-
1. 匿名 2016/08/27(土) 12:50:31
ペットボトルの水は遠心力で出す+600
-44
-
2. 匿名 2016/08/27(土) 12:51:50
>>1
もう少し説明が欲しい+1138
-72
-
3. 匿名 2016/08/27(土) 12:52:18
実家の家の鍵は蹴れば開く。+41
-74
-
4. 匿名 2016/08/27(土) 12:52:27
学校とかでオナラが出そうになったらケツの穴をしめて少し力を入れるとスカシッペが出て音がなくオナラができた!
でも、臭いけどね笑+372
-65
-
5. 匿名 2016/08/27(土) 12:53:05
歯磨き粉の最後の方は、
空気をパンパンにして、下の部分をつまんで、上下にブンブン振る。+1286
-19
-
6. 匿名 2016/08/27(土) 12:53:25
スーパーの揚げ物コーナーで、トングを使わずナイロン袋ごしに揚げ物を掴みナイロン袋をひっくり返す、という入れ方をしている
トングだとどうも油ですべって…+148
-351
-
7. 匿名 2016/08/27(土) 12:53:29
ご飯食べる際、賢者の食卓お茶に混ぜる+31
-84
-
8. 匿名 2016/08/27(土) 12:53:38
ティーパックはやかんで煮出す
一袋で6杯分ぐらい出来て経済的かつ美味しい
+489
-29
-
9. 匿名 2016/08/27(土) 12:53:38
近所のスーパーは午後5時頃にお弁当や惣菜を値下げする+366
-19
-
10. 匿名 2016/08/27(土) 12:53:42
エスカレーターより階段を早歩きのが速い+481
-25
-
11. 匿名 2016/08/27(土) 12:53:42
>>2
空ビンやペットボトルの水を早く抜きたいときは、グルグル回してトルネードさせてあげるとめっちゃ早く抜けるよ〜+567
-17
-
12. 匿名 2016/08/27(土) 12:53:42
拭き掃除はアルコールスプレー。
すぐに乾くから鏡とか窓吹く時に筋が残ったりしない。+646
-8
-
13. 匿名 2016/08/27(土) 12:53:51
>>5
マヨネーズやケチャップ等にも応用できます。+401
-7
-
14. 匿名 2016/08/27(土) 12:54:00
UNIQLOは平日買わない、週末値下げまで待つ+880
-9
-
15. 匿名 2016/08/27(土) 12:54:14
歯列矯正してる人は装置つけてるから鉄分を取らなくても大丈夫+7
-154
-
16. 匿名 2016/08/27(土) 12:54:21
>>2
あれじゃない?
ペットボトル逆さにして円を描くように激しくグルグル回して中で渦巻き作ると、ジェット噴射のように中身が一気に出てくる。
ゆすぐ時とか便利だよね♪+373
-21
-
17. 匿名 2016/08/27(土) 12:54:28
長芋の皮は水を出しながらピーラーで削ぐ。+345
-16
-
18. 匿名 2016/08/27(土) 12:54:38
生理の時お尻の割れ目に細長く丸めたティッシュ挟む
朝起きて伝い漏れなくなった!+1014
-56
-
19. 匿名 2016/08/27(土) 12:54:50
靴下 同じ物を買う
どちらかが穴が開いて捨ててもまだ片方は捨てずに使える+862
-19
-
20. 匿名 2016/08/27(土) 12:55:04
安ワインコーラ割り!
がるちゃんの節約トピで薦められたんだけどガチで芳醇になってびっくり!
毎晩飲んでます!+321
-16
-
21. 匿名 2016/08/27(土) 12:55:04
洗濯物はカテゴリごとにネットに入れる。
ブラのネット、パンツのネット、靴下のネット、ハンカチのネットなど。干す時楽。
乾燥機使う場合はキャミだけネットに入れずよく乾かす。+215
-26
-
22. 匿名 2016/08/27(土) 12:55:06
お風呂入った後は熱湯シャワーで浴室全体にかけておく。
カビ生えない。+136
-188
-
24. 匿名 2016/08/27(土) 12:55:51
>>10
早いから乗ってるんじゃないんですけど。+166
-76
-
25. 匿名 2016/08/27(土) 12:55:57
>>6
それ見た周りの人はいい気持ちしないと思う...+308
-61
-
26. 匿名 2016/08/27(土) 12:56:02
吐き出すのは心の中とガルちゃん限定の捨て台詞が増えてきました+26
-16
-
27. 匿名 2016/08/27(土) 12:56:03
スーパーの袋が開けられない時は
野菜コーナーの水を少し指につけて戻ってくるw+33
-173
-
28. 匿名 2016/08/27(土) 12:56:14
叶わぬ片思いに心が痛い日は
フルポン村上の歌う
尾崎豊の卒業をYouTubeで見る。
心の痛みがバカバカしくなる。+288
-37
-
29. 匿名 2016/08/27(土) 12:56:32
カップラーメンにお湯を入れた後、お湯を沸かした鍋で蓋を押さえる。
糊が溶けて蓋がまたくっ付く。
毎回やってる。+747
-23
-
30. 匿名 2016/08/27(土) 12:56:35
フライを作るときの衣
小麦粉→溶き卵→パン粉 ではなくて
小麦粉とお水少しと溶き卵をまぜ合わせた物→パン粉
で作る。
+545
-16
-
31. 匿名 2016/08/27(土) 12:57:06
半熟ゆで卵の殻をむくときは、氷水で5分冷やしてからむくとつるんとむける!+258
-11
-
32. 匿名 2016/08/27(土) 12:57:38
納豆の上のビニールをとるまえに軽く押すとビニールに粒がくっつかない+281
-11
-
33. 匿名 2016/08/27(土) 12:57:59
>>15
栄養面では大丈夫って訳ではないよ
やっぱり食事から摂らなきゃ!
その原理だと鉄鍋で料理したものは鉄分が摂れると言うよね。
+97
-29
-
34. 匿名 2016/08/27(土) 12:58:03
ある程度使ったチューブ系の物の中身を出す時は
定規を使う。
+111
-12
-
35. 匿名 2016/08/27(土) 12:58:21
>>22
冷水じゃなくて?熱湯?
知らなかった+206
-27
-
36. 匿名 2016/08/27(土) 12:59:03
>>22
冷水だよ+319
-132
-
37. 匿名 2016/08/27(土) 12:59:20
>>11ありがとう!+7
-4
-
38. 匿名 2016/08/27(土) 12:59:50
毛玉とりに歯ブラシを使う
めっちゃ取れるよ。オススメ+280
-8
-
39. 匿名 2016/08/27(土) 12:59:58
嫌いなものを食べるときは味を感じないようにするために
鼻の息だけ止めて飲み込む
+46
-19
-
40. 匿名 2016/08/27(土) 13:00:30
>>6
魚介とる時とかなんでもそうだよね
トングが色んなところのと混じっていたり、トングが汚れていて手が汚れるし、食べ物が傷つく。
でも惣菜は気持ち悪いから最近本当買わない。
裏のことはさることながら
表に並んでいるそれ
きったないコジキのようなおっはんや
子供やらなんやら
息や鼻息、咳、クシャミツバとばしまくり
汚い手で触りまくり
見てしまったらそのあとの商品触りたくない+213
-49
-
41. 匿名 2016/08/27(土) 13:00:56
カップの春雨スープは、線より多めにお湯を入れる。味は薄くなるけど、少しだけお腹膨れる。+54
-38
-
42. 匿名 2016/08/27(土) 13:01:36
赤ちゃん用おしりふきでは小さくて物足りないから、介護用のおしりふきを使ってる。
うんちいっぱいしてても一枚が大判で厚手、しかもトイレに流せるから、赤ちゃん用の何枚も使うよりいいよ+407
-21
-
43. 匿名 2016/08/27(土) 13:01:44
卵焼きにマヨネーズ混ぜる、しっとり&ふっくら。+317
-13
-
44. 匿名 2016/08/27(土) 13:01:50
>>35
>>36
カビ菌殺すのは50度ぐらいの高温の熱湯だよ。
熱湯かけた後に水気を切る。+397
-11
-
45. 匿名 2016/08/27(土) 13:02:39
>>29
なるほど凄い☆と思ったけどいつもポットのお湯で作っちゃう…次作るときにお鍋でお湯沸かしてみます+84
-14
-
46. 匿名 2016/08/27(土) 13:03:14
>>22
熱湯のあとの冷水+157
-38
-
47. 匿名 2016/08/27(土) 13:03:24
リモコン掃除に綿棒を使う。
めっさ綺麗になる&汚れた綿棒見ると「こんなに汚れたリモコン毎日触ってたんかーっ!」と衝撃を受ける。
+245
-9
-
48. 匿名 2016/08/27(土) 13:03:27
≫28今見てきたよ!いいね、元気でるわ!+14
-14
-
49. 匿名 2016/08/27(土) 13:04:15
歯列矯正してる人は装置つけてるから鉄分を取らなくても大丈夫+9
-72
-
50. 匿名 2016/08/27(土) 13:04:19
>>5フタがきちんと閉まっているか確認することをオススメします。
微妙に開いてると歯磨き粉が飛び散って悲惨な状況になります。(笑)+182
-5
-
51. 匿名 2016/08/27(土) 13:04:20
ぬるいビールをすぐ冷やすには
ボウルに氷水をはって、
缶ビール入れて、缶ビールを冷水の中でくるくるまわす。
玉乗りしてるみたいに。
1分やれば冷えてるよ+168
-6
-
52. 匿名 2016/08/27(土) 13:04:29
>>25
みんなしてるのよく見かけるよ
私は惣菜買わないけど。+16
-31
-
53. 匿名 2016/08/27(土) 13:05:21
炊飯時に卵やにんじんをin。
こうして手間なしで作ったゆで卵はいつもストックしてるよーーー(^o^)丿
サンドに、サラダに便利便利♪+33
-81
-
54. 匿名 2016/08/27(土) 13:05:37
>>45
くっつく物とくっつかない物があるよ
日清のカップヌードルのフタは紙だからくっつかない。どん兵衛みたいなつるつるしてるフタは大丈夫+148
-4
-
55. 匿名 2016/08/27(土) 13:06:11
>>16
ジェット噴射は大げさだし
あれじゃない?って言葉いらない。
+12
-92
-
56. 匿名 2016/08/27(土) 13:06:46
カレーやシチューをよそるときにオタマの底をカレーの表面に数秒つけると垂れない。
伊藤家の食卓でみてからずっとやってる+418
-6
-
57. 匿名 2016/08/27(土) 13:07:24
>>4
腸に負担がかかったり尿に戻ったりする
+5
-16
-
58. 匿名 2016/08/27(土) 13:07:50
旦那様のYシャツとハンカチは脱水30秒で取り出して干す。
アイロンかけなくていいから楽+163
-25
-
59. 匿名 2016/08/27(土) 13:08:22
歯磨き粉など終盤になったら空気を含ませて振ってから出す+69
-2
-
60. 匿名 2016/08/27(土) 13:08:24
>>14
毎週チラシが金曜日に入ってて
朝見るんだけど、
以前は、金土日の3日間
2990円が1990円!
みたいなのが多かったのに
最近チラシを見てても
定価のままの商品ばかり掲載
されてることが多くないですか?
赤字でど~んと大きく載ってるから
安いのかと思いきや、
よく見れば1円も安くなってない…
ウチの地域だけかな?+350
-4
-
61. 匿名 2016/08/27(土) 13:08:33
雑巾を絞る時バケツに湯水を入れてコンディショナーを数滴入れて電化製品(テレビ回りなど)拭くと静電気を寄せにくく埃が付きにくくなる。+109
-5
-
62. 匿名 2016/08/27(土) 13:08:39
Tシャツやトレーナーは、肩をつままない
裾をつまんで干す。+80
-21
-
63. 匿名 2016/08/27(土) 13:08:43
ご飯余ったら冷凍庫に保存する。
+219
-12
-
64. 匿名 2016/08/27(土) 13:09:23
トイレットペーパーの始まりが糊で開きにくいときは、糊の上からコシコシ擦るとすぐ開く。+139
-8
-
65. 匿名 2016/08/27(土) 13:10:22
>>4 音は肛門周りの肉なので
逆に尻の穴を広げて出す派
どのみち臭いけど
+169
-7
-
66. 匿名 2016/08/27(土) 13:10:32
>>23
昨日からトピに関係ない朝鮮人の画像貼るな
+52
-11
-
67. 匿名 2016/08/27(土) 13:10:47
やけどしたら、水で冷やす代わりに歯磨き粉を塗る。
水で冷やすと水ぶくれになるけど、歯磨き粉ならならないよ!
+10
-35
-
68. 匿名 2016/08/27(土) 13:11:30
+38
-2
-
69. 匿名 2016/08/27(土) 13:11:31
>>18
なるほど!
伝漏れしないように、夜用の後ろにさらに普通用のをつけてました。+181
-8
-
70. 匿名 2016/08/27(土) 13:11:34
缶の飲み物をすぐに冷やしたい時は、濡らしたキッチンペーパーでくるんで冷凍庫に10分。+187
-3
-
71. 匿名 2016/08/27(土) 13:12:16
お風呂の残り湯余ったら洗濯かお皿の一回目に洗うか車の洗車に使う。+4
-81
-
72. 匿名 2016/08/27(土) 13:12:36
子どもが嘔吐下痢の時は布団にペットシートか介護シーツは必須+164
-5
-
73. 匿名 2016/08/27(土) 13:12:54
口内炎にはハチミツ+83
-2
-
74. 匿名 2016/08/27(土) 13:13:03
生理の時は、自力で止めて
トイレでまとめて出す。
ナプキン代が浮くのでオススメ。+53
-106
-
75. 匿名 2016/08/27(土) 13:14:34
>>74
どうやるの?
詳しく!+124
-12
-
76. 匿名 2016/08/27(土) 13:14:45
>>21
一人者には使えない
そんなに同じカテゴリーためておけない(泣)+37
-4
-
77. 匿名 2016/08/27(土) 13:14:57
>>36
熱湯だと水切れが早いのでいいと テレビでやってた+76
-7
-
78. 匿名 2016/08/27(土) 13:15:01
>>75
下半身に力を入れるだけ+27
-39
-
79. 匿名 2016/08/27(土) 13:15:22
>>23
誰?+4
-6
-
80. 匿名 2016/08/27(土) 13:15:36
軽いやけどや怪我にはサランラップ!
熱湯を腕にかぶった時に流水でしばらく冷やしてからサランラップを巻いた。ヒリヒリした強い痛みが一瞬で消えて、結果的に跡が残らなかった。翌日からは専用の湿潤療法用のガーゼ当てたけど。
重い場合は即病院ね。+104
-16
-
81. 匿名 2016/08/27(土) 13:15:46
>>60
そうですよね、思ってました!
赤字は値下げ、黒字は定価のイメージあるから、紛らわしいですよね!+153
-4
-
82. 匿名 2016/08/27(土) 13:16:33
「自分の中で」でしょ。
自分に置き換えてる人、、、、+34
-10
-
83. 匿名 2016/08/27(土) 13:16:37
>>30
もっと楽なのは天ぷら粉を水で溶いて、パン粉をつける+148
-3
-
84. 匿名 2016/08/27(土) 13:18:54
>>5
ハサミで切って使います!+19
-2
-
85. 匿名 2016/08/27(土) 13:18:58
パスタを数時間水に浸しておく。+71
-8
-
86. 匿名 2016/08/27(土) 13:19:42
Gが出たときには
すばやくティファールで熱湯を少量沸かして
そのまま、ぶっかける
確実に苦しそうにして死ぬし
あとがのこらず衛生的+17
-60
-
87. 匿名 2016/08/27(土) 13:19:46
>>79
東方神起のチャンミンに似てる+39
-8
-
88. 匿名 2016/08/27(土) 13:20:32
腰痛がひどい時は仰向けで思いっきり足を開く
頭痛がひどい時は髪を引っ張る
後者は昔伊東家で見た
治療行けない時はこれでしのいでる+30
-8
-
89. 匿名 2016/08/27(土) 13:22:04
>>74
男、、キモい
+14
-34
-
90. 匿名 2016/08/27(土) 13:23:06
>>67
なんで歯磨き粉なんですか?+10
-6
-
91. 匿名 2016/08/27(土) 13:23:59
コメントしようと思ったら1と同じだった
ペットボトルを逆さにしてくるくるすると渦巻きができて逆流する空気の逃げ道ができるから早く出せるんだよね+22
-6
-
92. 匿名 2016/08/27(土) 13:25:06
桃の皮が上手く剥けない時は熱湯20秒からの氷水
つるん つるんです+112
-6
-
93. 匿名 2016/08/27(土) 13:26:03
みかん食べる時はティッシュで包んで皮を剥く。
手が汚れない。+68
-7
-
94. 匿名 2016/08/27(土) 13:26:54
割れてしまったファンデーションには化粧水を数滴たらし、指でコネて形を整えて固まるまで待てば元どおり!+84
-17
-
95. 匿名 2016/08/27(土) 13:28:09
>>89
生理のコントロール、昔の人はやってたみたいだよ。未だ実感として理解できないんだけど。
無理だよねえ。
+251
-14
-
96. 匿名 2016/08/27(土) 13:29:32
リモコンのボタンに挟まった小さいゴミを取るときは、木工用ボンドをまんべんなく塗って、完全に乾いたらぺりっと剥がす。
パックみたいで気持ちいい。+172
-5
-
97. 匿名 2016/08/27(土) 13:29:36
ハンバーグやシュウマイをつくるとき、ひき肉に余ってるご飯を入れてかさましする。
みきママの裏ワザレシピです。ふっくら柔らかく仕上がるうえにご飯粒の違和感も全くないし(色もお肉の色と同化します、おまけにひき肉の節約にもなるし、本当~にオススメ!!+56
-45
-
98. 匿名 2016/08/27(土) 13:29:57
ご飯炊く前に、水と一緒に氷を1つ入れる。
何が変わるのかわかんないけど、テレビで見てからやってます。
温度の変化で、味がよくなるどーのこーのだった気がするけど(..)+106
-4
-
100. 匿名 2016/08/27(土) 13:31:52
>>89
男じゃないですよ。
自分ができないからって、
ありえないと決めつけるのやめた方がいいと思います。
できる人もいるんです。+70
-20
-
101. 匿名 2016/08/27(土) 13:33:20
>>5
力一杯振りすぎて何回ぶちまけたことか、、╮(´•ω•)╭+70
-0
-
102. 匿名 2016/08/27(土) 13:41:30
お弁当でふりかけ切らした時はお吸い物の粉末ふりかける
結構いける+40
-11
-
103. 匿名 2016/08/27(土) 13:43:51
>>6
気持ちはわかるけど、それ、犬のウンチ取るのとまったく同じやり方…。+47
-31
-
104. 匿名 2016/08/27(土) 13:46:17
髪の量が多いとか、ロングヘアの場合、洗面器にほんの少しお湯を入れて、そこにシャンプーを入れてシャンプー液を作る。
すぐ地肌全部までしっかりシャンプーが行き渡る。ここで読んでから実践し続けてます。+140
-5
-
105. 匿名 2016/08/27(土) 13:47:34
貝柱を取る時貝柱がある部分の裏側を箸などで擦る。
ボンゴレ食べる時これを友達の前でやってたらびっくりされた笑+75
-6
-
106. 匿名 2016/08/27(土) 13:52:30
>>75
平安時代の女性はインナーマッスルがしっかりしてたらしく経血コントロールができたらしい。
だからトイレに行った時にまとめて出せるってことじゃない?+144
-14
-
107. 匿名 2016/08/27(土) 13:52:49
>>18
もしかしたらその方が確実なのかもだけど、
普通につけてるナプキンおしりにはさむだけでも大丈夫だよ。
慣れるまで違和感すごいけど。+64
-1
-
108. 匿名 2016/08/27(土) 13:54:58
>>60
ラインだとけっこうクーポンみたいのこない?
+7
-6
-
109. 匿名 2016/08/27(土) 13:55:48
>>61
柔軟剤もいいらしいよね!+11
-2
-
110. 匿名 2016/08/27(土) 13:59:37
>>6と>>25
何がいけないのか分からない。いい気持がしない?「ビニール越しにとって裏返すこと」が伝わっないんじゃないのかな。
揚げ物じゃなくて、タレのついた焼き鳥串とか、ビニールの底まで通すのに張りついたりして入れにくかったり、手を汚したりってよくあることだと思う。
トングを使う〝べき”ところを〝使わないこと”にいい気がしないってことなのな?それだとちょっと不寛容、もしくは行きすぎたギチギチだと思うなぁ。
やったことないから、ああいいアイデアだなって思った。+153
-62
-
111. 匿名 2016/08/27(土) 14:00:38
>>36
熱湯なんです
冷水のほうがカビがはえやすいです+111
-5
-
112. 匿名 2016/08/27(土) 14:01:57
前に店のお惣菜コーナーでトング落としたのにしれっと戻したババア見かけてからトングも信用出来なくなった
(自分が店員さん探してトング交換するようにお願いした)
このトピ見て袋で掴むのも有りかなと思ったけど、不快に思う人もいるみたいだから人目につかない時だけにしようかな…+144
-11
-
113. 匿名 2016/08/27(土) 14:04:29
筋トレする前と後にもプロテインを飲み、
さらに吉野家で特盛りを食らう。これ最高。+4
-15
-
114. 匿名 2016/08/27(土) 14:10:33
これ私だけかもしれないけど
ズボンが入るか分からない時
ズボンのウエスト部分を首に合わせる
首まわりに合えば入るし合わなければ
入らない!これ本当!
ただ周りから見れば変な人
+21
-45
-
115. 匿名 2016/08/27(土) 14:13:03
クシャミを体内で爆発させる。ボフッてなるけど。+20
-11
-
116. 匿名 2016/08/27(土) 14:13:18
>>112
自分もそういう非常識な人見たことある。
意外といるのかも、困ったもんだな+57
-5
-
117. 匿名 2016/08/27(土) 14:15:46
ジャムを食べ尽くしたらビンに紅茶を注ぐとロシアンティー風で美味しいしビンがキレイになる
+139
-11
-
118. 匿名 2016/08/27(土) 14:17:07
>>50
私、にんにくのチューブで失敗経験あります。
掃除&臭いをとり除くための拭き掃除大変でした(ToT)+49
-2
-
119. 匿名 2016/08/27(土) 14:31:23
小麦粉を振るう
→ビニール袋に入れてシャカシャカ+120
-2
-
120. 匿名 2016/08/27(土) 14:33:01
>>114
ウエストは太ったり痩せたりするとサイズ変わるけど、首回りってそんなにサイズ変化なくない?+68
-6
-
121. 匿名 2016/08/27(土) 14:34:14
トピに関係なくチャンミン画像多くない?
