ガールズちゃんねる

共働きでも子供に十分な愛情を与えられますか?

1671コメント2016/06/24(金) 20:40

  • 1. 匿名 2016/06/18(土) 16:38:13 

    育児休暇が終わったら、仕事に復帰しようと考えていますが、子供と遊んであげられる時間をきちんと作ってあげられるか不安です。
    共働きの皆さんは、仕事が終わった後の自由時間を、どのように工夫して過ごしていらっしゃいますか?
    共働きでも子供に十分な愛情を与えられますか?

    +259

    -51

  • 2. 匿名 2016/06/18(土) 16:39:24 

    愛情は一緒にいる時間に必ずしも比例しない

    +1411

    -602

  • 3. 匿名 2016/06/18(土) 16:39:47 

    それぞれの家庭それぞれ
    母親もそれぞれ
    つまり子供がきちんと愛情を感じ取れるように主が努力すればいい

    +1069

    -58

  • 4. 匿名 2016/06/18(土) 16:40:09 

    専業でも虐待やネグレクトあるしね

    +1020

    -83

  • 5. 匿名 2016/06/18(土) 16:40:12 

    確かに寂しい思いはさせるだろうな
    でも愛情は間違いなく届いてる
    子どもってそういうの分かるんだよ

    +797

    -198

  • 6. 匿名 2016/06/18(土) 16:40:17 

    私は子供の頃寂しかったよ、と書くとマイナスをくらうトピですか?
    まともな大人にはなりましたが、すごく寂しかったですよ

    +2100

    -83

  • 7. 匿名 2016/06/18(土) 16:40:41 

    与えれます
    両親が共働きでしたが愛情不足とか感じたことないです

    +306

    -331

  • 8. 匿名 2016/06/18(土) 16:40:53 

    所詮専業には叶わない。時間の余裕も心の余裕も全然違う。

    +1928

    -171

  • 9. 匿名 2016/06/18(土) 16:41:01 

    子供が学校に行ってる間だけ働くとかなら大丈夫

    +1348

    -35

  • 10. 匿名 2016/06/18(土) 16:41:11 

    むしろメリハリがあったほうがいいよ。

    +120

    -232

  • 11. 匿名 2016/06/18(土) 16:41:27 

    十分と言われると・・・少なからず子供は我慢することになります
    母がどれだけ自分の時間を削れるか

    +1305

    -26

  • 12. 匿名 2016/06/18(土) 16:41:36 

    二児の母です
    朝誰よりも早く起きて家のことをやります
    夜ご飯の下拵えも済ましてしまいますよ
    子供は朝6時に起きるので、仕事前まで
    一緒に過ごしてます。

    朝早く起きて色々やれば結構子どもと過ごせますよ?

    +214

    -375

  • 13. 匿名 2016/06/18(土) 16:42:32 

    与えられても、それで満足するかしないかはその子にもよる。

    +770

    -15

  • 14. 匿名 2016/06/18(土) 16:42:39 

    仕事でいない間は子供に寂しい思いをさせてしまうかもしれないので、仕事から帰ったら目一杯遊んであけて多少甘やかそうと思っています。

    +62

    -167

  • 15. 匿名 2016/06/18(土) 16:42:46 

    マイナス覚悟で言う

    コミュニケーションの必要量は、子供によって違います
    性格と同じで先天的にある程度は決まってます

    一で足りる子もいれば十でも足りない子もいます

    私は十でも足りない子で、絶対的に時間が足りない
    お母さんもっと話を聞いて! 一緒に何かしようよ!
    と思いながら大人になりました

    +1550

    -29

  • 16. 匿名 2016/06/18(土) 16:42:57 

    私も寂しかった記憶がある。
    小学校から帰ってきて親がいない寂しさからか、不安定だったのか、爪を噛む癖があった。

    今はもう爪は噛んでないけど笑

    まぁ私が子供のころは共働きはあんまりいなかったから余計かも。

    +1187

    -27

  • 17. 匿名 2016/06/18(土) 16:42:59 

    だから子どもが出来たらしばらく専業主婦したい
    今のご時世そんな事言ったらいけないのかしら
    復帰が当然の世の中になっていくようだけど‥

    +953

    -41

  • 18. 匿名 2016/06/18(土) 16:43:25 

    共働きだから愛情不足なんて、そんな馬鹿な話ありませんよ。
    私の親は父が医者で、母が弁護士で忙しかったですが愛情不足なんて感じた事なかったです。
    寂しいとも思わなかったです。
    たまの休みの日はディズニーに連れてってくれたり、夏などの長期の休みの時は海外にも良く
    連れて行ってくれましたし。
    両親が生活保護の無職で毎日親がいるのに愛情不足の子供を知っています。
    だから関係ないのです。
    忙しいって言ったって365日常に働いてる訳ではないでしょうに。

    +316

    -541

  • 19. 匿名 2016/06/18(土) 16:44:15 

    母親は専業主婦でしたから、親がいなくて寂しい思いはしたことないですけど、愛情には飢えていましたよ。大人になった今は、愛されていなかったわけじゃないとは思いますが。

    時間じゃなくて、どう伝えるか(伝わるか)じゃないですかね。

    +728

    -54

  • 20. 匿名 2016/06/18(土) 16:44:39 

    爪を噛んだり髪を口にくわえたり嘘をついたり
    いろいろやってもうちの母は気付かなかったな
    仕事忙しかったんだろうね
    とりあえず毎日仕事には行ける大人になってますけどね

    +778

    -15

  • 21. 匿名 2016/06/18(土) 16:44:49 

    沢山の時間一緒にいたから愛情が充分だったとも言えないよ。
    でも、愛情の質を高めるにはそれなりに共有する時間は必要だと思う

    +586

    -11

  • 22. 匿名 2016/06/18(土) 16:45:06 

    トピタイが共働き家庭に喧嘩売ってる

    +71

    -165

  • 23. 匿名 2016/06/18(土) 16:45:19 

    親が共働きだったけど、愛情不足という事はありませんでした。

    +317

    -161

  • 24. 匿名 2016/06/18(土) 16:45:20 

    それは共働きの言い訳だよ。共働きだろうが専業だろうが関係ありません。

    +494

    -78

  • 25. 匿名 2016/06/18(土) 16:45:32 

    質にもよるよ。
    友達は専業主婦で家にはいたけど、
    車がない、旦那は土日は寝てるだけで、結局、父親不在で近くの児童館に行く。
    それで子供は満足してるのかしてないのかは分からないでしょ。

    +214

    -132

  • 26. 匿名 2016/06/18(土) 16:46:03 

    長い時間一緒にいればいいというものではない。
    短い時間にたっぷりの愛情の方がお互いいい場合もある。
    1日中一緒だと、イライラしたり子供にもツラクあたってしまう場合が増える。


    仕事がしんどくて、帰宅しても子供の相手ができないのなら仕事はしないほうがいい。

    +751

    -38

  • 27. 匿名 2016/06/18(土) 16:46:04 

    >>18
    うちも同じです。反対ですけど…

    でも完全おばあちゃん子でしたよ(笑)

    母は、母というよりお姉ちゃんみたいな感じです。

    +23

    -50

  • 28. 匿名 2016/06/18(土) 16:46:34 

    愛情は時間じゃない!っていうの、親の免罪符でしょ?
    濃さと時間、両方いるよ
    そこを認めたうえでいろいろ計画した方がいいよ
    ちゃんと育った子って、意地悪な言い方すればぜーんぶ結果論だから

    +847

    -83

  • 29. 匿名 2016/06/18(土) 16:47:01 

    頑張って働いて、子供の将来のために貯金する
    これだって立派な愛情だと思いますよ

    +479

    -235

  • 30. 匿名 2016/06/18(土) 16:48:08 

    いかに工夫して子どもとの時間をつくるかじゃないかな~
    5分でも。

    +294

    -23

  • 31. 匿名 2016/06/18(土) 16:48:14 

    ウチは親が自営業だったので、年中家にはいた。
    父親がサラリーマン、母親は家にいる。という形態に憧れた。
    共働きの家には憧れなかったな。
    家に入れない子は他の家に入り浸りで迷惑してたみたいだし。

    +455

    -41

  • 32. 匿名 2016/06/18(土) 16:48:30 

    うちは私が子どもの頃、親が共働きでしたが、みんながいうほど寂しいとかあまりありませんでした。
    十分愛情は感じていましたし、一生懸命働いて私達を育ててくれたんだと感謝しています。

    なので、関係ないかなと思います。

    +313

    -113

  • 33. 匿名 2016/06/18(土) 16:49:00 

    シングルマザーです。子どもは父親を知りません。
    2歳半の息子です。
    働きに出て居るため一緒に居る時間が少ないです。
    寂しい思いさせていると思います。帰って寝るまでの間、沢山スキンシップを取るよう努めてます。充分な愛情を注いでいるつもりです。
    叱るべき時は叱り、褒めるべき時は褒めて、沢山抱きしめています。沢山のおもちゃは買ってあげれないけど、息子が居るから私も頑張れる。
    愛情伝わっているといいな…

    +695

    -57

  • 34. 匿名 2016/06/18(土) 16:49:09 

    専業のお母さんは時間あるから執着し過ぎで子供への愛が歪んでる人が多い気がする
    働いてるお母さんの背中見てる子供は限られた時間の中で自分に向いてる愛をより実感できそう
    どちらにしても何事にも依存せず母としての自覚をしっかり持ってたら大丈夫ではないでしょうか

    +113

    -269

  • 35. 匿名 2016/06/18(土) 16:49:18 

    うちも共働きでした
    やっぱり熱出して帰れなかった時とかは
    寂しかったかな?

    +348

    -11

  • 36. 匿名 2016/06/18(土) 16:49:37 

    たしかに寂しかったこともあった
    でも、逞しくなったし自立性も身についたかな。

    あと1番良かったのは、働いてるお母さんがカッコよくて誇りに思えてること。
    今年就活でしたが、母親のおかげでたくさんアドバイス貰えたし希望の企業に就職活動できた!「尊敬する人」「どんな社会人になりたいか」って質問で母のこと語ったら面接官がすごく褒めてくれた(^^)!

    私も将来子供も産みたいけど、働き続けたいと思ってます!

    +354

    -160

  • 37. 匿名 2016/06/18(土) 16:49:47 

    私の両親は共働きでしたが、仕事から帰ってきたらいつも笑顔で愛情いっぱいそそいでくれたので、寂しくなかったです。

    +286

    -46

  • 38. 匿名 2016/06/18(土) 16:50:06 

    私よりも保育所の先生に懐いてる我が子


    なんだか複雑です

    +495

    -20

  • 39. 匿名 2016/06/18(土) 16:50:26 

    だいたいこういう時、共働きの親の言い訳は決まってる

    ・貧乏したら奨学金になっちゃうもの
    ・24時間一緒にいると煮詰まって虐待しちゃうもの
    ・何もかもやってあげたら自立できない子になっちゃうもの


    特には貧乏しない、虐待しない、母子密着しすぎないベストな例は持ち出さない
    なんでかな?

    +465

    -181

  • 40. 匿名 2016/06/18(土) 16:51:24 

    マイナス覚悟で。
    低学年まではなるべくお母さんは「おかえり」って迎えてあげたほうがいいと思う
    それまでは短い時間のパートじゃだめ?
    私自身保育園〜鍵っ子ですごく寂しかったし
    友達のお母さん(専業主婦)がうらやましかったよ

    +807

    -65

  • 41. 匿名 2016/06/18(土) 16:52:12 

    私は母親が過保護で鬱陶しかったからお母さん働きに行けばいいのに…って思ってたな
    その子の性格によると思う

    +432

    -64

  • 42. 匿名 2016/06/18(土) 16:52:14 

    そんなの子どもによって違うでしょーと思うけど、おかえりと迎えてあげられる程度のパートの方がいいと思う
    かぎっ子は寂しかったし怖かったよ

    +557

    -21

  • 43. 匿名 2016/06/18(土) 16:53:05 

    こういうトピがあがると
    専業VS兼業になってしまうけど
    こういう事は本当に家庭それぞれ
    どっちが正しいという結果は絶対に出ない

    +422

    -19

  • 44. 匿名 2016/06/18(土) 16:53:34 

    虐待する母親は、子供と1日中家にこもりっきりの人が多い。まぁ、就学前までの話ですが…

    なので、母親も仕事で外に出る方が気分転換になり、子供にもやさしくなれる場合もあると思います。もちろん、みんながみんなそうではないですが。

    +55

    -126

  • 45. 匿名 2016/06/18(土) 16:53:47 

    最終的にはお金に余裕がある方が良いので、正社員の椅子は守って良かった

    私の場合はね

    復帰当初は辛くて退職ばかり考えていたけど、数年専業してから社会復帰しようとしても稼げる額はグッと減る

    食いっぱぐれの無い資格職だったら別だけど、育児給付金や復帰後のボーナスはバカにならないよ!

    子供に習い事や将来の学費を考えたら、まずは育休復帰してから考えては?

    専業や小梨からマイナスされるだろうけど!

    +288

    -202

  • 46. 匿名 2016/06/18(土) 16:53:54 

    でも、ほとんどの共働きさんが、自分が仕事が好きだから子供よりも優先してるって訳じゃなくて、収入のため、ある意味子供のために働いてる訳だから、そういう事もきちんと伝えてあげたら子供ももっと頑張れるし、お母さんを尊敬できるって思う。

    +506

    -55

  • 47. 匿名 2016/06/18(土) 16:54:31 

    共働きで、祖父母近くに居なくて育ったけど
    一緒にいる時の母親の口癖で無事育ったよ。
    「◯◯(私の名前)は、お母さんの宝物」
    頬摺りしながら頭撫でてくれた。
    仕事忙しい人だったけど、仲良いですよ。
    痴呆症で私の事分からないけど

    +541

    -23

  • 48. 匿名 2016/06/18(土) 16:54:51 

    親が働いていて、寂しかったけど、働いてるだけが問題ではないと思います。

    帰ってきてから、今日どうだった?なんて聞かれたことなかったし

    兄弟も大人になったら仲良いけど、小さい頃は別に遊んでなかったし。

    +230

    -10

  • 49. 匿名 2016/06/18(土) 16:55:12 

    >>4 それは極端過ぎです。比較にならない。

    +40

    -16

  • 50. 匿名 2016/06/18(土) 16:55:12 

    >>6
    感じ方はそれぞれだからマイナスなんて気にしないで。
    うちは共働きだったけど、さみしかった記憶はない。
    でも、姉はさみしかったらしい。
    「私は専業になる!子供にさみしい思いさせない」と言っていたから。

    +252

    -12

  • 51. 匿名 2016/06/18(土) 16:55:27 

    共働きで、母は帰宅時間も遅くて仕事は大切かもしれないけどやっぱり寂しかったです。

    +154

    -10

  • 52. 匿名 2016/06/18(土) 16:55:56 

    >>18
    人それぞれじゃない?

    +5

    -13

  • 53. 匿名 2016/06/18(土) 16:56:54 

    高校や大学で留学でも何でもしてあげるわよ!って言われても、子供の頃寂しかった記憶は消えないんだよ

    +302

    -24

  • 54. 匿名 2016/06/18(土) 16:57:31 

    働くことは否定しないけど、
    早く帰ってきてほしかったね
    小さい頃は特に
    捨てられた気分になった
    私の場合だけど

    +253

    -15

  • 55. 匿名 2016/06/18(土) 16:57:49 

    家であれこれしてくれる母親もどうかと思うし、仕事にかまけて夜は弁当ばっかり。っていう環境がどう影響するかはその子にもよる。
    結果的にニートや犯罪者、ギャンブルなどのクズにらならなきゃいい。

    +100

    -12

  • 56. 匿名 2016/06/18(土) 16:58:24 

    さみしかったけど、共働きだからというより、忙しくて話も聞いてもらえなかったし、休みの日も寝てばかりで遊んでもらえなかったからだと思う。

    だから私は共働きでも、「忙しい」「疲れた」を言い訳にせず、子供と向き合う。
    それができないと思ったら仕事やめます。

    +292

    -3

  • 57. 匿名 2016/06/18(土) 16:58:51 

    私の場合は

    共働きになるくらいなら
    子供は生まない

    +105

    -93

  • 58. 匿名 2016/06/18(土) 16:59:04 

    専業のお母さんがいる家が羨ましかったなぁ
    学校帰り一緒に行くと「おかえりー」って言ってくれて、宿題見てくれて、オヤツとお茶を出してくれて
    自分で鍵開けて、自分でオヤツ探して、宿題わからなくて泣いて、散らかった部屋片付けて妹の面倒見て、食器洗ってって……
    そんなに働かなきゃ食べていけないなら子どもなんか産むなよって思ってた

    +398

    -37

  • 59. 匿名 2016/06/18(土) 16:59:22 

    私は専業主婦をしてますが、両親は共働きで幼少期から過ごしました。

    保育園の遅番組で、毎回とても寂しかったのを覚えています。
    でも中々母にはそれを言えなかったですね〜

    +211

    -13

  • 60. 匿名 2016/06/18(土) 17:00:00 

    母親の仕事の終わる時間にもよるし、
    仕事から帰ってくるまで、子供がひとりぼっちなのか、それともじじばばがいるのか、などの環境にもよる。

    晩御飯を親と一緒に食べれないのはさみしい。

    +183

    -4

  • 61. 匿名 2016/06/18(土) 17:00:30 

    >>15さんの言ってることがよくわかる。
    私も10では足りない子供だったかも。
    愛情がないとかではなくて、どこか満たされない感じというか。

    そのしこり?が、今もなんとなく残ってる気がする。
    親を責めることはないけど。

    +154

    -6

  • 62. 匿名 2016/06/18(土) 17:00:59 

    理想はお金も精神的余裕もある専業でしょう

    どれだけ母親がキラキラしようが子供には関係ない

    自己実現よりただただ母親には母親でいて欲しい時期、というのが子供には必ずあるよ

    +319

    -18

  • 63. 匿名 2016/06/18(土) 17:01:05 

    わたしの母は高卒の専業。
    子供と過ごす時間は多かったかもしれないけど世間知らずで、社会的な仕事とかで培われるような能力はかなり乏しい。
    母性があって父にも従順な優しい人だけど、精神的にも経済的にも自立した女性って感じではないな。
    別に子供の愛情どうのこうのは、専業でも共働きでもどっちでも人それぞれだと思うけど。

    +94

    -54

  • 64. 匿名 2016/06/18(土) 17:01:24 

    お母さんがいる子の家に遊びに行くと羨ましかった。うちは母も働かないとやって行けない家だったから、あきらめてたけど。
    よくバス停まで母の帰りを迎えに行っていた。今から思えばやっぱり寂しかったのかな。

    +191

    -5

  • 65. 匿名 2016/06/18(土) 17:01:50 

    子供次第としか言いようがないよね。
    与えた愛情を子供がどう受け取るかにかかってるから。

    +74

    -12

  • 66. 匿名 2016/06/18(土) 17:02:25 

    最近の育児番組などは、気を使って本当のことを言いませんが、他の条件が同じなら母親と一緒にいる時間は長い方がいいに決まってます。

    「時間じゃありません。質です。」みたいな嘘を信じるのも自由ですが。同じ質ならあとは量の勝負ですから。

    かくいう自分も共働きです。共働きであればなおさら「量より質」みたいな嘘?は信じないことです。

    +328

    -34

  • 67. 匿名 2016/06/18(土) 17:02:48 

    忙しくても子供にあたらない余裕があればいいのでは?
    働いている母でしたが、私が熱を出すと「仕事休めないのに!」ってかなり怒られた記憶があります
    休日も遊んでくれないし寂しかったですよ

    +264

    -1

  • 68. 匿名 2016/06/18(土) 17:03:50 

    もともとのメンタルが弱い子が寂しさを抱えて大人になった場合
    いとも簡単にメンヘラ化するけどね

    過干渉は心構え一つで気をつけられるけど
    仕事は自分の意志じゃどうにもならないしね

    +168

    -5

  • 69. 匿名 2016/06/18(土) 17:04:10 

    その親子によると思いますよ。
    よくさみしかったと聞きますが、私は一生懸命働く姿は尊敬してましたよ。
    時代もあると思いますが、親の声や目のかけ方とこどもの性格によるんだと思います。
    私も今働いていますが、中学生の子供達は働く姿を見ていてそれぞれ思うことがある年齢ですが。

    +67

    -26

  • 70. 匿名 2016/06/18(土) 17:04:27 

    主は育休復帰を悩んでいるんでしょう?

    低学年までとかは先過ぎだから、とりあえずやってみようよ?

    いつでも退職出来るんだし、一度辞めたら初任給からのスタートだよ!

    +111

    -22

  • 71. 匿名 2016/06/18(土) 17:04:48 

    保育園のお迎えも1番最後だったけど、愛されてないと思ったことはないよ。
    頑張ってる親の姿みてたし、尊敬もしてる。

    +84

    -30

  • 72. 匿名 2016/06/18(土) 17:05:39 

    絶対っていっていいほど
    ぐれるよ…。ヤンキーはシングルが本当に多い
    なんでかわかる?仕事してて子どもをろくにみてないから

    +183

    -130

  • 73. 匿名 2016/06/18(土) 17:07:20 

    >>62

    何かワーママへのコンプ丸出しだね 笑

    +32

    -63

  • 74. 匿名 2016/06/18(土) 17:07:25 

    うち、母親が忙しくて長女である姉が我慢しすぎる子になって恋愛も就職も上手くいってないわ

    ほんと個人差だよ

    私は多少寂しかったけどあちこちフラフラ遊ぶ子でフラフラしつつ大人になってテキトーに幸せになった

    姉妹でもこの違いだからね

    +218

    -2

  • 75. 匿名 2016/06/18(土) 17:08:43 

    某英会話スクールのスタッフとして働いている人に聞いた話ですが、
    愛情不足なのかわからないけど、周りの子供やスタッフに変に絡んで迷惑かける子は共働きの子に多いそうです。
    他の親からクレームがきて大変だと言ってました。

    +237

    -37

  • 76. 匿名 2016/06/18(土) 17:08:43 

    >>73
    逆にその、わざわざ相手指定の返信コメントが専業へのコンプに見える

    +86

    -25

  • 77. 匿名 2016/06/18(土) 17:10:31 

    うちは夫婦とも共働き家庭で育ってきてるから、特に子どもに寂しい思いさせるから専業で、、、みたいな事はお互い話した事無いな。

    そんなに寂しい思いしてた人多いんだね。
    私は2つ年下の妹と一緒に遊んだり宿題やったりしててあまり寂しいって感じた記憶は無いな。
    夕食は毎日家族揃って賑やかだったし。

    共働き以外にも色々と寂しい思いする原因はあるんじゃないかな?
    そこだけにこだわらなくても良い気はする。

    +65

    -37

  • 78. 匿名 2016/06/18(土) 17:10:57 

    共働きで、母は帰宅時間も遅くて仕事は大切かもしれないけどやっぱり寂しかったです。

    +114

    -9

  • 79. 匿名 2016/06/18(土) 17:11:20 

    母は夕方には帰ってきていたのと、姉と祖父もいたので寂しさを感じたことはなかったけど、母が仕事から帰ってくると嬉しかったし安心したなぁ。
    夏休みにはお昼ご飯にお弁当を作ってくれた。
    土日も仕事の時が多かったのであまり一緒にいた記憶ないけど、姉といつも遊んでいたし土日は父がいたから寂しくなかった。
    家庭環境によって色々だろうなぁ。

    +42

    -6

  • 80. 匿名 2016/06/18(土) 17:14:26 

    私は寂しかったな〜。
    母親がいないからいつも友達の家で遊んでたけどお母さんが家にいるっていいなって思ってた。

    特に学童が本当に苦痛でした。
    年上の子にいじめられるし、学校終わっても帰るの場所が家じゃないっていうのが寂しかった。

    +203

    -9

  • 81. 匿名 2016/06/18(土) 17:15:00 

    会社経営していたが、やはり子供が欲しくて30代で2人産んだ。
    臨月まで働き生後2ヶ月で職場復帰。
    仕事は残業で日付が変わる日もあった。
    途中からシングルマザーにもなり、24時間託児所とベビーシッターさん、そして実母の手を借りながらなんとか育て上げた。
    今子供たちは大学生と高校生。
    私も仕事はやめてその後専業主婦に。
    当時のことを子供たちに聞くと「別にさびしくなかったよ。」と。
    ひとりで鍵開けたりお留守番したりすることがなかったからかもね。
    子供たちはさびしくなかったらしいが、私が今でも淋しいと思うことはある。
    あの日々成長する乳幼児だった頃に一緒すごす時間が少なかったから!
    今、乳幼児連れた若いお母さんたち見ると「1番かわいい時期に一緒にいられていいなぁ。この時期を大切にしてね。」と思う。

    +209

    -6

  • 82. 匿名 2016/06/18(土) 17:15:32 

    これは本当にその子その家庭によるよ。
    だって、共働きって日本以外でも多いしいまの日本だって増えてる。そんな一つに答えを纏めなくてもいいと思う。纏められるものではない。
    専業には専業のメリット兼業には兼業のメリットがあって比べられるものではない。
    一番は子供の心に耳を傾けることよ。専業で冬彦さん(わかるひといる?!)みたいになってもこまるでしょ?!

    +156

    -10

  • 83. 匿名 2016/06/18(土) 17:16:13 

    私は両親共に共働きだったけど寂しいと思った事なかったな。
    両親が家に帰ってくるのが楽しみで、今日あった事とか話したくて両親が帰ってくるなり話し掛けるんだけど、両親も仕事で疲れてるはずなのに家事をしながらもちゃんと話し相手してくれたり、出張明けで大変だろうに休みの日には必ず何処かにつれ行ってくれて、寂しいと感じた事はないです。
    ただこれは両親が家庭では子供との時間を作ろうと夫婦で協力し工夫なり努力してくれたからであって、両親の努力なしにはできない事だなと思います。

    +148

    -10

  • 84. 匿名 2016/06/18(土) 17:16:32 

    学童で働いてるけど、寂しくてストレス溜まってるんだろうな~って子と全然へっちゃらなんだろうな~って子両方いる。性格や普段の接し方なのかな?
    平気な子は、だいたい祖父母がそばにいるか兄弟がいるかな。
    低学年なんて「ママに会いたーい」って突然泣き出す子たくさんいる
    そういう子に「ママは〇〇がご飯食べたりちゃんと学校行くためにお仕事行ってくれてるんだよ」って言っても全く効果ないです
    寂しいって気持ちにはそんな理屈関係ないんだと思う
    何か気が紛れる遊びを提案するまで機嫌は直らない
    6年生にシンママで一人っ子の女の子がいるけど、いつも母親の帰りが遅いようでとてもしっかりしてるけどあまり笑わない、しっかり出来ない子を見るとすぐイライラしてキツく言う印象がある

    +269

    -7

  • 85. 匿名 2016/06/18(土) 17:17:19 

    主への返答が少ないね!

    工夫というよりも、保育園の行事に出来るだけ参加して、友達が出来ているかとか楽しく過ごせているかを観察するのも一つかな

    親と過ごすだけが子供の幸せじゃないし、特に物心つく前はどんな過ごし方が正しいかなんて誰にも解らないんじゃない?


    +37

    -13

  • 86. 匿名 2016/06/18(土) 17:18:03 

    >>33
    こういう家の子供って、小さい時は保育園が面倒見てくれるけど、学校上がって高学年になる頃には不良になっていくよ。
    親が居ないもんだからウロウロしてさ、その時間がだんだん遅い時間になる
    お母さんは、気の毒だけどね

    +127

    -33

  • 87. 匿名 2016/06/18(土) 17:18:13 

    幼稚園の頃はばあちゃんちで晩御飯食べてたけど、理不尽に怒られたりしてたんで嫌だった記憶があります。
    小学校では学童には入らず家や友達と遊んでいました。年の離れた兄がいましたが、兄も部活があり別世界の人みたいでした。
    親に甘える事が悪い気がして今でも本音がいえません。

    +104

    -3

  • 88. 匿名 2016/06/18(土) 17:19:00 

    「現実的に無理なことを言わないでぇぇぇぇっ! うえーん!」って圧力で
    いとも簡単に常識は変わる

    高齢出産の定義だって本当は35より30にしておいた方がいいんだよ
    母子のことを本当に考えるならね

    でも「無理!うえーん!」の声が大きいから代わったよね

    共働きでも大丈夫って声もわりとその性質があるよ

    今どき「そりゃ理想は専業主婦ですよ」なんて言ったら、その識者は総スカンだからねw



    +165

    -39

  • 89. 匿名 2016/06/18(土) 17:19:19 

    体力があれば気持ちの余裕も出来るのかなって
    疲れてるとイライラしてしまうし
    でもお金が無かったら気持ちに余裕が無くなるしね
    お金があってアレをしてあげたいと思っても時間に余裕がないと出来なくて更にストレスになるし
    難しいね

    +49

    -2

  • 90. 匿名 2016/06/18(土) 17:19:25 

    >>45
    私は子供が小さいうちは一緒にいたい
    と思ってて旦那も、子供を一番に考えてあげようと言ってくれた。
    子供を一番にと行動してくれる
    旦那に、うちのことは任せてねと
    仕事に集中できる環境をつくるように
    私もできる限りのことをしたら

    数年で昇進し年収300万アップしたよ

    目先のお金にとらわれすぎなくても
    いいんじゃないかな

    +20

    -40

  • 91. 匿名 2016/06/18(土) 17:19:37 

    私は共働きの家庭で育ったので、正直専業主婦で手作りおやつを作ってくれるようなお母さんに憧れてました。
    でも、共働きなのに裕福ではなかったので、大学は第一希望には行けず奨学金も借りてバイトに行ってる日の方が多かったので、自分の子供にはいろんな選択肢を用意してあげたいと思って正社員続けてます。
    休みの日にはいっぱい愛情を注いでいるつもりですが、もし子供にずっと家にいて欲しいと言われたら辞めてもいいと思ってます。
    なので今のうちに節約してお金貯めます。

    +110

    -11

  • 92. 匿名 2016/06/18(土) 17:22:40 

    保育士です、マイナス覚悟です。
    保育園に来る子はかなりの確率で親がフルタイムで働いています。やはり、小さな子どもにとって1日を集団で過ごすってかなりキツイ事だと思います。率直に言えば子どもは絶対に寂しいです。慣れてきたら保育園楽しい!!って喜んで行くと思いますよ、確かにそれも本当ですが大好きなお母さんに勝るものはありません。主さんがそこを忘れずに、少しでもお子様と一緒にいる時間を作れる努力をされたらお子様にも必ずその思いは伝わりますよ(^^)一日の大半を親よりも長く一緒にいる保育士ですらお母さんには勝てないのですから(*´ω`*)笑 偉そうにすみません(。>д<)
    働くお母さんを応援しています!!

    +300

    -15

  • 93. 匿名 2016/06/18(土) 17:23:33 

    両親が離婚とか毎日夫婦喧嘩とかの方がよっぽど子供は寂しい思いするよ。
    うちがそうだったから。

    家でお母さんと過ごすだけが子供の発達に良い訳でも無いし。

    一日中スマホいじってばっかりの専業ママとかだと、正直保育園行かせてあげた方がマシだと思う。

    +86

    -36

  • 94. 匿名 2016/06/18(土) 17:23:44 

    キャリア積もうと思って結婚遅らせたら不妊治療で貯金が吹っ飛ぶ例があるけど似たような感じで
    子供グレて中学で家をたまり場にされて、そこまで頑張ったのに泣く泣く仕事辞める人も多いよ
    小さいうちにきちんと子供を見ていた家の子はグレなくて
    そういう母親が安心してひょっこりと職場復帰して立場逆転するという泣ける例を見た

    +175

    -18

  • 95. 匿名 2016/06/18(土) 17:24:04 

    出来るだけ話を聞くようにしてる
    でも大きくなった今は親より友達って感じです。

    +13

    -6

  • 96. 匿名 2016/06/18(土) 17:26:27 

    親の愛情は少ないよりも多いほうがいいに決まってる。 が、お金がないとやっぱり困るのも事実。 働くなら、仕事に誇りを持ってやるしかないよ。仕事を諦めてお金がなくても何とかやりくりしている人がいるのもいるけど。きっとどっちを選んでも、後悔するだろうし、良かったと思うときがあるよ。
    自分が選んだ方に自信を持って行くしかないさ。

    +85

    -2

  • 97. 匿名 2016/06/18(土) 17:26:51 

    十分な愛情ってなんだろうね
    自信をもって与えてます!て言える人はどれくらいいるのだろうか

    +78

    -3

  • 98. 匿名 2016/06/18(土) 17:26:56 

    >>93
    そういう極端な比べ方をしてもなんの意味もないよ
    「こんな親よりはマシでしょ」って正当化したいだけ

    +71

    -7

  • 99. 匿名 2016/06/18(土) 17:28:10 

    時間よりも接し方だと思う。
    欧米、北欧、他の途上国では共働きが圧倒的に多いし、愛情が〜って騒ぐようはこともない。
    こういうと、すぐにここは日本だからっていう人もいるけど、これは普遍的な問題だからいいところは参考にしてもいいと思う。ちなみに私は両親が共働きで、4ヶ月で保育園にだされたけど、普通に成長したし、自分の母親みたいな独立心が強い人も悪くないと思っています。

    +54

    -34

  • 100. 匿名 2016/06/18(土) 17:28:47 

    私、幼稚園と保育園と両方を見てるんだけど
    子供たちの間では

    幼稚園では有料の延長保育をしてもらえる子が「いいなー」って言われてて
    保育園ではお母さんの帰りが早い子が「いいなー」って言われてた

    矛盾してるようだけど
    やっぱり完全フルタイムだと子供が多少寂しいのは事実なのかもしれない

    幼稚園の子はたまに夕方まで園にいられると本当にワクワクしてたから
    夕方までの保育はやっぱりたまにくらいがいいんだと思った

    +162

    -5

  • 101. 匿名 2016/06/18(土) 17:29:38 

    専業で育児が完璧で、一緒にいる時間が長いから、子供の心は満たされるか?必ずしもそうでは無いと思う。
    仕事していれば、やはり、子供との時間は限られてしまう。だからといって、子供がかわいそう、でもないと思う。
    生活スタイルは人それぞれ違うのだから、これ!と決めつけず、柔軟に考えたいよね。
    今私は、下の子が幼稚園ですが、年中から半日パートにでています。やはり、専業とは違い、時間はとれませんが、短時間子供と集中して遊ぶ時間を、つくり楽しむようにしています。あと、気をつけているのは、家事をしている時、「ママ抱っこ」と子供が言ってきた時は、かならず手を止め、ぎゅーっと抱っこをするように心掛けています。あと、子供の話を傾聴する。
    お互い、子供が健やかに成長できるように適度に頑張りましょうね。

    +44

    -54

  • 102. 匿名 2016/06/18(土) 17:30:26 

    これ、家計のために止むを得ずパートや派遣で働いてる人と、仕事が好きで働いてる人とで分かれるんじゃない?
    働きたくないのに働いてる人は家でもイライラしてて、子供も淋しい思いしてそう。

    +201

    -4

  • 103. 匿名 2016/06/18(土) 17:31:06 

    >>102確かに

    好きで働いてる人って専業主婦をディスったりしないもんね、自分が満足してるから。

    専業主婦ディする人って家計苦しいから無理して働いてる人ばかり

    +228

    -4

  • 104. 匿名 2016/06/18(土) 17:34:29 

    うちの子どもの学区は半数が保育園育ちですが、みんなすくすくといい子に育っていますよ。
    保育園育ちだと親が働いているのが当たり前だと思うみたいです。
    ちゃんと一緒にいられるときに愛情を与えてあげれば大丈夫!

    そんな私も昔は保育園に早くから通わせるのはかわいそうかと思っていました。
    自分と家族が体験すると、そんなのは保育園育ちを知らない人の意見を間に受けていただけだとわかりました。

    +30

    -41

  • 105. 匿名 2016/06/18(土) 17:35:38 

    >>102
    うちの母は後者だった。
    まぁ小さい時は淋しかったこともあるけど(笑)

    仕事スキ!って感じのTHEキャリアウーマンで、いつもオシャレな格好して通勤する母が自慢だった。よく友達からもお母さん綺麗って褒められたよ(^○^)

    社会人になって母の勤務先がいかに大手で高い役職に就いてるか実感したよ。本当に尊敬する。

    +117

    -28

  • 106. 匿名 2016/06/18(土) 17:35:41 

    私はむしろ学校から帰ってきていつも母がいることがうざったかったんだけどなー。
    パート始めた時はうれしかった。
    監視の目がそれるって。
    私だけなのかなー。

    +116

    -22

  • 107. 匿名 2016/06/18(土) 17:36:18 

    今までのコメント読むと、共働きじゃないと生活していけない場合は、子どもは十分な貯蓄が出来てからか、作らない方が良いと言わせたいのかな?

    そんな事言ってたらますます少子化に繋がるし、いざ作ろうと思ったら授かれないという不妊も増えるんだよね。

    現状共働きはこれからも増える一方だし。

    +78

    -28

  • 108. 匿名 2016/06/18(土) 17:37:33 

    親の愛情は少ないよりも多いほうがいいに決まってる。 が、お金がないとやっぱり困るのも事実。 働くなら、仕事に誇りを持ってやるしかないよ。仕事を諦めてお金がなくても何とかやりくりしている人がいるのもいるけど。きっとどっちを選んでも、後悔するだろうし、良かったと思うときがあるよ。
    自分が選んだ方に自信を持って行くしかないさ。

    +35

    -2

  • 109. 匿名 2016/06/18(土) 17:39:59 

    北欧は愛情不足がやり玉ににあがる事もない代わりに特有の社会病理がありますよ

    +84

    -3

  • 110. 匿名 2016/06/18(土) 17:40:06 

    やっぱり灯りがついた家に帰りたかったし、おかえりーの声がききたかったし。
    児童館→友達の家寄って帰ってたので。
    寂しくて母親が帰宅する時間に
    外に出て待ってたなぁ。

    +86

    -5

  • 111. 匿名 2016/06/18(土) 17:41:43 

    みんなそれぞれだよね
    今置かれた環境は 子供は選んだわけじゃないんだから 人と比べないで 自分の出来る範囲で 愛情を注げばいいんだと思う
    子供を預けに行く時 手を繋いだり 自転車に乗せてお話したり 車でお歌歌ったり
    子供が大きくなって 親との思い出って こんな 毎日の些細なことなんだよね

    +74

    -2

  • 112. 匿名 2016/06/18(土) 17:42:26 

    専業主婦だから、共働きだからってことだけで全ては語れない。

    過ごす時間の質が大切だと思っています。


    +92

    -13

  • 113. 匿名 2016/06/18(土) 17:47:35 

    下の子2歳を保育園に上の子5歳を幼稚園に預けています。
    仕事は9時から16時ですが毎日2件のお迎えなので帰宅は17時。
    すぐに夕飯作りをしなければなりません。
    平日は一緒に遊ぶ余裕などなく、上の子がよく幼稚園の先生に折り紙を作ってもらってくる度に罪悪感が襲ってきます。

    来年は下の子が年少さんに上がります。
    保育園から幼稚園の転園を考えています。
    今のパートを辞めてしばらくは新聞配達と短期のバイトをしようと考えています。

    でも頑張って長い時間働くお母さんを否定する気持ちは全くありません。
    人それぞれ、努力したい問題ですね。

    +66

    -4

  • 114. 匿名 2016/06/18(土) 17:50:41 

    私には無理だったので、復帰後1年でやめました。
    保育園に預けるのをやめて子供と向き合うようになったら、ものすごく大変した。
    今まで私が子供に接していなかったことがよくわかりました。
    共働きだと私が精神的に余裕がなくなって子供も疲れて早く寝てしまい、子供と向き合う時間が十分に作れませんでした。
    家にお母さんがいるのがいいと子供たちは言ってくれるので、仕事をやめてよかったです。

    +164

    -7

  • 115. 匿名 2016/06/18(土) 17:50:52 

    子供それぞれで 一概にものはいえないけど。

    その子にとってどっちがいいかなんてわからないもんね。

    私は 仕事を続けて上の子を育て、
    下の子も同じように同じ時期に預けて仕事をしました。

    下の子の時には、何かと問題があり この子にとっては母親がそばにいるべきなんだと 悩んで仕事を辞めました。

    結果でしかないけど、当時悩み抜いて、そうして良かったのだと思います。

    仕事をするお母さんも 家にいるお母さんもどっちも大変だよね。
    子供の様子をよく見ながら その時々でどうしたらいいか考えながら
    いざとなったら 仕事を辞める覚悟をすることも重要だと思います。

    働くお母さんも 専業で頑張るお母さんも
    みんながんばれー




    +90

    -2

  • 116. 匿名 2016/06/18(土) 17:51:13 

    親が共働きで寂しかったです。ひとりっ子だったから尚更。学校から帰って、お菓子を食べながらぽつんとテレビを見る時間が長かった。必然的にデブ&テレビっ子になりました。いじめられても親は気づかない&相談できないの、きつかった。

    +101

    -8

  • 117. 匿名 2016/06/18(土) 17:51:37 

    お母さんは仕事が好きだから!と事あるごとに言う母で
    母のことは別に嫌いではありませんが
    お母さんから仕事を取ったら
    私の好きなお母さんじゃなくなっちゃうのかも
    という漠然とした不安のようなものがいつもありました
    こういう感じで言語化できるようになったのは大人になってからです
    子供の頃は本当にただ、大好きな母を、母の仕事が人質に取っている、というような
    モヤモヤとした恐怖や不安を抱えていました

    +82

    -5

  • 118. 匿名 2016/06/18(土) 17:54:05 

    子供低学年のうちは家にいた方がいいんじゃないの
    ほったらかされると寂しいしひねくれるよ

    +109

    -15

  • 119. 匿名 2016/06/18(土) 17:55:04 

    >>33
    人それぞれ事情はありますが、あなたのように頑張って働いて愛情も精一杯注いでいれば、きっと子供には伝わると思います。子育て論は様々だけど、母として一緒に頑張りましょう!

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2016/06/18(土) 17:56:06 

    共働き&一人っ子ってけっこうしんどい部分もあるよね。
    うちの子も平日はやること山積みなのに遊び相手としても
    私を求めてくるから正直ほんとにしんどい・・・

    こんなときに年の近い兄弟がいたらかなり違うんだろうなって思ったりする。
    幼稚園になったら楽になれるかと思ったけどそうでもなかった。
    やってみないとわからないこといっぱいあるよ。みんながんばろう!

    +91

    -3

  • 121. 匿名 2016/06/18(土) 17:56:21 

    友達が中学の時に小学生から鍵っ子で私は自分の鍵が持てるのいいなーって言ったら、
    親におかえりって言って貰える私の方がずっと羨ましいよって寂しそうに言われたのが忘れられない。
    夫も保育園育ちで自分は寂しかったから、専業主婦でいて欲しいと言われているので今の所専業です。

    +133

    -6

  • 122. 匿名 2016/06/18(土) 17:57:19 

    高学年になるともううちのお母さんもパートでも行きゃいいのに、なんて思うけど
    でもそう思えたのはやっぱりなんだかんだ、そばでいろいろしてくれたからだと思う


    +136

    -3

  • 123. 匿名 2016/06/18(土) 17:57:49 

    絶対グレるし、子供に何かあっても気づけないよね
    シングルマザーで働きに出てる家の子に物取られたり嫌がらせされたことある

    +32

    -23

  • 124. 匿名 2016/06/18(土) 17:58:37 

    今年子どもが幼稚園に通いだして感じたけど、めっちゃ楽になった。
    でも朝はばたばたと送り出し、帰宅後も待ち帰った物を洗ったり夕食の準備、お風呂に入れたらあっという間に寝る時間(19時半)になる。
    正直平日はゆっくり遊んだり相手する時間はないよ。専業の私でさえそんななんだから、働きながらで子どもとゆっくり過ごす時間なんてないと思う。
    生活をこなすだけで精一杯になる事が目に見えてる。
    働きながら頑張ってる人もいるかもしれないけど、専業で手を抜きながらやってる人ならともかく、専業で頑張ってる人には到底かなわないと思うよ。

    +113

    -37

  • 125. 匿名 2016/06/18(土) 17:59:41 

    働くにしても、子供が帰ってくる時間には母親は家にいた方が良いよ。
    お帰りー!と迎えてあげて、おやつを出して宿題を見てあげたり、今日あった事を聞いてあげたり。

    それが子供にとって安心感だったり幸福感に繋がるから。

    年齢が上がるにつれ、女の人は疲れやすくなるし気力もなくなる。
    だからイライラしてしまい気持ちにゆとりが持てないと子供にも辛く当たってしまったり優しく出来なくなる。
    だから母親は働かない専業主婦がやっぱり理想だよ。
    短時間のパートでもストレスはたまるから。

    専業主婦になりたくてもなれない私は常に思ってる。

    +158

    -16

  • 126. 匿名 2016/06/18(土) 17:59:57 

    こういうのって、専業の多い時間帯のコメントと共働きの多い時間帯のコメントで差がありそうだね。

    うちの母は、専業時代も共働き時代もあったし、姉妹で保育園育ち、幼稚園育ち両方だけど、みんな自立した大人になって家庭持って仕事も育児もその時々の環境に合わせてやってる。

    個人的にはそんなの親次第、子次第だろうって思うな。

    +67

    -6

  • 127. 匿名 2016/06/18(土) 18:01:12 

    うちの母は働いてたけどご飯はガンガン出前取る人でゆっくり食べながら話したから
    寂しさはそんなになかったよ

    私、料理できない大人になったけどw

    +123

    -4

  • 128. 匿名 2016/06/18(土) 18:02:32 

    うちの親も働いていました。
    子供よりも金儲けが優先なんだなと、もう幼稚園の頃から思ってましたよ。

    自分が今親になって、お金では買えない幸せを噛み締めて生きています。
    自分がされていた事は絶対に子供達にはさせてはいけないと思っています。

    +70

    -28

  • 129. 匿名 2016/06/18(土) 18:03:07 

    学童とか正直どうなんだろう。
    なんか友達との距離が近すぎて
    私ならあんまり行きたくないって思ってしまう。
    放課後は家で趣味の落書きに没頭して全然さびしくなかったもんなぁ。
    むしろ放課後~母帰宅までが自分の時代だった。

    +73

    -8

  • 130. 匿名 2016/06/18(土) 18:03:43 

    両親が居酒屋経営してて夜は祖父母がうちに来てくれていた。兄弟と寂しいねと良く言っていた。でも、うちの母はアダルトチルドレン的な所があるのでその後専業主婦になったがその時の方が辛かった(笑)だから時間が問題ではない。

    +26

    -4

  • 131. 匿名 2016/06/18(土) 18:04:42 

    子供しっかり見た方がいいのは事実だよね
    小さいうちでも男の子はめまぐるしく行動範囲が変わるし
    女の子は犯罪に巻き込まれたり、友達ともしょっちゅうギスギスもめるし
    ある程度ちゃんと見てると
    何かトラブルがあった時、ピンと解決法が分かるよ

    「子供を見ていないがゆえに悪い部分に気づかず妄信しモンペ化する親」
    「子供を見ていないがゆえに子供の言い分の正否が分からず全て相手の言い分に折れてしまう逆の親」
    両方いる
    どっちもかわいそうなのは子供だ

    +94

    -8

  • 132. 匿名 2016/06/18(土) 18:05:04 

    学童も、預けられてる子達はみんな、面白くない!嫌!行きたくない!って言うよね。

    +103

    -12

  • 133. 匿名 2016/06/18(土) 18:05:57 

    学童は公園で勝手に遊ぶのとまた違う苦労があるよね
    気が合わない子がボスだと割とつらい

    +113

    -1

  • 134. 匿名 2016/06/18(土) 18:06:29 

    >>132
    だよねぇ。友達とうまくいってるうちはいいだろうけど
    ギクシャクしてても一緒にいなければいけないもんな。

    +64

    -3

  • 135. 匿名 2016/06/18(土) 18:08:12 

    子供が6カ月から仕事復帰して今も正社員で働いてます。
    仕事が好きだから辞めたいと思わないし毎日充実してる。

    私の場合は子供が小さい時は毎日一緒にお風呂に入って一日にあった事を聞いたり、好きな事やお休みに何して過ごそうか話したりしてたなぁ。
    あと、必ず寝 る ときは寝つくまで一緒の布団に入るようにしてた。
    自分の時間は減るけど帰宅してから子供が寝るまでは子供第一で夜を過ごしてい ました。
    愛情足りなかったのかなぁ。
    今度子供に聞いてみよ。

    現在高校生になりましたが、交遊関係から
    将来の夢、好きなアイドル、好きなTV番組他にも色々話してくれます。
    主さんのお子さんがどんな個性を持っているのかにもよりますが、仕事をしているから淋しい思いをさせるのではなくて 子供に向き合わないのが淋しい思いをさせるのだと個人的には
    思います。

    仕事をしている事を淋しいと感じてしまうお子さんなら仕事をするべきではないし
    仕事をしていても淋しいとは思わないお子さんなら必ず一緒に過ごす時間をつくる努力を忘れなければ大丈夫だと思います。

    ママとお子さんの個性というか性格にもよると
    思うので一概に専業が良くて兼業が悪いという事でもないので、とりあえずは復職してみて
    様子を見ては如何でしょう。

    +92

    -13

  • 136. 匿名 2016/06/18(土) 18:09:04 

    好きでパート出てる人ならいいけど、兼業しなきゃならないぐらい貧乏なのになぜ子供作ろうと思ったのか。

    +29

    -26

  • 137. 匿名 2016/06/18(土) 18:09:33 

    私の場合は専業主婦でずっとやってて、家事と育児とをひたすらやり続けるだけの生活が息苦しくて、毎日モヤモヤするし、むしろ子供との関係は良くなかった。
    だけど気晴らしに仕事しだしてからは、少ない時間でも子供たちと笑顔で話ができるようになった。
    ずっと一緒にいればいいわけじゃないんだよね、子供たちがそれをどう思ってるのかは分からないんだけど。

    +64

    -15

  • 138. 匿名 2016/06/18(土) 18:11:17 

    もう小さい頃から共働きだったけど、寂しいとか思わなかったなー小学生から鍵っ子だったけど、自由に遊べるし楽だった。
    その代わりちゃんと帰ってきたら一緒に遊んでくれたし会話も多い家だったので、そう思えたのかも知れない

    +53

    -6

  • 139. 匿名 2016/06/18(土) 18:13:28 

    親が共働きで中学に上がってもなんとなーくさみしくて
    家でゲームやアニメに触れてヲタ化した

    これ、私がたいして可愛くなくて趣味も見つけたから平和だっただけ

    同級生のかわいい女の子、男女交際も性の目覚めも引くほど早かったよ

    +131

    -6

  • 140. 匿名 2016/06/18(土) 18:15:31 

    共働き家庭に生まれ、兄弟も4人と多かったので特に寂しかったです。

    幼少期聞いてほしい話も相談したいことも、全部出来なかった。結婚し大人になった今でも子ども時代はあまりいい思い出としては思い出せない。

    だから子どもが中学生になるくらいまでは専業主婦でいたいな。そのためには稼ぎの良い旦那さんが必要だけど。( 笑 )

    +51

    -3

  • 141. 匿名 2016/06/18(土) 18:15:43 

    実家=職場なので、じじばばと子供をみながら働いてて
    我ながら理想じゃん!って思ってたんだけど
    2歳半~3歳くらいで仕事も育児もおそろしく中途半端でかなり病んだ。
    幼稚園にあがってやっと少しメリハリでてきたかな~。

    +9

    -1

  • 142. 匿名 2016/06/18(土) 18:16:32 

    >>124

    私も専業主婦で下の子がやっと年少になったけど、平日は帰って来てからの方がドタバタで、あっという間に寝かし付けの時間だからゆっくり向き合えてない。

    上の子が帰って来たら習い事の送迎もあるし、宿題を見たりと時間が過ぎるのが早い。

    眠る前に毎晩、絵本を読んでるぐらいかな。

    だから働いてたら向き合う時間なんて全くないと思う。

    +98

    -13

  • 143. 匿名 2016/06/18(土) 18:18:31 

    >>139
    やばい。うちの子私に似ずにかわいくて妙に社交的なんですけど・・・

    +4

    -15

  • 144. 匿名 2016/06/18(土) 18:20:25 

    >>143
    顔で区別するのも良くないですけど、かわいらしいお嬢さんは特に気を付けてあげてください!
    どんなにきちんとしつけても、それを上回る口八丁の男っています!

    +79

    -3

  • 145. 匿名 2016/06/18(土) 18:21:16 

    ガンガン働いてても、子供の様子をよく見て
    相手してやれる体力が残ってればいいと思う。
    子供が淋しそうにしてても見てみぬふりは
    確実に人格形成に影響するよね。

    +89

    -2

  • 146. 匿名 2016/06/18(土) 18:22:37 

    子供に向きかえるかどうかだと思う。ちゃんと話聞いてあげたり抱きしめてあげたり
    私は母親内職しててずっと家にいたけど父親が家に金いれない人だったから母はお金のことや夫婦のごたごたで一杯一杯でろくに相手してくれないしいつもピリピリして当たられてた。愛情は感じられなかったな
    大人になって私のために必死でお金のやりくりしてくれてたっていうのは分かるようになったけど、それでも子供の頃感じた寂しさや惨めさは埋まらない

    +45

    -1

  • 147. 匿名 2016/06/18(土) 18:27:00 

    やっぱり貧乏は悪だ

    +96

    -2

  • 148. 匿名 2016/06/18(土) 18:28:01 

    共働き家庭に生まれ、兄弟も4人と多かったので特に寂しかったです。

    幼少期聞いてほしい話も相談したいことも、全部出来なかった。結婚し大人になった今でも子ども時代はあまりいい思い出としては思い出せない。

    だから子どもが中学生になるくらいまでは専業主婦でいたいな。そのためには稼ぎの良い旦那さんが必要だけど。( 笑 )

    +18

    -5

  • 149. 匿名 2016/06/18(土) 18:28:26 

    >>139

    そうだよね。
    共働きの子って、可愛い子だと中学生で高校卒業した彼氏がいたりするんだよね。

    寂しいけど親に甘えられる年齢ではないし、帰っても誰もいないから誰が来てもいいして、交遊関係が変に広がるんだろうね。

    +100

    -7

  • 150. 匿名 2016/06/18(土) 18:31:40 

    主さんは共働きで、どう工夫したら子供との時間を作れるかを知りたいんだよね?
    ズバリ、1週間のスケジュール調整、自分の睡眠時間を削る、旦那と協力、連携を取る。親を頼れる人は頼る、だと思います。
    私は正社員8:30〜17:30勤務で、18時帰宅でしたが、ご飯つくって、お風呂入れてで精一杯です。30分でご飯作ろうと思ったら、買い出しはメニュー決めて休みの日にまとめ買い。煮込み料理や夕食の仕込みは5時起きで済ませとくをしないと厳しいです。旦那が19時には帰宅するので、夕食後の片付けはお任せして、お風呂を済ませつつ洗濯機回して、20時。これで就寝まで1時間何とか子供との時間を作れます。21時就寝。洗濯物干しは旦那担当。
    うちは親を頼れませんが、旦那が何かと協力してくれるのでマシですが、旦那さん激務で親も頼れない方は本当に厳しいし、そのしわ寄せは子供に行きます。

    +51

    -3

  • 151. 匿名 2016/06/18(土) 18:33:21 

    うちの娘中二だけど
    試験前とかでちょっとナーバスな時
    「ヘイ!カモン!」って言って膝を叩くと座って甘えてくるよ

    (機嫌が悪いとガン無視だけどw)

    個人差あるけどまだまだ子供だよね
    ふとした瞬間に親を必要とする

    逆に言うとその瞬間そばにいられるなら共働きでもいいんだけどさ

    +113

    -6

  • 152. 匿名 2016/06/18(土) 18:40:00 

    いなくても特にさびしいとは思わなかったけど
    逆に親と長時間一緒にいるのが苦痛だった
    保育園の時は先生がお母さんだと思ってた

    普段いなくて子供に好き勝手させてたくせに
    いるときは親面していろいろ指図してきて
    よく反抗してましたね

    今も親は苦手です口には出さないけど
    でも親は子育てに成功したと思ってますよ

    +63

    -4

  • 153. 匿名 2016/06/18(土) 18:40:17 

    お母さんの能力次第だと思う。
    仕事でも、Aさんは1時間で10こなせるのに、Bさんは5しかできないってことがあるように、お母さんがうまく立ち回れるかどうか。
    それこそ専業でもいっぱいいっぱいな人もいるし、正社員でも子供をしっかりみてる人はいる。
    それに、母親でも得手不得手はあるからね。
    誰もが子育て得意に順調にできるわけじゃない。

    母親自身が子供の気持ちに敏感なら、どちらでもいいと思う。

    ただ、どうしても兼業だと、時間が少ないから、子供が二の次になる人は多いと思う。
    私は無理だと思ったから、パート。
    ちなみに専業も無理だった。1日のスケジュールが毎日バラバラで、子供のリズムもバラバラだった。だから、2歳で午前中だけのパートに出ました。

    +57

    -3

  • 154. 匿名 2016/06/18(土) 18:44:08 

    共働きでも子供は寂しい思いをするから、シングルならさらに寂しいだろうな。。。

    +27

    -8

  • 155. 匿名 2016/06/18(土) 18:45:21 

    自分の子供時代と今はだいぶ変わってると思うけど。私の子供の頃は保育園なんてお金に困ったパートのお母さんやら多くて保育園の子はガサツな印象。
    今は逆だよね。産休、育休取れる人はある程度の学力があるからお母さんらも教養あるし社会的身分がある。うちはこども園だから教育の質が高いし子供もみんなしっかりしてる。ある程度、学区なんかで学力に差が出るのも親の教養の違いでしょう?
    育休復帰時はいろんな葛藤がありますが、皆乗り越える壁です。頑張ってください。

    +53

    -28

  • 156. 匿名 2016/06/18(土) 18:46:17 

    >>39
    言い訳ってどういう事?
    あなたは、専業が1番ベスト、正社員共働きなんて子供に悪影響としか思ってないから、
    共働きの言い訳って言葉が出てくるんだよね。
    そもそも、共働きは悪ではないと思う。
    それを言うなら、共働きで子供が「さみしい」って言った時の言い訳、では?
    うまく両立してる親もたくさんいると思いますが?

    私も将来共働き希望ですし。
    言い訳なんかするつもりないです。

    +29

    -29

  • 157. 匿名 2016/06/18(土) 18:46:45 

    私は子供の頃両親共働きだったけど、全く寂しいと思った事ないけどなぁ
    寂しかったっていう意見多くてちょっとビックリ

    +28

    -26

  • 158. 匿名 2016/06/18(土) 18:47:25 

    マイナス覚悟で書くけど
    うちは親も共働きだったし自分たちも共働き。
    あたしは寂しい思いはしたことなかったし
    自由に色々出来てむしろ嬉しかったけど
    子供は寂しいのかなって思ったりする。

    だからといって専業主婦にはなれる自信がない。
    もし旦那に何かあったら…と思うと働いていないと落ち着かない。
    それに家事苦手だし、むしろ旦那に主夫になってもらいたいくらい(笑)
    実際に旦那さんが急死して…っていう状況を見たからそう考えてしまうだけかもしれないけど。

    +68

    -13

  • 159. 匿名 2016/06/18(土) 18:51:49 

    一生専業主婦になるのなら良いけど子供が少し大きくなったらパートとか始めるくらいなら育休明けは大変だけど、そこ2.3年頑張ったほうが良い。

    +37

    -12

  • 160. 匿名 2016/06/18(土) 18:52:42 

    元々独立心旺盛な子供だったので
    共働きだったお陰でむしろ自由にのびのび育ちました。
    母が一時専業だったときは、いつも小言を言われるようになり息が詰まって大変でした。

    専業の方が子供には良いなんて嘘ですよ


    +22

    -35

  • 161. 匿名 2016/06/18(土) 18:53:10 

    さみしい、って言える子供ばかりじゃないよね

    こどもだってわかるんだよ
    うちの親は仕事をしているから寂しくてもそれを言っちゃいけないんだ、っていうのは

    +132

    -4

  • 162. 匿名 2016/06/18(土) 18:54:37 

    私にとって働く事は生きる上で当たり前のことだから、専業なんてありえない。
    子供には多少さみしい思いさせてる自覚はある。
    でも頑張る!

    +16

    -30

  • 163. 匿名 2016/06/18(土) 18:54:48 

    これは荒れるな

    +13

    -5

  • 164. 匿名 2016/06/18(土) 18:56:34 

    それぞれの家庭の事情がある。
    よそはよそ、うちはうち。
    だけど、仕事の代わりはいくらでもいるが母親の代わりはいない。それだけ。
    兼業も専業もやったけど、どっちも一長一短ある。

    +75

    -2

  • 165. 匿名 2016/06/18(土) 18:56:38 

    両親が共働きでした。
    母はフルタイムで働いていました。洗濯物は畳めず山積みになってたし、料理も凝ったものなどなかったです。
    だけど、一緒に宿題をしてくれたり、髪を乾かしてくれたり、服を選んでくれたり、愛情深い母だったなーと思ってます!

    +53

    -4

  • 166. 匿名 2016/06/18(土) 18:57:49 

    寂しい、っていうのは人間の感情の中でも割と高度なもので
    小さい子だと、はっきりと自覚して言葉にすることはできない子のほうが多いくらいです

    「ネ~ネ~お母さーん」
    としきりに声をかけてくる、くだらないテレビの話をしたがる
    それこそが寂しさのサインである場合もあります
    それよりもっと分かりにくい方法で出す場合もある

    しっかり見てあげましょうね

    +101

    -2

  • 167. 匿名 2016/06/18(土) 18:58:18 

    >>156
    そうだよね。
    子供が「さみしい」って言ったら、有給とって一緒にいるとか、もっと話せる時間つくるとか、そういう努力しないで「言い訳」するならわかるけど。

    共働きの言い訳ってなんだよ、って感じですね。

    +14

    -12

  • 168. 匿名 2016/06/18(土) 18:59:30 

    なんで働いてると母親ばかり責められたり、そうでなくても罪悪感を感じないといけないのかね。

    +44

    -22

  • 169. 匿名 2016/06/18(土) 19:03:48 

    あんまり言い訳してないで、子供の立場からの意見には素直に柔軟に耳を傾けてみたら?
    それもひとつの意見として受け入れられないようなら親と仕事の両立は無理よ。器じゃない。

    +75

    -10

  • 170. 匿名 2016/06/18(土) 19:04:25 

    子供の時はわからなくても大人になってわかることもありますね。特に自分が共働きしてると母親もこういう気持ちで後ろ髪引かれながらでも愛情かけてくれてたんだなぁと。
    親が共働きだから専業主婦という人は自分の経験上、愛情が感じられなかったというだけですよね。要は親の能力次第でしょう。共働きできる能力もないのにやってた親に育てられたと。

    +26

    -22

  • 171. 匿名 2016/06/18(土) 19:05:48 

    >>170

    あなたは共働きせざる得ない旦那さんがいるの?

    +16

    -8

  • 172. 匿名 2016/06/18(土) 19:05:52 

    共働きの親からでも愛情は感じたけど私はベターじゃなくてベストを目指すよ


    だから専業。

    +80

    -12

  • 173. 匿名 2016/06/18(土) 19:07:10 

    >>170
    残念ながらあなたは、あんまり優しくない子に育っちゃったみたいね

    +35

    -11

  • 174. 匿名 2016/06/18(土) 19:07:48 

    >>171
    あいにくうちはお金に困って働いているパートではありません。自然な流れで仕事を辞める必要がない正社員です。

    +8

    -32

  • 175. 匿名 2016/06/18(土) 19:08:37 

    >>173
    やっぱり勉強してない人ってこんな感じだよね。ガルちゃんって新鮮だわw

    +13

    -27

  • 176. 匿名 2016/06/18(土) 19:09:27 

    >>174

    お金に困ってない正社員でもパートでもどっちでもいいけど、子供は寂しいだろうね。
    あなたに寂しいとは言ってないとしても。

    +33

    -12

  • 177. 匿名 2016/06/18(土) 19:09:49 

    あらら~

    やっぱり後ろ髪引かれながらの言い訳つき愛情じゃダメみたいよ
    >>171の性格が少々難ありだね

    +20

    -8

  • 178. 匿名 2016/06/18(土) 19:10:12 

    親の隠れた苦労が子供にとっての愛情だと、
    76歳の大先輩が言ってました

    ただ、
    子供と触れ合いたくないから仕事に逃げる奴は母親失格だと思う

    +69

    -5

  • 179. 匿名 2016/06/18(土) 19:11:35 

    >>177
    働けないだけのやつが何言ってんだか。

    +12

    -15

  • 180. 匿名 2016/06/18(土) 19:11:46 

    親が共働きで、兄弟は上も下もいたし一人ぼっちだったわけではなく祖母に育てられていたけれども、小さい頃から爪噛み癖があってアラサーの今も爪噛み癖がある男の子を知っています。

    +50

    -5

  • 181. 匿名 2016/06/18(土) 19:13:18 


    子供産んじゃいけない感じの人が1人いるね
    しかもそんな人が共働きで育てた子、かぁ


    将来有望~(バカに分かるように言うけど、嫌味だよ)


    ぞっ

    +19

    -13

  • 182. 匿名 2016/06/18(土) 19:13:58 

    子供が小さいうちに働いてかわいそう、って言うけど世間知らずの母親にかまわれすぎるのも十分可哀想だよ!

    +34

    -33

  • 183. 匿名 2016/06/18(土) 19:15:50 

    私は爪かみクセを通り越して、爪を剥がす癖がある

    +28

    -5

  • 184. 匿名 2016/06/18(土) 19:15:55 

    専業主婦に育てられたら子供も専業主婦になるの?親の生き方肯定したらそうなっちゃうね。みんなニートだね。これこそ将来有望〜!

    +17

    -30

  • 185. 匿名 2016/06/18(土) 19:17:25 

    共感能力って、子供が小さい頃、親と二人で共感する事でしか発達出来ないんだよ。
    だから「小さい頃寂しかった」っていう人の気持ちに共感してあげられない人に育っちゃったんだろうね

    +65

    -12

  • 186. 匿名 2016/06/18(土) 19:17:59 

    私は娘が専業主婦になれば誇らしいし
    息子が妻子を養えるようになっても誇らしいですよ

    私自身は仕事を持っています

    +82

    -8

  • 187. 匿名 2016/06/18(土) 19:18:02 

    >>184
    ?何でニート?
    ちょっと頭弱い人?

    +18

    -7

  • 188. 匿名 2016/06/18(土) 19:18:08 

    >>182

    専業主婦が世間知らずという発想そのものが世間知らずじゃない?

    専業主婦でも、出産まで働いてた人ばかりだろうし。

    +104

    -13

  • 189. 匿名 2016/06/18(土) 19:18:27 

    >>185
    はい、ブーメラン!残念w

    +3

    -11

  • 190. 匿名 2016/06/18(土) 19:19:58 

    >>189
    どこがブーメラン?
    ちゃんと文章を読み取る能力とか欠けてるの?

    +14

    -5

  • 191. 匿名 2016/06/18(土) 19:20:43 

    >>190
    残念な人だわ〜

    +2

    -13

  • 192. 匿名 2016/06/18(土) 19:21:06 

    嫌々、生活のためにしょうがなく働いてる人って、やたら専業主婦を敵視するよね。

    +43

    -12

  • 193. 匿名 2016/06/18(土) 19:21:19 

    >>191
    どこが?答えられないから逃げに走ってる?

    +9

    -1

  • 194. 匿名 2016/06/18(土) 19:21:24 

    どうやら、おバカさんでも正社員にはなれる模様w
    わぁ、明るい話題w感謝感謝w

    +18

    -6

  • 195. 匿名 2016/06/18(土) 19:22:29 

    >>192
    生活の為に働いてる人は嫉妬なんかしないよ。
    自分の遊びたいお金欲しさに働いてる人は専業を見下してる

    +4

    -14

  • 196. 匿名 2016/06/18(土) 19:22:32 

    親と一緒にいても愛情かけてもらえてるとは限らないしね。

    +12

    -4

  • 197. 匿名 2016/06/18(土) 19:23:42 

    このアホでも入れた大したことのない会社の正社員の椅子ごときのために
    寂しい思いをするなんて
    お子さんカワイソ

    +21

    -11

  • 198. 匿名 2016/06/18(土) 19:24:27 

    寂しいって思って言える子は、寂しくて可哀想だけどまだマシなのかも。
    寂しいという気持ちを無意識におしやって感じないように抑圧した子はマズいと思う。
    抑圧は必ず歪んだ形で表面化する(つまり別の形で表に出てくる)って心理学で習った。

    +84

    -4

  • 199. 匿名 2016/06/18(土) 19:24:58 

    バカでも会社員にはなれるんだから結局好きなように育ててOKだよって
    身をもって教えてくれてるのかな?
    バカも役に立つね

    +11

    -8

  • 200. 匿名 2016/06/18(土) 19:25:42 

    うちの母親は専業だったから一緒にいた時間は長かったと思うけど、「えらいね」「すごいね」「いいこだね」とか言ってもらった記憶がほとんどない。だから、いつもどこか寂しかった。たま〜〜に褒められたときのことは鮮明に覚えてる。短い時間でも、ちゃんと向き合っていいことをしたら褒めてあげてほしいです。

    +38

    -2

  • 201. 匿名 2016/06/18(土) 19:26:10 

    >>197
    と、無職が申しております。
    よっぽど正社員が羨ましいんだね。私みたいなバカでもなれるのに。

    +8

    -19

  • 202. 匿名 2016/06/18(土) 19:27:55 

    このトピの流れを見てると、高収入な夫がいて専業主婦で子供にもしっかり向き合える私は幸せだと思うわ。

    女の幸せは夫の経済力だよ。
    本当に。

    +153

    -25

  • 203. 匿名 2016/06/18(土) 19:28:14 

    >>7
    あー、でも正しい日本語教えてもらえなかったんだね。

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2016/06/18(土) 19:28:57 

    >>201
    え? 無職じゃないけど?
    バカにはできないランクの仕事してるから、在宅もOK。

    +6

    -6

  • 205. 匿名 2016/06/18(土) 19:30:05 

    バカでも正社員になれるのに
    どうしてみんな子供のたった数年の大切な時期を棒に振るの?
    私には理解できない

    +85

    -31

  • 206. 匿名 2016/06/18(土) 19:33:15 

    バカでも会社員になれるかなんてこの先の時代は分かんないよ
    私はちゃんと家で勉強みて成績のほうもフォローしたい
    共働き家庭の成績クライシスはやばいって高所得ファミリー向けの本ですら、警告されてる

    +55

    -4

  • 207. 匿名 2016/06/18(土) 19:33:22 

    子供が1歳になったら保育園に入れて働こうと思ってたけど、姿が見えなくなったりしかだけで「ママー!」ってこの世の終わりのように号泣するのを見てかわいそうでやめた。
    毎日保育園の玄関で号泣する我が子を置いて働きにいけるママって正直鬼だと思ってる。
    本当にかわいそうだわ。

    +86

    -69

  • 208. 匿名 2016/06/18(土) 19:33:23 

    >>205
    共感性なし。愛情不足で育ったの?

    +5

    -12

  • 209. 匿名 2016/06/18(土) 19:34:22 

    >>208

    良く分かったね。やっぱり滲んじゃうものなんだぁ。

    +4

    -3

  • 210. 匿名 2016/06/18(土) 19:35:24 

    率直に言って無理でしょうね。
    保育園に預けてる方、1日子供と向き合う時間何時間ですか?
    夕飯食べさせてお風呂入れたらほとんど無いのでは?
    量より質とは言うけど余りにも子供と向き合う時間が少なすぎる。

    +118

    -11

  • 211. 匿名 2016/06/18(土) 19:37:37 

    >>125
    逆に専業主婦だと、子供にイライラをぶつける理由が増え、一緒にいる時間が長いほど叱ってしまう回数も増えるのでは?

    イライラの原因は、今は仕事かもしれないけど、そういう人は何をしてもイライラしている。
    家にいても近所との関係でイライラするとか。

    母親にも気持ちがあるし疲れる。
    生身の人間なのに、母親神話の理想で語りすぎ。

    +9

    -27

  • 212. 匿名 2016/06/18(土) 19:37:44 

    うちの母は看護師で夜勤もしてたから、夜いない日はめちゃくちゃ寂しかった
    夜は祖母と一緒に寝てたけど、やっぱり母親じゃなきゃ寂しさは埋められなかったなぁ

    +75

    -2

  • 213. 匿名 2016/06/18(土) 19:38:34 

    >>207
    うん、うちも共働きで保育園育ちですが保育園に置いてく母親のこと鬼だと思ってましたよ。
    それでも子供ながらに母親に迷惑かけていけないと思い「さみしくないよ、保育園楽しいよ」と言ってた。
    さみしくない訳ないだろうが!って心の中では叫んでたよ。

    +115

    -7

  • 214. 匿名 2016/06/18(土) 19:40:31 

    小学生の時同級生に手紙をもらい、家で読んだら性的な内容で、ショックで怖くて下痢がとまらず、トイレで泣きながら母親の帰りを待ったこととか、下校時激しい雷雨や落雷で、お母さんたちが迎えに来ていたのに、自分は迎えに来てもらえなかったこととかよく覚えている。
    大人からみたら目の前の仕事が大事なのだろうけど、子供にとって危機的な状況時に、お母さんがいないという絶望感はきついよ。

    +121

    -3

  • 215. 匿名 2016/06/18(土) 19:41:29 

    >>211
    うちの母親兼業だけどいつもイライラぶつけられてたよ。
    友達の優しいママはみんな専業で手作りお菓子が出されて羨ましくて仕方がなかった。
    兼業の人はイライラしないとでも思ってんなら大間違いだわ。

    +80

    -7

  • 216. 匿名 2016/06/18(土) 19:41:48 

    「ねーねーママ!」に対して「何よっ!」と苛立ちで返されるとけっこう傷つきますからね。
    まして、一日二時間くらいしか一緒にいられない母親なら、なおさらくっきり記憶に残ります。
    どうやっても「何よ!」となってしまう器の小さなもたくさんいるかと思いますよ
    悪いことは言わないのでそう言う短気な人はフルタイムはやめましょう

    ここで喧嘩するような沸点の低い人は、特に。

    +116

    -2

  • 217. 匿名 2016/06/18(土) 19:43:08 

    母親が仕事をバリバリしていた母娘は、母親が退職後にべったりしている気がする。孫が生まれたら何ヵ月も里帰りとか。

    +35

    -7

  • 218. 匿名 2016/06/18(土) 19:43:25 

    近所のフルタイム共働きの家が中高生のたまり場になって
    幼馴染だった息子が家に行くたび何度も呼び戻してた
    (私は帰宅時にはいるパート)
    居留守を使う時もあったので
    下の子(小学生)を入れて連れ戻させた
    中でみんな何やってたの?と下に聞いたら無邪気に
    「男の子と女の子がお布団で寝てたよ」って聞いた時はぞっとした
    お金と愛情かけてもいないとこうなる場合もあるってことで。

    +107

    -2

  • 219. 匿名 2016/06/18(土) 19:47:02 

    私は、子どもを預けて稼いだお金を、保育園や外食費や贅沢に使うより、主人のお給料をやりくりして、贅沢はできなくても我が子の成長を自分の目で見たいし、共に過ごしたい。看護師さんって高給なのかな。私の友達で看護師してた人って、ほぼ100パーセント復帰してる。1才なんて、子どものかわいいさかり。我が子の初めてできた‼︎を保育士さんから聞くなんて、私はいやだ。

    +84

    -18

  • 220. 匿名 2016/06/18(土) 19:50:21 

    一緒にいる時間が長いとイライラしてこどもに当たるよって言うけど
    イライラして子供に当たる人はね

    仕事に疲れてたら、もーっと、当たるよ

    +102

    -2

  • 221. 匿名 2016/06/18(土) 19:52:22 

    母親失格と言われると思うけど、ギリギリ専業主婦でも生活出来る収入があったけど、育児だけだと息が詰まって子供に当たることがあり、主人と相談して保育園に預けてパートしてます。
    子供には申し訳ないけど、少し自分に余裕が出来て子供と遊んだり勉強を見たりする時間が増えました。

    +34

    -8

  • 222. 匿名 2016/06/18(土) 19:54:36 

    もう絶対的に、時間的な問題でクリアできない水準というのはあるよ
    一緒にいる1時間でどう頑張っても、ゆったりと気負わず4時間過ごす人にはかなわないと思う

    +65

    -2

  • 223. 匿名 2016/06/18(土) 19:57:09 

    ガルちゃんは専業多いからね。母親がキャリアを求めるなんて!子どもと一緒にいるのがいいに決まってるって答えしかプラスつかないと思う。

    +69

    -14

  • 224. 匿名 2016/06/18(土) 19:57:43 

    週末はたくさん思い出作りしてるから平気!という人へ


    子供と大人の体感速度は違うので一週間はとても長いです。
    そこを少しでいいので覚えておいてあげてください

    +100

    -7

  • 225. 匿名 2016/06/18(土) 19:58:54 

    忙しくてどうしてもイライラしちゃって、いつもより強く怒ってしまったりするかもしれない。でも冷静にになってから深く反省すると思うから、その気持ちを素直に言って、ごめんなさいすれば大丈夫だと思う。お母さん、頑張れ´ ³`)ノ ~♡

    +1

    -14

  • 226. 匿名 2016/06/18(土) 19:59:44 

    >>215
    兼業だからイライラしないとは書いてないよ

    うちは専業主婦でも、手作りお菓子を作ってもらったことがないし、叱られてばかりだから嫌だったよ

    友達の兼業のお母さん、休みはいつも手作りおやつ作っていて、作り置きのご飯や弁当も美味しそうで羨ましかったし、うちにない家電やなんかも揃っていて羨ましかった

    中学校からは私立に行っていて、私も行きたい!って母に言ったら、あそこは共働きでお金があるからよ、と言われた

    とにかく、兼業とか専業とか関係なく、母親が自分に合わない生活をするとイライラするんだよ

    あと、みんな自分の子供の頃のトラウマで子育て方法を左右され過ぎな気がする

    +79

    -9

  • 227. 匿名 2016/06/18(土) 20:00:22 

    子供と一緒にいるのがいいのは、当たり前のことだよ
    ガルちゃんに専業が多いとかは関係ない



    +74

    -20

  • 228. 匿名 2016/06/18(土) 20:04:17 

    >>みんな自分の子供の頃のトラウマで子育て方法を左右され過ぎな気がする


    いや、あのさあ…
    トラウマまでいったら、左右されるのは当たり前でしょう
    強者の理論はうなずけることも多いけど、ときに無神経だよ
    あまり人格や記憶の形成にまつわる実母からの影響を軽視しない方がいい

    トラウマって言葉を軽く考えて使ったのかもしれないけど

    +40

    -18

  • 229. 匿名 2016/06/18(土) 20:04:26 

    共働きで追い詰められるのは母親。
    子供と向き合う時間が欲しくても平日は難しい。
    私の旦那は頼まないと動けないし、子供の歯磨きをしただけでドヤ顔する。
    旦那が自然に協力してくれるように相談していかないときつい。

    1歳から保育園に預けて働きだして、2年頑張ってみたけど諦めました。
    子供は幼稚園にうつって、今はネットのハンドメイドサイトで数万円稼いでるだけで精一杯です。

    仕事辞めて良かった。
    子供とのんびり出来る時間があれば穏やかな母親でいられるから。

    +77

    -3

  • 230. 匿名 2016/06/18(土) 20:08:54 

    お金に困らない確約があるなら専業一択だよね
    週二くらいで金に物言わせて託児でもスクールでもなんでも使えば
    別に母子関係に悪影響はなく子供も社交的になって
    全ての問題は解決する

    はー金欲しい
    そりゃ死ぬほど泣かせてまで保育園なんて入れたくないよ
    二歳以降はともかく一歳代はね……

    +81

    -5

  • 231. 匿名 2016/06/18(土) 20:10:30 

    1歳半で断乳してから看護師に復職しました。
    一緒にいられる時間は確かに短いけれど、限られた時間を大切にしてきました。寂しい思いをさせてきたと思いますが、成長した我が子が同じ看護師を目指している今、後悔はありません。私の仕事を理解し、文句も言わなかった主人にも感謝しています。

    +22

    -20

  • 232. 匿名 2016/06/18(土) 20:11:21 

    >>223 そうみたいだね。

    自分以外の価値観を認めるキャパのない、視野の狭い母親が四六時中一緒にいても、悪い面もあるはず。
    子供は母親の言動を刷り込んでコピーしてしまうから。

    みんな自分は完ぺきな母親だと思っているみたいだね。

    +21

    -16

  • 233. 匿名 2016/06/18(土) 20:13:48 

    私の母は看護婦で夜勤はあるし
    朝は早いし帰りは遅いし本当寂しい子供時代だった
    参観日なんか片手で足りるぐらいしか来てもらってないし仕事仕事で夏休みも遊びにも連れて行ってもらわなかった
    夏の友の一番最後のページに“夏休みの思い出を書こう”みたいな3行ぐらいの欄があって私は毎年『今年もどこも行けませんでした』って書かざるおえなかったなぁ〜

    兄も寂しい思いしてたから
    『俺は奥さんを働かせない!!』って言って頑張って稼いでる私も小さい内は側にいてあげたい
    『子供の為に働いてる』って言うけど私は子供の為を思うなら側にいて欲しいって思ってた

    +69

    -7

  • 234. 匿名 2016/06/18(土) 20:14:14 

    本人たち(夫婦・子)の性質以外の環境面でも、

    何人兄弟姉妹か、他にも愛情かけてくれる人がいるか、とかで違いそう。

    +8

    -1

  • 235. 匿名 2016/06/18(土) 20:15:05 

    土曜日のこの時間、共働きのご家族は仲良く外出だもんね。専業主婦の溜まり場だわ。

    +26

    -15

  • 236. 匿名 2016/06/18(土) 20:16:17 

    正社員で働いてるけど、時短勤務だし、年間休日125日に有休20日あるから、それなりに子どもとの時間も取れてると思う。
    周りも家庭優先で子どもとの時間を上手く確保しながら仕事してますよ。
    経済的余裕が心の余裕につながるのも事実。主さんも復帰後しばらくは会社での評価とかは気にせず、家庭優先で頑張ってみてください。

    +35

    -5

  • 237. 匿名 2016/06/18(土) 20:16:30 

    共働きで日々くたくたなんで休んでますけど……

    +29

    -2

  • 238. 匿名 2016/06/18(土) 20:16:46 

    働くお母さんを責めようとは思わない
    いろんな事情があるだろうし

    うちは帰宅しても親がいなくて
    おやつなんかもちろん用意してなかったから
    友達の家で食べたふかしたてのさつまいもにすごく感動した
    子供が小さいうちはこんな家でいたいと思った
    私の場合はただそれだけ

    選択肢はたくさんあってもいいと思う

    +58

    -1

  • 239. 匿名 2016/06/18(土) 20:17:26 

    休日に外出するのって仕事の有無関係あるのか?w

    +26

    -1

  • 240. 匿名 2016/06/18(土) 20:17:54 

    最近あからさまな兼業叩きトピが多いよね

    +34

    -9

  • 241. 匿名 2016/06/18(土) 20:18:21 

    母は専業主婦でしたが愛情が歪んでいて、大人になってから縁を切りました。
    子供の頃寂しい思いはした事なかったですが居なければいいのにと常に思ってました。
    働いた事のない母とは考え方が合わ無いので次に会うときはどちらかが死んだ時でしょう。

    +26

    -3

  • 242. 匿名 2016/06/18(土) 20:19:23 

    共働きの人たちは今頃こどもと大切な時間を過ごしてるからここに張り付いてないんだろうね。
    専業主婦、ドンマイw

    +20

    -25

  • 243. 匿名 2016/06/18(土) 20:19:28 

    >>240

    たとえばどの辺のトピでしょうか?

    +6

    -7

  • 244. 匿名 2016/06/18(土) 20:20:13 

    アパートの2階に住んでいました。
    下の階の奥さんが毎日家にいました。
    娘が1歳で可愛い盛りでしたが…下の奥さんの干渉や嫌味を言われるのが耐えられなくなり働きだしました。
    家を建てて引っ越すためでしたが、旦那の協力がほとんどなく辛い毎日でした。
    引っ越したら自由な生活になり仕事も辞めました。
    娘は来年から幼稚園に通います。
    あと少しの一緒の時間がとても大切です!

    +7

    -6

  • 245. 匿名 2016/06/18(土) 20:21:05 

    2歳になる頃から仕事復帰したけど後悔してる…やっぱり仕事で疲れると子供にイライラするし、専業でいたあげた方が良かった。
    子供のために専業でいてあげたい。

    +57

    -3

  • 246. 匿名 2016/06/18(土) 20:21:16 

    兼業叩く気は全くないけど
    はなから専業する気のない
    働く自分の罪悪感を軽くしたい
    背中を押してほしいだけの質問に
    同じ立場の人間が大丈夫大丈夫となめ合って
    子供だった立場の人の寂しかった意見を
    完全シャットアウトする展開は
    少し怖いなーと思ってた

    +82

    -20

  • 247. 匿名 2016/06/18(土) 20:21:50 

    そうそう。兼業は
    「貴重な時間ーーーーーー!あああああもったいなぁああい」
    って言いながら必死で子供と過ごしてるわけ

    うちは夫も責任ある高給取り(専業ですから)でちゃんと休ませたいので今日は家にいましたよ

    パパと子供はお風呂です
    このあと寝かしつけもやってくれるって

    +21

    -14

  • 248. 匿名 2016/06/18(土) 20:27:55 

    共働きの家庭に育った自分。
    下校して熱が出ても一人ぼっち。
    熱が出たことすら自分じゃわからなくて
    いつの間にか眠ってたみたいで気付いたら夜だった。

    +73

    -4

  • 249. 匿名 2016/06/18(土) 20:28:29 

    専業ママさんと兼業ママさん
    同じじゃ専業してる意味ないよね。

    +36

    -6

  • 250. 匿名 2016/06/18(土) 20:29:47 

    >>228
    トラウマの定義が難しいから言っていることもわかるけど、逆で、母親の価値観が人間の中身を形成するという意味で、重く考えてのことだよ

    子供の頃、保育園に置いて行かれた寂しさが忘れられなくて、その経験のみを材料に、兼業はダメだと決めつけてしまったりしていて、過去の寂しかった経験が傷になり自分の行動を規制したり、他人の生き方批判に繋がっていたから

    子供は親の体験からの価値観のみで育てられるわけでしょ?
    それも、どうかな…と

    +10

    -6

  • 251. 匿名 2016/06/18(土) 20:29:52 

    いやー兼業の人はもっともーっと傷をなめ合えるトピだと期待して開いたと思うよ
    私は正直ショックだった
    週四勤務だから多少は気が楽なんだけとね
    ただ学校の、大きくない行事は欠席ばかりだから……

    +62

    -4

  • 252. 匿名 2016/06/18(土) 20:30:14 

    兼業だけど専業の人には全く叶いません。

    +42

    -4

  • 253. 匿名 2016/06/18(土) 20:30:42 

    >>249
    なら、収入が多いほうがいいわwww

    +8

    -10

  • 254. 匿名 2016/06/18(土) 20:31:56 

    親に気をつかって我慢しちゃう子になりそうだな・・・

    +61

    -4

  • 255. 匿名 2016/06/18(土) 20:33:09 

    >>250
    それも、どうかな、の先は?投げっぱなしはダメだよ。
    重く考えざるを得ない要因によって植え付けられた価値観の払拭の難しさについての指摘を受けたのに
    それに対する建設的な意見は無いの?

    +6

    -5

  • 256. 匿名 2016/06/18(土) 20:35:18 

    >>243 最近、毎日、複数

    +2

    -2

  • 257. 匿名 2016/06/18(土) 20:36:15 

    個人的には共働き云々よりも他の子を集中的に可愛がるとかそのせいで放置されるとかが良くなかった
    その時寂しかったという記憶がなくてもやっぱり影響出る
    未だに苦労してます

    +13

    -2

  • 258. 匿名 2016/06/18(土) 20:38:34 

    5時に仕事終えて買い物して6時頃に帰宅して
    洗濯物取り込んだり掃除しながら食事の用意して
    食べて、片付けてお風呂に入って・・・
    子供が小さいとそんなことしてるだけでもう眠る時間になっちゃうね。
    それで子供との時間って取れるの?
    お母さんが家事してる間は子供にはTVでも見させてるのかな?
    それじゃあただお母さんと家にいるだけになっちゃうね。

    +78

    -21

  • 259. 匿名 2016/06/18(土) 20:41:02 

    読み聞かせ十分で母親面するなよー
    誰でもできるからなー

    +51

    -19

  • 260. 匿名 2016/06/18(土) 20:42:38 

    >>258
    多分専業主婦には共働きの家事は想像できないでしょうね。要領が違うからね。あなたには無理。

    +24

    -37

  • 261. 匿名 2016/06/18(土) 20:45:26 

    259の言い方はひどいけど
    終わりよければすべてよし的に
    風呂場や食事中に怒鳴っても急かしても
    寝る間際に絵本読んだらチャラだとは思わないでほしいかな

    +74

    -8

  • 262. 匿名 2016/06/18(土) 20:45:37 

    子供が3才、1才の時にシングルになり
    16年経ちました。
    短時間であっても子供達と時間を共有し、
    同じものを見たり感じたり充実した時間を
    過ごしてきました。

    ありあまる程の時間があったら
    逆にできなかったと思います。

    +13

    -23

  • 263. 匿名 2016/06/18(土) 20:47:42 

    なんか、専業じゃないと子どもが不幸、絶対寂しいって決めつきすぎじゃない?
    これからは共働きが普通になるし、自分の幼少期の感覚とはまた違ってくると思うんだけど。
    もちろん、限られた時間で子どもと目一杯向き合う努力は必ず必要だとは思うけど。
    あと、単純に専業の人は子どもがある程度成長した後は自分の人生をどう考えているかも知りたい。

    +89

    -31

  • 264. 匿名 2016/06/18(土) 20:47:52 

    >>259
    そういえばうちはおとんがやってたなー
    途中で必ず自己流にアレンジして
    中学生くらいまでずっと信じてたわ笑
    トピずれごめん

    +6

    -1

  • 265. 匿名 2016/06/18(土) 20:48:20 

    意外と共働きの家の子の方が家事できないよね
    母親が合理主義でささっとやるから、丁寧には教えてもらえないw

    +27

    -18

  • 266. 匿名 2016/06/18(土) 20:51:22 

    仕事もプライベートも充実してて
    子供といる時間はまったりと過ごせる
    フルタイム勤務母なんかいるんかと思う

    +67

    -4

  • 267. 匿名 2016/06/18(土) 20:51:49 

    >>263

    経済活動以外でも輝ける優れた人間はね、たっくさんいるんだよ?

    +15

    -10

  • 268. 匿名 2016/06/18(土) 20:55:12 

    自己表現とか子供といると息がつまるとか
    完全自己都合の場合は子供に対して
    少しの罪悪感があってもいいと思うけど
    それがあるのって大体が生活のために仕方なく働く母なんだよね
    自己都合の人は子供も幸せなはずって持論を譲らない

    +57

    -3

  • 269. 匿名 2016/06/18(土) 20:56:04 

    >>267 自分がそうだと?

    +6

    -6

  • 270. 匿名 2016/06/18(土) 20:57:46 

    専業でも叩かれる
    兼業でも叩かれる。
    なんかシンドイや

    +63

    -1

  • 271. 匿名 2016/06/18(土) 21:02:29 

    >>269
    一般論として言ったつもりだけど、そう受け取りたいなら別にそう取ってもらっても構わないよ
    なんだか認めたくないような突っかかり方に見えちゃうけどもねw

    +6

    -5

  • 272. 匿名 2016/06/18(土) 21:05:57 

    主婦の家事は効率悪くていいんだって
    ちゃちゃっと片付けちゃうより、お母さんいつも家族のために動いてるなぁって思わせた方が子どもの成長にはいいらしい
    いつも何かしていて、お母さんと呼べば手をとめて聞いてくれるってのが信頼に繋がるって聞いた
    それに対して「これくらい俺なら1時間で全部終わるわw」って馬鹿にする父親は最悪だって

    +98

    -8

  • 273. 匿名 2016/06/18(土) 21:08:37 

    このトピみてやっぱり貧乏だと心も荒むんだなあと思った。絶対貧乏とは結婚したくない!!!
    そこそこ稼ぐ人と結婚できるようにまずは自分も名のあるいい大学行かないと(;▽;)

    +39

    -10

  • 274. 匿名 2016/06/18(土) 21:09:31 

    >>273
    誰が何と言おうがそれが勝ち組だよ、頑張ってね

    +35

    -4

  • 275. 匿名 2016/06/18(土) 21:10:16 

    少なくとも私は寂しかった
    働くなら中学生担ってから働いてくれって思っていたよ
    仕事が詰まってると愛想わるいし
    いつもマックばっかり食べてたわ

    +47

    -5

  • 276. 匿名 2016/06/18(土) 21:11:15 

    一緒にいる時間なんて関係ない。
    愛情を持って接していたら大丈夫。

    そう言わなきゃいけない風潮。

    絶対に子供は寂しい。
    保育園もそりゃ楽しいでしょう。
    でも絶対に心のどこかにいつも寂しい気持ちはあり続ける。
    寂しかった記憶がないのは寂しいと言う感情を分かる前から寂しいのに慣れてただけ。

    +73

    -12

  • 277. 匿名 2016/06/18(土) 21:12:53 

    いないよりはいた方がいい
    でも失うものが子供への時間より大きければ仕方がない

    うちの妹は開き直っていたよ
    愛情はかけてあげられないから
    お金だけはかけてあげるんだってさ!

    「時間はないけど愛情は~」とか言う人達より清々しいと思う

    +19

    -5

  • 278. 匿名 2016/06/18(土) 21:13:12 

    なんかいろいろかわいそうな人達。。

    +17

    -1

  • 279. 匿名 2016/06/18(土) 21:16:57 

    正社員兼業、子供は6か月から保育園です。
    残業は無いので、17時には仕事が終わり、17時20分には迎えにいけます。
    ちなみに3歳までは時短勤務で15時まで仕事でした。今5歳だす。

    で、17時50分には帰宅、買い物は週末や、子供が寝てから24時間スーパーに買いに行ってます。
    なので、18時半にはごはん。
    19時半に一緒にお風呂、20時半に絵本読みながら就寝。
    土日休みなので、土曜は家族でおでかけ、日曜は家事(布団干し等)
    私は、「いつもお迎え遅くなってごめんね」「さみしかったね、明日いっぱい遊ぼうね」
    と声かけてます。息子は照れたようなうれしそうな表情をします。
    私自身も共働き家庭で、母は夜勤もこなしてとても忙しかったのですが、よく
    「さみしい思いさせてごめんね」と抱きしめてくれた記憶があります。
    確かにさみしかったのですが、「母が自分の気持ちをわかってくれてる」と思うと、満たされた気分になった事を覚えています。
    だから主さんも、子供の気持ちを代弁してあげれば、少し寂しくても、子供は安心すると思いますよ。

    +84

    -7

  • 280. 匿名 2016/06/18(土) 21:17:26 

    保育園ママはいろんな意味で麻痺してると思うよ
    周りもみんな働いてるからそれが当たり前になってる

    私の周りの専業やパート勤務のお母さん
    子供の間のくだらなーい流行とか(はやりものって意味じゃない、本当にささやかなこと)
    ちょっとしたできごととか
    本当に良く知ってるよ

    いつも教えてもらって、やるせない気持ちになっている
    しょうもないことではあるんだけどね……
    子供のことを『教えてもらう』って言うのが切ない

    +51

    -14

  • 281. 匿名 2016/06/18(土) 21:17:43 

    学生ですが、稼ぐ親元に生まれた私って本当に恵まれてるんだなと思った。
    ピアノとか塾とか私立の学校行かせてもらったり、やりたいことやらせてもらってるの当たり前に思っちゃいけないんだね。
    お父さんいつもありがとうございます。

    +36

    -4

  • 282. 匿名 2016/06/18(土) 21:18:00 

    どんなに愛情を注いだつもりでも
    子供がどう受け取っているかは分からない
    うちの旦那の専業主婦は母だったが
    子供に興味が無かったみたい
    私の母は共稼ぎだったが
    留守番中の家事の手伝いを凄く褒めてもらえたから帰って来たら褒めて貰える一心で特に寂しくなかったし
    一緒にいる時間の長さじゃないと思うけどね

    +39

    -9

  • 283. 匿名 2016/06/18(土) 21:18:10 

    3歳になったら幼稚園のお迎えが2時、働いてたら延長保育でで5時。小学校に上がったら帰りが3時、働いてたら学童から帰るのが5時半。小学校高学年になったら塾にクラブに行くわけでしょう。
    専業主婦って言っても自分で見るのは3歳まで。育休で3歳まで家にいる人もいるんだから。
    そんなに変わらないのに自分らの不幸な生い立ちを語って専業主婦じゃなきゃこども見れないとか言ってるのに違和感。

    +25

    -30

  • 284. 匿名 2016/06/18(土) 21:18:13 

    主は育休復帰予定で共働きの人たちに子供との時間の取り方のアドバイスを聞いてるのに「寂しかったー」とか自分語りしてる人多すぎ。

    やはり夫と協力して家事分担と育児分担をして共育てをする事ではないでしょうか。共育ては子供の自己肯定力が高まり、それが後々勉強や社会マナーを身につける全ての原動力になります。
    共育ては共働き家庭のメリットの一つだと思いますよ。

    +68

    -18

  • 285. 匿名 2016/06/18(土) 21:18:17 

    >>260
    え?私専業主婦どころか結婚もしてないよ。
    ただ思ったこと書いただけなのに
    そんな風に言われるなんて・・・

    +13

    -10

  • 286. 匿名 2016/06/18(土) 21:19:55 

    >>260
    すごい!!
    あなたは専業主婦並みに家事もこなせる
    スーパー兼業主婦さんなんですね!ww

    +9

    -13

  • 287. 匿名 2016/06/18(土) 21:20:34 

    >>266
    私の義理姉がまさに仕事・プライベート・子育て、プラス旦那実家との関係も上手くしている人。
    本当に尊敬しています。
    私には出来そうにもない、否出来ません

    +30

    -2

  • 288. 匿名 2016/06/18(土) 21:21:34 

    兼業で子供育てたけど、何度もちゃんと見てなかったなって思うことあったよ。
    見てるつもりだったし、できてるつもりだったけど、些細な子供の心境の変化に気付いてあげられずに、辛い思いをさせてしまったと今でも後悔してる。

    +41

    -3

  • 289. 匿名 2016/06/18(土) 21:21:45 

    >>285
    兼業主婦は仕事も家事も子育ても中途半端なのが現実だから
    私は全て完璧よ!要領がそんじょそこらの人とは違うのよ!って鼻息荒い人いるから気にしない方がいい

    他トピで手作り主婦に対して
    私は総菜駆使して30分で同じメニューつくるわよ!あなたは要領悪いのよ!ドヤ!
    ってやってた

    +36

    -13

  • 290. 匿名 2016/06/18(土) 21:22:05 

    >>286
    いやいや、専業主婦と同等のわけないじゃん。一緒にしないでほしい。

    +9

    -6

  • 291. 匿名 2016/06/18(土) 21:22:58 

    海外みたいに、男の残業も少なく、育児参加ができれば、兼業で働く人をこんな叩くこともなくなるのにね。

    +76

    -3

  • 292. 匿名 2016/06/18(土) 21:23:29 

    >>279
    掃除はいつするんですか?
    お休みの日だけ?

    +7

    -6

  • 293. 匿名 2016/06/18(土) 21:24:21 

    みんな喧嘩しないで

    +27

    -2

  • 294. 匿名 2016/06/18(土) 21:24:42 

    >>292
    家族全員朝早くでて、夜帰ってくるだけだからそんな家汚れないんでしょ
    あまり意地悪なこと聞いてあげなさんな

    +31

    -5

  • 295. 匿名 2016/06/18(土) 21:26:04 

    母は専業主婦だった。
    家事も子育ても、親戚や近所付き合いも完璧だった。
    でも、それは自分や世間体のためだった。
    専業で経済的にも余裕があっただろうけど、私は愛情なんて感じなかった。
    専業主婦だって子供が寂しくないとは限らない。
    要は親次第。

    +71

    -7

  • 296. 匿名 2016/06/18(土) 21:26:28 

    子供が親を必要とする時に
    ちゃんと応えてあげれば
    愛情不足にはならないよ

    +30

    -3

  • 297. 匿名 2016/06/18(土) 21:26:43 

    兼業家庭は非行が多い!と言われるけど専業家庭でも非行は同じくらい起きてるし、少年Aも秋葉原の加藤もつい最近母親コロした少女も重大少年犯罪を犯してるのはみんな専業家庭ですよ

    専業でも兼業でも親の都合を押し付けて育てるのがよくないだけだと思うよ

    +75

    -13

  • 298. 匿名 2016/06/18(土) 21:27:18 

    >>292
    279じゃないけど、朝と子供が寝てからでしょ。
    うちはそうだよ。279とほぼ同じ感じ。
    洗濯はタオルと下着は平日まわして乾燥機。
    服は週2で部屋干し。

    +7

    -4

  • 299. 匿名 2016/06/18(土) 21:27:32 

    ボーナスも退職金もたっぷりの企業ならやめずに働けば?
    単純にもったいないよね

    そうじゃないのに共働きの人は何が楽しくて生きてんの?って感じだけど

    +48

    -6

  • 300. 匿名 2016/06/18(土) 21:27:56 

    よくよく考えるとうちの母親って凄いな。
    短大卒なのにバイトで高学歴でいい会社入ってそれなりに稼ぐお父さんと出会って結婚したなんて。

    +11

    -4

  • 301. 匿名 2016/06/18(土) 21:28:32 

    >>286
    お子ちゃましつこいwww

    +3

    -8

  • 302. 匿名 2016/06/18(土) 21:28:46 

    何かここ共働きが悪い感じになってるけど、そりゃ専業主婦の方が、愛情かけてあげれるけどうちは共働きじゃないと生活が無理。。
    専業主婦に 憧れます。。

    +54

    -6

  • 303. 匿名 2016/06/18(土) 21:29:20 


    万引きを捕まえてみたら親が仕事中で連絡とれないのが多いこと多いこと

    +63

    -7

  • 304. 匿名 2016/06/18(土) 21:29:41 

    子供いるのに洗濯毎日しないとかwww

    +11

    -12

  • 305. 匿名 2016/06/18(土) 21:30:22 

    ここのトピの喧嘩してる人達見てると、貧乏は心も荒んでるっていうのを体現してるね

    +57

    -0

  • 306. 匿名 2016/06/18(土) 21:30:22 

    こどもが実際にどう感じる・受け取るか
    どういう大人になるかなんて分からないから

    兼業でも専業でも、自分なりにいっぱいの愛情をそそげばいいんじゃない?

    愛情いっぱいでも、その愛情が毒になることもあるわけだし。

    +27

    -2

  • 307. 匿名 2016/06/18(土) 21:30:23 

    どんなに完璧にしてようと、このトピでアンカーつけてコメントしてるような親には育てられたくない。
    張り付いてるひまあるなら子供みてあげたら?

    +21

    -6

  • 308. 匿名 2016/06/18(土) 21:31:31 

    >>271
    たっくさん

    が頭悪そうだけどもねw

    +1

    -8

  • 309. 匿名 2016/06/18(土) 21:31:41 

    >>300
    あなたのお母さんの年代にもよるけど40後半以上の人なら短大の方が人気あった
    4大よりも偏差値高い短大がごろごろあって、大企業に入って結婚して寿退社が多かった

    +43

    -2

  • 310. 匿名 2016/06/18(土) 21:31:44 

    >>299
    え?普通に仕事が楽しいって感覚もあると思うけど・・・・。

    +14

    -7

  • 311. 匿名 2016/06/18(土) 21:32:52 

    >>304
    私は専業だけど雨の日は洗濯しないことあるよ
    梅雨の時期などは別だけど

    +25

    -1

  • 312. 匿名 2016/06/18(土) 21:33:42 

    >>309
    300です
    私の母は40代前半なんですが、そうだったんですね知らなかったです。無知ですみません。

    +6

    -1

  • 313. 匿名 2016/06/18(土) 21:33:46 

    >>308
    涙拭けよwwwwwwwwww

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2016/06/18(土) 21:34:34 

    確かに、親が家にいていつも何かしてるのを見てきた子の方が大きくなってから家の手伝いをちゃんとするようになる気がする
    私も鍵っ子だったけど、大人になってからは親が働いてきた事には感謝できたけど家事の時間がないのは勝手に働いてるせいでしょ、と思って手伝う気にならなかった

    +31

    -15

  • 315. 匿名 2016/06/18(土) 21:35:23 

    >>305
    確かに。
    どっちもどっちだけどね。
    専業だから貧乏なんかな。
    貧乏だから兼業なんかな。

    こういうと、お金あるから専業です。
    兼業だからお金はあります。とか言われそうだけど。

    相手を下げるようなコメントは、どっちも心の貧乏。

    +58

    -1

  • 316. 匿名 2016/06/18(土) 21:35:28 

    お母さんが仕事で保育園のお迎えが遅れた時の絶望感は今でも忘れない。

    +48

    -6

  • 317. 匿名 2016/06/18(土) 21:36:04 

    >>308

    うん、他に何か言うことは?
    同一人物かは分からないけど
    最初は立派なことをたっくさん言っていたのにね
    まさか最後はなりふり構わず揚げ足取りとは
    語るに落ちましたね

    +1

    -5

  • 318. 匿名 2016/06/18(土) 21:36:52 

    正直に書きます。子供2歳半。

    平日はじっくり向き合う時間なんてないです。
    朝は七時に起こし、ご飯身支度をし、八時過ぎには保育園へ。

    五時半に終わり、お迎え六時半、急いで帰宅し、夕飯にお風呂で、もう九時で寝かしつけ。

    毎日時間に追われています。

    +78

    -4

  • 319. 匿名 2016/06/18(土) 21:39:00 

    >>310
    ぎゃー楽しさ優先だって!鬼!

    +7

    -14

  • 320. 匿名 2016/06/18(土) 21:39:17 

    せめて旦那さんも早く帰って来てくれて
    どっちかが御飯作ってる間に子どもと一緒にお風呂とか
    どっちかが寝かしつけてる間に夕食の後片付けとかできれば
    もっとお子さんとゆっくりできる時間過ごせるかもしれないね

    +60

    -0

  • 321. 匿名 2016/06/18(土) 21:39:34 

    だれか主にアドバイスしてあげたら?
    叩き合いはもう十分です。

    +51

    -1

  • 322. 匿名 2016/06/18(土) 21:39:56 

    共働きでも一日の終わりなど、思い切り愛情を注いであげるだけで、子供の心は満たされる部分はあると思う。自分の家は自営業で、保育園はいつも最後までお迎えが来なくて、夜も親は敷地内の職場で働いてたから、風呂も寝るのも1人だった。寂しかったな。寝る前に頭を撫でて欲しかった。親と一緒にお風呂に入りたかった。その満たされなかった想いをずっと引きずっている。

    +41

    -2

  • 323. 匿名 2016/06/18(土) 21:40:44 

    私も親が共働きだったけど、寂しいとかはあんまり無かったな。帰ってきたら美味しいご飯作ってくれるし、逆に小学校高学年になったらご飯作って待っててあげてた。
    寝る時は絵本読んでくれたし、大学も好きな所に行かせてくれた。私も現在育休中ですが、復帰する予定です。
    子供って思ったより親の背中を見ていますよ。しっかり働いて一緒にいる時は子供のことをちゃんと見てあげれば愛情は伝わります。

    +47

    -9

  • 324. 匿名 2016/06/18(土) 21:41:41 

    舛添も政治資金問題以前に色々問題あったけど、貧乏性のケチさが決定的になって身を滅ぼした。
    めちゃくちゃ高学歴なのに結局貧乏性のせいで身を滅ぼして馬鹿な男だな。

    +8

    -0

  • 325. 匿名 2016/06/18(土) 21:42:03 

    >>316
    やっぱり年齢とか時間が影響するんだろうね
    私幼稚園で、母親たちのお迎えが来るまで先生がなぞなぞ出してくれてたんだけど
    うちの母親迎えに来るの早くて、「もっとなぞなぞしたいよー」と思いながら帰ってたの覚えてるわ

    +22

    -0

  • 326. 匿名 2016/06/18(土) 21:42:59 

    兼業でフルタイムですが、毎日子供のことかわいくてしょうがなくって、大好きだよ!と伝えています。
    仕事もやりがいがあって、充実してます。
    やはり女性でも男性でも社会に出て働くことでお金以外にも得ることがあるし、子供もその姿を見てくれていると思います。
    専業はどうしても世界が狭くなってしまう…。

    +36

    -32

  • 327. 匿名 2016/06/18(土) 21:43:16 

    そりゃ、専業主婦に比べたら子供と関わる時間は少ないよ。
    母親がどれだけうまく時間を使って家事をこなし、自分の時間を削るかにかかってると思う。

    私も働いてますが、家事をこなすのも大変だし、体が第一だから休むことも大切で全然上手くこなせなくて部屋がめちゃめちゃになってる。

    それでも、子供の相手はしたいので、部屋の片付けは諦めてます。

    +36

    -2

  • 328. 匿名 2016/06/18(土) 21:43:42 

    >>326
    思い込みwwwwww

    +13

    -13

  • 329. 匿名 2016/06/18(土) 21:44:40 

    フルタイムで働いてたけど
    子供の勉強も見てあげたし
    部活の応援にも行った
    塾やお稽古事の送迎もした
    土日の部活は4時起きで弁当作ったり
    毎日の睡眠時間は4時間だった時期もあったよ
    だから子供たちも勉強も部活も頑張ってくれだと思うし、フリーターにならずに
    就職も取り敢えずしてくれた
    愛情って色んな所で形にする事が出来るよ
    子育てって社会に出るまで気を抜けないよ
    子育てが数年だと思っているととんでもないよ

    +60

    -5

  • 330. 匿名 2016/06/18(土) 21:47:02 

    専業主婦やるくらいで狭くなってしまう程度の世界観や経済力の持ち主が
    会社勤めをしたところで、なーんにも世界は広がりませんよ
    まあそういう人ほどおとなしく兼業したほうが無難ですけどね
    専業したら本当にツマラナクなる人ってことだから

    +64

    -9

  • 331. 匿名 2016/06/18(土) 21:48:20 

    >>327
    個人的に子ども小さい家庭が片付いてないのは当然だと思ってる
    それで文句いう夫いたらお前が片付けろ、ゴミ!と思うくらいに

    +16

    -2

  • 332. 匿名 2016/06/18(土) 21:48:25 

    我が家は単身赴任に転勤族で身内がいなくて小学生二人。
    週の3~5日は児童館に預け入れ。
    5時には迎え着くけど。
    金銭的以外ではシングルマザー同然。
    旦那も月1帰って来るか来ないか。
    こんな我が家は愛情もくそもないね。
    兼業で単身赴任だから。

    +17

    -0

  • 333. 匿名 2016/06/18(土) 21:48:41 

    どんなにつまらなくて子供は専業喜ぶよ

    +29

    -17

  • 334. 匿名 2016/06/18(土) 21:49:22 

    育休あけて1歳で保育園に預けて復帰したけど息子が明らかに情緒不安定になって夜中何回も起きて私が居るか確認するようになったり円形脱毛症になった
    結局息子には保育園合わなくて1年で退職して幼稚園上がるまで一緒にいたけどやっぱり子供には負担になると思う…
    でも保育園通ってもケロッとしてる子もいるからその子によると思うけど幼稚園上がるまではなるべく一緒にいてあげたほうがいいと私は思った

    +61

    -3

  • 335. 匿名 2016/06/18(土) 21:50:22 

    >>330
    うちは私研究職、親族には大学教授や高校教員や医師や司法公務員などが多いんだけど
    全員、その職業は社会に出たことないから世間知らずの非常識だって言われたことあります(笑)

    +12

    -2

  • 336. 匿名 2016/06/18(土) 21:51:10 

    共働きの家で育ちました。
    5時過ぎには帰ってきてたけど母親と関わった記憶がありません。

    +48

    -2

  • 337. 匿名 2016/06/18(土) 21:51:36 

    >>333
    そう?少なくとも私は専業主婦の親を何にも社会に役立たないダメ人間。こんな風にはならないって産休育休取れる会社に入ったよ。

    +16

    -18

  • 338. 匿名 2016/06/18(土) 21:51:58 

    >>258

    お母さんが家にいて家事をしてる、自分は一人でテレビ見たり遊んだりしてる、それがいいんだと思います。
    そばにいてくれるだけで安心感が違うんだと思う。

    +52

    -3

  • 339. 匿名 2016/06/18(土) 21:52:22 

    >>329
    単純に疑問なんだけど、5時に仕事終わって、子どもの塾や習い事の送迎ってできるの?
    小学校の頃の習い事って4時からとかが多かったんだけど

    +13

    -3

  • 340. 匿名 2016/06/18(土) 21:52:49 

    >>335
    何が言いたいのかいまいちよく分かんないけど、
    広い意味での社会に出られる器じゃないならせめて働いた方がまだマシって意見には賛成なんだね?

    +3

    -2

  • 341. 匿名 2016/06/18(土) 21:53:26 

    >>211
    うちの母親兼業だけどいつもイライラぶつけられてたよ。
    友達の優しいママはみんな専業で手作りお菓子が出されて羨ましくて仕方がなかった。
    兼業の人はイライラしないとでも思ってんなら大間違いだわ。

    +28

    -6

  • 342. 匿名 2016/06/18(土) 21:53:50 

    兼業って家事は効率だとか量より質だとか、考え方が父親っぽいんだよね
    だから子どもにとってはお父さんが2人になっちゃってて母性への欲求が満たされてない
    しっかり働く姿は父親が見せたらいいし、ただそこにいてくれるだけの母親でいいんじゃないかなぁ
    やっぱりおかえりって言ってくれる人が欲しいよ

    +69

    -17

  • 343. 匿名 2016/06/18(土) 21:56:02 

    専業主婦の姉は旦那の年収300万なのに子供3人作って節約節約でイライラして子供蹴飛ばしてるよ。
    専業主婦である事しか自分のステータスは無いから働きたく無いって駄々こねてるけど。

    +44

    -8

  • 344. 匿名 2016/06/18(土) 21:56:22 

    専業は勝ち組です。
    夫に感謝☆
    私は働かなくても年収650万入ってきます。
    夫は全部家計を任せてくれる。
    お金もあって、時間もあって、余裕もあるので子どもにたくさん愛情かけてます☆
    働かないと生きていけない負け犬は這いつくばってさっさと働いてください☆
    子どもなんて産まないで(笑)
    負け犬の子どもとか(笑)

    +11

    -43

  • 345. 匿名 2016/06/18(土) 21:56:30 

    兼業を擁護する訳じゃないけど、専業でも平日の昼間から子供そっちのけでガルちゃんにはりついてる専業はやだ。

    +54

    -3

  • 346. 匿名 2016/06/18(土) 21:56:49 

    ほんと、これって大問題だよね。
    現状、日本では子持ち女性が正社員で働く事が「悪」になってる。

    でも、本来働く事は社会貢献でも、経済をまわす為にも良いことにかわりない。なぜこんなに叩かれるのか。
    それは女性の負担が多いから。


    有給は学校行事でつぶれる、会社にも迷惑。
    これも1つの問題。
    学校行事は極力減らす。フランス(女性就業率1位)では、運動会も事業参観もなく、有給は5週間。家族の時間がじゅうぶんにとれる。

    日本じゃ、そもそも有給全消化すら難しい。


    +75

    -7

  • 347. 匿名 2016/06/18(土) 21:57:36 

    >>343
    年収が400や500でも意地でも働かない人いるもんねw

    +25

    -2

  • 348. 匿名 2016/06/18(土) 21:57:49 

    >>340
    すみません、言葉足りなかったですかね

    働いてたって、その人が思う「世間」で働いたことがないと見なされると
    「社会に出たことない人」「世間知らず」呼ばわりされてしまうってこと
    だから他人の言う「社会に出られる器」なんてものに振り回されない方がいいってことです

    伝わったでしょうか

    +11

    -1

  • 349. 匿名 2016/06/18(土) 21:58:09 

    >>344
    こんな人の子供には生まれたくない。
    自分より下と比較して勝ち組とかあほらし。

    +23

    -1

  • 350. 匿名 2016/06/18(土) 21:58:38 

    >>344
    うち正社員共働きだけど、旦那年収800万で私が年収400万だけど。
    650万程度でよくそんな書き込み出来ますね。

    +48

    -8

  • 351. 匿名 2016/06/18(土) 21:58:44 

    >>344
    えっ!たった650万で専業主婦してるの?
    共働きのうちの旦那より少ないじゃん。

    +30

    -22

  • 352. 匿名 2016/06/18(土) 21:59:23 

    あまり賢くなかったから、専門学校に通って一生懸命勉強して公務員になりました。
    たくさん努力して手にした職だしありがたいことに産休育休もとれる環境だから、離れるの寂しいけど私も育休後時短で復職します。

    旦那が公安で2日に1日は非番で自宅にいるので、旦那にも協力してもらって早めにお迎えに行ってあげたい。
    さみしい思いをさせないように、息子優先で頑張る!

    +24

    -8

  • 353. 匿名 2016/06/18(土) 21:59:25 

    >>344は釣りでしょ。
    じゃなかったら怖い。

    +15

    -3

  • 354. 匿名 2016/06/18(土) 21:59:47 

    私も両親共働きで寂しかった当時は言わなかったけど
    小学生の時帰ったらまず母親の携帯に電話かけるのが日課だったし今日は通じるかな?って、まあ仕事中だからまず出ないけど
    親帰ってきたら帰ってきたで仕事の愚痴ばっかりで私の話は全然聞いてくれなかった、相談とかも自分からしないし何でもかんでも勝手に自分で決めちゃう癖も出来た
    友達の家行くとお母さん居てパン焼いてご馳走してくれたりもの凄く羨ましかった
    これ言ったら叩かれそうだけど、そのせいかめちゃくちゃ男好きです…とにかく愛に飢えてる(;´Д`)

    +62

    -6

  • 355. 匿名 2016/06/18(土) 22:00:02 

    このトピ、マウンティングのし合いがすごいね。
    もう退散しますわ。

    +49

    -2

  • 356. 匿名 2016/06/18(土) 22:00:25 

    >>350
    不労所得じゃないの?

    +8

    -2

  • 357. 匿名 2016/06/18(土) 22:02:56 

    >>202

    私も専業主婦だけど幼稚園や学校行ってる間に好きな事してるから気持ちに余裕がある。
    だからゆっくり宿題見てあげたり、勉強教えたり、塗り絵をやったりと遊んであげられる。

    夕飯も子供達がいない間に準備してるから時間にもゆとりがある。

    夫が高収入だから、お金で悩んだり我慢とは無縁というのもかなりある。

    だからやっぱり結婚相手の経済力は大事だよね。
    お金に余裕があるから気持ちにもゆとりがあって子供達にも大らかでいられる。

    +40

    -12

  • 358. 匿名 2016/06/18(土) 22:03:10 

    うちのお母さん働いていて細かい学校の行事や役員とかはなるべく避けていて働いていない友達のお母さんが学校に来てたりするとすごく羨ましく寂しい気持ちに襲われた記憶。

    +41

    -2

  • 359. 匿名 2016/06/18(土) 22:03:47 

    たった650かぁ…

    +14

    -17

  • 360. 匿名 2016/06/18(土) 22:05:13 

    >>357
    共働きの主がどうやって時間作って愛情かけてあげるかを聞いてるトピにわざわざやってきて見当違いの話をしているあなたに余裕があるとは到底思えない。

    +13

    -5

  • 361. 匿名 2016/06/18(土) 22:06:02 

    >>317 運営さんだ!
    コメが1本に通っているわ。流石!

    +1

    -7

  • 362. 匿名 2016/06/18(土) 22:06:20 

    最近、朝は晴れてたのに下校時刻前に曇りになりすぐに大雨になった。

    校門の前で傘を持って立ってたのは専業のお母さん達だった。

    働いてたらそういうイレギュラーの時に対応できないよね。

    子供はそういう事、ずっと覚えてるよ。
    私がそうだったから。

    +45

    -8

  • 363. 匿名 2016/06/18(土) 22:06:52 

    >>341
    分かる~喪女だけど嫁ぎ先の農家兼業主婦で毎日イライラしてた!!

    砂でプリン的なオブジェ作ってたら下らねぇことしてんじゃねえ死ねって言われたの三歳くらいの時なのにまだ覚えてる。母も同居だ労働だ家事育児だで大変だったから恨んでないけど

    あまり働くことにストレスがないから気持ちが分からないんだけども、働かないで子供に優しくしてあげられるなら年収よりそっち優先して欲しいな。

    お金なくて生活はできないけど、お金あってもイライラから子供をいじめるって意味ないよ。

    +9

    -0

  • 364. 匿名 2016/06/18(土) 22:07:08 

    >>344は釣りだろうけど、こう思ってる人多いよね・・・。
    専業って、そこしか誇れるとこないから。
    「家事育児完璧です!」って所を認めてもらえなければ、もうなにもない。
    兼業は仕事で認めてもらうこともできるけどね。
    普段評価されないストレスが、こういうトピで吐き出されるのかも。

    私も子供2歳の専業ですけどね。

    +23

    -13

  • 365. 匿名 2016/06/18(土) 22:07:39 

    まぁお前ら落ち着けって

    +25

    -2

  • 366. 匿名 2016/06/18(土) 22:08:07 

    >>351
    持ち家で資産運用してて、だと結構余裕ですよ。

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2016/06/18(土) 22:08:18 

    >>337
    親を尊敬出来ないのはあなた可哀想ね。

    +7

    -5

  • 368. 匿名 2016/06/18(土) 22:09:19 

    >>367
    尊敬に値する親であれば尊敬するんじゃない?

    +9

    -6

  • 369. 匿名 2016/06/18(土) 22:10:01 

    >>366
    持ち家とか資産運用とか普通でしょ。
    勇気あるなー、よっぽど親御さんの援助があるのね。

    +2

    -2

  • 370. 匿名 2016/06/18(土) 22:10:08 

    >>348
    なるほど、ある程度は私の意見をご支持いただいてるようですね
    世間知らずと言われてしまう程度の器の人は、そういう考えをすれば非常に生きやすくなりますね。

    +2

    -1

  • 371. 匿名 2016/06/18(土) 22:10:32 

    不労所得で650万なら普通にうらやましいぞ

    +29

    -2

  • 372. 匿名 2016/06/18(土) 22:10:38 

    >>339
    お稽古は夜間の部があるものだったり
    夕方のお稽古は行きは送れなくても必ずお迎えはする

    +1

    -1

  • 373. 匿名 2016/06/18(土) 22:10:52 

    >>364
    いや、お金だって。
    やっぱお金あれば専業何も出来ない〜とかイヤミ
    いわれても余裕だもん〜

    +8

    -2

  • 374. 匿名 2016/06/18(土) 22:11:34 

    そうかな?
    専業の子どものほうが賢いし、犯罪率も低いじゃん?家事だって年収換算したら何千万って言われたりするし…子どもの愛情はやっぱり専業じゃなきゃ満たされないよー!今はよくても絶対非行に走るよ!

    +12

    -28

  • 375. 匿名 2016/06/18(土) 22:11:34 

    >>369
    どちらからも援助はありませんし特に生活には困りませんよ。

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2016/06/18(土) 22:11:38 

    >>366
    資産運用って投資用不動産あるの?それとも株?
    年収650万じゃ投資用物件なんて買えないから、親御さんが裕福なのかな?

    +3

    -4

  • 377. 匿名 2016/06/18(土) 22:12:19 

    >>279
    これわかる!
    うちも兼業。妹は甘え上手で、「あの子はさみしがりやだから」と、添い寝とかしてもらってた。
    私7歳、妹5歳。

    私もさみしかったのに、その気持ちを分かってもらえないのが一番つらかった!

    +27

    -0

  • 378. 匿名 2016/06/18(土) 22:12:24 

    >>372
    なるほど、ありがとうございます
    夜間は子どもだけだとあぶないですものね

    +3

    -1

  • 379. 匿名 2016/06/18(土) 22:12:33 

    働いてもいいけれど、家から歩いて10分以内のところ。
    働いても近くていつでもそこにいると小さいながらに思えれば大丈夫。

    と細木数子が言ってた。
    その通りだとおもうよ。
    ずーっと母親働きっぱなしで、遠くて寂しくてかぎっ子で今でも寂しさは続くし覚えているし。

    +36

    -3

  • 380. 匿名 2016/06/18(土) 22:12:52 

    >>369
    親から援助あるなんて誰もゆってないやんその人wwwwwwまセカセカ働けよ650万笑

    +1

    -8

  • 381. 匿名 2016/06/18(土) 22:13:30 

    主さんが何を優先するかだと思う。子供との時間を優先するか、お金を優先するか。私は、お金を優先しました。子供が小さいうちは〜なんてよく言うけど、旦那の給料でやっていけないから働くしかない。パートでも結局働くなら正社員の方がいい。子供が手を離れて働ける頃には歳をとって雇ってくれるところがないかもしれない。子供にはお金に苦労させたくないから私は正社員を選びました。

    +16

    -2

  • 382. 匿名 2016/06/18(土) 22:13:31 

    周りが共働きばかりの友達なら、それが基準で別にさみしくないんじゃない。
    要は周りと比べてどう感じるかだと。

    +18

    -4

  • 383. 匿名 2016/06/18(土) 22:13:55 

    幼少期にかける愛情で将来の性格も違ってくると思う

    +43

    -4

  • 384. 匿名 2016/06/18(土) 22:14:38 

    専業とか兼業とか関係なく、まずは夫婦仲がよくて、家族仲がいいならそれでいいよ。
    両親仲悪いといくら子どもと一緒に居ようが意味ない…と自分の親を見て思う。周りを見て思うのは、家族仲良くご飯を食べてる家庭っていいなぁって。

    あと、以前、専業主婦の家庭の方が学歴が高いとかコメントみたけど、個人的にはそれは二の次だと思うな。大切なのは心で、優しい子なのかどうかって別に専業兼業関係ないよ。学歴が大事ってのも分かるけど。

    +55

    -5

  • 385. 匿名 2016/06/18(土) 22:14:39 

    >>376
    ででで出たーw
    根掘り葉掘りばばあ!こういう所にいるのね…怖い怖い

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2016/06/18(土) 22:15:44 

    >>379
    うちは鍵玄関付近に隠してあった。
    たまに置き忘れたりしてね。悲しい。。。

    +8

    -1

  • 387. 匿名 2016/06/18(土) 22:15:57 

    長くなりそうですが失礼します。共働きで、平日朝から夜六時まで、娘を保育園行かせてます。

    関係性は、その人たちの人間性、時間、表現力、感受性、本当に様々な理由があって、その形になるんだと思ってます。家族なんて、外からの物差しで計れないし、幸不幸は他人が決めつけるものでもないと思います。

    寂しかった人も、お母様が悪かったから寂しかったのかと聞かれても即答できないはずで。

    娘が大きくなったらたくさん話をしてスキンシップをして、聞いたり話したりして、足りなかったら埋める、そんな親子関係を築く努力を今目の前にいる娘としています。

    私の尊敬する方から聞いて本当に納得したのは、
    子供が小さいうちはとにかく抱っこして触れてスキンシップをたくさんする、子供が中学生のときには、働かない、もしくはおかえりを言えるように家にいてあげた方がいい、と。幼少期には愛情を表現して基盤を作って、家庭だけではなく外からの影響をもろに受ける思春期に、母親として子供の変化に気付かないと危ない、と。本当に自分や周りがそうだったなぁと。だから、今は、歯を食いしばって働いてます。

    私が正しい!認めて!とは言っていません。専業も兼業も、皆頑張ってます。

    皆頑張ってます。もっと、応援しあいません??

    +40

    -8

  • 388. 匿名 2016/06/18(土) 22:15:59 

    いや>>344って文脈からみて「私が働かなくても」って意味だと思う
    つまり夫の年収が650なんでしょ
    あなたが働かなくても入ってくるお金は旦那さんが汗水垂らして頑張った結果ですよ
    その考えやめたら?

    +5

    -3

  • 389. 匿名 2016/06/18(土) 22:16:08 

    >>380
    650万で専業主婦とかww
    援助も不動産運用もなくてびっくり。

    +6

    -12

  • 390. 匿名 2016/06/18(土) 22:16:54 

    >>360
    だから専業主婦なのかも
    自分の意見を押し付けるだけでは
    社会じゃ通用しない

    +5

    -7

  • 391. 匿名 2016/06/18(土) 22:17:08 

    >>360

    私、357ではないけど、あなたには余裕がないってわざわざ意地悪なレスするあなたこそ余裕がないね。

    って、こんなレスする私もだけど。

    +7

    -3

  • 392. 匿名 2016/06/18(土) 22:17:56 

    育休とったら復帰しなきゃだめですよ。子育てに専念するつもりなら、育休貰わないで仕事をやめればよかったのです。
    だけど、育休明けの子供と離れる憂鬱はすごく分かる!寂しいしもっと側に居たいって思いますよね。うちの子供は4歳だけど、仕事中、会いたくなることたくさんあります。その時子供はお友達時と楽しく遊んでると思いますけど…

    +32

    -1

  • 393. 匿名 2016/06/18(土) 22:18:58 

    >>388
    文脈から夫が自営業してて、妻の名義で年収650万入ってくるとかかな?と思った
    自営業では妻を名義上役員や職員にして報酬払うのとかよくあるから

    +2

    -3

  • 394. 匿名 2016/06/18(土) 22:19:03 

    子供いないなら650万でも専業できるんじゃないの

    +9

    -3

  • 395. 匿名 2016/06/18(土) 22:19:05 

    >>360
    専業主婦あるあるだよね〜w

    +8

    -3

  • 396. 匿名 2016/06/18(土) 22:19:22 

    子どもたちと旦那のことは世界一愛してるけど、私は家族のサポート役で一生を終えるのはイヤ。
    子どもと旦那のことしか自慢できないのはイヤ。
    だからキャリアは捨てない。
    一緒にいる時間に出来る限り愛情を注ぐ。旦那と協力して育児する。そういう風にしか私にはやれない。

    +23

    -12

  • 397. 匿名 2016/06/18(土) 22:19:35 

    西原理恵子さんが
    「倒産しない会社も、病気にならない夫もいない。仕事だけは絶対に離しちゃいけない。生命保険なんかじゃまかなえないよ。」
    てよく書いてらっしゃるけど、

    ほんとにその通りだと思うんだけど、

    うちの場合、転勤族だし実家も義実家も遠いし、
    保育園は超激戦、お預かりのある幼稚園も激戦、
    とてもじゃないが働けない。

    大きな公園で、みんなで散歩に来ていたのに
    先生とはぐれ置いていかれて、
    「先生、どこ~?」て言いながら
    車ビュンビュン通ってる車道に出ようとしていた
    無認可保育園の帽子被った二歳くらいの子を
    助けたことがあって、
    それ以来 怖くて無認可には入れたくないし・・・。

    子供が小学生になったらパートに、と思うけど
    夏休みや冬休みにこども一人にしたくない。

    在宅ワークとか、働きやすい環境がもっと整えばいいのになぁ。

    +52

    -3

  • 398. 匿名 2016/06/18(土) 22:20:32 

    理想をいえば3歳まで、せめて2歳まで育休とれないものかね
    仕事復帰できると決まってさえいれば育休とることにはためらいない人が多いんだから

    +13

    -2

  • 399. 匿名 2016/06/18(土) 22:20:51 

    >>385
    いや、単に私が証券会社の営業やってるから、株にしては余裕がある程稼げるのは1億くらいを右から左に動かせる人だし、現状だと手を出すにはリスクがある相場観だから、不動産かなとも思ったけど、年収650万程度ならうちの旦那も年収800万だけど投資用不動産買える金額じゃないと思って。
    ただの興味本位です。

    +1

    -7

  • 400. 匿名 2016/06/18(土) 22:20:55 

    不労所得くらい上手くやりゃ誰でも得られるんだからピリピリしなさんな

    半分専業みたいなもんだけど私だって持ってるぞ

    スタンプやちょっとしたキャラの権利w

    +5

    -2

  • 401. 匿名 2016/06/18(土) 22:21:29 

    お金は後からでも働きゃついてくるけど子供の幼い時間はたった1回きりなんだよね

    +56

    -6

  • 402. 匿名 2016/06/18(土) 22:22:02 

    2.3歳まで取れたら2.3子供も連続で取れば良いじゃん。
    もうね、まとめて取ったほうが良いと思うよ。

    +3

    -2

  • 403. 匿名 2016/06/18(土) 22:22:33 

    >>362
    兼業のお母さんは
    ちゃんと折りたたみ傘を持たせてるし
    子供ながらに
    物事を予測して行動出来るようになる

    +21

    -19

  • 404. 匿名 2016/06/18(土) 22:22:45 

    >>68
    仕事は自分の意志でどうにもならないと言うのに、メンヘラ化するとかは子どものせい?それは酷くない?
    仕事はよくて我が子の性格は無視なの⁇

    +13

    -3

  • 405. 匿名 2016/06/18(土) 22:23:32 

    明日からまたお母さんと居られなくなる日曜日の夜は泣いたりしてた。

    +36

    -3

  • 406. 匿名 2016/06/18(土) 22:24:39 

    >>403
    そういうことじゃなくて、「いいなー」「お母さん来てくれるなんて羨ましいな」って事じゃない。

    +32

    -3

  • 407. 匿名 2016/06/18(土) 22:25:03 

    共働きの家の子が学校帰り
    家に当たり前のように来る。
    自分は稼いで、私に子守やおやつを出させるなんて迷惑なんですけど

    +87

    -3

  • 408. 匿名 2016/06/18(土) 22:25:44 

    幼少期一緒にいれば万事全てが上手くいくと思い込んでるような書き込みみると、凄いなぁと思うんだけど。どこからそんな自信がくるのか…。てか、不満だらけだからここで少しでも自分の在り方が正しいと思い込みたくて書き込んでるのかな。

    他の専業主婦のお母さんたちが上手くやれたからって自分が同じように子育てできるとは限らないのにね。

    +17

    -18

  • 409. 匿名 2016/06/18(土) 22:26:21 

    344ですけど。
    自営業とかと一緒にしないでもらえます?
    夫の年収が650です。
    うちの旦那は会社員ですがゆくゆくは役員になる予定なので。
    ベンチャー企業なので年収は倍以上にあがると思いますから。
    今の時点で笑ってたとしてもすぐ追い越されますよ(笑)
    私は働きませんけど、というか働く必要がありませんけど、せいぜい頑張って働いてください。
    私はその時間、めいいっぱい子どもに愛情そそぐので。

    +4

    -20

  • 410. 匿名 2016/06/18(土) 22:27:39 

    >>407
    これは、けっこう保護者間で問題になるね
    お母さんまだ帰ってこないからって5時過ぎても帰らなかったりすると特に

    +47

    -3

  • 411. 匿名 2016/06/18(土) 22:27:43 

    育児がおろそかにならないくらいのパートで充分!働き過るとバタバタで、子供に絵本も呼んであげられない、一緒に遊んであげられない・・・って凹んでくる。

    +48

    -1

  • 412. 匿名 2016/06/18(土) 22:27:44 

    ぜんっぜん関係ないけど
    働かざるおえない人
    好きで働いてる人
    それぞれだろうけど本当にすごいと思う
    年子 子育て中だけど仕事とか絶対むり
    そして私自身は片親だけど自分の親にも感心
    寂しい思いとか一切したことないから
    親すげーって今でも思う感謝してます♡

    +26

    -1

  • 413. 匿名 2016/06/18(土) 22:28:33 

    >>409
    役員になる前に倒産しなきゃいいね。
    ベンチャーw

    +27

    -5

  • 414. 匿名 2016/06/18(土) 22:28:44 

    >>409
    そうだね。
    早く寝て、明日も早起きして子どもとたくさん遊んであげたらいいね。
    こんなとこでコメントしてるんじゃなくて、せっかくの時間なんだから、子どものために遊びを考えてあげたり、歌を覚えたり色々することあるよ。
    愛情たっぷり注いであげれるお母さんは素晴らしいし、ネットでも少しは他人に対して気遣いできる人だともっといいね。

    +26

    -1

  • 415. 匿名 2016/06/18(土) 22:28:51 

    >>409
    釣りはもういいよ

    +21

    -0

  • 416. 匿名 2016/06/18(土) 22:30:22 

    子供が小学一年生になるぐらいまでは専業でいて、小学一年生になったら働き出して、お金に余裕が出来た分、学校が終わった放課後は子供に習い事やスポーツ教室に行かせるべき。
    専業で愛情たっぷり注いで育てても、世間と上手く折り合いつけれなくて大人になったらニートではどうしようもないので、小さい子供のうちから野球やサッカー、バスケなんかやらせて丈夫な身体と、友達と仲良く出来るコミュ力を身に付けさせるべき。

    +8

    -13

  • 417. 匿名 2016/06/18(土) 22:31:00 

    >>409
    太公望

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2016/06/18(土) 22:31:14 

    >>408

    幼少期だけじゃないよね。
    小1の壁、とかって言うし・・・。
    小学生の学童でいじめられて辛かったとか聞くし・・・。

    +24

    -0

  • 419. 匿名 2016/06/18(土) 22:31:20 

    >>403
    こういうのが一番だめだよね
    物で解決できてると思い込んでる所

    +21

    -6

  • 420. 匿名 2016/06/18(土) 22:31:30 

    >>416
    小一の壁って言われるくらいなのに…。
    都会は学童厳しいみたいだし、簡単に考えすぎでらっしゃる。

    +21

    -0

  • 421. 匿名 2016/06/18(土) 22:33:22 

    子供次第でしょ

    +10

    -1

  • 422. 匿名 2016/06/18(土) 22:33:35 

    兼業で、子供たちが学校の間に3~4時間パートする。
    しかも週三回とかが良さそうにこのトピを読んで思いました。子育てはお金かかりますね。

    +50

    -2

  • 423. 匿名 2016/06/18(土) 22:34:16 

    >>416
    悪いけど専業の子どもはニートにならないよ
    なるのは兼業の子どもばっかりじゃん

    +7

    -13

  • 424. 匿名 2016/06/18(土) 22:35:02 

    兼業でも専業でもこんなとこで荒れてないで家庭を見たらどうなのかな
    このトピいる限り少なくとも良い気分にはなってないんじゃない?そういうの結構子供も旦那も態度や雰囲気で分かるもんだよ…

    +14

    -1

  • 425. 匿名 2016/06/18(土) 22:35:03 

    私も両親共働きで、母親は教師だったのでいつも延長保育時間ギリギリの19時お迎え。
    時には間に合わなくて嫌味を言われながら真っ暗な門の外で園長先生と迎えを待ったりした。
    本当に寂しかった。
    何人か書いているけど、爪の噛み癖が1才からあった。母親に笑いながら1才から爪切った事ないって言われたけど、寂しかったせいだと思ってる。
    保育所の先生は意地悪で、嫌だったけど言えなかった。
    保育所のフェンス越しに夕方お母さんと歩く幼稚園の子が見えて羨ましかった。
    小学生になったら鍵っ子で、寂しくて何度も用もないのに職場に電話して怒られた。携帯なんてまだなかった時代。
    保育所時代から自分は絶対に子供を保育所には入れないと誓って今は専業主婦してる。
    家計、苦しいけどね。



    +58

    -5

  • 426. 匿名 2016/06/18(土) 22:36:41 

    >>423
    今のニートの母親世代は殆どが専業だよ

    +17

    -10

  • 427. 匿名 2016/06/18(土) 22:37:16 

    >>416
    同意なんですが、子供がピアノとスイミングに明け暮れて、団体競技は好みません。
    やはり団体競技させるべきですか?

    +0

    -8

  • 428. 匿名 2016/06/18(土) 22:38:20 

    >>409
    働いたら負け byニート

    +3

    -2

  • 429. 匿名 2016/06/18(土) 22:38:28 

    >>407
    私も自分が友達の家に毎日遊びに行ってたから今親になって気付いて反省してる。
    友達のお母さんごめんっ!

    +30

    -1

  • 430. 匿名 2016/06/18(土) 22:38:54 

    >>416
    何年も専業主婦だった方がフルタイムでいきなり働けるのかな
    今はフルタイムじゃないとほぼ学童は入れないよ
    しかもフルタイムでも三年生まで預けられるか分からないのに
    それこそいきなりお留守番できるのかしら?

    +22

    -2

  • 431. 匿名 2016/06/18(土) 22:39:06 

    >>422
    それは兼業だろうか?
    個人的には週3日程度の短時間パートは専業主婦のアルバイト程度の認識なんだけど

    +9

    -2

  • 432. 匿名 2016/06/18(土) 22:40:09 

    専業、兼業関係なくこんなところに相手見下すような
    母親のDNAを受け継いぎ育てられた子供がまともな
    人間に育つとは思えない。

    +48

    -1

  • 433. 匿名 2016/06/18(土) 22:41:19 

    荒れてますなぁ。

    +10

    -1

  • 434. 匿名 2016/06/18(土) 22:41:25 

    >>429
    ちょっと小さめの子たちがいるおうちに遊びに行くとむしろ歓迎されることがある
    少し大きめの子がいて子どもたちが遊んでる間にお母さん家事ができるから
    年下の面倒みられるしっかりした子であることが条件だけど

    +12

    -2

  • 435. 匿名 2016/06/18(土) 22:41:47 

    >>416
    習い事やスポーツ教室に行かせないと友達できないの?コミュ力つかないの?
    ニートになるの?

    +12

    -2

  • 436. 匿名 2016/06/18(土) 22:42:27 

    幼稚園とかで授業参観にだれも来ていなくて泣いている子たまにいますよね。
    あれをみると少し辛い。
    強くなるのだろうけど。
    参観は行かなきゃね。
    せめてそれだけでも良いから、、

    +34

    -2

  • 437. 匿名 2016/06/18(土) 22:42:32 

    そんな事言ったって共働き世帯が増えてきてる昨今は寂しいとかの考えじゃなくて当たり前って思うんじゃないかと。

    +12

    -3

  • 438. 匿名 2016/06/18(土) 22:42:54 

    共働きとか専業主婦とか関係ない。

    愛情を持っていれば絶対に伝わる。

    逆もまた然り。

    子供は大人により敏感です。

    +21

    -4

  • 439. 匿名 2016/06/18(土) 22:44:28 

    末っ子で母との記憶が少ない。大人になってから寂しかったと言うと、あなたは悪い記憶しかのこってないだけだよと言われた。今母親になり、幼少期の記憶ってどれくらい残ってるか分からないけど、今しっかりと向き合っていきたい。

    +19

    -1

  • 440. 匿名 2016/06/18(土) 22:45:04 

    大学時代、ほとんどが専業主婦のお母さんの子で、一人だけ兼業主婦のお母さんの子だったけど
    時代のせいかみんな結婚しても働くのが当然と思ってる中で、兼業主婦のお母さんの子だけは絶対に専業主婦になる!って言ってたな
    おばあちゃんに育てられたそうでしっかり躾けられた子だったけど、やっぱり寂しかったんだろうね

    +29

    -1

  • 441. 匿名 2016/06/18(土) 22:45:53 

    共働きの子供が愛情不足の上ニートになるなら、諸外国はどうなっちゃうんだか。

    +11

    -6

  • 442. 匿名 2016/06/18(土) 22:46:48 

    保育園行く子は周りも兼業さんだろうし、幼稚園へ行けばほぼ専業さんだろうし
    小学生になってからだよねー差を感じるのは

    +31

    -2

  • 443. 匿名 2016/06/18(土) 22:46:53 

    >>436
    でも職場で「子どもの参観日なので有給もらいます」なんて言ったら
    「これだから仕事と家庭の両立気取りの迷惑子持ち主婦は・・・」って思われるの確実・・・

    +31

    -2

  • 444. 匿名 2016/06/18(土) 22:47:38 

    >>441
    階級社会ではっきり別れてる

    +3

    -1

  • 445. 匿名 2016/06/18(土) 22:49:09 

    >>443
    それは偏見ってもんだよ。
    普通に有給取れるから。

    +33

    -4

  • 446. 匿名 2016/06/18(土) 22:49:54 

    >>412
    他人の私がお礼を言うのってなんか変かもしれないけど、やっぱり、ありがとう。とても救われました。

    うちの子も同じように言ってくれてます。その言葉で、どれほど救われたかわかりません。
    でも、お礼を言うのはこっちで、家族の協力があったから続けられたなあと思ってます。きっと、あなたのお母さんも、そうお考えで感謝されてると思います。

    ご飯だけは自分の作ったもので、と、それだけはこだわっていたんだけと、子供はたまにはハンバーガーや外食でもいいのに、と思ってたみたい(笑)
    でも、ふたりとも健康にすくすく育ったから、まあ、大筋として良かったなと思ってます。

    私自身も働く親の背中を見て育ちました。寂しいと思ったことはありません。育ててくれたのは父も母も祖母も。みんなで協力しあって私たちを育ててくれていました。その思い出にあふれています。だから、大人になって、その感謝しかないですね。



    +14

    -1

  • 447. 匿名 2016/06/18(土) 22:50:58 

    >>443
    有給休暇で事前申請なら問題ないでしょ。
    子供を理由に突発的に多く休むのは問題だけどね。

    +21

    -3

  • 448. 匿名 2016/06/18(土) 22:52:07 

    共働きで帰ると時間ないですよね。うちは3歳と1歳の女の子なので上の子はポテトサラダ混ぜたりキュウリを盛りつけたり下の子は食器をカンカンやってますが、とにかく一緒に遊びながら家事やります。お風呂掃除も入るのも遊びながら。保育園で歌や絵本の内容を覚えてくるので、それを一緒にやると喜びます。でも一番は一緒にゴロゴロすることですね。
    仕事しているからこそできる子供との関わりもあります。親も勉強するから子供も勉強する。私は母親の背中を見てそう育ったので、共働きの子育ても良いと思います。

    +31

    -4

  • 449. 匿名 2016/06/18(土) 22:52:21 

    私は幼いときから知らずにだけれどお友達のお母さんに遊んで貰ったり、ご飯食べさせて貰ったり実は凄くお世話になっていました。
    今、息子のお友達のお昼つくってあげたり、おやつ出したり遊んだりするのはその時の恩返しです。
    ともあれ、友達のお母さんにものすごくお世話になりました!そのお友達は優しい幼稚園の先生になりました。
    あのお母さんの娘だもんね!良い先生になれるわそりゃ!
    私は今専業主婦しています。
    もう少し息子が成長したら学校の間だけ短時間で働かなきゃな。
    働かないと子供を塾やらに入れてあげられない。
    でも息子や息子の友達のご飯たまに作ってもてなしてあげたいな。

    +13

    -2

  • 450. 匿名 2016/06/18(土) 22:53:01 

    >>406
    専業のお母さんも来る人いなかったけど

    +6

    -1

  • 451. 匿名 2016/06/18(土) 22:53:07 

    >>443
    参観日とか行事は有給とるよ?

    +10

    -2

  • 452. 匿名 2016/06/18(土) 22:54:21 

    私は仕事してる親が好きで、絶対仕事やめないでね!って言ったことある
    私も寂しいってより、家帰っても自由~♪って思うタイプだからかもだけど。
    あと、友達がママが家にいるのが嫌で働いてほしいんだ…って言ったのが、すごく記憶に残ってる。

    +28

    -4

  • 453. 匿名 2016/06/18(土) 22:55:22 

    なんか専業主婦の人って母親の愛情不足でトラウマ抱えて仕事辞めちゃう人多いんだね。何も知らずにごめんなさいね。かわいそうな人達。。

    +10

    -25

  • 454. 匿名 2016/06/18(土) 22:55:38 

    保育園の前を通ると皆凄い話しかけてくるよ。
    「みてー!みてー!」て。
    先生は一人占めできないし、大人にかまってほしいんだろうなぁ、可哀想になる。

    保育園は楽しいかもしれないけど、寂しいのは間違いないよ。

    +60

    -13

  • 455. 匿名 2016/06/18(土) 22:56:31 

    >>443
    今時そんな事パワハラだよ

    +5

    -4

  • 456. 匿名 2016/06/18(土) 22:58:09 

    とりあえず負の連鎖が断ち切れないように、兼業は貧乏兼業から抜けだけないってことですね\(^^)/
    月曜からまた子どもに愛想つかされながら頭下げておしごとがんばってくださぁーい
    きっと子どもも貧乏暇なしに育ってくれますよー

    +11

    -17

  • 457. 匿名 2016/06/18(土) 22:59:03 

    >>454
    かわいそうババア予備軍。

    靴下はいてない、可哀想。
    お菓子食べさせてもらえない、可哀想。
    この子は保育園に行かされてるから風邪引いて、可哀想。 みたいなもん。

    +19

    -17

  • 458. 匿名 2016/06/18(土) 22:59:45 

    小学3年生にもなれば
    子供の社会が出来て親から離れて行くから親なんて鬱陶しがられる…

    +4

    -16

  • 459. 匿名 2016/06/18(土) 23:00:30 

    なんだか読んでいると専業の方の意地悪なコメント多いですね。
    兼業の方に「仕事も家事も育児も中途半端」って書いてる人がいて、専業も兼業も子どものためにいろいろ葛藤しながら頑張って生活してるのに水を差すような表現をする母親にはなりたくないって思いました。

    +56

    -20

  • 460. 匿名 2016/06/18(土) 23:00:40 

    >>456
    そちらも負の連鎖をつないでニートを増やしていってくださいね!働いたら負け、ですから。

    +8

    -3

  • 461. 匿名 2016/06/18(土) 23:01:42 

    >>456
    貴女みたいな性格の母親に育てられたら
    子供がまともな人間には育たないことだけは想像つく。

    +22

    -3

  • 462. 匿名 2016/06/18(土) 23:03:03 

    >>454
    私の近所は幼稚園が多いけど、めっちゃ話しかけてくるよ…
    私は働いてるから夕方とか休日とか子どもとおもいっきり遊ぶのだけど、待ち構えてたかのように「○○のままー!きいてー!あそぼー!」って家から出てくるよ。正直うっとおしい。
    保育園だからってよりその親次第じゃない?

    +35

    -2

  • 463. 匿名 2016/06/18(土) 23:03:22 

    そりゃみんな、出来れば働かずに専業主婦で子供の成長をじっくりみて行きたいよ。
    でもさ、それが出来ない世の中になってきてしまったんだよ。
    だったら前向きに、自分が現状できる全力で子供と向き合うしかないよ。
    子供とずっと一緒にいられないから(ずっと一緒に居るとイライラするから)、働く
    または経済的に破綻しそうなのに意地で専業でいる

    どちらも歪みがでるよ。
    バランス見て決めないとどちらにしても子供は不幸になりそう。
    私は母親は専業で、不自由なく育ててくれたけど、
    友達は経済的に行きたい学校に行けず、泣いていたよ。
    なんだか可哀想で、ずっとそれが自分の中に引っかかってる。

    +28

    -6

  • 464. 匿名 2016/06/18(土) 23:03:45 

    こういう共働きを叩くスレ見ると◯にたくなる
    産んだからには責任持って育てたいって思うと働かないとダメなんです。
    毎日必死になって家事と仕事と育児やってるのになぁ‥

    +34

    -3

  • 465. 匿名 2016/06/18(土) 23:05:36 

    平日私が娘を連れて公園に遊びに行った時に、保育園の子達も数人先生と遊びに来ていたのですが
    娘と同い年(2歳くらい)の子が私たちを見て泣き出した( ; ; )
    「ママー、ママー」と泣きながら先生に抱きついてる姿は、胸がしめつけられるようでした…。

    お仕事頑張られているお母さんたち!
    子供たちも寂しさと戦っています。お迎えしたあとは抱きしめてあげてくださいね(>_<)

    +61

    -12

  • 466. 匿名 2016/06/18(土) 23:06:11 

    若い夫婦だったけど二人とも無職で虐待したニュースなかったっけ?
    よって、時間があればいいってもんでもない。
    心の余裕も必要。

    +12

    -10

  • 467. 匿名 2016/06/18(土) 23:07:05 

    そんな極端な例だしても・・・

    +20

    -2

  • 468. 匿名 2016/06/18(土) 23:07:05 

    小さなうちが大変と思いきや、うちは思春期が一番働いていると心配です。
    子供の口数が減るし、ちゃんと話したい。
    でも忙しい。家族みんなが外を向いている日もある。
    そんな時は仕事との両立に悩みます。
    うちは交換日記つけたり、塾のお弁当に毎回メモ入れたり、休みを調整して旅行へ行ったり。

    +37

    -2

  • 469. 匿名 2016/06/18(土) 23:07:44 

    >>464
    あー、わかる
    みんな同じ「子育て」してるのになんでそれぞれの育児を批判し合うんだろうね

    +47

    -1

  • 470. 匿名 2016/06/18(土) 23:08:37 

    >>463
    夫に専業になってくれって頼まれたけど仕事も好きで辞めなかった私がいますよ
    みんながみんな、専業になりたいわけじゃない
    自信もって仕事して、その背中をみてほしいって母親もいますよ
    その分、「兼業の子どもだから」って言われないように子どものこともしっかり頑張ってる、手抜きはしない。
    そんな「みんな」に入らない人もいるから決めつけないで

    +23

    -13

  • 471. 匿名 2016/06/18(土) 23:08:45 

    >>464
    子どもに如何に寂しい思いさせないようにするかってことだけを考えて
    このトピから有益な情報だけ得たらいいんじゃないかな?

    +9

    -1

  • 472. 匿名 2016/06/18(土) 23:08:47 

    親の人間性次第。
    親としての適正がなさそうな人の書き込みがチラホラ。

    +32

    -1

  • 473. 匿名 2016/06/18(土) 23:10:17 

    ガッツリ働かなくても
    子供の時間に合わせてパートで
    節約しながらギリギリ生活できてればいいかな?と思ってる。

    +35

    -3

  • 474. 匿名 2016/06/18(土) 23:10:24 

    専業主婦で子ども二人くらいでも下の子が兎に角手がかかって幼稚園の上の子も構ってあげられないし
    家事もろくにできないって悩んでる人もいた
    近所の小学校のお姉ちゃんが一度遊びに来てくれたらすっごい家事が捗ったそうで
    その家のお母さんにお願いして遊びに来てもらったらしい
    その小学生は専業主婦の家の子だったそうだけど、もし兼業主婦の子だったら双方の家にメリットあるよね

    そういう風に上手くいくような関係があるといいんだけどね

    +24

    -1

  • 475. 匿名 2016/06/18(土) 23:13:20 

    ほぼフルタイムで働いてる3歳の子持ちです。ここまで読んで思ったのですがすごい共働き叩き多いですね…
    毎日必死で働いて、休む間もなくお迎え行って子供と遊んで、家事してるからこのトピを読んで、世間からはこう思われてるのねと気づき悲しくなりました。
    多分誰からも責められたり後ろ指さされるような育児や生活はしていないのに。

    明日起きたら子供に、いつもがんばってくれてありがとうと言おう。

    +57

    -6

  • 476. 匿名 2016/06/18(土) 23:13:21 

    >>453

    ああ、そうかもね。私は確実にそうだわ。共働きの家に育って寂しい思いしたから、子供にはそんな思いさせたくないと思ってた。

    でも、あなたにそんな上から言われる覚えもないけどねw

    +15

    -5

  • 477. 匿名 2016/06/18(土) 23:16:21 

    祖父母が同居だったから特に寂しいとは感じなかったけど、辛かったのは自分が風邪とかで寝込んだとき。毎回母に「私にうつさないでよ!?明日仕事行けなくなるじゃない!!」と怒鳴られて、風邪薬買ってきて渡すだけで看病なんかしてもらえなかった。働いてる人からすれば本音なのかもしれないけど、口に出しちゃダメだと思う。今は母を反面教師にして育児してて、専業です。

    +48

    -3

  • 478. 匿名 2016/06/18(土) 23:17:18 

    それはあなたの母親が親としてひどいだけ。

    +7

    -12

  • 479. 匿名 2016/06/18(土) 23:19:50 

    >>338
    1人で遊んだりテレビ見たりしてるってお母さんが居た事が記憶に残ってるかが問題
    遊んだりテレビを見てる時の
    思った事感じた事楽しい事を共有して
    会話しないとダメ
    それだと1人でゲームに明け暮れる子と同じになる

    +10

    -1

  • 480. 匿名 2016/06/18(土) 23:20:07 

    保育園の友達は1歳くらいから入っているみたいだけど、毎朝家を出る時に泣きながら出てたみたいです。

    それと愛情とは関係ないけど、毎日泣きながら通う子どもを見るのは辛いだろうなぁと思いました。

    あと小学生になると1人で留守番出来るようになるし、色々出来るけど、親が帰るまで(7時くらい)つまらないから外や友達の家で遊びたいという子も多いです。

    +10

    -0

  • 481. 匿名 2016/06/18(土) 23:20:07 

    >>477
    トラウマを抱えて可哀想。
    親をまだ許せないんですね。

    +5

    -9

  • 482. 匿名 2016/06/18(土) 23:21:00 

    >>477
    うちの夫、職場でインフルの予防接種してるくせに
    菌持ち込むと困るからって
    子どもが熱だすと病院に泊まり込みやがる・・・
    ばい菌だらけの病院にずっといてもインフルも風邪もうつったことないくせに・・・

    +0

    -8

  • 483. 匿名 2016/06/18(土) 23:21:31 

    誰かが書いてたけど

    母親が兼業か専業かより
    両親の仲が良いか悪いかの方が子供に悪影響だね

    +72

    -1

  • 484. 匿名 2016/06/18(土) 23:21:35 

    >>454別に寂しいからじゃないと思うよ。むしろ、心が安定してるから積極的に話しかけてくるんだと思うけど。

    +2

    -10

  • 485. 匿名 2016/06/18(土) 23:21:55 

    正社員じゃなくてパートなら大丈夫。
    親が正社員だったけどいて欲しい時にいつも居なかった印象、お金で不自由した事はないけどね

    +17

    -3

  • 486. 匿名 2016/06/18(土) 23:22:58 

    >>480
    >親が帰るまで(7時くらい)つまらないから外や友達の家で遊びたいという子も多いです。

    私が子どもの頃こういう子が問題になってたけど、こんなに共働きが増えた今でもまだこういう子いるんだね
    対策はないのかな

    +26

    -1

  • 487. 匿名 2016/06/18(土) 23:23:49 

    両親共働きでした

    母が小学校教諭だった為、運動会や授業参観の時期が重なる事が多く代理で祖父母が来てくれました
    しかし母が来ない運動会は寂しかったです

    働く親は自分のスケジュール優先の為、大きくなってからも「お母さんこの日はダメだから」と平気で断る姿に自己中だなと思って耐えていました

    仕事は父の方が忙しかったのですが、愛情表現が上手い父の性格のせいか愛情は満たされていました

    幼少期はシッターさんと過ごす事も多かったので不思議とお母さんというとシッターさんを思い浮かべます

    仕立てたスーツを着てキリッとした母よりもエプロン姿のシッターさんの方が温かかったからでしょうか?

    自分が親になって、親の深い愛以上に子供が母親を信じるパワーの方が強いと感じています

    一緒に過ごす時間の長さは子供の情緒の安定にもつながるのかなと思います

    個人的な意見ですいません

    +48

    -2

  • 488. 匿名 2016/06/18(土) 23:25:36 

    >>464
    どこまで本気かはわからないけど、ヤラセトピなんだから、落ち込まなくても大丈夫でしょ

    途中、煽ったり合いの手が入ったりして、過激になっているだけ

    1歩引いたらおもしろいよ

    +8

    -2

  • 489. 匿名 2016/06/18(土) 23:26:58 

    >>483
    専業だと夫婦仲は良いよ
    旦那さんが帰ってきたくなる暖かい家庭を作って待ってるからね
    兼業だと浮気や不倫は多いみたいだけど、そういう不仲や冷たい家庭にならざるおえないから、子育てにも現れてるのでは

    +15

    -26

  • 490. 匿名 2016/06/18(土) 23:28:06 

    私の両親は共働きでしたから鍵っ子でしたけど寂しくはなかったですよ。姉もいるし小さい頃から犬を飼っていたのでたくさん遊んだし友達も共働き家庭だったので公園で遊んだりしてた記憶があります。それがあたり前すぎて結婚して旦那さんの地元(わりと田舎)へ移り住んだら、小さい頃から保育園に行かせるなんて可哀想!みたいな雰囲気でそれがこっちではあまり前です。義理の姉妹や旦那さんの従姉妹みんなそんな感じです。子供の性格や家庭の環境、周りの雰囲気などで変わると思いますが、やっぱりこういうのって正解はないので自分が決めたことにちゃんと責任持てばいいんじゃないですかね。

    +10

    -2

  • 491. 匿名 2016/06/18(土) 23:30:56 

    うちの子は既に大きいのですが、仕事しんどいからそろそろ辞めたいなって言うと、年なんだから次の就職困るよ?と全力で止めてくれます 笑
    実に現実的です

    子供は日々成長していくので自立するまでまもなくですよ〜
    みなさん頑張りましょ〜

    +19

    -2

  • 492. 匿名 2016/06/18(土) 23:33:18 

    兼業でも夫婦協力し合って仲良い家庭もあるし、家族みんなが早く帰ってきたくなる家庭作りはどの家庭でもされていることだと思うので、専業だから夫婦仲がどうとか決めつけるのはどうかとおもいますが

    +23

    -2

  • 493. 匿名 2016/06/18(土) 23:34:05 

    うちの母親は専業だったけど、パチンコばかりであまり家にいなかったから、凄く寂しかった。やっぱり帰ってきた時に迎えてもらいたかったかな。

    パートに出ても小学生までは子どもが帰ってくるまでは家に居たいと思ってます。幼稚園に行くまでは専業でいるつもり。

    +16

    -1

  • 494. 匿名 2016/06/18(土) 23:35:01 

    >>432
    そしてその両者を見下す人

    +3

    -1

  • 495. 匿名 2016/06/18(土) 23:36:04 

    >>489
    それは専業も兼業も関係ないのでは…

    +6

    -1

  • 496. 匿名 2016/06/18(土) 23:36:42 

    主人だけのお給料ではやっていけないから私もパートで働いてる。
    パートだけど疲れるし、同僚に気分屋の人がいるから仕事には慣れたけど人間関係がストレス。

    子供が帰ってくる時間には家にいるけど、常に仕事に対してのモヤモヤがある。

    専業主婦が本当に羨ましい!
    パートでさえ仕事に対してのストレスがあるんだから、フルタイムだともっとストレスフルだよね。

    +18

    -6

  • 497. 匿名 2016/06/18(土) 23:39:23 

    一人っ子です。
    親はフルタイムの共働きでした。
    さらに、父は私が小学生の頃、単身赴任で週2日しかいませんでした。

    そんな状況でも、愛情不足、感じたことないです!
    短い時間の中でも、たくさん愛情をもらえました。
    毎日絵本読んでくれたし、トランプとかのゲームしてくれたし、お散歩にも行きました。

    自信をもって言えます!!
    兼業でも、愛情があれば子どもにはしっかり伝わります!!!

    だから私は、子どもが生まれてもフルタイムで働くつもり。
    不安は全くない!

    +25

    -17

  • 498. 匿名 2016/06/18(土) 23:42:13 

    >>494 そしてそれを見下す管理人さん

    +1

    -1

  • 499. 匿名 2016/06/18(土) 23:44:07 

    パートが一番大変じゃない?時間もお金もないんでしょう。

    +5

    -3

  • 500. 匿名 2016/06/18(土) 23:47:43 

    何かさ、定期的にこういうトピあるけど、主や管理人は何を求めているの?

    例外はいるにせよ、皆、子供が大切で頑張ってるんでしょ?それぞれ家庭の事情や考え方は違うけどさ。

    自分と違うから叩くの?羨ましいから叩くの?

    なんか、いつもいつも情けないよ。同じ事ばっか。

    +20

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード