-
1. 匿名 2016/08/30(火) 20:23:00
学校が終わったあとはどこに何時くらいまで預けていらっしゃいますか?
将来的に学童保育などを利用しようと思っているので参考にさせていただきたいです(*^_^*)+47
-9
-
2. 匿名 2016/08/30(火) 20:24:13
出典:lifecaremag.com
+6
-4
-
3. 匿名 2016/08/30(火) 20:24:16
学校の中にある学童保育に入れてます。最長19時までなのでかなり助かってます!+118
-8
-
4. 匿名 2016/08/30(火) 20:25:01
学童保育
17時+29
-7
-
6. 匿名 2016/08/30(火) 20:26:08
両親と同居しているので+24
-25
-
7. 匿名 2016/08/30(火) 20:26:32
>>5
なので、私は1時までの勤務。+112
-20
-
8. 匿名 2016/08/30(火) 20:27:14
学童に18時まで。
あと1時間延長できたらいいのに~。+50
-19
-
9. 匿名 2016/08/30(火) 20:27:32
夜10時から朝方3時まで働いてます。
子供が寝てから(パパはいます)仕事に行き、朝方帰るのでお弁当や朝食も作れて学校行ってる間体を休めるし、学校行事にも参加できます。
夏休みなども一緒にいられるし(^o^)
ナイトパート良いですよ~♪+238
-56
-
10. 匿名 2016/08/30(火) 20:30:19
子供と一緒に朝でてパートにいき、
子供が帰ってくるまえに帰宅します!+193
-5
-
11. 匿名 2016/08/30(火) 20:30:23
>>9
どんな職種があるんですか?
+113
-6
-
12. 匿名 2016/08/30(火) 20:31:39
>>11
ファミレスでもコンビニでもいくらでもあるでしょうが…+99
-26
-
13. 匿名 2016/08/30(火) 20:33:34
やっぱりフルタイムで働く人あまりいないのかねー
18時にお迎えだし、学童も今はどこもいっぱいで、せいぜい2年生までしか入れないって聞くし…+66
-7
-
14. 匿名 2016/08/30(火) 20:34:38
>>11
>>9じゃないけと、知ってる人はファミレスと牛丼屋(?)だったかの飲食掛け持ち
実母さんと同居だったから出来たって言ってました。あとはビルの清掃など。
ちなみに車1人に一台の地域(関東)。+59
-5
-
15. 匿名 2016/08/30(火) 20:35:09
民間学童使ってる方いますか?
塾とかスポーツなんかもさせてくれるところがありますよね。
+31
-3
-
16. 匿名 2016/08/30(火) 20:35:36
夜いないのってやっぱりマイナスなのかな(´Д`)昼間よりウチの子は寝てる間いない方が良いって。長期休み困るからと
≫11 私はスーパーで品だしをしています。
+105
-5
-
17. 匿名 2016/08/30(火) 20:38:02
学童に19時までいます
仕事残業で間に合わない時は同じ学童に預けてるママにお願いすることも、されることもあって他のママが大変な時は助け合いです
すぐ近くの祖父母が休みの時はお迎えいって実家で遊んでいることもあります
あと、勉強会とかで誰もお迎えいけないのがわかっている時は市のファミリーサポートをお願いしたこともあります
+33
-14
-
18. 匿名 2016/08/30(火) 20:40:18
>>9
体がしんどくなりそうだけど平気ですか?
若い時はいいかもしれないけど、お子さんのために無理しないでね。
私は喫茶店でパートです。
自由シフトなので半日の日は午前中のモーニングタイムだけ、夏休みは学生さんが入ってくれるので働いていません。+120
-3
-
19. 匿名 2016/08/30(火) 20:41:57
>>5
このトピに1番いらないわそれ
専業主婦に憧れる小学生っていないよね
皆、働く環境で子供のことを真剣に考えてるので、必要なコメントしてくださいね+73
-41
-
20. 匿名 2016/08/30(火) 20:45:56
半民間の学童に預けています。
最大20:30まで預かってもらえることと、6年生まで預かってくれるとのことで、この学童に決めました。
両親共働き、祖父母遠方です。
学校のすぐ脇にあるのと、指導員がしっかりしているので保育園の延長みたいです。
上のお姉ちゃんたちが色々面倒見てくれるので、本人は楽しいみたいです!+36
-14
-
21. 匿名 2016/08/30(火) 20:47:02
がるちゃんでは少数派の、フルタイム正社員共働きです。
時短使ってるけど会社遠いので、せめて18:30までは預かってもらいたい。
でも、横浜は学童がほんと発達してなくて、17時までなので、民間学童預けてます。
民間学童は、送迎つき・習い事つき・外の習い事への送迎つきなど、至れりつくせりだけど、本当に高い!!!保育園時代の保育料より高い…
でも、夏休み期間中もイベントたくさんだったし、子の安全には代えられないので、期間限定の出費として割り切ってます。+78
-9
-
22. 匿名 2016/08/30(火) 20:47:09
4年生になって学童ないので、私が仕事から帰る18時までお留守番です
キッズケータイ持たせて、帰る前に電話してます+75
-8
-
23. 匿名 2016/08/30(火) 20:47:58
>>19
きっと本人もわかって言ってるでしよ。
でも、実際親がいないと寂しいよ。私がそうだったから。
+68
-19
-
24. 匿名 2016/08/30(火) 20:48:40
>>19
専業主婦に憧れる子はいないって考え方も偏ってる気がする+119
-15
-
25. 匿名 2016/08/30(火) 20:49:07
>>18 お気遣い有難うございます。嬉しいです!
週3なので今の所大丈夫ですが子供が小学校卒業したら昼間のパートにしようかと思います(^^)+24
-1
-
26. 匿名 2016/08/30(火) 20:49:28
16時までの事務パートしてます。
子供の帰りの方が早い時は留守番ですね。
本当はフルで働きたいけれど、習い事の送迎もあるし、友達の行き来もあるので、仕事しつつも子供を優先に考えています。
周りでフルで働いてる人は学童プラス実家に頼ってあることが多いです。
+67
-1
-
27. 匿名 2016/08/30(火) 20:53:09
学童!+3
-1
-
28. 匿名 2016/08/30(火) 20:54:04
>>5
は?お母さんいるけど?
1人で留守番させているわけでもないのに。
何が言いたいの?
+8
-32
-
29. 匿名 2016/08/30(火) 20:54:06
私も子供たちが小さい頃は、某ファストフード店で夜中に働いてたなぁ。因みに4:00まで。
帰宅してずっと寝ていられればいいけど、子供がいるとそうもいかないし…。体力が限界で、2年程で退職。今は9:00~17:00勤務で心身共に楽。深夜パートは、体力と睡眠不足でもイライラしない自信のある方がいいと思うw+46
-4
-
30. 匿名 2016/08/30(火) 20:56:15
私は早朝パートです。学校に行く時は家にいませんが朝9時には帰ってくるので行事も夏休みのお出かけもできます。朝3時すぎに起きて朝ごはんとお弁当作るのは大変ですが朝ごはんだけはとおもっています。夫が登校時間より遅い出勤なので出来ています。+51
-5
-
31. 匿名 2016/08/30(火) 20:58:20
1年生の娘、学童に4時まで。
そろそろ5時までにしようか悩み中(年少の下の子がまだ4時までの延長保育に慣れないため)
勤務地が遠く、往復に時間がかかるため今の時間までだとあまり出勤ができず悩みます。。+10
-3
-
32. 匿名 2016/08/30(火) 20:59:06
学校や幼稚園の帰宅時間に合わせて普段パートしてる方は長期休みはどうされているのですか?お留守番??
ちょっと気になって参考にしたいなと思いまして。+46
-2
-
33. 匿名 2016/08/30(火) 21:03:37
130万円の枠ギリギリで働いてるけど、改正で106〜130万円が一番損する働き方になるらしいね。103万じゃ生活できないから160万以上稼ぎたいけど、そうなると確実にフルタイムになる。子供さみしいだろうし、フルタイムで働いて習い事送迎して家事全部こなすの心身ともに自信ない…+131
-3
-
34. 匿名 2016/08/30(火) 21:10:11
>>24
ほんとそれ!
専業主婦に失礼だよね+37
-15
-
35. 匿名 2016/08/30(火) 21:10:36
飲食店でパート勤務
9:00〜15:00まで。週3〜4
でも、子供たちは学校や児童館(学校から直接行ける手続きをした)で遊んでて夕焼けチャイムまで帰ってこない。+12
-0
-
36. 匿名 2016/08/30(火) 21:10:38
フルタイム正社員です。
6時15分まで学童。そこに民間の保育ママさんがお迎えにきて8時までそこのお宅で二重保育です。
夕食は保育ママさん宅でそこのお子さん達と一緒に食べています。
帰ってから一緒にお風呂に入りながらその日あったことを聞いたりして本の読み聞かせ、9時までには就寝です。
私の夕飯はその後です。
+24
-29
-
37. 匿名 2016/08/30(火) 21:11:39
>>32
私は市のファミリーサポートの会員さんに預けてる。
本当は学童に入れたかったけど、勤務時間が13時すぎまでなので入れず…。
(子供の下校時間以降も働くというのが条件だったと思う。)
日数も週2日のみで、都合があって増やす事ができないし。
幼稚園児の下の子がいるので、下の子が3年くらいになるまではファミサポさんに頼るつもり。+12
-4
-
38. 匿名 2016/08/30(火) 21:16:53
パートで働いてるママで、学童の基準に満たなくても、勤務先に頼んで書類に勤務時間を水増しして書いてもらい、実際は仕事が休みだったり2時くらいに帰宅しているのに5時くらいまで預けてる人がいる。
夏休みも当然学童に預けてるみたいで、いいよなぁ…と思う。
でも本当はダメな事だろうから見て見ぬふりしてるけど。+15
-7
-
39. 匿名 2016/08/30(火) 21:21:25
学童に18:30まで
月6000円です+8
-4
-
40. 匿名 2016/08/30(火) 21:43:35
フルタイムの契約社員です
19時まで利用可能な学童保育に預けてますが、お迎えはだいたい18時くらいです
仲良しのお友達が学童にたくさんいるせいか、休みの日も行きたがるくらい学童大好きな子なので助かってます+17
-8
-
41. 匿名 2016/08/30(火) 22:05:54
フルタイム正職員(私立幼稚園)です。子どもは1年生。学童は18時お迎えで帰ってから毎日バタバタなので夕食作りのときに翌日分の下ごしらえをなるべくします。後は宅配や外食もします。
夏休み、冬休み、春休みがあるので辞めなくて済んでますが、その分平日の休みを取り辛いので役員が務まるか心配です。+7
-2
-
42. 匿名 2016/08/30(火) 22:08:02
+1
-28
-
43. 匿名 2016/08/30(火) 22:19:59
専業主婦だぞ!えへん!
みたいにガルちゃんでいつも自慢気に言ってる人って、はなから働くの嫌いな人でしょ
収入に関わらず仕事好きな人だっているのに。
私は親が遠方だったり、保育所に空きがなくて泣く泣く仕事辞めて専業になったけど。
がるちゃんで頭ごなしに子持ちの兼業ディスる風潮いやだ+56
-18
-
44. 匿名 2016/08/30(火) 22:21:59
パートです。
小学2年生男児。
民間学童に預けています。
とても助かってます。+6
-1
-
45. 匿名 2016/08/30(火) 22:25:18
>>43
だから、兼業、専業言い始めると荒れるからやめようよ。それにあなたは専業なんだから、このトピに関係ないんだから。+59
-5
-
46. 匿名 2016/08/30(火) 22:26:44
台風や大雪やインフルエンザで学級閉鎖の時は学童も休みですが、どうしてるんですか?
仕事始めたいので参考にさせて下さい+23
-1
-
47. 匿名 2016/08/30(火) 22:34:53
フルタイム共働きです。
小6の上の子が低学年の時は、学童は大人のお迎えが必須だったので、同じ学区内に私の実家があるので学童が終わる18時に私の親にお迎えに行ってもらっていましたが、ご近所の方はファミリーサポートの人に学童にお迎え&夕食とかお願いしていた人もいました。
今は学童のお迎えが任意になったので、低学年の下の子は明るいうちに実家へ直行させ、上の子は時間になったら冷蔵庫のお弁当を食べさせ、塾に行かせています。
うちのほうでは6年生まで学童保育にいられるのですが、3年生くらいになると子供が学童の独特の人間関係が嫌になったり、実際場所によっては手がかかる子が多すぎて収拾がつかない学童保育もあるようでしたので、カギの管理ができそうな3~4年になれば、適当に塾や習い事を週に3~4日で入れたりして辞めるお子さんも結構多いです。こればかりはお子さんの性格とかにもよると思いますが。+20
-4
-
48. 匿名 2016/08/30(火) 22:34:53
>>46
ね、どうすればいいんだろう。
今のところ、その経験がない。
+8
-1
-
49. 匿名 2016/08/30(火) 22:35:09
資格とって在宅で仕事してます。
空いた時間に外で働きたいと思ってるのですが、主人が小さなころ鍵っ子で淋しかったらしく、夏休みなどを考えると可哀想だと言われていて、かなり迷っています。+10
-1
-
50. 匿名 2016/08/30(火) 22:38:49
学童は18時までで延長料金払えば19時まで可能です。
幼稚園も19時まで可能。
フルではないのでそこまでは預けませんが。
長期休みの期間だけ利用可能なところもありますのでいろいろ調べてみたほうがいいと思います。+5
-0
-
51. 匿名 2016/08/30(火) 22:42:46
>>46
うちが使ってる民間学童はインフル学級閉鎖や台風休校の時は朝から開けてくれるよ
。無理な人はファミサポとか?
+1
-0
-
52. 匿名 2016/08/30(火) 22:47:50
>>46
私は事務職ですが、今までインフルエンザで月曜~木曜休まないとダメなんて時は、さすがに休んでますよ。
同じ職場には熱が下がった後半は病児保育を利用した人もいたり、4日丸々休む人もいましたけど、やっぱりかなりハートが強い方じゃないと厳しいかな。(笑)もちろん職場にもよると思うけど。
私の場合は夫と1日または半日ずつ交代とか、1日は義両親、もう1日は実両親にきてもらったり、ご主人がどのくらい助けてくれるかっていうのは結構大きいと思います。+4
-1
-
53. 匿名 2016/08/30(火) 22:54:29
下の子が4年生で学童には行ってません
自宅でお留守番です
下校後は友達と公園へ遊びに行ったり家でゲームしてたりです
夏休みなども自宅で留守番です
台風などの臨時休校も同じく自宅
職場が近いので昼休みに抜けて様子を見に行ったりしてます
けどもう4年生で簡単なものなら自分で作って食べられるので、電話で様子確認して中抜けしないでも大丈夫になってきました
両実家は遠方なので頼る人なしです+17
-0
-
54. 匿名 2016/08/30(火) 23:01:29
>>53
しっかりしてるお子さんで良いなぁ。
うちも同じく小4だけど、家に居る時はずっと私の後を付いて回ってるよ。
一人で留守番も2時間位…
+26
-0
-
55. 匿名 2016/08/30(火) 23:11:24
9時半から15時半まで働いています。
主人から鍵っ子はだめと言われたので、子供が、帰ってくるぎりぎりで会社を飛び出します。
時給安い、仕事内容きついけど今のところ条件が良いので子供が、小学校の間は続けます。+22
-0
-
56. 匿名 2016/08/30(火) 23:36:45
フルタイムのママさんで、がるちゃんに丁寧な書き込みされてるかた、時間の使い方が上手なんだろうなあ、と感じます。
私は3時までの事務パートですが、それでもなかなかうまくまわらない毎日です。
私は子供が三年生になってから短時間のパートをはじめましたが、フルタイムのかたは、学童に預けて働いていますね。
尊敬します。
+31
-1
-
57. 匿名 2016/08/31(水) 00:29:04
仕事が17:30までで、18時に学童に迎えに行ってました。
6年まで預けられる学童を選びましたが、やはり低学年がメインなので、4年になったら居場所がないと言い出し利用しなくなりました。学校の放課後教室のほうが友達とも遊べるのでそちらに行き、学校の無いときは家で留守番してました。長期の休みのみ学童利用しました。
+2
-0
-
58. 匿名 2016/08/31(水) 02:24:24
ファミサポ援助会員です。
平日は子供達が帰宅するまので間、14時半までの依頼を受けて
います。
夏休みは自宅でお預かり、習い事の前までの依頼を受けています。
+6
-0
-
59. 匿名 2016/08/31(水) 03:36:42
保育園には入ることが出来ず、時間外保育してくれる幼稚園でしのぎました。
学童保育は土日はないし、旦那もサービス業なので悩みましたが、スタッフがみんな子持ちだったので預けたり預かったりしながらしながらいます。+4
-1
-
60. 匿名 2016/08/31(水) 15:31:01
在宅でマイナー言語の翻訳してる
大学でてる人は赤ペン先生の丸付けとか
WEB家庭教師とかどうなの?+2
-0
-
61. 匿名 2016/08/31(水) 15:37:29
10時〜15時までのパートをやっています。
たまに早帰りの日はお留守番させています。
夏休みの時などは午前中だけで仕事を上がったり、午後だけ出たりその日その日で変えています。
融通がきく職場だからできるのだと感謝しています。+4
-0
-
62. 匿名 2016/08/31(水) 16:38:20
>>9
子供が赤ちゃんのとき、夜働いてました!体休めることさえできれば意外と楽ですよね。旦那がその生活でダウンしたので、やめましたが、小学生になったらまたやろうかな。預け先ないから幼稚園入ってるけど、いまいち働けないのよね。+1
-0
-
63. 匿名 2016/08/31(水) 17:13:29
まだ幼稚園ですがお邪魔します。
在宅で働いているので子供がいても、熱を出しても問題ありません。ですが、事務作業で毎日家に居られると集中出来なさそうなので学童に入れるか迷い中です。
学童はよくない噂もよく聞くし、入れない方がいいのかな…でも遊びに付き合ってあげることも出来ないしな…といまからモヤモヤしています。
学童に入れても子供がおうちに帰ってからホッと出来る時間があったほうが良いとどこかで読んだので16時頃にはお迎えに行こうとは思っています。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する