にも姉妹にも家族がいるから、出来ることはしてあげたいけど、施設に入れた方がいいのかな?と最近思う。+9
-0
-
108. 匿名 2016/09/12(月) 03:29:14
>>45
でも、究極は自分じゃないとできないよね。
嫁さんも介護の人もできない。
母を見てそう思う。
祖母とは色々あり、喧嘩もしたけど、やはりあれだけ病院に通い面倒を見たのは娘だから。
他人じゃできない。
+4
-1
-
109. 匿名 2016/09/12(月) 03:36:09
面倒を看てくれていた親族が、認知症の人のお金を盗む事件が実はわりとあるようです。身内の犯行だと、刑事事件になった場合でも報道などされないため知られていないようですが。+9
-1
-
110. 匿名 2016/09/12(月) 03:46:07
結婚してるか近くにいるかで対応は違うよね。そのときの経済状況にもよるし。そのときになってみなきゃその辺は分からないけど。。。まずは悲しいね。めっちゃ一緒に過ごしてるのになー。なんかコメントしてて涙でてきた。+6
-1
-
111. 匿名 2016/09/12(月) 04:09:12
見てるこっちが辛くなりそう。
まだ他人の方ができそう+7
-0
-
112. 匿名 2016/09/12(月) 04:11:53
ガルちゃんは毒親多いからなあ…
+4
-1
-
113. 匿名 2016/09/12(月) 04:28:29
介護施設に入れたいけど、ものすごく高いよ。貯金をほとんど全部使う覚悟で。それでも介護はしたくない…。+7
-1
-
114. 匿名 2016/09/12(月) 05:34:37
認知症は精神的に辛い介護、介護職の人はお金貰ってるから出来る、
自分の親ならブチ切れると思うから無理だと思うと言われるほどの過酷な介護、今、両親は施設に居ます。+13
-0
-
115. 匿名 2016/09/12(月) 05:40:44
おかあさん
もう一度ワタシの名前呼んでくれないかな+22
-1
-
116. 匿名 2016/09/12(月) 05:44:04
母が41歳で私を産んでるので今80歳。
私は結婚して電車で二時間半の場所に嫁いでしまいましたが母は一人で暮らしてるので心配です。
認知症の介護施設やデイサービスなど具体的にどれくらいお金がかかるものでしょうか?+6
-1
-
117. 匿名 2016/09/12(月) 06:35:11
共倒れにならない為にも施設に入って欲しいけど、親自身はお金に関心がなくて貯金もない。子供が何とかしてくれると思っているみたい。本人は呆けてきた~とか吞気に嘆いているけど、嘆きたいのはこっちだよ。+21
-1
-
118. 匿名 2016/09/12(月) 06:58:12
義父が軽度の認知症です。義母がフルで働きながら義父はデイサービス利用してます。私は無職だけど、見るように言われてないので介護はしてません。引き取りは無理と言うか、子供も2人いるし部屋に余裕もない。施設に入ってもらうお金はない。自分の親は近くに住んでるけど1人になってボケたら兄が県外から帰る予定ではあるけど、多分兄では無理。+6
-0
-
119. 匿名 2016/09/12(月) 06:59:15 ID:KhNRCKyU2l
私は施設で働いていますが
はっきり言って、私が働く施設には
義両親、両親頼みたくありません。
順番待ち等、頼む方は色々大変だとおもいますが、施設を利用する場合は、しっかり自分の目と足を使って確認して下さい。
うわべだけのパンフレットや、綺麗な外観に
騙されないように。
提携している病院がどこか?も入居されてる方の今後に左右しますよ。
来月で辞める予定です。
個人の感想ですが。。。
+10
-0
-
120. 匿名 2016/09/12(月) 07:07:26
絶対!施設に入れる。
私も介護職だから、認知症の周辺症状などを理解し てるけど親や親族は認知症の症状だと分かっていても「なんで!」とイライラする事が増えて優しく出来ない。
他人だから症状を理解して寄り添えるだけ。+12
-0
-
121. 匿名 2016/09/12(月) 07:16:22
お盆に会ったときに、「ボケたらすぐ施設にいれてね。面倒なんか見なくていいから」って両親に言われた。+5
-0
-
122. 匿名 2016/09/12(月) 07:18:05
施設に入れたくても、本人は嫌がって怒りそう。
だけど、自分1人では面倒は見きれないと思うから、他の兄弟と相談すると思う。+7
-0
-
123. 匿名 2016/09/12(月) 07:34:10
認知症の母の世話をしています。
気に入らないと暴言を吐いたりものをぶん投げる、
徘徊などがあるので、施設に入りたくても断られそうです。
父も家で世話したいみたいです。私は自分の生活のほとんどを犠牲にしてかよっていることもあり、
デイサービス等を利用して欲しいのですが、父はガンとして聞き入れてくれません。
両親、十分お金を持ってるんですけどね。困ったものです(T^T)。
+17
-0
-
124. 匿名 2016/09/12(月) 07:37:53
完全な認知症だったら、本人はかわいそうとか自覚もないから、むしろ幸せ。
周りが心身つらいのです。だからプロに任せましょう。施設は見極めて!+15
-0
-
125. 匿名 2016/09/12(月) 07:38:58
両親では無く祖父だけど認知症でみんなが世話してたのを見てると自分に出来るか自信は無い。でも自分の親だったら施設に入れるのは嫌かな…+2
-2
-
126. 匿名 2016/09/12(月) 07:49:23
父が認知症。。。私は近くに住んではいるけれど今赤ちゃんを育てているし、母も四六時中一緒に居るわけにもいかない。
本当にちょっと目を離した隙に居なくなったりする。受け答えは普通に出来るから介護度は低く預かっては貰えない。(日中預かっては貰ってるけどお泊まりではない)
この夏2週続けて居なくなって、警察のお世話に。流石に市役所に相談に行ったみたい。+13
-0
-
127. 匿名 2016/09/12(月) 07:50:09
逃げる
さりげなく逃げる
弟よ、頼む!+4
-7
-
128. 匿名 2016/09/12(月) 07:59:01
施設に入所するのも要介護3にならないと申し込みさえできないからね~
要介護3より軽い状態で施設に入所するの多額の料金(有料老人ホーム)が掛かります。
認知症になったぐらいではなかなか入所できませんよね。
身体的に介護が必要となり、更に認知症も重なりって状態にならないと、要介護3になりませんからね。
施設に入所するにもかなり大変なんですよ。
+19
-1
-
129. 匿名 2016/09/12(月) 08:20:26
主です。
初めて採用して頂きました!
皆さんの意見を見ているとやはり施設入所が多いですね。
学生時代、授業のなかで「自分の親は施設に入れたいですか?」と問われ、実習で現場を見て今まで見てきた親が親ではなくなる気がして「嫌です」と言ったのを覚えています。
しかし介護の仕事に就いてまだ8年目ですがいろんな方々やその家族を見て、自分の親は・・・と考えるようになりました。
皆さんの意見考えさせられます。ありがとうございます。+10
-0
-
130. 匿名 2016/09/12(月) 08:22:54
石田さんちのお母さんはデイサービス使ってるけど
自分はそれ使っても無理だろうな
寄り添えない
自分より幼くなった親を看続けるなんて無理
こわい悲しいつらい+17
-0
-
131. 匿名 2016/09/12(月) 08:23:33
会社でその問題をかかえた先輩を複数みました。
施設にいれるのにもすぐ入れないんですよ、皆さん施設にいれればと思うかもしれないですが、沢山まわって200人待ちでした。施設も認知症になると難色を示す施設もあり、認知症と他の病気が一緒だと他の病気の薬も飲ましてくれません、何かあるといけないから当たり前なんですね。
それも知らなかったのでびっくりしましま。
ガンの患者でも末期を静かに迎えるホスピスですら
待ち状態なんですよ。
私も知らなかったのでリアルな問題だと思いました+14
-0
-
132. 匿名 2016/09/12(月) 08:26:04
施設に入れるしかないよね。
お金あるのか心配…。ちゃんと準備しておいて欲しいけれど。+5
-0
-
133. 匿名 2016/09/12(月) 08:27:52
先輩のお父さんは徘徊してタクシーにのりお金ももってないのに関西から香川県に行ってくださいといって、タクシーの運転手がおかしいと思ってお金もってますか?と聞いてくれたので警察に保護。
その度に仕事をおいて飛んで行ってました。
本人にGPSを持たせて追いかけたりしてましたよ
でもあれ500メートルくらいアバウトらしくて
追跡も大変そうでした。+7
-0
-
134. 匿名 2016/09/12(月) 08:28:50
赤ちゃんは成長していくから頑張ろうって未来はみえるけど
アルツハイマーは年齢もだし退化していくから
尋常じゃないほど泣きそうな毎日だよ+40
-0
-
135. 匿名 2016/09/12(月) 08:31:41
いままで散々両親に虐げられてきた。
いままで一生懸命尽くしてきたけれど、
全部無駄だとわかった。
一昨年からやっと離れて暮らせる事になった。
親孝行は充分済ませた。
老いようが痴呆だろうがどうなろうが知ったこっちゃない。勝手にくたばれって思っている。+14
-1
-
136. 匿名 2016/09/12(月) 08:31:41
>>101
まさにうちの母がこれでした。孫が一人だけいて、何十回も面会に行っていたんですけど、毎回「今何年生?」それに毎回平常心で答えていた孫(私の息子)がけなげ過ぎて私も頑張れました。
施設の方が夏祭りで盛り上げてくださったんですけど、5分後に自室に戻ると忘れちゃって。それでもトイレも歩行も自立していて介護度は低い母でした。しんどい病気ですよね。+12
-0
-
137. 匿名 2016/09/12(月) 08:41:28
先輩のお父さんは徘徊してタクシーにのりお金ももってないのに関西から香川県に行ってくださいといって、タクシーの運転手がおかしいと思ってお金もってますか?と聞いてくれたので警察に保護。
その度に仕事をおいて飛んで行ってました。
本人にGPSを持たせて追いかけたりしてましたよ
でもあれ500メートルくらいアバウトらしくて
追跡も大変そうでした。+0
-0
-
138. 匿名 2016/09/12(月) 08:44:11
義父が施設に入ってる。幸い親にお金があったから入れたんだけど。ホントに職員の方に頭が下がる。
1ヶ月近く家で介護したけど、元々頑固だし身体が丈夫で大変。夫達男2人でも疲れてた。お金かなくて家で介護してたら事件になってたかも……なんて思う。
家で介護してる人は相当大変だと思う。+11
-0
-
139. 匿名 2016/09/12(月) 08:44:23
私もMr.サンデー見ました。
来週もやるみたいですが
今回のだけでも
自分の親だったら…と思って
不覚にも泣いてしまいました。
出きるところまで
頑張りたいですが
その先はまだ想像できません(;-;)
+8
-2
-
140. 匿名 2016/09/12(月) 08:50:35
知り合いが姉妹の仲がよくなくて、お父さんがアルツになって看病は長女がしていて仕事の合間に。
次女は専業主婦なのに見舞いも看病もほとんどせずにお金だけせびってました。
それなのに次女のほうがもともも可愛がられていたからかアルツのお父さんがたまに正気になるときに
次女の名前と長女を間違えることがよくあったらしく。必死に看病してるのは長女なのに長女のことは
思い出せず。結局亡くなられてから長女は次女と
縁を切りました。
財産問題から介護まで身内の醜い争い「みたので
ちょっとしたきっかけなんだろうなと思います。
弁護士に相談されたらしく、こういう争いで相談にくるのは肉親同士が多いらしい。
なくなる前にお父さんの口座や貸金庫の事も知らなかったので大変そうでした。
アルツになってからだと責任能力とかにかかわるか
ら皆さんもアルツになる前に財産のか借金について
聞いておくことをお勧めします。
+11
-0
-
141. 匿名 2016/09/12(月) 08:52:38
子供に迷惑かけたくないから施設に入れてねと言われてる。逆に義母は「姥捨山(施設)なんて嫌だ」と言ってる。わがままだし面倒見きれないから施設に行ってもらいますよ(-ω-;)+14
-1
-
142. 匿名 2016/09/12(月) 08:57:42
私は試験監督のバイトをたまにしていて国家試験の
介護福祉士の試験の時も行きました。
