ガールズちゃんねる

“多摩川格差”にワーママ悲鳴「保育料0⇒12万円に」川1本で子育て支援が激変 犬山紙子氏「子育て支援はケチるところではない」

332コメント2025/11/08(土) 15:04

  • 1. 匿名 2025/11/07(金) 11:52:03 

    「横浜市の保育料高すぎる…。0歳児と2歳児クラスだから、 無償対象外で かつ上の子小学生で 次男が第一子扱いで、 2人合わせて12万近く…。そりゃ子供増えないわな。 働く意味あんのかな…。東京に戻りたい…。」(ぷちとまとさんの投稿より)

    (中略)

    投稿の最後に「東京に戻りたい…」と綴ったぷちとまとさん。実は、今年の春に都内から横浜に引っ越したという。当時、東京に住んでいた時は保育料が0円だったため、働いていても全く罪悪感がなかったそうだ。しかし、今はワーママとして働く中で月額12万円近くもの保育料がかかってしまうため、「何が正解なのかわからなくなります」として、取材に対し、「例えば、30万円稼いで子どもに使えていたのが、18万円に減ってしまう。たったこれだけの金額のために長時間預ける必要があるのか葛藤してしまうことが多くなりました」(ぷちとまとさん)
    “多摩川格差”にワーママ悲鳴「保育料0⇒12万円に」川1本で子育て支援が激変 犬山紙子氏「子育て支援はケチるところではない」 | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    “多摩川格差”にワーママ悲鳴「保育料0⇒12万円に」川1本で子育て支援が激変 犬山紙子氏「子育て支援はケチるところではない」 | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズtimes.abema.tv

    「東京は私立高校が実質無償化という話を聞いてうらやましく思う」「(知り合いは)東京の方が川崎にいるより家計が助かると言っていた。トータルで考えた時に『補助金が違う』と言っていた」 川の向こうには、子育てや教育支援が全国トップクラスの充実ぶりを見せる東京都がある。住む場所がほんの少し違うだけで、受けられる行政サービスに大きな差が生まれている。こうした状況は、川の名前にちなんで「多摩川格差」と呼ばれるようになった。

    返信

    +11

    -151

  • 2. 匿名 2025/11/07(金) 11:52:50  [通報]

    財政が無いことには出来ないよね
    返信

    +378

    -7

  • 3. 匿名 2025/11/07(金) 11:53:27  [通報]

    東京は関係省庁や本社が多いから税収が多いのは当たり前なんだよね
    地方にも分散してもらいたいわ
    返信

    +472

    -56

  • 4. 匿名 2025/11/07(金) 11:53:43  [通報]

    東京手厚いかもしれんが、その分家賃とかお金かかるからなあ。
    返信

    +662

    -4

  • 5. 匿名 2025/11/07(金) 11:53:46  [通報]

    横浜に住まないで都内にしてるひとちらほらいるよ

    都民だけど手厚いよなーと思う
    未満児無償化で一番下を産み終えると働き出してる人多い
    返信

    +297

    -6

  • 6. 匿名 2025/11/07(金) 11:53:57  [通報]

    多岐川裕美にほんの一瞬空目しました。
    返信

    +102

    -12

  • 7. 匿名 2025/11/07(金) 11:53:59  [通報]

    自治体によって税収が違うので還元にも差があるのは仕方ないですよ
    無い袖は触れないので
    返信

    +245

    -1

  • 8. 匿名 2025/11/07(金) 11:54:05  [通報]

    ロープウェイ作ってる場合じゃねぇぞ!
    返信

    +103

    -11

  • 9. 匿名 2025/11/07(金) 11:54:35  [通報]

    東京の方が福祉が厚いのにもっと子供が減ってるんだから、少子化の言い訳にはならないよ。
    返信

    +216

    -6

  • 10. 匿名 2025/11/07(金) 11:54:40  [通報]

    行政サービスの差が住居費に現れるんだよ
    土地代や家賃が安い場所は行政サービスも悪いよ
    返信

    +190

    -7

  • 11. 匿名 2025/11/07(金) 11:54:49  [通報]

    >>3
    その分人口も多いんよ。ちなみに子育て世帯の福祉が充実してるのは23区の東側。
    返信

    +130

    -5

  • 12. 匿名 2025/11/07(金) 11:54:54  [通報]

    一部で無料化するとこういうこと言い出すやつが必ずでてくる
    返信

    +203

    -4

  • 13. 匿名 2025/11/07(金) 11:55:05  [通報]

    横浜市って子供に関する手当て?ってなんとなく手薄のイメージなんだよなぁ
    返信

    +202

    -3

  • 14. 匿名 2025/11/07(金) 11:55:09  [通報]

    高いとは思うけど0歳と2歳二人分だし他人様に見てもらって仕事するのだから仕方ないと思ってしまう
    返信

    +253

    -10

  • 15. 匿名 2025/11/07(金) 11:55:27  [通報]

    なんでもなんでも税金から支援は無理だと思うし、公的支援は引っ越す前に調べないとね
    返信

    +128

    -4

  • 16. 匿名 2025/11/07(金) 11:55:28  [通報]

    じゃあ東京戻ればいいのに。それ以外の費用高い東京に戻ればトータルでトントンでしょ
    美味しいとこ取りはできないよ
    返信

    +266

    -3

  • 17. 匿名 2025/11/07(金) 11:55:30  [通報]

    引っ越す前に分かってたことだよね
    返信

    +147

    -2

  • 18. 匿名 2025/11/07(金) 11:55:50  [通報]

    0歳の保育料高いよね。うち地方住みだけど妊娠前の収入で保育料決まるから上限の金額になってて最初8万くらいだったわ。
    返信

    +12

    -4

  • 19. 匿名 2025/11/07(金) 11:56:25  [通報]

    そんな当たり前のこと事前に分かってるでしょ…転居必要なエリアでもないし
    転勤で地方に飛ばされてとかじゃないんだから
    返信

    +143

    -3

  • 20. 匿名 2025/11/07(金) 11:57:08  [通報]

    気持ちは分からなくもないけど、境界や線引きがないと何でもありになっちゃうからね
    返信

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2025/11/07(金) 11:57:21  [通報]

    県境の練馬区とか、西東京市とか、清瀬市とか
    または足立区とか江戸川区のひとは、
    たとえ賃貸でも、隣県に家を買おうって
    発想なかったわ。
    マジで道一本隔てて東京は手厚い

    そして高校も都立と県立も数が全然違う。

    いや私立の数も全然違う。

    返信

    +107

    -3

  • 22. 匿名 2025/11/07(金) 11:57:26  [通報]

    横浜は高齢者と障害者には優しい
    返信

    +5

    -6

  • 23. 匿名 2025/11/07(金) 11:57:27  [通報]

    保育料無料関係なく無償化増えると子供達に全ての負債がいくから無償化のやり方も考えたほうがいいと思うんだけどね
    返信

    +61

    -0

  • 24. 匿名 2025/11/07(金) 11:57:35  [通報]

    >>5
    横浜もいろんな意味で物価急上昇してるよね。
    横浜に住むなら都心でいいかなと思う
    返信

    +86

    -3

  • 25. 匿名 2025/11/07(金) 11:57:37  [通報]

    >>3
    地方の人口吸い上げて発展してる東京も今のままだとそのうち行き詰りそう
    返信

    +45

    -12

  • 26. 匿名 2025/11/07(金) 11:57:40  [通報]

    >>1
    二人合わせて12万なら仕方がないかも

    小さな子を預かるって労力かかるので
    返信

    +80

    -1

  • 27. 匿名 2025/11/07(金) 11:57:46  [通報]

    幼保無償化、結局1番高い0歳〜2歳の保育料は無償化されてない
    無償化されたのは安い3歳〜

    保育園に行かせてたことない保護者は驚くようだけど、保育料って自治体や所得で違いはあるけど高いよ
    保育園に入れるってことはまともに大卒正社員してるお母さんの家が多いから保育料も高くなる
    友達は自治体が高くて9万円払って、私は8万円弱払った

    無償化するなら3歳以上のところより2才未満の方が必要だったのでは?
    返信

    +7

    -8

  • 28. 匿名 2025/11/07(金) 11:58:07  [通報]

    >>13
    横浜は本当に子育て支援が薄いよね。子供の医療費無償化もかなり遅かったし、大人は住みやすいけど、小さい子供がいる家庭は住みにくいと思った。
    返信

    +122

    -1

  • 29. 匿名 2025/11/07(金) 11:58:08  [通報]

    “多摩川格差”にワーママ悲鳴「保育料0⇒12万円に」川1本で子育て支援が激変 犬山紙子氏「子育て支援はケチるところではない」
    返信

    +2

    -27

  • 30. 匿名 2025/11/07(金) 11:58:15  [通報]

    そういうの考えて住むところも決めるんじゃないの?
    いきなりそれになったら可哀想と思うけど
    返信

    +36

    -1

  • 31. 匿名 2025/11/07(金) 11:58:27  [通報]

    横浜なんかに住むのが悪い
    返信

    +22

    -2

  • 32. 匿名 2025/11/07(金) 11:58:42  [通報]

    不公平だよね
    返信

    +1

    -7

  • 33. 匿名 2025/11/07(金) 11:58:42  [通報]

    >>16
    保育料なんて期間限定だし、家にかかるお金は何千万単位で変わってくるのにね
    返信

    +94

    -0

  • 34. 匿名 2025/11/07(金) 11:58:51  [通報]

    横浜は保育料確かに高いけど出産で追加で9万貰えたりするじゃない
    返信

    +2

    -2

  • 35. 匿名 2025/11/07(金) 11:59:04  [通報]

    横浜はなぜそんなに貧乏なのか
    返信

    +20

    -1

  • 36. 匿名 2025/11/07(金) 11:59:18  [通報]

    子育て支援なんて無駄無駄
    少子化全然止まらないじゃん
    返信

    +17

    -3

  • 37. 匿名 2025/11/07(金) 11:59:18  [通報]

    都心と横浜大差なくなってる気がする。
    だったら手厚い都心にいた方がいいのかな
    返信

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2025/11/07(金) 11:59:28  [通報]

    >>25
    東京が吸い上げてるわけじゃなくて、地方民が勝手に上京してるだけじゃん
    返信

    +57

    -13

  • 39. 匿名 2025/11/07(金) 11:59:38  [通報]

    うちの市ではこんな感じ。

    自治体格差あるよね。
    “多摩川格差”にワーママ悲鳴「保育料0⇒12万円に」川1本で子育て支援が激変 犬山紙子氏「子育て支援はケチるところではない」
    返信

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2025/11/07(金) 11:59:44  [通報]

    >>1

    子どもと自分のために好きにしたらええやん。
    返信

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2025/11/07(金) 11:59:52  [通報]

    多摩川格差とか言うんだ。まあそりゃどこかで線引きはあるからねえ。
    返信

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2025/11/07(金) 11:59:57  [通報]

    >>1
    東京に住んでいた時は保育料が0円だったため、働いていても全く罪悪感がなかった

    保育料が派生するか否かで罪悪感って、おかしくない?
    私は13歳と10歳の子を幼少期、都内で保育園に預けて仕事を続投する事に罪悪感を感じながら生きていたわ 
    返信

    +59

    -0

  • 43. 匿名 2025/11/07(金) 12:00:08  [通報]

    >>27
    幼稚園に言って
    幼稚園経営者が3歳未満を無料にすることに猛反発したんだから
    返信

    +4

    -2

  • 44. 匿名 2025/11/07(金) 12:00:11  [通報]

    >>38
    地方仕事ないもん実際。
    返信

    +20

    -2

  • 45. 匿名 2025/11/07(金) 12:00:19  [通報]

    東京の子育て支援の手厚い地域は外国人の家族が増えまくってるね
    返信

    +22

    -1

  • 46. 匿名 2025/11/07(金) 12:01:07  [通報]

    大田区も多摩川の向こうは川崎市だね
    家賃とか全然違うってよく聞く
    返信

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2025/11/07(金) 12:01:07  [通報]

    ケチってる訳じゃなくて、各市町村の財政の都合だろうに
    返信

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2025/11/07(金) 12:01:40  [通報]

    >>19
    東京の5000円の追加給付も、私学高校の所得制限撤廃の無償化も2025年と2024年の話なのに事前に分かってたの?そんなことある?
    返信

    +3

    -3

  • 49. 匿名 2025/11/07(金) 12:01:45  [通報]

    >>35
    人口が多いからだよ
    千葉埼玉神奈川はどんぐりの背比べだよ
    東京も全国でみたら普通くらいで良いわけでもない
    千葉埼玉神奈川が酷すぎるだけ
    返信

    +12

    -6

  • 50. 匿名 2025/11/07(金) 12:01:45  [通報]

    >>1
    自分の収入だけで30万あるのならある程度の保育費は支払ってと思う。
    生活に支障ある人なら保育料税金で賄うのは仕方ないけど
    平均年収以上に世帯年収あるのなら、保育料はある程度手出しは仕方がないよ。

    二人分で12万なら、まだまだ税金から支援しての金額。
    返信

    +20

    -2

  • 51. 匿名 2025/11/07(金) 12:01:48  [通報]

    東京よりも横浜の方が格上だと思ってる人が多いからね
    返信

    +11

    -4

  • 52. 匿名 2025/11/07(金) 12:01:59  [通報]

    東京は手厚いからって引っ越して行った人いたなあ
    本当に手厚いんだね
    返信

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2025/11/07(金) 12:02:02  [通報]

    まあ、嫌なら仕事辞めればいい 
    なら12万かからない
    子供2人見てもらって12万は安い
    返信

    +21

    -3

  • 54. 匿名 2025/11/07(金) 12:02:04  [通報]

    >当時、東京に住んでいた時は保育料が0円だったため、働いていても全く罪悪感がなかった

    これの意味がわかない…
    普通逆だと思うのだけど
    返信

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2025/11/07(金) 12:02:15  [通報]

    昨日テレビでもインタビューに答えてた人いたけど、2人目生まれるから千葉から都内へ転居すると。子育ての為だけにそこまで決断できるの凄いと思った。実際近隣から子育て世帯で転居してきてるの増えてる。
    返信

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2025/11/07(金) 12:02:20  [通報]

    この人美人だよね
    返信

    +3

    -3

  • 57. 匿名 2025/11/07(金) 12:03:09  [通報]

    住みたい地区の財源を調べなよ
    返信

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2025/11/07(金) 12:03:13  [通報]

    >>35
    貧乏じゃなくてお金の使い方が間違ってるの。外国人とホームレスと障害者には手厚い。
    返信

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2025/11/07(金) 12:03:36  [通報]

    >>51
    横浜近くにすんでるけどそれはない
    ある種のプライドはあるけど流石に東京以上だと思ったことなんて一度もない
    返信

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2025/11/07(金) 12:04:08  [通報]

    >>19
    だよね
    15年前からそうだった

    返信

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/11/07(金) 12:04:15  [通報]

    >>14
    ほんとこれ
    嫌なら自分で世話しろ、ってだけ
    返信

    +76

    -5

  • 62. 匿名 2025/11/07(金) 12:04:34  [通報]

    東京に住まないと損だね
    返信

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2025/11/07(金) 12:04:40  [通報]

    >>44
    地方による
    返信

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2025/11/07(金) 12:04:58  [通報]

    保育料マウントくる
    返信

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/11/07(金) 12:04:59  [通報]

    >>38
    使えないエリート気取りに刺激与えたいから吸い上げてるんだよ
    返信

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2025/11/07(金) 12:05:25  [通報]

    今年子どもが生まれて川崎から東京に引っ越した。
    家賃は3万円ぐらい上がったけど、それでも東京に引っ越した方がお金掛からない。
    返信

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2025/11/07(金) 12:05:40  [通報]

    >>42
    本当おかしな発想だよね
    私は働いて納税してるから当然の権利とか思ってるんじゃない?
    返信

    +21

    -1

  • 68. 匿名 2025/11/07(金) 12:05:43  [通報]

    都内だけど23区はさらに区で支援があって羨ましい
    多摩地域はあまり恩恵ない
    返信

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2025/11/07(金) 12:06:08  [通報]

    >>53
    こういうこと言う人いるけど、保育料が高い人は年収が高い人だから、子供の幼児期だけ見て、だったらやめろと言うより長期的に見たら働いてもらった方が得。辞めるなら年収低い人にやめてもらった方がいいはずだけど、社会のお荷物ほど優遇されるから、能力高い人ほど損してるし、それを理解できない人も多い。
    返信

    +3

    -5

  • 70. 匿名 2025/11/07(金) 12:06:11  [通報]

    東京は首都直下大地震が迫ってるのにね
    返信

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/11/07(金) 12:06:11  [通報]

    >>1
    埼玉の人もこんな様なこと言ってた
    住めるなら東京のがいいよみたいな
    返信

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/11/07(金) 12:07:00  [通報]

    >>70
    南海トラフ「そうなの?w」
    返信

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/11/07(金) 12:07:24  [通報]

    >>22
    本当にそれ
    あと低所得者
    返信

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2025/11/07(金) 12:07:24  [通報]

    どっちがいいんだろうね。
    早いうちから子ども預けて働くのが当たり前の世界なのもきついな。
    返信

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2025/11/07(金) 12:07:35  [通報]

    >>48
    横だけど、19さんのコメントは、保育料のこと言ってるワーママに対してだと思うよ
    返信

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2025/11/07(金) 12:08:00  [通報]

    神奈川自体子育てに不向きな土地でしょ
    みんな襟足長そうだし両親がジャージじゃないと「都会振りやがって」と子供がいじめられるイメージ
    返信

    +3

    -10

  • 77. 匿名 2025/11/07(金) 12:08:13  [通報]

    >>35
    学校が近いからと住んでたけど、わざわざそこ選ぶなら勿体無いから都内で手狭でもそっち探すなーとよく言われた…
    確かに人気エリアはやたら人多いし駅遠、電車激混みなんだよなぁ
    全体的に昔から気に入って長く住み着く人が多いよね
    返信

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2025/11/07(金) 12:08:15  [通報]

    >>43

    都内の私立幼稚園は保育園の無償化で園児が3分の1とかに減ってる。人気幼稚園でこれよ。そりゃそうよ、夏季冬季保育延長保育だってお金かからないんだもん。
    返信

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2025/11/07(金) 12:08:27  [通報]

    >>34
    もらえなかったよ
    変わったのか
    返信

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/11/07(金) 12:08:31  [通報]

    >>43
    えっ、そうなんだ?
    自分たちは無償化されたいけど、他人が無償化されるのは許せないってやつ?
    高い未満児の保育料が無償化されると仕事を辞めないワーママが増えて、幼稚園のお客さんが減るっていう考えかな?

    今でも幼稚園は延長保育や子ども園化で必死にワーママを取り込もうと生き残りに命を掛けざるを得ないのでは?
    返信

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/11/07(金) 12:09:07  [通報]

    >>24
    東急沿線でも
    たまプラとかあざみ野みたいな横浜のセレブエリアより
    下町の大田区品川区の方が行政の支援が手厚いし都心に通勤しやすいもの
    これからもっと格差広がると思う
    返信

    +39

    -0

  • 82. 匿名 2025/11/07(金) 12:09:55  [通報]

    >>14
    家を買うにも億超えたもんな
    返信

    +21

    -0

  • 83. 匿名 2025/11/07(金) 12:10:05  [通報]

    東京に越してきたらいいよ
    返信

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/11/07(金) 12:10:08  [通報]

    >>69
    よこ、能力高くて収入あるので保育料は払うべきだよ、二人で12万ならそれでもまだまだ税金から補助でてる。

    妻の手取りが30万だけど、夫の手取り合わせるとかなりの世帯年収。
    保育費は税金からなので、数年間の保育料くらいは払えるし保育料が原因で辞める年収でもないような
    返信

    +9

    -4

  • 85. 匿名 2025/11/07(金) 12:10:09  [通報]

    >>35
    低所得者や障害者には手厚い
    だからこれらが引っ越してきて生活保護を受給する
    あとふるさと納税で他所の自治体に寄付されまくってる
    返信

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2025/11/07(金) 12:10:26  [通報]

    >>35
    行政が非効率だからだよ
    人口だけは無駄に多い
    返信

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2025/11/07(金) 12:10:30  [通報]

    >>66
    住民税とか含めても?
    返信

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/11/07(金) 12:10:39  [通報]

    >>75
    東京の保育料無償化も2025年の話なんだよ。その前は東京も払ってたわけ。百合子になってから変わったことで、全部ここ最近の話。事前に知ってるはずがない。
    “多摩川格差”にワーママ悲鳴「保育料0⇒12万円に」川1本で子育て支援が激変 犬山紙子氏「子育て支援はケチるところではない」
    返信

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2025/11/07(金) 12:10:43  [通報]

    トピ画見て真美子夫人かと思ったわ
    返信

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/11/07(金) 12:10:58  [通報]

    >>1

    色々事情があるんだろうけど、
    引っ越す前に調べなかったのかな。
    返信

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2025/11/07(金) 12:10:59  [通報]

    >>81
    たまプラ あざみ野なんて
    古い世代のイメージ
    返信

    +21

    -0

  • 92. 匿名 2025/11/07(金) 12:12:48  [通報]

    世代格差もあるから
    6、7年前だと東京でもその年齢は無料じゃなかった
    旦那がそこそこ年収あって私が勝手に働いてるみたいな扱いだったから月20万から6万くらい保育料払ってた
    もっと払ってる他のお母さんも働く意味とは?と言ってた
    返信

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/11/07(金) 12:12:52  [通報]

    そう、だから私は都内で子育てする
    返信

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/11/07(金) 12:12:55  [通報]

    >>1
    多摩川に罪はない
    返信

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/11/07(金) 12:13:17  [通報]

    >>17
    そこが不思議。ワーママだったら自治体の育児環境を最優先で調べるよね。
    返信

    +27

    -0

  • 96. 匿名 2025/11/07(金) 12:13:27  [通報]

    >>81
    たまプラやあざみ野がセレブエリア???
    私の知ってるそこらはおもいっきり地方田舎なんですがそれどこの横浜ですか?笑
    返信

    +9

    -7

  • 97. 匿名 2025/11/07(金) 12:13:28  [通報]

    知らんがな
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/11/07(金) 12:13:40  [通報]

    >>25
    その吸い上げてる人口は若い世代、子育て世代だからメリットだよ地方よりは
    返信

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2025/11/07(金) 12:13:42  [通報]

    >>80
    幼稚園無償化しろと署名活動して騒いでたのは今高校生ぐらいの子の親達だよ
    返信

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/11/07(金) 12:13:59  [通報]

    >>1
    東京か田舎か
    返信

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2025/11/07(金) 12:14:18  [通報]

    >>35
    会社が少ないのに人口が多いからかなぁ。
    東京は会社が多いから法人税で潤ってるのかなと思うんだけど、どうなんでしょう?
    返信

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2025/11/07(金) 12:14:25  [通報]

    >>69
    高い安いでなく 12万で0歳2歳見てもらえるなら
    ありがたいよ
    返信

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2025/11/07(金) 12:14:31  [通報]

    >>68
    区部でも格差あるのよ…
    千代田中央港渋谷品川とその他で全然違う
    港区なんてお金余ってるのか知らんけど使い方絶対におかしいw
    返信

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2025/11/07(金) 12:16:05  [通報]

    >>61
    難しいよね
    保育料ばからしいから自分で子育てしたいけどそうすると仕事をやめなくてはいけない。そうすると社会復帰するのが大変そうだよね
    返信

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2025/11/07(金) 12:16:29  [通報]

    >>1
    前々市長が責任逃れして任期途中に辞任したY150の赤字を抱え、前市長が推していたカジノ構想からは撤退、日産もダメ、ふるさと納税での減収が全国トップ。262億円弱も減収しているんだよ。
    ふるさと納税はお得だからみんなやるべき!みたいな風潮だけど、そのせいで困っている自治体もあることを忘れないで欲しい。
    返信

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2025/11/07(金) 12:16:33  [通報]

    >>6
    ナカーマwww
    返信

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2025/11/07(金) 12:17:24  [通報]

    >>42
    それは思った。
    タダなら子供は寂しがってないの?
    よくわからない。
    返信

    +20

    -0

  • 108. 匿名 2025/11/07(金) 12:19:09  [通報]

    >>1

    岡田斗司夫のカキタレ
    返信

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2025/11/07(金) 12:19:49  [通報]

    でもそんなこと言ってたらどっかで境界線は何かしらいろいろ出てくるじゃない
    例えばあと1日早く産まれてたら以前あった10万円の給付金もらえたのにって人もいただろう
    そこはもう多摩川の向こうを選ばなかった自分たちを残念がるしかないんじゃないかな
    返信

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/11/07(金) 12:20:32  [通報]

    >>1
    じゃあ東京に住めばいいじゃん。
    返信

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2025/11/07(金) 12:22:07  [通報]

    神奈川と東京の境に住んでるけど、子ども生まれたり就学のタイミングで東京側に行く人がめちゃくちゃ多い
    返信

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/11/07(金) 12:22:19  [通報]

    >>36
    今よりひどかったらさらにひどかったとおもう
    返信

    +1

    -2

  • 113. 匿名 2025/11/07(金) 12:22:42  [通報]

    >>105
    ふるさと納税推進したのは横浜選出の議員じゃない?
    あれってピンハネ業者が儲かるだけなのに
    なんで通ったんだろう。。。不思議
    返信

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2025/11/07(金) 12:22:51  [通報]

    >>51
    横浜ガル民は東京より上っていつも言ってるじゃん
    返信

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2025/11/07(金) 12:24:28  [通報]

    >>104
    よこ、パートで数万の保育料なら仕事辞めようかなって考えけど
    自分の手取りだけで30万あるのなら二人で12万の保育料は仕方がないとしか
    返信

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2025/11/07(金) 12:25:08  [通報]

    子育てはケチるとこじゃないなら、0歳児いるんだし働かないで自分で子育てすればいいだけなんじゃ
    保育料払いたくない、収入なくなるのは嫌って一番ケチなの自分ってのに気づいてない
    返信

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2025/11/07(金) 12:25:09  [通報]

    >>84
    払える払えないではなく、福祉が少なく、能力ある人間ではなく無能に手厚いから、能力ある人間は流出していくんだけど、無能ほどその問題を理解できないって話だよ。横浜市のHPにも書いてあるけど、平成までは増加してた生産人口が転出等により、令和になってから減少してるの。
    横浜市の抱える問題の一つがこれなんだけど、お金あるなら払えるでしょって話の通じない人がいるので、東京行ってしまって生産人口の流出に歯止めが効いてないってわけ。
    返信

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/11/07(金) 12:25:19  [通報]

    >>105
    ふるさと納税はしつつ保育料高いって文句言う人多そう
    返信

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2025/11/07(金) 12:25:41  [通報]

    横浜は本当に子育てには向かない!
    家賃物価東京並みに高いのに支援ない
    中学は再来年からやっと給食スタート?遅すぎる
    父親の所得がちょっと高ければ乳児医療なし手当なし幼稚園8〜10万取られて延長保育も1万弱
    出産費用なんか半分くらいは実費で高校無償化も最近やっとか?
    全てが遅い
    返信

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2025/11/07(金) 12:25:48  [通報]

    >>90
    都内、神奈川界隈の人には割と有名な話だと思うけどね。
    返信

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2025/11/07(金) 12:26:01  [通報]

    >>91
    これから更に格差広がると思うよ
    東急は必死でグランベリーとか作ってテコ入れしてるけど
    多摩田園都市は都心から遠過ぎる
    返信

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2025/11/07(金) 12:26:19  [通報]

    >>65
    東京への憧れ拗らせすぎやろw
    返信

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/11/07(金) 12:26:26  [通報]

    >>13
    その通り
    いろんな手当がないよ
    都内から横浜引っ越して、そんなに自治体に差があるのかと驚いたよ。暮らしやすいのは、アクセス含めて断然都内だな。。
    返信

    +58

    -1

  • 124. 匿名 2025/11/07(金) 12:26:36  [通報]

    >>114
    いや〜中学の給食事情とかに出くわすとヤバさが際立ってたけどね 今はどうなのか知らないけれど
    返信

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2025/11/07(金) 12:26:41  [通報]

    >>71
    変なプライドなのか意地なのか「東京の〇〇区(外周区)に住むなら埼玉or千葉or神奈川で良いかな〜って思うんだよね笑」みたいな意見よく見るけど、教育福祉さまざまなインフラから見ても住めるなら東京の方が絶対に良いと思う

    地方や他県出身者ほどこれを言うけど、そもそも首都圏の人達は東京がひたすら強いのを知っているから、見栄えの悪い区でもなんでも東京に住むイメージはある
    返信

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2025/11/07(金) 12:27:32  [通報]

    >>3
    ふるさと納税で税収減ってますけどね
    返信

    +25

    -5

  • 127. 匿名 2025/11/07(金) 12:28:06  [通報]

    >>115
    そうだよね。それに3歳過ぎたら無料?なんでしょう?
    昔に比べたら保育料の面では恵まれてるよ
    返信

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2025/11/07(金) 12:28:07  [通報]

    >>29
    この人在日だよね
    アイリスオーヤマの一族
    返信

    +28

    -0

  • 129. 匿名 2025/11/07(金) 12:28:42  [通報]

    >>14
    仕事やめたら生活できなくなるのではなく、キャリアを途絶えさせたくないから利用するなら2年くらいは仕方ない気もするね。なんなら3歳から無償化本当に助かってる。
    返信

    +55

    -0

  • 130. 匿名 2025/11/07(金) 12:29:16  [通報]

    >>119
    小学校まではいいなと思ったよ
    放課後、子ども預かってくれる制度あるじゃん
    あれいい
    そこからの中学の給食の件が酷すぎるけど
    しかも給食時間めちゃ少ないんだっけ
    返信

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/11/07(金) 12:29:26  [通報]

    >>1
    てか多摩川はさんだ対岸は横浜ではなく川崎市なんだが
    返信

    +23

    -0

  • 132. 匿名 2025/11/07(金) 12:30:05  [通報]

    保育料のこと考えないで
    引っ越したのがおかしい
    まぁ永年続くわけじゃないから頑張れ
    返信

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/11/07(金) 12:30:59  [通報]

    障害者にも優しくないよ
    障害者手帳取るのも障害手当も厳しすぎる
    同じ病気で同じ手術した子、引っ越したら1級でこちらは3級
    しかも所得制限で手当もらえず
    高齢者にだけ優しいのかな?老人ホームだけは大量に出来てるわ
    子持ちの同級生友人はもう半分以上出て行ったよ
    私、横浜に家買って家自体は気に入ってるし子供の時からお世話になってる病院があるから諦めてるけど
    新しく横浜に住むのはおすすめしない
    返信

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/11/07(金) 12:31:05  [通報]

    >>122
    憧れじゃないんだよ
    一部の人はプライドは都民以上だから、横浜様なのに手当がないってどういう事?ってのが言いたい
    東京とうちは同じなの!って
    返信

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/11/07(金) 12:32:55  [通報]

    >>88
    75だけど、制度のことは知らなかったのでごめんなさい
    でも、記事のワーママに限って言えば、「当時、東京に住んでいた時は保育料が0円だった」と書いてあるから、19さんの指摘は間違っていないと思う
    返信

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/11/07(金) 12:33:24  [通報]

    >>130
    15分しかないから配達弁当下まで取りに行って食べて戻すなら10分弱しかないらしい
    うちの子食べるの遅いから完食出来たことないみたい
    返信

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/11/07(金) 12:34:51  [通報]

    >>96
    たまプラは今でも自称たまプラセレブがいるよ
    その人達もかつては「都心なんて住むところじゃないよねwたまプラは住みやすいし良い街だからw」なんて言いだす昭和〜平成の意識高い系だったんだよ

    時代って流れるよね
    返信

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2025/11/07(金) 12:36:10  [通報]

    >>12
    ほんと。都内にあれこれ言うんじゃなくて自分とこの知事に言ったら?って思う。
    他県なのにいつも小池知事の悪口言ってる人って、じゃあ自分とこはそんなに充実してんの?って聞きたくなる。
    あの方は東京だけの事をやってる人であなたには関係ありませんって言いたくなる。

    返信

    +27

    -6

  • 139. 匿名 2025/11/07(金) 12:36:22  [通報]

    >>125
    そう思って家賃少し無理したり、思い切ってマンション買ったりするんだけれど、実際子供にお金かかるようになってくると続かなくて、引っ越したり、マンション手放す人本当に多いよ
    場合によっては首都圏離れて実家のある地元に引っ越す人もいた
    ある程度の年齢になると家賃手当がなくなったりもするし、利便性のよい立地で東京に住み続けるのってなかなか難しいんだと思う
    返信

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2025/11/07(金) 12:37:09  [通報]

    >>1
    行政によって差があるのは仕方ないと思うけど、歳が離れてたら上の子の存在なかったことにするような制限はやめてほしいなと思う
    返信

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2025/11/07(金) 12:38:27  [通報]

    >>13
    それでもマシになってきてはいる
    私高齢出産で友人たちより子供が小さいんだけど友人たちから聞いた内容に比べると色々と改善されてる
    医療費無償化とか、一時保育の入りやすさ(それでもなかなか取れないけど)とか
    返信

    +38

    -0

  • 142. 匿名 2025/11/07(金) 12:38:34  [通報]

    >>14
    小さい子だもんね。
    育休3年がもっと普及したらいいのに。
    戻らなきゃいけないキャリアある方は12万なんて惜しくもないはずだし、そうでなくて単に育児が辛いからすぐ戻る人はお金払えば解決
    返信

    +9

    -7

  • 143. 匿名 2025/11/07(金) 12:39:28  [通報]

    >>35
    チンチャンチョンが税金納めもせず行政サービスを食い尽くし真っ只中だから!
    返信

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2025/11/07(金) 12:39:33  [通報]

    >>1
    どこでもってなったら、国で支援するしかなくなるんじゃない?
    そしたらまた増税になりそう
    もう増税はやめてほしい
    返信

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2025/11/07(金) 12:42:15  [通報]

    >>8
    あれは民間だと何度言えば。
    返信

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2025/11/07(金) 12:42:58  [通報]

    >>78 よこ
    それって無償化の影響なのかな??
    私立幼稚園でも毎月3万弱まで対象だし、人気なら尚更入れたいって人そこそこいると思う。

    幼保無償化したのって令和に入ってからで、当時「保育園落ちた日本○ね」でバズってたくらいだから、単純に共働きの増加に比例して保育園の需要が増えてきてるんだと思う。
    返信

    +2

    -2

  • 147. 匿名 2025/11/07(金) 12:45:47  [通報]

    ワーママ悲鳴ってすごいパンチのあるワード
    返信

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/11/07(金) 12:49:04  [通報]

    >>135
    いや、間違ってるし、人に指摘するならまず知らないことを調べたらいいし、調べる能力ないなら言わなきゃいいと思うよ。
    この記事の人は子供2人じゃなく3人で、さらに上の子がいて、転居が決まったあとに、全面無償化のこの制度が始まった。東京の時無償化だったのは、この記事の2歳が第二子と計算されてたから2023年より前でも無償になってたって理屈なわけ。

    多分あなたも19も都民や周辺県、子育て世帯じゃないから知らなかったんだろうけど、なぜ知らないことを偉そうに議論するんだろう。
    返信

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/11/07(金) 12:55:25  [通報]

    >>105
    全部住民と役所が悪いけどね
    公務員の給料は政令市の中で一番高いしカジノ反対したのも市民だし
    返信

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2025/11/07(金) 12:57:26  [通報]

    >>125
    そもそも埼玉千葉神奈川辺りに住む人ってお金なくてしょうがないから妥協して住んでるってイメージしかないんだけどどうなんだろ
    返信

    +2

    -3

  • 151. 匿名 2025/11/07(金) 12:58:34  [通報]

    >>105
    まあでも横浜では「地方交付税」の仕組みによってふるさと納税による減収額の75%が国から補てんされているから、実質的な赤字は65億円ほどだね
    地方からヒト・モノ・カネを吸い上げてその分税収分捕ってるんだからこの程度は問題なし
    返信

    +4

    -3

  • 152. 匿名 2025/11/07(金) 12:58:52  [通報]

    >>16
    結局、東京だと生活費など全部の費用が高くて、横浜の方がお金がかからないという結論の話しをこないだネットで見た
    こういう人って、東京住んでも文句を言うと思う
    返信

    +24

    -0

  • 153. 匿名 2025/11/07(金) 12:59:17  [通報]

    無いのは財源だね
    ガルでも頻繁に言われるけど、無駄な支出が多過ぎなんだよ
    ODAなんて砂漠に水やりしてるのと一緒なのにさ
    喫急な、日本の未来に対する投資と、見返りの無い外人の世話のどちらが大事か分かるだろうに
    返信

    +3

    -4

  • 154. 匿名 2025/11/07(金) 12:59:22  [通報]

    >>1
    ふるさと納税はせずに当然、お住まいのところに納税して
    嘆いているんでしょうか
    この手の人たち、ふるさと納税しまくってる印象なんだよな
    返信

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2025/11/07(金) 12:59:32  [通報]

    そのぶん川向こうはそういったことも織り込んで住宅価格も家賃も安いんだから、どっちもいいとこ取りはできないよ
    返信

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2025/11/07(金) 13:01:33  [通報]

    >>13
    別に手薄ってほどじゃないよ
    小児医療費無償だし
    都内と肩並べられるほどやる気はないってだけ
    私も都内から横浜引っ越したけど中学給食が不評すぎる以外不満はない
    返信

    +23

    -6

  • 157. 匿名 2025/11/07(金) 13:01:34  [通報]

    東京みたいな大企業の本社大量に合って税収ウハウハなところと比べちゃダメなのよ
    返信

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2025/11/07(金) 13:09:14  [通報]

    今は田舎のほうが子育て手当て手厚いじゃん
    うちの県は保育料が0歳から無料って自治体結構あるよ
    返信

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2025/11/07(金) 13:10:14  [通報]

    横浜公園が多くてどこも年齢ごとに遊べる遊具があって良かったな
    返信

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2025/11/07(金) 13:10:15  [通報]

    >>12
    利用したら利用料がかかるのが本来の流れだものね。
    未満児の月額の保育料って実質月40万ぐらいかかるって何かの資料で見たことがあるわ。
    税金が多額に投入されてるから月負担12万とかそれぐらいになる。
    それを無償化までもっていくには更なる税金負担がある。
    保育料をこの程度の金額で利用させてもらってる時点で既に子育て支援ではあるんだよね。
    それで間に合わないから無償化にして産んでもらおうって考えだけどそれだけじゃ産もうにはならないよね。
    返信

    +37

    -2

  • 161. 匿名 2025/11/07(金) 13:11:51  [通報]

    日産もダメだしね
    返信

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2025/11/07(金) 13:12:55  [通報]

    >>1
    多摩川越えると家賃が安くなる話だと思ったら
    東側は諸々手厚いってことか
    道路がまず違うっていうよね
    首都だから
    返信

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2025/11/07(金) 13:13:42  [通報]

    東京の府中あたりは財源も豊かで住宅もそんなに高くないんだよね
    返信

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2025/11/07(金) 13:14:27  [通報]

    川崎や横浜よりも東京の方がいいんだね
    返信

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2025/11/07(金) 13:14:29  [通報]

    >>3
    23区民の血税の地方交付税交付金にふるさと納税の金もらってるのにまだ寄越せって??
    省庁やら本社の職員社員が住めたり満足できる街やインフラが東京以外にないから絶対無理
    これだけ大都市や有名住宅地が無数にある県ないでしょ
    しかもこういうこと言う奴は大阪とか大都市ではなく絶対「ど田舎(自分の地元)に寄越せ!」って言うからますます無理
    今住んでる少ない住民ですら満足させられてないのに東京人が住めるわけがない
    返信

    +52

    -14

  • 166. 匿名 2025/11/07(金) 13:14:57  [通報]

    >>1
    だけど東京都は出生率低いんだよね?
    返信

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2025/11/07(金) 13:15:39  [通報]

    >>158
    田舎と大都市では子供人口が違うから難しいのかも
    返信

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2025/11/07(金) 13:15:51  [通報]

    引っ越して保育園入れただけラッキーじゃんと思ってしまう。兄弟加点かな。
    返信

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2025/11/07(金) 13:16:37  [通報]

    >>166
    学生とかそもそも結婚しない層が多いからね
    そして地方が出生率高くてもどうせ東京や都会に逃げちゃうから意味がない
    返信

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2025/11/07(金) 13:18:40  [通報]

    0歳と2歳二人預けて12万なら仕方がないよね
    返信

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2025/11/07(金) 13:20:45  [通報]

    >>96
    たまプラわりと最近東急がテコ入れしてなかった?
    ブランド上げようとして
    返信

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2025/11/07(金) 13:21:50  [通報]

    >>1
    そもそも
    行政とか他人をあてにして子供産まないでほしい
    返信

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2025/11/07(金) 13:21:56  [通報]

    >>13
    横浜は昔っから教育にも金かけないクソみたいなとこだよ。あそこで高校まで過ごしたのは人生の暗黒期でしかない
    返信

    +43

    -8

  • 174. 匿名 2025/11/07(金) 13:22:02  [通報]

    >>1
    調べて納得して引越ししたんじゃないの?
    自分の給料だけで30万あるなら夫婦合わせてもそれなりにあるでしょ?
    そういう人たちにはきちんと払って貰わないとまわらないと思うよ。
    無い袖は振れない。
    返信

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2025/11/07(金) 13:24:52  [通報]

    >>11
    23区の西から東に嫁いだけと、今の地域以外で育児したことないから良さはよく分からない。でも悪くはないと思う。
    返信

    +4

    -1

  • 176. 匿名 2025/11/07(金) 13:26:20  [通報]

    >>21
    東京なら、中学は私立一択になりがちだと思うけど
    これは親世代から、ちゃんとした子は公立じゃなく私立にいかないとって感じだったよ
    神奈川の比じゃない
    もっちろん、私立だったらどこでもいいわけじゃなくて、ちゃんとしたそれなりの私立、だからね?
    返信

    +5

    -6

  • 177. 匿名 2025/11/07(金) 13:27:07  [通報]

    >>1
    害人の移民と違ってこっちは来てもらっても全然構わないんですから都内に引っ越してくりゃいいじゃん。
    23区内は下町でもそれなりに高いけど、青梅とかならまだ手が届く値段でしょ。
    返信

    +4

    -1

  • 178. 匿名 2025/11/07(金) 13:33:25  [通報]

    >>160
    そうだよね、無償化が当たり前みたいなのおかしい言い方。
    この人は引っ越してくるのに知らなかったのかね?横浜ってそんなにこの類よくないよ。
    自分が前いた所と比較して言われても、他の地域だって払ってるんだしね。
    返信

    +20

    -1

  • 179. 匿名 2025/11/07(金) 13:36:18  [通報]

    >>173
    給食酷かったよね。
    返信

    +19

    -2

  • 180. 匿名 2025/11/07(金) 13:38:30  [通報]

    >>42
    一時期学童で働いていたけど子供達見てると仕方がないとはいえ、どの子も切なくなるような姿が沢山あった 日が暮れてくると窓から外を見て1人で静かに泣いてる子、トイレから出て来ない子、家庭の事情を泣きながら話す子、、そんな子供達もお母さんが迎えに来ると顔がパッと明るくなる 子供が熱を出してママは?と言ってる中でお母さんの職場に電話したら今日は休みと言われ、自宅にかけたら今日は仕事だと言われた事もある 42さんみたいな気持ちを持ってくれることが子供達にとってどれほど報われるかと思いました 
    返信

    +19

    -0

  • 181. 匿名 2025/11/07(金) 13:40:40  [通報]

    >>13
    公立中学の給食がないって聞いてびっくりした
    私立中学に行ったらどっちにしろお弁当作らなきゃいけないんだけどね
    返信

    +48

    -0

  • 182. 匿名 2025/11/07(金) 13:41:22  [通報]

    >>1
    何年か前までは乳幼児医療費免除も3年生までとかじゃなかったっけ
    複数の子供達のアレルギーの減感作療法やってたから、毎月の医療費が高くて高くて辛かったな、今は中学生までは500円負担になったんだっけ、東京はいいなぁと思ってたよ
    返信

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2025/11/07(金) 13:42:28  [通報]

    >>13
    横浜川崎は、高齢者に手厚いのかな
    冷たくて不味い「はまべん」って有名だな
    返信

    +4

    -1

  • 184. 匿名 2025/11/07(金) 13:45:40  [通報]

    だからさ、昔の年少控除復活すればいいのよ
    そこから保育料も給食費も払えばいいだけなのよ

    無償化は何かと弊害あるし、手当はついこの間まで年収制限あったもんね
    ふざけてるわ
    返信

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/11/07(金) 13:45:42  [通報]

    >>127
    それはそうだね!
    3歳までならギリ職場戻れる
    返信

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/11/07(金) 13:46:14  [通報]

    >>42
    自治体が働くことをプッシュしているのだから、子供を預けて働くことが悪ではない、とお墨付きを貰えた気持ちになるんだと思う、実際そうやって働くように仕向けているわけだし

    高い保育料払わないといけないのなら、働かないで家で子供達をみているのど世帯収入変わらない場合も出てくる
    稼いだ給料をほとんど保育費として取られるのならば、子供に寂しい思いをさせないで、母が家にいろって行政が思っているのかな、って感じるの理解できるよ
    返信

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2025/11/07(金) 13:49:26  [通報]

    >>1
    流山市に引っ越すわ
    返信

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2025/11/07(金) 14:09:19  [通報]

    たまに東京に住んでたのに横浜に引っ越したら自治体の補助が少なくても悲鳴…みたいな記事出るけど、普通自分がそれまで当てにしていた補助を引っ越し先でも得られるかは確認するもんじゃないの?嘘くさい
    返信

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/11/07(金) 14:24:21  [通報]

    川の向こうの多摩地区に住めばいいじゃん
    家賃も安いし東京だよ
    それは嫌なんでしょ?
    文句ばっかり
    返信

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2025/11/07(金) 14:28:48  [通報]

    あーあ…

    まーた、勘違いおばさん出ちゃってるよ
    子育て支援はケチることじゃない?
    本来は自分の金でやることであって乞食することが異常だろうが

    こういう乞食が出ることが分かってたんだから、さっさと打ち切れ
    特に私立支援とか馬鹿すぎんだろ
    専業無職主婦のくだらん遊びに金を使うな

    返信

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2025/11/07(金) 14:32:59  [通報]

    >>14
    そうだよね、0才と2才なんて手のかかる時期に1日あたりとか、時間単位で考えたら高くはない。
    返信

    +30

    -0

  • 192. 匿名 2025/11/07(金) 14:34:38  [通報]

    大昔から多摩川で大差あるの有名じゃん

    都民からしたら橋の向こうは見下してたよ
    橋のこちら側と あちら側……
    返信

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/11/07(金) 14:35:33  [通報]

    高いから手当を、とかそういうのを当てにしすぎてる
    返信

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/11/07(金) 14:39:27  [通報]

    >>183
    川崎だけど高齢者にも全然手厚くないw
    県内の他の市はタクシー券無料でもらえたりするのに、川崎市はタクシーはおろかバス無料定期も買う(格安だが実質無料ではないよね)
    って親が言ってた 間違ってたらすまん
    返信

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2025/11/07(金) 14:41:56  [通報]

    >>51
    そんな人いるの?横浜が?笑
    返信

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/11/07(金) 15:10:03  [通報]

    ずいぶん前だけど公立中学の給食がなくて希望のマンション購入をやめた人はいた
    今はあるんだよね
    返信

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/11/07(金) 15:25:41  [通報]

    >>189
    そりゃ多摩や町田じゃ嫌すぎる
    返信

    +2

    -2

  • 198. 匿名 2025/11/07(金) 15:54:31  [通報]

    八王子、青梅や奥多摩にすめばいいのに
    東京都だよ。
    返信

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/11/07(金) 16:06:48  [通報]

    東京なんて、家もうさぎ小屋、駐車場は高い、人混みすごいし、変な人も外国人もうじゃうじゃ。
    メリット、デメリットを考えて、トータルで考えると、そんなに格差かな?
    返信

    +4

    -1

  • 200. 匿名 2025/11/07(金) 16:11:31  [通報]

    >>61
    無職は黙ってろ
    税金払ってないんだから
    返信

    +2

    -7

  • 201. 匿名 2025/11/07(金) 17:04:56  [通報]

    一番高い区分かぁ。2人目半額だとしても高いわなぁ〜
    返信

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2025/11/07(金) 17:06:16  [通報]

    >>173
    そこまで?!
    何がそこまで言わしめるのか聞きたいわ
    返信

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2025/11/07(金) 17:08:57  [通報]

    >>131
    横浜が隣接してるのは町田
    返信

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2025/11/07(金) 17:15:21  [通報]

    >>1
    住居費の差を考慮に入れても
    多摩川の向こうの大田区、世田谷区に住んだ方が得なの?
    返信

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2025/11/07(金) 17:16:50  [通報]

    都内から神奈川に引っ越したけど、むしろ快適よ
    都内は家賃が高いし物価も高いし電車も店も混んでるし変な人が多かった気がする
    返信

    +6

    -2

  • 206. 匿名 2025/11/07(金) 17:29:15  [通報]

    >>150
    出身大学とか勤務地にもよるんじゃない?勤め先が池袋・新宿・渋谷とかだと神奈川とか埼玉選びがちだし、東京駅〜茅場町あたりの金融だと東西線で千葉方面にとりあえず住む、子供のこととかも考えて、そこから近隣で現実的に買えたり、家賃払えたりする所に家族で住めるとこ探すみたいになるんだと思うよ

    現世代じゃなくて、ドーナツ化現象と言われた1〜2世代前で地元が千葉神奈川埼玉になった人らも実家に近い所に居を構えようとするし
    返信

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2025/11/07(金) 17:48:31  [通報]

    >>146
    うちの近辺の私立幼稚園が定員割れしたのは保育園無償化してからだよ。
    私立幼稚園毎月3万弱まで対象って補助の事かな?うち卒園してからだから違ったらごめんだけど、今の月謝は3万いくらって先日聞いたよ。入園費12万。
    返信

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2025/11/07(金) 17:51:09  [通報]

    >>14
    0歳2歳なんてフルで毎日見てたら一番きつい子育て期間だし、そこをお任せできるんだから安いじゃんと思ってしまう。確かに東京の時は無料だったのに、というのはあるのだろうけど、一方で川を1本越えたから家賃は下がっているのでは?とも思うし。あれもほしいこれもほしいはやっぱり難しいと思うのよ。
    返信

    +28

    -1

  • 209. 匿名 2025/11/07(金) 17:56:08  [通報]

    >>150
    そもそも親が代々そこに住んでるから妥協でなかったし、旦那の仕事で都内来たけど近年は特に人が多いから地元県に家買うかは相当悩んだよ。快適さでいったら地元。都内出るのに時間かからないし不便さは…何だろう?子供のコミュニティがあるから都内に決めたけど駅近だからやっぱり地元帰るって売る事も多分できる。
    返信

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2025/11/07(金) 18:14:01  [通報]

    >>22
    急坂が多いしバスが減便になって場所は暮らしにくくなってる
    あと、いろんな補助が東京と比べてすこーしずつだけど少ない
    空気は東京とは比べ物にならないほどきれいどけど
    返信

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2025/11/07(金) 18:26:21  [通報]

    >>4
    県と都の境目の物件とか駅徒歩同じでほぼ位置同じなのに住所が都になるだけで値段跳ね上がるから恐ろしい
    返信

    +24

    -1

  • 212. 匿名 2025/11/07(金) 18:29:36  [通報]

    >>91
    あの激混み電車に乗れる人すごすぎる。田都って止まると迂回する電車がないんだよね。きれいな街だしイメージはとてもよいけど。
    老後になったらあのあたりは大きないい病院が少ないんだわ。都内の病院まで通院するって話をよく聞くよ。
    子供が女子の場合は東横沿線だと下りの電車で通える私立中高がたくさんあるからそちらの方がいいわ。

    返信

    +3

    -4

  • 213. 匿名 2025/11/07(金) 18:34:11  [通報]

    >>1
    「何が正解なのかわからなくなります」
    共働きなら子供産まないのが正解では。自治体によっては保育料高いし。そもそも、自分自身は仕事に育児にって息つく間もない毎日送って、子供は子供で小さい頃から長時間預けっぱなしって、なんのために子供産んだの?って思うわ。
    返信

    +0

    -2

  • 214. 匿名 2025/11/07(金) 18:56:43  [通報]

    >>207
    幼保無償化で幼稚園も毎月25,700円までは無償化の対象になるから、月謝が3万円なら保護者の負担は毎月4,300円だよ。(非課税世帯は幼保問わず無料)
    入園費とか行事費用、送迎バス代とかは対象外なんだけどね。

    令和元年からスタートした施策だけど、保育園の申込も令和4年から減少傾向にあるから、そもそも少子化の影響もあると思う。
    今までは共働きでないと保育園には申込すら出来なかったから、もし保育園に流れてるなら子持ち専業主婦が減ってるとも言えると思う。
    返信

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2025/11/07(金) 19:03:20  [通報]

    >>1
    いや、東京に引っ越したらいいじゃん。
    その分神奈川や千葉は家賃安いんだからそれで相殺じゃない?
    返信

    +4

    -1

  • 216. 匿名 2025/11/07(金) 19:07:59  [通報]

    >>13
    東京出身で結婚を機に横浜市に住んだ時、子供が生まれて暫くして近くの児童館に行ってみたんだけど、子供も職員も誰もいない、少しだけ玩具のある薄暗い部屋だった
    その後、幼稚園も無いと知って、東京に戻った
    返信

    +3

    -5

  • 217. 匿名 2025/11/07(金) 19:11:42  [通報]

    >>51
    嘘でしょ笑
    どう考えても横浜<東京だと川崎市民のわたしは思う
    返信

    +4

    -3

  • 218. 匿名 2025/11/07(金) 19:14:50  [通報]

    >>1
    え?待って
    自分の子供タダで面倒みさせるのが当たり前だと?
    なんで保育料0で働いてる罪悪感ないの?
    返信

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2025/11/07(金) 19:42:03  [通報]

    >>197
    練馬か西東京、足立葛西の城北城東あたりは?
    返信

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2025/11/07(金) 20:04:54  [通報]

    >>61
    じゃあ少子化および移民を受け入れろってなっちゃう
    返信

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2025/11/07(金) 20:10:08  [通報]

    >>3
    低い田舎の賃金からこれ以上取らないで
    返信

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2025/11/07(金) 20:14:52  [通報]

    数年前に家を買うときに、友達に武蔵小杉を勧められた。
    結局世田谷に買ったけど、018サポートと私立高校無償化、私立中学の補助金などが始まってから、やっぱり東京にして良かったなとじわじわ思うようになった。
    住居費は高いけど、値下がりしないしね。
    返信

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2025/11/07(金) 20:25:36  [通報]

    >>212
    下り電車の私立中高で女子の学校、どこも人気も偏差値も急降下して、親世代の見る影もないところばっかりじゃん
    今は都内アクセスも便利になったらから、神奈川の出来る子やお金のある家の子は、女子もみんな私立は東京だよ
    神奈川のソレは格下扱いの学校ばかりだもの
    返信

    +1

    -3

  • 224. 匿名 2025/11/07(金) 20:30:03  [通報]

    >>14
    仕事している方が、0歳と2歳みるより、はるかに楽だもんねw
    会社って、普通に仕事しながらコーヒー飲んだり、外でランチしたりも出来たりするし
    返信

    +25

    -3

  • 225. 匿名 2025/11/07(金) 20:32:06  [通報]

    >>219
    練馬区足立区は、東京といってもマイルドヤンキー地帯扱いされる場所だよ
    だからビミョーに安い
    返信

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2025/11/07(金) 20:34:30  [通報]

    >>126
    by 東京都
    返信

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2025/11/07(金) 20:39:02  [通報]

    >>4
    手厚くても隣県に住んだ方が断然お得ってニュースで言ってた。それぐらい東京は住居費用が高い。
    返信

    +36

    -0

  • 228. 匿名 2025/11/07(金) 20:40:41  [通報]

    >>203
    川崎とも隣接してるよ
    返信

    +1

    -3

  • 229. 匿名 2025/11/07(金) 20:59:56  [通報]

    >>21
    地方からすれば私立に入学させる時点で余裕のある生活だと思うよ。
    返信

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2025/11/07(金) 21:00:20  [通報]

    >>4
    この人の場合は多摩川越えただけだし東京でも神奈川でもそこまで差はない
    返信

    +1

    -5

  • 231. 匿名 2025/11/07(金) 21:02:50  [通報]

    >>13
    そう?
    最近、横浜子育て支援手厚いよ。
    世の中のイメージが現実についていっていないんだと思う。
    つい最近は夜間の子供預かり、公共施設での短時間での預かりを始めたよね。
    これは東京にはない取り組みだよ。
    あとは、一時保育施設が1時間数百円、ファミサポも東京とは比べようもないくらい使いやすい。
    返信

    +4

    -15

  • 232. 匿名 2025/11/07(金) 21:17:02  [通報]

    >>2
    こういう記事が出ると「そんなに東京が羨ましいなら東京に住め」「支援は充実していても東京は生活コストがかかる」という声を聞くけど、例えば多摩川挟んで二子玉と溝の口だったら二子玉が高いだろうけど、蒲田とか六郷と武蔵小杉や横浜なら、東京の方が安かったりするんじゃないのかなぁ
    自治体によって多少差があるのは仕方ないけど、あまりに差が開くと、また東京集中を招きかねない
    返信

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2025/11/07(金) 21:19:19  [通報]

    >>181
    藤沢市の公立中だったけど給食なかったよ
    返信

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2025/11/07(金) 21:22:30  [通報]

    >>227
    一人部屋が与えられないから一人っ子になっちゃうんでしょう?みなさん
    返信

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2025/11/07(金) 21:24:55  [通報]

    >>229
    こういう話の時、地方とか田舎にも人が住んでいるってことを想定してないくらいの勢いだから、今はそれトピ違に近いんだな
    返信

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2025/11/07(金) 21:43:18  [通報]

    子供毎日預けてるんだからそのくらい取られて当たり前では?なんでもタダにしろですか。もっも取ってもいいから保育士の給料上げてあげなよ
    返信

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2025/11/07(金) 21:43:57  [通報]

    >>12
    ふるさと納税やめよう
    返信

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2025/11/07(金) 21:48:23  [通報]

    >>150
    それは人によるんじゃない?都内住んでて家計がカツカツ言ってる人は正直、見苦しいよ。
    返信

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/11/07(金) 21:48:36  [通報]

    >>12
    なんて言うか保育料にしろ医療費にしろ、無料なのは有難いけど少しでもお金を支払ってる方が安心してしまう
    返信

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2025/11/07(金) 21:48:57  [通報]

    >>11
    江東区とかすごいよね。
    返信

    +0

    -5

  • 241. 匿名 2025/11/07(金) 22:06:48  [通報]

    >>3
    地方交付税交付金で地方に金回されてますよ
    返信

    +6

    -1

  • 242. 匿名 2025/11/07(金) 22:23:11  [通報]

    >>81
    大田区は、なかなかガラッパチだよ
    それこそ、公立中とかホントちょっとレベルが低すぎるところとか多すぎると思うんだけど
    私立中に行っても、結局は自宅があるのはそこなんだから、ご近所さんも周りの人もそういう感じだし
    都内のセレブエリアの人とは一線ひかれちゃうぞ
    返信

    +0

    -5

  • 243. 匿名 2025/11/07(金) 22:27:12  [通報]

    >>131
    川崎は子育て支援マシだった気がする
    返信

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2025/11/07(金) 22:27:54  [通報]

    >>21
    うちこのコメントに載ってる地区に住んでるけど、横浜市より家安かったと思うけど、東京の支援受けられるよ
    返信

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2025/11/07(金) 22:36:05  [通報]

    >>21
    都立は無理だけど私立は周辺在住でも通えるでしょ
    返信

    +0

    -1

  • 246. 匿名 2025/11/07(金) 22:36:31  [通報]

    >>3
    分散してるよ。
    地方交付税が配布されることで東北や四国みたいな田舎の福祉はかろうじて生きてる

    東京や大阪、豊田市の働いてる人の血税や法人税によって実は田舎は息してるんだよね
    返信

    +6

    -3

  • 247. 匿名 2025/11/07(金) 22:39:39  [通報]

    >>173
    横浜市立より神奈川県立のほうがもっとやばいよ。高校とか市立の方が断然設備良いもん。神奈川県立はキツイ。
    返信

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2025/11/07(金) 22:43:13  [通報]

    >>1
    そんなの有名だよね…w
    引っ越す前から分かってた事
    その代わり家賃安いんじゃないの?
    返信

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2025/11/07(金) 22:43:27  [通報]

    >>156
    東京と比べたら手薄なだけだよね。

    私転勤族でいろんなとこ住んだしいろんな話聞いてきたから思う。東京と比べるから不満ブーブー出るんだよ。もっとやばい自治体いっぱいあるのに。大きな自治体では札幌とか乳幼児医療費助成に未だに収入制限あってまあまあ以上の収入なら普通に3割負担だよ。

    あと放課後学童が学校内にあるのは横浜の魅力だと思う。
    返信

    +9

    -1

  • 250. 匿名 2025/11/07(金) 22:48:02  [通報]

    >>249
    放課後学童はあるけど、あそこはお金のない子がいくところって子供同士も認識してるよ
    だからウチは習い事にそのままいける学童にちゃんといけるのに、お前ははまっ子だろ!無料だろ!みたいに言う子とかも普通にいる
    その子の親も言ってるからなんだろうけど
    返信

    +2

    -10

  • 251. 匿名 2025/11/07(金) 22:50:52  [通報]

    >>1
    家賃は相場の2割安…子育て世帯対象、都がアフォーダブル住宅供給へ(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
    家賃は相場の2割安…子育て世帯対象、都がアフォーダブル住宅供給へ(朝日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     手ごろな価格で賃貸住宅に住める「アフォーダブル住宅」について、東京都は7日、来年度以降に300戸程度を供給する方針を明らかにした。子育て世帯を対象に、家賃水準は相場から2割ほど安くする想定という。


     手ごろな価格で賃貸住宅に住める「アフォーダブル住宅」について、東京都は7日、来年度以降に300戸程度を供給する方針を明らかにした。子育て世帯を対象に、家賃水準は相場から2割ほど安くする想定という。
    返信

    +0

    -2

  • 252. 匿名 2025/11/07(金) 22:51:56  [通報]

    >>228
    横浜は23区とは隣接してないってことでしょ
    返信

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2025/11/07(金) 22:54:20  [通報]

    >>211
    新百合ヶ丘は稲城側の方が安かったけど
    今はどうなんだろう?
    返信

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2025/11/07(金) 23:08:13  [通報]

    >>250
    え!そうなの?私は専業主婦だから学童使ってないけど、行かせてる人のことそんなふうに思った事も子どもが言ってたこともないけど…。誰かが言い出すとそういう雰囲気になる学校もあるのかもね。

    でもまあ他の自治体だとそもそもその公立学童が学校から離れてるとこや荒れてるとこ結構あるから(もちろん迎えはなく徒歩移動)、横浜のは悪くないと思うよ〜。
    返信

    +5

    -1

  • 255. 匿名 2025/11/07(金) 23:11:58  [通報]

    >>4
    西武拝島線とか安そう
    中央線まで出ないとAfternoonTeaとかFrancfrancとかPLAZAとか無さそうだけど
    返信

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2025/11/07(金) 23:16:56  [通報]

    >>223
    東横線じゃないけど洗足は神奈川だけど急成長してるよ
    返信

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2025/11/07(金) 23:18:39  [通報]

    >>254
    横浜の人なのかな?
    横浜はね、一度住んで横浜大好き♪って思っていて、離れて分かる横浜の行政の酷さって感じだよ

    色々と楽しい便利な場所でそこまで物価も高くないんだけど、だからこそ人気エリアで地方から移住する人も多いし、それをいいことに行政が手抜きしているって感じ
    川崎と比べても、かなり違うよ
    川崎ってヤンキーエリアみたいに言われるけどそれは海の方で、今の市長も評判いい
    横浜市長はちょっとな感じだけど
    返信

    +3

    -1

  • 258. 匿名 2025/11/07(金) 23:22:38  [通報]

    >>1
    多摩川格差って地理的には
    平坦な平地の武蔵野台地と
    坂だらけの山地の多摩丘陵
    返信

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2025/11/07(金) 23:32:35  [通報]

    >>257
    今横浜だけどめっちゃ引越してるから田舎も都内も川崎市も、子連れで住んだ事あるよ。川崎は田園都市線沿いだったけど、個人的には川崎駅とか南武線沿いとかも嫌いじゃないよ。子連れじゃなければね。
    返信

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2025/11/07(金) 23:34:46  [通報]

    >>1
    保育料って期間限定じゃん。
    不動産価格の差が月12万で済まないんだけどな。
    その差額で車ももてるし、小受や中受に必要な体験学習も行きやすいよ。
    横浜は都内みたいに多様な層がいるっていうよりは、ある程度お金ないと厳しいってのは同意するけど、トータルで長い目でみて比較したらいいのに。
    返信

    +4

    -2

  • 261. 匿名 2025/11/07(金) 23:39:05  [通報]

    >>216
    さすがに幼稚園はあるわ(笑)公立の幼稚園がないの間違いだと思うけど。
    返信

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2025/11/07(金) 23:41:06  [通報]

    >>257
    横浜も川崎もどちらも住んだことあるけど、麻生区すごく住みやすかった。交通は不便なのと横浜より障害者支援が少し手薄かなとは思ったけど。川崎駅は雰囲気悪すぎて苦手。
    返信

    +4

    -2

  • 263. 匿名 2025/11/07(金) 23:44:51  [通報]

    >>227
    まず子供二人育てられるマンションだとサラリーマンじゃ買えないし、戸建もアクセスいいエリアは市場に出てこない。で、23区郊外は高い上に千葉埼玉神奈川と通勤時間変わらない。
    返信

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2025/11/07(金) 23:47:52  [通報]

    >>7
    私のところド田舎だけど、

    1歳児と2歳児クラスの保育園に子供を入れてて
    保育料はゼロで給食費が7,500円と下は更に半額で3,250円だわ。

    凄くありがたい。
    それでもド田舎だから子供の数は増えないんだけど。
    返信

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2025/11/07(金) 23:48:45  [通報]

    >>51
    東京全体、横浜全体っていうよりは
    横浜の中区西区は東京都心以外の区よりは自分たちが格上って感じじゃないかな
    返信

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2025/11/07(金) 23:48:54  [通報]

    住む場所なんて自由に決められるんだから隣の県くらい引っ越せばいいのに
    返信

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2025/11/07(金) 23:50:57  [通報]

    >>250
    はまっ子なんてかなり前の話じゃない?今はキッズって言うんだよ
    あとうちの保育園の子たちは親の負担が多いせいか普通の学童にはあまり行かなくて園の友達いないから普通に中学受験とかさせるような家庭でも低学年はキッズって結構いた
    返信

    +9

    -1

  • 268. 匿名 2025/11/07(金) 23:56:34  [通報]

    >>2
    これヤフコメかなんかで生活に掛かるコストが違うから同じ様な政策するなら税金上げないと無理って言われてたけど神奈川って東京と変わらないくらいお金かかるの?
    返信

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2025/11/08(土) 00:06:17  [通報]

    >>11
    東側が地元だけど柄が悪すぎて耐えられない
    歩きタバコしてるじじばばとかしねばいいのにといつも思ってたわ
    返信

    +5

    -3

  • 270. 匿名 2025/11/08(土) 00:17:51  [通報]

    東京に戻ればいいじゃん…
    別に八王子や青梅だって東京だし
    返信

    +3

    -4

  • 271. 匿名 2025/11/08(土) 00:25:09  [通報]

    >>268
    多摩川越えればいいだけなら、生活コストはあまり変わらないのでは
    神奈川県側が安いなら神奈川県側で買い物すればいいんだろうし
    返信

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2025/11/08(土) 00:26:27  [通報]

    >>266
    地価が雲泥の差
    返信

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2025/11/08(土) 00:28:28  [通報]

    >>126
    横だけど、企業やらからなる税収に比べたらふるさと納税なんて微々たるもんだよ
    企業がある人が動くことの方が経済活性化するし、税収も増える
    返信

    +5

    -1

  • 274. 匿名 2025/11/08(土) 00:29:55  [通報]

    >>220
    そもそも犬山紙子ってこの人在日で旦那も韓国人だから
    返信

    +5

    -1

  • 275. 匿名 2025/11/08(土) 00:38:42  [通報]

    >>24
    単純に横浜の税金の使い方悪すぎるだけのような気もする
    似たような政令市の中でも悪いほうじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2025/11/08(土) 01:04:15  [通報]

    正解なんてないの
    すべてはトレードオフだから隣の芝が青く見えてるのみ
    返信

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2025/11/08(土) 01:19:27  [通報]

    >>1
    12万手取り変わると考えたら引っ越すかな
    でもさ、子供にかかるお金は親が出すのが原則だと思うよ
    年金を気軽に減らすの見てたら、政府なんて信用できないよ
    返信

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2025/11/08(土) 01:21:59  [通報]

    >>1

    2027年だったかな、横浜で開催される花の万博とやらは、全部横浜市の税金でやるとか言われる。みどり税も最初は期間限定だったはずなのに、もう当たり前のように差し引かれてる。
    横浜市に法人税納めてる日産もやばいし、またIRの話が復活しないか内心気が気じゃない。
    返信

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2025/11/08(土) 01:31:34  [通報]

    >>1
    なんでこんなにマイナスばかりなの?
    こういうところからどうにかしていかないと子供2人目諦めたり、そもそも産めない、産めないなら結婚する意味あるのかなってところに行き着く人もいるんじゃん
    女が女の敵なのよくわかるなぁ
    保育園が安くなればいいわけでもないし、育休の間に同僚が無理しなきゃいけないのも大変だし、じゃあどうしたらいいのか?って考えるしかないのにただマイナスってのは本当に何も良い事無いと思うけどね
    返信

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2025/11/08(土) 01:56:03  [通報]

    >>101
    記事で県知事が言ってる通り、税の仕組みが悪いよ
    勤務先に法人税、所得税を払ってるんだから
    これが勤め人の住所に所得税納めるなら
    神奈川千葉埼玉もう少し発展してて、東京一極が少しだけ緩和されてたと思う
    返信

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2025/11/08(土) 02:28:18  [通報]

    >>46
    最寄り多摩川でも住所は田園調布だから高いよ...
    返信

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2025/11/08(土) 02:29:44  [通報]

    >>278
    みどり税なんて年間900円ですけど…
    返信

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2025/11/08(土) 03:42:33  [通報]

    >>180
    お母さん大好きだったなぁ
    思い出して泣けてくる。旅行なんか行けなくていい、贅沢なんて出来なくていいから家に帰ったらお母さんに居て欲しかった
    おかえりなさいじゃなくてただいまって言いたかったなぁ
    母親存命だけど淋しい思いしすぎてもう身近な他人より心の距離ある
    ずっと働いてたから貯金5000万位あるのよ~と言うけどお金への価値観の方が強いなら、じゃあ何故子供産んだんだろうとおもう
    たまに母親が風邪引いて寝込んで昼間家いる時、うれしくてうれしくてはしゃいで、あれこれ世話焼いてうるさがられて私が体調悪いのにうれしそうで冷たい子!しつこい!って言われてたけど、心配よりもお母さんと居れて嬉しかったんだよ
    働いてるお母さんへの支援より、子育てに専念出来る制度をお願いしたいよ
    淋しい子供が減りますように
    返信

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2025/11/08(土) 03:52:10  [通報]

    犬山って在日だよね
    返信

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2025/11/08(土) 03:58:50  [通報]

    >>3
    消費税遡れるだけで100億円未納だし
    返信

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2025/11/08(土) 05:51:16  [通報]

    >>227
    都内でも多摩川沿いの神奈川より安いとこいっぱいあるよ、右〜右上のあたり
    多摩川沿い住んでるような人はそんなところに住みたくないんだろうけど

    あと、家賃差額分くらい安いのって、保育料が高い3歳までなんだよね
    あとは色々手厚いかもだけど微々たる差
    3歳まではうちの場合は保育料月6万かかってた
    返信

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2025/11/08(土) 05:53:16  [通報]

    >>13
    都心に次ぐくらいの税収あるはずなのにおかしいよね
    トップを変えなきゃ駄目だと思う
    東京もこんなに手厚くなったのは百合子になってから
    返信

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2025/11/08(土) 05:58:49  [通報]

    >>39
    全国これが平等
    うちは最近ようやく第一子カウントが修正されるらしい
    返信

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2025/11/08(土) 06:01:07  [通報]

    >>1
    1人あたり60,000円
    1ヶ月20日間預けたとして
    1日あたり3,000円
    1日10時間だと1時間300円
    1日8時間だと1時間375円
    返信

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2025/11/08(土) 06:01:25  [通報]

    >>78
    子供が通ってる幼稚園は来年から子供園になる
    預かり保育が無料になるし、長期休みも給食が出る

    ただ、その給食が高すぎて、預かり保育短いうちは逆に高くなるよ…
    幼稚園も少子化で大変だろうけどやはり保育園が人気なんじゃないかって思う
    返信

    +1

    -1

  • 291. 匿名 2025/11/08(土) 06:22:09  [通報]

    >>1
    >>29
    大谷まみこさんかと思った
    返信

    +0

    -4

  • 292. 匿名 2025/11/08(土) 06:33:21  [通報]

    >>38
    言葉の綾がわからないアホですか?
    地方民が上京したくなる魅力満載=東京が吸い上げるってことだよ
    返信

    +2

    -3

  • 293. 匿名 2025/11/08(土) 06:44:09  [通報]

    >>283
    無いものねだりですなあ
    あなたのお母さんが仕事辞めて収入失ってずっと家で待ってくれてたら、あなたは今ガルで何を書き込むか?

    うちの母、子どもにベッタリ張り付いて愛という名目の支配し続けたがるタイプの人なんだよね
    「子育てしてる自分」にしかアイデンティティがない
    お母さんには感謝してるけど重くて重くて鬱陶しい
    それに専業主婦だったから老後資産ロクにないから私が介護しないとならない
    私は奨学金返済あるから仕事は絶対辞められないのに
    返信

    +2

    -2

  • 294. 匿名 2025/11/08(土) 06:46:14  [通報]

    >>12
    田舎でも子ども1人月6万払ってたよ。年少になれば無償化だし、限られた期間払うだけだよね。必要経費だと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2025/11/08(土) 07:11:16  [通報]

    >>293
    書き方が悪くてごめんなさい。確かに無い物ねだりかもしれませんが、我が家は父親が自営で母が働かずとも割りと裕福な家庭でした。
    田舎なので専業主婦が多く、働いていても家族経営のところでといった方が多い中、父親の会社では嫌だと言うことで外に出て働いており、仕事の後や休みの日は習い事や知人とのお出かけなど、かなり活動的な母でした。
    子育てはほぼ父、家事はは母方の祖母を引き取ってやってもらっていました。
    私(母)が働かないと家族旅行(海外)になんていけないんだから!と言うのが口癖で私は行きたくなかったけど行かないと母親が荒れるので毎シーズン行ってましたが、お金の出所は父親だったことが大人になって分かりました。
    生活費や教育費、娯楽費など全て父親が払っており、働いた分は全部自分の為だけに遣い、さらには父親からも生活費を別にもらっていたから、好き放題つかってもまだ5000万近く残ってるとのことです
    あなたのお母様のように母性はないと思います
    返信

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2025/11/08(土) 07:36:51  [通報]

    1人目3歳まで7万台、2人目3万台だけど、平日こども9時から17時まで預かってもらって、栄養考えられた食事やおやつがでてこちらの負担ゼロ、もなんか違和感あるわ。
    返信

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2025/11/08(土) 07:43:28  [通報]

    >>271
    家にかかるコストが段違い
    返信

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2025/11/08(土) 07:44:15  [通報]

    >>1
    儲かっているのは
    大都市とか投資家
    世界市民、〇×活動家、観光地とか上の方だけ
    抗日で暴れながら
    押し寄せる特亜とか立憲・創価他とかもうね

    公立とか国立はいいけど
    私立・民間の無償化は
    止めるべきだと思ってる
    返信

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/11/08(土) 07:47:08  [通報]

    >>251
    東京一極集中を

    止めたいんだけどな

    金はない、工場はない、少子高齢化で全て特亜とか海外に……
    返信

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2025/11/08(土) 07:47:48  [通報]

    >>29
    この人と若林史江がたまに区別つかなくなる。
    でも若林さんは5時に夢中にしか出てないけど。
    返信

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2025/11/08(土) 07:51:23  [通報]

    >>9
    この手厚さ、賃金の高さなのに何故薄給で手厚くない所より低いのだろう
    家賃とかで消えたりみんな忙しいのかな
    返信

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2025/11/08(土) 08:12:33  [通報]

    外国人にまで子育て支援してるのやめてほしい
    母国の教育なり医療なり福祉で育てて日本にいないでほしい
    税金がいくらあっても足りないわ
    返信

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2025/11/08(土) 08:16:48  [通報]

    でもそんなもんだよね。
    隣同士の市でも違う。
    今は変わったが本当に僅差で隣の市は子どもの医療証中学生までだったのにうちの市小学生まで。しかも月1500円は負担。
    同じ県なのに一番栄えてる市はその頃から高校まで医療証あった。
    今は隣の市は高校まであり。うちの市は中学までになった。

    これ地価が関係してると思う。
    隣の市のほうが家を建てると高い。
    一番栄えてる市は安いところもあるがそこは治安が悪くファミリー層が住むようなところは高い。 
    だから充実しててもそれ目当てでそっちの自治体に家を建てれない。
    返信

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2025/11/08(土) 08:28:17  [通報]

    気に入らんかったら、引っ越したらいいだけ
    返信

    +2

    -1

  • 305. 匿名 2025/11/08(土) 08:43:48  [通報]

    >>27
    うちの自治体はMax5万台だよ
    上の子は2歳児クラスから入れたから1年間は払ったけど3歳児からは無償化された
    上の子の年齢制限なしで第二子第三子認定されるから3人目は保育料払ったことない
    住む自治体選びは慎重にね!て職場の今度結婚する若い子に力説してるw
    返信

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2025/11/08(土) 08:47:56  [通報]

    >>4
    東京でも安いとこはあるけどそういうところは治安が~でろくに実際のこと知らずに拒絶する人は多いんだよね
    実際にそのエリアに住んでるけど治安悪い部分は大分改善されてるし、福祉も充実している
    そういう本質が見えない人はもうどうぞそのまま苦しんでてくださいって思うわ
    返信

    +5

    -1

  • 307. 匿名 2025/11/08(土) 08:53:50  [通報]

    >>287
    よこ
    街としての規模(インフラや住宅地や学校や図書館などなど)に対しての税収は少ないんだよ。人口も利用者多い分、常に直さなければいけないものも多くてずっとお金が足りない。人は多いけど企業の本社は少ないから法人税が東京のように多くも無い。
    返信

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2025/11/08(土) 09:09:22  [通報]

    >>181
    来年から中学の給食開始。

    今現在も、オーダー制でお弁当的なもの食べられるけど
    美味しくないって不評だから結局お弁当作って持たせないと。

    その給食、美味しいんでしょうか?子供たちが喜ぶクオリティでしょうか
    と疑心暗鬼。
    返信

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2025/11/08(土) 09:24:29  [通報]

    だから東京に住もう!って政策でやってるんじゃないの?引越ししてきた?
    返信

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2025/11/08(土) 09:24:59  [通報]

    >>3
    そうなのよね
    結局本社のある所に税金が落ちる
    地方で創業して成功しても、大きくなれば本社を東京に移すし
    故郷納税ごときでは、地方は元が取れないわ
    東京だけがブクブク肥え太る

    一極集中は、ほんと日本の国としての在り方を根本から考え直さないとだめだと思うよ
    まずは、副首都を作り、その後、各地方にも副首都を作り、国から地方に省庁を移すなりした方が良いよ
    文化庁も京都だし。国会の時には、徹夜になるにせよ、普段は地方で十分機能できるよ
    副首都が大きくなれば、巨大企業の本社もわざわざ東京に集中しなくて済む
    日本海側で成功した企業は、日本海側に本社を残し、そこで税金を落としてほしいよ
    返信

    +5

    -1

  • 311. 匿名 2025/11/08(土) 09:25:40  [通報]

    しらね
    自分で育てたら?
    それか東京に戻れや
    返信

    +4

    -1

  • 312. 匿名 2025/11/08(土) 09:25:59  [通報]

    たまたま東京都だけが金に余裕があるから別格で
    後全部の道府県は金無いから格差がある
    多摩川関係ない
    返信

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2025/11/08(土) 09:27:57  [通報]

    >>310
    それが交付税の仕組みですけど
    上がった法人税を財源に交付税を増やすべきなんでしょうね
    こども家庭庁という成果がない組織ではなく
    返信

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2025/11/08(土) 09:49:27  [通報]

    >>4
    それらを加味しても横浜と東京で月に12万も差はないでしょ
    返信

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2025/11/08(土) 09:54:48  [通報]

    いやいやいや
    家賃高いし駐車場高いよ
    こういう人たちは無いところばかり見て文句言う
    返信

    +1

    -1

  • 316. 匿名 2025/11/08(土) 10:00:11  [通報]

    >>1
    川崎も高い…
    一人10万近く掛かる
    川崎は多文化共生とかヘイトスピーチとか
    そんなのにばかり力入れてる
    先日の市長選でも又しても左の市長が再選された
    東京のマンション代が高いので川崎に来たけど
    子育て費用に関しては東京の方が良かった…
    返信

    +3

    -4

  • 317. 匿名 2025/11/08(土) 10:09:31  [通報]

    >>35
    だだっ広いのに、稼ぐ企業が少なくて税収が足りないんだよ。みんな東京に本社置いちゃうから。
    カジノ作って、外国のセレブからインバウンド取ればよかったのに。せっかく豪華客船が泊まれる規模の港があるのに、県内に他に行くとこないからみんな中華街にちょろっとお金落とすだけ。競馬場やボートレース、公営賭博は他にもあるのに。
    返信

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2025/11/08(土) 10:11:42  [通報]

    >>4
    同じ水準の家に住もうと思ったら都内は高いよね
    多摩地域で23区寄りでなければ安いかもしれないけど
    横浜、川崎より不便な地域だろうからね
    返信

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2025/11/08(土) 10:12:50  [通報]

    >>250
    性格わる
    広い校庭で安全にクラスの友達と思いっきり遊べて嬉しいよって甥っ子は喜んで行ってるけどね。ドッジボールとか普通の公園でやると小さい子入ってきて危ないし。
    返信

    +2

    -1

  • 320. 匿名 2025/11/08(土) 10:13:32  [通報]

    >>238
    なんかカツカツじゃないけど都内住みですみません😣✌w
    返信

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2025/11/08(土) 10:14:56  [通報]

    >>38
    東京が強引に住めって言ってるわけでなく地方民が勝手に上京してきて
    悪く言われるのは納得いかん。
    石原慎太郎都知事時代から国に東京の税金の一部を取られて地方に配ってる。
    そのお金をうまく使えない地方が悪い
    返信

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2025/11/08(土) 10:15:43  [通報]

    >>1
    多摩川過ぎると一気に田舎感出るししょうがない
    返信

    +0

    -3

  • 323. 匿名 2025/11/08(土) 10:18:37  [通報]

    >>292
    地方に仕事はないし魅力がないから東京に上京するんでしょ?
    それは東京が吸い上げるっておかしい
    返信

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2025/11/08(土) 10:42:04  [通報]

    東京ー神奈川だけじゃないよ
    銚子市はこれで若者に銚子大橋渡られて衰退してる
    返信

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2025/11/08(土) 10:48:10  [通報]

    >>1
    2人合わせて12万って安くね?1人一日あたり3000円じゃん
    返信

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2025/11/08(土) 10:54:17  [通報]

    産んだらいくらか支援するという形がいい
    すでに生まれた子に支援金を出しても人口減少の歯止めにはならない
    返信

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2025/11/08(土) 11:11:55  [通報]

    >>318
    多摩地域で横浜、川崎より不便な地域って
    具体的には西武線エリアなんだろうけど
    相鉄線を東横線に直通させた横浜市と比較したら
    東京都は鉄道に金かけてなさ過ぎなのでは?
    返信

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2025/11/08(土) 11:40:10  [通報]

    >>316
    文句言うなら出ていいよ?私も川崎市民だけど、文句いうならお断りします
    市長選なんて他候補者全員胡散臭いのばかりだから当然じゃない?現市長だって、小児医療無償化してくれてそれだけで嬉しいわ
    横浜と足並み揃えながら、東京に差をつけられまいと少しずつ努力してるんだからそれで十分よ
    東京羨ましい気持ちで横浜川崎で文句言うなら、藤沢まで南下してくださーい
    返信

    +6

    -2

  • 329. 匿名 2025/11/08(土) 11:40:21  [通報]

    >>224
    実際そうだよね。大人の理屈も通じず言葉もろくに喋れない子供2人、食べれるものも昼寝の時間も違うし、身体能力の差もあって一緒に遊べないし。0歳は気を抜いたら事故起きるし、2歳はイヤイヤ期だし。
    仕事はちゃんと自分の休憩時間も取れるし、夫以外の大人とまともに話すだけでもリフレッシュになるよ。
    返信

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2025/11/08(土) 11:50:00  [通報]

    >>11
    でも多摩川格差とは言うけど江戸川格差とは言わないんだね
    返信

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2025/11/08(土) 12:45:18  [通報]

    >>308
    そんなに多くを求めるなら自分で弁当もたせたら?そんなに子育てや教育で給食重要?中受して私立だから、給食なんてそんな重視してないよ。横浜で給食が〜て騒いでる人、他所からきた人とか中受しない層。元から住んでる人はそれが普通だったし。今だってこの物価高で牛乳と温かいスープとかついて330円で出してるみたいじゃん。ありがたいでしょ
    返信

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2025/11/08(土) 15:04:35  [通報]

    >>328
    何?お断りしますってw
    住む事に対して328の許しを請わなくてはならないの?
    何の権限があって偉そうに言ってるのw
    まして選挙の事なんて人それぞれなんだから
    そっちの思いを押し付けられても知らないわw
    返信

    +4

    -2

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす