ガールズちゃんねる

育休明けの退職

255コメント2025/10/24(金) 12:53

  • 1. 匿名 2025/10/22(水) 23:50:15 

    友達が1人目の育休を2年延長し、そのまま2人目の産休育休に入りました。

    そこまではよくあることだよねと思っていたのですが、話を聞いていると1人目の妊娠中から復帰の意思はなく、育休をマックスまで取って辞める予定でいたようです。

    今年になり、延長の制度が厳しくなったことで2人目の育休を延長せず退職していました。

    こういう人がいるから制度がどんどん厳しくなっていくんだよなと、呆れました。

    こういう事例はよくあるのでしょうか?
    返信

    +428

    -31

  • 2. 匿名 2025/10/22(水) 23:50:46  [通報]

    育休明けの退職
    返信

    +8

    -85

  • 3. 匿名 2025/10/22(水) 23:51:01  [通報]

    うん何かありそー!
    返信

    +15

    -2

  • 4. 匿名 2025/10/22(水) 23:52:41  [通報]

    >>1
    本当に友達ならネットで悪口言わずに本人に直接言ってあげたら?
    返信

    +23

    -55

  • 5. 匿名 2025/10/22(水) 23:52:58  [通報]

    独身だからよくわかってないんだけど、一定額の返還を義務付けたりするのはできないの?ものすごく言い方悪いけど制度上もらい逃げできること知った時びっくりした。
    病は突然得ることはあるけど、妊娠は知らないうちになんか起きた!!ってことはないんだからさ…と思いますがどうなんだろ?
    返信

    +510

    -22

  • 6. 匿名 2025/10/22(水) 23:53:13  [通報]

    正直産休明けで浦島太郎な人が戻って来るの困る節ある。
    5年ぶり復帰の人と今一緒に仕事しててキツい。
    返信

    +384

    -11

  • 7. 匿名 2025/10/22(水) 23:53:30  [通報]

    こういう輩がいるから、復帰してから肩身がせまいんだよな
    返信

    +290

    -13

  • 8. 匿名 2025/10/22(水) 23:53:39  [通報]

    友達のお姉さんもそんな話してたわ
    実際そのまま辞めて転職してた
    返信

    +130

    -2

  • 9. 匿名 2025/10/22(水) 23:53:58  [通報]

    まあ復帰するつもりかどうかなんて本人にしか分からないし貰えるもん貰って辞める人は普通にいるだろうね
    返信

    +308

    -2

  • 10. 匿名 2025/10/22(水) 23:54:02  [通報]

    病院勤務だけど、珍しくないよ。
    むしろ妊娠したからとか産休取らずに辞めるって言ってる人にも、職場側が産休育休をもらう権利があるんだからとりあえず取りなさい!って感じ。
    それでフルで取れば3年だから、3年間じっくり考えればいいよ!ダメそうなら辞めればいいし!みたいな感じで、気楽に休ませてくれる。

    2〜3人連続で何年も産休育休取る人も珍しくないし、それで辞めても大変だもんね〜って感じで何かいう人もいない。
    返信

    +190

    -64

  • 11. 匿名 2025/10/22(水) 23:54:21  [通報]

    他人からどう思われても気にしない人間っているよね
    返信

    +173

    -1

  • 12. 匿名 2025/10/22(水) 23:55:10  [通報]

    >>1
    よくあると思うよ
    そんなこと折り込み済みで会社も考えているよ
    返信

    +19

    -28

  • 13. 匿名 2025/10/22(水) 23:55:15  [通報]

    >>1
    結構 聞くよ!!
    返信

    +92

    -5

  • 14. 匿名 2025/10/22(水) 23:55:42  [通報]

    >>5
    それを言い出したらそれを管理するのにまたまた税金と現場の人間の仕事が増える
    善意のうえに成り立つべき制度なのに、育休延長のためにわざと人気の保育園にしか申し込まないーとか言ってる友達いてドン引きですよ
    返信

    +216

    -13

  • 15. 匿名 2025/10/22(水) 23:56:00  [通報]

    >>7
    どうして肩身が狭いの?
    戻ったのなら別に悪くも見られなさそうだけど…
    返信

    +9

    -28

  • 16. 匿名 2025/10/22(水) 23:56:14  [通報]

    出来ちゃうのが問題よね。
    就職活動してないのに失業手当もらうみたいな感じなのかな。
    戻る気はあります、みたいな。
    失業手当もらう時みたいに何かしらの活動を義務付けて欲しいね。
    返信

    +190

    -6

  • 17. 匿名 2025/10/22(水) 23:56:30  [通報]

    あるけど罰則も何もないから仕方ない。本人から復帰するつもりでしたとか言われたら何も言えない。
    返信

    +29

    -4

  • 18. 匿名 2025/10/22(水) 23:56:41  [通報]

    3〜5年程度で異動する職場で
    10年近く産休育休繰り返してる新採がいた。
    本当に浦島太郎だったと思うよ。1年目研しかやらずに、ずっと休んで復帰と同時に3年目研、5年目研、10年目研やったのかな?笑
    返信

    +76

    -6

  • 19. 匿名 2025/10/22(水) 23:57:02  [通報]

    >>1
    よくあるよ。
    別にちゃんと言ってくれたらいいよ。

    うちコネで入ったお偉いさんの娘、超わがままなんだけど、あと1ヶ月で復帰で本人も書類書いて出してるのに「実は2人目7ヶ月なんです〜」って言い出して、そのまま2人目産前休に入ったよ。

    あれはみんな文句言ってたね。

    もっと早く言えただろと。
    しかも1人目延長後の2人目7ヶ月だったからね。


    返信

    +109

    -12

  • 20. 匿名 2025/10/22(水) 23:57:03  [通報]

    これからますますかかるのに退職できるって、よっぽど余裕あるんだね
    旦那の収入があるか、いつでもすぐ再就職できるようなスキルがあるか
    仕事も保育料もきつくて毎日限界だけど今後の教育費生活費考えたら恐ろしくてやめられない
    返信

    +85

    -9

  • 21. 匿名 2025/10/22(水) 23:57:05  [通報]

    友人の中にもいた
    人として信頼できなくなった
    返信

    +125

    -11

  • 22. 匿名 2025/10/22(水) 23:57:34  [通報]

    >>10
    心に余裕があれば、そうなるんだろうね。
    返信

    +41

    -15

  • 23. 匿名 2025/10/22(水) 23:57:54  [通報]

    >>1
    会社側にそういった制度があるんだから、利用して文句言われる筋合いない と思ってるんでしょ
    まぁ実際その通りだし、その友達が色々得して辞めたことが、主は気に入らない(僻んでる)だけなのでは

    同僚とかがその制度を使っていても、実際、浦島太郎状態の人に戻ってこられても面倒だし、1度目の産休入った時点で辞めたと思ってれば何の問題もないし、関係ない
    返信

    +14

    -32

  • 24. 匿名 2025/10/22(水) 23:58:06  [通報]

    大きい会社に勤めてた時はそういう人沢山いたよ。産休入りますーってそのままいなくなる。でもいつ辞めたかは知らないし戻ってこなくても特にみんな気にしない感じだった。
    返信

    +123

    -3

  • 25. 匿名 2025/10/22(水) 23:58:49  [通報]

    >>1
    私の同期にもいたよー。

    1人目育休延長中に2人目妊娠、2人目育休終わるギリギリに退職
    しかも本当にギリギリまで復職の意向があって、こっちは具体的にその人が復帰する準備整えてた
    急な欠勤や時短勤務のサポートできる体制にするために人事異動かけて受け入れ体制万全にしてたのに、急に「やっぱり辞めます」だもん

    しかも2人目育休中に旦那と一緒にオーナー業始める準備してて、同じ会社の旦那共々退職していった

    最初から辞める気だったんじゃん、、、
    制度の自由とはいえ、こっちはあなたが戻ってくるために色々準備してたのよ、、派遣さんには辞めてもらったし、無駄な人事異動もしたし、、

    ぶっちゃけ色々思う所はあります
    返信

    +247

    -5

  • 26. 匿名 2025/10/22(水) 23:59:12  [通報]

    7月に入社してきた人、来月から産休に入るよ。
    心の中でその人のこと「モンスター」て呼んでる
    返信

    +124

    -9

  • 27. 匿名 2025/10/23(木) 00:00:15  [通報]

    >>5
    本当に復帰するつもりが、第二子に障害があったり育てにくい子だったり、家族が病気になったり介護が必要になったりで戻れない人もいるから難しいんだと思う。
    特に育てにくい子とかって証明できないから。私の子供もそうだったけど他の子が6時間とか寝てくれる時期でも夜中に頻繁に起きて、朝も毎日4時に起きるの。障害とかでなく単に育てにくいってだけだから周りの理解も得にくくて悲惨だったよ。
    返信

    +30

    -49

  • 28. 匿名 2025/10/23(木) 00:00:22  [通報]

    >>1
    あるけど本当返納させてほしいよね
    制度な悪用だよ
    まぁ復帰して1年で辞められても迷惑だけど…

    私も共働きで子持ちだから書いてるけどね
    返信

    +89

    -19

  • 29. 匿名 2025/10/23(木) 00:02:26  [通報]

    >>1
    転勤族
    私は転勤わかってたから辞めたけど、転勤することわかってるのに産休育休取ってる人いたよ
    不正をなんとも思わない人の方が金銭的には得してるだろうね
    返信

    +81

    -1

  • 30. 匿名 2025/10/23(木) 00:03:08  [通報]

    うちは地方にしては珍しく育休3年取れる企業だったのに、この人のお友達みたいに取り逃げする先輩がたくさんいて、私が産んだときは育休は子供が1歳半になるまでと変えられてしまったよ。
    保育園の絡みで0歳11ヶ月から預けないといけなくなり、もうほんと大変で泣く泣く二人目を断念。少子化にも害悪すぎるし、あの人たちになにか罰を与えて欲しいわ。頑張るママの一番の敵はこの手のろくでもないママだよ。
    返信

    +135

    -11

  • 31. 匿名 2025/10/23(木) 00:04:34  [通報]

    >>15
    どうしてって…
    こういう輩がいるから、って書いてるじゃん
    返信

    +10

    -6

  • 32. 匿名 2025/10/23(木) 00:04:55  [通報]

    育休明けの退職
    返信

    +44

    -1

  • 33. 匿名 2025/10/23(木) 00:05:19  [通報]

    >>18
    うちの会社でも別の部署で年次は8年目なんだけど3.4人産んでて実際の勤務としては2年目って人が昔いて、その後どうなったのか気になる
    うちは2年目と5.6年目あたりで研究発表みたいなのしないといけなくて(やらなくてもいいけどいつまでも半人前扱いで肩身がかなり狭くなる)正直時短の子持ちがやる前提になってないから大変だっただろうなー
    返信

    +47

    -3

  • 34. 匿名 2025/10/23(木) 00:05:28  [通報]

    >>14
    延長したいのを役所に言って微妙な反応されたってだけで怒ってSNSで晒してた人もいたしね
    育休明けの退職
    返信

    +71

    -1

  • 35. 匿名 2025/10/23(木) 00:05:53  [通報]

    >>1
    私は復帰して働いてるけど、育休中の手当って別に会社が払ってるわけじゃないし別にいいじゃないって思ってしまう
    返信

    +9

    -33

  • 36. 匿名 2025/10/23(木) 00:06:53  [通報]

    復帰する立場だけど、自分でも思うけど
    居ない方がいいんじゃない?
    急に休むし、早退あるし。
    手当もらったあとだとしても、辞めたもらった方が後が回るよ、
    返信

    +52

    -4

  • 37. 匿名 2025/10/23(木) 00:07:00  [通報]

    >>22
    よこ
    それだよね
    人員がたくさんいるか、元々その人がたいした仕事してなかったとか余裕あるなら、周りも余裕ある事も言ってられるけど
    中小企業とか人員ギリギリでやってる所はそんな余裕ぶっこいた事言ってられない
    戻ってくる前提で、いる人達で我慢してやってるのに、待たされるだけ待たされて辞められて、上からは「いなくてもやれるんだね」と思われ人員補充されずそのままパターンが最悪、給料も増えないのにさ
    返信

    +83

    -2

  • 38. 匿名 2025/10/23(木) 00:08:21  [通報]

    >>16
    最近、雇用保険足りてなくて税金から補填してるしね
    返信

    +37

    -0

  • 39. 匿名 2025/10/23(木) 00:08:23  [通報]

    休職中の人も頭数にしててキッパリ辞めてくれないと次の人を採らない、みたいなシステムになってる会社は困るだろうね。
    返信

    +69

    -0

  • 40. 匿名 2025/10/23(木) 00:09:17  [通報]

    >>36
    それなら産休育休取らずに辞めたら良い
    返信

    +51

    -3

  • 41. 匿名 2025/10/23(木) 00:09:32  [通報]

    >>1
    女は男より損得考える卑怯者だから仕方が無い。
    BBAになるともっと卑しくなる。
    返信

    +10

    -8

  • 42. 匿名 2025/10/23(木) 00:10:57  [通報]

    >>14
    ほぼ専業なのに、旦那が自営業だから「配偶者も共同でフルタイム勤務」って労働証明書になんぼでも嘘書けるから、保育園入れてる知り合いもいる

    旦那の自営業旦那一人でやってるの我々知ってますよー
    返信

    +83

    -9

  • 43. 匿名 2025/10/23(木) 00:11:12  [通報]

    育休のもらい逃げに限らずだけど、希望してる保育園に入れたいから他の保育園は全然空きがあるけど保育園空いてないんですーって言って育休延長するとか、かなり短い時短勤務にしてる理由が毎日習い事させてるからとか聞いてしまうと、お願いそれ黙ってて〜と思ってしまう独身です。子供にいい経験させてあげたいのは本当わかるんだけど、グレーゾーンの部分が多いのよね…
    返信

    +89

    -2

  • 44. 匿名 2025/10/23(木) 00:11:32  [通報]

    >>1
    ざまあっていいたいんだね😄
    返信

    +8

    -2

  • 45. 匿名 2025/10/23(木) 00:12:04  [通報]

    育休明けの退職
    返信

    +12

    -3

  • 46. 匿名 2025/10/23(木) 00:13:13  [通報]

    純粋な疑問なんですが、育休制度で数年休んで復帰した人ってそのまま同じポジション・給料なんですか?せめて3ヶ月くらい試用期間みたいな研修(給料も)しないと難しい気がするんですが…自分は仕事辞めて転職するまで半年休み、いざ働いてみたらPCの操作方法かなり忘れててびびりました。以前はサクサクできてた作業に時間がかかり、転職先に申し訳ない気持ちになったよ…
    返信

    +30

    -9

  • 47. 匿名 2025/10/23(木) 00:13:18  [通報]

    >>7
    復帰しないから良く思われないんだよ?
    復帰したなら問題ないのでは。
    返信

    +44

    -3

  • 48. 匿名 2025/10/23(木) 00:13:23  [通報]

    Xとか見てると育休中に転職活動してるって堂々と書いてる人もいたりして価値観が違うんだなーって思う。
    返信

    +37

    -2

  • 49. 匿名 2025/10/23(木) 00:13:36  [通報]

    私派遣で1歳入園で落ちたとこ
    次は1歳半で申し込みだけど落ちてほしい
    で、2歳まで手当てもらいやめたい

    理想だから保育園入れたら入るよ
    派遣だから、保育園決まったとこで2ヶ月以内に新派遣先探し
    何も知らない新人、1歳の子持ち、実家頼れない
    先方からしてもリスク満載人員だし、私が辞めても派遣会社何も思わないよなw

    ちなみに次1歳半を迎えるの5月ですが、5月申し込みだけでなく4月申し込みもしないと、この人あまりやる気ない(延長狙い)と疑われますか?
    返信

    +4

    -23

  • 50. 匿名 2025/10/23(木) 00:15:56  [通報]

    >>1
    26年前に育休取ったけど、その時からちらほらいた。
    悪用する人がいると制度がなくなるって当時から言われてたけど、四半世紀経っても何も変わってないところを見ると、悪用されても誰も困らないんだろうね。
    返信

    +47

    -5

  • 51. 匿名 2025/10/23(木) 00:19:49  [通報]

    結果論で辞める人は多いと思うし、最初から辞める気でとってる人もきっとそれなりに居るんだと思う。
    でもその悪質な行為、思考を友人だからって他人に話してしまえるのがどうかと思うわ。罪悪感とか卑しい行為って自覚がさほどないってことだもんね。
    返信

    +28

    -2

  • 52. 匿名 2025/10/23(木) 00:23:24  [通報]

    >>49
    あーやっぱ派遣ってこういう思考なんだね
    返信

    +10

    -5

  • 53. 匿名 2025/10/23(木) 00:25:27  [通報]

    >>40
    たしかに最初から決めてたならそうですね!
    でも、なかなか毎月お金が入ると思うと産休前に辞められないですよね😥
    返信

    +6

    -19

  • 54. 匿名 2025/10/23(木) 00:26:25  [通報]

    一旦復帰したけど両立がキツくて結果的に辞めたとか、産まれた子に病気や障害があったとかで復帰断念したケースとかもあるんだろうけど、最初から辞めるつもりで堂々と話してる人に良い印象はないよね。
    返信

    +58

    -0

  • 55. 匿名 2025/10/23(木) 00:26:59  [通報]

    >>35
    今後育休取る人のこと考えないの?
    自分だけがよけれはいい人なんだね
    返信

    +37

    -3

  • 56. 匿名 2025/10/23(木) 00:27:03  [通報]

    ギリギリまで育休とって転職で辞めた人がいた。育休中に転職活動してたみたい。
    返信

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2025/10/23(木) 00:28:56  [通報]

    >>26
    でもそれって妊娠してるの知ってて採用した会社側がおかしいんじゃない?
    返信

    +20

    -20

  • 58. 匿名 2025/10/23(木) 00:29:12  [通報]

    >>26
    産休とれても育休取れないでしょ
    返信

    +32

    -4

  • 59. 匿名 2025/10/23(木) 00:29:18  [通報]

    >>53
    そしたら復帰したらいいよ、もらうだけもらったんだから
    返信

    +23

    -1

  • 60. 匿名 2025/10/23(木) 00:30:55  [通報]

    真面目に働いてる人と全ての女の人が迷惑するやつね
    返信

    +13

    -2

  • 61. 匿名 2025/10/23(木) 00:35:28  [通報]

    >>49
    >>この人あまりやる気ない(延長狙い)と疑われますか?

    何言ってんだこの人。
    疑うも何も、事実じゃん。
    あなたはやる気がない。
    あなたは延長狙い。

    正しくは、
    この人あまりやる気ない(延長狙い)とバレますかか?
    でしょ。
    ええ、バレてますよ。
    返信

    +31

    -0

  • 62. 匿名 2025/10/23(木) 00:40:06  [通報]

    >>27
    よこ
    でもさしたらその時点で事情話して退職するべきじゃない?
    うちの会社で流石にガチでもらい逃げした人は見たことなくて、みんな流石に戻ってきてるよ。戻ってきて2〜3ヶ月で辞めた人は見たことあるけど。
    産んでみないと分からないところもあるから産むまでの産休については難しいと思うけど、育休をMAXまでもらって延長までしてやっぱり辞めますとかって人は返還してもらうでいいと思う。
    返信

    +43

    -5

  • 63. 匿名 2025/10/23(木) 00:41:28  [通報]

    >>1

    専門職なんだけど、同じ資格を持つ友達が転職したいって言ってて、ちょうどうちの職場が人手不足だったから誘ったら、入職して2ヶ月後には「妊娠しました」

    次の次の4月には戻りますと言っていたのに次は「保育園落ちました」(激戦区の1歳クラス枠なんて可能性ほぼゼロなのにきょうだいの居る認可保育園一本しか希望出さず落ちた、認可外は調べてもない)

    保育園の希望は出してるので入れ次第復職しますと言っていたのに次は「また妊娠しました」(しかも直接聞いたのではなく人づてに聞いた)

    2月出産予定なのに「保育園入れたら4月に復帰します」って……それ絶対無理やん!!!嘘ばっかりやん!!!

    入職したときにすでに子どもが2人いて、うちに入って妊娠してから「35歳までに3人目欲しかったんですよね」って本当に悪気もなく言ってたから、計画妊娠だった。
    「転職したてで妊娠されたら、教えくれてる相手の時間が無駄になる」とかそういうこと微塵も考えない人なんだなって思って誘ったのを後悔した。そして誘った私の立場も考えてくれなかったんだなとも思って悲しくなった。
    復職するする言っててできてないタイミングで、早生まれで保育園にも預けられない時期の出産が分かってる時期に避妊しないってのも責任ある大人の行動だと思えなかった。
    返信

    +61

    -2

  • 64. 匿名 2025/10/23(木) 00:42:48  [通報]

    >>51
    なんかこういうのに近いんだろうけど、最近ちょっと職場で嫌なことあったから適応障害の診断書とかもらって1年とか休む人もなんだかなと思う。
    本当にパワハラとかされてる人はちゃんと休んで欲しいけど、たまに明らかに病気じゃない人いるじゃん。職場で不倫しただけのくせにバレて揉めたら鬱になったとか言って診断書もらって傷病手当もらった子いたけど、インスタに遊んでる動画あげまくってて人事に通報されて問題になってた。
    こういうのあると本当に悩んでる人が声上げづらくなるし、育休もらい逃げと同じくらい処罰厳しくして欲しいなと思う
    返信

    +22

    -3

  • 65. 匿名 2025/10/23(木) 00:48:45  [通報]

    日本はまだまだ女性に家事育児普段偏ってるし、両立難しいから貰うもの貰って退職ってなっちゃうよね。

    15年くらい前の話になるけど私の子育て時代だと会社側から「制度があるから貰えるもは貰えるように手続きしますので!」って言われて産休で退職(育休取得満了まで在籍はしてる)が普通にあった。
    何も疑問に思わなかった。
    当時、mixiの妊婦コミュニティも退職前提で制度をどう利用するかの情報交換沢山あった。
    今思うと価値観本当に古かった。

    あとに続く女性のためにも、男性の家事育児参加もっと当たり前になって欲しい。
    返信

    +9

    -5

  • 66. 匿名 2025/10/23(木) 00:51:11  [通報]

    >>52
    保育園入れなかったら仕方ないよね
    思うだけで、決まったら入るって言ってるじゃない
    返信

    +6

    -6

  • 67. 匿名 2025/10/23(木) 00:52:54  [通報]

    >>61
    再度言いますが、決まったら入りますよ(働きますよ)
    ただノリが薄いだけ

    私みたいな思考は、必死で探してる方に対して失礼だから1日も早く自首して退職してくださいって感じかな
    返信

    +2

    -20

  • 68. 匿名 2025/10/23(木) 00:54:58  [通報]

    >>67
    >>1日も早く自首

    罪の自覚あって草
    返信

    +13

    -1

  • 69. 匿名 2025/10/23(木) 01:01:12  [通報]

    >>31
    育休とる時に肩身が狭いならわかるけど。
    返信

    +11

    -2

  • 70. 匿名 2025/10/23(木) 01:01:40  [通報]

    >>51
    支援センターで仲良くなったママ友がいて、気が合うし友達になれて良かった!と嬉しかった
    思わず〇〇ちゃんは保育園に入りますか?と聞いたら、申し込みするけどあんまやる気ないから人気園だけ書いて落ちて手当て満額もらい辞めたい〜と聞いて、引いちゃって離れました

    彼女みたいな考えな人結構いるだろうし、結果的に保育園受からなければそれまでだけど言うことに違和感感じちゃって、、

    私から聞かなければ、向こうからその話題しなかったかもだから聞いた私も私なんですが、いい人に思ってただけにショックで
    ある意味ては、この質問人柄を確かめるためには有効かもしれませんね
    返信

    +28

    -3

  • 71. 匿名 2025/10/23(木) 01:07:14  [通報]

    >>62
    そだね。すごいね。
    返信

    +6

    -5

  • 72. 匿名 2025/10/23(木) 01:07:46  [通報]

    >>1
    女性が多い職場なのですが、よくあります
    みんな気にしてないです
    返信

    +5

    -8

  • 73. 匿名 2025/10/23(木) 01:11:03  [通報]

    >>54
    そしてガルでは泣く泣く辞めた人もまとめて叩かれるんだよね。子育て経験してたらイレギュラーだらけと分かるだろうに、子供いないのにとりあえず子持ち憎しで叩いてるの丸わかりでみっともないし、そうした鼻息荒い子なしさんこそ害悪なのに。
    返信

    +6

    -11

  • 74. 匿名 2025/10/23(木) 01:14:35  [通報]

    >>63
    制度も人も利用するだけの感じの悪い人だね。
    返信

    +30

    -0

  • 75. 匿名 2025/10/23(木) 01:21:21  [通報]

    こう言っちゃアレだけど、みんなそれぞれの人生があるからね〜
    会社員として勤めてる以上割り切った方が楽、自分の身にも降りかかるかもしれないし、そんな事でストレス溜めてたらやってられん
    だからこそ所詮会社での付き合いだと思って接してるよ
    返信

    +12

    -9

  • 76. 匿名 2025/10/23(木) 01:22:49  [通報]

    >>1
    制度の悪用してることをわざわざ人に嬉しそうに言うの何なんだろうね。得してる賢い私!ってこと?
    せめて嘘でも申し訳なさそうにする態度徹底すりゃいいのに
    返信

    +20

    -4

  • 77. 匿名 2025/10/23(木) 01:24:21  [通報]

    社労士事務所で働いていて顧問先の事業所で育休取ってる人たくさんいるけど、退職する人って今全然いないよ
    みんなしっかり復帰してる
    返信

    +7

    -3

  • 78. 匿名 2025/10/23(木) 01:25:12  [通報]

    >>1
    ふざけた奴に舐められてるんだろうね。ムカつくわ。
    返信

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2025/10/23(木) 01:25:47  [通報]

    >>1
    うちの会社では妊娠中に退職か育休1年以内で復帰かで、育休延長する人自体が少ない印象。
    最近は退職せずに育休取る人ばかりだよ。
    小さいうちはお金が掛からないから旦那さんの収入だけでも十分かもだけど、教育費や老後資金のこと考えると辞めずに続ければ良いのにと思ってしまう。
    私は特別な資格やスキルがあるわけじゃなくて今の条件で再就職は無理だって理解してるから特別な理由なしに育休明けの退職って考えられない。
    返信

    +18

    -1

  • 80. 匿名 2025/10/23(木) 01:29:40  [通報]

    >>58
    前職で雇用保険加入してて必要な期間満たしていれば取れるよ
    返信

    +21

    -0

  • 81. 匿名 2025/10/23(木) 01:43:21  [通報]

    これって誰が困るんだろ?
    別に会社のお金でもないし
    そういう輩がいるせいで厳しくなるならそれはそれで復帰の意思のある人からはメリットだよね
    みんなは何が嫌なの?
    返信

    +11

    -14

  • 82. 匿名 2025/10/23(木) 01:45:02  [通報]

    >>26
    さすがにそれは面接の時点で妊娠してるのわかるよね?
    返信

    +51

    -2

  • 83. 匿名 2025/10/23(木) 01:46:17  [通報]

    >>77
    今時育休しっかり取れるところは復帰しないほうが勿体無いからね
    返信

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2025/10/23(木) 02:00:24  [通報]

    >>35
    お金だけの問題じゃなくて人員配置や仕事の振り分けにも影響が出る
    返信

    +22

    -0

  • 85. 匿名 2025/10/23(木) 02:19:40  [通報]

    >>9
    うちの上司それでもいいって言ってたよ
    育休は権利だから休んでる間に考えてそのまま辞めてもいいって
    そうなの?って思ったけど
    ちなみにそこそこ大手の文具メーカー
    返信

    +29

    -5

  • 86. 匿名 2025/10/23(木) 02:27:19  [通報]

    >>1
    延長の制度がきびしくなったというのは、雇用保険の育休手当のことよね?
    それともその友達の勤め先の福利厚生のこと?でもそれだと主には直接関係はないよね
    返信

    +4

    -5

  • 87. 匿名 2025/10/23(木) 02:36:50  [通報]

    >>9
    産む前に決めるから産んでみたらどうかなんて自分でもわからないしね
    私はいけるだろと思ってすぐ復帰したけど、ダメだった
    保育園の洗礼がキツすぎて入院繰り返して結局退職
    保育園通うまでは風邪も引いたこと無かったし夜泣きもなく健康で丈夫な子だと思ってたんだけどな
    返信

    +27

    -2

  • 88. 匿名 2025/10/23(木) 03:14:08  [通報]

    意外といる
    返信

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/10/23(木) 03:59:02  [通報]

    >>50
    困らないというか、制度をなくしたらコンプラがどうのとか言ってくる人がいるからじゃない?
    返信

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2025/10/23(木) 04:01:34  [通報]

    >>85
    大手なら良いんじゃないの?
    それか、上司がそう思わないとイライラしてくるとか
    返信

    +22

    -1

  • 91. 匿名 2025/10/23(木) 04:02:47  [通報]

    >>81
    過去レスにあるがな
    返信

    +4

    -2

  • 92. 匿名 2025/10/23(木) 05:14:52  [通報]

    >>85
    うちも大手だけど
    産休入るギリギリで辞めるって言ったら育休手当もらった後辞めれば?って言われた
    うちの場合産休入ると抜けたポジションにはちゃんと補充入るから困る人いない
    返信

    +27

    -1

  • 93. 匿名 2025/10/23(木) 05:15:04  [通報]

    >>6
    うちも1年か2年くらいで産休・育休入った人が配属された時、部署でどうするか…みたいな雰囲気になったことあったな
    完全なる新人じゃないけど、もう業務のことはほぼ忘れているのでは…?という感じで。無理もさせたらダメだしね
    育休の果てに退職する人もいなかったわけじゃないけど、自分は当時独身で、ああ子育てを選んだんだね。お疲れ様です…くらいの印象だった
    返信

    +70

    -2

  • 94. 匿名 2025/10/23(木) 05:25:49  [通報]

    >>25
    経営者みたいな言い方してるのは何故?
    派遣さんには辞めてもらったしってあなたが指示出したの?
    なんか勘違いしてるんじゃない?
    あなたも駒の一つでしかないんだよ
    返信

    +5

    -43

  • 95. 匿名 2025/10/23(木) 05:42:15  [通報]

    >>1
    バカが良心を悪用して使いづらくなるのはあるある
    炎上目当てでてんかすやネギ入りのどんぶりを食い散らかしたアホいるだろ?

    返信

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2025/10/23(木) 06:04:09  [通報]

    貰い逃げは確かにモヤモヤするけど、罰則を設けたらその期間イヤイヤ勤務する訳でしょ?
    そんな人に職場に居られても迷惑なだけだから、辞めるなら復帰せずに辞めて貰った方がまだマシだよ。
    返信

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2025/10/23(木) 06:10:33  [通報]

    >>18
    キャリア面からはやっぱり10年くらい働いて足元固めてから子供産んだほうがいいってなっちゃうよね
    ガルだと高齢出産だって叩かれるんだろうけど…
    返信

    +32

    -0

  • 98. 匿名 2025/10/23(木) 06:18:17  [通報]

    >>62
    成長につれて少しマシになるかなとかギリギリまでがんばろうとした結果かもしれないじゃない
    なんでそんなに育休延長に厳しいの?
    中小企業でやめてくれないと人が追加されないとかそういう理由?
    返信

    +20

    -7

  • 99. 匿名 2025/10/23(木) 06:19:36  [通報]

    手当なしにしたらいいんじゃない?
    社会保険も免除だし、戻れる職場があるってだけでかなり恵まれてる。
    お金欲しい人は戻ればいいし。
    例えば育休延長で10年休んでも会社に戻れるんだよ。
    そもそもなんで育休の人に手当が出るんだ?
    その人に変わって仕事をした人に手当出るならわかるけどさ。
    返信

    +20

    -4

  • 100. 匿名 2025/10/23(木) 06:25:48  [通報]

    >>85
    みんなそんな認識なんだよ。
    「貰えるものは貰っとけ」って。
    返信

    +22

    -1

  • 101. 匿名 2025/10/23(木) 06:26:03  [通報]

    >>99
    手当って会社から出てるわけじゃないからね
    育休の手当と社内の人への手当を一緒に考えてるのがおかしい
    社内の人への手当てを考えないといけないのは会社だから
    返信

    +15

    -7

  • 102. 匿名 2025/10/23(木) 06:28:32  [通報]

    >>81
    日本人は自分が損してでも他人が得するのが許せない国民性って研究があったよね
    返信

    +10

    -4

  • 103. 匿名 2025/10/23(木) 06:35:03  [通報]

    >>1
    聞きますよ、お金に卑しいかもしれないけど制度だから悪くもないのかな?と。
    返信

    +4

    -4

  • 104. 匿名 2025/10/23(木) 06:35:11  [通報]

    >>55
    返金しろとか言う人いたからさ
    入院して傷病手当貰ったけどそのまま辞めた人もいっぱいいるしおんなじじゃんって思ったんだよ
    返信

    +5

    -14

  • 105. 匿名 2025/10/23(木) 06:49:44  [通報]

    >>1
    うちの部署にもいましたよ。

    旦那の実家の敷地に家を建設中で、隣県だし通えない距離だから辞めるけど、早くに辞めるって言うとボーナスの査定に響くから、まだ上司には言わないって言ってたのに、2人目妊娠したら、やっぱり続けることにしたと。
    引っ越しがあるし、お腹が張ったりするから、残ってる有給全部使って早めに産休に入り、育休明ける直前に「保育園入連絡なかったので退職します」と上司に電話があったみたい。
    退職手続きの書類送ったりするのに、引越し先の住所知ったけど、近くにスキー場あるくらい田舎やん。
    最後まで図々しい人だったわ。
    返信

    +17

    -2

  • 106. 匿名 2025/10/23(木) 06:52:38  [通報]

    >>94
    私人事部なので

    めっちゃ仕事増えましたよ
    返信

    +20

    -1

  • 107. 匿名 2025/10/23(木) 06:56:41  [通報]

    >>26
    私もその人と同じぐらいの期間で産休取ることになると思う。面接の時は超初期だし高齢だから妊娠のこと言えなかったしキャリアも追求しないとだから仕方なかった
    返信

    +2

    -13

  • 108. 匿名 2025/10/23(木) 07:04:06  [通報]

    >>21
    しかも悪びれずに言うんだよね
    ママ友にいたけど、よくそういう事平気で言えるなと
    返信

    +20

    -0

  • 109. 匿名 2025/10/23(木) 07:05:28  [通報]

    >>16
    無職期間なくて失業保険貰ったことない身からすると、失業保険とかの不正受給してる奴ら本当にムカつく
    返信

    +22

    -1

  • 110. 匿名 2025/10/23(木) 07:08:30  [通報]

    >>107
    そもそもなんで妊娠してる時に転職してるの?
    感覚がおかしい
    返信

    +22

    -3

  • 111. 匿名 2025/10/23(木) 07:08:37  [通報]

    国の制度なのに、会社側が、貰って辞めたらいいよ、と言うのはおかしいよね。
    会社のお金じゃないのに。

    パパの育休も始まって、財源がないとか言われてるんだよね。
    返信

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2025/10/23(木) 07:10:36  [通報]

    >>1
    育休中に会社が遠方かつ、電車では通えない場所に移転することが決まって
    どうにもならなくて育休終了と同時に退職したことある、保育園も決まってたけど辞退した
    返信

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/10/23(木) 07:24:20  [通報]

    復帰できないかもしれないからと育休取らずに退職したから、こういうの本当に嫌だよ。
    ルールを守った側が損するみたい。

    そもそも、育休ってみんなが取れるわけじゃないんだから、もらい逃げ許すくらいなら、育休対象者を増やす方に変えてほしい。
    返信

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2025/10/23(木) 07:25:12  [通報]

    >>1
    自分は復職したうえで、不正利用する人に腹立たしさはあれど罰金化などはしないでほしいなぁ。
    産まれてみたら生活ガラッと変わるし、育てやすさってあかちゃんの気質にもよる。復職の1歳時点では発達障害とかあったとして育てにくさを感じても診断もつかないだろうし。そこで仕事続けられないって不安になる気持ちもわかるからなぁ〜。

    同じく働いてない人の保育園利用とかも腹立つけどね!!
    返信

    +6

    -8

  • 115. 匿名 2025/10/23(木) 07:25:55  [通報]

    >>16
    まぁ一応就職活動(ハロワ職員と面談とかセミナー参加他)はあるけどセミナーに参加した時、妊婦さん(割とお腹も大きい)人がいてセミナーが終わった瞬間即座に退出した人はいたよ。
    まぁあのお腹じゃもうすぐ生まれるだろうし、失業手当目当てだなぁとは思ったけど。
    返信

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/10/23(木) 07:26:26  [通報]

    >>85
    大手ならいなくなっても補充入りやすいし上司が育休中のお金払うわけでもないし貰えるもの貰えばいいは本音だろうね
    返信

    +30

    -1

  • 117. 匿名 2025/10/23(木) 07:28:23  [通報]

    >>6
    わかる
    仕事から長く離れて何もできないのにプライドだけは高くて後輩に教えを乞うなんて絶対に嫌ってタイプとかマジ最悪
    返信

    +63

    -0

  • 118. 匿名 2025/10/23(木) 07:28:38  [通報]

    >>1
    あるあるですね。そういう界隈の人達は、役所も認めてるから無問題!って開き直ってますよ。
    でもそのグレーなやり方、法整備されて厳しくなるんじゃなかったかな?いずれ通用しなくなると思う。
    返信

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/10/23(木) 07:29:06  [通報]

    >>26
    4月入社の新人さんが7月に産休に入った。
    4月入社と知っていて、在学中に子作りしてたって事よね。独身で入社して、5月に結婚して苗字変更、7月に産休ってさ・・・。苗字変更の時点でも会社であれこれ業務発生してるしね。

    すごい感じ良い子だったから、周りも皆でしっかり守って、支えていこうって思ってたんだけど、あんな良い子っぽいのにってショックだわ。
    返信

    +30

    -1

  • 120. 匿名 2025/10/23(木) 07:34:12  [通報]

    >>26
    図太くて羨ましい〜w

    1人目育休から子供保育園入れて復職。復帰して来たら妊婦でちょっと働いて2人目育休とかもね、すごいなぁって思う。授かり物だから批判しにくいけど。
    数ヶ月だけ仕事を与えなきゃいけない会社も大変。
    返信

    +25

    -1

  • 121. 匿名 2025/10/23(木) 07:34:32  [通報]

    >>1
    わたしも復帰の意思はなかったのですが、上司から「まぁ気持ちが変わるかもしれないし、お金もらえるからとりあえず育休取りなよ」と言われました。大企業なので人不足とかもなかったからかな。
    結局2年半の時に子供がイヤイヤ期で鬱々となってしまい、上司から復帰どう?の連絡もあり急遽復帰しましたw
    別にそのまま辞めてく人も居るけどどうなるかなんて分からないんだから取得してもいいのでは?
    返信

    +4

    -7

  • 122. 匿名 2025/10/23(木) 07:35:37  [通報]

    よそでも何回かかいてるけど、産休、育休とる時点でパートに降格はできないの?

    そんで復帰して半年たったら無条件で正社員に戻す、みたいな。

    どうせ復帰してからはしばらく時短だし、負担もかけられないんだから大して変わんなくない?
    返信

    +10

    -2

  • 123. 匿名 2025/10/23(木) 07:50:41  [通報]

    >>122
    できないよ
    産休育休を理由にした待遇変更は禁止されてるから
    なんでパートや派遣に処遇変更させたいの?
    あなたになんの得が?
    返信

    +2

    -5

  • 124. 匿名 2025/10/23(木) 07:51:25  [通報]

    >>85
    私も妊娠してしばらくしてから切迫流産になって出勤も出来なくなったし、今後も迷惑かけるから辞めるって言ったけど管理職みんな貰えるものもらってからにしとき、制度全部使っていいからって話してくれて結局本当にもらいました。そういう会社もあるかと
    返信

    +22

    -0

  • 125. 匿名 2025/10/23(木) 07:54:24  [通報]

    >>25
    本当にね、制度がある以上やっている事は違法ではないんだろうけど、自分らの損得しか考えない生き方でいいの?これから先あなた達の子供達が暮らす国なんだよ、と言いたくなる

    主語がデカくてあれなんだけど、今の日本って急加速的にこんな感じの「使えるものは使って!損は絶対ダメ、まーそれによって誰かが損するのは別に仕方ない笑」みたいな考え方が覇権を持つようになったと思う
    日本人なのに日本人じゃないみたい
    返信

    +48

    -4

  • 126. 匿名 2025/10/23(木) 07:55:39  [通報]

    >>110
    ダメなの?
    妊娠は途中でダメになる可能性が高い年齢だったし、仕事の機会があるなら応募するよ普通に
    返信

    +4

    -13

  • 127. 匿名 2025/10/23(木) 07:59:58  [通報]

    >>126
    わたしなら入職した後になんて言われるか気になって面接受けられない
    周りのことを考えないからできるんだろうね
    返信

    +12

    -1

  • 128. 匿名 2025/10/23(木) 08:03:20  [通報]

    >>108
    なんかそういう人って制度を上手く利用してる私って頭良い!みたいに1人で浮かれてる。
    職場にも会社利用するだけ利用して辞めてやる!って言う子いるんだけどそれを同僚の私たちに言う神経よ…って思っちゃう。将来辞めるの確定なのに表面上の社員はいるから新しい子も採用されないしあれできないこれできないって文句ばかり
    返信

    +17

    -2

  • 129. 匿名 2025/10/23(木) 08:03:22  [通報]

    >>121
    産休育休も復帰予定として人数をカウントしていたりするから、確保しておきたい上司と(実際人を一人雇うより安いし)居られると実質マイナス1なのに人がいる体にされるからしんどくなる現場の差だよね

    個人的には皆の労働にぶら下がって貰うものだけをMAXで貰ったのなら、子供を立派に育てて引きこもりや訳のわからん自己実現をしたがる子になんかせず、きちんとした人の為になる人材に育てる形で返してくれたらそれで良いかと思ってる
    返信

    +8

    -2

  • 130. 匿名 2025/10/23(木) 08:06:40  [通報]

    出産して少し経って、子どもさんの病気が発覚して辞めた人と旦那さんの転勤で辞めた人なら知ってるよ
    まあそれは仕方ないかもなぁと思う

    復帰して5ヶ月で辞めた人がいたんだけど、事情はあったかもしれないけど、準備して引き継ぎが完了したところだったので辛かった
    返信

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2025/10/23(木) 08:07:57  [通報]

    >>50
    困らないわけではないだろ
    雇用保険足りてなくて税金で補填されてるのだし、保育園の落選狙いについては厳しくなったよ
    返信

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2025/10/23(木) 08:08:55  [通報]

    >>106
    悪いけど、それも仕事のうちだよね
    返信

    +6

    -19

  • 133. 匿名 2025/10/23(木) 08:10:03  [通報]

    >>35
    職場の問題だけでなく日本の公的資金に影響ある
    返信

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2025/10/23(木) 08:12:52  [通報]

    >>132
    本来ならやらなくて済んだ仕事だけどね
    めっちゃ残業したわ
    返信

    +12

    -3

  • 135. 匿名 2025/10/23(木) 08:15:24  [通報]

    >>134
    トラブル対応なんて仕事のうちだよ
    製品に不具合出たら技術者の人たち必死に残業してる
    返信

    +6

    -14

  • 136. 匿名 2025/10/23(木) 08:16:06  [通報]

    旦那も同じ会社勤務で妻がトピのような事をしたらヘイトが旦那に向かってたな。他部署にも流れるぐらい妻のやったことは不評だった。旦那の出世はないなとも言われていたもの
    返信

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2025/10/23(木) 08:16:34  [通報]

    >>69
    それそれ
    返信

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/10/23(木) 08:17:51  [通報]

    >>1
    まあそんなもんだよ。世の中みんな自分のことしか考えてないから、、もちろんわたしも。
    返信

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2025/10/23(木) 08:20:22  [通報]

    >>135
    ある意味トラブルっちゃトラブルだけど、従業員による悪意のあるトラブルだからね

    返信

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2025/10/23(木) 08:20:28  [通報]

    >>101
    雇用保険自分がかけた(払った分)だけ貰えるならいいけどほとんどはそれ以上でしょ。
    それに育休延長して貰えるだけ貰って辞めたら失業保険も。
    もらいすぎだと思うよ。
    返信

    +4

    -4

  • 141. 匿名 2025/10/23(木) 08:23:35  [通報]

    >>140
    そういう制度なんだから制度を作った側に文句言いなよ
    返信

    +7

    -5

  • 142. 匿名 2025/10/23(木) 08:24:35  [通報]

    >>134
    残業代稼げて良かったじゃん
    そのぐらいの気持ちで働いてないと人事なんてやってられないよ
    返信

    +5

    -13

  • 143. 匿名 2025/10/23(木) 08:25:08  [通報]

    >>136
    まさにうちの会社にもいたよw
    あれ?同じ会社の人?w

    旦那他部署だったんだけど、当たり前だけど「あの辞めた人の旦那だよ、、」って少し距離置かれるようになった
    学生じゃないからあからさまな態度はとらないけど、大人の対応をとるようになったらしく、それで旦那が「みんな以前と接し方が違う。俺何かしました?」って言ってたらしい

    俺は何もしてないけど、あなたの奥さんが、、、
    返信

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2025/10/23(木) 08:26:15  [通報]

    >>142
    そんな残業代いらねーよw
    返信

    +14

    -1

  • 145. 匿名 2025/10/23(木) 08:26:31  [通報]

    育休の前に戻る意思があるのかしっかり聞きたいよね。
    返信

    +2

    -2

  • 146. 匿名 2025/10/23(木) 08:28:07  [通報]

    >>38
    制度破綻してるじゃん。
    返信

    +12

    -0

  • 147. 匿名 2025/10/23(木) 08:29:52  [通報]

    >>142
    お金がない時期だったらそう思うかもだけど、そうじゃなければ定時で帰りたいよ笑
    返信

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2025/10/23(木) 08:30:11  [通報]

    >>22

    病院の場合は心に余裕があるというよりは、それまでが不遇過ぎて、それくらいは当然の権利なんだからみたいなところがある気がする
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/10/23(木) 08:35:50  [通報]

    >>1
    私の友達もそのパターンで育休明け辞めようとしている。もはや1人目の時から家を職場からちょっと離れてるところに建てて「通うの大変だから育休MAX取ってから辞めて近くで就職しようかな」って言ってて正直うわぁと思った。

    結局3年近く育休取って復帰して1ヶ月で第二子妊娠発覚して切迫ですぐ産休に入って無事出産したけどまた「子供2人育児大変だし育休明けにやめようかな」って言ってて呆れてる。

    第一子妊娠の時も転職して1年も経ってない時だったから実質1年くらいしか働いてないじゃんって感じ。
    返信

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2025/10/23(木) 08:37:57  [通報]

    >>133
    あの人得してズルいと思った瞬間だけ急に視野が広くなる人いるよね
    いつも公的資金の使い方意識して生活してるのかなー?
    返信

    +3

    -6

  • 151. 匿名 2025/10/23(木) 08:51:07  [通報]

    >>104
    え、妊娠出産と病気を一緒にするの?
    返信

    +4

    -5

  • 152. 匿名 2025/10/23(木) 08:58:51  [通報]

    >>10
    いい病院だね
    うちは産休とって退職か育休までとるなら夜勤必須の復帰が条件、育休2年なんてとったら復帰した時何もできないから1年ね、みたいな面談だった
    もう8年前だから時代は変わってきたんだろうね
    返信

    +36

    -2

  • 153. 匿名 2025/10/23(木) 09:00:18  [通報]

    >>5
    昔は育休中の手当は支給額の半額位しか貰えなくて、復帰して半年後に残りの半額を貰えるって制度だったんだよね。だから多少なりとも復帰しないと損だよねって感じがあった。
    でもそれだと育休中の生活が厳しいからって今は育休中に支給額全額もらえるようになった。だから気持ち的にも辞めやすいのかもね。
    返信

    +47

    -1

  • 154. 匿名 2025/10/23(木) 09:00:19  [通報]

    >>104
    トピの主旨は「初めから復帰する意思はないのに育休取得して辞めていく人」の話だね
    病気で退職とは次元の違う話だと思うよ
    返信

    +15

    -0

  • 155. 匿名 2025/10/23(木) 09:11:29  [通報]

    >>22
    余裕がないから復帰するかどうかわからない人でもそのまま在籍はしといてもらうんだよ
    戻ってくればラッキーくらいの保険みたいなもん
    返信

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2025/10/23(木) 09:15:06  [通報]

    >>153
    これが一番いいかもね。
    返信

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2025/10/23(木) 09:25:23  [通報]

    >>6
    公務員で立て続けに3人産んで9年職場を離れてた人がいる。
    公務員はそのあたりの福利厚生がきちんとしているからいいよね。
    返信

    +29

    -2

  • 158. 匿名 2025/10/23(木) 09:26:38  [通報]

    >>29
    転勤あるから復帰出来ないって最初から伝えて産休育休取る分には問題ない気がする、会社が許せばだけど。
    産休育休の間は社会保険料免除になるし、給与も雇用保険から支払われるから金銭的には会社にほぼデメリットないと思うんだよね。
    復帰前提で人員配置とか考えるから顰蹙買うんだと思う。
    返信

    +5

    -4

  • 159. 匿名 2025/10/23(木) 09:42:54  [通報]

    >>115
    やめてから一定期間経つと失業保険もらえなくなっちゃうからね
    妊娠を機に退職して出産後落ち着いてから働き始めてもそのときには権利を失っちゃってるから先にもらっときたい気持ちはわかるよ
    私は留学のために会社辞めたけど出発前に失業保険全部もらいきったよ
    帰ってきてからはもちろん働いてるし雇用保険を払ってた人間の権利だと思ってる
    返信

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2025/10/23(木) 09:47:32  [通報]

    >>159
    妊娠中なら受給期間を延長できるよ。
                失業保険の給付を先延ばしにしてもらう|雇用保険「基本手当」の受給期間延長 │ 子育てタウン
    失業保険の給付を先延ばしにしてもらう|雇用保険「基本手当」の受給期間延長 │ 子育てタウン kosodatetown.mamafre.jp

    子育てタウンは全国版の子育てに関する行政サービスをみなさんに紹介するナビゲーターです。ぜひ使いこなして、まわりのお友達にも、シェアしてください。

    返信

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2025/10/23(木) 09:56:54  [通報]

    >>160
    これ知らない人多いのかな。
    3年は延長できるよね。
    自分から申請しないといけないけど。

    返信

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2025/10/23(木) 09:57:06  [通報]

    悪用ではなくグレーだよね
    産む前と産んだあとで事情や気持ちが変わる人もいる
    私は最初から長い育休取ったから一年しか支給されずに延長なら貰えるのは羨ましかったけど
    そもそも長く育休取れる制度がない人が多数派
    選べるようになれば、グレーになる人も減る
    働きたい人子育てしたい人がうまく振り分けられる制度ができればいいけど
    返信

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2025/10/23(木) 10:03:29  [通報]

    >>154
    気持ちはわかるけど、いつ気が変わったのかわからないし、こういうの弾糾されるようになるとみんなが暮らしにくくなりそう
    返信

    +2

    -7

  • 164. 匿名 2025/10/23(木) 10:16:11  [通報]

    >>1
    SNSでライフハック()として紹介しているアカウントもあるし、何が悪いみたいな声もあるけど復帰して長く働いてもらうことが前提のシステムだからあまり良くないんじゃないかなと思う
    男性育休もかなりの短期間だけとって悪用する人がいたからメスが入ったし
    たまたまだと思うけど、周りでこれをやった人は得したであろう費用が吹っ飛ぶほどの予期せぬトラブルが起きていたから、あまりやらない方が良いのかもなと思った
    返信

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2025/10/23(木) 10:18:34  [通報]

    >>5
    きちんと復職して働いている女性は「5年10年フルタイムで働いたら支給とかにしてほしい、復職権だけでも良いくらい」「その方が気持ち的にも取りやすいし、もらい逃げする人と一緒にしてほしくない」と言っていて、現状では厳しいかもしれないけどその意見も分かるかもなとは思った
    返信

    +57

    -2

  • 166. 匿名 2025/10/23(木) 10:20:24  [通報]

    >>1
    会社の後輩が第一子、第二子まとめて育休とって、復帰せずに辞めてた。そういうタイプだったのか、、、と残念に思ったのと、自分もそうやって辞めると思われたら嫌だから、3人目育休中の今、毎日少しずつ勉強して資格取った。時短がどうとか色々逆風は強いかもしれないけど、復帰しても頑張りたい!
    返信

    +9

    -3

  • 167. 匿名 2025/10/23(木) 10:21:18  [通報]

    役所勤めの友人がもらい逃げする人たちのせいで過労で体調崩して入院(戻って来る予定の人が戻ってこないので人員補充が追いつかない)、自分のときは取りづらい雰囲気になって退職してしまっていた
    そういうのを見ているとなんだかなと思うよ
    返信

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2025/10/23(木) 10:31:26  [通報]

    ”自己都合退社なのに有給をすべて使うヤツ”も内部留保を無駄使いしている
    返信

    +0

    -4

  • 169. 匿名 2025/10/23(木) 10:32:25  [通報]

    >>16
    特別な事情(親の介護が急に必要となったとか子供のケア関係とか証明出来る類の)がなく復帰しなかった場合は、育休中の手当返還とか?

    長く休んでいる間に、やっぱり子供ともっと居たいとか考えが変わってしまうのは分からなくはないけど、復帰前提で増員等もなく職場を回され、その分負担を被った職場の人からしたら、業務量増えた分の給与上がるわけでもないし納得出来ないよね
    返信

    +10

    -2

  • 170. 匿名 2025/10/23(木) 10:36:18  [通報]

    >>1
    権利としてあるなら、そんな人もいるだろうよ。「復帰するつもりがないのに」っていう部分に嫌悪感あるのかな?
    返信

    +3

    -2

  • 171. 匿名 2025/10/23(木) 10:50:21  [通報]

    腹立つけど仕方ないよ
    権利だもん
    しかもそのおかげでもう1人子供産んでくれるんだから。
    返信

    +4

    -5

  • 172. 匿名 2025/10/23(木) 10:50:37  [通報]

    >>10
    うちの職場も辞めるって言ってる人にも産休育休取るよう勧めてる。それで実際2、3年の間にお金が心配とか、2歳過ぎたら保育園入れたいとかで初めは辞めようかなーって言ってたのに戻ってきた人もいる。
    返信

    +36

    -1

  • 173. 匿名 2025/10/23(木) 11:05:41  [通報]

    >>1
    退職しようとしたら「育休は権利だから取ってから辞めたら?」と言ってくれて復帰なしで育休取ってた人なら知ってる
    これが出来たらいいのかも
    返信

    +4

    -5

  • 174. 匿名 2025/10/23(木) 11:14:55  [通報]

    >>163
    病気は自らなろうと思ってなったものではない
    妊娠出産は自ら望んだもの

    ここで明確に分けられるので、全く違う話かなと思うよ。
    返信

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2025/10/23(木) 11:17:00  [通報]

    >>126
    私もこの冬引き抜きされて転職するけど、数年は妊娠するつもりないよ
    普通そういうもんじゃない?
    ダメなの?って聞く時点で感覚おかしい
    新しい職場の人に同情する
    返信

    +6

    -1

  • 176. 匿名 2025/10/23(木) 11:20:15  [通報]

    >>2
    育休退職や意図的な延長に対する批判トピで出すのは失礼だよ
    おめでたい写真なのに
    返信

    +42

    -0

  • 177. 匿名 2025/10/23(木) 11:28:17  [通報]

    >>1
    育休延長は聞くけど退職って私の周りではいないんだよね
    多分保育園の問題が大きいんだと思う
    退職したら上の子は強制退園になるしね
    退職した後のこと考えると復職が一番楽なのに

    ただ育休延長は本当に多い
    保育園に上の子通わせてるお母さんの8割は延長してる
    手当もらえて上の子も預かってもらえて家でのんびり赤ちゃんと過ごせて幸せ〜!って感じ
    まぁ羨ましいなとは思う笑
    返信

    +10

    -1

  • 178. 匿名 2025/10/23(木) 11:29:03  [通報]

    >>126
    転職したてだと育休取れないよね。
    産休だけ取って復帰するの?
    復帰できたとしてもキャリア追求できるような働き方は当面の間は難しいんじゃない?

    そういうの許してくれる風土の会社を狙って転職したってことなら、余計な心配かもだけど。
    返信

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/10/23(木) 11:31:49  [通報]

    >>11
    ぜっっったい誰が何と言おうとテコでもPTA役しない人とかね
    返信

    +12

    -0

  • 180. 匿名 2025/10/23(木) 11:34:51  [通報]

    >>133
    財源は雇用保険だから、その会社だけの問題じゃないと思ってる。だからそういう人は嫌われるんだよ。
    返信

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2025/10/23(木) 11:45:37  [通報]

    当然の権利だか使うのが当たり前でまわりに配慮しろって圧力が少子化につながる
    返信

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2025/10/23(木) 12:26:49  [通報]

    >>126
    本気で言ってるならあなた相当やばいよww
    返信

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2025/10/23(木) 12:54:35  [通報]

    >>49
    人によると思うけど一歳半くらいから自宅保育に限界感じてくるよー
    でもその頃には保育園満員で入れないんだ…
    返信

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2025/10/23(木) 13:04:51  [通報]

    会社的には最低1年は休めるけど1歳ジャストだと年度途中で入りにくいし延長したら周りに申し訳ないからと産後数カ月で無理して4月申し込みして入園してる友達もいる
    結果、体調も崩してる

    ズルしてる人なんだかなぁと思ってしまう

    育休復帰の件、何気に本性よく出るよねw
    返信

    +5

    -1

  • 185. 匿名 2025/10/23(木) 13:04:59  [通報]

    >>1
    主です
    友達は退職時に有給も全て取得したと聞いて、さらにびっくりしました
    返信

    +9

    -1

  • 186. 匿名 2025/10/23(木) 13:07:00  [通報]

    >>183
    確かに、1歳半あたりになると動きも活発になるし要求も複雑になるし大変そうだよね
    11月生まれだから4月のタイミングで1歳5ヶ月
    今はまだ一緒にいたい気持ちあるけど、来春あたりにあー保育園行かせりゃ良かったぁってオチもあるのかしら
    返信

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2025/10/23(木) 13:12:13  [通報]

    話変わるけど、保育士さんで1歳ちょいの子供いてフルタイム復帰してて、一度も夜通し寝たことない子だと
    しかもすっごく元気な体力オバケな先生
    20代でママになるってやはり素晴らしいね
    返信

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2025/10/23(木) 13:28:57  [通報]

    中途で入ってきた人が、来年育休取るつもりなんですけどいいですよね?って聞いてきてびっくりしたよ
    育休取るから仕事量配慮してほしい!って騒いで上司にそれはできないって言われて、すったもんだあって結局妊娠せずに辞めていった
    返信

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2025/10/23(木) 13:31:20  [通報]

    >>2
    元日テレの後藤晴菜アナも。
    日テレ後藤晴菜アナ「育休→即退社」に集まる賛否…出産直後からの “引っ越しざんまい” で疲弊説も | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    日テレ後藤晴菜アナ「育休→即退社」に集まる賛否…出産直後からの “引っ越しざんまい” で疲弊説も | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]smart-flash.jp

    日テレ後藤晴菜アナ「育休→即退社」に集まる賛否…出産直後からの “引っ越しざんまい” で疲弊説も | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]社会・政治芸能・エンタメ芸能インタビュースポーツライフ・マネーグラビアアイドル大人のエンタメコミックHOME>芸能・エンタ...

    返信

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2025/10/23(木) 13:34:34  [通報]

    うちの職場にも居たわ、育休明けに退職した人
    凄いメンタルだなと思った
    送別会まで開いて挨拶までしてたし
    退職挨拶の時のお菓子も超しょぼかった
    返信

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2025/10/23(木) 13:43:18  [通報]

    >>18
    うちの職場にも3人産んで9年ぶり復帰した人いたわ
    アラフォーだけど新人より仕事できなかった
    でも「わかりません」が言えなくて
    ニヤニヤ笑って誰か助けてくれるのを待ってた
    でもみんな忙しいし
    新人扱いもできないし困ってたら
    親の介護を理由に退職していきました
    返信

    +18

    -0

  • 192. 匿名 2025/10/23(木) 14:06:40  [通報]

    >>104
    計画的に怪我したり病気になる人はいないからね笑
    返信

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/10/23(木) 14:08:39  [通報]

    >>184
    数ヶ月で無理して入園させてるんだったら延長して1年数カ月で働いたほうがよくない?
    0歳だとすぐ熱出すからまともに働けないし現に体調崩してるみたいだし、そっちのほうが周りに迷惑だと思うけど
    返信

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2025/10/23(木) 14:13:17  [通報]

    >>6
    うちの部署にもいるけど浦島太郎だし、子供達が立て続けに体調不良でよく休む。その上本人は連続で育休とれる神経の持ち主だから、全く申し訳なさそうな感じがない。
    返信

    +28

    -2

  • 195. 匿名 2025/10/23(木) 14:13:54  [通報]

    >>169
    復帰しようと考えてたけど休み中に体力に限界を感じて退職を決めたとか、人生を見つめ直して仕事の選び方を変えたとか色々あると思うよ
    復帰しないと返還なら、数ヶ月だけ復帰して辞める例が続出すると思うけど、職場の人はそっちのほうが大変じゃない?
    なんでそんなに罰を与えたいの?
    返信

    +6

    -5

  • 196. 匿名 2025/10/23(木) 14:20:04  [通報]

    >>102
    周りへの迷惑を考えずやったもん勝ちな日本人も増えたよね。
    返信

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2025/10/23(木) 14:41:45  [通報]

    そもそも雇用保険からでてるんだから復帰するしないにかかわらず妊娠まで一定期間勤めて保険料はらってた人に最長1年間支給すればいいんだよ
    そしたら復帰する気ない人が復帰しますなんて言わないんだから
    返信

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2025/10/23(木) 14:55:28  [通報]

    >>193
    正確には7ヶ月ぐらいだったかな友達は
    なんか、手のかかる男の子みたいで自宅でも疲れ果ててたから保健師さんも早めに入園を進められたと
    親もいないし、旦那さんも高齢で(年齢は身バレしそうだから伏せますが)頼り先もないしと

    結果、発達障害だったらしく療育と併用でさらにハードになっちゃったけどね

    あと言っちゃなんだけど、障害じゃなくてもこの子を母親だけが3年間自宅保育ってノイローゼになるだろってタイプは一定数おるよね
    わんぱくすぎる男児とか、一度のことで何時間も泣き続ける繊細な子とか
    返信

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/10/23(木) 15:19:20  [通報]

    >>11
    正直、会社の人なんて辞めたら会わないんだから別にどうでもいいかなと思う。
    違法でもなんでもないんだし。
    だから好きにしたらとしか思わない。
    自分の時は結婚して子供産んで仕事続ける女子社員なんていなくてみんな退職してたけど。
    返信

    +14

    -3

  • 200. 匿名 2025/10/23(木) 15:21:27  [通報]

    でも産まれてみないとわからなくない。障害があったりグレーだったり、自分の体調が戻らなかったり。
    返信

    +2

    -2

  • 201. 匿名 2025/10/23(木) 15:27:41  [通報]

    >>153
    そうなんだ?知らなかった
    返信

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2025/10/23(木) 15:32:02  [通報]

    >>5
    いやさぁ逆に今まで働いていたら1年は全員もらえるようにした方がいいんじゃない?
    産休前に退職する選択をした人も救われるし。
    でも全員1年で打ち切りでいいと思う。
    返信

    +41

    -1

  • 203. 匿名 2025/10/23(木) 15:34:36  [通報]

    >>10
    みんながこれぐらいの緩さで育休が取れる世の中になればいいのにって思う
    実際、子育て始まってからじゃないと復帰できるかできないかはわからないし、環境や体力も人それぞれ違う
    もちろん制度の悪用は良くないけど、そもそも女性のキャリア形成が難しい構造に対抗するには、これぐらいしないとダメなんだろうなって思う
    やむなしって感じ
    返信

    +63

    -3

  • 204. 匿名 2025/10/23(木) 15:42:27  [通報]

    そのまま辞めてくれた方が助かる!
    時短勤務とか早く辞めろ!って思ってるよみんな
    返信

    +0

    -3

  • 205. 匿名 2025/10/23(木) 16:16:18  [通報]

    >>191
    辞めてくれてよかったね。
    育児を理由にふんぞり返られたら困る。
    返信

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2025/10/23(木) 16:20:23  [通報]

    >>196
    自己犠牲で自分なりに会社のために働いてきたけど、給与やら待遇やらで報われなくて、もう自分のことだけで精一杯だわっていうパターンに切り替えてる人いないかな
    私は最近そう思う、会社は自分が困った時に助けてはくれない
    返信

    +4

    -1

  • 207. 匿名 2025/10/23(木) 17:08:29  [通報]

    >>10
    うちの会社もそう。転職前の会社では退職する気ない人の産休も嫌々承知みたいな感じが当たり前だったから今の会社に入って拍子抜けした。ちなみに前の会社はインフルで休むと連絡してきた人に対して嘘じゃないならもう一回病院へ行って診断書をもらってこいが通常運転だったけど、今の会社は少し頭が痛くてという連絡に対して上司も同じ部署の人も「大丈夫?夕方までに治らなかったら明日も休んでいいからね」って言う。こんな優しい世界があるとは思わなかった
    返信

    +10

    -2

  • 208. 匿名 2025/10/23(木) 17:17:21  [通報]

    >>2
    新生児が可愛いのが反応に困る
    新生児大好きなんだよー
    返信

    +2

    -7

  • 209. 匿名 2025/10/23(木) 17:27:33  [通報]

    貰えるものは貰っておこうってこと?
    パートなのでそういったものがなく一度退職して復帰しました
    返信

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2025/10/23(木) 17:28:36  [通報]

    >>1
    育休を延長して、育休中に溜まった有給もきっちり消化して辞めていった猛者がいたよ
    返信

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2025/10/23(木) 17:35:03  [通報]

    役所勤めの人がずっと育休取り続けて3〜4人子育てしている、と仕事先の人から聞いた。
    返信

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/10/23(木) 17:58:37  [通報]

    >>20
    よこ
    トピの内容とは違うけど育休取って2年で復職したけど保育園からほぼ毎日早退の連絡。
    偏食、こだわりとかの理由で給食、弁当、お菓子、水、ジュース一切口にしなかった
    実母、義両親、旦那、私で何とか頑張ってお迎え行ってたけどみんな仕事してるから週に何回も皆早退できないし同僚にも当たり前だけど嫌な顔されるし上司にもそういう状況なら〜って遠回しに退職しろって言われて復帰1ヶ月しないくらいで辞めたよ
    お金の不安もあるしやめたくなかった。結局5歳の今も外で飲食出来なくて幼稚園毎日12時にお迎え行ってる。パートもできないよ
    返信

    +4

    -1

  • 213. 匿名 2025/10/23(木) 18:10:58  [通報]

    >>10
    産休と育休は別の制度だよね。
    産休は復帰前提じゃないから、産休後退職は構わないと思う。育休は復帰前提のはず。

    育休は職場のお金じゃないから、職場が判断できるものでは本来ないと思う。
    返信

    +2

    -3

  • 214. 匿名 2025/10/23(木) 18:35:15  [通報]

    >>50
    もらい逃げか、やむを得ない退職かの判断をしなきゃいけない現場に配慮して、だと思う。
    返信

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2025/10/23(木) 18:57:42  [通報]

    >>62
    >>でもさしたらその時点で事情話して退職するべきじゃない?

    復帰するつもりでいろいろと計画していたのに育てにくい子が生まれてしまって全部がうまく回らない立場になった時に言わなければ数百万貰い続けられるのに、それを放棄して正義をとっていられるかっていう疑問はある
    返信

    +6

    -3

  • 216. 匿名 2025/10/23(木) 19:31:16  [通報]

    >>1
    そういう人は辞めてもらったほうがありがたいよ

    復帰してからのほうがイライラすることが多い
    返信

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2025/10/23(木) 19:52:58  [通報]

    育休中は無給だよね?保険は半分会社負担だから、会社に負担かかると思うけど。
    復帰しても、時短で、しかも子供の体調不良で急に休むし、仕事を任せられないんだよね。時短内で余裕で終われる軽い作業振って、時間になったら退勤する人を残すより、辞めてくれた方が周りは助かるのも確かなのよ…

    大手のテレワークだと、半日分の仕事しかしてないところてザラな感じがする。
    時短より休んでくれた方がいいのになて思う時がある…
    返信

    +3

    -2

  • 218. 匿名 2025/10/23(木) 20:07:49  [通報]

    辞めた方がいいなら、産休だけで構わなくないかな。
    返信

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2025/10/23(木) 20:31:53  [通報]

    >>6
    そうは言っても退職されたらムカつくんだから受け入れるしかないよね。
    返信

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2025/10/23(木) 20:44:10  [通報]

    >>6
    そう思われたのか私は復帰のとき育休前の所属から飛ばされて通勤時間倍以上の場所での所属と言われたよ
    上司には時間の自由を利かせやすい所属とかどうのこう言われたけどやめた
    もちろんそれまでは復帰する気満々だったんだよ
    でも子供の体調等の関係ですぐ帰ったりしないといけない事多かったのでやめてよかったと思ってる
    でも所属移動なきゃ続けたかったな…
    返信

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2025/10/23(木) 21:38:49  [通報]

    >>106
    育休申請大変だよね、特に初回笑
    返信

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/10/23(木) 22:00:50  [通報]

    >>188
    妊娠していないんかい 厚かましいにも程がある
    返信

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2025/10/23(木) 22:19:27  [通報]

    連続で子供産み育てること自体は良いことだから、なんとか丸く収まるように制度設計整えてほしいな
    今の政府ならできる気がする〜
    返信

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2025/10/23(木) 22:33:21  [通報]

    会社としちゃ迷惑だけど社会的にはありがたい存在だし、会社的には社会貢献ってことで見て見ぬふりをするしかなさそう
    育休産休制度厳しくした結果更に出生率下がったら社会的には最悪だし、巡り巡って労働人口の減少により会社も困りそう
    よって、もう育休後に退職されるのもある程度見込んで制度を運用するしかないんじゃないかな
    返信

    +4

    -2

  • 225. 匿名 2025/10/23(木) 22:36:46  [通報]

    別に良いんじゃない?職場にも何人かいたけど誰も気にしてなかったよ。
    そもそもそれまで雇用保険納めてきたのは一緒なのに、復帰する人には手当支給、復帰しない(出来ない)人には不支給という制度設計がよくないと思ってる(例えば入社3年目の女性が育休3年とって復帰する場合は支給されるけど、10年勤めた女性が出産時に一度退職して、子どもが3歳になった時点で別会社に再就職したら支給されないんだよね。変だと思う)。
    個人的には育休明け後の雇用が保障されてるだけで十分だと思うから、手当は一律不支給で良いと思う。その分減税してほしい。
    若しくは復帰しようがしまいが、育児の為に一時的に大幅に収入が減るのは変わらないんだから一律支給で。
    返信

    +5

    -1

  • 226. 匿名 2025/10/23(木) 22:38:46  [通報]

    >>55
    横だけど仕事や会社なんてどうでもいいわ。
    自分が一番。
    返信

    +4

    -2

  • 227. 匿名 2025/10/23(木) 22:40:08  [通報]

    >>1
    例えば保育園に入れなかった、生まれた子供に障害がみつかったなどの理由で、結果的に復帰できなかったということはあると思うよ。

    実際発達障害グレーゾーンなんかは、めちゃくちゃ育てにくくて母親の疲弊が半端ないのに、検診では異常なしとされてしまうから、気がつくのが遅くなることもある。

    あと、昔働いてた会社ではマタハラパワハラ酷すぎて育休中に辞めた人が2人ほどいた。
    そりゃこんなところ辞めたいだろうなと思ったし、まともな会社なら育休とってきちんと復職もできただろうから、育休だけは取りたいと思っても仕方ないと思った。
    返信

    +7

    -2

  • 228. 匿名 2025/10/23(木) 22:43:31  [通報]

    >>35
    私も復職したけど、育休中に辞める人がいても責められない。
    うちは妊娠中に夫の仕事忙しくなった&産後すぐコロナ禍でワンオペになって、子供は全然寝てくれない子で、1日3、4時間も眠れない日が1年近く続いた。
    こんな心身で仕事復帰なんてしたら死ぬと思ったけど、育休取っちゃったし…と思って復職したら、身体本格的に壊して、救急車で運ばれるわ、入院するわで大変だった。

    子育てはとくに個人差激しい&人それぞれ事情がある。
    返信

    +7

    -1

  • 229. 匿名 2025/10/23(木) 22:47:07  [通報]

    >>1
    私の周りはみんなそれw
    残らずそれw
    もれなくそれw
    もうどうしようもない…
    返信

    +2

    -1

  • 230. 匿名 2025/10/23(木) 22:55:43  [通報]

    >>202
    賢いな
    ぶっちゃけ産んでみなきゃ分かんないこともあるしね
    みんながみんな、母子ともに肉体的精神的に産後も過ごせるとは限らない
    返信

    +5

    -3

  • 231. 匿名 2025/10/23(木) 23:01:19  [通報]

    実際に育児してみたら、とても復帰できないと思うこともあると思う。
    復帰してすぐやめるときも、満期までとって辞めるときも制度上みとめられる以上仕方がない。だからこそ、復帰したてのお父さん、お母さんが気兼ねなくやすめるように会社全体としてうまくシステム作りすることも大切。
    私はパートだけど、一員として(給料ぶんは)しっかり働きたいです。
    返信

    +3

    -4

  • 232. 匿名 2025/10/23(木) 23:05:20  [通報]

    >>1
    腹立つけど、いる。
    とりあえず復職して、続ける意思はあるけど難しかったと形だけでも示せよと思う。
    育休って復職前提でいただくものじゃないの?
    返信

    +6

    -2

  • 233. 匿名 2025/10/23(木) 23:06:22  [通報]

    >>202
    それいいね
    職場でも産休中に体調崩す人が多すぎて心配だった

    働いている妊婦さんは働いてない妊婦さんより、流産率が2倍という話も聞いたことがある

    少子化対策するなら、そういうところも配慮できるような仕組みになればいいのにと思っていた
    返信

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2025/10/23(木) 23:07:07  [通報]

    >>26
    いるいる。
    そういう人に限って、出産祝い金ください。
    って図々しいこと言ってくる。
    返信

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2025/10/23(木) 23:27:53  [通報]

    そんなことしないでほしい
    肩身狭い…
    育休は復帰前提なんだから
    辞めるなら最初から退社するべき
    お金ほしいんだろうけど
    それなら金持ちと結婚しなよって思う
    返信

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2025/10/23(木) 23:29:28  [通報]

    >>1
    珍しくないよ
    お友達のような例じゃなくても、何らかの事情で復帰が難しいとかもあるし
    制度の利用の仕方に是非はあるだろうけど現場からするとキッパリ辞めてくれたほうが正直助かる
    一人分の席が空いて新しい人員が補充されるから
    返信

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2025/10/23(木) 23:50:28  [通報]

    >>232
    なんで腹立つの?
    復職して仕事割り振ってからやめられる方が大変じゃん
    育休は権利だからいただくものじゃないし
    有給も会社からいただくと思ってる人?
    返信

    +2

    -5

  • 238. 匿名 2025/10/23(木) 23:50:33  [通報]

    友達がこのパターンしようとしてる
    育休終わりそうだから転職活動始めてて笑った
    返信

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2025/10/23(木) 23:52:39  [通報]

    このトピ、やむなく復帰できないケースの話じゃないよね。
    返信

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2025/10/23(木) 23:52:47  [通報]

    >>235
    せっかく正社員で働いてるのに辞めたい人のほうが少ないんじゃない?
    子どもできたら正社員戻るのも難しいし
    最初から辞めるつもりだったかそうじゃないかってどうやってリサーチしてるの?
    返信

    +2

    -3

  • 241. 匿名 2025/10/24(金) 00:04:19  [通報]

    >>196
    周りの迷惑ってなんだろう?
    育児休業給付金は会社や同僚に迷惑かけてないよね
    返信

    +2

    -4

  • 242. 匿名 2025/10/24(金) 00:12:05  [通報]

    前の会社を育休終了後そのまま退職して年明けにうちの会社に入社してきた人が7月に産休入ったよ。
    1年間働かないと育休とれない就業規則なんだけど権利だから!って大暴れして産休育休ゲットしてたよ。メンタル見習いたい。
    返信

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2025/10/24(金) 00:48:23  [通報]

    >>237
    権利を主張して仕事できる職場ならいいのかもしれませんね。有給は権利だからと、周りが忙しいタイミングでも遠慮なく使えるような。
    私は育休を取らせてくれた会社、その間負担してくれていた仲間に感謝し、形で表すことも社会人として大切だと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2025/10/24(金) 01:04:41  [通報]

    保育士の立場ですが、入園するこどもは役所が決めるから私たちには選べないです
    しかし、本当に働きたくて保育園を1日も早く必要としているお子さんに入園してほしい
    軽いノリで申し込んで辞退とか、とりあえず受かったから入園しても短期間でやむを得ない理由以外の退園(働くのだるいしもういいやみたいな)、とか軽い気持ちで申し込まれるのは悲しいしお母さんもあぁって感じの方が多い

    こどもに罪は全くないから尚更
    あんなに泣いて泣いてやっと慣れたのに大人の都合でやっぱり退園とか何かなぁと、、、
    そういう方がいるために本当に必要としてる人が希望園に入れないのはいたたまれない
    返信

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2025/10/24(金) 05:03:34  [通報]

    今まさに育休に関して悩んでいます。
    まだ授かってはいないのですが、
    授かったとしたら育休を取るか、取らずに退職するか悩んでいます。
    職場の現状としては、
    ・人手不足
    ・人手不足の上に部署内の役職者が1人辞める予定なので更なる人手不足が予想される
    ・人手不足なので休みづらい
    ↑上記のような感じなので、育休を取って復帰しても両立が出来ないような気がします。
    私は実家がお互い遠いので手助けなどは頼めないので、
    きついかもしれないと感じています。
    でもお金も厳しそうなので、取れるものなら取りたいのですが両立は不可能そう、、
    どうしたらいいのか、、
    返信

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/10/24(金) 07:15:00  [通報]

    >>228
    救急車、入院は会社側も把握してるからそれで退職しても貰い逃げなんて思わないよ

    育休給付金満額受給して復帰もせずに退職なら話は別だけど
    返信

    +0

    -2

  • 247. 匿名 2025/10/24(金) 07:18:01  [通報]

    >>243
    ずっと人手不足な会社ならずっと有給取れないことになるけど、それは会社から搾取されてるんだよ
    ブラック企業をやめられない人って、仲間に迷惑かかるからっていうよね
    でも権利の侵害を受け入れて不幸になるのは仲間なんだよ
    会社と従業員は契約関係なんだから、権利はしっかり行使すべき
    それでまわらないなら会社側が対応すべきこと
    会社は自分の人生の一部でしかないよ
    返信

    +2

    -3

  • 248. 匿名 2025/10/24(金) 07:22:43  [通報]

    >>245
    辞めると正社員に戻るのは難しいし、両立が不可能な職場なら今のうちに転職したらどうかな
    一年は普通にはたらいてから妊娠するつもりで
    時間に余裕がないなら、復帰して無理そうなら辞めたらいいと思う
    育休中に人増えてるかもしれないし
    ただ、忙しいと妊娠しづらいこともあるから気をつけて
    返信

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2025/10/24(金) 08:25:34  [通報]

    >>246
    真意が伝わってないようなので…

    ・育休中に何が起こってるか、他人からは分からない
    ・復職するまでにはなんとか生活も整うだろうと思っていても、整わないまま復職するはめになることもある
    ・私みたいに丸1年ろくに睡眠取れてないのに、育休取ったから復職しないといけないと、自分の健康より義務感を優先して、本格的に身体壊すよりは育休だけ取って辞めてもいい

    という考えです。
    ちなみに、仕事を辞めてから日常生活送れるようになるまで、1年半かかりました。
    心臓の動きもおかしくなり、一時は死ぬかもしれないような状況でした。
    医師にも「働いてるお母さんは身体壊す人が本当に多い」と言われました。
    だからこそ誰にも無理してほしくないです。
    返信

    +5

    -1

  • 250. 匿名 2025/10/24(金) 08:46:16  [通報]

    >>202
    産休前に退職を選択した人の手当はどこから出すの?雇用保険?それまで多く納めてた人はいいけど働いてすぐの人とか寧ろ貰い得じゃない?
    返信

    +0

    -1

  • 251. 匿名 2025/10/24(金) 09:01:42  [通報]

    >>250
    保険ってそもそもそういうものだよね
    貰い得って発想がさもしい
    返信

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2025/10/24(金) 10:15:02  [通報]

    >>251
    じゃぁ掛けてない人(退職した人)救おうぜ計画は破綻だね
    返信

    +0

    -1

  • 253. 匿名 2025/10/24(金) 11:12:15  [通報]

    >>247
    年間20日の有給を使い切れと言われるし、俗に言う超ホワイト企業で天職だと思って働いているけど、それでも有給を当日の朝に「使います!権利なんで!」と言おうとは思わないし、
    育休ももらって当然、残ったみんなでよろしくね、とは思わないけどな。
    まぁ私がこの会社しか経験してないから、他の会社の社風は知らないけど。
    返信

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2025/10/24(金) 12:48:11  [通報]

    >>247
    この人会社にいたらウザそう
    返信

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2025/10/24(金) 12:53:40  [通報]

    >>252
    え、失業給付金…
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード