ガールズちゃんねる

適応障害のかた

137コメント2016/04/17(日) 02:29

  • 1. 匿名 2016/04/02(土) 15:53:43 

    私は、婚約解消後しばらくして不眠、食欲不振が続き
    適応障害と診断され約2カ月入院していました。
    現在は入院から約1年経ち、就労移行支援事業所のカフェで
    週3日働いています。
    現在40歳で、仕事も恋愛(結婚)も難しくなってきているのを
    感じながらも前向きに生きていこうと思っています。

    適応障害で苦しんでいる方、回復に向かっている方、
    お話を聞けたら嬉しいです。
    適応障害のかた

    +283

    -11

  • 2. 匿名 2016/04/02(土) 15:55:15 

    頑張ってください。

    +295

    -35

  • 4. 匿名 2016/04/02(土) 15:57:35 

    元はまったく精神面での問題はなかったんですか?
    いきなり何かがきっかけでなるんですか?無知ですみません

    +212

    -13

  • 5. 匿名 2016/04/02(土) 15:58:56 

    >>3
    よくわからないのに発言しないほうがいいよ。
    適応障害にしろ鬱にしろ苦しんでる人に病は気からで済んだら医者いらん。

    +343

    -14

  • 6. 匿名 2016/04/02(土) 16:01:05 

    適応障害のかた

    +35

    -25

  • 7. 匿名 2016/04/02(土) 16:01:12 

    >>3

    病は気からならば、がんも気合いで治るってことですかね?

    頭悪いって言われませんか?それも気合いで治してくださいね。

    +359

    -23

  • 8. 匿名 2016/04/02(土) 16:01:26 

    トピ主さん凄い週に三日も働いて

    +255

    -15

  • 9. 匿名 2016/04/02(土) 16:01:45 

    治るものなの?

    +24

    -9

  • 10. 匿名 2016/04/02(土) 16:02:17 

    >>4さん

    主です。
    元々神経が細い敏感なタイプでした。
    精神的に不安定なところもあり、高校時代から
    不登校で、その後就職先も転々としがちでした。

    それまでは特に病名がつくことはなかったのですが、
    婚約解消がストレスの要因となって、適応障害になったようです。

    +240

    -6

  • 11. 匿名 2016/04/02(土) 16:03:13 

    適応障害でもカフェで週3日働くなんてすごいですね!私は接客とか無理だわ

    +270

    -9

  • 12. 匿名 2016/04/02(土) 16:04:12 

    生まれついての適応障害参上
    適応障害のかた

    +3

    -36

  • 13. 匿名 2016/04/02(土) 16:04:17 

    +161

    -6

  • 14. 匿名 2016/04/02(土) 16:04:39 

    私も適応障害だよ
    18頃から。今は二十半ばだけど弱い安定剤気休めに飲んでるよ。
    私も4月から就労支援に通うよ〜
    週一からでもいいみたいで、がんばるよ。

    +177

    -4

  • 15. 匿名 2016/04/02(土) 16:04:42 

    無理しすぎないでくださいね

    良くなりますように

    +169

    -4

  • 16. 匿名 2016/04/02(土) 16:04:56 

    私も数件精神科と心療内科に行き、そのうちの一件で、適応障害と診断されたことがあります。
    でもそれを隠して一般企業で働いたら、死にたくなるほど辛かったです。
    しょっちゅう部内のチーム編成があり、異動が頻繁にあった上に、自分のキャパ超えるような仕事まで任されました。
    当然、続くわけもなく…。

    主さんのように、ご自身の障害と向き合って、自分に合った働き方を選ぶのは正解だと思います。
    無理して、うつ病になってしまうなんてことになりかねないので、今のまま自信をもっていけばいいと思います!

    偉そうにすみません。

    +174

    -3

  • 17. 匿名 2016/04/02(土) 16:05:10 

    無理せず。

    +114

    -5

  • 18. 匿名 2016/04/02(土) 16:05:22 

    適応障害っていま居る状態から抜け出さないと治らないんだよね。主さんは婚約解消の痛手からなかなか抜け出せずに病んでしまったんのかな。

    うちの夫がパワハラで適応障害になりましたよ。二年ぐらい私が養ってた。夫は仕事を休み休みしながらもなんとか回復しました。

    時間はかかるけど治らない病気じゃないから焦らないでね。

    +224

    -3

  • 19. 匿名 2016/04/02(土) 16:06:19 

    >>14
    うつとは違うと説明がされたけど、たぶんわからない人に説明するのは難しい
    担当の先生も負担にならないような言い回しで言ってくれてるのがとても伝わってくるから本当に申し訳なくて。

    +41

    -5

  • 20. 匿名 2016/04/02(土) 16:06:45 

    私は違うよね〜
    適応障害のかた

    +1

    -122

  • 21. 匿名 2016/04/02(土) 16:07:14 

    私も婚約解消をし心療内科に通院した経験があります。
    世の中はその立場になってみないとわからない辛さばかりで、本当に苦しく大変だったと思います。たまには後ろを振り返っても立ち止まってもいいと思うんです。
    前向きに前向きにって気を張り詰めすぎて自分を追い込みすぎぬよう、できることから少しずつ歩を進めて行きましょ。

    +177

    -7

  • 22. 匿名 2016/04/02(土) 16:10:18 

    私は思い切って環境を変えたらかなり良くなったけど、簡単に環境を変えられない人(極端な例だと雅子様とか)は本当に辛いというか地獄だと思う。
    本当に人それぞれだから奥が深い病気だよね。

    +213

    -3

  • 23. 匿名 2016/04/02(土) 16:10:42 

    前向きですごい❗
    ゆっくり元気になってね

    +94

    -3

  • 24. 匿名 2016/04/02(土) 16:15:21 

    そう、この病気になって雅子さまの辛さがわかった。
    無理して笑ってる感じとか、見てて苦しくなる。
    きっと薬漬けなんだろうなーって思う。

    +228

    -21

  • 25. 匿名 2016/04/02(土) 16:16:01 

    主さん、お辛いのに懸命に頑張っていらっしゃるんですね。
    前向きに生きていれば良い事は必ずあります!
    恋愛も結婚も諦めることないです。
    人生で起こる事は全て意味があります。
    今は心と体を休めながら、少しずつ前進していく時期なんだと思う。
    大丈夫ですよ!

    +87

    -2

  • 26. 匿名 2016/04/02(土) 16:16:48 

    >>7
    私は3さんじゃないけど、医学的に精神は健康と強く関係する、というのは分かってるし、病は気から、は割と当たってると思うよ。
    気合いで治せという意味じゃなく、健全な精神状態を維持することが健康維持に重要という意味でだけど。
    「病は気から」は本当だった。その理由と実際のエピソードについて - NAVER まとめ
    「病は気から」は本当だった。その理由と実際のエピソードについて - NAVER まとめmatome.naver.jp

    病は気からという言葉がありますが、その言葉は実に的を得た言葉であり正にその通りだと思います。そう思った理由と、実際にそれを味わった方々のエピソードを交え、分かり...

    +55

    -42

  • 27. 匿名 2016/04/02(土) 16:17:07 

    きちんと休養とりながら、過ごしてください。悪いことばかりじゃないから。

    +93

    -1

  • 28. 匿名 2016/04/02(土) 16:17:10 

    >>24
    多分おうちに帰ってから、ぐったりしてしばらく動けないだろうなと思う。私なんかとは環境も立場も全然違うからおこがましいけども。

    +69

    -4

  • 29. 匿名 2016/04/02(土) 16:17:39 

    私はパニック障害も持ってる適応障害です。
    結婚をして姑のせいでなりました。
    今も治療中で主さん、仕事出来るなんて凄いですね。
    少しずつ治して行ってます。

    +105

    -10

  • 30. 匿名 2016/04/02(土) 16:18:10 

    主です。

    皆さんの温かい励ましの言葉を嬉しく思い、泣いてしまいました。
    同じように適応障害で苦しんでいる方もいらっしゃって、
    励まされます。
    ありがとうございます。

    +215

    -5

  • 31. 匿名 2016/04/02(土) 16:19:10 

    小学生の長男が不登校で適応障害と診断されました。
    思い切って学校を変えました。
    今は友達もでき、先生や学校ともうまくいっているようです。新学期どうなることやら・・・

    +129

    -5

  • 32. 匿名 2016/04/02(土) 16:25:45 

    >>26

    それが正しいとしても、自分ではどうしようもないのが心の病。起きるはずがないのはわかっているのに心配してしまう、終わったことなのに引きずってしまう、過食して嘔吐は身体に悪いことはわかっているのに吐いてしまう。

    気合いとか気持ちとかでどうにもならないから苦しんでいるのに机上の理論をぶつけられても、病んでいるひとには酷な話だと思うけど。

    空気読むって大切なことだよ。

    +119

    -7

  • 33. 匿名 2016/04/02(土) 16:26:03 

    >>31 お友達出来て良かったです。
    お母さんも無理なさらずに。

    +99

    -2

  • 34. 匿名 2016/04/02(土) 16:27:20 

    ほんとこういうトピに必ず
    甘えだの、病は気から、だの発言するバカいるけど、考えが昭和すぎる。
    本人だってなりたくてなってるわけじゃないのに。ひと昔まえの偏った考えしかできないばばーは黙っとけ。

    +214

    -11

  • 35. 匿名 2016/04/02(土) 16:27:49 

    私自身適応障害で、カウンセリングに通っていて薬も飲んでいます。理解ある夫と結婚できましたが、働いても体調を崩し、専業主婦になりました。
    働いていらっしゃる主さんを尊敬します。
    私は月に一回のカウンセリングで不安を吐き出し先生に相談に乗ってもらい、生活する上でとても助かっています。
    主さんも苦しいと思いますが、少しでも不安を解消できるものに出会えますように。
    くれぐれも落ち込んでも、自分を責めたり傷つけたりなさらないように。

    +91

    -12

  • 36. 匿名 2016/04/02(土) 16:31:38 

    大学生の時、適応障害で休学しました。引きこもり状態になりましたが、最初は大学のカウンセラーさんに電話口で相談して、ちょっとずつ心療内科にも行けるようになって、薬も服用しながら治療していきました。同期より遅くなりましたが、今は就職して継続的に働けています。
    こういった病気はなかなか理解を得がたく抱え込んでしまうこともあるかもしれませんが、カウンセラーさんや医師の方など、主さんのために親身になってくださる方はきっといらっしゃると思います。どうかご自身のペースで療養なさってくださいね。

    +78

    -3

  • 37. 匿名 2016/04/02(土) 16:38:03 

    主人が適応障害で休養中です。
    辛かったら仕事を辞めても良いよと、私は言っていますが、職場や主人の実家が悪いことをしたわけじゃ無いのに辞めるのはおかしいと、辞めさせてくれません。
    主人は数年前に適応障害を発症して、半年休養して仕事に復帰しました。
    今回のように再発の可能性がある職場にいる限り、主人の不安と私の不安は無くなりません。
    周りの意見が疎ましいです。

    +96

    -5

  • 38. 匿名 2016/04/02(土) 16:42:07 

    私は婚約破棄になって、一晩で全身に見たこともないアザができ、対人恐怖症になって面と向かって話すと顔面が痙攣するのと、どもってしまう症状が何年も治りませんでした。相手の目を見ることもできなかったし。

    その頃は心療内科なんてなくて、精神病院に行くなんてあまりいいイメージもなかったので、病院も行かず、誰にも相談もできなくて苦労しました。

    今はすっかり症状はなくなりましたし、結婚して幸せです。婚約破棄した人と結婚しなくて結果良かったです。これも、今だから言えることで、当時はそれは苦しかったです。やはり、ある程度時間はかかるでしょうが、確実にいい方向に向かうと思います。

    +106

    -7

  • 39. 匿名 2016/04/02(土) 16:42:56 

    病院で適応障害と診断された方、どんな症状があるのか伺ってもよろしいですか?
    就活中の娘がいろいろつらそうで心配しております。

    +17

    -10

  • 40. 匿名 2016/04/02(土) 16:45:24 

    環境の変化に心身ついていけないのも、そうなんでしょうか。

    +25

    -4

  • 41. 匿名 2016/04/02(土) 16:47:12 

    私も嫁ぎ先の環境に馴染めず、去年2カ月入院しました。

    退院して前よりは良くなったのですが、人目が怖くて引きこもりがちです。

    離婚して一人で生きて行く勇気もなく、生きるのがしんどいです。

    +81

    -4

  • 42. 匿名 2016/04/02(土) 16:57:14 

    夫が不安障害持ち。普段は比較的穏やかだけど、思い通りにいかないとキレることがあって、それが怖い(物を投げ暴言は吐くけど暴力はない)。
    夫が少しでもキレる兆候が見えると(探し物が見つからない、遅刻しそうなど)体が震え涙が出てきて頭の中が混乱してどうしようもなくなる。
    これも適応障害なのかな…。
    因みに私は母親の過干渉、父親のアルコール依存性、幼い頃の暴力で自己肯定感が低く、生きづらさを感じることもあります。(両親は亡くなっています)





    +63

    -8

  • 43. 匿名 2016/04/02(土) 16:57:22 

    私も以前、適応障害と診断されました。

    入院っていうのはどの程度でする物なのでしょうか?
    私は頭痛、嘔気、嘔吐、胃痛がありましまが、入院ではなく薬で通院してました。

    今は転職してだいぶよくなりました。

    +46

    -3

  • 44. 匿名 2016/04/02(土) 16:58:57 

    >>39
    私は娘さんじゃないし、婚約解消された方、就活中の娘さんも環境は個人で違うので無責任な事は言えません。娘さんのことが心配で、でも親としてどうしてやったら良いのか不安なお気持ちはわかります。ですがこのような所ではなく、心療内科や精神科に娘さんと一緒に診察に行かれることをおすすめします。

    +31

    -2

  • 45. 匿名 2016/04/02(土) 16:59:23 

    >>39さん

    私の場合は、ストレス源がはっきりとしており、
    それによって、眠れない、食欲がない状態が続き、
    夢か現実か区別がつかない状態(妄想状態?)の
    ようになりました。

    娘さんはきっと就活のストレスでしょうね。
    ご心配であれば、心療内科か精神科へ行かれる事をお勧めします。

    +40

    -2

  • 46. 匿名 2016/04/02(土) 17:01:53 

    >>20アスペ?

    +7

    -14

  • 47. 匿名 2016/04/02(土) 17:07:32 

    がるチャンでは人気がないけど、
    まさに皇太子妃雅子様が、わかりやすい、そのものの例。

    「やらなくては!」
    と、分かっているのだけれど、できない。

    私も、生きていく上で必要最低限の家事しかできていない。
    料理、洗濯、掃除等。

    義母の介護問題で、義父との間に、
    激しい心のぶつかり合いがあったことが原因です。
    (他にもいろいろありましたが、今回は省略します)

    結局義母は、有料老人ホームに入ることになり、
    原因そのものは取り除かれましたが、
    それでもすっかり治ったわけではありません。

    +103

    -4

  • 48. 匿名 2016/04/02(土) 17:11:48 

    医療系専門学生です。
    長期の実習でストレスが蓄積し、睡眠不足、指導者からのパワハラ、膨大な記録量に、ある日突然体が動かなくなりました。適応障害と診断され、ドクターストップがかかり、留年となり現在休学してます。
    体が動かず布団の中で毎日号泣して、自傷し、自殺も考えました。

    臨床心理士によるカウンセリングを受けています。10数回受けて、だいぶらくになりました。
    カウンセリング本当におすすめです。
    四月になり同級生が進学していく中、自分は止まったままで、今もつらいですけど、カウンセリングの先生の言葉を繰り返し言い聞かせて気持ちを楽にしてます。

    +77

    -2

  • 49. 匿名 2016/04/02(土) 17:17:35 

    心の病って深刻。だから雅子様トピ見ると私具合悪くなるわ。もう皇室トピ立ちませんように。

    +100

    -11

  • 50. 匿名 2016/04/02(土) 17:20:30 

    以前の職場で激しいセクハラ・モラハラ、反抗したら猛烈なパワハラ・イジメにあい、何年も経つのに未だ人間が怖いです。

    激しく折られた骨折の跡やずたずたに切り裂かれた傷口が、雨が降るたび痛んだり疼いたりして一切無傷な頃の身体に完全には戻れないように、心に一度大ケガを負ってしまうとなかなか元には戻れないのかなと思います。

    大ケガの後遺症に苦しんでる人に笑いながらグーパンする人はいないけど、心の大ケガに対してはあえて塩をすり込みたがる人が多いです。

    人間が怖すぎて、生きづらさが尋常じゃないです。

    +96

    -4

  • 51. 匿名 2016/04/02(土) 17:27:52 

    適応障害って名前はきいたことあるのですが、具体的にどんな症状なのでしょうか?

    私自身もパニック障害持ちなので冷やかしとかではありません。、
    無知ですみません。

    +10

    -13

  • 52. 匿名 2016/04/02(土) 17:33:58 

    >>51

    少しは遡って読むなり、調べるなりしなよ。

    だからメンヘラは困る。

    +4

    -46

  • 53. 匿名 2016/04/02(土) 17:42:40 

    私も適応障害で通院しています。
    仕事のストレスで鬱状態になり休職し、その間に全てが嫌になり婚約破棄もしました。今は復職して違う部署になり、大元のストレスは改善しましたが、いつまた同じことを繰り返すか不安なところです。
    私は、周りにはほどほどにねってよく言われますが、それが出来ずについやり過ぎたり考え過ぎたりするところがあるので、人に言われて安心したこととか、自分で割り切れた時などに思ったことを小さいノートに書いて忘れないようにしています。
    お互い、これでいいんだと思って一歩一歩ゆっくりやっていきましょう〜

    +28

    -2

  • 54. 匿名 2016/04/02(土) 17:43:44 

    母が適応障害。キレて暴れたり、物投げたりするんだけど、どうしたの?、落ち着いて。とか声かけたりするけど、放っといて!って言われたときは放っといていいのかな?でも薬飲もうとしたりもするから放っとくことも出来ず…って感じでどうしていいかわからない。

    +12

    -12

  • 55. 匿名 2016/04/02(土) 17:44:22 

    私も、結婚して半年が過ぎたくらいから、原因不明の色々な症状が出て、悩み苦しみ、最後の最後に心療内科に行ったら、適応障害だと診断されて、自分が1番おどろきました…。
    そして、もっと早く心療内科に来るべきだったと思いました。

    雅子様も同じ病気だから親は理解は早かったけど、元旦那が原因きっかけだったので、離婚しましたw

    主様もいつか必ず治るので焦らずゆっくりとね〜(^_^*)

    +40

    -4

  • 56. 匿名 2016/04/02(土) 17:46:02 

    44さん、45さん
    ありがとうございます。
    娘は、病院に行きたい、カウンセリングを受けたいと言うこともあるのですが、じゃあ一緒に行こうと、そんな時間は取れないと。
    悩みます。
    アンカーの付け方がよくわからなくてごめんなさい。

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2016/04/02(土) 17:52:40 

    主さんと同じ、40才です。
    発症後8年経ちます。
    私は2人目妊娠中になりました。
    きっかけは
    主治医から
    切迫早産で 緊急入院宣告されたので
    取り敢えず上の子供を義両親に預けました。
    (私の実家は県外なので 義両親しか預け先ごありません。)
    夫に病状と入院話をしたら
    激怒され そんな事で入院するな、家で寝てろ
    俺の許可なく両親に預けるなと言い放し
    私を放置して 朝方まで飲みに行きました。
    私はショックだったけど
    お腹の子供は自分しか守れないので
    ひとりで入院しました。
    そこから精神がおかしくなり
    (一人目の時(帝王切開)退院した日から
    両親、義両親に里帰りしてません。
    ひとりで頼らずさしてきました。
    2人目産後も、退院後直ぐ上の子供を連れて
    全部ひとりで育児してました。なるべく誰にも頼ることをせず知らない土地で子育てを頑張ってきたつもりです。)
    自分は子供を産むロボットなのか、
    いったい何なのかわからなくなって
    しまいました。
    あくまでもきっかけに過ぎず、夫に限界を感じていたんです。

    夫と義両親の理解がなかなか得られず
    回復に時間がかかってますが、
    あるきっかけで
    2年前に長期入院したのを機に
    夫がだいぶ変わるようになりました。
    ようやく快方に向かってます。



    +42

    -7

  • 58. 匿名 2016/04/02(土) 17:58:14 

    >>51

    代表的な精神症状と身体症状はあるけど、ストレスが原因なので症状に個人差があるらしいです。
    ですので、具体的に必ずこの症状があるとは、言えないみたい。

    パニック障害が1日も早く良くなるといいな。お大事にしてくださいね。

    +20

    -2

  • 59. 匿名 2016/04/02(土) 17:58:31 

    元から自傷癖あって、通信制高校卒業後はバイトしてた。でも正社員にならなくちゃと思い、奇跡的に事務として入社。一ヶ月でみるみる自傷が酷くなり、病院行ったら「適応障害」と。
    事務はやめてまたバイトしてます。
    「正社員」が駄目だったのか、そこの会社が合わなかったのかわからないけど、バイトなら続けられています。

    +23

    -1

  • 60. 匿名 2016/04/02(土) 17:59:35 

    >>57さん

    トピ主です。
    周囲の理解って大切ですよね。
    ご主人が変わってきてくれて良かったですね。

    +29

    -2

  • 61. 匿名 2016/04/02(土) 18:00:19 

    私も雅子さまを見ていると本当に痛々しくて。
    自分の生き生きとした感情が失われていっていたあの時期を思い出す。
    周囲に合わせたいのだけれど身体が拒否して最終的には食事も受け付けなくなり2週間で体重が5キロ位減り 睡眠もなくなり当然気力もなくなる。
    振り返ると職場で狭い人間関係で周囲の価値観と自分の本心との折り合いの付け方が上手く出来なかった事が大きかった。カウンセリングに通い 自分の気持ちをしっかりと自分で受け止める事から始まったよ 1年弱通って自分は自分と割り切れるようになり最終的にはスルー力がかなり付いた様な気がします。

    +49

    -2

  • 62. 匿名 2016/04/02(土) 18:05:00 

    以前は接客業でしたが、毎日間違えてはいけないって緊張感と、店長と上司が変わった事、事故の被害に合ったのに休む事が悪いという状況での仕事で耐えられず、仕事辞めてからずっと精神科に通院しています。家事などはこなせますが、仕事変わっても不安が押し寄せ転職、毎日、こんなはずじゃなかったの繰り返し、本当辛いです。でも、ハッキリと病名を告げられた訳じゃないから余計に辛いです。


    +30

    -1

  • 63. 匿名 2016/04/02(土) 18:08:37 

    >>57
    旦那に適応出来ないなら 
    離婚したら?

    +12

    -13

  • 64. 匿名 2016/04/02(土) 18:08:39 

    生きるのは辛い。
    辛いけど、実際に生活に支障まで出て苦しんでる人に甘えなんて言う、そんな頭の悪い人間にはなりたくない。
    明日は我が身って思う。
    責めるだけならバカでも出来る。

    +76

    -2

  • 65. 匿名 2016/04/02(土) 18:13:58 

    >>60
    ありがとうございます。
    お互いに 無理をしないで
    ゆっくりゆっくり焦らず
    過ごしましょうね。
    仕事が出来るようになってるのは
    羨ましいです。

    +19

    -2

  • 66. 匿名 2016/04/02(土) 18:29:36 

    私も適応障害
    最近になって分かったのが人との接触が怖くて不安だと思い工場やスーパーのバックヤード系を転々としてたのに、実は原因が工場やバックヤードの自分に向かない仕事内容とそういった職場での指示がうまくない上司や環境のせいだった。本当のところ人と接することは何の問題もなく寧ろおばちゃんやおじいちゃんとの会話やお喋り大好きで、人と会話するのが最近すごく楽しい。
    最近バックヤードのパートについたばかりで分かったことだからすぐには辞めれそうにないけど、2年後くらいに辞めて人と接する仕事につこうと思ってる。それまでは何事も経験だと思うことにします。

    +44

    -3

  • 67. 匿名 2016/04/02(土) 18:35:58 

    適応障害って転勤とかでもなるのかな?
    地域に頑張ってなじもうとしたけど拒絶されてる感じがして一年くらい引きこもりになった。今は必要以上に付き合わないようにしてるけど家族の関係上ある程度は必要。心療内科の先生にもなぜかきょひされてしまった。
    引っ越したら変わるのかな。でもいつになるのかわからないし長いトンネルにいるみたい。

    +14

    -5

  • 68. 匿名 2016/04/02(土) 18:36:33 

    >>66

    おじいちゃん、おばあちゃんとの会話が楽しいなら
    介護職とか向いてそうですね!
    適応障害は、ストレス源から離れることで治るそうですから、
    早めに転職できるといいですね。

    +40

    -2

  • 69. 匿名 2016/04/02(土) 18:39:28 

    >>67

    適応障害は、結婚や転勤、転職などの環境の変化でもなるそうです。
    合う先生が見つかればいいですね。
    カウンセリングと投薬でずいぶん良くなると思います。

    +24

    -3

  • 70. 匿名 2016/04/02(土) 18:41:12 

    甘えだ!
    我慢が足りない!
    こういう考えにとらわれすぎると最悪、追い詰められて自殺までいくよ
    日本人は特に真面目で、こうでなくてはいけない、という考え方が強いから
    こうでなくてはいけない→でもどうしても出来ない→生きられない
    となる

    +59

    -5

  • 71. 匿名 2016/04/02(土) 18:43:52 

    雅子さまが回復したら闘病記でも出して精神的な病への理解を広める活動をしていただきたいけど絶対無理だろうなぁ。
    身分が高い人も庶民も、もっと大っぴらにこういう病気について語れる時代になってほしい。

    +60

    -4

  • 72. 匿名 2016/04/02(土) 18:46:43 

    >>70

    友人の家庭環境がそうです。
    精神疾患についての理解が少なく、傷つくような言葉を
    浴びせかけられることもしばしば・・
    友人は適応障害と不安障害と診断されていますが、
    症状は悪化しています。

    +25

    -3

  • 73. 匿名 2016/04/02(土) 18:49:02 

    私も、結婚して半年が過ぎたくらいから、原因不明の色々な症状が出て、悩み苦しみ、最後の最後に心療内科に行ったら、適応障害だと診断されて、自分が1番おどろきました…。
    そして、もっと早く心療内科に来るべきだったと思いました。

    雅子様も同じ病気だから親は理解は早かったけど、元旦那が原因きっかけだったので、離婚しましたw

    主様もいつか必ず治るので焦らずゆっくりとね〜(^_^*)

    +15

    -3

  • 74. 匿名 2016/04/02(土) 18:52:09 

    あたしも二つ目のメンクリで、適応障害って言われた
    小さいころから自分のこといじめまくって、今もいい年してまだ自分を大事にできない
    周りの人は理解力あるのに、その期待に応えてあげることができなくてつらい
    でも最近は、どういう場面でつらくなるのかが分かったし、周りにも少しずつ訴えられてる。
    主さんの、前向きにがんばろうと思っているところに尊敬を覚えます

    +11

    -4

  • 75. 匿名 2016/04/02(土) 18:53:36 

    病は気からって古い考え方だよね。

    インフルやノロなのに気合いで出社されても迷惑だしさ、心を病んでいる人にそんなことを言ったらプレッシャーになる以外の何物でもない。

    それに今、具合が悪いのに病は気からだから無理して出社しろなんて言ったらパワハラだよ(笑)

    時代にそぐわないことを言われてもね(笑)

    +44

    -3

  • 76. 匿名 2016/04/02(土) 18:56:51 

    >>56
    娘さんは、就活でとても忙しいですか?
    1日の休みも取れない状況ですか?
    就職先が見つからず、病院にいっている場合ではないと焦ってらっしゃるのでしょうか?
    状況はわかりませんが、ひどくなると自傷行為を行ってしまったり、拒食症になったりする方もいて、就職もままならなく可能性もあります。
    『心配だから、1日でも一緒に行ってほしい』と
    連れていってあげてほしいです。悩んでいる気持ちを人に吐き出すだけでも、少し楽になることもあります。娘さんが辛い心を吐き出せる場所をつくってあげて下さい。ご家族の方も対応に悩まれると思いますが、何があっても味方になってあげてほしいです。そして、お母様自身も心労で倒れないように、くれぐれも無理しないで下さいね。


    +7

    -2

  • 77. 匿名 2016/04/02(土) 18:57:36 

    私はパニック障害なんだけどさ、たまに不安になると『気のせい、気のせい』と自分に言い聞かせることがあって、それは意外と効果あるんだ。

    だけど当の本人でもない他人に病は気からなんて言われたら殺意しか湧かないよ。お前に何が解るんだと。他人に言う言葉じゃないと思うよ。

    +48

    -4

  • 78. 匿名 2016/04/02(土) 19:00:33 

    >>63
    離婚するのが、早いかもしれなかった。
    でも最初は 夫に対する気持ちと同時に
    自分の頑張りが足りない、至らないからだ
    もっともっと頑張らないとって
    思う気持ちも強くあって
    空回りや悪い方向に行ってました。
    義両親からも 心が弱いからと
    色々言われたりもして
    自分が全部ダメなんだと。。
    そんな理由で 子供を不憫にさせたらダメと
    思って離婚を選びませんでした。

    離婚したら 病気の私から
    子供を取り上げられる恐怖や、
    一緒に暮らしていくにも
    病気の私が 夫無しで
    子供を責任持って仕事と育児を両立出来る
    自信が無かったというのも
    正直あります。
    その点では 夫に甘えてるといえば
    その通りだと思います。

    今は紆余曲折ありましたが
    互いに乗り越えていく道で良かったと
    思ってます。

    +10

    -6

  • 79. 匿名 2016/04/02(土) 19:00:58 

    主人が適応障害で退職しました。
    ブラック企業で、10年近く勤めたのに給料は新卒時代と一緒で、帰宅は午前様の時もよくありました。
    辞める時も、1度辞める了承を得たのに後任のサポートをしてくれと退職時期を引き伸され、無理だと
    言ったら、ボーナスあげないぞとおどされました。
    退職して良かった。
    見ていられないくらい辛そうだったから。

    +42

    -3

  • 80. 匿名 2016/04/02(土) 19:02:49 

    結婚が原因なら離婚しかないと思いますがどうですか?
    決して嫌味ではありません。
    そのまま妊娠出産に耐えれる程度の症状ならまだしも、取り返しがつかないと思うんですが。
    雅子さまの立場もわかるけど、原因は明らかに皇室に嫁いだことですよね?
    私は第一希望の商社に入社して、嬉しくて辞めたくないのに上司とうまくやっていけず。
    しかしあまりにも理想の会社に入れたのでなかなか自分が病気と気づけないまま苦しい思いをし過ぎました。
    生活のために、お金の為に離婚しないのなら同じように悩んでる人はたくさんいます。
    なのに病気のせいにする事で、周りの人から反感を買ってませんか?

    +10

    -14

  • 81. 匿名 2016/04/02(土) 19:04:13 

    >>68
    ありがとうございます(>_<)
    介護はまだ分かりませんが何か出来ることをやれればいいなと思います。ほんと嬉しいです。ありがとうございました。

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2016/04/02(土) 19:09:46 

    私も離婚するまで適応障害でした。別れたら治ったみたいです。

    +18

    -4

  • 83. 匿名 2016/04/02(土) 19:10:13 

    >>80
    旦那さんが 離婚を認めてくれないこともあります。
    周りから反感されるとか言っても
    結局は夫婦関が選ぶことじゃないでしょうか。
    ケースバイケースかと
    私は思います。

    +19

    -3

  • 84. 匿名 2016/04/02(土) 19:15:53 

    私も、適応障害です、
    通院している医者でそう判断されました、
    はじめての場所に行くと緊張して失神したり、今は少しずつ場慣れできるとこ増やすことを目標に、頑張ります

    +10

    -3

  • 85. 匿名 2016/04/02(土) 19:16:44 

    >>80
    そんな単純なことでは 無いと思いますよ。

    +13

    -3

  • 86. 匿名 2016/04/02(土) 19:24:04 

    >>80
    離婚して治ると思った。
    だけど 離婚して向こうに子供取られ
    離れて暮らして
    病気は悪化してる。

    +17

    -5

  • 87. 匿名 2016/04/02(土) 19:34:36 

    前向きですごく偉いと思うんですけど
    今はあまり頑張り過ぎず、気持ちのままに
    少しゆったりしてみてはどうですか?
    マジメな方なんでしょうね。
    いろいろ大変な時期ですね。

    +14

    -1

  • 88. 匿名 2016/04/02(土) 19:35:56 

    >>80
    離婚して改善してます。
    結婚して義両親との同居が突然始まり耐えられませんでした。
    結婚が原因なら離婚で取り戻すしかないです。
    絶対なんてあり得ないけど、もし子供を授かってからだったら私は犯罪を犯したのかもしれない。
    おっしゃる通り、タイムリミットがある事なので早くに決断するしかなかった。

    +8

    -4

  • 89. 匿名 2016/04/02(土) 19:36:44 

    結婚し子供産んで離婚して
    また次結婚し子供産んで離婚して…
    すぐに離婚する人もいるよね。
    無責任な行動で
    直ぐ生活保護や母子家庭で国に援助を頼る
    バカ親より
    遙かにまじめに頑張って
    偉いよ。
    結婚っていつも良い時期ばかりじゃないからね。
    辛い時期を乗り越えながらの夫婦関係も
    それはそれで
    いいんじゃないのかな?

    +11

    -2

  • 90. 匿名 2016/04/02(土) 19:38:56 

    私も先輩からのイジメで適応障害になり退職しました。吐いたり号泣したり独り言や壁叩きが止まらなくなってドクターストップ。車の中で叫んだり職場で「シネ!シネ!」とギリギリ周りに聞こえる声でぶつぶつ言うまで悪化してた。精神科勤務なのにこっちがおかしくなってた。

    元来内向的自罰的、ストレス耐性が弱く自己評価が低い人間に対して、自信を潰すような追い打ちをかけ続けるとこうなるんだなあ。と精神領域を学ぶ身としては勉強になりました。

    元の性質や環境で小さくなったストレス耐性のキャパを広げるより、ストレスの原因から離れることの方がまだ簡単で改善の即効性があるので退職を選びました。おかげで今は元気になりました。

    +38

    -3

  • 91. 匿名 2016/04/02(土) 19:39:06 

    何かのせいにしているうちは前に進めないと思いました。
    私は子供を産んだあとに病気と気づいたので、手遅れとは思いたくなかったし、離婚、という選択肢がなかったから、義母との付き合い方は工夫してみたりはしたけど、
    「義母のせいで病気にさせられた!」
    とは思いませんでした。
    雅子さまが好きな国には行くのに国内には出かけない、と言われてるの、分かります。
    言い訳病、我儘病と思われやすいから。

    +10

    -5

  • 92. 匿名 2016/04/02(土) 19:40:03 

    >>87

    トピ主です。
    コメントありがとうございます。
    生真面目って言われたことがあります。
    気持ちをゆったり持てるようになるといいなぁ・・



    +10

    -3

  • 93. 匿名 2016/04/02(土) 19:47:25 

    >>80
    適応障害の義姉からしょっちゅう愚痴を聞かされてうんざりしてる者です。
    悲劇のヒロイン気取りが激しく、どれだけ自分が繊細で我慢し、恵まれてないかを語りますが、実の両親と兄の文句を妹に何年も言い続けれるのは相当図々しいと思う。
    「私は騙された、結婚なんてしないほうがいいよ」
    と言われるけど、あなた子連れでしょっちゅううちの実家や一人暮らしの私の家まで押しかけては、気分転換の買い物に出かけてるじゃん!
    旦那が別れてくれないなんて嘘嘘。

    と私は思ってたのでスッキリしました!

    +9

    -15

  • 94. 匿名 2016/04/02(土) 19:48:51 

    適応障害の人、多いですね。
    私も適応障害で、40歳です。
    前の職場で、パワハラ、セクハラ、宗教トラブルで不眠症と適応障害になりました。
    三年間は働けませんでした。
    マウンテングしてくる人や見下す人との関係を切りました。
    私から離れていく人もいました。
    毒親とも縁を切りました。
    さみしいけど、楽になり働けるようになりました。
    しかし、今の職場もあまり人間関係のいい職場ではないので転職しようと思いますが。

    少しづつでも、無理せずに進めると良いですね。

    +33

    -1

  • 95. 匿名 2016/04/02(土) 19:50:07 

    目安としては、ストレスの原因が無くなったら回復するのが適応障害、

    原因がない、もしくはストレスから離れても良くならないのがうつ病

    +16

    -2

  • 96. 匿名 2016/04/02(土) 19:51:00 

    >>90
    大変でしたね、私も自罰的と検査のテストで出ました。
    ストレス領域が狭い自分がいけないんだ!強くなる為には場数を踏まなければ!
    と思い過ぎて、余計にボロボロになった気がしていたので、ストレスの原因から離れるほうがやはり良いのですね。
    今、離婚調停中で裁判まで行ってます。
    最初は社会復帰も心配でしたが、先が見えてきてビックリするくらいしっかりしています。
    私は間違ってなかった、ありがとうございました!

    +5

    -3

  • 97. 匿名 2016/04/02(土) 19:56:30 

    >>80
    確かに、余計に適応障害が悪化して、他の治らない病気にまでなったら子供どころじゃなくなるかもね。
    自分の体は自分で守るしかないから、あとでこうすればよかった、誰のせいだ!では済まない。
    ある意味愚痴をこぼしてるうちはまだ幸せだよ。

    +9

    -2

  • 98. 匿名 2016/04/02(土) 20:08:58 

    旦那と義母が適応障害でした。
    結婚を機に義父の事故がきっかけで介護が始まり、同居が始まって散々でした。
    子供を作るような状況ではないのに催促され、元の旦那まで欲しいというし誰も味方してくれず、そうやって私は絡めとられるような強風にまで駆られたので必死に抵抗しました。
    なんというか稼げる家政婦だけでは我慢できないの?といった感じ。
    本当に自分の見る目がなかったと言われたらそれまでだけど、逃げるようにして別れました。
    あのまま一緒に住んでいたら、私こそ頭がおかしくなり何をしていたかわかりません。
    幸い義父も歩けるようになったし、別れて違う道を行く事こそ、感謝の形だと思ってます。
    子供ができたら狂ってました。

    +9

    -5

  • 99. 匿名 2016/04/02(土) 20:12:34 

    流産と母親の死が重なり適応障害になりました。

    +9

    -2

  • 100. 匿名 2016/04/02(土) 20:15:48 

    >>99

    それはお辛いですね。
    きちんと通院はされていますか?
    立ち直られる事を祈っています。

    +15

    -2

  • 101. 匿名 2016/04/02(土) 20:19:17 

    >>96
    脱感作法という段階的にストレス場面を作って慣らしていく行動療法もありましてきっとそのようなことをされたのでしょうが、神経症の方ならともかく適応障害の方には逆効果だと思います。私が辞める際、尊敬する先輩から環境に適応する能力を高めようともがくよりも、自分に合う環境を探しなさい。それは誰にでも必ずあるから。と励まされました。お互い頑張りましょうね。

    +22

    -1

  • 102. 匿名 2016/04/02(土) 20:24:31 

    カーブスのスタッフやってるとき適応障害、自律神経失調症になり妊娠し退職させられ流産しました。毎日②40歳バツイチ店長の顔色見ながらアポ獲得だの入会だの退会阻止だの言うわれ、パワハラに耐えかね適応障害になりました。カーブスは働く場ではなく通うところです。

    +29

    -3

  • 103. 匿名 2016/04/02(土) 20:24:58 

    私は重度の鬱です。家族が気を使ってくれて旅行など誘ってくれます。有り難いとは思いますがそれさえも苦痛なんです。
    適応障害の皆さんはどうですか?

    +32

    -1

  • 104. 匿名 2016/04/02(土) 20:27:33 

    >>103

    適応障害ですが、調子が良ければ旅行は行ってみたいですね。

    +13

    -2

  • 105. 匿名 2016/04/02(土) 20:27:35 

    >>100
    トピ主さんかな?
    右上の返信をクリックして、数字を書き込むと返信出来るよ!
    >>←小文字だよ〜

    +8

    -3

  • 106. 匿名 2016/04/02(土) 20:32:53 

    >>100
    多分同じ人だと思う存分。
    優しいね!

    +5

    -2

  • 107. 匿名 2016/04/02(土) 20:35:28 

    5年ほど前に診断されました。
    原因は仕事の環境の変化によるものでした。

    私は上司に相談し改善してもらえたことで、休まずにだいたい3ヶ月位かかって徐々に回復して今は全く問題ありません。

    環境の変化に自分が対応できなかった悔しさがあったり、
    自分が適応障害だとばれたくない気持ちがあったり、
    生きていくことが怖くなったり、
    色々な思いが一度にどっと襲いかかってくるイメージで言葉にできない辛さがありました。

    週に3日働いていらっしゃるとのことなので、
    焦らず時には周りの方々に理解していただて、
    ゆっくりでも改善していくように応援していますね。

    +15

    -3

  • 108. 匿名 2016/04/02(土) 20:49:46 

    >>107

    応援ありがとうございます。
    焦らずゆっくり治していきたいと思います。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2016/04/02(土) 21:08:35 

    >>76
    アンカーできました。
    親身にコメントいただきありがとうございます。
    幸い、話だけはし過ぎるほどしてくれるのですが。もう少し見守ってみようと思います。


    +7

    -0

  • 110. 匿名 2016/04/02(土) 21:09:48 

    >>58
    わざわざありがとうございます。
    具体的にこれという症状は決まってないのですね。

    温かいお言葉ありがとうございました。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2016/04/02(土) 21:09:55 

    私も適応障害と診断されました
    去年の事ですけど、元々色んなストレスある環境だった所に愛犬が亡くなり、徐々に辛くなりました
    仕事はパートをしており、今も前から同じ職場にいますが、医師からは退職して環境変えるようにと散々言われてました
    ストレスの原因に仕事も関係してるんですが、ここで退職してまた再就職となるとそれもストレスだなと思い辞めずにいます
    休む事も度々でしたが、何とか仕事してます
    先月半ば位から急に体調に変化があり、早寝出来るようになりました
    仕事も休まずに出勤出来るようになりました
    薬は飲んでません、理由は自分でもわからず
    急に元気になってきました
    適応障害と診断される前から何年も暗黒の
    世界にいたのに?
    なので悩んでる方も、いつかは晴れが来ますよ
    ゆっくりと進めばいいんですよ

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2016/04/02(土) 21:25:47 

    主人が躁鬱発症し、それ自体は私が支えようと努力したつもりですが、その事で義母が不安定になりすぎ、自分の遺伝子のせいでは無い、結婚するまで何のおかしいところもなかった、などと泣き言や私を責めるような事を言われ続けてしまい、私の負担にもなってきました。
    適応障害と診断がついたけど、何にも言えないし気持ちは塞いだまま。
    今は大きな決断はしないほうがいいけど、復職出来たら離婚するつもりです。
    誰かを抱える事はもう私には出来ない。

    +26

    -0

  • 113. 匿名 2016/04/02(土) 22:11:00 

    >>109
    >>76です。
    娘さん、お母様に話ができるという状況なのは
    とても良い環境だと思います。お母様もちゃんと娘さんの話を聞いていらっしゃるようなので、
    娘さんにしたら救いでしょうし、お母様の存在がとても心強いと思います。
    就職先が見つかり、就活から解放され新しい環境で娘さんの気持ちも変わるかもしれません。娘さん自身も見守るお母様も大変だとは思いますが、
    ゆっくり時間がとれるようになれば、リフレッシュするためにもどこかに出掛けられてもいいかもしれません。今はそんな気持ちになれないかもしれませんが、良い方向にむかいますように。
    でしゃばったことを言ってしまい、不快な思いをさせていたらすみません。

    +4

    -2

  • 114. 匿名 2016/04/02(土) 22:22:47 

    適応障害は、ストレスの原因から離れれば半年内で回復するものを言いますよね?
    ずっと続いてるなら適応障害ではないのではありませんか?
    あと適応障害って既往歴に精神疾患が無いことが前提の診断だったと思うんですが。
    半年以上続くなら別の診断名になりますよ。

    +14

    -2

  • 115. 匿名 2016/04/02(土) 22:42:41 

    早急に原因から離れたほうが良いと思いましたが、人それぞれかもしれないですね。
    あとになってみればあの時離婚しなくてよかった、とか、すぐに会社辞めたおかげで更にひどくならずに済んだ、とか。
    その後の責任は自分で取るしかないんだから、たまには言い訳したり愚痴を言ってスッキリするのもいいかもしれません。
    主さん、自分を大切にご自愛ください。

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2016/04/02(土) 22:58:43 

    >>102
    妊娠ってことは主婦でしょ?
    そんな仕事辞めたらよかったのに
    子供を守れるのはお母さんだけだよ

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2016/04/02(土) 23:11:05 

    >>114
    適応障害はうつ病の一歩手前といわれていますので、適応障害と診断された後、うつ病になったりパニック障害になったりして、医師でも判断が難しいそうです。

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2016/04/02(土) 23:22:29 

    心の病気って、こんなにしんどいとは思わなかった。失恋位のレベルと思ってたけど実際なったら、死ぬなら漫画のように跡形もなく消えてなくなりたいとか、思ったし、生きても家族の荷物、死んでも家族に迷惑としか思えなくなった。
    これが気持ちの持ちようなんて言う人には理解されないんだろうな。
    病は気からって言う人は、あなたは病院いらずで自分の気で治癒できるのか?と言いたい

    +21

    -3

  • 119. 匿名 2016/04/02(土) 23:35:02 

    海外在住で、適応障害になりました
    帰国すれば違う人みたいに元気!
    戻るともう笑顔になれない
    夫は慣れれば治ると思っていて
    もう10年以上です
    離婚して帰国したい
    自分らしく生きたい

    +20

    -0

  • 120. 匿名 2016/04/03(日) 00:26:18 

    社会人一年目で適応障害になりました。
    就職氷河期の中での正規雇用、辞めたらもったいない!辞めても次が見つからない不安から、なかなか辞められなかった。
    仕事中に過呼吸で倒れたり、急に涙がでてきて感情のコントロールができなくなったり、不安と緊張で眠れず不眠生活…日常生活が困難になり休職。
    お休みを頂いている間は自殺することばかり考えて過ごしましたが、ある日家族に無理やり病院に連れて行かれ病名を聞いたら楽になった。
    すぐ退職するよう言われやっと辞められましたが、その後社会復帰まで3年かかりました。
    今の職場は人間関係も良く快適に過ごせてます。

    +21

    -1

  • 121. 匿名 2016/04/03(日) 00:45:46 

    私は職場のイジメが原因で適応障害になりました。
    大勢の前で大声で罵倒は当たり前。些細なミスでも社内メールで回覧され、笑いのネタにされてしまう。
    時にはファイルや冊子で横っ面を叩かれたり、目の前で私物をゴミ箱に捨てられたこともありました。

    段々会社へ行きたくなくなり、起床すれば激しい目眩と吐き気、通勤中に真っ直ぐ歩けなくなり、呼吸も苦しくなったことで、会社を休みがちに。
    これはダメだと思い病院へ行ったところ、適応障害との診断がされました。

    今は違う職場で働いてますが、今でも時折あの日々を思い出して動悸が激しくなることがあります。
    職場で些細なことでもビクビクしてしまい、謝ってしまう癖も出来てしまいました。
    また、あの時みたいになったら…という不安を抱えながら通勤する日々です。

    +25

    -1

  • 122. 匿名 2016/04/03(日) 03:27:34 

    友達がそれだ。去年「実は適応障害やねん。」と告白してくれた。
    時々、いきなり怒ったりしてビックリする。
    今思えば4年くらい前から「!?」って思うことあったな。二人でカラオケに行った時トイレでいきなり他人にケンカ売ってビックリしたことあった。
    時々ビックリする時あるけど、何より本人が辛いだろうし、私はこれからも影ながら見守っていたい。

    +8

    -2

  • 123. 匿名 2016/04/03(日) 07:44:21 

    >>80
    雅子さまは離婚は無理だから別として
    一般人の適応障害持ちに置き換えてみるとお父さんが好きな子供のために離婚しないとか、病気で親権が取れるかわからないから離婚できない人もいると思う。
    生活やお金の為より子供の為の方が多いよ。

    +9

    -2

  • 124. 匿名 2016/04/03(日) 08:10:02 

    母が適応障害です。私は学生です。5ヵ月前に母は原因元の仕事を退職しました。まだ感情の波が激しいです。適応障害は治る病気なのでしょうか。無知ですみません。でも、ネットで調べてもよくわからず、接しかたがわかりません。どうか教えていただけませんか。

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2016/04/03(日) 09:19:32 

    適応障害の闘病中の人は、雅子さんの行動を理解できますか?

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2016/04/03(日) 11:11:46 

    私も適応障害でした。
    一時期は過眠症でトイレにも行かず1日中寝てたり、食事も1日1回で茶碗の半分の量を2時間かけて食べたりしてました。
    これでも母が心配して声をかけてくれるので
    私も母に心配かけないようにと精一杯の生活でした。

    その頃はほんとに自分自身がどうなってもよくて眠剤を多量摂取したり、snsで出会った人と付き合い妊娠までしてしまいました。でも出来た赤ちゃんはどうでもよくなくて、不幸にしたくないと思いおろしました。今はその子ためにもちゃんとした生活をしようと前向きに心掛けています。

    私は今は通院も薬もなく普通に生活しています。
    ただもともと心が疲れやすいので他の人のように強く出来ないですが、自分のペースを守りながら自然にふれゆっくり生きています。
    1度底を味わった奴の負けん気は強いと言われ
    その言葉をいつも思い出してます。
    主さんにも明るい光がさし毎日笑顔で暮らせるようになることを心から願っています!

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2016/04/03(日) 11:44:45 

    家族に依存しちゃって感情の波に巻き込まれてしまっている方。大変だと思います
    しかし自分も耐えられなくなり顔も合わせたくなくなるようでしたらそれはそれで・・・
    私はやらかしてしまった方なのでどう対処されたかを参考までに
    感情的に依存的かなって?って家族が感じた時は放置されました。用事もないのに外へ行ったり自分の部屋へ行ったり。
    でも気掛かりなのでしょう。好みの食べ物をそっと差し入れたり 時として何かをした時にありがとう!と言ってくれたり。
    家族なりにも自分が出来る範囲で距離を取りながら接してくれていたのです。
    その内 徐々に良くなりました 



    +10

    -0

  • 128. 匿名 2016/04/03(日) 11:50:40 

    >>56
    学生さんなら学校内にカウンセラーさんがいませんかね?
    いったん、就活を止めたらいいと思いますが、、
    周囲の状況を見てそうはいかない
    と自分を追い込んでしまうのでしょう

    ただ、人生長いから焦らなくても大丈夫なんだよ。
    と伝えたい

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2016/04/03(日) 18:08:45 

    中学生の時うつ病になりました。
    その後社会人になって適応障害と診断されました。
    臨機応変にというのが難しく、良かれと思ってした事が裏目に出たり空気読めないと思われてるんじゃないかと思うと毎日辛いです。
    職場は主婦だらけで井戸端会議には参加出来ず、耳に入ってくる内容も決して良い話ではないので毎日しんどいです。
    上司の娘さんが適応障害だと聞いて、実は私もなんですと2人きりの時に告白したけど言わなければ良かったと後悔してます。
    きっと全員知ってるんだろうなと。
    女だらけの職場はほんとに苦痛。
    春は精神的に不安定になる時期なので頓服で抗うつ剤飲んでます。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2016/04/03(日) 18:25:04 

    私も仕事のストレスで適応障害になりました。
    上司に理解があり、部署移動した事で良くなりつつありましたが、移動先で目をつけられ高圧的な態度、陰口は当たり前。そして話してもいないののに適応障害である事を知っていて、根掘り葉掘り聞かれた結果、再発しました。
    上司に話した時に辞めとけば良かったと後悔してます。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2016/04/03(日) 19:51:32 

    現在治療中です。
    この、全身の重さと痛さはなった人しかわからないですよね。
    本当にキツイです。
    同僚や家族の支援に心から感謝の日々です。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2016/04/04(月) 02:49:22 

    雅子さんに批判的な人も多いけど、もし私が同じ立場になったら廃人になってるわ。重いしきたり、皇太子妃としての責任、年がら年中国内外の親善で知らない人に囲まれ自由もない、休めばバッシング…恐ろしや

    そんな重圧+宮中イジメに耐えた美智子様はほんと凄いと思うし尊敬する。一時言葉が話せない状態になったらしいけど。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2016/04/04(月) 07:36:52 

    >>125
    理解できますよ。
    笑顔のひきつり方見てると無理してるかんじがあって悲しくなる。
    途中休憩しながら公務してるからいっそのこと一回完全に表に出てこない期間を作ってあげたらいいと思うけど、皇太子妃だと難しいのかね。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2016/04/04(月) 07:58:46 

    皆さん、病院に行く時は先生に症状をハッキリ伝えられますか?
    私は、先生にどこまで話せばいいのかとまで気を使って全部話せていない感じでモヤモヤしています。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2016/04/04(月) 10:32:06 

    仕事探そうとすると不安が襲って、泣けてくる、家にいると家族がいないと孤独感で一日中ブルー。まるでペットの犬の様に飼い主が仕事に出ると不安でたまらないって感じですごしています。
    いつになったら仕事できるんだろ

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2016/04/15(金) 22:55:12 

    主さんと似ています。

    私は不安抑うつ障害から薬で躁転し今は躁うつと言われてます。

    たかが、婚約解消ぐらいでと言われますが発症する原因なんて人によって様々で、まさか自分が?ってなりますよね…。
    抜け出すことがとても難しい病です。

    ここは理解ある方が多くて読んでいて涙が溢れてきました。

    なってみないと分からないことって沢山ありますよね。

    少しでもこういった病気の認識が広まって、治療しやすい世の中になりますように…

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2016/04/17(日) 02:29:32 

    旦那が適応障害になりました。
    職場不適応障害です。
    少し前に職場異動があり、ストレスがあるのは知っていましたが、ある日突然仕事に行けなくなりました。
    内科、消化器内科で様々な検査をして問題無し。
    今は心療内科に通っています。
    最初は家に居てもぼけ〜っとしてて、ひたすら携帯をいじったりマンガ読んだり…
    寝付けなくて朝方まで起きていたみたいです。
    仕事を休み始めて1週間と少し経ちますが、だいぶ元気になりました。
    しかし、仕事の事を考えると元気がなくなります。
    毎日そばにいる私も、正直疲れるしとてもストレスです。
    でも私が不満を言ったら凹むんだろうなと思って、我慢の日々です。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード