-
1. 匿名 2016/08/19(金) 22:13:58
休みたくないけど子供の風邪で頼る親族も近くに居ないので独身の方より休みが多くて気まずいです。仕事的には個人仕事なので私が残業すれば良いのですが、申し訳ないです。。+66
-105
-
3. 匿名 2016/08/19(金) 22:14:45
理解ありますよ+140
-23
-
4. 匿名 2016/08/19(金) 22:15:02
その気持ちをまわりに伝えていれば大丈夫だと思う+204
-10
-
5. 匿名 2016/08/19(金) 22:15:02
わかります!
独身上司にきつく当たられます…+38
-44
-
6. 匿名 2016/08/19(金) 22:15:09
>>2
暇人
+18
-6
-
7. 匿名 2016/08/19(金) 22:15:33
ないです。
何がワーキングマザーだよ+213
-47
-
8. 匿名 2016/08/19(金) 22:15:58
子持ちのクマに見えたよー+13
-28
-
9. 匿名 2016/08/19(金) 22:16:18
子持ちの主婦が多い職場ですら、子どもの体調不良で誰かが急に帰ったりすると、陰でみんなで愚痴ってる。女ってこえーと思った+391
-9
-
10. 匿名 2016/08/19(金) 22:16:24
あると思います…!!
子供が熱を出しても、仕事のフォローはみんなでできるけど、お母さんのフォローはできないから早く帰りな!!出勤の日に頑張ってくれればいいから。と、周りの社員の方もみんな言ってくださります(;_;)+218
-46
-
11. 匿名 2016/08/19(金) 22:18:10
最初は気遣ってくれた人たちも面と向かって、「もう休みは変われません。こちらも予定作ってます。貴女に変わってと言ったら断ったのになんでお願いしてくるの?神経図太すぎ!」と言われはっとした。+525
-19
-
12. 匿名 2016/08/19(金) 22:18:14
託児所で働いてます。
皆さん理解ありますよ。
スタッフもママさんや子育て経験者のおばあちゃんまで色々なので優しいですよ。
働くお父さんお母さんの味方です!+18
-33
-
13. 匿名 2016/08/19(金) 22:19:14
+54
-7
-
14. 匿名 2016/08/19(金) 22:19:22
>>2
ヤバいくらい頭が悪そうですね+25
-2
-
15. 匿名 2016/08/19(金) 22:19:28
うちの会社はだいたい理解ありますが、あるお局だけは本人がいないところで文句言ってます。+17
-26
-
16. 匿名 2016/08/19(金) 22:19:28
>>9
マジで…?
似た境遇だと協力しあうのかと思ってた。
自分も休むとき言われる、とか思わないのか。
+112
-17
-
17. 匿名 2016/08/19(金) 22:19:55
子持ちの人もいるけど周りのお子さんは比較的丈夫みたい。あとは祖父母に見てもらえるとか。私は重要な仕事は減らされ後輩に持っていかれた。+117
-12
-
18. 匿名 2016/08/19(金) 22:20:30
子供が熱出したと突然欠勤や早退するのはしょうがないことは頭ではわかる。
でも、自分の仕事にその人の分まで仕事を振られるんだから、感情的には当然良い気はしない。
当たり前だと思うのではなく、申し訳ないという謙虚な態度をとるべきよ。
同僚の〇〇さん!+337
-2
-
19. 匿名 2016/08/19(金) 22:20:44
自分が子なしだった時、理解していると偽っていたので(本心は腹ただしい)子持ちの現在、職場の人が理解を示しているからといってそれが真実とは限らないと思ってる。+396
-6
-
20. 匿名 2016/08/19(金) 22:20:45
>>6
自分も暇人だからコメントしてるんでしょ?+6
-12
-
21. 匿名 2016/08/19(金) 22:21:01
私はまだ子供がいないので当日欠勤はしませんが、子育て中のママさんはお子さんの発熱や体調不良で当日休み結構あります。
ずる休みしてるわけじゃないから大丈夫ですよ。
+125
-33
-
22. 匿名 2016/08/19(金) 22:21:13
>>2
あなたって既婚者なの?そんで子持ちなの?
旦那とお子さんかわいそ。こんなクズが家族で。+8
-7
-
23. 匿名 2016/08/19(金) 22:21:19
>>2
べつのトピにもいたよ。まじおかしい。
+13
-1
-
24. 匿名 2016/08/19(金) 22:21:52
>>2
男は黙っとけ+5
-11
-
25. 匿名 2016/08/19(金) 22:22:08
>>20
男は黙っとけ+4
-7
-
26. 匿名 2016/08/19(金) 22:22:26
何で子供だけが大きく扱われるんだろ~
自分が病気になって長期的に通院必要になる時がくるかもしれない
親だっていつかは介護とか必要になって休む日がくるかもしれない
子どもだけが何でこんなにクローズアップされるのか、よく分かんない
+259
-48
-
27. 匿名 2016/08/19(金) 22:22:29
>>9
別に悪口まで叩かないけど愚痴ぐらいは言わせてほしいわ…
皆しんどいし早く帰りたいんだよ。子持ちの尻拭いで残業なんて嫌に決まってるじゃん+299
-25
-
28. 匿名 2016/08/19(金) 22:23:20
>>11
本当に図太い性格だね、良かったね指摘してもらえて。+378
-11
-
29. 匿名 2016/08/19(金) 22:23:38
私の周りでは普段は保育園行ってるけど、近くにご両親が住んでていざとなればおじいちゃんおばあちゃんが面倒見てくれるらしく当日欠勤することはない人が多いです。+53
-4
-
30. 匿名 2016/08/19(金) 22:23:54
表向きはニコニコしてるけどトイレで同僚の愚痴を聞いてしまった。あっちも子持ちだけど休んでるの見たことがない。出るに出れなくなった。+218
-2
-
31. 匿名 2016/08/19(金) 22:24:07
>>2
もう消えたww
きっとまた違うトピに現れるよこの男。超キモい。+10
-2
-
32. 匿名 2016/08/19(金) 22:24:11
正直人による。普段から人望あって、休んだり早退することを申し訳なさそうにしている人と、当たり前かのような態度取ってる人とでは当然周囲の反応も変わってくる。
でも主さんのような個人個人の仕事で周りに迷惑かけてなければ問題ないと思うけど。+196
-1
-
33. 匿名 2016/08/19(金) 22:24:39
男性陣は理解がある方が多いですよ
女性陣はというと…結構悪口言ってて、あんまり理解がない方が多いかな(^^;)
私はまだ結婚も出産もしてないのですが、周りの女性陣の反応を見てると、自分がそうなった時の不安はあります。。+24
-27
-
34. 匿名 2016/08/19(金) 22:24:44
ものすごく仕事できる人でも急に早退したり、当日欠勤したりしたら陰で文句言われてた。
私も心の中では困るよ、またかよ…と思ってしまってた。+203
-7
-
35. 匿名 2016/08/19(金) 22:25:18
ない。
でも、福利厚生もいいし、退職金もいいし、年収もいいので、しがみついて働きます。
仕事辞めて、もし離婚とかなって職無しだったらと思うと辞められない。
多少居ずらくても数年の辛抱だと思って我慢します。+31
-48
-
36. 匿名 2016/08/19(金) 22:25:26
子どもにとってお母さんが一番だ、
いいから帰ってあげて!!それも本心。
え、また早退?文句なんか言えないけど、シッターとかなんとか用意しといてよ!
それも本心。
優しくありたいけど、自分がきついときは気も荒くなるんだわ。
優しくできないときもあるけと、そこは諦めてくれとも思う。少しの仏頂面は許してくれ。心の奥底ではわかっているのだ。+317
-9
-
37. 匿名 2016/08/19(金) 22:26:38
私は独身だけど、別に気にしてないよ。
「大変だなぁ〜」で終わり
もうちょっと上の世代の人だと介護ある人もいるしね。
私も親の葬式の時は一週間休んだし。+73
-18
-
38. 匿名 2016/08/19(金) 22:26:57
伝染する病気で保育所や託児所に連れて行けないから、長く休む人がいるが、久しぶりに出てきた時に部署の人たちに申し訳ないとか一言でも言えば、しょうがないよねって思うけど、当たり前のように休んで、なに食わぬ顔で出てこられるとイラッとくる+188
-1
-
39. 匿名 2016/08/19(金) 22:27:12
まぁどんな理由であれ早退欠勤はいい顔されない。
表向きはいい顔されても裏では何か言われてると思ったほうがいい+147
-1
-
40. 匿名 2016/08/19(金) 22:27:20
図々しい態度で子持ちは優遇されて当たり前って態度の人は心の中では仕事辞めればって思ってる。
謙虚で普段頑張ってるなら、仕方ないと思える。+223
-2
-
41. 匿名 2016/08/19(金) 22:27:24
でも、仕事頼まれるとこっち残業だし、仕事終わりにデートのこもいるのに可哀想で手伝ってあげたことがある。後輩は先輩の頼み事は断りにくいし見た目で頼みやすそうな子ばかり言われてて可哀想に思う。+139
-2
-
42. 匿名 2016/08/19(金) 22:28:09
職場全体はわからないけど、まわりにフォローしてもらってなんとか仕事続けてます。
でもシッターや病児保育に登録したり、休日出勤をすすんでしたり、自分にできる最大限の努力をみせるべきだと思います。
家族げ病気なのに休めないなんておかしいという考えの友達がいて、いつも職場の愚痴を言ってますが同じワーキングマザーとしては聞いててヒヤヒヤします。。。+92
-3
-
43. 匿名 2016/08/19(金) 22:29:17
まあ女なんて、子供の発熱で早退しても、親族の葬式で休んでも、髪型を変えても、ハンカチの柄が気に入らなくても、なんにしろ文句言う生き物なんだよ。+156
-23
-
44. 匿名 2016/08/19(金) 22:30:03
ないけど、理解しなきゃ仕方ない。+10
-7
-
45. 匿名 2016/08/19(金) 22:30:16
出勤時一人一人に頭を深く下げて謝罪をしてる人は仕方がないよ、俺も、私も迷惑かけたことあるし、って言ってるけど何食わぬ顔で出勤した人にはかなり冷たい態度。
いらってするけど人による+103
-1
-
46. 匿名 2016/08/19(金) 22:30:51
>>35
数年の辛抱
それは本人であるあなたが言う言葉じゃなく、周りのフォローしている人の台詞だと思いますが+155
-10
-
47. 匿名 2016/08/19(金) 22:30:55
子供がいる人優先で休みが決まる…
私(独身)の通院や二次検査より、子供の保護者会や授業参観が優先されてる。
それが当たり前と言うか、他の人に気を使わなすぎ+210
-5
-
48. 匿名 2016/08/19(金) 22:31:03
この手のトピでいつも思うけど、休んだり早退するときに「いつもすいません」とか「申し訳ないんですがお願いします」の一言もない人がそんなにたくさんいるの?+213
-3
-
49. 匿名 2016/08/19(金) 22:32:00
あるようで…ない。+13
-2
-
50. 匿名 2016/08/19(金) 22:32:34
病気の子は病児保育、
職場目線だと素晴らしい心がけだけど、子ども目線だとそれでも親か?ってこと。
どんなに居心地が悪くても顰蹙をかっも、一番大切なものは守らなければいけない。
それが仕事しながら働く人の宿命かと思う。+117
-16
-
51. 匿名 2016/08/19(金) 22:33:17
日頃から人一倍努力してたり、細々した雑務を率先と買って出てたり、この間変わってもらったからお礼に何か手伝わせてください、みたいな気遣いができるとかなら理解します。
ただ「すみません~(>_<)」で申し訳なさそうにしてるだけなら正直腹立つし辞めないかなって思う。+118
-3
-
52. 匿名 2016/08/19(金) 22:33:58
医薬品メーカー。研究員。
ほんと女性に理解のある会社です。
子育てしながら、仕事も楽しくこなしてます。
この会社で良かった。
これからも頑張って子育てしながら、働くよ。+11
-26
-
53. 匿名 2016/08/19(金) 22:34:08
多少は開き直るしかないよね。
「迷惑かけて当たり前」ってことじゃないよ。
迷惑かけているのが事実なら、それを快く思ってない人がいても仕方がないということ。+65
-8
-
54. 匿名 2016/08/19(金) 22:34:10
>>43
女のなに一つ分からないくせに知ったかぶりをする。
そんな浅いものではないバカめが。+2
-3
-
55. 匿名 2016/08/19(金) 22:34:25
またこれ?+35
-4
-
56. 匿名 2016/08/19(金) 22:34:32
家計に余裕がなくて働かなきゃいけないお母さんならまだ同情できるけど、
普段、散々旦那の職業自慢、裕福自慢しておきながら、子どもの熱が~運動会が~ってしょっちゅう休むのは意味不明。
家計に充分余裕があって、5才と1才の子どもがいて、会社に迷惑かけてまで働かなきゃいけない理由なんなの?
普通に家にいろよって思ってしまう。+156
-16
-
57. 匿名 2016/08/19(金) 22:34:56
かわりに出勤する人の負担を上司も考えてほしいです。+117
-2
-
58. 匿名 2016/08/19(金) 22:35:43
>>33
そりゃそうだよ、男はフォローするわけじゃわないもの。+33
-3
-
59. 匿名 2016/08/19(金) 22:35:52
やっぱり普段の仕事ぶりとか人柄が関係あるかも。子供の事で時間休とったり、夜勤に制限ある人とか、大変なのは分かるけど、やってもらって、変わってもらって当たり前の態度とられると腹が立つし、中途半端な仕事して帰られても迷惑。謙虚な姿勢、きちんとした仕事をしてほしいと思います。+52
-0
-
60. 匿名 2016/08/19(金) 22:35:53
子供がインフルかなんかで1週間休んで何食わぬ顔で出勤してきた同僚。
周り「大変でしたねー(社交辞令)」
ワーママ「そうなの、熱がなかなか下がらなくて〜以下略」
そこから長話始めた時は心底イラっとした。+167
-1
-
61. 匿名 2016/08/19(金) 22:36:18
ええございます。
女医です+2
-12
-
62. 匿名 2016/08/19(金) 22:36:32
そのひとの普段の仕事ぶりと人柄がすべてだよ。
人間なんて同じことしても9割感情で左右されるものなんだから。
みんな仕事が終わらない中でしれっ表情ひとつ変えずにと
「こどものお迎えの時間なんで帰りま~す」と当たり前のように帰られたら
だれでもムッとするんじゃない?
「すみません、上がらせて頂きます。あとよろしくお願いします」
って丁寧に頭下げて申し訳なさそうに変えれば「いいよいいよ気にしないで!!」
となりだれも陰口なんて言わない。
もし悪く言われてる、理解がないってひとは自分の普段の態度省みてもいいかもしれないよ。
+114
-2
-
63. 匿名 2016/08/19(金) 22:38:28
私は独身だけど子持ちの人が残業出来ずに帰るとか、当日欠勤とか全然アリだと思ってるよ。正直どんな仕事も同僚でカバーし合えばなんとかなるし、問題起きたら上司の出番。
なんとかならない仕事って芸能人とか特殊な仕事以外無いと思う。
お母さんって役目はその人しか出来ないことだから、子ども優先でいいよ!+15
-36
-
64. 匿名 2016/08/19(金) 22:38:52
仕事に穴を開ける、しかも快く休ませてくれ、それは無理だよね。
イヤミも文句も引き受けて、どうぞボコボコに文句言ってください、でもお先に失礼します
そのくらいの図太さがないなら、仕事辞めてパートにしなよってことだ。+131
-5
-
65. 匿名 2016/08/19(金) 22:39:02
あります。男性社員も子供の保育園の迎えのため、仕事が終わったらすぐ帰るし。
同僚がつわりで酷そうなときには、周囲が「椅子から立たなくていいですー」と仕事変わってましたし。
限度を超えてる人は陰で言われてましたが。
+23
-0
-
66. 匿名 2016/08/19(金) 22:39:15
小さなお子さんは、急に熱出したりするから、仕事も急に休まなきゃならないのもわかります。
本音は、たまになら大丈夫です。
やっぱり、シフト変更はかなり大変です。
休むのは仕方ないけど、その後のフォローはしっかりと個人でしないと厳しいでしょうね。
+60
-0
-
67. 匿名 2016/08/19(金) 22:40:00
都市銀行は子育てしながらの勤務は厳しかったから定年まで働くつもりで選んだ会社なのに泣く泣く退社。半年後に信用金庫(信用金庫で全国三番以内)に転職。ほんとうに働きやすい。二年か三年毎に異動するけど、どの上司の理解もある。仕事は多忙だけど、子育てが疎かにはならないから、子持ち女性もたくさん頑張ってます。女支店長はまだ数名だけどね。+5
-17
-
68. 匿名 2016/08/19(金) 22:40:18
謙虚な態度なら何とも思わないし、頑張って!と思うけど、当たり前の顔をされたら、心底仕事を辞めてくれ、と思う。
ハッキリと言うと他人の子供、生活の事なんて、どうでもいい。お金を貰って働いているのなら子持ちとかを理由に偉そうにしないでほしい。+103
-3
-
69. 匿名 2016/08/19(金) 22:40:41
>>56
そういうの影で思ってるだけじゃなくて、本当に嫌なら上司に言えば??業務に支障きたしてるなら上司も動いてくれるんじゃない?+8
-3
-
70. 匿名 2016/08/19(金) 22:42:12
小さい職場のパートだけどパートは全員子持ち主婦を雇ってるから誰も文句言わず休みやすい。
面接は男性だったけど子供のことでいつでも休んで良い職場ですって言ってくれた。
誰か突然休んでも誰も文句言わず、お子さん大丈夫かなって心配するぐらい。+34
-5
-
71. 匿名 2016/08/19(金) 22:43:41
あるよー。
おばはんがいるところはダメ。
私のとこ、おばはんいないし、みんなだいたい子持ち。+5
-14
-
72. 匿名 2016/08/19(金) 22:44:02
「きっかり9~5時、または時短勤務で遅番とかしなくてもいいから
それでもあなたに来てほしい」
って職場の皆が心からそう言って望まれる人材に私はなりたい。
+24
-12
-
73. 匿名 2016/08/19(金) 22:44:05
風邪とかはしょうがないと思う。
ただ、盆暮れ正月のお休みを当然の如く既婚者様を優先というのは納得いかぬ。
独身でも家族はいるので、親戚付き合いもあるし、なくても、盆暮れ正月休みたいのはみんな同じ。
譲り合いの精神は持ってねと思う。+137
-0
-
74. 匿名 2016/08/19(金) 22:44:24
出向先が、子持ちの人は早く帰らないとダメだから通勤できないからと近場になり、独身の人は遠くても行かされるのですごく理不尽。
行き帰りで二時間損した気分。
一時間以上子持ちの人より無駄に通勤時間で帰るのが遅くなり、私はそれから母の世話をしに実家に行く。
子持ちばかり優遇されすごく腹が立ちます。+111
-3
-
75. 匿名 2016/08/19(金) 22:45:21
理解あるよって言ってる人
休むときに仕事カバーしてる人たちのこと
忘れないでほしい。建前はいいよ~大変だね、で終わるけどやっぱり迷惑。+127
-2
-
76. 匿名 2016/08/19(金) 22:45:29
>>11
え?
あなた他の人が変わってって言ったの断ってたの!?
私なら普段の恩返しが出来ると思ってかわるけど。
それでこそお互い様ですよね+114
-1
-
77. 匿名 2016/08/19(金) 22:46:51
飲食店のスタッフとか、その日1日の仕事量に対して人員が配分されてるような仕事なら正直やめてほしい。
一人抜けると物理的に仕事が回らなくなる=残されたスタッフが異常に大変だから。
でも一般事務のパートとかなら、その人が1日2日抜けたところでさほど困らないっていうか、フォローするのも楽だし仕事も普通に回るので別に平気。+80
-2
-
78. 匿名 2016/08/19(金) 22:46:59
>>74
73です。すんごいよくわかります。独身だって、家族があって、自分が産まれているから、そういうしがらみが一切ないわけじゃないんだよね。+36
-3
-
79. 匿名 2016/08/19(金) 22:47:15
子供が幼稚園児や小学生の親が使う
「コドモガー」は
いたしかたないと納得するが
中高生の親が「コドモガー」を使ったら
辞めちまえ!と心で毒づいている子無しの私。+125
-3
-
80. 匿名 2016/08/19(金) 22:48:00
>>63
たった一人のおかあさんなのは、子供のこと。
同僚にはおかあさんじゃないのよ。
+9
-5
-
81. 匿名 2016/08/19(金) 22:48:35
>>26
子どもだからじゃない?
小さいうちほど一人じゃ生活できないから+5
-0
-
82. 匿名 2016/08/19(金) 22:48:54
若い子がかなり不満かかえてる。
私が小梨のときは残業しまくってたけど、不満を感じたことはなかった。
人による。+9
-8
-
83. 匿名 2016/08/19(金) 22:49:02
>>79
子持ちでも思うから。
+10
-1
-
84. 匿名 2016/08/19(金) 22:49:34
技術系専門職で、9割男性の職場。
理解はある方だと思う。フリだけかもしれないけど。同じ年頃のお子さんがいる男性も多いから、「あ〜今風邪流行ってるよね。しょうがないよ」と言ってくれたり。
時短勤務で7時間しか働けないけど、集中して7時間分以上は仕事するよう心掛けてる。
スケジュールが遅れたら昼休みは取らないし調べ物とかは家でやる。
前に同じ職場の先輩ママさんに、「今は迷惑掛けるのは仕方ないよ。男性も将来介護とかで仕事を今ほどやれなくなる時もあるかもしれないから、その時は恩返ししようと思ってる。」と言ってて、私もそうしたいと思ってる。+19
-9
-
85. 匿名 2016/08/19(金) 22:51:04
女性が多いところって、意外と理解無い気がする。
男性は残業とか厭わないイメージだけど、どうですか?
ちなみに私の職場は9割女性です。+14
-4
-
86. 匿名 2016/08/19(金) 22:51:22
シフトでまわしてるところだと
早番メインの時短勤務のかたがいると、必然的に他のスタッフの遅番が多くなり、
夕方以降忙しい時間に手薄になってしまうという負担がかかります。
だから一緒に働く仲間として制約なくいつでも働ける人がいいのは当然です。
時短勤務の人はそれをどうカバーしていけるかだと思います。
時短の人が嫌な人なら「あの人をフル出れる人に変えてほしい」って声も上がるでしょう。
でも皆とうまくやれている人望の厚い方なら皆が喜んでフォローしてくれるでしょう。
理解がないだのうじうじ言いますが、そんなもんです。
+20
-4
-
87. 匿名 2016/08/19(金) 22:51:23
>>73
私の職場は盆正月は出たがる既婚子持ちの人多いよ!
仕事と言えば、親戚ん家や義実家へ行かなくてもよくなるからって言ってた。確かに親戚集まると女の人は食事関係大変だもんね。+49
-0
-
88. 匿名 2016/08/19(金) 22:55:23
>>87
どっちにしても、逃げなんだよ。
親戚が大変だから仕事。
子供使って休もうか。
本当に大変な人もいるが、他人には事情わからないからとずるい人もいる+9
-8
-
89. 匿名 2016/08/19(金) 22:58:01
陰で文句言われるってあるけどそんなん当たり前じゃん。
そいつらの分まで負担してるだから陰で文句言われるぐらい我慢しろっての。
じゃあなに?陰でも文句言うなっての?
どんだけ我儘なんだよ。+125
-6
-
90. 匿名 2016/08/19(金) 22:59:53
>>37
なんでマイナス?
お互い様だってことでしょ。+4
-5
-
91. 匿名 2016/08/19(金) 23:01:17
>>73譲り合いの精神はないと思うよ。
子持ちが一番偉いからって考えの人ばかりだからね。+51
-5
-
92. 匿名 2016/08/19(金) 23:03:00
親は職場で好き放題、子供はキーキーキレたやつばかり。
いいよ、産まないで+39
-3
-
93. 匿名 2016/08/19(金) 23:03:19
子持ちばかり優先されて親の介護がある人は全く優先されないのが今の世の中だよ。
+101
-2
-
94. 匿名 2016/08/19(金) 23:04:17
職場に小学生のママがいるけど
保育園の子と同じくらい休むよ。
参観日とか避難訓練だの家庭訪問だの
面談だのって。修学旅行説明会もあった。
保育園の子と同じように熱も怪我もあるしね!
保育園ばっかり注目されてるけど
中学生くらいまではやはり急な休みは
あるよ。子育てしてないひとには
未知だけど。。理解してあげたい反面
ホントかしら?と疑う事もある。
ホント正直、人による。普段の勤務態度がすべて。+42
-2
-
95. 匿名 2016/08/19(金) 23:04:35
私はパートなのですが、当日欠勤ところか、前もって申請してもイヤな顔されます。授業参観などは早退さえ出来ずに基本的になかぬけです。
余裕のない人員でまわしてるので仕方がないのですが…もう少し理解ある職場にうつろうか検討中です。+15
-12
-
96. 匿名 2016/08/19(金) 23:06:45
>>89
ホントそれ、文句くらい引き受けろ
だよね。+46
-4
-
97. 匿名 2016/08/19(金) 23:08:08
子供が熱で早退、連休。独身の私本人が熱のときは冷たいから不満もつのるので、お互い協力してほしい。+34
-0
-
98. 匿名 2016/08/19(金) 23:08:38
>>60
わかる。
まず最初に詫びの言葉でしょって思う。+33
-0
-
99. 匿名 2016/08/19(金) 23:09:37
普段人一倍がんばっている人が、子供の急病などで休むのはしょうがないと思ってる。
けど、面接で「がんばります!子供も大きいので(小学校高学年・中学生)、私はいつでも入れます!」と言ってた人が、入社後、「子供の習い事の送り迎えがあるから、その曜日は入れません!」と言われると「は?何言ってんの?」となる。
+97
-0
-
100. 匿名 2016/08/19(金) 23:10:26
>>94
個人的に避難訓練はなんとかならんの?と思った。
参観日とかはシフトのとこはやすめるかもだけど、熱は寝かせといて仕事のあとでも病院いけるよね+15
-3
-
101. 匿名 2016/08/19(金) 23:10:35
派遣社員として5月でまるっと9年経ちました。
2回育児休暇をいただき、2人目の時(去年あたり)は保育園の関係で1年半休みました!
ちょうど上の子が小学生になる年だったので、いろいろ落ち着く〇日からでいいよーと更に数週間復帰を待ってくれ、復帰した日にも「まだお子さん小さいから休みや半休もちょくちょくあると思うので、最初のうちはあまり頼り過ぎないようにね!笑」と私が挨拶するより先に冗談交えながら話してくれたとてもいい上司です。
仕事じたいはみんなで分け合うようなものではないのと、年上の女性ばかりで子供のこともたくさん気にかけてくれるので気持ちよく仕事しています(o^^o)
もちろん私も申しわけない気持ちがあるので、時には母に頼りながら...休むことも多いので正社員をお断りし派遣での仕事復帰頑張っています!
+12
-37
-
102. 匿名 2016/08/19(金) 23:13:31
私は毎度何度も、代わって出てたのに。
私が体調不良になって代わりをお願いしたら
1度も代わりに、出てくれた事の無い同僚大嫌い。+114
-2
-
103. 匿名 2016/08/19(金) 23:14:38
子供の事で遅れてきたり、欠勤したりは仕方がない部分はある
ただ、遅れてきてるのに お喋りばかりの人って何なのと思う
40過ぎてんのに、昼休憩のランチの事しか頭になかったり
本当にふざけるな+54
-0
-
104. 匿名 2016/08/19(金) 23:15:20
>>101
うわあ、、、
職場で迷惑かけて、親まで頼るんだ。
なんで子供うんだの。+21
-23
-
105. 匿名 2016/08/19(金) 23:15:47
女の人は誰一人文句言っている人はいなかったけど、上司(独身男)から期限付きの仕事を任されても休んでばっかで、上司の機嫌か悪かったよ。翌月残念だったけど異動になってた。。+9
-3
-
106. 匿名 2016/08/19(金) 23:17:18
たまに休むとかなら平気なんだけど、頻繁に休まれたり、突然早退ってなるとカバーするの大変だしイライラもする。
本音を言えば正直シングルマザーは厄介だなって思っちゃう。大変なのもわかるけど、ごめんなさい。
でも、カバーする側も大変なんです。
愚痴吐くのは許してください。+86
-4
-
107. 匿名 2016/08/19(金) 23:17:27
30代で2児の母。
朝が戦争なのはわかるけど、週に2日は遅刻してくる。子どもができる前から遅刻魔だったのが更に酷くなった。
加えて、子どもの用事や体調不良で月1~2回は早退。
仕事は「わからない」「知らない」が口癖。人に丸投げするのが当然で、自分で考える&調べるという思考がない。事務所に人が少ない時はポテチの袋を広げてネットしてる。
同じ職場の人からは「うちにあんな嫁が来なくて良かった」「旦那の親が可哀相」「親を選べない子どもの方が可哀相」と言われてる。
そんな人を理解できませんよねぇ?+86
-3
-
108. 匿名 2016/08/19(金) 23:18:25
独身とか子梨の頃は、いいよいいよって気軽に休み取ってもらってたけど内心、旦那が迎えに行ったり親頼ったりできないのかなーとか思ってたよ
気軽に休み取るの許すといつのまにか当たり前な態度になっていくからさ。
自分の時は気をつけないとなーと思ってるけどね
反面教師的な。
申し訳なさそうな人には、みんなあることだから助け合おうねって言えるけど、くだらない理由で帰りたがる人は下手に甘やかさない方がいい。+38
-1
-
109. 匿名 2016/08/19(金) 23:20:17
自分よりだいぶ年上の、独身のお姉さまたちばかりの職場だから、理解度は少ないね。
子供が~、旦那が~って言ったら自慢に聞こえるみたいだから、職場では極力、家族の事は話さないようにしてる。+8
-21
-
110. 匿名 2016/08/19(金) 23:22:35
このトピ怖いね。ピリピリし過ぎだよ…
私は別に仕事変わっても平気だけどな。
残業代は出るし、自分もどうしても無理な時は断るし。
うちは女ばかりの職場で独身の方が多いけど、悪く言う人なんかいないよ。
それぞれ体調とか家庭の事情があるからお互い様で協力するのが当たり前だと思ってたけど…
まぁトピではマイナスされるんだろうけど、子持ちの方、迷惑と思ってる独身ばかりではないですよー!
+26
-27
-
111. 匿名 2016/08/19(金) 23:23:47
どこの会社もだろうけど、システムが追いついてないのも問題。何だかんだ、仲間同士助けあってみたいな暗黙の了解に支配されてると思う。+42
-0
-
112. 匿名 2016/08/19(金) 23:25:12
>>101
職場に迷惑かけてるから親にも頼って職場への迷惑を少しでも減らそうとしてるんじゃない?
自分の親頼って批判される筋合いないわ
子育てって必ず夫婦だけでやらなきゃいけないの?
ジジババの協力があるって恥ずかしいこと?
なんで子ども産んだのとか、ほんと余計なお世話。+53
-7
-
113. 匿名 2016/08/19(金) 23:25:26
なんで迷惑かけてる側が権利を主張するんだろうっていつも思う。
大変大変言うけど、それを選んだのはあなたじゃない?って。
子育てしながら働くって決めたのは自分なのに、どうして関係ない人まで巻き混むんだろう。+105
-11
-
114. 匿名 2016/08/19(金) 23:28:38
100%の理解を得ようなんて思わない。
自分は粛々と働くだけ。
子供の体調不良のときも、病児保育とか持ち帰りとかして、基本人には振らない。
(これは職種によっては無理ですね)
子供産む前は、自分も時短の人や病気の人のフォローを散々してきたので、不満に思う気持ちもわかる。
でも、経験したことのない状況の大変さを人は理解できないこともわかるんだよね。
私には介護で大変な人の気持ちは、ちゃんと理解出来ていないのだろうし。+24
-5
-
115. 匿名 2016/08/19(金) 23:28:38
職場の上司が独身アラフィフ女性から、子供独立後の既婚アラフィフ女性に代わってから、格段に休みが取りやすくなった!+13
-19
-
116. 匿名 2016/08/19(金) 23:28:58
こればっかりはその人の人柄とかフォローの程度によるよねー
パートか社員かでも違うし。
個人的には「子持ちママの職場理解」の前に
「子どもに何かあったときの体制づくり」をちゃんとした方がいいと思うよ。
+31
-1
-
117. 匿名 2016/08/19(金) 23:30:31
>>112
おんぶにだっこは見ててきしょいわ。
職場でのフォローしきれてるならともかくしてないやろ。+2
-15
-
118. 匿名 2016/08/19(金) 23:31:27
理解ある職場は良い職場なの?
そうすると理解の無い職場はダメみたいになるのは嫌だな。+12
-6
-
119. 匿名 2016/08/19(金) 23:31:47
働く子育てママに理解がないんじゃなくて
職場にフォローを期待するのが間違ってると思う。
やっぱり旦那や親に頼れない環境でシッターなしでワーママするなんて無謀だよ。+96
-2
-
120. 匿名 2016/08/19(金) 23:32:02
>>112
頼るの前提か。
あさましいわ!+8
-10
-
121. 匿名 2016/08/19(金) 23:33:17
>>112
あんたが余計なおせわ+5
-12
-
122. 匿名 2016/08/19(金) 23:35:15
>>117
どこがおんぶにだっこ?
たまに親を頼って、職場の皆様になにか迷惑かかります?
育児放棄してるわけでもないのにちょっと親頼ったの知ってここぞとばかりに責める人って怖いです+20
-7
-
123. 匿名 2016/08/19(金) 23:35:52
こういうトピ見るたびに、子ども産んで働くとかめっちゃ大変じゃん、
もし子どもできたら仕事辞めよー、ああ、でも専業で子育てするほど金持ちでもないし、
やっぱ子どもは迂闊につくれないんだー、どうしよっかな、子ども好きだけど、
子どもいない人生もありかなーって本気で悩む。+69
-3
-
124. 匿名 2016/08/19(金) 23:36:53
>>122
親まで頼って職場に迷惑かけてるのが理解できん。
じゃあ職場は完璧にしろや+5
-17
-
125. 匿名 2016/08/19(金) 23:37:22
確かに、病気の子供を一番に考えてあげなきゃいけないんだけど、
実家も近いし協力してもらえるのに、意地でも預けずに、実家や病児保育を利用して乗り切っている人を「そこまでして働かないとだめなの?母親でしょ?」と見下す人には協力したくない。
+10
-10
-
126. 匿名 2016/08/19(金) 23:38:01
今の職場は理解あると思います(^ω^)
今も子供が高熱続きで3日間休んでるけど、「子供大丈夫?仕事は気にしないで!」と心配してくれます。休むときは申し訳ない気持ちにはなりますが、休みを貰えるのはありがたいです!+12
-16
-
127. 匿名 2016/08/19(金) 23:39:06
>>125
実家遠い人どおなん?
あと、ガルちゃんでも毒親トピックよくたつけど、頼れる人ばかりなん?
+5
-2
-
128. 匿名 2016/08/19(金) 23:39:43
>>124
完璧って
あなた、職場にいっさい迷惑かけてないって言えるの?今までもこれからも。
完璧な人なんていないと思うけど。+14
-3
-
129. 匿名 2016/08/19(金) 23:40:42
あると思います…!!
子供が熱を出しても、仕事のフォローはみんなでできるけど、お母さんのフォローはできないから早く帰りな!!出勤の日に頑張ってくれればいいから。と、周りの社員の方もみんな言ってくださります(;_;)+8
-9
-
130. 匿名 2016/08/19(金) 23:42:18
>>128
子供使って休みとる人が、他の人の時は変わってあげないってコメントあるじゃない。
独身は、場合によってお互い様であることも許されないんだよ+52
-3
-
131. 匿名 2016/08/19(金) 23:42:58
正社員から産後パート勤務になりました。職場の人数は仕事量に対して多いので、割と休みやすいです。理解があるというよりは私はいてもいなくても一緒という感じです。それでも辞めろと圧力をかけてこない会社には感謝しています。
なんとか仕事で恩返ししたいけれど、欠勤、早退の多い私には信用もなく、仕事も回ってきません。
子供を持ち仕事することの難しさにぶつかってます。+14
-5
-
132. 匿名 2016/08/19(金) 23:44:30
都内の学童で働いてるけど子どもが熱出しても迎えに来れない親多いよ。
まあ、簡単に抜けられないんだろうけど。
お父さんは仕事、お母さんも仕事、じじばばは遠くに住んでる。ってパターン。
こないだ熱出して吐いちゃった子を誰も迎えに来れなくて、
困ったなーってなってたら「先生ぼくここにいてもいいの?」って聞いてきて切なかった。
自分が熱出したら学童にいられないこと、わかってるからね。
その子は結局学童のスタッフが病院連れて行ったよ。+54
-1
-
133. 匿名 2016/08/19(金) 23:47:38
>>50
ごめん、それなら専業主婦になってほしい。
シンママでどうしてもじゃない場合だけど。
子供もある程度大きくなったら病気しなくなるし、それから復帰でも遅くないと思う。
そういう考えが見え隠れすると、やっぱりイラっとするよ。+30
-8
-
134. 匿名 2016/08/19(金) 23:48:50
他人の子どもだけど、一緒に育ててるって大げさな感覚でいるから大丈夫。
事業主さんに望むなら、子育て中の間は基本給下げてくれて差をつけてくれれば気持ちよく「子育て大変だからいいよ」って心からいえるけどな。
子育て中の人もその方が休み易いんじゃないかな?+6
-4
-
135. 匿名 2016/08/19(金) 23:49:06
>>130
そういう人には次回から交換を断れば対等じゃないかな?
たしかに子どもを休みの切り札に使う人はいるけどさ、普段から協力してもらえるような関係性を作っていければうまくいくと思うけどなぁ
+4
-5
-
136. 匿名 2016/08/19(金) 23:51:22
残業代出るし仕事を変わってあげるのは別にいいんだけど、会社の飲み会やレクリエーションを、子供を理由に不参加にしてる人を見ると、ちゃんとした不参加の理由があって羨ましいなーっと思ってしまう。うちの会社は自由参加と言う名の強制だからよっぽどのことがないと参加しないといけない雰囲気なのよね…+10
-0
-
137. 匿名 2016/08/19(金) 23:51:25
「結婚を機に仕事を辞めるか」トピでは辞めない方がよいが圧倒的大多数だったのにね。
それぞれのトピにコメントしやすい人が集まるんだろうね。+38
-2
-
138. 匿名 2016/08/19(金) 23:53:53
今から仕事始めようと思ってる派だけど、絶対子持ちと独身じゃわかり会えないんだから。正直全然気にならない
(笑
子持ちが当たり前態度とったら駄目だけど、どうしても同じ立場じゃないんだからそりゃ無理じゃないの?
+8
-3
-
139. 匿名 2016/08/19(金) 23:57:50
休むのが難しい社会だね
有給とかも、そうだし
ピリピリしてて宜しくない環境だわ+13
-0
-
140. 匿名 2016/08/20(土) 00:01:09
理解はないです。というか、ないと思ったほうがいいと思う。
子供が理由で突然休んだり帰ったりで残った仕事をふられた他の人は自分の時間使って残業するんだよ。
人それぞれ子なしも独身も働く上ではお金もらうし残業したくないのは同じ。
最初は子供が理由だとしょうがないかと思ったりやってあげようと思うけど、子供が病気ってけっこう続けて休みとなるからそうなると結局理解は得られないものだよ。
主は違うかもしれないけど、私が独身の頃の職場に、子供が理由の休みや早退はしょうがないと言ってよく皆 に仕事ふってるおばさんいて、その人仕事はできる人で結婚前は活躍してたのにその時はかなり職場の雰囲気悪くしてかきまわしてやめたよ。
+28
-5
-
141. 匿名 2016/08/20(土) 00:01:44
周りの人に迷惑かけないように工夫するのが普通じゃない?
お互い様って言う人は自分がかけた迷惑分どこかでフォローしないとね。
職場の人は家族や友人じゃないんだから甘えすぎは良くない。
そのへんのバランス感覚がいい人は身内に頼ったりしつつ上手くやってるでしょ。
仕事は仕事だからね、公私混同は基本的にNGでしょ。+39
-2
-
142. 匿名 2016/08/20(土) 00:02:58
病気の時は仕方ないって思うし、なんともないけど常に残業なので私は普段がきつい。
うちの職場で子どもいる人は定時に終わるために早めに仕事切り上げるんだよね。
それぞれ考えると、残業代1時間余分にくださいって思ったりして、私セコいなって自分も嫌になる。+9
-3
-
143. 匿名 2016/08/20(土) 00:04:48
やっぱり子どもできたら仕事辞めたほうがいいわ。私の場合。
たいしたキャリアでもないし、実家とおいし。
お金はなんとか切り詰めて貯金がんばろー。
ってまだ子どもいないけどここ見てそう思いました。
+39
-1
-
144. 匿名 2016/08/20(土) 00:05:12
上司は直接迷惑を被るわけじゃないから、調子のいいことを言っていい顔をする。
でも、仕事をフォローする人から多少の愚痴が出ても仕方がないと割り切ってほしい。
緊急で急ぎの仕事が入っても、お迎えがあるからと言って時間になったら帰る。
こっちは、予定が入っていても残業しないといけない時もある。
おなじ私用なのに子供が理由なら、許される風潮はどうにかしてほしい。
正直、時短勤務の人は暇な部署に異動してほしい。
年度末や年度初めの忙しい時期に残業出来ない人より、フルで働けて、残業も可な人のほうが、こっちの精神的負担も少ない。+50
-3
-
145. 匿名 2016/08/20(土) 00:25:44
シングルマザーとペアで仕事してるものです。
彼女は適当に仕事し、定時であがります。残った仕事は私がやるからね…
一生懸命やって終わらないのはいいんです。ごめんねやありがとうて気持ちがあればいいんです。
彼女の態度が耐えられず、昨日退職した私は同じように仕事残して帰ってやりました。
とはいえ、会社に迷惑かけられないので一生懸命やればできる程度にね、これからは真面目に仕事してね、Mさん。+49
-1
-
146. 匿名 2016/08/20(土) 00:27:25
このトピ読んで、私の職場の迷惑なワーママとの共通点があったよ。
それは、仕事を丸投げじゃないけどすぐに人にふりたがるということ。
この人の場合、親が遠くて旦那は仕事で?頼れないらしいけど、お金のためか仕事をとにかく続けたいらしく、育児は保育園に仕事は同僚にふってワーママやってる感じなのかなあ。
部長とかにはやたらとぺこぺこしてて仕事ふるのうまいとか言われたり^_^;まわりは急に仕事ふられてほんとに大変なんだよ‥(T_T)
これが長いことゆるされそうなら、この職場やめようと思う。+31
-4
-
147. 匿名 2016/08/20(土) 00:33:56
あべ総理が女働けー!て言ってるせいか、親も旦那も頼れないのに小さい子供いながら働き続ける女の人が多いのかなと思う。日本は、今もこれからしばらくは男社会は変わらないよ。子供が熱だしたからって毎回早退してしてくれるお父さんなんてほんにいないもの。
だから、職場の理解はは得られないよ。
+8
-9
-
148. 匿名 2016/08/20(土) 00:42:56
パートだけど、制度的に育児に理解があって、子どもの体調不良、行事、自分の体調不良も有給で休める。本当にありがたい。
仕事は基本個人プレーだけど、当然不在の時に迷惑をかけていると思う。
だけど、休暇制度を駆使して休ませていただいています。
自分の体調も崩しやすく、休暇を取りながら何とか両立させていただいています。
大変な時期が済んだら、今度は私が皆さんのサポート頑張ります!
自分の病気や親の介護、独身でも休みたいことあるでしょう。
子持ちに気を遣わず、自分のために休んでください。
子持ちだけが大変なわけではないですよ。+4
-3
-
149. 匿名 2016/08/20(土) 01:03:04
ありますよ。
保険会社で外交していますが、
子供優先で仕事が出来ます。
保育料の助成金もあるし
本当に働きやすい職場です。+6
-10
-
150. 匿名 2016/08/20(土) 01:04:54
私の職場は産休・育休・3歳までの時短勤務(2歳まで減給なし)・子供の看護での休暇(有休とは別に)と、子育てしている人に手厚い制度がある。
その制度を利用して、最近まで時短勤務していた人が、「うちの会社はブラックだと思う」と言っていて、開いた口が塞がらなかった。
シフト制の職場だけど、その人は自分優先で休みを入れるし、実家に帰ると言って、4連休取ったりしているのに、ブラック企業って思っていることにビックリした。
私はむしろ、有休は取りやすいし、サービス残業はなしで全額支給されるから、すごくマシな部類の会社と思っている。
他の会社の経験ない人だから、世間知らずやんだなぁと思った。
こんな人とペアで仕事したくないよ。+42
-1
-
151. 匿名 2016/08/20(土) 01:05:15
子ども欲しいけど、こういうの見るとほんと悩む…
旦那がめちゃくちゃ稼ぎ良くて毎月かなり貯金出来るとかなら専業なるんだけどなぁ…
かつかつの専業で子持ちは危なすぎて出来ないわ。
もし旦那になんかあって働けなくなった時に子ども抱えて正社員になるのはほぼ不可能だし。
だから正社員の地位は捨てたくない=子ども作るの躊躇する…+33
-2
-
152. 匿名 2016/08/20(土) 01:16:30
ジジババに協力してもらえるなら
それで良くない?
私も同居していた姑に保育園の送迎とか
熱出した時などは病院連れてってもらったりと本当助けられました。
だからなのか 姑とは揉める事なく
結構仲良くやってます。+36
-0
-
153. 匿名 2016/08/20(土) 01:19:04
どっちの言い分もわかる。
でも、今独身で子持ちのフォローさせられてる人は自分が子持ちになった時絶対迷惑は掛けないって約束できるのかな。子供産まなくても親の介護が必要になったりするかも。
結局みんな持ちつ持たれつだけど、そう思えないくらい余裕のない社会が問題なのかな。
うちの職場はワーママがやってけなくなって辞めたりいい年した男性が親の介護で辞めたり、いろいろ大変そうでなんか悲しい。でも独身ばかりが損をするのもおかしいと思う。
なんかうまくいかないねー+29
-16
-
154. 匿名 2016/08/20(土) 01:27:43
子育て世代には厳しい世の中だね
こんな世の中だもん
子供なんて欲しくても
産めないわ。+24
-7
-
155. 匿名 2016/08/20(土) 01:38:33
仕方ない…と自分に言い聞かせてるけど、本当は嫌だしムカつく時もあります!