お金もとびきりよいとはいえなくて肉体労働でこちらからしたら頭の下がる尊い仕事の試験を受けに来られてる方たち、本当に沢山受験にこられます。
テキストを必死で覚えてる人たちを見るとすごいなぁと思いました。他人のお世話をするのは身内でも大変なのに、年配の人だけじゃなく若い男の子や女の子も試験にきてました。
こんな人たちをもっと手厚くしてほしいと思いましす。無駄な税金の使い方をしている政治家たちに払うより血税を活かせると思います。
+24
-1
-
143. 匿名 2016/09/12(月) 09:23:27
プロの方にお願いするって言ったって、高校出たばかりの子供みたいなヘルパーさんもいるからなぁ
あんまりプロと思って期待しすぎない方がいいと思う
うちの近所のお婆ちゃんは、病院と薬変えたらだいぶ良くなったと聞いた
何処の病院がいいとか、どういう薬がいいとか、そういう勉強と情報収集はやっぱり必要+5
-1
-
144. 匿名 2016/09/12(月) 09:27:39
両親が施設に入るお金を貯蓄してくれているみたい。父が実際に祖母の介護をしていて大きい赤ちゃんみたいで大変だと疲れきってるから自分の子供やお嫁さんには絶対にやらせたくないって!!
施設に入れていっぱい通うかな
でも大好きな両親に「どちらさま?」とか言われたら泣くなぁ+4
-0
-
145. 匿名 2016/09/12(月) 09:28:43
>>101
そうなんだよね。
本人は何も覚えてない。
でも、たまに我に返ったかのようになる時もあるし。
母親に
あなただぁーれ??
って言われた時は、悲しいって気持ちよりもあーこんな事を言われる時がきたかって冷静な自分がいてたわ。
あ、トピずれですいませんでした。
+9
-0
-
146. 匿名 2016/09/12(月) 09:30:21
毒親だから、介護は拒否したい
施設に入れる
+8
-0
-
147. 匿名 2016/09/12(月) 09:46:05
正直、母の介護は頑張れるかも知れないけど父は難しいかも。+7
-1
-
148. 匿名 2016/09/12(月) 09:51:29
取りあえず、ほったらかしておく。+3
-1
-
149. 匿名 2016/09/12(月) 10:15:04
施設に入れる入れないで悩むという前に、
「自分の親が親じゃなくなっていく」ことが一番辛い。
それを受け入れるまでがしんどい。
昨日のMr.サンデー見てほんとそう思った。+10
-0
-
150. 匿名 2016/09/12(月) 10:31:04
母が実母(祖母)の面倒見てるんですが、手伝いに行くたびに
「母が先に死ぬんではないか」と思うほど面変わりしてきて、戦慄しています。でも私は共働きで、半月に一度行くのが精いっぱい。申し訳ないけどこれ以上は無理。
母親がゲッソリしてるのに、元気そうな祖母を見ると怒りが湧いてきたりも。そんなこと思う自分が辛いです。うちの母は、若い時から祖父母に迷惑かけられまくりだったのに、そんな毒親でもこうして介護がのしかかってくるのかとやりきれない気もします。
私は歳の差がある夫を持つ身でもあるのですが、もし母&夫が同時期に来たらどうするか、今できる範囲のことを備えようと必死の思いです。
長文すみません。+12
-1
-
151. 匿名 2016/09/12(月) 10:40:00
実際、あんた誰?ってくらい進んでくれてる方がまだいい。
認知症がまだ進行してない時期が1番辛い。
人が変わったかのように敵意がこっちくる。
同居してた祖母がそうだったから自分の親と考えると自分にはできないなって思う。
+7
-0
-
152. 匿名 2016/09/12(月) 11:00:50
たとえ身内でも、手も金も出さんやつは口出しするべきでない。+9
-0
-
153. 匿名 2016/09/12(月) 11:04:11
>36
私は母を自宅で看取りましたが警察なんて来ませんでしたよ。
もっといろいろな事を話したり沢山してあげればよかったと後悔しています。
自分を忘れていく親をみるのはとても悲しく辛いですし、大変な日々でしたが私は自分で母を最後まで面倒みれて良かったと思っています。
+1
-3
-
154. 匿名 2016/09/12(月) 11:05:26
母が認知症になったけど
糞便で部屋の臭いは抜けきらず、
餓鬼のように食欲の鬼と化して
若い頃(といっても中年)の服はパーになってほぼゴミ、
ある意味今が借家で良かったと思うようになった。
両親らの建てた家が汚物にまみえるのは耐えられない。
自分もそうなるかも知れないと思うと、物欲も消し飛んだ。
関心は日々の食費だけ。+11
-0
-
155. 匿名 2016/09/12(月) 11:10:59
母が認知症です。
わがままで言い訳ばかりで要領を得ない話ばかりで変わっていく母に会うたびイライラしてしまいます。
優しくできない自分が嫌になります。
私は離れて暮らしてるので同居している姉と父も心配です。
デイサービスを利用して父と姉の負担を減らしてあげたいと私は思ってます。
母のことももちろん心配ですが何をしても忘れてしまう母より父と姉のことが一番心配。+12
-1
-
156. 匿名 2016/09/12(月) 11:25:04
>>18
そんなことを本気で心配してるなら絶対に施設には入れないでください
施設の職員にも他の入所者にとっても貴女がた親子は迷惑です
施設にも入所者を選ぶ権利はあります+7
-0
-
157. 匿名 2016/09/12(月) 11:28:43
>>115
いつか呼んでくれるかも知れないよ!
一時期、本人の名前以外完全に忘れ去って
ああ、私はとうとう誰の子でも親でもない、
配偶者でもなければ上司・部下でもない(失業中)、
私は一体誰なんだとかなりこたえたけど、
不意に思い出された。
どういう脳の仕組みになってるんだろうね。+6
-0
-
158. 匿名 2016/09/12(月) 11:31:18
施設勤務です。
費用としては特養が1番安いけど、
グループホームがオススメですよ!
認知症専門ですし、少人数制で満床9名です
看護士は常駐してませんが、利用者様に対してのケアに力入れているグループホーム多いです!
参考までに♪+15
-0
-
159. 匿名 2016/09/12(月) 11:33:13
暴言と暴れるタイプの認知症の祖母と、徘徊するタイプの認知症の祖父を身近で見てきたから、親が認知症になってもショックとは思わない。
暴れるタイプの祖母は、施設に入ったら穏やかになった。
徘徊するタイプの祖父は、ショートステイ?したらベッドから落ちて頭を打って、その日から入院して亡くなった。
いい施設を全力で探して入れたい。+7
-0
-
160. 匿名 2016/09/12(月) 12:26:44
>>78
いまは昔と事情が違うよ。
昔は何かの病気になったら3か月位で亡くなったはず。医療発達してないし。
いまは10年寝たきりとかザラにある。
認知症だと24時間目を離せない。
介護殺人や心中なんて報道されないだけで、どれだけあるか分からない。
家族の数がおおければ、それだけ楽になるなんて甘いものじゃないよ。
江戸時代か何かじゃないんだから。+15
-0
-
161. 匿名 2016/09/12(月) 12:30:38
認知症の人を身近で見てきたので、自分で介護は無理だと思った。
施設に入れたい。
血のつながっていない人の方が、割り切って介護できる気がする。仕事として。
親の介護で自分の人生が潰れるのは嫌だ。
時々は、会いに行く。
+11
-0
-
162. 匿名 2016/09/12(月) 12:38:36
うちの父は徘徊と暴力暴言だったけど、若年性認知症だからまだ若くて(40代後半)、体力も力も強くてこちらが痣だらけになりました。それに進行がはやかったです。
ある日を境に目の焦点が合わなくなって、家族のこともわからなくなって、ついに来たかって感じたのは忘れられません。
施設は暴れる認知症患者なので断られ、ずっと自宅で介護してました。施設入所は要介護4から5になるときでした。特養で月10~12万くらいでしたよ。私も初めは働きながら介護してましたが、結局は介護離職したので金銭面は本当に厳しかったです。+9
-0
-
163. 匿名 2016/09/12(月) 12:44:46
施設施設と簡単に言うけど、
施設に入れるまでの手続きや認定調査や
何より金銭面が本当に大変なんですよ。
実母でも殺意が沸くほどしんどいのに、
義親や毒親だったら、どんな思いで世話するのか…?
