ガールズちゃんねる

教育パパママに感謝してる人、いますか?

68コメント2014/01/07(火) 21:52

  • 1. 匿名 2014/01/06(月) 23:56:06 

    私の回りでは親に無理やり勉強を強要された子供で、幸せになっている人がいないように思えるのですが、(例えエリートと言われる職業に就いたとしても、コミュニケーションが下手で結婚できなかったり…)
    親に無理やり勉強させられたことを感謝していたり、そのお陰で幸せになれたというエピソードがあったら是非聞かせて欲しいです!

    +36

    -5

  • 2. 匿名 2014/01/06(月) 23:57:11 

    熟は行って良かったかな

    +30

    -54

  • 3. 匿名 2014/01/06(月) 23:58:13 

    逆に勉強しろと言われなかったので本当に頭が悪い。
    少し教育ママが良かったかな?

    +174

    -8

  • 4. 匿名 2014/01/07(火) 00:02:55 

    親が子供に愛情があるかどうかだと。
    世間体だったり親の学歴コンプレックスが根本にあると、子供は幸せを感じづらいと思う

    +83

    -4

  • 5. 匿名 2014/01/07(火) 00:03:11 

    うちは教育ママというより、見栄っ張り?

    学年で二番とったと、喜んで帰ったらなぜ一番がとれないと二時間正座で説教。

    そのせいで意地でがんばった。

    かなり、粘り強い根気よいといわれます。

    でも、空気読むようになった。

    いいのか悪いのか…。

    まぁ、赤点とらなかったからよかったのかな。

    +71

    -5

  • 6. 匿名 2014/01/07(火) 00:03:31 

    私の周りは、中学受験で塾に行かせてもらったことを親に感謝している人が多い。

    私は公立なので、塾や中学受験は最初は否定的だったけど、そんな周りの人の話を聞いていたら、塾などもいいものなのかなと思うようになった。

    +66

    -5

  • 7. 匿名 2014/01/07(火) 00:03:52 

    教育ママほどではないけど、学ぶことに関してはお金を惜しまない親でした。
    何万もする教材が欲しいと言えば二つ返事で買ってくれたり、高校生の時留学したいと言えばさせてくれ、東京の予備校に行きたいと言えば行かせてくれた。
    お陰で行きたい大学に行けて好きな分野で働けています。
    親には凄く感謝しています。

    +179

    -1

  • 8. 匿名 2014/01/07(火) 00:06:36 

    教材にはバンバンお金を出す。
    おかげさまで色々知識が身につき役に立っています

    +58

    -1

  • 9. 匿名 2014/01/07(火) 00:06:54 

    ネグレクトに近い親だったので勉強どころではなかった。

    ただの強要だったり進路まで決められちゃうと嫌だけど
    机に向かう習慣づけとか、分かることが楽しいという感覚や、
    勉強する意味を伝えるような姿勢は親の愛情だと思う。



    +97

    -0

  • 10. 匿名 2014/01/07(火) 00:06:56 

    塾も私立女子校も私立大学も行かせてもらって感謝しています。
    テレビのおばかタレントを見る度に勉強して良かったと思います。

    +99

    -12

  • 11. 匿名 2014/01/07(火) 00:07:18 

    私も勉強しろと言われなかったので、本当に勉強しなかったから後あと苦労した。
    やっぱり何もしなければ何もしないだけの結果が待ってるんだよね。

    今は親になって、教育ママではないけれど、息子(小2)の宿題、勉強には毎日付き添って見てあげてます。
    勉強が全てではないけれど、勉強すらできない人になにができるのかなと思ってしまう。

    +142

    -4

  • 12. 匿名 2014/01/07(火) 00:07:36 


    祖母が公文の先生なのもあって
    三歳から公文を習い始め
    英語算数国語をやっていました!
    英語は特にがんばっていて
    小1で英検5級
    小3で英検4級
    小5で英検3級をとり、
    現在は準2級まで持っています

    英語頑張ってたおかげで
    中学生になってからの勉強が
    すごく楽だった!

    +82

    -13

  • 13. 匿名 2014/01/07(火) 00:07:39 

    幸せか分からないけど、東大に行けた。
    周りの友達には恵まれているから、まあ感謝。

    +104

    -8

  • 14. 匿名 2014/01/07(火) 00:08:16 

    今思えば、わりと英才教育を受けていました。
    頭はさほど良くはないけど、ある程度の一般常識は身についているかなとは思う。
    過度に押し付けるのは良くないけど、子どもの意欲を引き出せたら将来の可能性が広がるからいいことだと思う。これが一番難しいことだけどね…

    +69

    -2

  • 15. 匿名 2014/01/07(火) 00:11:05 

    勉強はできないですが、スポーツを熱心に教えてもらって今は実業団にも入れていい仕事をさせてもらっています。あの頃はうざいと思ったけどがんばってよかったな~

    +33

    -2

  • 16. 匿名 2014/01/07(火) 00:12:24 

    親に勉強に関して何も言われなかった。
    あなたの人生なんだから好きなようにしなさいって
    よく言われてた。

    だからこそ、自分で勉強はちゃんとしたし、
    友達と遊んだり学校生活楽しんだりした。
    もっと勉強してればとか、もっと遊んでればとか
    後悔したことはない。

    結局自分次第。

    +62

    -4

  • 17. 匿名 2014/01/07(火) 00:14:11 

    10さん

    勉強はできなくても思いやりがある人もいると思う。
    あなたのその人を見下す感じは、
    勉強しかできない人の典型に見えます…

    +63

    -31

  • 18. 匿名 2014/01/07(火) 00:14:36 

    今の子供と違って塾に行く子供がすくなかったから、勉強得意なんでしょ~ってからかわれたし、
    小学生から遊ぶ時間奪ったら、こういうコミュ障育ちますっていういい見本な私。

    +37

    -8

  • 19. 匿名 2014/01/07(火) 00:15:42 

    主さんのお友達は、恵まれた環境で育ちながら性格に難ありなことを親のせいや環境のせいにして逃げているだけのお子ちゃまだと思います。
    私の周りにもいるよ。
    有名私立大の大学院まで出してもらっておきながら、勉強ばかりで普通の青春をおくれなかったから恋愛の仕方すら分からないとか言ってる残念な人。

    +39

    -5

  • 20. 匿名 2014/01/07(火) 00:16:07 

    子供のタイプにもよるんじゃないかな?

    私の両親は勉強しなさいと全然言わない親でしたが、私は勉強嫌いでサボってばかり、同じように何も言われてなくても姉は優秀ですごい勉強できる人でした。

    姉は自分のやりたい仕事がかなり勉強して、大学にいかないと叶わない仕事だとわかっていたみたいで、自分からしっかり勉強してました。
    私の夢は自分の腕を努力して磨くのと創作力で叶うものだったからか、そればっかりしてました。

    今は仕事についてますが、あの時もっと言われてたら、違ったかな?とは思います。反発してたかもですが…(>_<)

    子供さんがなにをしたいか、聞いて、親なりにサポートしていけばいいのではないかなぁと思います。
    長文失礼しました。

    +40

    -2

  • 21. 匿名 2014/01/07(火) 00:18:42 

    小学校に入ったと同時に通信教育やらせてもらったのは感謝してる。

    友達と遊ぶ時間もあったし楽しく勉強出来たし、お母さんに教えてもらったりした。

    +12

    -4

  • 22. 匿名 2014/01/07(火) 00:19:24 

    2さん
    本当に塾に行ってたの!?
    熟って書いてるけど!!

    +39

    -10

  • 23. 匿名 2014/01/07(火) 00:20:20 

    22さん

    ただの変換ミスでしょ

    +35

    -10

  • 24. 匿名 2014/01/07(火) 00:26:40 

    努力の賜物だと認めるけど、勉強ばっかりの人って相手を馬鹿にする人多い。
    勉強が出来なきゃダメ人間って洗脳されてる気がする。

    +24

    -12

  • 25. 匿名 2014/01/07(火) 00:27:29 

    凄まじい教育ママだった母は、私から勉強のヤル気を失わせました。
    その反省からでしょう、歳の離れた弟は放置。
    結果、弟は高学歴。私は、、(笑)
    でもね、自分の為に熱心になってくれてた親には感謝しています(^^)

    +42

    -3

  • 26. 匿名 2014/01/07(火) 00:32:23 

    してますね。元々うんざりする位頭は悪かったのですが、高卒資格もってれば誰でも留学できるって聞いて
    再チャンスしてみては?という事で5年間くらい留学させて頂いていました。
    語学からのスタートでしたが、頑張ればなんとかなるもので
    今まで怠けていた分、もう繰り返したくないって気持ちが働いて
    頑張ってなんとか向こうの大学も卒業しました。
    留学している最中は、正直そのありがたみを感じづらかったのですが
    結婚して、いざ自立した時にそれを強く感じました。だから大分あとです。
    旦那も外国人なので色々留学経験が役立っています。両親は大変な事をしてくれてたんだな、と。
    養ってもらっているうちは、自分がその立場じゃないからありがたみに気づきずらいもんですねー。。



    +24

    -2

  • 27. 匿名 2014/01/07(火) 00:35:01 

    暗めな性格で 一歩間違えばいじめの対象になっていた私ですが
    親が習い事を沢山させてくれたおかげで、合唱祭ではピアノを、書き初め大会や写生大会では賞を、水泳大会でも表彰と...何かと華を持たせてくれたので、友達に恵まれました。
    感謝。

    +56

    -2

  • 28. 匿名 2014/01/07(火) 00:40:00 

    塾には行かせて貰えなかったけれど、その分夏休みや冬休みに海外のサマースクールや諸外国の語学学校に通わせて貰って世界が広がったと感謝してます。

    +19

    -2

  • 29. 匿名 2014/01/07(火) 00:42:50 

    塾に行ったり無駄な時間だったな…

    +3

    -11

  • 30. 匿名 2014/01/07(火) 00:43:57 

    育ててくれて、ありがとう!

    +22

    -2

  • 31. 匿名 2014/01/07(火) 00:47:01 

    英検準2級って特別アピールできることではないと思うけどなあ

    3歳から公文ってのは素直にすごいなぁって感じるけど

    +78

    -16

  • 32. 匿名 2014/01/07(火) 00:47:22 

    自分が勉強しろと言われず子ども時代をノンビリと過ごしてしまい後悔しているので、
    自分の子には勉強習慣をつけさせました。
    通信教育をしっかりやらせるくらいで中学受験もしていないし、教育ママとまではいきませんが・・・。
    今子どもは高校生と中学生ですが「勉強しておいてよかった」と言っています。

    +17

    -1

  • 33. 匿名 2014/01/07(火) 00:49:41 

    役に立ったかはともかくとして、子どもがいない自分には
    惜しみ無くお金を使ってくれた両親がすごいと思う。
    平気で「夏期講習10万ねー」とか頼んでいたけど、自分なら出せるかなと考えてしまう。
    子どもに不自由させたくないから、作れない人もいると思う。

    +37

    -1

  • 34. 匿名 2014/01/07(火) 00:53:53 

    小学校低学年から塾に週3,英会話にピアノやってました。
    留学もして、良い大学に入りました。
    氷河期でしたが就職もいいとこに
    子供を産んで主婦になり…良かった事は

    再就職先に困らなかったことです。
    勉強しろ、将来の為って言われたけど
    この年になって実感。


    +32

    -1

  • 35. 匿名 2014/01/07(火) 00:54:52 

    勉強しろと言われたことはありませんが、ひと部屋丸々 本だけの部屋があったりやりたいと言った習い事はなんでもやらせてくれたり、教育にはお金をかけることを全く惜しまない両親です。高校受験で滑り止めの私立を受ける時も、いい経験になるからといくつも受けさせてくれました。父は会社を経営してるので本当に色々なことを小さい頃から教えてくれました。そのおかげでいま、県立のトップの高校に通えています。どんなことに対しても寛容に受け止めてくれる親なので、喧嘩もしたことないです。本当に感謝してます。

    +22

    -3

  • 36. 匿名 2014/01/07(火) 01:10:58 

    厳しかったです。
    幼稚園から算数塾、習字、英語を習い、小学校の頃は算数塾、習字、英語、塾、家庭教師もついていた。中学では週二回の塾通い、週二回家庭教師、英語、習字、高校でも中学と同じでした。頑張れたのは、土曜のスイミング、音楽教室、日曜のダンス教室が楽しかったから。
    お陰で学年順位はいつも三位以内、toeicでは830点、いい大学にも入れ、いい仕事にもつけました。
    でも、友達とあまり遊んだ記憶がないのが少し悲しいかな⁇
    今は育休で4月から職場復帰です!

    +23

    -3

  • 37. 匿名 2014/01/07(火) 01:23:56 

    世界ランキング上位に入る米国の某大学で博士課程まで行きました。
    中学高校は日本で普通の公立、塾も行きませんでした。これは、うちが裕福で無かったせいですけどね。

    両親は一切勉強しろと言わない人たちですが、テレビはアニメと映画以外は禁止されていました。
    ゲームは買ってくれませんでしたが、本だけは欲しいだけ買ってくれたことも感謝しています。
    あと、両親が喧嘩する場面を一度も見たことが無く、常に家族で何でも討論できる自由さがありました。

    典型的な教育パパママとは違いますが、「学ぶことが好きなる環境」を整えてくれた両親だと思います。

    +50

    -3

  • 38. 匿名 2014/01/07(火) 01:26:17 

    教育熱心な親のおかげもあって、良い大学に行けて、良い企業に勤められて、生活安定してるからそれなりの感謝はしてる。
    でも、並の大学で、並の会社に勤めてても、幸せ度は変わらないような気がする。
    それよりも、美人に生まれたかったな。
    不美人だから、せめてもと思って教育してくれたのかな。だとしたらやっぱり感謝だわ。

    +28

    -1

  • 39. 匿名 2014/01/07(火) 01:32:28 

    私は教育ママだった母にとても感謝しています。

    私の性格上、良くも悪くも流されやすく「ま、いっか」で完結してしまう大雑把な人間なので、今になってとてもありがたかったことなのだとわかります。
    がさつな私が女の子らしくなるように、茶道・華道・楽器・舞踊のお稽古事。
    男の子にからかわれて泣いた私に、精神を鍛えさせるために剣道。
    変わった性格の私が公立小学校に合わないと思えば賢くなかった私を塾に入れ、私立中学入学。

    結局浪人しましたが、念願の医学部に合格でき、本当に良かったです。
    私が辛い時は私を励まし支えてくれ、私が嬉しい時は一緒になって喜んでくれた母は、私にとってかけがえのない人です(*^-^*)
    沢山習い事をしていて友人と遊べないことが嫌だと思った時期もあったけれど、今最高の場所で最高の人々に囲まれ生活できているのは母のおかげだと思っています。
    私の周囲には教育ママやパパの下で育った子が結構いますが、皆口を揃えてありがたいと言っていました。
    上記のお稽古事も今ではネタになっています!

    +24

    -1

  • 40. 匿名 2014/01/07(火) 01:47:18 

    すごく迷惑だった。

    +7

    -4

  • 41. 匿名 2014/01/07(火) 01:50:07 

    38
    私もそんな感じだけど、選べるなら佐々木希ちゃんになりたい。
    彼女の努力もあるんだろうけど、美人は羨ましい。

    +7

    -3

  • 42. 匿名 2014/01/07(火) 02:15:48 

    勉強のためならお金を惜しまない両親。
    自分がやりたいと言った教材は迷わず買ってくれました。
    でもそれは最低限のお金がなければできないこと。
    お金を稼ぐためには勉強がすべてではないけれど将来就く仕事の可能性を広げてくれた両親にはすごく感謝しています。
    将来子どもができたら両親みたいな教育方法をとりたいです。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2014/01/07(火) 02:31:24 

    右脳教育、公文式、英会話、水泳、ピアノ…
    学歴社会だったので、受験戦争も体験させてもらいました。しかし社会に出ると、学力だけでない能力が物をいいます。鼻っ柱を折られましたが私を一番成長させてくれたのは、社会だと感じています。

    +17

    -0

  • 44. あさん 2014/01/07(火) 03:11:38 

    勉強しろとは言われませんでしたが、塾に通えとは言われました。散々サボったりしましたが、なんだかんだで両親のお陰で県内一の進学校に進むことができました。
    今となっては、「勉強に対する耐性」みたいなのがついたことが一番の財産のような気がします。笑

    +7

    -4

  • 45. 匿名 2014/01/07(火) 03:26:38 

    小学3年生で中学受験専門の塾に。小学5年生からは月曜から日曜まで塾と習い事で埋まってました。でも苦だった記憶はありません。
    私立の中学からずっとエスカレーターで大学に。門限とか色々と厳しいところはあったし、もちろん反抗期もありました。他の家庭が羨ましい事もあったけど、常識とある程度の知識は備わったと思います。
    両親のおかげで小さい頃からの夢が叶い、幸せな今があるので感謝してます。

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2014/01/07(火) 04:43:35 

    頭が悪い、バカだと親にずっと言われ続け、塾に通い、塾の先生にも見た目は頭良さそうですが、、、とまで言われた私。塾大っ嫌いだった。宿題もやらなかったし、今思えばお金の無駄だったなー。当時親にも言ったが聞いてもらえず。。

    大学は奨学金をもらい、親を少し黙らせたけど、何をやっても説教ばかりの親だから、自分だけの為と思うようになってから気が楽になった。
    トピ主さんの質問に答えると、高校までは幸せとは思えなかったけど、親の言い方ややり方次第で結果も変わってくると思う。

    +6

    -4

  • 47. 匿名 2014/01/07(火) 05:36:10 

    ずっとお母さんが喜んでくれるから勉強してたけど、
    成績が悪くなるから友達と遊ぶなって言いいだして、
    友達と一緒に帰らせないためにわざわざ駅まで迎えに来始めた頃から
    (あれ?これって私のためじゃなくって自分のために勉強しろって言ってる?)
    って思い始めた。

    その後、私が受験に失敗したら
    「○○ちゃんなんかと遊んでるから○○ちゃんと同じくらいのレベルの学校にしか行けなかったの。
    嬉しいでしょ?」
    って言われて、
    心から勉強よりも友達を優先しててよかったって思いました。


    残念だけど教育ママって、子供を自分のゲームのキャラとしか思ってなくて
    そのゲームのキャラをレベルアップさせて喜んでるだけの人も多いと思う。

    +20

    -4

  • 48. 匿名 2014/01/07(火) 06:26:10 

    両親は勉強しなさい!とは言ってたけれど、そこまで強制させて勉強はさせなかったです。
    ただやるべき事はきちんとやること。
    それは勉強に限らず普段の生活も一緒でした。
    大人になって思うのは、お勉強だけが全てではないなということ。
    いっぱいお勉強していい大学に入っても、社会に出れば必要なのは人と人とのコニュミケーション能力だと思う。
    知識や習い事で身につけた能力は大切な財産だけど、それだけじゃ社会ではうまく活かしきれないこと沢山あるな~ってつくづく感じた。

    私は内弁慶で友達と遊ぶより家で本を読むのが好きな子供だったけど、高校生の時に短期留学に行かせてもらってすごく変わった!
    両親には感謝しきれない位感謝してます。
    今は3歳の子供を持つ親としてまだまだどう教育していけばいいのか悩み中ですが、私はお勉強よりも人との繋がりを大切に出来る子に育てたいなと。

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2014/01/07(火) 06:50:29 

    感謝してます。


    国立の幼稚園に行ったので、幼稚園からお受験。楽しみながらだったので、全く苦ではなかったです。
    小学校も5年生のときには、教科担任制。成績順位もつきます。
    6年生になったら全員で0時間目で早朝補習がスタート。

    小学校低学年から、お稽古事、塾は、ほぼ毎日。
    近所に同級生あまり居ないから、遊ぶ相手そんな居ないし、テニススクールやピアノ教室が遊びって感じでした。

    周りも皆、そうだったから、自分だけ勉強させられてるという感覚はなかったのが幸いでした。
    期待に応え続けるのは大変だけど、そういう環境を与えてくれて良かったと思います。

    周りが遊んでたら、やっぱり遊びたくなりそうだから、私も子供が出来たら、お受験させるつもり。

    もうすぐ、医師国家試験。大きな試験は、これが最後になるのかな。頑張ります。

    +18

    -1

  • 50. 匿名 2014/01/07(火) 07:28:24 

    勉強を優先するため、ひっぱたかれはたかれ殴られ夢を諦めさせられました。感謝してません。

    老いて丸くなった頃に「やっぱり会社勤めよりあっちのほうが向いていたんじゃなーい?」なんて言う母親。育ててくれたことには感謝してるけど、許さない。

    +8

    -2

  • 51. 匿名 2014/01/07(火) 07:45:24 

    勉強がある程度できれば、やりたい事の選択肢が増えるし、実際親に感謝してます。

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2014/01/07(火) 08:02:37 

    逆に親の立場からです(*´∀`)
    我が家は決して裕福ではないけれど、子供の教育費は最優先で投資してます。
    ナンダカンダで日本は学歴社会なとこある、まして男の子だし 学歴は一生の財産。
    勉強だけではなく 勿論 友達付き合いの大切さも 部活などを通して学生生活で学んでほしいです!

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2014/01/07(火) 08:26:10 

    両親教員で、特に勉強しなさい!とは言われた事が無かったですが、私が塾に行きたいと言えば行かせてくれたし、参考書が欲しいと言えば買ってくれました。
    出来てもあまり褒めてはくれませんでしたが、もっと褒めて欲しい気持ちから勉強も頑張れました。

    そんな私も今は小学生の母。
    娘はパパに似て勉強が得意では無いので、ついつい教育に熱が入ってしまいます。
    と言っても塾に行かせる訳で無くて、娘が間違えた学校のテストの問題を説明しながら一緒にやり直して、間違えた問題だけかき出して再度テストさせて居ます。
    感謝されるかは分かりませんが最低限の習慣は身につけさせたいです。

    +4

    -2

  • 54. 匿名 2014/01/07(火) 08:36:16 

    私の友達が今まさに教育ママしてます。国語、算数のプリント、絵本読み、ピアノレッスンなどなど…(詳しくは忘れちゃったけど)

    私自身そんな環境にいなかったから、話聞いてるだけで「子供のうちに勉強漬けはかわいそうだなー」って気持ちが強かったです。でも今はこんなことしないと子供も生き残れない時代なのかなー

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2014/01/07(火) 09:18:08 

    幼稚園からお受験の為に勉強したのは大変だったけど無事に私立に合格して小学校から私立に行かせてくれたことに感謝しています。
    中学受験があったから小4〜6までは勉強漬けだった。でも希望校に入れて中高一貫だから高校受験はなし。
    大学も推薦で行けた。小さい時は勉強ばかりだったけど周りもそうだったから何とも思わなかったし高校と大学受験するより楽かもと思います。
    でも親の経済力があったからできたこと。
    小中高大 私立ってどれだけお金がかかったんだろう。
    我が子も小学校から私立に入れたいけど経済的に厳しいです。

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2014/01/07(火) 09:31:40 

    美人でも教養なかったら嫌だな…。
    かわいい、美人は若さあってだけど、年を重ねると教養も必要とつくづく思う。
    若い時は天然で許されるけど、30過ぎた本物のバカだよ。

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2014/01/07(火) 09:33:29 

    同じ価値観の人と仲良くなれる。

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2014/01/07(火) 09:43:49 

    お受験お受験…ほどの教育ママではありませんでしたが、書店で買えるようなワークやドリルなどをかなり買い与えられていましたし、テストで良い結果を出すとほめてもらえる、という気持ちで自然に取り組んでいました。
    ただし2人の妹はまったくそういう教育方針ではなく… 結果、私だけけっこう学力系は優等生かなー?で過ごしました。
     
    もちろん個性とかも関係すると思うけど、マジメな子に育てられてよかったのかな~と思います。

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2014/01/07(火) 10:01:33 

    程よい教育ママはいいと思う
    私は放置系育児をされていたから、良い点数を取っても悪い点数を取っても無反応だったから努力をしない子になってしまった
    良い点数を取ったら一緒に喜び、悪い点数だったら分からなかった所を教えてくれるようなママになりたい

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2014/01/07(火) 10:01:59 

    塾だの家庭教師だの、与えられすぎも、自分で考える癖がつかなくなるのよね。
    姉は自分で考えるから今でも仕事も頑張ってるけど。
    私は、自分のしたいことや夢がよくわからなかったもの。

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2014/01/07(火) 10:22:06 

    「親に言われなかったから勉強しなかった。だから頭が悪い。」
    みたいに言ってる人は、たとえ言われていたとしても出来なかったでしょ。私の親は一切勉強に関して口出ししなかったし、塾もいかなったけど、私は学年で1位とれた。だけど、兄弟は同じように育てられても学年中位くらいだった。親や環境のせいではないよ。今塾で講師のバイトしてるけど、塾に何年通ってても平均以下の子がいる。そういう子は、「学年上位のやつとは頭の作りが違うから」って必ずいう。学年上位の子がどれくらい影で努力していることか…。親や講師がどんだけけしかけても、結局は本人次第。代わりにやってやることはできないし。
    トピズレ、長文失礼しました。

    +12

    -1

  • 62. 匿名 2014/01/07(火) 10:34:30 

    要は本人のやる気では?

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2014/01/07(火) 10:44:03 

    うちはすんごい教育パパだった。
    進路、職業、全部親の決めたところ。
    自分の通ってきた道が最高にいいと思ってる父親でした。
    結婚して自由を味わった。
    自由意思で動けるっていいなって本気で思います。
    良いところじゃなくてすみません。
    良いところは・・・うーん・・・絞り出して言えば
    その職業をしていたとき「すごーい」って言われてたことですかね。
    くだらん。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2014/01/07(火) 10:45:30 

    教養と勉強ができるは違うと改めて思ってるこの頃

    +0

    -2

  • 65. 匿名 2014/01/07(火) 10:51:21 

    学歴があり、社会にも柔軟に溶け込める社交性がある人が最強!!
    これを真のエリートと呼ぶのだと思う。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2014/01/07(火) 15:11:45 

    自分が勉強真っ直中の時は親に感謝なんて
    微塵も思わなかったけど…
    子供の教育費に毎年百万単位でお金がかかるようになって
    初めて親の気持ちと経済力に深く感謝してます
    妹と二人、新幹線でピアノのレッスンまで行かせてもらったのに
    音大にも行かず挫折して普通の大学に行ったのに
    責めないで自由にさせてくれた
    今の私なら子供にそこまでの教育する余裕なし!

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2014/01/07(火) 19:21:27 

    母が、自分が勉強が不得手だった為、私には選択肢を広げてあげたいという気持ちから、なかなかの教育ママでした。
    そのお陰で塾なしで中学生の時全国模試で一位をとったこともあります。
    でも、進路は自由に選ばせてもらえ、大学には行かず、今はデザイン系の職に就きました。
    やはり、幼少期にたくさん頭を使ったお陰か、よく頭の回転が速い!とか記憶力が良い!と言って頂けます。
    当時は疎ましく思ったこともあるけれど、今は感謝してます!自分の子供にも、こんな教育がしたいと思います。(独身アラサー彼氏無しですが…)

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2014/01/07(火) 21:52:59 

    私のお父さんは教育パパです
    勉強は中学は強制、高校になるとあまり言われないのですが、大学を勝手に決められ、県外にはだしてくれるものの、結局就職は実家にもどってこいというものです
    結婚するまでは絶対に実家にすまなければならず、就職も好きなことろは選べません
    逆らえば大学をやめさせられたり、就職先に電話までかけてきます
    これは教育というよりも人生を勝手に決められている感じです
    弟はこの教育でおかしくなり、今は家にひきこもりになりました
    子供への愛だとは思うのですが、それが過剰すぎます
    みなさんが親になるときは気をつけてくださいね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード