ガールズちゃんねる

子供が育てやすかった人

180コメント2016/09/24(土) 07:59

  • 1. 匿名 2016/09/10(土) 14:32:47 

    先月3500g越えの2人目の女の子を出産しました。
    退院し、自宅に帰った後から、よく寝る、よく飲むで、母乳飲んで寝たら3時間。夜はミルクを足して6時間くらい寝てくれる時もあります。

    オムツが気持ち悪かったりお腹が空いていれば、手足をバタバタして泣くのですが、不快な事がないとベットに置いておけばそのまま眠る事もあります。

    長男がすごく敏感で少しの物音で起きる、全然寝ない、絶対抱っこでないと寝ない、魔の3週間があったりすごく大変な記憶があるので、娘も魔の3週間が、、、と思っていたら全くそんな気配もなく、手のかからない子です。特に、置いて勝手に寝てるとか、ビックリしました。あれ?寝てるの?生きてる?!って。

    ありがたい反面、心配にもなってきました。

    手のかからない子や育てやすかった方、こんなもんですか??今だけかもしれませんが、、、

    +329

    -27

  • 2. 匿名 2016/09/10(土) 14:33:26 

    子供が育てやすかった人

    +174

    -48

  • 3. 匿名 2016/09/10(土) 14:33:52 

    今だけかもしれませんね

    +509

    -29

  • 4. 匿名 2016/09/10(土) 14:34:46 

    まぁいいんじゃないですか。

    +102

    -24

  • 5. 匿名 2016/09/10(土) 14:34:56 

    育てやすい子はずっと育てやすいと思います。

    +546

    -32

  • 6. 匿名 2016/09/10(土) 14:35:08 

    いいな〜
    1人目も2人目も超手がかかった

    +254

    -7

  • 7. 匿名 2016/09/10(土) 14:35:13 

    うちもそうでした!
    2人目になると、なんで手が掛からなくなるのかな?母親の余裕が子供に伝わるのかな?

    +396

    -20

  • 8. 匿名 2016/09/10(土) 14:35:18 

    今だけです
    育てやすい子なんていません

    +65

    -105

  • 9. 匿名 2016/09/10(土) 14:35:20 

    今8ヶ月の男の子だけど後追いもしないし人見知りもしないので人前でニコニコして可愛がられてます。
    夜泣きもないので夜はぐっすり寝られます。
    一人目だけど、たぶん育てやすい方かな?

    +483

    -25

  • 10. 匿名 2016/09/10(土) 14:35:31 

    母親に余裕ができたのもあるかも
    (妊娠時も含め)

    +246

    -6

  • 11. 匿名 2016/09/10(土) 14:35:57 

    小さい頃は手がかからなくても、中高生になってから、遊び歩いて帰らなかったり・・・もある。

    手がかかる時期は人それぞれ

    +485

    -13

  • 12. 匿名 2016/09/10(土) 14:35:59 

    うちの息子は今小5ですが産まれた時からよく寝てものわかりがよく初めての子育てで不安いっぱいでしたが肩透かしをくらいました。
    新生児寝てばかりで暇だったわ〜。というくらい。
    このまま育ってください。お願いします

    +381

    -10

  • 13. 匿名 2016/09/10(土) 14:36:11 

    スーパーでちゃんと手をつないで大人しく買い物についてきてくれる。
    これだけで充分ありがたいと思う。

    +692

    -7

  • 14. 匿名 2016/09/10(土) 14:36:24 

    女の子のほうが楽だった。でも3歳くらいから大変…(笑)

    +187

    -9

  • 15. 匿名 2016/09/10(土) 14:36:24 

    手がかからないでよく寝る子だと、布団に寝てる時間が長くて頭の形が悪くなることがあるから気をつけてね!
    長男が勝手に寝る子だったんだけど、若干形が悪くなっちゃった。今7歳で、髪の毛で隠れてるけど触るとわかる。
    抱っこじゃないと寝なかった長女は、めっちゃいい形してる。

    +184

    -35

  • 16. 匿名 2016/09/10(土) 14:36:59 

    男の子と女の子で少しは違うんじゃない??

    +115

    -13

  • 17. 匿名 2016/09/10(土) 14:37:04 

    大きい声をあげる事もなく 何の反抗期もなく
    何か欲しい物はないか?と聞いても何もいらないよ
    と 息子は言う
    もう 結婚前提の彼女もいて遠くで自立してます

    +286

    -17

  • 18. 匿名 2016/09/10(土) 14:37:46 

    イヤイヤ期でどう変わるか…

    +104

    -6

  • 19. 匿名 2016/09/10(土) 14:40:06 

    二歳まで大人しくて、育てやすいなと思ってたら、イヤイヤ期突入したら、癇癪ひどいし、本当に大変だった……
    2人目、今8ヶ月。凄く大人しいから、また2歳から大変になるなーと、どっしりかまえてる!
    今充電期間だなー!
    うちの場合ですが。

    +212

    -3

  • 20. 匿名 2016/09/10(土) 14:40:30 

    いずれにせよ、親がでん!と構えてるほうが子育ての負担は少ない気がする。

    +133

    -11

  • 21. 匿名 2016/09/10(土) 14:40:31 

    最初の双子の兄弟は初めての子育て一気に2人もだから記憶がないぐらい大変だった
    今1歳の双子の姉妹はたくさん寝てくれたしお兄ちゃん2人が妹たちを溺愛してくれたからオムツ替えとか手伝ってくれて楽です
    今も四人でお昼寝中です

    +310

    -9

  • 22. 匿名 2016/09/10(土) 14:40:43 

    うちには3歳の子と3ヶ月の子がいますがどちらもそんな感じでした。
    でも上の子のイヤイヤ期はキツくて泣いたこともあったけど、すぎて見ればそれ以外は全く困ることはなく今の所育てやすいです。

    育てにくい子のママには羨ましがられたりもしました。

    だけど、子育ての本番なんてまだまだこれからだと思ってます!
    育てにくい、育てやすいっていうのは親のせいでも親のおかげでもなんでもなく、ただ運なので、うちの子は手がかからないからっておごらないよう気をつけてます!

    これからくる反抗期、思春期、グレるかもしれないし引きこもりになるかもしれないしまだまだわかりません(^^;;

    とにかく少々手がかかってもいいから愛情いっぱいかけて、まっすぐ育ってくれたらそれでいいかなって思います。

    +112

    -4

  • 23. 匿名 2016/09/10(土) 14:41:14 

    主さん
    今だけだよ~
    育てやすいっていうのは二歳ごろのいやいや期がなくて穏やかだった~って意味で使う感じじゃない?
    赤ちゃんじゃまだ分からないよ
    大変なのはまだまだこれから待ってるよ
    頑張ってください!

    +138

    -51

  • 24. 匿名 2016/09/10(土) 14:41:28 

    余裕は禁物。

    +11

    -12

  • 25. 匿名 2016/09/10(土) 14:41:36 

    長男 夜泣きが酷く、とにかくよく泣く子。言葉が遅く、3歳半健診まで毎年ひっかかった。
    次男 夜泣きもなく、ニコニコ笑い、言葉も達者。だけど離乳食が嫌いで、1歳過ぎまでほとんどミルクで育つ。

    今、長男は小6、次男は小2、幼き頃の苦労なんざ、何一つ無かったような顔して元気に暮らしています。


    +130

    -1

  • 26. 匿名 2016/09/10(土) 14:42:37 

    娘がそうです。
    赤ちゃんの頃からよく寝るし、イヤイヤ期も全然なくて困らず。
    今幼稚園に入って段々口答えしてきたりするようになったから逆にホッとするくらい。これからどう転ぶか。

    主さんのは2人目で気が抜けて育てられてる部分もあるんじゃないでしょうか??
    1人目だと気を張りますもんね。

    +57

    -8

  • 27. 匿名 2016/09/10(土) 14:42:43 

    >>8
    保育士ですが、手のかからない子、かかる子
    確かにいますよ。
    経験上、どちらかというと女の子の方がわりとよく寝て
    手がかからない事が多いです。

    +179

    -16

  • 28. 匿名 2016/09/10(土) 14:45:00 

    反抗期ある子供のほうが大人になるのも早かったりするし、良し悪しは一概に言えないな。

    +50

    -6

  • 29. 匿名 2016/09/10(土) 14:45:01 

    うちもだよー!
    夜泣きも無し。1人で部屋で遊ばせてキッチンに向かう私にはバイバーイと笑顔で送り出し。転んでも泣かない。好き嫌いなくなんでも食べる。洋服もオムツも嫌がらない。会計後はレジの人にお辞儀とバイバイ。

    親にとっては育てやすいけど、子供はそれでいいの??って心配になるの分かるよー!
    でも、私の場合、いつも笑って子供が何するのにも楽しい!って思えるように努めたからそれもあると思うよー。

    子の元々のポテンシャルもあるけど、お母さんの育て方も良いって思って行こう!
    いろんな意見があって当然だけど、不安に思ってるより楽しく考えたほうがいいじゃん!

    +30

    -62

  • 30. 匿名 2016/09/10(土) 14:45:46 

    子供の時手のかからなかった子ほど思春期になってから親が振り回されるっていうね

    +87

    -38

  • 31. 匿名 2016/09/10(土) 14:45:54 

    うちの次男も同じ感じだったよ。
    生まれてすぐ、入院中から夜まとめて5時間くらい寝てた。
    寝かしつけも殆どした事がなく、授乳後ベビーベッドに寝かせたり、ベビーラックに乗せてユラユラしたら勝手に寝た。
    ベビーカーやカートも全く拒否せず、外出先でもめったに愚図らなかった。
    1歳半以降は自己主張が強くなって、それなりにイヤイヤ期もあったけど、大変だったという記憶がない。
    今は幼稚園年中で5歳。
    幼稚園拒否は1度もなく、幼稚園の中でももめ事など起こさず無難に過ごしてるみたい。

    +61

    -4

  • 32. 匿名 2016/09/10(土) 14:47:03 

    成人までは毎日が子育てだからね。
    現実と向き合ってる。

    +78

    -2

  • 33. 匿名 2016/09/10(土) 14:47:24 

    1人目だけどウチの子もホント手がかからない。1日の1回ギャン泣きするくらい。よく寝る。よく笑う。あんまり手がかからないもんで、逆に心配になって4ヶ月検診の時に先生に聞いたら、お母さんが何でも早く気付きすぎるって言われた。そう言えば、夜泣きとか、う″ぇっ って本泣きの直前のぐずりにはサッと起きておっぱい飲ませてるw でもって、先生にこれから夜泣き始まるかも〜〜って言われた。怖い(^^;;

    +60

    -4

  • 34. 匿名 2016/09/10(土) 14:47:47 

    私が小さい頃は良く寝るので、楽だったらしい。
    幼稚園も1人で行けるし楽だったと。
    でも大人になって会社の転職癖が抜けず、今苦労させてる。

    +39

    -5

  • 35. 匿名 2016/09/10(土) 14:48:50 

    二人目。
    よく寝、よく飲み、夜泣きもなく、熱も出さず、1歳を迎えました。
    今1歳6か月。
    よく寝、よく食べ、10か月から歩き回り、転んでもほとんど泣かず、社交的で、言葉もベラベラ、10か月から保育園に入りましたが1日しか休んだこともなく、今のところまだ育てやすいです。

    イヤイヤ期はどうなるのかな。
    でも楽しみです。もう赤ちゃんを育てるのも最後だと思えば、イヤイヤ言ってるのすらかわいいです。

    +42

    -3

  • 36. 匿名 2016/09/10(土) 14:49:33 

    子育てなんてのは赤ちゃんだけではありません。
    保育園。小学校。中学校。高校。社会人。
    ずーっと続きます。
    その時々でまた変わってくるものです。
    親の器にもよると思います。
    自分では手のかかる子供と思っても、他の人にとってみればぜーんぜん楽チンな子供と思うかもしれません。
    そして、手のかからないいい子程、気をつけて見てあげなくてはなりません。
    我慢してるんじゃないか
    何か隠してる事はあるんじゃないか
    学校ではどうなのか。
    いじめられてるのかもしれないし、イジメているのかもしれない。

    それはわかりません。
    その時々で親の立場や子供との距離感は違いますが、子育てなんて永遠ですよ。例え子供が結婚して親になっても子供は子供。

    +126

    -14

  • 37. 匿名 2016/09/10(土) 14:49:44 

    授乳以外は寝ててなんて育てやすい子!
    と思った3人目の娘ですが、3歳の今では偏食がほんっとーーーにひどくて一番手がかかります…

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2016/09/10(土) 14:50:39 

    子供が育てやすかった人

    +116

    -6

  • 39. 匿名 2016/09/10(土) 14:54:30 

    >>21
    ダブル双子!!!
    すごいですね!!!
    尊敬します!!

    +263

    -1

  • 40. 匿名 2016/09/10(土) 14:54:30 

    私自身育てやすかったと親から言われました。
    イヤイヤ期もなく反抗期もなく、親の言う通りに生きてきました。
    でも、社会に出て自分の意見が言えず、上司から言われたことしかできなかっです。
    今は結婚して子育てしてるからなんとも言えないけど、子どもにはこんなふうに育ってほしくないです。

    +93

    -4

  • 41. 匿名 2016/09/10(土) 14:54:58 

    うちは上が勝手に寝る子だった。
    下は常に泣いてた。下は手が掛からないなんて誰が言ったんだー!と思ってた。

    一歳過ぎると上は大人が相手しないと寂しがり、下は1人遊びが上手になった。

    そのうち3歳を過ぎると二人で遊ぶようになった。

    いつか手が空いた!と思うはずだし、いつまでも子どもだな~とも思う。
    辛い時期は赤ちゃんの時だけ。がんばってー!

    +41

    -1

  • 42. 匿名 2016/09/10(土) 14:55:14 

    男一人、女一人、どちらも寝つきが悪い以外は性格が穏やかで明るく、友達もたくさん。幼少期は自慢の子どもでしたが、小学生になった今、おおらかな性格が災いし、宿題の手抜きや忘れ物や失くし物が多くて困っています。

    +4

    -5

  • 43. 匿名 2016/09/10(土) 14:56:54 

    >>15

    わかります。うちの息子全然寝ないから大変でさした。
    寝返りやそのほかの成長も早くて大変でしたけど、寝転んでいることが少ない分、頭の形だけはきれいです。

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2016/09/10(土) 14:56:59 

    手の掛かる時期がその子それぞれだよね。
    本当に。
    うちは小さい頃しやすかった、それなりに大変だったけど、よそのお子さんよりしやすかったんだなと思います。
    スーパーでも、外食でも騒いだ事もなく、側で大人しく行儀は良かった。
    中高はこの年特有の思春期のやりにくさがありましたが、比較的やりやすかったです。
    親が真面目だから子供も真面目で普通。(笑)

    +10

    -6

  • 45. 匿名 2016/09/10(土) 14:57:44 

    女の子が育てやすいイメージは覆された。
    子供によるんだなと。
    男の子でも育てやすい子いるよね。

    +125

    -4

  • 46. 匿名 2016/09/10(土) 14:59:13 

    親が極度に誉めすぎると子供は応えなきゃって我慢する傾向もある。

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2016/09/10(土) 15:00:21 

    育てやすい子のお母さんは手のかかる子(スーパーでギャアギャア、大人しくカートに乗らないなど)を見てどう思いますか?

    +48

    -3

  • 48. 匿名 2016/09/10(土) 15:01:00 

    赤ちゃんの頃は育てやすくよく寝る子だった。
    抱っこで寝かしつけなんてした事ない。

    今3歳ですが、あー言えばこう言うし、素直じゃない。
    子供相手にイライラする。

    +13

    -5

  • 49. 匿名 2016/09/10(土) 15:02:06 

    うちは子供が皆手のかかる子だったから正直羨ましい…何か秘訣があるのかな?やっぱ育て方が悪かったのかな…

    +14

    -7

  • 50. 匿名 2016/09/10(土) 15:02:09 

    息子、6歳。新生児から よく寝る子だったから寝てくれなくて、、って日が数えるくらいしかなかった。危ないこと以外は叱らず、ずっと側にいて見守っていました。イヤイヤ期がなく心配でしたが4歳くらいの夏にすっごい反抗的な時期がありましたがそれだけです。どういう育て方したらそんな子に育つの?なんていわれますが 私はいつか反動がくるんじゃないかと思ってますが今も穏やかな子に育っています。

    +34

    -0

  • 51. 匿名 2016/09/10(土) 15:03:36 

    1人目、2人目どっちも手がかかりませんでした。アトピーや喘息はありましたが、就学前に完治。夜泣きや、外で騒いだり暴れたりなどもなく、中学生と小学生になりました。今も特に何もなく。ちなみに姉妹です。

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2016/09/10(土) 15:04:07 

    4歳の娘がいるけどかなり育てにくいよー
    女の子なら育てやすいなんて嘘だよ。

    神経質な方で一番困るのは極度に眠い時のギャン泣き…。
    寝ればいいじゃんて思うけど環境が整わないと寝ないんだよね(´Д`;

    発達の検査は特に異常無かったんだけどね…。

    いっぽう下の子は眠ければどこでも寝るからそれだけで助かる。

    +60

    -0

  • 53. 匿名 2016/09/10(土) 15:05:27 

    向き合って会話をする。野放しにしない。
    どんな子供にも言えることだと思います。

    +3

    -3

  • 54. 匿名 2016/09/10(土) 15:05:31 

    うちの二人目がそんな感じです。
    新生児の頃から、滅多に泣かない、ベッドに寝かせただけで勝手に寝てくれるし、よく寝る子で。
    今半年ですが、ニコニコよく笑うし、上の娘のママ友親子と遊ぶのに連れていっても、オムツと授乳だけしっかりしてたら、全くぐずらないでひたすら寝てるかニコニコしてたり。
    チャイルドシートで泣いたこともないですし、1日、全く泣かない日もあります。
    こんなに楽でいいのかな?ってくらい助かってます。

    +17

    -4

  • 55. 匿名 2016/09/10(土) 15:05:40 

    育てにくい子供で高畑裕太みたいなのもいるので、育てやすいのが悪いって訳でもないと思う。


    というかトピ主意識低い育児トピ見てみ?ガルちゃんには意識低いほうが多いっぽいけど、虐待スレスレのコメントにも大量プラスついてるよ
    とりあえず、育児はがるちゃんの意見参考にしないほうがいいよ。

    +9

    -10

  • 56. 匿名 2016/09/10(土) 15:07:02 

    うちも育てやすかった。
    よく寝てよくミルク飲んでいつもご機嫌さん。イヤイヤもそんなになかったな。幼稚園でも小学校でもいつも先生から、穏やかでいつもニコニコしていますって言われる。お友達ともトラブルないし部活もがんばる。
    主さんのお子さまもそうなるといいですね!!

    +14

    -5

  • 57. 匿名 2016/09/10(土) 15:09:00 

    ウチもそんなんでした!!小学校高学年の今、めっちゃ育てにくーーーーーーーい!!

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2016/09/10(土) 15:09:43 

    育て方より個性だと思うよ

    +57

    -1

  • 59. 匿名 2016/09/10(土) 15:09:54 

    ママ友の子が育てやすそう。
    3歳の男の子だけど、ごはんもよく食べるし、寝かしつけもスムーズだし、逆に悩みあるの?と思うほど。
    人見知りで...とは言っていたけど、そんな悩みは私から見たら屁のような軽い悩み。

    +63

    -3

  • 60. 匿名 2016/09/10(土) 15:10:27 

    1人目だった娘は本当に手がかからず何でもそんなに教えなくてもわかってくれるし勝手に覚えてくれる子でとても楽でした

    そして二人目の息子
    とにかく超超超ヤンチャでまぁ何から何まで手がかかる!1人目が楽だった分が一気に来たかのような感じでびっくり(笑)


    これから来る思春期や反抗期が
    どうなる事やら...

    +21

    -2

  • 61. 匿名 2016/09/10(土) 15:10:33 

    はーい。私です。

    新生児から6時間寝てくれて、好き嫌いもなく離乳食もその後の食事も食べてくれて、癇癪もなく、イヤイヤ期もなく、今高三。
    男の子だけど、反抗期もなく毎日一杯いろんなこと話して笑いあってますよ。

    +28

    -0

  • 62. 匿名 2016/09/10(土) 15:11:50 

    育てにくい子を持ってしまった親は、ハズレクジを引いてしまったという事?
    やっぱり神なんていないんだな。

    +16

    -14

  • 63. 匿名 2016/09/10(土) 15:13:21 

    私は手のかからなかったと母が言います。
    幼児のころもテレビを観させておけば
    母は私を置いて買い物にも行ったそうです。
    母乳を良く飲み、母の言うことを聞きすぎて
    保育士さんに「うちの子、反抗しないんですけど。。」と相談までしたそうです。

    なので今は友達がいません。
    ひとりでいるのが好きです。

    +52

    -1

  • 64. 匿名 2016/09/10(土) 15:16:23 

    うちは5歳と2歳でまだまだなんだけど、今のところ育てやすい方だと思います。
    単純でおだてるとすぐ機嫌治っちゃうしやる気も出してくれる。幼稚園で意地悪されても仲良くする!とかなりのポジティブ志向で楽しく通って幼稚園大好き。クラス替えも新しいお友達できた!と喜ぶ。
    姉の子は頑として機嫌直さない、何時間でも泣き続ける、知らない人と目があっただけで一時間以上ふさぎこんだり。保育園も話せる先生が限定されてる。毎晩夜泣き。
    でも姉の子はかなりのしっかりもので言われなくても身支度や自分のことができる子。私の子はボーッとしていていつも同じ事で注意してます。
    これからが不安です。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2016/09/10(土) 15:16:53 

    上の子がそうでした。男の子です。
    1人めで色々覚悟してたのに、退院していざ家での生活が始まったらまぁ楽でした。
    最初こそミルクで夜に起きたもののすぐに朝まで寝るようになり、泣きやまなくて困ることもなく夕飯の準備ができない、思い通りに動けないなんてことはなかったです。
    よく寝る子だったのでつかまり立ちするまで超ヒマでした。
    体は平均的に発達し、言葉はすごく早かったのでそういう面でも特に不安や苦労はありませんでした。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2016/09/10(土) 15:19:18 

    娘達、2人共育てやすいかな。まだ3歳だけど(*^^*)
    2人共産まれてすぐ、長時間寝てたし、夜泣きもないし、好き嫌いもなく完食するし、丈夫だし、イヤイヤ期もあったかな?くらい。

    只、我慢させないように嫌な事は嫌と言っていいのよ。と言っています。
    私自身も育てやすかったと母親は言っていますが、思春期の反抗期はきつかったらしいです。

    +6

    -2

  • 67. 匿名 2016/09/10(土) 15:20:19 

    子供が育てやすかった人

    +58

    -2

  • 68. 匿名 2016/09/10(土) 15:21:21 

    そんなモンです。
    うちは二人共女の子で、二人共まったく手の掛からない子でした。
    幼児期になっても同じように、親の言うことをよく理解し聞き分ける子で
    特に手がかかったと言う記憶はありません。

    +4

    -7

  • 69. 匿名 2016/09/10(土) 15:22:19 

    >>67
    うわぁ~我が家まさにそんな感じ!w

    +23

    -0

  • 70. 匿名 2016/09/10(土) 15:22:53 

    年子四人産みましたがみんな育てやすかったです。

    +6

    -8

  • 71. 匿名 2016/09/10(土) 15:26:18 

    W双子さん、関西ネットtenのゴエさんのやつに出てた方ですか?

    +26

    -0

  • 72. 匿名 2016/09/10(土) 15:26:24 

    私はまだ1人目なのですが主と同じようにあれ⁉︎って思う位手がかかりませんでした。
    卒乳もカレンダー指差して
    この日にオッパイとバイバイしてご飯沢山食べようねー。
    と言い続けてたらその2日前に卒乳してくれました。
    2歳になった今でも手がかかりません。

    +4

    -3

  • 73. 匿名 2016/09/10(土) 15:26:37 

    私も娘が生後2~4ヶ月の頃、なんて育てやすい子だろう!!と思ってた。
    よく寝るしよくおっぱい飲む、あまりうるさく泣かないし。

    でもそのあと凄い夜泣きが一歳半まで続き、
    おっぱい辞めるまで離乳食ぜんぜん食べず、
    2歳で言葉が遅くて心配が続き、

    3歳でやっと落ち着いた。
    その時期によって全然違う。生後数ヵ月じゃ何も分からないよ。2歳くらいで言うなら分かるけど。

    +35

    -2

  • 74. 匿名 2016/09/10(土) 15:26:41 

    うちも高2(男)、中1(女)ですが
    どちらも新生児の頃から「そんなに寝て大丈夫⁉️」というくらいよく眠り、夜泣きも無し。
    離乳食もよく食べ、哺乳瓶も1歳2ヶ月でアッサリ離れ、イヤイヤ期とか反抗期とは無縁です。
    幼少期の躾はハンパなく厳しかったですが、癇癪などで手を焼いた覚えもありません。

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2016/09/10(土) 15:27:16 

    毎日疲れ果ててたので羨ましい限りです。

    +33

    -2

  • 76. 匿名 2016/09/10(土) 15:27:18 

    娘が2人いるけど、2人とも育てやすい。
    イヤイヤ期もほとんど無かったし、性格が合うのか何か愚図ってもきちんと話をしたら分かってくれるし、お調子者だから乗せやすくて本当に楽。

    たまにイヤイヤの激しい子とか、生意気だったりわがままな子みるとゾッとする。

    でも、まだ小学生だから大変なのはこれからかもしれないけどね。

    +3

    -40

  • 77. 匿名 2016/09/10(土) 15:28:37 

    これ、育児で病んでる時に見ちゃいけないトピだった。
    同じ育児中なのになんでこんなに違うの!??
    って余計病みそう。
    心底、育てやすい子の母親が羨ましい。

    +92

    -1

  • 78. 匿名 2016/09/10(土) 15:30:17 

    >>76
    え、、
    イヤイヤの激しい子を見るとゾッとするなんて……
    育てやすい子を育てただけなのにそんなこと思うんだ。

    +80

    -5

  • 79. 匿名 2016/09/10(土) 15:33:06 

    3人子供がいます。
    1番上は私も初めての育児なのもあるかも知れませんが、とにかく寝ない。
    2〜3時間グズるなんて日常茶飯事。
    最後11時間寝ませんでした。
    ミルク飲ませればほぼ毎回吐き、1日3〜4回洗濯機回してました。

    が、2人目と3人目は生後1ヶ月でまとめて10時間寝るようになり、無駄泣きもなく、夜泣きもなし。

    小2と年長になった2人目と3人目は未だに手がかかりません。
    その代わり6年生になった1人目は未だに手がかかります

    +3

    -2

  • 80. 匿名 2016/09/10(土) 15:35:36 

    娘の場合、遅めのイヤイヤがやってきました。
    イヤイヤ期と言われる2歳の頃は、特に激しく抵抗したりワガママを言う事もなく、予定がスムーズに進みました。スーパーに行けば自らカート(キャラの)に乗り、買い物中も大人しくしていました。
    今3歳ですが、ワガママすぎる。
    2歳よりいろいろパワーアップしてる。声も力も。
    いつか落ち着くのかな

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2016/09/10(土) 15:41:51 

    うちは寝るのに関しては良かった。自分もよく寝る子だったからロングスリーパーなのかも。

    兄は赤ちゃんのころから育てやすく、真面目で秀才で・・・そのまま反抗期もなく人当たりの良い大人になりました。今も穏やか。そんな子もいるんですよねー。
    私と妹は酷かったから、母親は二人目からのがしんどかったみたい。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2016/09/10(土) 15:44:07 

    >>78

    ヒエェーって思わない?
    激しい子ってあんななのーってビックリするし、お母さん大変だなーって思う反面、うちは良かったと思う。

    +17

    -24

  • 83. 匿名 2016/09/10(土) 15:45:35 

    うちも
    娘1人だけど確かに育てやすい(進行形
    新生児の頃は割と長く寝てくれたし
    外に連れていくとその時は泣かないの
    (電車とかレストランとか)
    なんか空気読む子供だった
    しかし今中学生割と反抗期。マイペースな
    性格爆発。それも含めてもまあ育てやすい
    方なのかも(見聞)学校で先生には褒められる事はあっても注意とかは一切ないし
    友人トラブルもなくていった事はまもる
    性格

    +12

    -1

  • 84. 匿名 2016/09/10(土) 15:46:01 

    どこにスポットを当てるかによるね。

    寝ることに関しては手がかからなくても、偏食や少々で悩んでたらそっちには手がかかるし。
    すべての事がうまくいってる人もいるの?

    +28

    -1

  • 85. 匿名 2016/09/10(土) 15:46:15 

    娘は本当に手が掛からなくて
    いつも機嫌が良くニコニコしてたんだけど
    言葉が遅いと言われ子育てサークルに参加したところ
    尋常じゃないくらい暴れるし大泣きして
    療育を進められてしまいました。
    近くに両親が居なくてほとんど昼間は私と2人きりで
    生活していたので集団に触れていなかったからかな?と思います。
    しばらくサークルに通っていましたが
    私の目からみてもやはりグレーな感じがしたので
    療育に通いました。
    そこから幼稚園に入るまでの2年間療育に通い続け
    問題ないでしょうと言われ幼稚園に上がる時に
    療育は終わりました。
    最初は育てやすい子だと思っていたけど
    こんな例もあるよという事で…。

    +63

    -0

  • 86. 匿名 2016/09/10(土) 15:47:08 

    外でたまにきイィ〜〜と金属音で
    叫んでいる子供がいると
    何故だ?何故なんだ?
    と不思議。うちの子供そういうのなかった
    欲しいものがあって泣いてねだられることもなかった。物分りが良かった

    +23

    -10

  • 87. 匿名 2016/09/10(土) 15:49:00 

    >>84
    うち割とそれ系
    トータルでバランスのとれた感じ
    人間だから些細な欠点はあるけども

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2016/09/10(土) 15:49:34 

    皆さん!質問です。
    周りのママさんに「本当にいい子で羨ましい!」と言われた時、どう対応していますか?
    そう言って頂けるママさんのお子様はヤンチャでいつも追い掛けてて大変そうです。

    私は、いつも「家の子はボーッとしてるだけで…ははは」と返していますが、自分の子も悪く言わず、相手の子を褒める返し方を教えて欲しいです。

    +12

    -2

  • 89. 匿名 2016/09/10(土) 15:51:07 

    >>83さん
    友人トラブルがないってのが1番羨ましい。きっと育て方がいいんでしょうね。どのような教育されたら娘さんのように育つのでしょうか(つД`)ノ

    我が家はまだ幼児(娘)ですが今後友人トラブル不安で不安で。

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2016/09/10(土) 15:51:54 

    >>77
    私も同じ事思った
    初めての子が聞いてたのより手がかかるなぁと思っててたまに心身不調になるけれど
    ここで育てやすい子ってどんな子の事言うのかなーって勉強のつもりで見たけど

    やっぱり全然違う!羨ましい!仕方ないんだけどね

    +32

    -0

  • 91. 匿名 2016/09/10(土) 15:53:27 

    娘はよく寝てくれましたね、それにお風呂も大好きでニコニコ。
    でも今は反抗期…あ〜あの頃が懐かしい

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2016/09/10(土) 15:53:38 

    うちの子もそうだった
    事情があって一ヶ月検診が終わってすぐに旦那と離れ
    見知らぬ土地のアパートに母子で二人暮らしになったけど、
    ほんとその日から7時間寝るようになった
    生後半年から身内に預けて働き始めたけど
    人見知りもしないからどこに行っても可愛がられる
    たまに会える旦那にもニコニコなつくので喜んでもらえる
    夜も時間に布団に寝かせたらすーっと就寝
    言葉も早くたくさん喋るので私も寂しくなかった。
    健康なので急病で職場に迷惑かけるような事もほとんどなかった。
    中二病は小学校で発症し、黒魔術に興味持ってみたり
    中学では思春期なりの反抗や友達トラブルもあって
    高校では、おかしな子と付き合ってヒヤヒヤしたけど
    どれも深刻な事態にはならなかったしすぐに立ち直った。

    旦那と死別し、一緒に育ててくれた身内も亡くなって
    今は完全二人きりの母子家庭だけど、今は進学校に
    通いながらバイトして部費と塾代を自分で出してくれてる

    どんな苦労もする覚悟で産んだけど、拍子抜けしてるのが本心
    本当は子供はたくさん欲しかったけど、普通の子は育てられない
    気もする。

    でもこれから旦那と身内の治療費の借金と、子供の大学進学費用
    私の18年分の苦労は来年から始まる気がしてる

    +44

    -0

  • 93. 匿名 2016/09/10(土) 15:57:41 

    素直に羨ましいっす!

    ずっとニコニコしてるママさんはお子さんも育てやすくて穏やかなんだろうなと勝手に思ってる。叱る必要もないんだろな。

    +44

    -0

  • 94. 匿名 2016/09/10(土) 16:00:20 

    私の兄、小さい頃から大人しく成績も良く反抗期も大したことなかった
    大学出ていいとこに就職、結婚

    しかし突然離婚、金目当ての3人子連れ女と再婚、

    現在絶賛音信不通中。
    子供の頃手がかからなくてもわからないもんだよ…

    +48

    -1

  • 95. 匿名 2016/09/10(土) 16:06:00 

    6ヶ月男がいますが多分育てやすい気がする。
    新生児期からよく寝る。退院数日目の夜に5時間通しで寝て、朝方気づいてあわてて起こしておっぱいあげた思い出w
    母乳をよく飲みよく寝る大きめの子で、首座り、寝返り等の発達も早い。
    離乳食も拒否した事なくモリモリ食べる。
    出かけ先では誰とどこに行っても、大人しいねいい子だねと言われる。
    愛想がいいので声をかけられると誰にでもニコニコする。
    ぎゃあぎゃあと泣くのはオムツか眠いかオッパイのみ。
    ひどい夜泣きは今の所殆どなく、グズグズ言ってもオッパイや抱っこですぐまた寝る。
    って感じだけど、まぁ赤ちゃんってこんなもんなのかな?

    唯一困るのは最近教習所に行きだして託児預けるようになったら私の顔が見えなくなると家でも泣いちゃうことくらい(笑)

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2016/09/10(土) 16:06:08 

    育児の悩みは皆無じゃないけど
    夜泣きやトイレトレーニング遊び食べや好き嫌い
    の話を聞くと、他のママさん尊敬する。

    結婚して、そろそろ欲しいねって話した
    タイミングで妊娠発覚
    妊娠中はつわりもなく順調そのもの
    もちょっと小さくて心配だったけど
    保育器ギリギリの体重ですぽんと産まれて
    一ヶ月でぐんぐん育ち標準体重のこに
    あっという間に追いついた

    私みたいな人間にはこのくらいじゃないと
    育てられないって神様が与えてくれたんだと思う

    その分旦那には苦労したけど

    +0

    -12

  • 97. 匿名 2016/09/10(土) 16:09:36 

    私が性格よくない反面教師か、息子は毎回先生にも気に入られ、家でも相手のことを思いやることが出来て、本当に育てやすいなと思う。
    子供に教えられてばかりです。
    こうしなさい、ああしなさいと私が正論を言わないからそうなったのかなとも。
    これだけ小学生までお利口なら思春期に荒れても帳消しになりますw

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2016/09/10(土) 16:19:34 

    二人の娘は赤ちゃんの頃から育てやすかった。
    いまは小学生だけと、特に問題ない。
    この事を言うと、今だけとか、そういう子程大きくなって大変になるとか言われるので、外では言わない。

    +12

    -6

  • 99. 匿名 2016/09/10(土) 16:30:37 

    上の子は2歳まで大変だったけど、3歳になって幼稚園に通うようになってから急に育てやすくなった。
    今では下の子(1歳)と仲良く遊んだり笑わせたりしてよく面倒みてくれ助かってる。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2016/09/10(土) 16:32:43 

    いいなー、うちは今、1歳10ヶ月だけど、大人しく買い物なんてほぼ出来た事ないです。

    カートは乗せても降ろせってギャン泣きだし、降ろしても手は繋がないし。

    大人しく買い物してる子がうらやましい。

    元気な証拠とか言われても、大変な事には変わりない(T_T)

    +51

    -0

  • 101. 匿名 2016/09/10(土) 16:33:05 

    三人子供いるけど、産まれた瞬間からそれぞれ性格違ったよー!
    大人しい子供も、手のかかる子供も、生まれ持った性格がホント大きい。幼稚園入るくらいまでは、躾してるつもりでも、理解してくれないことも多いしね。
    三人目産んで、ああ、ある程度の年齢までは親の責任って気負わないで個性だって割り切ればいいんだって気づいたよ。

    +34

    -0

  • 102. 匿名 2016/09/10(土) 16:35:03 

    1人目の男の子で手がかかりすぎて辛くて二人目決断できなかった。小学生になった今は口悪いし態度悪いし、また違う大変さです。

    +24

    -1

  • 103. 匿名 2016/09/10(土) 16:37:02 

    うちは長女も長男も赤ちゃん時代は手がかからなくて私はあまり寝不足を経験しなくて助かった。眠くなったら勝手にゴロゴロして寝てくれて。

    イヤイヤ期も想像していたよりは全然大変じゃなかったけど3歳を越えた頃から口が経つし自己主張が激しくなって6歳の今は生意気真っ盛りです。
    4歳の息子は言葉が遅くて、もう心配だらけ^^;

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2016/09/10(土) 16:43:46 

    長男は手がかかるけど娘は手がかからないからって常に息子ばっかり気にかけて娘を蔑ろにしないでね。
    手がかからなくたって同じくらい気にかけてあげてね。

    +26

    -1

  • 105. 匿名 2016/09/10(土) 16:45:30 

    うちも女の子2人ですが2歳のイヤイヤ期もなく、かなり育て易く夏休みはノンビリ出来たので楽な方でしたよ。上の子はもうすぐ成人です。

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2016/09/10(土) 16:53:02 

    主です。
    よく、女の子は育てやすいよーとか妊娠中に言われてたけど、そういう訳ではなさそうですね。

    娘がよく寝てくれるのですが、結局息子が全く寝ないので楽はできませんが。。

    +23

    -0

  • 107. 匿名 2016/09/10(土) 16:54:14 

    うちの息子も育てやすかったな~懐かしい!

    いつもニコニコごきげんで人見知りも物怖じもしないから、行く先々で可愛がってもらえました。

    ただ、ピエロだけがどうしても苦手で絶叫するからマクドナルドは鬼門だったです。

    今は外ヅラだけニコニコごきげんな高校生です。

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2016/09/10(土) 16:56:20 

    うちの娘は、1歳までは大変だったけど…
    喋れる用になったら育てやすい子になった。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2016/09/10(土) 17:00:18 

    どんな子供でも、親がこんなもんだろうなって思ってるのと、あー大変大変って思ってるのでも違うんじゃないかな。と、3人育ててみて思います。
    批判めいた意味じゃなくて、自分が、気持ちに余裕のあるときと無いときで、同じ状態でも受け止め方が違ったからなぁ、という意味です。

    大変なときは何しても大変だからあきらめるしかない(笑)

    +29

    -1

  • 110. 匿名 2016/09/10(土) 17:03:52 

    3才の一人娘、赤ちゃんの時から手はかかりません。夜泣きもなし、断乳もすんなり、おむつも早くはずれ、イヤイヤ期もない。遊び相手に疲れるくらいで、とくに育児に大変だと思ったことはありません。これからがコワイ。

    +5

    -2

  • 111. 匿名 2016/09/10(土) 17:25:02 

    クワバタオハラの小原さんが羨ましく思うことあるなぁ。

    育児の悩みなし、息子は育てやすいらしい。
    大変なこともないらしい。
    羨ましい。
    うち、息子、新生児から寝ない、夜泣きひどい。抱っこしても暴れる。
    後追いひどすぎる。怒り泣きすると床に寝転んで足バタバタしながら泣き叫ぶ(TOT)

    +34

    -0

  • 112. 匿名 2016/09/10(土) 17:33:25 

    羨ましい
    うち今3ヶ月の子いて新生児から2カ月までおむつもミルクも室温も何もかもチェックしてるのにずーーーーーっと泣いてた
    最近やっと置いといてもご機嫌さんの時が増えてきて楽になってきたけどね
    健診で知り合ったママさんは1人目の時は凄く楽だったのに…ってゲッソリしてたわ
    その子によって凄く違うんだね
    あと他のママさん達には家事?寝てる間にやるよー楽なのよ~とかあんまり言わない方がいいですよ
    全然寝なくて家事も全く出来ないママさんだと私のやりかた悪いんじゃってノイローゼになっちゃうから

    +34

    -3

  • 113. 匿名 2016/09/10(土) 17:43:51 

    生後1ヶ月から9時間連続睡眠

    寝かせつけなし

    布団に寝かせて電気けして

    おやすみね!ってなでなでしたら

    2分で寝てる。

    今9歳 21時に寝て6時に起きて

    漢字ドリルやってる。

    いいコだ ありがたい

    +58

    -3

  • 114. 匿名 2016/09/10(土) 17:44:12 

    うちは双子だったのですが2人なので競って物事を覚えるからはやい。2人で遊ぶので家事が出来る。など良い事づくめでした。

    +3

    -1

  • 115. 名無しの権兵衛 2016/09/10(土) 17:44:21 

    >>1 一般的に、女の子は男の子より育てやすいと聞いています。
    だから、一姫二太郎(1人目は女の子で2人目は男の子が理想的)と昔から言われているのでしょう。
    トピ主さんの場合は逆(最初が男の子)だったから、大変なのが当たり前と思ってきたので、あれっ?という気持ちになっているのかもしれません。

    私は3人姉妹の長女なのですが、母は女の子ばかりだったから比較的育てやすかったと言っています。
    妹2人には息子がいるのですが、男の子はやっぱりわんぱくなので、いろいろと手を焼いているようです。

    +11

    -2

  • 116. 匿名 2016/09/10(土) 17:45:52 

    >>15
    全くその通りです。
    長男は寝ない、母乳吐きまくるだったので抱っこばかりしてました。頭の形すごくいいです。
    2人目の長女はあまり吐かないし、よく寝て楽させてもらいました…が向き癖もあった為、頭三角形?です。
    帝王切開で生まれて頭真ん丸だった甥っ子も、起こさないと起きないタイプで後頭部断崖絶壁です。ほんと注意してあげて下さい。

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2016/09/10(土) 17:58:46 

    正直、子供居なかったら今頃なーとか思うこともあります。可愛くて憎らしい。でもこの子供たちの為なら命も惜しくないって思ったり。
    皆んな頑張ってるんですね。私だけな訳ない、頑張ろう。ありがとう!

    +28

    -0

  • 118. 匿名 2016/09/10(土) 18:03:40 

    忙しいし眠いのに頑張ってるお母さんてスゴイ。

    +24

    -1

  • 119. 匿名 2016/09/10(土) 18:11:13 

    私自身が赤ちゃんの頃からずーっと手のかからない子だったらしい。反抗期で爆発したけど(笑)
    私の娘も息子も同じく赤ちゃん時代は育てやすかった。従姉妹は赤ちゃんの頃些細な物音で目を覚ますくらい神経質で叔母が夜な夜なドライブに行って寝かしつけてて物凄く大変だった話を聞いた。従姉妹の娘達も同じく大変だったって。


    少なからず遺伝みたいなものはあるのかな??

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2016/09/10(土) 18:21:53 

    うちの息子はいつもニコニコ、赤ちゃん時代はよく寝ていて、最初から夜はずっと起きなかった。
    人見知りは一切なし!!
    後追いもなし、イヤイヤもなかったし
    駄々もこねず、いつも一人で熱心に遊んでいた。

    一人目の子だしママ友もいないし育児書も読まないしで、え?こんなもんなの?と思っていたら、
    3歳のとき幼稚園の先生に気まずそうに切り出された。
    あの…自閉症かも知れないので専門家に見てもらってくださいと。

    結果重たい自閉症。
    今でも子育て楽だけど、、、将来不安です。
    こういう例もありますね。

    +48

    -0

  • 121. 匿名 2016/09/10(土) 18:24:05 

    上の子2歳まで夜中一時間に一回は起きてたな
    下の子はまだ2ヶ月だから一時間に一回は起きてしまうけど、これをまた2歳までと考えると疲れちゃう

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2016/09/10(土) 18:26:08 

    うちも長女が手がかからない赤ちゃんでした。
    新生児からよく寝て、朝まで起きないことが当たり前な子で
    関わりが少なかったせいか記憶も乏しいんです…(´;︵;`)
    初めての子でこんなものなのかなぁと思って…(´;︵;`)
    でも!今小学生になり、違う意味で手がかかるかな…反抗期だったり、人間関係だったり。
    大きくなるにつれ、違うとこで帳尻合わせてくる気もする(笑)

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2016/09/10(土) 18:27:27 

    私も主と同じで3500gで産んで
    本当に手がかからない子でびっくりした。
    夜の授乳も妊娠中にあばら骨がきしんで寝れなかったり
    トイレで起きたりしてたから苦痛でもなく。
    子育て辛いでしょ〜。と言われても
    え?なにが?という感じで…笑
    そしたら3ヶ月位から粉ミルクは飲まず
    5ヶ月位から好き嫌いが激しく人見知りが出てきて
    我が強くて大変になってます。笑
    良かったのは最初の3ヶ月だけ…

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2016/09/10(土) 18:40:42 

    一人目は3時間ごときっちり夜泣き、2人目は11時から朝までぐっすり。
    ばらばらです

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2016/09/10(土) 18:49:23 

    >>89さん
    心配されているようで。文章読む限り
    お子さん思いで一所懸命な親御さんと
    お見受けしましたからそんな親御さんの
    お子さんは真っ直ぐ育つと思います
    愛情や思いやりが必ず伝わっているはずだから。
    あまり心配しすぎないで信じてあげてくださいね〜

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2016/09/10(土) 19:29:29 

    そのうち大変になるから心配しなくても大丈夫!

    +4

    -4

  • 127. 匿名 2016/09/10(土) 19:47:54 

    まだ生まれて数ヶ月だと分からないよ…うちの子育てやすい!とは成人した時に初めて言える言葉だと思うけど。

    +11

    -5

  • 128. 匿名 2016/09/10(土) 20:34:18 

    2歳くらいまで物凄く育てやすかった子が後から発達障害が発覚した例もあるので育てやすければいいって訳でもないんだなと思った
    育てやすい方が親は楽だけどね

    +33

    -1

  • 129. 匿名 2016/09/10(土) 20:36:44 

    年長の息子がいるけど今のところ育てやすい。 たぶんだけどこれからも育てやすいかも。
    夫と息子の性格がそっくりなんだけど、温和な夫の反抗期は親の運転する車の助手席に座りたがらない 程度だったみたい。(私の兄は父親に味噌汁かけたり壁に穴あけたりタバコ吸ったりしてたから驚いた)
    ちなみに息子は産院で助産師さんに「この子はたぶん落ち着きがあり穏やかな子に育つ」と泣き声診断を受けた(笑)

    +9

    -2

  • 130. 匿名 2016/09/10(土) 20:42:37 

    うちの親はうちの子達は育てやすかったわとよく言うけど、子供からするとそんだけ放ったらかしなら誰だって育てやすいわと思ってる

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2016/09/10(土) 20:51:21 

    育てやすいという言葉
    「健康で、発達等コレといった心配がなく、スムーズによく食べよく眠り機嫌が良く、ケアに苦心しない」
    「放置してても騒がない」
    どちらの意味でも使えるんだよね。
    前者の意味で言っている人に、後者の意味で捉える人が斜に構えたこと言ってる気がする。

    +21

    -1

  • 132. 匿名 2016/09/10(土) 20:56:18 

    うちは一人っ子娘6歳がいますが、赤ちゃんの頃とても育てやすい子でした。
    ミルク飲んだら飲んでる間に寝る、布団で寝てくれる、掃除機かけても起きない、とにかくよく寝る。泣き声は子ヤギのようなか弱い声で泣く。夕暮れ泣きなどわけわかんなく泣いたりはあまりなく、とくに困ったことはありませんでした。あるとすればあまりにもミルクや母乳を飲まなくて寝てばっかりだったことくらい。一緒によく昼寝をしてたせいか乳児期に体が辛かった記憶がありません。
    ニコニコしてるし、夜はお風呂から上がったらミルク飲んですぐ寝るし、夜泣きもイヤイヤ期もほとんどありませんでした。
    大きくなってもおとなしい子なのかと思ったら今はとても活発です。少食なのは変わりないですが。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2016/09/10(土) 21:05:19 

    育てやすいなんてないよ。
    みんな、就職、結婚、子持ちの、30歳くらいの子供を育てたの??

    +2

    -14

  • 134. 匿名 2016/09/10(土) 21:14:09 

    >>133
    育てやすいは主観の問題。
    30分おんぶすると寝る子が育てやすいのか育てにくいのかは親次第。
    親が育てやすいと思ったら、それは育てやすいってことだよ。

    +25

    -1

  • 135. 匿名 2016/09/10(土) 21:14:16 

    わたしも育てやすかったそうです。
    反抗期もなく。
    ただ、性格もボーッとしてます。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2016/09/10(土) 21:30:04 

    育てにくい子育てしてる者ですが、興味があって覗いてみました。

    性格悪くて申し訳ないのですが、主さんの長男の魔の三週間って文を見て、三週間で済むなら充分育てやすい子だろと思いました。育てにくい子ってそれが三年続くとか、二人目諦めたくなるレベルなような・・・。

    +37

    -4

  • 137. 匿名 2016/09/10(土) 21:34:34 

    朝9時に起きて
    お散歩・授乳(離乳食)・家遊び
    12時にお昼寝、17時に起きる
    お風呂・授乳(離乳食)・パパと遊ぶ
    21時に就寝、一番上に戻る

    産まれてから1歳までこの生活でした。
    1歳過ぎてからは朝7時起床にしてお昼寝を2時間減らし、その代わり夜は2時間早めの19時に寝かせています。
    今月で3歳ですが、ずーっとこの生活リズム。
    夜泣きも無し、卒乳もスムーズ、聞き分けも良い。
    男の子ですが身体も丈夫で熱を出したことは突発とインフルの2回だけ。
    本当に育てやすいです。

    今2人目妊娠4ヶ月ですが、2人目はこんなに育てやすくはないんだろうなぁ。
    でも、この健康的な生活リズムは崩したくないので上の子のためにも下の子のためにも頑張るしかない。

    +6

    -6

  • 138. 匿名 2016/09/10(土) 21:39:27 

    育てやすかった!
    泣いたところ見たことないってくらい。
    でも、わたしの生活を見た実母や子持ちの友人に「大変やね〜」って言われて、初めて育てやすい子ってわけじゃないんだと気付いた。
    泣かなかったのはずーーーっとおんぶしてから。
    家事できなくても付きっ切りでおっばいあげてあやしてたから。
    夜泣きもあったし、寝かしつけも毎回2時間はかかってた。
    なんで自分では育てやすいって思ってたんだろう?
    今も大変とは思えない自分がいる、子育てってこんなもんだろうなーって気持ちが強くて。

    +17

    -3

  • 139. 匿名 2016/09/10(土) 21:50:54 

    >>47
    うちの子は、聞き分けのいい子で良かったと心底思う。

    +4

    -4

  • 140. 匿名 2016/09/10(土) 22:16:55 

    >>61
    うちの4歳児。今のところ、とても育てやすい孝行息子。どうか、61さんのお子さんのように成長してくれますように。

    高校生になっても、たくさん話せる親子関係って凄く素敵だと思います。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2016/09/10(土) 22:22:19 

    家の3人の娘は、子育てが楽でした。
    夜泣きしないし、寝るときも起きたときも、機嫌がいいし、実家に預けても親にこんなに手がかからない子供は珍しいって言われるくらい。
    買い物に行っても、手をつないで買い物できたよ。
    ホント、助かりました。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2016/09/10(土) 22:56:26 

    長男が新生児のときまさに魔の3週間で、一日中抱っこ、昼夜逆転、おっぱい魔人で心身ともに消耗してグッタリだったけど、その後一転してめちゃめゃ育てやすい子になった。
    立つ歩くなどの身体能力の発達も早かった上、認識、発話の発達がかなり早くて、赤ちゃんの頃から意思疎通で悩んだことがほぼなかった。通じる子というか。1才過ぎた頃に2語文話し始めて、2才になるころには大人と同じような言い回し使ってペラペラ話してた。
    おかげでイヤイヤ期も、話せばわかるという感じで聞き分けがよく、なんなく乗り切った。周りに必ず挨拶する、ありがとうとごめんなさいがスムーズ、人見知りせず進んで周りとコミュニケーションをとるといった社交性もバッチリで、とにかく周りか
    らよく褒められる。周りでギャーギャーいってる男の子たちを見ると、育てやすい子なんだろうなあと思う。
    新生児の頃、その時の世話の辛さよりも、癇の強い育てにくい子を生んでしまったのかも…という将来の見通しに対して毎日思い悩んで、たまに泣いてたのが本当にバカらしかったなあ、と今では思う。

    +6

    -2

  • 143. 匿名 2016/09/10(土) 22:59:52 

    来春中学生になる娘は、小さい頃から今に至るまで手のかからない子でした。
    夜もよく寝てくれたし、ミルクもよく飲んで、すくすく育ち、性格もとても温厚です。
    もうすぐ思春期だからとてつもない反抗期が来るのでは…と予想していますが、本人が自分で私マザコンだから反抗期なんてたぶんないよ〜とニコニコ。
    それはそれで母は心配です。

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2016/09/10(土) 23:15:29 

    私自身、反抗期なかったです。弟も。でもちゃんと二人とも社会に出れて普通に育ってます。息子には産まれてから6年間、毎日抱き締めて大好きよって伝えてます。悩みもあったけど 今とても思いやりのある心の優しい男の子です。このままいてくれたらいいな。。

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2016/09/10(土) 23:24:28 

    うちも今3歳の息子だけど、育てやすい方
    イヤイヤ期もそれなりにあったけど、基本単純なので扱いが簡単だったなぁ

    よく寝させるよく食べさせるよく外で遊ばせる

    それだけしてもう逆に手をかけない笑



    +5

    -0

  • 146. 匿名 2016/09/10(土) 23:35:26 

    私の兄は赤ちゃんの時は手がかからず、子どもの頃は優等生だったがアラフォーの今は無職のパチンコ野郎。借金まみれ。
    こんなんだったら、10代の時に思いっきり育てにくい方が良かったと思う。
    そんな人もいる。

    +5

    -2

  • 147. 匿名 2016/09/11(日) 00:01:13 

    >>38
    可愛いし面白い!
    誰かのブログですか?
    教えて〜

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2016/09/11(日) 00:14:49 

    トピズレで申し訳ありません。
    後追いがない、人見知りがない、イヤイヤ期がない、反抗期がない…これって育てやすいかもしれないけど、子どもの成長には必要な段階なのではないんでしょうか…?
    無知で申し訳ありません(>_<)

    +18

    -1

  • 149. 匿名 2016/09/11(日) 00:41:32 

    よく「どうやったらそんな子に育つの?」とか言われるけど、生まれてからずっとそうだから生まれつきとしか言いようがないんだよね。
    羨ましいって言われても、自分がどうにかしたような事じゃないからリアクションに困る。。

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2016/09/11(日) 01:03:53 

    子供が育てやすかったってトピなのに、いかに育てやすかったかを書くとマイナスつくね。
    現実でもそうだよね。
    「子育てって大変〜」って言わないと、ママ友やらご近所さんやらにひんしゅく買う。
    バッカみたい。

    +8

    -3

  • 151. 匿名 2016/09/11(日) 01:28:39 

    よっぽどじゃない限り、親の心の余裕次第だよね。
    夜泣き、ママが隣にいなくて起きるなんて可愛い!
    離乳食拒否、ご飯よりおっぱいが好きなんて可愛い!
    人見知り、ママじゃなきゃダメなんて可愛い!

    ただただ可愛い赤ちゃん期を噛みしめるように子育てしてる。

    +8

    -4

  • 152. 匿名 2016/09/11(日) 01:42:12 

    よく知らないけど、魔の3週間って3週間で終わるんじゃなくて、3週間目に悪化するやつじゃないかな?

    +17

    -0

  • 153. 匿名 2016/09/11(日) 02:04:20 

    息子は本当に育てやすかったです。
    夜泣きもせず、いつもニコニコしてて優しい子でした。2歳になってもイヤイヤ期なかったです。
    大家族の母親にもこんなに手のかからない子は今までいなかった!本当にいい子!といつも大絶賛されていました。

    3歳までは。

    3歳になってから悪すぎてびっくり!!
    ママにも祖母にも毎日怒られてます〜(´・_・`)
    一体あの頃はなんなんだったのか?

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2016/09/11(日) 02:22:15 

    今1歳になりましたが、うちもそんな感じでした。

    1ヶ月までは3時間ごとに起きて、ミルクを飲んでは寝る。
    お腹が減る以外ではほぼ泣かずでした。
    1ヶ月過ぎた頃から夜はまとまって10時間はねてくれるようになり、まったく手ががからない。
    ベビーカーが大好きで、お出かけしても静かでニコニコしていて周りからも「手がかからなくていいねぇー!」と言われていました。
    1人で遊ぶのも好きで、家事やってる時なども助かります。
    7ヶ月くらいから、抱っこで揺れるよりも、置いた方が寝れるようで、ベッドに置いてオルゴールかけると自分で寝てくれました。
    お昼寝も最近眠くなると自分で布団に入って寝てくれます。
    ご飯も出されたものは嫌がらず全部食べてくれ好き嫌いもないです。

    旦那が穏やかな人なので、旦那に似たかなと思ってます。

    いやいや期がどうなるか怖いです…

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2016/09/11(日) 02:44:01 

    たくさん食べるモリモリ系の子をもつ
    離乳食に困らなかったママ友。
    障害ありで療育かよいつめてます。

    +0

    -11

  • 156. 匿名 2016/09/11(日) 03:26:44 

    >>76
    人の子供見てゾッとする、そんな人が親だと思うとゾッとするわ。

    +9

    -3

  • 157. 匿名 2016/09/11(日) 04:06:08 

    生まれた時から
    おっぱい飲んでよく寝て
    あやせば笑う人懐こい子でした。

    そのかわり、イヤイヤ期が
    めちゃくちゃ大変でした。
    ノイローゼになるかと思うくらい。

    4歳になって落ち着き、
    今はまた穏やかな毎日です。

    次の反抗期が少し不安ですが。

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2016/09/11(日) 05:02:38 

    泣いてる意味がぜんぶわかる子だった。わけがわからない泣きかたというのが全くなかった。男の子だけど三才で、劇場の客席でおとなしく座って三時間はもついい子だった。動きたくなったらその前に寝てしまう子だった。ありがとう。綺麗ないい男の子にそだってくれて。お母さんは貴方が大好きだよ。

    +1

    -10

  • 159. 匿名 2016/09/11(日) 05:33:40 

    ベッドに転がしとけば寝るし、ごはんもオヤツもちゃんと座って食べる、イヤイヤはそこそこあり、眠ければてこずるけど…と長男もそんなに育てにくい感はないですが、
    9ヶ月の次男も同じ感じで長男をかまいつつ家事してる間もずっと一人で延々〜〜と2時間とか一人で遊んでてくれて助かる。
    基本2人とも「空腹」「眠い」時間以外は泣かないし聞き分けが良いです。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2016/09/11(日) 05:52:45 

    うちの子達はすごく活発なのでスーパーとかでは確かに大変だし、ゾッとされるタイプの子供だと思う(実際に周りから言われたことある)
    でも2人とも健康体だし、性格がカラッと明るいから育てやすいと思ってるんだけど!周りから同情されるのは何か悲しい。

    +20

    -1

  • 161. 匿名 2016/09/11(日) 06:31:20 

    悪いけどそんなの今だけだよ。

    たった三週間で育てやすいとか決まるのおかしいわ

    魔がはじまるのはこれからだよーー

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2016/09/11(日) 07:48:18 

    自分の子が大変な子だからってケチつけてくる人なんなの

    +4

    -8

  • 163. 匿名 2016/09/11(日) 08:32:04 

    男の子が2人いますが、どっちも生後すぐからよく飲み・よく眠り・よく笑う子でした。
    イヤイヤ期の記憶もないし、反抗期もないまま20才と18才になってしまいました。
    穏やかな性格で、友達も多いですよ。
    特に長男は人懐っこく、それを活かして接客業についています。
    次男は歴代の担任に「○○くんの長所はとにかく真面目に努力する所と礼儀正しい所です」と褒めていただいてました。
    この先どうなるかはわかりませんが…

    +2

    -2

  • 164. 匿名 2016/09/11(日) 08:51:11 

    >>47
    大変そうだな~くらいです。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2016/09/11(日) 08:52:09 

    幼稚園生と小学生の男の子2人を育児中。
    2人ともイヤイヤ期はあったけど、3歳くらいで落ち着き、穏やかで優しい子どもたちです。
    男の子2人って大変でしょって言われるけど、そう?って感じです。
    旦那も手がかからず、穏やかな人です。
    遺伝かな。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2016/09/11(日) 09:27:15 

    上は自閉症で今9歳。産まれたときから大変だし今も大変。今心がズタズタです。本当に疲れた

    +20

    -1

  • 167. 匿名 2016/09/11(日) 09:39:37 

    >>154
    女の子ですか?
    長女がまんまそんな感じでした!
    今3歳半ですが、今も手がかからないほうですよー!
    全く怒らないということはありませんが
    駄々こねたり癇癪起こすことも他のお友達よらやありません。(気をそらしたり説得するとちゃんと聞いてくれる)
    明るくて人見知りもないので誰にでも挨拶するしすぐ名前覚えてもらえます。
    幼稚園も大好きで行きたくないと言ったことないくらい。
    ごはんもよく食べ好き嫌いないほう。
    風邪もあまりひきません!!

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2016/09/11(日) 09:45:51 

    背中スイッチ、うちの子にはなかった。
    何もしなくても赤ちゃんは眠い時に勝手に寝るものだと思ってた。
    友達に言ったら逆にそっちが珍しいと言われてびっくり~_~;

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2016/09/11(日) 11:13:05 

    >>167

    154です。
    女の子です。

    うちも今まで生まれてから1度も熱すらも出たことがなく、健康体です。
    お出かけもよくしてるのに強いなぁと思います。
    予防接種も副反応もなく刺された後はケロッとしてます。

    同じかんじですね!
    167さんのように、幼稚園になってもこの感じだとありがたいなぁー

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2016/09/11(日) 11:37:10 

    うちは3人いますが
    3人ともお腹の中の時からつわりも眠りづわりたからまー寝てたらよかったし、
    大きくなっても人並みの反抗期があってケンカもしますが
    とても育てやすいです

    お腹にいる時から楽な子は育てやすいって言われてますよね

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2016/09/11(日) 11:56:04 

    男の子二人だと、それだけで周りから「大変ねー」と言われますね。
    実際大変だったし、今も大変。笑
    でも大変な思いをすると、他の子を見た時に(大変だよね、お母さん)と思える。それは良かったと思います。
    私の母は子どもで苦労していないタイプなので、子育ての事を全然相談できなかったし、大変そうな人の気持ちを分かってあげられない。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2016/09/11(日) 12:25:45 

    うちの妹が超手の掛からない赤ちゃんだった。
    乳飲んだら寝る。起きて、ちょっと遊んでやったら大笑いしてまた寝る。お風呂で気持ち良すぎてうん⚪するくらいかな~手が掛かったのは。姉から見ても可愛くて仕方がない赤ちゃんでした。

    因みに今は仕事の鬼。昔は天使だったのに…

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2016/09/11(日) 13:16:44 

    >>167

    154です。
    女の子です。

    うちも今まで生まれてから1度も熱すらも出たことがなく、健康体です。
    お出かけもよくしてるのに強いなぁと思います。
    予防接種も副反応もなく刺された後はケロッとしてます。

    同じかんじですね!
    167さんのように、幼稚園になってもこの感じだとありがたいなぁー

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2016/09/11(日) 13:49:31 

    うちの1歳半男児、生まれる時から全然出てこないし、出てきても全然寝ないし、エンドレス抱っこだし、夜通し乳飲むし、離れたら泣くから家事もできないし、まっすぐ歩くことなんてないし、奇声発しまくりで肩身狭いし、2人目なんて絶対考えられない!!!
    でも、大きく産まれたから病気もしないし、言葉も早くて意思の疎通もしやすいし、犬がいるからすごく心優しい子に育っていて、手がかかるけど宝物です。
    今も抱っこで寝てて腰肩割れそうだけど、安心してすやすや寝てる顔みたら自分の尿意なんて忘れられます(^^;;

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2016/09/11(日) 14:29:37 

    発達障害疑いの2歳児を育ててるので、育てやすい子を育ててる人が羨ましい。
    2歳ぐらいで小さいのに、買い物や外食するとおとなしく、親が声をかけるとすんなり手をつないで歩いてる子・静かに食事してる子、なんで同じ人間なのに、手がかかるかからない差があるんだろうって思います。

    うちの子は言葉遅い・おちつきない・こだわりがあって自分の思い通りにならないと癇癪起こす。
    とにかく親の言うことを聞かない。
    検診に引っかかり療育中。

    育てにくい子がいると、周りから躾がなってないとか親の躾が悪いと言われたり、周りから白い目や可哀想な目で見られたりします。
    ここのコメントみると、生まれつきの性格や個性があるとの意見が多くて、私の育て方の問題だけじゃないんだって少し安心します。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2016/09/11(日) 18:32:50 

    うーん
    子供が成人した人が言うならいいけど
    正直育児中の人が育てやすいドヤを言っても説得力ないな
    せめて子供が高校生くらいの先輩達にドヤって欲しい

    +4

    -3

  • 177. 匿名 2016/09/11(日) 21:32:48 

    よく「新生児の時から連続~時間寝ます」
    ってコメント見るけど、
    私、産院で「3時間たったら起こしてでも授乳してね」って言われた。

    産院にもよるのかな?
    そういう人は起きるまで寝かしているのですか?

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2016/09/11(日) 22:14:04 

    >>176

    今現在、色んな年齢の子どもを育てている人がいるんだしどの年齢でも「今手が掛からないですよー」の話でいいんじゃないですか??

    子どもが自立した時にどんな大人になってるか聞いてるわけではないんだから。

    176が今ここにいる人達とは正反対で育児に苦労してるからそういう発言してるんだろうなぁと思うけど。

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2016/09/12(月) 05:11:57 

    私が子供の頃、よく寝る、なんでも食べる、一人遊びする手のかからない子だったらしい
    しかし思春期からものすごい親に迷惑かけたから!
    どのタイミングでくるかはわからないね

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2016/09/24(土) 07:59:54 

    親が大変な思いするのは当然。
    丈夫な子でもこだわりが強くて困ったり、病院がある子でも賢かったり、良いところも悪いところもある。
    だからみんな、落ち込まないで子育て頑張ろう!
    (と自分を励ましてみる)

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード