ガールズちゃんねる

貯金の概念

133コメント2025/10/22(水) 08:13

  • 1. 匿名 2025/10/21(火) 10:17:32 

    毎月◯万円貯金しないと等の話がでますが、これって目的は何ですか?老後まで絶対使わない貯金ですか?それとも教育資金とか旅行とかちょくちょく下ろすための貯金ですか?いくら毎月10万貯金できても、たまに30万下ろしたらすぐになくなると思うんです。毎月貯金してますキリッ(-Ò。Ó-)って言われてもよくわかりません。
    皆さんの考えをお聞かせください。
    返信

    +11

    -54

  • 2. 匿名 2025/10/21(火) 10:18:09  [通報]

    目的は保険
    返信

    +10

    -4

  • 3. 匿名 2025/10/21(火) 10:18:14  [通報]

    お金のトピ多いね
    返信

    +11

    -0

  • 4. 匿名 2025/10/21(火) 10:18:36  [通報]

    何言ってんだ?
    返信

    +142

    -0

  • 5. 匿名 2025/10/21(火) 10:18:44  [通報]

    >>1
    何かあった時に使えるように貯めておくだけ。教育費に使うこともあれば、旅費、家電、医療費などなど。
    返信

    +88

    -2

  • 6. 匿名 2025/10/21(火) 10:18:48  [通報]

    貯金の概念
    返信

    +10

    -2

  • 7. 匿名 2025/10/21(火) 10:18:51  [通報]

    残高増やすのが楽しい人もいるし使う為に貯める人もいるんじゃない?
    返信

    +45

    -0

  • 8. 匿名 2025/10/21(火) 10:18:55  [通報]

    日本の現状的にお金を働かせられない奴は詰んでるんだよなあ
    返信

    +7

    -6

  • 9. 匿名 2025/10/21(火) 10:19:09  [通報]

    リスのように貯め込むのが本能なんや
    返信

    +36

    -4

  • 10. 匿名 2025/10/21(火) 10:19:14  [通報]

    現金の価値は変化するからいやはや。
    返信

    +3

    -1

  • 11. 匿名 2025/10/21(火) 10:19:19  [通報]

    精神の安定を保つため
    返信

    +62

    -0

  • 12. 匿名 2025/10/21(火) 10:19:20  [通報]

    若いころは引越し費用とか目的があって貯めてた。
    30代は何かあった時に対応できるようにお金を貯めてた。
    40代からは老後資金として。
    返信

    +35

    -1

  • 13. 匿名 2025/10/21(火) 10:19:20  [通報]

    それは人それぞれじゃ?
    固定資産税、学費、老後、突然の出費、、

    そういうの全て含めて毎月いくら貯金って感じだと思ってた
    返信

    +31

    -0

  • 14. 匿名 2025/10/21(火) 10:19:46  [通報]

    心のお守りって感じ
    たまに貯金ゼロです!みたいな人いるけど、怖くないのかな
    すぐ借金背負うようになるんでしょ?
    返信

    +38

    -0

  • 15. 匿名 2025/10/21(火) 10:19:50  [通報]

    何か欲しくなった、したくなった時のためにすぐ使えるお金
    もう一つは残高見るのが好き
    返信

    +17

    -0

  • 16. 匿名 2025/10/21(火) 10:19:51  [通報]

    >>1
    主が言ってる全部でしょ
    返信

    +13

    -0

  • 17. 匿名 2025/10/21(火) 10:19:55  [通報]

    >>1
    毎月10万貯金出来るような人はたまに30万なんて下ろしません
    返信

    +25

    -5

  • 18. 匿名 2025/10/21(火) 10:19:58  [通報]

    >>9
    例えが面白い
    返信

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2025/10/21(火) 10:20:08  [通報]

    >>1
    そういう時のために貯めておくんでしょ
    貯金してなかったら30万おろす事もできないんだよ
    返信

    +39

    -0

  • 20. 匿名 2025/10/21(火) 10:20:18  [通報]

    >>1
    稼ぐ数より使う数が少なければ、勝手に貯まっている。

    くらいの感覚。
    返信

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2025/10/21(火) 10:20:28  [通報]

    主は貯金しなくていいと思う
    返信

    +7

    -2

  • 22. 匿名 2025/10/21(火) 10:20:59  [通報]

    「生活に余力がある」のキリッだと思う
    返信

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2025/10/21(火) 10:21:05  [通報]

    利息
    ないよりあった方がいいし
    年利少し上がったし
    返信

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2025/10/21(火) 10:21:06  [通報]

    いくら毎月10万貯金できても、たまに30万下ろしたらすぐになくなると思うんです

    貯金をたまに30万下ろすことなんてある?
    それもう生活費じゃないの?
    貯金の概念よく分からないことが分からないわ
    返信

    +19

    -4

  • 25. 匿名 2025/10/21(火) 10:21:09  [通報]

    貯金って言っても色々やからな
    口座分けてる
    絶対手を付けない口座
    教育費
    余剰金(これを旅行とか車の買い替え等日々の楽しみに使う)
    人によって貯め方は違うよね
    返信

    +17

    -2

  • 26. 匿名 2025/10/21(火) 10:21:10  [通報]

    毎月10万、1年で120万、10年で1200万
    10年後に1200万あれば心の余裕がちがう

    ただ、物価上昇してるときはただ貯めればいいってことじゃないよ
    いま、100万で買えるものが10年後には150万するとしたら、10年後の1200万円は今の800万円の価値しかないからね

    投資と預金のバランスが大切!
    返信

    +11

    -0

  • 27. 匿名 2025/10/21(火) 10:21:11  [通報]

    >>1
    まずトピタイが不明
    概念ってなに?
    返信

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2025/10/21(火) 10:21:16  [通報]

    リスがどんぐりを隠しておくようなもの
    返信

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2025/10/21(火) 10:21:29  [通報]

    >>4
    ほんと、何言ってんの?ってなった
    返信

    +43

    -0

  • 30. 匿名 2025/10/21(火) 10:21:52  [通報]

    >>1
    この曲で金曜まで歌う
    貯金の大切さがわかる
    貯金の概念
    返信

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2025/10/21(火) 10:22:32  [通報]

    >>11
    これはあるよね
    何をするにおいても貯金があると思えば安心できる
    大きい買い物するにしても怪我しても病気しても仕事がつらくて辞めたいってなっても貯金があればどうにかなると思える
    返信

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2025/10/21(火) 10:22:39  [通報]

    >>9
    これさ!暑い地域の人は貯めないんだって!
    寒い地域の人は冬を越すために貯めこむ本能なんだけど、
    暑い地域の人は、貯めても腐るだけだから貯めこまないんだってー。
    返信

    +5

    -3

  • 33. 匿名 2025/10/21(火) 10:23:12  [通報]

    >>1
    緊急事態に備えるためのお金
    1年間使わないこともある
    返信

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2025/10/21(火) 10:23:44  [通報]

    >>1
    ちょっと何言ってるかわからないです

    大きい買い物するときは全て分割やリボ払いの人ですか?
    返信

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2025/10/21(火) 10:23:56  [通報]

    学資保険は貯金だよね?
    返信

    +2

    -2

  • 36. 匿名 2025/10/21(火) 10:23:56  [通報]

    >>1
    頭大丈夫かな?30万おろしたらすぐ無くなるって
    その30万無かったらどうするつもりなの?
    あー貯めといて良かったと思うんじゃないの
    そっちの思考の方がわからないわ
    返信

    +31

    -0

  • 37. 匿名 2025/10/21(火) 10:24:13  [通報]

    >いくら毎月10万貯金できても、たまに30万下ろしたらすぐになくなると思うんです。毎月貯金してますキリッ(-Ò。Ó-)って言われてもよくわかりません


    もうネタトピとしか思えない。
    返信

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2025/10/21(火) 10:24:22  [通報]

    用途は人によるでしょ。
    子どもの学費とか、家電が壊れた時の対応とか、引越し資金とか。結婚や葬式にもお金がかかる。
    長いスパンで見ると稼げなくなった時の為の準備。

    短い期間のためのお金は普通預金、年収くらい。
    だいぶ先に使うことを予定しているのであれば、投資信託とかをするのがセオリーだと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2025/10/21(火) 10:24:32  [通報]

    >>1
    項目別にあるのでは?
    老後、教育、娯楽、冠婚葬祭
    とかさ
    返信

    +0

    -1

  • 40. 匿名 2025/10/21(火) 10:24:57  [通報]

    貯蓄できない人が本当に増えてる。

    自分は30代の専業主婦だが、個人で4000万ある
    貯金の概念
    返信

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2025/10/21(火) 10:25:10  [通報]

    >>1
    実家に暮らしてる自立してない人の意見かな?
    想像で話してるから言ってることがおかしい
    返信

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/10/21(火) 10:25:51  [通報]

    >>4
    生きるの大変そう。
    この世はわからないことだらけで、つらいだろうね
    返信

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2025/10/21(火) 10:26:00  [通報]

    >>10
    だから土地が欲しいのに田舎住みだから買っても意味ないんだよね...
    ゴールド現物買ったり投資するのみだわ
    返信

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2025/10/21(火) 10:26:14  [通報]

    >>32
    温暖な地域は作物も豊富だし外で寝てても死なないしその日暮らしで生きられるから貯めないよ
    さすがに文明が進んで今は貯めてそうだけど、20年前とか東南アジアでまともに貯めてる人いなかった
    返信

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2025/10/21(火) 10:26:52  [通報]

    私は投資にまわしてる
    返信

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2025/10/21(火) 10:26:56  [通報]

    その30万使う時のためやで
    返信

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2025/10/21(火) 10:27:01  [通報]

    >>40
    あなたこれ系のトピにすぐでてくるね
    グラフとともに
    返信

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2025/10/21(火) 10:27:13  [通報]

    >>32
    その辺の勝手に実る果物食って暮らせるもんな
    返信

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2025/10/21(火) 10:27:32  [通報]

    >>17
    塊を使う用の貯金と崩さない用の貯金と分けてる。
    年金型に7万
    後、2万と5000円2口の計3万の5年の定期型貯金
    これらを満期になったら「何かあった時」用に口座に入れといてある。
    返信

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2025/10/21(火) 10:28:29  [通報]

    こういう人って親から何も教えてもらえずにきたのかな…
    かわいそうになってくる
    返信

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2025/10/21(火) 10:28:34  [通報]

    >>42
    親元でお金もいれずぬくぬくと生きてるんでしよ
    返信

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2025/10/21(火) 10:28:55  [通報]

    私が貯めてるのは子供の学費と思って貯める口座と、なんとなく予備資金(老後資金もかねて)貯金口座とあります
    学費口座は学費に使ってますが、予備資金口座は滅多に使いません
    家の修繕などはダンナの住宅ローン口座に貯めてる
    ほかの家電とかは日々使う口座から買ってる

    なのでうちは貯金の口座と使う口座はなんとなくわかれてる
    返信

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2025/10/21(火) 10:29:15  [通報]

    >>1
    裕福な環境で育ってきたのね。羨ましい
    返信

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2025/10/21(火) 10:30:21  [通報]

    >>50
    反対だよ。裕福な家庭で育ってきたから
    返信

    +4

    -3

  • 55. 匿名 2025/10/21(火) 10:31:16  [通報]

    私の場合は老後資金だから老後まで絶対に使わないお金が月10万
    ただし生活が困窮したら使う
    それとはべつに旅行いったり高い買い物したりする貯金があって、そっちは「毎月○円」とは決めていない
    生活費の余りと、目標の欲しい物があるときに頑張って貯金する
    返信

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/10/21(火) 10:31:31  [通報]

    お金が沢山あるから貯金しなくてもいいってこと??
    貯金?ナニソレ、親に貰えばいいじゃん?みたいな
    返信

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2025/10/21(火) 10:32:27  [通報]

    >>1
    色々言いたいこと思い浮かんで長文打ってたけど、全消し
    この人には何言っても伝わらないわ
    返信

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2025/10/21(火) 10:33:32  [通報]

    >>1
    こう考えたらいい

    1 長期的な目的を決め、その時が来るまで使わない貯金

    ・学資
    ・老後
    ・住宅や車の購入などの頭金、結婚費用、事業資金、引っ越しなど

    2 無目的に貯蓄しておき、必要に応じて使ってもいい貯金

    旅行、洋服、美容、家電の買い替えなどに使う。
    ※そもそも、お金をあったらあるだけ使い切るという人は少数派。
    必ず余りが出るように生活する。余った分をプールする。これも貯金と言える。

    あなたのような人は、お金を貯めたいならアンタッチャブル口座を作るとよい。
    ボーナスは全額定期口座に入れる、投資信託を積み立てて取り崩しにくくする、
    といった対策をすれば自然に貯まる。
    貯める必要がないなら、貯めなくていい。
    将来莫大な財産が入ってくるとか、ずっと誰かの扶養で居続けるつもりだとか。
    人により条件が異なるので
    返信

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2025/10/21(火) 10:34:25  [通報]

    >>36

    おそらく、どうせすぐ使うならそれは貯金とは言わないでしょということなのかな。
    みんな、早かれ遅かれ使うために貯金してるんだけどね〜
    返信

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2025/10/21(火) 10:34:46  [通報]

    主です
    採用されて嬉しいです。
    うちは
    学資
    個人年金
    イデコ
    現金積み立て
    ニーサに分けてます。おっしゃる通り、積み立ての現金は税金や旅行など使ってしまうのでなかなか貯まりませんので貯金と言っていいのかわかりません。学資もいづれ使いますし、よくある世代の貯蓄いくらですか?の質問の中に入れていいのかわかりません。
    返信

    +5

    -5

  • 61. 匿名 2025/10/21(火) 10:34:54  [通報]

    あー毎月100万のお金が振り込まれるなら貯金しようと思わないかな
    30万のバッグ買っちゃお☺️ってすぐ使えるよね
    返信

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/10/21(火) 10:35:13  [通報]

    >>54
    それなら運用とか税金対策とか色々教えてもらってそうだけど
    単に貯金(現金オンリー)の意味がわからないってことならまあわかる
    返信

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/10/21(火) 10:35:21  [通報]

    >>1
    小学生かな
    いや子供でも貯金の大切さはわかっている
    主は仕事していない人?
    返信

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2025/10/21(火) 10:35:33  [通報]

    >>60
    世代間違い、世帯のことです。
    返信

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/10/21(火) 10:36:06  [通報]

    >>14
    意識的に分けての貯金はしてないから貯金ゼロって言ってるけど、大きい出費に対応できる程度の口座残高はいつもなんとなくある感じ
    これを貯金と呼んでいいのかわからない
    返信

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/10/21(火) 10:37:13  [通報]

    >>58
    おっしゃる通りだと思ってました。
    返信

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/10/21(火) 10:38:57  [通報]

    >>60
    誰にそれを聞かれてるのか知らないけど、「総資産はいくらです」と答えたらいいじゃないの?
    返信

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2025/10/21(火) 10:40:46  [通報]

    >>65
    意識して残している、貯めたお金は貯金でいいでしょ。
    財布に入ってる現金はさすがに貯金とは呼ばないけどさ
    返信

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/10/21(火) 10:41:21  [通報]

    家計管理に便利な口座の使い方を知りたい
    皆さんはどうしてますか?
    給料、引き落とすを1つの口座にして
    貯める方を1つの口座はどうでしょうか?
    返信

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2025/10/21(火) 10:41:35  [通報]

    >>67
    【世帯・年収・世代別】平均貯蓄・貯金額や、増やすためにできることなどを解説! | オリックス銀行
    【世帯・年収・世代別】平均貯蓄・貯金額や、増やすためにできることなどを解説! | オリックス銀行www.orixbank.co.jp

    貯金や貯蓄に取り組むうえで同世代の平均な貯金・貯蓄額を知っておきたいという方は少なくありません。このコラムでは、世帯別、年収別、年代別に貯蓄額を紹介します。併せて、貯金・貯蓄をより増やすための取り組みについても解説します。


    例えばこのような記事を見たときです
    返信

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2025/10/21(火) 10:42:11  [通報]

    >>70
    見た時になんなの?
    返信

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/10/21(火) 10:42:32  [通報]

    老後に働けなくなった時のための貯金
    若い時は老後の貯金てピンとこなかったけど
    返信

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2025/10/21(火) 10:43:13  [通報]

    >>71
    比較するときですね
    返信

    +1

    -2

  • 74. 匿名 2025/10/21(火) 10:44:22  [通報]

    >>17
    普通にありえる。うちは毎月20万以上貯蓄運用に回す。
    旅行に30万は「使っていい口座」から出す
    返信

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2025/10/21(火) 10:44:45  [通報]

    >>60
    貯金に金融資産も入れてるよ
    確かにいずれなくなるから1億でも不安
    うちは個人2000万
    世帯で1億くらいだけど、今時点の金融資産を聞いているのだろうから貯金にも金融資産をいれる
    返信

    +1

    -3

  • 76. 匿名 2025/10/21(火) 10:44:46  [通報]

    余ったお金をなんとなく使わないでいる
    老後の心配は職場の確定拠出年金から
    あと自分の葬儀代
    返信

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2025/10/21(火) 10:45:31  [通報]

    >>70
    株とか保険もいずれ使うお金は「貯蓄」には含むんじゃない?
    貯金と言われると微妙だね
    iDeCoは「貯蓄」ではないイメージだな…退職金とか年金の類だもんね
    iDeCoは額も少ないからノーカンかな
    NISAは貯蓄に含んで考えてる
    返信

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2025/10/21(火) 10:46:52  [通報]

    >>32
    国民が銀行にたくさん貯めないと経済が発展しないのよね
    銀行から借りて工場建てたりするから
    返信

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/10/21(火) 10:47:12  [通報]

    >>75
    たぶん主が聞いてるのは、利確してない投資商品を資産と考えていいのかどうか?ということではない。
    それ以外の流動的原因を貯金として計上するかどうか、らしいよ笑
    返信

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/10/21(火) 10:47:13  [通報]

    >>72
    これは生きてるうちに使いきれるかどうかすらわからない貯金だよね。(使いきらないために貯めてるとも言える)
    ラストエリクサーとわかっていても老後不安に貯めないわけにいかない。
    返信

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/10/21(火) 10:47:19  [通報]

    >>75
    それなら生命保険も入るのでは?
    返信

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/10/21(火) 10:47:22  [通報]

    >>40
    30代なんてまだまだ人生の始まりだからね。
    60代、70代まで頑張ってね。
    山あり谷あり乗り越えてね。
    返信

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/10/21(火) 10:47:23  [通報]

    >>40
    みんな少なめに回答するから実際はこれの5倍は貯金あるはず
    返信

    +3

    -2

  • 84. 匿名 2025/10/21(火) 10:47:48  [通報]

    >>44
    今も銀行を作っても人がお金を貯めないし、お金を貯めないから担保がない、銀行も融資するお金がない、大きな事業ができない。
    って言う循環で発展が遅れてる説があるみたい。
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/10/21(火) 10:51:22  [通報]

    >>79
    現時点だからこれでいいんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/10/21(火) 10:54:17  [通報]

    >>1
    たまに下す30万円は、無論別途で緊急用として貯金してる分だよ。口座一個な訳無いでしょ。主、社会人として未だ全然青いね
    返信

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2025/10/21(火) 10:55:59  [通報]

    >>81
    それは無理があるでしょう
    積立型ならわかるけど
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/10/21(火) 10:57:06  [通報]

    貯金意味ないって言ってる人程、目先の大金に直ぐ目が眩むから詐欺師のいいカモなんよね
    返信

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/10/21(火) 10:57:17  [通報]

    >>83
    5倍って何情報だよwww
    1000万ない人がほとんどのリアル
    貯金の概念
    返信

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/10/21(火) 11:01:52  [通報]

    >>62
    教えない親がほとんどでは?
    返信

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/10/21(火) 11:05:08  [通報]

    >>1
    毎月30万積み立てで投資してるけど、定額の貯金はしていない
    毎月手取りから使わなかった分がそのまま口座に残高として増えていき、たまに大きな買い物をしたり海外旅行したりすると減る、みたいな感じ

    大体口座残高は500万前後をキープしてて、金融資産を決済しなくても何かあったら500万までは一括で出せるようにしてる
    返信

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/10/21(火) 11:07:08  [通報]

    >>89
    貧乏トピでさえ500万くらい貯金ある人がうじゃうじゃいるんだよ

    プラスは自分に当てはまるっていう意味で押してない人も大勢いるから
    同情で押してんだよ
    返信

    +7

    -2

  • 93. 匿名 2025/10/21(火) 11:15:29  [通報]

    >>40
    このデータって純金融資産でいいのかな?

    純金融資産だと住宅ローン分がマイナスされるから、
    ローン世代の資産は低くなる(貯金なしになる)ことが多いよね。
    それをローンを抱えてない人が「みんな貯金ないじゃん!」と
    勝手に安心材料にして、後々「騙された!」と詰む。
    返信

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/10/21(火) 11:15:36  [通報]

    >>82
    こないだサウナで一緒になったおばあちゃんが83歳で、60歳から始めたお仕事23年続けてるって言ってた。
    23年も何かを続けるのもすごいけど、60歳から何かを始めるのもすごい。
    人生なげーーーー!!って思った。
    返信

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/10/21(火) 11:16:36  [通報]

    >>60
    学資やイデコ、個人年金だって、将来のためにお金を残すと言う意味では貯金と変わらないよね?
    物価上昇とかを見据えて今は貯金より投資にシフトされていってるだけで、元々の概念は同じだと思うよ
    返信

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2025/10/21(火) 11:18:38  [通報]

    >>93
    これはローンは考えない、金融資産だけのものです。
    純金融資産はこちら
    貯金の概念
    返信

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/10/21(火) 11:19:01  [通報]

    >>40
    口調が男っぽいと思っちゃった
    返信

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2025/10/21(火) 11:25:42  [通報]

    毎月10万円貯金してたら早々には無くならないやろ、積み重ねれば何千万になるよ
    返信

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/10/21(火) 11:27:29  [通報]

    >>6
    チョキの概念
    返信

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/10/21(火) 11:29:38  [通報]

    >>73
    何言ってんだ?
    返信

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/10/21(火) 11:39:08  [通報]

    >>73
    主さんみたいなこと(貯蓄額とか家計の世間との比較みたいな)私もたまにやるから「あーそうね」ってなるけど、あまりにも言葉が足りないわ
    他の人には主さんが何をしたいのか聞きたいのかわからないと思うよ
    返信

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/10/21(火) 11:40:46  [通報]

    >>40
    子育て世帯でも保有資産の中央値は150万円~390万円らしいので、これは現実だと思う。
    これは単なる浪費癖ではなく、「多数派の現実が厳しい」ということを示している。
    特に単身者が生活コストが高いから、貯蓄が難しい人達がいる。
    それをどう考えるのか。

    中央値に入ってるからヨカッタヨカッタ、私は上だから凄いんだぞ、
    どっちの受け止めもデータの使い方として間違ってると思う
    返信

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/10/21(火) 11:41:35  [通報]

    私、死ぬ前に口座から下ろしておくから、死んだら葬式でその札束燃やして焼き芋でも作って皆んなで食ってくれって言ってる

    金なんかどうでも良いや。こんな紙束で世界中日本中で人間達が頻繁に殺し合ってるとか馬鹿でしか無い
    返信

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/10/21(火) 11:44:12  [通報]

    >>15

    残高見るのと毛穴パックの角栓の獲得具合を見るのと
    嬉しさが一緒な事よ…
    返信

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/10/21(火) 11:45:19  [通報]

    >>101
    世間と比較して何がどうなるもんでもないのにね。
    子どもの数、介護の有無、相続の有無、ローンの額、健康リスク……みんな条件が違うんだから、
    この先必要になるお金は人によって違う。

    平均より上なら自尊心が満たされる?中央値に入ってるならみんな一緒で安心?
    クソの役にも立たない考え方だ
    返信

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/10/21(火) 11:48:31  [通報]

    >>92
    貼った者じゃないけど、このデータはある程度信用できるものだよ。
    貧乏トピに収入自慢、貯金自慢が来るのはいつものこと。
    デブトピに「痩せろ」と書き込みに来る人がいる、
    投資してませんトピに「NISAくらいすればいいのに」と大量に書かれる。
    これと同じ現象
    返信

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/10/21(火) 11:54:12  [通報]

    >>1

    絶対に下ろさない口座を作ってるから減る事はない
    返信

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2025/10/21(火) 11:56:45  [通報]

    イデコいいよ

    60まで下ろせないから

    40代前半で始める時勇気いったけど、今2000超えた
    返信

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2025/10/21(火) 11:59:18  [通報]

    30万使う必要があるときにすぐ出せるように貯金をしてるんだよ
    そしてその30万を使ったら空っぽにはならないようにその倍も倍も貯金をして備えてるんだよ
    返信

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2025/10/21(火) 11:59:25  [通報]

    >>4
    何が言いたいのかわからなくて、他の方のコメントでなんとか読み取ろうとしてる笑
    返信

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2025/10/21(火) 12:04:35  [通報]

    >>110
    あまりにも具体的にすると採用されないので、ぼやっと突っ込みどころを持たせ炎上しやすいように多種多様な意見が聞けるようにしましたが、全く盛り上がりませんね
    返信

    +2

    -3

  • 112. 匿名 2025/10/21(火) 12:08:18  [通報]

    >>4
    同じ事思った人が多くてよかった。
    返信

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2025/10/21(火) 12:14:06  [通報]

    >>1
    年金生活になったら貯金するのはやめる
    死ぬまで利子と配当金、年金で遊んて暮らすつもり
    返信

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2025/10/21(火) 12:24:33  [通報]

    >>1
    貯金しない人ってこう思ってるんだなぁ
    そして30歳頃に慌てて貯金しだすんだろうなぁ
    返信

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/10/21(火) 12:27:35  [通報]

    まだ家買ってないんだけど
    日々の買い物は数百円でもケチるのに
    家買う時には数百万円ぐらいの違いなら誤差に感じて散財する自分が今すでに想像できて怖い
    返信

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/10/21(火) 12:31:39  [通報]

    カレンダーの都合で引き落としと給料日が逆になっても慌てなくて済むようにまず10万円分はプールとして貯める。その後、理由をつけてその目標額になるまで大体でいいから計画もつけて貯める。
    返信

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/10/21(火) 12:33:26  [通報]

    >>110
    ガルちゃんのコメントを動画にまとめて流してるのを観たので、そういうやつかなあと思ってコメントを控えるようにしてる。匿名でも他の加工をされて晒されるのはなんか気分が悪い。
    返信

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/10/21(火) 12:49:54  [通報]

    >>57
    全く同じw

    資金とか予備費とか、トピ主自身も言ってるように概念の説明したってねw
    返信

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/10/21(火) 12:53:51  [通報]

    >>1
    たまに30万を下ろさなきゃならない時のために、毎月貯金しておくんじゃないの?
    返信

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/10/21(火) 12:55:25  [通報]

    >>30
    チョキチョキ貯金の金曜日〜♫
    返信

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/10/21(火) 14:23:21  [通報]

    >>60
    定年後
    退職金、個人年金、イデコ、ニーサが残るってことだよね
    お金の心配はいらないのでは?
    返信

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/10/21(火) 14:34:25  [通報]

    >>1
    キリッ(-Ò。Ó-)っ
    馬鹿にしてんのか??
    返信

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/10/21(火) 16:19:15  [通報]

    >>1
    金融庁のサイトに、
    ライフプランシミュレーターってあるから、一回やってみたらいいよ
    ワニのキャラがいる
    世間の人はこんな感じで、未来を予想して、貯金したりしてるのよ
    返信

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/10/21(火) 16:25:25  [通報]

    >>1
    たまの30万が、家財の故障とか車の故障とか歯の治療とか、避けられない出費のことがあるのだよ そしてそれが「たまに絶対」起こるから
    返信

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/10/21(火) 16:49:08  [通報]

    >>5
    私は弁護士費用になりました。
    知人の勝手な思い込みと勘違いで変な噂を流され、弁護士に名誉毀損による慰謝料請求を依頼。
    調停に持ち込むだけの覚悟と貯金がありました。
    相手の旦那さんが内容証明郵便に驚いて弁護士に問い合わせて来て、あっさり慰謝料と弁護士費用負担(相談料、着手金、書類作成費用などの諸費用など)で手打ちとなり貯金額が少し増えました。
    目標があっての貯金は楽しいけど、いざと言う時にそのお金を使ってしまうのは惜しいし悲しいので、少しずつでも別に貯めておいた良いとの母の言葉を聞いておいてよかったと思いました。

    返信

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/10/21(火) 18:01:20  [通報]

    >>1
    老後、住宅購入、車購入など100万円単位の出費準備に貯金してる

    旅行や家電購入費は流動資金プール口座から
    ここに200万円ぐらい常に入れてある
    返信

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/10/21(火) 18:03:27  [通報]

    貯金口座3つくらいある。
    2つはたまに欲しくなる大きな出費用かな。これは自由に使ってok
    あとの1つは毎月10万弱貯めてて、定年退職後用。これは使わない。
    返信

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/10/21(火) 19:41:44  [通報]

    >>12
    それすぎる。そして、40代になって老後を意識するようになったら急激に焦るようになった。若い頃から計画的に老後資金貯めてたら、50になったら緩い仕事にうつって元気なうちに思いっきり楽しめらようにできたのになと思ってしまう時がある。
    返信

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/10/22(水) 00:43:18  [通報]

    貯金は郵便局
    預金は銀行
    返信

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/10/22(水) 02:07:30  [通報]

    >>60
    貯蓄はいくらか聞かれたらざっくり総額で、老後資金はいくら貯めてますかって聞かれたら老後に残る予定のものだけ足せばいいんじゃない?

    個人的には旅行代とかですぐ無くなるような貯金は生活用口座って感覚だわ
    返信

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2025/10/22(水) 07:56:14  [通報]

    >>1
    積立貯金は目的ごとにしてる
    車関連費
    家電費
    学費
    レジャー費

    って4つの積立定期がある

    昔はここにご祝儀の積立定期があった

    私が若い頃って同僚の結婚式には招待される時代だった5-6月に結婚式、友達と同僚・同期の結婚式が重なって2カ月で24万飛んでいったときに作った
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/10/22(水) 08:05:47  [通報]

    >>60
    設問がざっくりしてたら貯金(現金)のみ書いてる(使用用途の決まってる積立定期の金額は入れない)

    金融資産って設問なら全部の総額を答える
    現金・預貯金、株式、債券、投資信託、貯蓄性のある生命保険


    返信

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/10/22(水) 08:13:24  [通報]

    車の買い替え
    家電の買い替え
    家族旅行
    で大きな額が消えていく

    子どもが小学校卒業したら家具買い替えたいと思ってたが実行できてないまま子どもは高校生なった
    そろそろ壁紙張り替えたいだけどなー
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード