ガールズちゃんねる

ビートたけしの意見に厚切りジェイソンが反論 職人の徒弟制度は必要か

312コメント2016/02/19(金) 09:19

  • 1. 匿名 2016/02/17(水) 21:15:38 


    ビートたけしの意見に厚切りジェイソンが反論 職人の徒弟制度は必要か - ライブドアニュース
    ビートたけしの意見に厚切りジェイソンが反論 職人の徒弟制度は必要か - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    15日放送の「ビートたけしのTVタックル」(テレビ朝日系)で、ビートたけしの意見に厚切りジェイソンが異論を唱えた。 番組では、短期間で技術を習得する寿司養成学校「東京すしアカデミー」と、修行を重んじる江戸前寿司店「銀座久兵衛」をVTRで比較し、職人の徒弟制度が必要か否かを討論した。


    たけしは「『久兵衛』のオヤジが河岸(魚市場)を歩いたら後つけるやつがいる」と目利きの大事さを訴え、寿司を握る技術よりも前に板前としての知識や経験を得るのが重要だとし、徒弟制度を肯定した。
    しかし厚切りは「それは自分のスキルを磨いておけば、のちにそういう立場になれることもある」と反論した。
    これにたけしが「だって河岸(魚市場)に毎日顔を出さなきゃ魚の良し悪しなんか、わかんないじゃん」と意見すると、厚切りは「調べればいいでしょ? インターネットに書いてあるでしょ?」と返答し、スタジオの笑いを誘う。
    すると、たけしは「それは魚の種類。なかを切ってアブラがのってるかどうか、わかるかはぜんぜん違う」と声を大きくした。

    +696

    -10

  • 2. 匿名 2016/02/17(水) 21:16:52 

    ビートたけしの意見の方が正しい
    なんでもネットに載ってると思うな

    +1873

    -33

  • 3. 匿名 2016/02/17(水) 21:17:13 

    クックパット見て料理するんじゃないんだからw

    +1066

    -11

  • 4. 匿名 2016/02/17(水) 21:17:35 

    ネットを信用してはいけないよ

    +855

    -17

  • 5. 匿名 2016/02/17(水) 21:17:40 

    メディアに左右される人の典型的なパターンだよね

    +850

    -12

  • 6. 匿名 2016/02/17(水) 21:17:53 

    その辺がやっぱアメリカ感覚だね〜

    +1381

    -9

  • 7. 匿名 2016/02/17(水) 21:17:54 

    >>1
    「それは自分のスキルを磨いておけば、のちにそういう立場になれることもある」と反論した。
    こういう事もあると思う

    +75

    -153

  • 8. 匿名 2016/02/17(水) 21:17:57 

    百聞は一見に如かず

    +679

    -6

  • 9. 匿名 2016/02/17(水) 21:17:58 

    百聞は一見に如かず

    +385

    -10

  • 10. 匿名 2016/02/17(水) 21:18:07 

    日本の文化に口を出すな
    この人ちょっと感じ悪くなってきたよね

    +1066

    -116

  • 11. 匿名 2016/02/17(水) 21:18:23 

    日本で昔から伝わっている文化なのだから
    外国人がどうこう言う問題じゃない
    ネット社会になっていても、ネットだけじゃわからないことはある

    +846

    -18

  • 12. 匿名 2016/02/17(水) 21:18:53 

    ネット無しじゃ何も出来ないのかこのヤンキーは!

    +531

    -31

  • 13. 匿名 2016/02/17(水) 21:18:54 

    いい加減にしろ腐れ毛トウ

    +98

    -91

  • 14. 匿名 2016/02/17(水) 21:19:06 

    インターネットに書いてないんだよね。職人さんは見て覚えろって考えだから。
    映像や画像で残してくれれば、のちの人が復興できる伝統工芸や技術もあると思うんだけどな・・・

    +582

    -20

  • 15. 匿名 2016/02/17(水) 21:19:21 

    何でも数値化機械化したがる人も似てるかも。
    芸術とか、数値化できない分野はあるよ

    +496

    -7

  • 16. 匿名 2016/02/17(水) 21:19:36 

    この人とか勢いだけで中身の無いネタすきじゃない

    +470

    -32

  • 17. 匿名 2016/02/17(水) 21:19:49 

    日本人の職人気質は外国人に理解しづらいと思う

    +687

    -9

  • 18. 匿名 2016/02/17(水) 21:19:57 

    黙れ厚切りベーコン

    +394

    -33

  • 19. 匿名 2016/02/17(水) 21:20:05 

    河岸(魚市場)に毎日顔を出さなきゃ魚の良し悪しなんか、わかんないじゃん

    そうだよ
    魚の良し悪しは目で見る経験をつまないとわからない
    インターネットに書いてあることを参考にしても無理
    そもそも毎日顔をだしてコミュニケーションとらないと本当に良い魚を売ってもらえない

    +781

    -4

  • 20. 匿名 2016/02/17(水) 21:20:06 

    どんな職人さんでも修行してスキルを身につけて一人前になる
    ネットでは学べないでしょう
    やっぱり実践しなきゃ良い職人にはなれない

    +388

    -6

  • 21. 匿名 2016/02/17(水) 21:20:40 

    歴史の浅い国の人が言いそうな事
    効率が神だからね向こうの人は

    +535

    -14

  • 22. 匿名 2016/02/17(水) 21:20:45 

    厚切りジェイソンが正論だなと思うことも多々あるけど、こういうところまで全て合理化すればいいということではない。悪しき伝統ももちろんあるけど、これは守るべき伝統だよ。全て効率化合理化すればいいってもんじゃない

    +541

    -4

  • 23. 匿名 2016/02/17(水) 21:21:29 

    普段回転寿司しか食べないけどそれだってネタは良いもん使ってるかわかる
    それはやっぱり魚の目利きして良いもんを仕入れてきてるんだろうね
    今の消費者は舌が肥えてるからお寿司屋さんも大変だよ
    ネットで調べられるほど甘い世界じゃない

    +277

    -6

  • 24. 匿名 2016/02/17(水) 21:21:34 

    やたら効率性求めるのも良くはない。

    +204

    -7

  • 25. 匿名 2016/02/17(水) 21:21:43 

    ご意見無用。厚切り、もうあんまりテレビで騒がないで。うるさいから。

    +350

    -24

  • 26. 匿名 2016/02/17(水) 21:21:45 

    別にこの人好きじゃないからどうでもいいけど、たけしが意見言いやすいようにわざとステレオタイプのアメリカ人を演じたんじゃないの?

    +388

    -42

  • 27. 匿名 2016/02/17(水) 21:21:50 


    昔ながらの文化を残すのは大切。
    「こっちの方が便利」「こっちの方が効率が良い」とか、そういう問題ではないんだよ。
    心とか精神とか、そういうのはネットには書いていない。
    「ネットでこうすると良いって書いてたんで!」なんて言う職人は嫌。

    +258

    -9

  • 28. 匿名 2016/02/17(水) 21:22:04 

    アメリカ的発想だ
    もっと日本のことわかってると思ってたけど違ってたのね

    +227

    -17

  • 29. 匿名 2016/02/17(水) 21:22:29 

    魚の目利きがネットでわかるわけない
    長年修行した職人だからこそ出来る技なのに
    ジェイソンは良いお寿司食べたことないのかな

    +215

    -4

  • 30. 匿名 2016/02/17(水) 21:22:34 

    でも修行だからって八年も寿司握らせないことや、女性は生理があるから寿司職人できないというのはおかしいとおもう
    伝統も最初は試行錯誤から始まったんだから、今が正しいのかどうか、考えることは続けるべき

    +289

    -46

  • 31. 匿名 2016/02/17(水) 21:22:35 

    現場出て人脈も作っていかなあかんのやで

    +157

    -4

  • 32. 匿名 2016/02/17(水) 21:22:36 

    マジレスするがる民w

    +86

    -57

  • 33. 匿名 2016/02/17(水) 21:22:38 

    一見効率悪く見えるかもしれないけど、実はそのやり方が
    最も効率的な方法だってこともある
    やったことも無い人が外から意見するなんて傲慢だよ

    +159

    -9

  • 34. 匿名 2016/02/17(水) 21:22:45 

    ほらほら
    日本人のこと小馬鹿にしてる感じが露わになってきてるよ〜

    +216

    -25

  • 35. 匿名 2016/02/17(水) 21:22:48 

    芸風が飽きられるのを見越して炎上スタイルに切り換えたか

    +117

    -9

  • 36. 匿名 2016/02/17(水) 21:23:02 

    まあねこういう考えは日本ならではでしょうから
    アメリカの人が分からなくてもねと思う
    この人優秀なんだろうけどアスペルガーなのかな?と思うことが多々
    PONとか観てるとアメリカ人だから分かってないとかではなく
    変な空気になってる、させてることが多い

    +111

    -27

  • 37. 匿名 2016/02/17(水) 21:23:14 

    >>26
    あーそれありえるかも笑

    +35

    -8

  • 38. 匿名 2016/02/17(水) 21:23:30 

    厚切りのやり方でなら70点の工場従業員は量産できる。
    ホリエモンもそれを肯定して、徒弟制度を小馬鹿にしてた。

    …つまり、人間が全然いらないってことなんだよね。この人たちの言うことを突き詰めると。
    この人たちは自分たちが脅かされる危険を感じてないから、言いたい放題。

    +230

    -5

  • 39. 匿名 2016/02/17(水) 21:23:42 

    ジェイソンはそういう役回りなだけだよ。
    そう熱くなりなさんな。

    +182

    -30

  • 40. 匿名 2016/02/17(水) 21:23:44 


    アメリカのお寿司って新鮮な魚のネタで作ったりしないから
    簡単に握れると思ってるんだろうね
    日本人からしたらアメリカの寿司は邪道だよ

    +295

    -9

  • 41. 匿名 2016/02/17(水) 21:24:09 

    厚切りはいい加減テレビに出るのをやめてくれ。
    うるさいだけで何の芸もないんだから
    国に帰るなり、本業に専念しろよ。
    偉そうに。

    +148

    -36

  • 42. 匿名 2016/02/17(水) 21:24:13 

    相手が誰であろうと自分の意見を言える厚切りさん評価するよ
    日本人の芸人なら何言われようとたけし意見なんて絶対しないもんね

    +53

    -27

  • 43. 匿名 2016/02/17(水) 21:24:16 


    ホリエモンも否定してたよね
    こういう人達はお寿司食べなくてもいいよ

    +255

    -16

  • 44. 匿名 2016/02/17(水) 21:24:33 

    食文化の乏しいアメリカ人が、日本の歴史ある食文化に口出ししないで欲しい。

    +166

    -11

  • 45. 匿名 2016/02/17(水) 21:24:37 

    これはたけしさんが正論だなぁ
    調べてどうにかなるならみんななってるよw

    +227

    -8

  • 46. 匿名 2016/02/17(水) 21:24:38 

    直接現場に行って見て聞いて触ったりしてみないと分からない事もあるのにね。
    そういうのをする事もスキルの磨く一つだと思う。

    +82

    -1

  • 47. 匿名 2016/02/17(水) 21:24:52 

    TVでアメリカの寿司屋の板前が握り方はYOUTUBEで覚えたって言ってた、笑

    その程度だからそうなるわな()

    +212

    -7

  • 48. 匿名 2016/02/17(水) 21:25:05 

    だから日本には老舗が多いんだよね。

    +185

    -6

  • 49. 匿名 2016/02/17(水) 21:25:07 

    えージェイソンそんなあほ丸出しなこといったの…?
    どんなながれやったんや。

    +22

    -4

  • 50. 匿名 2016/02/17(水) 21:25:15 

    でも寿司も多様化して色んな形に進化して、世界の人たちに受け入れられてもいいじゃない?
    カレーだって元々は別のもので日本が改造したから生まれたわけだしw

    +18

    -24

  • 51. 匿名 2016/02/17(水) 21:25:28 

    テレビで見たことあるけどすしアカデミーでも魚の目利きについて実践的に教えてたよ。合理化しすぎるのが悪いのはわかるけど目利き教えてもらうのに8年修行するのはさすがに時間の無駄なような気がする

    +38

    -23

  • 52. 匿名 2016/02/17(水) 21:25:49 

    ネットて…
    外国人には理解しがたい事なのかもしれないけど、何も分かって無いのに
    俺の意見が正しいよ!みたいに外国人が日本の文化に口だししないで欲しい

    +56

    -10

  • 53. 匿名 2016/02/17(水) 21:26:00 

    ネットだと知識はつくかもしれないけど頭でっかちになる
    やっぱり経験って大事で見て触って分かることのが多いと思う

    +36

    -3

  • 54. 匿名 2016/02/17(水) 21:26:03 

    たけしと真逆の意見を言わないと番組的に面白くないからでしょ。
    自分の役回りを分かって大げさに意見を言ったように見えたけど。

    +90

    -10

  • 55. 匿名 2016/02/17(水) 21:26:31 

    確かにもう少し早く教えてあげても良いような気もするけど、ネットの知識で実践的な魚の目利きは無理でしょう。
    通信教育で空手習いました、みたいなものでは。

    +29

    -1

  • 56. 匿名 2016/02/17(水) 21:26:39 

    こいつ出たころから嫌い
    なにがホワ~イ?だ、日本に口出すなと思ってた

    +28

    -16

  • 57. 匿名 2016/02/17(水) 21:26:43 

    携帯いじいじしながら魚見に行ったり寿司握ったりするの?そっちの方が効率悪くない?

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2016/02/17(水) 21:26:59 

    確かにこれに関してはたけしの意見の方に同意だけど、寿司の修行で皿洗いを何年もやるとかは必要かと問われれば必要はないと思う。

    +99

    -7

  • 59. 匿名 2016/02/17(水) 21:27:32 

    もう少し効率はよくしてもいいと思うけどね
    ネットで覚えるのは無理だし極論すぎるが

    +14

    -1

  • 60. 匿名 2016/02/17(水) 21:28:02 


    確かに、この人は日本の良いお寿司屋さんに行ったことがないんじゃないかな。
    回転ずしとか外国の素人が作った>>40みたいなお寿司を食べてたらそう思うのかもね。

    +26

    -3

  • 61. 匿名 2016/02/17(水) 21:28:51 

    経験もしていないのに口出ししたらいけない。
    ネットで何でも解決するなら戦争だってなくなるだろう。
    ジェイソンがどんな人か知らないけど、感じが悪い。

    +14

    -7

  • 62. 匿名 2016/02/17(水) 21:29:12 

    この人の本業の仕事とぶりとかは凄いし芸風の着眼点もいいと思うけど、ただ叫んでてなに言ってる分からない時もあって面白いと思った事ない。

    +21

    -5

  • 63. 匿名 2016/02/17(水) 21:29:45 

    馬鹿だなあこの男。

    +10

    -14

  • 64. 匿名 2016/02/17(水) 21:31:05 

    アメリカ合衆国出身の在日IT企業役員で、ワタナベエンターテインメント所属のお笑いタレント。本名、ジェイソン・デイヴィッド・ダニエルソン(Jason David Danielson)[2]。

    芸名は、胸板の厚さと、厚木市在住ということから名付けた

    +22

    -1

  • 65. 匿名 2016/02/17(水) 21:31:11 

    この人もいわゆるモンスター○○と呼ばれる仲間?

    +10

    -6

  • 66. 匿名 2016/02/17(水) 21:31:57 

    ホリエモンと意気投合する辺りお察し。。

    +40

    -7

  • 67. 匿名 2016/02/17(水) 21:32:37 

    ジェイソン、日本は好感度ってものがあってね、、、

    +12

    -5

  • 68. 匿名 2016/02/17(水) 21:33:50 

    この人は実際頭がいいのかも知れないけど
    頭がいい風に見られたいオーラ出し過ぎ

    パックンの座でも狙ってんの?

    +40

    -2

  • 69. 匿名 2016/02/17(水) 21:35:13 

    少子化進んたら、本物の寿司職人減りそうだなー。

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2016/02/17(水) 21:35:32 

    この人だけじゃなくて、海外の価値観を日本にも当てはめようとしてくる人って
    純日本人でもいるね
    確かに言えてる部分もあるんだけど、なんでもかんでも日本が間違ってる!っていうのはおかしいよ
    寿司職人の徒弟制度で誰か困ってる人いるの?
    現場の人間でもないのに、よけいなお世話だよ

    +54

    -7

  • 71. 匿名 2016/02/17(水) 21:36:30 

    子供産むまで料理人してました
    日本人はシッカリ修行すると
    繊細な料理人になれる

    ちょっと ジャンクなアメリカ人の意見は筋が違う

    +58

    -4

  • 72. 匿名 2016/02/17(水) 21:36:38 

    厚切りさんは日本人のこと下に見て馬鹿にしてる感じがする。

    +24

    -8

  • 73. 匿名 2016/02/17(水) 21:37:03 

    厚切りジェイソンって典型的なアメリカ人タイプだよね。合理主義が1番って思ってる。パックンとかキャンベルさんのほうが好き。

    +62

    -3

  • 74. 匿名 2016/02/17(水) 21:37:20 

    厚切りさんホリエモンとタッグ組んでなかった??起業するか番組するか知らないが。

    ホリエモンも職人文化ディスってたよね。
    なんか洗脳されてる?

    +17

    -3

  • 75. 匿名 2016/02/17(水) 21:38:24 

    厚切りジェイソンに限らずアメリカ人って合理的なことに美学を置いてるよね。それが悪いってわけじゃないけど。

    +30

    -1

  • 76. 匿名 2016/02/17(水) 21:38:28 

    結局議論は弟子制度も寿司アカデミーみたいなのもどっちも必要ってとこに落ち着いてたね

    +12

    -1

  • 77. 匿名 2016/02/17(水) 21:38:49 

    だって食の歴史なんてほぼ無い国の人だもん。そりゃ理解出来ないよね。
    大雑把なアメリカ人らしい発想だわ。

    +31

    -6

  • 78. 匿名 2016/02/17(水) 21:39:31 

    合理主義な人って風流とかわかんないんだろうな

    +11

    -3

  • 79. 匿名 2016/02/17(水) 21:40:23 

    厚切りも馬鹿じゃないからヒール役をやらされているのだと思うよ。厚切りがやらないなら違う人間が知識足らない事言ってサゲられる役をやらされる。
    これ系芸人は消えるの早いから少しでも仕事しておきたいんでしょ。

    +76

    -3

  • 80. 匿名 2016/02/17(水) 21:41:16 

    国に帰れ。

    +12

    -14

  • 81. 匿名 2016/02/17(水) 21:42:15 

    >>10 日本の意見とずれたら、「感じわるくなってきたね」って
    異文化で意見の相違があるのは当たり前。
    言い方わるいけど、主婦の脊髄反射の方を何とかして欲しい。もう少しリテラシーを養って欲しい。
    最近本気でそうおもう。

    +37

    -9

  • 82. 匿名 2016/02/17(水) 21:42:23 

    >>7
    いや、だから目利きの勉強してスキル磨くために師匠の仕事みて修行するんじゃないの?

    +10

    -1

  • 83. 匿名 2016/02/17(水) 21:42:44 

    回転寿司みたいな大衆向けはすしアカデミーで、高級寿司は修行するっていうのがいいってたけしさん言ってた

    +46

    -1

  • 84. 匿名 2016/02/17(水) 21:44:03 

    たけしからそういう答えを引き出すために言ったように見えたけどね。

    +14

    -5

  • 85. 匿名 2016/02/17(水) 21:45:31 

    ジェイソンは押し付けようとか否定しようとかしてるんじゃなくてアメリカ人の視線からみてwhyって思うことを言うってのをスタンスにしてるだけだよ。だからそんな考え方もあるんだねー程度で聞いときゃいいんだよ。
    国に変えれとか言ってる人はおかしい

    +59

    -8

  • 86. 匿名 2016/02/17(水) 21:45:36 

    番組の構成上だって、ちょっと考えればわかりそうなもんだけど。
    思考の厚さが自分達と同じだとでも思ってるのだろうか。少なくとも日本の文化くらいは把握してるはずだよ(笑)

    +13

    -4

  • 87. 匿名 2016/02/17(水) 21:45:58 

    ドイツ人やイタリア人ならわかってくれるかもね!職人がリスペクトされる国だから!

    +27

    -3

  • 88. 匿名 2016/02/17(水) 21:46:15 

    まあ当然なのかな
    インディアンから土地を奪ってからそんなに歴史のない国なんだから

    +27

    -6

  • 89. 匿名 2016/02/17(水) 21:46:18 

    外人相手にマジで答える日本人の知性がおかしいよ。

    +3

    -17

  • 90. 匿名 2016/02/17(水) 21:46:18 

    これは厚切りの負け~~~


    アメリカ人は特にバカ舌だからね。
    そう言う味の繊細な違いを、いくら口で言っても伝わらないと思うよ。もともと、その概念が無いんだからね~。


    前、やはりたけしの番組だったかな?
    ゲストコメンテーターのアメリカ人(?)が言ってたよ。
    「始めは、日本人が米の味の違いがどうのこうの言ってるのを『バカじゃないか?米の味に違いなんかないのに』と思ってたけど、日本に住むようになってお米食べてたら、ようやく違いが解って来た。」ってさ。

    ああ、アメリカ人って自分達一番だから、まさか自分達がバカ舌だって気づいてないんだよね。だから繊細な日本人が感じる味の差を『バカじゃないか?』なんて思ってるんだな~って呆れた。

    +30

    -21

  • 91. 匿名 2016/02/17(水) 21:46:29 

    厚切りジェイソン知的障害みたいな顔で無理

    +4

    -25

  • 92. 匿名 2016/02/17(水) 21:46:53 

    どんなものがいいのか、魚の見た目で判断する方法はあるしインターネットに載ってるから今の時代自分で調べることも大事だと思うけどね

    +5

    -7

  • 93. 匿名 2016/02/17(水) 21:47:12 

    ビジネスでやってんだよ。
    当たり前じゃん。
    頭に血が上りすぎだよみんな

    +22

    -15

  • 94. 匿名 2016/02/17(水) 21:48:24 

    アメリカに徒弟制度が無いに等しい。

    家族で教えられることがあっても、わざわざ誰かに弟子入りする概念がありません。

    中国人に唾をはいたら駄目と言ってるのと同じ
    彼らの国では「何が悪い」のか区別がつかない

    +24

    -3

  • 95. 匿名 2016/02/17(水) 21:48:51 

    資格をとっても活かせる場がなく宝の持ち腐れになってることが多いのは、人様の前に出た時の実践的なことが学べず折れてしまうからだと思う。
    目利き以外でもコミュニケーションの取り方や、師匠の生き方、考え方を学べた方が息の長い本物の板前になれると思う

    +21

    -0

  • 96. 匿名 2016/02/17(水) 21:49:03 

    >>85
    視線じゃなくて視点でした
    間違えた

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2016/02/17(水) 21:49:21 

    >>91

    そう言うあなた、それ以下

    +8

    -2

  • 98. 匿名 2016/02/17(水) 21:51:09 

    日本のおかしい所を指摘してくれてありがたい

    +8

    -17

  • 99. 匿名 2016/02/17(水) 21:51:21 

    ジェイソンもキャラでやってるとは思うけどアメリカ人は無意識のうちに自分たちが正義だと思ってるところはある。ほんとに無意識のうちに思ってんだよねそこが怖い

    +59

    -1

  • 100. 匿名 2016/02/17(水) 21:52:41 

    >>73
    本当にパックンやキャンベルさんはある意味日本人以上に日本の事を知ってるから発言も深みがありますよね。
    厚切りさんとは全く違う。

    +25

    -2

  • 101. 匿名 2016/02/17(水) 21:54:59 

    目利きってそんなに必要なの?
    いい魚は値段が高いんじゃないの?
    ネットじゃなくて値段を目安に買えばいいと思った。

    +1

    -25

  • 102. 匿名 2016/02/17(水) 21:55:59 

    イタリアで修行した時、効率わっるーと思ったら、食べてビックリ。
    味が全く違う。
    効率がいいイコール出来上がりがいいでは決してない。

    +48

    -0

  • 103. 匿名 2016/02/17(水) 21:56:43 

    >>18
    薄切り食パンじゃなかった?

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2016/02/17(水) 21:56:43 

    伝統を受け継ぐのであれば、やはり今までの経験などの積み重ねがあってこそだから、先輩や師匠をよく見て学ぶというのは、とても大切だとも思います。
    古くからの伝統のために徒弟制度は必要だけど、これからの時代に合わない部分などは徐々に受け継いだ人が今度は訂正というか、直していけばいいと思う。

    +24

    -0

  • 105. 匿名 2016/02/17(水) 21:56:54 

    あなたの国では正しいことが他国でも正しいとは思わないで。そんなんだから、世界中で「これだからアメリカは(笑)」って思われるんだよ。みんな呆れてるよ、ジャイアンみたいなの。ネタになってる。

    +40

    -4

  • 106. 匿名 2016/02/17(水) 21:59:09 

    厚切りは黙ってなさい
    外国人が日本の職人さんに弟子入りして、生涯勉強って言ってたよ

    +31

    -3

  • 107. 匿名 2016/02/17(水) 21:59:36 

    純粋にWhy?って思っててそれを聞きたいならそれこそネットで調べたらいいじゃん笑
    バカにしたような素振りや、日本人の人の良さに付け込んで笑いとるような芸風は本当に不愉快。

    +25

    -5

  • 108. 匿名 2016/02/17(水) 22:00:08 

    >>99
    それはあるよ。旦那がそうだもん。4年暮らして日本語も覚えて資格取って日本人とデスクワークして謙虚さも身につけているけど、家族で簡単な社会ニュースを話しているとアメリカ中心な思考がちょいちょい出るときあるから。他所で恥かいたら困るから気になったら言う様にしてますよ。だいぶ矯正されてきたと思う。

    +17

    -2

  • 109. 匿名 2016/02/17(水) 22:01:02 

    見た目はご飯にお刺身のせただけのお寿司を
    なぜ多くの日本人がわざわざ寿司屋に行くのか。
    を考えたらわかる。
    ジェイソンの考えなら、みんな家でおにぎり感覚で家で握るよ。

    奥が深いって事。

    +53

    -4

  • 110. 匿名 2016/02/17(水) 22:02:53 

    どんな仕事でも感覚的に分かるようになる事ってあると思う。
    寿司職人の場合はそれが魚の目利きっていう形で表れるんじゃないの?

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2016/02/17(水) 22:03:49 

    地元のお寿司屋さんは
    芸能人がお忍びでくる。
    近所の漁港で優先的に大将に魚を渡す。
    それが修行の成果だと思う

    +23

    -0

  • 112. 匿名 2016/02/17(水) 22:04:07 

    アメリカ社会だと親子代々受け継ぐ文化がない。親が社長だから子が跡を継ぐって発想がないよね。新しい人が自身の力で発展させてく文化。

    親から受け継いだものを弟子が同じものをまたは時代のニーズに合ったものを継承していく日本の文化はすばらしいと思う。

    +16

    -3

  • 113. 匿名 2016/02/17(水) 22:04:14 

    これ見てたけど、結局寿司の専門学校で2、3年学ぶより九兵衛で10年修行した方が早い。
    専門学校出たらまた勉強しなきゃいけないらしく、それなら九兵衛の10年のが全部一から基礎の土台作れて効率的。
    で、ラーメン屋も独学で6年目に店開いたオヤジと弟子になって4年半修行後店出したオヤジがいて、厚切りは独学のが素晴らしいオリジナルがあるみたいなこと言ってたけど、たけしらの言う通り弟子入りしたオヤジのが結局効率はいい。
    厚切りがバカだなと思ったのは独学が効率悪いこと、オリジナルは基礎のない奴にはつくれないことをわかってないこと。
    何人もの歌舞伎役者や伝統文化系の職人やら演者が言っていたが、型破り(オリジナル、新たなものの創作)ってのは型をすべて習得した人間が初めてできるもので、型は1年どころか10年たっても自分が納得したものにならないと。
    ある能楽師の話でも3歳からやっていても、一人前と認められるのは60過ぎて、80歳でやっと何とか自分で納得できる程度と聞く。
    厚切りの言うITの効率だって先人が効率化してくれたものを継承してるだけという矛盾に気づかないと。
    誰かが基礎を作って、それをその次の人が改良して、さらにそれを次の人が改良しての繰り返しで今があるのにねぇ。

    +36

    -6

  • 114. 匿名 2016/02/17(水) 22:06:16 

    ここの住人が言ってることそのままに受け取ると、日本人がアメリカに言ったときにアメリカナイズされた発言しないと、感じ悪いってことになるよね。

    だから、役回りだろうけど、ジェイソンが言ってることは別におかしくない。逆に変に日本アゲしなきゃ
    いけない風潮が理解不能。

    +20

    -15

  • 115. 匿名 2016/02/17(水) 22:10:54 

    >>114
    アメリカナイズとまではいかないけど、いちいちその国の文化に口出すようなことはしないと思うよ。
    私も日本を無意味に持ち上げるような風潮はいらないと思うけど。

    +26

    -2

  • 116. 匿名 2016/02/17(水) 22:11:51 

    >>30
    8年!?
    凄いね…

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2016/02/17(水) 22:13:08 

    技術的なことなら天才なら凡人の10年を1年でこえるよ

    +9

    -1

  • 118. 匿名 2016/02/17(水) 22:13:53 

    >>101
    値段に頼ってたらぼったくられるよ(>_<)
    騙されないための目利きだよ〜

    +18

    -1

  • 119. 匿名 2016/02/17(水) 22:16:47 

    師匠による
    根性があるか試すために数年無駄なことさせてただの小間使いみたいに扱うような師匠は正直どうかと思う

    +29

    -0

  • 120. 匿名 2016/02/17(水) 22:16:57 

    長年弟子入りした後にやるやり方もいい。
    でも、ある程度学んで、早いうちから独り立ちするのも悪くないと思う。
    若ければ失敗してもやり直しが効くしね。

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2016/02/17(水) 22:20:11 

    叱られたり、ほめられたりネットじゃ無理だからね。
    上の人に味見お願いして、良し!が出た時の嬉しさは意欲に繋がる。

    +16

    -0

  • 122. 匿名 2016/02/17(水) 22:20:25 

    >>94
    アメリカでも師弟制度、ありますよ。普通に。
    Apprenticeship.

    日本の文化を知らない=非常識
    みたいな発言、やめません?
    視野の狭さが目立ちますよ。

    +14

    -8

  • 123. 匿名 2016/02/17(水) 22:22:45 

    人としての壁は必要だけど、良いとこどりで進めないかな?文殊の知恵で。たけしさん、大好き。老害感がまったくしない。学問も、人の良し悪しも身を持っていると思う。私にはできないけど。

    +6

    -3

  • 124. 匿名 2016/02/17(水) 22:23:08 

    ジェイソンはこういうキャラでいいと思う。THEアメリカ視点。
    「言われてみれば最もだな」と思うことも、「いやそれは違うだろ」ということも、
    普段は意識しない自分達の価値観を見つめ直すきっかけになるよ。

    +40

    -2

  • 125. 匿名 2016/02/17(水) 22:26:36 

    ギャーギャー大声で叫んでるだけで面白くない

    +18

    -5

  • 126. 匿名 2016/02/17(水) 22:27:34 

    海外は皿洗いは皿洗い専門、仕込みは仕込み専門がいるから
    日本みたいに下っ端から一つずつ這い上がるってことがないってどっかで見たことがある
    合理的なのかどうかは知らないけど、文化が違うことを議論するのはまあいいことなんじゃない?

    +22

    -0

  • 127. 匿名 2016/02/17(水) 22:28:05 

    アメリカの料理って大雑把だもん
    都会だと見た目が良くなるけども

    +14

    -2

  • 128. 匿名 2016/02/17(水) 22:28:45 

    17歳で大学、その後の仕事も順調で高収入

    挫折を知らない人だからこう言っちゃうんだと思う

    +7

    -7

  • 129. 匿名 2016/02/17(水) 22:32:45 

    アメリカでもシェフは最初は見習いから始めるよ。
    日本の警察は官僚制度があるけどアメリカの警察署長は制服警官からの叩き上げじゃないとなれない。
    ヨーロッパにはマイスターって制度もある。
    外国人だからというより単に職種の違いでは?
    ジェイソンのようなIT関連業種の人には理解できないんだと思う。

    +28

    -1

  • 130. 匿名 2016/02/17(水) 22:33:28 

    ホテルの寿司レストランで消しゴムみたいなイカや、人工いくらの寿司食べながらシェフ相手に講釈垂れる馬鹿相手ならネットで調べるだけのおままごとでもいいかもね。

    +14

    -1

  • 131. 匿名 2016/02/17(水) 22:33:42 

    兄がアメリカ勤務。
    あいつらしんどい事やりたがらないと言ってた。

    +8

    -3

  • 132. 匿名 2016/02/17(水) 22:35:58 

    たけしは映画監督の修業はどうやって覚えたんだろう

    漫才からの映画監督。誰かの弟子になったのかな・・?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2016/02/17(水) 22:37:42 

    132

    あの人は天才らしい。
    松方弘樹も言ってる。

    +4

    -2

  • 134. 匿名 2016/02/17(水) 22:39:14 

    厚切りジェイソンもビートたけしも無知じゃないからお互いのお国事情なんてとっくに知ってると思う。
    これ茶番です。

    +26

    -0

  • 135. 匿名 2016/02/17(水) 22:41:49 

    >>26
    うん。そうだよね。
    たけしの発言を視聴者にちゃんと伝えられるように、あえてこういう発言をしたか、そういう指示があったんだと思う。

    日本の職人気質、日本人が思ってるより外国人にも理解されてるよ。芸術は万国共通だしね。

    +26

    -0

  • 136. 匿名 2016/02/17(水) 22:42:09 

    安くて効率の良い寿司を食べたければネットで評判の回転寿司に行けば良い。
    久兵衛の客はそんなお手軽な寿司を食べに来ている訳では無い。

    +10

    -1

  • 137. 匿名 2016/02/17(水) 22:44:14 

    ジェイソンみたいなエリート白人は床やトイレの掃除なんてするわけが無い。
    アメリカではそういう仕事は黒人かヒスパニック系の低所得者だからね。

    +13

    -5

  • 138. 匿名 2016/02/17(水) 22:46:08 

    確かにインターネットで調べれば分かる事もあるけど、実際に触った感触や匂い、自分の目で実際見た色などなど、、インターネットでは知りえないし、何より知識ばかり増えるだけで、それは経験、体感してるとは言えない。

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2016/02/17(水) 22:47:01 

    この件は経験値の話だからたけし正しいでいいけど、
    たけしが喋り出すと、みんな黙っちゃって見てるとしらける。
    異文化をネタにしてる外国人芸人くらいしか、反対意見言う役やってくれないんだと思う。

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2016/02/17(水) 22:47:21 

    【バター丸ごと一本揚げのシュガーシロップ掛け】

    こんなのを喜んで食ってる国の人間には
    旨味や微妙な味の違いが判別できる舌を持つ、日本人の概念は理解できないだろう。

    +14

    -7

  • 141. 匿名 2016/02/17(水) 22:48:27 

    アメリカ人は謙虚さを学んだ方が良い

    +9

    -5

  • 142. 匿名 2016/02/17(水) 22:48:31 

    アメリカの食べ物のイメージは 大味、大雑把
    素材の良し悪しは そんなに気にして無いんだろうな

    一事が万事
    意見の違いは、文化の違いも関係ありそう



    +7

    -3

  • 143. 匿名 2016/02/17(水) 22:49:43 

    日本のやり方に異論を唱えるのはいいけど、
    この人の芸風は嫌い。
    もっと適役がいるんじゃない?

    あと、なんでわざわざ金慶珠を出すんだろ?
    会社の同僚の韓国人に、
    「韓国人代表としてもっとふさわしい人がいるのに、
    日本のマスコミは金慶珠出して嫌韓になるように仕向けてる」
    って言われた。

    +16

    -1

  • 144. 匿名 2016/02/17(水) 22:54:08 

    船場吉兆の頭が真っ白からの他の吉兆のお嬢さんも板場さんも身内なのに切り捨てた流れを見た後だと、たけしの昔ながらの師弟関係も白々しく思う。
    合理的過ぎても駄目だけど、いたずらに時間ばかりかけて小手先ばかり美しく繕うのも駄目。
    精進は日本もアメリカも諸外国でもあるのに、認め合わないたけしとジェイソンは同じ馬鹿。

    +5

    -4

  • 145. 匿名 2016/02/17(水) 22:54:45 

    ウィキペディアで勉強して寿司握ってみなよwww

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2016/02/17(水) 22:56:06 

    140
    わかる。
    あんなもの正気じゃ食べられない。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2016/02/17(水) 22:56:58 

    >>114

    上げはする必要はないけど、非難する必要も無いんじゃない?

    日本人には、海外に行ってその国の習わしにイチイチいちゃもん付けてドヤる様な下品な感覚が無いから、純粋にアメリカ人が不思議なんだよ。

    +13

    -1

  • 148. 匿名 2016/02/17(水) 23:00:09 

    ただ日本を否定すれば芸になる
    とでも思っているんだろうね
    文化人気取りなんだろうけど

    +8

    -3

  • 149. 匿名 2016/02/17(水) 23:03:10 

    ネットは嘘の宝庫だとガルちゃんで学びました(笑

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2016/02/17(水) 23:05:10 

    >>132
    たけしのことだから、大島監督のやり方とかしっかり観察してたんだろうね。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2016/02/17(水) 23:06:25 

    >>137
    そういう差別的な発言、良くないよ…。
    品性うたがう…。

    +5

    -4

  • 152. 匿名 2016/02/17(水) 23:06:29 

    厚切りジェイソンの考えは間違ってないと思うよ
    久兵衛はうまいらしいけど高すぎて庶民の口には入らないよね?
    それなら効率的に機械やコンピュータを駆使してる
    安い回転寿司の方が良くない?
    職人の技はすごいけど価格が高くなって食べられないんじゃ意味がない
    たけしなら金があるからいいけど

    +18

    -19

  • 153. 匿名 2016/02/17(水) 23:09:17 

    えっ?徒弟制度何てホントに必要だと思ってんの?ネットの話は単なる例えじゃん。
    明らかにジェイソンの方が時代にマッチした意見だと思うよ。
    スキルさえ身につければ手段として徒弟制度に固執する必要はどこにも無い。

    +14

    -17

  • 154. 匿名 2016/02/17(水) 23:10:37 

    修行は、技術だけでなく、心も鍛えるのよー!

    +12

    -7

  • 155. 匿名 2016/02/17(水) 23:10:42 

    伝統だからという理由だけで肯定してる人多く無い?

    +14

    -9

  • 156. 匿名 2016/02/17(水) 23:14:29 

    8年も修行って…w

    一握りの伝統ある寿司職人なら分かるけど、
    回転寿司はバイトでいいや(;´Д`)

    +15

    -2

  • 157. 匿名 2016/02/17(水) 23:21:49 

    こいつ、うるさいだけで全然面白くないじゃん。
    もっと面白い外人いるだろ。

    +12

    -9

  • 158. 匿名 2016/02/17(水) 23:25:23 

    パックンやキャンベルさんの発言は批判的な意見でも
    自分自分と押し付けるのではなく
    日本に対して謙虚というか愛情を感じるコメントばかりだから日本人の賛同を得やすいんだよね

    厚切りは自分の感情だけで否定的に批判するだけ

    +23

    -5

  • 159. 匿名 2016/02/17(水) 23:26:02 

    こいつも堀江も顔面偏差値上げてから言え❗
    それこそ顔面偏差値上げる方法なんて、ネットに書いてあるし。\(^o^)/

    魚でも、服選びでも、何でも、ネットと実物じゃ違う。色、形、質、肌触り...などなど。そして、失敗を繰り返して成長するんだよ。

    +9

    -8

  • 160. 匿名 2016/02/17(水) 23:27:03 

    昔の時代を生きてきた人と
    今の時代を生きてる人って感じ。

    +6

    -6

  • 161. 匿名 2016/02/17(水) 23:32:06 

    >>159です。続き。

    師弟制度の方がこつをつかむのも、成長するのも早いよ。まあ、老舗や一流の良さを知ろうともしない人にはわかんないだろうけど。

    +12

    -2

  • 162. 匿名 2016/02/17(水) 23:32:08 

    ベストキッドというアメリカの映画を思い出したよ。
    空手を習う子供の話だけど、片や空手道場でひたすら人を痛めつけるための技術を学ぶ子供と、片や沖縄出身の日本人の老人に弟子入りして技術より大事なのはそれを活かすための正しい精神だということを学ぶ子供。
    厚切りはアホだけど、わかってるアメリカ人はわかってると思う。ああいう映画ができるくらいだから。

    +7

    -3

  • 163. 匿名 2016/02/17(水) 23:34:17 

    やっぱ日本って非合理的な後進国だわ
    厚切に対する反論が感情論でしかないとか終わってる
    頭いい人から次々出て行くのは当然

    +13

    -12

  • 164. 匿名 2016/02/17(水) 23:35:29 

    >>30
    漢方のエライお医者さんが「古いものが良いのではない。新しいものが良いのでもない。良いものが良いのだ」って言ったそうな。伝統は貴重だけど盲目的に従うだけじゃだめよね。伝統の世界にも「改善」は必要だと思う。

    +16

    -1

  • 165. 匿名 2016/02/17(水) 23:37:12 

    こんなところにいる連中が伝統語るんだからブーメラン
    ビートたけしとかいう20年前に終わった漫才師が時代の変化を体現している

    +6

    -11

  • 166. 匿名 2016/02/17(水) 23:39:40 

    刃物作りも、歌舞伎もインターネットで調べればできるといっているように聞ける

    +10

    -1

  • 167. 匿名 2016/02/17(水) 23:40:27 

    スーパーなんて大量に仕入れてコンピュータを取り入れて合理化してるけど
    久兵衛方式にしたら値段が倍以上になるよね
    頭が悪すぎて話にならない

    +5

    -4

  • 168. 匿名 2016/02/17(水) 23:42:42 

    徒弟制度を取り入れないから
    アメリカの寿司屋は食中毒
    多いんでしょ?

    ネットでテキトーに見たとか
    日本人にちゃんと教わらないとか

    食に対してちゃんと
    向き合えないなら
    牛肉日本に輸入させんなよ

    +10

    -9

  • 169. 匿名 2016/02/17(水) 23:46:11 

    そもそも米国は料理の伝統が無い国だからね。感覚的に分かりにくいかも知れない?
    イタリア、フランス、中国何かでも何年も修行期間があるからね。日本の寿司職人とは形が違うけど。

    +14

    -2

  • 170. 匿名 2016/02/17(水) 23:46:12 

    日本は「どれだけ人生の時間を費やして
    苦労して大変な思いをして得た技術か」
    を1番評価される文化。

    効率的に短い時間で同じだけの
    技術を身に付けたとしてもたいして
    評価されない。むしろ楽をしてる、
    ホンモノじゃないと言われる。

    +10

    -4

  • 171. 匿名 2016/02/17(水) 23:51:17 

    効率的にはいいかもし!ない。でもそれをやっちやーダメだよねという領域がある。何年と修行するからその過程ややり遂げたよねというのが良かったりするんだよ。日本のよさだよ。ヨーロッパ方面にもあるだろけど、アメリカではわからないのかもしれない

    +10

    -1

  • 172. 匿名 2016/02/17(水) 23:53:42 

    厚切り、日本をきって頑張ってるけど、認める部分を持つことも大切。なんでも切れば英雄みたいになれると思ってるかもしれないけど、認めてこそだと思う

    +9

    -3

  • 173. 匿名 2016/02/17(水) 23:55:42 

    久兵衛がいいなら久兵衛で食べればいいと思います
    徒弟制度重視ならそういう店でだけ食べればいいと思います
    私は久兵衛はぼったくり価格なんで行きませんが
    私は徒弟制度のないファミレスも回転寿司も
    ファーストフード店も利用しますがね

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2016/02/17(水) 23:58:16 

    132
    黒沢監督と親交あったり、撮影スタッフに恵まれてる。
    寿司職人とか芸人以外の業界の人達との交流からできた人脈とダウンタウンの松ちゃんと違って哲学とか基礎的な勉強はしてるんだよね。
    数学や物理好きだし、好奇心強くて学ぶことにもどん欲なんだろう。
    ただ、監督として才能あるかはわからないけど。

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2016/02/18(木) 00:00:46 

    あのぉ…アメリカ人は味覚障害とか言われてますが、
    2015度のボキューズ・ドール(フランスの国際料理コンクール)の
    準優勝者はアメリカ人なんですよぉ…。

    歴史が浅いから確立した食文化はないけど、
    だからって全員が全員バカ舌って訳じゃないことを
    たまにで良いので、思い出してください…。

    by アメリカ系ハーフ

    +14

    -11

  • 176. 匿名 2016/02/18(木) 00:01:14 

    でも実際伝統文化って衰退してるのも多いし
    残ってるのは何らかの新しい体制や、やり方を受け入れてるものだと思う

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2016/02/18(木) 00:01:41 

    >>30
    女性は生理があるから寿司職人に
    なれないなんて初めて知った。

    昔から生理は不浄なイメージだからかねー
    それならしょっちゅうシコってる男の
    方が汚い気するけどね。

    +11

    -1

  • 178. 匿名 2016/02/18(木) 00:02:17 

    何年も修行した人が作る料理と、ジェイソンがネット見ながら作った料理、どっちを信頼して、お金を払って食べるかって事だよね。

    +12

    -2

  • 179. 匿名 2016/02/18(木) 00:03:41 

    漢方医を例にあげると何十年も修業した漢方医
    がコレラを治療できず幕末には数万単位で死者が出たんだよね
    結局、明治時代に西洋医学を取り入れコレラは直せるようになったんだけどね
    厚切り批判派は明らかに時代遅れだよね

    +8

    -10

  • 180. 匿名 2016/02/18(木) 00:07:49 

    伝統的な技も効率的なのも良いことだと思うから
    伝統的な技を効率的に身につけられたら良いよね。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2016/02/18(木) 00:08:20 

    スポーツに対してはアメリカ式の先輩をたてるより、追い越してなんぼのものってやり方の方が良いって聞く。特にテニスはそうで、だから錦織圭や大坂なおみのようなアメリカでテニス修業を積んだ人が強いのよ。
    でも食べ物に関して言えば、日本式が良いと思う。やはり食べ物はデリケートなものなので、先輩の言うことを聞き修行するものだと思います。

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2016/02/18(木) 00:10:52 

    20年前に終わった漫才師呼ばわりしているが、ビートたけしさんの何を知っているの?
    凄い人なんだよ?
    少なくとも知っている世代はこんな発言はしない。

    +4

    -4

  • 183. 匿名 2016/02/18(木) 00:18:37 

    効率という言葉を言い訳にして怠けたいっていうのは違うと思うんだよな。
    あるところまではそれでいけるかもしれないが、必ずその先に行くにはでかい壁にぶち当たる。
    才能あるピアニストやバイオリニストだって小さい頃から1日何時間、10時間以上とか常人じゃ耐えられない量の練習するからね。
    才能ある人はそれが苦痛でなく楽しめるってのが込みでの才能だけどさ。
    で、そういう人はただダラダラと行動はしてない、目的意識持って取り組んでるから結果出してる訳で。
    マスコミに取り上げられるように極論や派手なキャッチコピーつけたいんだろうが言葉が足りないというか表現が下手くそすぎる。
    あと、164さんの話だけど、どの伝統文化も改善されてきたから残ってるんだけどね。
    まるで大昔のまんまで進化してないという言い方はおかしい。
    ただ分野によっては完成されたものは完成されたものなので、改善というより時代のニーズに応えてアレンジはされている。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2016/02/18(木) 00:19:41 

    アメリカ人の料理ってとりあえず焼いてソースぶっかけて食う。挟んで乗せてソースぶっかけて食う。
    これならネット見ながらでもできるな〜。

    +8

    -5

  • 185. 匿名 2016/02/18(木) 00:25:16 

    >>184
    でも結局、欧米の料理に日本料理は負けたんだよね
    洋食>>>>>和食

    +7

    -5

  • 186. 匿名 2016/02/18(木) 00:28:48 

    その徒弟制度のことならたけし軍団の状況を見ればいい

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2016/02/18(木) 00:29:19 

    >>184
    焼いてソースぶっかけるって、たこ焼きかよ。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2016/02/18(木) 00:29:21 

    そんな事言いながら、日本の職人さんが経験と勘で作り上げた部品を使わざるを得ないアメリカ人w

    +9

    -3

  • 189. 匿名 2016/02/18(木) 00:30:18 

    こういう伝統のようなものは、その伝統を受け継ぐ過程にも価値を感じてお金を支払う。その背景を知ってなおよく思う。
    ネットで調べて作るのは確かにはやいけど、背景もなにもなくて面白味にかける。
    逆に回転寿しなんかは重みを持たせないから安い。すみ分けだよ

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2016/02/18(木) 00:32:35 

    >>188
    車とゲーム以外で、アメリカ人がよく使う日本の物って…何のこと?

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2016/02/18(木) 00:35:09 

    大正期から昭和にかけて宮内庁に努めてた人の自伝の
    「天皇の料理番」ってドラマでも

    本場のフランスにフランス料理の修行行った時に
    ヨーロッパでも、皿洗いや玉ねぎの皮むきとかからスタートして
    何年か修行してたよ

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2016/02/18(木) 00:36:43 

    合理=先進と信じ切っている野蛮人

    そのくせ進化論は教えません
    銃規制ひとつできません

    +4

    -6

  • 193. 匿名 2016/02/18(木) 00:43:16 


    進化論教えないとかwwwww
    何十年前の知識だよwwwww

    銃の取り締まりも新しい法が通ったばかりだし、
    ばっかじゃねーのwwwww

    +4

    -3

  • 194. 匿名 2016/02/18(木) 00:43:50 

    世の中なんでも合理性や高率化だけが正義じゃないからさ
    資本主義が行き過ぎると、本当に銭ゲバみたいに 高率!利益!金!ばっかになってウンザリ

    ネットで調べりゃいいんだよっていう店
    あんまり如実にそういうの、店からプンプン漂って来るような寿司屋なんか
    心情として行きたくない
    そんな店なら、回転ずし行くか、家で出来るキット買って自宅で自分で作っても変わらんわ

    +8

    -1

  • 195. 匿名 2016/02/18(木) 00:48:21 

    >>190
    医療、軍事部門。
    例えば岡野雅行さんの職人芸は、
    アメリカでも「人は機械に勝つ」ってベタ褒めだよ。

    +5

    -1

  • 196. 匿名 2016/02/18(木) 00:57:54 

    >>195
    サッカー選手じゃない方の岡野雅行さんのことだと思うけど
    それは一般的に「よく」使われるものなの?
    アメリカでは認知度が高いの?

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2016/02/18(木) 00:57:57 

    >>193
    法を通すのに何十年かかってんだよw

    あと実際に成果を上げてから言ってねw

    +3

    -2

  • 198. 匿名 2016/02/18(木) 00:59:10 

    ネットで知ったスシ握る技術だけじゃなくてさ
    おやっさんがお客さんにスシ出すタイミングとか
    握る間合いとかお客さんとのやり取りとか、微妙なニュアンスとか色々あんだけどさ
    自分が店出す時、そういうの必要になってくると思うけど
    回転寿司の機械みたいに、裏でモクモクと握るマシーンと化するんなら、そういうのも必要ないか
    でもそれなら、人件費かかるし機械でいいから、そういう奴これからの時代必要ないや
    機械のが高率いいもんね

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2016/02/18(木) 01:00:55 


    みんながいうことも分からなくはないけど
    そうやって職人芸を大切にし過ぎというか神聖視しすぎた結果が
    第二次世界大戦の負けだからね

    趣旨は分からなくもないけど
    あまりにも神聖視し過ぎると考えが硬直してしまう気もするけど
    艦船製造量に見る日米差
    艦船製造量に見る日米差www.geocities.jp

    艦船製造量に見る日米差艦船製造量に見る日米差 以前書いた、「航空機生産量に見る日米差」 に引き続き、今回は艦船の製造力の差という観点から日米差を見ていきたいと思います。 各種の軍艦および商船について、竣工した年ごとにその量をまとめています。航空母艦...


    +7

    -2

  • 200. 匿名 2016/02/18(木) 01:02:25 

    TVタックル見た人なら良いけどさ、絶対ジェイソン叩いてるヤツ見てないでしょ。

    もともと、久兵衛のような超有名高級鮨屋は8年修行しないとお寿司握らせて貰えないんだよ。
    その前はずっと仕込み。マグロ切るのさえも6年目から?とか言ってた。

    そういう久兵衛と、二ヶ月で86万払って寿司を握る技術を教える学校を比較して、弟子入りとか修行が良いか、学校で素早く技術を習うかって話なんだよ。
    修行はお給料貰いながら技を取得するんだけどね。

    +10

    -2

  • 201. 匿名 2016/02/18(木) 01:03:59 

    >>197
    1ヶ月前のことなんだけど。
    時事問題をもう少し勉強してからコメントしてねw

    +1

    -3

  • 202. 匿名 2016/02/18(木) 01:11:07 

    消費者として長年修業を積んだ人の寿司屋と数ヶ月してなった人の寿司屋とどっちが良いか分かるもんだろうに
    寿司職人に文句つける奴は一体何目線で語ってるのか不思議に思うよ
    修業を積んだ寿司職人の握った寿司だからこそニーズがあると思うんだけど
    無駄無駄言ってもニーズがある時点で無駄ではなくきちんとお金になってるよ?

    +7

    -1

  • 203. 匿名 2016/02/18(木) 01:21:57 

    てか、ガルちゃんで「こんなところにいる奴らが〜」とかって書き込み見るけど、じゃーあなたも見なきゃいいじゃんって思う。なんか片田舎にずっとくすぶってるくせに「こんな田舎なんか!」って言ってる人みたい。もしくはFラン大学通いながら「この大学はバカばっかりだ」とか言ってるような人。自分のこと客観視した方がいいよー

    +6

    -5

  • 204. 匿名 2016/02/18(木) 01:26:05 

    わかりにくいけど、厚切りは「技術は習わなくてもネットとかで独学できる。経験やコツはそのあと自分で身についてくる」と言っている、という理解でおっけー?
    私は例えばテニスやフィギュアスケートなんかで、技術もコツも独学で身に付けるのはものすごく効率悪いだろうし技術のある第三者が客観的に評価しないと正しく出来ているかも自分ではわかりにくいだろうから、やっぱりコーチについて学ぶのが論理的にいって最良の方法のように思うんだけど、調理の世界でもなんでもそうじゃないのかな?

    +6

    -2

  • 205. 匿名 2016/02/18(木) 01:28:31 

    そりゃあたけしや久兵衛の大将は弟子入りして今の地位を確立した人達だもん。

    何年もかけて努力した事を効率が悪いって言われれば気に入らないと思う。

    昔は何年もかけて技を取得することが出来た時代だったけど、今はスピード重視の時代。

    テレビ見てたけど、さすがに今時8年修行は長いなあと思った。
    まあ久兵衛のような所はその修行年数にお金払って行く所だからね。

    +8

    -2

  • 206. 匿名 2016/02/18(木) 01:33:52 

    たけしは芸人さんも同じように言ってた。
    しかし、吉本が弟子制度のない学校作った時も賛否あったけど結局今の芸人、そこ出身ばっかりじゃん

    +7

    -2

  • 207. 匿名 2016/02/18(木) 01:37:59 

    久兵衛で修行とその辺の寿司屋で修行とまた違うと思う。久兵衛で修行してる人は大変だけど誇りもあると思し、やめても元久兵衛で修行って言ったら一目置かれるよ。ただみんなそこで修行はできないしねぇ

    +4

    -1

  • 208. 匿名 2016/02/18(木) 01:40:21 

    調理師さん全般も昔は修行制度でしょ。調理師専門学校なんてなかったよね。ラーメン学校もあるし。全否定するたけしはもっと頭柔軟に考えてほしかった。

    +1

    -2

  • 209. 匿名 2016/02/18(木) 01:42:24 

    あのジェイソンの振る舞いは番組の企画上よかったと思う。全員同じ意見ならTVタックルじゃないし。

    +8

    -1

  • 210. 匿名 2016/02/18(木) 01:48:38 

    今は、女性の板前さんはいますが、女性が握らない理由は体温です。生理前になると自然と体温上がるから、生物を触ると傷むという理由があります。それだけ食材大切に扱ってるし、大事だということですかね?シャリも米一粒に酢が交わるようになるには時間掛かるからかな?この感覚はネットだと分からないと思うけど。

    +11

    -5

  • 211.   2016/02/18(木) 02:08:40 

    ネットでってのは笑いを取るために言っただけだよ

    ちなみにジェイソンは、TOEICの点数が取れる事よりも、英語でコミュニケーション取れる方が大事って意見を持ってる。

    これだけでもどういう考えの人物か想像できるよね

    +6

    -6

  • 212. 匿名 2016/02/18(木) 02:22:30 

    ホワイ ジャパニーズ ピーポー?
    非合理だよー!
    って(^_^;)

    +0

    -3

  • 213. 匿名 2016/02/18(木) 02:25:27 

    道徳、倫理を切り捨て理性が万能だと思うようなタイプですね
    だから堀江と相性がいいのでしょう
    歴史が浅いアメリカの思想から出てきた偏見で日本は効率が悪いと言ってるが
    日本から世界に出てるグローバル企業ははっきりいって生産性はアメリカのグローバル企業より高いということも知らないのでしょう

    +5

    -6

  • 214. 匿名 2016/02/18(木) 02:36:07 

    >>210
    そんな根拠のない都市伝説をドヤ顔でかかれてもw
    女性の板前も寿司職人もいますけど?何の問題もなく、常連客もつくくらい繁盛してますけど?

    +2

    -6

  • 215. 匿名 2016/02/18(木) 02:44:42 

    賢いと瞬時に要点がわかっちゃう
    無駄も見えてしまう
    それもそれで大変です

    +4

    -4

  • 216. 匿名 2016/02/18(木) 03:25:23 

    師弟関係の説明として魚の目利きを例に出しただけだけど、食に対する意識が高い日本人からするとインターネットで調べればって意見は頂けない。でもジェイソンは日本好きだしバカにしたわけではないんだよね。完全に文化の違い。フランスやイタリアみたいな国なら寿司職人のすごさを理解してくれるはず。

    +3

    -4

  • 217. 匿名 2016/02/18(木) 03:34:19 

    職人は経験も大事だけど、最終的にはその経験から培ったカンが生かされるんだよね。

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2016/02/18(木) 03:40:15 

    英米やヨーロッパの寿司屋は中韓人が多い。
    中国人の寿司屋が、寿司なんて握って魚の切り身を乗せるだけだから簡単さと
    うそぶいているのをテレビで見たことあるけど、
    ああいうのを喜んで食べているばか舌には、わからない世界だと思う。
    衛生面も考えが及ばないだろうし危ないよ。

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2016/02/18(木) 03:50:36 

    >>206
    吉本がテレビ局などのメデイアとつるんでいるし
    強い態度に出られるから、露出が多いだけとも言えるけどね。

    +1

    -2

  • 220. 匿名 2016/02/18(木) 03:54:57 

    極端にいうと、イギリスやアメリカは食事は活動の為の栄養補給って考え。だからハンバーガーみたいに作業しながら食べられるようなものがこのまれてきた。歴史の深いロイヤル持ちの国では昔から食は楽しみのひとつとして宮廷で美食が振る舞われてきた。食に対する哲学があるし、そこに関わる人自体か文化であり遺産なんだ。

    +5

    -2

  • 221. 匿名 2016/02/18(木) 04:00:33 

    ただ、回転寿司もこれだけ高い人気を得ている中にあって、昔ながらの徒弟制度
    も見直す点は多分にあると思う。
    少子化の世の中にもあるわけだし。
    さすがに雑巾がけからみたいなのは、今の時代にはそぐわないでしょ。

    +6

    -1

  • 222. 匿名 2016/02/18(木) 04:05:08 

    いやいや、たけしだって映画監督を始めるにあたって、下から修業してきたわけではなく
    いきなりお笑い芸人から監督をやったわけだよね。
    本来だったら、助監督なりを経験して映画の仕組みなどをしっかり理解した上で監督を
    やるべきなのに。
    大きな矛盾を感じるよ。

    +6

    -1

  • 223. 匿名 2016/02/18(木) 04:25:17 

    ネットのくだりはジョークだとしても
    ほぼ厚切りの言わんとしてることに同意

    +5

    -5

  • 224. 匿名 2016/02/18(木) 04:27:53 

    結局は感性や価値の問題でしょう
    修行して作法を学びそれを客が見たり聞いたりして感性が合い価値(金)を払う
    ジェイソン氏は合理性を求めているのでしょうが
    ならばアメリカ人はまずアメ車に乗るのをやめて合理的で効率のいい日本車を乗ることをオススメします
    が結局はアメリカ人はアメ車と感性が合いそれに価値(金)を払うのでしょう

    +6

    -2

  • 225. 匿名 2016/02/18(木) 04:58:03 

    銀座久兵衛のような特別な高級寿司店だから成り立つ徒弟制度でしょ。
    他の一般寿司店では、そこまでの余裕はないでしょ。
    要は、高級寿司店における特別な例といったところでしょ。
    そもそも、大半の庶民は、久兵衛なんかには行けないわけだし。

    +4

    -3

  • 226. 匿名 2016/02/18(木) 05:38:18 

    この人、いつの間にか文化人ご意見番席に座って、ありがたがられてる。意味不明。

    +4

    -4

  • 227. 匿名 2016/02/18(木) 05:49:49 

    ”ネットを信頼するな”って言ってる奴→じゃあガルちゃんネットなんだから来るなw

    +2

    -3

  • 228. 匿名 2016/02/18(木) 06:50:34 

    台本ありきでしょ。
    番組盛り上げさせるため、たけしさんが正論述べるために厚切りさんは言ってるだけだよ。
    大阪のバラエティー見てると、よく東京の番組は全部台本があるって言ってる。反対に大阪の番組は台本が真っ白でびっくりするって東京の芸能人が言ってる。
    フリートークに見せかけて全部テレビ局の筋書き通り。茶番。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2016/02/18(木) 07:50:38 

    このアメリカンは好きではないが、徒弟制度という文化の馬鹿らしさは現場にいないとわからないと思う
    ろくに教えることもないくせに、もったいぶって教えないことで弟子に無駄に長い時間を無為に費やさせることを伝統と言い張る文化は、確かに日本にはある

    +9

    -2

  • 230. 匿名 2016/02/18(木) 08:11:35 

    新人がなるべく名店と呼ばれるお店に弟子入りしたがるのは、名人の技を目で盗めるというのの他に、良い食材で基本に忠実に作られた賄いや、店での余り物を口にする機会を少しでも多く作りたいからってのもあるよ。
    勉強のために一流店に自腹で通い続けたら破産しちゃうもん。
    わか若いうちに如何に味覚を鍛え、感性を磨くかが後々響いてくるからね。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2016/02/18(木) 08:29:15 

    跡継ぎ問題があるところは、そんなの言ってられない

    最初から給料もそこそこ、全部教えないと間に合わないところもあります。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2016/02/18(木) 08:29:27 

    この、ベーコンとかいう外人は、有名なの??
    お笑いか何かの人?

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2016/02/18(木) 08:33:00 

    この人、賢いのは認めるけどなんか薄っぺらいんだよねぇ。
    アメリカ人って文化という概念がないんだろうな。合理主義ばっかで。

    +2

    -4

  • 234. 匿名 2016/02/18(木) 08:43:11 

    伝統伝統と拘るあまりわざわざ何年も下働きみたいなことさせてなかなか技を伝授しないってのは賛成できない。
    伝統を残したいならどんどん弟子に自分から伝えることも必要だと思うのよね。
    でなければ次々に廃れていってしまうよ。

    たけしのこの1件とは別としてね。

    +4

    -3

  • 235. 匿名 2016/02/18(木) 09:03:45 

    甘いしょっぱい酸っぱいくらいしかわからない雑な舌のアメリカ人に言われたくねぇなぁ。
    この人に限らず、日本にいながら日本のここがおかしいとか言い続けてる外国人の方々、誰もあんたにいてくれとは言ってないんだから帰れば?と思う。

    +1

    -3

  • 236. 匿名 2016/02/18(木) 09:23:49 

    やはり魚のうまさは目利きできないと。

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2016/02/18(木) 09:41:36 

    >>26

    頭が良いという先入観があると
    全ての物事を好意的に捉えてしまうのかな
    「たけしの為に、わざと馬鹿なフリをした!すごい!頭良い!」みたいな?

    +4

    -3

  • 238. 匿名 2016/02/18(木) 09:58:26 

    だからアメリカ料理っていうジャンルは確立されてないんじゃない。
    オーブンにぶっこむ系料理が多いよね。あと揚げる。

    +2

    -2

  • 239. 匿名 2016/02/18(木) 10:24:40 

    20世紀の最初の頃、車は一人の職人が1台作るやり方だった
    のでものすごい高価だった
    フォードはこれに疑問を持ち流れ作業を取り入れた
    結果、車は庶民でも買えるぐらい安くなった
    徒弟制度なんて古いやり方にこだわる必要はない

    +4

    -4

  • 240. 匿名 2016/02/18(木) 10:30:32 

    厚切りジェイソンのように日本の文化とか日本の人間関係に別に敬意とか尊重とかしてないのに、
    分かったように偉そうに日本のことに口出す外国人いるよね。
    アメリカ人だとアメリカ人の価値観で日本のことに口出したり。
    こういう外国人は本当にめんどくさい。
    話したくないのに口出してくるし、なんで日本にいるんだろうって思う。

    +8

    -6

  • 241. 匿名 2016/02/18(木) 10:50:05 

    現実的に考えたら、昔は人間が手作業でやっていた多くのことが機械化されて
    いるわけだし、今の技術を使えば職人がもっているノウハウもデータベース化
    し、それをベースに更に高品質なモノを作り出すことができるようになって
    いるからね。
    AIがより注目されていることや日本における労働人口の減少を考えても、今後
    ますます様々なところでも効率化、合理化が求められるようになるのは確かでしょ。
    働き手が大きく減少し、高齢者ばかりが大きく増加している世の中にあって、
    非効率な徒弟制度を維持している余裕自体なくなるだろうし。

    +3

    -2

  • 242. 匿名 2016/02/18(木) 10:55:40 

    >>240
    というか、日本で生活していたら当たり前に感じていることであっても、
    外からみたら異常、変に見えることがあるのは確かだし、そういうこと
    って違う環境で生活してきた人だから指摘できるというのもあるでしょ。
    日本人が徒弟制度についてあれこれいったら、徒弟制度を経験したことが
    ないくせに何いってるんだ!となってしまうだけなんで。

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2016/02/18(木) 10:57:48 

    この人に文化の違いと他国の文化を尊重するって事を学んでもらいたい

    +6

    -3

  • 244. 匿名 2016/02/18(木) 11:15:54 

    厚切りジェイソン大嫌い
    俺のアイディアすごいでしょ?
    なんで皆できないの?って上から目線で…
    全てシュミレーション通りに、なんでも成功できる筈なら、お笑い界で成功しているはずよ
    中居くんとか金スマで引いてましたよw

    +6

    -4

  • 245. 匿名 2016/02/18(木) 11:20:02 

    厚切りが役回りだろうとこれは合ってると思うよ
    日本の徒弟制度は効率が悪すぎる
    東京すしアカデミーの卒業生が卒業後店を出して数年でミシュランの一つ星とってるし
    魚捌くまで8年も掃除と皿洗いしかさせてもらえないとかアホかと
    その間の30歳くらいになるまで家族も養えないような月給でこき使ってるんだろ
    「自分が若い頃苦労したから若い奴には同じ苦労をさせる」っていう悪循環
    現にこういう職人系統の職業は若い人がやりたがらないから後継がいなさ過ぎて困ってる
    若い時の苦労は買ってでもしろは間違い
    料理なんてのは経験がものを言うんだから若い内から実務をした方が良いに決まってる

    +7

    -4

  • 246. 匿名 2016/02/18(木) 11:25:18 

    そういうネタじゃないの
    寿司だけに

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2016/02/18(木) 11:39:47 

    厚切りさん、
     
    ちょっと、残念。

    日本が好きて言ってたから…

    +4

    -3

  • 248. 匿名 2016/02/18(木) 11:56:06 

    あの外人不快なんだよね
    なんか分かってますよ?日本のことなんかwみたいな感じする
    ただ騒がしいだけじゃんと思うわ

    +5

    -3

  • 249. 匿名 2016/02/18(木) 11:59:52 

    アメリカ人には到底分かるまい。

    +4

    -4

  • 250. 匿名 2016/02/18(木) 12:24:58 

    国へ帰れ

    +6

    -4

  • 251. 匿名 2016/02/18(木) 12:40:11 

    こんな怒鳴り散らして日本人から笑い取れると思っている奴に言われたくない

    日本人の舌は繊細なんだよ

    +11

    -7

  • 252. 匿名 2016/02/18(木) 12:48:09 

    まぁ、こういうこと言ってる人はいつか恥かくよ。

    +7

    -6

  • 253. 匿名 2016/02/18(木) 12:52:12 

    >>30
    女性は生理があるから???
    そんな理由初めて聞いた。
    一般的に女性が寿司職人に向かないのは、男性より女性のほうが掌の温度が高いとされているからだよ。
    寿司は生の魚と人肌の酢飯を素手で握って提供するものだから、昔の冷蔵庫とかがない時代は衛生的な問題で手の冷たい男性しか職人になってはいけないと言われていた。
    今は女性でも寿司職人になれると思うけど。

    +8

    -4

  • 254. 匿名 2016/02/18(木) 12:55:51 

    >>241
    高級寿司店に客が求めるのは機械では再現できないもの、再現できたとしても人間が提供するからこそ価値のあるものだと思う。
    機械化、効率化して得られるものとは違うところに付加価値は存在する。

    +7

    -1

  • 255. 匿名 2016/02/18(木) 12:59:30 

    厚切りジェイソンって、大して面白くない事を大きな声で叫んでるってだけの芸人じゃんね。

    まだ2016年始まったばかりだけど…年内中にTVから消えると思うのは私だけかしら?

    +12

    -6

  • 256. 匿名 2016/02/18(木) 13:00:23 

    >スタジオの笑いを誘う
    ガルちゃんでは怒りを誘う 笑

    +3

    -4

  • 257. 匿名 2016/02/18(木) 13:04:40 

    >>117
    でも専門知識を天才だからといって凡人の10年分を1年で得られるとは思えない。
    寿司職人でも料亭の板場でも、正月は年に一度しかない。正月用、ひな祭り用、花見用、春夏秋冬それぞれの季節料理を経験できるのは天才でも凡人でも一年に対して一度だよ。
    だから職人の世界は年数が大事になってくる。一年目は基礎的な知識を得る。二年目は準備を覚える、三年目は準備に何が必要か考えられる、そうやって一つ一つ覚えていく徒弟制度はとても親切なシステムとも言える。
    中卒で15才の子が見習いで入って、一年前になるまで10年掛かってもまだ25才だよ。高卒でも18才で入って28才。
    それで一生食べていけるだけの技術と知識が身に付くなら、むしろ授業料を払ってでも弟子になるべき。見習いの給料が低いのは、ある意味納得だと思う。

    +8

    -4

  • 258. 匿名 2016/02/18(木) 13:06:13 

    知識も必要だけど、経験がものを言うことのが多いからね。

    +10

    -3

  • 259. 匿名 2016/02/18(木) 13:14:20 

    >>92
    どんな魚がいいのかはもちろん、魚を見ただけでどこの産地のどんな海流で育ったのかまで本物の修行をしたプロならわかるよ。
    食べれば養殖物なら、なんの餌で育てたどこの養殖場の海老かまでわかる。
    鯖寿司でいうと、職人ではなく食通でも包んでる竹の皮を見ただけで中国産、新潟産、京都男山産、丹波篠山産、岡山産ぐらいならわかる。
    そういう知識を完全に自分のものにするには時間が掛かるし、それだけの経験を積まないと自分の血肉にはならない。
    それはネットでは得られないものだと思う。

    +10

    -4

  • 260. 匿名 2016/02/18(木) 13:19:12 

    10年もかかるんじゃやりたい人少なくて当たり前。今回厚切りはヒールとしての役割は十分果たしたと思うよ。ただちょっと発言権と頭の回転がホリエモンよりは足りなかったから次回もう少し意見を練ってプレゼンするべき。8年かかってようやくマグロが触れるなんて酷い話。

    +11

    -6

  • 261. 匿名 2016/02/18(木) 13:26:26 

    この人、どっかのアメリカ企業の役員で収入いいから

    お笑いで売れなくても平気だから

    言いたい放題だし

    ただ怒鳴り散らすだけの笑いもつまらない

    +10

    -5

  • 262. 匿名 2016/02/18(木) 14:09:31 

    またお前かよ!厚切り!
    ホリエモンとのトピでも言ったけど
    気に入らないなら祖国に帰れよ!

    また言うわ
    郷に入りては郷に従え!

    +9

    -6

  • 263. 匿名 2016/02/18(木) 14:14:29 

    >>182
    お姉ちゃん絡みでフライデー襲撃したり
    細川ふーみんに会いにバイクで行って転んで死にかけたり
    芸人らしくていいよね
    でも今はつまらない爺さんになった

    +2

    -4

  • 264. 匿名 2016/02/18(木) 14:23:07 

    ここを見ていると日本の職人文化の衰退がよくわかります。特に調理系の職人文化。米国はわかりませんが欧州の方がよっぽどシェフの立ち位置は高いです。それこそ下っ端の修行をこなし、皿洗いからはいって、という人達です。そういう人の料理は概ね、大抵の場合、修行なしの人の料理とは雲泥の差だからです。(稀に修行期間など必要としない天才もいるかもしれませんね)

    でも日本はいまや回転寿司でいいやを超えて回転寿司の方が美味しい、なんていう人すら出てきている。嘆かわしい…
    食にお金を割かない、食への興味が薄れているということなのかもしれません。わたしは3回回転寿司に行くなら、1回職人の握るお寿司を食べたいです。

    仮にお弟子さんに皿洗いの期間などなしですぐに実践させたとしましょう。裏切る人が出てきたらどうしますか?技だけ持って逃げる人だっています。本気の人を見極める期間も大事です。向き不向きを、自分の真剣さを考える期間も大事です。効率ばかり見るようになって、悲しいことです。

    +9

    -4

  • 265. 匿名 2016/02/18(木) 14:23:37 

    寿司屋って言っても今回のは久兵衛だよね?一般の寿司屋とは違うし高い料金頂いてるんだから、大変だけど何年もかかるのはしょうがないと思う。
    伝統工芸にしても、高級な料亭の板前にしても技術職にしても高い料金頂いてるとこは修行期間長いものじゃないの?長くかかるけど、仕事の繊細さは全然違うと思うよ。職人の仕事を合理化したら有名な店も一般の店もそう大差ない。

    +8

    -1

  • 266. 匿名 2016/02/18(木) 14:41:59 

    そんなにも、怒ることかいな。
    「そういう事じゃないんだよ!あはは!」
    で終わる話だよ。
    ジェイソンもそうやって馬鹿にされて笑われるつもりで言ってると思う。

    +6

    -5

  • 267. 匿名 2016/02/18(木) 14:46:21 

    両方だと思いますが…。勉強させて頂くのと自分で勉強するのもどちらやっていないとね〜。本当に使えない人多いですから!

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2016/02/18(木) 14:56:31 

    前なんかのお昼の番組で丁度やってたの見てたんだけど 鎧とか兜作ってる人に弟子入りした外国人にインタビューするってやつだった その弟子の外国人の人も最初は「見て盗む」ってことが分からなくて普通に質問して怒られたとか言ってたね やっぱり外国の方はそういうの日本特有は理解しずらいかもね
    あとジェイソンちゃん たけしに反論ってすごいね 私は芸能人ではないけど怖くてできないわ

    +9

    -2

  • 269. 匿名 2016/02/18(木) 15:07:02 

    ケント・ギルバートさんは来日前、「日本はアメリカとは別の国。良い悪いでなく違いを楽しめ」と日本にいたことのある人にアドバイスもらったそう。
    異文化を善し悪しでしか判断できない厚切りジェイソンみたいな外国人も多いけど、違いを理解できないなら帰国してほしいなと思う。

    +6

    -2

  • 270. 匿名 2016/02/18(木) 15:40:42 

    どの国もいいところと悪いところがあるからね。
    個人的には背中を見て盗めより手取り足取り教えてあげる方が効率いいと思ってるけど。


    外国のいい面は、サビ残しなくていいし、実力主義だから
    仕事できないけどごますりが上手い人が上司に気に入られて出世することなはい。
    高卒でも仕事さえできれば部長にもなれる。
    でも、サビ残当たり前で、人付き合いだけで評価されるやつがいて、
    高卒だとどんなに仕事で来ても課長どまりな日本の方が、
    なぜかクオリティ高いものを作る。

    +2

    -5

  • 271. 匿名 2016/02/18(木) 15:41:39 

    魚の目利きは数こなさないとできないでしょう

    +6

    -2

  • 272. 匿名 2016/02/18(木) 15:42:54 

    >>268
    外人だからできるんでしょ。
    外人は議論するときに上下関係は関係ないから。

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2016/02/18(木) 15:50:44 

    厚切りジェイソン最近ほんとこういう役回り多いね
    テレビ局が嫌な奴の役を外人に押し付けてる感じするわ

    +12

    -0

  • 274. 匿名 2016/02/18(木) 16:26:21 

    ラーメンが好きでとか独学でお店まで開いた人いるけど、弟子入りしたのと同じくらいの勉強と努力してるよ
    ネットで調べたくらいでお店が出せる人は天才過ぎでしょ

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2016/02/18(木) 16:35:16 

    なんなんだろうねこの古い考えを否定するのがスタイリッシュで正論みたいな風潮
    古い考え否定するのはいいが上回れよ

    +10

    -1

  • 276. 匿名 2016/02/18(木) 17:00:08 

    伝統工芸に向かって
    3Dプリンター使えば簡単に作れるじゃん
    と言ってるようなものだからね

    そういうことじゃないんだよね、職人の世界って

    +12

    -3

  • 277. 匿名 2016/02/18(木) 17:07:46 

    流石アメリカ人。ケチャップの味しか分かんないし、良いものなんて分かんないよ。

    +12

    -4

  • 278. 匿名 2016/02/18(木) 17:14:32 

    >>274
    凡人でもネットで調べた程度でも店は出せる。
    10年その店を潰さずに維持し続けることが難しい。

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2016/02/18(木) 17:18:10 

    本気で寿司食目指してる人馬鹿にしすぎ
    この人、こんなに反論する事が生きがいなのかな?
    祖国におかえりください。

    +7

    -6

  • 280. 匿名 2016/02/18(木) 17:26:24 

    >>270
    バブル前後の時期ならそれも通用したけど
    今なんて若者でさえ保守的だよ?
    若者が高学歴を目指して大手企業を目指す理由として、その企業を通じて良いものを作りたいとか社会に貢献したいとか面接では言うけど、そんなのは就職情報誌とかからの受け売りでしかない。単なる社交辞令なんだよね。本心は全然違っていて、「はやく出世して富と名声と権力と安定が欲しい」これが一番の理由。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2016/02/18(木) 17:55:11 

    たけしは「職人はオタクと同じ」って言ってたよ。
    職人のこだわりといえば聞こえはいいけど、悪く言えば変人だから。

    +2

    -4

  • 282. 匿名 2016/02/18(木) 17:57:43 

    そんなん言ったらネットに入り浸ってる私なんてどの道でもプロになれますわ

    +7

    -2

  • 283. 匿名 2016/02/18(木) 18:26:43 

    えー、なんで厚切りの批判するのー⁈
    テレビですよ。
    厚切りは、たけしに反論するポジションとして出演してただけなのにー。
    ちょっとかわいそうヽ(´o`;

    +6

    -7

  • 284. 匿名 2016/02/18(木) 18:35:04 

    私も、そう思う。厚切りは、そういう役回り。九兵衛とくらべたつてしらーない。

    +2

    -4

  • 285. 匿名 2016/02/18(木) 18:42:39 

    「ネットで調べりゃいい」はネタ臭いけど、本人のtwitterでも日本に物申すみたいなこんな感じのこと言ってるよ
    確かにと思う一面はあるけど、合理的で嫌いだしうるさい日本の勝手にさせろとも思う

    +5

    -1

  • 286. 匿名 2016/02/18(木) 19:02:21 

    ジェイソン嫌い

    ぜんぜん面白くない

    +7

    -2

  • 287. 匿名 2016/02/18(木) 19:03:01 

    薄切りベーコン

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2016/02/18(木) 19:23:30 

    とりあえず声デカイ今テレビ出てたけど1人でウルサイ

    +3

    -2

  • 289. 匿名 2016/02/18(木) 19:25:26 

    お寿司に限らずその道のプロってやはり違う
    仕事ぶりに感動する

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2016/02/18(木) 19:34:24 

    適当に上手く遣っとけば?

    じゃないとデーブ・スペクターみたいに干されるよ!

    +2

    -1

  • 291. 匿名 2016/02/18(木) 19:42:55 

    金スマで言ってたけど
    芸人から次のステップで、今は文化人枠のキャラなんだっけ

    自分を売り込むマーケティング戦略は常に立てていて
    大学、就職、出世、日本進出、芸人としての成功
    Twitterも始めてパーソナルな部分も見せる
    次に多様な面を見せると、芸人としての中だるみの時期にも弾みがつく
    国際的ビジネスマンとして文化人の面も表に出して行くってホワイトボードに戦略書いてた
    この人の経歴、確かにすごいけど
    極東アジア人の日本人がエリート”白人”をチヤホヤする構図は
    日本ではチョロイというのも無意識かどうか知らないけど、どこか計算に入ってるのだろうな

    こういう国際的エリートな人材は
    グローバル、合理的、効率的()の現代では成功するんだろうけどさぁ
    確かに長すぎた上に、何も身に付かないような修業期間なら無駄だけど
    でも何でも高率!高率!って嫌な価値観だなぁ
    全てがそれだとなんか鼻白むんだよね

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2016/02/18(木) 19:46:42 

    このまえまで、がるちゃんが、この人あたまいいと思う!とか言ってたけどさ(笑)全く思わないんだけど!(笑)

    +5

    -2

  • 293. 匿名 2016/02/18(木) 19:48:04 

    >>291
    これだけ批判されるってことは戦略ミスだね

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2016/02/18(木) 19:50:36 

    これに限らず何でも高率悪いって言ってるじゃんこの人
    基本的に成果主義のアメリカ人だからしょうがないけど

    手書きが高率悪いのは同意だけど
    全てその論理で行くと、昔から続くような伝統も「高率悪いから止め!」ってなっちゃうよw

    >「”ハンコ”から抜け出せない日本人」や「まっとうな意見ほど通らない日本」、「日本人の言う”周り”は範囲が狭すぎる」、「ガイジンの言う正論は聞こうとする」、「二足のわらじを履く者は叩かれる?」な
    厚切りジェイソン履歴書「手書きは効率悪い」に賛否
    厚切りジェイソン履歴書「手書きは効率悪い」に賛否girlschannel.net

    厚切りジェイソン履歴書「手書きは効率悪い」に賛否 ■賛成意見 ・堀江貴文「ずっと言ってるよ俺」 ・ネット「履歴書の手書き、確かにアホらしいわな」「日本の会社が求めてることはアナログ時代に取り残されていると思います」 ■反対意見 ・フィフィ「『字は...


    堀江貴文&厚切りジェイソン、対談が実現!「日本人のここがおかしい」を激論
    堀江貴文&厚切りジェイソン、対談が実現!「日本人のここがおかしい」を激論girlschannel.net

    堀江貴文&厚切りジェイソン、対談が実現!「日本人のここがおかしい」を激論 対談では、厚切りジェイソンが「日本の場合、同じ会社に長くいると徐々に給料が上がる仕組みですよね」と問いかけると、堀江氏は「まあね。でも、これからはもう上がらないよ。それは...

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2016/02/18(木) 19:53:06 

    職人の世界の合理的でないけど意味のある部分を、もっと論理的に説明できる論客が必要なのかも
    厚切りジェイソンを納得させられるような
    こういう訓練ができていないと、グローバル化から日本の文化を守れない気がする

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2016/02/18(木) 19:56:45 

    うちの叔母さんが
    「若い頃はアメリカが好きよね、でも歳を取ると、ヨーロッパの方が興味深くて好きになるのよ。」
    って言ってたの思い出した。
    やっぱり興味深くなるのは、歴史と文化が有るからからだろうな。
    分かるような気がする。

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2016/02/18(木) 20:00:34 

    結局なんだかんだで日本で白人が評価されるのは"見た目が良い"からだよ
    手足がすらっとしてたり、太っててもどこかダンディ
    言ってることなんてたいして興味がないんだから、ここまでの礎を築いた先人の著名人に感謝しなさい

    +1

    -1

  • 298. 匿名 2016/02/18(木) 20:07:31 

    なんでもそうだけど、「ネットに書いてあったから~」って言う人は本当馬鹿だと思う。

    +5

    -1

  • 299. 匿名 2016/02/18(木) 20:08:48 

    >>296
    わかります。
    私の両親も若い頃は左翼で、にもかかわらずアメリカ文化大大大好き。
    今は保守でヨーロッパの文化歴史をまったり楽しんでます。


    +2

    -0

  • 300. 匿名 2016/02/18(木) 20:20:29 

    憎まれ役がいてこそ主人公が輝くって事かなぁ

    憎まれ役ー悪代官、田嶋陽子、金慶珠、厚切り

    主人公ー水戸黄門、たけし

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2016/02/18(木) 20:23:02 

    この番組見てたけど、結局は本物の鮨を食した事が無いんだよ。ただ握れれば良いと思ってる
    そもそも10年修行しても良いって人は一流を目指してる訳でその辺の回転ずしを目指してる訳じゃないんだよね
    10年かかっても学びたいと思って弟子入りしてるんだから厚切りジェイソンの言ってる事は職人の生き様まで否定する事になるよ

    +6

    -1

  • 302. 匿名 2016/02/18(木) 20:40:43 

    To Jason

    ( ´∀`)つ

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2016/02/18(木) 20:40:51 

    アメリカって歴史の浅い国だもんね。
    歴史ある文化財的なものにコンプレックス持ってるアメリカ人って少なくなさそう。あるいは理解する引出しがないのかな。

    +5

    -2

  • 304. 匿名 2016/02/18(木) 21:06:22 

    手軽に得られるネットの知識は、たいした知識では無いとタケシの本に書いてあった。

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2016/02/18(木) 21:08:02 

    ジェイソンは悪い人じゃない。むしろ良い人。
    ただ、やっぱり徹底した合理主義者なんだよ。
    これは善悪の問題じゃないんだね。
    最新テクノロジーを使えば?分業にすれば?
    外注にすれば?…e.t.c...
    日本人って自分たちでそれを判っていても、
    非合理な部分を敢えて棄てないところがある。
    そこに大事なものが宿っていると考えるから。
    それはなかなか解りづらいことだと思うし、
    簡単に理解してもらえると思わない。
    ただ、解らないなら口を出さないで欲しい。
    日本だけじゃなく世界中の伝統文化の中には
    意外と非合理的な手法ってのが生き続けてるんだよ。
    文化は効率(=合理的な手抜き)の中からは生まれない。

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2016/02/18(木) 21:25:00 

    人種差別的な言い方になっちゃうけど
    アメリカ人には理解できないよ
    だって歴史がない国だもん
    そこを重んじる心を育む土台がないもん
    日本人からすると似ているようでその辺の意識はヨーロッパの人たちとは全く違う
    ヨーロッパは歴史があるだけに、歴史に造詣の深い人が多い。日本の文化に興味を持つのもそう
    歴史や伝統が生み出す価値や素晴らしさを知っている。
    だからこそ、日本みたいな国は自覚を持たないといけない。千年単位の歴史なんて一朝一夕じゃできないんだから。

    +6

    -2

  • 307. 匿名 2016/02/18(木) 23:47:24 

    ジェイソンさんは、これから否定だけではなく、武さんが言っていたことはどういう事か、、と追及してくれそう。

    たくさん国があって、いろんな人種がいるんだもん。
    それぞれ分かり合えない事もあるやろう。

    せまい日本でも、県、市、村で分かり合えないことがあるんだからさ。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2016/02/19(金) 01:30:10 

    >>306
    >ヨーロッパは歴史があるだけに、歴史に造詣の深い人が多い。
    >歴史や伝統が生み出す価値や素晴らしさを知っている。

    ダウントンアビーで実際に舞台になってる古城で働いてる執事が
    毎回テーブルセットしてたんだけど
    「この面倒な儀式こそ、伝統と歴史を支えて次世代に伝えていくのです、寸分違ってもいけません」
    みたいな事言ってたの思い出した。

    時代と共に変わる事もあるし、変えて行った方がいいものもあるけど
    高率化や合理的ばかりに基準を置き過ぎるのもどうかと思う。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2016/02/19(金) 03:49:39 

    >>32マジレスして何か問題でも??

    +0

    -1

  • 310. 匿名 2016/02/19(金) 03:50:58 

    >>43寿司職人目指してみないとわからないんだろうね

    +1

    -1

  • 311. 匿名 2016/02/19(金) 03:53:02 

    アメリカの恥だね

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2016/02/19(金) 09:19:39 

    同じアメリカ人でもドナルド・キーンさんなら、違う意見言いそうだな

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。