+29
-1
-
122. 匿名 2016/08/27(土) 14:34:26
私もスーパーだと魚の切り身とかはビニール袋を裏返して掴むよ。トンクだと滑っちゃうから。いけないの?お惣菜はトングで掴む。+140
-11
-
123. 匿名 2016/08/27(土) 14:39:01
惣菜や魚のトング事情で荒れてるね笑
私は、袋掴みは犬のうんこと同類の扱いとしか思えないや…。
そんなにトングが嫌なら買わなきゃいいのに笑+20
-74
-
124. 匿名 2016/08/27(土) 14:39:45
>>13
でも中身飛び散らない様に気を付けてね。ケチャップで失敗したけど、この裏技は使える。+6
-2
-
125. 匿名 2016/08/27(土) 14:42:55
>>20
やってみたい〜
赤ワインですか 白ワインですか?+7
-3
-
126. 匿名 2016/08/27(土) 14:43:49
>>77
食器じゃない?+3
-5
-
127. 匿名 2016/08/27(土) 14:47:29
>>80
空気に触れると痛むから遮断するので痛く無くなるのかもね。+10
-3
-
128. 匿名 2016/08/27(土) 14:49:44
>>6
汚ったない、臭い、フケだらけの50歳位の男が、トングで揚げ物取ってて、
その後、コロッケ買いたかったけど、そのトングを使う気になれなかった。
なるほど。トングも汚いから、私もこれからそうする事にする!
立ちションして手を洗わないでスーパーに来る一人暮らしのオジサンが惣菜コーナーにウロウロしてる、って思う様になった。+140
-18
-
129. 匿名 2016/08/27(土) 14:54:53
蚊に刺された時は熱いお湯が入った湯飲みを患部に一瞬くっつけてアチアチ、とやる。
こないだガルちゃんで教えてもらったけど、ほんと痒みなくなる。
ただ、一瞬で離さないと火傷するんで、要注意。+79
-2
-
130. 匿名 2016/08/27(土) 15:15:50
チャーハンを作る時は、フライパンに油を入れて、次に溶き卵。
そこにご飯を入れてよく卵と油をご飯に絡める。(ここまで加熱なし)
この後で火をつけて普通に調理するとパラパラチャーハンができる。
知らない人が見たらたぶんびっくりする作り方だと思う。+150
-10
-
131. 匿名 2016/08/27(土) 15:16:58
レジ袋。
手が乾いててなかなか開かない時。
台に設置してある濡れたふきんやスポンジは汚らしくて使いたくない!
って時は、
レジ袋の持ち手のところじゃなくて真ん中の袋結ぶ部分の片面に適当に切ったセロハンテープ半分くらい貼って、もう片面を引っ張るとツルッと開きます!
品物入れ終わったら貼ったセロハンテープでそのまま袋も閉じれるので一石二鳥ですよー!+86
-6
-
132. 匿名 2016/08/27(土) 15:19:50
>>95
数年前にガルちゃんかどこかで、
お母さんにそうしろと教わったという人の書き込みを読んだことがある。
何それすごい、けど自分には無理。と思った記憶があるわ。+5
-0
-
133. 匿名 2016/08/27(土) 15:23:02
トピずれだけど
色んなところで東方神起やらチャンミンの
画像貼ってる人なんなの?
同じ人なの?
トピに関係ないからやめて。+79
-0
-
134. 匿名 2016/08/27(土) 15:25:34
生ごみはゴミの日まで、冷凍庫で凍らせて保管。
それまでは厳重に封をして捨てたつもりでも特有のニオイが気になったけど、今は快適。
最初はゴミを冷凍庫にっていうのは抵抗あったけど、ゴミの日までの生ごみ臭をかがずに済むのがうれしい。
+95
-85
-
135. 匿名 2016/08/27(土) 15:47:42
キッチンで、大きな魚や大量の肉に塩や粉を降る時は、作業エリアにラップを敷いて、その上でやる。
終わったら、ラップをポイで片付け楽だし、飛び散りも気になりません。
+56
-2
-
136. 匿名 2016/08/27(土) 15:48:17
自分が買うお惣菜をビニール袋を裏返して取るのって何がいけないの?
不快に思う人教えてください+199
-15
-
137. 匿名 2016/08/27(土) 15:57:27
肉や魚はまな板を使わず、牛乳パックを使う+115
-3
-
138. 匿名 2016/08/27(土) 16:14:30
>>5フタが外れて中身が天井やら壁やら飛び散る時があるからしっかりフタ閉めてね'3`)b-★+2
-3
-
139. 匿名 2016/08/27(土) 16:14:31
>>19これわたしもやってる(笑)
ちなみに無印のやつ買ってる+7
-2
-
140. 匿名 2016/08/27(土) 16:32:58
>>123
わかった…あなたは瞬間湯沸かし器なのねw+3
-4
-
141. 匿名 2016/08/27(土) 16:42:16
>>67
なんでかは知らないけど、シンガポールの友達が教えてくれたの。
塗ったときはジンジンするけど、歯磨き粉が熱吸い取ってくれる感じがするよ。
教えて貰ってからは、ちょっと火傷はこれで簡単に後も残らず治ってるよ。
一度試して貰えれば、良さが分かって貰えるのにマイナス一杯で残念(^-^;
+17
-9
-
142. 匿名 2016/08/27(土) 16:52:27
これ!癖になってる
Tシャツだけじゃなくて、ひざ掛けとかもこんな感じでクルッとさせてたたむ+42
-8
-
143. 匿名 2016/08/27(土) 16:56:40
布団カバー
カバーを裏返しの状態で布団を置き、紐を結んでから被せていく。
文字だけで上手く説明できない…。+104
-2
-
144. 匿名 2016/08/27(土) 17:06:00
クシャミ出そうになったら鼻をつまんで揉む。
不思議なことにホントに止まる。+7
-5
-
145. 匿名 2016/08/27(土) 17:20:23
>>36
熱湯ですよ~
私も最近知りましたお風呂のカビは50度の熱湯で消せる!楽々掃除法を公開 |goddy-layout.comこれからの季節はカビの対策が非常に大切になっていきますよね。最近は、カビ対策のテレビ番組も増えてきており、家中のいたるところにカビがいると聞きます。カビは、生命を脅かすものも存在しており、非常に危険な存在です。昔は、カビ
+46
-0
-
146. 匿名 2016/08/27(土) 17:24:16
>>135
私、皮むきのとき
新聞紙の上でやってる。
シンクの中にゴミ袋広げても
皮が飛び散ってシンクにつくのが嫌で。
新聞紙ならそのままポイできる+26
-0
-
147. 匿名 2016/08/27(土) 17:24:28
>>136
自分が買いたい商品に、あなたのビニール越しの体温が少しでも触れたかもしれないと思うと不快
っていうかビニール裏返せるって、みんなのとこのお店はポリ袋なの?
うちのとここういうやつの片面透明のやつ。たぶんひっくり返せない。+43
-83
-
148. 匿名 2016/08/27(土) 17:29:07
>>130
卵の存在感のこる?のこるならやってみたいけど、昔流行った「卵かけごはんにしてから炒めるとパラパラチャーハンに」って方法は卵が感じられないから個人的に好きじゃなくて。+97
-0
-
149. 匿名 2016/08/27(土) 17:30:41
>>147
体温って...
それなら、そもそも
晒されてる惣菜買うの気持ち悪くない?
揚げ物なら特に
くしゃみの飛沫やら、ホコリやら、雑菌やら色んなもの付いてるよ~+129
-12
-
150. 匿名 2016/08/27(土) 17:35:33
ビニール袋裏返してってやつ、個人のお魚屋さんとかやってるよ。
それ見て、「おぉ〜」て思ったけどな。
+52
-10
-
151. 匿名 2016/08/27(土) 17:52:33
>>150
魚はトングで挟むと傷ついてそこから傷んじゃうからね+46
-0
-
152. 匿名 2016/08/27(土) 17:54:55
>>136
潔癖具合によって様々な意見あると思うけど、どうせマイナスくらうから誰も答えないと思うよ
+19
-2
-
153. 匿名 2016/08/27(土) 17:59:41
生のじゃがいもでフライドポテトを作る時は先に軽く水切りした芋をフライパンに入れて、冷たいサラダ油を注いでからコンロに強火で火を着ける。
芋に水気が残ってても跳ねない。しかも、カリッと揚がる。テレビで見てから半信半疑で試してみたけど、家庭で揚げるフライドポテトも美味しいと思うようになった。+60
-2
-
154. 匿名 2016/08/27(土) 18:01:49
ゆで卵作るとき、水に卵入れて火にかけて、沸騰してボコボコしてる状態で1分。
そしたら火を止めて15分待つだけでできあがり
半熟にしたいときは15分待つ時間を短くするだけ+47
-3
-
155. 匿名 2016/08/27(土) 18:07:23
>>147ビニール越しの体温! そんなこと気にするのに惣菜よく買えるね+128
-11
-
156. 匿名 2016/08/27(土) 18:31:22
>>154待つときはお湯に入れたままです+9
-2
-
157. 匿名 2016/08/27(土) 18:33:09
>>5
さらにその後、上の方をハサミで切り取ると1週間は使える!切った上部はフタにもなるし!
ビンボー臭すぎてゴメン。+22
-0
-
158. 匿名 2016/08/27(土) 18:41:14
ビニール越しの体温って(笑)
色んな人がいるもんだね。お総菜になるまでに色んな具材が色んな人に触られてると思うけどね。
ウ○コして手を洗ってなくて付いたままのオッサンの手とかだったらビニール越しでも嫌かもね(笑)+75
-9
-
159. 匿名 2016/08/27(土) 19:27:43
ビニール越しの体温!
この発想気にした事なかった!
ここまで気にしてお店惣菜よく買えるね 笑+100
-10
-
160. 匿名 2016/08/27(土) 19:52:10
ビニール越しの体温で思い出したけど、ずっと前にTVで美女がラップ越しでキモ男(松村とか出川さん系)とキスするっていう罰ゲームやっててめっちゃきもかった。そんな思い出が蘇る
そんな自分の裏技は、クレジットカード払いだとお店のポイントカードのポイントが付かない店は電子マネーで払ってお店のポイントつけてもらう。そうすると電子マネーのポイントとお店のポイントが貯まる。
あとは、飛行機のマイルを集めているのでAmazonやlohacoで買いものする時は航空会社のサイトを経由させて買い物する。そうするとマイルが貯まる。+26
-3
-
161. 匿名 2016/08/27(土) 20:24:18
>>20
ワインをコーラで割るの!?!?
割合は、1:1ぐらい??+37
-1
-
162. 匿名 2016/08/27(土) 20:56:54
生理のコントロールってほどではないけど、私もできるよ。
皆んなできるものかと思っていた。
ドクドクって凄いのが出そうな時は締めて、トイレで解放。+92
-4
-
163. 匿名 2016/08/27(土) 21:17:51
卵を炊飯器にぶち込むと完璧なゆで卵が出来る+13
-8
-
164. 匿名 2016/08/27(土) 21:41:09
>>163
ぶち込むって、割るやん+12
-12
-
165. 匿名 2016/08/27(土) 21:52:03
>>33
まさしくその原理通り、鉄分が不足している場合は鉄鍋で料理すると鉄分が摂れます。
複数の医者に勧められました。+55
-0
-
166. 匿名 2016/08/27(土) 22:03:42
>>106
女性向け健康雑誌で読んだことあります。
コントロールできるようになる、訓練?みたいなやり方が載ってました。興味はあったけど、面倒くさがりの性格なのでやりませんでしたが。+13
-1
-
167. 匿名 2016/08/27(土) 22:04:25
もうトングにビニールかけたらええやん+92
-1
-
168. 匿名 2016/08/27(土) 22:11:12
ビニールってそんなに清潔なものなの?+23
-3
-
169. 匿名 2016/08/27(土) 22:12:16
オナラ出そうで、でも今は臭いでバレそうって時にお腹の中から肛門に向かって掃除機で吸うイメージをしたらオナラが出ないようになった。+7
-0
-
170. 匿名 2016/08/27(土) 22:17:46
>>150
わかります!まさに今日スーパーの対面式魚屋さんで買ったら、店員さんやってました!
私もお惣菜買うときはビニール裏返し派!
専用の紙袋があっても、必ず横にビニールがあるので。+31
-5
-
171. 匿名 2016/08/27(土) 22:29:46
ハンバーグはみじん切りでなく、タネの上で玉ねぎをする。子供がみじん切りでも食べないから、すったら食べてくれた。汁っぽくならないように量注意。
みじん切り炒めなくて良いし、切るためにまな板包丁使わないから洗い物も減る。
後はキッチンばさみで大丈夫そうな時はなるべくキッチンばさみで食材をカット。鍋の上から。これも、時短と洗い物減らすため。
結構やってる人は多そうだけども裏技になるかな。
+31
-3
-
172. 匿名 2016/08/27(土) 22:43:32
生理コントロールの話、最初は生理のときトイレにいったら排便するみたいに下っ腹に力を入れて絞り出します!(生々しくてすみません+56
-0
-
173. 匿名 2016/08/27(土) 22:46:33
トングより買い物カゴとカートの持ち手の方が何万倍も汚いと思う。毎回アルコール消毒したりウエットティッシュで拭いてるけど本当は触りたくない。+41
-1
-
174. 匿名 2016/08/27(土) 22:47:03
172の続き
それを続けていると、膣に筋肉?がつくのか、普段あんまり血がでなくなり、トイレに行ったときだけ出るようになります。
生理中快適ですよ(^ー^)
+62
-0
-
175. 匿名 2016/08/27(土) 22:55:26
>>161
20の方ではないですが…
赤ワインをコーラで割るんですよ!
カリモーチョってゆう名前のカクテルです。
あたしは6:4くらいが好きです♡
あとカットレモンを入れても美味しいですよ!
是非試してみてください!+26
-0
-
176. 匿名 2016/08/27(土) 22:59:25
「トットちゃん」で知ったけど、泣きそうなときは舌の先を噛むと涙が止まる!+35
-0
-
177. 匿名 2016/08/27(土) 23:10:26
ビニール越しの体温がじわるわ(^_^;)
そこまで気にする人って惣菜買えなくない?
公共施設使えなくない?
てか潔癖トピでやりなよ~!
+47
-7
-
178. 匿名 2016/08/27(土) 23:21:14
洗濯物を畳む時は和式トイレ座りして畳む。
畳み終わる頃に必ず便意が来てすっきりする。下半身も鍛えられて一石二鳥。+15
-7
-
179. 匿名 2016/08/27(土) 23:50:35
ベルトが金具でできてる腕時計は浅めの容器に水と食器用洗剤を少し混ぜたものに浸けておくと、金具の間に入り込んだ汚い汚れが物凄く浮いてくるよ。
本当に引くほど浮いてくる。
割り箸などをベルトを引っ掛けて、時計本体が水に浸からないように気をつけてね。
最後洗い流す時も本体が濡れないように。+28
-1
-
180. 匿名 2016/08/28(日) 00:12:10
>>1
オタリーマンっていう漫画でその方法知って
それから結構やってるw+1
-0
-
181. 匿名 2016/08/28(日) 00:22:16
>>36
ちょい前は冷水ってのが広まったけど、
最近実験で、熱湯って解明されました( ´ ▽ ` )ノ+34
-0
-
182. 匿名 2016/08/28(日) 00:28:51
>>22
それ、ガッテンでやってたよね‼︎
+6
-0
-
183. 匿名 2016/08/28(日) 00:39:58
魚焼きグリルのトレイに水溶き片栗粉を入れて焼いています。
グリルの熱が冷めたらトレイの水は固まっているのでペロンと剥がすだけでお掃除がラクですよ~!+54
-2
-
184. 匿名 2016/08/28(日) 00:55:52
かまぼこは包丁の刃じゃなくて背で切り込みを入れると
かまぼこが板に残らず綺麗に取れます。+25
-0
-
185. 匿名 2016/08/28(日) 00:57:05
「水、光熱費、時間を節約できる」ゆで卵の作り方
1.鍋底1cmくらいの高さまで水を入れ、卵を入れて蓋をする。
2.強火で沸騰→3分間中火~弱火で沸騰状態をキープ。
3.火を止め、5分~10分放置。(好みの固さによる)
4.卵を水で冷やして出来上がり。
※ゆでる前に卵の底(膨らんでる部分)の殻をほんの少しだけ割って
おくと殻がつるんと剥けるよ。
+11
-9
-
186. 匿名 2016/08/28(日) 01:15:34
電子キッチンスケールで測る時は
乾いたものならティッシュ
湿り気のあるものはラップを敷いてます。
洗うと故障怖いしそのままは汚いし
…って裏技じゃなかったらすみません+7
-2
-
187. 匿名 2016/08/28(日) 01:28:18
リモコン等の電池がなくなり操作できなくなった時は、電池をくるくる回すと復活!
…って、皆やってるかな?+50
-1
-
188. 匿名 2016/08/28(日) 01:32:19
ポイントカードは使わず貯める。
それを見た瞬間から店員の態度が変わる(声の高さが上がる)…、対応よくなる。
+4
-23
-
189. 匿名 2016/08/28(日) 01:39:39
火傷、歯磨き粉が出てたので我が家の裏技も。
生のジャガイモすりおろしか、塩(天然塩)に水を含ませて湿らせたものを患部に置くと、水分が蒸発する気化熱で火傷の熱も奪われて30〜40分置いておけばヒリヒリもなくなって跡も残らないです(*^^*)
ジャガイモは洗ってあれば、皮付きで大丈夫です!+6
-1
-
190. 匿名 2016/08/28(日) 01:48:39
自宅で髪の毛を染める時、染め終わったあとは髪の毛が全て隠れるまでサランラップで巻く。
髪の毛が長い方は使い捨てのミニゴムなどでおだんごにしてサランラップを巻く。
なりたい色が30分なら15分、20分なら10分、と、約半分で綺麗にムラなく染まります。
オススメです!+9
-3
-
191. 匿名 2016/08/28(日) 01:48:54
卵焼きはマヨネーズを混ぜて焼く。
余るように多めに焼いてお弁当用に冷凍!自然解凍で保冷剤代わりに使えるし、冷凍したとは思えないくらいふわふわ!+24
-0
-
192. 匿名 2016/08/28(日) 02:09:28
とろけるチーズみたいな袋に入ってるチーズは、冷凍庫で保存!凍ったまま加熱して普通に使える。
割安の大入り袋で買ってもカビの心配も無し!
+42
-0
-
193. 匿名 2016/08/28(日) 02:36:56
スーパーの袋があかないときは、買った商品の表面についた水滴を利用してます。牛乳とか。+63
-0
-
194. 匿名 2016/08/28(日) 03:13:32
潔癖な人にオススメなのは、スーパーの袋は入り口の所を両手で挟んでこすり合わせると静電気で開く。置いてあるタオルとか汚そうで使えないから、知った時は目からウロコだった。+12
-0
-
195. 匿名 2016/08/28(日) 03:34:43
炒飯を作るときには温かいごはんで、先に溶き卵をごはんと混ぜておいてから、炒める。
簡単にパラパラになっておいしい!+5
-5
-
196. 匿名 2016/08/28(日) 05:20:38
ゲンキングはロンハーで冷水かけてたね。
カビの生えやすい温度にしないとかいって+8
-2
-
197. 匿名 2016/08/28(日) 06:59:09
>>46
この間テレビで専門家の人が冷水かけると逆にカビ生えやすくなるから、やめるように言っていました。+14
-0
-
198. 匿名 2016/08/28(日) 07:18:45
ホットケーキを焼く時は生地に絹ごし豆腐を混ぜ込んで焼く。
ぶ厚く焼けるし、フワフワで冷めても美味しい。
自分で焼いたホットケーキはパサパサで美味しくなかったんだけど、この裏技で劇的に美味しくなった。
教えてくれた人ありがとう。+19
-3
-
199. 匿名 2016/08/28(日) 08:45:17
>>1
その遠心力と同じく
缶のコーンスープの粒々を残さず食べるって、前にテレビでやってた。
+2
-0
-
200. 匿名 2016/08/28(日) 08:50:25
Gが出たら、中性洗剤をかけまくる。
うちはワンコがいるので殺虫剤使えないから助かる。
あとはハッカ油スプレーを作って予防対策してます。+8
-0
-
201. 匿名 2016/08/28(日) 10:19:18
>>6
袋の表側に入れるってこと?
ちょっとヤだし、おばちゃんがやってるイメージ+0
-6
-
202. 匿名 2016/08/28(日) 10:21:46
ウォシュレットのノズル部分のお掃除。
色々試したけれど、行き着いたのはキッチン泡ハイターでしばらく泡でつけ置きしたあと、綿棒と水ですすぐだけ。
細かい部分まで綺麗になってる気がするし、一度で除菌も完了。お手軽だし、すっかり定番です。+18
-0
-
203. 匿名 2016/08/28(日) 10:42:18
>>201袋を裏返して掴むんじゃないの?+8
-0
-
204. 匿名 2016/08/28(日) 11:32:30
混んでる新幹線の端の車両に乗って東京とか混んでる駅で降りる時、端のドアから出ると直前まで座ってても早く降りられる。
みんなホーム階段に近い方から降りようとして並ぶので。
+2
-1
-
205. 匿名 2016/08/28(日) 11:34:12
固定資産税や光熱費はnanacoをクレジットチャージして払うと実質クレジットのポイント分安くなる
昨年は固定資産税約10万円払って1000円くらい戻ってきた+9
-1
-
206. 匿名 2016/08/28(日) 12:38:52
チューブ入りのお高い化粧品は、最後はハサミで本体を切って中身を使いきる。+4
-1
-
207. 匿名 2016/08/28(日) 12:39:06
歯磨き粉とかチューブ系が出てこなくなっなら、
空気をパンパンに入れて、振る!+2
-0
-
208. 匿名 2016/08/28(日) 12:40:00
えび
しっぽの身を綺麗にとる方法
しっぽの間のとがってるのを取る+7
-1
-
209. 匿名 2016/08/28(日) 12:49:12
お湯を沸かしてる時にスクワット10回。
時間を有効利用している笑+5
-1
-
210. 匿名 2016/08/28(日) 13:05:21
外出で慣れない車や長時間の電車を利用すると必ず酔って頭痛を起こしてしまうのですが、そんなときは噛みごたえのあるグミや梅干しを食べると良くなります。
噛むことで筋肉の緊張をほぐしてくれるらしいです。
酔い止めを飲むと爆睡してしまうので…。
+4
-0
-
211. 匿名 2016/08/28(日) 14:13:27
>>136
店側がトング用意してるのに、他人が汚いと思うからって自分本意だからじゃない。
じゃあその行為が嫌な人が出てきたらどうなん?
なんか理由つけてくるんでしょ
わざわざ店側に許可もらう人もでてくるかもしれないけど、普通に生活しなさい。
そんなに気になるなら買わなきゃいいのに+3
-1
-
212. 匿名 2016/08/28(日) 14:15:58
>>155
ビニール使わなきゃいい+1
-0
-
213. 匿名 2016/08/28(日) 14:53:26
裏技についてのお役立ち情報満載トピのはずがビニールとトングな話になってる 笑+3
-0
-
214. 匿名 2016/08/28(日) 18:16:56
もう終わっとるんよ+2
-0
-
215. 匿名 2016/08/28(日) 18:45:37
洗濯物が速く乾く干し方
例えば普通にハンガーにフェイスタオルを干す場合
タオルをバーに通して両端を綺麗に合わせてパンパンで完了ですが
これをわざと端の片方をずらして片方を長くしてピンチで留めます。
見た目は3対1くらい。
不格好ですが綺麗に端を合わせて干すよりも乾きが速いです。
ぶ厚めのバスタオルなどおすすめです。
+13
-0
-
216. 匿名 2016/08/28(日) 23:38:05
>>193
めっちゃ分かる笑
水滴がないものしか買ってないと、必死であける笑
置いてあるのとか汚くて使えない+2
-0
-
217. 匿名 2016/08/30(火) 22:56:04
+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する