ガールズちゃんねる

育休明けの退職

257コメント2025/11/02(日) 16:01

  • 1. 匿名 2025/10/22(水) 23:50:15 

    友達が1人目の育休を2年延長し、そのまま2人目の産休育休に入りました。

    そこまではよくあることだよねと思っていたのですが、話を聞いていると1人目の妊娠中から復帰の意思はなく、育休をマックスまで取って辞める予定でいたようです。

    今年になり、延長の制度が厳しくなったことで2人目の育休を延長せず退職していました。

    こういう人がいるから制度がどんどん厳しくなっていくんだよなと、呆れました。

    こういう事例はよくあるのでしょうか?

    +429

    -31

1. 匿名 さんに返信する

1. 匿名 さんに返信する

画像を選択

選びなおす

  • 4. 匿名 2025/10/22(水) 23:52:41  [通報]

    >>1
    本当に友達ならネットで悪口言わずに本人に直接言ってあげたら?
    返信

    +23

    -55

  • 12. 匿名 2025/10/22(水) 23:55:10  [通報]

    >>1
    よくあると思うよ
    そんなこと折り込み済みで会社も考えているよ
    返信

    +19

    -28

  • 13. 匿名 2025/10/22(水) 23:55:15  [通報]

    >>1
    結構 聞くよ!!
    返信

    +92

    -5

  • 19. 匿名 2025/10/22(水) 23:57:02  [通報]

    >>1
    よくあるよ。
    別にちゃんと言ってくれたらいいよ。

    うちコネで入ったお偉いさんの娘、超わがままなんだけど、あと1ヶ月で復帰で本人も書類書いて出してるのに「実は2人目7ヶ月なんです〜」って言い出して、そのまま2人目産前休に入ったよ。

    あれはみんな文句言ってたね。

    もっと早く言えただろと。
    しかも1人目延長後の2人目7ヶ月だったからね。


    返信

    +109

    -12

  • 23. 匿名 2025/10/22(水) 23:57:54  [通報]

    >>1
    会社側にそういった制度があるんだから、利用して文句言われる筋合いない と思ってるんでしょ
    まぁ実際その通りだし、その友達が色々得して辞めたことが、主は気に入らない(僻んでる)だけなのでは

    同僚とかがその制度を使っていても、実際、浦島太郎状態の人に戻ってこられても面倒だし、1度目の産休入った時点で辞めたと思ってれば何の問題もないし、関係ない
    返信

    +14

    -32

  • 25. 匿名 2025/10/22(水) 23:58:49  [通報]

    >>1
    私の同期にもいたよー。

    1人目育休延長中に2人目妊娠、2人目育休終わるギリギリに退職
    しかも本当にギリギリまで復職の意向があって、こっちは具体的にその人が復帰する準備整えてた
    急な欠勤や時短勤務のサポートできる体制にするために人事異動かけて受け入れ体制万全にしてたのに、急に「やっぱり辞めます」だもん

    しかも2人目育休中に旦那と一緒にオーナー業始める準備してて、同じ会社の旦那共々退職していった

    最初から辞める気だったんじゃん、、、
    制度の自由とはいえ、こっちはあなたが戻ってくるために色々準備してたのよ、、派遣さんには辞めてもらったし、無駄な人事異動もしたし、、

    ぶっちゃけ色々思う所はあります
    返信

    +247

    -5

  • 28. 匿名 2025/10/23(木) 00:00:22  [通報]

    >>1
    あるけど本当返納させてほしいよね
    制度な悪用だよ
    まぁ復帰して1年で辞められても迷惑だけど…

    私も共働きで子持ちだから書いてるけどね
    返信

    +90

    -20

  • 29. 匿名 2025/10/23(木) 00:02:26  [通報]

    >>1
    転勤族
    私は転勤わかってたから辞めたけど、転勤することわかってるのに産休育休取ってる人いたよ
    不正をなんとも思わない人の方が金銭的には得してるだろうね
    返信

    +83

    -1

  • 35. 匿名 2025/10/23(木) 00:05:53  [通報]

    >>1
    私は復帰して働いてるけど、育休中の手当って別に会社が払ってるわけじゃないし別にいいじゃないって思ってしまう
    返信

    +9

    -33

  • 41. 匿名 2025/10/23(木) 00:09:32  [通報]

    >>1
    女は男より損得考える卑怯者だから仕方が無い。
    BBAになるともっと卑しくなる。
    返信

    +10

    -8

  • 44. 匿名 2025/10/23(木) 00:11:32  [通報]

    >>1
    ざまあっていいたいんだね😄
    返信

    +8

    -2

  • 50. 匿名 2025/10/23(木) 00:15:56  [通報]

    >>1
    26年前に育休取ったけど、その時からちらほらいた。
    悪用する人がいると制度がなくなるって当時から言われてたけど、四半世紀経っても何も変わってないところを見ると、悪用されても誰も困らないんだろうね。
    返信

    +47

    -5

  • 63. 匿名 2025/10/23(木) 00:41:28  [通報]

    >>1

    専門職なんだけど、同じ資格を持つ友達が転職したいって言ってて、ちょうどうちの職場が人手不足だったから誘ったら、入職して2ヶ月後には「妊娠しました」

    次の次の4月には戻りますと言っていたのに次は「保育園落ちました」(激戦区の1歳クラス枠なんて可能性ほぼゼロなのにきょうだいの居る認可保育園一本しか希望出さず落ちた、認可外は調べてもない)

    保育園の希望は出してるので入れ次第復職しますと言っていたのに次は「また妊娠しました」(しかも直接聞いたのではなく人づてに聞いた)

    2月出産予定なのに「保育園入れたら4月に復帰します」って……それ絶対無理やん!!!嘘ばっかりやん!!!

    入職したときにすでに子どもが2人いて、うちに入って妊娠してから「35歳までに3人目欲しかったんですよね」って本当に悪気もなく言ってたから、計画妊娠だった。
    「転職したてで妊娠されたら、教えくれてる相手の時間が無駄になる」とかそういうこと微塵も考えない人なんだなって思って誘ったのを後悔した。そして誘った私の立場も考えてくれなかったんだなとも思って悲しくなった。
    復職するする言っててできてないタイミングで、早生まれで保育園にも預けられない時期の出産が分かってる時期に避妊しないってのも責任ある大人の行動だと思えなかった。
    返信

    +62

    -2

  • 68. 匿名 2025/10/23(木) 00:54:58  [通報]

    >>67
    >>1日も早く自首

    罪の自覚あって草
    返信

    +13

    -1

  • 72. 匿名 2025/10/23(木) 01:07:46  [通報]

    >>1
    女性が多い職場なのですが、よくあります
    みんな気にしてないです
    返信

    +5

    -8

  • 76. 匿名 2025/10/23(木) 01:22:49  [通報]

    >>1
    制度の悪用してることをわざわざ人に嬉しそうに言うの何なんだろうね。得してる賢い私!ってこと?
    せめて嘘でも申し訳なさそうにする態度徹底すりゃいいのに
    返信

    +20

    -4

  • 78. 匿名 2025/10/23(木) 01:25:12  [通報]

    >>1
    ふざけた奴に舐められてるんだろうね。ムカつくわ。
    返信

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2025/10/23(木) 01:25:47  [通報]

    >>1
    うちの会社では妊娠中に退職か育休1年以内で復帰かで、育休延長する人自体が少ない印象。
    最近は退職せずに育休取る人ばかりだよ。
    小さいうちはお金が掛からないから旦那さんの収入だけでも十分かもだけど、教育費や老後資金のこと考えると辞めずに続ければ良いのにと思ってしまう。
    私は特別な資格やスキルがあるわけじゃなくて今の条件で再就職は無理だって理解してるから特別な理由なしに育休明けの退職って考えられない。
    返信

    +18

    -1

  • 86. 匿名 2025/10/23(木) 02:27:19  [通報]

    >>1
    延長の制度がきびしくなったというのは、雇用保険の育休手当のことよね?
    それともその友達の勤め先の福利厚生のこと?でもそれだと主には直接関係はないよね
    返信

    +4

    -5

  • 95. 匿名 2025/10/23(木) 05:42:15  [通報]

    >>1
    バカが良心を悪用して使いづらくなるのはあるある
    炎上目当てでてんかすやネギ入りのどんぶりを食い散らかしたアホいるだろ?

    返信

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2025/10/23(木) 06:35:03  [通報]

    >>1
    聞きますよ、お金に卑しいかもしれないけど制度だから悪くもないのかな?と。
    返信

    +4

    -4

  • 105. 匿名 2025/10/23(木) 06:49:44  [通報]

    >>1
    うちの部署にもいましたよ。

    旦那の実家の敷地に家を建設中で、隣県だし通えない距離だから辞めるけど、早くに辞めるって言うとボーナスの査定に響くから、まだ上司には言わないって言ってたのに、2人目妊娠したら、やっぱり続けることにしたと。
    引っ越しがあるし、お腹が張ったりするから、残ってる有給全部使って早めに産休に入り、育休明ける直前に「保育園入連絡なかったので退職します」と上司に電話があったみたい。
    退職手続きの書類送ったりするのに、引越し先の住所知ったけど、近くにスキー場あるくらい田舎やん。
    最後まで図々しい人だったわ。
    返信

    +17

    -2

  • 112. 匿名 2025/10/23(木) 07:10:36  [通報]

    >>1
    育休中に会社が遠方かつ、電車では通えない場所に移転することが決まって
    どうにもならなくて育休終了と同時に退職したことある、保育園も決まってたけど辞退した
    返信

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2025/10/23(木) 07:25:12  [通報]

    >>1
    自分は復職したうえで、不正利用する人に腹立たしさはあれど罰金化などはしないでほしいなぁ。
    産まれてみたら生活ガラッと変わるし、育てやすさってあかちゃんの気質にもよる。復職の1歳時点では発達障害とかあったとして育てにくさを感じても診断もつかないだろうし。そこで仕事続けられないって不安になる気持ちもわかるからなぁ〜。

    同じく働いてない人の保育園利用とかも腹立つけどね!!
    返信

    +6

    -8

  • 118. 匿名 2025/10/23(木) 07:28:38  [通報]

    >>1
    あるあるですね。そういう界隈の人達は、役所も認めてるから無問題!って開き直ってますよ。
    でもそのグレーなやり方、法整備されて厳しくなるんじゃなかったかな?いずれ通用しなくなると思う。
    返信

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/10/23(木) 07:34:32  [通報]

    >>1
    わたしも復帰の意思はなかったのですが、上司から「まぁ気持ちが変わるかもしれないし、お金もらえるからとりあえず育休取りなよ」と言われました。大企業なので人不足とかもなかったからかな。
    結局2年半の時に子供がイヤイヤ期で鬱々となってしまい、上司から復帰どう?の連絡もあり急遽復帰しましたw
    別にそのまま辞めてく人も居るけどどうなるかなんて分からないんだから取得してもいいのでは?
    返信

    +4

    -7

  • 138. 匿名 2025/10/23(木) 08:17:51  [通報]

    >>1
    まあそんなもんだよ。世の中みんな自分のことしか考えてないから、、もちろんわたしも。
    返信

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2025/10/23(木) 08:35:50  [通報]

    >>1
    私の友達もそのパターンで育休明け辞めようとしている。もはや1人目の時から家を職場からちょっと離れてるところに建てて「通うの大変だから育休MAX取ってから辞めて近くで就職しようかな」って言ってて正直うわぁと思った。

    結局3年近く育休取って復帰して1ヶ月で第二子妊娠発覚して切迫ですぐ産休に入って無事出産したけどまた「子供2人育児大変だし育休明けにやめようかな」って言ってて呆れてる。

    第一子妊娠の時も転職して1年も経ってない時だったから実質1年くらいしか働いてないじゃんって感じ。
    返信

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2025/10/23(木) 10:16:11  [通報]

    >>1
    SNSでライフハック()として紹介しているアカウントもあるし、何が悪いみたいな声もあるけど復帰して長く働いてもらうことが前提のシステムだからあまり良くないんじゃないかなと思う
    男性育休もかなりの短期間だけとって悪用する人がいたからメスが入ったし
    たまたまだと思うけど、周りでこれをやった人は得したであろう費用が吹っ飛ぶほどの予期せぬトラブルが起きていたから、あまりやらない方が良いのかもなと思った
    返信

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2025/10/23(木) 10:20:24  [通報]

    >>1
    会社の後輩が第一子、第二子まとめて育休とって、復帰せずに辞めてた。そういうタイプだったのか、、、と残念に思ったのと、自分もそうやって辞めると思われたら嫌だから、3人目育休中の今、毎日少しずつ勉強して資格取った。時短がどうとか色々逆風は強いかもしれないけど、復帰しても頑張りたい!
    返信

    +9

    -3

  • 170. 匿名 2025/10/23(木) 10:36:18  [通報]

    >>1
    権利としてあるなら、そんな人もいるだろうよ。「復帰するつもりがないのに」っていう部分に嫌悪感あるのかな?
    返信

    +3

    -2

  • 173. 匿名 2025/10/23(木) 11:05:41  [通報]

    >>1
    退職しようとしたら「育休は権利だから取ってから辞めたら?」と言ってくれて復帰なしで育休取ってた人なら知ってる
    これが出来たらいいのかも
    返信

    +4

    -5

  • 177. 匿名 2025/10/23(木) 11:28:17  [通報]

    >>1
    育休延長は聞くけど退職って私の周りではいないんだよね
    多分保育園の問題が大きいんだと思う
    退職したら上の子は強制退園になるしね
    退職した後のこと考えると復職が一番楽なのに

    ただ育休延長は本当に多い
    保育園に上の子通わせてるお母さんの8割は延長してる
    手当もらえて上の子も預かってもらえて家でのんびり赤ちゃんと過ごせて幸せ〜!って感じ
    まぁ羨ましいなとは思う笑
    返信

    +10

    -1

  • 185. 匿名 2025/10/23(木) 13:04:59  [通報]

    >>1
    主です
    友達は退職時に有給も全て取得したと聞いて、さらにびっくりしました
    返信

    +9

    -1

  • 210. 匿名 2025/10/23(木) 17:28:36  [通報]

    >>1
    育休を延長して、育休中に溜まった有給もきっちり消化して辞めていった猛者がいたよ
    返信

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2025/10/23(木) 19:31:16  [通報]

    >>1
    そういう人は辞めてもらったほうがありがたいよ

    復帰してからのほうがイライラすることが多い
    返信

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2025/10/23(木) 22:40:08  [通報]

    >>1
    例えば保育園に入れなかった、生まれた子供に障害がみつかったなどの理由で、結果的に復帰できなかったということはあると思うよ。

    実際発達障害グレーゾーンなんかは、めちゃくちゃ育てにくくて母親の疲弊が半端ないのに、検診では異常なしとされてしまうから、気がつくのが遅くなることもある。

    あと、昔働いてた会社ではマタハラパワハラ酷すぎて育休中に辞めた人が2人ほどいた。
    そりゃこんなところ辞めたいだろうなと思ったし、まともな会社なら育休とってきちんと復職もできただろうから、育休だけは取りたいと思っても仕方ないと思った。
    返信

    +7

    -2

  • 229. 匿名 2025/10/23(木) 22:47:07  [通報]

    >>1
    私の周りはみんなそれw
    残らずそれw
    もれなくそれw
    もうどうしようもない…
    返信

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2025/10/23(木) 23:05:20  [通報]

    >>1
    腹立つけど、いる。
    とりあえず復職して、続ける意思はあるけど難しかったと形だけでも示せよと思う。
    育休って復職前提でいただくものじゃないの?
    返信

    +6

    -2

  • 236. 匿名 2025/10/23(木) 23:29:28  [通報]

    >>1
    珍しくないよ
    お友達のような例じゃなくても、何らかの事情で復帰が難しいとかもあるし
    制度の利用の仕方に是非はあるだろうけど現場からするとキッパリ辞めてくれたほうが正直助かる
    一人分の席が空いて新しい人員が補充されるから
    返信

    +3

    -0

関連キーワード