介護って一体何なんだろう
一体いつまで生きるんだろう
私は実母の介護をしてますが
母を母として見れない。
なんか別の変な生き物に見えて来る。
認知症なんか無くなればいいのに!+26
-0
-
164. 匿名 2016/09/12(月) 12:44:58
どんな認知症症状が出るかにもよる。
認知症になったひとってはっきり言って可愛い認知症の人と、苛々してしまう認知症の人と、色々いませんか?可愛いほうなら通所とかで頑張ろうかなーと思うけど、苛々してしまうほうだったら入所を選ぶかもしれない。+8
-0
-
165. 匿名 2016/09/12(月) 12:50:37
旦那に理解してもらってから、同居をする。
多分思い通りにいかない事多いと思うけど最後まで支えたいし寄り添いたい。
旦那の両親も必要なら同じように責任を持ってみていきたい。
勿論一人で頑張ってしまって倒れないように
前もって色んな事を調べておくのも大事だと思う。
親はどんな状態になっても大事。+1
-0
-
166. 匿名 2016/09/12(月) 13:12:09 ID:s9qfgaIOU1
明日はわが身の話。
毒親が認知症6年くらい前から出てるし 父も5年前からだから施設に入れたいけど お金がものを言うね ヘルパーに相談してるよ 電話問い合わせしながらだけど 関わりすぎちゃうと自分がうつ病になっちゃうか 自殺しそうに何度もなった。
まぁ あたしが死ねば嬉しい人ごまんと居るから
別にの気持ちです。+4
-0
-
167. 匿名 2016/09/12(月) 13:26:44
施設に入れるか、第3者に相談する。+1
-0
-
168. 匿名 2016/09/12(月) 14:49:11
具体的に、認知症だと病院で診断されて家庭ではもう無理となったら、どこに相談に行けば良いのでしょうか?
まず地域の施設に一件ずつ娘の私が一人で行って入居の相談?
高額な所は無理、でも安い特養は何百人が待機と聞くと、都内に住むその中間の患者を抱えた家庭では具体的にどうしているのか教えて頂きたいです。+5
-0
-
169. 匿名 2016/09/12(月) 16:18:55
>>33 さん
来週に続く
+1
-0
-
170. 匿名 2016/09/12(月) 16:33:19
>>168
まず区役所の福祉課に相談に行く事ですね。
介護サービスを受けるまでの手順をおしえてくれます。
一番最初におこなうのは介護認定調査ですが、
その手続きも区役所で申請します。
とにかく申請しても数週間~数か月掛かりますから、申請だけでも早めにやっておくといいですよ。
施設なんて、すぐすぐ入れるものではないので、
今は考えなくていいと思います。+5
-0
-
171. 匿名 2016/09/12(月) 16:35:40
>>168
地域包括支援センターかな。
ひたすらデイサービスかデイケアを入れまくって、家族と離れる時間を作るしかない。ショートステイも取り入れると尚ベター。 問題は費用と、行きたがらない患者さんが多いこと。+3
-0
-
172. 匿名 2016/09/12(月) 16:57:31
>>18
入居者の方が職員に暴言、暴力振るってることの方が圧倒的に多い。
介護職員のトピ見れば分かるし、
私の施設でもそう。
+3
-0
-
173. 匿名 2016/09/12(月) 19:53:00
父が認知症です。
施設は特養に入れたいけど今の制度では要介護3に、ならないと待機のための申込みもできません。
自力で歩けなくなったら要介護3に上がるそうです。
今の状態でも大変なのに、自力で歩けなくなってから何年待って特養に入れるんでしょうか。
すごく恐ろしいです。
また、グループホームは月々のお金があまりに高く入れません。
貧乏人は苦しいばかりです。+4
-0
-
174. 匿名 2016/09/12(月) 20:42:15
母が認知症ですが、老後資金が十分ではなくグループホーム入居を先延ばしにしています。
頑張って自宅介護していますが、今のままだと共倒れ確実。
お金に余裕があれば、施設入所が本人にも家族にもベストだと思う。
ちなみにグループホーム料金は関東近郊だと 16万円~20万/月ぐらいが相場。医療費別途
長生きすると家を売らなければなりません。+3
-0
-
175. 匿名 2016/09/12(月) 21:19:16
分別のある親なら、
子どもには重荷を背負わせたくないでしょうから、頭がハッキリしているうちは、
施設に入れてくれ、と言うと思う。
認知症になったら、
どうすることが周りの負担になるとかわからなくなるし、他者への思いやりもなくなると思う。
だから、施設に入れてくれと言う認知症老人なんていないんじゃないかなぁ。
祖父が認知症を発症してから脳梗塞を起こし、施設に入っていたのですが、数年前に亡くなりました。
祖母は祖父が倒れてから急に認知症気味になり、今は母が見守っています。
認知症になったら思いやりがなくなる!と祖父母を見てて思いました。あんなに穏やかで優しい人たちだったのに。
施設と言うのは、認知症になった本人が入所を拒否したら入れないというのは本当でしょうか?+3
-0
-
176. 匿名 2016/09/12(月) 21:26:04
周りが監視を怠らないよう、注意した方がいいね。
本人、毎月自力で病院に通っていたけど、
道に迷い出したり、今思い返すと要支援レベルにはなっていた。
でも、神経科ではないからかタッチせず。
やり取りで先生、何かしらおかしいと思うはずなんだがなぁ。
個人情報うんぬんか知らないけど。
おかしいと思ったら脳外科か精神科に連れてった方がいいよ。
あの時こうすれば…と、悔恨が絶えない一つだよ。+1
-0
-
177. 匿名 2016/09/12(月) 21:31:47
父が認知症です。今は母が見てますが母が死んだらどうしよう。。。と不安。
こう言うと非情に思われると思うけどもう死んで欲しいと思います。
ずっとモラハラだったし全然良い思い出がないから。
+5
-0
-
178. 匿名 2016/09/12(月) 21:38:42
71歳の母親が初期の認知症と診断されました。
昨年あたりから数分前の事を忘れる事が多くなり気にはなっていたのですが、本人が病院に行くのを嫌がり数ヶ月前にやっと病院に連れていく事ができました。
初期とは言えど、歩いて来た道から元の場所に戻る事ができず、外出先でトイレに行った時は父が必ず入口までついて行って待ってます。
理解力がなくなり、人の質問に対して支離滅裂な答えをしたり。
人によって症状は違うでしょうが正直、初期でこんな状態なら中期まで行くと自分たちの手には負えないなという感じはありますね。+3
-0
-
179. 匿名 2016/09/12(月) 22:54:49
母が夏から入院しています。
入院当初はしっかりしてましたが やはり少しずつ痴呆が出てきたと医師に言われました(入院生活では全く変化が起こらないし 自宅で今まで一人暮らしで気を張っていたのが今は何もしなくていいから。)
私の母の場合は 体が悪いので徘徊などの心配はありませんが これが体が元気で痴呆だと大変だと思います。正直家族での介護は無理だと思います。(私は以前 訪問の介護ヘルパーをしていました)
親に限らず 自分が痴呆になってしまうかもしれない。
そうなったとき 本当に子供に迷惑をかけたくない。
私の場合は実親は痴呆気味になっても今のところ自分では見ていませんが やはり施設を探したと思います。
痴呆のタイプにもよりますが 徘徊や性格の崩壊等は家族を壊すと思います。
お金はかかっても 心の安定があれば 優しく接することができます。
私も「仕事」だからできたことで 家族の介護は正直無理だと思います。仕事には終わりがありますが 家族の介護に終わりは死以外ありません。+2
-0
-
180. 匿名 2016/09/12(月) 23:09:46
>>168さん
親御さんは 介護認定は受けましたか?
とりあえず 親御さんの自宅の管轄の包括支援センターに相談してみましょう。ネットでも調べられます。
私の場合は きっかけは認知ではありませんでしたが 親(独居)の体力的不安と 私も離れて住んでいますので安否確認などで不安を感じたので 母の住む地区の包括支援センターに電話していろいろ相談し 教えてもらいました。
そして 認定が下りると 在宅での介護の場合はそのまま地域包括支援センターで相談に乗ってくれますし 介護度3以上だと ケアマネージャーがついて施設等の相談に乗ってくれると聞きました。(私の母は先日介護認定の面接を受け 判定待ちです)
ただ ご存知のように 施設も満員状態で(勿論お高いところは空いていますがお手頃のところはなかなか…)
私の友人も お母さまが認知を発症して お母様の住む町では介護施設が見つけられなかったため 同じ県内でもちょっと遠いところに つてを使って入居したそうです。彼女は月に数回2時間かけて通ってると言っていました。
相談すれば 多少は突破口が見えてくるかもしれません。
思ったのは 家族で何とかしようと悶々としているよりも 使えるものは使う 周りを巻き込む(いい意味で)をするといいと思いました。
きちんと介護保険料も払ってきたのだから こういう時に頼ってもいいと思いますよ。+4
-0
-
181. 匿名 2016/09/12(月) 23:39:47
認知症になったくらいでは施設に入れないという事です。
身体的に歩けなくなったとか、決定的な事実がない限り介護度3にはならない。
施設の申し込みも出来ない。
+4
-0
-
182. 匿名 2016/09/12(月) 23:41:11
認知症がなくなる薬が開発されないかな。
もう疲れた。
父の介護のために会社を28歳で辞めて、今は31歳だけど、もう結婚も就職も難しいと思ってる。
お金も時間もないから買い物やランチ、女友達との飲み会も行けなくなったし。
すごく孤独。
家族が認知症になっても会社は辞めない方がいいよ。
私は私しかみる人がいなかったから仕方なくだけど、よほどの理由がない限り仕事は続けてデイサービスに預けるのがいいと思う。+5
-0
-
183. 匿名 2016/09/13(火) 00:56:32
>>170様
>>171様
>>180様
ご親切にありがとうございます。
老いた一人暮らしの母が、すっかり弱気になってきて、危なっかしい状態でして…。
「あれ?ガスの火を止めたかな」とか「玄関の鍵をかけ忘れたかもしれないから、一回戻りたい」などと、たまに会うとグズグズと同じことを繰り返します。
弱気ゆえに泣き言ばかり、もっとしゃんとしてよ!と親子だからかつい感情的になりがちですが、冷静になって認知症の疑いを思いつき、まずは受診させないととここを読んで感じました。
投げやりになってきたし、判断力が急激になくなってきて、「もうあなた達にお任せするわ」が口癖で、おれおれ詐欺に引っ掛かりかねません。
判定を受けて実際に施設に入るには、とてもこの程度では…と現実がよく分かりました。あっという間に老化または認知症が進むかもと思うので、今から私もよく施設や手続きを調べることにします。
+4
-0
-
184. 匿名 2016/09/13(火) 01:27:28
>>183
いずれオレオレ詐欺に引っ掛かるくらい
元気だった頃がマシだった、と思うときが来ないよう祈るよ。
うちはもはや電話を取れずもちろんかけられもしない、
お札は雑紙と区別できずに破いてしまう…
介護認定が下りてからわずか2年後だったよ。+2
-0
-
185. 匿名 2016/09/13(火) 06:49:50
しみる…
実際に介護されている方たちの
言葉が…。
そして
表向きには言えない言葉を吐き出しても
誰も叩かず
みなさんが優しく受け止めている事も…。
(涙)+3
-0
-
186. 匿名 2016/09/13(火) 07:50:27
+0
-0
-
187. 匿名 2016/09/13(火) 23:33:38
>>186
こわい
この人は認知症なの?
こういうタイプの認知症になると家族だけでは大変+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する