人数の少ない職場で、しかも私以外の女性は子持ちなので、当日欠勤や時間変更、シフト変更、当たり前のように私に頼んできます。
ごめんなさいや、申し訳ないって感じもありません。子どもがいるから仕方ない時もあるかもしれないけど、100%の理解は出来ないと思います。
子どもがいなくたって、やっぱり予定はあるし、大変な時もしんどい時もあります。申し訳ないけど、腹立つ時もあります…+62
-2
-
156. 匿名 2016/08/20(土) 02:14:39
独身女性で役職ついた上司の事を「彼女は子育ての苦労してないもの」って陰口叩いてたの聞いて驚いた❗仕事の苦労は比じゃないと思う。素直に認めてあげようよ。どちらの人生も歩めないんだから。+56
-1
-
157. 匿名 2016/08/20(土) 05:29:10
パートですが、入社当初は子どもが小さくて熱出し、入院もたくさんで、ご迷惑掛けましたが、皆さん逆に心配してくれて有難かったです。
皆んな既婚者でしたし、ほとんどが先輩ママだったから理解もあった。
二人め妊娠中の今も体調を気遣ってくれて、本当に感謝です。
一人めの妊娠中は派遣してましたが、10歳以上の年上の独身、お局だらけだったので、つわりで体調不良で休むと翌日呼び出され、説教されました。
結局、退職に追い込まれた感じです。
職場で働く人たちの環境次第でしょうね。
子持ちで働くなら、同じような経験がある人が多い職場がいいよ。
+9
-23
-
158. 匿名 2016/08/20(土) 06:06:05
>>26
病気や親の介護は自分で選べる事じゃないもの。
仕事も家庭も子どもも教育も
何もかも手に入れて充実させたい他人のために社会はどこまで支えて寛容になれるかって難しい部分はあるよ。
+22
-2
-
159. 匿名 2016/08/20(土) 07:08:27
頼れる身内がいないなら仕方ない。でも実家住みで旦那はマスオの人がしょっちゅう子供やら自分の体調不良で休むのは正直理解できない。+28
-2
-
160. 匿名 2016/08/20(土) 07:13:40
幼児2人います。自分の状況を踏まえて、仕事を選ぶときは暇そうな職場を選んで面接に行きました…。
実際、ほとんど暇です。時給も最低時給ですが休みやすい職場で助かります。あ、仕事はちゃんとやってますよ。残業も頼まれればやりますし祝日も休日保育利用して出ます。自分で言うのも何ですが普段から真面目にやっていれば文句言われることは無いと思います。
というのも、誰かが子持ちの悪口を言ってるのを聞いたことが無いからです。お互い様、と皆が思ってるからでしょうね。+18
-4
-
161. 匿名 2016/08/20(土) 08:03:14
病気とかは、仕方がないけど…
子供の急病でしばしば突然の休みをする上に、PTAの用事でお休みとかされると、そこは断れないのかな?とは、思う。+13
-2
-
162. 匿名 2016/08/20(土) 08:05:27
普段真面目に仕事してて、頼まれれば誰かの変わりに出勤したりしてあげていると、突然でも快く休ませてくれる。+8
-0
-
163. 匿名 2016/08/20(土) 08:06:32
子供の熱で水木金の三日間休み、土日はもともと休みだったからと豪華五連休…。三日間代わりにでたから土日変わってくれるのは無理なのかな?+20
-2
-
164. 匿名 2016/08/20(土) 08:09:10
基本、職場に私事を持ち込んで理解してくれ、というのが無理な話。+39
-5
-
165. 匿名 2016/08/20(土) 08:09:33
子供の熱は突然ですから!と、当然の態度で早退されたら、残されたひとや代わりに出勤するひとの待遇考えてくれないと理解というか不満がつのりお互い働きにくいから、会社全体で取り組まないと+7
-3
-
166. 匿名 2016/08/20(土) 08:18:49
>>1さんみたく後で自分で埋め合わせできる仕事なら気にならない。
飲食店みたいな、この時間にこれだけの従業員が必要という職場だと正直一緒に働いてほしくない。+14
-1
-
167. 匿名 2016/08/20(土) 08:21:08
時給制とか裁量労働制(サビ残)とかだと負担転嫁された人が手当てもなしに
されっぱなしになっちゃうから関係維持するのは難しいかもね+7
-2
-
168. 匿名 2016/08/20(土) 08:28:29
早退欠勤に不快な思いをする人は、自分もそうなる場合があると考えないのかな?
私は子なしだけど、自分の体調が悪くなったり、親や義親の看病、介護が必要になる場合も出ると思うと、簡単に人を批判できないよ+6
-12
-
169. 匿名 2016/08/20(土) 08:37:28
理解を求めること自体が傲慢です。迷惑かけているのは事実なのですから。+29
-3
-
170. 匿名 2016/08/20(土) 08:40:52
>>169
自分は職場に迷惑を掛けたことはない、これからも迷惑は掛けないと言い切れるの?
そう簡単に言えないでしょうに…+7
-8
-
171. 匿名 2016/08/20(土) 09:05:01
フロア100人の職場で幼児持ちが自分しかいないので、わりと気を使って優遇してもらってる方だと思うけど、子供が丈夫なのに助けられてるかも…
0歳クラスの時は年3回くらい保育園から呼び出しされたけど、1歳クラスに上がってからは、なんと皆勤賞。猛威を振るうインフルエンザもヘルパンギーナもどこ吹く風w
同じクラスの子は頻繁に熱出してて有給がもう無いって言ってたから、子供がか弱いと大変だろうな。+7
-3
-
172. 匿名 2016/08/20(土) 09:08:48
>>109
歳上独身女性を見下したコメントから察し
自慢にとられている訳ではないですね
あなたの顔、多分意地悪い顔になってるよ
もういい歳なんだから気づきましょう
+8
-3
-
173. 匿名 2016/08/20(土) 09:11:18
>>42
でもそれって本来なら普通の考えじゃない?体調悪くて休めないのも、家族が病気で休めないのも、本来なら人員ギリギリで回してる会社に向けるべき不満を会社に向けても体制変わらないの分かってるからこそ同職員同士の愚痴り合いになってるだけでは?
会社は自分の方に怒りの矛先免れて、職員同士で潰しあってくれて助かるわってほくそ笑んでると思うよ。+4
-3
-
174. 匿名 2016/08/20(土) 09:17:15
親の介護だと雰囲気が微妙になるよね
なんでだ+4
-3
-
175. 匿名 2016/08/20(土) 09:25:25
回りや上司にも、困ったら理解と相談を求めるけど、時流もあって、ママ社員として、むしろ辞めないで、これからも後輩の手本となってと言われている。
ただ待遇と回りの社員の平均的な基本的能力が低い。相対的に時短でバリバリって感じ。だから仕事は楽しいかな。夫は超稼いでくれてるけど。
ママ社員で、とっととお迎えにいきたいけど、
今の会社の男性総合職より、よっぽど結果だせるから、ママ総合職を作ってくれたら、なんて複雑な望みは叶わないんだろうな。。
でも仕事に比重が入りすぎてて、妊活に力をいれてこなかったので、こどもの大切さがわかるのが遅すぎて第二子不妊中。仕事もだけど、取り返しのつかない年齢に近付く前に、子宝増やしたい。喉から手が出てます。
+1
-13
-
176. 匿名 2016/08/20(土) 09:49:39
ここ読んでたら、女性も社会で輝きたいとかそういう議論は別として、男性は給料多め、女性は結婚したら退職し家と子供の事をきっちりやり、男性は責任持って妻子を養うっていう方式は理にかなっていたんだろうな…と思ってしまう。
+17
-3
-
177. 匿名 2016/08/20(土) 09:56:41
理解はある方だと思いますが、
『子供が熱出たのでお休みします』って
いきなり4日休まれた時はムッとした。
あんたの子供、大学生の男子じゃん!+40
-2
-
178. 匿名 2016/08/20(土) 10:16:41
総合病院の看護師です。うちも祖父母は病気で頼れないので正社員だったけど、出産後ほぼフルタイムだけどパートになりました。
またいつか子供が大きくなって休まなくなったらバリバリ夜勤とか教育に携われるように正社員で働きたいなぁ…
物足りなさは多少あるけれど、定時で帰れるし子供といる時間は増えたし、時間外の研修行かなくていいし、土日も休みなので割り切っています。
待遇的には、ほぼフルタイムなのに夏休みもないし、退職金もボーナスもないけど、それでも急に休んでしまったりすることがあるので、迷惑かけてる分と差し引いて自分で納得しています。+5
-3
-
179. 匿名 2016/08/20(土) 10:19:17
>>170
迷惑はお互い様と言えるレベルでは無いので。そう言う意識の甘えで理解を求められても納得できません。しわ寄せはすべてこちらで引き受けなくてはならないのですから。+11
-5
-
180. 匿名 2016/08/20(土) 10:45:29
パートのおばさんが子供が熱出したとしょっちゅう休んでた。
お局おばさんはそのパートの仕事を全部私に押し付けてきて、実質そのパートのフォローは私ひとりでしてた。
パートおばさんはごめんね~と軽く謝るだけ。
お局おばさんはいいのよ~とか言ってやがる。
フォローしてんの私なんだけど?!+20
-2
-
181. 匿名 2016/08/20(土) 10:55:06
子供が小さくて忙しいから仕事がきちんと出来ない!子なしの私ちゃんとは違う!と自信満々に言われ、びっくりした。
でも会社はきちんと見ていてくれて、その人には仕事回らなくなった。
完全出来高の会社なので、仕事こないと収入ない。
ざまぁ。+23
-1
-
182. 匿名 2016/08/20(土) 10:59:10
よく自分の体調不良や親の介護で、おなじような立場になるかもしれないのに、ワーママを批判するなんて・・とあるけれど、自分の体調不良は年に数回だし、あるかどうかわからない親の介護を持ち出されても・・って感じ。
ワーママは毎日時短勤務で人より短い時間しか働かない、自分の体調不良のみならず子供の看護で休む。
毎日、多少の負担はあるんだから、たまの体調不良の休みと比べないで!と思う。
実際、ワーママと一緒に仕事をしたら、愚痴も出てきて当然。特に繁忙期なんて、人の事情を思いやる気持ちは薄れる。+10
-7
-
183. 匿名 2016/08/20(土) 11:00:29
>>180
そうそう、実害ない人は理解あるふりしていい顔をする。
それにもイラッとするのが本音。+11
-3
-
184. 匿名 2016/08/20(土) 11:15:50
>>32
ほんと態度による。当然の権利、みたいにされると嫌われる。+8
-1
-
185. 匿名 2016/08/20(土) 11:18:27
時短や突然の欠勤を周囲に理解してもらおうということ自体が無謀だよ
自分の負担が増えるのに「いいよいいよ~」なんて嘘に決まってる。
正直、大したキャリアもないのに会社に縋りつくママさん見てると、
潔く辞めてくれたらいいのにと思いますよ。+22
-4
-
186. 匿名 2016/08/20(土) 11:20:55
>>175
出来高制のもっと周囲のレベルの高い職場に行ったらいいと思います。+0
-2
-
187. 匿名 2016/08/20(土) 11:27:33
>>157
これは独身や子供いない人はどうせ子供いないんだから子持ちの苦労はわからないでしょうと見下してるのでしょうか?
子持ちなんだから仕方ないみたいな気持ちがその独身のお局には伝わったから理解されなかったんでしょう。+8
-0
-
188. 匿名 2016/08/20(土) 11:28:51
上司に望まれたから・・とか、会社に引き止められたからとか言っている人。
今はマタハラとかすぐに問題になるから、面と向かって辞めろと言われないだけで、本当に能力を評価して引き止められる人材なんて、ほんの僅か。
それを間に受けて、自分の主張ばかりするから、周りに煙たがられる。+23
-3
-
189. 匿名 2016/08/20(土) 11:36:26
私も以前は会社の制度としてある以上、取得出来る権利あるから仕方がないと思っていたけど、実際ワーママとペアを組んだら予想以上に負担があった。
ペアでも、担当わけしているから、急に休まれたり早退された時に問い合わせされてもすぐ対応できないし、でも対応はしないといけない。
夕方は時短でいないので、その時間帯に緊急の仕事が入ったら担当外でも対応しないといけない。
繁忙期、私は10時まで残業しているのに、その人は時短で退社する。
相手がどんなにいい人でも、心に余裕がない時は「いいよ、いいよ」とは言えない。+25
-1
-
190. 匿名 2016/08/20(土) 12:16:56
制度として認めている以上、会社が理解あるのは当然。
だけど、一緒に働いている人が理解あるかは別。
個人プレーの仕事でも不在の時にはまったく迷惑かけてないわけないのだから、フォローする人に理解してもらうことは諦めるべき。
人それぞれ事情が違うんだから、自分だけは理解してほしいって思わないほうがいい+5
-2
-
191. 匿名 2016/08/20(土) 12:26:25
もう働いてる子供?なのに、風邪引いて病院に付き添いたいから、繁忙期なのに休みますって
シレッとラインしてくるババア。
小さな子供だけじゃない。
+11
-1
-
192. 匿名 2016/08/20(土) 12:43:22
>>11
ほんとに図太い
+4
-1
-
193. 匿名 2016/08/20(土) 12:57:00
とても理解がある職場です。
既婚子持ちが8割くらいの職場で働かせてもらっています。
地域では人気のある美容室です。
職場に無料託児所もあり,シフトも自由,子供の行事などでの休みや数時間の中抜け...等々挙げればキリがないほど子持ちに優しい職場です。
経営者の方もなるようにしかならないとスタッフの自主性と環境に理解を示してくれています。
ただ今働いているスタッフはお互いに気遣ってシフト調整や勤務時間の調整,急な欠勤や子供の急病などへの対応を当たり前のようにできる方ばかりなのもあり成り立っているのも感じています。
環境や人への感謝の日々です。
ずっと働きたいしこんな会社はなかなかないと思っています。
しかし主人は転勤族...+3
-4
-
194. 匿名 2016/08/20(土) 13:39:28
お互いさま
その言葉が理解出来ない限りどこの会社に行っても理解はされないと思う。+4
-1
-
195. 匿名 2016/08/20(土) 13:47:29
うちの職場の上司がそう。
スタッフが上司と私2人しかいない田舎の歯医者なのですが、いつも上司は子供のことを理由に早退したり途中で抜けたりします。小さなお子さんならわかるのですがお子さんは小6…。
患者さんが多い時は2人でも回らないくらいぎりぎりなのにそれを1人で回せって普通に無理…
最近はイライラして態度にだしちゃいます(^_^)+7
-1
-
196. 匿名 2016/08/20(土) 14:55:25
日頃、時短勤務や残業免除など優遇されているのだから、どっかは配慮してほしいっていうのが本音。
例えばシフト制の職場なら、休みの希望は最後にするとか、繁忙期は親や旦那と調整して、たまには定時や残業するとか。
配慮できる人には、お互い様といえるけど、自分の権利ばかり主張する人だと、理解したくないと言いたくなる。+4
-1
-
197. 匿名 2016/08/20(土) 14:56:57
理解があると思っていても、だんだん無くなりますよね(T_T)
なので私は、居ても居なくても、でも週3〜4日はいてくれたら良いような仕事をしてます。掃除やお皿洗い、買い出しなどしてます。
毎日はいらないと言われるので、とりあえず出られるときに出て、子供の用事に合わせて休みを取ります。
この職場に出会えて良かったと思います。+6
-2
-
198. 匿名 2016/08/20(土) 15:01:25
昨日から体調不良で欠勤、いつから出勤できるか分からないフリーターの代わりに来週の公休日に休日出勤します。これで評価アップ狙います♪
独身の人、偉そうに子持ちを批判してるけど自分もいつ出勤できなくなるか分かりませんよ〜。お互い様の精神は大事です。+2
-9
-
199. 匿名 2016/08/20(土) 15:05:12
圧倒的に他人に依存してるくせに「お互い様」とか言いたがる人には困ったものだ。
それって人に何かしてあげるときに「遠慮しなくていいのよ」って意味で使う言葉でしょうが。+15
-2
-
200. 匿名 2016/08/20(土) 15:09:38
「自分がいつしてもらう立場になるかわからないから」というのはある種の人質論法。
家庭の事情がある人を助けるなとは言わないけど、助けるときに他の人に負担が転嫁されないように、あるいは転嫁するにしても正当な補償がなされるように、という制度で解決されるべき問題。
お互い様精神と言えば聞こえはいいけど、末端の人間関係で解決してしまうと制度整備をすすめる動機が無くなるうえに、何かの理由で関係破綻したときに対処の術がない。+8
-3
-
201. 匿名 2016/08/20(土) 15:11:15
うちの職場の上司がそう。
スタッフが上司と私2人しかいない田舎の歯医者なのですが、いつも上司は子供のことを理由に早退したり途中で抜けたりします。小さなお子さんならわかるのですがお子さんは小6…。
患者さんが多い時は2人でも回らないくらいぎりぎりなのにそれを1人で回せって普通に無理…
最近はイライラして態度にだしちゃいます(^_^)+7
-2
-
202. 匿名 2016/08/20(土) 15:17:02
来年の4月に復帰する予定だけど、
ここのコメント肝に銘じて仕事するわ。
もう少し落ち着いたら書類提出しに会社行くし、
その時菓子折り持っていくつもり。+11
-3
-
203. 匿名 2016/08/20(土) 15:52:49
なんかさ、子持ちに優しくない世の中だよね。
人一倍頑張っていたりしていればマシかなとか言ってるの見て、育児も家事も仕事も人一倍頑張らないといけないのか。
母親ってホント大変だな。+13
-15
-
204. 匿名 2016/08/20(土) 16:02:58
部署や人柄で違う!
私は独身で個人仕事の部署なんで子持ちのママが早退しても休んでも迷惑掛かりません。
なのにその子持ちママは申し訳ない。と思ってるらしく誰より早く来て掃除を率先したりと
尊敬します。
違う部署では個人仕事ではないのに毎週忙しい日に悪ぶれもなく休むママがいて陰口叩かれてます。+17
-2
-
205. 匿名 2016/08/20(土) 16:13:38
冬の時期にノロやインフルで保育園から呼び出しで早退が続いた時に同僚から、
おかしくない!?そんなに急に熱がでる!?
夜から体調がおかしかったんだよ、なんで気づかないの。
と責られて凹んでいたら、
先輩がそんな言い方ないでしょ!!
子供は突然熱がでるものだよ、早くお迎えに行ってあげてと言って助けてくれました。
けど同僚も負けじとうちの子たちは2人共そんな事なかったと(小学生2人)
職場は理解がありますが、
働く以上なるべく休まないように心がけてます。
+2
-3
-
206. 匿名 2016/08/20(土) 16:22:39
私の職場は理解あります。
急なお休みでも文句言ってる人を見たことはありません。
女性上司は「OK!小さいうちは仕方ないよ、連絡ありがとーお大事に」と
外国人だからか?凄くラフに言ってくれます。
みんなで「時給は安いけど、この環境は辞められないよね」と話してます。+10
-2
-
207. 匿名 2016/08/20(土) 16:35:23
>>182
余程自分の体調に自信があるのかな?
年に数回なんて、私は言えない
大人になってから体調崩したことなかったけど、前に高熱が一ヶ月続いて、原因がわからなかったことがあったよ
そのほかにも旦那がケガや病気になったり、身内が亡くなったり、というのが続いて、独身だった私は職場にかなり迷惑をかけてしまった
でもみんな大丈夫だよって言ってくれました
お互い様だよって。
まぁ、人員ギリギリじゃないってのもあるけど。
ギリギリにならないようにみんなで協力して仕事を簡素化してスピードあげたり、職場のみんなと努力しました
理解無いところばかりじゃないよ!+3
-3
-
208. 匿名 2016/08/20(土) 16:42:01
>>207
私の職場は体調不良で休む人なんてほとんどいません。
体調管理も社会人としての心がけの一つ。
+7
-8
-
209. 匿名 2016/08/20(土) 18:06:23
会社の同僚は有給、看護休暇全て使い切るように毎日カレンダーとにらめっこして、休む予定を立てています。勿論、上司には「子供が熱で〜」と言って突発的に休む。
私も子持ちなので理解はしたいけど、こういう人は本気で辞めて欲しいと思ってます。+8
-3
-
210. 匿名 2016/08/20(土) 19:38:48
パート勤務ですが急な子どもの体調不良で休むことがあります。
負担を掛けてしまっていると申し訳ない気持ちでいっぱいです。
当たり前と思わず出勤している時には
しっかり働かせてもらっています‼+6
-2
-
211. 匿名 2016/08/20(土) 19:56:37
できるだけ理解しようとしてるつもり
仕事のあとに家事育児なんて、本当に大変だと思うから
ただ単純にこれからの社会で気になるのは、
今は子なしの社員が肩代わりすることで成り立ってるけど、既婚、子持ちの女性でもなかなか会社を辞めない今、もし会社が新入社員の採用を少なくして、既婚子持ち社員が大多数になったらどうなるんだろう+8
-1
-
212. 匿名 2016/08/20(土) 20:09:02
みなさん病児保育は使わないのですか?安心して使える良い制度ですよ。+0
-5
-
213. 匿名 2016/08/20(土) 20:11:19
>>211
同じ既婚同士カバーし合った方が頼みやすいし気が楽。+5
-1
-
214. 匿名 2016/08/20(土) 20:15:27
職場に保育園や児童館からたまに電話掛かってくる
え?今日○○さん休んでるじゃん…
何でだよ。
+8
-2
-
215. 匿名 2016/08/20(土) 20:42:37
家事も育児も仕事も充実してて、、ってメディアに踊らされすぎなんじゃないかな。よっぽど恵まれた環境下でない人が、なんでもかんでも手に入れられると思わない方がいい。+4
-3
-
216. 匿名 2016/08/20(土) 20:45:07
小さい子ども持ちのパートの方はよく休んでいる。
「子どもはあんなに風邪ひかない、うちの子はひかなかった。」とか影で言ってる人、恥ずかしいなあーと年下ながら思っていた。
だって体調なんて子どもによって違うじゃない。
批判はつきものだけど、普段頑張っている方なら協力出来る時は、してあげてほしい。
自分以外の人の為に頭下げて、批判も受けても仕事行かなきゃだめだから。+3
-2
-
217. 匿名 2016/08/20(土) 20:53:50
パートと常勤半数ずつくらいの事務をしてます。誰かが休みの時は、希望休じゃない人が出勤して、でも出られる人がいない時はみんなで頑張って回します。
休んだ人が次出勤したらお菓子持ってきたり(スーパーとかの)お互い様で成り立ってて、時給は安いけど子持ちにはかなりありがたい職場です。
小学生や中学生のお子さんいてもお休みすることはもちろんあるので、みんなで助け合ってます。+3
-2
-
218. 匿名 2016/08/20(土) 21:25:20
頭では理解してるけど、当日欠勤の比率が高すぎるので家で旦那さんにめっちゃ愚痴ってます
職場では言わないようにしています・・
そのママさんかわいくて敵が増えると仕事やりずらくなるので・・
ストレス・・m( _ _ )m+4
-1
-
219. 匿名 2016/08/20(土) 21:35:32
ないので産後フレックスタイム制の専門職に転職した。
旦那は平日2日休みで私はカレンダー通りの休みだから
割と大丈夫。+2
-2
-
220. 匿名 2016/08/20(土) 21:37:10
会社が社員向けに「早退チケット」とか「中抜けチケット」とかを販売する。
早退や中抜けで人手が足りなくなった仕事を肩代わりできる人を募集して、引き受け手にそのチケット代を支払う。
これでドヤ!+7
-1
-
221. 匿名 2016/08/20(土) 21:41:49
>>208
それはあなたの周りだけで、世の中にはそうじゃない人もたくさんいますよ
自分がなったことないと想像できませんか?
ちょっと視野が狭いような…
いつ、誰に、何が起こるかわからないんですよ
体調管理は大事ですが、それだけで一生健康なら管理の仕方知りたいです
もらい事故とか伝染病とか管理だけじゃ防げないことあるのに+2
-5
-
222. 匿名 2016/08/20(土) 21:48:43
>>220
肩代わりした分、確実にお金がもらえてすごくいい!+4
-1
-
223. 匿名 2016/08/20(土) 22:20:34
病気や介護は望んでなるわけじゃないから仕方ないけど、子供は望んで作ったんでしょ
みたいなこと書いてる人いたけど、どっちも休むって事実は一緒でしょ。
うちの職場、申し訳なさそうに休む子持ちさんには理解あるけど、ドヤ顔で病欠繰り返す人や、当たり前みたいに生理毎に休んでる人は嫌われてるよ。
要は休む理由より、態度と普段の仕事ぶりだと思う。+3
-2
-
224. 匿名 2016/08/20(土) 22:45:36
子供が~で遅刻早退中抜け欠勤多発の同僚。シフトの交代も私は独身、どうしても!な用事もないから引き受けてきた。けど、やっぱり重なると不満は溜まる。そこに「お恥ずかしなから妊娠しましたぁ(>_<)」って。子供は二人で手いっぱいだからもう作りませんって言ってたのに…面接でもそう言ったんでしょ?授かり物だから仕方無いにしても。今日もまたシフト交代依頼された。予定も無いから引き受けたけど何か泣きたくなる。自分の職場は理解がある!って思ってても隣で笑った後に唇噛んでる人がいることもあるよ。それが何かの拍子に分かっても責めないでほしい。+5
-1
-
225. 匿名 2016/08/21(日) 01:21:29
フォローしている人が愚痴っていても、それに対して不満を持たないでほしい。
むしろ、迷惑かけているんだから言われても仕方がないぐらい思ってほしい。
でも、図々しい人は頑張っているのに理解してくれないと自分目線でしか考えない。
子持ちが育児を頑張っているのと同じで、あなたの穴埋めは周りが頑張っているって事を解って。+8
-1
-
226. 匿名 2016/08/21(日) 10:35:25
わたしは子供が小さいうちは働くのがまんした。
熱だしたりして迷惑かけると思ったから。
そのかわり、質素な暮らししてた。
だから、小さい子供いて
お金必要だと言って、働きにきてるのに
頻繁に休む人にはあまり理解できません。
派手に着飾って、派手な暮らししてるから。+2
-0
-
227. 匿名 2016/08/21(日) 11:17:43
>>224
気持ちすっごくわかります。
シフト制の仕事だとどうしても
誰かにしわ寄せが来ますよね。
交代してあげたことに対して
上からもきちんとひとことありがとうの
言葉があるだけでも違うのに、
なぜか妊婦様々で、あれ?と思うことがありますよね。
お疲れさまです!+2
-1
-
228. 匿名 2016/09/03(土) 04:24:42
フォローしてもらってる独身や小梨には感謝しないといけないと思う。
何の得にもならないことを無償で頑張ってくれてるんだから!
世話になっている人に感謝することは社会人として当たり前のこと。
みんな生活のためお金を稼ぐために働きに来てるんです。
お互い様なんて書いてる人いるけど
例えばたまに風邪ひいて数日休んだとか、冠婚葬祭で1週間休んだとか、しょっちゅうあることじゃない、そういうのがお互い様のレベル。
親の介護とか長期育児休暇とかワーママの長期フォローとかは、(迷惑かけずに働けているなら全然問題ないけど)かなり長期に渡り定期的に他人に負担や迷惑をかけることなら、正直会社側も負担かけられてる側も辞めてくれのレベルだと思う。
どうしてもやめれない理由があるのなら仕方ないけど、本来なら自分から退職を申し出ないといけないことだと思う。
そんな状態なのに自省するどころか権利ばかり主張する人多いから、カチンと来られたり、子持ち同志でフォローすれば~みたいな流れになってくるんだと思う。
昔とは違って今のワーママは勘違いの人多い気がする。
昔のワーママは働くからにはもっと自分に厳しくイチ社会人としての責任感があるのが普通だったように思う。
それだけ今の若い人は甘やかされて育てられてきたということなのか…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する