-
1. 匿名 2016/07/18(月) 08:06:29
幼稚園年少の娘がふとした時に気がつくと指しゃぶりをしています
先日の健診の時も歯科医に前歯の出具合でそれを指摘されました
娘には『指しゃぶりばかりしていると前歯がネズミさんみたいに出てきちゃうよ』
などと脅かすのですが
その時は『嫌だー』と言って止めるのてすがそのうちまたすぐにしゃぶります(;´д`)
指しゃぶりをしていると、細菌などももらい易くなったり、出っ歯になったりと良いことはないと思うので
すぐにでも止めさせたいのですが
同じような悩みをお持ちの方や、過去に止めさせることに成功された方などがいらしたらアドバイスなどを頂ければ幸いです!+68
-11
-
4. 匿名 2016/07/18(月) 08:09:58
+69
-9
-
5. 匿名 2016/07/18(月) 08:10:04
親指だったらまだいいんですけど
うちの子は ずっと人差し指と中指で
指しゃぶりをするので
おえっ ってよくなってる、、、+131
-10
-
6. 匿名 2016/07/18(月) 08:10:19
ただでさえ今のこ歯並び悪いのに…。
早めにやめさせたほうがいいよー。+32
-41
-
7. 匿名 2016/07/18(月) 08:10:43
+19
-79
-
8. 匿名 2016/07/18(月) 08:10:49 ID:Gz6gIq3x4k
指にカラシでも塗っとけ!+25
-55
-
9. 匿名 2016/07/18(月) 08:10:49
私小2頃まで人差し指しゃぶりしながら寝てたみたいだけど出っ歯じゃないよ+24
-44
-
10. 匿名 2016/07/18(月) 08:11:08
もうすぐ2歳のうちの子も指吸ってる。
なんかしてるとき以外はほとんどで、指吸わないと寝れないかな…そろそろやめさせたい+139
-4
-
11. 匿名 2016/07/18(月) 08:12:18
家の子供も幼稚園ぐらいまではやっていたけど小学生になったらやらなくなったからそのうちやめるようになると思います。あまり気にしない方が+46
-20
-
12. 匿名 2016/07/18(月) 08:12:22
私も昔指しゃぶりがやめられなくて親によく指なくなるよって言われてた。
暇になったりすると指がうずうずしてくるのね。だから他のことで気を紛らわせてなるべく指に注意がいなかいようにすればいいと思う。
+90
-3
-
13. 匿名 2016/07/18(月) 08:14:30
うちは見事に出っ歯になって、まさにいま矯正通ってるよ…^^;
指しゃぶり自体は3歳になる前にピタっと終わったんだけど、
その時に着いた舌のクセが抜けなくて、前歯を舌で押し続けた結果、出っ歯。
うちは自然に止めたので、特にやめさせる対応しなかったんだけど
知り合いの断指しゃぶり方法は
指しゃぶり防止の苦い薬を指に塗る
人参スティックとかを常にあたえる
と話してました。+45
-8
-
14. 匿名 2016/07/18(月) 08:16:03
有名だけど、バイターストップ。
2歳の娘が一回塗っただけで指しゃぶりがピタリとなくなりました。
でも、かかりつけの歯医者さんは無理矢理やめさせることはあまりしたくないって言ってた。+59
-5
-
15. 匿名 2016/07/18(月) 08:18:28
>>3さ、さぶっ!+3
-8
-
16. 匿名 2016/07/18(月) 08:18:38
指しゃぶりする子って、二番目や三番目の子が多くないですか?
妹も妹の末っ子も、友達のところもそうでした。+56
-58
-
17. 匿名 2016/07/18(月) 08:19:19
私実は小6まで親指しゃぶりながらじゃないと寝れなかった…。
安心出来たんです。
なんででしょうね?
寂しかったのかな?
少し出っ歯になってしまいましたが…。
早く辞めさせた方がいいかもしれないですが、精神的に不安になったりしたらひどくなるかもしれません。
お子様と主さんとのペースを大事にしてみてはどうでしょう?+104
-6
-
18. 匿名 2016/07/18(月) 08:19:25
おやゆび姫ちゃんなのね
本人も薄々ダメなの分かってるのかな?
多分無意識にやってるんだろうしダメ!ダメ!ダメ!と否定して親が怒ると余計にストレス発散でおしゃぶりしちゃうから
やってたらあれ?おしゃぶりしてるよって指摘して自然におさまるの待つしかないと思う
もうしょうがないって割り切って接すると案外すんなり辞めてくれるかもよ+10
-10
-
19. 匿名 2016/07/18(月) 08:19:38
一歳半のうちの子も落ち着きたい時に親指吸ってる
たしかに歯は気になるけど無理やり止めさせるのもどうかな〜って様子見してます
常に吸ってるわけではないのでやめさせるかどうかの判断が難しい+27
-5
-
20. 匿名 2016/07/18(月) 08:19:50
楽天で売ってる
マヴァラ バイターストップっていうの使ったら即指しゃぶりやめたよ。
あんなに苦労したのに完全に辞めるまでに1週間もかかりませんでした。
身体に悪くない不味いマニュキアタイプで1500円くらいです。
オススメです。+59
-1
-
21. 匿名 2016/07/18(月) 08:21:22
17です。
ちなみに治ったきっかけは小6の時に行った臨海学校です。
友達に知られたら恥ずかしいと思って…。+13
-2
-
22. 匿名 2016/07/18(月) 08:23:09
二番目の子が指しゃぶりします。
3歳になって、「もう3歳だから辞める!」と本人は張り切ってますが、寝てる時は無意識に吸ってるし、寝る前も吸ってないと寝付くのに時間がかかるようになりました。
私が「もう辞めようね」って言ってるせいもあるかもしれませんが、本人ももう辞めると言ってるので、大変ですが寝るときは手をつないだり、指を吸ってたらそっと外したりしています。
前は指を外そうものなら泣きじゃくって大変でしたが、今では泣かなくなりました。+26
-2
-
23. 匿名 2016/07/18(月) 08:23:48
うちの姪っ子は今中二で隠れて吸っている。+13
-18
-
24. 匿名 2016/07/18(月) 08:28:07
追加しま無意識に寝てる時に口に入っていたようで20歳まで続きました。
原因はストレスでした。
乳歯の時は前歯がすきっ歯になり子供ながらに笑うのが嫌でした。
永久歯になってからは、特に気にするような歯並びではないです。
必ず終わりが来ると思いますよ!+28
-3
-
25. 匿名 2016/07/18(月) 08:28:08
眠たくなったら指しゃぶりしてましたが、小学校に上がる時に娘と話して入学までに止めるって自分で決め、やらなくなりました。無理矢理じゃなく本人の意思なのかなと思ってます。+27
-3
-
26. 匿名 2016/07/18(月) 08:28:21
>>5
親指のがいけないよ、親指だと押し出す力が強いから、よけいに出っ歯になりやすいよ。
そんな家の子は親指だけどね。+22
-2
-
27. 匿名 2016/07/18(月) 08:33:43
指じゃないけどたまに赤ちゃんの時期を過ぎた2歳くらいの子におしゃぶり吸わせてる親いるけど。
恥ずかしくないのかな+14
-7
-
28. 匿名 2016/07/18(月) 08:38:37
私も幼い頃やめられなくて見事に出っ歯になり矯正に100万近くかかりました。通りすがりの知らない人にも指しゃぶりをやめさせなさいなどと色々言われ、母は一時期ノイローゼになったそうです。幼いながらも覚えているのは、怒られれば怒られるほどやめられなかったです。幼稚園に入ってしばらくしてからは、指しゃぶりの代わりに爪を噛むようになってしまいました。もちろん今はしていませんが。+36
-2
-
29. 匿名 2016/07/18(月) 08:40:09
ウチの1才1ヶ月の子も親指を常にしてる。
街で見知らぬ高齢者に、「ウチの子供がそれで出っ歯になっちゃったから早く辞めさせた方がいいょ」って何人もに言われます。
忠告だけじゃなく辞めさせ方を教えてよ〜
ちなみに3番目の子で、上2人は指しゃぶりした事なかったです!+49
-1
-
30. 匿名 2016/07/18(月) 08:41:24
小2まで指しゃぶりしていました。
親から指摘されたことはありません。
歯並びは不正咬合です。
+10
-1
-
31. 匿名 2016/07/18(月) 08:44:56
わたしの娘も生後5ヶ月頃から指しゃぶりしだして、暇な時、眠る前に必ず指しゃぶりしてて、性格もまぁー気が強くて頑固者だから無理だろうなぁと思ってたけど、2歳丁度になったら話もなんとなく分かるようになり、試しにバイターストップを買って塗ってみたら、最初はうっかり指しゃぶりしちゃって泣いたりグズグズひどかったけど、根気強く「指しゃぶりしたら指苦いって言ったよね。じゃぁもうしたらダメだよ」と言ったらその時はうんと頷くんだけど、忘れて指くわえての繰り返しが何度か続いたけど諦めず続けたら3日くらいでしなくなりました。指しゃぶりしなくなってから眠りが深くなった気がします。+23
-1
-
32. 匿名 2016/07/18(月) 08:45:00
歯は変形してきます
歯医者にも実例写真ありましたよ+27
-0
-
33. 匿名 2016/07/18(月) 08:45:26
まだ5ヶ月だけど、上の子はやらなかったので心配です。
多分あまり相手してやれないから、退屈しのぎに自分で考えたんだろうな…笑
コメ見てると1歳とかでもやってるみたいで安心…赤ちゃんだしまだ気にしなくても大丈夫でしょうか?+7
-6
-
34. 匿名 2016/07/18(月) 08:46:32
20過ぎたけど
猛烈なストレスがかかった日の睡眠中と
ものすごくリラックスしたときは無意識にしゃぶってしまう。
これでも治ったほうで
受験期などはしゃぶりながら勉強していた。(外でやったことはない)
親には見つかるたびに、やめろ!と怒られたが、治らなかった。
歯並びは悪くないけど、親指の爪は薄くてめちゃくちゃ頑丈になっている…。+31
-6
-
35. 匿名 2016/07/18(月) 08:47:44
今二歳半の男の子
指しゃぶりまでいくかわからないけど
1日1回位中指と人差し指軽く
カミカミしてるときある
お腹減ってなのか遊んでるのか
なにかしらストレスためさしてるのか
なんなんだろう
赤ちゃん時とかは指吸いとか全くなかった
のに最近になって+14
-1
-
36. 匿名 2016/07/18(月) 08:49:56
中学校も吸ってました。
恥ずかしいことだと分かっててもこれがストレス解消だったから辞められなかった…。
そのうち辞めた。
それはタオルに移行したからです。+31
-3
-
37. 匿名 2016/07/18(月) 08:53:23
私は眠りにつく時の指しゃぶりが中3まで治りませんでした。
辞めたきっかけは爪を伸ばす様になって、爪が上顎に当たるのがいずくなったから。
小さい時は外でもちゅぱちゅぱ吸ってたけど歯並びに影響はなかったな。
ただ親指にタコができてて恥ずかしかった。
今はもう消えましたが。
+9
-1
-
38. 匿名 2016/07/18(月) 09:04:44
私保育園の頃まで指くわえてたよ!親は共働きだから家に居なくて、寂しさ紛らわすためにしてたのかなって思う+8
-1
-
39. 匿名 2016/07/18(月) 09:09:14
指しゃぶりしてる子供
頼むからその手であちこち触らないで欲しい。
汚いし。
+23
-26
-
40. 匿名 2016/07/18(月) 09:11:59
ひらめいた!+0
-10
-
41. 匿名 2016/07/18(月) 09:13:37
子は親の鏡+4
-9
-
42. 匿名 2016/07/18(月) 09:14:26
子供のゆびしゃぶりは、完全にストレスですよ+13
-30
-
43. 匿名 2016/07/18(月) 09:17:08
うちの子も、小学生になっても寝る前に指しゃぶりしてたけど
全然出っ歯じゃないですよ
当時は心配しましたが、出っ歯ってやはり骨格や遺伝じゃないですかね+15
-7
-
44. 匿名 2016/07/18(月) 09:20:55
指しゃぶり、小3までしてましたが、出っ歯ではないです(^_^)
今思えば、寝る前、心の安定のために指しゃぶりしてた気がします。遊びや習い事、部活などで忙しくなり始めたら、自然と治まりました。
小学校上がる頃、指にわさびを塗られ、トラウマです。親としては、どうにかしたかったのかもしれませんが(T_T)+10
-3
-
45. 匿名 2016/07/18(月) 09:23:11
うちは息子が2歳の頃に指摘されました。
どうしようかと考えていたら、ある日ふと息子が、吸っていた親指の匂いを嗅ぎ「臭いぃぃーー‼️」と、えずきながら大泣き。
吸いダコが切れて、血が出ていても吸っていたのに、それ以来ピタッと止めました。
もう高2になりますが、歯並びは綺麗です。
主さん、ネズミさんで解らなければ、ちょっとグロテスクな画像など見せてみてはいかがでしょう?
やっぱり子供は、恐ろしい目に遭わないと分からないと思います。
今止めさせないと、将来出っ歯になった時、治すには相当なお金もかかるし、本人もしんどいですよ。+9
-7
-
46. 匿名 2016/07/18(月) 09:24:03
お母さんにかまってもらえないストレスや劣悪な家庭環境だと指しゃぶりしやすいです。
兄が歯科医なのですが2人目3人目のお子さんが多いって言ってた+40
-30
-
47. 匿名 2016/07/18(月) 09:33:47
小6までしてました。見事に二本だけ前に出た出っ歯です。
親の愛情不足は見事に当てはまります…。兄大好きでひどく差別されて育てられました。母は出っ歯出っ歯と笑うだけで矯正も考えてくれず、大人になって自分でやりました。+28
-7
-
48. 匿名 2016/07/18(月) 09:36:12
指しゃぶりは寂しさからと
聞きます。それが安心に変わり
止められなくなると。
親は愛情かけてると言っても子供が
納得するまで かけてあげないとダメって
言われたことがあったな〜(´・_・`)+26
-6
-
49. 匿名 2016/07/18(月) 09:48:48
うちの子もずっと指しゃぶりしてて今1歳。でも無理にやめさせるのはよくないと小児科の先生に言われました。出っ歯になると言われていますが、知り合いの人で小学生までしてた人2人とも出っ歯じゃないし歯並び綺麗です。+6
-3
-
50. 匿名 2016/07/18(月) 09:48:56
私自身が指しゃぶりしていた。
母がWMで生後10ヶ月で断乳され仕事復帰、祖母に預けられていたからストレス凄かったんだと思う。
ちなみに私は下の子で、兄は指しゃぶりしないかったみたい。
やめたきっかけは、しゃぶってた右親指が肥大化、左親指と倍くらい差があり、小1の頃に友人にどうして右と左で太さが違うの?ってからかわれたからです。自分で自覚しないと治らないよ。+9
-1
-
51. 匿名 2016/07/18(月) 09:51:48
親指姫ちゃんwwwww+2
-2
-
52. 匿名 2016/07/18(月) 09:52:14
3人兄妹の真ん中で、保育園くらいまで指しゃぶりしてよく親に怒られたりワサビ塗られたりしました。なんでやめられたのか覚えてないけど…
プラス爪齧り癖もあったけどそっちの方が克服まで年数掛かりました。
今思えば、両親が妹には甘くて私には厳しかったからそのストレスだったのかも。+6
-0
-
53. 匿名 2016/07/18(月) 09:53:13
1歳の子供がいますが、保育園に通いだしてから今まで一切しなかった指しゃぶりを覚えたみたいで少し心配です。
おしゃぶりさえ拒否して一回も使わなかったのに、この歳で指しゃぶりを覚えてしまうと長引くんじゃないかと。。+16
-0
-
54. 匿名 2016/07/18(月) 09:57:08
私は小学校に上がってからも、家では指しゃぶりしてました。歯並びが酷かったので、歯科矯正を始める事になり、歯医者の先生に指しゃぶりはするか、どのようにするの?と聞かれ、その時にものすごく恥ずかしくなり、それからやめました。+7
-0
-
55. 匿名 2016/07/18(月) 10:01:05
1歳半ですが歯医者さんに「骨格が少し変形してきてるから早くやめさせてね」と言われてしまいました…
昨日からアンパンマンの絆創膏を貼っていますが、しばらくするとはがしてまた指しゃぶりしています
少しずつはがす間隔がのびてきてはいるので、これでなんとかやめられたらなあと思いますが、バイターストップも考えてます。
無理矢理やめさせるのと思春期に矯正するのどちらが可哀想かなと考えると、やっぱり今やめさせようと思っています。+8
-0
-
56. 匿名 2016/07/18(月) 10:02:28
私もやってしまってました。その結果歯並びが悪くなってしまい、ものすごくコンプレックスでした。そのためいつだって気になって外では笑いたくなかったです。だから矯正したいと言っても高いから駄目と言われた時は、正直、小さい時時指しゃぶりをやめさせてくれればこんなことにはならなかったのにと恨むような気持ちも若干ありました。(やめろと言われてもやめなかったのは私だから理不尽なんですけどね)けど、結局矯正治療費を半額出してもらって120万円かけて治しました。今は感謝しかないです。こんなに何も気にせず笑えることって素晴らしい。しかし矯正治療は辛かった。二度とあんな思いはしたくないです。だから指しゃぶりは何としてでもやめさせて方がいいも思います。
けれど実際どうやったらやめさせることができるのか分からないですね(ToT)自分自身もやめない子だったので(ToT)やめさせるようの、親指につける指サック的なものが売ってたら便利なんですけど。+8
-0
-
57. 匿名 2016/07/18(月) 10:04:15
指しゃぶりしてたけど出っ歯じゃないよって例だす方もたくさんいますが、自分の子どもにそれがあてはまるとは限らないし、できるなら出っ歯になる可能性を少しでもなくしてあげたい+12
-4
-
58. 匿名 2016/07/18(月) 10:04:32
高校までしてました。幼稚園から周りに指摘されて家で寝るときだけやるように。指しゃぶりすると落ち着くのと、なぜか指しゃぶりがないと寝れなくて。ずっと辞めたくて指を減らしたりしゃぶるまねして寝ようとしたりしました。なんとか辞めることはできましたが、口を開けて寝てしまうので、口臭に悩んでます。歯は指しゃぶりのせいで前歯二本すり減りました。出っ歯はなぜかないですが、前歯と前歯が開いてきます。大人になって付け歯で治しましたが、無理やりくっつけてるのでまた開いてくるそうです。様々な弊害が起きるのでなんとか辞めさせたほうがいいかも。+7
-0
-
59. 匿名 2016/07/18(月) 10:07:24
爪かみとか抜毛も心理的な事が原因にあると聞いたことがある。私もそうだったよ。
癖になってしまうとストレスとは無関係に習慣として続くので、大きくなって自分で止めるよりは早めに回りが止めてあげるほうがいいと思う。+12
-0
-
60. 匿名 2016/07/18(月) 10:10:18
私も小学生高学年まで指しゃぶりしてました。親指です。出っ歯にはなってません。
とてもね、安心するんです。
寝るときの安定剤的なものだったのかもしれません。
これは自論ですが、おしゃぶり、抱っこ癖、おねしょは大人になったら必ず治るものですよね。
だから無理に矯正して変にストレス与えるよりは、本人に任せてしまうのがいい気がします。
怒られたり止められたりした時は、なんだか自分自身を否定された気がするし、自分はダメな子だと自己嫌悪になっていました。
+14
-4
-
61. 匿名 2016/07/18(月) 10:24:15
1人目も2人目も 指しゃぶりしてました(^_^;)
1人目は年中さんの時に辞めましたが
出っ歯で矯正しました
2人目は小1の二学期まで(。-_-。)
長くかかりましたが、出っ歯にはなりませんでした
旦那も小さい頃してたみたいで
遺伝性もあるのかな?
最初、無理矢理辞めさせようとしましたが
ダメだったので
待ちました
+8
-1
-
62. 匿名 2016/07/18(月) 10:39:09
うちの娘は小1になっても、寝る前だけの指しゃぶりはやめられませんでした。
周囲の友達はやっていない事をコンコンと説明して、添い寝してやっと止めました!やめるまで、数ヶ月はかかったかな。
本人は、指吸わない代わりにおっぱい吸わせてと、さすがに、それは笑笑
指しゃぶりは寝る前の儀式みたいになってたみたいです。
指しゃぶり卒業できた小6の娘が言ってました。
+4
-2
-
63. 匿名 2016/07/18(月) 10:48:15
友達の子どもが年長だけど眠い時とか吸ってる。
友達が『出っ歯だから矯正だ~』って嘆いてた+2
-1
-
64. 匿名 2016/07/18(月) 10:50:34
歯並びが気になりますよね
ただ、アレルギーに強くなるという研究結果も出たようなので
全てが悪という訳でもなさそうです
寂しさから指しゃぶりする。と言う人もいるけれど
子供によって、寂しがりや具合が全然違うので一概に「親が子供にかまってあげていないからだ」なんて言えないと思う+31
-2
-
65. 匿名 2016/07/18(月) 10:57:43
うちも3歳でも指しゃぶり治らなくて、幼稚園の歯科検診でひっかかった
歯医者行ったら指しゃぶりのせいで、出っ歯ぎみ…
5歳頃までに治れば出っ歯も治ると言われ、アマゾンで指しゃぶりにきく、苦いマニキュアみたいなの買いました
3日で治りました。
ご近所ならあげたいくらいだわ
まだ9割残ってるから+9
-0
-
66. 匿名 2016/07/18(月) 11:22:58
「ゆびたこ」って絵本を読んで、「◯◯ちゃんの親指も、もう少しでしゃべりだしそうだね」って言ったら、怖くなったらしくすぐやめた。+9
-0
-
67. 匿名 2016/07/18(月) 11:43:50
確かに前歯は変わってくると思います。もう、今更だけど。+9
-0
-
68. 匿名 2016/07/18(月) 11:48:07
指にハバネロパウダーつけたら指しゃぶりやめたよ!
口に指を入れた途端泣き叫んでその手で目を擦ったからもう阿鼻叫喚www
+3
-16
-
69. 匿名 2016/07/18(月) 11:48:30
親指チューチューして
歯1本だけ飛び出てる(笑
母に親指包帯でグルグル巻きにされた
(´°ω°`)+3
-0
-
70. 匿名 2016/07/18(月) 12:18:56
やめさせ方もセンスとか親子関係によると思う。
ひどいトラウマになるような躾は論外だけど、少なくとも、指しゃぶりを素晴らしい所業なので世に広く伝え推奨すべし!とはおもわないので。+3
-0
-
71. 匿名 2016/07/18(月) 12:28:37
子供の頃爪噛んでました。たぶん小学校の低学年までは頻繁に。
中学高校になっても衝動的に噛んだり、爪を剥いだりしてました。
きっかけは幼少期に体が弱く3回入院したことと
しょっちゅう病院通いで学校を休んだり長時間の検査などで
親と離れる時間が長かったこと。
もしかしたら何かお子さんに精神的なストレスがかかってませんか?
指しゃぶりとは違うんですが、口の中に指を突っ込んでいたからか
出っ歯ではなく下の歯が2本下がってます。
何度注意されても止めなかったみたいで矯正もしてもらえませんでした。
大人になって後悔してます。上は完璧な歯並びなので余計気になる・・・
早めに対処しないと私みたいに長引くと思います。+2
-0
-
72. 匿名 2016/07/18(月) 12:48:48
マジでやめさせた方がいい。
私が出っ歯になった。ほんと上の前歯2本だけ。
親に出っ歯になるからやめなさいって言われてたけどついつい癖でやっちゃってた。
なんでもっと真剣にやめさせてくれなかったのかと思った。+13
-3
-
73. 匿名 2016/07/18(月) 12:53:52
眠る前のおしゃぶりをやめようねと話したら
すんなりそれは受け入れ頑張ってる。
でもスッと眠りにつけないからか、すごーい甘えてくる。そんで眠りに入るのもいつもより45分は遅い。
精神安定剤になっていたんだなぁーと。
もう本人もやめる気なのでまたしゃぶって良いよーなんて言えなけど、私も横での寝かしつけが疲れる、、、+6
-1
-
74. 匿名 2016/07/18(月) 13:03:08
指しゃぶりは親の愛情不足とかコメントするのやめてほしい。
毎日精一杯子育てしてるし子供は本当に可愛いので、それ言われると辛い+57
-9
-
75. 匿名 2016/07/18(月) 13:14:12
うちの子はお腹の中にいるときから
指しゃぶりをしていたみたいで、産まれたときから親指にあとありました(^ ^)
自然にヤメますし、心配しなくて大丈夫ですよ!
かなり長い間しゃぶっていたけど、出っ歯にもならなかったし。
でも、いつも親指がふやけていつ、たまにひび割れたりして、痛そうでかわいそうだった(~_~;)
今はもう成人してるけど、懐かしいな‥
いまでも指しゃぶりしてる子を見ると懐かしくて可愛い(^ ^)+8
-6
-
76. 匿名 2016/07/18(月) 13:18:56
私自身、小さい頃ずっと親指を指しゃぶりしていて出っ歯になってます。
ほんと小さい頃に指しゃぶりやめさせてほしかった( ; ; )
矯正にもお金かかるし、将来悩むことがあるかもしれないので、可能なら早めにやめる方がいいですよ〜+7
-1
-
77. 匿名 2016/07/18(月) 13:34:51
小さい時親指しゃぶってたせいか歯並び悪くなりました(遺伝もありますが)今は歯科矯正して落ち着いてますが100万払うより今そういった癖直してた方が絶対いいです!+6
-0
-
78. 匿名 2016/07/18(月) 13:51:16
無理にやめさせようとするのはやめてあげてください。私は恥ずかしながら小学校四年生まで親指を吸うのをやめられませんでした。何故か安心するんですよね…。親にも「何歳までするの?」とか「幼稚園行ってもするの?」とか言われ続けましたがやめられませんでした。でも幼稚園や小学校では自然と指を、吸うことはありませんでした。家ではありましたが、徐々に無くなっていくので無理にやめさせようとするのはやめてあげてください。
+4
-8
-
79. 匿名 2016/07/18(月) 13:54:43
ウチは親がいくら言ってもダメだったのに歯医者の先生から出っ歯になるよ、と言われたらピタリと止んだよ。
主さんのところは先生が子どもに直接は言わなかったのかな?+4
-0
-
80. 匿名 2016/07/18(月) 14:21:59
指しゃぶりで出っ歯とか、子供が可哀想。
ダメ親のせい+7
-14
-
81. 匿名 2016/07/18(月) 14:47:53
>>80
黙れ+18
-7
-
82. 匿名 2016/07/18(月) 14:50:58
私は幼稚園まで親指を吸ってました。
親に手袋を嵌められたり、病院連れてかれたり色々された記憶がありますが、実際本人が辞めようと思わないと無理です。
私は幼稚園に入って他の子にはない親指のおしゃぶりダコが自分にあることにショックを受け、やらなくなりました。
ちなみに出っ歯にはならなかったです。
+3
-1
-
83. 匿名 2016/07/18(月) 15:12:38
やめさせる方法とはまた違うかもしれないけど、
うちの子は、鼻風邪を引いて口呼吸しかできなくなったときに指しゃぶりもできなくなって、
風邪が治る頃には指しゃぶりも忘れたみたいだった。
それ以降寝かしつけるの大変だったけどね・・・+2
-0
-
84. 匿名 2016/07/18(月) 17:51:56
生後11ヶ月の第一子子育て中です。
生後6ヶ月あたりから急に指しゃぶりをするようになり、今では入眠時など欠かせなくなってしまっています。
皆さんの言うように出っ歯にならないかを心配していましたが、ここを読んで「寂しさの現れ」と多く書かれてあるのがショックでした...。
私も夫も私の両親もみんな愛情を持って育てていると思ってたけど、伝わってないのかな(;_;)+6
-2
-
85. 匿名 2016/07/18(月) 18:39:35
ダメダメ言うと逆に意識しすぎてしまうから、
指しゃぶりをし始めたら、気をそらして何か一緒に工作をしてみるとか、
家事で忙しければ、一緒に洗濯畳んだり、台所の横に立たせたりしてみたらどうですか?
+4
-2
-
86. 匿名 2016/07/18(月) 19:08:12
2歳半の息子がいます。最近指しゃぶりを卒業しました。
苦いクリームを塗ったり、絆創膏を貼ったり色々してもダメでしたが、「指しゃぶりしない息子くんのほうがかっこいいよ」とかおだてて、自分から指しゃぶりを止めたら大袈裟に褒めてあげるうちに吸わなくなりました。2週間くらいかかりましたが、今では睡眠中も指しゃぶりしなくなりました。+6
-1
-
87. 匿名 2016/07/18(月) 19:16:46
無理にやめさせなくてもいいよ
さいあく出っ歯になるだけじゃん
それより心の安定の方が大事っしょ
だから、止めないよ
もう7歳
周りにはキモいとか、うわぁとか、やめさせたら?とか、やめさせないの?とか言われるけど
ぶっちゃけ本人が吸いたいしやめないんだからいいじゃん
しょうがないじゃん
すでにちょっと前歯がアレだけど、
それは自己責任だと思ってる
気にするなら本人が自己責任で自分のお金で矯正とかすればいいよ
あとはしらん
+3
-13
-
88. 匿名 2016/07/18(月) 20:32:35
私も小5くらいまでしてました。
なので、現在はやっぱり出っ歯…。
調べてみると、やっぱりストレスや周りの環境が原因みたいですね
実際、両親は仲が悪く、言いあっているのをよく聞いてた覚えがあります
子供なりに行為に出てたんだなって思います+6
-0
-
89. 匿名 2016/07/18(月) 21:08:13
小1くらいまで指しゃぶりしてたけど、私のしわしわの指見たクラスの男子に「指しゃぶりしてるだろ、僕もしてたからわかる」って言われて恥ずかしくなってやめた。
親に言われてもやめられなかったのに他人に指摘されたらやめられた。+3
-0
-
90. 匿名 2016/07/18(月) 21:32:54
>>5
親指悪いよー
親指こそ出っ歯になります+3
-1
-
91. 匿名 2016/07/18(月) 23:18:33
乳首に見立てて自分の指を吸うって考えると気持ち悪いんだよね
+2
-2
-
92. 匿名 2016/07/18(月) 23:34:18
小3ぐらいまで夜寝る時左の中指と薬指で指しゃぶりしてました。
なんか、その時までは落ち着く感じだったんだけど、ふとした時あまり落ち着かなくなったんだよね。そのときに指しゃぶりやめた。
自分は全然出っ歯じゃないです。
やっぱ親指だと出っ歯になるんですかね?+0
-0
-
93. 匿名 2016/07/19(火) 00:01:58
やめさせた方がいいけど、無理にやめさせるのはよくないって言うよね。
どうすればいいの。+3
-0
-
94. 匿名 2016/07/19(火) 00:24:14
うちの息子2歳2ヶ月も指しゃぶりしています。
四六時中ではなくなったけど、今でも眠たくなった時やボーッとしている時、寝つく時は毎晩しゃぶっています。
歯医者さんで少し前歯がてできてるね〜と言われ心配になり、バイターストップを購入してあらビックリ1日で辞めれました‼︎
私も舐めてみたけれどなかなか強烈な苦味で、子供もビックリしたみたい。
ただ、うちの場合はその数日後にはまた指しゃぶり再開…その後も何度か昼寝の時に塗ってみたけれど、慣れてしまったようでまったくもってへっちゃらな様子(ー ー;)
今はなるべく子供と一緒に遊ぶようにして、手持ち無沙汰な時間を作らないようにしている位です。
バイターストップの推奨年齢が4歳からみたいなので(味覚発達の関係みたい)
もう少し見守ってまたチャレンジしてみようと思います。
+1
-0
-
95. 匿名 2016/07/19(火) 00:40:30
>>16
私、小5ぐらいまでしてました。
三女です。
+0
-1
-
96. 匿名 2016/07/19(火) 01:15:20
うちの子は指じゃなくてタオル。小3の未だに止めれない。一回、本気で止めさせたくてタオル隠したり、歯が出るよとか、先生にバレるよーって脅してたらチックが出てしまってね…
もう安定剤代わりなんだと割り切って、気の済むまで吸ったらいいんじゃないかと思ってる。+1
-2
-
97. 匿名 2016/07/20(水) 10:31:33
いつかは自然に止めます。
小学生でやってる子、あまり見ないでしょ!
それより無意識にやっている事を神経質に注意する方が心配です。どもりやチックを発症する子もいるんですよ。危ない事以外は大らかに育てましょう。
いつかは自分から止めます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する