-
1. 匿名 2016/02/28(日) 15:46:19
教えてください!+46
-4
-
2. 匿名 2016/02/28(日) 15:46:50
脂質
+140
-39
-
3. 匿名 2016/02/28(日) 15:47:06
自分は脂質を減らしたら体脂肪減って痩せました+96
-15
-
4. 匿名 2016/02/28(日) 15:47:17
どれかじゃないとダメなの?
食べる量を減らせばいいと思う+204
-6
-
5. 匿名 2016/02/28(日) 15:47:22
どれも減らさず、バランス良く腹八分目が良いのでは?+228
-5
-
6. 匿名 2016/02/28(日) 15:47:22
まんべんなくではないでしょうか+101
-2
-
7. 匿名 2016/02/28(日) 15:47:25
脂質と糖質+115
-6
-
8. 匿名 2016/02/28(日) 15:47:30
糖質じゃないかな+175
-8
-
9. 匿名 2016/02/28(日) 15:47:30
+39
-5
-
10. 匿名 2016/02/28(日) 15:47:31
一緒に参考にさせてください!+23
-6
-
11. 匿名 2016/02/28(日) 15:47:38
炭水化物と糖質ってほぼ同じものだけど。+454
-4
-
12. 匿名 2016/02/28(日) 15:47:48
炭水化物は太るよ。
マツコの好物は米。+236
-9
-
13. 匿名 2016/02/28(日) 15:47:57
全体に減らすのが良いかと+41
-3
-
14. 匿名 2016/02/28(日) 15:48:03
炭水化物=糖質
ですが?+293
-5
-
15. 匿名 2016/02/28(日) 15:48:05
炭水化物+51
-0
-
16. 匿名 2016/02/28(日) 15:48:16
炭水化物と糖質って同じじゃないの?+205
-6
-
17. 匿名 2016/02/28(日) 15:48:41
血糖値が上がらない食べ方をする+111
-0
-
18. 匿名 2016/02/28(日) 15:48:58
タンパク質のみ維持であとは減らす+79
-4
-
19. 匿名 2016/02/28(日) 15:49:18
脂質、炭水化物を減らしてもタンパク質は摂った方が良いですよ。痩せても肌ボロボロになっちゃう。+138
-4
-
20. 匿名 2016/02/28(日) 15:49:35
バランスが大事
赤身肉でデブのが一番体にはいい(デブって時点で寿命と縮めてるが)
+16
-9
-
21. 匿名 2016/02/28(日) 15:50:29
体質によると思う+22
-4
-
22. 匿名 2016/02/28(日) 15:51:49
>>4
同感!+2
-3
-
23. 匿名 2016/02/28(日) 15:52:00
炭水化物の集合体が マツコ。+92
-5
-
24. 匿名 2016/02/28(日) 15:52:04
糖質かな?
糖尿病予防にもなりますよ。+72
-2
-
25. 匿名 2016/02/28(日) 15:52:14
バランスと運動!
どれかをとらないとかそれだけダイエットはリバウンドも凄いよ+65
-6
-
26. 匿名 2016/02/28(日) 15:52:39
どれを減らせば、なんて…
そんなことを考えてる人は痩せない…っていう現実。+67
-7
-
27. 匿名 2016/02/28(日) 15:53:16
炭水化物は適度にとって、糖質と脂質は気持ち少なくして後は適度な運動ですよ!+10
-8
-
28. 匿名 2016/02/28(日) 15:53:18
栄養士です
脂質はむしろ絶対減らさないでください
油は栄養の吸収を助けます
減らすとするならば炭水化物(糖質)でしょうかね
ですが、何事もほどほどに。+243
-10
-
29. 匿名 2016/02/28(日) 15:53:34
米で太るなら日本て肥満体国のはずだよね。
おかずが悪いんじゃないの?
脂っこいものとか肉とかおかずガッツリ食べて
+お菓子も食べてだったらそりゃ太るわ。+81
-18
-
30. 匿名 2016/02/28(日) 15:53:35
糖質ダイエットの第一人者が亡くなったってニュースあったからほどほどにね。
+87
-16
-
31. 匿名 2016/02/28(日) 15:53:54
血液型ダイエットによるとO型は糖質制限が体質に合っているらしい逆にA型は合わないとか!
私はOですが糖質制限体質にあっていると思います。+26
-14
-
32. 匿名 2016/02/28(日) 15:54:13
夜は主食(米とパンと麺)食べるのやめたら痩せた。+55
-3
-
33. 匿名 2016/02/28(日) 15:54:36
栄養成分
炭水化物−食物繊維=糖質+53
-1
-
34. 匿名 2016/02/28(日) 15:54:39
炭水化物と糖質は同じです
主さん もう少し勉強してからトピ立ててね+38
-29
-
35. 匿名 2016/02/28(日) 15:55:18
>>29
お肉は太らないよ。糖質ないから
アメリカ人が太ってるのは大量のジャンクフード食べてるからでしょ
日本人はそもそも食べる量も少ないじゃん。+87
-8
-
36. 匿名 2016/02/28(日) 15:55:28
炭水化物抜いてダイエットしたことあるけどストレスハンパない上に持続しない
痩せても一時的なもの+77
-8
-
37. 匿名 2016/02/28(日) 15:55:35
過去の経験上、痩せるのは糖質だった。だけどやりすぎるとリバウンド率高いし頭働かなくなる事もあったしリスクが一番高いよ+53
-4
-
38. 匿名 2016/02/28(日) 15:56:23
炭水化物減らすと痩せるけどリバウンドはんぱない!+43
-7
-
39. 匿名 2016/02/28(日) 15:57:13
>>32
私も夜だけ糖質抜いて、昼間活発に動いてたら痩せました。+37
-4
-
40. 匿名 2016/02/28(日) 15:57:31
脂質を減らそう。+3
-12
-
41. 匿名 2016/02/28(日) 15:57:41
>>34
正確には 炭水化物=糖質+食物繊維 だから全く同じではないですよ。上の人がほぼ同じって指摘してるんだから、そんな皮肉っぽい言い方しなくてもいいのでは。+54
-5
-
42. 匿名 2016/02/28(日) 15:57:50
寝る前の糖質が1番太る+55
-1
-
43. 匿名 2016/02/28(日) 15:57:56
普段どんな食生活してるかで変わってくるんじゃないでしょうか
+8
-4
-
44. 匿名 2016/02/28(日) 15:58:38
炭水化物と糖質はダイエット業界ではほぼ同じ意味(実際は食物繊維を含むか否か)ですよ。
糖質ダイエットは、体重がドーンと減るけど、そのほとんどが水分じゃないかと言われてます。
さらに続けると体内のエネルギー源がなくなり、代わりに筋肉や骨を壊してエネルギー源とします。
筋肉量を減らさずに糖質ダイエットしようとすると肉なら何㎏も食べないといけません(体に悪そう)。
こういったダイエットは元々腎臓や肝臓の悪い人が扱うメニューなので、健康な人が無理やり続けるとよくない気がします。。。
最近CMで話題の某ダイエットトレーナーの胸を障ったことあるんですけど、見た目は引き締まって見えるのに触るとぷよぷよでびっくりしました。+16
-9
-
45. 匿名 2016/02/28(日) 15:58:58
炭水化物減らして適度な運動で
12キロ痩せました。+35
-1
-
46. 匿名 2016/02/28(日) 15:59:06
マツコみたいには死んでもなりたくない
ああなったら終わり+42
-7
-
47. 匿名 2016/02/28(日) 15:59:35
糖質ダイエット続けるコツは
無理なく、減らす事です
炭水化物が好きな人は毎日一食分だけ置き換えるとか
麺、米、麦を食べる代わりにお菓子減らすとか
それぐらいでいいと思うんだけど
どうして糖質を絶とうとするの?w
デブが急にやったって出来るわけないんだからww+74
-5
-
48. 匿名 2016/02/28(日) 16:01:21
糖質 = 炭水化物 ー 食物繊維
太っている人は例外なく糖質が大好きだよね
ごはん、パン、パスタ、スイーツやジュース(砂糖たっぷりのもの)。
野菜でもいも類は糖質多いから注意
+49
-2
-
49. 匿名 2016/02/28(日) 16:03:08
風邪ひいて毎食お粥+昼食後スイーツを2日したら痩せた
内容もだけど量って凄く関係してるんだなと実感しました+20
-2
-
50. 匿名 2016/02/28(日) 16:03:16
栄養バランスあるからどれも多すぎず少なすぎずとった方がよい。身体を作る上で栄養はとらないと。
痩せたかったら食べた以上に動いた方がよい。
食べないダイエットは止めた方がいい。
+18
-3
-
51. 匿名 2016/02/28(日) 16:03:48
低インシュリンダイエットいいよ
割りと食える
血糖値上がりにくいもの食べるだけだから+9
-0
-
52. 匿名 2016/02/28(日) 16:04:37
人参、たまねぎ、プチトマト、その他大根以外の根菜全て
これ全部糖質たっぷりよ♪
玉ねぎも炒めると甘くなるでしょ?
あれぜーんぶ糖だから♪+29
-4
-
53. 匿名 2016/02/28(日) 16:04:59
炭水化物を取らないダイエット流行りましたけどずっと続けると死ぬってテレビでお医者さん言ってましたよ。
食べ物ダイエット危険ってまだわからないのかな。+14
-9
-
54. 匿名 2016/02/28(日) 16:06:17
間食やめて運動!
運動すると筋肉ついて代謝が良くなるから痩せやすい体になるよ。
食事減らすと体重は減るかもしれないけど、代謝が悪くなって筋肉もなくなるから結果リバウンドしやすい+20
-1
-
55. 匿名 2016/02/28(日) 16:07:34
体質によるよね。
日本人に向いてるのは
昔の昭和30年代の食生活が良いって言われてるから 脂質を減らせば良いのでは?
+14
-2
-
56. 匿名 2016/02/28(日) 16:07:44
白いものは取りすぎない方がいいみたいですよ。
白米→玄米とか。
パスタやうどん、小麦粉などの粉類は太りやすいし美容面でもオススメできないみたいです。
皮膚科の先生が言ってましたよ。
+20
-2
-
57. 匿名 2016/02/28(日) 16:07:55
炭水化物が糖でしょ?
どっちも取った方がいいよ。もちろん食べすぎはダメだよ+17
-1
-
58. 匿名 2016/02/28(日) 16:09:03
体質だと思います。
糖質を分解しやすい人、脂質を分解しやすい人。
私は脂質控えめにしてます。
糖質は分解しやすいのか、毎日夜中でもコンビニスイーツ食べてるけど太りません。+9
-2
-
59. 匿名 2016/02/28(日) 16:09:40
普段どんな食生活してるかで変わってくるんじゃないでしょうか
+5
-0
-
60. 匿名 2016/02/28(日) 16:11:19
とりあえず
・間食を減らしていく(ゆっくり減らして4、5日ゼロでも平気なくらいまで慣らす)
・腹八分目
を徹底したらいいんだよ
半年くらいで5~8キロは減るよ
太ってる人は食に取り憑かれてるからそのクセを直すのが先だと思う
そこに全エネルギーを注ぐべき+26
-2
-
61. 匿名 2016/02/28(日) 16:11:59
全部半分にして、運動を倍にする+6
-7
-
62. 匿名 2016/02/28(日) 16:13:39
糖質。
炭水化物ぎどうして太るのかと言うと
炭水化物には糖質が多いから。
だから結果、この答えは「糖質」
同じカロリーの糖質と脂質なら糖質の方が
太る速さが早い。+15
-2
-
63. 匿名 2016/02/28(日) 16:15:11
もし主さんがダイエットされたいのでしたら主さんどれを減らせばと聞いているうちは
痩せられないし長続きできないと思います。+17
-1
-
64. 匿名 2016/02/28(日) 16:15:14
トピずれで運動とか言ってるやつなんなの?
+17
-1
-
65. 匿名 2016/02/28(日) 16:17:08
炭水化物抜いて痩せたけどケトン臭で悩みました
食事戻しても半年くらい消えなくて職場でも何か臭くない?とか言われて死にたかった
無理なダイエットはやめたほうがいいよ+28
-0
-
66. 匿名 2016/02/28(日) 16:17:20
私、ダイエット中だから〜!とか言ってダイエットコーラ飲んでるやつ。
水にしなよ…
+30
-1
-
67. 匿名 2016/02/28(日) 16:18:01
63
そんな事はない。
何でも知る事から始めないと!!
いろいろ情報を得ないと成功するものもしないでしょ。
痩せるには何を減らし、何を増やすかも大切な情報です。+19
-1
-
68. 匿名 2016/02/28(日) 16:25:26
主さん、一番痩せるのはやはり糖質を減らす事です。
これはダイエットの基本だと思います。
ただ、「減らす」であって「無くす」ではないですよ。
ご飯は最低でも1日茶碗2杯は食べて下さい。
お菓子や砂糖を0にしてもご飯は0にしてはいけません。
炭水化物(糖質)を0にしたら体温が下がり
痩せない身体になります。
炭水化物(糖質)は減らせば痩せますが
無くせば痩せなくなります。
+41
-2
-
69. 匿名 2016/02/28(日) 16:25:52
意外と糖質。
甘味料の入った飲み物飲むのやめたらダイエットがはかどったよ+10
-0
-
70. 匿名 2016/02/28(日) 16:26:04
炭水化物は取り過ぎダメだけど減らしてもダメ
体臭キツくなるよ
低炭水化物ダイエットなるものしてる人はなんか臭い+17
-3
-
71. 匿名 2016/02/28(日) 16:27:54
太る原因である「インスリン」を出さないのは、実は「脂質(脂肪)」だけ。炭水化物よりもたんぱく質よりも、脂質は太りません。+13
-4
-
72. 匿名 2016/02/28(日) 16:29:29
糖質
+5
-0
-
73. 匿名 2016/02/28(日) 16:31:00
関係ないけど
今日、ドカ食いの日なのに全然エンジンかからん。
+12
-0
-
74. 匿名 2016/02/28(日) 16:31:46
>>1
炭水化物と糖質って同じ物じゃん。
炭水化物は体内に入ると糖質に変化する。
アルコールも体内に入ると糖質に変化する。
空腹の状態で野菜や肉より先に炭水化物を食べると、血糖値が急上昇して不健康。+12
-0
-
75. 匿名 2016/02/28(日) 16:37:00
レンコンとゴボウも根菜だから控えた方がいいの?+8
-3
-
76. 匿名 2016/02/28(日) 16:42:45
1グラム
炭水化物、たんぱく質、4キロカロリー
脂質9キロカロリー
カロリーだけなら脂質だけども、炭水化物は消化がいいので消化吸収で余りカロリーが消費されない
たんぱく質が痩せるには一番コスパいい+4
-2
-
77. 匿名 2016/02/28(日) 16:44:09 ID:2XzViwnTHA
炭水化物、糖質を減らし、何でもいいから運動するしかないですねー
+6
-0
-
78. 匿名 2016/02/28(日) 16:49:22
主が今何をどれだけ食べてるかがまず問題+11
-1
-
79. 匿名 2016/02/28(日) 16:50:56
小麦粉という炭水化物(パン、パスタ、うどん等)を抜くと痩せます。
小麦は中毒性がありパンやパスタはどんどん食べたくなってしまいます。
米という炭水化物は血糖値の上昇もパンとかに比べたら穏やかで、食べても問題ありません。
小麦粉を抜くってだけで、私は2週間で3キロ落ちましたよ。
+13
-6
-
80. 匿名 2016/02/28(日) 16:50:58
>>67
まずアンカーの付け方を知ってください+3
-4
-
81. 匿名 2016/02/28(日) 16:57:11
脂質は、生物の基本単位である細胞(ヒトでは数十兆個)の細胞膜に使われる。
また、水に溶けにくい脂溶性ビタミンの吸収に役立つ
さらに言うと、性ホルモンも脂質でできてるから、とらないと不妊や骨粗鬆症の原因にもなる+8
-0
-
82. 匿名 2016/02/28(日) 16:57:30
糖質を減らすのが一番だと思います!
今、妊娠糖尿病で糖質の制限と食べ方に注意した生活をしてますが、それまでは息を吸うだけでも増えてた体重が減ってきました!
糖質の制限といっても全く取らないのではなく、先にサラダなどで食物繊維をお腹に入れて、たんぱく質をとってから最後にご飯やパンにすると
我慢している感じもなく調整できて、お肉も好きなだけ食べられているので、出産後も続けて痩せたいなと思っています!+12
-2
-
83. 匿名 2016/02/28(日) 16:58:09
量
+6
-0
-
84. 匿名 2016/02/28(日) 16:58:25
炭水化物を減らす、痩せるけどたるむ。
糖分、痩せるけど頭が働かずミス連発。
脂質、痩せるけど体と頭皮がかさかさに。
やっぱり、バランス良く全体的に量を減らすのが
一番きれいに痩せられる。
私は、糖分カットして頭が回らずトイレを何度も流し忘れて、彼氏に指摘されて恥ずかしい思いしたな。+17
-1
-
85. 匿名 2016/02/28(日) 16:59:28
バランスよくってよく言われるけど、そのバランスの内容が問題。各栄養素を同じ割合で食べろってことじゃないから。
旧来の献立では糖質(炭水化物-食物繊維)が多すぎるからバランスが悪い。糖質控え目にしてこそバランスがよくなるんだよ。
+5
-2
-
86. 匿名 2016/02/28(日) 17:02:56
>>84
たるむのは筋トレしなかったせいで炭水化物減らしたせいじゃないですよ。+14
-0
-
87. 匿名 2016/02/28(日) 17:05:57
テレビで流れる北朝鮮の映像ってカリアゲくん以外みんな痩せてるよね。
何を食べるかより量制限(配給制の国)は痩せるのか。+11
-0
-
88. 匿名 2016/02/28(日) 17:06:55
上半身太りは炭水化物、下半身太りは甘いものの取り過ぎらしい+11
-5
-
89. 匿名 2016/02/28(日) 17:09:36
>>75
スーパー糖質制限してないなら意識して控える必要はないと思いますよ。
ただ、食物繊維過多になったら逆に便秘になったりするから食べ過ぎも良くないみたいです+5
-0
-
90. 匿名 2016/02/28(日) 17:19:01
だーかーらー、ガルちゃんやってる暇があったら運動してこいっつーの(笑)+8
-5
-
91. 匿名 2016/02/28(日) 17:21:06
おかずの量はそのままで、ごはんだけ毎食半分にしたら、結構痩せた。+10
-0
-
92. 匿名 2016/02/28(日) 17:23:48
みんな痩せようとすると食事制限をすぐするけど今の食事のままその食事量に相応しい運動をする方がいい。食べないダイエットよりも鍛えて痩せた方がメリット多いし痩せる。+2
-7
-
93. 匿名 2016/02/28(日) 17:24:20
遺伝子検査でりんご型の人は糖質を控えめに、洋なし型は脂質を控えめに。
バナナ型は忘れました。+4
-1
-
94. 匿名 2016/02/28(日) 17:28:52
>>82
仲間だー!私も後期で妊娠糖尿病に…
産科主治医が診断だけで詳しい説明してくれなくて今無管理なんですが、糖尿病家庭で育ってるので低インシュリン食にしたら、後期で結構お腹一杯食べてるんですが体重維持できてます(*^^*)
炭水化物はご飯100gまでにして毎食食べて抜かないようにして、GI値の低い副菜などでお腹はらしてます。+1
-0
-
95. 匿名 2016/02/28(日) 17:49:32
炭水化物は糖質です+6
-0
-
96. 匿名 2016/02/28(日) 18:17:50
炭水化物抜くのっていつから流行りだしたの?お米食べないとだめだよ。
お米たべて運動すれば太らない。+5
-5
-
97. 匿名 2016/02/28(日) 18:33:41
あまりバランスバランスと言うのは好きじゃないけど、こればっかりは、どれか一つを減らせばいいってもんじゃなく、どれも過剰にとれば太るし体に悪い。+8
-0
-
98. 匿名 2016/02/28(日) 18:35:51
低炭水化物や糖質制限してる人のなかには、蛋白質と脂質はいくら食べてもいいって思い込んでる人もいるみたいだけど、残念ながら脂質はそのまま脂肪になるし、蛋白質も余れば脂肪になるよ。+6
-4
-
99. 匿名 2016/02/28(日) 18:37:29
今まで自分がどれを過剰に食べていたかを調べて、それを減らせばいいと思う。+2
-1
-
100. 匿名 2016/02/28(日) 18:53:08
病気の関係で脂質の制限があります。脂質を減らしたら痩せますが、決して健康的ではないです。手や足はカサカサになるし、体力もかなり落ちます。オススメはしません。+2
-0
-
101. 匿名 2016/02/28(日) 19:18:00
その人の体質によるよ。
糖質の代謝が苦手な体と脂質の代謝が苦手な体がありますので。
糖質の人は糖尿病、脂質の人は高脂血症に注意。+6
-0
-
102. 匿名 2016/02/28(日) 19:28:40
今ダイエット中です。
野菜中心。卵や大豆食品、赤身肉でタンパク質。
揚げ物と炭水化物は抜き。
炭水化物をやめてるので、さつま芋、かぼちゃはOKにしてます。
脂質はサラダにごま油、オリーブオイルを少量かける。
+7
-0
-
103. 匿名 2016/02/28(日) 19:48:40
栄養士さんのいうとおり、脂質は減らすとコレステロールが不足して体が弱ります。
脂肪分は食事で摂らないと死にます。
糖分は食事で摂らなくても大丈夫、死にません。
(体の中で作れるから)
ゴハン抜いたら絶対だめって言ってる人は、
確かに昔はそう言われてたし、TVでもずっとそうやって言われてるし、
お医者さんの一部もそうやって言うから信じていると思う。
ちゃんと情報をアップデートしてる栄養士さんは既にちゃんとした指導を始めているはず。
結論、やせたかったら、主食(炭水化物)を夜だけでも抜いて、かぼちゃ・いも・人参・タマネギを少なめに。スイーツも減らして、バランスよく海藻やきのこを。
あとは普通に運動。主食を減らせなかったら、せめて白いゴハンや白いパンはやめて、
玄米やふすまパンにしたら良い。
+12
-5
-
104. 匿名 2016/02/28(日) 19:50:58
りんご、バナナ型とか体型でわけるのは根拠がないってお医者さんが言ってたよ。
+8
-1
-
105. 匿名 2016/02/28(日) 19:52:36
糖分!
ごはんやめられないなら玄米にするだけでも糖分が減って食物繊維の割合増えて痩せる!
コンビニで糖質オフスイーツにする。
でも脂肪分も食べ過ぎるとだめ。適度!+9
-0
-
106. 匿名 2016/02/28(日) 19:54:23
去年の夏に、最初は食事も炭水化物減らして週5くらいで1時間半ウォーキングして
ある程度の脂肪が落ちたところで、
炭水化物適量食べて運動もし続けたら
-7キロ秋までに痩せました。
脂肪を燃焼させるために必要なエネルギー源は炭水化物=糖質 だそうです。
+5
-3
-
107. 匿名 2016/02/28(日) 19:54:27
小麦もごはんも糖分じゃん。
カレーとうどん、甘いパンは最強に太る。食べ過ぎて二の腕が一気にぶくぶくになった。
生クリームは砂糖が入ってなかったら太らない。+5
-3
-
108. 匿名 2016/02/28(日) 19:57:47
パンをやめたら痩せた。というか量を食べ過ぎてた。
何事もほどほど。腹八分目がいいって本当。
減らすなら糖分(炭水化物)+11
-0
-
109. 匿名 2016/02/28(日) 19:58:22
糖質は0にするのではなく減らしましょう。
そして身体に必要なタンパク質は最低限必ず摂りましょう。
加齢とともに薄毛に悩む女性はタンパク質が足りてるかどうか見直してみてください。
★1日に必要なタンパク質の量
成人の推奨量(g/日) = 0.72 × 体重(kg) × 1.25
ざっくり言うと体重1㎏につき1gほど。
体重50㎏の方は1日につき最低50gのタンパク質が必要です。
これはダイエットしてるかどうかに関わりなく必要な摂取量です。+7
-2
-
110. 匿名 2016/02/28(日) 20:02:29
糖分減らしたらすぐ3キロ減った。
朝も昼も夜もお米食べてない。
別に頭もはっきりして、問題ない!
+8
-2
-
111. 匿名 2016/02/28(日) 20:17:17
>>98
それが古い知識。
吸収が早くすぐエネルギーに変わり蓄積しにくい中鎖脂肪酸(ココナッツオイル等)が注目されて以来、油も選べば太らないと言われている。+6
-1
-
112. 匿名 2016/02/28(日) 20:37:37
その人の体質によるよ。
糖質の代謝が苦手な体と脂質の代謝が苦手な体がありますので。
糖質の人は糖尿病、脂質の人は高脂血症に注意。+4
-0
-
113. 匿名 2016/02/28(日) 20:37:46
糖分(炭水化物)を減らしたら痩せる。
ただ手作りのおにぎり1日2個は食べたほうがいい。
たんぱく質は1日60グラムぐらいとったほうがいいよ。
1日肉80グラムぐらい魚120グラムぐらい納豆50グラムヨーグルト300グラムぐらい。+8
-2
-
114. 匿名 2016/02/28(日) 20:56:52
バランスよく食べて、
基礎代謝量+運動で消費するカロリーが
一日の食事で摂取するカロリーより
多くなるように調整したら、
1カ月で7キロ痩せました。+6
-1
-
115. 匿名 2016/02/28(日) 21:16:34
炭水化物も糖質に含まれるよー!+4
-0
-
116. 匿名 2016/02/28(日) 21:25:31
>>111
ココナッツオイルだろうがなんだろうが、消費されずに余れば、脂肪として蓄積されるよ。
+7
-1
-
117. 匿名 2016/02/28(日) 21:32:36
炭水化物ダイエット確かに痩せた。
でも肌ボロッボロになったよ。
糖質も同じく。
結局極端なのはNG。健康診断もC判定だらけ。
糖質脂質炭水化物全てをバランスよく減らしたダイエットが一番綺麗に痩せました。+6
-3
-
118. 匿名 2016/02/28(日) 21:47:42
糖質オフを1週間したら3キロ痩せたよ。
急に痩せると体に響くから、すぐやめたけど、もし太っても糖質オフすれば痩せられるって知ったら、
太る事も気にならなくなった。+7
-3
-
119. 匿名 2016/02/28(日) 21:59:32
でももし少しだけ甘いものを食後に食べるとして
洋菓子と和菓子だったら
和菓子なのよね??
+14
-1
-
120. 匿名 2016/02/28(日) 22:14:04
脂質減らして減らない体重なら運動不足か適正体重よ
アホみたいにご飯削るより筋トレとか好きな運動するといい
筋トレは体つき変わって楽しいよ+6
-0
-
121. 匿名 2016/02/28(日) 22:15:37
体質診断、どうすればいいのか分からないけど、糖質代謝が苦手な人はお腹まわり、脂質代謝が苦手な体質の人はお尻周りに脂肪がつく、と聞いたことがあります。
実際自分は少量の糖質で体調を崩すタイプで、お腹に脂肪がつきやすいです。糖質減らすと痩せるし、身体の調子がいい!
+3
-0
-
122. 匿名 2016/02/28(日) 22:49:54
温野菜を必ず付けて、ご飯は麦を混ぜて150グラムでゆっくり噛んで食べる
毎日のようにお菓子を食べて、砂糖多めのカフェオレ飲んでたデブの私でも続けられてる
お菓子はたまに食べるけど、味わってゆっくり食べてる
+6
-0
-
123. 匿名 2016/02/28(日) 22:52:38
ほとんど運動した事ないのに痩せてる人は、
筋肉が少なくて脂肪が多い「隠れ肥満」である。
運動せずに食事制限だけで痩せた人は、脂肪が減ったのではなく筋肉が減った状態。
体を支えるのは骨と筋肉。
でもこんな不健康な痩せ方をこのまま続けてどんどん筋肉が減り続けると、
骨だけで体を支える事になり、骨同士が接触して痛みも発生する事がある。
脂肪を燃焼させたいのならウォーキングとか水泳とか。お腹の脂肪にも効くよ。
ただし、お腹の脂肪が燃焼するのは一番最後だけど。
(お腹より先に腕や太腿の脂肪が燃焼するから。)
筋肉を付けたいのなら筋トレだね。+5
-0
-
124. 匿名 2016/02/28(日) 22:59:36
今の糖尿病の食事方法お奨め
昔と違う
無理なく真似できる+2
-0
-
125. 匿名 2016/02/28(日) 23:02:44
デンプン質、糖質、脂質
消化して糖になる(吸収される)のが早い物が 太りやすい気がする
低GI な食材ってそんなんじゃなかったかな?
そう考えると 脂質は肝臓経由して糖になるから、一番太りにくいと思うし、今までの体感でも同じカロリーだっら絶対一番体重に反映されにくい
糖が一番消化 早いけど、デンプン質な物はご飯とか芋類とか沢山食べたくなるから、意識するのはデンプン質
+1
-0
-
126. 匿名 2016/02/28(日) 23:18:25
デンプン質、糖質、脂質
消化して糖になる(吸収される)のが早い物が 太りやすい気がする
低GI な食材ってそんなんじゃなかったかな?
そう考えると 脂質は肝臓経由して糖になるから、一番太りにくいと思うし、今までの体感でも同じカロリーだっら絶対一番体重に反映されにくい
糖が一番消化 早いけど、デンプン質な物はご飯とか芋類とか沢山食べたくなるから、意識するのはデンプン質
+2
-0
-
127. 匿名 2016/02/28(日) 23:23:12
糖質減らして体重が一気に減るのはグリコーゲンと水分が減るから。脂肪が減ったわけではないのです。脂肪を落としたかったら糖質はしっかりとり、たんぱく質もしっかりと。脂質を取らないようにしましょう。+3
-2
-
128. 匿名 2016/02/28(日) 23:23:41
やっぱりね、太ってる人は沢山食べてる。
本人はそのつもりがなくても。
スナック菓子や甘い炭酸飲料が好きだったり。
あと、冷え性だったりで燃焼できてない。
身体の硬い人も多いから、まず肩甲骨を回して背中を熱くしてみてはどうかな?
足の裏筋を伸ばしたりするのもいいと思いますよ。
痩せ過ぎの我が家の人達はこの3つの中では脂質と糖質は出来るだけ摂らないかな。
蛋白質は多めに摂る、運動する。甘い炭酸などは飲まない。生クリームとか下しちゃうから食べない。+4
-1
-
129. 匿名 2016/02/28(日) 23:28:40
私、3ヶ月間砂糖断ちをしたけど、500gも痩せなかった。
+4
-2
-
130. 匿名 2016/02/28(日) 23:41:23
主さんの年齢と体型と食生活の様子が分からないので…
例えば普通体型の方でもっとスリムになりたいと思うなら、食事制限はあまりオススメしません。
肥満体型なら糖質(炭水化物:ご飯・パン・麺・砂糖)を少しセーブするといいですよ。芋類も炭水化物ですがこちらは毎日大量に食べる習慣がなければ大丈夫です。野菜の糖質も気にしなくて大丈夫。糖質を極端にカットすると体に負担がかかりますのでほどほどに。糖質がないと脂肪が効率よく使われません。筋肉のたんぱく質がエネルギーに使われ、基礎代謝が下がってしまいます。
たんぱく質は積極的に摂り、脂質は調理法に気を付けば大丈夫です。
野菜は積極的に摂ってくださいね。
毎日運動するのがベストなんですが、続かないと自己嫌悪でストレスがたまり、余計に食べてしまったりしますよね。階段を使う・いつもより少しだけ早いペースで歩く・体の動きを大きくするなど日常の中で出来ることを続けるのも意外と効果がありますよ。
+5
-0
-
131. 匿名 2016/02/28(日) 23:47:16
高タンパク・低脂質……これが1番痩せられます。
しかし、高タンパク・底脂質の食事は管理栄養士さんでも頭抱えるくらい大変みたいです。
+3
-0
-
132. 匿名 2016/02/28(日) 23:56:09
りんご体型の人は糖質、洋梨体型の人は脂質の代謝が苦手らしい。
太る時はお腹に肉がつくりんご体型の私は、炭水化物(糖質)減らすと痩せる。
筋肉落としたくないので、運動もしますが。+1
-0
-
133. 匿名 2016/02/29(月) 00:00:16
私は糖質抜きが体質に合ってる気がします。
O型ではなく、A型ですけど。+2
-1
-
134. 匿名 2016/02/29(月) 00:39:49
カロリーよりも糖質が低いものを選ぶと良いって聞きました!+1
-0
-
135. 匿名 2016/02/29(月) 00:55:03
自分の経験では糖質と脂質を同時に摂ると一気に太る気がする。
菓子パン、スナック菓子、カレー、シチュー、ビールとラーメンなど。
三食はきちんと適量食べて、夜遅くに食べないよう気をつけていたら太りません。+2
-1
-
136. 匿名 2016/02/29(月) 01:10:38
炭水化物1g当たり4kcal
タンパク質1g当たり4kcal
脂質1g当たり9kcal
手っ取り早いのは、脂質を減らすことでは?
ただ、必須脂肪酸といって、人の体の中で作ることが出来ない脂質もあります。
何事もほどほどが良いのでは?+0
-2
-
137. 匿名 2016/02/29(月) 01:25:56
医療職です。
米国の研究だったかな?
肥満の人は、食事量を過小申告する傾向がある。でも、本人は嘘をつこうと思っているわけではなく、本当に少ないと認識している。
このような人には、栄養指導を行うのではなく、脳の方からアプローチが必要というのを、研修会で聞いた気がします。
間違っていたらごめんなさい。
ちょっとしか食べていないのに、すぐ太ると思っている人は、食事の写真を撮って、肥満ではない知り合いに見てもらうのも良いかもしれませんね。+4
-0
-
138. 匿名 2016/02/29(月) 02:04:55
炭水化物をある程度摂らないと、せっかく摂ったタンパク質がしっかり吸収されないから勿体ない
筋肉がないと痩せにくいし張の無い体になる
運動してる人は、体重×2gはタンパク質摂ったほうがいいよ。
私は50キロだから100gのタンパク質を毎日摂ってる。
鶏むね肉で言うとだいたい500gぐらいだから結構大変。卵とだと14個ぐらい食べないといけないからな~
一回で体が吸収できるタンパク質は30~40gっていうから、4~5食に分けてます。
体重は油断すると減ってしまうので調整が難しいけどやりがいはあります。+1
-0
-
139. 匿名 2016/02/29(月) 03:06:45
菓子パン、ジュースを辞めて、お菓子を極力食べなくしただけで、ドカンと痩せましたよ。お米は食べてますし、肉も鶏が多いですが食べてますよ。+6
-0
-
140. 匿名 2016/02/29(月) 08:57:55
糖質はがん細胞を元気にさせます。糖質を抜いて肌が荒れたとか言ってるかたは脂質やたんぱく質も抜いたからではないですか。それではただの栄養不足です。糖質を摂らないと危険説は情報操作です。
糖質は嗜好品と考えるのが常識になってきますよ。
糖質を抜けば身体は変わります。
+2
-0
-
141. 匿名 2016/02/29(月) 09:20:16
炭水化物も取りすぎなければふとらないですよ。マツコは1日5合の米を平らげています。あなたたちに真似できますか?笑+0
-0
-
142. 匿名 2016/02/29(月) 10:31:40
上にも書いてあるけど、やっぱり炭水化物・糖質・脂質をバランスよくとったほうがいいと思う。
「特定のものを食べない」は頭と身体を使わずに手っ取り早くできる手段だけど
少しは頭を使って栄養を学び、身体を使って筋トレしたほうがいいですよ。
そんな偉そうなことを書いていますが、私は・・・
炭水化物抜き:1週間で効果が出たが辞めたら10日ほどで戻った
糖質抜き:甘いものと炭水化物を抜かないといけないのでストレスが半端ない
脂質抜き:めんどくさい上に思ったより効果が出ず美容に悪影響
+1
-0
-
143. 匿名 2016/02/29(月) 10:52:18
炭水化物・糖質がめっちゃ痩せるよ。
ただ、ちゃんと糖質も必要最低限摂ってる。
肉と葉物野菜はモリモリ食べてる。
あとは運動。
楽して短期間に痩せようって考えるんだったらダイエットは止めた方がいいと思う。
リバウンドするよ。+3
-0
-
144. 匿名 2016/02/29(月) 11:10:21
バランス良く食べれません。難しい。
朝は忙しくて片手でパンかじってる。ダメだなぁ。
野菜不足だからって野菜ジュースも飲み過ぎだと太る。
すこしでもやっぱり野菜は食べないとだなぁ。。(泣)
私はパン、お菓子、甘辛い味付けのお肉で太りました。
+1
-0
-
145. 匿名 2016/02/29(月) 13:05:24
3週間で20kgなんて素敵!
もちろんやるやる!+0
-1
-
146. 匿名 2016/02/29(月) 13:30:32
食べ過ぎない、痩せても違う病気になるので、バランス良い食事を+1
-0
-
147. 匿名 2016/02/29(月) 14:44:09
体健やか茶W+0
-0
-
148. 匿名 2016/02/29(月) 14:52:39
自分の経験だと、糖質を減らすのが一番効率よく痩せられた。
横だけど、バランスよく適量を食べれば痩せられるっていうのはBMI21くらいまでのことだと思う。
それがあなたの適正体重だからそれ以上痩せる必要ないよって言われるけど
どうもあか抜けないからやっぱりもう少し痩せたい…+0
-0
-
149. 匿名 2016/02/29(月) 14:58:55
全部程々にして筋トレするのが一番ですね
これでも月に1キロ程度だからゆっくり痩せたい人にしか通用しないけど
早く結果出したい人は殆どリバウンドしてるか体こわしてるよね+0
-0
-
150. 匿名 2016/02/29(月) 15:34:40
1日の摂取カロリーを守り続けたけど全く痩せなかった。
食べたものが悪かったんだと思う。ほとんど炭水化物だったから。
いくらカロリー気にしても悪いもの食べてたら痩せないんだなあと思った。+0
-0
-
151. 匿名 2016/02/29(月) 15:36:05 ID:9QuWAa7jAD
糖尿病に足を突っ込んでしまったので、
一年前から炭水化物を控えています。
全く摂らないのはかえって良くないので、
ランチのご飯を半ライスにしたり、
夜ご飯は肉とサラダだけ、ラーメンは月に1~2回、
食べすぎたと思う日の翌日は
おかずだけなど調整してます。
1年で4キロくらい痩せました。
インターネットで糖質制限のパンやスイーツ、
麺がが買えるので、利用してます。
こんな感じでいかがでしょうか?+3
-0
-
152. 匿名 2016/03/03(木) 12:37:39
うちの親そういえば
病院指導のカロリー制限糖尿病食で運動もしてるけど痩せない。
私はカロリー制限は気にせず低インシュリン食で運動は日常家事程度だけど痩せてる。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する