ガールズちゃんねる

義両親の介護は誰が主に見るか決まってる?

580コメント2025/10/21(火) 21:32

  • 1. 匿名 2025/10/19(日) 22:34:41 

    義母は市内のアパートに一人暮らしをしています
    今は元気ですが、今後介護が必要になってきた場合は誰がやるかなどは決まっていません
    夫はそのときに考えよう、という楽観的なタイプです。
    通院付添や買い物の手伝いなどは、近くに住んでいるお嫁さんがやることになりますか?(つまり私)
    みなさんは義両親の介護や、介護魔でいかなくても日常的なお世話が必要になったときは誰がやるか決まってますか?
    返信

    +32

    -90

  • 2. 匿名 2025/10/19(日) 22:35:28  [通報]

    いちばん暇で時間のある人がやる
    返信

    +27

    -102

  • 3. 匿名 2025/10/19(日) 22:35:42  [通報]

    ポックリもあるからね
    返信

    +143

    -5

  • 4. 匿名 2025/10/19(日) 22:35:54  [通報]

    >>1
    義両親の面倒を看るのは実子
    実子の皆さんで話し合ってください
    嫁は他人ですからね
    返信

    +1043

    -13

  • 5. 匿名 2025/10/19(日) 22:36:16  [通報]

    >>1
    アパート住まいだから
    お金なさそうですね、、
    お世話は手が空いてる人が
    やるんだと思います
    返信

    +146

    -13

  • 6. 匿名 2025/10/19(日) 22:36:23  [通報]

    本人たちで
    返信

    +45

    -2

  • 7. 匿名 2025/10/19(日) 22:36:26  [通報]

    姉と私

    なんだかんだ親だもの
    返信

    +10

    -45

  • 8. 匿名 2025/10/19(日) 22:36:30  [通報]

    決まってない。話し合いの場を設けたらどうかって何度か打診してるのにやらない。義母は私に期待してるから嫌なのに。
    返信

    +170

    -2

  • 9. 匿名 2025/10/19(日) 22:36:40  [通報]

    >>1
    決めてもなかったけど、実子達がやってるよ
    返信

    +137

    -0

  • 10. 匿名 2025/10/19(日) 22:37:07  [通報]

    決まってないけど、金銭面などうまいこと親にたかってる兄弟がいるなら、その人が見ればいいと思う
    長男だから長女だからで押し付けられても困る
    返信

    +245

    -1

  • 11. 匿名 2025/10/19(日) 22:37:14  [通報]

    >>4
    こういう人に限って相続の時にしゃしゃり出てくるんだよな。

    相続に嫁は関係ないからね。
    返信

    +225

    -106

  • 12. 匿名 2025/10/19(日) 22:37:18  [通報]

    >>1
    旦那、義姉と義妹がいるんだけど旦那と義妹は県外だから必然的に義姉に頼ることになる。
    金銭的な援助はしていかないとなぁ、と漠然と思ってる。
    返信

    +59

    -3

  • 13. 匿名 2025/10/19(日) 22:37:34  [通報]

    >>4
    義母が夫に将来面倒見てくれるのか聞いてたけど「施設入れば」って言われてた
    返信

    +219

    -2

  • 14. 匿名 2025/10/19(日) 22:37:35  [通報]

    義母には世話になってるからしても平気だけど義母はお金貯めてるから大丈夫と言ってるし、世話にならないようにホームに入ると言っている。
    返信

    +94

    -2

  • 15. 匿名 2025/10/19(日) 22:37:48  [通報]

    嫁が手伝わなきゃいけないのなら、
    義が受取人を嫁にしてそれなりの生命保険かけてもらわないとね。
    自分の親じゃないし、相続権もない。
    返信

    +193

    -4

  • 16. 匿名 2025/10/19(日) 22:37:51  [通報]

    旦那
    義両親の介護は誰が主に見るか決まってる?
    返信

    +22

    -2

  • 17. 匿名 2025/10/19(日) 22:37:58  [通報]

    特に話し合ったことはないけど、義実家には義兄が2人もいるし上の義兄には奥さんや子供たち(成人済み)もいるから心配ないらしい。
    夫は三男で唯一家を出ているし、うちの子たち小さいし、私は義母とは仲良いけどそれ以外の義実家の人たちとはほぼノータッチで関わりもないし。

    夫にお金とか介護とかどうなの?って聞いたら、家出てるんだから関係ない、兄貴たちが勝手にやるから心配するな、面倒だから関わる必要はないって言われた。
    ちなみに夫と義兄たちは仲良しだよ。
    返信

    +1

    -24

  • 18. 匿名 2025/10/19(日) 22:38:17  [通報]

    >>1
    既に見ないと言ってあります
    かなり揉めたけど、義実家のご近所でも噂になるくらい小姑家族贔屓が激しい家なので、特別扱いしてもらった小姑が見れば良い
    返信

    +152

    -1

  • 19. 匿名 2025/10/19(日) 22:38:17  [通報]

    >>4

    それはそうなんだけど、じゃあ介護あるから夫が仕事辞めるしかないってなったら困るから難しいよね、、

    共働きで妻がガッツリ稼いでるならいいけど、なかなかそこまでバリバリ稼ぐ女性ってまだまだ少数派だし
    返信

    +187

    -12

  • 20. 匿名 2025/10/19(日) 22:38:44  [通報]

    >>1
    本人たちにお金があるから施設に入ってもらう
    それより実父はお金ないから近くに兄夫婦いるけど、任せっきりにはできないし不安
    返信

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2025/10/19(日) 22:38:58  [通報]

    昔から、長男の嫁がやるんだよ
    返信

    +2

    -76

  • 22. 匿名 2025/10/19(日) 22:39:03  [通報]

    >>1
    ほんっっっとに色々やられて夫自ら絶縁中。
    義姉が3人いるんだけど、1番育児手伝ってもらったり頭金もらってる長女さんが見るんじゃないかなー
    返信

    +89

    -3

  • 23. 匿名 2025/10/19(日) 22:39:07  [通報]

    特に決めてはいないけど私は絶対に関わるつもりは無い
    娘が5歳のときに夜の7時半に1人でコンビニに買い物に行かせた義母のこと、ずっと恨んでるから
    返信

    +132

    -4

  • 24. 匿名 2025/10/19(日) 22:39:20  [通報]

    >>7
    義の話な
    返信

    +51

    -0

  • 25. 匿名 2025/10/19(日) 22:39:59  [通報]

    ずっと実家に居てる義妹がすると思ってる
    仕事もしてないし、学費も出してもらってるし
    旦那は高校出てから実家に住んでないし援助無し奨学金だし今も中距離だけど離れてるし疎遠だし
    返信

    +59

    -4

  • 26. 匿名 2025/10/19(日) 22:40:10  [通報]

    介護必要になったら施設入るつもりだから介護はさせないから安心してと言われてる
    返信

    +3

    -10

  • 27. 匿名 2025/10/19(日) 22:41:07  [通報]

    >>11
    相続に嫁は関係ないからこそ介護の時からノータッチなんだよ
    自分の実親の介護で手一杯なのに義実家のことなんか知らんわ
    返信

    +310

    -7

  • 28. 匿名 2025/10/19(日) 22:41:07  [通報]

    うちは夫の親は夫がみてる
    私の親は私が見てる
    共働きだし
    義母が入院した時も退院後も私はお見舞いに行っただけ
    返信

    +45

    -0

  • 29. 匿名 2025/10/19(日) 22:41:13  [通報]

    三男嫁で普段から何もしてないからまさか私に火の粉が降りかかってくることはないだろうとたかを括っている。
    返信

    +3

    -1

  • 30. 匿名 2025/10/19(日) 22:41:13  [通報]

    誰も見ないよ
    返信

    +10

    -2

  • 31. 匿名 2025/10/19(日) 22:41:43  [通報]

    >>21
    昔みたいに長男だけ家督を継げて財産独り占めだったら
    返信

    +58

    -1

  • 32. 匿名 2025/10/19(日) 22:41:44  [通報]

    義母からは施設に入るお金は用意してあるから気にしなくて良いと言われています。

    性格的には合わない部分もあるけど、良い義両親だと思います。
    返信

    +40

    -0

  • 33. 匿名 2025/10/19(日) 22:42:12  [通報]

    >>4
    色々お世話にもなったから何もしないわけにはいかないので主に夫の妹がしてその手伝いをしています
    病院の送迎とか買い物とかは私がして家での生活は義妹がしてくれてます
    返信

    +74

    -2

  • 34. 匿名 2025/10/19(日) 22:42:36  [通報]

    >>1
    実子が考えることだから全く知らないし関係ないから聞かない
    たぶん何も考えてないでいざとなったら姉弟で押し付け合うんじゃないかなと思う
    返信

    +32

    -2

  • 35. 匿名 2025/10/19(日) 22:43:02  [通報]

    夫が長男で、次男と話し合って私がやることに決めてきた
    正社員で働けなくなるしワンオペでやってる家事育児はどうするか聞いたら「何とかなるでしょ」
    義姉に相談したらブチ切れて義両親と同居してる次男がすることになったけどあのままだったら私は自○してたかもしれない
    返信

    +107

    -4

  • 36. 匿名 2025/10/19(日) 22:43:06  [通報]

    >>1
    実両親も義両親も、一番下の未婚の兄弟と同居してるので、その未婚の兄弟が実家や義実家家にそのまま住むことを条件に実質的な介護を担うって決まってる
    残りの兄弟は主に金銭的な援助をする的な感じで話がついてる
    こどおじこどおばってなんか馬鹿にされがちだけど、年老いた親は子供と同居してることで精神的に安定してるし、離れてる兄弟もみんな安心して暮らせるし、すごく助かる存在になった
    返信

    +56

    -4

  • 37. 匿名 2025/10/19(日) 22:43:08  [通報]

    決まってないけど、旦那の兄弟(今の所みんな未婚)は全員逃げそうだなって思ってる。
    義両親が施設に行くのOKなタイプでも空きの問題がある。
    返信

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2025/10/19(日) 22:43:15  [通報]

    >>19
    そんな殊勝な息子はいない
    男の子供は冷たいよ
    返信

    +102

    -9

  • 39. 匿名 2025/10/19(日) 22:43:23  [通報]

    >>26
    施設に入るまでが大変なのよ
    返信

    +61

    -3

  • 40. 匿名 2025/10/19(日) 22:43:28  [通報]

    >>1
    うちはひとりっ子。介護は実子でと言っても、夫が会社長期休暇や退職は家計が大変になるので、私が出来る範囲でとなりそう
    返信

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2025/10/19(日) 22:43:53  [通報]

    >>4
    そうは言っても、出来る範囲でお手伝いはするつもり
    自分の親の介護の時も旦那に手伝って貰いたいし、それをしてくれる旦那ではあるからな
    買い物する時に車出すとか、様子見に一緒に帰省してくれるとか、ちょっとした事ではあるけどそれを当たり前とは思ってない
    返信

    +100

    -1

  • 42. 匿名 2025/10/19(日) 22:44:25  [通報]

    >>1
    旦那の兄夫婦と同居しているので100%兄夫婦が見ると思います
    返信

    +5

    -11

  • 43. 匿名 2025/10/19(日) 22:45:14  [通報]

    近くに住んでるとね…
    結局なんでも近くにいる人が頼られがちになる
    返信

    +24

    -0

  • 44. 匿名 2025/10/19(日) 22:45:52  [通報]

    >>1
    決まっています
    夫の実家は代々長男夫婦が同居または敷地内同居で両親の世話とお墓の管理をすることになっています
    その代わり長男が財産を全部相続
    私の夫は次男だから何もしない
    結婚する前に義両親から説明されたよ

    実両親の方が全く決まってなくてなんとかしなくちゃなって思ってる
    返信

    +19

    -2

  • 45. 匿名 2025/10/19(日) 22:46:09  [通報]

    >>39
    横、でも施設入るつもりでいてくれるだけでいいよ
    入りたがらないともっと大変だよ…
    返信

    +13

    -5

  • 46. 匿名 2025/10/19(日) 22:46:10  [通報]

    >>10
    それすごいわかる
    うちは逆に長女姉が子供部屋おばさんで親たかりだからあなたが面倒見て下さいねってなってきてる
    親は嫌みたいだけど結局散々甘やかしてる同罪にも思ってきていい加減にしてって感じ
    実家暮らしで数千円しか金もいれずにろくに家事もしないのも実質集ってるってことだし
    返信

    +51

    -0

  • 47. 匿名 2025/10/19(日) 22:46:25  [通報]

    >>2
    実子が孫で一番暇なの誰なの?
    返信

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2025/10/19(日) 22:46:28  [通報]

    義両親の介護はみんなで協力できたら理想
    もちろんできることは手伝うけど同居してる人が一番大変と思う
    実母の方が高齢で一人暮らしだから不安
    しかも年金では足りないし近くに住んでるから色々買い物付き添い足りない分お金も手助けしてるけどホントに心配
    返信

    +17

    -1

  • 49. 匿名 2025/10/19(日) 22:46:40  [通報]

    ごめん介護魔笑ったw
    返信

    +4

    -2

  • 50. 匿名 2025/10/19(日) 22:47:22  [通報]

    >>1
    兄夫婦が介護してくれたら、他の兄弟は相続放棄もよく聞く話だよ。母もそうしたみたい
    返信

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2025/10/19(日) 22:47:28  [通報]

    >>11
    まさにその問題に直面してるわ
    返信

    +14

    -5

  • 52. 匿名 2025/10/19(日) 22:47:54  [通報]

    それが嫌だから盆も正月も行かなくなった
    先手を打っておいて正解だった
    返信

    +28

    -0

  • 53. 匿名 2025/10/19(日) 22:47:59  [通報]

    >>43
    ホントにそれ!
    返信

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2025/10/19(日) 22:48:25  [通報]

    >>11
    資産家の義実家なら嫁のほうからすり寄ってきてるはず
    金のない義実家は嫁には関係ないと言われて当然
    返信

    +139

    -4

  • 55. 匿名 2025/10/19(日) 22:48:30  [通報]

    >>10
    同意
    弟夫婦が金銭的にも子供の世話もかなり親に頼ってたから、介護は主体的にやって欲しいって思う
    返信

    +53

    -1

  • 56. 匿名 2025/10/19(日) 22:48:55  [通報]

    >>16
    義両親の介護は旦那にやらせるっていう人いるけど、旦那が介護のために非正規とか最悪介護離職とかになっても大丈夫なの?
    うちは介護はやらなくていいことになったんだけど、もし実質的な介護を担うことになっていたら、ものすごく稼いでる旦那の仕事に支障が出るといけないので、旦那から手間賃をもらって私がやると決めていたよ
    返信

    +11

    -13

  • 57. 匿名 2025/10/19(日) 22:49:28  [通報]

    >>1
    特に決めてないけど、
    ・年齢的には、私(妻)の両親の介護が先に来る
    ・妻実家より、夫実家の方が遠い
    ・夫実家の近所に、義姉2人の家が有り
    ・義姉2人とも看護師

    ということで、私はあまり関係無い..かも?
    返信

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2025/10/19(日) 22:49:30  [通報]

    専門家に任せる一択
    年金で足りなきゃ割り勘で
    返信

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2025/10/19(日) 22:49:37  [通報]

    >>45
    最終的に入るつもりとかつもらないとか本人の意志なんて関係なくなってくるんだよ
    返信

    +13

    -1

  • 60. 匿名 2025/10/19(日) 22:49:48  [通報]

    今のところ私かな
    夫も夜は見てくれると思うけど昼間は私だと思う
    義姉一家はまだあと10年は海外出張?から帰って来ないパワーカップルでマジ時間ない人達だからプロを雇うか私にお小遣いくれると思う
    返信

    +1

    -2

  • 61. 匿名 2025/10/19(日) 22:50:41  [通報]

    >>38よこ
    いないよねw
    俺がやるなんて言うわけない
    嫁にやらせて俺がやったような顔をするのが男
    自分がやるなんてとんでもない
    返信

    +118

    -4

  • 62. 匿名 2025/10/19(日) 22:50:48  [通報]

    隙な人が世話するってなるとみんな逃げ出すと思う
    返信

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2025/10/19(日) 22:51:18  [通報]

    義父母と暮らしてる生涯独身宣言の義妹
    完全分離の二世帯住宅でとなりに長男である夫と私が住んでますが、私は意地でもしません。

    返信

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2025/10/19(日) 22:51:37  [通報]

    >>21
    そうなんだ
    昔は大変だったね
    今は時代変わって楽ですよ〜
    返信

    +35

    -1

  • 65. 匿名 2025/10/19(日) 22:52:03  [通報]

    >>11
    人間の争いは終わらない…
    返信

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2025/10/19(日) 22:52:04  [通報]

    義母は鬼籍、義父は施設
    一人っ子の夫が算段付けたよ
    返信

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2025/10/19(日) 22:52:34  [通報]

    >>11
    相続も放棄したよ。
    それ以上に関わりたくない
    返信

    +68

    -3

  • 68. 匿名 2025/10/19(日) 22:52:51  [通報]

    >>37
    >義両親が施設に行くのOKなタイプ
    これね、比較的若い時には「施設に行くから心配しないでね」とか言ってても、いざその年齢になったらほとんどの人が嫌がって渋りだすからね
    特に配偶者に先立たれて1人になったら、思い出のある家からテコでも動きたくないって人多い
    返信

    +65

    -3

  • 69. 匿名 2025/10/19(日) 22:53:01  [通報]

    >>7
    トピタイやトピ文位ちゃんと読んで書き込みなよ…
    返信

    +21

    -0

  • 70. 匿名 2025/10/19(日) 22:53:15  [通報]

    >>1
    義兄夫婦が義親と同居してますが、義兄(実子)がほとんど介護してます。
    義姉(嫁)も最初は手伝っていましたが、義母がうちの夫や義妹(実子)に愚痴を言うので義姉が怒って一切手伝わなくなりました。
    義姉は正社員で働いているのに平日に病院付き添ったり、買い物に連れて行ったり本当に頑張ってましたよ。
    義姉がどうしても仕事を休めないと断ると義母はいじけるのよ。
    今まで下に見ていた血の繋がりがない他人に断られるとプライドが許さないんでしょうね。
    血縁関係がある実子が断っても納得出来るのに他人には厳しい。
    憎しみ合って最悪の事が起きるくらいなら実子が介護したら良いのよ。
    嫁には相続権もないから同居してようが、家が近かろうが奴隷になる必要はないよ。
    返信

    +79

    -0

  • 71. 匿名 2025/10/19(日) 22:54:44  [通報]

    >>56
    私も介護のために退職されたら困るので可能な限り引き受ける予定
    ただ私の合理主義に義父が付いてこられるかは知らん
    最悪私の両親と3人一部屋カーテンで区切って並べる予定
    徒歩圏内にアパート借りるなら行くけど義実家に通えって言われたら断るかな
    返信

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2025/10/19(日) 22:54:50  [通報]

    >>56
    うちの夫は絶対にやらないからそんな心配してないわ
    返信

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2025/10/19(日) 22:56:05  [通報]

    >>4
    実親は遠慮が無いからキツイ
    返信

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2025/10/19(日) 22:56:26  [通報]

    >>4
    実子の旦那はやらないししなくていいって言ってて、他の兄弟も仲悪いからしないだろって言ってるw
    義母が老人ホームに入る宣言してくれたのが救い
    返信

    +26

    -0

  • 75. 匿名 2025/10/19(日) 22:56:31  [通報]

    主です
    うちは旦那が二人兄弟です。義兄が転勤族で家を持たず各地を転々としているので、そのときに県外にいる可能性も高いので一番時間的に融通きく私になってしまうのかなぁと少し憂鬱です
    こういうときに同居してる実子がいると心強いですよね
    返信

    +6

    -3

  • 76. 匿名 2025/10/19(日) 22:56:40  [通報]

    >>26
    つもりって言葉は安心できないよ
    返信

    +26

    -2

  • 77. 匿名 2025/10/19(日) 22:56:51  [通報]

    >>19
    仕事辞めるのは無理だから老人ホームしかないと思う
    返信

    +34

    -3

  • 78. 匿名 2025/10/19(日) 22:57:17  [通報]

    たぶん自分で施設入ってくれると思う。お世話されたくない、させたくないって人だしお金あるから。義父は既に少しずつ慣らしで通ってる。
    返信

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2025/10/19(日) 22:58:55  [通報]

    私は一人っ子だから、お互い別々に自分の親の面倒を見ようねって言ってるよ
    返信

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/10/19(日) 22:58:56  [通報]

    >>4
    毎回思うけどそれ言ってる人は嫁側は誰が介護するの?
    仕事しながら介護なんてなかなか難しいよ。
    共働きが増えたと言っても女性の大半が扶養内パートで夫に養ってもらってる人ばかりだから女性側は介護する事が出来るけど男性は難しいよね。
    しかも女性は仕事を辞めるという選択する人も珍しくない。
    嫁は主体で仕事してないから介護出来るけど夫は主体で仕事してるから難しいから平等じゃないよね。
    夫が介護する時は嫁が主体で仕事して養ってあげるのかな?
    専業の知り合いは夫側の介護は夫がするべき、経済的な事も夫の稼ぎは夫婦の稼ぎだから使うなと言って従えさせてたけど知り合い側が介護が必要になった時に夫婦の稼ぎを使用しようとしたり介護しようとしたけど夫が夫婦の稼ぎは一切使用させず介護するならその期間は知り合いの事は養う事はしないと言われてて被害者面して困ってたよ。
    返信

    +9

    -24

  • 81. 匿名 2025/10/19(日) 22:59:00  [通報]

    >>68
    施設は自由が無いからね
    短期間だけど、調理補助の仕事した事あるけど
    黙ってても食事が出てくると言っても、正直不味そうだし量も決まってる
    介護士さんの当たり外れも酷いしな
    多くの入所者さん抱えてるから余裕もないのは仕方ないとしても
    私は………無理だわ
    ホーム入るくらいなら、一日中家のトイレで座ってた方がマシと思う
    返信

    +9

    -8

  • 82. 匿名 2025/10/19(日) 22:59:03  [通報]

    要介護になるまでの、息子の嫁との付き合い方、嫁に対する振る舞いで、どうなるかが露呈されると思う。

    嫁を粗末にしていたら、義母が年老いた時に粗末にされるし、逆もまた然り。
    返信

    +39

    -0

  • 83. 匿名 2025/10/19(日) 22:59:29  [通報]

    決まってないが多分私。
    義母は実娘いるが、揉めて連絡取ってない。
    なので、頼るは旦那。つまり私に来そう。
    返信

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/10/19(日) 22:59:38  [通報]

    >>4
    うちは今のところ義両親がお互いになんとかするってかんじ
    その後、1人残された方はサ高住にさっさと入ると決めてるんだとか
    だけど認知症が激しくなったらそうも言ってられないよね
    まーノータッチだけどね
    返信

    +20

    -2

  • 85. 匿名 2025/10/19(日) 23:01:07  [通報]

    >>1
    夫とその兄弟

    下手に手を出すと
    いろんな面で厄介になります
    相談をされたら
    自分の考えを伝えます
    返信

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2025/10/19(日) 23:01:37  [通報]

    義妹家族が同居してて、食費光熱費全て義両親が払ってる。だから、義妹が中心となって介護するんだろうなと勝手に思ってる。
    でも末っ子長女でちゃっかり者の義妹だから、いざとなると施設入れるお金とかこっちに出してと言ってきそう。そして、長男教の旦那は言われるがままに払いそう。。
    返信

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/10/19(日) 23:01:47  [通報]

    >>76
    だからっていちいちケチつけなくても
    返信

    +2

    -7

  • 88. 匿名 2025/10/19(日) 23:02:00  [通報]

    親が歳取って、兄弟が多いって心強いもんだなあと最近思うようになった
    今まではお互い離れて暮らしてたりして、決して仲が悪いわけではないけどあんまり付き合いなかったんだよね
    でも親が弱ってきて、この先どうしようみたいな相談ができる相手がいるっていいなあと
    返信

    +3

    -5

  • 89. 匿名 2025/10/19(日) 23:02:00  [通報]

    >>83

    それはやりたくないけどやるのか?
    やってもいいよと思っているのか?
    返信

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/10/19(日) 23:02:44  [通報]

    >>4
    旦那の親が要介護になった時、私の親は私に「あなたは嫁だから口出しせずに夫くんと兄弟に任せておきなさいよ」と言っていたけど、いざ自分が介護されるようになると「長男はたまに来るけど嫁は一切出てこない、どうなってるんだ」って文句言ってる
    返信

    +105

    -0

  • 91. 匿名 2025/10/19(日) 23:03:13  [通報]

    自分の親は基本自分が見る
    で、パートが協力してくれる形なら、どちらの親でもサポートし合う
    返信

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2025/10/19(日) 23:04:46  [通報]

    >>80
    ガル民の親世代は娘親は施設代貯めてる人が多いと思う
    嫁親が自分のお金で施設入るならなんの問題もないよね?
    返信

    +12

    -11

  • 93. 匿名 2025/10/19(日) 23:05:55  [通報]

    >>81
    そうなのよ
    私の友人が親を施設に入れるために色々見て回って、結局入れたいと思うところが一箇所もなくて、同居して面倒見ることにしたって言ってた
    お金持ちだから、ホテルかと思うような立派なところばかりだったらしいけど、入居者が楽しそうなところが全然無かったんだって
    「あんなところに親を捨てるわけにはいかない」て言ってて考えさせられたわ
    返信

    +2

    -15

  • 94. 匿名 2025/10/19(日) 23:06:44  [通報]

    >>1
    どちらか1人になったら施設に入るって決めてらっしゃる。
    義姉がすぐ近くに住んでるから、そっちがやると思う。
    それなりに援助してもらってるしね。
    うちは何も。
    返信

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2025/10/19(日) 23:07:08  [通報]

    >>11
    あんまり嫁がしゃしゃり出てくるって聞かないな。
    それより、面倒ごとを押し付けておいて、相続になると目の色変える姉とかの話は聞く。
    返信

    +117

    -0

  • 96. 匿名 2025/10/19(日) 23:07:34  [通報]

    >>81
    一日中家のトイレって、食事とかどうするの?子供に作ってもらうの?お風呂は?子供の負担が大きくて気の毒だわ。子供のいない一人暮らしならそれでも良いけど。
    返信

    +4

    -6

  • 97. 匿名 2025/10/19(日) 23:07:38  [通報]

    >>61
    ところがうちの夫は義母の為に片道4時間以上かけて週2とかのペースで帰ってたよ

    義父が何かと理由つけて呼び出してた

    癌でもう末期だったし余命宣告もあったから夫の後悔のないようにと思って何も言わなかったけど、
    その間の交通費はマジでビックリする請求額たった
    返信

    +32

    -0

  • 98. 匿名 2025/10/19(日) 23:09:59  [通報]

    >>93
    でも、同居していても親が高齢になって老老介護になると結局老人ホームに入れざるをえないんだよね
    返信

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2025/10/19(日) 23:11:44  [通報]

    >>22
    末っ子長男かな?義姉3人はきついね。
    義姉たちの方が里帰りしたりしょっちゅう帰省したり、散々世話になってる率が高いよね。
    返信

    +31

    -1

  • 100. 匿名 2025/10/19(日) 23:12:06  [通報]

    老後はシニア向けマンションに入りたいけど、高いよね。もっと安ければ良いのに。
    返信

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2025/10/19(日) 23:12:33  [通報]

    義兄家族と二世帯にしたから義兄が見るんじゃないかな?
    二世帯に改築する費用から食費の援助、甥の学費まで出してるみたいだから当然では?と外野の私は思ってる。
    元々旦那はアホな義兄ともメンヘラ義母とも合わないから関わりたくないだろうし。

    返信

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2025/10/19(日) 23:13:47  [通報]

    >>87
    ケチつけてる訳じゃないんだけどな 経験者として
    つもりって言っていても、その時になったら反対のこと言う事もあるから
    返信

    +26

    -1

  • 103. 匿名 2025/10/19(日) 23:16:05  [通報]

    >>97
    週2って介護じゃないじゃん
    返信

    +24

    -16

  • 104. 匿名 2025/10/19(日) 23:16:32  [通報]

    >>11
    あと自分がその立場になった時、実子がすでにいないとかまったく自分の方の血縁者おらず孤立無縁になる可能性だってあるのにね
    返信

    +7

    -2

  • 105. 匿名 2025/10/19(日) 23:18:37  [通報]

    >>21
    長男の嫁ってワード今時使ってるの、自分は時代錯誤の浅薄な人間ですって言ってるようなものだから、教えといてあげるね。
    返信

    +38

    -1

  • 106. 匿名 2025/10/19(日) 23:19:16  [通報]

    >>19
    なにも仕事辞めて付きっきりで介護する必要はないよ
    ちゃんと実子がいろんな手続きを進めればいいだけ
    返信

    +70

    -2

  • 107. 匿名 2025/10/19(日) 23:20:09  [通報]

    >>41
    私も同じ感じ。うちの親の時夫は仕事休んでうちの実家遠方なのに車走らせてくれたし、私もできない事はやってあげられないけどやれる範囲のことはやれたらと思う。とはいえ嫁だし他人だから夫や義妹中心に動いてもらってお手伝い程度とは思うけど。
    返信

    +43

    -0

  • 108. 匿名 2025/10/19(日) 23:20:26  [通報]

    施設入れるとか本人が入るって言ってるとかコメントあるけどそんな簡単に入れるもんなん
    返信

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2025/10/19(日) 23:21:41  [通報]

    >>11
    大丈夫
    義実家貧乏だから。逆に負の遺産がありそうだから旦那も放棄しようか検討してたわ
    返信

    +34

    -0

  • 110. 匿名 2025/10/19(日) 23:23:01  [通報]

    >>108
    知らんわ
    本人と実子で考えることだわ
    返信

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2025/10/19(日) 23:23:09  [通報]

    >>4
    夫(長男)になりそう、従って私が夫のフォローをする、私が義両親の世話をすることになりそう…
    次男と末っ子長女は遠方
    次男と長女は結婚費用や孫の諸々を親に出してもらってるのに
    長男は自分で出したし、なんなら今も両親のサポートをしていて、私たち家族には何の援助もない
    長女は今は未亡人なんだから今から長女の所へ引っ越してくれ
    返信

    +30

    -4

  • 112. 匿名 2025/10/19(日) 23:23:28  [通報]

    >>102
    よこ
    26さんはトピ主の質問に答えてるんだよ
    それにいちいち口出すからケチつけてるようになるんだよ
    返信

    +1

    -6

  • 113. 匿名 2025/10/19(日) 23:23:38  [通報]

    >>1
    普段から良くしてくれたりお世話になってるなら介護するけど、何一つ良いことしてもらってないしそれどころか酷い扱いしか受けてない。
    だから介護はしないし一切面倒見ないし何もしないと言ってる。旦那もしなくていいと言ってる
    返信

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2025/10/19(日) 23:23:44  [通報]

    >>108
    うちの祖母は2ヶ月待って入れたよ
    返信

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2025/10/19(日) 23:24:15  [通報]

    >>75
    実子が同居してても、こういうパターンもあるから。
    義父の介護で揉めている
    義父の介護で揉めているgirlschannel.net

    義父の介護で揉めている先月、70歳の義父が大腿骨を骨折。現在、同居する義母と義弟(未婚)が生活を介助しています。 義父はリハビリに消極的で、今後も軽い介護が必要になるのではないかということなのですが、問題は義母が「だったら別居して、実家に帰る!同じ介...

    返信

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2025/10/19(日) 23:24:21  [通報]

    >>1
    主にかかってくるかもしれないからヤバいなと思ったら仕事等で忙しくしましょう
    返信

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2025/10/19(日) 23:25:21  [通報]

    >>108
    お金と本人の意思があればまあいつでも大丈夫よ
    返信

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/10/19(日) 23:25:58  [通報]

    >>103
    よこ
    どの程度の介護が必要かは介護度や身体の状況によって人それぞれだよ
    返信

    +19

    -4

  • 119. 匿名 2025/10/19(日) 23:26:05  [通報]

    >>8
    うちもそう。なんかある度に義母専属の介護係を確約したいみたいで、私が義母の面倒を見るものだって上から言ってくる。

    そして旦那も定年後は義両親の家に入って家賃タダだし親の面倒を嫁が見てくれるだろうから安泰だぜって思ってるみたい。
    返信

    +41

    -0

  • 120. 匿名 2025/10/19(日) 23:28:33  [通報]

    >>1
    状況によって変化します
    私は長男の嫁でずっとしつこく介護の話をされてきましたが、早くに旦那が他界し実家の父も病気で亡くなり、挙句に認知症になった母の介護を私がしなくてはいけなくなりました
    姉は一応いますが、股関節の手術をしたり骨粗鬆症にもなっていて無理なんですよね…

    よって、義母の介護は義姉と義弟に丸投げしました
    現在義母は施設に入っているようですが
    返信

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2025/10/19(日) 23:28:43  [通報]

    施設入らずにコロッと逝くのがお互い幸せだよね。
    返信

    +15

    -0

  • 122. 匿名 2025/10/19(日) 23:29:17  [通報]

    >>119よこ
    定年したら退職金含め財産分与して離婚したほうがいいね
    1人で介護してろって感じ
    返信

    +49

    -0

  • 123. 匿名 2025/10/19(日) 23:30:10  [通報]

    一緒に住もうとしても田舎から出たくないみたいでどうしようもない。こっちが田舎に行く選択肢はないし、施設に入ってもらうしかない。
    返信

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/10/19(日) 23:30:22  [通報]

    義理家は男2人兄弟、長男夫婦は遠方住み、次男夫婦は地元住み車で5分、病院付き添いなど実子である息子たち全く役にたたないよお世話してるのは近くに住む次男嫁の私、親の面倒みてもらって頭上がらないでしょうね義理兄から感謝され夫から優しくされて当然だわ、私の実親のことで夫に何一つ世話になっていないからね。

    認知症が進行し自活出来なくなったら自宅介護はせず入院、施設で最期。
    返信

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2025/10/19(日) 23:30:50  [通報]

    >>97
    お義父さんだけ残ってからはどうなりましたか?
    一人暮らしになったのでしょうか
    返信

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2025/10/19(日) 23:31:20  [通報]

    >>1
    下手に手を出すと病院付き添い、買い物、デイや施設の手続きや準備や支度も主さんがやらされる事になる。

    「ご主人が動く」まで
    主さんは一切手を出さない方がいいよ。

    あと介護サービス受けるのに不利になるので同居は絶対にしない方がいい。
    返信

    +49

    -0

  • 127. 匿名 2025/10/19(日) 23:31:41  [通報]

    >>121
    独居で施設入る前にコロッとだと発見が遅れる場合もあるしなかなか理想どおりにはいかないもんだね
    返信

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/10/19(日) 23:32:03  [通報]

    >>10
    本当にそれ
    育児頼りまくってる次男三男夫婦がいるので
    しかもいざこざがあって私達夫婦を悪者にしてきて大揉めしたので
    たぶん義両親は体が動かなくなったら借家を返してこちらに義父の実家がうちの近くにあるのでそこに引っ越してくるつもりみたいだけど
    義弟達夫婦も義両親に頼るだけ頼って(本人達は親孝行と本気で思ってる)頼れなくなったらこちらに丸投げ予定だと思うので
    旦那にはみるつもりないこと徐々に伝えていってる
    というか私も実親みないといけないので
    本気でお断りする
    返信

    +36

    -0

  • 129. 匿名 2025/10/19(日) 23:35:13  [通報]

    >>3
    それな

    そろそろお姑さん老いてきたし
    旦那の三兄弟で
    介護とかの話し合いしなきゃと思ってたら
    本当にぽっくり…
    なんて子供孝行って思ってしまった
    返信

    +56

    -0

  • 130. 匿名 2025/10/19(日) 23:37:31  [通報]

    >>110
    施設側がだよ
    返信

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/10/19(日) 23:38:22  [通報]

    >>77

    トピ主も、介護までは行かなくても、買い物や日常生活のお世話(補助)って書いてあるし、旦那さん一馬力で奥さんが専業主婦かパートなら、負担軽減のために手伝ってあげても良いかもと思う
    みんな病院の付き添いが大変みたいで、平日に有給使って行ったりしてるし、もし旦那さん側に兄弟が居なかったり遠方なら、お手伝いぐらいはしてあげたほうが、巡り巡って自分のためになる
    返信

    +10

    -5

  • 132. 匿名 2025/10/19(日) 23:38:22  [通報]

    >>117
    義父は1年経っても入れなくてそのまま亡くなったよ
    返信

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2025/10/19(日) 23:38:32  [通報]

    義母が突然倒れたけど私は最初の方は頑張ってたけど彼女のわがまま(脳の障がいだから仕方ない?)に疲れ果てて旦那に任した。でも、扶養内パートの立場だから旦那が頻繁に休まなくていいように書類関係はやってあげたいと思うけど役場関係とか病院関係って実子や連帯保証人(実子)のほうが物事がスムーズに進むので代わってあげられない
    返信

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/10/19(日) 23:39:03  [通報]

    >>103
    うちの母の介護、週一で行ってたけど統合失調症と認知症だったから、いつもドッと疲れ果ててたわ
    ずーっと妄想の世界のこと聞かされるから精神的に参っちゃってね
    気に食わない親戚は勝手に頭の中で殺しちゃうわ、いない恋人作って惚気話するわでね、もう鬱になりそうだったわよ
    返信

    +31

    -2

  • 135. 匿名 2025/10/19(日) 23:40:18  [通報]

    >>98
    まあそうかもしれないけど、だからって自分が50歳親80歳で施設に入れてしまわなくても、自分65-70歳親95-100歳ぐらいまで面倒見られれば十分じゃないかって気はする
    返信

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2025/10/19(日) 23:42:30  [通報]

    どーしよ
    夫が定年して転勤終ったらたぶん同居
    逃げたい
    義父が嫁狙う系なんだけど
    今転勤利用して逃げれてるけど
    義理の老後考えるだけで病む



    返信

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2025/10/19(日) 23:43:08  [通報]

    >>96
    ヨコだけど

    実際に子供の世話になる時の話ではなく

    施設に行くぐらいなら
    家のトイレに座ってる方がマシって事だと思うよ。

    私も今度入院するけど自宅を離れると思うと今から憂鬱だわ。(看護師さん達が良い方であってもね。)
    返信

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2025/10/19(日) 23:48:20  [通報]

    夫が一人っ子だけど転勤族だから老後の面倒見れないよとあらかじめ伝えてあるらしい。介護が必要になったら施設に入ってもらうことになると思う。
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/10/19(日) 23:49:41  [通報]

    >>135
    私の祖母は100歳で施設に入ったけど、入るの嫌がったし入ってからも帰りたがって大変だったよ
    なので、もっと若いうちに入った方が良かったんじゃないかと思ったな
    返信

    +5

    -2

  • 140. 匿名 2025/10/19(日) 23:50:21  [通報]

    >>95
    相続問題は嫁が出てくるせいで争いが起こるのはあるあるだよ
    実際にうちの親族はそうだった
    返信

    +7

    -21

  • 141. 匿名 2025/10/19(日) 23:50:29  [通報]

    >>136
    「同居するとご家族で面倒見て下さいってなって介護サービス受けるのに不利になるよ。」
    ご主人に伝えておくといいよ。
    返信

    +20

    -0

  • 142. 匿名 2025/10/19(日) 23:51:25  [通報]

    >>131
    よこ
    そういうのは妻を使ってどうにかしようとするんじゃなくて、できるだけ介護保険サービスを駆使して乗り切るほうがいいよ
    買い物は配達もあるし、家事はヘルパーさん、通院も薬のもらうための月1とかなら息子が仕事しててもなんとか付き添える
    もちろん妻が手伝いたいと思う部分はやればいいけど、使える介護サービスはどんどん使って共倒れにならないようにしたほうがいい
    それでも無理な時はもう施設に入るタイミングだと思ったほうがいいと思う
    返信

    +22

    -1

  • 143. 匿名 2025/10/19(日) 23:52:21  [通報]

    >>80
    文章がわかりにくいけど、今介護と一口に言っても本当に色んな支援が用意されていて、実子がかかりきりでやらなければいけないなんて中々ない。誰も仕事を辞めたりする必要ない。
    お金がないなら介護認定を受けてできる限りの行政のサービスを受ける。見守りサービスを利用する。
    色々方法を模索するべきだと思う。
    返信

    +22

    -2

  • 144. 匿名 2025/10/19(日) 23:52:31  [通報]

    義姉。
    同居してるし、金と男で迷惑かけっぱなしだし、それくらい親孝行するべき。
    返信

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2025/10/19(日) 23:52:53  [通報]

    >>11
    それはお互い様じゃない?嫁は相続に関係ないのに介護は関係あるの?
    返信

    +73

    -0

  • 146. 匿名 2025/10/19(日) 23:53:54  [通報]

    >>27
    相続は嫁はもらえないけど、旦那が相続し旦那が死んだら嫁のものになる
    または、旦那のものになったら嫁も使える
    それを嫁は密かに期待してる

    それを知ってるから、義実家も意地の悪い嫁には息子にも遺産相続しないと宣言し
    遺留分も生前に放棄させて、遺産は全額寄付と遺言書に書いたと
    笑うに笑えない話を聞いたわ



    返信

    +4

    -43

  • 147. 匿名 2025/10/19(日) 23:54:22  [通報]

    小姑の立場の方がいたら参考に聞きたいのですが、親の介護は嫁もやれよな!って思いますか?

    ちなみに小姑は近距離、私達は車で30分くらいの距離に住んでいて、小姑は子どもを山ほど預けているけど私達はほとんどお世話になっていません
    返信

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2025/10/19(日) 23:54:40  [通報]

    >>141
    ありがとう
    使わせてもらうよ
    返信

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2025/10/19(日) 23:56:34  [通報]

    >>27
    まじそれ
    負債がでかいのに旦那が考えなしに相続しようとしてたら止めるくらいはすると思うけど
    返信

    +45

    -1

  • 150. 匿名 2025/10/19(日) 23:56:41  [通報]

    >>140
    そうなんだね。一切興味ないから嫁はスルーしてくれて良いわ。自分で稼いでるし。負の遺産は子どもに残したくないから要らない、くらい。
    返信

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2025/10/19(日) 23:56:44  [通報]

    週5の短時間パートだけど義親の補助とか付き添い無理だなと思う。せいぜい週1の休みの日くらいしか行けないと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2025/10/19(日) 23:57:16  [通報]

    >>13
    あのー、施設に入るまでが大変なんですが。
    (主にこちらの精神面が)
    返信

    +120

    -2

  • 153. 匿名 2025/10/19(日) 23:57:36  [通報]

    >>41
    うちもです。うちの母が困ってる時とかも旦那が率先してうごいてくれるから、今、義母が入院してて義父一人でなんにもできないからわたしもお手伝いしにいったりしてる。
    お互いに両親を大切にしていけたらいいなと思うけど、これもどんな人かにもよるよね。いじわるされてたら嫌ってなる人たちの気持ちもわかる。
    返信

    +43

    -0

  • 154. 匿名 2025/10/19(日) 23:59:39  [通報]

    >>1
    義父母は「娘は介護するような子じゃない」と私がやるものと思ってるので年に1回しか会わないことにした
    「嫁はあてにならない」と思ってくれないかなあ

    そら人間だからどうしようもなきゃ手伝うけど、嫁に介護させるのが当然と思って欲しくない
    返信

    +43

    -0

  • 155. 匿名 2025/10/19(日) 23:59:57  [通報]

    >>67
    大した額じゃない相続なら、介護もヘッタクレもないけど
    1000万以上あれば放棄する方が馬鹿だわ
    不労所得みたいなものなんだから

    返信

    +1

    -20

  • 156. 匿名 2025/10/20(月) 00:01:42  [通報]

    >>142
    ほんとそれ。
    今どれだけ独居老人がいるか、そのためのサービスがあるか、
    なのにやたらと身近でマンパワーを使おうとするのは理解できない。
    返信

    +10

    -1

  • 157. 匿名 2025/10/20(月) 00:03:27  [通報]

    なんで嫁が義両親の介護するの?
    旦那は嫁の親の介護しないよね?
    私は絶対にしたくない。
    返信

    +40

    -0

  • 158. 匿名 2025/10/20(月) 00:03:32  [通報]

    >>146よこ
    金が無い義実家ほどこういうこと言うんだよな
    ないくせにあるぶって遺産あげないからね〜みたいな
    どうぞどうぞどこにでも寄付してやってください〜って感じ
    返信

    +43

    -1

  • 159. 匿名 2025/10/20(月) 00:05:00  [通報]

    父方の祖父と同居してたけど末期で入院中パジャマとか下着の洗濯物用意してたのは母親だったよ
    父親はお見舞い行くくらい
    長期間入院してたわけじゃないけど母親は亡くなってホッとしたって言ってた
    介護だと施設に入れてたんじゃないかな
    返信

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2025/10/20(月) 00:05:16  [通報]

    >>13
    施設に入るのに半年〜1年くらいかかるよ
    返信

    +44

    -4

  • 161. 匿名 2025/10/20(月) 00:05:23  [通報]

    >>155
    1千万ごときで介護なんてしたくないわw
    1億貰ってもお断りの義母なのにw
    その1千万で施設入れやー
    返信

    +48

    -0

  • 162. 匿名 2025/10/20(月) 00:06:05  [通報]

    >>4
    これ言う人って自分は自分の老人ホーム代5000万自分で持ってんのかな 持ってないならお笑いよね
    返信

    +27

    -9

  • 163. 匿名 2025/10/20(月) 00:06:24  [通報]

    長男嫁で今まさに義親の老後の問題で兄弟が話し合いしてるけど、私は義親と仲は普通に良いけど全くのノータッチ。今後も私は負担しない予定。勿論、どうしても必要になったら出来る範囲でやる気はあるけど、話し合いの結果、私にやる事は無さそう。
    返信

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2025/10/20(月) 00:06:54  [通報]

    多分介護経験がない人はいろんな介護サービスがあることを知らないから不安だけが膨らんで、身内の誰がそれを負担するのかと考えるんだろうと思う

    今のところはきちんと手続きしていけば子が離職したりせずにどうにかなる制度になってるよ
    うちは義姉が実家で面倒見ると言い張って施設の手配が遅れて結局面倒見きれず嫁の私が借り出されることになったり、別件では本人が暴れるタイプで施設探しが難航したりしたこともあるけど、そういう問題がなければ普通どうにかなるよ
    返信

    +7

    -1

  • 165. 匿名 2025/10/20(月) 00:07:20  [通報]

    >>21
    婆乙です
    返信

    +12

    -1

  • 166. 匿名 2025/10/20(月) 00:08:19  [通報]

    >>150
    旦那が大金相続したら、大喜びするくせに
    興味ないということは、義実家は貧乏なんだね
    返信

    +4

    -12

  • 167. 匿名 2025/10/20(月) 00:10:46  [通報]

    >>154
    それ「娘は介護に縛りつけたくない、苦労させたくないから嫁に」っていうのが本音かもよ
    うちの姑はストレートにそう言ってた
    あなたはあなたの親を第一にね!
    返信

    +35

    -0

  • 168. 匿名 2025/10/20(月) 00:13:22  [通報]

    >>10
    同意
    夫婦共にやらなきゃねと思ってたんだけど義妹が子育てめちゃくちゃ頼ってるから、呆れた夫が金は出すけど動くのは義妹夫婦がやればいいって言ってるわ
    実際そうして欲しい
    返信

    +27

    -3

  • 169. 匿名 2025/10/20(月) 00:14:33  [通報]

    >>67
    嫁に相続権はないけど旦那に放棄させたってこと?
    返信

    +14

    -0

  • 170. 匿名 2025/10/20(月) 00:16:10  [通報]

    うちの旦那と兄は親戚に任せてたからビックリ
    返信

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2025/10/20(月) 00:22:47  [通報]

    >>97
    終わりが見えてるなら頑張れるよ。
    私も祖母の介護の時は一年続かないとわかってたから必死にやってたわ。
    返信

    +16

    -0

  • 172. 匿名 2025/10/20(月) 00:24:35  [通報]

    >>4
    それは、その家庭に寄るんじゃない?
    自分の子供の面倒みてもらったりしてれば、赤の他人の私こそ恩返ししないといけないと思ってるよ
    幼稚園の送り迎えや習い事の送り迎えもたまにしてもらってそのおかげで仕事に行けたり助かったからね
    結婚式やお年玉いろんな支援も何一つされなかったし、子供の面倒もみてもらってないほど関わりがないなら子供達でどうにかしてって感じだね
    返信

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2025/10/20(月) 00:26:51  [通報]

    >>4
    私も嫁の立場だけど、あなたみたいに他人だからとはっきり言う人は、みんなロクな人間じゃなかった
    だから義実家からもあなたは嫌われてるのでしょうね
    縁あって結婚した夫の両親も、私は大切にするよ
    夫もうちの両親を大切にしてくれる
    義実家と実家どちらも家族みんな円満だわ

    返信

    +21

    -30

  • 174. 匿名 2025/10/20(月) 00:27:14  [通報]

    >>162
    自分は周りに迷惑かけずにポックリいけると妄想してるんでしょ。
    返信

    +17

    -2

  • 175. 匿名 2025/10/20(月) 00:28:37  [通報]

    >>17
    次男は居づらくないのかね?
    返信

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2025/10/20(月) 00:29:25  [通報]

    >>93
    デイサービス利用して負担減らすとかでいいと思ってる
    施設には良い印象はない
    返信

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2025/10/20(月) 00:29:47  [通報]

    >>173ヨコ
    人に向かってロクな人間じゃないなんて言う人間がなんかほざいてて笑う
    私も嫁の立場とか言ってるけど姑、小姑気質なのがプンプン臭ってくるわぁ
    返信

    +26

    -6

  • 178. 匿名 2025/10/20(月) 00:30:25  [通報]

    >>1
    決まっていない。
    でも義両親は北海道に暮らしていて私たち夫婦は東京にいる。なのでやることはないだろうと想定してる。
    夫の妹も同じく都内に住んでいるので、じゃぁ誰が担当する?という話ではあるけれど嫁よりも娘に来てほしいと思うんじゃないかなぁ。
    返信

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2025/10/20(月) 00:41:12  [通報]

    夫は一人っ子だから、私達夫婦が看ることになります
    今ならやれるかもだけど、あと10年後だったら体力がなくて施設に入ってもらうかもしれない
    でも協力できるところは協力してやりたい
    これは義両親がいい人だからではなくて(むしろ意地悪されてた)、夫がいい人だからです
    返信

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2025/10/20(月) 00:53:18  [通報]

    >>54
    わたしの実家だ!
    長男夫婦
    土地だけで6000万円の家をまるっと全部相続したくて父が死んだら実家に母が
    頼まなくても移り住んできたよ
    施設に入れず最期まで母の面倒みてくれたら実家相続に同意するつもり
    返信

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2025/10/20(月) 00:58:25  [通報]

    >>160
    お金さえあれば空いたところに入れられるよ。安くてきれいなところみたいに限定すると待機が必要になるけど。あと地域にもよるかな。うちはとりあえずロングショートステイに預けて施設の空き待ってた
    返信

    +18

    -1

  • 182. 匿名 2025/10/20(月) 01:04:50  [通報]

    義父母の面倒は夫と義弟が世話してた。嫁の私や義妹は関与せずだったな
    返信

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/10/20(月) 01:08:45  [通報]

    元気な時はそりゃ施設に入るから大丈夫、あんたたちにら面倒かけないとか言うよ。イザ介護が必要となったら急に弱音を吐いて、施設は嫌だ、寂しい、見捨てられたとかそりゃ全力で言ってくるんだよ。最後だから必死で言ってくる。捨て犬のように。それを無下に断れない雰囲気に持っていかれるよ。優しい人から犠牲になるから。
    とりあえず元気なうちに、相続だけでも決めておいた方がいい。
    返信

    +17

    -0

  • 184. 匿名 2025/10/20(月) 01:09:21  [通報]

    >>168
    実家依存で親に寄りかかっている義姉妹ほどいざという時の逃げ足は早いよ.
    またはうちの小姑みたいに「子供たちのことでぇーお世話にぃーなったのはぁー事実やけどぉーそれはぁー感謝しかぁーなくってぇーそれでもぉーそれとこれとはぁー分けて考える必要があると思っていてぇー今はぁー家族みんなでぇー介護をしていく時代やとぉー思っていてぇー」と正論(と本人は思っている)を振りかざして自分の損得しか眼中にない。
    返信

    +15

    -0

  • 185. 匿名 2025/10/20(月) 01:22:02  [通報]

    >>92
    娘親に幻想持ちすぎだよ
    返信

    +7

    -2

  • 186. 匿名 2025/10/20(月) 01:22:17  [通報]

    >>55
    全く一緒!
    しかも弟の子が初孫だったから
    旅行連れてったり凄かったみたい。
    弟の子供が3人生まれてしばらくしてから
    うちらの子供生まれたから
    お祝いも旅行も全くない。

    さらに3人私立でお金足りないから
    支援したみたい。
    あまりにもしょっちゅう来るから
    計画性ないってさすがに義両親キレたみたいで
    愚痴って知った。

    格差に気づかない旦那にもイライラ。
    私なら自分の子供連れてってもらってないのに
    テレビで(親が)弟の子供連れて行ってた所だ
    とか言えないわ。

    でも長男だし弟の方が恩恵受ける意識ないから
    旦那は介護等、引き受けそうで嫌。
    そしたら離婚する。
    損得勘定全くないのもムカつく

    返信

    +17

    -1

  • 187. 匿名 2025/10/20(月) 01:24:46  [通報]

    >>54
    遺産なんていらないって言ってる嫁は
    義実家が貧乏だって言ってるようなもんなんだ
    返信

    +14

    -1

  • 188. 匿名 2025/10/20(月) 01:24:59  [通報]

    >>40
    うちも旦那が一人っ子で義父が一人暮らし中。
    とりあえず私の予定が最優先で、隙間時間に買い物とか出来る範囲の事はやってもいいかな?と思うけど、排泄介助とか下の世話系は絶対にしないと今から旦那に宣言してある。そういうのが必要になったら即施設に入ってもらう。
    返信

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2025/10/20(月) 01:25:31  [通報]

    >>136
    ごめんね、嫁狙う系ってどういうこと…?
    返信

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/10/20(月) 01:36:20  [通報]

    >>145
    いづれは関係してくるわよ
    介護しない嫁が、将来旦那が先に死んだとき旦那の親の遺産まで相続するのは
    不公平でしょ


    返信

    +0

    -31

  • 191. 匿名 2025/10/20(月) 01:46:26  [通報]

    >>1
    うちの義母は、同じ県に住んでる義姉2人がみてくれてる。
    どちらも既婚で同じ県内にいるから、いつでもいけるし。夫は末っ子長男だけど東京にいるから私達はたまに帰省したら義姉たちに少しお金とお菓子をお礼で渡したりしてる。
    結局でもそばに娘がいたらこうなりがちと思う。
    義母だって娘が良いだろうし
    返信

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2025/10/20(月) 01:48:30  [通報]

    >>160
    うちの祖母もっとかかったよ7.8年はかかったかな
    返信

    +10

    -2

  • 193. 匿名 2025/10/20(月) 01:49:55  [通報]

    >>152
    そうなんだよね、施設ってすぐいう人何もわかってないと思う。施設に入ってくれたらどんなに楽になることかと思うが、それまでがどんどんじわじわと体も頭も老いてくるから、フォローとか振り回されたり大変なわけで。
    返信

    +67

    -0

  • 194. 匿名 2025/10/20(月) 01:55:28  [通報]

    >>142
    わたしもよこだけど、全部を拒否したりもするんだよね。介護認定も嫌がるし。
    宅配弁当もおいしくないとか、買い物も大丈夫とか、ヘルパーは家に入れたくないとかさ。
    休んで行ってきたり。遠いのに
    返信

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2025/10/20(月) 01:55:55  [通報]

    >>190
    あくまで法に従いなさいよ
    介護の義務は実子なんだし
    返信

    +38

    -0

  • 196. 匿名 2025/10/20(月) 01:56:29  [通報]

    >>103
    帰るのが休みに合わせた週2のペースだけど、滞在期間は長いと3日とかだったよ
    (もちろん1泊2日や日帰りの時もあったけど)

    仕事休める時や多い時はほぼほぼ義実家で過ごしてた

    返信

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2025/10/20(月) 01:57:19  [通報]

    >>187
    貧乏っていうか嫌われたくない、あやかりたいと思えるほど金持ちじゃなさそうってことでしょ
    数千万程度持ってた所で嫌いな人に媚び売って介護しようとなんて思えない
    返信

    +15

    -0

  • 198. 匿名 2025/10/20(月) 01:57:25  [通報]

    >>40
    義親は貧乏なの?貯金もないの?
    親の金で施設に入ってもらうのが筋
    返信

    +6

    -1

  • 199. 匿名 2025/10/20(月) 01:59:12  [通報]

    >>192
    お金のかからない特養だからでしょ?
    普通の老人ホームならいつでも入れるよ?
    高級老人ホームならすぐ入れるし
    返信

    +12

    -1

  • 200. 匿名 2025/10/20(月) 01:59:33  [通報]

    妻の親のことを夫は「誰が面倒見るの」とか考えないよね。考えなくてもいいんだけどさ。あとは人間関係だよね。義理親だけじゃない夫が自分を大切にしてきたかが特に大事。その上で初めて考えることだね。私には無縁の話
    返信

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2025/10/20(月) 02:00:05  [通報]

    >>102
    横から。わかります。母も同じこと言ってる。施設はいるからー迷惑かけないからーと。
    でも段々年重ねて老いが目立つから私がここ2.3年はフォロー大変。そこはわかってない。
    沢山お手伝いしてますが。
    1人だとできてないよね?と
    でも自分の戸建がいいし、まだボケてるとは思ってない。ほんと話がおや??となってきてるもん。
    返信

    +13

    -0

  • 202. 匿名 2025/10/20(月) 02:00:21  [通報]

    >>125
    義母が亡くなってからは義父はひとり暮らしです

    最初のうちは「寂しい」とか遠回しに帰って来てほしい感じのアピールはあったけど、義兄家も我が家(夫は次男)も子どもがまだ学生だし、そもそも義実家に帰るとなると仕事を辞めなきゃだから現実的に難しいことをはっきり話したら諦めた感じだけど、未だに夫にだけやたらラインでアピールはあるかな
    返信

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2025/10/20(月) 02:02:00  [通報]

    もう終わったけど、私の両親は、同居してた兄夫婦が見てくれた。
    他のきょうだいは相続放棄して、遺産は全部兄夫婦のものにしてもらった。
    あとで現金少し分けてくれたけど。

    夫の両親は、近居で子なしだった姉夫婦が見てた。
    こちらも遺産は姉夫婦のものにしたので、今でも年1~2回はごちそうしてくれる。

    変な話、どの親もそこまで長生きしなかったので円満に終わったんだよね…
    返信

    +14

    -0

  • 204. 匿名 2025/10/20(月) 02:02:03  [通報]

    >>171
    最初はそう思ってたんだけど
    余命3ヶ月って言われて治療始めて
    結局3年近く生きたから流石に夫も最後の方はしんどそうだった
    返信

    +18

    -0

  • 205. 匿名 2025/10/20(月) 02:04:05  [通報]

    >>154
    2年に1回、3年に1回、と間隔を伸ばそう
    存在を忘れてもらおう
    「嫁なら介護に使ってもいい」と思ってそうだから
    返信

    +16

    -0

  • 206. 匿名 2025/10/20(月) 02:09:37  [通報]

    >>1
    準2世帯住宅で1階に小姑とその子供が一緒に住んでるからお任せしてます。
    こんなに居づらい家に後妻に入ったのだから。
    返信

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2025/10/20(月) 02:10:05  [通報]

    >>158
    いや、聞いた話では義実家は資産家なんだよ
    だからこういうことを堂々としちゃうんだろうね
    成金だから介護は家族に頼る必要もなく
    金に意地汚い嫁が嫌いで、息子にも相続しないで全額寄付だって
    息子夫婦もアホかって思っちゃう
    適当に義母をあしらって私なら旦那に相続してもらうな

    返信

    +2

    -16

  • 208. 匿名 2025/10/20(月) 02:39:34  [通報]

    >>10
    義弟夫婦は生前贈与で家をもらってんだけど、遠くに住んでる人(私達)が親の生活費を出すのは世間の常識って主張してきた。
    義両親は無謀な住宅ローン組んだせいで老後貧乏、今はUR住み。
    まずはその家を売ってからだと思うんだけど。数年間我慢してたんだけど夫が親兄弟の言いなりだから口出しさせていただきました。
    返信

    +13

    -0

  • 209. 匿名 2025/10/20(月) 02:58:47  [通報]

    >>199
    祖母は特養ではないよ。
    何年もかかるのはだんだん弱るという意味だよ。
    いきなり認知なりなんにもわからないとかではないからね。あれ?みたいなところからだんだんとだから、それまで母はずっと通いでフォローしてた。
    本人も自分家にいたがるしね。
    返信

    +4

    -3

  • 210. 匿名 2025/10/20(月) 03:29:06  [通報]

    >>95
    「子どものために少しでも多く」って連れ合いにプレッシャーかける人けっこういるよ

    昔はそんな人じゃなかったのに家庭もつと変わる人は多いと思う
    返信

    +12

    -1

  • 211. 匿名 2025/10/20(月) 03:34:09  [通報]

    >>190
    え?夫が先に亡くなった場合は 妻は義親を相続できないよ

    夫との子供(義親の孫)がいれば 子供が夫を代襲して相続するけど妻は無理
    返信

    +31

    -0

  • 212. 匿名 2025/10/20(月) 03:41:43  [通報]

    娘の立場です
    兄嫁からはみません宣言されてるから、兄と私で都合をつけて通院の付き添いやケアマネさんとの話し合いしてます。兄嫁に期待していないので、がる民さんも実子が見るべきとどんどん主張してください
    夫の両親は今のところ介護は無いけど発生したら夫兄弟任せの予定です
    返信

    +4

    -1

  • 213. 匿名 2025/10/20(月) 03:52:52  [通報]

    自分の親は自分で、夫は送迎とかしてくれたけど。夫は義父が倒れてから自分でやった入院できて意識が無い状態苦しまずに逝かせてあげたいと医師に言いました。
    返信

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2025/10/20(月) 04:25:42  [通報]

    長男嫁だから介護を覚悟していました。
    家を買った時も一階に和室があるところを選びました。
    でも介護することなく癌で亡くなりました。
    返信

    +2

    -2

  • 215. 匿名 2025/10/20(月) 04:35:31  [通報]

    >>160
    民間の老人ホームなら病院入院中でも面談、手続き後、退院後に介護タクシー又は施設の車で直接入居出来る
    月々、23~27万支払ってた
    返信

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2025/10/20(月) 05:07:52  [通報]

    >>22
    そういう人ほど介護しないと思う

    普通の人なら出来るだけ親に迷惑かけずに育児するものじゃん...
    返信

    +28

    -0

  • 217. 匿名 2025/10/20(月) 05:14:27  [通報]

    >>1
    嫁に介護義務はありません
    相続権もない以上、介護しなくて構わない
    返信

    +19

    -0

  • 218. 匿名 2025/10/20(月) 05:53:43  [通報]

    近くに義姉が住んでるくせ、老年の両親を全然見に行かない。
    乳言うした時すら見舞いに行って持って帰った洗濯を放置して帰るし、遠方のこっちが毎月様子見に行ってると当たり前みたいに両親の体調が悪いと文句言う。
    私関係ないですけど?

    返信

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2025/10/20(月) 05:56:57  [通報]

    >>161
    だよね
    うちのバカ夫なんか、義母をうちで引き取って月3万入れてもらうのは?ってふざけた事言ってきたわ
    月に何十万入れてもらっても嫌だわって返した
    同居や介護の大変さ何も分かってなくて、どこまでガキなんだよと思った
    返信

    +35

    -0

  • 220. 匿名 2025/10/20(月) 06:02:40  [通報]

    自分の親の介護は旦那はしてないから、私も義母の介護は中心的にはしたくない。
    言われて傷ついた事もあったし。
    返信

    +4

    -1

  • 221. 匿名 2025/10/20(月) 06:09:01  [通報]

    自身の介護される時は、どうかぽっくりいかせてください。
    迷惑かけてしまうのを最小限にしたいです。
    返信

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2025/10/20(月) 06:09:19  [通報]

    >>11
    そうだね
    嫁には義実家の相続の権利はない、介護の義務も無い

    実際には全く義実家の介護に関わらないのは難しいだろうとは思ってる(うちの場合は)
    でも義母が勝手に私を「一番世話をする人」に認定してくるのが嫌なので距離を置いている
    近所に住んでる娘には苦労を掛けたくないが、嫁に迷惑を掛けるのは当たり前のことらしい
    返信

    +43

    -0

  • 223. 匿名 2025/10/20(月) 06:14:40  [通報]

    >>200
    本当それ
    妻の親は誰が主に面倒みるか決まってる?なんてトピは絶対立たないよね?
    なんで夫側の親の介護問題のことだけは嫁を巻き込もうとするのか不思議でならない
    返信

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2025/10/20(月) 06:26:56  [通報]

    私は昔「あなたは他人」って義母から言われたので、口も手も出すつもりはない
    他人の介護問題なんて知ったこっちゃないよ
    返信

    +10

    -0

  • 225. 匿名 2025/10/20(月) 06:41:22  [通報]

    >>1
    義父がやってる。私と主人は週一差し入れと様子見に行く程度。要介護5で障害者で追加でヘルパーさん来るから、1日3回オムツ交換と3回食事介助来てくれるから大分楽かも。PT週一、OT週一、ST週一、訪看週ニ、訪医2週に一。デイサービス週三。
    使えるもの最大限に使ってると思います。
    返信

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2025/10/20(月) 06:45:21  [通報]

    >>39
    ほんとに入るまでが長くて大変。
    お金ないから、うちの祖母が特養に入れたのは95歳だった。その一年後に亡くなったけど、この田舎でここまでの状態にならないと入れないのかとびっくりした。。
    老後の費用貯めなきゃだわ。
    返信

    +11

    -1

  • 227. 匿名 2025/10/20(月) 06:46:32  [通報]

    >>4
    そう言ってた友人はいざ自分の親の介護が必要になっても旦那さんに一切手伝ってもらえずしんどい思いしてるよ
    友人は専業主婦だったから自分で介護にかかる費用出せないし免許も持ってないから病院の付き添いもバス乗り継いで1時間かけて行ってる
    夫婦なんだから多少歩み寄る姿勢見せてたら旦那さんも病院の送り迎えくらい手伝ってくれてただろうに
    あんまり突き放した言い方してると自分に返ってくるよ
    返信

    +31

    -6

  • 228. 匿名 2025/10/20(月) 06:49:56  [通報]

    >>1
    義父はだいぶ前に亡くなり、義母のことは好きだから、夫の裏切りがなかったら私がするつもりだったけど、風俗に行った時点てそれはなくなったな〜

    返信

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2025/10/20(月) 06:51:37  [通報]

    >>1
    義父が独居でしたが80歳で施設に入りました。
    夫は長男。ギリギリまでデイサービスとヘルパーを使って自宅で暮らし。家では一人でご飯も食べられなくなって本人がもう施設に入りたいって言うので入ってもらいました。義弟が近くに住んでいましたが親子関係が悪く、お嫁さんも義父の事を避け気味だったのであちらはノータッチ。入所する時にお嫁さんが1度だけ荷物を車で運んでくれただけです。夫婦そろって面会にも来ません。
    入所するまでのケアマネとのやり取りに始まり施設選びから契約も長男である夫と私。施設に入所してからは施設とのやり取り・義実家の管理・金銭関係は全て夫。私は義実家の手入れだったり季節ごとの衣類の交換や日用品の補充は嫁の私が担っています。

    義実家整理中、認知が入る前から恐らくこうなると本人が感じていたみたいで「相続は長男にほとんどを渡したい、遺留分以外全て長男」と書類提出したとエンディングノートに記載されていました。
    返信

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2025/10/20(月) 06:54:39  [通報]

    義母から施設に入りたいって言われてホッとした
    返信

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2025/10/20(月) 06:58:54  [通報]

    義が先日亡くなったうちは
    「ガル子さんは何もしないよね」
    「みんなで協力するのが当たり前」
    「嫁なんだから」「親孝行はできる時にした方がいいよ」
    「子育てで忙しいのかもしれないけど介護も大事だよ優先順位考えなよ自分の親でしょ」
    とまぁ介護期間に色々義兄弟から言われた。
    私の親ではないし親孝行は旦那がするべき。
    介護初期に私も買い物や病院付き添い手伝います!って言ったら「手伝いますじゃない。当たり前のこと。買い物なんかはいいんだよ、オムツやらをアンタにちゃんとやってもらわなきゃいけない」って義親の片割れに言われてムカついた。旦那にやらせて私はやらなかった。
    返信

    +22

    -0

  • 232. 匿名 2025/10/20(月) 07:07:45  [通報]

    義父は既に鬼籍。
    年金と自分の預貯金&自宅を賃貸に出した家賃収入で老人ホームに入っている義母には感謝しかない。
    何歳まででも長生きして欲しい!
    返信

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2025/10/20(月) 07:09:46  [通報]

    >>80
    そんなおかしなケースの話をされても。
    うちは義両親(と言っても義父は直前まで元気なまま入院して1ヶ月で亡くなったから介護無し)のサポートは夫がしてるし、私の親は近くに住んでる弟が病院送迎してるよ(まだ介護は不要)。
    父が亡くなった時に、相続放棄する代わりに看病や介護などはしない宣言して了承されてるので、他人にどう思われようとその方針で生きていきますよ。
    義母は圧迫骨折3箇所やってるけど、リハビリで要支援2を維持してる強者。なので月一程度で通ってる。
    飛行機の距離なのでお金はかかってますが、子供の学費が無くなるタイミングだったので良い時期ではありました。
    返信

    +4

    -1

  • 234. 匿名 2025/10/20(月) 07:11:43  [通報]

    >>229
    法的に有効な遺言書だと良いですね。
    意外と要件満たしてないケース多いですよ。
    返信

    +0

    -1

  • 235. 匿名 2025/10/20(月) 07:16:24  [通報]

    >>189
    セクハラ
    風呂場に来たり
    後、うちの場合は窃盗
    私の物を盗って使ったりする義父なんよ
    何をとるか書くとアレだから伏せるよ
    耐えられん
    返信

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2025/10/20(月) 07:17:12  [通報]

    >>231
    うちの義母の考え方とそっくり
    ムカつくね

    ただ義母の娘たちはうちに何も言わない
    「あなた達がすれば?自分の親でしょ?」と言われるのが嫌なんだと思う
    今まで娘たちはほぼノータッチだったから
    返信

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2025/10/20(月) 07:23:13  [通報]

    義妹
    返信

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/10/20(月) 07:23:58  [通報]

    >>227
    子供小さかったら仕方なくない?
    手のかかる子供も居ないのに専業主婦なら、しゃーない頑張れって感じだよね。
    相手の介護したから自分の時に手伝って貰えるとも限らないしね。
    夫婦のことは外からではわからないよ。
    返信

    +3

    -11

  • 239. 匿名 2025/10/20(月) 07:24:30  [通報]

    >>56
    そこまではしない 介護離職してまで介護するっていう選択肢がそもそもない。うちの場合だけど、兄弟がいたらそれぞれ出しあって施設。あくまでも息子たちの生活は維持した上でできることを考えるだけかな。
    返信

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2025/10/20(月) 07:26:25  [通報]

    日々の細かいお手伝いはともかく、介護サービスの利用手続きとか、ケアマネさんとの連絡とか、施設入所のやりとり(入所中も)とか実子がやってほしいよね。その為の介護休業取れば良い。
    返信

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2025/10/20(月) 07:36:26  [通報]

    >>231
    え?義兄弟から自分の親でしょ?って言われたの?
    おまえの親じゃんね
    意味が不明
    返信

    +12

    -0

  • 242. 匿名 2025/10/20(月) 07:39:41  [通報]

    >>208
    まずは家を売ってから。その通りだと思います。
    現金にしたら大したことないから、売ったらもったいないから、思い出のある家だから…というのなら、
    経費はもらった人やもらう予定の人が出すのが当然ですよね。
    返信

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2025/10/20(月) 07:39:47  [通報]

    >>11
    だから介護も関係ないよね
    返信

    +16

    -0

  • 244. 匿名 2025/10/20(月) 07:41:22  [通報]

    >>235
    そんな義父と同居しようとする旦那さんなんて必要?
    返信

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2025/10/20(月) 07:42:30  [通報]

    義両親の面倒は義姉が見ると思う。
    私は義実家とは関わらのやめたから、私は絶対に見ない。
    返信

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2025/10/20(月) 07:43:06  [通報]

    >>142
    ほんとこれ。お金を払えばサービスが受けられるのに、わざわざ妻を労働力として搾取するのよくないと思う。妻がやればいいでしょって食洗機を買いたがらない夫と似たものを感じる。
    返信

    +5

    -1

  • 247. 匿名 2025/10/20(月) 07:48:21  [通報]

    >>1
    往々にして男性はめんどくさい事は後回しにするよね
    もし奥さんが専業主婦なら義両親の面倒をできる範囲でみても良いのかと思うけど、共働きなら無理だと思うな
    一人暮らしのAP住まいで、もし金銭的な余裕がないのなら生活保護受給で行政に委ねるのが最適だと思う
    余裕があるなら施設一択
    返信

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2025/10/20(月) 07:49:55  [通報]

    >>3
    母親より息子が先に逝く事もあるしな
    返信

    +16

    -2

  • 249. 匿名 2025/10/20(月) 07:53:31  [通報]

    >>11
    法律変わって、介護などで関わった嫁にも遺留分が認められるようになったはず
    義母を世話した嫁に対して何の感謝もない義兄妹が多いんだわ…
    だから家によってケースバイケースと思う
    返信

    +23

    -1

  • 250. 匿名 2025/10/20(月) 07:56:06  [通報]

    >>41
    うちも同じだよ
    義父母をみるんじゃなくてあくまで旦那をサポートする感じで
    返信

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2025/10/20(月) 07:59:37  [通報]

    >>4
    兄弟家族が同居(親ではなく本人達の方が望んで)していても、結婚して離れて暮らす娘の私がしましたよ
    返信

    +0

    -1

  • 252. 匿名 2025/10/20(月) 08:00:39  [通報]

    >>1
    私、長男嫁で近所だったから義両親の買い物代行、病院付き添い、入院した時の洗濯物回収などやってきたよ
    義両親には良くしてもらってるし、私が動けるから動いてた

    それは別に構わないし出来るからやってたんだけど、義姉から「いつもありがとう」の言葉が直接無いのは嫌だった。
    返信

    +18

    -0

  • 253. 匿名 2025/10/20(月) 08:04:20  [通報]

    義兄が同居してたけど寝たきりになったから私たち夫婦と義姉夫婦がやることになりそう
    義姉がもう一人と義妹がいるけど今の時点で何も全くやらないから論外
    旦那は遺産相続の時は外れてもらうって言ってた
    返信

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2025/10/20(月) 08:05:54  [通報]

    >>236何も言われないのはいいね。手伝いはこちらだってする気はあったけど口ばかり出されて嫌になったよ。
    >>241
    そう義兄弟、旦那の兄弟から言われた。
    義両親は私の親ではないはずなんだけど義側の人間がいうには
    嫁に来たんだからお前の親はうちの親のみみたいなヘンテコな事言っていた
    返信

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2025/10/20(月) 08:06:09  [通報]

    同居しているからおそらく私達夫婦がすることになるけど、お金もない義両親だし私も仕事しているからやりたくもない。

    夫の兄弟は遠方にいるから、私は夫に任せる。
    返信

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2025/10/20(月) 08:08:13  [通報]

    >>5
    ぶっちゃけないならない方が、今の日本は助かるみたいよ。
    資産がなきゃ生活保護受けられるよ。
    真面目な低収入の場合だと、生活保護受けられないレベルで逆に親子で詰む。
    返信

    +40

    -1

  • 257. 匿名 2025/10/20(月) 08:11:27  [通報]

    >>244
    そうなるよね〜…
    今はまだ夫婦で仲良く過ごしてるけど
    老後は夫と離婚か…
    仲良くても別れる事になるのかも
    一応別居でもいいって言ってはいるけど
    夫は世話出来るように近くに住むだろうし
    私が性格を変えるしかないか…
    何かあったら義父ブンな〇〇って良いなら!
    離婚せずイケるかも
    返信

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2025/10/20(月) 08:14:22  [通報]

    >>224
    義の身内の結婚式に参列した時に義母が親戚がせっかく集まったんだしみんなで写真撮ろうよと言っていて私にカメラ渡してきたんだよね
    スタッフさんもいたのに私に親戚だけで撮りたいからアンタはカメラって笑って言ってきた
    義父と旦那がカメラはスタッフさんにお願いして入りなよって言ってきたけどあの一言で私は親戚には入ってないって分かった。絶対介護はしないと決めた。
    数年前に義父が先に亡くなった。義父には申し訳ないけど義父の介護もしなかった。義父をやったら義母もやると期待されても困るから。
    義母から様々な意地悪されてきたししなくていいやと思った。
    返信

    +14

    -0

  • 259. 匿名 2025/10/20(月) 08:16:18  [通報]

    >>235
    他人だと捕まるから嫁や孫の裸目当てにっていう考えられない変態がいるからね。
    脱衣所に鍵をつけたら? 室内側からロックできる便利グッズあるよ。

    返信

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2025/10/20(月) 08:22:48  [通報]

    >>136
    旦那の親の地域の介護サービス受けられるかを調べた方がいいよ。
    独居老人の男は、うちの地域では訪問系のものが受けやすいけどさ、エロいことしてくる老人の話を聞いて驚いたよ。そういう人はお断りされるよね。

    他にも新規での受け入れも難しくて、訪問ヘルパーが少ない地域があるって聞いた。介護の学習する場所で聞いたよ。
    県としては全国でもまだ恵まれてるのに地域によっては違うんだって思ったもの。

    毎月25万ぐらい(雑費含む)払えるなら、サ高住に入れるけどさ。
    お金がないなら自宅介護だよ。 特養も寝たきりにならないなら申し込みすら難しいよ。 真面目に働いていたとか高収入だった場合だと、年金や株配当などで払えるけどさ、財産状況どう?
    返信

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2025/10/20(月) 08:27:21  [通報]

    >>1

    夫が長男です。
    義実家から高速で6時間くらいの所に私たちは住んでいて、義妹家族は車で2、3分の距離。

    ものすごい実家依存で、ほぼ毎日入り浸りの義妹家族。
    (私は一時期同居していたので)
    子供の面倒は小さい時から丸投げ、長い休みも朝から晩まで預けるし、学校にも義母が毎日車で迎えに行って義実家に直行。

    お盆とかそういうときは義妹の子供にしかお金あげないし、親戚も同じ。(義妹家族が無理すぎて、県外に家を建てた私たち夫婦に腹を立てた義両親が、親戚に私の子供にはお年玉やお盆はお小遣いを渡すなといってるらしい。←本人から聞いた)
    孫差別もすごい。

    家もすぐ近くだし、こんだけ毎日実家帰ってきてご飯やら野菜もらったり世話になってんのに義妹が
    「私は親の面倒を一切見ないからお兄ちゃんがみてね。私は旦那の親の介護もあるから」と。
    義妹は旦那の親と絶縁してるし介護なんてするわけない。
    散々頼っておいて人としてどうなのかと。
    義両親も可愛い娘には苦労をさせたくないから介護させる気などなし。
    義父が「俺が死んだらおまえは息子んとこにいけよ」って義母に言ってるらしい。

    書いてるだけで腸煮えくり返りそう。
    返信

    +13

    -0

  • 262. 匿名 2025/10/20(月) 08:35:13  [通報]

    義実家までの所要時間
    夫 単身赴任で県外 私 1時間(高速使うと45分)
    義姉 30分
    義兄 30分
    多分これくらいの距離感
    今のところ義両親共に元気だけどどうなるやら

    返信

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2025/10/20(月) 08:40:45  [通報]

    私は義母から「どうしてあなたが私たちの世話をするのが嫌なのか分からない」「どうしてあなたに連絡したらいけないのか分からない」「理由を説明しに来て」と言われた

    それ以来、義実家からの連絡はすべて無視してる
    この間義父母がうちまで来たけど私は会わなかった

    低姿勢でお願いしてくるならまだしも、嫁は女中のように自分たちに仕えるのが当たり前だと思っているような義父母には関わりたくない
    返信

    +17

    -1

  • 264. 匿名 2025/10/20(月) 08:42:37  [通報]

    >>248
    元訪問介護パート

    親が高齢だと子供もそれなりの年齢になるので子供の方が病死や事故死で先に逝くケースを何件か知ってるよ。

    私の方も最近癌と診断され手術不可なのでおそらく母よりも先に逝きそうだと覚悟してるわ。
    返信

    +11

    -0

  • 265. 匿名 2025/10/20(月) 08:42:55  [通報]

    >>3
    ぽっくりって具体的にどんな最期なんだろう?

    スーパーの駐車場で転んで頭打って亡くなった知人のおじいさんなら知ってるけど、それは?
    不慮の事故ではあるけど、ぽっくりなのか?
    返信

    +10

    -0

  • 266. 匿名 2025/10/20(月) 08:45:06  [通報]

    >>20
    それがお金があるからすぐ施設!とはならないのが現実
    ケタ違いに金持ちなら良いところにすぐ入れるだろうけどさ。
    返信

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2025/10/20(月) 08:47:17  [通報]

    >>1
    なーんも話し合いもしてないし、決まってないけど、
    義姉は結婚して県外(日帰り可能な距離)。旦那は末っ子長男で私たち夫婦は同県。( でも田舎なので絶妙に遠い)
    義姉は義母とピーナッツ親子で年中電話で話もしているし帰省も年中してるけど、介護は長男である私たち夫婦と誰も疑わず思っていそう。
    義母がやたら私たち夫婦に過干渉なのと、参勤交代みたいに義実家に高頻度で顔出す事や嫁からの連絡とかをやたら重視しているので、絶対介護据えてると思う。
    嫁はこうするべきってのをよく言ってるし、ナチュラルに古いことを求めてくる。
    過去の言動からも腹立つ事がたっっくさんあって、絶対してやるものかと思ってるし、表面上は普通にしてるけど実は恨んでる。
    とは言いつつ、何か困ったら出来ることは助けるとは思う。
    自分たちは好き勝手嫁の私にしておいて、明らかに寄りかかる気満々だからますます腹立つのよね。
    返信

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2025/10/20(月) 08:49:08  [通報]

    義父鬼籍義母飛行機距離独身義姉と同居だから私の出る幕はない
    返信

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2025/10/20(月) 08:50:35  [通報]

    >>257
    介護関連のオンライン講座ってない?
    うちの地域は地元主催のものがあるんだけどさ、それ受講させたら介護の大変さが多少はわかるよ。 在宅介護やってた私でもさ、地域の介護の状況聞いて思うところがあったよ。 介護施設に今は入れてるけどさ。
    お金も25万払えるような義父だったら問題ないけどさ、資産どのくらい?
    返信

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2025/10/20(月) 08:55:59  [通報]

    >>68
    母も義母もそれ
    70代の時にはどこどこの施設がいいと目星付けてたのに、記憶が怪しくなってきたからひとり暮らしはまずいと思い施設の話したら嫌だって
    嫌だと言われても近所迷惑になる火事が心配なんだよ!
    返信

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2025/10/20(月) 08:56:03  [通報]

    職歴なし一度も実家出たことない義兄の予定です
    返信

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2025/10/20(月) 08:57:50  [通報]

    >>267
    介護やるなら、お金の管理もさせてもらわないと無理ですって言った方がいいよ。
    嫁の場合、同居で同一住所(もしくは本籍同じ)で、委任状や代理人(これも銀行判断)じゃないと、今時お金すら下ろせないよ。

    割とゆるゆるな田舎の信用金庫ですらそうだよ。 同じ支店で顔馴染みっていう我が家ですらそうだよ。毎回免許証控えられるよ。
    お金でも数万円で高額じゃないんだよ。


    あとマイナンバーである程度、薬や病状が把握できるとはいえ、入院時には色々と書かないといけないんだよね。

    あんま言いたくないけど、義母さんいくつか知らんけど、義理姉にも頭下げて面倒見てもらった方がいいのに。 息子でもいいけどさ。

    多分優しい人って一個引き受けるとズルズルになってしまうんだよね。
    在宅介護も、認知症で徘徊で便や尿関連の問題出てくると、潔癖の人は苦痛だろうね。
    赤ちゃんと違って、量も多くてニオイも凄まじいしさ。
    子供産んでいない私でも、犬の介護経験あるし余裕って思ったけど、恩もないやつの遺産相続もないなら苦痛でたまらんって感じだった。

    なんでも下洗い必須だし、オムツ嫌がるからさ。
    寝たきりならまた違うんだろうけど、元気がいい認知症で暴力的な人って大変だよ。

    返信

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2025/10/20(月) 08:58:03  [通報]

    >>263
    わかる。
    お互い様で何かあったら助け合いましょうっていう気持ちの良い関係ならいいけど、普段からそんな態度で嫁は好きに使っていいと思ってる人達のことを介護なんてしたくないよね。
    上から目線てこられると何勘違いしてるんだろうと思ってしまう。。
    返信

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2025/10/20(月) 09:00:18  [通報]

    >>90
    90さんのお母さんが義両親の介護をする時はどの程度やってたんだろうね?色々やってて大変さが分かるから娘である90さんには夫と兄弟に任せておきなさいと言ったのかな?
    でもお嫁さんには自分と同じように「嫁として」みたいなところを求めてしまうのかな。
    返信

    +20

    -0

  • 275. 匿名 2025/10/20(月) 09:00:48  [通報]

    >>68
    あーそれうちの父じゃん。
    結局最期は自宅がいいって希望出したよ。
    子供の迷惑は嫌だと言い続けてお金はあったけどさ。
    負担割合も1割ではなく2割で田舎じゃ相当珍しい方だった
    在宅でも医療で看護師さんにお願いできたので、時間外もどんどんお願いしてたな。  
    返信

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2025/10/20(月) 09:03:17  [通報]

    >>252
    うちも義実家の買い物の際の車出し、通院・入院の付き添いなんかをしてたけど、義姉妹からは「ありがとう」と言われたことはない
    思い返してみたら一度もないわ

    義母も義姉妹も嫌いだから最近は関わらないようにしてる
    返信

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2025/10/20(月) 09:05:29  [通報]

    >>224
    また言われたら、「そうですよねぇ、お義母さん(と呼ぶのも嫌だが)も周りから他人って思われてるんでしょうねぇ、同じ嫁ですもんねぇ」って言ってあげな
    返信

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/10/20(月) 09:05:35  [通報]

    >>248
    これホント
    近所の100過ぎまでピンピンして出歩いてた婆さん、子供9人いたけどそのうちの息子3人が先に亡くなってる

    親戚では90代の母親と70代息子が同じ位に亡くなってる
    返信

    +14

    -0

  • 279. 匿名 2025/10/20(月) 09:09:03  [通報]

    >>258
    それで正解だよ。

    うちは夫が結構なお金を他の兄弟にも払ってる。
    それプラスマンパワーまで求められたらたまったもんじゃないよ。

    返信

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2025/10/20(月) 09:11:27  [通報]

    >>231
    相続の時になったら「あんたは他人だから無関係!」って言いそうな一族だね。遺産があるか知らんけど。
    相続時には他人で無関係だから介護も無関係で当たり前やんね。他人の娘さんに向かって親孝行って何やねん。頭おかしいわ。義親のお手伝いしてるお嫁さんもいるだろうけど良くしてもらったんだろうよ。あんたらみたいな親族なら誰も手伝わんてw
    返信

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2025/10/20(月) 09:11:28  [通報]

    >>61
    いますよここに。うちの義父。

    介護といっても下の世話なんかなくて通院と昼食の準備だったと思うけど、仕事辞めました。

    でもまだ50で夫の学費も必要だったのに、それは義祖父母に払わせて。義母はパートで散財するタイプなのでお金なんてありません。

    結局それから2、30年義祖父母が亡くなっても仕事ひとつしません。自分がグウタラで辞めたかっただけなのよね。
    返信

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2025/10/20(月) 09:12:06  [通報]

    >>269
    資産分からないわ
    そこまでお金あるようにも思えないけど
    うちの夫が出すと言えば、自由にどうぞと私は言うけど。
    25万毎月はたぶんキツイだろうな
    返信

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2025/10/20(月) 09:12:40  [通報]

    >>273
    そうだよね、嫌だよね

    今まで義母の過干渉に我慢してきた
    高齢になって少しはおとなしくなるかと思えば、今度は「私たちは年なんですよ?子どもに迷惑をかけるのは当たり前(私は義母の子どもではない)」「◯◯してもらわないと困ります」「あなたには優しさと嫁の自覚が足りない」「あなたには我慢が足りない」と言い出した

    以前はサポートくらいならまぁ…と思ってたけど、もう絶対無理
    実子の皆でどうにかしろ
    返信

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2025/10/20(月) 09:13:06  [通報]

    >>273
    人っていう文字見てみな。 支え合いじゃないんだよ、片方が思いっきり乗っかってるだろ?って中学校の時の先生が言ってたけどさ、その先生は世の中の心理を良く言ってたなって今なら思う。
    美人な独身女性で、家庭科の先生だったけどさ今思うと苦労しっぱなしだったのかも。
    助け合いなんてもんはない。 両方得するなら、世の中はトレードっていうんだって言われたしな。(世の中搾取される人の方が多い)
    世の中ってやつは、先に持ちかけた方が得するシステムなんだよっていうのも言ってたな。 (これって同居もそうだよね?)


    返信

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2025/10/20(月) 09:13:58  [通報]

    >>272
    ありがとう。なるほどね。
    一度でも引き受けたらまずそうね。
    しかもお金の管理については、もしもの時になったら絶対旦那から言ってもらおう。

    義母はまだ70代で元気。下手したらあと20年くらい生きそう。。
    義父のが先に天国に召されそうだけと、義母が極度の寂しがり屋で周りに身内が構ってくれないと不貞腐れるタイプなので、義父が何かあった時にこっちに依存と全振りしてきそうなんだよね。。。
    私もポイントポイントでちゃんと嫁の務めはしてるつもりなんたけど、距離の近さと、向こうからしたら軽い気持ちでの精神的依存が私からするとかーなーりー重い。
    車ないと行けない場所なので、それに対しても文句言ってたけど、私はペーパーを貫いてる。

    旦那の親だからって思って我慢してるけど、このままだと私も壊れそう。
    旦那とも相談して遠方に引っ越すのも手だねーなんて話してはいるけど、さて実現できるか。。
    返信

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2025/10/20(月) 09:15:40  [通報]

    >>282
    今の老人の年金、男一人なら15万から20万。
    個人年金や株式配当あればもっとある人もいるだろうけど、どこまであるかが謎。
    自宅を所有してて資産価値があれば、売って施設入居もできるけどさ。
    10年は入居なら3000万円は必須よ。 
    返信

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2025/10/20(月) 09:17:45  [通報]

    >>260
    姑に長生きして貰いたい
    姑に居るからまだね…
    義父残るとかキツすぎる
    想像するだけで吐き気してきた
    義父の窃盗も話してないんだ
    話したら離婚しそうで
    まだ定年まで時間あるから
    地域の介護情報みてみるよ
    返信

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2025/10/20(月) 09:21:15  [通報]

    >>285
    もしもの時じゃ遅いよ。元気な時に窓口で手続きしないとダメなんだよ。
    義理姉が信頼できる人なら代理人になってもらったほうがいいよ。
    それで介護もあっち主体になってもらいなよ。義理姉と旦那が決めることだし、こっちに全振りされたら、無理ですって断る話だよ。

    多分あなたも40代ぐらいだよね?うちの親も70代だけど、私は祖父母の介護もずっとしてて、ここ数年で祖父母のお金をを使うのが大変になってきたよ。 お金を下ろすときだけ祖父母と同一住所の親に来てもらうんだけどさ、本当にめんどくさいよ。
    今までだったら窓口で楽々だったけどね。 資産家でもなくて残り金額200万もないような感じですらそうなの。

    今時90代どころか100歳超え珍しくないからね。
    持病がないなら案外長生きだよ。

    うちらの年代は年金も少ないし、資産がいくらあっても足りないよ。

    返信

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2025/10/20(月) 09:21:44  [通報]

    >>10
    そうして欲しい。

    義妹がバツ2で出戻り、今も実家住まい。
    (食事を作る代わりに入金無し)
    19で身ごもり学生結婚のうえ退学(大学資金パー)
    2度目の結婚費用と自家用車も親持ち
    子供の大学進学時に2度目の離婚、授業料親持ち
    子供の公務員予備校費100万も親持ち(しかも落ちた)
    マルチ系に騙され、50万のバッグを買うも払えず、親が尻拭い


    みたいに、まじでおんぶにだっこ。義母が先立って義父(義母の紐状態)と二人暮しになったら私家出ますからよろしくって言ってくる。遺産もろとも要らないから介護も家も供養も義妹と甥に全部押し付けたい。
    返信

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2025/10/20(月) 09:21:58  [通報]

    >>283
    積み重なるものがあるよね。言われた言葉って消えない。。
    人間同士の信頼関係なんて一瞬で崩れる。
    そういうのをわかってない。自分にも娘がいるのに、同じ対等な人間と思ってないから私にはあんなこと言えたんだろうなってものも多いし。
    自分の親にも求められないようなことを、さも当たり前に求めてくる義両親は図々しいし、うんざりする。

    良い嫁キャンペーンはとっくに終わらせてるけど、旦那の親だから我慢して付き合ってる。でも仕事とか子育てとかを口実に、徐々にフェードアウトしてくしかないんだろうな。
    返信

    +12

    -1

  • 291. 匿名 2025/10/20(月) 09:24:51  [通報]

    >>287
    もうある意味、脳機能の低下もあるかもよ。
    単なるエロじゃなくて、認知症の始まりかもしれん。

    やばいのは他人様にもやってる可能性もあるかも。
    洗濯物見て盗んでしまう人いるじゃん。 これ捕れそうと思ったら、近所の若いカップルのアパートからとかあるかもしれん。
    そもそも初犯だったのか?若い頃もやっていたのか?それによって違うよね?
    私だったら、過去の記事に載っていないかネットで義父の記事ないか探すかな。
    返信

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2025/10/20(月) 09:24:52  [通報]

    >>286
    自宅売ってもらいたいわ…
    10年入居で3000万…👋(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)ナイナイ
    あ〜でも、そうか…
    義父の介護するくらいなら
    わたしが出稼ぎに行くか…
    回避するには金が必要だしね
    仕事見つけようかな
    返信

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2025/10/20(月) 09:25:07  [通報]

    >>284
    すごい、ほんとそれだ。
    しかも大体言ったもん勝ちみたいなところあるよね。
    人の良心に漬け込んで求めるだけ求め搾取。
    望んだ通りの動きを見せないものなら、こちらが罪悪感与えるようなこと言ったり、気を引かせてどうにか思い通りにする。
    そういう人たちとわかっているから、こっちも警戒してるんたけどね。
    返信

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2025/10/20(月) 09:27:02  [通報]

    >>291
    義父のエゴサするってこと?
    こわ!記事が出てきたらどーしよ…つら
    返信

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2025/10/20(月) 09:27:17  [通報]

    >>292
    今って10年超えてる人珍しくないそうです。
    うちも何度も値上げあったし、早いこと迎えないかなって思う。
    返信

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2025/10/20(月) 09:29:06  [通報]

    >>294
    他にも近所や親戚なら知ってるとかあるから、相談って言って聞いたらおせっかいなら教えてくれるよ。
    返信

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2025/10/20(月) 09:29:56  [通報]

    自分の両親は介護することもなく手間もほとんどかからず逝ってくれた
    あとは義母だけ
    旦那が仕事帰りに必要な物買って義母宅に持って行ったり、通院付き添い、ケアマネとの話し合いやってる
    猫数匹飼ってて猫の世話はするのに、自分の親の世話は何もしない義妹ってなんなの?って思うわ
    返信

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2025/10/20(月) 09:35:13  [通報]

    全然知らない。自分の親のことしか考えてないよ。
    自分の親で大変になったら離婚するかもしれないし、義親と同居や介護なんて私に求めて来たら離婚する。
    婚姻関係なんてそんなもんだと思ってる。
    何があっても困らないように私が考えることはお金を稼ぐことだけ。
    返信

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2025/10/20(月) 09:37:06  [通報]

    >>1
    うちもまだまだ元気だから話し合ってないけど距離的に徒歩圏内に住んでいる義弟のとこにお願いするんじゃないかと思ってる
    我が家は高速道路使って3時間以上離れた別の県に住んでいるので厳しいかな
    実父の方も同じぐらい離れたとこにいる兄には無理だから隣町の私がやってるんだけど、兄は距離あるから無理なのは理解してる
    そもそも介護認定受ける際にまずは親本人の住民票がある所に申請って感じみたいなので近い人じゃないと難しいんじゃないかな
    現在申請中なんだけど、それで認定おりたらその自治体からケアマネさんが派遣されてきたりするみたい
    緊急事態があって現在我が家に引き取って日が浅いので把握しきれてないけど
    返信

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2025/10/20(月) 09:37:48  [通報]

    >>174
    頭悪いよね、自分もいつか金ない貧乏義母と疎まれる日が来るのに 金ないなら
    返信

    +10

    -1

  • 301. 匿名 2025/10/20(月) 09:39:55  [通報]

    >>224
    まあ言われなくても他人よね。介護しなくて当たり前の他人に将来自分が一人になったり倒れたりした時に頼るかもしれない、迷惑かけるかもしれない。っていうのもあるからお嫁さんを大事にする人は多いと思うんだけど、老後も死後も絶対にお嫁さんに迷惑かけない自信があるならそれもあり。
    返信

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2025/10/20(月) 09:40:37  [通報]

    >>1
    うちの夫もその時にならないと考えないタイプ。だから私だけ先に考えるのなんて馬鹿らしくて絶対しない。
    実家の両親を大事にして考えてあげればそれで十分。
    返信

    +8

    -1

  • 303. 匿名 2025/10/20(月) 09:44:07  [通報]

    >>1
    やっぱり近くにいないようにするのが一番手っ取り早い。

    それか鉄の意志で「私はやらない」と表明しておくこと。

    男は思っている以上に先の事を考えてない。女の方がホルモン的に先の事を不安になったりする傾向強いから悶々とする。
    返信

    +8

    -0

  • 304. 匿名 2025/10/20(月) 09:44:51  [通報]

    >>288
    そだね、ペーパーだし無理って断ろう。
    私は30代後半だけど旦那は40代。
    子供のことはまだまだお金もかかる。ほんとだよね、私たちの頃は年金なんて当てに出来ないんだから、負担こないように先回りしないと。。

    義母は健康診断で何も引っかからないくらい元気。
    ストレスもなさそうだから、まだまだ生きると思う。
    まだ2人共揃ってるし、全然そんな話にならないよ。
    むしろ言ったら怪しまれるか、え?介護引き受けてくれるの?とか変に期待されそう。

    お墓とかもどうするか知らないけど、私は絶対入りたくないし子供にも継がせないと旦那には言ってる。田舎の義実家も継げないと。
    旦那があと2〜3年の間に親に話すと言ってるけど、こういうのも早めに言っておいたほうが良いよね。
    てか何で親から子に相談とかしないんだろう。
    うちの親はそこら辺新しいから子供に普段かけないように今から終活してくれてるのに…。旦那親より若いけど、旦那親は子供が親の面倒みるべきと内心思ってるし、絶対私たちがやるものと勝手に思ってるから。
    返信

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2025/10/20(月) 09:54:13  [通報]

    >>119
    絶対阻止してほしい!そんなのあなたの役目じゃないよ!
    返信

    +17

    -0

  • 306. 匿名 2025/10/20(月) 09:54:40  [通報]

    みんなー夫婦分の老人ホーム代一億以上ちゃんと持ってる?持ってないならいつか自分も同じ目に遭うだけだよ
    返信

    +3

    -4

  • 307. 匿名 2025/10/20(月) 10:03:31  [通報]

    >>306
    同じ目って?
    息子にも息子嫁に介護してもらおうなんて思ってないけど
    金無きゃ無いなりの老後を送るより他ないでしょ
    自分で自分の世話ができなくなったらそこまで
    人の手煩わせてまで生きようと思わんわ
    返信

    +7

    -1

  • 308. 匿名 2025/10/20(月) 10:09:02  [通報]

    >>1
    男女関係なく実子がやればいいじゃん
    うちはそうだし。
    返信

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2025/10/20(月) 10:15:04  [通報]

    >>1
    同居の長男家庭だよ
    返信

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2025/10/20(月) 10:18:24  [通報]

    >>10
    「私は絶対介護しない!」と宣言していた義妹が生活力がないのを理由に義実家で二世帯同居を始めたから「もうお前がやれよ」って空気になってきた。孫同士で遊んでいると自分の子が優遇されていないと騒ぎ始めるのもあって義実家に訪問するのも年々難しくなってきたし。
    返信

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2025/10/20(月) 10:18:52  [通報]

    こどおばアラフィフの義妹いるけど
    間違いなく義妹が面倒見るのが正しいよね?
    旦那なんて20歳から義実家出て一人暮らしだし
    今はもう遠方に住んでるから年一くらいしか帰省してない
    ワガママ放題で義両親に迷惑かけまくりの
    義妹が見てくれないとおかしいと思うんだけど
    返信

    +10

    -1

  • 312. 匿名 2025/10/20(月) 10:21:47  [通報]

    >>234
    行政書士に相談し書類を作り公正役場に提出してあると記載があるので恐らく大丈夫だと思います。
    返信

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2025/10/20(月) 10:22:47  [通報]

    義両親はまだいいんだけど、義理の祖父母を介護してきた義姉はどうすればいいのかマジでわからん。
    一家で介護をしてきたのはいいとしても、平日も休日もご飯の準備を義姉に任せていたらそりゃ婚活もさもありなんとは思うけど、正直どうすればいいのやら。
    返信

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2025/10/20(月) 10:26:45  [通報]

    >>200
    日本のほとんどが専業主婦か扶養内パートだからだよ
    両方ともフルタイムの正社員なら誰が面倒見るのってなる
    返信

    +3

    -1

  • 315. 匿名 2025/10/20(月) 10:27:08  [通報]

    旦那は三きょうだいの末っ子でなんにも考えてない
    「兄ちゃんと姉ちゃんがいるから〜」って楽観的
    義兄は役職ついて忙しいし義姉は別の県に住んでるし、揉めそうだと思ってる
    きょうだい多ければ良いってもんじゃないや、一人なら自分でやるしかないから覚悟決まるし
    返信

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2025/10/20(月) 10:29:39  [通報]

    私旦那の親から呼ばれて行ったら「老後よろしくお願いしますよ!!」と言われた。あまりにも唐突で凄くびっくりして二の句がつげなかった。
    返信

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2025/10/20(月) 10:35:18  [通報]

    >>306
    介護施設は今のところ一億も要らない
    年金がいくらかによるとは思うけど
    老人ホームだと高いけど、介護が必要になるまで家で頑張れば良い
    返信

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2025/10/20(月) 10:37:07  [通報]

    >>80
    何か分かりにくいけど、聞き捨てならない文を見付けたから
    「女性の大半が扶養内パートで夫に養ってもらってる人ばかり」ってさー 
    女性が家事育児で仕方なく不利な扶養内パートしてあげてんのに夫に養ってもらってるはないでしょ?
    女性の家事育児扶養内パートのお陰で夫は正社員でいられて感謝しろよって思うけど?
    返信

    +19

    -4

  • 319. 匿名 2025/10/20(月) 10:41:01  [通報]

    >>35腹が立つ旦那だな!介護押し付けられなくてよかったね。この件だけでも、私なら離婚考えるくらいだわ。介護離職なんてなってたら離婚も難しくなる。次男が見てくれて良かったね〜旦那に自分の小遣いから次男に差し入れを頻繁にしろ!と 
    返信

    +34

    -0

  • 320. 匿名 2025/10/20(月) 10:43:42  [通報]

    >>318
    がるの男や姑はこの文言使いたがるけど、「養ってもらってる」って感覚がおかしいよね。
    夫婦は助け合って相互扶助するものなのに。そもそもの認識が間違ってるよね。役割を一方的なものだとして断定してるのは80の育成環境に問題ありだったんだろうか。介護断られるのが余程怖いんだろうね。
    返信

    +12

    -1

  • 321. 匿名 2025/10/20(月) 10:55:52  [通報]

    >>312
    一番新しい遺言っていうのが重要だよ。
    公証役場使ってるなら、控えが金庫に入れてると思う。
    返信

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2025/10/20(月) 11:00:04  [通報]

    >>320
    パートで働いていて、家計費に入れてるなら甲斐性がないっていうって言われたな。 これいう姑に限って資産がないんだよな。

    まず介護をしてもらいたい場合、性格が良いこと、気にかけてもらえる性格で感謝を常にしている姑であれば、余程のクズ嫁じゃない限り力になってくれる場合が多い。 遺産もあればきちんとやってくれるよ。
    これ一般論だよ。
    返信

    +4

    -1

  • 323. 匿名 2025/10/20(月) 11:01:01  [通報]

    >>90
    本音やね
    返信

    +12

    -0

  • 324. 匿名 2025/10/20(月) 11:07:11  [通報]

    >>103
    介護ってより看取りじゃない?先が見えない介護より時間がある程度わかるから頑張れる。
    返信

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2025/10/20(月) 11:07:12  [通報]

    >>1
    近くに住んでると一番頼まれやすいし、一度引き受けるとその後はなし崩しです。

    お子さんがおられないもしくは自立している場合で専業主婦だと特に
    返信

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2025/10/20(月) 11:22:34  [通報]

    >>307
    金ない時点で家族に迷惑かかるよ、結局はね
    返信

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2025/10/20(月) 11:22:47  [通報]

    >>317
    今大体3000万だよ
    返信

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2025/10/20(月) 11:27:49  [通報]

    >>3
    うちも夫の兄弟たち(全員近居)はみんな共働きで私しか専業がいなかったから、必然と時間の融通が利く私くらいしか義両親のお世話はできないだろうなぁ…どうなるだろうなぁ…?って思ってたけど、

    義両親は大病しても入院しても自己完結して誰にも何も頼らなかった上に入院中に亡くなったから、誰にも特に負担が無かった。ちなみに私の親も大病しても誰にも頼らず自己完結であの世へ逝った。

    どれだけ心配してもその時になってみなきゃ分からないから、とりあえず不安や心配より自分の家庭を充実させたり、楽しい事に目を向けた方が良いと思う。
    返信

    +20

    -0

  • 329. 匿名 2025/10/20(月) 11:34:16  [通報]

    >>265
    私は身内が皆ぽっくりタイプ。

    卒中で倒れてそのままとか、昨日まで元気だったのに心臓発作とか。
    返信

    +10

    -0

  • 330. 匿名 2025/10/20(月) 11:34:28  [通報]

    >>327
    義父がケアホームに入っているけど、そんなにかからなかったよ
    入居一時金でも100万円もしなかった
    月の支払いは20万円でその他に5万円くらい
    年金が手取りで20万円くらいあるから、そこから出た分だけ本人の貯金から出す感じ
    義母は病院で亡くなった

    老人ホームだと入居一時金だけで数千万円必要だけど、介護施設はそこまでかからない

    氷河期世代が老人になった時は金額が跳ね上がるとは思うけどね
    返信

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2025/10/20(月) 11:34:32  [通報]

    >>328
    失礼だけど4人揃ってポックリってかなりラッキーだよ
    今は医療が充実してるから中々死なないんだよ
    病気してもケガしても何度も復活してくるよ
    健康でもなく亡くなるでもない介護が無いと生きていけない高齢者がいつまでもいるから家族が大変なんだよね
    返信

    +19

    -0

  • 332. 匿名 2025/10/20(月) 11:35:46  [通報]

    >>330
    地方かな?首都圏だと月30万くらいだよ。有料で。それプラス病院代。
    返信

    +3

    -2

  • 333. 匿名 2025/10/20(月) 11:37:54  [通報]

    >>332
    東京よりの埼玉だよ
    知人で都内で介護士をしている人もいるけど、そこも月23万円
    そんなものだよ
    返信

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2025/10/20(月) 11:42:28  [通報]

    >>332
    東京だけよ。馬鹿みたいに高いのは。
    返信

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2025/10/20(月) 11:42:35  [通報]

    >>13
    介護認定とか貰わないと安い所に入れないよね?
    なかなかレベル高いヨボヨボになってくれない。
    買い物行けない、掃除や料理が出来ないくらいの手伝いから始まって、風呂トイレ介助とか向こうがヨボヨボになる前にこちらが体壊しそう。
    返信

    +47

    -0

  • 336. 匿名 2025/10/20(月) 11:47:14  [通報]

    義母は介護が必要になったら関西の出身県に帰るって言っているんだけど、
    息子たちも関東に住んでいるので頻繁には会いに行けないってことわかってないっぽい。

    口では良いことを言うんだけど、行動がまったく伴わないのよね。
    返信

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2025/10/20(月) 11:50:05  [通報]

    >>1
    夫の妹が主に見てるけど、私も含めてフルタイムで働いてるから日常のお世話は通いのヘルパーさん任せだよ
    義妹が主に見てるのは手続系と病院付き添い。
    それでも大変だと思うし、ケアホームのサービスとか調べておいた方が良いと思う。ちなみに費用は義両親のお金から。
    私はもともと何もしない嫁と言われてたから期待されてない感じ。

    この間、ちょっと用があって義両親家に行ったら、シンクに洗い物いっぱい、冷蔵庫はスーパーの弁当がギッシリ。
    今日はヘルパーさんが来ない日だからごめんねーと言ってたけど、あんなに綺麗好きの料理好きの義母だったのに胸が痛くなった。でも切なくなるだけで何もしないけどね、嫁だし。
    見かねてシンクの鍋食器だけは洗っておいた。
    返信

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2025/10/20(月) 11:53:24  [通報]

    >>283
    私も「嫁の自覚が足りない」と言われたことがある。
    あと、私に足りないものはなんだったっけな。
    孫を可愛がってやったことへの感謝、夫の親への連絡、優しさ…。

    私もサポートはするつもりだったけど、もう絶縁しちゃった。
    返信

    +9

    -1

  • 339. 匿名 2025/10/20(月) 11:55:13  [通報]

    >>265
    うちは現役で働いてた父(79歳故)が飲み会の帰りに転倒して頭を打って即死だったのでポックリというよりもピンコロなのかな。
    返信

    +13

    -0

  • 340. 匿名 2025/10/20(月) 11:57:31  [通報]

    >>1

    義妹がやっています。うちと違って子供がいなくて、地主に嫁いでお金があるし、義両親も早々に亡くなられてるので、実の両親の介護をしっかりやってくれています。主人とも仲良くて、お互いで協力し合っています。私はフルの仕事が忙しいので、たまに義両親、義妹を含め全員を旅行に連れていくなど後方ゆとり支援!
    返信

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2025/10/20(月) 11:58:37  [通報]

    >>152
    今まさにそこ!
    祖母の面倒を私がみてるんだけど、1人じゃ限界と言ったら父とおばさん達がじゃー施設入れてくれればいいから、と。
    ケアマネと相談するのも施設調べるのも見学も手続きも全て私。
    まだ施設入れてないんだけど、日々のおむつ替え食事介助通院すべて私。
    父にどうするの?って言ってもあーうるさいなって言われておばさん達にはよろしくって言われるだけ。
    もう逃げ出したい
    返信

    +30

    -0

  • 342. 匿名 2025/10/20(月) 12:00:15  [通報]

    旦那ひとりっ子だから『私にくるんだろうなー』と思って時々訊くけど
    「施設に入れる」としか言わない…

    でも当の義母は昔から同居したがってるし施設は絶対嫌がりそう
    同居はとにかく旦那が嫌がってる(過干渉な母で息が詰まるらしい)
    返信

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2025/10/20(月) 12:02:28  [通報]

    >>3
    今から考えてもね
    取り越し苦労でプリプリ怒っても…て思う
    返信

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2025/10/20(月) 12:08:52  [通報]

    >>338

    うちの義母と似てる。
    自分たちを敬え、日頃から気にかけろ、嫁は下だ。ってのをいつも遠回しに言われてた。
    何言っても信じてもらえないだろうけど、私たち夫婦なりに頑張ってたんだよね。私も頑張ってたつもりだったけど、かみ合わなかったなー。
    うちは絶縁まではできてないけど、首の皮一枚のところまで私の気持ち的にはきてる。
    本人たちは気づいてないし悪い事してるなんて思ってないから、いつか地雷踏むと思ってる。
    返信

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2025/10/20(月) 12:08:55  [通報]

    >>342
    旦那さんがそういうスタンスなら大丈夫だよ。
    嫌がろうがなんだろうが、他に選択肢がないんだから。
    返信

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2025/10/20(月) 12:10:44  [通報]

    >>341
    娘にそんなキツい仕事(介護)を押し付けるなんて酷い父親だし

    貴女がストライキ起こしてOK案件だし逃げ出しても孫なんだから誰も責めないよ。

    貴女がやらなければお父様とおばさん達が何とかするでしょうから

    貴女はご自分の幸せ最優先で家を出てもいいのよ。(直ぐに家を出られないなら週2~3日は介護ノータッチでもいいのよ。)

    皆が貴女の優しさや
    人の良さにつけこんでるので

    「利用されないように」
    自衛手段も考える方がいいよ。
    返信

    +33

    -0

  • 347. 匿名 2025/10/20(月) 12:11:03  [通報]

    >>231
    本当にうちの義実家と似てる
    夫は義母に「あなた達は親孝行ができるのだから羨ましいわ」と言われたらしい
    夫は「イラッとする事しか言ってこないな」と言ってた
    返信

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2025/10/20(月) 12:14:47  [通報]

    >>344
    338です。似てますね。

    うちもかみあわなかったです。
    コロナ禍で会えなかったころ、孫と話したいだろうと思ってテレビ電話で子どもたちに変わって話させたら、
    「電話で子守りをさせられた!嫁から日々の報告をするべきだ!」と言われてポカン…。

    我が家も首の皮一枚状態がしばらく続きましたが、向こうが喧嘩を売ってきたのでそれを買って絶縁しました。
    返信

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2025/10/20(月) 12:17:39  [通報]

    >>346
    ありがとう。
    父叔母達にイライラしながらも祖母を見てあげたいって気持ちもあるんだよね。
    大変だから逃げ出したいって気持ちと見てあげたいって気持ちが日々交互に襲ってくる感じ。

    今度家族で話し合いがあるので、全部私がやればいいと思っているならアパート契約してでも出てくからって言おうと思ってます。
    返信

    +32

    -0

  • 350. 匿名 2025/10/20(月) 12:18:01  [通報]

    >>35
    次男同居しとんのかい🫱
    返信

    +27

    -0

  • 351. 匿名 2025/10/20(月) 12:18:42  [通報]

    夫と夫の兄姉がやってる。
    ちなみに夫と義姉の家は実家から車で15分以内。義兄は1時間。
    3人兄弟だと、誰かしら仕事が休みだったりして今のところ上手く行ってる。
    返信

    +5

    -1

  • 352. 匿名 2025/10/20(月) 12:21:29  [通報]

    >>38
    私ケアマネだけど、実際男性の方が関わってくれるよ。
    娘の方がシビアというか、冷たい。
    返信

    +19

    -4

  • 353. 匿名 2025/10/20(月) 12:30:12  [通報]

    >>41
    うちも、出来る範囲でお手伝いはするつもりです。義家族のお金に事はノータッチで興味もないけれど、お金に困っているとゴタゴタしそうですね。でも嫁(私)は他人だから距離を置いてお手伝い程度で許して欲しい←もしかしたらうちの家族はお金ないと思われていて義家族に警戒されてるかもと思うと、自分は本音では介護は一切したくないです。
    返信

    +10

    -1

  • 354. 匿名 2025/10/20(月) 12:31:05  [通報]

    >>15
    そうよ…相続権もないのに世話する義務はないわ。
    日本の女性、そろそろ搾取されるのやめよう!!
    返信

    +36

    -2

  • 355. 匿名 2025/10/20(月) 12:34:28  [通報]

    旦那のおかあさん、肺炎になって入院中。
    意識はあるけど、食べられない話せないで
    ほぼ寝たきり状態。
    一時期は退院して老人ホームみたいな施設に入所したけど
    また誤嚥性肺炎になったとかで元いた病院に再入院したみたい。
    もう自宅に帰る事はないかなって状態。
    ちなみに実家近くの旦那の弟が色々手続きとか病院とのやり取りやってるみたい。
    私は何もするつもりないよ。
    返信

    +12

    -1

  • 356. 匿名 2025/10/20(月) 12:35:21  [通報]

    >>290
    義実家から言われたこと、されたこと、忘れないよね
    義実家関係で良い思い出は全くない、我慢したことばかり

    義母からは「根に持つ性格ですか?」と言われた
    そんなことをわざわざ言ってくるんだ?と思って
    「すごい性格」と言われたこともある(どういう意味?)

    こんなに私の悪口を言うのに、私に世話してほしいんだって(笑)
    しませんよ


    >>338
    うちの義母とそっくりすぎる
    うちの義母は嫁には忍耐と服従を求めてるんだけど、娘たちには自由に生きてほしいらしい
    そして義父母の世話、娘の世話を私と夫にしてほしいらしい
    しませんよ
    返信

    +16

    -0

  • 357. 匿名 2025/10/20(月) 12:36:10  [通報]

    >>154
    逆にきちんと口にしてくれるから親切とも言える。
    堂々と疎遠にできる。
    返信

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2025/10/20(月) 12:38:49  [通報]

    >>11
    嫁親の介護を夫がしなくても嫁実家の嫁への相続は文句言われないのに、夫親の介護を「嫁」がしないと夫へ相続もダメっておかしくない?

    夫親の介護については100パー夫の問題、夫実家の問題じゃん。相続権のない嫁には関係ない!勝手に巻き込むな!
    返信

    +28

    -1

  • 359. 匿名 2025/10/20(月) 12:44:49  [通報]

    >>311
    うちもアラフィフ、パート、義実家住まいの義妹(運転免許無し)がいる
    義実家で家事をするのは義母だけ
    買い物もゴミ捨てに行くのも義母だけ

    義母は最近、義父と義妹の世話がしんどくてイライラしている
    知らんがな
    私に丸投げしようとするのは大間違いだから
    返信

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2025/10/20(月) 12:45:11  [通報]

    >>348
    嫁から日々の報告をするべきだ

    これ、うちの義母も似たようなこと言うんだけど、何で逐一義母に報告しなきゃいけないんだろう。嫌な想像しか出てこないんだけど。
    絶対認めないぞ根性なのか、ただ干渉してコントロールしたいだけだよね?なんかもう本当嫌い。

    私も良かれと思ってやったことに対し、斜め上がくるというか、さらなる要求やダメ出しだったなー。
    こっちもサービスじゃないけど、ただの気持ちで動いてただけなんたから、そんなんじゃ何もする気なくすよね。
    返信

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2025/10/20(月) 12:45:14  [通報]

    近所の家やけど
    義父から
    同居してる嫁に
    「老後は介護してくれる
    やろ?」って聞いたら
    嫁に「施設たらい回しにしたるわ」
    と言われたらしい(笑)
    返信

    +11

    -0

  • 362. 匿名 2025/10/20(月) 12:46:10  [通報]

    >>352
    わかる。介護職歴長いけど、介護にしっかり携わる息子も昔より増えた感じはする。逆にドライな娘が増えた気もある。ただそれは冷たいとかいうより、共働きが増えて忙しい分、親のことまであまり関われなくなったというのが近いかも。
    返信

    +32

    -0

  • 363. 匿名 2025/10/20(月) 12:48:47  [通報]

    >>2
    遺産もらう権利がある奴がやれよ
    義母の面倒みるために
    家にいるわけじゃない。
    返信

    +24

    -1

  • 364. 匿名 2025/10/20(月) 12:49:36  [通報]

    実子でいいと思います。
    だって、以前敷地内別居していましたが、
    「○○ちゃん、私自由になりたいの。あとはよろしく。」と言って田舎の役割全て私たち長男家族に押し付けて引っ越した義母。今独居でアパート暮らしで自由にしてる。
    私、看なくていいですよね?
    というか看るつもり全くないですけど。
    返信

    +11

    -1

  • 365. 匿名 2025/10/20(月) 12:53:10  [通報]

    >>361
    そんな会話聞いたら失礼だが笑ってしまう
    返信

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2025/10/20(月) 13:00:50  [通報]

    >>356
    >>290です。
    根に持つとか…。はぁー…。
    大体攻撃してくる側が言うことではないよね。
    人には酷いことしてるのに、やるべき事は嫁なんだからやりなさいって。。そんな理屈通るわけないのにね。

    何か言ったもんなら被害者ぶって大騒ぎされるので、じわじわ静かにわからせてやるって思ってる。
    思い通りにさせてたまるものか!
    返信

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2025/10/20(月) 13:03:58  [通報]

    >>19
    今は子供が現役中に24時間付きっきりの介護が始まることはまずないよ。

    うちは実子主義で夫親は夫の担当だけど仕事辞めてない。本介護が必要になる頃にはリタイヤして時間が出来てるから、専業主婦の私が代わりにする必要はないと言われてる。

    ただケアマネから介護が始まる前にホームに入れるべき、自宅はあり得ないですよとも言われていて、義兄弟とも話し合ってその方向で行くらしい。だから私は一生関係ない。
    返信

    +5

    -5

  • 368. 匿名 2025/10/20(月) 13:06:32  [通報]

    >>360
    なんででしょうね、あれ。

    最近息子の帰りは遅いの?
    (息子の)仕事は忙しいの?
    子どもたちの幼稚園まで何分かかるの?

    離れて住んでいるし子育てを手伝ってもらったこともないんだから、そんな情報いらんやろ。
    知りたきゃ息子に聞けばいいのに。なんのための携帯や。
    返信

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2025/10/20(月) 13:11:13  [通報]

    >>367
    不慮の事故や怪我もあるからねえ、わからないよ。

    我が家も義両親も高齢出産ではないけど、子育て中に介護になった。
    夫も私も30代、子どもたちは小学生から乳児、義両親は60代なのに骨折して寝たきりに。
    運動習慣も通院する習慣もなく、健康診断も受けていなかった義父はからだがボロボロ。
    返信

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2025/10/20(月) 13:13:23  [通報]

    >>359
    将来的にこどおば義妹の介護問題まで降りかかってくる可能性あるし
    返信

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2025/10/20(月) 13:14:08  [通報]

    >>369
    自己レス。
    施設に入れましたけどね。

    夫が会いに行くたびに、正月を我が家で過ごしたいと泣いているそうです。
    正直、勘弁して欲しい。
    良心の呵責はありまえうが…
    返信

    +5

    -1

  • 372. 匿名 2025/10/20(月) 13:18:23  [通報]

    >>1
    通院の付き添いとか買い物、たまに食事作りぐらいならやってもいいかなと思う
    介護はさすがに無理
    そうなった時は夫が考えてねって感じ
    夫のサポートはするけど
    返信

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2025/10/20(月) 13:21:01  [通報]

    >>6
    新興宗教にハマって、子どもは保育園、お金なかったのにずーっと専業主婦で
    子ども達は皆フル奨学金使って大学まで出たのに
    お小遣いも渡さないとやっていけないような義父母の世話なんて絶対にみたくない。
    うちも姉妹多かったからお金なかったけど、父母は一生懸命働いて貯金もしっかりある。

    どうしたら「子どもを世話して育てた俺は偉い」「子どもが親の面倒をみるのは母親の自分がしっかりしてたから」とふんぞり返れるのか信じられない。
    返信

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2025/10/20(月) 13:23:48  [通報]

    介護ではないけど…
    一人暮らしの義父が緊急入院して、近くに住んでいる長男の嫁である私が入院のサポートをしていたのだけれど
    旦那は、やることが増えて嫌だ
    旦那の弟は、そちらへ全投げするのでお願いしますと、

    義父は恐らく認知症が入っていて、各方面へ確認したら保険関連や障害者手帳の申請など出来ていないことが発覚。旦那は何してたんだ…という思いや、実子達の投げやりな態度から、何で私がここまでしなきゃいけないのという気持ちになり、少し愚痴ったら旦那に怒鳴られた。
    やってられない。

    現在、育児休暇中
    乳児かかえながらの対応はツラい
    返信

    +9

    -0

  • 375. 匿名 2025/10/20(月) 13:31:37  [通報]

    >>19
    扶養義務の優先順位は妻子が先なんだし、妻子を犠牲にするなら、義両親の方を犠牲にするべきだよ。子供のいない夫婦なんか山ほどいるんだから、親の介護は「配偶者を犠牲にしない範囲で」が大前提!!
    返信

    +10

    -4

  • 376. 匿名 2025/10/20(月) 13:36:04  [通報]

    >>368
    わかる!何のための情報収集っての聞いてくることある。
    子離れできないんだろうね。
    で、嫁に宜しくお願いします。じゃなくて、嫁はちゃんとやってるよなー?って監督気取り。
    嫁だって誰かが大切に育てた娘なのに。
    返信

    +9

    -1

  • 377. 匿名 2025/10/20(月) 13:36:24  [通報]

    夫の実家には、コドオジ兄さんがいるから、心配してない
    返信

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2025/10/20(月) 13:41:26  [通報]

    >>321
    本人は出来れば全て長男にあげたいのにと認知が入った今も言い続けてるて、公正証書を作った後、遺書など書いたり書き換えしてないと言ってる。
    公正証書の通りに進めていくことになるんじゃない。
    返信

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2025/10/20(月) 13:41:29  [通報]

    >>186
    私の話かと思った!!
    義妹も私の弟もどっちも同じ感じ

    義妹も私の弟も結婚して子供いるのに
    親に金銭的にも労力的にも依存しすぎ
    自分達で生活費払った事あるのかよぐらいのレベル
    どんだけ老親の財布開かせようとしてんのかよって

    長男で損得勘定なさすぎてるとこまで一緒
    ほんと腹立つ

    ヨコ
    返信

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2025/10/20(月) 13:41:59  [通報]

    >>369

    若い頃に産んた子で歳近いと老老介護や、下手したら親よりも子供が先に…ってパターンもあり得るのよね。
    病気とか事故もあるし、やたら長生きの人もいるし、せめて順番通りにいけばいいけど、本当わからない。
    義両親よりも旦那に何かあったら、今までの仕打ちもあるので私も義実家との関係をどう選択するかわからないわ。
    少なくともあの義実家の墓には入れたくない。
    返信

    +5

    -1

  • 381. 匿名 2025/10/20(月) 13:43:19  [通報]

    >>320
    家政婦さん雇ってて家事も育児も労働何もしてなくて遊んで暮らしてるってなら、夫に養ってもらってると言っていいよね
    休みなく毎日毎日、旦那の子供でもある子を育て、洗濯掃除飯作りにパートまでこなす女性はほんと偉いと思う
    返信

    +4

    -2

  • 382. 匿名 2025/10/20(月) 13:48:29  [通報]

    >>13
    うちもそんなこと言ってた
    で、今まさに施設に入る前段階ですが私は全ての話しをスルーしたので、旦那が通院に付き合ったりしてるよ
    私は、大変だね~って言うだけ
    返信

    +25

    -1

  • 383. 匿名 2025/10/20(月) 13:50:52  [通報]

    >>374
    えー、それは息子である旦那さんがやるべきことだよ。

    長男の嫁だからやってあげても、義父さんが亡くなったら長男の嫁には1円も遺産が入ってこない。旦那さんが遺産を相続したとしても離婚したら遺産は離婚時財産分与に当たらないから嫁には1円も遺産をもらえないの。

    乳児抱えてるんだし1円にもならないんだから手伝わなくていいよ。
    返信

    +11

    -2

  • 384. 匿名 2025/10/20(月) 13:52:03  [通報]

    >>378
    それなら良かった。 あと確実にそう書いてあるならいいけど、実際は裏切られてた話もあるから要注意なんだよなあ。
    一応、誰が執行者になってるか知らんけど。 行政書士さんなら数十万払わないと行けないよ。
    うちは弁護士だったけど、遺産額がないのに結構な金額だったよ。
    私は孫で介護をしたけど、代襲相続もないから貰ってないよ。
    返信

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2025/10/20(月) 13:54:10  [通報]

    >>188
    義父の下の世話なんて、死んでも嫌だよね。

    実父でも難しいのに(したことないけど)義家族のは絶対無理。

    血のつながらない親族にはなったけど、やっばり他人だし。
    返信

    +7

    -0

  • 386. 匿名 2025/10/20(月) 13:54:17  [通報]

    >>224
    アホな姑だな。腹黒や何かと世間をわかってる姑は賢いよ。
    性格が良い嫁だったら、ありがとねえって嘘でも涙ぐんで、こっそり1万円とか年に一回でもあげといて、危なくなってきたら、今までありがとって30-100万でもあげたら感謝で色々やるだろうにね。
    返信

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2025/10/20(月) 13:55:43  [通報]

    >>188
    普通に年金と預貯金で施設入居でしょ?
    一人っ子なら尚更、女にお金使ってなきゃ、会社員だったらきちんと出るだけの金額もらってると思うよ。
    返信

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2025/10/20(月) 13:59:37  [通報]

    >>374
    それはいくら何でも、旦那と弟が怠慢すぎる。

    やること増えるとかじゃなくて、アンタ方がやらないといけないことなんだっつーの!

    乳児がいるのに今からそんなにやっていたら、本当の介護になった時も全部押し付けられるよ!

    私は子供も抱えているし、育休ももう明けるし、これ以上できない!

    アンタも実親なんだから、少しはやれよ!って義弟にもキレないと、男たちって、ずっとわからないままだよ。
    (経験者)
    返信

    +8

    -1

  • 389. 匿名 2025/10/20(月) 14:04:42  [通報]

    独身の義兄、義兄の時は家と土地を売れば施設に入れると思う前にレオパレス建てるから売ってくれと来たらしいし
    僕は次男で同居も介護もないから結婚してと言われたから私はしない、ペーパードライバーなど田舎では役立たずだし
    返信

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2025/10/20(月) 14:08:53  [通報]

    >>374
    なぜ初めにサポートしちゃったの?頼まれた?
    もうね、最初からスルーするのよ
    ちょっとやると周りが全員「どーぞ、どーぞ」になる
    絶対に初めに手を出さない!これ大事
    返信

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2025/10/20(月) 14:12:49  [通報]

    長男嫁だけど見るつもりはないかな
    妹さんが義実家3日に1回ペースで行ってるらしいし
    義両親はいい人だから協力要請来たら手伝いくらいはするかもだけどあくまで夫メインで私はサブしかしない予定
    返信

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2025/10/20(月) 14:18:43  [通報]

    >>19
    うちはそこもふまえて旦那が何かあったら1馬力でも働けるようにスキルアップして来た。
    義母との関係は良好だからどちらが辞めても収入的には問題ないし、家族だと思ってるから看るの嫌じゃない。
    まぁ多分義兄も独り身だから任されるんだろうけど。
    でも義兄も大学院出てそれなりの役職ついてるし金無くてみたいなタイプじゃ無くてなるべく迷惑かけないようにするからって言ってるし、看るつもりではいる。
    両親もちゃんと万が一施設のお金貯めてるみたいだしそれであれば健康で居てくれる事を願ってる。
    今83歳だけど、老いていく義両親を見るのがなんか寂しくなってきたよ。
    返信

    +9

    -1

  • 393. 匿名 2025/10/20(月) 14:37:51  [通報]

    >>4
    それは理想だよね
    絶対にそんな都合いいことに出来ないよ
    結婚したら必ず介護がついてくるよ
    金がない限り
    返信

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2025/10/20(月) 14:48:33  [通報]

    >>363
    遺産が全くないうちの義母はどうしたらいいのか
    返信

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2025/10/20(月) 14:54:22  [通報]

    >>394
    生活保護でいいよ
    返信

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2025/10/20(月) 14:54:25  [通報]

    >>371
    「我が家」って、義親さんは371さんの家で正月を過ごしたいってこと?
    それとも、義親さんは自分の家に戻ってお正月は過ごしたいってことなのかな?

    どちらにしろお世話がいるね、大変だよね…

    私だったら施設にお見舞いに行くのが精一杯だ、それも本音を言えば行きたくないけど

    返信

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2025/10/20(月) 14:59:38  [通報]

    >>380
    50代くらいから親より先に子供が癌で亡くなるとかのケースも増えてくる

    病気や事故だとどうしようも無いし
    返信

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2025/10/20(月) 15:06:05  [通報]

    >>5
    介護は実子というけど、現実は結局近くて時間のある人に負担がかかる
    返信

    +19

    -2

  • 399. 匿名 2025/10/20(月) 15:07:23  [通報]

    >>11
    金とかマジいらないんで、介護少しもしたくないです
    1億円もらえてもする気ないです
    自分の人生は自分の好きなように過ごしたいので
    返信

    +25

    -0

  • 400. 匿名 2025/10/20(月) 15:10:24  [通報]

    義実家からの野菜、果物、手料理、要らない
    断っても断っても持ってくる
    で、「うちはこんなにしてあげてるのにアンタは何もしない」と言われる

    不要な物をもらって、お礼を言うことを義母から強制されて、義実家の世話をする事を強要されるって何の罰ゲーム?
    返信

    +15

    -0

  • 401. 匿名 2025/10/20(月) 15:13:09  [通報]

    >>400
    野菜、果物、手料理やってやったから介護しろっていうことだよね?
    手料理は本当に迷惑だと思う。 私は食中毒経験者です。
    野菜と果物の贈り付けも凄まじかったよ。家にいないのに送ってくるし、追跡番号も教えてくれないし突然すぎて、夫も怒り狂ってた。
    常温の発送で、手作り品を送るっておかしいだろって思う。
    冬に漬け物やジャムならまだ理解できるけどさ、夏だったよ。
    返信

    +8

    -0

  • 402. 匿名 2025/10/20(月) 15:15:24  [通報]

    >>27
    実親の介護できてるのは旦那が養ってるからでしょ。なら旦那の親が介護必要になったならあなたがやるか、あなたが一家の大黒柱で稼いでよ。そしたら旦那さんだって自分の親を介護できるんだから。
    返信

    +7

    -9

  • 403. 匿名 2025/10/20(月) 15:17:28  [通報]

    >>38
    婦人科の病院通ってるけど、実際付き添いは娘より息子のほうが多いと思った。時代も変わったね。
    返信

    +8

    -1

  • 404. 匿名 2025/10/20(月) 15:18:34  [通報]

    >>399
    ヨコだけど分かる
    義実家のお金は要らない、援助不要(そもそもされたことないけど)
    今までも夫婦・うちの家族で生活してきた
    何もいらないからうちに関わろうとするのをやめろと思う
    返信

    +23

    -0

  • 405. 匿名 2025/10/20(月) 15:20:43  [通報]

    >>356
    正直性格悪い奴は介護施設でいじめることはあっても、いじめられたり虐待はないと思う。されるんだったらとっくに十年以上経過してる身内がボコボコにされてると思うわ。
    数日に一回は、イェーイって感じで、報告書の写真を見てる(ネットブログに掲載ある)
    うちの身内でもターゲットはやり返さない優しい人狙ってる感じで、担当が無理ですってやめられた。

    それなのに、施設だと何たらかんたらってずっと言ってたな。 
    施設だとお金払ってるから割り切ってもらえてるのにさ。

    返信

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2025/10/20(月) 15:21:35  [通報]

    >>404
    むしろうちはしてる側で、されてた近居の奴らがやればいいと思ってます。
    返信

    +6

    -1

  • 407. 匿名 2025/10/20(月) 15:23:37  [通報]

    >>403
    今時の若い夫婦さんは、夫婦で受診してるよね?
    イクメン増えてるしさ、抵抗ないと思うわ。
    氷河期だと嫁もいないからって言いながらやってる人いるけど、俺は知らんと姉妹に押し付けるお時が多い気がする。 うちは田舎だけど、親も男の子供にはされたくないってずっと言ってる。
    父の看取りまでやったけど、兄は何もしなかった。
    返信

    +9

    -0

  • 408. 匿名 2025/10/20(月) 15:27:56  [通報]

    >>168
    横だけど分かる
    義妹、子供生まれたら育休終わるまでずっと実家に入り浸り→育休明けると送迎、熱の呼び出しも義母、なんなら晩御飯もタッパーに入れてもらってるらしいと聞いて、それもう同居すればいいのにって思った
    これで介護は知らんぷりだったらドン引きだけど、義実家の困りごとの対処は今のところほぼ全部夫がやってるから、どうなることやら…
    返信

    +10

    -0

  • 409. 匿名 2025/10/20(月) 15:36:33  [通報]

    >>368
    息子は仕事で忙しいし家の事は女がやるべしと思ってるんだよね
    うちも子供の予防接種の日にち聞いてきて答えたら予防接種の日に電話あり、行ったんでしょう?って
    で?何?どうしろと言うのかてか、いちいち覚えられてるのがキ モ
    元気~?とか聞くからちょっと風邪気味ですけどと子供のこと答えたら、孫ではなく息子のを心配してたみたい
    チョクセツキケ!
    返信

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2025/10/20(月) 15:36:55  [通報]

    決まってないけど、多分義弟はなんだかんだ理由付けてやらなさそうだし、うちらも無理
    施設代折半かなと思うけど
    義弟ケチだから、そこも文句言われそう

    義弟は子供2人で家のローン
    うちは子供1人で賃貸

    義弟頭良いから話を詰められそう
    返信

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2025/10/20(月) 15:39:13  [通報]

    >>401
    うちはしらすを封筒に入れて郵送してきた、普通郵便で
    中に保冷剤入ってたけど笑
    怖すぎて即捨てた
    で、ガル子さんからお礼の電話がないんだけどと旦那に電話してた
    返信

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2025/10/20(月) 15:41:31  [通報]

    >>19
    うちの会社の50代男性は半休とか取って通院の付き添いやら施設の手続きとかやってるよ
    それも複数の人
    辞めなくても今は有給取りやすいから
    返信

    +11

    -1

  • 413. 匿名 2025/10/20(月) 15:46:53  [通報]

    >>4
    実子だよね
    そう思って一人暮らしで倒れたことのある母の今後を話し合おうと兄に持ちかけたら、上から目線でなんなんだ?おまえ生意気みたいに言われたから今後は口も手も出さないことにした
    子育てを母におんぶに抱っこで頼っていた長男夫婦に安心して任せることにしたよ
    返信

    +8

    -0

  • 414. 匿名 2025/10/20(月) 15:56:17  [通報]

    >>5
    むしろアパート住まい羨ましい。誰も住まない家を残されても困るからね。
    返信

    +7

    -0

  • 415. 匿名 2025/10/20(月) 15:57:56  [通報]

    >>42
    義父母と同居している長男嫁ですけど、旦那も私も介護する気は全くないです。
    うちは家業を継いだので同居しているだけで、介護するために同居してるわけではないので。それに二世帯で普段の生活は全て別。365日のうち300日以上は会わないし話さないし。
    徒歩10分圏内に生前贈与(何千万)渡し済みの仲良し実娘が住んでるし、同居してるから何?って感じ。
    返信

    +13

    -3

  • 416. 匿名 2025/10/20(月) 16:00:03  [通報]

    お金は多分うち。援助はうちが一番少なかったけど。実務は多分旦那の兄。
    返信

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2025/10/20(月) 16:07:05  [通報]

    4人兄弟の長男なんでうちが見るよ。

    義父母には感謝しかないから、最期まできちんとお世話したいと思ってる。
    返信

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2025/10/20(月) 16:08:20  [通報]

    >>13
    サ高住ならお金かかるけど元気でも入れるよ、そこで介護サービス受けながらなんとかしてる人もいるね
    返信

    +10

    -0

  • 419. 匿名 2025/10/20(月) 16:10:27  [通報]

    >>35
    自◯より離婚でしょ
    今も一緒にいるの??
    そんな男と。。。
    返信

    +15

    -1

  • 420. 匿名 2025/10/20(月) 16:11:20  [通報]

    >>417
    綺麗事
    うんこ食べても出来るか?
    返信

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2025/10/20(月) 16:11:57  [通報]

    >>412
    今の介護って、施設に入るまでの期間だよね
    だったら仕事辞めて付きっきりでということはないから、有給休暇で賄える
    よほど金銭的に余裕がないところは自宅介護になっちゃうけど
    返信

    +9

    -0

  • 422. 匿名 2025/10/20(月) 16:12:09  [通報]

    >>1
    今のとこ特に決まってはなさそう
    義妹が隣に家建てて子供達は学校終わったら義母の家に帰り義が夜ご飯も作って義母の家で食事してるようなので入る隙ないし
    返信

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2025/10/20(月) 16:18:20  [通報]

    >>396
    義両親の家は処分したので、「我が家」というのは義父が訪れたこともない家です。
    客間もないし、小さな子どもたちもいるし、正直言って介護が必要な老人を呼べるような状態ではありません。
    話が出るたびに憂鬱です。
    返信

    +7

    -0

  • 424. 匿名 2025/10/20(月) 16:19:26  [通報]

    旦那の妹に頑張ってもらうか、
    何とか元気でいてもらうしかないね。
    義実家から2時間のエリアにある場所に
    家建ててよかったよ。
    返信

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2025/10/20(月) 16:26:50  [通報]

    >>162
    たっっかいよねー!自分の老後が描けない
    返信

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2025/10/20(月) 16:31:16  [通報]

    介護トピでよくお嫁さん側が義両親の通院や介護を手伝っても、義姉や義妹から「ありがとう」と言われた事ないっていうコメを見かけますが、これは両者言い分があるだろうなと感じます。
    返信

    +1

    -10

  • 427. 匿名 2025/10/20(月) 16:32:52  [通報]

    >>43
    孫の手よな
    返信

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2025/10/20(月) 16:37:51  [通報]

    >>36
    うちも!
    義妹が51歳独身こどおば!
    生活費たった三万で、今まで親にご飯作ってもらって、掃除洗濯もしてもらってるんだから、看て当然だと思うわ
    返信

    +10

    -1

  • 429. 匿名 2025/10/20(月) 16:42:18  [通報]

    >>397
    よこ。

    万が一、旦那が義親より先に逝ってひまったら、私は迷わず「姻戚関係解消届(死後離婚)」出すわ!
    法事とかのお弔いは別々にすれば良いし
    返信

    +8

    -0

  • 430. 匿名 2025/10/20(月) 16:42:28  [通報]

    義理の両親、貯金が200万しかないらしい。うちにしわ寄せくるよね?もうやってられない。
    返信

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2025/10/20(月) 16:43:25  [通報]

    >>4
    田舎ではこの発想はなく、長男の嫁が看るものだという考えが根強く残っています。
    私は長男の嫁という立場ですが同居はしてません。
    家は自分達で離れたところに何の援助もなく建てました。
    旦那は末っ子長男で他県に住んでる姉が2人います。
    義母がパーキンソン病を患い施設に入る事になったのですが
    介護施設に入れるのは私たち夫婦の怠慢、嫁は仕事を辞めて介護をするべき。
    そもそもがわたし達夫婦の身勝手で施設に入れるんだから費用は払わない。
    実家を売却するのは許さない。
    実家を相続するのは長女。
    これは旦那の2人の姉に言われた言葉です。
    これまでも色々あったのでこれを機に絶縁させて頂きました。旦那もしばらくは面倒みてましたが旦那も実姉2人と絶縁しました。
    もうそろそろ義母の貯金も尽きる頃。
    どうするんでしょうね。
    返信

    +12

    -1

  • 432. 匿名 2025/10/20(月) 16:44:28  [通報]

    義姉夫婦が多大な援助や子育て支援して貰ってたから、そこがやるかな。ウチは何もして貰ってないけど、まぁその辺は独立してるから当たり前なので。義両親好きだから、介護離職しない程度にはやるつもり。
    返信

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2025/10/20(月) 16:49:23  [通報]

    >>1
    義父が介護必要になりそうになったときに真っ先に
    「手が空いてやれそうなときはちょっとくらいなら手伝えるかも」
    と言って逃げた。
    実際買い物は行ったけど荷物置いてすぐ帰ったり最低限だけやって「時間なので」とすぐ帰る。
    返信

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2025/10/20(月) 16:55:57  [通報]

    私は自分の実家近くに住んで孫の面倒を両親にたくさんみてもらえたおかげで共働き続けてこれたから、一人っ子だし何かあったら自分の両親をみたい。
    旦那の実家近くには同じく実家を頼り切ってる義妹一家がいるから義両親のことはそちらに任せたい。
    返信

    +4

    -1

  • 435. 匿名 2025/10/20(月) 17:05:39  [通報]

    >>426
    育てられたわけでもない老人の、しかも自分の親の介護をしてくれた人にお礼を言わない理由が見当たらないが?
    返信

    +8

    -1

  • 436. 匿名 2025/10/20(月) 17:09:57  [通報]

    >>435
    それでいいんじゃない

    実際に言われないケースに遭遇したらお礼も言わないなんて非常識ですねって
    返信

    +1

    -2

  • 437. 匿名 2025/10/20(月) 17:18:24  [通報]

    >>419
    正社員で働いてるなら離婚一択だねー
    返信

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2025/10/20(月) 17:22:40  [通報]

    >>75
    その時に考えようって言われた時にちゃんと「私は何もやらないよ。実子同士で早めに決めておいたほうがいいと思うよ。アドバイスはしたからね」ってちゃんと言わないし、お嫁さんがするのかなあとか言うタイプなら相手もなあなあにしてこの人がやるだろうって目をそらす人はいると思う。

    でも旦那は上記の事を毎回はっきり言う妻にはさせないよ。させられないのわかって来るからね。
    貴方の義母が貴方にとって世話をしてもいいと思うならすればいいけど、したくないのにさせられたらそれは相手が勿論悪いけど、させられてるのは貴方だからだよ。そうなった時に周りは貴方に同情する時代じゃない
    返信

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2025/10/20(月) 17:23:15  [通報]

    専業主婦の人は親から入院費用や施設費用の負担を求められたらどうするの?働いてないから払えないよね?
    返信

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2025/10/20(月) 17:28:43  [通報]

    >>36
    その兄弟が介護が将来必要になったらどうするの?自分は高齢で困難なら、子供たちに負担させる?
    返信

    +9

    -0

  • 441. 匿名 2025/10/20(月) 17:30:12  [通報]

    >>1
    決まってないなー。旦那も何も考えてないと思う。
    日常的にやるか?と聞かれたら分からない。
    でも様子を見に行ったり、たまに夕食を届けたりはやると思う。何もせずっていうのはないかな。
    返信

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2025/10/20(月) 17:32:16  [通報]

    話し合ったことないけど夫が自分でやるんじゃないかな
    義母に1度それっぽい事言われたことあるけどサラッと流した
    返信

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2025/10/20(月) 17:36:00  [通報]

    >>154
    私はよく会うし色々と手伝うけど、当てにされてない。
    義母から何か助言とかされたら「はい」って良い返事で答えるし反論しないけど、意に沿わない事はやらない。
    何度言われても「そうですか!」って感じでスルーするから多分呆れられてるわ。
    返信

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2025/10/20(月) 17:36:22  [通報]

    >>122
    財産分与でまとまったお金が入るならまぁいいけど
    離婚して年金分割しても余程の高収入夫でもなければ食べてくの厳しい人が多いらしいよ、
    嫌々でも夫婦でいた方が生活は安泰だと思う。
    なので、いかに親の介護は実子がやるのが当たり前という事を旦那に刷り込ませられるかが重要!
    返信

    +8

    -0

  • 445. 匿名 2025/10/20(月) 17:50:24  [通報]

    >>439
    うちの場合は親本人か払うよ
    返信

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2025/10/20(月) 17:53:10  [通報]

    >>1
    建ててもらった新居とは別に将来的に偽実家の権利も義兄のものになる予定らしいので偽兄家かなー
    って思ってたら義兄のとこ末っ子が医療ケア児になってしまった、でも積極的に肩代わりする気は全く無いわ

    逆に言って家2つ要らないんだから売って施設の資金にするなりすればいいと思ってるよ(地域的には全然買い手の付く地域)末っ子ちゃん生まれる前から義実家のサポートをフルに受けてるのも義兄一家だしね…、義兄と夫が話し合って夫が納得して手伝うならそれに文句つける気はないしその夫をサポートするのは吝かでもないけど私自身がお義父さんお義母さん任せてくださいね!ってする気はさらさらない
    返信

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2025/10/20(月) 17:57:11  [通報]

    >>403
    病院に付き添う息子も結構いる

    うちも旦那が最後半年休職して義理親をみて私が手伝った
    キーパーソンは旦那だったから気は重くなかった

    実父のときは遠方に住む私がキーパーソンで施設に入ったあとも連絡が来るのは私で、母親からもやいのやいのと連絡が来て気が重くしんどかった
    歩いて3分の家も建ててもらった弟は自らは何もしなかった
    でも、割り振ってこれあれと言ったらしてくれる(父親の入居のときの手続き準備は私がしたが、保証人は弟になる)のでまだましだと思う

    コロナの頃は年一の母親の診察(高速で1時間かかる)は弟が付き添ってくれた
    その後は基本私が付き添ってる

    今年の入院手術退院後のフォロー1週間は私がして、入院退院の迎えは弟も来てくれた

    私は遠方に住んでるので決まった通院などの付き添いは合わせてできるが、緊急な事は弟に任せて何とかしてくれる

    これ子供が一人だったら大変だったと思う
    返信

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2025/10/20(月) 17:59:03  [通報]

    >>38
    うちは旦那が結局実親のことはほぼした
    姉もいるけど、なんだかんだと口だけで大変なことは逃げてしなかったし、弟も仕事を理由に世話はしなかった

    女の子がするとも限らない
    返信

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2025/10/20(月) 18:02:24  [通報]

    決まってないけど同居の出戻り義弟がいるから彼にお願いしたい。
    返信

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2025/10/20(月) 18:05:37  [通報]

    >>411
    大変ですね。普通郵便で保冷剤って斬新ですね。
    それは食べられませんね。

    海がないので、謎の山のものが届きます。しかも着払い。
    山の幸のアレルギー持ちで危険なんですよね。
    ごぼうで緊急搬送された経験もあるので、恐ろしすぎて開封できない。
    夫は単身赴任で、実家の介護で帰省(きちんと報告済み)で送付されていました。 何度もやるので、夫がキレてしまって、それ以降は発送なし。
    なぜかお米などは一度もないです。 夫が米嫌いでパスタが好きだからだと思う。


    返信

    +5

    -0

  • 451. 匿名 2025/10/20(月) 18:11:33  [通報]

    >>444
    ぶっちゃけ介護にならん義理親も半分ぐらいの確率でいるんだな。
    義理親両方とも介護って相当運が悪いんだなって思う。
    脳卒中に心筋梗塞で即お迎えもあるからなあ。
    癌でも病院で亡くなるから、ある意味在宅って余程本人が希望しない限りならないよね。
    家族が困るのは透析や認知症じゃないかな?

    病院への見舞いはやっぱ大変だけど在宅介護より楽だよ。
    コロナ禍以降あんま長居できないし、ある意味楽々だよ。

    癌も年寄りは長生きするケースもあるけど、体力がなくて家に戻れなくてというケースがうちの田舎じゃ多いね。 そんな中、癌にコロやインフルなどで緊急搬送されてもいきてる身内はバケモン扱いだよ。胃腸が元気だから長生きだと以前医者から言われたけど、食欲落ちないし、介護施設の食事じゃ足りないっておやつもバリバリ食べてるよ。


    返信

    +3

    -0

  • 452. 匿名 2025/10/20(月) 18:15:30  [通報]

    >>1
    憂鬱。やっと結婚して子ども産まれて育児に頑張って、そのうち介護に時間を取られるのかなぁ?
    うちの両親は祖父母の介護をしてなかったからピンとこない。
    返信

    +4

    -1

  • 453. 匿名 2025/10/20(月) 18:15:56  [通報]

    >>259
    人生に1〜2回くらいの結婚で
    めったに無い経験だろうその爺を引き当てる
    私の引きの強さよね
    もう一緒に住むこともないだろうから大丈夫
    返信

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2025/10/20(月) 18:20:18  [通報]

    >>410
    家ない人って、相続時に同居してたら相続税が浮くけどさ、田舎じゃ微々たるもんじゃん。やるだけ損だよね。

    これが都内で、節税にもなって公正証書で夫の相続のみ。万が一の遺留分減らしに妻も養子縁組されてんなら話は別だよ?
    多額の相続税発生するような金持ちさんであれば、腹括ってやりなよっていうけど、そうでなけりゃやらん方がいいよ。
    返信

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2025/10/20(月) 18:24:21  [通報]

    >>453
    結構ガルでそういう話聞くわ。エロ爺さん多いのかも。

    ヘルパーさんのスレで、一字一句あってはいないと思うけどさ、胸など触られてしまうけど気にしていたら仕事にならないというのを読んだことがあるんだけど、お年寄りがするエロいことは見逃されすぎじゃない?
    暴力行為もそうだよね?
    返信

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2025/10/20(月) 18:25:21  [通報]

    >>452
    昔よりも医療が発達してるから、認知症あたりなら交通事故などにあわない限り長生きだよ。 うちもそうだったよ。
    返信

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2025/10/20(月) 18:26:10  [通報]

    義母しかいなくて
    決まってないけど
    私はみない。

    義妹がみるんじゃないの?
    しらんけど〜
    返信

    +6

    -1

  • 458. 匿名 2025/10/20(月) 18:31:17  [通報]

    >>26
    そう言ってたけど自宅が良いと1人暮らしでヘルパー入れて生活してるよ。でももう限界がきてるかも。
    返信

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2025/10/20(月) 18:31:38  [通報]

    >>265
    うちの祖母、朝起きてこなくて見に行ったら冷たくなってた。
    前の晩は普通にご飯食べて風呂入っていつも通り寝たみたい。
    警察来たよ。結局死因は心不全だったかな?
    まあ高齢だったから寿命に近いと思う。

    返信

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2025/10/20(月) 18:37:40  [通報]

    >>19
    介護休暇があるから使ってるよ
    主に手続きや施設からの通院付き添いとかに
    返信

    +2

    -1

  • 461. 匿名 2025/10/20(月) 18:37:49  [通報]

    >>394
    ケアマネさんに相談
    返信

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2025/10/20(月) 18:38:09  [通報]

    「私たちの老後は当然ガル子ちゃんが見てくれるんだよね?」
    って義両親から言われたからはっきり断ったし、夫にも私は何もしないって定期的に伝えてる
    返信

    +4

    -1

  • 463. 匿名 2025/10/20(月) 18:39:31  [通報]

    >>43
    近くに住んでてもやらんやつはやらないよ
    返信

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2025/10/20(月) 18:43:52  [通報]

    >>439
    親が資金貯めてたんでそれ使ってる
    夫は足りてる?うちが手出ししなくて生活できてる?と心配してくる
    返信

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2025/10/20(月) 18:49:03  [通報]

    >>222
    ウチと同じだ
    返信

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2025/10/20(月) 18:50:25  [通報]

    同居だが私は身体介護は絶対にやらないと決めて夫にも伝えている。先手を打たないと後々頼りにされても困る。
    返信

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2025/10/20(月) 18:51:03  [通報]

    うちは施設一択。義母自らそう言ってる。それより遺産問題どうするか決めておいて欲しい。
    実家は長生きしたら生活保護になるからそのまま特養に入ってもらう。子供の学費やらでヒーヒーになっていくのに無年金の両親の世話なんて見れる訳ない。
    返信

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2025/10/20(月) 18:51:51  [通報]

    義母は嫁は無料の介護人と思っている
    返信

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2025/10/20(月) 18:53:32  [通報]

    >>4
    嫁は他人よ。
    介護となると、嫁だから。となる。
    返信

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2025/10/20(月) 18:56:18  [通報]

    >>160
    要介護になったら見つけやすいのかと思ってた!
    返信

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2025/10/20(月) 18:58:17  [通報]

    >>27
    激しく同意
    返信

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2025/10/20(月) 19:13:12  [通報]

    >>469
    よこだけど、まさににそれ

    今まで身内扱いされた事なんてなかったのに、義父母が弱ってきたら急に「家族なんだから」と連呼するようになった
    もう「え?」「は?」って感じ
    返信

    +12

    -0

  • 473. 匿名 2025/10/20(月) 19:19:20  [通報]

    うちの義親、ジム行って鍛えてる‥そんなに長生きしたいのか。
    返信

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2025/10/20(月) 19:19:26  [通報]

    義妹(33歳、独身、自称鬱、実家暮らし)
    にさせます、絶対に
    返信

    +1

    -1

  • 475. 匿名 2025/10/20(月) 19:20:44  [通報]

    >>403
    息子しかいない家庭もあるじゃん
    返信

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2025/10/20(月) 19:29:38  [通報]

    >>227
    手はかさなくても介護にかかる費用は出すよ、うちはね
    家のこと何にもしないでいるんならそのくらいは出すよ普通
    つか結婚後の財産は片方のものではないんだけど
    返信

    +1

    -1

  • 477. 匿名 2025/10/20(月) 19:38:06  [通報]

    私はパスしてる

    そもそも義親と、夫の弟が同居してるから、弟頑張れよと思ってる
    私が口出す分際じゃないけど、もし財産云々となったら、弟の意見聞いてやれとだけ言ってる

    ただ、最近義父が緑内障でほぼ見えないんだが、まさかの私と同じ年の義弟までなりかけてると聞いて、まじかよまじかよ、義親どころか義弟まで、もしかしたら見ないといけなくなる感じ?

    そうなったらごめんけど離婚ねーと話したな
    薄情なようだが姑とは一悶着あってるし、義父と義弟に恨みはないけど嫌だわ
    返信

    +4

    -1

  • 478. 匿名 2025/10/20(月) 19:43:32  [通報]

    >>1
    親の介護は実子がするのが一番トラブルにならない
    絶対嫁にさせないでね
    家族崩壊するよ
    実子が難しいなら、プロに任せましょう
    介護のせいで家族なくしたくないでしょ?
    返信

    +6

    -1

  • 479. 匿名 2025/10/20(月) 19:45:22  [通報]

    >>439
    こういう専業主婦は介護費用払えないとか旦那からお金出してもらうには旦那側の介護しなきゃとか言う人必ずでてくるけどさ
    よほど苦しい家庭以外は親も老後貯蓄をできるだけしてるもんだし、専業には専業になってる事情があるからフルタイムの嫁以外は介護から逃れられないってのは無いよ
    我が家は全国転勤族の完全ワンオペでどちらの実家にも世話になったことないからあれこれ言われずにすんだ
    けど、近くにすむ義理兄弟や実兄弟に全部押し付ける気はないし帰省して手伝いはやったよ
    返信

    +5

    -1

  • 480. 匿名 2025/10/20(月) 19:46:19  [通報]

    >>440
    独身の兄弟が見てくれてよかったからのその兄弟の老後は誰がみるの問題がくる場合があるね
    返信

    +6

    -0

  • 481. 匿名 2025/10/20(月) 20:02:50  [通報]

    >>464
    うちの場合は、父が頭下げて娘に介護して欲しいって夫に頼んでたよ。
    可愛がってくれたし恩もあったからみたけど。 家を買う資金を出してるのもあるから、余命数ヶ月なら行っておいでって感じだったね。
    お金がなかったら多分そんなこと言わないだろうなって思う。
    返信

    +3

    -1

  • 482. 匿名 2025/10/20(月) 20:06:39  [通報]

    >>143
    まったくもってそれ。
    お金ないからこそ、ケアマネさんに相談出来る。
    なので私はお金のことは口出さないようにしてる。
    返信

    +2

    -1

  • 483. 匿名 2025/10/20(月) 20:06:45  [通報]

    夫がうちの実家の事沢山やってくれてるから何かできることがあればやるけど……
    お義父さんは車がないとどうにもならない所に住んでるから今の私に出来ることはない
    お義母さんは遠方に住んでるからこっちに来ない限り無理
    実質何もしないと思う
    返信

    +2

    -1

  • 484. 匿名 2025/10/20(月) 20:08:37  [通報]

    >>480
    田舎の私の感覚だけど、女はともかく男の独身の場合は意外と長生きじゃないよ。調査結果でも書いてあったわ。ググると出てくるよ。

    余程のコミュ能力が高い人じゃない限り、田舎の独身の男はストレスがとんでもないんだと思う。無職にも厳しいのが田舎。
    おじさんが認知症で困った話よりも、おばさんが認知症で困った話の方がよく聞くわ。
    認知症の講座でもそういう話を聞いたよ。

    返信

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2025/10/20(月) 20:09:02  [通報]

    >>428
    三万も払ってるの偉いね
    うちの義理姉は20年以上払ってないよ
    返信

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2025/10/20(月) 20:10:54  [通報]

    >>4
    両親の介護は実子の義務だし、うちは姉妹なので実親の介護をする予定。
    義両親の方は旦那の兄弟で見るように既に通告済み。
    返信

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2025/10/20(月) 20:11:23  [通報]

    >>480
    義理親面倒見なきゃいけないのはわかってるけど、
    義理独身兄弟は知ったこっちゃない。
    その頃には、私の子供に決めさせる
    返信

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2025/10/20(月) 20:11:49  [通報]

    >>439
    親は保険しっかり入って貯金もしているみたい。70代だけど年金は貯金してまだ手を付けていないって言っていたよ
    それでも足りなくなったら、うちで在宅介護または仕事して実子2人で半分ずつ出すかな
    返信

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2025/10/20(月) 20:13:13  [通報]

    >>479
    嫁実家が貧困層で、夫や義実家が援助してたなどの理由がない限り、そこまで自分を卑下する必要ないよね?
    夫側もさ、なんでお金あるなら、まず嫁にって思うんだ?素人なんかがやらん方がいいよ。 私は実家の在宅介護経験者だけどさ。
    そもそも、遺産もある一定の金額超えたら税金でとられるし、何かと贈与してもお金がまだあるなら介護で使った方がいいよ。
    時間は戻ってこないよ。


    返信

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2025/10/20(月) 20:13:33  [通報]

    >>440
    その兄弟も自分で貯金したり、親の家も遺産も相続していると思うので何とかなるかも
    返信

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2025/10/20(月) 20:14:20  [通報]

    >>488
    田舎すぎると、お金があってもサービスが受けにくいものってあるから、念のため色々聞いておく方がいいよ。
    返信

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2025/10/20(月) 20:15:15  [通報]

    >>173
    よこ
    家族円満はいいことだけどさ、きれい事では済まないことだってあるのよ。
    返信

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2025/10/20(月) 20:15:43  [通報]

    >>472
    嫁は無料で使えるのに使わないのは損だと思うんだろうな。
    返信

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2025/10/20(月) 20:17:33  [通報]

    >>484
    なんかの研究で、男性は既婚か独身かどうかで寿命に10年の差があると明らかになっていた。
    独身男性は食生活が荒れがちだからなのかね。
    女性は結婚しているかどうかは寿命にさほど影響しない。
    返信

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2025/10/20(月) 20:19:57  [通報]

    >>492
    マジで介護やってからこういう発言はすべきだよなあ。
    在宅介護に施設のキーパーソンをやった私からしたら、介護で1番の金銭問題は最初に解決しときなって思います。その次に誰がやるかってこと。
    皆やりたくないんだから、そりゃ押し付け合いだよ。
    介護もお金があれば解決するんだよね。
    揉めていない家は、金銭的に余裕があるとか人間関係が良かったんだろうな。
    介護期間も短いなら優しくできるけど○○って感じで、10年超えたら本当に嫌になるで。 普通の人でも数ヶ月もしたらうんざりだと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2025/10/20(月) 20:23:02  [通報]

    >>494
    そうそう、女で問題なのは経済レベルが低いからなんだよね。
    親が資産家なら余裕だけどさ。

    資産があるバリキャリだったなら、年金も資産もありゃ問題ないのよ。
    場合によっちゃ身元後見人にはならないといけないけど、入院施設もあるようなサ高住ならあんまやることないよね。
    返信

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2025/10/20(月) 20:24:10  [通報]

    >>473
    え、むしろ良くない?
    ちゃんと足腰鍛えて健康寿命を伸ばそうと努力してるなんて、いい義両親じゃん。
    運動は認知症予防にもいいのよ。

    家から出ずに、筋肉は落ちてぶくぶく太って、膝が痛いとかいう老人の方がいや。
    返信

    +3

    -1

  • 498. 匿名 2025/10/20(月) 20:25:45  [通報]

    >>76
    親の老化と共に考え方が変わりがち

    変わらない人もいるけど、いつでも施設に入れてくれていいからって何度も断言してた人もやっぱり自宅で最後まで暮らしたいとか言い出す事も少なくなかった
    返信

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2025/10/20(月) 20:26:21  [通報]

    >>487
    子供に一応言っときなよ。 扶養義務関連のことは教えた方がいいよ。
    若いと知らずに色々言われると引き受けちゃうってあるからさ。
    返信

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2025/10/20(月) 20:26:47  [通報]

    義実家は車ないと行けないところにある。
    新婚の時に散々、なんで嫁は運転しないんだ!?運転練習しないんだ!?と、義両親に怒り気味に責められる時があって、必死過ぎて怖くて嫌な予感しかしなくて、のらりくらりと無視してた。
    お金出すわけでもなく、必要性も今は私たち家では無いのに自分たちの都合だけで言うんだよね。
    真に受けてペーパーから脱出しなくてよかったよ。
    最近は嫁はペーパーで運転する気が無いで通ってるけど、ほんとそれでよかったと思うよ。
    運転できてたら、息子家族はいずれ義実家近くに越してきてくれると暴走したり、介護やら雑用やら諸々頼む気満々だったと思うから。
    まず、何故キレたのか知りたいけど、笑
    どうせそんな事だろうと思う。そんな約束してないのに勝手だよね。ほんと図々しい。
    まだ完全には諦めてないと思うので気をつけてる。
    返信

    +2

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード