ガールズちゃんねる

世界史、日本史の雑学教えてください!

943コメント2016/09/11(日) 01:57

  • 501. 匿名 2016/09/08(木) 12:45:20 

    キリスト教徒によるアレキサンドリア図書館の焼き討ちがなければ‥‥
    キリスト教徒による他民族伝書の焼き討ちと破壊行為がなければ‥‥
    中国の焚書がなければ‥

    もっと色々知れたかもしれないのに、本当にこれらは悔しい!(笑)

    +91

    -1

  • 502. 匿名 2016/09/08(木) 12:45:56 

    中世第四弾
    当時の食文化では肉は鶏肉がメイン。なかでもまずいけど見た目で価値があったクジャクなどは高価で美しく祝いの席では振舞われた。
    でも本当にまずかったらしい。

    +16

    -1

  • 503. 匿名 2016/09/08(木) 12:45:57 

    >>498
    秀頼に関してじゃないけど
    子どもができない女性が寺で読経したり祈祷という名目で誰かが孕ませるってのは聞いたことある
    みんななんとなく知ってるけど誰も口には出さない

    +46

    -2

  • 504. 匿名 2016/09/08(木) 12:46:38 

    >>501
    あとスペインがマヤの文書焼かなければ…

    +72

    -0

  • 505. 匿名 2016/09/08(木) 12:47:46 

    >>455
    マッカーサーこわ

    +7

    -1

  • 506. 匿名 2016/09/08(木) 12:48:07 

    中世第五弾
    十字軍遠征はピンからキリまであり、裕福な人の団体は専用のコックまで連れて行ってた。なお重い鎧や武器を持っての移動なので到着するまでに何ヶ月もかかり十字軍に積極的だった国は貧しくなった。

    +21

    -0

  • 507. 匿名 2016/09/08(木) 12:49:46 

    >>456
    その建礼門院徳子が生き残って寺で人々からもらった漬物に名付けたのが柴漬け
    柴漬けの名付け親は建礼門院徳子です

    +25

    -1

  • 508. 匿名 2016/09/08(木) 12:50:04 

    中世第六弾
    映画などでは剣で戦うシーンが多いけれど、そもそもとても重いので機動力に欠け基本は弓が効率が良く接近戦になったら小さい片手剣を使用。
    剣は装飾などで自分の地位を誇示するためにあったと言っても過言ではない

    +21

    -0

  • 509. 匿名 2016/09/08(木) 12:50:31 

    科学の発展をキリスト教が遅らせた

    +47

    -0

  • 510. 匿名 2016/09/08(木) 12:51:22 

    >>485
    >>491

    というよりも、徳川や織田が名乗った源平の子孫というのも確たる証拠があるわけではなく、幕府を開くために根拠もなく宣言しただけの、早い話が言ったもの勝ち。家系図も後に書き加えらええたり改ざんされたりしている。
    日本における貴種名族は源平藤橘(源氏・平氏・藤原氏・橘氏)の四つがあり、秀吉は最初勝手に平氏を名乗っていたが、その氏素性からあきらかにこれに入らないことは解りきっていたため開幕をあきらめ、代わりに関白に就任するにあたり前関白近衛前久の養子となって藤原姓を名乗る。
    その後第五の貴種名「豊(のちに豊臣)」を創性してこれを名乗った。





    +10

    -1

  • 511. 匿名 2016/09/08(木) 12:53:55 

    キプロスの女王カタリーナ・コルナーロ

    ベネツィアの貴族の女性。
    ・14歳でキプロス王ジャック2世と結婚
    (夫は来ない、ベネツィアでの代理結婚)
    ・結婚したのに4年間尼僧院でほっておかれる(キプロスの気が変わったとも)
    ・キプロスで正式な結婚生活を始めるも、たった33歳で王が死亡(ヴェネツィアによる毒殺説あり)。数ヶ月の結婚生活…。
    ・生まれた子どもジャック3世の摂政となるが、その子は生後一年足らずで死亡。
    ・女王としてキプロスを統治。しかしそれは自由にお金も使えない、ヴェネツィアの傀儡だった。
    ・15年後母国ベネツィアに迫られて退位。ベネツィアがキプロスを併合。

    …それから500年以上経った現在のキプロス。ヴェネツィア支配はすぐトルコにとって変わられ、その後も色々あってこんな風に、青のギリシャ系とトルコ系住民で分断されてます。国としてはギリシャ系住民の主張が認められてる感じだが、トルコ系も自治国を主張。1974年にギリシャ系強硬派のクーデターが起こるまでは、仲良くやっていたそうなんですが。

    +25

    -2

  • 512. 匿名 2016/09/08(木) 12:55:56 

    >>471
    安藤さくらの母は桃太郎の鬼退治に同行した犬のモデルの子孫なんだよね

    +32

    -3

  • 513. 匿名 2016/09/08(木) 12:57:08 

    >>440
    細川元総理はガラシャの子孫ではないよ
    側室の血統

    +59

    -1

  • 514. 匿名 2016/09/08(木) 12:59:11 

    知ってる人も多そうだけど、
    「竹取物語」でかぐや姫に求婚する男性達は実在の人物
    そしてその人達を揶揄した物語
    特に卑怯な男として描かれている車持皇子は母親が車持氏で天智天皇の落胤と噂される藤原不比等である説が濃厚であり、
    藤原氏の強大な権力への批判のために書かれたとされている

    +64

    -0

  • 515. 匿名 2016/09/08(木) 13:10:32 

    >>514
    竹取物語は風刺だったのね

    +49

    -0

  • 516. 匿名 2016/09/08(木) 13:31:11 

    >>507

    サンクス^_^

    +4

    -1

  • 517. 匿名 2016/09/08(木) 13:34:29 

    >>497
    今でも、崖やお堀に張り出すようにつくられたトイレが残っているみたい。
    近代に入ってからは、そのまま使う場合は露出した下水管が造られたようだけど、当時は(人気がない場所とはいえ)そのまま落下していた。
    スパイが泳いで渡る(ついでに白鳥なんかも泳いでいる)お堀は人糞が放出され、地上の落下場所は人間の排せつ物で覆われ…(便壺清掃人という賤民がいて、定期的に清掃していたと思うが)
    中世のお城は厚さ1~2mもある石を積んでつくられ、廊下やトイレもそういう所をくり抜いてつくられることも多かった。
    窓に関しては496さんの言う通りで、城の中は、暗く、じめじめして寒く、惨めなものだった。
    厚い壁をくり抜いた窓のところにはくぼみが出来るので、そこを腰掛けにして、天候の良い日には憩いの場になった。

    +18

    -2

  • 518. 匿名 2016/09/08(木) 13:35:51 

    >>513
    男系の血が大切だから、母親は側室が当たり前だよね。
    庶子が殆どだね。

    +10

    -0

  • 519. 匿名 2016/09/08(木) 13:38:09 

    >>512
    安藤サクラの母って安藤和津?
    犬養毅の孫(妾腹)じゃなかった?

    +62

    -0

  • 520. 匿名 2016/09/08(木) 13:39:03 

    「剣豪将軍」足利義輝

    室町幕府の力の衰えた戦国時代、わずか11歳で第十三代将軍となる。
    長じて将軍の権威を取り戻すべく親政を行うが、傀儡を望む松永久秀と三好三人衆が一万の兵で取りかこみ、29歳で命を落とす。

    剣豪として名を馳せていた塚原卜伝から指導を受けた直弟子の一人。
    奥義「一之太刀」を伝授されたという説もあり、武術に優れた人物であったのではないかと言われている。

    死に際が有名。
    義輝は自ら薙刀を振るって奮戦したが衆寡敵せず、最期は寄せ手の兵たちが四方から畳を盾として同時に突きかかり、殺害された(または、槍で足を払われ、倒れたところに上から刺し殺されたともいう)
    この時、家臣摂津晴門の嫡子・糸千代丸も一緒に討ち死にした。また、義輝の生母である慶寿院も殉死している。

    (^_^;)貼った画像は29歳にしてはオッサンだし強そうに見えないですよね。でも他の画像検索してもゲーム絵ばかりで。

    +4

    -2

  • 521. 匿名 2016/09/08(木) 13:41:43 

    秀頼の父親についてコメントあるけどどれも断定なんてできないよね
    秀頼の父親誰なんだろう
    大野治長もあくまで疑惑でしょ
    本当に秀吉の子じゃないのかな
    秀吉欺くなんてリスキーなことやる人いるのかな
    DNA鑑定したい

    +39

    -0

  • 522. 匿名 2016/09/08(木) 13:44:42 

    >>475
    >>366 >>468です。
    ありがとうございました。
    勉強になりました。

    +2

    -2

  • 523. 匿名 2016/09/08(木) 13:44:44 

    >>498
    「秀吉の子で無い説」の根拠は、あれだけ女好きで家臣の嫁にまで手を出してた秀吉に、子どもが一切出来なかったこと。秀吉には子種が無かった説。

    これ聞いた時はすごく納得したwこういうの教科書だとちょっと書けないよね。

    +46

    -1

  • 524. 匿名 2016/09/08(木) 13:51:13 

    明智光秀はすごく優しい男の人。
    奥さんになるべく婚約してた女性が病気で顔やら体が湿疹だらけで醜くなって女性の家族が妹を婚約者に、と差し出したとき、明智光秀は僕の奥さんは一人だけです。とその女性と結婚し生涯愛しぬいた。
    裏切りだのどうの言われているけど少なくともその奥さんにとっては凄く優しい人で素敵な人だったんだと思う。

    +155

    -0

  • 525. 匿名 2016/09/08(木) 13:56:01 

    >>519

    その犬養毅が犬飼健命の子孫 >>478

    +16

    -2

  • 526. 匿名 2016/09/08(木) 13:56:27 

    >>83(エログロ注意)
    ホルマリン漬けもえぐいけど、それをごっつい美人が覗いてる構図って何なの?w

    +59

    -0

  • 527. 匿名 2016/09/08(木) 14:00:02 

    有名なこの肖像画、実は頼朝ではなかった らしい…

    +48

    -0

  • 528. 匿名 2016/09/08(木) 14:01:20 

    >>525

    そうなの!?

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2016/09/08(木) 14:03:21 

    吉宗はブス専

    +8

    -0

  • 530. 匿名 2016/09/08(木) 14:07:03 

    意外に気付いてない人もいる?

    水戸光圀は徳川家康の孫

    +66

    -1

  • 531. 匿名 2016/09/08(木) 14:08:27 

    >>529
    大奥から美女を追い出してブスを残したからそう言われてるけど、
    ブスだと嫁の貰い手がなさそうで気の毒だからとか、女がたくさんいると大奥に金がかかりすぎるから
    財政のためとかも言われてるね

    +46

    -1

  • 532. 匿名 2016/09/08(木) 14:11:03 

    >>523
    秀吉は長浜時代に南殿との間に子ども2人いたよ

    +7

    -0

  • 533. 匿名 2016/09/08(木) 14:11:18 

    >>460
    高倉帝についてだけど、彼は11歳で17歳の徳子を妻にするんだけど、奥さんに子供を産ませる前に15歳でパパになってしまう。
    お相手は30歳くらいの元乳母で、閨の手ほどきをしているうちに出来てしまったらしい。(当時は性の手ほどきは乳母や女官がすることが多かった)
    高倉帝は夭折したのに、かなりの子沢山で、昔の人はすごいなあ…と感心する。今よりいいもの食べてなかったはずなのに。
    ちょっとアレな話でごめんなさい。

    +34

    -1

  • 534. 匿名 2016/09/08(木) 14:12:11 

    >>523

    子どもが一切出来なかったわけではないですよ。

    淀殿との間にできた2人のこども(鶴松、秀頼)の信ぴょう性は今ここで議論されているので置いておくとしても、

    側室の南殿との間(諸説あり)に
    ・羽柴秀勝 (石松丸)
    ・女児が一人
    の二人が生まれていたといわれています。

    秀勝も数年後の幼児期に死亡。実は詳細な生年がわかっておらず、年齢自体も怪しいのですが、死亡したという記録は残っているそうです。
    その後生まれた女児もすぐ死亡しました。
    もちろん、これらも秀吉の子ではないという説もありますが、そういう確証はまだ出ていません。

    たしか「真田丸」でも描かれていたはず。


    +13

    -0

  • 535. 匿名 2016/09/08(木) 14:12:12 

    >>524
    因みに奥さんは、光秀が山崎の合戦で敗れた後、後追い自殺してるよね。
    切ない……

    +45

    -1

  • 536. 匿名 2016/09/08(木) 14:12:45 

    >>533
    筆下ろしってやつですね

    +22

    -0

  • 537. 匿名 2016/09/08(木) 14:13:24 

    大奥はべつに将軍が好き放題できるハーレムじゃない
    主に側室はお局衆が推挙した娘たちに庭をあるかせその中から選ばせた
    その場で奥さんが隣にいてダメ出しすることもある

    +22

    -0

  • 538. 匿名 2016/09/08(木) 14:14:31 

    >>527

    これも足利尊氏とは別人て言われてますよね。

    私たちが学んできた歴史っていったい何だったのか?・・・



    世界史、日本史の雑学教えてください!

    +48

    -0

  • 539. 匿名 2016/09/08(木) 14:16:16 

    南殿との間のこどもは信憑性があやしいのでうのみにするのは危険

    +6

    -1

  • 540. 匿名 2016/09/08(木) 14:16:32 

    >>501
    「天皇記」「国記」が法隆寺炎上とともに焼けなければ…
    も追加してほしい!
    今ある古事記と日本書紀はその後の時代に編纂されたものだし。

    +32

    -0

  • 541. 匿名 2016/09/08(木) 14:20:35 

    赤穂浪士と言えばお揃いの討入り装束が有名ですが、実際には皆バラバラの服装で臨んだ。

    更に、仇敵吉良上野介の顔を知っている人がいなかったため、散々斬りまくってから、吉良邸の門番を連れて来て遺骸を確認してもらった。

    でも映画の描写の方がドラマチックでいいよね。

    +25

    -2

  • 542. 匿名 2016/09/08(木) 14:23:12 

    茶々は親の仇秀吉への恨みから側室になり秀吉でない男の子どもを産み悪女の汚名も覚悟でその身をもって豊臣を滅ぼした


    なんてね
    妄想

    +51

    -0

  • 543. 匿名 2016/09/08(木) 14:23:46 

    >>538
    日本の絵って昔から漫画みたいだよねー

    +7

    -0

  • 544. 匿名 2016/09/08(木) 14:25:43 

    小野小町は百人一首などで描かれるような十二単ではなくて、
    どちらかというと奈良朝に近い衣装を身につけていた。

    十二単は10世紀以降のもので、小野小町は9世紀の人。
    時代考証を厳密に行う「時代祭」の小野小町はこんな感じ。

    +75

    -1

  • 545. 匿名 2016/09/08(木) 14:26:01 

    >>541
    そういえば新撰組もあの浅葱色の羽織あんまり着てなかったんだよね

    +45

    -1

  • 546. 匿名 2016/09/08(木) 14:26:58 

    >>544
    奈良時代の衣装も素敵ね(^.^)

    +79

    -1

  • 547. 匿名 2016/09/08(木) 14:43:03 

    >>520

    屋敷にあった刀を、すべて庭や廊下のいたるところに突き刺し、血肉のせいで刀の切れ味が悪化するたびにとっかえひっかえして戦ったんだよね。

    +8

    -0

  • 548. 匿名 2016/09/08(木) 14:44:40 

    >>528

    と、伝承されている。ただし自己申告。

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2016/09/08(木) 14:45:53 

    実は茶々には美人という記録が全くない
    肖像画みても美人だった母ではなく、父親そっくり

    美人だったといわれるのは同じ秀吉の側室でもいとこの京極殿、甲斐姫、香の前、於福

    +33

    -0

  • 550. 匿名 2016/09/08(木) 14:48:22 

    >>543

    遠近法とか今でいう三次元画法の概念にあまりこだわらなかったんでしょうね

    +8

    -0

  • 551. 匿名 2016/09/08(木) 14:51:41 

    ファーブル昆虫記で有名なファーブルは全ての動物に優しいわけじゃない

    野鳥狩りをして小鳥を食べたりしていた

    +24

    -2

  • 552. 匿名 2016/09/08(木) 14:58:01 

    羽衣

    +0

    -0

  • 553. 匿名 2016/09/08(木) 14:58:11 

    >>550
    敢えてあの技法なんだよ
    すべてを描き込むため
    なんていうんだったか忘れたけど

    +1

    -1

  • 554. 匿名 2016/09/08(木) 14:58:40 

    アレクサンダー大王は、蜂に刺されて崩御した。

    +10

    -0

  • 555. 匿名 2016/09/08(木) 15:02:53 

    >>374
    真面目に一生懸命働いてる。
    神様からして働き者の国だから、その子孫が働き者なのは遺伝子に組み込まれた業に近いものだと思う。

    +35

    -0

  • 556. 匿名 2016/09/08(木) 15:03:11 

    >>524
    >>535

    明智光秀の妻照子の死因は、重病となった光秀の看病疲れといわれています。

    ちなみに、光秀主君の斎藤道三がその息子龍興に滅ぼされ、光秀自身も浪人の身となって美濃尾張を流浪していた際、光秀の奥さんの照子は光秀が仕官するために必要な資金を自分の髪を売って捻出ししたという逸話もある。

    +28

    -1

  • 557. 匿名 2016/09/08(木) 15:04:50  ID:yr9ThjtiTp 

    歴史と言うか音楽史になるかも知れないけど、ベートーヴェンって稀に見るブ男で女を買う為にせっせと作曲をしたそうな、で、結局のところ性病であの世行きって聞いた事あるけど。でモーツァルトは麻薬にハマり、その為に作曲に励み、結果、麻薬により早死にしたそうな。クラシックの作曲家は天才の反面、変わった人が結構いたみたいです。

    +24

    -6

  • 558. 匿名 2016/09/08(木) 15:07:28 

    日本史大好きだし世界史も好きだから単純にそれを楽しみたい!正しい歴史認識を持つのは大事だけど、前の人が言ってるのはただの韓国批判と言うか…全然トピに沿ってないというか。 私は生粋の日本人だし韓国は興味ないと言うかむしろ嫌いだからこそ、このトピで韓国の話題引き出してくるのはちょっと嫌かな。

    +13

    -11

  • 559. 匿名 2016/09/08(木) 15:11:19 

    パラオの国旗は

    +2

    -1

  • 560. 匿名 2016/09/08(木) 15:11:39 

    >>549
    茶々は父親そっくり?
    母親似だったっていう伝承はあるけど
    前の方のコメントで茶々の実父が信長疑惑を受けて茶々は信長にそっくりみたいなコメントあったけど

    +8

    -3

  • 561. 匿名 2016/09/08(木) 15:12:47 

    名君といわれた一条天皇はえりごのみが激しい

    はじめての后は、美女のほまれ高い定子
    定子とその一族失脚後、次々と名門貴族の娘が送りこまれたが気に入ったのはやはり美女と名高い元子
    義子と尊子と彰子は無視
    出仕嫌がろうが呼び出し尼になろうが還俗させ定子に執着し、定子がダメなら想像妊娠した恥ずかしさから実家にひきこもりがちだった元子を呼び出す
    定子崩御後は、定子に勝とも劣らない美女と言われた末妹を寵愛
    定子妹没後は元子にしぶとく執着したが、なかなか出仕しないし本人も体がわるくなったのずっと側にいる彰子を寵愛するようになり後に天皇になる二人の息子を儲けて崩御

    義子尊子は最後まで放置された

    +30

    -2

  • 562. 匿名 2016/09/08(木) 15:13:01 

    チャップリンは真正のロリコンで、幼い少女と結婚している。
    ハリウッドの人達が彼に付けたあだ名は「小児科医」。
    ネットがない時代で良かったね…

    +92

    -2

  • 563. 匿名 2016/09/08(木) 15:13:20 

    >>541

    浅野内匠頭は名門広島浅野の出からかプライドが高く短気で怒りっぽかった。
    融通が利かず、なにかと吉良に食って掛かり、吉良自身も辟易していた。

    吉良上野介は領民に慕われた名君で、年貢の取り立てもゆるく、領民のために治水工事を率先するなど名君としての誉れが高かった。

    結局、「忠臣蔵」のイメージは近松門左衛門が面白おかしく創造した「仮名手本忠臣蔵」によるイメージ



    +35

    -0

  • 564. 匿名 2016/09/08(木) 15:14:45  ID:yr9ThjtiTp 

    学生時代歴史は嫌いで勉強しなかった。皆さんのコメントの様な話しを交えて授業してくれれば、もっと歴史に興味を持ったかも知れません。改めて勉強になりました。とても面白いトピです。

    +56

    -0

  • 565. 匿名 2016/09/08(木) 15:16:46 

    +38

    -0

  • 566. 匿名 2016/09/08(木) 15:16:55 

    >>558

    世界中のどこの国の事を書いても良いのでは?

    +20

    -4

  • 567. 匿名 2016/09/08(木) 15:30:10 

    秀吉がお市に恋慕していたというのも俗説
    むしろお市と柴田勝家との再婚を勧めたといわれている

    +26

    -1

  • 568. 匿名 2016/09/08(木) 15:33:39 

    >>562

    たしか日本の初代首相・伊藤博文も幼女趣味。13歳の娘に手を付けている。しかも3Pも辞さない性豪。
    当時は初老の男性が10代の女性を妾や後妻の取ることは珍しくなかったとはいえ、あまりにも節操の無さをみかねて、明治天皇から「控えよ」と注意を受ける。
    ただ、女遊びに湯水のごとく金銭を浪費するも、政治家としては清廉で、裏金や賄賂を受け取らず死後家屋敷はおろか一銭の預貯金も残っていなかった。

    とはいえ、こんな初代総理大臣は嫌だ!



    +96

    -5

  • 569. 匿名 2016/09/08(木) 15:35:42 

    壇ノ浦で安徳天皇とともに海に沈んだ「草薙の剣」は形代(かたしろ)
    今皇居に安置されているのも形代。
    (形代は本体の魂を遷された神器なので単なるレプリカではない。)

    オリジナルの草薙の剣はの天智天皇の時代からずっと
    熱田神宮のご神体として祭られている。

    +43

    -0

  • 570. 匿名 2016/09/08(木) 15:36:04 

    松永久秀

    若い時はイケメンで、自分が仕えた家はす滅ぼすし、将軍は暗殺するし、
    奈良の大仏は焼き討ちするし、信長に謀反起こして2回は許されるし、
    最期は68歳で茶釜に爆薬詰めて城ごと自爆するすごいおっちゃん。

    そんなんなのにすごい知識人で、茶の湯にも通じて、
    戦にクリスマス休暇を取り入れちゃったり、子作りの指南書執筆してたり
    してるけど嫁に頭が上がらないし、嫁の幽霊めっちゃ怖い。

    そんな人が2018年の大河らしいです。
    ちなみに子孫は爆笑問題の大田の奥さんです。

    +40

    -6

  • 571. 匿名 2016/09/08(木) 15:36:44 

    12世紀のイギリス王妃エレオノール・ダキテーヌは多産長寿
    娘も海外にとついで多産だったから、あちこちに彼女のDNAが広まって
    「ヨーロッパの祖母」と呼ばれている
    「何とかの母」って良く聞くけど、「祖母」ってwって思った

    +45

    -0

  • 572. 匿名 2016/09/08(木) 15:37:32 

    >>566

    相手にしなさんな。
    せっかく沈静化して、通常の歴トピになってきたのに、良識あるようなカキコの振りして、わざわざ火を焚きつけて以前の喧騒の渦に戻そうとしてるだけなんだから。

    +10

    -0

  • 573. 匿名 2016/09/08(木) 15:41:34 

    もう誰か書いたかもしれないけど、家康が成長した秀頼の
    後姿を見て一瞬、信長?!って見間違えたって
    背が高くて立派だったらしいし、やっぱ秀吉の種じゃないよね…

    +11

    -3

  • 574. 匿名 2016/09/08(木) 15:44:06 

    >>524
    >>535
    >>556

    ちなみにラジオパーソナリティのクリスペプラーさんは、明智光秀の子孫。
    母方の祖母がその家系らしい。
    光秀の娘玉ガラシャがキリシタンであったことを思うと、何かしらの因縁を感じる。


    +29

    -1

  • 575. 匿名 2016/09/08(木) 15:47:35 

    坂本龍馬はドラマなどの人気からか、
    実際の功績よりもかなり大物扱いになってない?

    +72

    -2

  • 576. 匿名 2016/09/08(木) 15:50:04 

    江戸の庶民は、生活必需品の大半を借りて暮らすことができた。
    手ぬぐいに鍋、ふとんや犬猫もレンタルできるし、
    すごいところではふんどしまでレンタルできた。
    レンタルふんどしは洗わないで返却できるので便利だったらしい…
    (もちろん貸してくれるのは洗ってあるもの)

    +43

    -0

  • 577. 匿名 2016/09/08(木) 15:50:22 

    >>575
    明治天皇の皇后の夢枕に立ったので
    過大評価されるようになったらしい

    +11

    -0

  • 578. 匿名 2016/09/08(木) 15:53:19 

    >>71
    絶対わするない。

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2016/09/08(木) 15:53:47 

    >>573
    浅井長政ー淀殿ー秀頼
    このルートが高身長で太身の家系

    信長は中背で華奢

    +18

    -1

  • 580. 匿名 2016/09/08(木) 15:56:45 

    垂仁天皇と日葉酢姫の子供の倭姫が卑弥呼のモデルではないかと言われている説もあり。
    倭姫は伊勢の姫巫女で神より信託で『この国に座り見守ろうぞ』といわれた姫。

    +5

    -2

  • 581. 匿名 2016/09/08(木) 16:03:40 

    >>515
    ここに書いてあること全般がそうだけど
    その可能性があるor高い程度で確定の話ではないよ

    竹取物語で言えば作者の知的、文化レベルが非常に高いとか
    当時の情勢とか
    そういうところから推測される、というものだった気が

    +5

    -1

  • 582. 匿名 2016/09/08(木) 16:05:30 

    >>575
    創作上のヒーローは坂本竜馬(司馬作品に登場する英雄)、実在の人物は坂本龍馬
    みたいに別ければいいのにね
    真田幸村と真田信繁みたいに

    +27

    -0

  • 583. 匿名 2016/09/08(木) 16:13:48 

    天璋院篤姫は神経が太く
    江戸城に攻めてくるのが実家絡みの軍勢だったせいか全く慌てる素振りもなく
    江戸開城の期限ギリギリになっても
    「荷物が多すぎて荷作りが間に合わないから、江戸城明け渡し二、三日待って」と官軍側の薩摩藩士に手紙を書いている
    「それは無理だが、調度品は厳重に管理して後日必ず返すから予定通り退去してほしい」という返事がきたため、それならと調度品置いてたちのいたが
    結局約束は守られずに大村益次郎らに略奪された

    +38

    -0

  • 584. 匿名 2016/09/08(木) 16:16:27 

    源義経は二人いた。
    一人はあの九郎判官義経、
    もう一人は近江源氏の山本義経。
    本姓が源氏である為、正式な姓名は源義経(笑)
    戦の経験がない義経が鵯越えなどの奇襲攻撃を
    成功させてるのは、実はこのもう一人の義経と
    入れ替わってるのでは?
    との説もある。←ホンマかいな(笑)

    +8

    -0

  • 585. 匿名 2016/09/08(木) 16:17:00 

    >>577
    土佐藩の陰謀って話もあるね。
    当時は薩長土肥の言葉が示す通り、維新で大功のある薩摩長州の勢力が大きく
    土佐と肥前は水をあけられていた。
    そのため無名に近かった坂本龍馬を持ち上げてイメージUPを狙ったとか。

    実際に今でも人気が高いのは司馬遼太郎の小説(を原点とした数々の派生作品)のせいだろうけど。

    +8

    -0

  • 586. 匿名 2016/09/08(木) 16:17:52 

    アメリカとソ連が敵対していた東西冷戦時代に
    アメリカ史上最年少の親善大使となり有名になった少女
    サマンサ・スミス(1972-1985)

    当時のソ連はアメリカ人からは「悪の帝国」と恐れられていた


    1982年、ソビエト連邦共産党書記長に就任したばかりのユーリ・アンドロポフに
    アメリカと戦争をするつもりがあるのか心配しているという内容の手紙を送った
    アンドロポフ本人からソ連への招待を含む個人的な返信を受け取った

    そして、2週間の日程でソ連の首都、モスクワに滞在
    その後に「最年少親善大使」として1983年12月に日本を訪れ、
    毎年2週間ずつ米ソの代表者が孫を交換することを提案
    そうすれば大統領が「孫が訪問している国を攻撃したくなくなるだろう」と主張した

    ソ連訪問の自らの体験伝を執筆したり、連続テレビドラマシリーズに出演したりと
    多方面に大活躍
    しかし、1985年、搭乗していた飛行機の墜落事故によって父親とともに、13歳の若さで死亡

    今の日本ではすっかり忘れ去られていてぜんぜん話題にならない人だけど
    こういう勇気ある少女がいたという話はもっと語り継がれていいと思う

    +61

    -1

  • 587. 匿名 2016/09/08(木) 16:19:45 

    で、デューク東郷は、ハーフなの?

    +0

    -1

  • 588. 匿名 2016/09/08(木) 16:22:22 

    +57

    -0

  • 589. 匿名 2016/09/08(木) 16:23:46 

    「血税」という言葉は本来兵役義務を指したもの。
    明治5年の徴兵令『太政官布告』で、兵役義務を「血税」と称したことに由来する。
    今では「国民が汗水たらして働いて収めた税金」的な意味になってるけど。

    +17

    -1

  • 590. 匿名 2016/09/08(木) 16:23:50 

    ご存知の人も多いでしょうがザビエルは禿ではなく「トンスラ」と言う頭頂部を剃髪した修道士の髪型である

    +52

    -1

  • 591. 匿名 2016/09/08(木) 16:25:35 

    >>586
    泣ける…
    それにしてもあまりに短い生涯…
    合掌!

    +46

    -0

  • 592. 匿名 2016/09/08(木) 16:28:27 

    ゲームなんかの影響で冷酷無情の魔王みたいなイメージを持たれてる織田信長

    実際は名分に非常に拘り、ちょっとやそっとの裏切りは許してしまう人だった

    そのせいで松永久秀を筆頭に部下に裏切られまくっており

    処罰も甘いことが多く同じ人物(これも松永が筆頭)に複数回裏切られては許している

    信長が過酷な処罰を行ったケースでは、多くの場合相手にもかなりの問題がある

    本当に冷酷な人物であれば裏切りも減り天下統一出来ていたかもしれない

    +50

    -1

  • 593. 匿名 2016/09/08(木) 16:29:19 

    トピずれかもだけど、よっぽどの古くからの名門(室町以前から)以外で家系図が残ってる場合、偽造した可能性が高いらしいと聞いたことがある。

    +20

    -0

  • 594. 匿名 2016/09/08(木) 16:30:23 

    >>584
    これ、本当らしいですよ。

    +1

    -1

  • 595. 匿名 2016/09/08(木) 16:31:50 

    銭形平次のネーミングは、
    作者の目に入って来た建設会社銭高組の文字から。

    +8

    -0

  • 596. 匿名 2016/09/08(木) 16:32:56 

    >>593

    織田信成もだよね。

    +7

    -1

  • 597. 匿名 2016/09/08(木) 16:33:44 

    >>589
    文字通り「血」だったわけなんだね

    +5

    -1

  • 598. 匿名 2016/09/08(木) 16:35:50 

    >>581
    そんなことわざわざ言われなくてもみんなわかった上で読んでるよ

    +5

    -2

  • 599. 匿名 2016/09/08(木) 16:36:10 

    >>597
    でも当時の人たちは血を抜かれると勘違いしておびえた

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2016/09/08(木) 16:36:19 

    >>141 山形県天童市の織田家の菩提寺には、織田家で代々引き継がれた織田信長の肖像画(洋風)があるそうです。ちなみになぜ山形県天童市なのかというと、織田家は幕末は天童藩の藩主だったから。天童藩のときに織田家は明治維新を迎えました。

    +10

    -1

  • 601. 匿名 2016/09/08(木) 16:38:36 

    >>593
    ですね。でも信成選手が言い出した訳じゃなくて彼の親が言い出したから、彼には罪がないかと(私が個人的に好きなのもありますが、あと彼自身、間は悪くても、悪い人間ではないし)
    それに前のコメントにも出てますが、信長の直系は本能寺の変発生時点で滅んで、後は傍系だから。

    +50

    -2

  • 602. 匿名 2016/09/08(木) 16:39:12 

    600です。
    >>143 の肖像画が、山形県天童市の菩提寺にある肖像画です。
    何回も投稿すみません。

    +9

    -0

  • 603. 匿名 2016/09/08(木) 16:39:12 

    毛利勝永

    真田幸村と一緒に大阪の陣を戦い、49歳の幸村よりも若い37歳でありながら、幸村よりも強くて活躍したと言ってもいいくらいなのに全くの無名のまま
    真田幸村は突撃して戦死したけど、毛利勝永は同じく突撃して数々の敵武将を討ち取り退けて、しかも真田軍が壊滅した後も難しい退却戦をしながら敵を蹴散らして見事大阪城に帰還
    最後は豊臣秀頼の介錯までして自害

    +52

    -0

  • 604. 匿名 2016/09/08(木) 16:40:48 

    >>590
    その「てっぺんハゲ」でおなじみのザビエルが、
    最近の教科書ではおなじみの絵とは違う肖像画で紹介されてるらしいね。

    イエズス会の修道士は髪を剃っていなかったとかで、
    こっちがザビエルということになったらしい。
    びっくりした。

    +66

    -0

  • 605. 匿名 2016/09/08(木) 16:45:58 

    >>560

    私が聞いたのはお市も、もしかしたら信長の血の繋がったという意味の妹ではなくて、信長と婚姻があったかは不明だけれど、二人の間に茶々が生まれて、初婚といわれた浅井長政との結婚も実は再婚なんじゃないかと。
    何でかというと、茶々が生涯織田の家紋使っていた上に、お市の長政との婚礼があった時の年齢が17才で、当時の初婚年齢が12~15才と言われていた時代にしては遅い方だから再婚なんじゃないかと研究者の方で論議されてるみたいです。
    茶々といい、茶々の子の秀頼といい、父は誰か論争が親子2代にわたってされるのも珍しい。

    +36

    -6

  • 606. 匿名 2016/09/08(木) 16:50:12 

    天璋院と和宮は特に仲悪くはなかった

    江戸幕臣の書いたものに天璋院評があり
    好き嫌いが激しく、人の入れ知恵によらずに自分で考えて行動し、自分で上手くいかないと和宮さままで引っ張りだそうとする
    というものがある

    和宮も幕臣に無理難題を頼まれてピシャっと断っていても、天璋院に懇願されて困惑したりしぶしぶ動いたりしていてかなり気を遣っている

    +41

    -0

  • 607. 匿名 2016/09/08(木) 16:52:09 

    >>573
    背が高いのは茶々の実家の浅井の家系って聞いたけど

    +5

    -0

  • 608. 匿名 2016/09/08(木) 16:54:24 

    茶々は生涯、実父浅井長政と実母御市の方の菩提を弔ってましたよ
    長身巨体といい、実父が浅井長政であることに疑いを抱く研究者は聞いたことがないけど
    在野の研究者の方たちにはそういう説もあるのかな?

    +30

    -1

  • 609. 匿名 2016/09/08(木) 16:57:36 

    >>563
    あの元禄事件(赤穂浪士討ち入り)発生当時の吉良家と上杉家……全員が前世で大量虐殺でもしたんかいと突っ込みたくなるレベルの一族転落ぶりで涙出るわ。
    勅使饗応、松の廊下事件の日が確か最終日で浅野も我慢すれば、その後、あんまり吉良とも顔会わさずに、浅野家と吉良家が取り潰されて上杉も禄減らされて、47人が切腹することも、多くの浅野家家臣が路頭に迷うこともなかったのにねと思います。

    諸悪の根源は浅野匠守じゃない。
    吉良の養子になった上杉からもらった孫は、とばっちりで長野の高遠に預けられ(絵島生島事件の絵島も事件後に高遠に預けられました)厚遇はされたんですが、預けられてから2年後の23の時に病死。墓所は諏訪大社(上社本宮)の裏のお寺にひっそりと建ってます。

    +9

    -1

  • 610. 匿名 2016/09/08(木) 16:58:19 

    >>571
    具体的に何人産んだのか知りたい

    +6

    -1

  • 611. 匿名 2016/09/08(木) 16:58:38 

    >>607
    織田も高身長の家系ですよ。

    +5

    -0

  • 612. 匿名 2016/09/08(木) 17:00:17 

    >>605
    茶々の父について論争はされてないでしょ
    下世話な話好きの一般人が市と信長について勝手に疑ってるだけなんじゃないの

    +24

    -1

  • 613. 匿名 2016/09/08(木) 17:00:23 

    >>608
    大学の先生が話してました。最近出てきたみたいです。この説。
    信長も茶々も遺体がないから鑑定しようがないですが。

    +4

    -4

  • 614. 匿名 2016/09/08(木) 17:00:50 

    しょっちゅう日本に謝罪を求める韓国。

    しかし南北分断の原因で半島全土を荒廃させ人口の3分の1とも言われる人命を奪った中国に対して

    一度も謝罪を求めたことはない。

    +112

    -4

  • 615. 匿名 2016/09/08(木) 17:01:20 

    >>125
    フォローじゃないけど王宮と奴婢じゃあそりゃ見た目は違うよ。

    +2

    -7

  • 616. 匿名 2016/09/08(木) 17:01:26 

    >>613
    どうしてその説が出てきたの

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2016/09/08(木) 17:02:10 

    >>611
    織田信長はルイスフロイスが中背だとはっきり書いてるよ

    +6

    -1

  • 618. 匿名 2016/09/08(木) 17:02:12 

    でも考えたらすごいことだね
    当時の二大勢力の豊臣と徳川の両方のトップにお市の娘がいたって
    まあ結局は豊臣側も滅んで徳川側も途中で別の系統に取って代わられちゃったし
    あくまで女系の血筋はおまけ程度の意味だったとしても
    秀吉、家康にとって織田信長の影響力やその血のブランドっていうのはものすごく魅力的だったんだろうね

    +62

    -0

  • 619. 匿名 2016/09/08(木) 17:02:44 

    >>571
    デンマーク王室は各国に政略結婚目的で王女を送り込んだから、ヨーロッパの母と言われているのは聞いたことがある。

    +20

    -0

  • 620. 匿名 2016/09/08(木) 17:04:26 

    >>617

    178cmって高くないですか?
    信長、それくらいありますよ。
    ヨーロッパの人から比べたら低いかもだけど。
    前田利家と利休は180cm

    +27

    -0

  • 621. 匿名 2016/09/08(木) 17:04:41 

    インドのジャンヌダルクと言われる
    ラクシュミー・バーイー
    インド大反乱の指導者
    イギリス相手に戦ったよ〜

    +42

    -1

  • 622. 匿名 2016/09/08(木) 17:05:52 

    >>616
    ・浅井氏じゃなくて織田の家紋使ってた。
    ・お市の初婚年齢が高いから。
    らしいです。

    +6

    -2

  • 623. 匿名 2016/09/08(木) 17:06:41 

    >>618
    確かにすごいことだよね
    三女江の血は天皇家にも続いてるよね
    娘の和子が嫁いだから

    +59

    -4

  • 624. 匿名 2016/09/08(木) 17:07:47 

    江は多産だったのに初は子どもできなかったよね

    +16

    -0

  • 625. 匿名 2016/09/08(木) 17:07:53 

    >>620
    178?
    一番高く見積もってる説でも170前後のはずだけど

    浅井長政は180超え
    秀頼は190前後

    +6

    -0

  • 626. 匿名 2016/09/08(木) 17:12:14 

    韓国の英雄は犯罪者しかいない、というのは半分ホントで半分ウソ
    「金錫源」「白善燁」は大東亜戦争で活躍し朝鮮戦争では文字通り国を救った英雄
    そして「洪思翊」という民族の英雄がいる
    特に白善燁は生きる伝説クラスの活躍を残しホワイティの愛称でかつての敵国、米国人にも尊敬されている

    が、全員旧日本軍人だからという理由で売国奴扱いされ銅像は引き倒されてしまった

    +6

    -4

  • 627. 匿名 2016/09/08(木) 17:12:17 

    >>625
    遺品や甲冑から計算して少なくとも178cmあったようですよ。

    +8

    -3

  • 628. 匿名 2016/09/08(木) 17:13:00 

    >>622
    それは浅井長政が、子ども産んだ茶々が秀吉に懇願するまで菩提弔うのも憚られたような
    織田を裏切った武将だからだと思うわ

    お市再婚ならあり得そうだけど、記録ないし、普通実家があるなら子どもは置いていくからね

    +4

    -0

  • 629. 匿名 2016/09/08(木) 17:15:06 

    >>627
    ごめんなさい、私研究者だけどその説聞いたことない

    +2

    -9

  • 630. 匿名 2016/09/08(木) 17:15:17 

    キューバの革命家チェ・ゲバラは広島市の原爆資料館に訪問している。
    その約50年後、映画「チェ 28歳の革命 39歳別れの手紙」にゲバラ役で出演しているベニチオ・デル・トロも原爆資料館に訪問している。
    不思議な縁ですね。

    +29

    -1

  • 631. 匿名 2016/09/08(木) 17:16:21 

    >>628
    子連れ再婚もありますよ。
    お市と柴田勝家夫婦。(お市は三姉妹連れていきました。)

    +22

    -0

  • 632. 匿名 2016/09/08(木) 17:20:03 

    >>631
    お市は実家がある意味滅びたので、柴田勝家と結婚

    +22

    -0

  • 633. 匿名 2016/09/08(木) 17:23:25 

    最近、色々説というか年号まで変わったのはビックリしたわ。
    鎌倉幕府1192年でなく1185年。
    大化の改新……あったか微妙。
    聖徳太子……いたか微妙。
    源頼朝と思ってた肖像画がじつは足利尊氏の弟の直義でした。足利尊氏と思ってた肖像画が足利家の家臣の高師直でしたとか。

    +43

    -2

  • 634. 匿名 2016/09/08(木) 17:25:58 

    一般的に言われている信長の身長

    ルイスフロイスが書いた人物伝→中くらいの背丈
    実物大仏像、甲冑からの推測→165前後
    肖像画からの推測→170弱

    だいたいこのくらいと言われています

    +13

    -0

  • 635. 匿名 2016/09/08(木) 17:29:33 

    >>632
    いやいや滅びてはない。一応跡継ぎいたから。
    で、跡継ぎ誰にするか揉めに揉めた顛末が清洲会議。

    そして、お市が嫁いだのは秀吉の勢力抑えるために、織田信雄に薦められて政略として柴田勝家のもとへ嫁いだ。

    +4

    -2

  • 636. 匿名 2016/09/08(木) 17:31:05 

    >>634
    風呂椅子……じゃなかったフロイスも全部ではないけれど書き方に偏りあるからね。

    +8

    -0

  • 637. 匿名 2016/09/08(木) 17:32:42 

    >>633
    聖徳太子はいたよ
    厩戸皇子って名前だけど

    +17

    -0

  • 638. 匿名 2016/09/08(木) 17:34:40 

    >>637
    どういうこと?

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2016/09/08(木) 17:35:01 

    >>631
    子連れ再婚って言っても浅井が滅びたからじゃないの?

    +6

    -1

  • 640. 匿名 2016/09/08(木) 17:35:32 

    >>638
    厩戸皇子の死後につけられた名前が聖徳太子

    +32

    -0

  • 641. 匿名 2016/09/08(木) 17:35:38 

    秀吉の側室の竜子は元々若狭の武田元明の正室と言われているが、通説通りに考えるといくら美人といえども年増という計算になってしまう。
    竜子の弟で初の旦那こと京極高次は本能寺の変で明智側についたが何故か許され(武田元明は殺されたのに)、あの関ヶ原の戦いでは西軍を裏切り大津城に籠城するという小早川秀秋よりも酷い裏切り方をする。

    +5

    -0

  • 642. 匿名 2016/09/08(木) 17:37:57 

    >>641
    京極高次って豊臣の茶々徳川の江そして嫁の初といとこだよね
    板挟み感はんぱない

    +25

    -1

  • 643. 匿名 2016/09/08(木) 17:41:01 

    中世フランスには、二十歳以上年下の教え子を孕ませて極秘結婚した挙句、怒った彼女の親族にち◯こをちょん切られた神学者がいる。
    教え子エロイーズとの「愛と信仰の往復書簡」で有名なアベラールの事です。

    +16

    -0

  • 644. 匿名 2016/09/08(木) 17:41:26 

    トピずれかもだけど……10数年前遺跡発掘のバイトしていた時、今はもう変わったかもしれませんが、数ミリ単位で地層を薄くスライスしながら掘ってました(理由は遺物を傷つけないため。)
    私が発掘した土器の欠片が復元されて展示されたの観に行った記念にカキコ。

    +59

    -0

  • 645. 匿名 2016/09/08(木) 17:42:25 

    ザビエルのハゲだけど、キリスト教を保護していた大名がザビエルに男色について注意を受けた時、『だまれだまれ!このハゲめ!』って言ってその後ザビエルに合わなかったエピソードがあるよ(^^)

    +7

    -0

  • 646. 匿名 2016/09/08(木) 17:44:51 

    >>635
    今は、勝家の書状に「秀吉と申し合わせ~」とあるので、秀吉の勧めによって勝家とお市の結婚が決まったとされている

    ちょっと長くなったからもう消えるね
    ただ市が信長の娘という話しは、学術的な研究成果とはちょっとかけ離れた内容が多かったかな?と思う
    もちろんそういう俗説も未詳な部分が多い歴史ロマンとして良いと思うけど、あまり暴走すると後世長い間悪女と汚名を着せられ続けた淀殿のようなことにもなるから俗説や異説は通説とは分けて楽しんでほしい

    +7

    -3

  • 647. 匿名 2016/09/08(木) 17:46:51 

    >>642
    でも側室はちゃっかり作った模様。(初に出来ないから仕方ないけど)
    で、側室との間に出来た嫡男を初がイビリ倒したため嫡男が嫌初になり、江のところからもらった初姫と結婚させたが、当然のように不仲どころか半分この嫡男、初姫虐げていたみたいで……初姫の葬儀の時に、初姫の父親の二代将軍秀忠と兄の三代将軍家光からダブルで「お前は葬式来るんじゃねえ!ゴラッ」と言われていた。まさかのDV?

    +10

    -3

  • 648. 匿名 2016/09/08(木) 17:49:27 

    腐女子にとって天国のような戦国時代の男色はもっと評価されていいはずなのに
    歴史に詳しい歴女な腐女子がまだまだ少ないせいかちっともBLされないのは大いなる損失

    +4

    -14

  • 649. 匿名 2016/09/08(木) 17:51:06 

    >>642
    豊臣完子・・・秀吉甥である豊臣秀勝の娘、実母は徳川秀忠御台所お江、養母は豊臣秀頼の母茶々
    徳川千姫・・・徳川秀忠の娘、母はお江、夫は豊臣秀頼、姑は母方の伯母茶々
    浅井初・・・姉は豊臣秀頼の母茶々、妹は豊臣秀忠の御台所お江

    みんな豊臣家でも大切にされ、徳川家にも大切にされてたよね
    この人たちが大阪の陣での滅亡後、徳川に滅ぼされた豊臣家の悲劇をどうみていたのだろうといつも考える

    +12

    -0

  • 650. 匿名 2016/09/08(木) 17:51:42 

    >>640
    日本を独立させたり功績の多く大きい人なのでそう呼称されるんだけど
    左翼にとっては気に喰わないので
    なんとか聖徳太子とは呼ばせないように活動してるんだよね

    個人的には厩戸皇子だと救世主キリストとかぶって紛らわしいんだけどw

    +20

    -1

  • 651. 匿名 2016/09/08(木) 17:51:52 

    >>29
    性格歪んでる人が書き込むんだよ
    暗いよね
    気分悪くなる

    +6

    -11

  • 652. 匿名 2016/09/08(木) 17:52:02 

    日本が第二次世界大戦で負けたときにロシアとアメリカで日本、中国、韓国の復興を分担して分けたんだけど日本はありがたいことにアメリカが復興係になってくれたお陰で今の民主主義になっているらしい。ロシアが担当した中国はその当時のまんま主義だったから民主主義ではないのでなにを言いたいかと言うと仮に日本がロシアに分担されてたら今民主主義じゃなかったかも知れないということ。中学か高校で勉強したときまじか、、、と思った。

    +23

    -5

  • 653. 匿名 2016/09/08(木) 17:52:13 

    >>648
    ごめん、心の底からやめて欲しい。

    +24

    -2

  • 654. 匿名 2016/09/08(木) 17:52:36 

    雑学知ってどうすんの?

    +2

    -22

  • 655. 匿名 2016/09/08(木) 17:53:16 

    禁中並公家諸法度は声にだすと気持ちいい

    +20

    -0

  • 656. 匿名 2016/09/08(木) 17:53:43 

    >>648
    江戸時代の方がバッチリ証拠が残ってるから戦国時代より江戸時代の方が天国
    池田忠雄という家康の孫が男色の相手を殺されたのを怒って騒動起こしたり、平賀源内がBL本書いていたりする時代

    +7

    -1

  • 657. 匿名 2016/09/08(木) 17:54:30 

    小林一茶は50ぐらいまで童貞だったとか

    +11

    -2

  • 658. 匿名 2016/09/08(木) 17:56:30 

    日本が敗戦後、アメリカやロシア(ソ連)、英国、中国に分割占領される案がサンフランシスコ講和条約会議の際に具体的に出されていた。
    しかし、この案にスリランカの大統領が反対する演説を行ってくれたことで、日本が分割占領されることはなくなった。
    つまり、スリランカは日本の大恩人。
    この事実を知らない日本人があまりにも多過ぎることは非常に残念なこと。

    日本国を救った恩人、スリランカ大統領。日本人として知っておくべき事。 - NAVER まとめ
    日本国を救った恩人、スリランカ大統領。日本人として知っておくべき事。 - NAVER まとめmatome.naver.jp

    日本人にはあまり知られていない歴史的事実を、スリランカ国民の多くは知っています。日本人として、知っておくべき事をご紹介します。

    +148

    -1

  • 659. 匿名 2016/09/08(木) 17:58:00 

    >>651 しつこいな!親韓の人は韓国のすっごいエピソード持ってきなよ!

    中間派と装ったあの国の人みたいにかんじるからそういうコメもうおしまいにしてよ。

    +17

    -8

  • 660. 匿名 2016/09/08(木) 17:59:40 

    聖徳太子については、推古女帝お飾りで聖徳太子が実権握っていたとされていたが
    最近は推古女帝はお飾りではなかった、聖徳太子の功績とされているものは蘇我馬子との合議の結果であったなど
    虚像の聖徳太子は否定されてるね

    推古女帝の下の有力政治家の一人って感じかな

    +22

    -0

  • 661. 匿名 2016/09/08(木) 18:00:19 

    クレオパトラの鼻がもう少し低かったら世界は変わっていたのであろう

    +5

    -2

  • 662. 匿名 2016/09/08(木) 18:01:31 

    >>648
    BLはファンタジーだから。
    平安時代も男色文化は凄いというか……普通でした明治までは、明治からキリスト教文化が入ったきたせいで男色頭おか●いという見解で忌避対象に格下げ。

    +8

    -3

  • 663. 匿名 2016/09/08(木) 18:02:41 

    >>648
    歴女に荒らされたくないから良いです。

    +5

    -1

  • 664. 匿名 2016/09/08(木) 18:02:43 

    >>652
    認識としてちょっとずれてる
    それだとまるで仲良く分担したみたいになってるけど
    アメリカはソ連が日本まで介入してくるのを嫌って
    日本に原爆を落としてまでソ連が来る前にさっさと日本を手に入れようとしてたし
    中国はソ連がというよりソ連と同じ共産主義国家の中国共産党が支配したからそうなっただけ
    そうなってからやっとアメリカは共産主義の危険に気づいた
    だからそれまでは貧しい農業国家にしようとしてた日本に
    今度は共産主義との戦いに利用しようと援助して軍備を持たせ経済復興させたんだよ

    +40

    -0

  • 665. 匿名 2016/09/08(木) 18:02:48 

    >>650
    そんな話聞いたことないけど

    +2

    -4

  • 666. 匿名 2016/09/08(木) 18:09:35 

    「賀」が付く土地や集団は大体傭兵として生活の糧を得ていた。

    「賀」は武力集団を示し、鉄砲で有名な才賀衆も武装集団のため「賀」がつく。

    忍として有名な甲「賀」、伊「賀」も。

    賀がつく古い地名の由来を調べてみると面白いことが分かるかも。実は傭兵集団住んでましたみたいな。

    +38

    -1

  • 667. 匿名 2016/09/08(木) 18:11:13 

    この間やっていたのは、マリーアントワネットがはめられた雰囲気の話。

    ローマのお風呂文化をフランスに衛生的な観点から取り入れたのはマリーアントワネットらしい。
    当時フランスは水道網があまり進んでいなかったから、香水文化が進んだらしいけれど。香りの文化ならどの国でもそれぞれある。

    出産は本人の子が確かめる為に、多くの貴族の前で出産していた。


    地味な色合いのドレスを好んで着ていた。

    勝手に名前を使われて、頼んでもいない高額のネックレスを知り合いに買い取ると、
    似せたサインで、はめられたらしい。

    そのネックレスは解体されたとか?
    いっていた。

    +26

    -0

  • 668. 匿名 2016/09/08(木) 18:14:09 

    >>665
    まあまあ色んな説あるし、そう目くじら立てんと。人ひとりが聞き取れる話や情報なんて意外に少ないし。だから、ここで色んな説聞くのが楽しかったり勉強になるんじゃないでしょうか?(*^^*)

    +4

    -1

  • 669. 匿名 2016/09/08(木) 18:16:18 

    >>149
    でも、ナポレオンとジョゼフィーヌはお互い愛し合っていたんですよね?
    離婚したのは子供に恵まれなかったから
    私はいま高校生で世界史専攻なんですけど、資料集にそう書いてありました…
    でも本当は香水が原因なのかな?

    +15

    -1

  • 670. 匿名 2016/09/08(木) 18:29:37 

    古墳はツボの形をしている。
    ツボの中に桃源郷がある

    +15

    -0

  • 671. 匿名 2016/09/08(木) 18:30:32 

    信長が生きてたら…
    そんな時代を見たかった!

    +8

    -1

  • 672. 匿名 2016/09/08(木) 18:32:11 

    >>119
    >>4

    いずれにせよ、美貌の茶々がチビでブサイクの秀吉に本気で惚れないよね。秀吉は側室何人も囲う女好きだからどっちもどっち。





    +32

    -3

  • 673. 匿名 2016/09/08(木) 18:36:35 

    文献や説によっては
    お市の方よりも妹のお犬の方のほうが美人だとされている。
    まぁ見る人の好みで、どちらが美人だとしても、あにの信長含め美形の一族。
    遺伝子パネェッス‼︎

    +16

    -2

  • 674. 匿名 2016/09/08(木) 18:40:23 

    >>558
    >私は生粋の日本人だし

    なんで朝鮮人だって名乗るわけ?w

    +11

    -7

  • 675. 匿名 2016/09/08(木) 18:40:53 

    信長は頭良かったよね
    戦だけじゃなく経済についてさ

    +34

    -0

  • 676. 匿名 2016/09/08(木) 18:41:57 

    >>565の肖像画見て茶々は父と母どっちに似てると思う?

    父プラス
    母マイナス

    ちなみに昔から研究者は肖像画から父親似としている人が多いです

    +20

    -0

  • 677. 匿名 2016/09/08(木) 18:42:11 

    >>633
    聖徳太子……いたか微妙



    でも厩戸皇子はまだ現在w

    +1

    -1

  • 678. 匿名 2016/09/08(木) 18:44:20 

    >>661
    その有名な一説の原文は

    クレオパトラの鼻がもう少し短かったら歴史は変わっていただろう

    西洋人は鼻高いのが当たり前なので特に美人の条件ではないため

    +12

    -0

  • 679. 匿名 2016/09/08(木) 18:45:55 

    ソクラテスの妻は悪妻だったとされている。

    実は知的レベルと感性に差がありすぎたゆえの悲劇だった。喧嘩をふっかけようが物を投げつけようが反応がない、喧嘩にもならない。
    相手にされないと、寂しくて壊れちゃうよね。

    +17

    -0

  • 680. 匿名 2016/09/08(木) 18:46:36 

    こういうトピだと歴史認識で揉めやすいね。
    突き詰めると何が事実かって話になって、なかなかまとまらない。
    自分と違う認識でもさらっと流すか、かるーく「そこは少し違うんじゃない?」ぐらいに留めた方がいいかも。

    +10

    -1

  • 681. 匿名 2016/09/08(木) 18:52:51 

    >>676
    あの肖像画、何が元になって描かれたかご存知ですか?……お市の方はともかく、長政は茶々が6才の時に死に別れたのを茶々が成人した後に、当時の記憶を頼りに絵師に描かせたものですからアンケート取って多数決で決めても仕方ないというか意味ないと思いますよ。

    +23

    -1

  • 682. 匿名 2016/09/08(木) 18:54:33 

    >>658
    吉田茂首相
    「我が国、日本は後世まで、この大恩を忘れてはならない」

    +70

    -0

  • 683. 匿名 2016/09/08(木) 18:55:52 

    関ヶ原の戦いは朝の9時に始まって昼の3時に終わった。もはや運動会並の早さで決着がついた。京大院卒で教科書の内容が変わる事実を論文で提出したすご腕先生がこないだ言ってた。

    +34

    -2

  • 684. 匿名 2016/09/08(木) 18:59:10 

    >>671
    本能寺の変が無かったら皇室は信長に滅ぼされていたかも。

    +13

    -0

  • 685. 匿名 2016/09/08(木) 19:01:10 

    ちょっと前にラジオ出てたけど

    徳川家の末裔が一癖ある残念な人だった

    +26

    -1

  • 686. 匿名 2016/09/08(木) 19:02:06 

    >>683
    去年関ヶ原展見に行ったんだけど、当日の時間経過の様子をプロジェクションマッピングで表していて面白かった。鬼島津の突破力はやっぱりすごい。

    +7

    -0

  • 687. 匿名 2016/09/08(木) 19:03:35 

    お市の第一子は茶々ではないという説もある。
    男児の位牌を持っていたとか、もっと前に一度結婚していたのでは?とも。

    +21

    -0

  • 688. 匿名 2016/09/08(木) 19:05:11 

    >>58
    うんち踏まないためならヒールだけじゃなく先のほうも上げて
    高下駄みたいにすればよかったのにね?

    +33

    -0

  • 689. 匿名 2016/09/08(木) 19:06:13 

    信長の野望や無双シリーズの株式会社コーエーの資料室には、そんじょそこらの大学研究室や図書館は太刀打ちできないほどの歴史資料を保有しているとかなんとか。

    +28

    -0

  • 690. 匿名 2016/09/08(木) 19:06:46 

    >>681
    茶々は6歳でもありし日の長政知ってる人は茶々の身近にかなりいたからね
    肖像画の中では信憑性は高いものですよ

    +7

    -1

  • 691. 匿名 2016/09/08(木) 19:07:20 

    徳川宗家は将軍が亡くなると身長を測って、位牌を作って大樹寺(愛知県岡崎市)に奉納していた。大樹寺に残された位牌は、徳川家・歴代将軍の身長と同じ長さと言われているため、かなり正確な数字までわかる。
    それによれば、徳川家康の身長は159cm、肖像画から類推すると体重は71キロくらいと言われている。

    特筆すべきは五代徳川綱吉。
    大樹寺に残されている綱吉の位牌は124cmしかない。
    そのため、歴史家の間では綱吉は小人症(低身長症)だったのではないかと言われている。
    「生類憐みの令」も身長からくるコンプレックスの表れだったという人もいる。
    ただし、肖像画や文献にはそのようなことを記載した物は無い。



    +29

    -0

  • 692. 匿名 2016/09/08(木) 19:08:38 

    >>684
    いたかも?そこに拘らず、どんな国にしたか見たかったよ。
    考えたらマジ面白い。

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2016/09/08(木) 19:10:25 

    秀吉家康、この二人が良かった点を簡単に言えますか?

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2016/09/08(木) 19:13:26 

    >>626
    必死ですね(笑) で、ノーベル賞は取れたんですか?

    +9

    -4

  • 695. 匿名 2016/09/08(木) 19:16:14 

    既出だったらゴメン。

    源頼朝が新しい女を作るたびに、本妻の北条政子が相手愛人宅を焼き討ち。

    +68

    -1

  • 696. 匿名 2016/09/08(木) 19:16:44 

    『一生懸命』の由来は.鎌倉時代の武士が与えられた土地を命を懸けて守った『一所懸命』から来てるらしい。

    +18

    -0

  • 697. 匿名 2016/09/08(木) 19:17:31 

    >>654
    そこから興味もつ人がいるよ

    +9

    -1

  • 698. 匿名 2016/09/08(木) 19:17:47 

    >>691

    一方、豊臣秀吉の身長は、戦後時代のオランダ商人が残した文献(『日本風俗図説』)に「50インチ」程度という記載が残されている。1インチ約25cmなので、50インチは125cmということになる(ただしそれだとあまりにも小さすぎるので、実際は150cm弱くらいと言われている)。

    秀吉は自分の容姿にかなりコンプレックスを持っていたと思われ、後世残された肖像画はかなり恰幅の良い姿に描かれている。(この肖像画で類推すると身長は180cm以上あるといわれる)







    世界史、日本史の雑学教えてください!

    +8

    -1

  • 699. 匿名 2016/09/08(木) 19:19:39 

    秀吉は多指症(指が六本あった)

    +33

    -0

  • 700. 匿名 2016/09/08(木) 19:20:25 

    イスラエルで旧約聖書の記述を裏付ける遺構が見つかったとかなんとか。

    イスラエルで3千年前の遺構発見、旧約聖書の記述の裏付けに : 国際 : クリスチャントゥデイ
    イスラエルで3千年前の遺構発見、旧約聖書の記述の裏付けに : 国際 : クリスチャントゥデイwww.christiantoday.co.jp

    イスラエルで3千年前の遺構発見、旧約聖書の記述の裏付けに : 国際 : クリスチャントゥデイ クリスチャントゥデイをお気に入りに追加facebooktwittergoogle+rssホーム教会神学・教育宣教国際社会文化コラム書籍イベント年間スポンサーのお願いホーム教会神学・教育...

    +25

    -0

  • 701. 匿名 2016/09/08(木) 19:23:34 

    >>35
    戦国だけではなく、平安貴族にもあった。
    上流階級のたしなみみたいなもん。

    だから身分の低い出の豊臣秀吉は、女性にしか興味がなかった。って言うか、男を抱く習慣・概念がなかった。

    因みに、その豊臣秀吉は、身分コンプレックスから上流階級の女性を次から次へと…

    +46

    -1

  • 702. 匿名 2016/09/08(木) 19:23:42 

    >>3
    小姓さんはじゃあ本当に槍とか持ってるだけ?
    何もなし?

    +3

    -1

  • 703. 匿名 2016/09/08(木) 19:25:02 

    >>702
    信成君に小姓はいないよん

    +4

    -2

  • 704. 匿名 2016/09/08(木) 19:27:44 

    ルーシーは木から転落死の説が強まってきたらしい。

    補足説明とコピペ
    ルーシーは、現代人とその全祖先が含まれるヒト亜族の一種であるアファール猿人(学名:Australopithecus afarensis)の女性個体。全身骨格の約40%が残り、史上最も完全に近い形で見つかったヒト亜族の骨格化石の一つで、ヒト進化の系統樹の大きな空白を埋める存在として有名となった。

    +13

    -2

  • 705. 匿名 2016/09/08(木) 19:29:07 

    清王朝まで中国の主な兵糧は人肉だった

    農耕民族の日本の戦国時代では、農繁期の戦は避けて、農閑期から初雪まで合戦が行われたが、狩猟民族も多い中国では、戦を中断せずに数十年に渡って戦をする為に 田畑は荒れて、作物も家畜も居なくので、捕虜や戦死者の遺体を食べた。
    よって王朝が替わる毎に、人口が1/2~1/4に減ったと言われる
    中国の漢民族というのは、もはや空想の民族である。本当の漢民族は、どれなのか分かっていないWW
    元寇の役でも、壱岐対馬を襲って、住民の手に穴を開けて藁を通し、船に連れて行き、男性は直ぐに殺されて食べられたが、女性は犯され輪姦された後に腹を裂かれて、髪で船の縁に吊られて干され、干し肉にされた。










    +39

    -2

  • 706. 匿名 2016/09/08(木) 19:30:41 

    ミケーネ遺跡を調査したハインリッヒ シュリーマンはドイツ語(母国語)を含め、18カ国語が喋れた。残念ながら日本語は入ってない。

    音読基本、文法は無視して文をまるごと覚えてたらしい。

    +40

    -1

  • 707. 匿名 2016/09/08(木) 19:31:48 

    『一生懸命』の由来は.鎌倉時代の武士が与えられた土地を命を懸けて守った『一所懸命』から来てるらしい。

    +4

    -2

  • 708. 匿名 2016/09/08(木) 19:34:49 

    秀吉夫婦は養女の豪姫(前田利家娘)をそれはそれは溺愛していて
    鍾愛する豪姫が病気にかかり、狐の祟りと占われた際には
    狐狩りの命令出しまくったり
    伏見稲荷神社に「豪姫から出て行かないと日本中の狐狩るぞ、オラ」と脅迫状を送りつけたりした

    +53

    -0

  • 709. 匿名 2016/09/08(木) 19:35:04 

    衆道関連で言えば、新撰組の近藤勇は出自が農民というコンプレックスからか、人一倍武士の肩書や生活にあこがれた。
    衆道は武士のたしなみというように認識していたので、組内でも衆道は奨励した(しかし、近藤自身にそちらの趣味は無かった)。

    一方で、土方歳三と沖田総司が恋人関係(いわゆる衆道)であったという伝聞も残されている。
    "二人が京都界隈を腕を組んで、あるいは手をつないで中よさそうに歩いていた”という文章も残されており(ただしそれが事実かどうかは不明)。そういう噂や俗説が独り歩きし、沖田総司美貌の剣士という説が出来たのかもしれない。



    +37

    -2

  • 710. 匿名 2016/09/08(木) 19:36:28 

    家康は一応戦のない世の中を実現させてそれなりに立派なんだろうけど
    英雄的な感じじゃないよ、やっぱ狸の印象だね。
    秀吉に関してはダークサイドが大きすぎてちょっと受け付けないね。
    信長にしたって残虐な行為はしてるけど、秀吉の残虐性はえげつない面が
    出すぎていてだめだわ。

    +34

    -2

  • 711. 匿名 2016/09/08(木) 19:37:19 

    我々には祖先と混血したネアンデルタール人の遺伝子が4%残っている

    +7

    -1

  • 712. 匿名 2016/09/08(木) 19:37:47 

    自分の先祖だけど。

    鎌倉時代が最初の先祖の家系図パチもんぽいのがある。最初の先祖は源頼朝と丹後局っていう人の子供。神社職も今は兼ねていて保管してあるけどやや怪しい。
    文書によると鎌倉から遠い今の県に荘園の管理をしに来た役人で知る限り特に何も歴史に名前はのこらないまま代々この県にいる。
    江戸時代あたりから郷土史にたまに名前が他の人と羅列で出る。

    先祖の物は、戦時の空襲で保管していた学校が燃え神社にあった家系図と江戸時代の週休四日制の日記・京都の人が食べ物と交換に持ってきた古物しか残ってない。
    日記には叔父の土産物の趣味の不満、焼肉屋で鹿肉に友達とあたり外食は故郷のもの以外は注意して食べないとダメだと書いてあったりして、江戸時代て焼肉屋あったんだと知った。

    +21

    -0

  • 713. 匿名 2016/09/08(木) 19:38:19 

    パラリンピック開幕ですね!ということで開幕記念のオリンピックネタです!

    ギリシャで紀元前の大理石の彫刻になった人たちは、たった2種類の人たちしかいません

    それはつまり、神々か歴代オリンピック勝者かだけです

    これは当時のオリンピックで優勝するということは、勝者にとっては自分の銅像が神々と同列に並ぶというすごいことだということを伺い知ることができます

    +44

    -0

  • 714. 匿名 2016/09/08(木) 19:39:27 

    >>683
    惜しい!朝8時で16時終結が正しい。
    普通のOL、サラリーマンの定時が1時間だけ早い就業時間みたいな超高速大戦。

    +12

    -0

  • 715. 匿名 2016/09/08(木) 19:40:06 

    >>711
    ?ネアンデルタール人と混血してんの?
    ほんまに?

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2016/09/08(木) 19:43:18 

    >>703
    あの子か
    勘違いしたわ
    歴史関係無いやんw
    あの子は奥さん大好きっていってた

    +4

    -0

  • 717. 匿名 2016/09/08(木) 19:43:45 

    >>179 なんか親の敵のように嫌韓嫌韓言ってる人は直接韓国の人になにかされたの??

    その言い回し最近あちこちで目にするよ!
    まさか全部あなたが書き込んでるの??
    それともお仲間の皆で相談したのかな-。
    それとね、日本国民はすでに何かされているんだよ。知ってるよね?

    +48

    -9

  • 718. 匿名 2016/09/08(木) 19:44:41 

    >>705
    人肉食なんてどこの国でも存在してるじゃん。
    日本にも数々の歴史があるから馬鹿には出来ないね。

    +2

    -27

  • 719. 匿名 2016/09/08(木) 19:45:31 

    >>570

    本日、こんな発表が出てたけど・・・
    ちなみに、噂されてた堤真一は勇み足で、まだ主演は未定らしい。
    2018年の大河ドラマは「西郷どん」! | 大河ドラマ | NHKドラマ
    2018年の大河ドラマは「西郷どん」! | 大河ドラマ | NHKドラマwww.nhk.or.jp

    大河ドラマ(第57作)西郷(せご)どん 【原作】林真理子 × 【脚本...


    +15

    -0

  • 720. 匿名 2016/09/08(木) 19:45:37 

    >>633
    鎌倉幕府が開かれた年号の覚え方は、
    「いい国(1192)作ろう」から「いい箱(1185)作ろう」
    に変わったらしい。

    +9

    -2

  • 721. 匿名 2016/09/08(木) 19:45:59 

    「日本を愛した19世紀の米国人画家」が描いた美しき風景
    19世紀の米国人画家 ロバート・フレデリック・ブラム (Robert Frederick Blum) は、1876年「フィラデルフィア万博」で日本文化に衝撃を受け、いつかその地を踏むことを夢に抱いた
    14年後の1890年、上野で開催された「第三回・国内勧業博覧会」に招待されたことを機に、その後3年間に渡って、彼の目を奪った江戸の香りが色濃く残る日本の景色を描き続けることになる


    飴屋

    花市場

    絹商人



    目黒不動

    歌舞伎

    芸者

    七宝職人

    休息

    ティーパーティー












    サムライ



    http://articleimage.nicoblomaga.jp/image/1

    +82

    -0

  • 722. 匿名 2016/09/08(木) 19:47:17 

    なんかチョンがうざくてこのトピ楽しめないよー!
    いい加減消えろよー┐(´д`)┌

    +30

    -4

  • 723. 匿名 2016/09/08(木) 19:49:17 

    >>710
    加えて出自捏造説もあり。
    この狸親父……天下取るためなら何でもやりよるわ。色々頑張った狸親父だけれど、現在徳川の本家および分家は家康の直系ではない皮肉。
    紀伊徳川が断絶しそうでヤバイ。
    徳川家は次々世代当主がちょっと学生時代バカッターぽかった(お育ちがよろしくない模様、嫁さんは可愛いかった)
    あと、怪しい外国人?ハーフと養子縁組した徳川家の人間がいて、一部乗っ取られそうでヤバイ。
    安定しているの美術館がある尾張徳川くらい?でも家康の血は限りなく0に近い薄さ。
    悪どいことするとやっぱり自分じゃなくても血縁の誰かに返ってくるんだなあという良い例。

    +16

    -2

  • 724. 匿名 2016/09/08(木) 19:50:41 

    清水の舞台は、京都観光の定番コースのひとつ。約12mの高さ、ビルの4階に相当する。

    この舞台からの「飛び下り」は、ただの比喩ではない。『清水寺成就院日記』という書によると、1694年から1864年の間に、実際に飛び下りた事件は235件。234人が飛び下りに挑戦しており、生存率は85・4%で、意外に多くの人が助かっている。 驚くことに2度も挑戦した猛者までいたようだ。
    挑戦した男女比は、7対3で男性が多く、最年少は12歳、最年長は80代だったという。年齢別では10~20代が約73%を占めた。

    庶民の間では清水の観音様に命を預けて飛び下り、命が助かると願いが叶うという信仰があった。
    彼らの願いもそれぞれで、奉公先の旦那様の病気平癒を祈って、という健気な女中もいれば、恋人と会う時間が欲しいと願う恋する乙女も。
    なかには「若気の至り」と答える者までいたとか。

    東北地方から四国まで飛び下り希望者は全国から参詣した。これは、街道が整備され、旅を庶民が楽しめるようになったことも大きい。

    清水寺を始め、近年は癒しや運気アップを求めて霊験あらたかな「パワースポット」を訪れることがブームだが、その発端も江戸時代だ。
    願掛けスポットを紹介する『願懸重宝記』まで出版され、ご利益の情報をまとめた『神社仏閣願懸重宝記初編』も残っている。

    清水の飛び下りは明治5年(1872年)に京都府によって禁止令が出され、飛び下りの風習はなくなった。

    +28

    -0

  • 725. 匿名 2016/09/08(木) 19:56:00 

    >>721 この絵いいねえ!教えてくれてありがとう!

    +77

    -0

  • 726. 匿名 2016/09/08(木) 19:57:21 

    大坂城跡の地下には5世紀や7世紀の王宮の一部が存在した可能性があるらしい。

    +30

    -0

  • 727. 匿名 2016/09/08(木) 20:02:33 

    >>718
    じゃあ貴方の知ってる日本の歴史で 人肉が主な兵糧だった史実をなにか教えてください。

    因みに、中国の宮廷料理には、人肉のメニューもあるし 堕胎した胎児を漢方料理として今も食べています
    もちろん犬猫も中国、韓国人は食べてます



    +44

    -2

  • 728. 匿名 2016/09/08(木) 20:02:45 

    邪馬台国は、本当は書物に「邪馬壱国」と記されているが
    台の旧字「臺」と壱の旧字「壹」は似ていることと
    「邪馬台」なら「やまと」とも読め後の大和政権とも繋がるということで
    邪馬台国の誤記であろうと結論づけられた

    その余波で、卑弥呼の後継者は「壱与」と「台与」の二つの説がある

    +20

    -0

  • 729. 匿名 2016/09/08(木) 20:03:55 

    >>713

    ギリシャ彫刻の大理石像は、そのほとんどが筋骨隆々の偉丈夫をかたどったものが多い。
    しかし、それに比べてどれも男性自身のモノがお粗末に作られている。

    古代ギリシャは割礼の習慣が無く、先の細くとがった小さなペニスが理想とされた。
    亀頭の剥けた大きなペニスは野蛮で悪魔が乗り移っていると考えられていた。
    (その名残かどうか、今でもヨーロッパの男性は、日本人男性十の時であまり仮性包茎であることを気にしない)

    また、古代ギリシャは美青年との同性愛が普通に認められており、美少年は体の体毛を剃って自分の美しさをアピールしたが、逆に陰毛は剃らなかった。
    それは、逆に陰毛でペニスを隠し小さく見せるという意味がるため。
    いずれにしても、ペニスが小さく皮に包まれているほうがかっこいいとされていたので、彫刻も体のバランスに対してより小さく作られた。




    世界史、日本史の雑学教えてください!

    +26

    -1

  • 730. 匿名 2016/09/08(木) 20:07:32 

    >>720
    幕府が開かれた、みたいな政治的な中心の部分の歴史の正史で、こんなに誤差あったとか、歴史家アホやん
    文字もあったし資料もいくらでもあったと思うけど

    +1

    -1

  • 731. 匿名 2016/09/08(木) 20:08:05 

    関ヶ原の戦いの前哨戦、家康の重臣である鳥居元忠が奮戦した伏見城の戦いで出来た鳥居さんを始めとする徳川軍の皆さんの血が染み込んで出来た血天井。
    何度削いでも血は浮かび上がるから供養目的で寺の天井にと寄進。
    ちなみに徳川軍ほとんど血液型がA型だったことも判明。

    +22

    -1

  • 732. 匿名 2016/09/08(木) 20:11:50 

    >>730
    頼朝が今日から幕府を開きます!と宣言した訳ではないから

    昔は頼朝が征夷大将軍に任命された年をもって鎌倉幕府の成立としていたけれど
    いまは政治機関である政所が機能しはじめ、鎌倉幕府の実質的な支配体制が整った年をもって鎌倉幕府の成立と見なすようになった

    +20

    -2

  • 733. 匿名 2016/09/08(木) 20:12:53 

    やっぱ信長最高でOK?

    +15

    -0

  • 734. 匿名 2016/09/08(木) 20:13:48 

    >>729
    ミケランジェロのダビデは16世紀の作品やから、そのコメントで貼るのはちょっと不適切なんじゃ?

    +7

    -0

  • 735. 匿名 2016/09/08(木) 20:14:49 

    「卍」型の手裏剣はテレビ時代劇『隠密剣士』でプロデューサーの西村俊一が忍者の小道具として発案したもの。
    その形状にした理由は「先が尖っていては危ないから」。
    また西村は「後から出てきた番組などで、さもそういう物が昔本当にあったように描かれたものが多くて、おかしなことだなと思って観ていました」とコメントしている。
    世界史、日本史の雑学教えてください!

    +35

    -0

  • 736. 匿名 2016/09/08(木) 20:19:36 

    >>623
    和子の娘が天皇になったけど、生涯独身だったので徳川の血は続いていません。
    これは徳川家が天皇家をことごとく蔑ろにしたので、後水尾天皇が徳川の血を絶対に天皇家に入れないようにと和子との間にもうけた娘、女一宮を天皇にしたんです。
    未婚の女子が天皇になると生涯結婚出来ない決まりなので。

    +27

    -2

  • 737. 匿名 2016/09/08(木) 20:20:39 

    >>716

    世界史、日本史の雑学教えてください!

    +62

    -1

  • 738. 匿名 2016/09/08(木) 20:21:03 

    こういうトピ好き

    +19

    -0

  • 739. 匿名 2016/09/08(木) 20:22:14 

    >>734
    しかもダビデはギリシャの神様と違うし

    +7

    -0

  • 740. 匿名 2016/09/08(木) 20:27:02 

    一万円札には秘密が隠されている、とか?

    +0

    -2

  • 741. 匿名 2016/09/08(木) 20:27:48 

    >>736
    和子が産んだ男児は早くから儲君になったけど早世したんだよ
    女一宮が即位したのは、天皇が退位したかったけど、天皇の側室の産んだ子は流されたり、女官が妊娠しても徳川家を憚って堕ろされたりしていて他に適する男児がいなかったから
    和子の産んだ女二宮と女五宮は降嫁してる

    +18

    -0

  • 742. 匿名 2016/09/08(木) 20:30:01 

    都道府県になってることを簡単に教えてください。川ですか?
    そして外国も川ですか?

    +2

    -5

  • 743. 匿名 2016/09/08(木) 20:33:03 

    江戸時代の鎖国
    当時鎖国っていう言葉もなかったみたい。
    幕府はただ単にキリスト教が日本に入ってくることを防ぐために欧米との貿易をしなかった、これが今学んでる鎖国。

    だって、オランダ、中国、蝦夷、琉球とは立派に貿易をしているから。だからちゃっかり幕府だけはオランダから世界の情報は手に入れてたらしい。他の藩には教えてないだけ。

    という一説。

    +40

    -0

  • 744. 匿名 2016/09/08(木) 20:33:17 

    >>742

    +14

    -0

  • 745. 匿名 2016/09/08(木) 20:35:13 

    >>705
    >元寇の役でも、壱岐対馬を襲って、住民の手に穴を開けて藁を通し、船に連れて行き、男性は直ぐに殺されて食べられたが、女性は犯され輪姦された後に腹を裂かれて、髪で船の縁に吊られて干され、干し肉にされた。

    それ中国ちゃうで。朝鮮の高麗軍や

    +31

    -2

  • 746. 匿名 2016/09/08(木) 20:37:26 

    >>657

    有名な話なので雑学というほどではないが、生涯独身を通した上杉謙信は「生涯不犯」を称して一生正室も側女も置かなかったため、生涯童貞を貫いた。
    ただし、衆道の趣味があったので多くの男妾がいた。有名なのは直江兼続。

    ちなみに、これまた有名な上杉謙信女性説は、「生涯不犯」の誓いがあまりにも不自然なことから推測された俗説。
    その他
    大虫という腹痛に悩ませられた(大虫は月経の隠語)。
    宣教師の報告書に上杉謙信を「叔母」と記した記述がある。
    などから、この説が言われている




    +19

    -1

  • 747. 匿名 2016/09/08(木) 20:38:58 

    >>378
    マジレスすると、豚は食物が人間と被るから砂漠生活で邪魔だからだと思う。牛羊は人間が食べても大して栄養にならない草を食い、反芻するから栄養効率も高いし。

    +9

    -2

  • 748. 匿名 2016/09/08(木) 20:41:19 

    >>727
    『信長公記』によると、戦国時代に織田信長の部将・羽柴秀吉が鳥取城を兵糧攻めした際、城の兵たちは草木や牛馬を食べ尽くした末、城を脱走しようとして織田軍に銃撃されて死んだ人間を食い争ったとある。

    戊辰戦争の折には幕府側総指揮官松平正質が敵兵の頬肉をあぶって酒の肴にしたといい、また薩摩藩の兵が死体から肝臓を取り胆煮を食した。

    江戸四大飢饉の時に人肉を食べたというものがある。また天明の大飢饉の際には1784年(天明4年)弘前で人食いがあったと橘南谿が『東遊記』で述べている。

    +5

    -7

  • 749. 匿名 2016/09/08(木) 20:41:22 

    >>93
    そうすることで、女が走って逃げたりできないように、という男の本音があった

    +12

    -0

  • 750. 匿名 2016/09/08(木) 20:41:30 

    大阪の藤井寺にあるはさみ山遺跡は、日本で唯一、旧石器時代から近世まで途絶えることなくずっと人が住居し続けていた日本で最も古い歴史のある人の住居地です

    そこには日本最古の石器時代の住居跡も見つかっています

    なので藤井寺市の60%の土地は、掘り返すと何かしらの遺跡跡が出てくると言われています

    藤井寺市で不動産を買う時は工事が中断して、工期が長引く覚悟してください

    +21

    -1

  • 751. 匿名 2016/09/08(木) 20:45:20 

    >>734

    失敬!そんなことまで全く考証してませんでしたww

    みんなが知ってるわかりやすい彫像がダビデだと思ったので。

    ちなみに>>729の風習はその後ローマ時代にも継続されルネサンス彫刻にも影響を与えます。


    ↓こっちのほうがふさわしかったですね

    世界史、日本史の雑学教えてください!

    +8

    -1

  • 752. 匿名 2016/09/08(木) 20:46:07 

    >>746
    不犯って概念はキリスト教の影響かなにか?

    +3

    -1

  • 753. 匿名 2016/09/08(木) 20:47:03 

    元寇だけじゃなくて対馬や九州は朝鮮から何度も外寇を受けてる
    つまりちょくちょく襲撃されてるんだよね
    日本側から倭寇として海賊が朝鮮や大陸に襲撃に行ったのも結局元寇や外寇の復讐がきっかけなんだよね
    しかも後半は日本人のふりした大陸人が倭寇の主流

    +42

    -4

  • 754. 匿名 2016/09/08(木) 20:48:45 

    >>727
    犬猫食文化は中国、韓国だけだと思ってんのか?

    +1

    -12

  • 755. 匿名 2016/09/08(木) 20:50:40 

    >>752
    仏教

    +7

    -0

  • 756. 匿名 2016/09/08(木) 20:54:16 

    デトロイトの栄枯盛衰

    1942年

    2013年

    デトロイト市の人口推移
    1910年 465,766人   1920年 993,078人
    1930年 1,568,662人  1940年 1,623,452人
    1950年 1,849,568人  1960年 1,670,144人
    1970年 1,511,482人  1980年 1,203,339人
    1990年 1,027,974人  2000年 951,270人
    2010年 713,277人   2015年 677,116人
    人口減り過ぎ・・・

    +43

    -0

  • 757. 匿名 2016/09/08(木) 20:59:13 

    >>712
    身バレするぞ

    +1

    -0

  • 758. 匿名 2016/09/08(木) 20:59:58 

    >>744
    今の都道府県の分け方です

    +1

    -4

  • 759. 匿名 2016/09/08(木) 21:00:36 

    >>721

    凄い〜!
    やっぱり江戸(もう東京?)は華やかで発展してたんだね!
    時代劇で観た光景そのもので感激!
    そこにワープして行ってみたい!

    +41

    -1

  • 760. 匿名 2016/09/08(木) 21:00:36 

    >>755
    そうなんですね
    そういえば中国も仏教の伝来前は酒池肉林で、国の性が乱れきってたのが、仏教が入って貞操観念ができたという話がありますね
    ありがとうございました

    +3

    -0

  • 761. 匿名 2016/09/08(木) 21:01:05 

    >>745
    >>748
    出た!!ファーWW
    いるいる こういう嫌われる奴WW

    兵糧として全ての兵士が常食したエピソードではないですね
    レアケースですね

    元は降伏した国の兵をを今度は、徴兵して最前線に送って進行したって、本に書いて有りましたが、元の皇帝が仕向けて居るのですから、教科書には元軍て書いて有りますが?
    ウザ♪

    +10

    -1

  • 762. 匿名 2016/09/08(木) 21:01:48 

    >>758
    説明少ないのでわかりにくいです
    川がなんですか?

    +5

    -0

  • 763. 匿名 2016/09/08(木) 21:03:41 

    >>754
    なに?在日も食ってるって言いたいの?WW

    +14

    -3

  • 764. 匿名 2016/09/08(木) 21:04:13 

    主旨とは違いますが、大変、楽しませて頂きました。
    知能指数の高い、雑学を延々と語ってくれる人と一緒になりたかったー!
    久しぶりに沢山の知識を詰め込む事が出来、感激しました。

    +16

    -1

  • 765. 匿名 2016/09/08(木) 21:08:41 

    >>761
    ファーww

    +8

    -3

  • 766. 匿名 2016/09/08(木) 21:08:56 

    戦国時代は男が戦に出て、家を留守にするから残された女性は町行く武士に襲われる事が多かった
    豊臣秀吉は無類の女好きだった為、実は秀吉の子孫は知られていないだけでたくさんいるらしい
    ただ女性はどこの誰か分からないし恥ずかしいので子供が出来ても決して被害にあったとは言わない

    +9

    -2

  • 767. 匿名 2016/09/08(木) 21:12:20 

    日本人の好きな三国志
    実際はかなり悲惨な時代だったよう
    その前の平和な時代には五千万人を超えていた人口が
    数十年の三国時代の間に一千万人にも届かないほどに減っている
    戦争や盗賊による殺戮や飢餓やそれらを避けて周辺国への脱出などが原因
    しかもやっと統一されたと思ったら異民族による侵入が多発して五胡十六国時代に突入
    これによって元々の漢民族の漢民族による漢民族のための中華は消滅した

    +26

    -0

  • 768. 匿名 2016/09/08(木) 21:14:03 

    >>292
    日本人を食いしん坊にしたのは、日本の豊かな自然だなあ

    +38

    -1

  • 769. 匿名 2016/09/08(木) 21:14:11 

    >>762
    川を境に分けてるのかって聞いてるのかな?
    地図見たらわかるけどそれはないと思うけど

    令制国ではなく今の行政区分の分け方は中央的な政治意図で上から強引に線ひかれてるよね
    いきなり令制国を2つに割って他と合併されたりとか、強引すぎて土地ごとにいろんな意図があったと思うのでよくわからないけど

    +8

    -0

  • 770. 匿名 2016/09/08(木) 21:15:34 

    当時、時代的に法等先に進んでいた、今でいう中国から、遣随使や遣唐使から法を導入して多くを今でいう中国から学ばさせて頂き、友好関係を少なからずも多からずも当時がわからないけれど築いて、、、

    多くいろいろ乱世すぎたが、
    長期平安国家プロジェクト的なのがあったのは確かな気がする。


    今では迷信にしかされないが、結界はったりやいろいろな平安にしたい志しがあって日本国を純粋に平安にしたいと考えていた人や一般人賛同もかなり多いはず。


    確かに迷信だけど、

    明治政府が軍国化に偏りすぎて、お寺さんとか神社さんを取り壊したり、

    当時の日本国のトップの方々にしたら、苦肉の策だったのかもしれないけれど。

    今じゃ結界とかはアニメや勘違い野郎だから、
    時代なのでしょうね。

    でも、日本の未来の平安を考えてきた方々がかなりいるし、平安プロジェクトがかなり長期から受け継がれているのは、凄いと思いました!

    確かに今は迷信だろうが、そういった日本の平安を願っている気持ちは、流石!の一言です。

    +2

    -4

  • 771. 匿名 2016/09/08(木) 21:17:03 

    >>727

    中国は北京五輪の前あたりでも、自分の彼女を堕胎させ、その胎児をフライパンで焼いて食べてる男の模様が英国BBCで放映され衝撃を与えました。
    ちなみに「やばい中国人」という本に
    その写真が載ってます。
    観た時は吐きそうになりました。
    検索すると出てくると思いますが閲覧注意です。
    かなりグロです。

    +27

    -1

  • 772. 匿名 2016/09/08(木) 21:21:35 

    >>756
    日本人は原爆を落とされた恨みをデトロイトを廃墟にすることで
    仕返ししたとか言ってるアホアメリカ人がいたけど、デトロイトを廃墟にしたのは
    アメリカ自身
    メキシコを経済植民地にするつもりが結局自分の国の経済の空洞化を招いた
    それを何故か日本のせいにするバカがアメリカにもいるのよ・・

    +55

    -1

  • 773. 匿名 2016/09/08(木) 21:21:43 

    >>626
    その3人は日本目線から見たら二等国民の朝鮮人にしては凄いなあ
    と感心するレベル。だが一般的知名度は他の功績を残した一等国民
    の日本軍人よりは低い。

    てか英雄じゃないでしょ。あんたらの英雄は安重根だからw

    +5

    -1

  • 774. 匿名 2016/09/08(木) 21:22:47 

    受験産業のこれまでの歴史。
    学校の偏差値はお金を積めば上げられる事もあるという事。
    そうする事で自然と優秀な学生が集まります。

    +13

    -1

  • 775. 匿名 2016/09/08(木) 21:22:57 

    >>606
    江戸城を出たあとも交流があったそうですね。

    +3

    -0

  • 776. 匿名 2016/09/08(木) 21:25:17 

    >>58
    日傘もウ○コ避けなんだよね、おほほほ〜

    +2

    -5

  • 777. 匿名 2016/09/08(木) 21:25:36 

    >>285
    首吊りでは?発見された時は、二人とも腐乱してたとか。

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2016/09/08(木) 21:25:47 

    >>721
    夢がありますね。
    (時代的には日清戦争のまえ辺りかな。)
    そして細部に渡りかなり詳細に描かれてますね。
    漢字なども上手に書いて。
    当時の東京の賑やかな様子が窺えて
    写真よりもワクワクします。
    貴重な絵を教えてくれてありがとうございます。

    +25

    -1

  • 779. 匿名 2016/09/08(木) 21:26:27 

    >>764

    こういうところで自分の意志とタイミングで目を通すから良いのであって、実際隣にこんなナルシスト連中がいて四六時中雑学を延々と語られるとウザいだけだよwww

    +2

    -8

  • 780. 匿名 2016/09/08(木) 21:28:17 

    >>766

    これは証明の仕様が無い。言ったもの勝ちのような気がするなぁ・・・

    +5

    -0

  • 781. 匿名 2016/09/08(木) 21:30:02 

    >>771
    昔2ちゃんで悪質な画像貼ってるばかがいてさあ
    生きた人間を牛みたいに捌いてる映像をTVごしに取ってた写真を張り付けてた
    奴がいたのよ
    中国のTV映像っぽかったけど、あれ未だに何の映像か判んない
    誰か知らんかな・・・
    気持ち悪くて一時ナーバスになったわ(T_T)

    +9

    -2

  • 782. 匿名 2016/09/08(木) 21:31:12 

    >>770

    お、落ち着け。もっぺん整理してから書き込めw

    +7

    -1

  • 783. 匿名 2016/09/08(木) 21:32:41 

    戦国の世の男色は、
    女相手にむやみに子供ができても困るし
    主従関係を強めるという意味合いもあった

    +30

    -0

  • 784. 匿名 2016/09/08(木) 21:33:25 

    >>779
    ここは雑学トピだからいいじゃん
    何言ってんの?

    +7

    -0

  • 785. 匿名 2016/09/08(木) 21:33:51 

    >>774
    何を今更。
    中学受験界なんて大手のNから某私立女子中の校長になり、Nと結託し偏差値操作をし、上位中との併願校の地位をゲットし、その内優秀児が集まるようになり、
    今や女子中高では東大合格者二桁の学校もあるし、
    昔は目も当てられないバカ女子高校が共学中高一貫に鞍替えし、突然不自然な程偏差値を上げて、
    上位校との併願のポストから、
    今や着々と実績をあげてる学校もある。
    嘘から出た真作戦です。

    +6

    -1

  • 786. 匿名 2016/09/08(木) 21:37:43 

    兵糧攻めで食料が困窮した時に人肉を食べてたってのは聞いたことがある…
    下位の人たちが自分を食べてください、って名乗り出るらしいよ。
    日本人らしいなぁと…

    +24

    -0

  • 787. 匿名 2016/09/08(木) 21:41:56 

    >>779

    ナルシシストとか見識が狭くないですか?


    隣近所の家のこしょこしょ話を聞いて、
    勝手に広める方が恥ずかしくないですか?

    そんな誰も誇りたがりませんよ。

    芸能人くらいでは?

    事実頑張った諸行を誇っていると勘違いするのも、恐さを感じてしまいます。

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2016/09/08(木) 21:43:02 

    うろ覚えですが…
    ハンカチを正方形に決めたのはマリーアントワネットだったような…

    +26

    -1

  • 789. 匿名 2016/09/08(木) 21:44:45 

    >>782
    私にはこういう、あなたアタマ、ダイジョブデスカ?みたいな、意見が必ず来る。


    汲み取れないんですかね?

    +0

    -9

  • 790. 匿名 2016/09/08(木) 21:46:09 

    民進党代表選 蓮舫氏、台湾籍の除籍手続き取る 「二重国籍」問題で「確認取れない」
    民進党代表選 蓮舫氏、台湾籍の除籍手続き取る 「二重国籍」問題で「確認取れない」girlschannel.net

    民進党代表選 蓮舫氏、台湾籍の除籍手続き取る 「二重国籍」問題で「確認取れない」  蓮舫氏は会見で「昭和60年1月21日に日本国籍を取得し、合わせて台湾籍を放棄を宣言した」と説明した。手続きは、台湾の大使館的な役割を担う台北駐日経済文化代表処(東...


    蓮舫の歴史

    +16

    -1

  • 791. 匿名 2016/09/08(木) 21:47:28 

    >>629

    研究者がこんな曖昧なトピに顔出してきて、マジで言い合いしてんじゃね~よwww

    +10

    -5

  • 792. 匿名 2016/09/08(木) 21:48:51 

    遣唐使のそもそもの目的はまっすぐ仏教経典の収集です
    中国には向かいましたが、その目的はインドの思想の経典を持ち帰ることでした

    そして天正遣欧少年使節のローマ行きの目的もキリスト教を学ぶためです
    中世以前は思想と宗教の時代ですから、思想や宗教を学ぶことが最先端でした

    ちなみにパーリ語やサンスクリット語は、いつ、誰が、どこで、何をした、という日本語とまったく同じ文法的な語順です
    実際は漢語化され意味も変わってしまった経典よりインドの原書のほうがもっと日本人にはわかりやすかったでしょうね
    実は中国を介することなく直接インドで学んだほうが、今のようなおかしな解釈の日本の仏教観はなかったかもしれません

    +11

    -2

  • 793. 匿名 2016/09/08(木) 21:50:05 

    明智光秀は近眼

    +6

    -0

  • 794. 匿名 2016/09/08(木) 21:51:20 

    >>789

    多種多様な意見があるし、私は誰かを陥れたり、集団的な嫌がらせしてないので。

    逆に、何を汲み取れと?ですか。

    いや、聞きたいですね。

    あなたの考えを。

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2016/09/08(木) 21:52:07 

    >>789
    中国人?中国の人って汲み取れとか行間読めってよく言うよね
    それって社会共産主義の国で独特のおかしな習慣って知らないの?

    +5

    -0

  • 796. 匿名 2016/09/08(木) 21:52:44 

    ネットで見た内容ばっかじゃねえかw
    信じてる奴おおいな。

    +3

    -9

  • 797. 匿名 2016/09/08(木) 21:52:56 

    >>747の続き。それと同じ理由で、貴重な穀物を酒造りに使うなんて以ての外(砂漠で脱水症状を起こさないためもある)。薩摩もサツマイモが栽培されるまで酒なんてとてもとても。

    +4

    -1

  • 798. 匿名 2016/09/08(木) 21:54:53 

    >>773
    うーん・・私も嫌韓だけど正当な評価はするべきでは?
    あいつら悪質な連中ばっかでうんざりするけど
    たまーーーーーーーにまともな奴がいるのよ
    問題は朝鮮民族はまともな人間をちゃんと評価できないのよ
    あの半島はまともな人間が酷い目に合うカオスな国

    +7

    -3

  • 799. 匿名 2016/09/08(木) 21:56:24 

    >>789
    あなたの文章がいかれてるんです

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2016/09/08(木) 21:56:50 

    >>769
    勉強になりました。

    +1

    -1

  • 801. 匿名 2016/09/08(木) 21:58:15 

    >>377
    この修正後の絵を見るための見物客が以前の見物客より増えたから
    修正した婆さんが全部自分の取り分だとゴネ出して揉めてるんだよな。

    +9

    -0

  • 802. 匿名 2016/09/08(木) 21:58:19 

    >>691

    それって、小人症というよりは、実は綱吉は幼児期に夭逝しており、そのことを長い間隠したまま(あるいは影武者のような人物を利用して)政務をとり行っていた。
    首謀者は実母の桂昌院、朱子学者・新井白石、そして御側御用人・間部詮房。
    ただし、歴代将軍の位牌だけは死亡時の身長の姿で残した。

    このあたりが真相だったりして。
    綱吉の子供は早世しており、六代家宣は養子だし、なんとなくつじつまも合う。

    +23

    -0

  • 803. 匿名 2016/09/08(木) 21:59:16 

    絶対にいるよね
    世界史や日本史の世界史についての流れで韓国の話を振ったら、ああだこうだ文句言う人

    ハッキリ言っておかしいよ
    韓国は国でしょ??世界史に入るよね。国でなきゃ世界史とか言わないのに

    日本人? はい
    アメリカ人? イエス
    中国人? イエス
    オーストラリア人?イエス
    韓国人? は?しばくぞ差別するな!


    何かおかしくない?
    意味わからない

    +41

    -7

  • 804. 匿名 2016/09/08(木) 22:00:21 

    >>784

    もしも~し、書き込みの日本語の意味理解できてますか~?

    +1

    -8

  • 805. 匿名 2016/09/08(木) 22:00:32 

    >>465
    いやさ、「よくしてやった」ていうのはアメリカからの統治そのものを指すだけではなくて、文化的な面でも技術的な面でもかなりアメリカナイズされたじゃない?そのことだよ。
    家電、ファッション、ロックなどの音楽…等々ね
    けして日本独自の技術だけではここまで来れなかったと思うから

    でも別にアメリカ人はそのことを「日本の科学技術の向上に寄与してやった」とか「文化を伝えてやった」なんて言わないよね(言ってる?)

    確かに日本の文化、技術は素晴らしいと思うけど、それでもって他国を良くしてやったなんて言わなくてもいいし、そんなこと言うこと自体高慢ではないかと思う。

    よほどお隣の国が憎いか知らないけど、日本の素晴らしさを他国(ここでは主に韓国)を貶めるために利用しないでほしい。

    +3

    -13

  • 806. 匿名 2016/09/08(木) 22:00:32 

    >>773
    その安重根は非常な親日家で熱烈な明治天皇崇拝者だったんだけどね

    実際に伊藤博文殺害の裁判で、犯行の理由を「私は日本四千万、韓国二千万の同胞のため、且つは日本天皇陛下および韓国皇帝陛下に忠義を尽くさんがために今回の挙に出たのであります」と供述している

    +7

    -4

  • 807. 匿名 2016/09/08(木) 22:02:45 

    >>789
    汲み取る意味がわかりません。

    サーバーとか誰が書いたかわかるシステムなのかなあ?

    +2

    -0

  • 808. 匿名 2016/09/08(木) 22:03:05 

    明智光秀が信長に鮒寿司を振舞ったら信長は腐った魚を食わせるのかと激昂して
    光秀を殴打したそうだよ、この二人は行き違い以前にまったく人間性がかけ離れて
    反りが合わないものが主従になってしまった気がする。

    +22

    -0

  • 809. 匿名 2016/09/08(木) 22:04:25 

    >>787

    >隣近所の家のこしょこしょ話を聞いて、
    >勝手に広める方が恥ずかしくないですか?

    >そんな誰も誇りたがりませんよ。

    >芸能人くらいでは?

    >事実頑張った諸行を誇っていると勘違いするのも、恐さを感じてしまいます。



    世界史、日本史の雑学教えてください!

    +1

    -5

  • 810. 匿名 2016/09/08(木) 22:04:37 

    何かね…純粋な日本人は少ないのかな?
    やはり戦争で、何かしらの血が混ざりあってるのかな?でも、お互い様だらけよね?チョンとか中国人とか韓国人とか。雑学以前の問題だよ?ヒトとしてだよ?民族馬鹿にしちゃいけない‼

    +1

    -15

  • 811. 匿名 2016/09/08(木) 22:07:08 

    >>737
    信長が来ている服の家紋は織田家の物ではなく足利家の家紋。

    +8

    -0

  • 812. 匿名 2016/09/08(木) 22:07:19 

    >>808
    日本軍が米国人捕虜にごぼう食わせて「日本人は木の根っこを食わすひどい人間」って思われてたっていう話思い出した

    +39

    -1

  • 813. 匿名 2016/09/08(木) 22:08:45 

    チョンとチナとネトウヨだらけになっちゃったな
    つまんないトピ

    +2

    -6

  • 814. 匿名 2016/09/08(木) 22:09:13 

    >>810
    それならあなたが中国や朝鮮の素晴らしい歴史雑学を書けば良いでしょ?

    +8

    -2

  • 815. 匿名 2016/09/08(木) 22:13:51 

    >>805
    それは逆だよ。
    日帝の統治時代に朝鮮から全てを奪ったという捏造歴史に対する反論だからね。

    +8

    -0

  • 816. 匿名 2016/09/08(木) 22:16:02 

    >>803
    朝鮮人だからしょうがないよ。
    ウリナラの半万年 証拠は無いけど9千年
    日本もロシアも中国もかつてはウリナラの領土ニダw

    +15

    -1

  • 817. 匿名 2016/09/08(木) 22:16:20 

    だって、そうでしょう?

    時のトップがいじめは汚い!やめろ!

    なくなりませんよね?

    いろいろ現代でも更に陰湿な考えが
    幅を占めているわくですよ。

    +0

    -2

  • 818. 匿名 2016/09/08(木) 22:17:05 

    >>789
    海外の方でしょうか?
    平安京が風水を元に作られてる結界都市だという説について語ってるんですよね?
    あなたの言いたいことはだいたい分かるし、同意なのですが
    やはり日本語が正しくないので一読すると文章の意味が分からないという感想が先に来てしまうのです

    +9

    -0

  • 819. 匿名 2016/09/08(木) 22:17:55 

    孔子様の好物は人肉の膾。

    +2

    -0

  • 820. 匿名 2016/09/08(木) 22:20:23 

    アンデルセンはゲイ

    +5

    -0

  • 821. 匿名 2016/09/08(木) 22:20:44 

    グリム兄弟は仲がわるい

    +12

    -0

  • 822. 匿名 2016/09/08(木) 22:21:08 

    >>789

    いやいや、この方は

    「私の言っていることはいつも理解されない。なぜ(私の文章はその趣旨を)汲み取ってもらえないんでしょうか。なぜなんでしょうか」

    っていう意味で書いたんじゃない?

    そんなボコボコに攻撃するような文章かな?

    +1

    -6

  • 823. 匿名 2016/09/08(木) 22:22:22 

    マカオにはフランシスコザビエルの手のミイラがあって、マカオ四大司教の一人、という事しか知りません。

    +5

    -0

  • 824. 匿名 2016/09/08(木) 22:22:52 

    >>817

    書き直しです。

    時のトップがいじめは汚い!やめてください!と言っても、聞かない人もいるし、余計陰湿になる可能性が高いわけですよ。

    むしろ、更にいじめぬくとか、策略を
    練っているのでしょうか?

    幼少期から他人が自分の人生決めつけ、
    今は何時代なんですかね。

    むらぼったjiマジで怖いですよ。

    +0

    -2

  • 825. 匿名 2016/09/08(木) 22:22:57 

    荒れてるようだから、色々無視して書いてみる

    竜馬はお竜と、千葉さな子のどっちが本命だったんだろう
    家事は苦手で破天荒なお竜
    楚々とした美人の、坂本家にも好かれているさな子

    どっちも美人だけと、タイプが全然違う二人…

    +10

    -1

  • 826. 匿名 2016/09/08(木) 22:23:32 

    >>810
    ファビョってるw

    +9

    -1

  • 827. 匿名 2016/09/08(木) 22:26:11 

    安珍清姫伝説の紀州道成寺
    蛇になった清姫に鐘を焼かれた400年後に鐘を再興したが、その鐘供養中に白拍子(清姫の怨霊)に邪魔をされ、
    鐘の音が悪く付近に災厄が続いたために鐘は山中に捨てられた

    さらに200年後にその鐘を秀吉の家臣・仙石秀久が根来攻めの時に山中で見つけ、
    合戦の合図の鐘に使用し持ち帰ろうとしたが重いので捨てていき、その後それを見つけた近隣の住民の手によって京都の妙満寺に納められた
    現在もその鐘は妙満寺にある

    +5

    -0

  • 828. 匿名 2016/09/08(木) 22:28:32 

    縄文時代の石器を年代鑑定したところ約1万年前の物だと分かった。

    +5

    -2

  • 829. 匿名 2016/09/08(木) 22:28:51 

    >>825
    龍馬は熱しやすく冷めやすい
    長生きしていたら、事実婚の妻お竜の他に正妻を迎えていたかもしれない

    平井加尾も千葉佐那も楢崎竜も全員本命だったんだと思う
    身分的には正妻候補は加尾か佐那のどちらかかな?

    +17

    -0

  • 830. 匿名 2016/09/08(木) 22:30:03 

    >>502
    孔雀はコブラを丸呑みしても平気。

    +2

    -0

  • 831. 匿名 2016/09/08(木) 22:30:05 

    >>770

    海外の方でしたら、大変失礼しました。
    少し煽りが過ぎました。
    文章の意味というか趣旨は理解できないわけでは無かったのですが、興奮して自分の言いたいことがまだまとまっていないような文章に思えたので、「落ち着いてまとめたら?そうでないと理解してもらえないよ」ぐらいのつもりで、レスったんですけれど、「w」←これが余計でした。

    >>782 





    +2

    -0

  • 832. 匿名 2016/09/08(木) 22:31:51 

    >>825
    お竜さんな気がするね
    命がけで竜馬を守ったり、一緒に日本初と言われる新婚旅行にも行ってる。
    親密さは客観的に見てお竜さんのが上でしょう?
    おまけにすごい美人だし 笑
    世界史、日本史の雑学教えてください!

    +18

    -1

  • 833. 匿名 2016/09/08(木) 22:32:26 

    >>789
    ネット凄い怖い!

    中国共産党じゃないのに、
    中国共産党扱いされた!

    中国共産党にも全然全く関係ないのに
    失礼じゃない。

    +1

    -3

  • 834. 匿名 2016/09/08(木) 22:32:35 

    >>727
    横槍ですが、日本にはそんな歴史は確認されていないと思います。

    例外として、戦国時代に鳥取城が兵糧攻めにあったとき、死人の肉を食べたそうです。

    因みに水分の多い脳みそが人気だったとか…

    +1

    -6

  • 835. 匿名 2016/09/08(木) 22:33:35 

    +46

    -1

  • 836. 匿名 2016/09/08(木) 22:34:39 

    >>798
    感心するって書いてあるじゃん

    +2

    -1

  • 837. 匿名 2016/09/08(木) 22:37:27 

    >>819
    いや、逆では?

    旅の途中に、人里離れた村で狙われて難を
    逃れたのでは?

    違ったら、申し訳ないです。

    +0

    -1

  • 838. 匿名 2016/09/08(木) 22:38:41 

    >>534
    その秀勝は信長からの養子でしょ?
    信長が本能寺で斃れた後に同じ名前の秀勝をどっかから連れて来た。

    +1

    -0

  • 839. 匿名 2016/09/08(木) 22:43:15 

    >>805
    わかります。
    それまで何百年と犬同然の生活をしてきたのに、
    急に日本人から文明的な生活を押し付けられても
    困ってしまってファンファンファビョーン(^O^)
    ですもんね(笑)

    犬畜生を人間扱いしてしまうという我々の御先祖様
    愚行を、日本人の1人としてお詫びいたします。

    +18

    -1

  • 840. 匿名 2016/09/08(木) 22:44:35 

    >>799

    どういう意ですか?

    どの点が?

    他人を攻撃して、金貰えて羨ましいですよ。

    反論が少なすぎません?
    批判ばかりの割に。

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2016/09/08(木) 22:44:43 

    >>832
    >>829

    レスありがとう〜

    熱しやすく冷めやすいか…

    お竜のイヤなところは、竜馬亡き後
    自分の再婚相手にまで、私は竜馬の妻だ!と威張り散らしているというのがね
    だったら再婚すんなよと

    +19

    -0

  • 842. 匿名 2016/09/08(木) 22:44:45 

    美貌は千葉佐那じゃないかな?
    龍馬曰く千葉佐那は「顔は平井加尾(美人で評判だった)より少し良い」
    姫君の剣術の家庭教師として通っていたお屋敷で佐那をみた伊達藩主の感想は、「自分の持つ二つの御殿の中でも第一の美貌の主」

    お龍も有名な美人だったそうですが、>>832の写真は残念ながら別人説が有力になって来ているようです

    +14

    -1

  • 843. 匿名 2016/09/08(木) 22:52:22 

    鑑真は日本に渡航してきたときには目が見えていたという説がある。
    鑑真の孫弟子が記した書物に、最晩年に視力に問題が生じたと書かれているらしい。本当か知らんけど。

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2016/09/08(木) 22:55:58 

    >>818
    そうですか。

    意味わからなくていいですよ。

    平安京とか一切言っていません。

    まして、一回くらい?しか行った事ありませんからー、残念。

    同意したという書き込みも、なんか、違いませんか?

    +2

    -8

  • 845. 匿名 2016/09/08(木) 22:56:53 

    >>838

    その秀勝とは別人。便宜上は「石松丸秀勝」と呼ばれている秀吉と南殿の間に生まれた実子(と言われている)。

    この石松丸秀勝が夭逝したため、信長の四男於次丸の養子縁組を願い出て、羽柴家の跡継ぎとし羽柴秀勝とした。

    ただし、最初の石松丸秀勝は秀吉の実子ではないという説があることは先に述べた通り。





    +3

    -0

  • 846. 匿名 2016/09/08(木) 23:03:25 

    竜馬の存在は司馬遼太郎が竜馬がゆくという作品を出すまで忘れられたようになって
    たんだよ、この作品が出るまで竜馬が明治維新の立役者であったことなどほとんど
    知られてなかったらしいね。

    +15

    -0

  • 847. 匿名 2016/09/08(木) 23:08:48 

    名高い超美人たちに自分の死後まで
    龍馬と再会できなかったのは女子一生の痛恨と言わせ
    家紋付きの袖を形見として大切にされ
    再婚後も「私は坂本龍馬の妻だ!」と言われた龍馬は
    すっごい魅力あったんだろうね

    +12

    -0

  • 848. 匿名 2016/09/08(木) 23:10:06 

    小説の影響ってあるよね
    宮本武蔵とか、
    吉川英治がかっこよく書いたから、そのイメージがついてまわるけど
    実際はホラ吹きで、褌も変えない不潔な男だったとかなんとか

    +9

    -0

  • 849. 匿名 2016/09/08(木) 23:10:32 

    >>809
    めちゃくちゃ悪意感じるし、何故に
    プーチン大統領なのですか?

    プーチン大統領に失礼じゃないですか?

    たぶん、これやったの、NPだな。

    etかな?

    日本業界のプーチン大統領を笑いもの、たまにオバマ大統領笑いものとか、は、もう少し敬意を払うべきだと思っちゃいます。


    日本のある業界って蹴落としてなんぼらしいじゃないですか?

    自殺者増えるの当然ですよね?

    +0

    -10

  • 850. 匿名 2016/09/08(木) 23:11:59 

    >>845

    すいません、追加補足。

    豊臣(羽柴)家にはもう一人秀勝がいて、それは豊臣秀吉の姉日秀の子、秀次の弟で秀吉の甥にあたる。
    この秀勝も秀次同様、秀吉の養子になっており、こちらはその幼名から小吉秀勝と呼ばれている。
    朝鮮出兵の折に病死(この小吉秀勝は「真田丸」にも登場していました)。

    すなわち、豊臣家には
    小吉秀勝
    石松丸秀勝
    於次丸秀勝
    の3名がいたことになるからややこしい。



    +6

    -0

  • 851. 匿名 2016/09/08(木) 23:16:16 

    外国人じゃなくて、言葉のサラダになってたのか
    統合失調症の人だね

    +3

    -3

  • 852. 匿名 2016/09/08(木) 23:16:31 

    6世紀後半の犬型埴輪。
    うちに小さいレプリカあるけど、首輪と鈴付けてるんだよねえ。猟犬だったらしいけど、日本人は昔から犬好きだったんだなーとほのぼのする。

    +19

    -0

  • 853. 匿名 2016/09/08(木) 23:21:18 

    >>846

    司馬遼太郎が執筆した「竜馬がゆく」で坂本龍馬(竜馬)人気が高まったのは事実で、それまで忘れられていたのもその通りだと思うけれど。

    高知の地方紙に連載された『汗血千里駒』が単行本化され、これが広く読まれて明治期に坂本龍馬人気が高まったため、明治維新の立役者であったことは知られていた。

    +11

    -1

  • 854. 匿名 2016/09/08(木) 23:25:10 

    ジョン・ロックフェラー(1839年生まれ)の孫である
    デヴィッド・ロックフェラーは今年6月に101歳の誕生日を迎えて未だに健在

    デヴィッドは6回の心臓移植を受けたことでも知られる

    +11

    -0

  • 855. 匿名 2016/09/08(木) 23:25:24 

    そうやって、多数派といろいろいろいろ
    意見や事実歴史も多数派やSGが旨いこと行くような、歪曲が怖い。

    なんか、言ったら中国共産党とか言われ、、、
    何も本質なんて見てないし、
    中国共産党と決めつけた、嫌がらせだよ!

    中国共産党にもいい点もあるかもしれないし、15億人抱えていたら、そりゃ一筋縄でいくわけないし、多民族国家だし、
    それで、独立を誰かが言いだすと、、、
    大変なんですよね。

    日本のガールズちゃんねるが
    どんな組織か気になってしまうよー。

    中国人さんって、めちゃくちゃ良い人沢山いるわけですよ。

    意味不明ですいません。

    そうすると、中国に引っ越しな!ですよね?

    引っ越し方、教えください。

    +2

    -13

  • 856. 匿名 2016/09/08(木) 23:25:55 

    古代エジプト王家は、近親婚だらけ
    あのツタンカーメンの妻も異母姉という

    結果奇形やら病弱やらおかしくなった

    +24

    -0

  • 857. 匿名 2016/09/08(木) 23:28:25 

    >>848

    宮本武蔵のエピソードはほとんど吉川英治が作り出したと言ってもいいですよね。
    佐々木小次郎なんていう人物は、小次郎という50歳前後の初老の老剣豪がいたことがわかっていただけで、これが武蔵の対戦相手であったかどうかもわからない。
    それに佐々木性を与え、厳流という免状を与え、ほぼ実在の人物にしてしまうのだから恐るべし。

    中国の「三国志演義」が後の世で、三国時代の史実として扱われるようになってしまったのと同様に、吉川英治や司馬遼の作品も100年後には史実として扱われているかもしれないww

    +7

    -1

  • 858. 匿名 2016/09/08(木) 23:29:25 

    >>857
    よくそんな人物が大河ドラマの主人公になったなぁ

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2016/09/08(木) 23:29:33 

    龍馬暗殺は公務上のものだったらしい。

    +3

    -0

  • 860. 匿名 2016/09/08(木) 23:30:22 

    >>652
    アメリカは独力で日本と戦ったんだから戦後にソ連に呉れてやるような筋合いは無いよ。
    太平洋戦争が終わるちょっと前にイギリスが対日戦に協力しようと申し出たけど断ってる。

    +1

    -0

  • 861. 匿名 2016/09/08(木) 23:30:47 

    >>859
    ごめん、どういう意味?

    +3

    -0

  • 862. 匿名 2016/09/08(木) 23:33:24 

    >>853

    龍馬が日本人で初めて新婚旅行に出かけたっていう逸話は、この「汗血千里駒」の中で「ハネムーン」という言葉を使ったかららしいね。
    それまでは、周囲はおろか龍馬自身も新婚旅行なんて言う認識は無かった。

    +7

    -0

  • 863. 匿名 2016/09/08(木) 23:38:25 

    >>855

    お、落ち着け。もっぺん整理してから書き込めw

    +4

    -0

  • 864. 匿名 2016/09/08(木) 23:40:41 

    >>857
    竜馬が薩長同盟を成立させて明治維新の立役者になったというのは
    事実をもとにした話でしょうよ?
    100年後には史実になってるとかあんた小説形式で描かれた作品は
    全部フィクションだとでも思ってんの?

    +1

    -1

  • 865. 匿名 2016/09/08(木) 23:44:18 

    >>864
    >竜馬が薩長同盟を成立させて明治維新の立役者になったというのは
    >事実をもとにした話でしょうよ?

    事実を元にした話と事実は違う。
    あんた事実をもとにした話は 全部ノンフィクションだとでも思ってんの?

    +5

    -2

  • 866. 匿名 2016/09/08(木) 23:45:22 

    >>864
    過大評価だという説も根強いよ
    薩長同盟や大政奉還は中岡慎太郎、後藤象二郎らの功績の方が大きいと言う人もいる
    あと勝海舟あたりも関わってるけど、勝海舟も法螺吹きだからなんとも評価しづらい

    +15

    -0

  • 867. 匿名 2016/09/08(木) 23:46:52 

    オーストリアの作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの夫人
    コンスタンツェ・モーツァルト(1762-1842)の写真が残っている
    1840年撮影

    +21

    -0

  • 868. 匿名 2016/09/08(木) 23:48:33 

    >>750
    ちなみに世界で一番古くから連続して人が住んでる都市はダマスカス。

    +9

    -0

  • 869. 匿名 2016/09/08(木) 23:50:34 

    司馬遼太郎といえば、義経を読んで驚いた

    その美貌ゆえに、
    幼少の頃は寺の坊主どもに意味もわからないまま犯され
    成人して都から関東以北へ行けば、子種を求められて昼となく夜となく娘を抱けとあてがわれ
    色々大変だったんだなぁーと予想外のことに同情したw

    +17

    -0

  • 870. 匿名 2016/09/08(木) 23:51:06 

    >>865
    は?薩長同盟は竜馬や中岡慎太郎の斡旋によって成立したってのは普通に歴史的事実として
    記されてる日本の歴史なんですけど?
    それを否定するならそれなりの根拠でもお持ちなんでしょうね?
    それをお聞きしたいんですが。

    +4

    -6

  • 871. 匿名 2016/09/08(木) 23:54:45 

    >>808
    もう既出かもしれないけれど、明智光秀は信長に仕えるまで結構主君を転々としています。
    最初は毛利氏に仕えようとしましたが、人相見ができる元就が面接して

    「こいつ何かやらかすわ。顔に出てるわ。」

    と思い経歴や能力は申し分ないけれど採用せずに頑張ってねと多少のお金を用立ててあげて採用見送りとなり、次に面接した先でも


    「何か……説明出来ないけど嫌な予感するわ。」

    とまたまた採用見送り。
    足利義昭と縁が出来て朝倉義景に仕えるも、これからという時に正室が産んだ嫡男が夭逝して、更に正室まで喪い(この時点で義景には正室しか妻がいなかった)メンタルをやられた義景が再起不能なまでに寝込み、これはイカンと織田信長の妻が光秀の従兄妹にあたる濃姫の縁を足掛かりに義昭を信長に紹介。

    一方、明智光秀が去ったあと、朝倉義景は側室との間に待望の嫡男を授かり精神を持ち直すも、後に信長に攻め滅ぼされることになる。

    義景を攻め滅ぼした信長も未だに原因がハッキリしてない謀反を明智光秀に起こされ自害に追い込まれることになる。

    光秀が関わった人間が軒並み不幸になるのは偶然かもしれないが……もしかしたら光秀が持っていたかもしれない「何か」が原因だったのかもしれない。

    最初の頃と中盤くらいは信長とは、それなりにうまくいっており、外様の割には光秀は秀吉に次いでの出世頭でした。
    細川ガラシャと細川忠興の仲人と縁を取り持ったのも実は信長。

    +18

    -0

  • 872. 匿名 2016/09/08(木) 23:59:36 

    龍馬過大評価については
    法螺吹き勝海舟が弟子である坂本龍馬の功績を盛り盛りにして紹介したのが最初ではないかと
    言われている

    勝海舟は大人物ではあったが兎に角よく法螺を吹く

    +11

    -2

  • 873. 匿名 2016/09/09(金) 00:01:46 

    >>851
    あなたは他人に対する高圧症からの
    まいこpa----sとか言われても、
    そうだから気にしないのですか

    +0

    -4

  • 874. 匿名 2016/09/09(金) 00:02:35 

    韓国のこと。

    沈壽官 という薩摩焼きの窯がある。秀吉の出兵の際、薩摩藩に来た渡来陶工です。
    先代14代は素晴らしく優しく暖かく気品ある薩摩焼を制作していて大ファンでした。向こうでは陶工らは虐げられ良い物を作れば褒められるのではなく取り上げられていたと代々聞いてきたとのこと。
    薩摩藩では良い環境でよりよく取り組めるよう配慮を受けたそうです。
    しかし薩摩焼の事を知り韓国人がよく訪ねてくるようになり『この日本で長きにわたりさぞご苦労されたことでしょう‥韓国へ帰りませんか?どうぞ技術を同胞に伝承してください。韓国へ!』と言われ『私は日本人ですから!』と一喝する日々が続いてウンザリされていると聞きました。
    講演会に韓国に行ったことはあるとの事。

    15代の今はホムペがかなり残念になり悲しくなります。作品は元気で少しトゲトゲしています。韓国思想な方です。

    14代の作品を貼っておきます。
    世界史、日本史の雑学教えてください!

    +10

    -2

  • 875. 匿名 2016/09/09(金) 00:03:01 

    >>870
    865さんじゃないけれど、横から失礼。
    確かにふたりが斡旋したのは事実だけれど、実質「足と体」を使って駆け回っていたのは中岡慎太郎で薩長同盟の原案も考えたのは中岡慎太郎と言われています……だから、実質動いた中岡慎太郎の手柄なんじゃないかと考えてる人もいるみたいだから、そう発言されたのかなと。
    実際はよほど詳しい人でないと中岡慎太郎の存在すら知らない人もいて、薩長同盟は坂本竜馬の手柄とか思ってる人にも何人か会ったことはあるので。
    竜馬も竜馬で、肝心な時に居なかったり(亀山社中の切腹事件)、あまり人を非難しない中岡慎太郎に「坂本は言うことや考えがコロコロ変わる!」ってブチ切れられて竜馬が苦笑いして返すしかなかったエピソードもありますから……普段の行いもあるのかなと。
    確かに全く関わっていない訳ではないので……うーん。

    +19

    -2

  • 876. 匿名 2016/09/09(金) 00:03:36 

    >>873
    中傷のつもりではなく、あなた統合失調症患者だよね?
    ネットしてるのは体によくないよ
    医師の処方したお薬飲んで今日はもう寝た方がいいよ

    +5

    -2

  • 877. 匿名 2016/09/09(金) 00:04:24 

    >>872
    だから法螺であると言うならばそれを覆す歴史的事実を述べてくださいと
    いってるんですけどねえ?

    +2

    -8

  • 878. 匿名 2016/09/09(金) 00:06:07 

    阿修羅像で有名な興福寺。
    還俗する前の足利義昭(この頃は義秋)が実は住職をしていたお寺でもある。

    +12

    -0

  • 879. 匿名 2016/09/09(金) 00:08:34 

    >>853
    おそらくそれはないのでは?

    +1

    -2

  • 880. 匿名 2016/09/09(金) 00:10:10 

    >>875
    言われています……とかそんなのを根拠にするんじゃないよ
    あんたが慎太郎に思い入れてるとかそんなの関係ないんだよ

    +1

    -11

  • 881. 匿名 2016/09/09(金) 00:13:11 

    >>877
    またまた横から失礼します。
    法螺は言い過ぎですが、仲が悪いことで有名な福沢諭吉も、仲が悪くない人達も海舟の評価は大体

    「大風呂敷広げるだけ広げて絶対畳まない。フォローは周りがするのがほとんど!」

    と乱暴にまとめると、こんな感じの人。
    でもセルフプロデュースというか自分の人生演出するのが上手な人なんでしょうね……きっと。

    竜馬が有名になってきた頃に、「自分殺そうとしてた奴を弟子にするたあ、麟さん(海舟の幼名が麟太郎でたまに麟さんと言われていた)粋だね!」とおだてられて、気分良くなった海舟が「実はね……。」的にちょっと大きく話を誇張したのが伝言ゲーム形式に伝わって、最後凄い話になったんじゃないかなあ?というのが個人的見解。

    +10

    -1

  • 882. 匿名 2016/09/09(金) 00:13:19 

    >>874
    有田焼にしても日本の独自技術だよね。
    朝鮮から伝わったのは本当にしょぼいもの。

    +9

    -2

  • 883. 匿名 2016/09/09(金) 00:16:03 

    >>868
    これは市街地が古代から同じ場所という意味ね。
    エリドゥとかウルとかが世界で一番古い都市。

    +2

    -0

  • 884. 匿名 2016/09/09(金) 00:16:16 

    >>880
    思い入れじゃなくて、集めた情報から判断してお話しただけなんですが、説明が悪かったのでしょうね。誤解させたみたいですみません。
    最近は色々出てきてますから、色々な資料を自分で調べるのも面白いし、新しい発見もあるかもです。

    +12

    -1

  • 885. 匿名 2016/09/09(金) 00:18:41 

    >>882
    有田焼良いですよね。土や湿度も違えば、同じ作り方でも全く別物になっちゃいますよね。

    +4

    -1

  • 886. 匿名 2016/09/09(金) 00:22:49 

    >>810
    あ、うちは1000年前から日本にいるから日本人だわ。訳あって、あんまり外から血をいれずにきて、いれはじめたのが戦前からだから生粋といかなくても日本人の血は濃いと思う多分。

    +0

    -3

  • 887. 匿名 2016/09/09(金) 00:25:43 

    >>869
    でも史実では結構抱き散らかしてたらしいですよ(笑)抱き散らかしてたって表現するしかないくらいに。一晩で4人の女性が義経の寝床に侍っていたエピソードもありますからで

    +8

    -0

  • 888. 匿名 2016/09/09(金) 00:31:29 

    >>881
    だから個人的見解とか歴史的事実となんの関係もない妄想はいらないとさっきから・・・・・

    +1

    -12

  • 889. 匿名 2016/09/09(金) 00:31:42 

    >>876
    あなたが統合失調症だから、そうにわかるわけですよね?
    私のどこが統合失調症なのですか?

    むしろ、警察と精神なんとか医癒着ありすぎだろ?
    why?

    少なからず間違っているかもしれない前提で多少の根拠があるから言っているのに、
    やれ、文脈おかしい、からの、頭がおかしいって、自分が本当かどうかわからないし、
    一部いろいろ真実としてうけいれられないとか、いろいろな考えがあるのに、曖昧になるのも仕方ないし、結局真実があっても、それは私にとっての真実だけになる場合もあるし。


    じゃあ、あなたが言う統合失調症はダメで、誰ならOKなの?

    ずれてませんかね?だいぶ。

    自己中じゃない?

    今、文脈読んだら、わかりずらいけど、
    そういう雰囲気に感じてしまうからです。

    +0

    -17

  • 890. 匿名 2016/09/09(金) 00:31:47 

    >>523

    まだ若かった頃に夭逝したけど秀吉と南という女性の間には男子が生まれたことがあります。

    +0

    -1

  • 891. 匿名 2016/09/09(金) 00:36:26 

    >>876
    あなた、統合失調症って言った時点で
    ずれてるわけですよ。

    色々がいろいろないろいろなネタになって、
    あなたみたいな、他人の不幸は徳川埋蔵金だから、かもよ、、、だったら、そりゃ自殺者も増えますから。

    そう思いません?

    どう思います?

    +1

    -10

  • 892. 匿名 2016/09/09(金) 00:37:42 

    >>772
    え……ひどい。今日デトロイト美術館の展示観に行ったんだけどデトロイトが経済破綻起こして美術館の美術品競売かける事態になった時にアメリカ全土はもちろん、日本の自動車企業からも支援が沢山あって美術品ひとつも売らなくて済んだのに……ひでえ事を言うな……せっかくピカソ、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン観て感動した感動が半減というか萎えるわ~。

    +10

    -1

  • 893. 匿名 2016/09/09(金) 00:43:07 

    >>775

    和宮が篤姫の住まいに遊びに行って、ご飯を一緒に食べることになって、どっちがご飯よそうか揉めに揉めて……

    以下こんな感じ。

    和宮「嫁だから私がよそいます。」

    篤姫「貴女はお客さんなんだから私がやります。」

    和宮「いえ!私が!」

    篤姫「いえ!いえ!遠慮せず!」

    以下ループ。

    たまたま同席していた海舟が見かねて

    海舟「小櫃(ご飯が入っている箱)を2つに分けて、お互い同時によそったらどうですかい?」

    という代案にようやく落ち着き、お互い同時によそったご飯を渡したそうです。きっとご飯冷めきってたんだろうなあ……。

    +16

    -0

  • 894. 匿名 2016/09/09(金) 00:46:04 

    >>777
    6月9日に心中して発見されたの1カ月後ですからね。軽井沢いくら避暑地とはいえ、涼しいのは1
    9時~9時までで、9時以降は普通に熱いですからね。ジメッとした暑さではないけど。

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2016/09/09(金) 00:49:56 

    >>888
    さっきから説明してくれてるのに似たような文句でしか切り返せないあなたの方が感じ悪いし、要らないよ。ここ雑学披露するトピだし、歴史に絶対はないよ。新しく資料出てきたら改定されてるもの。あなたこそ歴史知らないのでは?

    +19

    -0

  • 896. 匿名 2016/09/09(金) 00:50:14 

    >>893
    それも勝海舟のホラみたいですよ

    和宮は、何月何日に徳川屋敷に行ったとか、皇居に参内したなどの記録が詳細に残ってるけど
    勝海舟と同席したことはないそうです

    だいたいにして和宮は生まれてからずっと乳母やら侍女がつきっきりで
    しゃもじで御飯よそうどころか、着替えすら自分でしたことない御姫様育ちなので

    +22

    -1

  • 897. 匿名 2016/09/09(金) 00:51:36 

    >>89
    そうじゃなくて離婚時にいろいろ書いてるとだいたい3行半くらいになったから。

    +3

    -0

  • 898. 匿名 2016/09/09(金) 00:53:35 

    >>889>>891
    本当にまた文章が、言葉のサラダになってきてしまってるよ
    お薬飲んでよく睡眠とった方がいい
    落ち着いたらまた書き込めばいいよ

    +3

    -1

  • 899. 匿名 2016/09/09(金) 00:57:41 

    三行半は、
    「この女性と離婚しましたので、今後再婚しても文句ありません」
    という旧婚家からの再婚許可証なんだよね

    気絶させた旦那に二人羽織で三行半書かせたたくましい妻もいたとか(笑)

    +10

    -1

  • 900. 匿名 2016/09/09(金) 00:59:37 

    >>690
    何を持って信憑性が高いと断言するなら根拠を説明してほしい。人間の記憶なんていい加減だよ。1週間前の夕食、何を食べたかパッと答えられる人が少ないし。自分の事でこうなのに他人の事なんて……。
    長政に似た男児が生きていて、それをベースに描かれたというなら分かるけど。

    +1

    -3

  • 901. 匿名 2016/09/09(金) 01:00:10 

    >>804
    おまえが日本語理解しろ

    +1

    -2

  • 902. 匿名 2016/09/09(金) 01:03:16 

    >>695
    何で焼き討ちしたというと、政子の身分が低かったから。
    あの時代、後に嫁ごうが先に嫁ごうが、先に嫡男生もうが後に生もうが、実家の身分が高い人が正室というルールがあったため。

    頼朝、兄がいたのに嫡男だったのは母の由良御前が熱田神宮の神官の家系という高い身分の女性だったから。

    +13

    -2

  • 903. 匿名 2016/09/09(金) 01:05:02 

    >>604
    「その時、歴史が動いた!」って番組あったけど……歴史動くね。

    +6

    -0

  • 904. 匿名 2016/09/09(金) 01:07:05 

    >>639
    滅びた後に織田に帰ってきてるから。

    +1

    -0

  • 905. 匿名 2016/09/09(金) 01:09:18 

    全体的に長い。

    +0

    -0

  • 906. 匿名 2016/09/09(金) 01:10:12 

    >>896
    やっぱり勝、法螺吹きで間違いないじゃん。
    じゃあ篤姫の鉄瓶の話も嘘?後世が混乱するから止めてくれ~。

    +14

    -0

  • 907. 匿名 2016/09/09(金) 01:10:41 

    政子がしたのは「うわなりうち」だよ
    この時代のうわなりうちは本妻が部下に命じて妾の家や家財壊しに行く

    平安時代貴族層でもやってる人がいる
    要は嫉妬

    +13

    -0

  • 908. 匿名 2016/09/09(金) 01:12:18 

    >>887
    義経の正室は皮肉なことに「平家であらずんば人にあらず」と歴史的な大暴言を吐いた平忠時の娘。

    +5

    -0

  • 909. 匿名 2016/09/09(金) 01:13:39 

    海舟と篤姫が明治時代に親しく親交していたのは本当だけど
    勝が話すことはだいたい事実より話しが大きくなっている

    +14

    -0

  • 910. 匿名 2016/09/09(金) 01:15:09 

    >>832
    おりょうさんって今で言うKYな人だったんだろうね
    竜馬はそんなおりょうの姿が自由で奔放に見えて魅力的に見えたんだろうね
    実際にあったエピソードとして「竜馬がいく」にもあった菊の枕の話とかびっくりする
    自分を助けてくれた恩人が大事に育てていた菊を全部ぶった切って愛する竜馬のために枕作ったとか
    さすがの竜馬も怒ったって書いてたけどありえないわww

    +12

    -0

  • 911. 匿名 2016/09/09(金) 01:18:45 

    >>894
    心中の一報を聞いた有島の弟で作家の里見弴は「馬鹿な兄め!兄は女というものを知らんのだ!」と怒りをぶちまけた。
    里見は志賀先生と学生時代から遊郭入り浸ってらしいから……うん。

    +5

    -0

  • 912. 匿名 2016/09/09(金) 01:18:58 

    >>889
    統合失調症だか中国人だかなんだか知らないけど
    もう少しまともな日本語を使えるようになってからこいよ
    不様な日本語をこれ以上読ませるな

    +4

    -2

  • 913. 匿名 2016/09/09(金) 01:20:09 

    >>909
    勝の話は鵜呑みにせず検証してから判断しよう!ですね。

    +10

    -1

  • 914. 匿名 2016/09/09(金) 01:24:30 

    龍馬の仲間たちのお龍さんの評価が「美人だけど、良い人ではない」というのも面白い

    でもお龍さんも炊事は苦手だけど、お茶やお花の嗜みはあったんだよね
    さな子や加尾もお琴弾けて絵も描けたというし
    龍馬は超美人で女性としての芸事の嗜みもあり、その上でどこか男勝りなところのある女性が好きだったんだろうね

    +16

    -1

  • 915. 匿名 2016/09/09(金) 01:34:34 

    >>806
    安重根というか朝鮮民族の人って民族性がカルト宗教の信者みたいな思考なんだよね
    よく言えば純粋なんだろうけど、信じ込んだら盲目的になる
    だからストーカーにもなりやすい
    不道徳なことばかりするからそれを諫めたらあなたのためを思ってやったのよ!
    だから責任はあなたにある!って思考
    半島を併合してた日帝は朝鮮民族にずっとそんな考え方持たれていたんだと思う

    +5

    -2

  • 916. 匿名 2016/09/09(金) 01:36:50 

    >>914
    加尾は上士の娘だから、下士(郷士ともいう)の竜馬とは身分違いで結ばれない運命。

    +4

    -1

  • 917. 匿名 2016/09/09(金) 01:42:17 

    >>892
    売らずにすんで良かったですねとしか言いようがないけど・・・
    ??
    何であのエピソードで萎えるの?
    どこにでも責任を他のせいにする人や組織がいるって話しただけやん

    +2

    -1

  • 918. 匿名 2016/09/09(金) 01:42:21 

    上士の一番下と下士の上から二番目の家だっけ

    +4

    -0

  • 919. 匿名 2016/09/09(金) 01:45:39 

    >>917
    援助したのに、経営破綻したのは日本のせいって言われたのは無いなあって。
    援助なきゃ売却した作品もあっただろうに。

    +9

    -0

  • 920. 匿名 2016/09/09(金) 01:48:17 

    >>918
    そうそう。上士は上士、下士は下士としか結婚出来ない時代でしたからね。
    ただし竜馬の実家に土佐藩は毎年お金借りに来てたという……。まさか金が一番強いと知ったのは、この頃から?

    +5

    -0

  • 921. 匿名 2016/09/09(金) 03:11:53 

    >>822
    ちゃうよ、わざと変な文章にしてるからでしょ

    +1

    -1

  • 922. 匿名 2016/09/09(金) 03:21:15 

    >>769
    ここのとこ、細かくわかる人はいないか

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2016/09/09(金) 03:27:44 

    ロシア皇帝ニコライ2世一家が殺害された後に出現した皇族詐称者の数
    (ロシア語版ウィキペディアより)

    偽オリガ(写真右端:ニコライ2世の長女) 28人
    偽タチアナ(写真左端:ニコライ2世の次女) 33人
    偽マリア(写真右から2番目:ニコライ2世の三女) 53人
    偽アナスタシア(写真左から2番目:ニコライ2世の四女) 34人
    偽アレクセイ(写真中央:ニコライ2世の長男、末子) 81人


    +16

    -0

  • 924. 匿名 2016/09/09(金) 13:44:53 

    >>923
    処刑人にインタビューした本読んだことあるな
    「間違いなく全員ぶち○し、全員ばらばらに砕き、○軍派が死体回収にくるとまずいから
    ばらまいた」と。
    生き残りが色々いたらしいけど、やっぱこのインタビューが一番違和感なかったわ。

    +6

    -0

  • 925. 匿名 2016/09/09(金) 13:47:45 

    それで思い出した
    バイカル湖には25万人の魂と、一緒に逃げる際に持ち出した財宝が眠っていると。
    でもみな、湖の上で息絶えそのまま春まで放置され沈んでいったと。
    湖の前で産気ついた将校の妻がいたが、赤ん坊が生まれたのちにすぐに死んでしまっただの
    悲劇が色々語られてるけど。


    でも、だれか見たの??生き残ってないんだよね、とふしぎなんだけど。

    +6

    -0

  • 926. 匿名 2016/09/09(金) 18:09:51 

    >>367
    諸葛亮孔明の奥さんかな?、不美人だけど
    頭は良いって聞いたこと有るけど…
    黒人だったからなのかな…←中国美人って色白涼しげな顔だし。

    +0

    -0

  • 927. 匿名 2016/09/09(金) 18:44:34 

    ああ、あの有名なアナスタシアね。結局DNA検査で違ってたんだよね。今写真を見るとすごい美人姉妹。

    +11

    -1

  • 928. 匿名 2016/09/09(金) 18:49:06 

    エジソンは霊界と交信するための研究もしていた

    +5

    -1

  • 929. 匿名 2016/09/09(金) 18:53:10 

    >>903
    教科書にもよるけど、フランシスコ・ザビエルとも記載されず、『シャビエル』表記だったりもするらしいよ。
    昭和生まれのババァとしては衝撃だった(笑)

    +5

    -1

  • 930. 匿名 2016/09/09(金) 20:07:38 

    アナスタシアも、ルイ17世も自称生き残りがたくさんいたけど、
    結局やっぱり言い伝え通り死んでるんだよね

    +7

    -1

  • 931. 匿名 2016/09/09(金) 20:13:50 

    >>870

    誰がそれを否定してますか。否定している箇所があれば示してほしい物ですが。

    +1

    -0

  • 932. 匿名 2016/09/09(金) 20:27:53 

    >>864

    >竜馬が薩長同盟を成立させて明治維新の立役者になったというのは
    >事実をもとにした話でしょうよ?

    >>870

    >は?薩長同盟は竜馬や中岡慎太郎の斡旋によって成立したってのは普通に歴史的事実として


    ご自身の書き込みですら、わずか11分たらずで言ってる内容が変わってきてるじゃないですか!

    +3

    -0

  • 933. 匿名 2016/09/09(金) 20:41:53 

    中岡慎太郎なんだよね、龍馬より

    +3

    -0

  • 934. 匿名 2016/09/09(金) 22:37:28 

    >>927
    マリアとタチアナは美少女
    アレクセイは美少年
    オリガは美少女というほどではないけど、若さでまあまあかわいい
    アナスタシアだけ微妙

    +1

    -2

  • 935. 匿名 2016/09/10(土) 00:16:02 

    >>934
    創作の世界だと生き残ったアナスタシアが1番美人ってされてることが多いのに……現実は……なんて皮肉なんだ!

    +2

    -1

  • 936. 匿名 2016/09/10(土) 00:31:49 

    >>367
    ロシアの大詩人プーシキンの曽祖父は有名な黒人の軍人。

    唐の軍人、安禄山はペルシャの血を引いているのは有名かな?

    +4

    -0

  • 937. 匿名 2016/09/10(土) 01:07:20 

    >>936
    岩窟王で有名なアレクサンドロ・デュマの父も黒人の血を引いてる。

    +2

    -0

  • 938. 匿名 2016/09/10(土) 03:37:42 

    嫌韓ウヨの戯言が入りながらも、よく粘ったねこのトピ。

    みなさんお疲れさま!

    +1

    -2

  • 939. 匿名 2016/09/10(土) 03:41:09 

    >>864

    竜馬って誰ですか?
    幕末の偉人にそんな人いませんよ。

    100年後に小説が史実になっているって言うのはそういう事なんじゃないですか?

    +0

    -3

  • 940. 匿名 2016/09/10(土) 21:52:40 

    日本史も世界史もここ見てると面白いなあ。
    がるちゃんだから二日くらいで人いなくなっちゃうのが残念

    +5

    -0

  • 941. 匿名 2016/09/10(土) 23:01:30 

    加藤清正は性病持ち
    戦国武将と性病は根深く、梅毒で鼻が潰れてしまっている武将もいた。

    +3

    -0

  • 942. 匿名 2016/09/11(日) 01:55:57 

    >>941
    家康の次男の結城日秀康も死因が梅毒だよね。

    +3

    -0

  • 943. 匿名 2016/09/11(日) 01:57:36 

    >>942
    訂正×結城日秀康→○結城秀康

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード