-
1. 匿名 2016/03/22(火) 20:32:09
夏に出産予定のものです。
実母は他界していて父しかいないのですが、産後は夫も一緒に実家で過ごす予定でした。
すると先日、遠方に住む義母から「産後は動いたらいけないから、1ヶ月ほど手伝いに行きます。」と連絡が来ました。私の実家まで、泊まりがけで来るそうです(^_^;)
義母は悪い人ではないのですが、さすがに気は遣います。
でも義母の言う通り、産後ってそんなにしんどいものですか?
皆さんだったら断りますか?
長文失礼しました。+69
-380
-
2. 匿名 2016/03/22(火) 20:32:49
びっくりした。トピタイ義母が出産したのかと思った。+150
-275
-
3. 匿名 2016/03/22(火) 20:33:05
+32
-43
-
4. 匿名 2016/03/22(火) 20:33:07
え?実家に来るの?
なんて迷惑な!www+1581
-30
-
5. 匿名 2016/03/22(火) 20:33:10
地獄+1038
-20
-
6. 匿名 2016/03/22(火) 20:33:13
+282
-12
-
7. 匿名 2016/03/22(火) 20:33:27
助かるし嬉しいですね。+101
-513
-
8. 匿名 2016/03/22(火) 20:33:33
いい人だったら甘えてもいいんじゃない?
今後も付き合いやすくなるよ+781
-130
-
9. 匿名 2016/03/22(火) 20:34:05
ありがたいけど実家にいるなら大丈夫でしょ!+1051
-27
-
10. 匿名 2016/03/22(火) 20:34:09
私は大阪に嫁ぎ、旦那の実家も別の県でしたが、2人で頑張ってますよ!
なんとかなってます♪+598
-15
-
11. 匿名 2016/03/22(火) 20:34:28
って言うか、お父さんが嫌じゃない?+1501
-5
-
12. 匿名 2016/03/22(火) 20:34:37
気は使うけど、そう言ってもらえるなら感謝する。+78
-178
-
13. 匿名 2016/03/22(火) 20:34:39
確かに産後無理すると後々大変だとは言うけれど、気を遣ってストレス溜まるよ。仲良しだと思っていても所詮他人。+1049
-12
-
14. 匿名 2016/03/22(火) 20:34:43
実母も不要です!
ひとりのほうが気楽にくつろげます。
実母も義母も、気になってしまうので・・・+717
-100
-
15. 匿名 2016/03/22(火) 20:35:02
義母との関係性によるかな~
良い関係を築けてるなら手伝ってもらってもいいと思う。+327
-66
-
16. 匿名 2016/03/22(火) 20:35:29
私も実母が他界していて父はまだ働いてるので実家には帰らず、最初から自宅で自分と夫の二人でした。
主さん初めての出産だよね、確かに大変だけど、自分のペースで何でもできるから逆リズムは作りやすいと思うよ。
義母の手伝いなんてイライラの原因だから絶対不要!!+796
-16
-
17. 匿名 2016/03/22(火) 20:35:46
産後はただでさえ大変なのに、義母なんか来たらストレス倍増だよ+826
-12
-
18. 匿名 2016/03/22(火) 20:35:48
私は実母が毒親なので義母にお世話になりました。
産後の体調は、産んでみないとわからないので、お言葉に甘えて良いと思います。
後で恩返しして下さいね。
私も頑張ります。+231
-77
-
19. 匿名 2016/03/22(火) 20:36:02
>>1
悪気が無いのなら、逆に気を使ってしまうのでって素直に言ったら良いと思うよ。
私は実母より義母にめちゃめちゃお世話になったからありがたかったけど。+304
-14
-
20. 匿名 2016/03/22(火) 20:36:32
初産は本当に体がキツいです。
慣れない赤ちゃんの世話と家事をこなさなきゃいけないし。
無理したら、更年期の原因にもなりやすいので、頼れるなら頼った方がいいと思います。
余程嫌いな義母なら話は別ですが。
+414
-35
-
21. 匿名 2016/03/22(火) 20:36:33
断ったら一生陰口言われそう。
+84
-28
-
22. 匿名 2016/03/22(火) 20:36:35
義母さんとの関係性にもよるかな。
産後は授乳や常に泣いてたりして、赤ちゃんに集中するから、たしかに家事とかを一切やらないでいられるとラク。身体のためにも。
でも義母さんが、家事のためではなく、赤ちゃんを抱っこしたいためとかだと、主さんが身体も心も疲れると思う。
てか、お嫁さんの実家に泊まり込むといつ精神の人なら、まともではない気がするので、私なら断るかな。
だったら頑張って家事と育児やったほうがマシ。+659
-5
-
23. 匿名 2016/03/22(火) 20:36:36
今、二週間前に出産し、今は彼の実家で同居していますが、義母の小言が本当にうっとおしいです。。
+577
-5
-
24. 匿名 2016/03/22(火) 20:36:57
私なら嬉しいけどやりにくいなぁ。
主さんのお父さんも迷惑なのでわ...
しかも1ヶ月泊まり...+433
-5
-
25. 匿名 2016/03/22(火) 20:37:04
体もしんどいけどそれよりホルモンの関係で心が荒れるから
普段仲良しな関係でもどうなるかわからないと思う+377
-4
-
26. 匿名 2016/03/22(火) 20:37:18
ちょっと待って!
貴方の実家に義母が来るの?
貴方のお父さんの家なのに?
それはおかしいよ。
産後は確かに大変だけど、義母が貴方の実家に押し掛けるのはちょっと違う。
遠慮してもらいましょう。+807
-4
-
27. 匿名 2016/03/22(火) 20:37:38
>>1
義母の言うことはよく分かるし有難い話なんだけど、やめた方がいいよ。
私も二人目出産後2週間くらいいてくれたけど、まぁ気をつかうよ。ゆっくりしたくても義母が洗濯や掃除をしてくれてるのにのんびり横になってられないじゃん。
生まれたばかりの赤ちゃんはほとんど寝てるから寝てる間に無理しない程度に家事をやればいいんだって。+428
-5
-
28. 匿名 2016/03/22(火) 20:38:11
産後の3週間は大事みたいですよ。
頼った方が良いです。
産んですぐ家事とかすると
更年期が酷くなる場合があるそうです。
私の母親は、実家に頼れなくて産まれてすぐ家事と子育て両立してましたが
更年期が早く来たり酷かったです。
+44
-109
-
29. 匿名 2016/03/22(火) 20:38:33
また出たよ「必要ですか」トピ。
必要か必要でないか、と問われたら
必要でないって結論になって終わりです。
「いらないです」という同意が欲しいから
「あった方がいい」「あってもいい」「状況による」を排除するために
無意識のうちに「必要」という言葉を選んでしまう。
トピタイにするなら、
「あった方がいいですか」や
「あった方がいい?なくてもいい?」みたいな
公平な話が出きる日本語を選ぼうよ。
どうしてできないかな~?+25
-210
-
30. 匿名 2016/03/22(火) 20:39:14
実母さんおられないなら、お手伝いは助かると思います。
義母さんには本当〜に気を遣って、想像すると疲れちゃいますよね。
でも産後はそうも言ってられないほど大変です。
頼る人がなくて1人で頑張るお母さんもおられますが、それは最終手段。
体を休められるなら、それに越したことはないですよ。+51
-59
-
31. 匿名 2016/03/22(火) 20:39:47
産後は出来るだけゆっくりした方が良いから義母さんの気遣いなんでしょうけど
気を使うならご主人に相談して丁重にお断りするのも良いかもしれませんね。
色々悩むかもしれませんが、元気な赤ちゃんを産んでくださいね(^ ^)+196
-0
-
32. 匿名 2016/03/22(火) 20:40:41
赤ちゃんの為には良いでしょ
自分は大丈夫って言って大丈夫な試しがない
そしてリスクを背負うのは赤ちゃん+11
-63
-
33. 匿名 2016/03/22(火) 20:40:55
2人目だと上の子を見てもらうのに助かるけど…
でも、実家で男性ばかりだと何かとつらいかもしれないので、義母でもいた方が良いこともあるかもね。+34
-33
-
34. 匿名 2016/03/22(火) 20:41:00
1人目に実家に頼れなくて義母に来てもらったけどえらい目にあった
朝9時~夕方5時まで居て来るまでに産後の辛い体で洗濯掃除片付けを済ませ
来たらお茶出し昼寝もできずスマホもいじれず生まれたての我が子は授乳中とおむつ替え以外義母の腕の中
私はずっと座って固まってた
昼食を作ってくれたんだけど台所も冷蔵庫も勝手に開けてくれちゃって本当に辛い1ヶ月だった
もちろん2人目は旦那と2人で頑張った+395
-7
-
35. 匿名 2016/03/22(火) 20:41:05
絶対断るべき!
今はわからないかもしれないけど、産後しばらくすると、赤ちゃん触られるのが嫌な時期がくる。その時義理母がいたら、たまったもんじゃない。
ストレスで、産後鬱になるか、母乳でなくなるよ?
赤ちゃんが生まれたとたん、義理母は孫ちゃーん♬になり、ママは用無し扱いになるんだから。
実家にまで1ヶ月もこようとする時点で、厄介な義理母でしょ。
手伝うのは口実で、自分が赤ちゃんみたいだけ。
子育てにも口出してくるよ。
1人でやるほうが、全然まし!+462
-8
-
36. 匿名 2016/03/22(火) 20:41:30
身体のことを考えると頼ったほうがいいけど
今回はやめた方がいいと思う。
主さんの実家に泊まるって…しかも1ヶ月!?
普通の人ならやらないよ。
たぶん相当クセモノだろうし、途中で嫌になっても帰ってくれなさそうだし、1ヶ月以上いたりしそう。。
相当図々しいよね…
産後の面倒ではなく、孫ちゃんを抱っこしたいだけでは?+419
-3
-
37. 匿名 2016/03/22(火) 20:41:31
「必要ですか?」のトピを立ててる人は
同じ人ではないかという気がする。
そんなにトピ立てる人なんて普通はいないでしょ。
つまり一般人ではないのですよ。+3
-76
-
38. 匿名 2016/03/22(火) 20:41:35
どんな出産になるか分からないし(それにより回復度合いも異なる)、産後は手伝いはあった方がいい。私は実家も義実家も手伝いは頼めなかったので、旦那が有休など使って休んで手伝ってくれて退院後の1〜2週間乗り切りました。
4週間同居となるとお互いにキツそうな場合は、2週間くらいの予定でお願いしてみては?
+22
-26
-
39. 匿名 2016/03/22(火) 20:42:25
主さんの自宅ならわかるけど、実家に行くってお姑さんから申し出てきたの?
ちょっと非常識なような…。
そういう事言い出す人だったら産後は孫フィーバーで無遠慮に色々やらかしてストレスたまりそう。
私だったら断るわ。+358
-3
-
40. 匿名 2016/03/22(火) 20:42:35
我が家も実母は頼れなかったため義母に子どものお風呂と私達のご飯をお願いしてました!
いい関係なのですごく助かったですよ(^^)/
2時間ほどで帰ってもらえたのもよかったかも!+76
-9
-
41. 匿名 2016/03/22(火) 20:42:38
>>29
変な人+43
-7
-
42. 匿名 2016/03/22(火) 20:42:48
1ヶ月って長くない?+162
-1
-
43. 匿名 2016/03/22(火) 20:42:53
実家に一か月も義母がくるの?!
お父さん嫌だと思うけど、、、+333
-1
-
44. 匿名 2016/03/22(火) 20:43:04
それなら義実家に行ったらいいんじゃないの?
実父の方がかわいそうだわ!+358
-3
-
45. 匿名 2016/03/22(火) 20:43:55
孫に会いたいんだよ!+69
-14
-
46. 匿名 2016/03/22(火) 20:44:21
私は、実母と仲悪いし本当に気が合わないので義母の方が大好きなので手伝って貰えると助かると思うけどなー。
実母が来たら逆にストレスです。+16
-34
-
47. 匿名 2016/03/22(火) 20:45:08
掃除洗濯料理などの家事をご主人とお父さんがやってくれて、主さんが育児だけやりながら身体休められるなら断ってもいいと思うので、ご主人、お父さんと話し合って相談してみては?
3週間の床上げまでは多少気をつかっても身体を使わないほうがいいので、実家でのサポート無理なら義母に来てもらうといいのかなと思います。
+87
-6
-
48. 匿名 2016/03/22(火) 20:45:33
義母は何を手伝いに来るの?
家事?それとも…育児?
後者なら、これほどストレスがたまるものはないと思います。自分のペースでする方が楽。
遠方との事だし、嫁実家にわざわざ泊まり込みって…孫みてたいだけの臭いがプンプンして、心配です。
それに、お父さん、正直迷惑じゃない?娘の姑なんて家にいたら落ち着かないでしょう。
言ってしまえば、娘の職場の部長と同居、そんな感じです。
どうしようもなく家の事ができないなら話は別ですが…。+258
-3
-
49. 匿名 2016/03/22(火) 20:45:34
親が気を使うからって断るのだけは止めた方がいい
子供第一だよ
「親」になったんだから+9
-52
-
50. 匿名 2016/03/22(火) 20:46:10
2人出産してて、両回とも義母に来てもらいました。
(実母は仕事)
やはり上の子の時は、気を使い過ぎて産後うつになってしまいました。
とても良い義母で、「なんでも頼ってね。いっぱい買ってあげるし手伝うから」と
おっしゃってくれたのですが…
下の子の時は申し訳ないと思いつつ、しっかり甘えました(;^ω^)
+90
-2
-
51. 匿名 2016/03/22(火) 20:46:33
私の場合は実母が毒親なので、主人の実家に里帰り出産しました。
やはり一人目出産の時は先輩ママとして色々教えてもらえたり、家事も甘えてお願いしました。助かりました。
二人目出産の時は上の子の面倒を見てくれるだけでも本当に助かりました。
男性には分からないデリケートな事も察してくれるので、私の場合は義母に感謝しています。+81
-9
-
52. 匿名 2016/03/22(火) 20:46:34
私は実家が嫌だったから1日で自宅に帰った。実家出ると何か落ち着かなくて、結局自分の事は自分でしたよ〜
大丈夫なんとかなるよ+44
-1
-
53. 匿名 2016/03/22(火) 20:47:09
義母が来るなら1人で苦労するのを選ぶ+158
-4
-
54. 匿名 2016/03/22(火) 20:47:24
産後 1ヶ月は水に触っちゃダメと言われたな。
その時は大丈夫だと思ってても、後から来るって。+24
-13
-
55. 匿名 2016/03/22(火) 20:47:50
産後無理すると下手すりゃ子宮脱になるみたいだから
しんどい時は手伝って頂けるとありがたい(TT)
長い時間一緒にいると甘えやすくなりそう+18
-10
-
56. 匿名 2016/03/22(火) 20:48:24
みんな同じ意見で安心した
親戚とはいえ息子のお嫁さんの実家に一か月手伝いに行くわなんていう姑は普通の神経じゃない
お父さんは絶対嫌だろうし、主さんは板挟みで余計に気を使うし、安静どころじゃなくなるよ。
丁寧にお断りするべし+217
-4
-
57. 匿名 2016/03/22(火) 20:48:24
赤ちゃんの面倒を見にくるんじゃなくて、家事をしにきてくれるんなら、まぁいいんじゃないかな
わたしは、日中子供とふたりになれる部屋でゴロゴロ寝させてもらって、家事してやってんだぞ!本当は家事やったげるの疲れるんだぞ!みたいなのを見ずにすんでよかったなと思う
それでもまぁ、おっぱいのこととか抱っこのこととか言われすぎるとストレスはあるんだけど
産前産後はメンタルが1番やられるかな+48
-2
-
58. 匿名 2016/03/22(火) 20:48:30
うん
その時は1人でやってて平気でも
あとからくるよ。
更年期とか腰が急にまがったりとか+11
-15
-
59. 匿名 2016/03/22(火) 20:48:36
初産なら頼った方がいいかなー。私の場合は赤ちゃんの寝つきが悪くて、産後はほんとに睡眠不足でフラフラでした。2時間寝られたら幸せって感じだったから、ほんと慣れるまでしんどかったです。
でも2人目はほんとによく寝てくれる子で、こちらも慣れてるってのもあり全然平気でした。手伝いいらないくらいでした。
赤ちゃんによってそれぞれなので、とりあえず義母に頼ってみるのもいいかも。あと旦那さんとお父さんがどのくらい産後の大変さを理解してくれるかどうかにもよるかな。+20
-11
-
60. 匿名 2016/03/22(火) 20:48:43
義母に来てもらうくらいなら市で派遣してるサポートしてくれる人に来てもらったほうがいいと思う。
うちの市だとそういうのあるんだけど、主さんの所はあるかな?
産後の赤ちゃん訪問みたいなときに保健師さんに聞いてみてもいいかも。
産後実家に帰るなら先に相談だけすることもできるかもしれないから、お住まいの自治体のHPなどちょっと見てみては?+94
-2
-
61. 匿名 2016/03/22(火) 20:48:51
いらない!
助けがなくてもなんとかなります
自分の子供なんだから 可愛と思うし かえって自然にしっかりしたお母さんになれると思います
義母にもよるけど よけいな気を使って イライラするのでは?
自分の子供なんだから 自分だけの手で育てるのがあたりまえなのです。+21
-23
-
62. 匿名 2016/03/22(火) 20:49:21
いい人なら家事だけ任せては?
私実家に帰ったけど、実母にもガルガルしちゃって、赤ちゃんは私がすべてお世話しますってなって沐浴も一人でやってた
あの時は自分でも思うけど、おかしかった+27
-8
-
63. 匿名 2016/03/22(火) 20:49:28
お父様と相談なさったらどうですか。+79
-2
-
64. 匿名 2016/03/22(火) 20:50:17
私は姑さんが家に来て一カ月お世話してもらいました。
産まれる前はなんとかなるんじゃないかとか、産後のイライラで姑さんに無意味にイライラしてしまうんじゃないかと心配してたけど来てもらって本当に有難かったです。
自分が思ってる以上に産後の体はダメージを受けてたので子供の世話にだけ専念できたのも良かったです。
一緒に過ごす事によって姑さんの事を好きになりました。
今思い出しても本当に感謝の気持ちしかありません。+31
-15
-
65. 匿名 2016/03/22(火) 20:50:39
夫婦2人の家に義母が来るのならまだしも、
主さんのお父さんも住んでる実家に義母さんが泊まりがけで1ヶ月も?
すごく広いお屋敷なら良いけど、普通の家なら無理でしょ。
もしかして義母さんは、孫を主さんのお父さんに取られるのが心配なんじゃあ?+160
-2
-
66. 匿名 2016/03/22(火) 20:51:27
動かない方がいいから、実家に帰らずにそのままいなさいって、
かわりに義母が来るって言ってるんじゃないの?
さすがに実家の父親が暮らしてる家に義母が来るとは言わないような・・・?+20
-6
-
67. 匿名 2016/03/22(火) 20:52:16
姑に来られるならお金払って家政婦さん雇った方がいいに決まってる!+91
-3
-
68. 匿名 2016/03/22(火) 20:52:38
旦那の世話頼めば?
あと赤ちゃんに会いに来て下さいね。
で良いと思う
産んで体調悪かったら
迷わず頼るべき!!!+19
-5
-
69. 匿名 2016/03/22(火) 20:52:54
確かに大変ですし、実母がいないトピ主さんの事を思い考えてくれるのは、本来大変有難い事なんですよね。
けど、現時点で気を遣うと感じている関係なら止めた方がいいです。産後は初めての事ばかりで、実母の要らぬアドバイスにさえムカついてしまいます(>_<)
このご好意を受け入れて、義母の事が嫌いになったら最悪ですよ(~_~;)旦那さんに断って貰いましょう...陣痛が始まった時も、あまり早くは伝えない方がいいですよ。何というか、私が支えなくちゃ!とすっ飛んで来そうなお姑さんです(^_^;)
+100
-0
-
70. 匿名 2016/03/22(火) 20:53:18
お父さんと旦那さんの家事能力次第では?
我が家は通いですが、平日の午後のみ義母にお願いしました。
が、夫が掃除、洗濯、朝食の準備をやってくれ、お昼は宅配弁当を頼んだので、義母がしたのは、夕食の差し入れと沐浴のみ。
結果、暇そうにずっとテレビ見たり、趣味の縫い物をしていて、お互いになんでいるんだろう、というような微妙な空気が流れ、気まずかったです。+47
-0
-
71. 匿名 2016/03/22(火) 20:53:48
私も事情があって、旦那の家に行って、気を使うから、正直疲れが増しちゃって、何度かアパートに帰りたいと言っても、産後動いちゃ駄目と言われ…まだ、若くて知らないからその時は乗り越えてたけど…、今だったら…いろいろ知ってしまってるからちょっとムリかな…。
ひとりの方がマイペースに出来るし…。+74
-0
-
72. 匿名 2016/03/22(火) 20:54:06
悪いけど、まともな人なら嫁の実家に1ヶ月も泊まろうなんて思わないよ。しかも頼まれてもないのに。
そこは主の実家ではあるけど、お父さんの家だよ。主が義母に頼りたいなら、あなた達夫婦の家に来てもらうべきだよ。+169
-2
-
73. 匿名 2016/03/22(火) 20:54:29
後からどうなろうとも、自分のこは最初から自分で育てたかったので実母にも来てもらいませんでした
そういう気持ちが主にあるのなら(または産後そう思うようになったのなら)来る前に断りを入れてはどうでしょうか?
一ヶ月くらい宅食やネットスーパーでまかなえますよ!
むしろ宅食の方が栄養しっかりしてる
赤ちゃんのお世話も産後問題なければ一人でできますよ+10
-5
-
74. 匿名 2016/03/22(火) 20:54:44
一人目なら手伝いはいらないと思います。
二人目なら上の子の遊び相手になってくれるので、お願いした方がいいと思いますが。+23
-2
-
75. 匿名 2016/03/22(火) 20:55:14
私は、初産が緊急帝王切開で、産後はとてもじゃないけど、起き上がって子どもの世話をするのだけで精一杯でした。
人によって回復はそれぞれですが、予想もしないことが起きるのも出産。
甘えられる人には甘えた方が楽かなと思います。
家事全般、お父さんと旦那さんにやってもらえそうですか?
+25
-1
-
76. 匿名 2016/03/22(火) 20:57:27
必要なかったです。
高齢出産でしたが、実父が病気のため里帰り出産をしませんでした。
退院後は実母が5日ほど来てくれましたが、手伝いと言うよりは、普段の憂さ晴らしみたいな感じでいて却って疲れました。
義母も手伝いと言うより、孫フィーバーで全然当てにならず。
親たちがいない方がゆっくり子供と過ごせました。+68
-1
-
77. 匿名 2016/03/22(火) 20:57:35
二人目なら寝かしつけとか遊び相手とか必要だけど、一人目なら産後問題なければなんとかなるよ
+11
-2
-
78. 匿名 2016/03/22(火) 20:59:22
>>22
ほんとそう
うちの妹も義母に一ヶ月ぐらい手伝いにきてもらったらしいが、結局赤ちゃん抱っこしてるだけで手伝ってるつもりに
義母がいるから部屋は綺麗にしてなきゃいけないしご飯だって手抜き出来ないし、来てもらわなければ良かったって言ってたよ
本当に主さんが一日寝ていられる状態でいられるなら来てもらったほうがいいと思うけど+94
-0
-
79. 匿名 2016/03/22(火) 20:59:23
>>66
いや、>>1をよく読んで。主の実家に来るって書いてあるよ。+12
-0
-
80. 匿名 2016/03/22(火) 20:59:30
主さん、義母のことを庇ってるけど、産後嫁の実家に泊まり掛けで行くなんてかなり罪だと思うよ。いい人ぶってるだけ。相手の迷惑を考えられない人。+137
-2
-
81. 匿名 2016/03/22(火) 21:00:17
昔の育児を押し付けられるかもしれませんよ
今ではやらない方が良いこともたくさんあります
実母ですらバトったのに
産後の疲れや寝不足の中ほかのイライラなんか受け付けたくないな+66
-0
-
82. 匿名 2016/03/22(火) 21:01:33
主さん、ここで聞くの間違ってますよ+6
-10
-
83. 匿名 2016/03/22(火) 21:01:43
姑の手伝いはいらないよ。+50
-3
-
84. 匿名 2016/03/22(火) 21:01:56
>>28
更年期の症状なんて人それぞれ。
産後動いたから酷くなるなんてあてにならない。+37
-14
-
85. 匿名 2016/03/22(火) 21:02:09
産後すぐなら実家帰ればいいのに+1
-16
-
86. 匿名 2016/03/22(火) 21:02:36
私なら丁重にお断りします。それこそ最初の1ヶ月は家事はろくに出来ず、寝不足で頭もボサボサ。優しい義母でもやはり気は使いますもの。実母だからこそ頼めるのだとおもいます。+47
-4
-
87. 匿名 2016/03/22(火) 21:05:26
そんなメールがきたらゾッとする。
絶対来てほしくない。実母がいるので大丈夫です。
旦那に言ってもらう。
結婚してから妊娠するまでの関係が最悪だったので
極力関わりたくない。
孫の面倒より自分のことをちゃんとしてほしい。+45
-12
-
88. 匿名 2016/03/22(火) 21:05:44
実家まで来るって相当図々しくない?
その情報だけでも地雷っぽい姑なんだけど…。
私は実母が手伝いに来てるから要らないと言ってるのに
早朝や夜に姑が押しかけてきて、料理は作ってくれたけど
子供見てキャッキャして22時過ぎても帰らないし
後片付け私がやらされるしで最悪だったから絶対おすすめしない。
産後の恨みは一生残るよ。
しこりになると後々本当に辛い。
産前関係が良好でも産後悪くなる事はよくあるし、避けられるなら避けるに越したことはない。+119
-0
-
89. 匿名 2016/03/22(火) 21:06:01
いやぁ、その姑絶対おかしいでしょ(笑)
孫しか見えてない!大体、実家に来るって旦那さんに説教させたほうがいいですよ。ここで、止めておかないと後々もっと図々しいことやらかすでしょ。+78
-2
-
90. 匿名 2016/03/22(火) 21:06:17
角が立たないように、お父さんから断ってもらおう
もし産後生活してみて大変でしたらその時はこちらからお願いいましますとか言ってさ
きっと孫見たさだろうし、何回か訪問させてあげないとフィーバーして突撃してくるかもしれないから注意してね
お父さん旦那さんに食事の面倒だけ見てもらえれば後は自分でできるから!
辛いなら旦那さんに沐浴だけでも手伝って貰えば済むし、たまに預けて仮眠取らせてもらうこともできる!+34
-0
-
91. 匿名 2016/03/22(火) 21:06:52
実家の父は男やもめだしお母さんが来て近所に誤解されると申し訳ないですから、と、丁重にご辞退する。+90
-2
-
92. 匿名 2016/03/22(火) 21:07:25
>>1
お母さんがいるのなら分かるけど、なんのために実家にいるの?
だって旦那さんまで一緒に実家にいるっておかしいよ。わざわざ呼ぶ必要ないじゃん、だったら実家じゃなくて自分の家でいいじゃん。
実家に義母が1カ月間一緒に寝泊まりするの?
旦那といい義母といい、考えが理解できない。+101
-2
-
93. 匿名 2016/03/22(火) 21:07:59
産後はしんどいものだからこそ、姑は遠慮すべき。+27
-2
-
94. 匿名 2016/03/22(火) 21:08:58
>>84
これ結構聞く話じゃないですか?+4
-7
-
95. 匿名 2016/03/22(火) 21:09:30
>>79
1は読みました。
トピ主さんの勘違いってことはないですか?って意味です・・・。+5
-5
-
96. 匿名 2016/03/22(火) 21:10:31
>>94
更年期じゃなくても、3600越え産んだからすぐに膀胱脱になりましたけどね
その人その人でしょ+17
-2
-
97. 匿名 2016/03/22(火) 21:12:16
来ることも期間も一方的に決めてしまうようだと、
来てもらってからストレスになることが起こりそう。
手伝えるから必要なら声かけてね。ぐらいにして
こちらが頼んだことだけしてくれるなら助かると思うけど。+31
-1
-
98. 匿名 2016/03/22(火) 21:12:30
私も実母が他界し1人目出産の時は義母にお手伝いに来てもらいました。
2人目の時は上の子と遊んでくれたりして助かったけど1人目は自分のペースで育児をした方がいいと思う。
義母は優しくて大好きだけど毎日一緒だと気を使って大変だよ、+39
-1
-
99. 匿名 2016/03/22(火) 21:13:31
私も一人目の時はかなり悩んだ
みんな実家に帰って母親に手伝ってもらってるのに帰らずできる?とかね
でも産んでしまえばなーんだそんなことって感じです
寝不足も夫に協力してもらえば解消することもできますよ
主さんの場合はお父さんもいらっしゃるわけですからなんてことはない
大丈夫大丈夫!
断りましょう+30
-1
-
100. 匿名 2016/03/22(火) 21:13:59
>>96
産後の肥立ちは大切って聞くから
主さんのことをおもって言いましたけど、、
義母さんがどんな方か知りもせず酷い言い方でしたかね。
もし優しい方なら頼ってほしいと思ったまでです。+7
-6
-
101. 匿名 2016/03/22(火) 21:14:55
産後、何とかなるよ
ただ、ここで甘えておくのが嫁としてグッド!
でも、義母いると相当疲れるよ。
実の母子だって、初育児に疲れて喧嘩するんだよ。
他人だったら、しかも義母だと、きつい+75
-1
-
102. 匿名 2016/03/22(火) 21:16:12
いりません。
義母か来るくらいなら一人でやる。+73
-2
-
103. 匿名 2016/03/22(火) 21:16:13
経験上、実家に帰らない方がいいと思う。+24
-1
-
104. 匿名 2016/03/22(火) 21:16:46
わたしの実母が亡くなっているため
産後の手伝いに義母が来てくれましたが
とにかく気を使いました
お陰で、母乳がストップしてしまいました
ストレスだと医師に言われましたよ
義母が帰ったその日に
母乳が復活したのは嬉しかったです
実母ならそんなストレスはなかっただろうな
義母は邪魔なだけ
私はそう思いました
義母がいなくても料理できるし
洗濯できるし、掃除できるし(*^◯^*)
義母いらなーい‼️+103
-3
-
105. 匿名 2016/03/22(火) 21:17:16
96です
主さんへ
ちなみに膀胱落ちてきたけど普通に一人で育児してました
私がやらねば誰がやるですからね
トレーニングしてたら一ヶ月で元に戻りました
きっと高齢になって筋力が弱るとまた再発するでしょうが、可愛い子供を産んだ勲章くらいにしか思いません+9
-16
-
106. 匿名 2016/03/22(火) 21:18:40
旦那の実家に行けば?+10
-14
-
107. 匿名 2016/03/22(火) 21:20:29
私の友達、義母が来てた1ヶ月ほどの間に調理器具とか家の物を色々壊されてたよw
赤ちゃん抱っこしてるだけ、慣れない息子夫婦の家で家事の手伝いどころか仕事を増やして…友達はものすごくストレス溜めてた(^_^;)+98
-1
-
108. 匿名 2016/03/22(火) 21:20:46
悪いこといわない、やめた方がいい。
食事なんて宅配とか今は色々あるしなんとかなる。
うちは夫婦2人で乗り切ったよ。
掃除だって毎日しなくたって大丈夫。
義母って、人にもよるかもだけど、なんやかんや口出ししてきてストレスたまるよ。しかも1カ月とか地獄以外なにものでもない。
私は妊娠出産したら、やけに義母の存在がうっとうしく感じた。
それに加えて口出しされたりされたりして、今はうちは疎遠気味。
所詮他人。+92
-1
-
109. 匿名 2016/03/22(火) 21:20:54
義母を悪く言う意見多すぎてこわい。
もしかしたら実母がいないから
気を使って言ってくれたのかもしれないし、、
+12
-46
-
110. 匿名 2016/03/22(火) 21:21:53
お父さんがそこそこ家事出来る人なら、お姑さんいなくても大丈夫だよ。
今、出産する人のお父さんというと50代くらい?この年齢の男性は家事が難なくできる人もいれば全くダメダメな人もいる。お姑様は「男の人には任せられないわ、私が行ってあげなくちゃ」と張り切ってるのかもしれないけど…。男性でもマメで気が利く人はいるしね。+56
-1
-
111. 匿名 2016/03/22(火) 21:22:16
迷惑極まりない+54
-1
-
112. 匿名 2016/03/22(火) 21:22:28
>>100
え?なんか一人で勝手に落ち込まれても(笑)
私は別にあなたを責めてはいないよ
そう言う意味で言ったんじゃないよ
産後ゆっくり過ごせたら更年期軽くなる?ひどい人もいるよね?って意味だったんだけど+2
-4
-
113. 匿名 2016/03/22(火) 21:23:30
義母の手伝い?不要です。
お父さんはお願いできないんですか?+57
-1
-
114. 匿名 2016/03/22(火) 21:23:36
義母さんも気を使ってくれているのでは?
御主人と話し合って、かどがたたないように言って貰えば。
せめて数日とか。+5
-7
-
115. 匿名 2016/03/22(火) 21:24:27
最近1人目出産しました。
実家が遠方。元々入院中から実母に来てもらって産後世話して貰うことになってましたが、
なぜか義母までしゃしゃり出てきて頼んでもないのに実母の帰宅後は私が世話するわよと言ってうちに布団置きにきました。
退院日は旦那不在で義母と義弟が送り迎えもしてくれたんだけど、退院の記念写真にも義母と義弟は遠慮なく写り込んでくるし(私、赤ちゃん、義母、義弟という謎のショット。義弟がパパのような顔で写ってる)
車のベビーシートの設置も適当で「こんなの適当にのせときゃバレないわよ」とか言うし(!)道には迷いまくるしでめちゃくちゃイライラしたので、旦那にブチ切れてお断りしました。
いま産後1ヵ月ですが赤ちゃんに合わせて適当&マイペースに家事を出来てるし旦那の協力もあり、図々しい義母なんかに頼まなくてよかったと本当に思ってます。+83
-1
-
116. 匿名 2016/03/22(火) 21:24:40
実家のお父さんの気持ちも考えて~!+86
-1
-
117. 匿名 2016/03/22(火) 21:25:15
一人目なら実家に帰るのもなーと思う
お父さんが口だけ出してきたらめちゃくちゃムカつくと思うし、旦那さんだって最初からうまいこと動いてくれるわけではないからものすごくイライラするよ
産前はすっごくラブラブでも、産後ってわからないからね+13
-0
-
118. 匿名 2016/03/22(火) 21:25:17
一人目の赤ちゃんなら家事や洗濯は自分のペースでできるし、食事も休みながら手抜きしながらなんとかなる。赤ちゃんの授乳と体を休める事が大事なのに義母が近くにいたら気を遣うしストレスになりそうで嫌だな。
気持ちはありがたいけど気持ちだけで十分かな。
+41
-0
-
119. 匿名 2016/03/22(火) 21:26:05
私も実母が他界していて実家は頼れず、初産後という不安もあったので義実家にお世話になりました。1ヶ月程度お世話になる予定でしたが、ゆっくり休まる事もできずイライラしまくりで2週間で限界がきて自宅に戻りました。帰ってからの方が自分のペースで過ごせて楽でした。
2人目の時は退院後すぐ自宅に帰りました!+56
-1
-
120. 匿名 2016/03/22(火) 21:27:05
義母がくるくらいならファミサポに頼むかな。
+69
-1
-
121. 匿名 2016/03/22(火) 21:27:13
義母がいたら寝たい時に眠れなさそう
寝てもいいわよって赤ちゃん預かるわとか言われても心配で眠れないだろうし
だったら一人で赤ちゃん起きてるときは起きて寝てるときは寝てた方が体は楽だよ+73
-1
-
122. 匿名 2016/03/22(火) 21:27:24
私は一人目出産後実家に1カ月いましたが、実母でも気疲れしました。
二人目の時は義母が短期間来てくれてましたが、本当に本当に気疲れしました。
とりあえず旦那と二人で頑張ってみて、それでダメだったら頼むでも遅くない‼
よく考えて!+55
-1
-
123. 匿名 2016/03/22(火) 21:28:20
仲良いかにもよるよね
でもここで聞いてる時点で
仲良くはないのか。
じゃあ、旦那と実父に頼るべき+18
-0
-
124. 匿名 2016/03/22(火) 21:28:25
嫁の実家に泊まりがけで押しかける姑ってどんな人なんだろ。+94
-1
-
125. 匿名 2016/03/22(火) 21:28:43
産後3週間です!
産後は本当に大変なので甘えてもいいと思いますよ。
1ヶ月は無理せず周りに頼ってください(^ ^)元気な赤ちゃん産んでくださいね!+9
-28
-
126. 匿名 2016/03/22(火) 21:30:03
一緒についてくる義父がイヤ!+12
-1
-
127. 匿名 2016/03/22(火) 21:30:05
>>125
じゃあ、あなたなら義母に頼む?
1カ月一緒に寝泊まりだよ。
+47
-4
-
128. 匿名 2016/03/22(火) 21:30:47
親切で言ってくれてるんだろうけど、お父さんがいらっしゃる実家に1ヶ月も泊まるというのは、失礼だけど非常識だと思う。
自分の家なのに、お父さんが窮屈そうで気の毒。
お仕事もされてて、ましてや男の人なんて人にもてなすことに慣れてないし、おもてなしをしないことに義母さんが何か感じたり言ったりされたら、本当に最悪。
少しでも引っかかるなら、これからお付き合いも長くなるし、変に揉める前にやめておくべきだと思います。+84
-0
-
129. 匿名 2016/03/22(火) 21:31:09
ウチの子だいぶ昼夜逆転取れなかったから、やっと朝になって寝てくれたから寝たいのに、周りの大人がお昼起きてる生活音で眠れなくて負のループだった
そこに孫フィーバーがやってきたら大変よ
寝てるの起こされて不機嫌になって泣いたらおっぱいかなーとか言って丸投げされてみ?
二人にさせろーって怒りたくなるよ+61
-1
-
130. 匿名 2016/03/22(火) 21:31:30
私は1人目の妊娠、出産で義母が原因で旦那と喧嘩によくなった。
本当にストレスだったし離婚も考えた。
そのくらい過敏になるし義母も孫孫うるさいし。
嫁を助けたいんじゃなくて、孫をみてたいだけのこともあるからやめた方がいい。+75
-1
-
131. 匿名 2016/03/22(火) 21:33:09
私も今臨月なんですが、義母が手伝うよって言ってくれていて、お泊まりの着替えやなんやかんやセットを先に家に置きにこられました。
義母は料理とかあまり出来ないらしくて…
育児のほうをやってくれるっぽいんだけとそれはは自分でやりたいし…
うーんどうしよう…+75
-5
-
132. 匿名 2016/03/22(火) 21:33:09
育児で大変なのに他人が家にいるだけでストレス。絶対気を遣うし。
ただ、産後は無理をしてはいけないっていうのも真実。後で病院通いになる。+27
-0
-
133. 匿名 2016/03/22(火) 21:33:12
うちの場合だけど、父親普通に家事できるし綺麗好きだから問題ない
むしろ他人にあちこち触られたら嫌なんじゃないかな?
お父さんはなんて言ってるの?
育児に不安があるから来てもらえったのだけなら、育児は主ができるから呼ばなくていいよ+22
-0
-
134. 匿名 2016/03/22(火) 21:34:27
>>131
役にたたないよそれ!
絶対に自分で育児したくなるから断りなよ+106
-2
-
135. 匿名 2016/03/22(火) 21:34:31 ID:3g6MvMW8xc
トピズレごめんなさい
産後じゃないけど
陣痛のとき私の母親が仕事で
来れなくて義理母がきてくれて
腰さすってくれたりした
それを出産経験ある友達に話したら
有り得ない!( 笑 )ってびっくりされた
産後は家に必要最低限の用があるときに来て
5分経たないうちに帰ってく+44
-1
-
136. 匿名 2016/03/22(火) 21:34:56
1人目でしょ?義母いなくて大丈夫!
むしろいない方が気が楽でいいよ
一ヶ月もくるなんて迷惑でしかない
+68
-2
-
137. 匿名 2016/03/22(火) 21:34:58
あり得ないですよ~。そう宣言されても、困りますよね。せめて、何かお手伝いできる事があればって感じなら有りかも知れませんが、相手の、しかも嫁の実家の都合も考えず、行きます宣言するような姑は、絶対絶対自己中なので、ストレスになりますよ~。+33
-1
-
138. 匿名 2016/03/22(火) 21:35:03
やめた方がいいよ。
私も実母が他界してて実家には父しかいないから里帰りしませんでした。
近所に義母が住んでたから、完全にお手伝いさん扱いで色々と手伝ってはもらったけど、それでも気を遣って向こうは産後3ヶ月くらいはって言ってくれてた所を1ヶ月で切り上げました。
嫁の実家に泊まりで押しかけようなんてろくな姑じゃないよ。
絶対に断った方がいい。
やいやいうるさいなら、親戚の叔母が手伝ってくれるとか嘘でもいいから、大丈夫なことを伝えて!!+64
-2
-
139. 匿名 2016/03/22(火) 21:37:45
私は一人目は主人の二人目は我が家に来てもらってしょくじなど家事などしてもらいましたよ。義理母も働いている中たくさん助けてもらいました。もちろん自分の親だと気も使わずいいかもしれませんが頼る人がいなければ助けてもらえばいいと思います(^^)子育ては一人で頑張るものではありませんからね。主さんのストレスにならないようにして下さい。
このトピをみて姑が実家にくるなんて迷惑だとか常識がなさそうなどの意見を見て、もし自分の息子のお嫁さんが実母がいない場合どう声をかけていいか悩みますねー(・_・;)まだまだ先の話ですが、善意のつもりがこんなふうに言われたら怖いです(>_<)+12
-15
-
140. 匿名 2016/03/22(火) 21:40:03
義理母気使いますよ。
実母でもイライラしました。
食事とか床上げまでは宅配サービス頼んだり、掃除も必要最低限にしてました。
+44
-2
-
141. 匿名 2016/03/22(火) 21:41:00
いらん。逆に邪魔!!+43
-1
-
142. 匿名 2016/03/22(火) 21:46:25
お父さんやご主人は主さんの産後働いていますか?どの程度お手伝いしてもらえるのでしょうか?男性陣がどこまで出来るかによって違うんじゃないかなぁと思います。
全てサポート出来るならいいのですが大してサポート出来ないなら自宅にいてお義母さんに来てもらった方が私は安心出来る気がします。お義母さんとの関係が悪ければ別ですが。+5
-7
-
143. 匿名 2016/03/22(火) 21:46:53
私も主さんと全く同じ状況です。実母は他界していて頼れる兄弟もいません。父は高齢だし口は元気だけど、いくら娘とはいえ他人の世話などできないと思います。先日義母と話していたら、産まれたら手伝いに来てくれるとのことでした。私は義母とは仲良くさせてもらっているので(今の所)、義母の負担にならない程度でご厚意に甘えようかと思っています。+9
-7
-
144. 匿名 2016/03/22(火) 21:47:50
逆にいい義母(気を遣える)ならお金だけ送り、旦那(息子)によく動くよう言い聞かせると思う。
いい義母とは不要であることを自覚している義母のことだと思う。+118
-3
-
145. 匿名 2016/03/22(火) 21:49:34
実親や旦那とでも1ヶ月も一緒に生活したら不満がでる。でも家族だから言い合える。それが義母となるとどうかな。義母さんがどんな人かは知らないけど下手すりゃ主の実父とも揉めるよ。
そうならないためにも夫婦がしっかりしなきゃ。私なら丁重にお断りする。+44
-1
-
146. 匿名 2016/03/22(火) 21:51:42
私も実母いないので、産後は義実家にお世話になりました。
家事全般を義母がやってくれたし、生まれたばかりの時は寝かしつけが出来なくて、義母が代わって寝かしつけしてくれました。
夜中も授乳を手伝ってくれて、寝かせてもらったりもしました。
主さんが義母さんに甘えられるような関係であれば気にしないで甘えた方がいいです。
新生児期は本当に大変なので^^;+14
-9
-
147. 匿名 2016/03/22(火) 21:52:01
私も若いですけど今の人って知識が多いからか「昔と今は違いますから( ー̀дー́ )」って上から目線な人が多いですよね。違うことも多いですけど昔から言われている事も案外大事な事もあるんだなっていう気持ちも持ちつつこちらもあちらも柔軟な考えで子育てに関わっていけるといいですね。ちなみに産後の肥立ちの話ですが、私は案外動けたものだからちょこちょこ動いていたらこ間に違和感を覚えて触ってみると膀胱?子宮?内蔵?が出かかっていました。慌てて安静にしてしてトレーニングしました。お手伝いに来てもらわなくても決して無理はしないで下さい。きつかったら「ほこりで人は死なない!」くらいの楽な気持で。+12
-22
-
148. 匿名 2016/03/22(火) 21:53:20
本当じいさんばあさんって産後張り切って出てくるんだよなあ
手伝いが必要だったらこっちからお願いするから。そっとしといてあげる事って出来ないのかね
昔とは違うんだよ+78
-2
-
149. 匿名 2016/03/22(火) 21:55:06
両親他界して義父母がアパートに産後の手伝いという名の孫フィーバーに来たので、勧めないです、と言いたいですが、主さんの体調が芳しくないとお願いすることになりますよね。
まずはご実家に帰らず、自治体の産褥サービスや生協の助け合いサービスをお願いして二人で乗り切る手はずを取ってはいかがですか。
今からの出産なら、一番先でも10月くらい。
寒くてしんどい時期ではないので、まだなんとかなると思うんですが。+9
-1
-
150. 匿名 2016/03/22(火) 21:55:58
姑が手伝いするパターンなら、義実家か夫婦の家じゃないのかな(・_・;)トピ主さんの姑さん、変わってる人だなと思ってしまいました。そもそも何しに来るんですか?産後の手伝いって主に家事だと思うんですが。家事ならお父さんの分の食事やら洗濯やらもやるんですかね…。+49
-0
-
151. 匿名 2016/03/22(火) 22:00:09
出産するまで義母にもタメ口で気を遣ってもテレビのチャンネル変えられないなぁ〜位で、旦那の実家で昼寝はするわ、わりと上手くやっていたと思います。
でも、生まれると違うんだよね〜
向こうも赤ちゃんが可愛いし、それは嬉しいんだけど、こっちはピリピリしてるからちょっと泣いただけで「お腹空いてるんじゃない?」とかその一言さえも「うるさいなぁ、そんなの分かってるよ」とか思っちゃう位神経質になってました。
子供が大きくなるにつれて落ち着いたし、2人目の時は「お母さ〜ん、抱っこしといて〜」と言えるほどでしたが、1人目は自分でも不思議な程「私の赤ちゃんよ!」って切羽詰まってました。
うちは近居だけど産後に義母と24時間一緒だったらなんて耐えられないよ。
1人目って親にとって何でも初めてだから大変だけど、それだけ思い入れも強いよ。何かあったら一生根に持つから図々しい義母ならお引き取り願おう。+62
-1
-
152. 匿名 2016/03/22(火) 22:00:45
体質にもよるけど、おっぱいがなかなか出なくて苦労する事もある。
義母におっぱい見せられる?悪露(血)が付いた下着を見せられる?
これからの長い嫁姑関係を良好にするためにも、お断りした方が良いよ。うちも本当に良い義母だったけど、赤ちゃんが産まれてから人が変わった。
赤ちゃん抱っこさせたら開口一番『ママと毎日いたら飽きるよねー』ってあやしてたよ。ご飯も私の分だけ出さないとかさ。苦笑
義母もホルモンバランス崩れてるのか?って呆れました。+74
-2
-
153. 匿名 2016/03/22(火) 22:00:55
んーわたしも産後少しだけ義母にお世話になったけど
いい人だとしてもやはり気は使うし
正直なこと言っちゃうと今はどちらかというと苦手です。
子どもを産んでから苦手になっちゃいました。
どんなに良い人だとしても義両親とは深く関わるべきではないと思ったw+52
-1
-
154. 匿名 2016/03/22(火) 22:03:07
昨年夏に出産しました。
産後は大変です。だからこそ気を遣う義母には来ないでもらいましょう!
子供の世話はあなたが出来ます。あなた自身の身の回りのこともあなたが出来ます。
私は義母の強い誘いに断れず、産後1週間義実家に1人で里帰りしました。
結果、赤ちゃんのオムツ替えもお風呂も私1人でしていました。義母は抱っこするだけ。しかもウトウトしながら抱っこされるので落とされないかヒヤヒヤ。赤ちゃんを返してもらいたくてやんわりお願いしても「大丈夫〜ゆっくり寝てて」と返してくれず。まったく休まりませんでした。
嫁の面倒が見たいのではありません。
赤ちゃんを見たいだけです。
絶対に断った方があなたのためです。+90
-0
-
155. 匿名 2016/03/22(火) 22:05:46
子供よりも自分か…
ガルちゃん凄いな^_^;+2
-50
-
156. 匿名 2016/03/22(火) 22:10:12
私も実母がいないから、義母が手伝うって言ってくれました。
同じマンションに住んでたから寝泊まりは各自の家だったし、完全にこちらの都合良いように使わせて頂いたんだけど、それでもストレス溜まったなぁ〜
1度だけ限界きて実父しかいないけど、実家に帰れば良かった…って泣いた事もありましたよ。完全に情緒不安定でした。
トピ主さんは実家に帰って、お父様とご主人がいらっしゃるならなんとかなりますよ。しゃしゃり出てくる姑はいらないかな。なによりお父様が可哀想だしね。
うちの親なら姑まで来るなら帰ってくるなって言うよ。+54
-0
-
157. 匿名 2016/03/22(火) 22:10:57
お世話になったけど、呼ぶんじゃ無かった。暇そうにうちでボーッとしてたら気を使うわ
方言にもイライラしてきた。
やっぱダメだね+14
-1
-
158. 匿名 2016/03/22(火) 22:10:58
たしかに産後の無理は後になって、くるんだけど、
姑さんが来たからって無理しない生活できるかどうかなんてわかんないからね。
だったら自分で椅子に座りながら赤ちゃん抱っこしながら家事した方がいいよ。
コロコロついてる椅子は便利だったよ~
お父さんと旦那さんの協力もあるし大丈夫‼+39
-1
-
159. 匿名 2016/03/22(火) 22:11:50
出産した女性の身体を本気で気遣えるのは実の母親だけ。自分が産んで育てた可愛い娘ですもの。
でもね、義母は息子の可愛い赤ちゃんが見たいのが本音。しかも新生児を触れるのは珍しいから余計です。
同じ女なんだけどね。そういうものだと割り切るしかありません。+67
-3
-
160. 匿名 2016/03/22(火) 22:12:02
どんなに良い義母でも、赤の他人だよ。
本当の母娘じゃないの。
だから安らげないよ。
断らなかったら後悔することになるよ。+73
-1
-
161. 匿名 2016/03/22(火) 22:13:12
大体自ら手伝いしたいって言い出す人は嫁じゃなく孫目当てだよ。可愛いわたしの孫とたくさんふれあいたいって自分中心の考えからそうなる
うちもごり押しにNOとは言えなくて義実家に行ったけど母乳で充分間に合いそうなのに昔の知識でミルクを無理矢理飲ませて。胸が張ってきて授乳したいなってタイミングで勝手にミルク飲ませてた時は本当にショックだったよ+78
-1
-
162. 匿名 2016/03/22(火) 22:14:46
義母OKの意見や義母にきてもらって助かった話までもマイナス付けてる人がいるね。
結局は主さんと主さんの義母さんとの相性だからね。そりゃだめな人がほとんどだけど必ずしも義母がいることがだめってわけじゃないと思うよ。主さんの実家にくるってのはナシだけど。+23
-0
-
163. 匿名 2016/03/22(火) 22:15:39
>>147さん
ごめん、古い育児の考えは使い物にならない。
わざわざ昔の育児本読む人いないでしょ。新しい改訂版読むよ。+50
-3
-
164. 匿名 2016/03/22(火) 22:16:24
多分悪く言うとあなたの心配じゃなくて赤ちゃんをお世話したいだけ
そりゃ大変だけどさ…赤ちゃんずっと取られたままで我が子との大切な時間が減るよ
+44
-1
-
165. 匿名 2016/03/22(火) 22:16:35
主さんの御主人は、どう考えてるの?全く話に出てなかったけど。普通は自分の母親を止めるよね?+36
-0
-
166. 匿名 2016/03/22(火) 22:16:44
お母さん○○買ってきて〜
ご飯○○が食べたい〜
あ、それは私がやるから置いといて!!
赤ちゃん泣いてるから抱っこ代わりますね!!
赤ちゃん寝たから私も横になりまーす!!
これ位ストレスなく言える間柄なら良いと思う。
もしくは汚れたパンツを勝手に洗われても平気なくらい主が図太いなら良いと思うよ。
そうじゃないなら仲が悪くなるだけだから。+85
-0
-
167. 匿名 2016/03/22(火) 22:18:53
わたしも産後は姑がウチに里帰りしろしろうるさくって。
旦那に断って欲しいと説得したけど、「母さんがせっかく言ってくれてるのに!」ってキレららて。
まぁ仲良かったし1週間お世話になりました。
〜現在〜
・LINEブロック
・電話拒否
・孫を見せることもなし
+98
-1
-
168. 匿名 2016/03/22(火) 22:19:49
住み込みで1ヶ月はキツい…!
昼間だけお願いします、夜はこちらで手配したホテルに帰ってゆっくり休んでください、それも一週間限定で!
って条件でならお願いするかも。
+15
-0
-
169. 匿名 2016/03/22(火) 22:21:21
お姑さん、お嫁さんの実家に泊りがけで・・・
マジっすか?
怖いことこの上ないですよ。
お姑さんに頼むなら、ご夫婦の自宅に通いにしてもらったらどうですか?
それなら、「明日からもう良いです」も言い易いでしょうし・・・
失礼ですが、お姑さん冗談でないならどんでもないDQNですよ。
最近は食事の宅配サービスがあるし、赤ちゃんはまだ、
お布団ぐらいしか行動範囲ないし、大人三名ならほこりもたいしたことないのでは?
ものすごく失礼を承知で言えば、
トビさんのお父様、ロマンスグレーでかなりカッコいい初老の紳士なのではありませんか?
私はそちらの線ではないかと・・・
+69
-3
-
170. 匿名 2016/03/22(火) 22:21:37
実家にお父さんいるのに泊まりに来る義母なんておかしすぎ。主さんもおかしいよ。お父さんの事は考えてないの?普通実家に来ると言われたら断るでしょう?断れないなら、実家ではなく、自宅に手伝いに来てもらって下さい。お父さんが可哀想です。+70
-0
-
171. 匿名 2016/03/22(火) 22:21:43
>>147
それはお互い様でしょ。
昔の方が良かった育児法の方が少ないし、昔のやり方に固執する人ほど迷惑だよ。なんの根拠もないのに信じきってるし、昔はそうだったかもしれないけど、今は良くないって言われてることや、研究が進んで分かったことさえも認めてくれない人も多い。
上から目線なのは母親が我が子を守ろうたしてるんだから仕方ない。+27
-2
-
172. 匿名 2016/03/22(火) 22:23:05
里帰りしたけど産後はイライラするし、慣れない環境だしですごいストレスだったわ。実の親ですらストレスなのに義母とか無理だわ。ご飯作って持ってきてくれるだけなら歓迎する。+22
-1
-
173. 匿名 2016/03/22(火) 22:23:16
>>169
その線は考えてなかった!!ww
姑からしたら、これはお近づきになれるチャンス!って事ねw+37
-1
-
174. 匿名 2016/03/22(火) 22:23:31
難しいと思うな。
私は実母ですら嫌になって退院後2日で限界が来たので、2日しかお世話にならなかった。
もともと人と過ごすの好きじゃないし、縄張り意識強いので、自分のものをいじられるの嫌なんだよね。
キッチンとか、洗濯機とか。
でも二人目三人目では、上の子の相手をしてもらえて本当にありがたかった。
ご飯とかは用意できるけど、上の子の遊び相手まではできなかったので。
一人目ならなんとかなると思う。+25
-1
-
175. 匿名 2016/03/22(火) 22:26:35
私も義母にお世話になりました。
仲良かったけど、離乳食始めた時にピークが来て、3か月位連絡を絶った事がある。
旦那が代わりに連絡してたけど、孫に会えないのは寂しかったみたい。
でも仕方ないよ。あそこで無理してたら今は絶縁してたと思う。+43
-1
-
176. 匿名 2016/03/22(火) 22:30:47
2人目の時は本当に助かったよ。
上の子も寂しかったと思うけど、姑がいたおかげでたいぶマシだったと思うし、赤ちゃん見てくれたから上の子との時間も沢山作れました。+10
-0
-
177. 匿名 2016/03/22(火) 22:32:53
とりあえずオラこのトピにいるような嫁は欲しくねぇ(゚∀゚ )≡!
6歳の息子よ!感謝の気持ちも持てる優しい嫁を探してくれ!私も出しゃばらない姑になるよう心掛けるよ!+3
-41
-
178. 匿名 2016/03/22(火) 22:33:20
産後実家に帰ってあなたの下着などの洗濯物など、実父になんのためらいもなく出せますか?
ご主人も一緒に帰るそうですが、洗濯や料理などの家事ではなく育児をしたがりそう。やってほしいことが違うみたいな。
ただでさえストレス溜まるのに、義母にまで気をつかうなんて体に悪いですよ。
既に出ていますが、ファミサポ・シルバー人材センターなどの機関を使ってみるのも一つの手です。
お金はかかりますが、お金を払うからこそ気を使わず出来ることもあります。
場所によっては産褥期を過ごせる助産院などありますよ。
+37
-1
-
179. 匿名 2016/03/22(火) 22:35:12
二人目以降でも、上の子には目もくれず新生児をずーっと抱っこしてる姑もいるからね。何の為に来てるのか分からん。+34
-1
-
180. 匿名 2016/03/22(火) 22:36:19
>>177
あなたがでしゃばらないお姑さんで、息子さんが優しくてお嫁さんを大事にする子に育ったら大丈夫だと思います。+19
-1
-
181. 匿名 2016/03/22(火) 22:37:43
反対派多数
でも
ガルちゃんで多数派だからって正しいとは限らない
とわかっていれば自分の判断でいいんじゃない?+5
-8
-
182. 匿名 2016/03/22(火) 22:38:08
やめといたら、という意見の多さにびっくり。
私の場合はとても助かったし、義母とは言え久しぶりに「おかあさん」に甘えられてほっこりしました。離れているので、また会えなくなる分、赤ちゃんもいっぱい抱いてもらいました。料理を教わったり、主人の小さな時の話を聞いたり、自分の話を聞いてもらったり、大切な時間でした。
主さん、出産頑張ってくださいね。
+14
-31
-
183. 匿名 2016/03/22(火) 22:38:12
だいたい、赤ちゃんのお世話がおばあちゃんで、家事が主さん。って構図になりそうな気が…
+77
-1
-
184. 匿名 2016/03/22(火) 22:39:08
私は姑にみてもらいましたがとてもよくしてもらいましたよ!ちなみに産後の血だらけのパンツは使い捨てにして洗ってもらわなくても済むようにしました。+12
-3
-
185. 匿名 2016/03/22(火) 22:39:35
姑との仲良し度と
姑の家事能力によると思う
うちは実母が家事能力ダメな人
姑は家事能力完璧な良妻賢母
3人目、帝王切開、障害児連れ
実母は戦力外なので姑に頼みました
でも主さんのご実家に姑がくるのは
周りからは相当奇異にうつるかも。
姑の助けを借りるなら自宅でしょうね
最低でも男連中が
買い物と自分のことが出来れば
ご飯は惣菜、宅配、ヘルパー使えば
大丈夫だと思います
市のファミリーサポートは
事前登録が必要だったりするので
役所に確認してみてください
個人的に1人目で自然分娩なら夫婦だけで余裕だとは思います。+33
-2
-
186. 匿名 2016/03/22(火) 22:41:17
スープの冷めない距離っていう言い回しがあってだな+40
-0
-
187. 匿名 2016/03/22(火) 22:41:42
私も訳あって実家は頼らなかったから、主さんと同じように義母に言われたけど断ったよ。
理由は色々あるけど、何より義母にパンツ洗ってもらうのが何故か抵抗あって嫌だった。実際 1人で大変な事もあったけど、マイペースに誰にも気を使わず出来たから 私には1人のが合ってた。
旦那が頼れる人なら、実母も義母も手伝いない方が気楽。+30
-0
-
188. 匿名 2016/03/22(火) 22:42:55
主さんが神経質ならやめた方がいい。
マイペースを貫き通せる自信があるならどうぞ。+17
-0
-
189. 匿名 2016/03/22(火) 22:44:40
>>155
いや、赤ちゃんの為だよ。
産後クライシス、鬱になったら赤ちゃんが可哀想。+33
-0
-
190. 匿名 2016/03/22(火) 22:44:53
ホントに人の良いお姑さんなら頼んでもいいと思うよ。
ただ主の姑の場合は相談もしてないのに行きます!って断言してくる辺り、かなり強引な感じがする。私も似たことがありましたが、断れず自分の親に迷惑をかけてしまったことを悔やんでいます。断りきれなければ里帰りをやめて主さんの自宅に来てもらった方がいいかもしれません。+39
-0
-
191. 匿名 2016/03/22(火) 22:44:58
義母が嫁の実家に手伝いにくる?
非常識でしょ!
義母があなたの実家で、料理して洗い物するんですよ?
義母があなたの実家で、洗濯まわして干んですよ?
義母があなたの実家で、お風呂に入るんですよ?
義母があなたの実家で、小便大便するんですよ?
あなたも休まらないし、あなたのお父さんもかわいそうですよ。+61
-1
-
192. 匿名 2016/03/22(火) 22:46:38
>>177
うちも息子だけだけど、もうあなたアウトだわ+19
-1
-
193. 匿名 2016/03/22(火) 22:48:06
>>155
産んだことない人は書き込み不要です
子供のためにみんな答えてるのわかりませんか?+19
-2
-
194. 匿名 2016/03/22(火) 22:49:49
産院もねぇ、両親学級だけじゃなく義両親も含めた指導をしてくれたらいいのにね。
産後の助けは場合によってはお嫁さんの負担になりますよ。やるなら食事や洗濯位に留めて、赤ちゃんのお世話はお嫁さん主体でやらせてあげましょう。とかね。+72
-0
-
195. 匿名 2016/03/22(火) 22:51:09
一人目出産した時、実母に頼ることができなくて、「なら私が手伝いに行く!」と義理母がきてくれたけど、ほんと窮屈で早く帰って欲しかった…
家事をしてくれるかとおもいきや、子どもを抱っこしたがり、それに飽きたら新聞や雑誌を読みあさって散々だった。
新生児の頃は母乳の出がよくなくてミルクと混合だったんだけど、授乳するたび見に来て「あなたは胸は割と大きくておっぱいたくさんでそうなにそうでもないんだね」って言われた時には我慢できずに泣いたよ。
今二人目妊娠中だけど産まれたら夫婦で頑張ろうと決めています!
ただでさえ産後はホルモンバランス崩れてキツイからね。+52
-1
-
196. 匿名 2016/03/22(火) 22:51:20
姑の本音を理解した方が良いよ。
あなたに栄養あるものを食べさせたいのではない。
悪露がついたパンツも洗いたくない。
あなたのパジャマの洗濯もしたくない。
ただ孫を見たいだけ。
貴重な新生児の時を見たいだけ。
私の可愛い孫ちゃん!
抱っこしたい!抱っこしたい!
ただそれだけ。
+92
-1
-
197. 匿名 2016/03/22(火) 22:51:47
うちの姑は料理が一切出来なくて、産後手伝ってくれたけど、毎日スーパーやコンビニの惣菜やお弁当、チンするだけの冷凍食品、たまに作ったと思ったら口に合わない。
辛くて泣いたよ。食って大事なんだなって身に沁みた。+30
-1
-
198. 匿名 2016/03/22(火) 22:53:05
ここは旦那さんが重要なポジションだな。+9
-0
-
199. 匿名 2016/03/22(火) 22:54:23
今は手足出してそこから熱を出してあげるんだって何度話してもわからず
手足冷たいけど大丈夫なの?!と一日中言われ
着込ませすぎたり、室温高くされたり
むしろ暑くて汗書いてひんやり冷たくなってる
そんなのが一ヶ月も続いたら赤ちゃんが可哀想
100日に市販のプリンやらアイスやらすりつぶした温めてないバナナやらを食べさせようとして持ってきたり
ガルガルして守ってあげないと私の赤ちゃん死んでしまうって思った+49
-1
-
200. 匿名 2016/03/22(火) 22:54:38
絶対にとめましょう!
そんなお節介な姑、1ヶ月も一緒にいたら気が狂いますよ!
ただでさえ産後はナーバスになりますから!
その手の人は、これからも度重なるお節介を続けるでしょう! 嫁を助けるフリして孫に会いたいだけです。
どうか旦那さんを味方につけて阻止してください!
すべてのイベントに姑参加で(主人の誕生日までも…)、家族3人の思い出がほとんどない私のようにはならないで下さい(泣)+35
-0
-
201. 匿名 2016/03/22(火) 22:54:52
私は産後はガルガル期っていうのが すごくて実母にでさえ抱っこされるの嫌でピリピリしてた。義母なんて もっと嫌だった。人に気を使う余裕なんて これっぽっちもなかったわ。自信がないならやめた方がいい。+46
-2
-
202. 匿名 2016/03/22(火) 22:56:31
この義母さん、
悪い人ではないかもしれないけど、
致命的に空気読めないね。
赤ちゃん生まれたばかりで、
寝不足でフラフラの時に、
義母に一月気を使うなんて地獄だよ。
義母だけでなく、
旦那との関係にまで
悪影響及ぼすから、
絶対にやめた方が良い。+86
-1
-
203. 匿名 2016/03/22(火) 22:58:45
主さんの実家に来るのはちょっと…と思いますが。
うちは毒母だったので夫の母にかなり手伝ってもらいました。
赤ちゃんのお世話以外の家事はもう開き直って(?)甘えて全てやってもらいましたよ。
+11
-3
-
204. 匿名 2016/03/22(火) 23:01:38
産後に義実家に里帰りしましたが全然休まりませんでしたー。里帰りしたのは旦那と義母がうるさかったから嫌々です。
赤ちゃんがくしゃみしたら→風邪ひいたんじゃない?!
手足が冷たかったら→風邪かも!
泣いてたら→おっぱい足りないんじゃない!?
寝てたら→赤ちゃん息してる!?大丈夫?!
って全然頼りにならなかった。育児経験者だからって頼ってた自分がバカでした。
+73
-1
-
205. 匿名 2016/03/22(火) 23:03:23
>>192
あなたもアウトw
+1
-9
-
206. 匿名 2016/03/22(火) 23:04:06
昔の人と育児のやり方と今の人の育児のやり方が違うから、あれこれ言われる可能性もあるよ。
その度にイラッとするよ。
それこそストレス、体に良くないよ。+39
-0
-
207. 匿名 2016/03/22(火) 23:04:09
私も義実家に里帰りしましたよ。友達はみんなやめときなって引き止めてくれたんだけど、義母がお世話するって張り切ってくれてたので!
すぐに、みんなが引き止めてくれたのはこういうことか…と後悔しました。
現在義母とは絶縁中です。+90
-1
-
208. 匿名 2016/03/22(火) 23:04:55
辞めたほうがいい。
産後は気が立つから
八つ当たりしても問題無い相手
姉とか妹、父、おばさんとかのが
良いですよ。
私は平和だった関係が悪化しました+20
-2
-
209. 匿名 2016/03/22(火) 23:07:39
里帰りしない、上の子がいる、夫に家事能力がないという条件ならまぁ義母を頼る必要もあると思う。でも1ヶ月は長いわ。せいぜい入院中〜退院後1週間位じゃない?
主の実家に押しかけ1ヶ月って、どんだけ周り見えてない人なの…主のお父さんが嫌がるよ。断りな。どうしても頼らなければいけないなら里帰りしないで自宅でお願いしたらいいんだよ。
私は秋に出産予定だけど、たぶん今回も長距離移動が出来ないだろうから里帰りなしで義母に自宅に来てもらう予定。上の子と夫の食事のみお願いしてる。あとは緊急入院になった時にもお願いしますとも伝えてる。実母も健康面の問題があって長距離移動が難しいから。+8
-0
-
210. 匿名 2016/03/22(火) 23:07:49
私も同じような状況でした。でも義母との関係性が悪くなるのが心配で、思いきって断りました。そうしたら、「気を遣ってしまうものね。でも心配なの。助けが必要なときはいつでも連絡してね。」という内容の手紙と100万円が送られてきました。おかげさまでネットスーパーやAmazonを心置きなく使えて、大変ながらもミチタリタ産後を送れました。義母が豪快かつ繊細な人で良かったです。+108
-5
-
211. 匿名 2016/03/22(火) 23:08:06
旦那と義母の強い勧めで義母宅に里帰りしましたが、すごく嫌な思いをしました。
あまりにも苦痛な思いをしたせいで、旦那とはそれ以来険悪です。義母とも疎遠になりました。+50
-0
-
212. 匿名 2016/03/22(火) 23:11:53
>>210
素晴らしいお義母さんだ。うらやましい
+105
-2
-
213. 匿名 2016/03/22(火) 23:14:17
義母さんがどんな方なのかにもよりますよね。
私は産後うつになり、手伝いに来ていた実母も倒れて、
最後の手段である義母を呼びましたが、
赤ちゃんがやっと寝たのに台所でガチャガチャはじめたり、
私がうつで辛いのに「 お宮参り行こう」と何度も言ってきたり。
夫もさすがにうんざりして、3日目くらいで帰ってもらいました…。
その後赤の他人ではありますが、子育てサポートのNPOの方と出会い、
ずーーっとお世話になっています。+53
-2
-
214. 匿名 2016/03/22(火) 23:17:31
実家あてにならないから、来てもらった。
本当に助かった。下を切って縫ってたから本当に歩くのも辛くて。今でと感謝してます。
ただし、信頼関係あった上での話です。。。
あと、泊まりではなかったよ。タクシー代往復5000円くらいかけてきてくれた。義母はお仕事もあったしペットもいたからなんだけど、タクシー代を請求されるどころか色々と貰うばかりで…。
その代わり、後で誕生日プレゼントを豪華にしたり、義母が病気で倒れた時はお手伝いしました。
当たり前のことだからサポートしたけど、そういうのが嫌だとか負い目を持ちたくないとかいう気持ちが少しでも働くなら義母に来てもらうのはやめたほうがいいかも。+24
-1
-
215. 匿名 2016/03/22(火) 23:17:47
嫁姑より先に
「お父さんいるのに来るの⁈」って思った。+81
-0
-
216. 匿名 2016/03/22(火) 23:18:42
1さんが産後鬱になるまえに、お父さんが鬱になりそう
どんなしっかりした素敵なお姑さんでも、他人が1ヶ月も住み込んで好き勝手するのは、年寄りにはかなり堪えると思うよ
お父さんをダシに断るか、頼るなら自宅にきてもらう方がいい+43
-1
-
217. 匿名 2016/03/22(火) 23:19:10
実家に頼れず、義実家が産後面倒見てあげると言ってくれて甘えた1人です。
産む前に決まったのですが、その時は有難いとしか思わなくて、義実家との関係も良好でした。
しかし、出産が近づくにつれ義母が検診についてきたり、色んな発言もあり、義母が少しずつ嫌になり、しかし、産後お世話になる事を断れず、お世話になりました。
そしたら、私の義両親への不信感、イライラは募る一方。ストレスだらけの日々。
ガルガルになってしまし、義両親に赤ちゃんを抱っこされるだけでもイライラ。
結果2週間で自宅に戻りました。
自宅は快適です。ノンストレス。赤ちゃんのお世話なんて、義両親のストレスに比べたら屁でもなかったです。
1年半経ってようやく義両親へのガルガルが落ち着いてきました。
ほんと、関係が悪化してもいいのなら、受け入れてもいいと思いますが、やめた方がいいと私は思います。+40
-2
-
218. 匿名 2016/03/22(火) 23:19:18
基本産まれたばかりの赤ちゃんは一日20時間寝る子は寝るもんね、義母と顔を付き合わす時間が長くて嫌になると思うよ+22
-1
-
219. 匿名 2016/03/22(火) 23:24:51
主さんと旦那さんお父さんと大の大人が3人いるんだから、産後でも生活はなんとかなりますよ。
主さんが育児でてんやわんやでも、食事は毎日手作りじゃなきゃいけないわけじゃなし。宅配やお惣菜買ってきたりでいいし、掃除洗濯はお父さんが一人暮らしの方なら大概できるでしょ。
思ってる以上に主さん、育児に専念できる環境かもよ?
お姑さんきたって、多分大変になるだけだよ。
孫かわいさに口実つけてるだけじゃないかなー。
かなりの確率で、主さんが家事を、お姑さんが育児をする構図になると思うよ。
それに主さんのご実家に一カ月泊まり込みだなんて、そもそも非常識。
お断りするに私も一票!+40
-2
-
220. 匿名 2016/03/22(火) 23:26:25
最大の手伝いはほっといてくれること。
ましてや実家にいるなら、実母さんがみえるのに余計なせわきわまりない。
産後近づきすぎて関係悪くなったし、夫も、きついなら親に頼もうかと。
誰の子だよ!
+17
-10
-
221. 匿名 2016/03/22(火) 23:28:11
私も産後、義理実家でお世話になったけど、ただでさえ馴れない授乳と昼夜関係ない生活でキツイのに、御飯出来たから食べに降りておいでとか、赤ちゃんがやっと寝た時に自分も寝ようと思ったら部屋に来たり…かなり気使うしストレスだった。絶対やめた方がいい。+35
-1
-
222. 匿名 2016/03/22(火) 23:28:45
>>131
旦那さんときちんと話し合って、お姑さんには断りましょう。
もしそれでも!って引かないようなら、「赤ちゃんの世話は母親である私がやること」「お母さんにはぜひ家事を手伝っていただきたいこと」「困った時にはぜひ助けてほしいので、こちらから声をかけるまでは黙って見守ってほしいこと」を伝えたら?
最初にそれだけ言っておけば、諦めて帰るか、約束を破ったってことで追い出しやすいよ。+27
-0
-
223. 匿名 2016/03/22(火) 23:30:21
うちも産後は旦那と喧嘩する事が増えたよ。姑が原因で。+25
-0
-
224. 匿名 2016/03/22(火) 23:30:38
トピ主見てるー?+51
-1
-
225. 匿名 2016/03/22(火) 23:31:30
絶対にやめたほうがいい。
実母にすら嫌悪感抱くひと沢山いるよ。
私は今ようやく産後3ヶ月たつけど、ガルガル期はまだ終わる気配なくて義母に赤ちゃん触られるのがストレスで仕方ない。
勝手に抱っこされた時は本気でコロそうと思ったほど。
それくらい産後は気が立ってるよ。
赤ちゃんを守ろうとする本能だから仕方ないと思う。
体しんどいけど、お父さんにも少し手伝ってもらって頑張って!!
一ヶ月も泊まり込みしようだなんてお節介な義母、お見舞いにも来させちゃだめ!!!!+25
-3
-
226. 匿名 2016/03/22(火) 23:33:27
姑によるよね。
至れり尽くせりで、ほっといてくれて家政婦に徹してくれる人なら良いけど。
家事が出来ない姑はマジでいらない。
正直、家事もできない人に新生児の世話を任せることも出来ないよ。怖いもん。+28
-0
-
227. 匿名 2016/03/22(火) 23:35:32
私の母の話ですが、産後父の実家にお世話になることにしたらしいんだけど、ストレスで血便がでて5日で解消して自宅に帰ってきたらしいです+21
-1
-
228. 匿名 2016/03/22(火) 23:36:01
私なら特に産後問題がなければお断りします。
が!、、私は1か月仕事してる実母のお世話になってかなり助かった1人。
第一子産後1週間で両乳ひどい乳腺炎になって、2か月間大晦日も元旦も全て通院。
鳥肌たつのも激痛だから真冬の水とか触れないし、米と大豆と根菜しか食べられない食事制限を自分でやりくりするのは絶対に無理だった。
この秋里帰りせずに第二子出産予定で近所の義母も頼る予定はないけど、同じことになったら土下座してでもお願いすると思う。
こういうケースもあるってことで。+6
-4
-
229. 匿名 2016/03/22(火) 23:36:36
>>159
わたしの実母は初孫誕生でお花畑になってて
わたしの身体なんて気遣ってくれなかったよ
近くに住んでて簡単に行き来できるので帝王切開したけど自宅ですごしました
家に来るとさんざん赤ちゃんいじくって写真撮って帰っていくだけ
「掃除機かけようか」とか「食器洗おうか」とか一回も言ってくれなかった
さらに「お茶出して」とか言ってくるし
家事なんて実母にですら具体的には頼みにくいよ
だからといって赤ちゃんのお世話の方はガルガル期だから自分でやらなきゃ気がすまないし
赤ちゃんの世話に専念したいのに手のかかる夫にもイライラ、訪問してくる親や親戚にもイライラしまくってた
誰もわたしを気遣って手伝おうと訪問してくるんじゃなくて、赤ちゃんに会いたいから来てるだけなんだと悟りました+32
-1
-
230. 匿名 2016/03/22(火) 23:36:50
私の友達の話なんですが、実母さんは現役で働いていて手助けできないと言われたそう。
そしたら、アパートに義母さんが一ヶ月ほど泊りがけでお世話に来てくれたそうな。
「お産の後は疲れているんだから、朝はいつもよりゆっくり寝ていていいのよ。6時まで」
と言った感じ。6時?は?って思うよね。
布オムツまで縫ってくれたそうで、ありがた迷惑だったみたい。休めないよね・・+49
-1
-
231. 匿名 2016/03/22(火) 23:37:36
確かに嫁の実母が亡くなってたら「私が出た方がいいのかしら?」と思って一声掛けはするだろうけど、「来てもらって助かる!」ということでなければ遠慮した方がいいと思う。向こうも立場上「遠慮しないで」とは言うだろうけど。+12
-1
-
232. 匿名 2016/03/22(火) 23:41:18
>>218
うちの子たちはそんなに寝てくれなかったけど・・+21
-1
-
233. 匿名 2016/03/22(火) 23:42:44
赤ちゃんのお世話は私がするから、あなたは家事をしなさい、とか言うよ。
言いたいことなんでも言える人か、よっぽど図々しいお嫁さんでないとただのストレスだと思うことも。
+53
-1
-
234. 匿名 2016/03/22(火) 23:44:29
実母さんみえなかったんですね。よく読まずにごめんなさい。でも、正直姑さんは一部例外はいるかもしれませんが、基本痒いところを余計痒くしてくだけ。ご主人やお父さんみえるなら、いらないと思います。
新生児のときは出歩けないので、買い物がネックですが、他にも大人がいるなら、十分です。+14
-1
-
235. 匿名 2016/03/22(火) 23:46:22
>>144
うわぁ!名言!!
その通り!
うちの義両親は、私達がやるよ。私達に言って。と何度もしつこいけど、普通、自分の息子に「あんた、嫁ちゃん大変だからちゃんと手伝いなさいよ!」って言うのが本当だよなっていつも思ってます。+34
-1
-
236. 匿名 2016/03/22(火) 23:48:13
>>84
私産院で更年期が酷くなるって聞いたけど違うの???
二人目の時も言われたから信じてた!
実際自分の母親も産後頼る人いなくて
更年期も早くて酷かったから余計に。+5
-7
-
237. 匿名 2016/03/22(火) 23:48:13
母親の友人が離れた所に住んでる娘さんが出産するというので滞在しに行きましたが
「ネットスーパーで買い物してるし、食器洗浄機あるし、掃除はルンバがするし、洗濯は乾燥までやっちゃってるからわたし何もすることなかったわ」って帰ってきたと言ってました
その娘さん、実母でもあまり頼りたくなかったし、長期滞在して欲しくなかったんだな~、と思いました
出産経験した今ならその気持ちが良くわかる+12
-1
-
238. 匿名 2016/03/22(火) 23:48:32
義母が面倒みたいのは赤ちゃんであって、主さんではないと思う。産後の身体の心配より、孫と一緒にいたい気持ちの方が義母だったら強いでしょうよ。きっと赤ちゃんかまってばかりで義母のごはんの世話まで主さんがやる羽目になるんじゃないかな。
本当に立場をわきまえてて家事のサポートしてくれるために来てくれる義母も稀にはいるかもしれないけど。+39
-1
-
239. 匿名 2016/03/22(火) 23:49:13
産後3週間です!
産後は本当に大変なので甘えてもいいと思いますよ。
1ヶ月は無理せず周りに頼ってください(^ ^)元気な赤ちゃん産んでくださいね!+1
-15
-
240. 匿名 2016/03/22(火) 23:53:09
優しい方でもやめた方がいいかも。私は1週間くると言われて頼みましたが、抱きっぱなし、ご飯してくれると言っても何がどこにあるか分からないから、その都度呼ばれて結局一緒に立ってたし、混合でしたがミルクやるのは何故か義母。赤ちゃん寝たらおしゃべり開始。泣きわめいても抱っこ代わってもらえず、義母があやし。一人がマシだと思ったから数日で体大丈夫なふりして帰ってもらいました。でも一人がやっぱりマシでした。どうにかなりますよ、手抜きもしつつで1~2ヶ月乗りきれます!+38
-2
-
241. 匿名 2016/03/22(火) 23:54:33
夫のお母さんを敬えない嫁が多いね
あなたの愛する夫を産んでくれた偉大な人だよ+3
-46
-
242. 匿名 2016/03/22(火) 23:56:28
>>236
わたしも産後の過ごし方と更年期の関係性について疑問に思って調べてみたんだけど医師の回答では関係ないってことだったよ
ホルモンは加齢によりそのつどバランスが変わるので産後と更年期とは関連性はない
子宮脱とかそういうのも運動不足で筋肉が衰えてるからおきるだけて産後の過ごし方とは無関係だそうです+10
-6
-
243. 匿名 2016/03/22(火) 23:56:40
里帰りの出来ない私が上の子を出産した時、手伝いという名目で2DKのマンションに義母が二週間程滞在しました。
正直、おちおち寝ていられなかったし、気が休まらなかった‥。
早朝、朝ご飯はどうする?から始まり、掃除は?洗濯は?買い物は?と事あるごとに。何となく空気的に「私がやります」と言うと「そうだね、若いし病気じゃないしね」と言われました。
言葉にするのは難しいけど、もの凄く神経と体力を消耗し、お義母さんが帰った途端、突然に重い喘息を発症してしまいました。
あの時は本当に辛かったです。
二人目は夫にも協力と家事手抜きの理解をしてもらい、何とか切り抜けました。義母がいた時よりもずっと楽でした。
お義母さんがトピ主さんを本当の娘の様に思ってくれる方ならいいと思います。
そうでないなら止めた方が楽かも知れません。+34
-1
-
244. 匿名 2016/03/22(火) 23:59:07
私は実家に里帰りだったけど、うちの義母は、私には「何か手伝えることがあったら言ってね」とだけ言ってくれて、私の母に「お世話になります」って10万円。
できたお姑さん。
二人目は里帰りせず、実母にも義母にも頼りたいなと思ってます。
+18
-5
-
245. 匿名 2016/03/22(火) 23:59:26
断ったけど、来ましたよ。
良かった関係が悪化しましたー!!
子供と自分の事を第一に考えたい時に、なんで義母の事まで考えないといけないのかと
今でも思います。
なので、オススメしません。。。+36
-1
-
246. 匿名 2016/03/23(水) 00:00:33
>>131
いや、そこは「うーん、どうしよう」じゃないよ。だって、産後の養生しなきゃいけない貴方に家事させてどうして姑さんが赤ちゃん見るの?逆だし、はっきり言って邪魔じゃないですか?
イライラしませんか?大丈夫?+23
-1
-
247. 匿名 2016/03/23(水) 00:02:59
1です!
皆さんの的確なコメントに納得しまくりです。
産後の肥立ちとかイメージ付かないので「頼った方がいいのかな?」と揺れましたが、やっぱ私の実家で姑と5人暮らし‥‥変ですよね^^;
それをきっかけに関係悪くなったエピソードも、ぞっとしました>_<+63
-3
-
248. 匿名 2016/03/23(水) 00:03:15
>>241
確かに最初はそう思ったんです。
大好きになった旦那を産んだ母親。
この人がいなかったら、旦那は産まれてなかった。
けど、何ででしょうかね。
ガルガルになってから、イライラが募る一方。
所詮は赤の他人。考え方も何もかも違う。
他人は他人なんだよなー。+22
-3
-
249. 匿名 2016/03/23(水) 00:03:18
義母さんに助けてもらう前に旦那は...。
旦那が休みの日に泊りがけで手伝いに
くる方が気持ち的にラクじゃない?+8
-3
-
250. 匿名 2016/03/23(水) 00:06:15
>>241
夫を産んだだけで、偉大なのか。。。(笑)
請われたわけでもないのに、
主の父親の住む実家に、
乗り込んでくる義母だよ。
当然のことながら、
夫を産んだからって全ての義母が、
偉大なわけではない。
+41
-2
-
251. 匿名 2016/03/23(水) 00:07:58
自分の時にこのトピ見たかったなー。
私も主さんみたいに全く産後の大変さが分からなかったから、頼っちゃったら終わった。。
まぁ出産がどうだったか?とかにもよりますがね。
すごく難産だったとか、大変だったらきついかも。
でも、基本は1人で気楽にできますよ+46
-1
-
252. 匿名 2016/03/23(水) 00:16:33
2人目出産の時、義母がお世話をしてくれましたが、逆に気を使ってしまい、母乳ストップし産後うつになりました。
絶対断った方が身のためです!+47
-0
-
253. 匿名 2016/03/23(水) 00:27:18
実家に泊まりに来るとか信じられない!私は義母嫌いだけど、そんなこと言いださないだけ、マシかも…+38
-0
-
254. 匿名 2016/03/23(水) 00:27:19
買い物は生協かネットスーパーかAmazonか楽天か何かしら使ってできる!
ごはんも適当で!むしろ味噌汁と納豆ごはんとか粗食な方が母乳にはいいよ。
部屋の掃除は赤ちゃんのいる部屋だけでよし!
初産で最初の1ヶ月はきついかもしれないけど大丈夫やってやれないことはない!
義母のことは何とか上手くことわって。
これからの人生でしがらみを残したくないなら…+43
-0
-
255. 匿名 2016/03/23(水) 00:27:57
義母は良い人だけど、やっぱり産後の手伝いに来られた時は地獄だったなー。
やっぱり気は使うし、授乳中に乳首普通に見られたかも(^_^;)
2人目欲しいけど、義母の手伝いがまたあると思うと気が引ける…。私の実母は他界してるので、自分が色々教えなきゃ!と思っているんでしょうね。+32
-1
-
256. 匿名 2016/03/23(水) 00:35:17
主さん実家に来るっていうのは書き間違えですか??
私も1ヶ月、週に何回か義母に泊まりに来てもらってましたが、産後手伝ってもらえるのは助かりますが、一人の時みたいにソファーにドーン!と座れない、ゴロゴロしながらスマホ触れない、好きな時間にお風呂入れない、いつものボサボサ頭じゃいられない、好きなテレビ見れない、ホッとできない、好きなタイミングでお菓子食べれないなどなど、どうでも良いことなんですが毎日してたことが出来なくなるので肩に力が入っていて辛かったです。
実父だったら上記のこと全部できますよね。
でも何もしなくてもご飯が出てきて(しかも分厚い焼肉とか牛タン、いいお肉のしゃぶしゃぶなど)洗濯物も干されて畳まれてあるのはすごいありがたかったです。
こうやってゴロゴロしながらガルちゃん出来なくていいのなら呼んでみては??+17
-0
-
257. 匿名 2016/03/23(水) 00:39:43
うちも1週間泊まり込みで来てくれたけど、帰る前日に胃腸炎になったよ(;´∀`)
お義母さんも気を遣ってたらしいが、パー子のようにはしゃぎながらフラッシュたきまくりで写真を大量に撮られたり、「家族だから!」と義実家で飼ってる犬を連れてきたり、台所も義実家のような置き方に変えられたりして、かなりのストレスだった。
最初は「義祖母も来たいって言ってる」と言われて、結局は来なかったけど、来てたら産後鬱になって離婚案件になってたと思う。
帰った後の1人育児が楽しくて快適で仕方なかったよ。
主さんは1ヶ月だし、しかも実家だし、何事もなく過ごせる訳がないと思う。
実家に1ヶ月泊まり込みって、非常識極まりないよね。
今後もいい付き合いをしていきたいなら、断った方がいいと思う。
+34
-0
-
258. 匿名 2016/03/23(水) 01:05:52
迷惑なので義理のお母さんには頼らないで1人で何でもやってください。
一切頼らないでください。
ましてや世話になった挙げ句のちのち恩を仇で返すようなことしないでくださいよ?+3
-21
-
259. 匿名 2016/03/23(水) 01:15:52
必要無し!
この意見に不満があるなら、
実家に他人を入り込ませトラブルの元を作るのは自分だと自覚をしておくこと。+20
-0
-
260. 匿名 2016/03/23(水) 01:18:00
最初のみんな
ちゃんと読んでるのかな?
実父のいる実家に
義母が来るんだよ?
それも1ヶ月!
自宅で手伝いに来るならまだしも
実家って
普通に考えてありえないしょ!+61
-0
-
261. 匿名 2016/03/23(水) 01:21:05
私は絶対嫌だけど、
近所のママさんは、出産の時に義実家に里帰りしてたよ。田舎でとても環境が良くて家も広いらしい。
多分義実家の方々も良い人なんだろう。
でも自分の実家に姑が来るのはなんか違う様な・・・
+20
-0
-
262. 匿名 2016/03/23(水) 01:29:31
実家に里帰りしてて、子どもの顔見に数時間来られたけどそれすらイライラしてた(^o^;)
旦那も相談なく勝手に「連れていくから~☆」って態度だったし。
ストレスになりそうなことは極力事前に排除しておいた方がいいと思います!!+19
-1
-
263. 匿名 2016/03/23(水) 01:49:42
おせっかい義母の産後の世話断ったら、その翌週「明日主人と孫を見に行ってもいいかしら」と連絡がきた。
これ産後2週間の時ね!里帰りせず夫婦2人で頑張ってて瀕回授乳と瀕回オムツ、産後の療養中でヘトヘトの中だよ?!
普通来るか?!本当に空気読めなさに呆れた。当然断った!
大体この義親、出産した日も孫見たさに病室ずかずか上がり込んで来たし。有り得ない!
義親というのは内孫内孫で嫁の事なんか1ミリも考えない生き物だよ!口では産後の肥立ちとか家事は手伝うからゆっくり休んでとか都合いい事ばっか言うけど結局自分の事しか考えてない!+53
-2
-
264. 匿名 2016/03/23(水) 02:15:50
いらねーよ!
と叫びたい。+23
-0
-
265. 匿名 2016/03/23(水) 02:17:08
トピ主のお父様は何て言ってるの?
普通ビックリして断るよね?
産後の体でとか言うけど、昔は家に帰った次の日から家事をやったとか誇らしげに言うババアだっているじゃん。
今は昔よりも便利な家電製品に、お金出せば何でもできるサービスが沢山あるから、義母に来てもらわなくても何とかなります。
むしろ、来るつもりでいる交通費と滞在費を頂ければ、義母はいらないよねw その方が母子ともに幸せです。+26
-0
-
266. 匿名 2016/03/23(水) 02:19:28
トピ主の旦那は何してるの?
暴走してる母親を止めてくれないの?
空気?+48
-1
-
267. 匿名 2016/03/23(水) 02:53:41
いい人でも気遣うならやめた方がいいよ
気遣うほどまじ余裕がない
旦那と二人で子育てはめっっっっちゃ大変だけど、なんとかなるよ
+19
-0
-
268. 匿名 2016/03/23(水) 03:28:41
実家に居るのにお義母さんがくるの?Σฅ(。•ㅅ•。ฅ)
私も一ヶ月は実家に居て、それからお家に戻ってからは週に一回お義母さんにきてもらって面倒を見てもらってる間に通院(整体だけど)してるから、それだけで十分だけどねー。かなり仲良いんだけど、実家に泊まりに来るのは違うんじゃないかなぁ。実両親とも仲良いなら、いいとは思うけどお互いに気遣いの一ヶ月はつらいよー+9
-3
-
269. 匿名 2016/03/23(水) 03:40:49
>>235
うちの義母は、赤ちゃんのお風呂は誰がやってるの?ときいてきいて、私ですというと、うわーありがとう〜あの子仕事で疲れてるから助かるわ〜
といいました。
この発言でわかりました。結局、産後の嫁の体よりも息子の体の方が大事なんだなと。
+93
-0
-
270. 匿名 2016/03/23(水) 03:53:07
産後に義母からうちに里帰りしたら?と誘われた。
理由は、初めての育児で何もわからないでしょ。
お風呂の入れ方知らないでしょ、と。
しかしどう考えても悪条件しかない。
なぜなら、、
義実家→うちから車で2時間半、義母家の車は壊れてるから迎えにはいけないといわれた。
そして実母は車で5分のところにいる、小児科看護師。なのにうちでお世話してあげるとバカなことをぬかした。
当然断ると直様実母に電話してきて、うちで世話しようと思うんだけど断られたといってきたらしい。
実母ももちろん断ったよ。
初孫だったし自分とこで独占したかったんだろうね。
義母なんてそんなもん。孫がみたいだけよ。+63
-0
-
271. 匿名 2016/03/23(水) 06:25:07
義母は遠方からくるってことかな。
嫁の実家に泊まりにくるなんてありえないよな。ずうずうしいっていうか非常識だよ。これだけでどんな性格の人間かわかる。
もし仮りに【義母が来ると実父がきいて気を使って『ウチに泊まってください』と言ったと仮定】したとしても断るのが普通。
私が義母なら、遠方ならホテルに泊まるし、孫を見て一泊で帰る。2日も3日も産後の嫁実家に行くなどと非常識なことはしない。手伝いなんて要らないしね。
私は母親はいないし、ひとりでなにもかも全てやったよ。ゆっくりなら家事くらいこなせるよ。+23
-0
-
272. 匿名 2016/03/23(水) 06:29:09
私も実母が亡くなっていたので、産後に義母が手伝いに来てくれた時はとても助かりました。体調面だけでなく精神的にもとても助かりました。
ただ実家に手伝いに来るのは、父、義母共に気をつかって大変だと思います。
でもわざわざ実家まで手伝いに来てくれると言い出すなんてとても優しいお母さんだと思います。
+4
-15
-
273. 匿名 2016/03/23(水) 06:41:03
義母は、お父さんを狙ってるのかな?
それとも既にそういう仲なのかな。
なんて考えてしまった。
それくらい非常識というか、特別なこと。
+46
-0
-
274. 匿名 2016/03/23(水) 07:00:15
泊まり込む=変な人だと思います+35
-0
-
275. 匿名 2016/03/23(水) 07:02:22
実母が来た時でさえ、気を使った。
せっかく来たのにしてもらうこと作らなきゃいけない。みたいな。
義母なんて、。うわーだわ+13
-0
-
276. 匿名 2016/03/23(水) 07:11:27
何言ってるのよ
義母が、わざわざ忙しくしているのに、
一か月も。泊まり込みで赤ちゃん面倒みてくれるのよ!ありがいと思わなきゃ!なかなかいないよ、こんないいお義母様は!
と、義理母友人が、言ってる。。
ほら、一か月いるんだから、
嫁子寝てる時。乳首赤ちゃんにくわえさせれるよ!
楽しみね〜〜。義母。
妄想で具合悪くなった。?+32
-0
-
277. 匿名 2016/03/23(水) 07:15:23
断る。実家に来るなんて怖い。旦那を自宅に帰してそっちの面倒を見てもらう。
産後、人によるけどなんとかなるよ。
私は、上の子の時義母に来てもらったら気づかれて激ヤセした。+12
-0
-
278. 匿名 2016/03/23(水) 08:11:33
義母との関係と本人の性格によるんじゃないかな?
本人が布団でゴロゴロしながら義母にお茶出してって言えるくらい気遣いしない関係、性格なら全然ありかと思います。
それができないなら身体が逆に休まらないのでやめたほうがいい。
私も一人目の時義母が通いで自宅に一週間午前中だけきてくれたけど身体が辛いからと言って部屋に赤ちゃんと閉じこもりっきりでした。
二人目は気を遣うので断りました。
実の親なら体調悪いときに横になりながらあれこれ言えるけど義母ならなかなかそういう関係にはなりにくいので断る人の方が多いんじゃないかな。+8
-0
-
279. 匿名 2016/03/23(水) 08:13:08
お父様のいえなんだからまずお父様に
相談でしょう
迷惑だと思うし気を使わせますよ
男一人の家に見知らぬ女の人が家事していると
誤解招くことにもなります
お父様がもしかして何方か親戚の方に
お願いしてるかもしれませんよ
まずお父様に話してごらんなさい
+15
-0
-
280. 匿名 2016/03/23(水) 08:34:25
血のつながらない義母がいるせいで、血のつながった親戚が父親宅に遠慮して来れないよね。
主さんの親戚からみたら、義母は赤の他人だもんなあ。
+15
-0
-
281. 匿名 2016/03/23(水) 08:38:46
実家に義母はありえない。
私の時は週に2、3回シルバー人材センターの方に掃除と洗濯、お料理お願いしたよ。時給750円×3h×10日で22500円くらい。都会だとも少し高いかもだけど。
他人でも気を使うけど、義母よりも実母よりも気が楽だった!+11
-2
-
282. 匿名 2016/03/23(水) 08:39:19
>>279さん
ずうずうしい義母みたいだから先手打ったのかもよ。主さんに言う前に先に父親に電話して、父親が断れなかったのかも。
主さんに言ったときは事後報告でさ。+5
-1
-
283. 匿名 2016/03/23(水) 08:53:15
お姑さんの性格にもよるけど、主さんがいい人と思っているなら甘えた方がいいよ。
産後の無理は年を取ってから出てくる。知り合いで若かったから全然大丈夫、動ける動けるといきなり店の手伝いに復帰した人いたけど、子宮の戻りが悪く年とともに弛んできて膀胱を圧迫。結局、更年期
に手術した人いるよ。
自分ではたいした事ないと思っていても体は悲鳴をあげてる場合もあるから。
お父さんや旦那さんが協力的で家事を全負担してくれるような人なら問題ないけどね。+7
-4
-
284. 匿名 2016/03/23(水) 08:57:27
私も同じ状況だわ
母親他界、義理親は産まれてくる初孫に既にフィバー気味。まだ全然仲良くないのもあるし、正直、義母が手伝ってくれるとか考えただけでもストレスたまるわ。向こうも孫見たいだけなんだろうけどさ+9
-0
-
285. 匿名 2016/03/23(水) 09:05:32
義母の手伝いは、いらない!!以上。(笑)
私は一人目も二人目も断ってます。赤ちゃんのお世話で大変なのに、気を遣って余計疲れます。少し落ち着いてから孫を見せに行くなり泊まりに行くなりすれば十分。断って関係が悪くなったとかも全然ありません(^^)断る勇気も必要。+12
-0
-
286. 匿名 2016/03/23(水) 09:10:45
産後のお世話は赤ちゃんより、むしろ旦那の世話をお願いしたいヽ(・∀・)ノ
+22
-0
-
287. 匿名 2016/03/23(水) 09:13:58
おなじく私も手産後、伝いに行こうか?と
義母から言われている。。
ご飯してくれるだけで全然助かるのは
わかるけどそれ以前に台所を片付けたりが
面倒くさい。嫌味言う様な人ではないけど
女って色々物色するの好きでしょ。
はー、嫌だな+16
-0
-
288. 匿名 2016/03/23(水) 09:23:15
亡くなったお母さんがなんかかわいそうだな、と思った。自分の場所だった台所に他人の義母が入り込み、主さんや赤ちゃんやおとうさんの御世話までするなんて。
嫌だろうね。+45
-0
-
289. 匿名 2016/03/23(水) 09:28:26
40年前の育児書を片手に説教されたよー…
赤ちゃんが産まれるとおじいさんおばあさんも張り切っちゃってうまく行かない場合が多いと思う!
ほんとに疲れて二週間でリタイヤ
だめ!ここにいなさい!と言うのを振り切って自宅に戻りました(-_-;)+22
-0
-
290. 匿名 2016/03/23(水) 09:35:52
初めてのお産で不慣れな事もあると思うので、そこに漬け込んでお義母さんが勝手な育児を押し付けてきたりしないか心配です。
主さんのご実家に1ヶ月もお邪魔するなんて…ちょっと普通じゃないなと思います。
普段はお父さんが1人で暮らしているようですので、ある程度家事が任せられるようであれば、お義母さんの手伝いは要らないのでは?+12
-0
-
291. 匿名 2016/03/23(水) 09:39:52
里帰りなしで頑張ろうと思ってるんですが、そんなに安静にしてなきゃいけないものなんでしょうか?
うちは1Lのマンションなのでお風呂キッチンもすぐそこって感じで、買い物は行かないにしろ、家の中をほんの数歩歩けばどこにでも移動できるくらいです…料理作るにもただ30分そこらたってるだけだし、実家は田舎の一戸建てなのでかなりでかく、リビング行くにもトイレ行くにもマンション以上に歩かなきゃだし…って考えると、安静にしてなきゃいけないならマンションにいた方が…と思うんですが、考え甘いですか??
姉が出産して里帰りしたので色々聞いたんですけど、里帰りした方がいいよ!ゆっくり寝る時間もないし、お風呂だってトイレすらなかなかいけない。そして精神的にも楽だよと言ってました。
私は里帰りするだけでストレスだ…と思ってるんですが…+8
-0
-
292. 匿名 2016/03/23(水) 09:39:59
お布団で寝たままコンビニでポカリ買ってきてって言えるレベルで気さくじゃないとやめとけとどこかで聞いたよ。
実母ですらイライラしたし。
行政で産後ヘルパーみたいなやつないの?+17
-0
-
293. 匿名 2016/03/23(水) 09:53:28
実の母でもイライラして喧嘩した私は義母なんてムリムリ+22
-0
-
294. 匿名 2016/03/23(水) 09:58:56
絶対断った方が良いと思う
お父さんいるなら、買い物はお願いできるだろうし
料理は簡単なの+惣菜とかテイクアウトで十分
旦那さんとお父さんいるなら人手は足りるし、義母さんには悪いけどストレスにしかならないと思う
沐浴とか赤ちゃんの世話は産後だって普通にできるよ
子ども産む前に関係悪くないから大丈夫って思うかもしれないけど、孫見るとおかしくなる姑多いみたいだし
実際、うちはそうだった...
これから先、義母大嫌い、関わりたくないってならない為にも断った方が平和だと思う+13
-0
-
295. 匿名 2016/03/23(水) 10:04:39
義母に教わらなくても、病院で赤ちゃんのお風呂の入れ方とか基本的なお世話の仕方は教えてくれるし
今の時代、ネットでなんでもできるからね
買い物も調べ物も
数十年前のとんでも育児法をドヤられるぐらいなら、自分で調べて実践した方が納得いくし精神的に良いと思う+14
-0
-
296. 匿名 2016/03/23(水) 10:06:17
産後に姑が自分のおっぱい吸わせていたので距離おきました。きもすぎる+23
-0
-
297. 匿名 2016/03/23(水) 10:10:23
2月に第2子出産。
母は他界していて上の子の保育園送迎だけ実父にお願いして乗り切るつもりが年末に他界してしまい遠方の義母が1か月程手伝いに来てくれ
何とか乗り切れました(^_^)
ありがとうお義母さん(T_T)+5
-2
-
298. 匿名 2016/03/23(水) 10:15:27
>>241
よくできた旦那様なんだろうね~
うちは産後のイライラも加わって、旦那のポンコツさにばかり目がいって
孫はいいから、自分の息子の世話してくれ!!!!って義母の顔見る度思ってたし、今も思ってるよ+10
-0
-
299. 匿名 2016/03/23(水) 10:21:53
「産後は動いたらいけないから、1ヶ月ほど手伝いに行きます。」
手伝いに行きましょうか?じゃなく行きます、っていう決定事項かのような言い方がまずもう無理。
うちの義母もよくこういう言い方するんだけど、自分のことしか考えてない証拠だよ。+40
-0
-
300. 匿名 2016/03/23(水) 10:35:09
私も産後に義父から、困ったら義母を頼ってね。喜ぶからーって言われたな。
もちろん頼ってません。+13
-0
-
301. 匿名 2016/03/23(水) 10:51:11
嫁の実家でせっせと家事をする姑が想像できない。が、、
私が赤ちゃんを見ていてあげるから、その間に色々やっちゃいなさい~。
とソファーにふんぞり返っている姿は容易に想像できる。
そもそも、実母がいない実家になんで里帰りするの?
実父の世話もすることになって余計たいへんそうなんだけど。。+71
-2
-
302. 匿名 2016/03/23(水) 10:55:14
私も実母が他界していますが、自分の実家に帰りました。
実父が一通り家事が出来るので、困ることはありませんでしたよ。
私の場合は、子供の世話より家事を手伝って欲しかったので父が洗濯とご飯の支度をしてくれるだけで十分でした。
義母が義実家に来て!と言っていましたが、料理出来ない人だし、子供の世話を取りそうなのが目に見えていたので断りました。+34
-0
-
303. 匿名 2016/03/23(水) 11:01:27
私も実母が病気で面倒見てもらえないので、産後は一週間くらい、姑に自宅に来てもらって、上の子の保育園送り迎えと家事、やってもらう予定ですよー!
気を使っちゃうならちょっと息苦しいかもしれないかな。。+2
-3
-
304. 匿名 2016/03/23(水) 11:03:51
絶対にやめたほうがいい。
わたしは旦那が単身赴任で親は毒親なので、しかたなく義母に1週間きてもらいましたが、気が狂いそうでした。家のことはしてくれないし、孫を抱っこしたかっただけでした。
おっぱいを飲ませるのもヤキモチやかれるような雰囲気で、私が抱っこするのも気に入らないようでした。
どんなにいい義母さんでも、生まれたら態度かわりますよ。
極めつけには帰るとき、楽しかった~家より楽させてもらったわ~と言って帰って行きました。+57
-0
-
305. 匿名 2016/03/23(水) 11:05:47
>>291
上げ膳据え膳で、掃除も洗濯もしなくてすむ、赤ちゃんの世話だけしていればいい状況なら里帰りしたほうが楽だと思う。
でも二人目、三人目の人なんて臨月でも産後すぐでも上の子抱っこしてたり、幼稚園のお弁当作って送り向かえしてって、てやってたりするわけだしね。人にもよるんだろうけど。動きすぎはよくないけど、ふつうの家事ならやってやれないことはないよ。+18
-0
-
306. 匿名 2016/03/23(水) 11:12:20
実母が他界してたので、3人目の時義母が自宅に2週間来た。
足腰悪いから赤ちゃん抱っこしてくれる訳でもなく、料理洗濯掃除、結局全部私がすることに。
気は使うし、身体も休めなかった。
何のために来たんだろう。+43
-0
-
307. 匿名 2016/03/23(水) 11:14:53
今は子育てサポートしてる人とか、市町村で紹介してくれる団体とか、あると思うけど、どう?
実家に頼れないお母さんお父さんもたくさんいるわけだし、そういう人に頼むのもいいと思う。
お金はかかるけど、逆にいろいろやってもらいやすいよ。
ちなみにうちはそれで産後乗り越えました。
産後は長いし、産後も元気で育児家事できるとは限らないから、
出産前からどうするか考えておいてください+7
-0
-
308. 匿名 2016/03/23(水) 11:15:06
主お断りしなよー‼実母でもイラついたし 喧嘩になったよー?
義母の家に来いってならともかく なぜ主の実家に?怖すぎるよ〰+40
-0
-
309. 匿名 2016/03/23(水) 11:16:54
>>304 306
最悪だねー 不要だよね!+10
-0
-
310. 匿名 2016/03/23(水) 11:24:14
そもそも義母は他人なんだから、子供の世話する資格どころか会う資格だってないよ。
うちは拒否しまくってたけどしつこいから妥協して、5分10万で会わせたけど、1回て充分。実母がいればいいわ。+4
-21
-
311. 匿名 2016/03/23(水) 11:28:47
実家に義母が?なしでしょう!
お父さんが可哀想に…絶対気負いするよ。
旦那さんから断ってもらうべき!
親切かもしれないけどお節介とも言える+24
-0
-
312. 匿名 2016/03/23(水) 11:30:41
ただ孫見たさに理由付けてるだけでしょ+22
-0
-
313. 匿名 2016/03/23(水) 11:35:40
>>310
それは言い過ぎじゃない?
嫁にとっては他人だけど、一応、子供にとってはちゃんと血のつながったおばあちゃんなんだから。
形だけでも親を大事にしている姿を自分の子供に見せておかないと、だめな気がする。+14
-1
-
314. 匿名 2016/03/23(水) 11:40:49
>>313
綺麗事乙
カタチだけ大事にしてるフリして実は悪口三昧とか、そっちのほうが下品だわ
そもそも今時のお嫁さんにとって週間なんてうす汚いバイキン同然なんだから嫌われて当たり前
親を大事にする姿なら嫁側の実両親で充分
+1
-16
-
315. 匿名 2016/03/23(水) 11:42:44
うちは子供二人、里帰りせずに産んだ。
夫も激務で頼れなかったけど、一人目なら大人の食事も買ってくればいいしなんとかなるよ。
今は生協もネットスーパーもあるし。
二人目の入院中だけは義母に来てもらって上の子のお世話をお願いしたけど。
産後の手伝いなんて、目の前で授乳も平気でできて気にせず寝られる、やってほしいことは何でも遠慮なく言えて、古い育児法に押し付けられてもNOって言えるくらいの関係でないときついよ。
だから義母は無理で実母に頼る人ばかりなの。
実母があてにできないなら自分でやったほうが楽だと思う。+21
-0
-
316. 匿名 2016/03/23(水) 11:49:01
家事は旦那さんにまかせられないですか?
大人はご飯コンビニでも死にはしない、お風呂だってとばしても死にはしない、洗濯だって子供のだけやればいいし。
私は双子妊娠中、つわりと里帰りで1年くらい夫と過ごしてなかったけど、夫は問題なく家事をしていたから大人のはなんとかなりますよ。
+10
-0
-
317. 匿名 2016/03/23(水) 11:52:28
私も実母が他界してて里帰りしてないけど、体は辛いながらも何とかなったよ。ストレスがなかったからかも。
個人差あるし主さんが絶対大丈夫とは言えないけど…
私は母乳が全然でなくて退院後ほぼ初めからミルクだったこともあり、冷食とかもガンガン食べてた。
実はうちも義母が手伝いに行くって言ってたけど、夫から断ってもらったんだよ。正解だった。+16
-1
-
318. 匿名 2016/03/23(水) 11:52:43
夏までならまだ考える猶予はある
先にお父様に相談すべし
実家でもお父様の家なんだからね
+19
-0
-
319. 匿名 2016/03/23(水) 12:02:22
頼まれてもいないのに自らこようとする義母は厄介になること間違いなし!
本当に相手の事を思える人は食材買いに行くなどの雑用だけすると思いますよ。
+33
-0
-
320. 匿名 2016/03/23(水) 12:15:04
気を使って余計、体に悪そう。実父さんも気を使うよね。
もし断るとしたら旦那様から言って貰いましょう。
+13
-0
-
321. 匿名 2016/03/23(水) 12:22:55
必要じゃありませんね。
気を使うのつかれるし。
私実母は居ないけど大丈夫でした。+10
-0
-
322. 匿名 2016/03/23(水) 12:42:28
気を使って
母乳出なくなった人いた。+20
-0
-
323. 匿名 2016/03/23(水) 12:53:48
口と手は出さずお金だけ出す姑を絶賛するのもなんだかね。
実家にも頼らず自分たちで出来るなら金銭的援助もいらないよね。+9
-2
-
324. 匿名 2016/03/23(水) 12:55:55
どんな一家になっちゃうのよ(苦笑)
娘夫婦、嫁父、旦那母かよ。+19
-0
-
325. 匿名 2016/03/23(水) 13:06:19
いい義母でも産後に豹変する人もいるので難しいですね。。
私はまさにそれでした。
家事ヤラネ孫よこせの一ヶ月は本当に辛かった。+29
-0
-
326. 匿名 2016/03/23(水) 13:07:54
分娩時の出血で貧血でフラフラしました。そして3時間毎の授乳、何で泣いてるのか分からない。1ヶ月の里帰りでしたが、家族が協力的ではなく辛かったです。お金をかけてでも少しでも安らぐ方法を探してみましょう。実の家族でも、経験のある母以外協力なし。姑なら尚更きついと思います。+18
-0
-
327. 匿名 2016/03/23(水) 13:14:27
経験上
やめておきましょう
に一票。
義理母さんの押しの強さ!
義理母さんは
嫁を手伝いたいわけではない。
孫が見たいだけだと思う。
騙されないで!
(ちなみに私は義理実家には行かなくなった)
料理→宅配弁当、生協
掃除、買い物→お父さん
赤ちゃんの世話→トピ主様と旦那さん
心配なことは診療時間内に病院に聞く。
子供一人ならどうにかなります。
(可能なら)子供二人なら
お父さんがある程度上の子の世話ができるようになったら
計画すればいいと思います。
個人的な意見です。+16
-0
-
328. 匿名 2016/03/23(水) 13:35:26
嫁の実家に平気でおしかけるつもりの義母なら
お断りする。の一択
お産にまつわる怨みは一生ものだよ!笑
経験者より+39
-0
-
329. 匿名 2016/03/23(水) 13:48:46
うちは一人目の時、お互いの実家が少し遠いのですが、実母は介護してる為来れず、義母に2週間程泊まりで来てもらいました。
うちの義母はとやかく口を挟む性格でもなく、穏やかで、意見を尊重してくれるタイプだったので、全然苦痛ではなかったです。
私はひたすら初めての赤ちゃんの世話をしてて、義母は掃除、洗濯、料理、買い物してくれて助かりました。
その2週間で、パンツを見られ、授乳姿を見られ、育児に疲れてぐーたらしてる姿を見られ、もう恥ずかしいものはないって感じです。
でもそれ以降帰省しても気が楽です。まぁ向こうはどう思ってるか分からないですがw+8
-0
-
330. 匿名 2016/03/23(水) 13:58:58
主さんが人に気を使うタイプならキツいかな…産後は義母に気を使ってる余裕はありません。
すっぴんに一日中パジャマで三時間も寝れなくて、精神的にキツいです。
スマホもこうやっていじりたいですが、なかなかいじれません。二週間位して、ママ友の相談のためスマホとにらめっこしていたら、「……ちょっと長いんじゃないかしら?」パジャマでうろうろしていたら「あなたって部屋着とパジャマ分けてないの…あのね、パジャマっていうのは…」
私は1人目なら自分でなんとかしたいかな…でも、2人目は上の子を預けたりしなきゃ行けないけど、、一週間でいいかな。正直。
ご飯作ってくれるので楽でしたけど、洗濯、旦那の弁当作り、風呂掃除は自分でやりました。
1人で自分のペースでやった方が気は楽。
2人目の時のパイプ作りを目的として一週間お願いしたらどうか?+11
-1
-
331. 匿名 2016/03/23(水) 14:33:21
自分が姑ならどうします?
お嫁さんの実家に1か月も行きます、なんて断言できないよね。。
「もしお父様が大変なら里帰りをやめて、私が手伝いにいくこともできるよ、大変なら頼ってね」くらいの提案になるよ。+11
-0
-
332. 匿名 2016/03/23(水) 15:24:50
里帰りから帰ってきてからだけど、義母が毎日手伝いにきてて、睡眠もとらせてもらってたし、育児法も押し付けられたりしなかったしうまくやってたつもりだったけど、原因不明の高熱が出たよ。
元々熱が出ないタイプだったから人生初の高熱だった。
やっぱり自分では意識してなくても身体は正直だと思った。
+16
-0
-
333. 匿名 2016/03/23(水) 15:28:48
主出てきた?
実家に帰って実父の世話になるか
自分ちに義母に来てもらうかだよね普通+5
-0
-
334. 匿名 2016/03/23(水) 15:44:09
普通は断るよね
旦那さんに言わせればいいと思います+4
-1
-
335. 匿名 2016/03/23(水) 15:48:15
私は医者に産後1ヶ月はお母さんいるなら面倒見てもらった方がいいから帰るなり来てもらうなりしてって言われたよ。産後に全く寝られないとか子育てわからないとかで頭おかしくなるより経験者が近くにいてくれると安心だし。義母は確かに気を使うね。+3
-1
-
336. 匿名 2016/03/23(水) 15:52:34
産後誰にも頼らず無理したら身体を壊したので、嫌じゃなければ頼ってもいいと思います。
主さんは身体に気をつけてね。+3
-2
-
337. 匿名 2016/03/23(水) 16:06:29
ん〜産後は体調もあるし、第一子だとはじめての子育てでストレスたまるし、私は慣れるまでいろいろ神経質になって性格が変わってしまいました!穏やかな子育て想像してたのに実際は違いました!そんな状態で義母が来るともっと疲れるんじゃないかな?私は里帰りしたけど、夜中子供が泣くだけで実父が起きないかと気を使ったよ!実母がアドバイスしてくれてるのにそれもイライラしちゃったし。+6
-2
-
338. 匿名 2016/03/23(水) 16:10:18
わたしは1人でも全然平気でしたよ。実母ですら居ない方が楽でした。買物も旦那が帰って来てから子供が寝てる時とかにいけるしそれが息抜きにもなりました。+8
-1
-
339. 匿名 2016/03/23(水) 16:13:35
里帰りする意味が無いし、頼らなくても何とかなるよ。
泊まりで来られて余計なストレスを溜めたくないので、私は断ります。+5
-0
-
340. 匿名 2016/03/23(水) 16:27:37
泊まり込んでまではいらないよね、ごはんとか持ってきてくれるのも私は迷惑だった。
ミルクあげるのは何故か義母の役目、今回は母乳にしようかなと言ってもミルクがいいんじゃない?とか謎の判断されたり、
果汁やら湯冷ましやらおっぱい足りないとか、
泣いたりくしゃみしたりしゃっくりしたりでいちいち飛んできて寒いとかおしっこだの口挟まれるし、
年寄りの体感温度基準だと赤ちゃんは暑いのに厚着を勧めてきたり、些細なことが積み重ねでかなりイライラしますが大丈夫ですか?
一人目は泊まり込みとかまではなかったけど会わせる度にこの調子でストレスだったので二人目は里帰りしました。実母は家事と一人目の面倒みてくれて助かりましたが、実父がクシャミしたティッシュをそのへんに置いたり、手も洗わず子供を触ろうとしたりするのが嫌で予定より早く帰りました。
一人目ってかなり神経質になるのでファミサポ使って一人で育てた方がラクですよ。
+14
-0
-
341. 匿名 2016/03/23(水) 16:31:59
甘えられるならそれもいいと思う。頑張って1人でやらなきゃと気負いすぎてやってたらあとから文句言われたこともある。
+2
-0
-
342. 匿名 2016/03/23(水) 16:35:59
実家に義母が1ヶ月も来るなんて、常識的におかしいでしょ。
あくまでも主のお父さんの家なんだし、旦那以外の他人が実家の中をウロウロするとか気持ち悪いよ。
失礼だけど、なにか盗まれたりしないか心配。
あと、主に兄弟はいないの?
兄弟が居たとして、離れてくらしててもその間は自分の実家なのに帰りにくくなるし、他の家族にも迷惑かけることになるんだよ。
主も赤ちゃんも大切だけど、これは主のご実家の家族のためにも断るべきだと思う。
お世話になるならみんな言うように、二人の家か義実家にすべきでしょ。
+9
-0
-
343. 匿名 2016/03/23(水) 16:42:11
私も実母が他界してて義母も病気なので頼れる女手が無く、結局実家に帰らず旦那と二人で乗り越えました。女手が無くてもなんとかなるもんですよ。
主さんの場合は実家にお父さんもいらっしゃるんだし、お手伝いを頼むのは主さんの産後の体調を見てからでもいいんじゃないかな。
産後は浮き沈みが激しくなるし、他人のちょっとした一言にも敏感になりがちなのでノンストレスに暮らせるのが一番だと思います。+3
-0
-
344. 匿名 2016/03/23(水) 16:49:50
>>288を見てなんだか切なくなった。ほんと、お母さんが可哀想…+0
-0
-
345. 匿名 2016/03/23(水) 16:57:42
姑がある嫌いじゃないなら、私ならお願いします。
産後は自分で思っている以上に身体がボロボロ。ロクに眠れない日々が続くので、本当にしんどいです。
姑には気を使うけど、勇気を出して甘えるのが自分のためだと思います。
+3
-3
-
346. 匿名 2016/03/23(水) 17:01:56
実母ですらイライラしてダメでした。実家が狭く、赤ちゃんを挟んで川の字で実母と寝起きしてました。夜中の授乳のたびに母も起き出し様子確認、赤ちゃんの手を握りながら寝てた時は私の子なのに…とイライラしました。
産院では起こしてでも2時間置きに授乳させなさいと指導されたのに、寝てるのに起こすのはかわいそうと言われ、イライラピークに。予定より2週間早めて自宅に帰りました。一人でマイペースに育児した方が絶対にいいです!
+8
-0
-
347. 匿名 2016/03/23(水) 17:11:08
家事なんて、その期間はテキトーでいいんだから気を遣いそうなら手伝いなんていらないよ。夫婦二人で産後乗り切る家庭なんてザラにいるんだから。手伝ってもらうの当たり前だと思ってかえってストレス溜めたりするよりやっぽどいいよ。+5
-0
-
348. 匿名 2016/03/23(水) 17:13:27
産後のホルモンバランスで実母でさえイライラしてしまったのに、義理のお母さんなんてとてもじゃないけど無理だわ+9
-0
-
349. 匿名 2016/03/23(水) 17:14:39
産後、体がボロボロになるか精神的にボロボロになるか。後者だと周りが全て敵に見える。普段なら気にしないような小さなことでイラついたり落ち込んだりするからストレスになりそうなものはないほうがいい。+6
-0
-
350. 匿名 2016/03/23(水) 17:23:16
父と義母が背徳の恋に墜ちたらヤヴァイ+1
-1
-
351. 匿名 2016/03/23(水) 17:23:52
義実家に同居。
みんな働いてます。
同居を始めた時から食事は別に用意しています。
里帰りしませんでした。
長男を出産した時、大丈夫か心配されたけど、どうせ1日中部屋で横になっているだけなので…と言いました。
と言うか妊娠中から旦那以外には苛々して駄目でした。
次男出産時は心配だから…と一度退職して面倒を見てもらいました。
長男もいたし、旦那は役にたたないし、里帰りするつもりも無かったので本当に有難かったです。
不思議と長男の時のように苛々もしなかったです。
自分でも不思議。+5
-0
-
352. 匿名 2016/03/23(水) 17:37:55
実母が毒親、鬼籍など人によるからなんともいえない。私は実母との関係悪くないからお世話になるなら実母がいい。義母はいい人だけど、家事のやり方も違うしお互い気を遣うだろうから嫌。
産後ただでさえ疲れるのに義母は精神的に疲れそうだから絶対に無理。ストレスで倒れる。+7
-0
-
353. 匿名 2016/03/23(水) 17:39:19
一ヶ月泊まり込みとか・・迷惑。
一人目ってすごく神経質になるよ、自分の思い描いてる育児方法とか多少なりともあるし、手探りながらも赤ちゃんと向き合おうと必死なのにジジババの横からの雑音は義両親だろうが両親関係なく腹立ちますよ。
生まれた赤ちゃんに抱っこしたい、会いたい気持ちも分かるけど母親の意見を尊重しないで突っ走るジジババの多いこと!あれなんなんでしょうね?母親しかできない仕事だらけなんだから引っ込んどいて欲しいね。
+27
-0
-
354. 匿名 2016/03/23(水) 17:56:12
>>10
私もそうだったよ。
両方の親には頼れなかったから、旦那と協力してやりました。
何とかなりましたよ。+8
-0
-
355. 匿名 2016/03/23(水) 17:56:57
>>252
可哀想だったね+0
-0
-
356. 匿名 2016/03/23(水) 18:02:48
いいお義母さんだと思う。きっと孫が出来るのも嬉しいんだよ。気は使うと思うけど来てもらったほうがいいよ。産後は動こうと思えば体は動けるよ。でも産後の肥立ちや更年期にガツンと来る人もいる。骨盤が歪んだり中には病気になる人もいるよ。なので産後はゆっくり体を休める!これが仕事!これからのあなたのために家族の為にも☆と思います。
+3
-18
-
357. 匿名 2016/03/23(水) 18:04:26
>>354
うちも同じ。
なんとかなったし、今考えると気が楽。
子育ての方法とかでぶつかることもないし、
気を使わなくて済むし。
+5
-0
-
358. 匿名 2016/03/23(水) 18:06:16
産後 有料でもいいので退院1週間延ばしてくれる制度 欲しかった
帝王切開出歩くのも大変だったよ+19
-0
-
359. 匿名 2016/03/23(水) 18:16:20
一ヶ月ですよね…。
実父と義母の組み合わせ、
ぶつかったりしたら大変じゃないかな。
余計に気を使いそう。
+12
-0
-
360. 匿名 2016/03/23(水) 18:29:33
私も母他界してますが、
実家にも帰らず、
主人と自宅で過ごしましたよー
買い物やお風呂洗いなど、旦那さんが協力してくれればどうにかなりますよー
私も産後すぐから洗濯機回すのと、味噌汁作るくらいはやっちゃいました。+16
-0
-
361. 匿名 2016/03/23(水) 19:01:01
うちも良い人だったから、義母に手伝いに来てもらったけど、どんどん一緒にいて慣れてきたのか、化けの皮が剥がれていって…
育児に口出しするようになって、旦那の母子手帳まで引っ張り出してきて、旦那の時はこうやったとか、こうした方が良いんじゃないかとか、うるさくなって苦手になった
どんなに良い人でも、やっぱりある程度の距離は必要だよ。
実家で旦那さんとお父さんがいるなら、わざわざ手伝ってもらう必要はないと思うけど、お父さんが家事出来るなら家事やってもらえたら義母さんは不要+16
-0
-
362. 匿名 2016/03/23(水) 19:03:08
今は産後ケアセンターっていう1、2週間程度赤ちゃんと一緒に入院できる所もあるから、お金出してそういう所に行くのも手だよ
義理家族とは、やっぱり何かとストレスになったりして余計に休めなかったりするよ+9
-0
-
363. 匿名 2016/03/23(水) 19:06:02
ここにいる人たちは圧倒的に産後の肥立ち体を大切に出来る環境にあるならお願いしたほうがいい。って意見より義理母にはかかわるな。精神的に苦痛だよってことですね。+33
-0
-
364. 匿名 2016/03/23(水) 19:51:18
お父さんが居るのなら、義母はご遠慮願いたいね…
お父さんは、何と言っているのでしょうか?
住込みなら、お父さんも気まずいきがしますよ…+7
-0
-
365. 匿名 2016/03/23(水) 19:57:35
二人目の時、里帰りせず一人頑張った。
二か月を待たず仕事復帰。
その結果、42歳で更年期にのみこまれた。
やっぱり産後無理したらダメらしい。
長い目で見たら頼るのも選択のうちにしてもいいと思う。更年期はツライ。+4
-4
-
366. 匿名 2016/03/23(水) 20:09:34
ストレスでおかしくなっちゃうよ+6
-0
-
367. 匿名 2016/03/23(水) 20:15:02
ここ見ると二人目はやっぱり欲しくない泣
一人目の今、旦那はお前のお母さん亡くなってて頼れないから帰れ推しだったのをねじ伏せ
義母さんにはじめての時ぐらい自分でやってみたいんです☆なんとか、なんとか断ったけど
二人目は強制送還されそうだわ…
義母さんが嫌いな分けじゃないんです!本当に!
身体の回復もそうだけど精神の安らぎが必要なんですよね+9
-0
-
368. 匿名 2016/03/23(水) 20:21:17
産後、実家に里帰りしたけど実母でもかなりイライラしたよ。
ジジババお節介の鉄板の、抱き癖・おっぱい足りない・足寒そう…みたいのは、事前に言われると予習していても、産後の気が立っている時期には本当に堪える。
実母だから嫌なものはいやと言えたし当たり散らすことも、はっきり希望を言うこともできたけど…それでもストレスでなかなか母乳育児が軌道に乗らなくて、里帰り終わったとたんにシャーシャー出たよ(笑)
これが義母ならどうなっていたか。
私は義実家に2日泊まっただけでもしんどかったですよ。
夜泣きすれば「どうしたのー?」とふすまをガタッ!…で、寝かけていた子どもが起きて振り出し。そんなだからおちおち夜間授乳もできず。
翌日も睡眠不足だけどのんびりお昼ねなんて無理。
日中も、泣かせといて「おっぱいかしらー?足りなかったの?」(⬅よく食べる10ヶ月児ですがw)とか、ママのところで泣き止めば不機嫌で、これは新生児期はないだろうけど孫ちゃんなつかなくて悲しい、私可哀想(/_;)みたいな…。
ホントに、ジジババは孫が現れると変わるから。
ていうか、主さんの義母は、押しが強い感じが既に要注意だと思う。
顎で使えて、八つ当たりしても暴言はいても文句言わない義母(&夫)で、自分もパジャマ素っぴんでリビングでゴロゴロ、乳丸出しできるくらい肝が据わっていてはじめて検討できる、くらいな話だと思うよ…+13
-0
-
369. 匿名 2016/03/23(水) 20:24:53
出産で弱ってるのに追加ダメージ(姑)なんか絶対いらねえ
+24
-0
-
370. 匿名 2016/03/23(水) 20:29:52
義母はやめてほしい!
気を使ってしょうがなかったし、
普段一緒にいない人との生活は苦痛!
お金払ってでもファミリーサポートとかに短時間でもきて家事してもらったほうが気楽!+12
-0
-
371. 匿名 2016/03/23(水) 20:40:59
やめたほうがいい。
うちはそれで失敗した。義母まぢうざいから。
+9
-0
-
372. 匿名 2016/03/23(水) 20:41:24
私も実母が他界しているため、旦那の実家で義母にお世話になりました。結果としては、義母のこと産前は比較的好き→産後は嫌い、関わりたくないに変わりました( ;´Д`)笑
たくさん手伝ってもらって感謝もしてるのですが、やはりただの他人。色々言われるとただただイライラしてました。帰る日をカウントダウンしてました笑。今は離乳食について色々言われるので、ストレスMAXで、徐々に距離を置いていこうと密かに目論んでいます。+17
-0
-
373. 匿名 2016/03/23(水) 21:45:03
嫁の実家に、実父が居るにも関わらず泊まり込みを申し出るとか…孫目当てもいいとこ。
すでに主さんに配慮出来てないよね。
そんな人に産後の世話頼んだらどんな結果になるか想像できるよね。
産後は義母に配慮する時期ではなくて、自分の体を回復させる時期だよ。
本当に頼れる相手か考えて。+13
-0
-
374. 匿名 2016/03/23(水) 21:49:57
>>306
バカじゃない?+0
-0
-
375. 匿名 2016/03/23(水) 23:18:01
これ、実は主さんを実家に里帰りするのを阻止するために義母が言ってるとか考えられない?
普通の神経してたらいくら嫁の実家とはいえ他人の家に一ヶ月泊まるなんて思いつきもしないし、こういえば主さんが里帰りするのを止めてくれて自宅に戻る(もしくは自分の家に泊まってくれる)から自分の近くで赤ちゃんのお世話ができるとか勘繰ったんだけど。
まぁいずれにしても旦那さんには申し訳ないけどその義母は関わらないほうが良さそう。+9
-0
-
376. 匿名 2016/03/23(水) 23:50:09
1です。こんなにコメントが伸びるとは思わず‥‥皆さんありがとうございます。
お察しの通り父は一人暮らしも長く、家事は一応できる人です。私が「お義母さん張り切ってて、来るって言ってくれてる」って言ったら、「そうか‥‥こっちは合わせるから、角が立たん用にな。」って言ってました。
きっと、一人娘なので私が申し出を断って、義実家との関係が悪くならないように考えてくれているんだと思います。
でも、来てもらったわガルガル期でストレス溜まるわなら、本末転倒ですよね(;^_^A
夫から断るなりせめて数日にしてもらうなり、新しい家族を守ってもらえるようにお願いしてみます!+25
-0
-
377. 匿名 2016/03/24(木) 00:41:10
実母も義母も必要ないよ。
私は2人の子供を誰の助けもなしでやってました。産後はかなり辛かった時期もあったけど
何とか乗り越えられたし、やれます。
実際産後すぐ実母に来てもらったけど
けんかして2日で帰ってしまい、いない方が気楽です。
ご飯さえなんとかなれば大丈夫。
確かに里帰りで実家の人達にお世話してもらえる環境はかなり羨ましいけど私みたいな離れた場所に住んでいる人もたくさんいると思うし。
+2
-0
-
378. 匿名 2016/03/24(木) 00:50:02
うちの義母なんか香水つけた手で生まれたての娘を抱っこして本気で嫌いになりました。
初の子供なら尚更、義母には抱っこしてもらいたくないものです。
+7
-0
-
379. 匿名 2016/03/24(木) 00:50:47
主さん
お父さんが、家事一通りできるのならば
尚更数日でも、断りなさいな
気持ち悪いですよ。
泊まりなんて
せいぜい、見舞い1回ぐらいで、
貴方様と、旦那様が義母にいい顔したくて断わらないから、お父さんも
言えないのでは?
実家は、最後の砦ですよ
姑が泊まりに来るなんて
トロイの木馬ざんすよ。
+13
-0
-
380. 匿名 2016/03/24(木) 01:04:55
本気で断った方がいいよ。
今断らないと後悔すると思う。
慣れない産後鬱と夜泣きで一杯一杯なのに
義母がいたらあなた気がおかしくなるよ!
私は経験してるのではっきり言えますが、
期待持たせないで早めに断る!
+9
-0
-
381. 匿名 2016/03/24(木) 09:31:06
せめて数日、も絶対にやめたほうがいい。
数日も一ヶ月も来ることが変わらない時点で結果は同じ。
産後の世話断って角が立つような姑なら尚更やめたほうがいいよ。
押しの強そうな姑みたいだから、断るときは旦那さんにはっきり言ってもらって。
やんわり伝えると遠慮してると捉える人もいるから。
うちの姑は「気を遣って休めないから」と言っても「気なんか遣わないわよね〜」と聞かなくて
ゴリ押しで来たよ。
それほど空気読めなくて言葉が通じなくて自分のことしか考えてない人もいるから。+8
-0
-
382. 匿名 2016/03/24(木) 10:13:28
>>91
ナイスアイデア+1
-0
-
383. 匿名 2016/03/24(木) 17:21:01
まったく連絡とってないし、合う予定もない
+2
-0
-
384. 匿名 2016/03/28(月) 11:41:29
義母さん来ても、たぶんあなたが家事をするはめになると思う。
義母さんが、赤ちゃんの世話。
やめたほうがいいよ。食べるものも、買ってくれば済むこと。ずっと続くわけじゃないし、すぐに赤ちゃんにも慣れて、家事をする余裕も出てくるよ。お父さんと旦那さんで十分!+3
-0
-
385. 匿名 2016/03/28(月) 17:40:18
>>381さんの姑さんは私の姑と同一人物ですか?
私の姑もホント産後の手伝い行くってしつこかった〜!!!
何度断っても自分の意見が通るまで、そんな事ないわよ〜大丈夫よ〜と同じ事言ってくる。そんな人に産後の手伝いされたら気が狂うのわかってたから断固拒否しました。
まさに先日女の子を出産し、翌日お見舞いに来ましたけど、案の定でイラッと発言連発でしたよ!
ママは〇〇ヘタクソでちゅね〜ヘタクソヘタクソ〜
ばぁば〇〇上手でちょ〜と新生児相手に私と張り合う張り合う。
しおらしく言ってくる事もありましたがホント折れなくて良かったと痛感しました!!+1
-0
-
386. 匿名 2016/04/13(水) 08:15:38
実家姑が上がり込むって頭おかしい!
断っても素直に引き下がらない場合は
なおさら地雷だから今後もイベント虫歯予防、教育方針に首突っ込んで来るよ
邪魔だから今から距離取らないと後悔するよ
うちの義母も陣痛きたら立ち合うこと勝手に脳内で決定事項にしてたからね…
阻止したら拗ねてたけど、子供と旦那以外に関心無いというか集中したいもの。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する