ガールズちゃんねる

どんな時に育児ノイローゼになりましたか?

157コメント2016/03/27(日) 02:07

  • 1. 匿名 2016/03/15(火) 16:03:46 

    これからの参考に教えてください。

    +22

    -8

  • 2. 匿名 2016/03/15(火) 16:04:24 

    なかなか寝ない時

    +379

    -6

  • 3. 匿名 2016/03/15(火) 16:04:41 

    夜泣きで眠れなかった時。睡眠は大切だなあと実感した。

    +513

    -4

  • 4. 匿名 2016/03/15(火) 16:04:59 

    なきやまないとき

    で大人が

    自分がひとりの時

    +449

    -6

  • 5. 匿名 2016/03/15(火) 16:05:18 

    何しても泣き止まない。

    +242

    -7

  • 6. 匿名 2016/03/15(火) 16:05:25 

    生後3ヶ月位まで授乳がうまくできなかったり、夜泣きしたり。産後鬱かな?

    +242

    -4

  • 7. 匿名 2016/03/15(火) 16:05:53 

    イヤイヤ期

    +218

    -9

  • 8. 匿名 2016/03/15(火) 16:05:56 

    自分の体力が限界だと感じたとき

    +213

    -4

  • 9. 匿名 2016/03/15(火) 16:06:20 

    +93

    -3

  • 10. 匿名 2016/03/15(火) 16:06:23 

    3ヶ月旦那が仕事で家あけて帰ってきた時
    今まで赤ちゃんに集中出来たけど、旦那の世話までしないといけないから心がついていかなかった

    +256

    -8

  • 11. 匿名 2016/03/15(火) 16:06:26 

    昼夜問わず、とにかく寝ない子だった。
    自分も細切れにしか眠れず、
    今振り返ると完全にノイローゼ(というか鬱)
    だった。
    眠らせない拷問、というものがあるらしいが、
    凄く納得したことを覚えてる。

    +397

    -7

  • 12. 匿名 2016/03/15(火) 16:06:32 

    旦那の理解がないとき

    +256

    -6

  • 13. 匿名 2016/03/15(火) 16:06:32 

    何かしようと思う時に泣いて寝ない
    特に空腹で御飯食べたいタイミングの時が私はツラかった

    +235

    -5

  • 14. 匿名 2016/03/15(火) 16:07:04 

    寝ない、泣き止まない。

    +166

    -5

  • 15. 匿名 2016/03/15(火) 16:07:07 

    はじめの一ヶ月。里帰りなしでほぼ一人で育児はつらかった〜

    +214

    -5

  • 16. 匿名 2016/03/15(火) 16:07:13 

    子供が寝る前の絵本を20冊目でも目がらんらんな時。

    +148

    -6

  • 17. 匿名 2016/03/15(火) 16:07:27 

    特にきっかけはなかった
    なんとなく憂鬱になって
    毎日うまくいかなくなって
    そこから悪循環になった

    一人の時間が欲しくなった

    +328

    -6

  • 18. 匿名 2016/03/15(火) 16:07:55 

    寝ない、おっぱいでない

    +90

    -5

  • 19. 匿名 2016/03/15(火) 16:07:59 

    連日の夜泣きで精神的体力的にもいっぱいいっぱいになった時。
    睡眠不足になるとちょっとした事でもイライラして冷静な判断が出来なくなるんだなと分かりました。

    +247

    -5

  • 20. 匿名 2016/03/15(火) 16:08:24 

    授乳→ゲップしない→さすり続ける→次の授乳時間…以下無限ループ

    +216

    -18

  • 21. 匿名 2016/03/15(火) 16:08:24 

    泣き止まない時
    ちょっと離れるだけで大泣きして、
    ご飯の支度も出来なかった

    +190

    -4

  • 22. 匿名 2016/03/15(火) 16:08:35 

    +3

    -21

  • 23. 匿名 2016/03/15(火) 16:08:56 

    思い通りに行かない育児に奮闘してるのに、旦那の協力がない時。

    +265

    -3

  • 24. 匿名 2016/03/15(火) 16:09:24 

    寝かし付けに3時間かかって30分でフルパワーな時w

    +328

    -4

  • 25. 匿名 2016/03/15(火) 16:09:42 

    寝ない飲まない泣き止まない

    ハイ!産後鬱の出来上がり

    +174

    -7

  • 26. 匿名 2016/03/15(火) 16:09:46 

    泣き声が大きかったので頭に響いてしんどかったです。新生児のうちは引きこもりなので大人と会話できないしそれもつらかったです。

    +146

    -4

  • 27. 匿名 2016/03/15(火) 16:10:12 

    夫が1カ月単位で出張でいない事が多く頼れる身内も近くにいない中で乳児と2人きりで初めての育児は辛かった。
    出張多いので1年間の半分位いないので保健所の人に育児の悩みとか聞いてもらってました。

    +96

    -6

  • 28. 匿名 2016/03/15(火) 16:10:43 

    一歳前後の「後追い」がひどく、一歩でもそばを離れるとひっくり返って泣き叫ばれた。
    トイレも家事も何もできず、発狂しそうだった。

    +220

    -6

  • 29. 匿名 2016/03/15(火) 16:10:56 

    初めの1~2ヶ月。
    里帰りができなかったので余計に。
    ちょっとコンビニに…、買い忘れ…等
    たった5分の外出も難しい時。
    ミルクを飲んでしばらくは大丈夫と
    計画を立てて準備万端で買い物に出ても
    泣き続けで思うように動けなかった時。
    やっと寝たと思ったら起きて、訳もなく泣かれて…
    子供と一緒になって泣いた記憶があります。

    +137

    -11

  • 30. 匿名 2016/03/15(火) 16:11:18 

    1~2歳のとき、多動すぎる子で外食はもちろんスーパーに買い物連れて行くのも無理だった。
    おんぶだっこ拒否、ベビーカー拒否、手をつなぐのも拒否、一瞬でも目を離すと迷子になる。
    子どもとどこ行っても大変すぎてノイローゼなりかけた。

    +213

    -8

  • 31. 匿名 2016/03/15(火) 16:11:21 

    せっかく作った離乳食を毎回星一徹ばりにひっくり返される時…

    +242

    -7

  • 32. 匿名 2016/03/15(火) 16:11:22 

    双子育児。最初の1か月はテンションも上がって頑張ってたけど二か月目くらいに緊張がプツンと切れた。未熟児2人育てるのは並大抵じゃなかった。2人だから手が回らなくてかわいそうなんだ、一緒に死にたいと思った。役所に相談し、保育園に預けて少しずつ回復。周りに相談大切です。

    +179

    -1

  • 33. 匿名 2016/03/15(火) 16:11:30 

    毎日朝ごはんをひっくり返される

    +31

    -6

  • 34. 匿名 2016/03/15(火) 16:11:38 

    ずっとおっぱいを吸って離さない。

    離してだっこしてもおっぱいの方に持っていく。
    夜中40分以上吸い続けた。
    体バキバキになった。

    +134

    -14

  • 35. 匿名 2016/03/15(火) 16:11:58 

    一生懸命作ったご飯を出した瞬間、
    お皿ごと床へ、ポイ

    +165

    -5

  • 36. 匿名 2016/03/15(火) 16:13:28 

    どんなときっていうか
    出産直後から色々積み重なっててある時突然、何でもない些細な出来事で爆発するみたいな感じだと思う
    身体もボロボロで生活リズムも変わるしストレスが溜まるからその蓄積が発端となることが多いと思う

    +199

    -3

  • 37. 匿名 2016/03/15(火) 16:13:29 

    長女の発達が遅れてて物凄く手が掛かった時に2回続けて繋留流産した時やばかった
    つわり流産手術つわり流産手術つわりやっと出産って感じでハードだった

    +109

    -6

  • 39. 匿名 2016/03/15(火) 16:14:47 

    子供よりも旦那にイライラした。
    大人の癖に子供よりも手がかかる。
    育児ノイローゼじゃなくて旦那ノイローゼだったと思う。

    +264

    -6

  • 40. 匿名 2016/03/15(火) 16:15:42 

    むしろ旦那が理解があればいいだけの話。
    いい母親、いい妻、いい女全て完璧を求められて、ノイローゼになりました。

    +180

    -3

  • 41. 匿名 2016/03/15(火) 16:17:27 

    最初の半年
    あんまり記憶ない

    +113

    -1

  • 43. 匿名 2016/03/15(火) 16:19:40 

    生まれてすぐに重症のアトピーになりました。
    痒くて寝てくれない、薬もきかない、
    アトピーは親のせいと責められる、子は血まみれ。

    毎日子供と死のうかと思いました。
    同じ赤ちゃんアトピーのお母さんと出会い救われました。もう8年も前。子は8歳。誰もアトピーだったなんて思われません。
    あの時のお母さん、今は音信不通になってしまいましたが、彼女がいなければ間違いなくここに私と子供はいなかったと思う。

    +249

    -1

  • 44. 匿名 2016/03/15(火) 16:20:15 

    とにかく寝不足がツライ。
    理由が分からず泣き続けて一緒に泣いた

    +141

    -1

  • 45. 匿名 2016/03/15(火) 16:20:18 

    年子で産みました!

    下の子のが産まれたばっかりの時は
    本当に辛くて記憶がありません笑

    3時間ループで毎日寝不足。

    寝る時は右腕に上の子左腕に下の子の。

    一日中どっちかが泣いてる。

    今はしんどいかもしれませんが
    ホントにあっという間です!

    頑張りましょう!!!

    +114

    -8

  • 46. 匿名 2016/03/15(火) 16:20:24 

    自分1人で出かけるなら、10分で終わるスーパーの買い物も、
    準備や赤ちゃんのご機嫌に左右されたり、スーパーで泣いててこずったりで、家出てから帰るまで2時間とかかかってた、、。
    そのあとご飯作るのもままならないし、スーパー行って夕食普通に作るだけで毎日終わる、、
    新生児から7ヶ月くらいまではそんな生活だったのでほんとにキツかったです。軽くトラウマですw

    +159

    -5

  • 47. 匿名 2016/03/15(火) 16:21:14 

    >>44
    私も一緒に泣いた笑

    たっぷり寝てみたい!!!!

    +41

    -2

  • 48. 匿名 2016/03/15(火) 16:22:11 

    >>42

    いちいち書く事じゃないでしょ❔

    性格悪いねぇ

    +39

    -4

  • 49. 匿名 2016/03/15(火) 16:24:04 

    全部完璧にしようと思わないこと!!

    育児の本とかネットであんまり調べない事!!

    他の子と比べない!!!

    +96

    -4

  • 50. 匿名 2016/03/15(火) 16:25:05 

    >>35
    プラス100おしたい(笑)

    +24

    -2

  • 51. 匿名 2016/03/15(火) 16:25:23 

    昼寝もおんぶか抱っこでしかしない
    起きてるときもほとんど抱っこなとき。。10キロを常に抱えて家事する。修行としか思えない。

    +80

    -2

  • 52. 匿名 2016/03/15(火) 16:26:10 

    やっと昼寝したと思ったら

    『ピンポーン』

    しかもどうでもいい勧誘。(笑)

    +168

    -2

  • 53. 匿名 2016/03/15(火) 16:26:38 

    お出かけした次の日とか、友人や親兄弟とワイワイした夜とかかな。

    また明日から赤ちゃんと二人の日々が始まるのかと思ったら・・・

    旦那が定時で帰ってくる日は気持ちが楽

    +83

    -1

  • 54. 匿名 2016/03/15(火) 16:27:07 

    みんなのコメント全部共感する!(笑)

    +105

    -1

  • 55. 匿名 2016/03/15(火) 16:27:54 

    双子で交互に泣かれたり抱っこして欲しくて同時に泣かれたり同時に機嫌悪くなったり。辛かった。

    +30

    -1

  • 56. 匿名 2016/03/15(火) 16:28:50 

    毎日1人で育児して辛いです。私の場合はだんだん辛くなっていきました。せめて同じ空間にもう1人大人がいればいいなぁと思います。
    可愛い我が子なのに、構ってあげる元気もなく自己嫌悪…。毎日遊びに連れ出してる友人を見てはまた落ち込む。
    役所に相談しても散歩やセンターに行ったら?としか言われません。そんな気力もないんです。

    +164

    -2

  • 57. 匿名 2016/03/15(火) 16:30:10 

    昼間は寝てるときも起きてるときも常に立って揺れてだっこ。
    夜も立ってだっこしてないとすぐ起きるし、授乳は1時間か1時間半おき
    文字通り本当に寝れなかった。
    立ったまま壁にもたれ掛かってうとうとして、あとは1時間くらいだけ旦那が代わってくれて寝た。
    料理するときと洗濯干すときだけ置いて泣かせっぱなし
    その泣き声でおかしくなりそうだった。

    母乳は出る方だったのに頻回授乳で、どんどん体重増えて抱っこきつくなるし
    半年くらいは体力と精神が相当ギリギリでした

    +50

    -2

  • 58. 匿名 2016/03/15(火) 16:30:19 

    >>15

    分かります〜

    私も里帰りなしでした。

    姉や母がお昼持ってきてくれたりしたけど、やっぱり毎日ではないから誰も来ない日が寂しかった。

    +15

    -7

  • 59. 匿名 2016/03/15(火) 16:30:30 

    お願いだから寝てよ!寝かせてよ!!
    と一緒になって大泣きした事がある

    +148

    -3

  • 60. 匿名 2016/03/15(火) 16:30:33 

    離乳食開始から今(3歳)に至るまで、本当に食べない子だった。
    3歳になって少しずつ食べる量は増えたけど偏食。
    食事でこんなに悩むなんて...
    私の周りは、たまたまか知らないけどよく食べる子ばかりだったから、話しても「大変だね~」と言われるだけで共感はされず、余計に辛かった。

    +59

    -3

  • 61. 匿名 2016/03/15(火) 16:31:58 

    自分の体調不良が続いたとき。間髪入れずに子どもも体調不良。
    気力だけが頼りだったのに気力が枯渇した。

    +46

    -3

  • 62. 匿名 2016/03/15(火) 16:33:11 

    うちはあまり泣かない子だったからその点は楽だったかな。

    夜泣きも数回しかなかったし、乳児の時から放ってたら朝まで寝る子だったから、起こして夜中の授乳してたくらい(笑)

    でもやっぱり喋り相手がいないのか寂しかった。
    言葉のキャッチボールって大切。

    +36

    -16

  • 63. 匿名 2016/03/15(火) 16:33:24 

    何をしても泣きやまなくて、やる事やって安全な所で泣かせっぱなしにしておけば泣き疲れて寝るだろうと思っていたら3時間以上泣き続けた時
    「私の何がいけないの!?」となって辛かった…

    +92

    -3

  • 64. 匿名 2016/03/15(火) 16:33:38 

    上のお姉ちゃんは何でも全部食べてくれるのに下は全然食べてくれなかった。口に入れてもすぐぺっ‼︎と吐き出したり。

    +13

    -2

  • 65. 匿名 2016/03/15(火) 16:34:06 

    毒母が私の体調より、祖母になった自分を優先しだしたとき。
    それから両親が大嫌いになり、辛い日々が始まった。
    子供には本当に申し訳ない。私も毒親だから。

    +15

    -3

  • 66. 匿名 2016/03/15(火) 16:37:59 

    朝まで乳出しっぱで寝て風邪ひいたとき

    +22

    -2

  • 67. 匿名 2016/03/15(火) 16:38:40 

    泣き止まそうとしないで
    その泣き声と会話するつもりで
    付き合うといいですょ

    胸と胸をくっつけて
    優しく抱いていたら
    安心して泣き止みます

    +7

    -37

  • 68. 匿名 2016/03/15(火) 16:39:32 

    あか

    +0

    -2

  • 69. 匿名 2016/03/15(火) 16:39:34 

    あんな小さな赤ちゃんに振り回されるってのに本当にビックリする!!

    +64

    -3

  • 70. 匿名 2016/03/15(火) 16:39:50 

    看護師さんや市の育児担当の人が、異常に母体の心配してた理由が分かった


    母親に気力がないと子育てってできない

    +127

    -4

  • 71. 匿名 2016/03/15(火) 16:41:04 

    >>67
    ステキな方法だと思います。けれどノイローゼのときは心に余裕がないのでなかなか出来ないんですよね…

    +42

    -4

  • 72. 匿名 2016/03/15(火) 16:42:22 

    産後の肥立ちって大切だったんだな…と体調不良が続いてからわかった。

    +45

    -3

  • 73. 匿名 2016/03/15(火) 16:44:10 

    上の子の赤ちゃん返りがひどくて、優しく対応出来ない自分が不甲斐なくて、子どもたちに申し訳なくて悲しくて涙出た。

    +45

    -3

  • 74. 匿名 2016/03/15(火) 16:44:12 

    子供が病気になると、全部あんたが悪いと私を責める義母の言葉で育児ノイローゼになりました。

    +49

    -2

  • 75. 匿名 2016/03/15(火) 16:45:39 

    2人目妊娠で、つわり中の育児。
    ほんとに辛かったけど、
    点滴する程の悪阻だったので
    点滴打たれてる数時間は育児から解放されて寝れて天国だった〜∮

    +63

    -1

  • 76. 匿名 2016/03/15(火) 16:45:46 

    出産して、退院して家に戻った時、何故か分からないけど泣けて泣けて仕方なかった。
    精神的に不安定だったと思う。
    赤ちゃんが寝てる横で涙ポロポロ出てきた。
    特に悲しくもないのに、あんなの始めてだった。

    +95

    -1

  • 77. 匿名 2016/03/15(火) 16:48:58 

    授乳の吸い始めがいつもうまくいかず、母子で汗涙まみれだった。

    +35

    -1

  • 78. 匿名 2016/03/15(火) 16:49:35 

    毎週小児科かよってた時は天気いい日が悲しくて仕方なかったし小児科行く時駅前とおるたびに買い物客みては泣きそうになってた
    単純に、いいなぁって。

    +68

    -2

  • 79. 匿名 2016/03/15(火) 16:53:12 

    >>56
    同じくほぼ1人ですごい分かりますー!
    余計に出かける気分じゃなくなりますよね。
    私なんか滅多に散歩しません、、、

    +16

    -1

  • 80. 匿名 2016/03/15(火) 16:53:45 

    下の子の夜泣きが酷くて旦那にうるさいと怒鳴られたとき
    俺は仕事で疲れてるから頼むから寝かせてくれって言われたけど、私も家事とパートで極限状態だったので冷静な対応ができず夜中に子供を抱っこして外に出たり(外では泣き止む)したとき
    子供を置いて死のうと考えたこともあった

    +77

    -1

  • 81. 匿名 2016/03/15(火) 16:54:25 

    妊娠中から鬱だった。
    子供が産まれてからも、楽しくても悲しくても、無感情の時でも涙が出る。つらい。

    +25

    -1

  • 82. 匿名 2016/03/15(火) 16:58:14 

    自閉症児2人育てています。日々イライラしています。
    静まっていたうつ病が再発したみたいです。
    『夫の理解と協力』痛いほどわかります。
    でも理解も協力もあまり得られず毎日辛いです。
    フワフワしていて気付くとビニール紐で首を吊ろうとして
    いることもあります。
    でも子どもたちが自立するまでサポートしないといけない
    ので日々追い詰められています。

    +110

    -6

  • 83. 匿名 2016/03/15(火) 17:00:14 

    みんなのコメ見てたら、辛いときを思い出して辛くなってきた。
    大変だよね、子育て。

    +77

    -2

  • 84. 匿名 2016/03/15(火) 17:23:58 

    三歳と一歳育ててます。本当に大変だよね、みんな、お疲れ様。ここに書いてあること全部分かる。なにが大変って一言で言えないよね。

    +85

    -0

  • 85. 匿名 2016/03/15(火) 17:25:32 

    世のイクメンと呼ばれる男どもが同じようなノイローゼになることは到底有り得ない。
    所詮、育児手伝いだから。
    イクメン(笑)なんかをはやし立てるより世の普通の母親を賞賛してほしいわ。

    +225

    -0

  • 86. 匿名 2016/03/15(火) 17:33:13 

    >>85さんにプラス1000個あげたい。
    旦那って育児の良いとどりだよね。

    +122

    -0

  • 87. 匿名 2016/03/15(火) 17:42:23 

    »30さんに+1000(T-T)
    今2歳で多動でどこ行くのもすっっごく疲れる。
    体力的より精神的にきつい。
    今日買い物終わって車運転してるとき軽くめまいがおこって本気でヤバいと思った。

    +27

    -0

  • 88. 匿名 2016/03/15(火) 17:46:25 

    独身時代旦那と付き合ってた頃、楽しかった頃よく聴いてたCDを流して泣きかけた。
    あの頃に戻りたいと思った。
    仕事は忙しかったけど、楽しかったあの頃。
    仕事帰りに好きなものを買って帰って食べて、時々お酒を飲みながらゴロゴロして、好きな時間に風呂に入って寝て。
    休みの日は旦那とデートして楽しくて。
    もちろん子供は可愛いですが、自由だったあの頃に戻りたくなって泣きそうになります。

    +169

    -0

  • 89. 匿名 2016/03/15(火) 17:53:42 

    双子の夜泣き(;_;)
    旦那は夜勤だし、一人でおんぶに抱っこで部屋のなかをうろうろ。夜が明けるまで地獄でした。あのときは辛すぎて泣きながら対応していました。

    +36

    -0

  • 90. 匿名 2016/03/15(火) 17:53:44 

    自分が体調悪くても、休めない時と、思い通りに動けない時。

    +12

    -2

  • 91. 匿名 2016/03/15(火) 17:57:41 

    二番目が生後6ヶ月の頃、抱っこしてないとずっと泣く赤ちゃんだった。
    上の子も4歳で赤ちゃん返りしてずっと泣いてる。しかも体がすごく大きい方で、抱っこできないと断るほど泣き叫んでしまって、何にも出来ない赤ちゃんになってしまって。
    私も限界が来て泣いてました。うるさい!自分で出来るでしょ!って上の子を毎日怒鳴る始末。
    とにかく子供と離れたくなりました。

    +59

    -1

  • 92. 匿名 2016/03/15(火) 17:58:45 

    長男が生まれてからしばらくの間、友達もいなくて夫も仕事が忙しくて実家も頼れず育児ノイローゼだったと思う。
    独身時代に自分が子供嫌いだったから、外に出たら子供嫌いの人がいっぱいいて舌打ちされるんじゃないかと怖くなって外にも出れず・・・。
    子供が全然かわいいと思えなくて一人でよく泣いてた。

    +37

    -0

  • 93. 匿名 2016/03/15(火) 18:00:53 

    風邪引いてダウンしたとき

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2016/03/15(火) 18:02:27 

    まだ9ヶ月の新米母親ですが、新生児の期間昼夜逆転が本当にキツかった。
    隣の部屋でクッションにイライラぶつけてスッキリして戻ってあやす、の毎日でした。

    +25

    -1

  • 95. 匿名 2016/03/15(火) 18:20:29 

    夜に寝ない時期、寝かしつけを手伝ってくれない旦那の寝る寝室を出て、薄暗いリビングでユラユラして寝かしつけしてた時。
    平気で2時間以上かかるのが毎晩。
    グズグズしてるだけで泣かない子だったけど、それでも寝てよ!寝かせてよ!って毎晩思ってた。
    あれがギャン泣きだったらどうなっていたかわからない…

    寝不足にもならず寝かしつけもまともに出来ない旦那が、虐待する親はクズって言ってたのを聞いた時、なんかモヤッとした。

    +88

    -0

  • 96. 匿名 2016/03/15(火) 18:23:04 

    一日中泣いてるとか、寝ないとかあるけど、逐一構ってないで、少しくらいほっとけば良くない??
    他にやることあるなら、べつにそのまま泣かせておけば良いんじゃないのかね?

    +6

    -40

  • 97. 匿名 2016/03/15(火) 18:48:13 

    やっぱり寝ないのが一番病むと思う。抱っこしないと泣き止まないし、ぎっくり腰になったし。夜泣きは辛いね。。近所への配慮からくるストレスと寝不足でフラフラだった。引越し先決めるのに高いマンションは飛び降りそうで避けた。本気で自分が怖かった。

    +55

    -1

  • 98. 匿名 2016/03/15(火) 18:52:07 

    >>96少しくらい放って置いてるよ。泣いてるなか急いで家事やって抱いてあやして、の繰り返しだよ。そんなこと誰にだってわかってる。都心の一軒家なんて壁薄いし田舎とか野中の一軒家じゃないんだから泣きっぱなしになんてしてらんない人もたくさんいるんだよ。虐待で通報されかねない世の中だしね。

    +70

    -2

  • 99. 匿名 2016/03/15(火) 18:59:47 

    赤ちゃんの頃は寝ない、ずっと抱っこ、後追い、夜泣き、食の細い子でなかなか体重が増えず検診の度に再検診。友達はみんな独身で話も合わず知らない土地で孤独感がすごかった。
    泣きながら母に電話した時もあった。

    +14

    -1

  • 100. 匿名 2016/03/15(火) 19:11:04 

    日中本当に寝てる時以外ずっと抱っこしていないと泣く
    ご飯作ったり掃除の為に離れると秒殺で泣くので思うように家事が出来ず焦る
    周りは少しぐらい泣かせておいても大丈夫というけど、その泣き声聞いてるだけでしんどくなるから結局抱っこしてます
    上の子のご飯の時とか抱っこしながら食べさせてるので腕がパンパンです…

    +44

    -1

  • 101. 匿名 2016/03/15(火) 19:23:30 

    里帰りできる環境じゃなかったので基本1人で子育てしてて、子供はお昼だけ寝てくれる子だったのでたまーに赤ちゃんを見に来る実親や義理の親から「楽な子でよかったねー」って言われまくってノイローゼ気味になった

    +43

    -0

  • 102. 匿名 2016/03/15(火) 19:35:50 

    ダッシュでお風呂済ませてるときにギャン泣きが聞こえて、
    テキトーに髪乾かして駆けつけたら、おっぱい出ないからと夫もお手上げ状態…
    授乳してからお風呂行ったんですが、母乳不足だったと後で判明しました。

    産後めっちゃ汗っかきになったので、冷えピタおでこに貼りながら下着姿で授乳して、
    夜中も朝もなかなか休めずヘトヘトでした。

    病院で指導受けて徐々にミルク混合にして、少しずつ授乳間隔があきました。

    +7

    -4

  • 103. 匿名 2016/03/15(火) 20:21:59 

    >>88
    めっちゃわかります
    読みながらまさにそうなんだよ!って泣きそうになりました
    子供はかわいい、育て上げる義務も責任もある
    だけどそれとはまったく別の次元で 自由だった過去を思い出して苦しくなる
    過去を振り返ると失ったものばかりだと思って鬱になるから、未来だけ見るようにしたほうが精神的にいいよ、って保健師さんに言われました

    +62

    -0

  • 104. 匿名 2016/03/15(火) 20:23:04 

    皆さんの意見に共感します。
    そもそもイクメンという言葉がある事自体おかしい。父親なんだから育児はして当たり前ですよね。母親が育児したって褒められませんよ。

    +85

    -0

  • 105. 匿名 2016/03/15(火) 20:32:03 

    やっぱり里がえりなしだったから最初の二ヶ月までです。
    夫が帰宅遅くて、何もかも一人でやっててお風呂か食事何かしら犠牲に。
    睡眠不足で授乳中片乳出したまま意識飛んだり、泣きながら授乳。
    精神崩壊してたかも?
    一ヶ月検診で病院行ったら心配されて二ヶ月位精神安定する漢方処方されてました。

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2016/03/15(火) 20:42:55 

    出産して退院後3日目に被災。夫は何日も帰宅できずテレビでは恐ろしい映像ばかり。放射能で街がパニックのなかガソリンもなく食料も尽きておまけに停電と断水。赤ちゃんがずっと泣いてた。精神的におかしくなって本気で心中しかけた。
    息子は5歳になって2人の妹も生まれた。あの時踏みとどまって本当に良かった。

    +113

    -2

  • 107. 匿名 2016/03/15(火) 20:50:46 

    >>106
    あなたとお子さんが無事でよかった 涙

    +109

    -1

  • 108. 匿名 2016/03/15(火) 20:52:12 

    義母の干渉で一気にノイローゼ

    乳児健診、予防接種など義両親が毎回ついて来て発狂しそうだった

    +58

    -1

  • 109. 匿名 2016/03/15(火) 21:08:44 

    今まで生きてきた中で一番辛いと思いました。自由が何もない。外にいけばみんなどのお母さんもニコニコしてて楽しそうにしてるけどみんな一人の時は辛い育児を頑張ってるんだなって思います。旦那も仕事の付き合いがあるなら子育ての付き合いの飲み会欲しいくらい!!ママ友には気を使うこともあるかもしれないけど、お酒飲めて話が出来るだけで十分!子育ての付き合いなんだから仕方ないだろって。行きたくないけど子育てと家族の為に行くんだって我が物顔で言ってやりたい…旦那に。

    +45

    -0

  • 110. 匿名 2016/03/15(火) 21:11:58 

    後追いが酷いうえに長かった(1年以上続いた)

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2016/03/15(火) 21:13:44 

    友達もいない引っ越ししたばかりの土地
    双子出産後すぐに熟年離婚した義母が次男のうちに同居か金を要望
    旦那24時間勤務でそのまま義母のところにいくようになり帰ってこなくなる
    双子を一人で面倒見てどこにも行けなくて夜泣きもひどくて鬱になる

    +25

    -0

  • 112. 匿名 2016/03/15(火) 21:16:27 

    不眠症になった時

    毎日死にたいしか思わなくてやばかった

    +15

    -1

  • 113. 匿名 2016/03/15(火) 21:30:56 

    産後
    旦那にデブ不細工になったとさんざん言われた
    そんな余裕ないわ

    +44

    -0

  • 114. 匿名 2016/03/15(火) 21:30:56 

    息子が発達障害だと言われた時と、その後の幼稚園の参観日で息子が教室から脱走した時です。息子の将来が不安になり、育児ノイローゼのような状態に。いまでも当時を思い出すと悲しい気持ちになります。

    +42

    -1

  • 115. 匿名 2016/03/15(火) 21:40:16 

    夜、8時間耐久で絶叫ギャン泣きされた時は精神が崩壊しかけた。
    しかも寝ない。

    三時間おきにミルク飲ませて、げっぷ後に即絶叫のギャン泣き。
    横抱きで哺乳瓶煮沸消毒、ギャン泣き、オムツの様子見る、とにかく抱っこして歩いてしてると
    もう次のミルクの時間。即絶叫ギャン泣き

    旦那は布団で何度も舌打ち。
    「俺、仕事なんだけどなぁあ?」
    「明日、(子供の)睡眠薬もらいに行けよな!」

    朝、旦那が起きてきてギャン泣き続ける子供見ながら
    「まだ泣いてんのかよ、何なのマジ?」
    「弁当もないのかよ、最悪」

    旦那殺そうかと本気で思った瞬間だったw
    寝不足はアカンね。


    +124

    -1

  • 116. 匿名 2016/03/15(火) 21:53:25 

    まさに今。3歳と1歳の子供がインフルエンザ。
    高熱と外出禁止で不機嫌。夜も熱で眠れず。
    食事も薬も嫌がるし、常にどちらかが泣いてる状態でおかしくなりそう。
    うつったら仕事に行けないと別室で寝ている旦那に腹が立つ。

    +33

    -1

  • 117. 匿名 2016/03/15(火) 22:01:47 

    同居で義理の父が怒鳴り込んで来る。新生児なのに泣かせるな!!!と
    夜泣きだったかな。それから泣かせるまいと頑張ってるけど
    心が追いつかなかった。ほんと辛かったー。二度と同居は嫌だ。

    +59

    -0

  • 118. 匿名 2016/03/15(火) 22:02:19 

    115の主人いるよね!むかつくね!
    夜中の授乳後のギャン泣きは本当に謎です。お腹いっぱいなはずなのに、授乳する前より泣いてるし。寝不足で、夜中泣き声で起こされる時、体が重くてなかなか起き上がれない。寝不足で異常な食欲、母乳やとゆうのに痩せない。

    +48

    -0

  • 119. 匿名 2016/03/15(火) 22:21:06 

    12年保育士してました。
    保護者の相談にのり様々なこどもの姿をみてきました。
    こどものことはそれなりに経験があるほうだとおもってました

    しかし自分のこども(二歳半と0歳9ヶ月)の育児でおかしくなり産後鬱の可能性があるから病院いったほうがよいと助産師にすすめられました

    やはり子育てはほんとに凄まじいです
    保護者にアドバイスとかしてた自分が信じられない

    +73

    -0

  • 120. 匿名 2016/03/15(火) 22:24:34 

    離乳食全部手作りしろ!って、旦那や義母から同調圧力かけられたことかなーw
    レトルトに頼る必要ないじゃん?wお前専業なんだから、みたいに言われて、1人目の育児だったから、私もそれを鵜呑みにして三食毎回手作り。
    その頃訳あって実家にいて、受験期の妹の食事の世話や、身体障害者の父の相手も任され、本当にいっぱいいっぱいで本当に辛かった。
    子供のご飯もっと手を抜いていいんだよ!って、苦しんでるお母さんに言ってあげたいです

    +29

    -0

  • 121. 匿名 2016/03/15(火) 22:52:20 

    兄弟同時に泣かれたら。

    幼稚園の夏休み 長期休み辛かった

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2016/03/15(火) 23:28:36 

    子供が泣き止まないときに同じ部屋で旦那がくつろぎながら『おっぱいじゃない?』とか『オムツじゃない?』とか言ってきたとき。

    旦那にイライラしてたから旦那留守の方が育児しやすかった。

    +46

    -0

  • 123. 匿名 2016/03/16(水) 00:00:25 

    よく言われた言葉。
    「出産おめでとう。赤ちゃん、ほんとにかわいいでしょ?」

    はい、ほんとにかわいいです。
    でもお世話が大変で辛いです。
    でもなんだかそれって言いづらい…

    新生児期に夜中に1人は心細くて、夜が来るのが憂鬱でした。
    赤ちゃんはかわいい、けど泣かれると心がザワザワして怖いとさえ感じてしまう。
    泣かないで欲しい…と真夜中は震えてました。

    +34

    -0

  • 124. 匿名 2016/03/16(水) 00:14:45 

    生後1~2ヶ月頃が大変でした。
    母親なら母乳が当たり前だと周囲や雑誌などからすり込まれ、いざ産まれてきた我が子に飲ませようとしても中々うまく飲めず…都度看護師さんに相談するも「慣れればそのうち飲めるようになるから」と。
    退院後も約40分かけても10ml飲めたら良い方。トイレ風呂以外の時間は授乳!を2ヶ月半続けてクタクタに。何で私はちゃんと出来ないんだってずっと落ち込んでいました。
    母乳外来にも通いましたが、あまり出ていなかった?ようでミルクを足すようすすめられました。
    最初は母親失格だと自分を責めていましたが、旦那が「ミルクも飲ませよう?そしたら俺ももう少し手伝えるし、この子もお腹が空いて泣かなくても済むし、その間少しでも寝て欲しい。二人で一緒に育てよう。」と言ってくれ、すぐに哺乳瓶とミルクを買ってきて作ってくれました。
    その後産後半年くらいまでは知人に枯れた乳と言われたり、病院などで知らない方に母乳?と聞かれて子供に申し訳ない気持ちでいっぱいで辛かったですが、今は元気に育ってくれてそれだけで幸せで有難いことだと思えるようになりました。
    のちにこの話をすると産後鬱ではと言われたりもしましたが、その時は産後鬱と診断してもらう病院に行く余裕も無かったです。

    +24

    -0

  • 125. 匿名 2016/03/16(水) 00:33:40 

    >>115
    私なら殺してしまっているかもしれません(;;)
    ひどい旦那。

    +33

    -1

  • 126. 匿名 2016/03/16(水) 00:34:05 

    1~2ヶ月は地獄だった。
    とにかく寝れなくて。
    オムツ→ミルク作る(この間ギャン泣き)→授乳→抱っこで寝かしつけ→布団に置いてギャン泣き→また抱っこで寝かしつけ→布団に置いてギャン泣き→もう次の授乳の時間 の繰り返しの毎日。
    全く寝る時間がなくて、抱っこしながら頭ガクガクしながらちょっと寝るだけ。
    体も頭もおかしくなりかけた。

    +22

    -0

  • 127. 匿名 2016/03/16(水) 00:35:19 

    今!
    年明けから旦那は激務を理由に毎晩11時過ぎに帰宅、ゆっくり寝たいからリビングに布団ひいて自分1人別室で就寝。
    リビングで早々に電気切って寝るから毎晩子供が寝ても自分の時間が無い生活。
    お昼も上が寝たら下が起きる、下が寝たら上が起こす。
    公園、スーパーの往復のみの外出。
    なのに旦那は飲み会。
    寝かしつけようにも寝ない子供
    子供に当たり散らしてしまって自己嫌悪なのに旦那にブチ切れられて勝手にしろとな
    遊びに行けってこの時間から言われてもね・・イライラしかない
    もー無理心中してやりたい

    +19

    -0

  • 128. 匿名 2016/03/16(水) 01:16:55 

    >>123
    「赤ちゃんって本当に可愛いよね」と言われると、世話が辛いとか100%可愛い思ってない自分は母親失格か?と責めてた。
    泣かれたくなくて赤ちゃんと二人きりになるのこわかったです。
    夜中の授乳は、なぜか分からないけど泣いた日もあったよ。

    +25

    -0

  • 129. 匿名 2016/03/16(水) 01:22:35 

    離乳食食べない、後追いが酷く料理できない、離乳食食べないらか、お腹を透かせて夜中も頻繁に起きる(>_<)
    一才前がしんどさのピークでした。
    転勤族+旦那激務で独りで密室育児でした。
    疲労の為か頻繁に高熱が出て大変でした…
    息抜き出来ず、誰にも頼れず、ずっと気が張っていたのが突然爆発して旦那に八つ当たりしたこともありました(-_-#)
    マイナス覚悟ですが、少しでも子供から離れたくて寝かしつけの後、近くのコンビニへ一人で行ったこともあります…
    ここまで追い詰められるくらい育児が過酷ては想像できませんでした。

    +30

    -0

  • 130. 匿名 2016/03/16(水) 01:51:55 

    私が初めて怒鳴ったのが我が子だった。。
    多分、ほとんどのお母さんはノイローゼ気味になると思う。
    赤ちゃん相手にムキになっても仕方ないのに、その時は冷静でいられなかった。初めての育児で神経質過ぎたんだと思う。あと、育児雑誌とかはあんまり読まない方がいいと思った。完璧すぎてちょっと凹んだ(笑)

    +30

    -0

  • 131. 匿名 2016/03/16(水) 04:18:02 

    義母が育児に干渉してくるとき。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2016/03/16(水) 05:22:08 

    寝ぐずり、ミルク飲めない、寝ない
    ストレスで蕁麻疹になりました。
    半年なるくらいまではほんとしんどかった。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2016/03/16(水) 06:41:47 

    現在進行形でノイローゼ。
    旦那からの暴力とモラハラ。義母からの意地悪。
    その矢先、子供が発達障害であることが発覚。
    意味のないひとり事を一時間も繰り返す子供。
    やめて、ダメ、と言うと、それに反応し大暴れ。

    逃げたいと思い、職場復帰しようとしたら、保育園落ちた。

    +29

    -0

  • 134. 匿名 2016/03/16(水) 09:22:29 

    主人は夜勤が多く1番忙しい夜はいないし帰ってきても昼まで寝てるしで私一人で育児と家事を状態がすごくキツい。
    新生児の時は子供の夜泣きで全く反応せずイビキかいて寝てる主人に殺意が芽生えた

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2016/03/16(水) 09:28:17 

    >>133さん
    保育園じゃないとダメですか??
    私立のカトリックの幼稚園なら
    入園できると思うけど...
    まだ、幼稚園へ入園できる年齢じゃないのかな??

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2016/03/16(水) 09:29:18 

    全員にプラス100押したい!
    ママさんほんと尊敬する(⊃-')

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2016/03/16(水) 09:29:58 

    妊娠希望です。
    皆さんのコメント読んでるとこれから不安です。

    うちの旦那 7時出21〜22時帰宅で休み月2日
    家事しない、脱ぎっぱなし、ゴミの分別しないので

    家事、育児、旦那の世話に目まぐるしいだろうな…。

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2016/03/16(水) 09:55:35 

    生後すぐに旦那が単身赴任でインドへ
    毒親なので実家には一切頼らず1年間密室育児
    1年の辛抱だと自分に言い聞かせてたからうまく保っていけていたのかも。
    旦那が帰国して、やっとすこしは楽になれると思ったら、週の半分は飲み会、土日も趣味や友達との約束で留守。ケータイを見たら浮気してた。仕事休んでキャバ、風俗行きまくり、お気に入りの女の子と仲良く毎日LINE。◯ックスしようと誘ってた。
    離婚話になったけど、もうしないと約束して再構築するも1ヶ月ですぐに破られる。
    子供はイヤイヤ期真っ盛りでもうなにもかもいやになり、包丁を取り出したら旦那に殴られました。
    死にたい死にたい死にたい死にたい助けて

    +30

    -0

  • 139. 匿名 2016/03/16(水) 09:59:59 

    普通の旦那だと思ってたのですが、何しても泣き止まない息子を抱えて
    「なんで泣くんだよ!泣き止めよオラァ!!」って喚きだした。
    私が「やめてよ!!赤ちゃんだよ!?」って止めに入ったら
    「んなこと解ってんだよ!!!」って怒鳴られた。
    そこで我にかえってくれて、旦那も仕事の金銭面で寝れなくて悩んでたとか後から謝られたけれど、この事で私の心労が増えてますます精神的にキツイ

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2016/03/16(水) 10:11:50 

    子供・動物・お年寄りに優しい旦那があまりの夜泣きで眠れず「マジうるせーよ…」と起きあがり赤ちゃんを抱っこしてミルク作ってる私に渡して「頼むわ、本当」と言った時
    旦那も寝不足が続いて辛かったんだと思うし、後から謝ってきたけどそれからは赤ちゃん泣くとまた旦那が起きてしまうと思い精神的にも肉体的にもギリギリの毎日
    結果、辛くなりすぎて一週間ごとに実家に帰りました
    実家から帰ってきたらまず旦那に「夜泣き続くと思うけど一週間だけ我慢して。来週は実家帰るから。耳栓買ってきたし(旦那用の)睡眠導入薬も買ってきたから」と言ってました
    旦那は今でもその事を謝ってくれますし、今では笑い話にできますが当時は本当に辛かった
    思い出しても苦々しい気持ちになる・・・

    +18

    -0

  • 141. 匿名 2016/03/16(水) 10:15:27 

    私は旦那が何か文句を言うと「私だけの子供じゃない!あんたの血だって流れてるんだからね!あんたの仕事には休憩時間があるだろうけど私には24時間休憩なんてないんだから!私にばっかり押し付けないでよ!」と怒鳴って、自分の言った言葉に「なんて最低な母親なんだろう」と落ち込む毎日でした。
    しんどかったな、あの頃

    +18

    -0

  • 142. 匿名 2016/03/16(水) 10:16:46 

    いまイヤイヤ期の2才。外で泣かれると、人が振り返るくらい子供が大声で泣き叫ぶんだけど、何しても泣き止まない、その振り返る人の目が気になって…
    用があって出掛けてるのにこれじゃ店に入れないし、無理に抱き抱えて買い物しても帰りまでずーーーーっと3、40分泣き通し。白けた目で見られてる、笑顔の人も嘲笑ってるように見える。大丈夫よ~と話しかけてくれる人にもお騒がせしてごめんなさいと謝りながら即退散…
    急いで帰れば義母から、この子具合悪いの?と訝しがられる。
    違うんですこうやってよく泣く子なんです…と言いながら、泣き止ませも出来ない母親なのかとすんごい落ち込みます。
    泣く子供を連れて帰るあいだ、小声でもう死んじゃいたいと呟いてしまったことがあります。

    +21

    -0

  • 143. 匿名 2016/03/16(水) 10:23:22 

    ひどい気持ちになる日は心療内科とかカウンセリングいったらいいのかなとか
    市販の薬(アロパノール)のんでみようかなとか考えてる
    それでも子供がニコニコで楽しい日もあるから救われるんだけど、そうすると診察にいくかどうか踏ん切りがつかない

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2016/03/16(水) 13:17:44 

    今6歳の息子の赤ちゃん時代…
    産まれてから半年以上一時間寝ればいい方で毎日30分くらいで起きる生活で
    イライラしたり死にたくなったり
    まじで心中しそうだった。
    気を紛らわしたくて公園や友達に会いにいくために車にのせようものなら、
    つくまでギャン泣き
    まじでノイローゼだったあの時。
    睡眠って大事。

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2016/03/16(水) 13:37:10 

    離乳食がうまく作れず、寝る前に明日の朝の離乳食どうしよう…からおかしくなった。
    冷凍ストックがなくなってくると不安になり、子どもが寝てる間に大量に作る。
    ゆっくり座って休む時間なんてなかった。
    毎日が必死だった。
    1歳6ヶ月になった今、ようやくお昼寝中に少し休める時間ができた。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2016/03/16(水) 13:49:45 

    >>143

    アロパノールってヨクカンサンっていう漢方ですよね。
    切迫で入院中、不安で眠れない時にって先生が出してくれました。
    今は普通にヨクカンサンの錠剤を買って飲んでますが、心なしか効いてるかな?という、効果は緩やかなものです。
    精神科の薬は結構副作用もあるので、私にはこれ位が丁度いいです。
    今度別件で神経内科を受診するので、そこでもらおうかなと思ってます。
    漢方を扱ってる内科でももらえると思いますよ。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2016/03/16(水) 14:23:28 

    夜泣きは本当に心折れますよね。
    寝不足で倒れそうな時に独身の友達に、夜泣きも今だけだし楽しまなきゃ!
    って言われてちょっと気分悪くなった私…(笑)

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2016/03/16(水) 14:40:52 

    昼夜問わず、とにかく寝ない子だった。
    新生児なのに1日トータル3時間しか寝てくれなかった。
    しかも起きているときはずっと泣いている。
    おっぱい飲みながらじゃないと寝ない。
    デリケートな子で、寝ているときにオムツを変えると起きて泣くので
    授乳前の泣いているときにオムツ替え→授乳→おっぱい飲みながらウトウトしつつブリブリっとウンチ→オムツ替え→起きて泣く→授乳→ウンチ→オムツ替え
    の無限ループ。
    頻回授乳で乳首が切れて痛いのに、おっぱいがないと寝ないから痛くて泣きながら授乳してた。
    毎日寝不足なのはもちろん、家事もまともにできなくて、子供を床に叩きつけそうになった。

    3歳差で下の子が産まれた。
    またあの地獄の日々だと覚悟していたのに、授乳後オムツを替えて手を洗って戻ったら勝手に寝ているような子だった。
    寝ているそばで掃除機をかけても起きなかった。
    子どもによって育児のしやすさって全然違うんだ、とビックリした。

    とはいえ、2人目が赤ちゃんの時の記憶はほとんどない。
    そんな子どもたちも今は2人とも小学生。自分で食べて自分でトイレ行って自分でお風呂入って夜は「おやすみなさーい」って2人で子供部屋に寝に行く。
    今、赤ちゃん抱えて毎日頑張ってるママさん。
    出口が見えず、しんどいだろうけど、いつかは終わる。一生じゃないよ。
    手抜き出来るところは手抜きして、便利グッズがあったら使って、もし頼れる人がいるなら頼って、相談できる機関があるなら相談して、どうか乗り越えて。

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2016/03/16(水) 15:08:41 

    1〜2ヶ月頃なかなか昼夜問わずなかなか寝なくて睡眠不足な上、義親の初孫フィーバーで里帰り先に何度も来られノイローゼになりました。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2016/03/16(水) 15:25:30 

    もうとにかくいっぱいいっぱいで、誰にも会いたくなかった。なのに義理の親戚とか押し寄せてきて玄関先で無言で帰したこともある。夫は幸い自分のことは自分でやってくれたから良かった方だと思う。ここで見かける最低な夫達、ほんときついわ。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2016/03/16(水) 15:37:02 

    ○新生児期 :昼夜逆転。とにかく眠れず精神崩壊。慣れない育児に追い詰められる。
    ○3ヶ月頃~ :まとまって寝るようになってくるが、頻繁に外出出来る時期でなく、引きこもり気味でノイローゼ。
    ○6ヶ月~ :表情が豊かになったり寝返りも始まり、可愛さが増してくる。離乳食が始まり大変でノイローゼ。
    ○1歳前後~:ハイハイやつたい歩きが始まり、チビ怪獣になる。あっという間に部屋がぐちゃぐちゃになり、絶望感と疲労感でノイローゼ。
    ○今1歳3ヶ月:独り歩きが始まるが危なっかしい。先々を考えて恐れおのののく。⬅今ココ。
    これからどうなるやら。
    2歳、何もかもイヤイヤでノイローゼ。とかかな?

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2016/03/16(水) 15:40:47 

    >>20
    うちはゲップをあまりしない子でした。
    横を向かせて寝かせていました。
    喉に嘔吐物を詰まらせないため。
    ゲップをしない代わりにオナラを沢山する子もいるようです。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2016/03/16(水) 17:41:34 

    2歳男児育児中です。
    多動で児童館等の親子教室に参加しても手遊びやリトミックにはうたの子だけ参加出来ず参加させようとするとキーキー愚図り他の方達の冷やかな視線を受け恥ずかしいと思ってしまいます。
    公園に遊びに連れて行っても他のお友達を見つけると興奮してキーキー、帰りたくなくてキーキー家でもすぐ癇癪を起こしキーキー。
    1日中キーキーされて気が狂いそうで手を上げそうになるし怒りが制御出来ません。
    あまりにもイライラすると自分の腕を噛んで抑えていましたが耐えられず心療内科に通い始めました。躁鬱病の症状を抑える薬を飲んでいますが効果を感じません。

    昼寝しないので毎日外出していますが精魂尽き果てる感じで本当にしんどいです。
    転勤族、実家も遠方で毒親だし生きているのが嫌になります。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2016/03/16(水) 20:52:14 

    このトピ、旦那に全部読ませたい!

    旦那は、友達がみんな子持ちだからイロイロ聞いてくるみたいだけど、育児に関してはよそはよそのやり方なのに全部鵜呑みにしてくるからウザイ!

    あたしの考え、聞いてくれたことなんてほぼない

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2016/03/17(木) 04:56:13 

    >>138

    無事でいて(つд⊂)

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2016/03/25(金) 07:03:35 

    起きててほしい時に寝てて、こっちが寝たい時に起きてるから寝れなくて、子供にイライラして寝てよっ、早くって怒ってしまう自分が嫌になる、
    いっつも子供が寝た横で泣いてる
    旦那は遊びに行く事が多いし、手伝ってくれる事がほぼなかったから辛い。
    遊びに行って朝まで帰ってこなかった・

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2016/03/27(日) 02:07:28 

    夜中なかなか寝なくて自分1人でみる日が続いた時
    体力の限界と精神力の限界を迎えたとき

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード