-
1. 匿名 2016/05/06(金) 23:44:15
マッケンジー教授はこう説明する。「座席から跳び上がるほどビックリするシーンのある映画は、心拍数を上げるため、特に効果的でした。人間は、恐怖にかられると脈が速くなり、血液の循環が加速されます。闘争ホルモンであるアドレナリンが多量に分泌され、基礎代謝量が増加します。一方、強烈なストレスにより、食欲がなくなりますから、代わりに体内の脂肪を燃焼してエネルギーに変えるのです」このため、座ったままでもダイエット効果を発揮するわけだ。
+13
-3
-
2. 匿名 2016/05/06(金) 23:44:47
ホラーばかり見ていたら痩せても眠れなくなりそう+97
-2
-
3. 匿名 2016/05/06(金) 23:45:45
テレビの前に座るな動けよ+53
-0
-
4. 匿名 2016/05/06(金) 23:45:51
運動しろ+37
-0
-
5. 匿名 2016/05/06(金) 23:45:58
グロ映画の方が食欲無くすから痩せそう。+58
-2
-
6. 匿名 2016/05/06(金) 23:46:01
確かに食欲は失せそう+28
-0
-
7. 匿名 2016/05/06(金) 23:46:03
それだったら普通に運動して痩せた方がいい+23
-1
-
8. 匿名 2016/05/06(金) 23:46:05
世の中には色んなことを研究している人がいるんだねえ+29
-1
-
9. 匿名 2016/05/06(金) 23:46:25
怖くなると緊張するけどその感覚がカロリーを消費しているのかな+6
-0
-
10. 匿名 2016/05/06(金) 23:46:25
なわけねーだろ!+22
-0
-
11. 匿名 2016/05/06(金) 23:46:44
+50
-0
-
12. 匿名 2016/05/06(金) 23:46:57
いや、ホラー映画好きだけど痩せてないよ。同類の友達はもっと太ってる。+33
-0
-
13. 匿名 2016/05/06(金) 23:47:05
鏡で自分の顔見たほうが痩せそう+13
-1
-
14. 匿名 2016/05/06(金) 23:47:12
私の圧倒的なカロリー摂取力の前ではホラー映画も無力。+19
-0
-
15. 匿名 2016/05/06(金) 23:47:18
おそろしや+58
-3
-
16. 匿名 2016/05/06(金) 23:47:21
耐性がついたら食べれるようになるよ(笑)+19
-0
-
17. 匿名 2016/05/06(金) 23:47:28
痩せるかもしれないけど精神的に悪そうな気がする+15
-0
-
18. 匿名 2016/05/06(金) 23:47:31
見終わるとぐったりするからエネルギー消費するとは思うけど、それだけじゃ痩せないよね
+15
-0
-
19. 匿名 2016/05/06(金) 23:47:31
ほんとうにホラー見て痩せられたら楽なのにね
跳び上がるほど怖いホラー映画なんて個人的にはない+27
-0
-
20. 匿名 2016/05/06(金) 23:47:45
家族と小競り合いの喧嘩して少し痩せたよ+22
-0
-
21. 匿名 2016/05/06(金) 23:48:08
不健康な痩せ方じゃん・・・+6
-0
-
22. 匿名 2016/05/06(金) 23:48:36
ソウシリーズを全て映画館で観た太めの私が通ります+31
-0
-
23. 匿名 2016/05/06(金) 23:48:47
見るだけで痩せられるのは嬉しいけどちょっと無理かな…(`∞´+3
-0
-
24. 匿名 2016/05/06(金) 23:48:47
ホラーが平気な人は普通に食べたり飲んだりしながら見て逆に太りそう。私だけど。+16
-0
-
25. 匿名 2016/05/06(金) 23:49:00
大好きだけど痩せないよ
別に太ってもないけどさ+6
-0
-
26. 匿名 2016/05/06(金) 23:50:24
素直に運動した方が精神衛生上良さそうねw+12
-0
-
27. 匿名 2016/05/06(金) 23:51:22
ゾゾゾッてするけど、飛び上がるほど驚くホラー映画が、まず無い+9
-0
-
28. 匿名 2016/05/06(金) 23:52:00
過度の恐怖は、腎臓に負担かけるよ。
注意+13
-0
-
29. 匿名 2016/05/06(金) 23:53:52
食欲無くすホラー映画の名作っていえばアレなんだよな。
研究者が山行って捕まえて来た猿が持っていたウィルスによって人がゾンビ化するの。
ホラーって言うかホラーコメディみたいな+8
-0
-
30. 匿名 2016/05/06(金) 23:57:02
ハンニバル観て、白子食べられなくなった人なら知ってる笑+20
-1
-
31. 匿名 2016/05/06(金) 23:57:12
ホラーと言うかグロい系は食欲不振になる。+7
-0
-
32. 匿名 2016/05/07(土) 00:03:20
ポスター職人さん、上手いのはよくわかったからもういいよ・・・
+5
-3
-
33. 匿名 2016/05/07(土) 00:05:01
むしろ食欲を無くす位、怖い、グロい映画があったら教えて欲しいわ+9
-0
-
34. 匿名 2016/05/07(土) 00:20:32
食事しながらホラーもグロ系も普通に観れるから意味ない…+3
-0
-
35. 匿名 2016/05/07(土) 00:22:07
29です
ブレインデッドだ+5
-0
-
36. 匿名 2016/05/07(土) 00:22:56
絶叫系コースターでキャーキャー声だしてストレス発散できるけど
怖いと違うストレス溜め込むわ
夜安眠出来ないし嫌なこと思い出しそう
+1
-0
-
37. 匿名 2016/05/07(土) 00:25:24
映画見ながらお菓子食べちゃだめだからね+0
-0
-
38. 匿名 2016/05/07(土) 01:00:34
ホラー好きのおじちゃんがぱるるのは笑うしかないって言ってました。オススメはフジコという尾野真千子さん主演のドラマだそうです。
+4
-0
-
39. 匿名 2016/05/07(土) 01:40:56
ホラー映画の血や肉片を見て肉が食べたくなる私には無意味だなぁ。
う◯こやゲロが出てくるのだったら効くかも。
+5
-0
-
40. 匿名 2016/05/07(土) 01:43:46
痩せる前に心臓止まるわ!
隣の住人が出す生活音だけでヽ(; ゚д゚)ノ ビクつく者なんで。+5
-0
-
41. 匿名 2016/05/07(土) 01:44:27
体調不良や疲労気味な時は免疫力が低下しているから精神的に恐怖や不安になると風邪ひくらしいです+4
-0
-
42. 匿名 2016/05/07(土) 01:57:59
人肉饅頭観た後でも食欲全開!
誰か助けて!+4
-2
-
43. 匿名 2016/05/07(土) 03:11:44
恐怖を感じると筋肉が硬くなり血行が悪くなります。心拍は早くなりますが血管が細くなっている為に、ただ心臓に負担がかかるだけです。
そうなれば息も苦しくなり代謝も遅くなる。
ただスプラッタ映画なら食欲減退で痩せるかも!
+3
-0
-
44. 匿名 2016/05/07(土) 08:09:42
全く逆なんだけどショコラっていう映画みると100パーチョコレート食べたくなる!
チョコレート好きな人にはぜひ見てほしい。+2
-1
-
45. 匿名 2016/05/07(土) 08:12:16
怖い映画とかビデオが大好きなデブスの私が通りますよ。絶対痩せるわけないわ。+5
-0
-
46. 匿名 2016/05/07(土) 08:17:27
ゾンビ映画見ながら夕飯食べたりしてる
だから太るのかな…+4
-0
-
47. 匿名 2016/05/07(土) 08:41:00
痩せない。
ホラー映画好きになると、ホラー映画見ながら「ぎゃー!」なんて言いつつ、お菓子食べたりパン食べたりしてる。+7
-0
-
48. 匿名 2016/05/07(土) 13:31:40
普通に食べれる(笑)+2
-0
-
49. 匿名 2016/05/07(土) 15:56:59
嫌なこととか落ち込んでいるときに
ホラー映画見ると
気分が変わって良い。
ふだんはあんまり好きじゃ無いけれど、わざと見るときがあるよ。
(それでもあんまり怖くないのを選ぶ)
自傷行為みたいなもんだけれど。
+2
-0
-
50. 匿名 2016/05/23(月) 10:34:44
最近やってるダイエットなんですが
このダイエット食事制限や時間に縛られる事も無く
気軽にダイエットできて自分はこの方法で10キロ近く
痩せる事ができました。この方法はかなりおすすめです。
+0
-0
-
51. 匿名 2016/05/26(木) 13:35:21
この前からやってるダイエット
お風呂からでて少しするだけで
二の腕とお腹に驚くほどの効果がでます
楽にできて良いダイエットです
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「運動も食事制限も面倒くさい」「努力しないでやせたい」という無精なアナタにとっておきのダイエット法を教えよう。ソファーに座ったままでオッケイ!というウソのような方法だ。ホラー映画を見ると、なんと速足ウォーキングに匹敵するくらいの効果があがるという研究があるのだ。このユニークな研究を発表したのは、英ウェストミンスター大学の細胞代謝の専門家、リチャード・マッケンジー教授。