ガールズちゃんねる

お子さんが神経質な方いますか?

104コメント2016/05/20(金) 18:41

  • 1. 匿名 2016/05/18(水) 14:28:07 

    4歳の娘ですが恐らく神経質なほうです。

    幼稚園だとう○ちが出来なくて、年中ですが園で一度もしたことないです。
    園の行事の後はだいたい熱を出して寝込んだりします。
    はじめての事にはまず疑ってかかるほうだと思います。

    私のせいだろうかと悩んだりします。
    同じような方いますか?

    +268

    -8

  • 2. 匿名 2016/05/18(水) 14:29:27 

    2

    +5

    -26

  • 3. 匿名 2016/05/18(水) 14:29:53 

    うちは息子小6が、神経質で困ってる。全部消毒してるし、鍋も1人鍋にしてます(*_*)

    +36

    -84

  • 4. 匿名 2016/05/18(水) 14:30:31 

    姪っ子も、神経質で、物を置く位置も少しでもずれてると怒る。
    茶碗の置き方も違うと食べてくれない。

    +90

    -50

  • 5. 匿名 2016/05/18(水) 14:31:04 

    うちの子も幼稚園までそうでした。
    小学校あたりから時代によくなりました。

    多感な時期ってあると思いますし。まだ、悩むのは早いと思います。

    +100

    -8

  • 6. 匿名 2016/05/18(水) 14:31:09 

    爪かみませんか?

    神経質な子供って

    +131

    -67

  • 7. 匿名 2016/05/18(水) 14:31:45 

    他人がにぎったおむすび食べません

    +45

    -17

  • 8. 匿名 2016/05/18(水) 14:31:54 

    学校とか保育園だと周りの友達が気になって大きい方出来ない子供いるよね。子供は子供なりに色々気にしてる

    +214

    -6

  • 9. 匿名 2016/05/18(水) 14:32:24 

    1歳半。
    神経質かどうかはまだ分からないけど、小さい物音ですぐ起きる。
    昼寝中、何もできない。

    +198

    -16

  • 10. 匿名 2016/05/18(水) 14:32:36 

    うちの子は神経質なのか気が小さいのか新しい環境になると体調を崩す
    保育園行き始めた頃はすぐに吐いて「迎え来てください」とか呼び出されたなぁ

    +84

    -3

  • 11. 匿名 2016/05/18(水) 14:33:35 

    人が触ったものを持つときは
    ハンカチで拭いてから持つ息子。。。。

    ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

    +205

    -17

  • 12. 匿名 2016/05/18(水) 14:33:47 

    ムキー!
    お子さんが神経質な方いますか?

    +26

    -6

  • 13. 匿名 2016/05/18(水) 14:34:10 

    うち
    お子さんが神経質な方いますか?

    +7

    -16

  • 14. 匿名 2016/05/18(水) 14:34:39 

    緊張するとちんちんを触って落ち着こうとする息子。発表会とかお誕生会の写真では必ず触ってるのが残ってる。両親が神経質だからだよね…。ごめんよ。

    +205

    -10

  • 15. 匿名 2016/05/18(水) 14:34:48 

    息子はいつのころからか、一番でないとお風呂に入りません
    誰かが入ったお風呂には入りたくないと言います
    一番目に入れなかった時は 必ずシャワーで済ませます

    他には潔癖な部分はないので、潔癖症とは違うようですが、
    神経質なのかなと思います

    +120

    -5

  • 16. 匿名 2016/05/18(水) 14:34:57 

    +15

    -3

  • 17. 匿名 2016/05/18(水) 14:35:30 

    >>1
    うちの4歳の息子も全く同じです!
    それ以外には公園の遊具やプールなど、初めてのことに慣れるのにすごく時間がかかります。
    中学生の娘は真逆で何も考えずに即行動!タイプなので、
    環境というより元々の性格なのだと思っています。

    +158

    -7

  • 18. 匿名 2016/05/18(水) 14:36:42 

    汚い話ですが
    幼稚園の息子がう○こをした後にまだ、お尻自分で拭けないので
    私が家では拭いたりやってるんですけど

    幼稚園では、う○こをすると、他人にお尻が拭かれちゃうので
    それが嫌みたいで幼稚園では我慢してるらしいんですけど、、、、。

    家では、家族だから気にならないんだとか。

    +73

    -9

  • 19. 匿名 2016/05/18(水) 14:36:59 

    ハシを自分以外付けたら食べ物投げる

    姪に腹立つ

    +92

    -7

  • 20. 匿名 2016/05/18(水) 14:37:37 

    まだ2歳前だけど、手に何かつく度に拭いていたらちょっと汚れただけで文句を言うようになりました。親子揃って神経質、適度にしておけば良かった。

    +195

    -5

  • 21. 匿名 2016/05/18(水) 14:38:51 

    お子さん自身ももご家族も大変な思いをされているんでしょうね。
    私の二番目、三番目がそうです。
    細かいところに気がつきすぎるので、良い面と悪い面があります。
    機転がきいたり、もの作りが細やかだったり…。

    ただ、ひとたびマイナスの方向に囚われたら、えらいことになります。

    +25

    -5

  • 22. 匿名 2016/05/18(水) 14:38:59 

    TVでコレステロールを摂りすぎると体によくない的な番組を見た3歳児の息子は、それ以来玉子を食べなくなりました・・(;^_^A
    摂りすぎがよくないだけで、子供の成長には必要なんだよと何度説明しても受け入れてくれません。
    病院へ行っても、付き添いなんて必要ないんじゃないかと思うくらい、自分でしっかりと的を得た質問を主治医にしてる。まだ3歳なのに・・・

    +27

    -56

  • 23. 匿名 2016/05/18(水) 14:41:25 

    捨てれば?

    +8

    -22

  • 24. 匿名 2016/05/18(水) 14:43:10 

    >>22
    神経質というよりも相当優秀な頭脳をお持ちのお子さんのようですね(^○^)

    +79

    -15

  • 25. 匿名 2016/05/18(水) 14:44:23 

    小2の長男。
    大きくなるにつれだんだんマシになってきたけど、トイレやお風呂など水回りに神経質。
    少しの汚れでも気づいて嫌がる。
    あと、食事でどんなに細かく切ってても、目ざとく「この緑色のは何?」とか聞いてくる。(だからって食べないわけじゃないけど)
    地震とかも他人事じゃないから、何かあった時そんなこと言ってたら生きていけない!
    もっとおおらかになってほしい!

    +129

    -1

  • 26. 匿名 2016/05/18(水) 14:47:40 

    寝る時に布団がピシッとなっていないと気に入らないみたいで自分でヨレてる箇所をなおしてる

    +93

    -3

  • 27. 匿名 2016/05/18(水) 14:50:14 

    もうすぐ3歳の息子
    食事の時、テーブルや、手が汚れると他のところまで汚したくないので拭いていたら、息子も拭くようになってしまった。
    おしぼりを出しておかないと
    「ふきふきーーー!!!!」と言って騒ぎます。

    +46

    -8

  • 28. 匿名 2016/05/18(水) 14:51:42 

    うちの息子も小学校卒業する頃までかなり神経質でした
    石橋を叩いて渡らず戻ってきちゃう感じで、公園に先客がいたら遊ばない
    友達と遊ぶようになっても、うちでないとダメ
    3~4年生のクラスでは仲良しの子が3人出来て楽しくて、クラス換えが迫ってきたら彼らと離れることが悲しくて心配で、チック症を発症
    どうしたものかかなり心配したけど、中学校からは徐々におおらかになってきたように思います
    夫にも神経質な面があるので、私だけでもどっしり構えるよう心がけてました

    +95

    -6

  • 29. 匿名 2016/05/18(水) 14:51:53 

    神経質と潔癖混じってるよ…

    +101

    -1

  • 30. 匿名 2016/05/18(水) 14:52:20 

    うちもお風呂に髪の毛が浮いていたら嫌だから

    家族三人別々に入って

    一回ずつ抜く

    +4

    -43

  • 31. 匿名 2016/05/18(水) 14:52:55 

    トピ主さんの育て方の問題じゃないよ。

    二人育ててよくわかった。
    善悪の判断とかは親の育て方だと思うけど、性格は持って生まれたものの方が大きい。

    上の子はおおらかで大雑把。
    夜泣きも一切しない。
    パンツが汚れても気にならないからオムツ外しにすんごい時間かかった。
    小4までオネショしてたし。
    細かいことを気にしない。食欲旺盛。

    下の子は神経質で過敏。繊細で細やか。
    ちょっとの物音にも過敏で3歳になるまで毎日夜泣き。
    パンツがちょっとでも汚れるのが嫌な子でトイレトレーニングは一日で終了。
    その日から夜のオネショもピタッとなくなった。
    食が細く悩みごとがあるとすぐご飯食べれない寝れない。

    同じように育てたのに。

    神経質な子ってとても育てにくい感じがするし、実際たいへんだった。
    繊細過ぎて不登校になったし。
    今はどうにか普通に社会人やってるけど。

    でも、細やかで気遣いが出来てすごく優しい。
    感受性が豊かなんだよ。

    神経質なのもその子の持ち味だから。
    お母さんのせいじゃない。
    ちょっとずつ強い子になって行くと思うから長い目で見てあげて。

    +253

    -5

  • 32. 匿名 2016/05/18(水) 14:53:02 

    うちの娘も1歳半だしまだわからんけどそうかなと思ってる。うんちは必ず一人でしたいのか、私から3メートルくらい離れてからだし、見られるのも嫌らしく、目があうと泣き出すからうんこが始まったら娘の方はみない。音にも敏感だし、こないだ地震の時は地震じゃなく雨風もこわくなってしまい、何日も寝れなかった。

    +29

    -3

  • 33. 匿名 2016/05/18(水) 14:53:39 

    中学生の男だけどまだ髪の毛、体も洗ってあげる

    あそことおしりは嫌がるから自分でやってる

    +3

    -70

  • 34. 匿名 2016/05/18(水) 14:54:06 

    2歳の息子は手が汚れるのが嫌で自分でおにぎり食べてくれない

    食事の自立が遅くて困ってます

    +71

    -2

  • 35. 匿名 2016/05/18(水) 14:55:08 

    中学生の息子は
    お風呂に泡が残るのが嫌で
    最後にシャワーで掃除してる

    +16

    -2

  • 36. 匿名 2016/05/18(水) 14:59:45 

    小5の娘も神経質です。
    水筒を断れずにお友達に貸したらもう飲めなくて自分が我慢して帰ってきたり。
    私は全く気にしないから最近は、白い目で見られる時も…その内色々注意されるんだろうな。

    +26

    -3

  • 37. 匿名 2016/05/18(水) 15:02:37 

    高校生の息子は中学の頃から湯船に浸かれない。シャワーのみ。

    +29

    -1

  • 38. 匿名 2016/05/18(水) 15:03:25 

    >>33 えぇ…

    +28

    -2

  • 39. 匿名 2016/05/18(水) 15:08:45 

    幼稚園や学校でうんちした記憶ないんだけど。
    恥ずかしくて出来なかった。

    +77

    -2

  • 40. 匿名 2016/05/18(水) 15:09:26 

    うちの娘が2歳の頃、本棚の絵本の背表紙を並べてた。その頃から慎重で細かいことを気にする子だけど、小学校で集団生活するうちにいい意味でいい加減になってきました。

    +16

    -0

  • 41. 匿名 2016/05/18(水) 15:10:00 

    弟が小さい時から神経質で
    月曜日と、嫌な行事がある時は必ずお腹下す。
    大人になった今でも、仕事行きなくない日や嫌なことがあると、お腹下す。

    +54

    -2

  • 42. 匿名 2016/05/18(水) 15:10:36 

    >>33えー、それって神経質ってこと?
    いろんな意味で大丈夫?

    +33

    -2

  • 43. 匿名 2016/05/18(水) 15:10:40 

    ダノンのヨーグルトしか食べない。
    牛乳はメグミルクだけ。
    違うものを出すと、すぐ気付く。
    面倒くさい男になりそう。

    +108

    -7

  • 44. 匿名 2016/05/18(水) 15:11:38 

    人が触ったものが触れないとかのお子さんって
    親がそうだからじゃないの?

    +6

    -11

  • 45. 匿名 2016/05/18(水) 15:12:44 

    お着替えが大好き。
    6歳なのに一日5回。
    勘弁して。

    +64

    -3

  • 46. 匿名 2016/05/18(水) 15:14:56 

    プラレールの電車を、毎日ウエットティッシュで掃除する4歳の息子。

    +88

    -5

  • 47. 匿名 2016/05/18(水) 15:15:00 

    どんなにおしっこしたくても汚れた手でしたくないと石けんでよく洗ってからする。
    ご飯に他のおかずの汁、タレがつくと異常に嫌がる。ふりかけも嫌い。
    憂鬱な事あると何もてにつかない。
    でも乗り越えるとめっちゃハイテンション。
    デリケート過ぎて自分を責めて大泣きする時ある(でも睡眠不足とかが原因の時が多い)
    けっこう微妙な人間関係を細かく報告してくれる。

    そんな6才ですがもっと図太く、逞しくなる為に親子で特訓中。何も考えるな!集中!これですよ。

    +46

    -4

  • 48. 匿名 2016/05/18(水) 15:24:57 

    トピ主です。採用されて嬉しいです。
    親のせいではないというコメントを見てホッとしました。
    夫婦が揃って大雑把なタイプなので誰に似たんだろう…。

    同じ神経質な子でもそれぞれ違うものですね。

    +83

    -1

  • 49. 匿名 2016/05/18(水) 15:31:02 

    タイムリーなトピ!
    神経質かな?と考えてて
    色々ネットで調べてたとこでした!

    2歳の娘なんですが、手が少し
    汚れただけで拭いてと頼んできたり
    自分で拭いたり、裸足で足の裏に
    すこしでも何かついたらウワァァ!
    と言いながら手と同じような行動とります。
    ズボンの裾が少しでもあがってたりすると
    いちいち直したり…
    これって普通ですかね?
    再来年幼稚園に入る頃とか
    集団生活ちゃんとできるか今から不安です(^_^;)

    +50

    -2

  • 50. 匿名 2016/05/18(水) 15:32:03 

    トピ主です。

    >>47さんのお子さんが特にうちの子と似ていてビックリしました。
    ご飯に汁が数滴落ちただけで食べなかったり
    憂鬱なことがあると何も手につかないのもw

    乗り越えるとハイテンションで、睡眠不足で大泣きも同じです!

    神経質な割には、感情が面に出やすいほうなのでその点ではわかりやすくて助かります。

    +17

    -1

  • 51. 匿名 2016/05/18(水) 15:33:29 

    何名か自閉症の症状が顕著な方がおられます。

    +54

    -13

  • 52. 匿名 2016/05/18(水) 15:41:44 

    >>31
    参考になります。ありがとう!

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2016/05/18(水) 16:00:32 

    うちの甥も神経質(9歳)
    潔癖というか、人に対して神経質な感じ。
    本人の中で許せる人と許せない人みたいな区切りがあるみたいで、許せない人とは異様に距離を取ります。
    元々人の家に行ったり、人を家に招いたりが苦手な子だったのですが、学校では普通みたいだし、友達もいる。
    本人いわく、好きとか嫌いじゃなくてモヤモヤした感じがしてどうしても駄目、それとこれとは別みたいな事を言っていてよく分かりません。
    実際 優しそうなお婆ちゃんは異様に怖がるのに、説教ばかりのヒス気味なご近所さんと仲良しだったり、さっきまで普通にしてたのに本人なりの許せない人?が来た途端にうつむいて無言になったり、基準が本当に謎。

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2016/05/18(水) 16:06:22 

    今、小2の娘ですが小1まで学校と幼稚園で大きい方はしませんでした。
    神経質なのは母(私)譲りですが、あんまり気にしないところもある子です。
    友人は私以上に神経質で友人の子は幼稚園からチックで悩んでるそうです。
    なんでもほどほどがいいのかなと思って接するようにしてます。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2016/05/18(水) 16:16:16 

    >>31
    小1の娘が神経質気味で、自分の育て方のせいか悩んでました。
    なんだか読んでて泣けてきました(/ _ ; )
    ホント、人一倍優しい子なんです。
    良い所を伸ばしていかなきゃですね!
    ありがとう先輩

    +31

    -2

  • 56. 匿名 2016/05/18(水) 16:17:00 

    >>1
    トイレを我慢すると身体に悪いって話すより、沢山出した方が身体にいいって話すとか、とにかく心配性や神経質な子には、ポジティブな声掛けをしてあげるといいですよ。

    今日ある事を先回りして話しすぎるのも不安を煽ることになりますから気を付けて。

    +18

    -1

  • 57. 匿名 2016/05/18(水) 16:21:29 

    うちの2歳半の息子もそう。
    ・手が汚れるのが嫌で手づかみ食べはしない。
    ・汚れたらその都度おしりふきー!と言うから拭いてる。
    ・お砂場では手以外が汚れないように膝もお尻もつけないでしゃがんでる。
    ・お風呂マットが曲がってると怒る。
    ・お風呂から出る時に濡れてる床が嫌。
    ・裸足が嫌
    ・落ちてる髪の毛、ゴミが嫌。

    両親ともかなり大雑把なのになんでこうなったのか・・・
    自閉症もちょっと気になってたけど、療育で働いてる友達に見てもらったら、おもちゃが散らかってる状態で遊んでるから大丈夫だと思うとの事。

    今年の4月から保育園に行き出して、大丈夫になった事も増えて来たけどね。

    +10

    -3

  • 58. 匿名 2016/05/18(水) 16:22:01 

    なんかここみてたら神経質なのって男の子が多くない?

    +66

    -1

  • 59. 匿名 2016/05/18(水) 16:25:25 

    2歳半の長女が神経質です。
    ちょっとでも手に何かつくとバッチぃと言って拭いたり少しでも服が濡れると冷たいと服を脱ぎ、洋服の裏のタグを肌に当たって痛いと言ってすぐ取りたがります。

    +11

    -1

  • 60. 匿名 2016/05/18(水) 16:32:40 

    トピずれになってたらごめんなさい。
    妊娠中ですが、以前ものすごいストレス抱えていて(夫が複数人との浮気、発覚→妊娠発覚→号泣しながら離婚寸前までいった→修復…)それが影響したらどうしようと今から出産が不安になってきました…。
    私のストレスのせいで神経質になったらと思ったら考えないようにしようと思ってもつい考えてしまいます。

    +13

    -6

  • 61. 匿名 2016/05/18(水) 16:33:43 

    >>22
    的を得た、じゃなくて的を射た、だよ。
    自慢の息子に馬鹿にされないようにね。

    +11

    -9

  • 62. 匿名 2016/05/18(水) 16:35:50 

    うちの娘もけっこう神経質。
    こないだクッキーを一緒に作ったんですが、手が少し汚れただけですぐ洗いたがるのでなかなか進まなかったw

    あと服が少し濡れただけで「ちょっと着替えていい?」ってなるよねやっぱり。

    もっと幼児らしいおおらかさを持ってほしいとも思ってしまう。

    +17

    -3

  • 63. 匿名 2016/05/18(水) 16:36:25 

    うちの子はあるお友達の家に行ってから神経質になりました。
    よその家のトイレとか異様に嫌がるし、よそで出された飲食にはどんな好物だろうと手をつけません。
    うちが特別綺麗な訳じゃないんだけど、たまたま遊びに行ったお友達の家がズボラな家で、便器が変な色でうんちついてたとか、洗面所がモジャモジャだったとか(毛?が沢山落ちてたらしい)、コップを洗ったスポンジで犬のご飯入れも洗ってたとか、とにかく衝撃的だったみたいで、よその家=汚いって考えが頭から抜けなくなっちゃったみたい。
    一見綺麗そうな家でも駄目。
    最近はましになってきたけどね、ちょっとそのお友達の家を恨んだ。


    +26

    -8

  • 64. 匿名 2016/05/18(水) 16:52:40 

    子供の友達があまりに神経質だと気を使うよね

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2016/05/18(水) 16:53:51 

    >>14
    笑ってしまった

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2016/05/18(水) 16:55:02 

    幼児の神経質な行動は、集団生活が始まって、だんだん大雑把になっていくものだけど、小学3、4年になっても変わらない、どんどん酷くなる場合は、病院で診断してもらった方が良い。
    子供のために親も腹をくくるべき。

    +40

    -3

  • 67. 匿名 2016/05/18(水) 16:57:24 

    4歳の娘のお友達が神経質。
    親ともども仲良しなんだけど、仲良しだからこそ、その価値観を娘にも強要するからすぐにケンカになる…。
    自分は自分、他人は他人。
    臨機応変。を覚えてほしいって、ママはかなり心配してる。

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2016/05/18(水) 16:57:55 

    息子の取り皿におかず何種類か入れると怒る
    汁がつくからいやなんだと
    ちっせぇ男だなと思ってしまうw

    +45

    -0

  • 69. 匿名 2016/05/18(水) 16:59:02 

    チン触るのは辞めさせた方がいいよ
    なんかそういう芸人いたよね誰だっけ

    +16

    -1

  • 70. 匿名 2016/05/18(水) 16:59:28 

    なんか病気なんじゃないの?

    +7

    -3

  • 71. 匿名 2016/05/18(水) 17:00:27 

    >>69
    カラテカ 矢部

    +13

    -1

  • 72. 匿名 2016/05/18(水) 17:04:33 

    そうかカラテカだ!
    あの人も神経質なのかな

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2016/05/18(水) 17:18:02 

    >>31
    救われました!
    義母に第一子のこと育て方のせいで神経質な子だの言われたので。。
    第二子は生まれながらに大胆なタイプです。

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2016/05/18(水) 17:20:23 

    >>56
    うちの旦那毎朝必ずトイレで出してから会社にいく。
    毎朝、必ず。
    出なかったら遅れていく。
    一日出にくい(前の晩遅くてほとんど食べずに寝たとかで少しだけでる)だけで便秘薬を飲む。
    出にくいと朝から機嫌が悪い。
    こんなになっても嫌だから、トイレのリズムが保育園なしでできるならそのままでいいとおもう。

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2016/05/18(水) 17:43:31 

    うちの娘がそうでした。
    エピソードは挙げたらきりがないくらい。
    正直、育てにくいと感じることもありました。小学生の今は少し落ち着きましたが。
    こちらはなるべくどっしり構えて不安にさせないようにはしてます。
    わかります。心配だし、親も疲れますよね。
    誰のせいでもないですよ。これはもう生まれ持った性格、個性でしょう。
    変な言い方ですが、上手く世渡りできるよう導いていきたいなぁと思ってます。

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2016/05/18(水) 17:51:04 

    私は神経質だったけど子供は無神経質
    学校でうんこも平気らしい、むしろ毎日してるとか。何が恥ずかしいん?て。
    育て方じゃないよね

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2016/05/18(水) 18:21:55 

    うちも息子が神経質で、娘はそれ程ではないけどちょっと慎重派です。
    子供には元々の気質があるけれど、全て子供に合わせるのではなく親は子供の気持ちを理解しつつどっしり構えてたら大丈夫だと思いますよ。
    うちは小学校高学年ぐらいから、神経質な度合いが緩やかに変わって来たので。
    まぁ私が大雑把だから、わけわからんこと言うなら聞かないってのを貫いてたら変わったような、、、

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2016/05/18(水) 18:25:38 

    旦那が幼稚園の頃、砂が付くからと泥遊び、幼稚園のプールにすら入らなかったそうです。
    でも今は仕事で汚れて帰ってきて
    「汚れたー足くせっ」って言ってます(笑)
    必要に迫られればその内変わってくるのではないでしょうか。

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2016/05/18(水) 18:34:53 

    サンダル履いて公園行くと、砂がサンダルに入るだけでイヤイヤ。遊べず帰る。
    一回も食べた事ない料理は、まず食べない

    +12

    -1

  • 80. 匿名 2016/05/18(水) 18:47:46 

    神経質に育ててるのかなあ。お菓子一緒に食べてて、お手拭きもってきて!と娘。
    えー舐めたら?(母自分のゆびを舐める
    って感じなのに^^;

    +2

    -2

  • 81. 匿名 2016/05/18(水) 19:47:50 

    娘(3歳)は、洋服に少しお茶がこぼれただけで着替えたがる。
    神経質だなと思っていたけど、私の母子手帳を見たらまったく同じ事が書かれていて、母に「あんたと一緒だわ」と言われた。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2016/05/18(水) 20:02:38 

    神経質=こだわりが強い

    発達障害の場合もあるから
    母親こそ神経質にならずに
    適切な育児をしてあげてください。

    私は30過ぎて発達障害だと判明して
    後悔の多い人生になってしまったので(><)

    +27

    -1

  • 83. 匿名 2016/05/18(水) 21:44:20 

    小学3年生の娘が神経質で潔癖です。

    自分のテリトリーに入られるのがイヤで机もタンスの中も自分で整理整頓します。
    ランドセルの中もこだわりがあるらしくちょっと位置がずれたり、違ったりするともうだめです(>_<)

    小さい頃から砂場が汚いってことで一度も公園の砂場で遊んだことありません。
    外にある公衆トイレは絶対入らず、公園でお友達と遊んでてもわざわざ家に帰ってします。除菌ジェルもつねに持ち歩いてます。
    私が大雑把で小さいこと気にしないタイプなのでお互いイライラすることがしょっちゅう(T-T)

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2016/05/18(水) 22:55:15 

    うちの娘は手が汚れる事が嫌い。
    親のせいだと思ってた。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2016/05/18(水) 23:20:05 

    うちの3歳5ヶ月の娘はご飯をスプーンで食べる、ヨーグルトやゼリーなどがあるとご飯のスプーンで食べるのはいやがるのでスプーンは必ず2本用意しないといけない。フルーツはフォーク、普通のおかずはお箸とかつねに洋食のレストラン並みにスプーンやフォークが必要(>_<)

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2016/05/18(水) 23:21:25 

    幼い頃から余りに神経質だと不安になりますよね
    うちの子も大丈夫かしらと見にきたら、ここにいるお子さんと比べたら全然神経質じゃなかった。
    成長とともに変わってくれれば良いですね。
    行き過ぎた神経質はお子さん自身も生き辛くなりそうですから。

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2016/05/18(水) 23:25:37 

    物の位置が少しでもずれただけでダメとか、それって発達障害の症状だったと思います…

    +22

    -0

  • 88. 匿名 2016/05/19(木) 00:44:16 

    自閉症でしょ。

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2016/05/19(木) 00:57:25 

    小さいうちからの神経質は自閉症も考えた方が良いかもです。
    軽いものから重いものまで、また最近は自閉症スペクトラムという犯罪との関係も研究が進んでます。
    家族も大変ですが、本人が一番悩んでると思います。

    +4

    -2

  • 90. 匿名 2016/05/19(木) 01:16:51 

    殺せば…

    +1

    -13

  • 91. 匿名 2016/05/19(木) 01:21:50 

    >>90
    なんで神経質なだけで
    殺さなきゃなんないの?
    発想が意味わかんない

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2016/05/19(木) 02:00:25 

    旦那がそうだったみたいなんですか、夢中になれるものを見つけた時に緩和したみいです。
    彼の場合はスポーツだったのですが...
    ただ、名残というか字を書くときめちゃくちゃ慎重にキレイに書こうとします

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2016/05/19(木) 08:08:59 

    A型でしょう

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2016/05/19(木) 08:38:12 

    >>31
    自分が同じように育てていたと思ってても、本人達から全然違うっていうことがよくあるよ。神経質な方は大体理不尽な目にあったり不用意に厳しくされたりしている。そして母親はその自覚全くない

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2016/05/19(木) 08:46:33 


    神経質=こだわりが強い

    分かる気がします。息子もそうなので。
    昨日・今日と学校が「お弁当の日」で作ってたら
    蓋をする前に必ず具材のチェックが入ります。
    後、弁当箱が変わるのを極端に嫌がります。
    以前、別のお弁当箱で持たせたら
    「お弁当箱が違う!!」と怒り食べませんでした。
    それ以来、何が気にいったのか幼稚園の頃から私の使ってた2段の弁当箱を使ってて
    「そろそろ新しいのにしようか?」と聞くと涙目になって拒否ります。
    水筒にはこだわりがないらしく、ペットボトルでも平気。

    一番困るのは買い物先等で同級生や近所の人に会うと
    逃走してしまう事ですね。出先で同級生・友人等に会う事を想定してない様です。
    「恥ずかしいから嫌だ。」と言いますが何か違う気がします。
    会った人がいなくなるまで遠くから見てて、帰るとちゃんと戻って来ます。

    数年前に「自閉症スペクトラム」だと思う
    と、診断されてます。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2016/05/19(木) 09:24:04 

    もうすぐ4才になる息子ですが、新しいことを受け入れるまでに時間がかかります。

    冬服から夏服になるのも、この服やだ!から始まり、着るまでに時間がかかります。

    歯医者なんてまったく無理。

    幼稚園の先生に話したら「お母さんってもしかして慎重ですか?お母さんが不安な顔してると子供も慎重になるんです」と言われ、思い当たるふしがありました。

    でも歯医者に関してはニコニコしなから行かせたつもりなんですけどね。。。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2016/05/19(木) 09:56:02 

    3歳の娘が神経質。
    やっぱり手が汚れるのが嫌で拭いて!と些細な汚れで飛んでくる。
    幼稚園プレで手にペイントなんてギャン泣き。
    クレヨンでヘタレてた。

    でも幼稚園行き始めたら少し改善してきたかな。
    慣れもあるけど神経質なのは気質だと思う。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2016/05/19(木) 10:17:28 

    一滴水が服についただけで
    着替えるといってた4歳の息子。
    靴も同じです。
    最近は服はめくったりして
    少しましになりました。笑

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2016/05/19(木) 12:12:27 

    うちの4歳の息子も神経質!
    今年入園したばかりの幼稚園では初めてのことに尻込みし、最初のころは泣いてばかりいたようですが、だんだんと落ち着いて来たようです。
    持って生まれた性格もあるだろうけど、未だに初めての場所、ひとり行動が苦手な私自身にそっくり…なんて思ったり(^^;;
    そういう所は自分に似ないといいなぁと思いながら育てていましたが、やはり似てしまうものですね(°_°)笑

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2016/05/20(金) 11:05:18 

    トピ主です。
    遅くなり申し訳ありません。

    色々な子がいるものですが、神経質な子は確かに育てにくいですね。
    娘は強いこだわり等はありませんが、一筋縄ではいかないタイプです。

    性格だと思い認めてあげようと思います。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2016/05/20(金) 12:33:08 

    うちの長男もそうでしたよ。第一子ですか?そうなりがちですよね^_^

    神経質って親は辛いけど、こだわりも含め、感じやすくて頭が良いって事でもあると思います。大きくなるにつれてだんだんと楽になりますよ。大丈夫ですよ
    小さいうちは親が守って大事にしてあげて下さいね^_^
    一緒に劇を観たり、寝る前に本を読んであげたり(そのうち絵本でないものも)楽しい時間を沢山過ごすと、だんだん大らかなお子さんになってくると思いますよ^_^実体験です。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2016/05/20(金) 15:08:04 

    トピ主です。

    >>101
    コメントありがとうございます。
    第一子です。
    確かに1人目は神経質な子になりがちなのでしょうか…
    下が2歳ですが物怖じしない性格で、正反対です(^^;

    楽しい時間を一緒に沢山過ごしたいと思います!

    昨日、親子遠足があったのですが私達親子が幼稚園へ行くと既に沢山の親子が整列していました。
    それを見てかなり萎縮してしまい、表情も硬いまま…。

    発表会とかは大勢いてもご機嫌に歌ったり踊ったりできるのに、変なところは神経質で。
    また暗い気持ちに戻ってしまいました;;

    って私が不安そうにしていると子供にもうつりますよね!(^^;

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2016/05/20(金) 15:54:23 

    うちも入学と共に良くも悪くも雑多に揉まれて諦めや判断力、神経質なのは変わらないけれど外では上手く乗り切ってるようです。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2016/05/20(金) 18:41:13 

    101です

    そうなんですよね〜親の気持ち移りますよね〜そしてうちも、次男はかなり伸び伸びです!

    うちも長男は、神経質ではなくなってきたものの、今だにかなりの独自路線です。。でも友達ともうまくやってるし、もう任せようって。^_^

    親としては心配は尽きないけど、思い通りにはならないのを受け入れようと思って。好きな事やって楽しいほうが伸びるかな?と。

    娘さんはこんな優しいお母さんを持って幸せだと思いますよ。思い通りにならない子育てだけど、そこがいいんだよね。お互い頑張りましょうね〜^_^

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード