-
1. 匿名 2016/03/09(水) 09:39:45
心療内科を受診したことがある人いませんか?
現在、受診を検討しています
受診して何か変化はありましたか?+228
-12
-
2. 匿名 2016/03/09(水) 09:40:32
んー、病名つけられて薬もらうぐらいしか...
+398
-16
-
3. 匿名 2016/03/09(水) 09:41:06
診療内科私も気になるから知りたい!
保険関係とか、診療の雰囲気とか+75
-12
-
4. 匿名 2016/03/09(水) 09:41:09
先生に悩み話すだけでもスッキリする+267
-34
-
5. 匿名 2016/03/09(水) 09:41:31
ぶっちゃけ、気休めにしかならなかった
+374
-14
-
6. 匿名 2016/03/09(水) 09:41:34
薬の過剰処方する医師には注意。+361
-4
-
7. 匿名 2016/03/09(水) 09:41:41
詐病も多そう。+115
-16
-
8. 匿名 2016/03/09(水) 09:41:56
なんか先生自体がメンヘラっぽくて鬱々とした感じだった。さらに凹んだ…+189
-13
-
9. 匿名 2016/03/09(水) 09:42:08
+42
-2
-
10. 匿名 2016/03/09(水) 09:42:31
アスペルガーの診断されたら薬出るの?+13
-50
-
11. 匿名 2016/03/09(水) 09:43:04
あー誰かに話を聞いてもらいたい+128
-4
-
12. 匿名 2016/03/09(水) 09:45:11
地方の場合だけかもですが…
困ってる事を相談したら
「それは気のせい」とか「そんなのあるわけない」とか言われて
検査もせず、病名もわからず
5分で薬だけ出されて終わった。
市内に見てもらえるところが限られてて
ただ話を流して聞かれて終わりのところばっかり。+217
-14
-
13. 匿名 2016/03/09(水) 09:45:58
うちの母
大病院の心療内科部長に暴言吐かれて悪化しました。
当たり前のことだけどいいお医者さんを選んでください。
世間的に地位が高いじゃなく、自分に合うお医者さんを。
母はその後開業医で良い先生に巡り合い
見違えるほど回復しました。
+367
-5
-
14. 匿名 2016/03/09(水) 09:46:19
私はあんまり意味なかった
ただ、休職の診断書を書いてくれた事だけはすごくありがたかった+257
-4
-
15. 匿名 2016/03/09(水) 09:47:03
主さんへ!
絶対にやめな!
もう1度言う
絶対にやめな!!
ここまで言っても行くんだったらもう知らない。+33
-166
-
16. 匿名 2016/03/09(水) 09:47:18
車で通える範囲で
ADDの検査をしてもらえるところがなく
20数年モヤモヤしています。
都会で検査してもらったとしても
通えなきゃ意味がないし…+41
-8
-
17. 匿名 2016/03/09(水) 09:47:41
どんな症状なんでしょうか?
薬漬けになってしまう場合もあるから病院選びは慎重に。
私の経験です。+208
-3
-
18. 匿名 2016/03/09(水) 09:47:50
母の診察の為にネットで評判の良さそうな病院に行った。
モゴモゴ喋る先生で聞き取れない!
何度か通院したけど、近所のかかりつけの内科で同じ薬出してもらえるからもう行ってない。
病院探しは難しいわ。+89
-2
-
19. 匿名 2016/03/09(水) 09:48:49
余計なお世話かもしれないけど、自分の症状が心療内科・精神科・精神神経科など、どこの科を受診すれば良いのかを事前にしっかり確認しないと病院をたらい回しにされたり、悪い医者のカモになるよ。+149
-7
-
20. 匿名 2016/03/09(水) 09:48:53
私、今ちょうど心療内科です。
不安障害ですが、投薬と話を聞いてもらい一年半、悪い日もあるけどなんとか上向きになりましたよ!+187
-2
-
21. 匿名 2016/03/09(水) 09:49:00
一度かかると、新たに保険5年は入れないから、かかりつけの内科に行って、眠れなくて…とか言った方が良いと知り合い(医療従事者)が言ってた~+193
-8
-
22. 匿名 2016/03/09(水) 09:49:02
会話を聞いてくれるだけだけどちょっとは安心と心が安定するかな。どうしても行きたい時だけ行く。+20
-4
-
23. 匿名 2016/03/09(水) 09:49:03
私は最初は適応障害だったけど、パニックと鬱もなったけど…きちんとした通院を8年(減薬期間も含めて)続けて、今は卒院してますw
自力では治せない限界の人が行く場所だと思います。
薬があーだこーだ、医者があーだこーだ!と文句が言えるうちは限界ではないと…。
『藁をも掴む思い』で通う所です。+294
-12
-
24. 匿名 2016/03/09(水) 09:49:23
話しを聞いてくれる医者と症状を聞いて薬くれるだけの医者がいる。
メンタルクリニックとか心療内科とか精神科とか分類分けが良くわからないで通ってたを+67
-4
-
25. ひきこもり男性 2016/03/09(水) 09:49:44
ありません+5
-39
-
26. 匿名 2016/03/09(水) 09:49:55
人生経験の乏しい医者に診せても治ると思えないので私は行かない。
薬は簡単にくれるらしいので、気持ちを楽にしたい人は行くといい。+17
-7
-
27. 匿名 2016/03/09(水) 09:49:56
私の場合、
断酒のために行きました。
断酒をすると夜寝るまでが長くなり、何していいか不安になるんですね。
そうすると、抗うつ剤などを処方ほうされ
夜も眠れなくなり、導入剤を出され、半年で強い薬になり。
朝日を浴びる事、散歩など軽い運動をする事など、行動療法は一切無しの所だったので、薬漬けにされますね。
自分で漢方を飲んで、減薬して、夜キチンとお風呂に浸かる、朝日を浴びる、散歩をしたら治りました。
病院によって病気にされた感が強いので、
病院選びは慎重に。
古い個人病院はオススメしません。+111
-4
-
28. 匿名 2016/03/09(水) 09:50:04
ここで聞いてもほとんどマイナスコメントだよ。
行ったことない人がほとんどだろうし。
私は行ってますけど、薬依存にもなってませんし行ってよかったと思いますよ。
その後の保険も入れていますよ。+105
-27
-
29. 匿名 2016/03/09(水) 09:53:54
話それちゃうけど、本当は、話聞いてくれるのは心理士だよね
日本ではまだ心理士は保険適応外だから医師に行く。んで話聞くのに慣れてない医師が、怒る。
アメリカ住んでたときは、美容室行ってくる!くらいの軽さでカウンセリング通ってた。+169
-7
-
30. 匿名 2016/03/09(水) 09:54:17
ひどい不眠症で、凄くまよったけど行ってみた。
綺麗なクリニックで、設備や庭にまで樹を気を配ってて先生も穏やかな感じだった。
結果、薬を処方されたけどちゃんと私の状態に合うものを出してくれた。
おかげで今はお守りとしてあるけど使わず眠れてます。
行ってみるのもありだと思うよ。+119
-6
-
31. 匿名 2016/03/09(水) 09:55:29
薬ばっかり出されるから行ってもただ薬漬けになる。+21
-20
-
32. 匿名 2016/03/09(水) 09:56:07
心療内科とは・・・
科の違いを調べてみた
心療内科・精神科・神経内科の違いbody-thinking.com心療内科と精神科や神経内科との違いについて知らなければ受診できない、ということではありません。しかしこれをよく理解することで、あちこち回されて時間やお金を無駄にしなくてすむので、知っておいて損はないでしょう。
+23
-3
-
33. 匿名 2016/03/09(水) 09:56:45
休職させてもらえた。
あの時行かなかったらたぶん死んでたなー
薬ももらってだいぶ普通の生活に近づいてきた。
合う合わないはあると思うけど私は行ってよかったよ。+134
-4
-
34. 匿名 2016/03/09(水) 09:58:39
私の行っているところは、カウンセラーさんの面談があってから
医師の診断だったから、カウンセラーさんに愚痴みたいな
事まで話せて、少しすっきりしました。
お医者さんは、カウンセラーさんから引き継いだ内容に沿って
話を聞いてくれて、薬の処方をしてくれました。
内科も一緒にやっているところだから、内科的な相談もできて
気に入っています。+36
-2
-
35. 匿名 2016/03/09(水) 10:00:03
アダルトチルドレンの場合って病気じゃないから
どういう診断?対処?になるの?+2
-19
-
36. 匿名 2016/03/09(水) 10:00:12
行って医師に会ってみないと相性がわからないので、勇気がいるけどまず行ってみたらいいと思う。
合わない医師だったら、治療が進まないのでやめて他を探す。
医師の力だけで治療できるものではなくて、自分ががんばらないと治らない。
相性のいい医師のところへならしんどくてもなんとか通えるし、大変でも治療に取り組もうと思える。+50
-1
-
37. 匿名 2016/03/09(水) 10:00:43
ストレスのせいで寝付きが悪くて、睡眠導入剤をもらうために受診しています。
毎回、気になることとか話しておきたいことありますか?って聞かれるけど、自分自身で解決しないとどうしようもない問題なので先生に話してもしょうがないから何も話さず薬だけ処方してもらうために通っている感じです。
何件か行ったことあるけど、共通していることは先生が物静かというか、患者の前であまり感情をおもてに出さないようにしているという印象。
+76
-4
-
38. 匿名 2016/03/09(水) 10:00:55
心療内科
精神科
の違いは?+4
-10
-
39. 匿名 2016/03/09(水) 10:02:29
心療内科で睡眠薬を貰うこと約五年。将来認知症になりそうな気がする。計画的に止めないと、後から脳に問題出てくると思うから気軽に行かない方が良い。+12
-18
-
40. 匿名 2016/03/09(水) 10:03:26
心療内科は悩みを聞いてくれるところじゃない。
薬をもらう所です。
最初は問診してどうしてこういう症状になったのかは聞く。
今何に困ってるかを聞いてそのための薬を出してくれる所。
あと、通院のために外に出るいう、社会と繋がる所。+115
-11
-
41. 匿名 2016/03/09(水) 10:03:42
個人は薬漬けにするとこあるから気をつけてね。
兄ちゃん倒れて入院になって死にかけたけど、退院してから病院変えたら治ったよ。+14
-9
-
42. 匿名 2016/03/09(水) 10:04:28
心療内科は3つ通ったけど、一つ最低だったな。薬付けにしようとするし怒り出すし決めつけるし。
別のお医者さんが凄く良かったから、合わないと思ったらさっさと変えた方が良いよ。
+83
-2
-
43. 匿名 2016/03/09(水) 10:06:26
不安障害で通ってますが投薬で明らかに楽になりました。
薬漬けも怖いですがいいドクターなら患者にあった薬を探して処方してくれます。
どうしても辛くて生きにくいなら病院に頼ることも必要だと思います。+113
-4
-
44. 匿名 2016/03/09(水) 10:06:54
昨年10月から通っています。
不安神経症と不眠症です。
症状に合った薬を出してもらえ、抗うつ剤の方はなくても大丈夫になってきましたが、睡眠剤はもう飲まないと眠れなくなってしまいました…
カウンセラーの先生に睡眠剤の依存の心配を伝えると、眠れるなら飲んで下さいねと言われ少し気持ちがラクになりました。
ストレスの要因を完全に排除しないとなかなか完治はむずかしいかもしれません。
でも心療内科への通院は、症状を少しでもラクにさせるキッカケになると思います。+41
-2
-
45. 匿名 2016/03/09(水) 10:08:13
患者のこと金ヅルと思ってるよ
じゃなかったらあんな薬漬けにしないでしょ
叔母は軽度のうつだと思ってたらいつの間にかただの薬物中毒になってた。+32
-26
-
46. 匿名 2016/03/09(水) 10:08:50
今通ってる
1つの病院しか行ったことないから比べようが無いけどそこはいいとこだと思う
18歳から通ってるけど薬の強さとか慎重に出してくれるから時間はかかるけど自分にあった物をできる限り弱い薬で治るようにしてくれてる+24
-0
-
47. 匿名 2016/03/09(水) 10:10:29
薬漬けって薬飲まなきゃいいだけ+7
-31
-
48. 匿名 2016/03/09(水) 10:12:35
薬屋さんだよねー
臨床心理士だって同じw
ドラマや小説なんかに出てる来るそれらは大ウソか学者さんをモデルにしたフィクションやね。
近いのはカウンセラーか占い師やな。
そうそう、無痛ってドラマに出てきた女医さんなんか、もろいらん口きいて患者に襲われてんやんw当たり前やw+7
-15
-
49. 匿名 2016/03/09(水) 10:14:56
これは医者との相性が悪いと余計悪化する。見ず知らずの奴が事務的に私の過去を探ってくるとか私にはストレスでしかなかった+65
-2
-
50. 匿名 2016/03/09(水) 10:15:00
>>28さん
あなた夜にはマイナスまみれになるよw
正直今の時点でまともなこと言ってる人多くてびっくりしたくらいなのに。+3
-21
-
51. 匿名 2016/03/09(水) 10:15:08
主さんの症状を聞けないと何とも答えられません。
行く必要がない場合もあるし。
薬の怖さだけは知って欲しいし、カウンセリングを受けたからと言ってすぐに良くなるわけではないし医師との相性もあります。
心療内科に幻想を抱かない方がいいです。+33
-5
-
52. 匿名 2016/03/09(水) 10:18:35
>>45 だけど、実際に心療内科の開業医の息子は何台もベンツ乗り回してる。。大学生で通学のために23区内に新築分譲マンション買ってもらってる子もいて悲しくなったよ・・・泣 儲かってるんだなああああって。
患者と真摯に向き合って、つらい症状を治して社会復帰できるようにコントロールしてくれるドクターと出会えたらいいですけどね。+11
-11
-
53. 匿名 2016/03/09(水) 10:20:24
こないだ初めて行ったら
ダメだよ〜事故にあって身体動かない人とか火傷おっちゃって外出られない人とかいるんだから〜君健康な体でしょ?じゃあ働きなよ〜
って言われてもう二度と行かないと決めました+67
-5
-
54. 匿名 2016/03/09(水) 10:20:50
薬って飲んでも飲まなくても大して変わらない+7
-10
-
55. 匿名 2016/03/09(水) 10:22:17
思春期の頃に自律神経壊れて病院に投げやり
のように母親につれていってもらいましたが、ろくに話しも聞いてくれず鬱だとは言われましたが詳しい説明もないまま薬をもらいました。+9
-2
-
56. 匿名 2016/03/09(水) 10:22:27
>>1
まず、かかりつけの普通の内科診療所に行って医師に相談するのが良いと思う。私は医師から紹介状を貰って難なく精神科に通う事が出来た。+7
-2
-
57. 匿名 2016/03/09(水) 10:22:28
明日薬が終わりそうなので行く予定ですが、混んでるから嫌なんだよなぁ…。
私は接客業してるんですが、待ち合い室でお客さんに会ってしまい気まずかった。+19
-4
-
58. 匿名 2016/03/09(水) 10:22:38
考えすぎとか神経質になりすぎって自覚あるけどそれでも考えずにはいられなくて悩んで病院行ってるのに、考えすぎだよーで軽く流す医者なんなの?+32
-2
-
59. 匿名 2016/03/09(水) 10:22:41
私も現在通院中だけど行くまでにかなり悩んだ。
その悩んでる間に症状が悪化した。
だから悩んでるんだったら一度行ってみて
「あっここイヤだ」「私には合わない」って思ったら
行くの止めたらいいと思う。
ちなみにうちの病院もまずケースワーカーさんと
先に話ししてその後、診察ってとこです。
薬もすぐには出してはくれずかなり慎重でした。
こういう病院って偏見とか敷居が高いとか
色々考えると思うけど、とにかく一度行ってみては?
+45
-2
-
60. 匿名 2016/03/09(水) 10:24:40
薬を軽く考えてるコメントがあるけど、断薬したからといっても確実に肝臓に負担が掛かり肝臓を弱めます。
脳に作用するんです。怖いですよ。
だからこそ慎重に病院は選んで欲しいです。+28
-4
-
61. 匿名 2016/03/09(水) 10:26:21
行こうかな?どうしようかな?くらいの人は行かなくていいんじゃない?
これは!私おかしい!ってなったら迷うこともなく行くと思うよ。+44
-2
-
62. 匿名 2016/03/09(水) 10:27:23
悩む位なら行ってみたらいいよ
でもこれだけ意見が分かれるのはそれだけ
見る側との相性があると思うよ
+9
-3
-
63. 匿名 2016/03/09(水) 10:27:56
薬を飲んだら精神状態が良くなるか。結局メンタルの問題だから関係ない。+5
-20
-
64. 匿名 2016/03/09(水) 10:29:37
薬漬けにされるなんてとんだ偏見。
薬によっては急にやめるとその副作用が出てしまうものもあるから、
段階を踏んで減らす必要が出てくる。その辺で誤解してるんじゃないの?
いい病院なら患者の状態に合わせて薬の量を増やしたり減らしたりするし、
新しく薬を追加する場合もあれば、必要のない薬をやめる場合もある。
患者のほうでも○日分余っていると伝えればその分減らしてくれるし、
薬を減らす方向で進めたいなどと相談すれば可能な限り減薬してくれる。+46
-10
-
65. 匿名 2016/03/09(水) 10:30:41
>>19
心療内科・精神科・精神神経科
すみません、違いをどなたか教えてください+7
-4
-
66. 匿名 2016/03/09(水) 10:31:25
専門的な情報を得る、周囲にはできない話を聞いてもらう、症状にあった薬をもらう
くらいのつもりで、気軽に行ってみては。先生との相性もあります。
受診すれば今の症状が消えてなくなる・・・という過度な期待をしないのも大事かと思います。
+11
-3
-
67. 匿名 2016/03/09(水) 10:33:20
家族がお世話になっていたけど
付き添いで見ているかぎり
先生自身が病んでいるように見えた
さいごは
先生が自死されて
家族の受診は終わった+21
-1
-
68. 匿名 2016/03/09(水) 10:33:37
離婚のゴタゴタでちょっとまいってしまい、眠れないこともあったので『心が風邪をひいた』と思い病院に行きました。
まず、看護師の態度が悪かった。精神的につらい人が通うのに配慮がなく、教育もなっていなかった。
あと、当時無職だったのでお金大丈夫?みたいに聞いてこられて、ああ、結局心療内科医っていっても仁術じゃなくて算術だと思った。人のためじゃなく、お金のためって意味です。
無職だったのは、一時的なもので、貯金は充分にありましたけどね。
あと、入口にでーんとベンツ止まってた。毎回止まってたので先生の車だろう。
なに乗ろうが自由だけど、なんか違和感。+42
-4
-
69. 匿名 2016/03/09(水) 10:34:16
病院選びを間違えると精神科(心療内科)は地獄の入り口になっちゃうから気をつけて下さい。精神系の薬の副作用もしっかりネットで調べてほしいです。私は、それを知らずに
常用量依存になって副作用で苦しみました。精神薬は麻薬と同じようなものです。
一回始めたら、もう終わり、今は良くても、感情が抑圧されて、やめるときに苦しみます。
医師の口車に乗ってはいけません。医師は、処方箋をだして、金を儲けたいだけだから、副作用
でても、また薬を盛るだけです。私はそのとき10代だったのと飲み始めて1年だったから、
なんとかやめられたけど、大人だとこうも、いかなくてやめるのに、すさまじい、離脱症状と年数を要するみたいです。
+40
-7
-
70. 匿名 2016/03/09(水) 10:35:17
私、二世帯が嫌で義両親のかおも見れなくて、旦那にも言いたいこと言えず、数時間後にやっと少し言えたんだけど、そのあと眠れなくなったり。
仕事帰りは、涙が止まらずスーパーに寄ってから気分転換してから帰ってます。でも、家に着いちゃえば、平気なんです。
心療内科行こうか、ずっと悩んでいて、いった方が良ければ+、大丈夫なら-お願いします。+78
-6
-
71. 匿名 2016/03/09(水) 10:37:58
家庭環境話したら深刻な顔されて大学病院で診てほしい。と言われた
重症なのかな…+11
-1
-
72. 匿名 2016/03/09(水) 10:38:21
男の先生だったけど、めちゃえらそうでぶっきらぼうだった。個人病院。
よく患者が来るなあと思ったもんよ。
患者さんも、当然だけど暗くて切羽詰まった顔ばかりしてる人ばかりだったので、余計こっちも病みそうで、負のエネルギーが充満してた。もう行かない。
+11
-2
-
73. 匿名 2016/03/09(水) 10:38:35
最近まで通院してた
途中から体の不調が酷くなったけど
先生は投薬続けて暫く様子見だけ言われた
思いきって他の外来掛かったら
酷い貧血だった
今の先生は総合内科医なのでメンタル系の不調についても
貧血直して行くと違うはずと言われた
それだけで前向きになりつつある
+24
-0
-
74. 匿名 2016/03/09(水) 10:39:10
良い先生に巡り合えるまでに気力が必要。その気力がないから困っているというのに。。。+18
-0
-
75. 匿名 2016/03/09(水) 10:39:37
仕事の影響で彼が鬱と不眠症になり通ってたのでいつも一緒に付き添ってました!
半年ぐらいで不眠症も鬱も治ったので、通って良かったと心から思ってます!+20
-2
-
76. 匿名 2016/03/09(水) 10:40:20
先生やスタッフは最悪だったけど、薬剤師さんに薬もらいに行った時はすごく気遣ってくれました。
腫れものにさわる感じだったけどね。+17
-0
-
77. 匿名 2016/03/09(水) 10:43:54
一度診察を受けるのもいいかもしれないですね。副作用、断薬、減薬など薬のことで不安になったら薬剤師に相談してみてください。
精神症状に作用する薬って結構奥が深いんですよ。医師より薬の知識があるはず。高圧的な人もあまりいないし。+14
-2
-
78. 匿名 2016/03/09(水) 10:44:32
わたしは摂食障害で、大学病院の内科の先生に紹介してもらって心療内科に行ったけど、先生と合わなくてカウンセリングが苦痛になり止めました。
摂食障害なのに先生は年配の男性。話噛み合わないし、頓珍漢なアドバイスばかりされて、逆にただただすとれすでした。
出されていた抗うつ剤も、飲み始めて8キロ太るし、後に副作用がひどくて全国的に処方禁止になるようなキツイ薬でした。
合う病院や先生に会えればよかったのかもしれないけど、私にはダメでした。
結局勝手に通うの止めて、自力で5年かけて治しました。+13
-0
-
79. 匿名 2016/03/09(水) 10:45:15
>>70
実家の父と折り合い悪くなり
仕事でもストレス抱えて追い込まれた時に
思いきって行ってみました
親との関わりかたのアドバイス貰いました
そういうことも出来るんだなと発見です
+14
-0
-
80. 匿名 2016/03/09(水) 10:50:11
私の場合は内科で相談して紹介状を書いて貰い大きな病院の心療内科に通院しています。不安障害です。
ラッキーな事にその先生は評判が良く、話をよく聞いてくれます。私の話を聞いてくれるのは先生くらいなので随分と助けになりました。
勿論内科の先生も良い先生で話を聞いてくれるので風邪を引いたらその内科の先生の所に行きます。「どう?」っていつも気にかけてくれます。
病院へ行かなかったら私は今この世に居ないと思います。まだまだ日々病と闘ってるのですがね
病院の評判はどうだろう…自治体の悩み相談をする所とか、いのちの電話とかで教えてはくれないのでしょうかね?
+14
-0
-
81. 匿名 2016/03/09(水) 10:50:45
まずカウンセリング行きたいけど高いんだよなぁ…。保険効けばいいのに。+29
-0
-
82. 匿名 2016/03/09(水) 10:51:10
>>65
心療内科・・・うつ、パニック障害、PTSD
精神科・・・大うつ、統合失調症
精神神経科・・・パーキンソン、てんかん
など+15
-5
-
83. 匿名 2016/03/09(水) 10:51:55
まずは心理士さん?のところにも行くのもいいかも。
一時間8000円したけど。
+11
-2
-
84. 匿名 2016/03/09(水) 10:52:43
パニック障害で心療内科に通ってますが
薬を飲む事も大事です
薬で普通の生活を送れるなら
その方がいいです
薬はそのうち減っていきます
悩まれてるなら行ってスッキリさせた方が
良いと思います+38
-6
-
85. 匿名 2016/03/09(水) 10:56:05
やっぱり通ったら保険に入れなくなるんだよね?
入ってからじゃないと行けないかー+7
-0
-
86. 匿名 2016/03/09(水) 10:56:58
>>65
心の病の病状などによって、受診する科は以下のように主に4つに分かれている。しかし、患者さんの受診のしやすさなどを考え「内科・心療内科」などと看板を出している所も多い。また神経科と精神科はほとんど同じ意味に使われている所もあるので、初めて受診する場合は、あらかじめ電話で症状を伝え、実際に何科の専門医がいるのか確認を。
精神科 うつ病や統合失調症などの精神病
神経科 ノイローゼや自律神経失調症など神経症
心療内科 胃潰瘍や気管支ぜんそく、高血圧、心身症など
神経内科 脳卒中後遺症やパーキンソン病など、純粋な神経の病気精神科・神経科・心療内科の違いは?|ストレス症候群|病院・薬・サプリメントの情報満載! healthクリックwww.health.ne.jp精神科・神経科・心療内科の違いは?|ストレス症候群|病院・薬・サプリメントの情報満載! healthクリックhealthクリックは、病院検索、サプリメント、健康相談など役立つ情報満載の健康ポータルサイトです。特集記事調べるみる・みつける相談する参加する新着記...
+8
-1
-
87. 匿名 2016/03/09(水) 10:57:55
心療内科行って
カウンセリングが必要と判断されたら保険が適用される+5
-6
-
88. 匿名 2016/03/09(水) 11:00:47
気持ちも体ももうしんどくてたまらない状態で、その理由や内容も専門家以外じゃないと重かったり理解できなかったりするわけだから、そこを頼って宥められに行く感じだった。
担当医は否定もせず、いい意味で淡々としてたから悪くはなかったと思う。
少なくとも「気の持ちよう」とかは言われなかったよ。(逆にかかりつけの医者には気の持ちようといわれた笑)
変に同調されるのもどうかと思うけど、ひとまず自分の状態を余計な感情抜きに理解示してもらうことは大切。
私は病院行って→解決!っていう流れではなかったけど、薬も貰っていたし必要な場だったと思う。
+5
-0
-
89. 匿名 2016/03/09(水) 11:01:14
障害手帳すすめられるか4時間まちの5分診察とか、疲れるのでカウンセリングだけがいい+4
-0
-
90. 匿名 2016/03/09(水) 11:01:35
パニックだったけど、自力で改善したよ。
わざと長い列のレジに並んだり、日常生活の中で毎日訓練してた。
「あぁ、なりそう」っていうのは分かるから、そう思ったら深呼吸したり、頭の中でドラえもんとか思い浮かべて気を紛らわしてた。
薬に頼るのもひとつの手だけど、自分で訓練するのも大事だと思う。+52
-2
-
91. 匿名 2016/03/09(水) 11:06:48
色々あって
眠れなかったり微熱が続いて、
内科や婦人科にも通ったけど原因わからなくて
最終手段で心療内科いったら歩けないくらい
薬漬けになるし副作用で太るしで
見兼ねて家族が違う心療内科連れて行って
お薬手帳見せたら、
これじゃあ、麻薬と一緒。と言われて
それから今の所通っていますが
薬もちゃんとあわせてくれて回復中で
働けるくらいになりました!
病院選びは大事だなと思います。
結果は最初の病院では躁鬱と言われましたが
今の病院では自律神経失調症と言われてます…
+26
-0
-
92. 匿名 2016/03/09(水) 11:07:26
迷うなら行ってみたらいいと思う
薬も、合えば悪いもんでもない
私はお金が続かなくて止めたけど、1年か2年通って、行く前より気が楽にはなった
+13
-0
-
93. 匿名 2016/03/09(水) 11:08:00
保険入れますよ~
私は入れましたよ。+12
-2
-
94. 匿名 2016/03/09(水) 11:25:39
詐病はある。投薬が原因で重症化することもある。
精神系の薬の副作用について薬剤師は知ってるのに、何も感じないのかなとは思う。+10
-0
-
95. 匿名 2016/03/09(水) 11:26:39
心療内科って精神科とかでしょ?
精神疾患=精神病か精神病になりつつある人が行く科。
最近の人ってメンタル弱いからすぐ心療内科とか行ったりパニック障害とか過換気症候群(過呼吸)とか多いけど、そんなん単なる甘えだよね。
鬱とかになると別だけど・・・
心療内科なんてカウンセリングと安定剤貰って終わり。+1
-39
-
96. 匿名 2016/03/09(水) 11:37:52
私が通院してたとこは、良い先生だった。
薬も減らす方向になるべくしてくれるし、話しも聞いてくれるし、何かあれば電話対応もしてくれました。
お金がかかって。。と相談すると自立支援のことも教えてくれて、本当に助かりました。
先生との相性もあるし、薬増やすだけの医者とか注意ですよね…+23
-0
-
97. 匿名 2016/03/09(水) 11:41:04
96ですが、私は重症だった時は、コンビニにも行けないし、人混みなんか入ったら吐いて下痢したりしてました。
今はコンビニにも行けるし人混みは、まあまあ行けます。
焦らず体大事にしてくださいね。
+19
-0
-
98. 匿名 2016/03/09(水) 11:41:37
私は心療内科通ってますが、
薬もらってないです。
なんでだろ…
+6
-1
-
99. 匿名 2016/03/09(水) 11:48:22
>>95
ダメージ与えようと必死なBBAにフイたwwww+19
-0
-
100. 匿名 2016/03/09(水) 11:51:47
相性の良いお医者様と出会えるかがポイントだと思います。
後は、家から近いほうが楽ですよ。
私は20歳頃から10年以上心療内科通ってます。
妊娠、出産、症状の改善等で行ってなかった期間もありましたがパニック障害や不眠症、解離性障害と付き合っていくにはやっぱりお薬の力を借りないと厳しい時もあります。
私は薬を飲んで生きやすいと感じます。
ただ先生がじっくり話を聞いてちゃんと今の状況にあったお薬の種類や量などを見極めてくれないとダメだなって思います。
今のお医者様は下手に量を増やそうとかじゃなく
いつ、何をこのタイミングで飲んだほうが良いかもね....色々考えてくれます。
最初の病院選びはしっかりした方が良いですよ!
因みに保険適用で通ってます。
求職する場合など条件が合えば傷病手当金なども手続きができるので
合わせて調べてみると良いかもしれません。
長文失礼致しました。+9
-0
-
101. 匿名 2016/03/09(水) 11:53:38
がるちゃんは医療系トピで医者に掛かったほうがいい。私はそれで、良くなった。
ってレスに何故か大量にプラスがつく傾向があるので気をつけたほうがいい。
精神科の薬は一度手を出すと本当に怖い。
どうしても!と言うのなら、まずは高くてもカウンセリングなどに通ったほうがいいよ。
あとは、趣味を持つとか、気分転換をするとか、原因が分からないけど自力でやれることはやったほうがいい。
薬は本当に最後にして!!
出なければ、頓服ぐらいにしておいたほうがいい。そういうのもあるから!!
ドクターショッピングしてもいいから、良い医者を探してね。それだけ、抜け出すのが大変です。+28
-5
-
102. 匿名 2016/03/09(水) 11:54:31
ド田舎でカウンセラーがいない。
今の病院に落ち着くまで3か所位行った。
ネットの口コミも調べまくった。
今の心療内科は漢方主体だが
舌も爪も1年に1回位しか見ない 3分診療
漢方はそこそこ効いてるけど、
もっと自分に合う処方があるのではないかと思ってしまう+5
-2
-
103. 匿名 2016/03/09(水) 12:10:24
ガルちゃんやはり心の病ばかりかw+2
-20
-
104. 匿名 2016/03/09(水) 12:21:02
最初の心療内科に10年も通っていたのが不思議。
先生が2年ごとに変わるし、ずっと男性の先生で話しづらかった。
話した後、「ハイこの薬ね」って感じで終わり。
ある日、TVで民放が放送されていて、ハイテンションのうるさい声が響きわたり
しんどくなって発狂すると先生から鼻をつねられ、「静かにしなさい!!」と怒られました。
このままではダメだと、心療内科をかえました。
現在通ってる心療内科は、TVはNHKしか放送されてないんだけどウォークマンがないと無理。
初診で臨床テストをしたりアンケートに答えて、木の絵も書きました。
結果は「あなたは人間関係で悩んでるのね~」で始まり、悩みも話しました。
そして、おクスリ手帳を見せると「こんな強い薬もらってたのねー、そりゃずっと眠くなるわ」
と、弱めの薬をもらうようになってからは少しずつ回復傾向になりました。
ただ、不眠症とうつ症状があるのでデプロメールとレンドルミンが手放せません。
+9
-1
-
105. 匿名 2016/03/09(水) 12:27:04
心療内科じゃなくて精神科ですが、都内のクリニックで保険適用で30分カウンセリング受けられました。
今は東北の田舎に住んでいますが、やはり保険適用で1時間のカウンセリングを受けています。
カウンセリングだけでなく両医師ともに診察時も話をよく聞いてくれます。
でも、かなり探し回りました。何カ所かの医師には「カウンセリング?必要なの?」と言われたり。+5
-1
-
106. 匿名 2016/03/09(水) 12:46:35
もちつもたれつの関係。患者がいないと心療内科は成立しないし、私も通院しなきゃ薬もらえない。親身になって聞いてくれるのは仕事だから。割り切らないと病む。はっきり言って占い師みたいなインチキ商売だと思う。+9
-1
-
107. 匿名 2016/03/09(水) 12:46:45
やっとの思いで病院に行ったけど、私の話を聞いてたくさん薬出されただけだった。その薬もなんか合わなくて症状悪化。+5
-2
-
108. 匿名 2016/03/09(水) 12:50:06
弱い薬出されるだけ。精神的に不安定なのは育児が原因ってすごい決めつけてくる。
弱い薬だから効かないかもしれないけど気持ち的に落ち着くと思うからって言われたけど、お金勿体無いなぁって思う。
もっと吐き出したいことたくさんあるけど、今行ってるところはゆっくり話せない。
合う先生探しが難しいと思う+4
-2
-
109. 匿名 2016/03/09(水) 12:56:48
“香山リカ朝鮮系精神科医”だよね?
精神科医は朝鮮系が多い?
歯科医も金払えば誰でもなれるから朝鮮系が多い?
本当に患者の心を助けてくれる日本人医師を見付けるのは難しそう…。
創価信者が総合病院の婦長になったから、そこの病院は行かない。
その人、霊感が有るって自慢してたし朝鮮系の顔だった。+1
-16
-
110. 匿名 2016/03/09(水) 13:12:16
主です
皆様貴重なご意見本当にありがとうございます
ここのコメントを読んで、迷っているならとりあえず行ってみようと思い、ついさっき受診してきました
医師との相性があるのなら、相性は悪かったと思います
自分一人ではもうどうしようもなくて勇気を振り絞って受診したのに、一体私は何をしに来たんだろう、というような気持ちになる診察でした
もう他の院を探す元気なんてないです+23
-1
-
111. 匿名 2016/03/09(水) 13:12:23
いかに相性の合う先生に会えるかどうかだよね。
心療内科がダメなんじゃなくてヘンテコな医者によって悪化するのが
問題。
完ぺきな医者はいないかもしれないけど、自分が納得ゆく病院選びをするのは
とても大事だと思います。+25
-3
-
112. 匿名 2016/03/09(水) 13:30:57
“香山リカ精神科医は朝鮮系”
これ➖付くコメントなの?
がるちゃんはトピによって、新興宗教朝鮮系叩きに➖付くよね。
それだけ、がるちゃんに在日が紛れてると分かるけど。
+1
-6
-
113. 匿名 2016/03/09(水) 13:33:44
内科で漫然と貰ってた睡眠導入剤を辞めたくて、2年前から通ってます。その間に自律神経失調症になったりもして、途中で眠剤の量が増えたりもしたけど、今はだいぶ減ってもうすぐ辞められそうです。
病院自体はそこそこ新しくてキレイなんだけど、リラクゼーション系のDVDを流してたり、先生がぼそぼそ喋ることもあって、全体的に負のオーラが出てます。最初は雰囲気に飲まれて、帰る時には気分がどよーんとしてました。+2
-2
-
114. 匿名 2016/03/09(水) 13:47:53
仕事というより、職場の人間関係で追い詰められて心療内科へ通ったことがあります。
最初はご飯が全然食べれない状態が続いたので、胃腸科内科へ行ったんですが良くならず…仕事行く朝に泣き出してどうしようもなくなって、母親に一緒に病院行ってみようか?言われて受診しました。
欝かな?と思ったけど診断は適応障害でした。
私の場合は、仕事のキリがいい所で辞める決心はついていたので、その辞めるまでの間、薬を処方してもらうことになりました。
なので2ヶ月くらいしか通ってないんですが、まぁ先生に話するだけでもマシにはなったかな?とい感じで、薬は期間が短かったからか全然効いた感じはしませんでしたね。
多分病院の雰囲気とか先生との相性もあると思うので、口コミ探せたら参考にして行くのがいいのかもしれないですね。+6
-1
-
115. 匿名 2016/03/09(水) 13:54:15
>>95
あなたは荒らしたいためにそんな事わざと言うの?まあ乗ってあげるけど、パニック障害を単なる甘えなんて言うのやめて!周りから見たら分かりにくいけど苦しんでる人たくさんいる。+15
-3
-
116. 匿名 2016/03/09(水) 13:56:42
薬の怖さを知っていてほしい
何年も飲んで良いものじゃないよ
結局は化学物質
体に影響が無いわけない
長期服用しても問題ないから
大丈夫だよって平気で医者は言うんだよ
もう9年になっちゃうよ…+12
-1
-
117. 匿名 2016/03/09(水) 13:57:17
>>95
パニックは甘えではありません
病気ですよ
+26
-2
-
118. 匿名 2016/03/09(水) 14:02:48
高校生なのですが、一人で受診することは可能性なのでしょうか??
私は、家族と折り合いが悪く、親しい友人もいません。ですから、もう5年ほどおかしいと思いつつそのままです。
症状としては、原因不明の体調不良が365日続き、動悸が激しいです。
ベッドから立ち上がれなくなることも、しばしばあるのですが、親が厳しいので、泣きながら学校に行きます。泣きながらでも行けるのなら、やはり私が大げさなのだなとも思うのですが、病名がつくのであれば、名前だけでも聞いて、自分なりに改善していきたいと思う次第です。
長文失礼致しました。+28
-1
-
119. 匿名 2016/03/09(水) 14:04:24
心療内科だからって期待しない方が良いですよ。
お悩み解決出来るわけじゃない。
内科も、町医者じゃ2~3分話を聞いて薬出すのと同じ感じ。+18
-1
-
120. 匿名 2016/03/09(水) 14:14:24
気休め程度にしかならなかった。
他人に話して改善していたら患者は少ないはず。+6
-2
-
121. 匿名 2016/03/09(水) 14:21:46
>>118
健康保険証とお金があれば受診はできる
1万円くらい持っておけば、足りるんじゃないかな
保険証ないとお金が辛いよ+11
-1
-
122. 匿名 2016/03/09(水) 14:31:20
薬って何でも悪いんですか?サインバルタ3年飲んでます。断薬までまだ遠そう。+2
-2
-
123. 匿名 2016/03/09(水) 14:39:45
薬もらってまた次回ー!+3
-2
-
124. 匿名 2016/03/09(水) 14:52:10
通販でデパスを買って、服用するようになってから五年。
一生飲むのもお金かかるから、この一週間は断薬しています。
案外すんなり断薬出来てびっくりしています。+1
-13
-
125. 匿名 2016/03/09(水) 15:03:42
>>118
保険証は持ってますか?
なければ実費になってしまいますが
保険証があれば学生一人でも問題ないです
あとは先生がどこまでしてくれるかですが…
もし実費の選択しかなくても分割にしてくれる場合もありますので
一度行って(電話でも良いけど断られやすい気がする)聞いてみたらどうでしょうか+3
-1
-
126. 匿名 2016/03/09(水) 15:06:39
>>124
通販でデパス⁈Σ(゚д゚lll)
それ、偽物じゃない⁈
デパスは処方箋がないと貰えないし、ネットで良くあるお薬はビミョーだよ+25
-2
-
127. 匿名 2016/03/09(水) 15:07:19
パニック障害と不安症で通ってます。
完全予約で30分きっちり話を聞いてくれます。
私自身、クスリに対して抵抗があり、そのことを先生に話したらきちんとクスリについて説明してくれました。
とりあえず今は普通の生活ができるように最低限のクスリを飲んでいます。
いい先生かはまだわかりませんが、今は先生を信じて治療をしようと思ってます。+8
-1
-
128. 匿名 2016/03/09(水) 15:08:55
弟と同じ病院に通ってるけど
弟の先生が投薬多くて副作用酷いし
ちょっと暗い感じなので私の先生と同じにしてもらいました
私の先生は無駄な薬とか出さないし穏やかで明るく良いお母さんって感じの人
弟は働いてたけど倒れたりで働けなくなって引きこもってたけど知的障害とか色々発覚して
手帳もらったり?保護が受けられるようになったみたいで元気になりましたよ
私にはあまり効果がないような気がしてるけど
風邪とちがってすぐなおるようなものでもないんだろなーって感じだけど
少し面倒です+5
-1
-
129. 匿名 2016/03/09(水) 15:16:47
>>126
エチゾラムっていうデパスのジェネリック
偽物でも何でも別にいいんだよ
+2
-7
-
130. 匿名 2016/03/09(水) 15:18:32
>>110
主さん体調どんな感じ?
辛いことここでぶちまけてみても良いよ!+5
-1
-
131. 匿名 2016/03/09(水) 15:28:02
話を聞いてもらうことが一番の薬だと思う
心療内科よりカウンセリング受けた方が楽になったよ+10
-2
-
132. 匿名 2016/03/09(水) 15:30:18
タイムリーなトピ
最近夕方〜夜になると、なぜか胸や喉が息苦しくなるんだけど通院するレベルなのか分からず悩んでます+3
-1
-
133. 匿名 2016/03/09(水) 15:45:15
オ○サカ堂とかに、普通にデパス売ってるけど・・・。詳しく成分調べらる術がないので、ヤバイ成分かは知らないけど。+1
-6
-
134. 匿名 2016/03/09(水) 15:46:44
うつで10年通ってる。
3軒行って一番穏やかそうな先生のところに定着した。
薬漬けって言うけど、そんなにたくさん薬飲んでない。減薬のプロセスも考えてくれるし、私にとっては信頼できる先生だよ。
処方される薬についてもきちんと説明してくれるので納得して飲んでます。
なんかこの先生嫌だと思ったらセカンドオピニオンを聞きに行くのは大事。心のことだから気の合う先生を見つけてね。
あと、SSRIを出されたら、勝手にやめないこと。良くなってきたら少なくしていくべきで、自己判断でやめるとぶり返します。
+8
-2
-
135. 匿名 2016/03/09(水) 15:47:25
いきなり心臓発作みたいなのご出て、死ぬのか!?と思ったらそこから毎日生活すらままならなくなった。
誰か助けて、その一心で心療内科に行ったらパニック障害だった。
受診するまでは味わったことのない苦しみの日々でした。
もう2年目になるけど、パニック障害は改善されてません。
治りたい。+9
-1
-
136. 匿名 2016/03/09(水) 15:51:16
>>118
私も同じような状況でした。
私の場合まずかかりつけの内科に行きました。それなら親も疑うことなく保険証を出してくれました。
先生に、心療内科にかかりたいけど親が取り合ってくれないと説明して、先生から紹介状を書いてもらいました。
医者の指示なので親は渋々行かせてくれました。その後、心療内科の先生と親と3人で面談しました。そこで先生から私の病状について親に説明してもらいました。
大人や医者をうまく利用してくださいね。+4
-1
-
137. 匿名 2016/03/09(水) 16:03:54
社会不安障害の為、今月から心療内科に通院中
受診するのかなり勇気がいったけど今は行って良かったって思えます
女医さんも感じが良く、色々相談にものってくれます
薬2種類服用中で気分が楽になり少し前向きな気持ちになれて生きやすくなりました+8
-1
-
138. 匿名 2016/03/09(水) 16:18:08
悩むようならまだ行かなくていいとは思うけど、ずっと気がかりになるなら一度電話してみるのも手
きちんとした病院はまず電話口で軽い問診してくれるよ
いい医者のとこだと予約半年待ちとかザラだし、最悪紹介状のない方は受け付けてませんって言われる可能性もある
その辺考慮してどっちにするか決めたらいいと思う+2
-1
-
139. 匿名 2016/03/09(水) 16:30:40
>>29
アメリカのドラマみてるとしょっちゅうカウンセリングの話でてくるもんね。
美容院くらいの感覚なんだ~。うらやましいな。
+10
-2
-
140. 匿名 2016/03/09(水) 16:31:19
行ってみたけど私には合わなかった。
先生は嫌な感じはなかったけど、薬処方してもらっても薬が合わなかった。
ストレスの原因を取り除かないと治らない、解決しないとわかってたから、
受診してみる価値はあると思うし、向いてるかは人によると感じた。+7
-1
-
141. 匿名 2016/03/09(水) 16:32:38
薬を多様するのも問題だけど。薬に拒絶反応起こしすぎでもあるけどね。
+2
-1
-
142. 匿名 2016/03/09(水) 16:44:21
薬は、様々なリスクを伴います。
私自身、断薬時死を覚悟する程辛い思いをしました。
薬は、一時的には楽になりまずが、治してはくれません。
不調は心身からのサインです。
少しだけ、ご自分に優しくなってみてはいかがでしょうか。+9
-1
-
143. 匿名 2016/03/09(水) 16:53:45
>>130
同じく!
主さん以外にも、周りに愚痴れる人がいない、顔の知れた身内に悩みを相談したくないって人は
がるちゃんみたいな匿名性を利用してどんどん気持ち吐き出しちゃえばいいよ!
こういう場もひとつの解決の手段になると思うよ。+11
-0
-
144. 匿名 2016/03/09(水) 16:57:41
休職することができました。
私の場合は多分自分で自覚することが遅く、通勤中に吐き気が止まらなくなったり、職場での上司からの暴言と叱責にあってる最中に涙がポロポロ溢れてきて気付きました。
ある日朝起きて涙と嗚咽が止まらなくなり、実家でしたので母が急いで心療内科を電話帳で調べてくれて行きました。先生がとても優しくすぐ診断書を書いてくれたりと私に合っていました。薬も少しずつ減らしてくれて今では完治しました。
主さんに合った病院や先生に出会えることを願っています。+9
-1
-
145. 匿名 2016/03/09(水) 17:04:52
先生はいいんだけど待合室にいるのが苦痛で体調悪化。あの重苦しい雰囲気がどうにもダメで中々行けない。+9
-0
-
146. 匿名 2016/03/09(水) 17:21:55
受付のおばさんが
すごい病んでるというか
鬱っぽくて気が引けた 笑
あとまわりの人たちに比べたら
私まだマシなほうだな、と
思ったら症状が軽くなった。
病名は軽いパニック障害でした。+4
-0
-
147. 匿名 2016/03/09(水) 17:31:19
どうしてももう八方塞がりでしんどい場合は
病院で薬を貰って飲んだり、お守り代わりでもいいかもしれない。
パニック障害は症状で始めたら、オレンジのアロマをかぐといい。
もし、なかったらオレンジこ香りを想像してそれに今包まれてると思うと楽になるよ。
+2
-1
-
148. 匿名 2016/03/09(水) 17:32:24
土いじりするといいよ。+5
-3
-
149. 匿名 2016/03/09(水) 17:33:56
ダンナのDV・モラハラがひどくて体調崩したりイライラしたりしてたから心療内科行ったら
高齢のおばあちゃん先生に「あなたは何もしてない!ダンナさんは治らないんだから第3者交えて
話しないと!」と怒られました。
そして「ダンナさんの職場に電話して上司に相談しなさい!」と言われ終わりました。
最後は「診療代払っていって下さいね」と言われましたがかえって具合悪くなりました。
今は別の病院行ってます。+9
-0
-
150. 匿名 2016/03/09(水) 17:34:45
鬱の時はパソコンやスマホ見る気力もなかったからなー。
まだ、ここで書き込める元気があるうちに、軽く心療内科行った方がいいかもね。+3
-0
-
151. 匿名 2016/03/09(水) 17:39:14
いい先生に出会えればいいけど、気を付けないと薬付けにされるよ。ウチの弟は、最初にかかった先生が大量に薬を出す先生だったから、長い間指先や、唇(口角)が震えて大変だったよ。結局、大きい精神病院に入院して(今は通院)薬の量を調節してもらって、少しの量になった。でも、できれば、心療内科には行かない事をオススメします。私もあの時弟を止めればよかったと後悔しています。弟が初めて心療内科に行ってから今年で6年。いつ通院しなくてよくなるのか、わかりません。+13
-0
-
152. 匿名 2016/03/09(水) 17:40:46
>>149
医者だから患者の要望に沿わないのはどうかとは思うけど、
その先生の言い分は正しいと思う。
薬飲んでやり過ごしても旦那が変わらなきゃ、ずっとモラハラは続くのだから。+8
-1
-
153. 匿名 2016/03/09(水) 17:44:36
主さん、勇気を出して受診されたのに、却ってしんどくなるぐらいの、主さんがたよりにできそうにない先生だったのですね。かわいそうです。
私も合う先生に会えたのは何か所か行ってから。合う先生はきっとどこかにいるのです。
病院行くことが大変だから、行けそうな時がまた来ることを祈ってます。
自治体の窓口でリストアップしてくれるかもしれないし、内科でどこか知っているところをすすめてくれるかもしれません。
すぐにでも助けてほしい!と思っていても、治療の入口に辿りつくのさえなかなか。
紆余曲折あると思いますが、治療して元気な主さんになれるように祈ってます。+8
-0
-
154. 匿名 2016/03/09(水) 17:45:07
私は今、精神科に通ってます。
やっぱり先生との相性が1番大事だと思います。
私が通い始めて3人先生が変わりましたが、今の先生はちゃんと目を見て話をちゃんと聞いてくれます。
その前の先生は顔も見ずに、パソコンを見ながら薬の効き目だけを聞いてきました。
一度行ってみて先生と相性合わなければ変えた方がいいです。+12
-1
-
155. 匿名 2016/03/09(水) 17:47:27
>>151
私も酒やめたいだけだったのに、薬を7種類出された。
長く飲み続けると、妊娠にも影響あるものもあり、減薬を頼んでもまだダメの一点張り。
診察も今の気分はMAX10だとどれくらい?と聞かれ3と答えるとやはり薬は続けようと言い出す。それだけの質問でだよ。
そりゃ無職だもん気分が5以上になることあるか?
+15
-1
-
156. 匿名 2016/03/09(水) 17:47:38
>>152
第3者交えて話し合いできるのならとっくにしています。
それに職場の上司に電話したほうが正しいのですか?
子供の発達障害のことも「ダンナのことよりもそちらのが先だ!」と怒鳴られて私には合いませんでした。
私はできる限りのことをしましたが突破口がないので行ってみましたが。+7
-1
-
157. 匿名 2016/03/09(水) 17:58:22
私の場合、
畑を始めました。引越しもして。
急激な変化はかえって危ないと言われますが、私の場合はそれが功を奏しました。
問題そのものが環境によってなくなったので。
日光をたっぷり浴びる生活をして、夜入浴をすれば夜グッスリ眠れる。
まあ、その程度の病状だったのだろうけど、私も沢山薬を出されてたけど、必要なかったかも。
それでもあの時は藁にでもすがる思いで心療内科の門を叩いたのだけど。
畑仕事し始めたら3日で減薬、二週間経たずに薬無しで平気になりました。
転院先も紹介してもらいましたが、持ってた薬飲み終わっても通院再開することはありませんでした。
あれから6年経ちますが今の所、元気です。
引越しして結婚もしました。
次に病院にお世話になるのは旦那が死んだ時なのかな。
それがちょっと怖い。+16
-1
-
158. 匿名 2016/03/09(水) 18:00:14
>>156
心療内科ってより、離婚した方がいいレベル。+10
-1
-
159. 匿名 2016/03/09(水) 18:14:35
>>156
そうね、旦那のせいで心療内科に通院している。という事実は離婚を有利に進められるかもー。
+15
-0
-
160. 匿名 2016/03/09(水) 18:20:30
心療内科へ数年通ったけど、結局薬で症状誤魔化しているだけだった。
薬は頓服だけにしておいて、環境変えたほうがいいかも?
心療内科の治療法で回復した人はかなりラッキーな人だと思う。
+16
-0
-
161. 匿名 2016/03/09(水) 18:27:28
私は通院したはじめた頃より悪化した。
+9
-1
-
162. 匿名 2016/03/09(水) 18:35:11
とりあえず気分がいいときに予約の電話したらいいよ。
苦しくて苦しくてどうしようもなくてやっと病院に電話したら、1か月後とか早くても2週間後しか空いてませんっていわれてさらに絶望的な気分になるから。
オフィス街の心療内科は激混。+14
-0
-
163. 匿名 2016/03/09(水) 18:45:33
近年の共産党の方針は
ストライキを起こすこという事より、裁判などで和解金、慰謝料を取る事を目的としています。
それが丸々本人には入らない。ほとんど左系に持ってかれます。
会社員が会社のストレスで心療内科に受診する時はそこが左系なのかよく注意して下さい。
戦争反対とかの署名の紙が置いてあったり、周りのポスター、ネットなどでそこがどうなのか調べる事です。
もし、左系の病院となったら、
患者の思うように、いやそれ以上の診断書を書いてくれます。
そして団体交渉などに持ち込み、最初は職務内容や待遇改善など親身になります。
でも、そのうち交渉したんだから金よこせとなり、自分が辞めたくてもまだ金は取れると、なんとか励まし、辞めさせくれません。
会社も持て余して、それこそ飼い殺し部署に追いやられます。
そこで30年会社の草むしりをした男性もいます。
協力者達もタダで相談、行動なんかしてくれないという事です。
+1
-5
-
164. 匿名 2016/03/09(水) 18:58:39
現在、心療内科に通院しています。
少し前から、一カ月間に投薬出来る薬の数が、5種類くらいに限定されました。
一回に出せる量も最高で一カ月分です。
心療内科の先生には、悩みを聞いてもらいに行っています。
本当に精神的な病気で重症な時は、精神科の先生を紹介すると言われました。
私の掛かっている開業医の先生は、過剰に投薬しない先生です。
患者を薬漬けにする先生が多いので、医師会が薬の量を決めたらしいです。
心療内科は多種類の薬を大量に患者に出せなくなって来ています。
総合病院は知りません。+7
-0
-
165. 匿名 2016/03/09(水) 19:01:55
最初は近所のクリニックに通ってたけど
Drが「ここじゃ限界もあるから大きな病院にしよう!」と言ってくれて
精神科・心療内科のあるおおきな病院へ紹介状書いてくれました。
当時の担当医はとっても優しくてグジグジ言ってるこっちが申し訳なくなる位にいいDrでした。
県外に出てしまうと聞いた時は激泣きしました。
最期の診察の時は「お願いだからアタシより1日でもいいから長生きして下さいね。」って言いました。
1年前に担当医が変わったんだけど、どっから見ても「コイツ聞いてない」感が出てて
正直、前のDrみたいには心を開けないでいます。
お薬飲んでるけど、いいんだか良くないんだか分からなくなってます。+9
-0
-
166. 匿名 2016/03/09(水) 19:16:14
>>148
マイナス押されてるけど
土とか自然に触れるのって
凄く良いんだよ
太陽でセロトニンが分泌されるみたいに+20
-0
-
167. 匿名 2016/03/09(水) 19:26:06
あと、軽めなマッサージ行くといいよ。
タッチセラピーというか、落ち着く。
+13
-1
-
168. 匿名 2016/03/09(水) 19:27:47
都会だと難しいけど、公園はあるはず。
土の上を歩くのもいいよ。
そこからだんだんならして下さい。+15
-1
-
169. 匿名 2016/03/09(水) 19:32:49
週始めに行きました。仕事の人へのストレスで毎日泣いたりイライラで肩こりや胃が痛かったので行きました。私は薬目的で行ったので医者に期待はしてなかったけど,話を聞いてもらえるだけでだいぶ違いました。病院に行った所で人間関係が解決する訳でも悩みがなくなる訳ではないのですが,薬で少し気持ちが落ち着くので行って良かったと思います。もちろん先生が特別優しく聞いてくれる訳ではないですが,何もないよりは気分は落ち着きます。
昔行った所は結構冷たかったので余計に症状がひどくなりました。
症状によりますがなんとなく辛い,我慢できるなら内科や心療内科で薬もらえると思うし,話を聞いてほしいならメンタルクリニックなど予約してゆっくり聞いてもらうのがいいと思います。+5
-0
-
170. 匿名 2016/03/09(水) 19:38:42
発達障害って精神かだよね?+6
-0
-
171. 匿名 2016/03/09(水) 20:07:29
どんなに良い先生でも、あまり先生に期待したり頼らないほうがいいですよ。通うのは弱ってる時だから、ついつい期待しちゃったり、この先生なら治してくらるかも?と自分から依存してしまう可能性があるよ。
期待した分だけ、先生が良かれと思って言った言葉でも、傷つきやすいし、落ち込みやすいです、
回復するのは自分自身であり、結局自分で立ち直るしかないんです。医師や薬はその補助的な役割でしかないです。薬で何でも治ると思わないほうがいいし、万が一、薬が効いてるって思える時も注意しないといけないです。
だけど薬を飲んでる状態だと、そのコントロールも難しくなったりします。
私は真面目に通うことでかえって悪化してしまいました。通ってたところの先生も割と薬の種類は少なめでしたが、それでも私には副作用が強すぎました。
+14
-1
-
172. 匿名 2016/03/09(水) 20:16:54
勤めている者です。うちは基本的に薬に頼らない方針ですが、ほとんどの患者さんは薬が必要というよりも、心理カウンセリングが必要な方が多いです。心理カウンセラーがいるクリニックに行くようにしてください。
クスリはあくまでも「対処」療法なだけであって、「治癒」はしないです。もし薬を貰ったネットとこで副作用や摂取量を調べて気をつけてください。+17
-0
-
173. 匿名 2016/03/09(水) 20:17:40
すぐに「うつですね。」と決めつけて薬をバンバン出す医者はやめといた方がいい。
薬漬けにされて、依存させて金ばかり取る医者や病院もあるからね。+13
-0
-
174. 匿名 2016/03/09(水) 20:26:46
精神科に通院して6年くらい。
最初の頃は状態が悪く薬もたくさん出されていましたが、今はだんだん健康になってきてかなり減りました。
安定剤はもうすぐ卒業できそうです。
薬で脳を落ち着かせているうちに心の問題を解決したり、環境を変えるのが大事だと思います。
あと、漢方にも詳しい先生だといいですよ!ちょっとしたイライラとか、抗不安薬を使うより漢方の方がいいと思います。+8
-1
-
175. 匿名 2016/03/09(水) 20:40:28
私は会社のストレスからうつになり、同じ心療内科にずっと通ってますが、すごく信頼できる先生なので受診して良かったと思っています。
近況を報告して、気になっていること(新たに発生した不調)について尋ねて、対処法を教えてもらうという感じですが、私の先生は強い薬で誤魔化すのをよしとしないので一番軽い薬を極力少ない量で処方してくださり、それでは効かない程の状況になってもっと強い薬を、と訴えると『これ以上だと薬漬けになってしまう』と言われる程です。
でも、別件で他の心療内科を受信したら金儲け主義丸出しで、ろくに話も聞かずにすごい種類の検査を勧められ強い薬を一方的に処方されたので、本当に当たり外れが大きいです。
出来れば、身近で実際に心療内科に通ってる方におすすめの病院を教えてもらうのが一番だと思います。+6
-0
-
176. 匿名 2016/03/09(水) 20:41:35
どうしようか迷ってるうちに、いい病院を探しておくといいよ
いいとこは予約制で半年待ちとかザラだから
それまでによくなったらキャンセルすればいいんだし
実際そういう人が多くて、半年待ちだったのが四ヶ月くらいで連絡きたよ
予約なしで診てもらえるとこが悪いわけではないからね
自分が行ってるとこは予約8カ月待ちだけど、イマイチです
でもそれも先生との相性もあるからね+5
-0
-
177. 匿名 2016/03/09(水) 20:46:39
うつで通院してました。
一個目に行った所は、薬だけじゃなくて認知療法とかも熱心にしていて、オルゴールが掛かっててものすごく優しい看護師さんと、熱心な先生だった。
良いところだったけど自分にはちょっと手厚すぎて苦手だったので、病院を変えました。
2個目の所は、普通の総合病院の中に心療内科も入ってるような所で、淡々と薬の調整をするくらいの淡白さ。
わたしにはそこがあってた。
最初は抵抗があるかもしれませんが、あった病院や薬や先生だとずっと楽になるし、疾患や程度によれば普通に戻れる。+5
-0
-
178. 匿名 2016/03/09(水) 20:47:09
臨床心理士の女性のグチを延々聞かされた…
私は大学院まで行ったけど精神科医目指せば良かったとかなんとか
私に相談してどうすると思って帰った+17
-0
-
179. 匿名 2016/03/09(水) 21:01:33
ちょっと話を聞いただけで、「鬱ですね〜。」と言って薬を何種類も処方する医師はやめたほうがいい。
あとは、やっぱり、メンタル面の問題で受診するのだから先生と合わないと感じたら別の病院に行くことを勧めます。+14
-0
-
180. 匿名 2016/03/09(水) 21:11:02
長年通っても治らないんだねー。通っても治らない人もいるという…+10
-0
-
181. 匿名 2016/03/09(水) 21:15:39
眠れない、不安だ、
それに対しての薬はあるけど、問題の根本が変わらなければ、薬で抑え込んでるだけ。
抑え込んる間に変わってればいいけどね。+8
-0
-
182. 匿名 2016/03/09(水) 21:15:52
私は、行ったけど、何か、お金の無駄遣いに思えて、やめた。たった、数分の為に、2.3000円、払うなら他に使う+8
-0
-
183. 匿名 2016/03/09(水) 21:17:51
私は、行ったけど、何か、お金の無駄遣いに思えて、やめた。たった、数分の為に、2000円位、払うなら他に使う。
もの凄く、苦しんでるなら、行ってみては?+6
-0
-
184. 匿名 2016/03/09(水) 21:26:01
内科医と精神科医は学会ぐるみで仲が悪い。お互い悪口を言っている。日本の内科医は、精神医学のことはほとんど知らないのが現実。心の病かなと思ったら、心療内科か精神科に行く必要がある。因みに初診日から半年通院して、さらに加療が必要と診断された場合には、本人の希望に応じて色々な他公的福祉サービスが受けられるようになる。因みに病気か病気じゃないかの判定は、日常生活を送るに当たって支障があるかないかで決まる。日常生活に支障をきたすレベルに精神がやられている場合には、なんらかの病名がつく。精神科に通院することによる社会的デメリットも沢山ありますが、敢えて書かないことにします。デメリットよりもメリットを考えた方がいいから。+2
-1
-
185. 匿名 2016/03/09(水) 21:34:32
姉が心療内科行ったけど、その病院の医者が、GLAっだったかな?カルト宗教に属する医者だったらしく、カルト宗教に洗脳されてしまった。
夜な夜なその宗教の集まりに出掛けて行ったり、寄付金みたいなのも払ってたみたいだし、両親、私をその宗教に勧誘したり、しばらく大変でした。
心療内科行かれるなら病院の評判をしっかり調べた方がいいですよ!
+9
-0
-
186. 匿名 2016/03/09(水) 21:37:26
夫に付き添って行きましたが、合わないところにいってしまうとなんのためにわざわざ来たのかわからない、ただ薬をもらうためという感じでしたが、薬に抵抗があってなかなか飲まない。
周りの人に聞いてみて良い先生に巡り会えると、薬も飲み始めて、よくなりました。
ネットとかで調べて、いい先生に巡り会えるといいですね。+5
-1
-
187. 匿名 2016/03/09(水) 21:49:32
もやもやしてるよりは行った方が案外すっきりする。
+11
-0
-
188. 匿名 2016/03/09(水) 22:04:08
私は精神科に通って5年になります。クリニック2か所にかかり今は大学病院です。ここで主治医は4人も変わりました。私自身特別大きな変化はありませんし、どの先生も10分ほどの診察と薬を処方されるだけです。あまり精神科に期待されない方がいいと思います。今は落ち着いているのでいいのですが、私も精神科や心療内科については疑問を持ちながら通っているのが現状です。+9
-0
-
189. 匿名 2016/03/09(水) 22:16:09
心療内科にかかりました。
先生から「今の状況を把握した上で行動するよに、〝今〝だけ考えてみて」と言われて
先のことばかり考えて不安になっていた私には薬以上の効果がありました。
それから鬱状態から脱出出来ました。+9
-1
-
190. 匿名 2016/03/09(水) 22:17:11
元医療従事者です。
心療内科での治療の末ODしたり、自殺して亡くなった患者さんの存在を知っているから、軽々しく心療内科(薬物療法)はおすすめできません。
+9
-3
-
191. 匿名 2016/03/09(水) 22:25:11
うん、
薬はあくまで補助的に。
行動療法をメインにした方がいい。+9
-0
-
192. 匿名 2016/03/09(水) 22:32:00
>>191
行動療法?認知療法?やってるとこってネットで調べられる?薬で薬物依存みたくなってきてるから行動療法とかでどうにかできるならしたい。
実際やった方いるかな?
どんなことするんですか?
よくなるのかな+4
-0
-
193. 匿名 2016/03/09(水) 22:52:19
断薬でドン底まで堕ちて気付いたこと。
人(医者など)に治してもらおうと思っているうちは、どんなにいい医者に出会っても治らない。
医者は、患者が期待している程、薬の怖さを知らない。
+15
-0
-
194. 匿名 2016/03/09(水) 22:57:02
うつで認知療法したことあります。
場所によって違うかもしれませんが、わたしの病院では、最近あった問題や辛かったことを、いつ誰がどのようにしてどうだった、みたいに書き出して、
それについてどう感じたかや、それはなぜ?客観的にどう思う?どう考える?みたいな自己振り返りをやってました。
これをやると、自分の考えのくせが分かり、そういうときにどう物事を考えた方が楽なのか、みたいなのを学びました。
よくなった今はやってよかったのかもな、と思いましたが、当時はその振り返るという行為がわたしにはきつい時間でした。それが出来ないからうつになったわけですし…
あくまで薬物治療との併用で、お互いを補完しあうものだと考えてた方がいいかと思います。+6
-0
-
195. 匿名 2016/03/09(水) 23:08:16
精神科専門の病院へ行くより、普通の病院にある心療内科へ行ったほうがいいかな。
まだ症状が軽ければ軽い薬で良くなると思いますよ。
私は再発したのでまた通院しなくては……ぶっきらぼうな先生だし診察料高いしいい所は1ヶ月半待ちだし……
なんであんなに診察料高いんですかね?病院によるんですかね?+3
-0
-
196. 匿名 2016/03/09(水) 23:10:30
私の精神が崩壊したいきさつを話したとしても私の過去が変わる訳でも無いし、ましてや医大を出られるような恵まれた環境で育って話聞いて薬出すだけでぼろ儲けしている精神科医なんかに話したところで共感されるはずもないし、された所で何の解決にもならない。薬で誤魔化してもそんなの一時的なものだし、副作用や依存で余計に苦しむだけだったし、二度と行かないと思う。+9
-0
-
197. 匿名 2016/03/09(水) 23:12:51
病院にもよると思うけど、
わたしは先日はじめて心療内科で
カウンセリングをして、
その方が、とても救われる言葉をわたしに言ってくださって、本当に気持ちが楽になりました。
主さんが良い先生に出会えますように。+10
-0
-
198. 匿名 2016/03/09(水) 23:14:52
みんな言ってるけど、どの科に行っても苦手な医者っているでしょ?
精神科や心療内科は医者と信頼関係を築かないと治療にならないから合わないなら即病院かえるほうがいいよ。
あと下調べはかなりした方がいい。
薬を大量に処方するのは金儲けしたいだけ。
なるべく基本漢方処方のとことかのが医者も評判よかったりするよ。
うつ病なら抗うつ剤には要注意。
何故かは上の方で書き込みしてくれてる元医療従事者さんの話が本当だから。
本当に薬で抑えないと自分もまわりも危ない病気じゃなければ保険のきくカウンセリングでも受けた方がいいと思うな。+9
-0
-
199. 匿名 2016/03/09(水) 23:25:29
臨床心理士です。以前、心療内科で勤務していました。
1つしか働いてないので、あくまでも参考として…。
そこの医師は患者さんの前では、時間をかけて何でも話を聞いてくれる先生でした。
ですが、軽い症状の方でもすぐに、「統合失調症」や「知的障害」「うつ」と簡単に診断名を付けます。
受け入れる人もいれば、泣いて帰る方もいました。
しかし、医師は関係ない検査をいくつもさせてお金を何万も取っていました。
もちろんお薬も永遠に出します。
カウンセリングでは、医師のやり方どうなん?と聞く方もいましたが、病院側として否定する事も出来ないので苦笑いするしかありませんでした。
一向に改善する気配がない患者さんと会うのは、本当に苦しかったです。
治らないのはお前が悪い、とのこでもありました。
堪えられなくなり辞めました。
長くなりましたが、見てくれる先生が優しいからと言って鵜呑みにしないでください。
色々と自分に合うところを探して、しんどかったら変わってもいいと思います。
良い所に巡り会えることを願っています。+13
-1
-
200. 匿名 2016/03/09(水) 23:26:05
うつ経験がある医療従事者です。
統合失調症やうつ病などは、脳の伝達物質の病気なので薬物療法は治療の原則です。パニック障害や不安神経症などは対症療法でその時の症状にあわせた治療になりますが…
確かに依存は怖いですし、不適切な対応をする医者もいますが、セカンドオピニオン等をされて、本当に自分にあった病院、医者に出会えれば、決して薬物療法は怖いものではないです。
主さんの状態が少しでも落ち着いているときにでも、ネットなどで口コミをのぞいてみてください。
ゆっくり話をしたいのであれば、個人クリニックの方が向いているかもしれません。大きい病院になると、患者をたくさん見るので一人に時間をかけられない現状があります。+10
-1
-
201. 匿名 2016/03/09(水) 23:30:08
話を聞いてもらいたいっていうのは分かるけど、解決出来ない問題なんだとしたら愚痴にしかならないのだから、それなら恵まれた人に話しても自分が惨めに思えるだけし、ましてやビジネスとして聞いてもらっても自分という人間を理解された気にはなれないから、どうせ聞いてもらうのならあまり幸せでない一般人の方がいいんだよね。+0
-9
-
202. 匿名 2016/03/09(水) 23:32:33
藁をも掴む思い出行く人もいるだろうけど、やはり藁だから溺れてしまう。+6
-3
-
203. 匿名 2016/03/09(水) 23:37:48
わたしの先生はかなりあっさりしてたから、うつ真っ盛りで診察中に泣いても顔色変えずに「はーい、調子悪そうだから頓服薬出しときますねー」で心の距離かなり取られてた笑
そうなると、泣いたことがすごくバカらしくなるし、泣くほどなかったのかなとか思えて逆にその距離感がわたしには楽だった。
調子良いですってなったらサクサク減薬も協力してくれて今はもう完全に薬も診察もなく、寛解、というより治った、といっていいと思う。
医者との合う合わないは個人差あるからなー。+13
-0
-
204. 匿名 2016/03/09(水) 23:37:55
精神系の病気ってなんで血液検査とかでわからないんだろう。
症状言ったらポンポン薬出されて終わりだよ。診療代も1500円くらいだし。薬なんて3000円くらいする。病状なにも改善されない。心療内科って儲かるんだろうな。+9
-1
-
205. 匿名 2016/03/09(水) 23:45:29
姉は現在も、彼氏も前に通ってました。
姉は合う病院を見つけるために何ヵ所も病院巡りをしていました。
姉の付き添いで一緒に行ったことがありますが、待合室で何十人待ちの何時間待ちで待つだけで1日が終わる。
通院患者も色々いるので落ち着きない人もいてウロウロしたり受付の人に何回も話しかけたり…
正直何時間も待つだけで疲れるような病院でした。
2ヶ所目は物凄い独特な雰囲気で現在はそこに長く通院しています。
先生の趣味のものがたくさん飾られていて
びっくりするけど、個人的な作りがどこにでもある病院を感じさせないでいいのかなぁってイメージです。
何十人と待つような時間合わせをしてないので数人が待合室で重なるぐらいです。
先生も患者の気持ち、体に合わせて薬をすぐに合わせてくれたり組み直しをしてくれたりと融通を合わせてくれるようです。
仕事のこと家庭のことに合わせて親身になってくれてるような印象を受けました。
病院にもよりますが、落ち着いて待てる待合室や待ち時間なども大事とは思いますが
なによりも
この病院は鬱病の患者のかたに
1割負担の手続きをしっかりしてくれます。
最初の診察は高くつきますが次回以降が
薬合わせても1000円程度で済むように手続きをしてくれるので金銭的にも余裕ない、鬱病で働けない人にも優しいと思いました。
姉は、今も通院ですが合う病院見つかっただけでも安心なのかなって思います。
治るかどうかはきっと長い目で見ていきそうです。
文章がうまくまとめられてませんが
何か少しでも参考になればと思います。+6
-0
-
206. 匿名 2016/03/09(水) 23:45:42
風邪をひいていて、辛かったので家の近くに内科とあったので受診したら、心療内科だったことある。訳わからないことをいろいろ聞かれて、家族構成など、学校生活のこととか 風邪なのに早く薬を出してくれって思った。+4
-0
-
207. 匿名 2016/03/09(水) 23:49:25
>>204
科学的根拠に基づく病理学が無いからだよ。精神病発祥のメカニズムは全て仮説。+4
-0
-
208. 匿名 2016/03/09(水) 23:52:41
>>206
ちゃんと標榜見て行きなよw+9
-0
-
209. 匿名 2016/03/09(水) 23:55:41
もう4年前になりますが、精神的に本当に辛く体調もかなり崩してしまい、心療内科に行く決意をしました。
評判の良い先生がいる所で、予約が取れたのは確か2週間から3週間程先でしたが、まだ病院が開く前の早朝に時間を作っていただき、ゆっくり話を聞いてくださいましたよ!
「一緒に治そうな!」と声をかけてもらい、それだけでとても楽になった記憶があります。
今は元気になり通っていませんが、本当に感謝しています!+14
-0
-
210. 匿名 2016/03/09(水) 23:56:11
>>200
私は個人病院行ってたけど、あんまり話は聞いてくれなかったよ。
長くて5分くらい。
空いてはいたから、待ち時間の間にパニック起こさなくて良かったけど。
ほんと、場所による。
カウンセリング目的か、薬が欲しいだけなのか、近くて通いやすいのか、総合的な判斷必要だけど、辛い時にそれも酷だよね。+9
-0
-
211. 匿名 2016/03/09(水) 23:56:36
精神科(心療内科)といった非科学的なものはイタリアでは廃止になりました。+3
-3
-
212. 匿名 2016/03/09(水) 23:56:41
今日まさに月に一度の診察日でした。
とてもいい先生なので予約を取っても二時間遅れなんてことはざらですが、それでも日常生活をよりよいものにするために私に合った薬を一緒に探してくれたり(漢方も処方して頂いています)、受診するまでにあった出来事を話すとちゃんと返事やアドバイスもしてくださるので、私には本当に心の支えになっています。
とにかく先生次第だと思いますよ。+5
-0
-
213. 匿名 2016/03/09(水) 23:58:37
>>212
問診して投薬するって精神科医として当たり前の仕事をしているだけなのに、何をそんなに有り難がっているの?+2
-3
-
214. 匿名 2016/03/10(木) 00:00:32
日本でも断酒会があったり、良くアメリカ映画とかで
同じ様な症状の人達が円になって、いろいろ話すセラピーあるよね。
あーいう会は日本にもないのかな。
+7
-0
-
215. 匿名 2016/03/10(木) 00:02:14
仕事のやり過ぎで体調を崩し、藁をも掴む思いで診療内科に行きました。
しかし、とんでもない病院でした。70位の先生でしたが、症状をろくに聞こうとせずに、
診断書は1500、2000円?で書くよって言われました。しかもカーテン一枚隣で看護婦が
大声で笑いながら喋ってました。こっちは生きるか死ぬかの瀬戸際なのに正直、イラッと
きました。世の中、こんなに適当な人、職場あるんだなーと一瞬思い、自分が真面目にやり
過ぎてたのかなと我に返り、自分で気付けただけまだマシかと心に言い聞かせ
薬も貰わず帰りました。やぶ医者って居るんだなと勉強になりました。口コミ大事です。+6
-1
-
216. 匿名 2016/03/10(木) 00:09:24
>>204
うつ病で特徴的に変化する血液内の物質があるらしく、関東の方の一部の病院では保険適応外だけど検査してくれるらしい。
精神医学は世界的にもまだまだ歴史が浅いから、研究が進むといいね。+5
-1
-
217. 匿名 2016/03/10(木) 00:13:12
昼は柑橘系の香りを嗅ぐ、
夜はラベンダーなど安眠出来るアロマを炊くといいですよー。
減薬中のオススメです。
昼と夜の区別を付ける事は大事です。
外出中、辛くなるとかいでました。
これを嗅ぐと楽になる!と信じこんで。
+10
-0
-
218. 匿名 2016/03/10(木) 00:16:17
心療内科はあくまで内科だから、ただ精神的に辛いときは精神科に回される。精神的なことが原因で体調悪くなって薬が欲しい人が対象。
ただ妙に薬を出したがるから、鵜呑みにすると薬漬けになって悪循環。
旧帝大付属の大学病院でも変な医者は居るから、心が辛いならカウンセリング受けるのもひとつの手だと思う。+7
-0
-
219. 匿名 2016/03/10(木) 00:16:53
川崎にある心療内科、ごめん、友だちが行ってたから病院名分からないんだけど、
脳の検査や血液検査で鬱診断してくれる。
ただ患者が症状を訴えるだけの診断では、どんな薬がいいのか、カウンセリングも必要なのかとか判断出来ないと思う。
+6
-1
-
220. 匿名 2016/03/10(木) 00:22:33
>>218
私もやたら微熱が続く、会社辞めて不安で眠れない、酒を毎日飲んでた。
という症状で鬱診断され、安定剤など飲まされてた。
安定はするけど、余計に何もしたくなくなる。結局、微熱は続く。
自分の無知も恥ずかしいけど、日中は体温高めなんだよね。
さらに女性なら高温期もあるわけで。
そういうの無視で、色々薬出されたな。
そりゃ安定剤でやる気ないんだもん、またそれに対する薬も出される。
負のループに通院する事でハマってた。+11
-1
-
221. 匿名 2016/03/10(木) 00:28:06
私の場合、鬱でネットを見る、カキコミもする気力もなくなる。
死にたいという気力さえなかった。
あの2年は思えば無間地獄だった。
主さんはまだ行動出来る。
あなたと直接会ってお話する事は出来ないけど、文章であなたを抱きしめてあげたい。
辛いね、大丈夫だよ。+11
-1
-
222. 匿名 2016/03/10(木) 00:44:12
死にたいと書き込めるからまだ私は大丈夫なんだろな、ただこれ以上生きてていいのかな、全てがいやになる+7
-1
-
223. 匿名 2016/03/10(木) 00:55:55
>>222
死にたいという能動的な欲だからね。
死ぬためには、道具?やら場所やら色々準備が必要なわけで。
もしかしたら遺書まで書ける元気もある。
死にたいよりも消えたい。というのはヤバいかも。+4
-1
-
224. 匿名 2016/03/10(木) 01:05:33
精神疾患のある人、今の食事内容見返してみて。
ジャンクフードとかパンとか栄養悪いのばっかり食べてない?
食の欧米化で元々日本人に合わない食事内容になってきてるから自律神経が乱れてるんだよ。
食事を変えると本当に変わるよ!和食を意識して、魚食べて!+12
-1
-
225. 匿名 2016/03/10(木) 01:33:22
今、悩んでる事についてちゃんと話を聞く先生かそうでないか、事前に電話で確かめた方が良い。
我が街に1件しかなかったクリニックは、「投薬量法」。それを知らずに患者が話そうとすると、聞かないから
患者のストレスが溜まって院外薬局の薬剤師にこぼすのをよく耳にしてた。やはり最低「聞いて」欲しいよね。+4
-1
-
226. 匿名 2016/03/10(木) 02:02:22
私は数年前、ちょっとした瞬間に頭に汚いものが浮かんできて、食欲も落ちて不潔恐怖みたいなのになったことがありました。理由はわからず。で、ちょっと精神も不安定になってきたので、病院に。精神科は怖いので初めは近くの内科。最近眠れないと言って。そこで血液検査したら大変。ものすごい貧血が出て、CT撮ることになった。そしたらなんと結構大きな子宮筋腫が。。もう、はあ?の連続。とにかく貧血の薬を一か月飲むことに。それを機に、あの汚い幻想が浮かばなくなった。無理に思っても「ギャー」ってならなくなった。ホント不思議。先生によると、みんながみんなではないけど、脳って体の危険を察知すると、それを知らせようとするらしい。普通は体調不良に出るけど気づかない人は、脳にストレスをかけて知らせることもあるって。私の場合、それが汚いものが浮かんで来ることだったと思う。とにかく、思い切って医者には行った方がいいね。。
+2
-1
-
227. 匿名 2016/03/10(木) 02:06:09
よく海外ドラマや映画でみるような
カウンセリング(?)のシーンありますよね?
あれは心療内科なの??
+2
-1
-
228. 匿名 2016/03/10(木) 03:00:05
出された薬飲んでたら、かなり心身滅入った。
こんなの飲んでるようじゃダメだと心底思い、負のマインドから脱出した+7
-1
-
229. 匿名 2016/03/10(木) 03:22:57
薬についてくわしく説明してもらえましたという方は突然出現するアカジシアやジストニアなどの説明もされてるのでしょうか。
ほとんどの医師、薬剤師が説明してないと思われます。+4
-1
-
230. 匿名 2016/03/10(木) 03:37:26
経験者から言わせてもらうと
診断の時は、長く話せる受診スタイルのとこがいいですよ。
例えば、受診自体が1〜2分というとこも結構ザラです
そういうとこは治療方針が診断したらもう、話を聞いて発散させるとか日常のアドバイスとかもらう時間がない
そうすると自然に投薬オンリーの治療の方針になってきます
このスタイルだと診断に合う精神薬処方、合わないなら他の精神薬、さらに合わなかったら量を減らす、増やすの繰り返しで実験台みたいにされてしまいますから
精神薬は副作用が本当酷いし、依存症もあるので危険がいっぱいです
精神薬に対して十分な知識とそれに対し丁寧に扱う認識の医者にかからないと後に大変な目に合うリスクがあります
今の治療スタイルは、投薬、カウンセリング、認知行動療法とありますが、カウンセリングと認知行動療法は保険適用外なので莫大な費用がかかってしまい殆どの人が治療にありつけず自然と投薬オンリーの治療になるのが現状です
自分が嫌なのは、投薬でしか治療はできないと決めつけて、軽く診断した後、大量に精神薬処方してくる医者です
合わなければ他の精神薬に変えればいい、くらいのノリでだしてきて気づいたら薬漬けにする医者です
もし心のストレス、ネガティヴを吐き出して楽になれるというなら、それこそ1分の診察じゃなく長く会話できる医者のとこ受診したほうがいいです
医者も心療内科も合うあわないがありますからね+4
-1
-
231. 匿名 2016/03/10(木) 03:49:51
自分は投薬とカウンセリングです
基本は不眠なので睡眠薬をもらうためにちょこっと話をする程度です
カウンセリングも自立支援を受けると安く出来ますよ
自分はカウンセリングは中々人には話せない複雑な自分の家庭の問題とがあるので話聞いてもらってるだけでスッキリします
赤の他人で守秘義務があるからこそ話せるんですし
+2
-1
-
232. 匿名 2016/03/10(木) 04:47:05
経験者から言わせてもらうと
診断の時は、長く話せる受診スタイルのとこがいいですよ。
例えば、受診自体が1〜2分というとこも結構ザラです
そういうとこは治療方針が診断したらもう、話を聞いて発散させるとか日常のアドバイスとかもらう時間がない
そうすると自然に投薬オンリーの治療の方針になってきます
このスタイルだと診断に合う精神薬処方、合わないなら他の精神薬、さらに合わなかったら量を減らす、増やすの繰り返しで実験台みたいにされてしまいますから
精神薬は副作用が本当酷いし、依存症もあるので危険がいっぱいです
精神薬に対して十分な知識とそれに対し丁寧に扱う認識の医者にかからないと後に大変な目に合うリスクがあります
今の治療スタイルは、投薬、カウンセリング、認知行動療法とありますが、カウンセリングと認知行動療法は保険適用外なので莫大な費用がかかってしまい殆どの人が治療にありつけず自然と投薬オンリーの治療になるのが現状です
自分が嫌なのは、投薬でしか治療はできないと決めつけて、軽く診断した後、大量に精神薬処方してくる医者です
合わなければ他の精神薬に変えればいい、くらいのノリでだしてきて気づいたら薬漬けにする医者です
もし心のストレス、ネガティヴを吐き出して楽になれるというなら、それこそ1分の診察じゃなく長く会話できる医者のとこ受診したほうがいいです
医者も心療内科も合うあわないがありますからね+2
-2
-
233. 匿名 2016/03/10(木) 06:51:48
待ち時間が予約していても、1時間以上は当たり前で、診察では上手く話せないというか、本当に話したいことが言えてないようで通いながら更に悩んだりしている。先生はいい人なのですが。
薬いらないってなったら行かなくて済むけど、薬がないと不安。
減薬を目指してるけど、なかなか減らせない。減薬している方はどうやって減薬していきましたか?
がんばろうとすると、余計に不安やストレスが溜まり悪循環です。+5
-1
-
234. 匿名 2016/03/10(木) 07:22:51
待ち時間が予約していても、1時間以上は当たり前で、診察では上手く話せないというか、本当に話したいことが言えてないようで通いながら更に悩んだりしている。先生はいい人なのですが。
薬いらないってなったら行かなくて済むけど、薬がないと不安。
減薬を目指してるけど、なかなか減らせない。減薬している方はどうやって減薬していきましたか?
がんばろうとすると、余計に不安やストレスが溜まり悪循環です。+1
-1
-
235. 匿名 2016/03/10(木) 07:25:00
戻ると二重投稿になるのですね。
すいません。。+5
-1
-
236. 匿名 2016/03/10(木) 07:38:01
近くの病院に通っていましたが、症状が重く、初診では診てもらえない大学病院を紹介されました。そこで出会った女の先生は良い先生でした。気持ちを話すことが元々苦手だったので箱庭療法から始まり、徐々に思いを話せるようになりました。話しの途中で泣いてしまっても、私の横に来てくれて、優しくあいづちを打ちながら聞いてくれました。今はもう病院にお世話になっていませんが、気持ちを話せるようになり、以前ほど溜め込まなくなったぶん、わたしは通って良かったと思っています。+3
-1
-
237. 匿名 2016/03/10(木) 07:39:40
評判はあるだろうけど医師も人間
合う合わないは行かないと判らない、行っても付き合いがないと判らない
行動した、出来たって事自体が自信に繋がるかもしれないからとりあえず行ってみて
経験を言うと即座にお薬出す方より反発持ってもこの人も病んでいる、だから自分が良くなって
という方があっていた。
相性が全て+2
-0
-
238. 匿名 2016/03/10(木) 08:07:10
某大学病院のブスな女医最低だった。
若い女嫌いみたい。
+1
-4
-
239. 匿名 2016/03/10(木) 08:13:33
私も心療内科に通っています。
やはり先生の相性、合う病院をしんどいかも知れませんが探してある程度納得できる病院を見つけることが良いと思います。
ある程度、でいいです、相性に100%はないと思うので余り医師を頼り過ぎないことです。気持ちを吐き出したいならカウンセリングも一つの方法ですが、個人的には人に話したくない悩みのある方もいると思うので…あくまで治療のサポート的なものと考えています。
投薬も相性がありますのでしっかり説明してくれる医師が良いと思います。副作用も効き目も様々です、抗うつ剤では太る副作用がありますがジェイゾロフトは太る副作用が少ない…など患者に教えてくれる医師がいいです。こちらも薬の効き目や副作用は医師にちゃんと伝えるべきだと思います、それは自分自身でないとわかりませんからね。
また費用の問題でしたら保険適用は勿論、自立支援制度を医師の診断書を添えて市役所に申請すれば1割負担になります。
これはあくまで1病院1薬局と定められているので病院が決まれば申請されると良いと思います。
そして本当に内科的な問題がないかは徹底的に調べる方が良いと思います。内科に問題なくとも服薬を始めれば血液検査は定期的に行なうことをおすすめします。
良い病院が見つかるといいですね。
+3
-1
-
240. 匿名 2016/03/10(木) 08:37:48
やたら薬を出す医者に当たると
うつ病から薬物依存性にシフトする
うつ病は環境を変えれば自然に治るけど薬物依存性は治らない
一生通ってくれる上客の出来上がり+10
-1
-
241. 匿名 2016/03/10(木) 08:40:45
パキシルとかいう合法覚せい剤に気をつけろ+6
-2
-
242. 匿名 2016/03/10(木) 09:22:04
>>241
MDMAに構造が酷似しているらしいね。+1
-2
-
243. 匿名 2016/03/10(木) 09:23:23
>>240
止めようという意志力があれば治るよ。+2
-1
-
244. 匿名 2016/03/10(木) 09:25:08
>>216
そんな物質ありません。+0
-1
-
245. 匿名 2016/03/10(木) 09:29:17
>>193
精神科医は怖さを知っていて処方しているんだよ。学生時代から何人もの患者を観てきてるんだもの、そんなの常識。そもそも精神科医にいい医者なんて存在しない。皆知能犯。+2
-4
-
246. 匿名 2016/03/10(木) 09:32:14
>>219
検査ごっこをしてもっともらしいことを言えば頭の弱い患者が納得するから、科学的根拠の無い検査をしているにすぎない。+0
-5
-
247. 匿名 2016/03/10(木) 09:34:13
行くなら予約制の所を選んだ方が良いです。
予約時間がズレても、待ち時間が短いから。
私は最初予約制じゃない病院に通ってましたが
待ち時間が長くて死にそうでした。
次に通ったのは今の病院ですが、予約制で待ち時間が
5分の1くらいまで減ってかなり楽になりました。+4
-1
-
248. 匿名 2016/03/10(木) 10:06:09
再び主です
優しい言葉をかけてくださった方々、本当にありがとうございます
救われます
私は今、仕事のことで悩んでいます
昨日は医師の心無い言葉に傷つき帰りましたが、ふと、心療内科に通ってまで続ける仕事ってなんだろう・意味があるんだろうかって考えられるようになりました
そう思うと、医師が私を突き放したのも「そのくらいのことで悩むな、嫌なら辞めろ」というメッセージだったのかなと。
明日、上司に辞める意思を報告すると決めました。怖いけど自分のために頑張ります
悩んでいる皆さんに平穏な日々が訪れますように+14
-1
-
249. 匿名 2016/03/10(木) 10:29:45
日本人ももっと気軽に行ったらって聞くけど
安易に行って、前歴みたいになると保険の審査通りにくくなるとも聞いた+5
-1
-
250. 匿名 2016/03/10(木) 11:49:10
私はおじいちゃん先生と5~10分程度で投薬
状態はどうですかって聞かれる
あとはカウンセリングで50分
職場にうるさい奴がいるとか、好きな某アイドルとかの話とか、家族の深刻な問題とか色々だよ
+2
-1
-
251. 匿名 2016/03/10(木) 12:14:45
>>248
私は会社の人間関係、職務内容にも限界を感じて辞めました。
辞めてすっきりするかと思いきや、なんて自分がダメな人間なんだ。と余計に自己嫌悪に陥りました。
無職になったものの、転職先、次にやりたい事なんて無かったから。
で、余計に鬱になりました。
今は結婚し、鬱を経験しても嫌なものに長く付き合っても時間の無駄だった。と思えます。
専業主婦で時間の流れも変わり、こんな生活、価値観もあるんだなと。
しばらく落ち込みは続くと思いますが、
うまくやり過ごしてください。
毎日カーテンを開けること、散歩をする事、安眠出来るよう心掛けてください。+7
-1
-
252. 匿名 2016/03/10(木) 13:17:19
薬は長期間飲み続けると体の中に耐性が出来て効きが悪くなって来ます。
その場合、薬の量を増やすか、より強い薬に変更するかになります。+5
-1
-
253. 匿名 2016/03/10(木) 16:01:42
主さんが、精神の門をくぐらなくて良かったです。
私は簡単にくぐってしまい、今は抜け出せなくなってしまいました。
訳分からず薬に依存しすぎました。
スレチかもしれませんが、良くなられた方は何年くらいかかったとか治療法など書いてもらえれば参考になります。
もうこの地獄から抜け出したいです。+7
-1
-
254. 匿名 2016/03/10(木) 19:27:53
>>251
私もまったく同じでした。
仕事辞めるのも勇気が要りますよね。
その後、多少大変かもですけど頑張ってほしいです。
+2
-1
-
255. 匿名 2016/03/10(木) 22:41:12
病院や先生が心の支えって、なんだかおかしい気がする。しかも長年通って治らない事に違和感を持たないって。止めたいのに怖くて止めれない人はかわいそうだけど。+2
-1
-
256. 匿名 2016/03/10(木) 23:56:02 ID:AXMEXguPdG
>>40
まさにその通りです。
カウンセリングしたいなら、
予約して別途料金かかるし。
私は通院5年半。
心療内科からいつの間にか精神科になってました。
診察は予約制ではないところなので、
2時間以上待ち診察は数十秒で終わるという…
ただ、色々なところで必要な診断書を
出してもらえるのが助かってます。+1
-1
-
257. 匿名 2016/03/11(金) 04:48:20
>>248
主さん頑張ってますね。
本当に体が1番。
追い詰められて底の底まで落ちたら、本当に生き地獄。
そうなる前に環境変えれそうで良かったです。
主さんのこれからを応援しています。
+1
-0
-
258. 匿名 2016/03/11(金) 07:34:31
以前行った病院は弱ってて人を悪く言えない、本音が言えない状況で医者が説教くさい+薬弱すぎて効かないでやめ
次に行ったところはさっさと薬だしまくるところで薬やめるのが地獄だった
結局薬より、環境を変えるのが一番の薬 だったよ+1
-0
-
259. 匿名 2016/04/02(土) 20:48:52
今、通ってる心療内科の先生、ホント嫌い!
1年前に担当医が変わったんだけど
話聞いてるのか聞いてないのかも良く分からないし
何より先生自体が死んだ魚の目してる。
怒鳴りたい位だけどそれが出来ない自分がいて
本当凹みます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する