ガールズちゃんねる

同じ会社で育休2回以上取った人part2

157コメント2025/10/20(月) 21:31

  • 1. 匿名 2025/10/19(日) 11:53:43 

    現在育休中ですが第二子を考えてます
    育休明けですぐ妊娠は気まずいので1年くらいしてからにしようと思いますがどうですか?
    受精卵は凍結はしてあるので年齢の焦りはありません
    返信

    +10

    -67

  • 2. 匿名 2025/10/19(日) 11:54:24  [通報]

    確実に着床する…のか?
    返信

    +48

    -1

  • 3. 匿名 2025/10/19(日) 11:54:46  [通報]

    同じ会社で育休2回以上取った人part2
    返信

    +5

    -19

  • 4. 匿名 2025/10/19(日) 11:55:25  [通報]

    友達は正社員で当たり前に3回とってる子多いよ
    2回は当たり前

    令和では当たり前だと思う
    返信

    +192

    -42

  • 5. 匿名 2025/10/19(日) 11:55:32  [通報]

    このトピは荒れます
    返信

    +14

    -8

  • 6. 匿名 2025/10/19(日) 11:56:33  [通報]

    子3人いるから3回とったよ!!
    3回目は慣れもあったしで育休後半数ヶ月は週2くらいで働かせてもらった。
    返信

    +13

    -26

  • 7. 匿名 2025/10/19(日) 11:56:42  [通報]

    4回とった人もいるからだいぶ気楽です
    返信

    +28

    -10

  • 8. 匿名 2025/10/19(日) 11:57:03  [通報]

    会社じゃないけど、ひとり生むと最高3年育休取れるから、3年のうちにまたひとり生む、を3回続ける人いるよ。学校現場の権利ってすごい
    返信

    +153

    -3

  • 9. 匿名 2025/10/19(日) 11:57:10  [通報]

    わたしは仕事もプライベートも趣味も全部余裕持ちたくて選択一人っ子だけど、社内のワーママは2人いる人が大多数だよ
    育休2回とかめちゃくちゃ普通だと思う
    1年後に治療開始で無問題だと思います!
    返信

    +22

    -13

  • 10. 匿名 2025/10/19(日) 11:57:36  [通報]

    こいつと働くの嫌すぎる
    休むのは勝手だがその分他の人の仕事が増えるだけ
    返信

    +46

    -33

  • 11. 匿名 2025/10/19(日) 11:58:24  [通報]

    >>8
    保育士も3年取る人多いよ
    子供関係の仕事は子供産んだこともプラスになるからね
    小児科医も子沢山多い
    返信

    +36

    -10

  • 12. 匿名 2025/10/19(日) 11:59:09  [通報]

    新卒5年目だけど
    もう1年半を2回とったよ
    返信

    +2

    -21

  • 13. 匿名 2025/10/19(日) 11:59:14  [通報]

    別に自分達の家族計画なんだから好きにしたらいいと思う。

    最低限みんなが答えやすいように妊娠出産に対する会社や同僚の雰囲気や社風は書いた方がいいと思う。好きにすれば?としか答えられない質問。
    返信

    +77

    -1

  • 14. 匿名 2025/10/19(日) 11:59:43  [通報]

    >>10
    その間代わりの人入ってこないその会社が嫌だな
    返信

    +25

    -1

  • 15. 匿名 2025/10/19(日) 12:00:08  [通報]

    >>8
    子の担任の先生が3人お子さんいて、先生やってる友達も4人の子どもに恵まれたからけっこう産休育休取りやすい環境なんだと感心してる
    返信

    +55

    -1

  • 16. 匿名 2025/10/19(日) 12:00:22  [通報]

    >>8
    親戚は育休とるだけとって最後辞めたよ
    返信

    +12

    -14

  • 17. 匿名 2025/10/19(日) 12:01:44  [通報]

    >>1
    凍結卵がある事と年齢の焦りはありませんが結びつかないんですが
    返信

    +28

    -1

  • 18. 匿名 2025/10/19(日) 12:01:45  [通報]

    >>12
    友達の裁判所事務してる子は大卒後24で結婚してその年に出産してた
    今40歳だけどもうお子さん16だし仕事も昇進してバリバリやってて早く産むメリットを感じたよ
    返信

    +11

    -0

  • 19. 匿名 2025/10/19(日) 12:03:34  [通報]

    フォローする側の意見としては第一子の育休から第二子の産休に連続して入ってくれた方がいい
    戻って来なければ人手不足で入れた派遣の人とかの契約延長してもらえるし
    中途半端に復帰してすぐ産休育休に入られるのが一番嫌
    返信

    +110

    -1

  • 20. 匿名 2025/10/19(日) 12:04:21  [通報]

    育休復帰から7ヶ月で2回目の妊娠
    周りから見たら、え?また妊娠した?って感じだろうなとは思う。
    返信

    +47

    -1

  • 21. 匿名 2025/10/19(日) 12:04:38  [通報]

    >>8
    9年間も働かないでお金もらえるってすごい仕組みだね。
    復帰したら10年は働かないと違約金発生するようにしてほしい。
    返信

    +158

    -14

  • 22. 匿名 2025/10/19(日) 12:05:02  [通報]

    うちの会社は誰かが産休入ると、以前うちの会社で働いていた方がパートで来てくれるからありがたい。引き継ぎも楽だしスムーズにまわる。その人も子どもがいて、たまに働くくらいがちょうど良い!って喜んできてくれる。
    返信

    +14

    -1

  • 23. 匿名 2025/10/19(日) 12:05:05  [通報]

    >>16
    人として軽蔑しますな
    返信

    +40

    -2

  • 24. 匿名 2025/10/19(日) 12:05:18  [通報]

    逆にとらんかったらどうやって2人産むんよw
    返信

    +3

    -3

  • 25. 匿名 2025/10/19(日) 12:05:23  [通報]

    >>1
    公務員なので比較的取りやすいです
    2年前に産んで1年育休取って、現在2人目で2回目の育休取ってます
    正直陰でいろいろ言われるのは知ってます
    でも制度として存在してるし、国もどんどん使って下さいと推してるので、堂々と使ってます
    もし直接文句や不満を言われたら報告するだけなので
    返信

    +21

    -25

  • 26. 匿名 2025/10/19(日) 12:05:26  [通報]

    >>8
    小学校の先生にいたわ
    まぁ、ダメじゃないしね
    返信

    +8

    -2

  • 27. 匿名 2025/10/19(日) 12:05:41  [通報]

    >>16
    そういう人も少なくないね
    返信

    +20

    -2

  • 28. 匿名 2025/10/19(日) 12:05:54  [通報]

    妊娠しながら働くのが嫌(自分もしんどいのと周りも気を使うので)だったので、第一子第二子連続で育休を取りました。
    二人分で、ほぼフルの長い育休になってしまいましたが、保育園前の時間を子ども達とゆっくり過ごせたかなと思っています。
    復帰後はフルタイムで働いています。
    返信

    +13

    -5

  • 29. 匿名 2025/10/19(日) 12:06:00  [通報]

    >>8
    3年の育休を3回でその間にまた産むとは
    何人子供いるのだろうか…
    返信

    +10

    -1

  • 30. 匿名 2025/10/19(日) 12:06:36  [通報]

    普通に2回取ったし、保育園すぐ入れて復帰して働いてるよ
    2回取るかよりも本人が仕事できるかどうかだと思う
    フルで働いてて妊娠も出産もしないけど、仕事出来ないどころか周りの迷惑みたいなやつもいるし、そういうやつに限って辞めない
    返信

    +28

    -2

  • 31. 匿名 2025/10/19(日) 12:07:42  [通報]

    うちの会社は基本みんな辞めずに正社員続けるから2〜3人産んでる。つまり産休育休何度も取ってる。
    わたしももう少しで2回目の産休に入ります。
    立て続けに取る人もいるし、数年空けて取る人もいる。そこは授かり物だし家族計画と年齢次第だろうね。
    わたしは1人目との年齢差6歳あるよ。割と間を開けたなと我ながら思う。
    その人が抜けた穴が〜って話はその人のせいではなく穴を埋められない会社や社会のせいだしね。
    わたしは早めに職場長に報告して対処してもらうようにしたよ。周りにも早めに周知して困らないようにしてある。
    切迫とかで急に仕事に行けなくなるとかもあるから、早めの報告は大事だと思った。
    返信

    +16

    -13

  • 32. 匿名 2025/10/19(日) 12:08:23  [通報]

    >>15
    その後辞めないで定年まで続ける人も多いもんね
    退職金もあるし学校の先生の子だから
    必ず大学へ進学させてる
    返信

    +22

    -2

  • 33. 匿名 2025/10/19(日) 12:10:11  [通報]

    育休一年だけの会社で産後一年未満で二人目作るのは避けたかったから一旦復帰したけど、ここから二人目作るのキツそうで踏み切れてない。
    返信

    +2

    -2

  • 34. 匿名 2025/10/19(日) 12:10:18  [通報]

    >>21
    海外の様に実力社会にして仕事出来ない人はクビに出来る様にしてほしいな。
    返信

    +61

    -5

  • 35. 匿名 2025/10/19(日) 12:12:04  [通報]

    >>1
    年齢の焦りが無いのなら、2年くらいあけても良いかもしれませんね
    (私は産んでくれる女性に感謝します)
    返信

    +3

    -6

  • 36. 匿名 2025/10/19(日) 12:12:26  [通報]

    >>16
    こういう人がいるから女性は転職しにくくなるんだよな…
    返信

    +25

    -2

  • 37. 匿名 2025/10/19(日) 12:14:49  [通報]

    アラサーです。同じ支社だった同年代の同僚が1年半育休+復帰後すぐ妊娠して2年育休取ってたんですけど、2人目の育休から時短で復帰した途端本社に異動が決まって、半年後には係長に昇進してた。
    同じ支社の人たちは「なんであの休んでばっかりの子が?おかしい」って言ってた。
    本当に謎です。
    返信

    +24

    -0

  • 38. 匿名 2025/10/19(日) 12:17:09  [通報]

    >>9
    こーいうタイプの同僚いる
    優等生な心地のいい言葉は発するけど育休皺寄せくると私は自分の充実大事だからーと言って業務フォロー他人に丸投げできちゃう人なんだよね
    一番嫌われてる
    返信

    +13

    -4

  • 39. 匿名 2025/10/19(日) 12:17:16  [通報]

    >>8
    でもその穴埋めを誰かがするわけじゃん?
    ただでさえ教育界って人手不足だと思うのに大丈夫なんかな。
    返信

    +39

    -0

  • 40. 匿名 2025/10/19(日) 12:17:26  [通報]

    >>25
    もし直接文句や不満を言われたら報告するだけなので

    この一文で、育休制度関係なく厄介そうな人だと感じた。
    返信

    +45

    -6

  • 41. 匿名 2025/10/19(日) 12:18:17  [通報]

    >>21
    少し前に問題になったけど、
    看護学校や自治医大ではそういうこと(最初に約束した年数働かないと違約金が発生する)ができてるんだから、
    育休でもそういう決まりにしたらいいのに。
    医療ケア児とかのような例外をしっかり決めた上で。
    返信

    +64

    -2

  • 42. 匿名 2025/10/19(日) 12:19:44  [通報]

    気まずいが理由で自分の人生決めていいの?😅
    返信

    +0

    -3

  • 43. 匿名 2025/10/19(日) 12:20:37  [通報]

    取ったよー
    でも零細だったから、2回目は「もう人員は増やせないからフォロー出来ない」って復帰させてもらえず実質クビになった
    今はそこより大きい会社に転職して、給料も増えて、有給取ったり欠勤しても何も言われない環境で、3人目考えてる
    会社によって全然違う
    返信

    +3

    -7

  • 44. 匿名 2025/10/19(日) 12:22:51  [通報]

    >>1
    復帰後、一年働いてとりました
    下の子は保育園も預けながらの育休なので、上の子のママ友もいて楽しい育休になったよ
    返信

    +4

    -5

  • 45. 匿名 2025/10/19(日) 12:24:08  [通報]

    育休2回取るの割と普通じゃない?周りからしたらまた休むんなら間はなるべく空けない方がありがたい
    その後すぐ辞めたりしなければ問題ないよ
    返信

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2025/10/19(日) 12:25:52  [通報]

    >>4
    ガルは年配のカツカツ専業多いから納得しないだろうけど、今は普通よね。
    自己実現してる若いワーママ叩く無職の専業と扶養パートなんて気にしなくていいと思う。
    返信

    +28

    -12

  • 47. 匿名 2025/10/19(日) 12:26:09  [通報]

    >>38
    私子供いなくて同じチームの女性は産休、男性も育休や子供の病気で何度も休むけど、何とも思わないけどね。
    雑務が増えてその分残業したら残業代出るし、助けた事で上司に少し評価されればいいなーとは思うけど。
    返信

    +8

    -6

  • 48. 匿名 2025/10/19(日) 12:27:10  [通報]

    同僚が1人目復帰後にすぐ妊娠したけど悪阻が酷かったのと子どもがすぐ熱出すからほとんど休んでて、2人目復帰後に速攻で辞めててめちゃくちゃ最悪だったよ
    返信

    +3

    -2

  • 49. 匿名 2025/10/19(日) 12:28:09  [通報]

    >>17
    高齢出産の意味をわかってなさそう
    高齢って卵子の衰えのことだけじゃないんだけどね
    返信

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2025/10/19(日) 12:29:13  [通報]

    >>1
    気にするな
    休職者の欠員補充は会社の仕事であなたのせいじゃない。

    授かり物だし、自分の人生を優先して考えたら良い

    産んでくれる人を大切にしないと、
    どの子供も会社の将来のお客様だよ。
    返信

    +21

    -5

  • 51. 匿名 2025/10/19(日) 12:29:31  [通報]

    うちの30人規模の小さい会社では2回は無理だな
    制度としてはあるし会社も拒否出来ないけど、退職を勧められると思う
    実際、過去2人育休取った人いるけど、復帰後の欠勤の多さを社長が問題視して、2回目取らずに辞めて行ったし
    当たり前と言えるのは大手とか100人以上の中小だけだよ
    返信

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2025/10/19(日) 12:29:51  [通報]

    >>8
    私も知り合いの職場で3年間の育休を連続3回とって9年間みていない同僚いるっていってた。お金は一人あたり1年しかでないみたいだけど、 仕事ゼロで職歴つくからいいみたい。
    返信

    +28

    -1

  • 53. 匿名 2025/10/19(日) 12:31:21  [通報]

    >>8
    中学の先生もそれだったし、CAの友達もそれやってた
    返信

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2025/10/19(日) 12:32:04  [通報]

    >>16
    うん。一瞬復帰してたまった有休消化するから、一、二カ月復帰したことになる。
    育休中になんで有休たまるの??
    返信

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2025/10/19(日) 12:33:09  [通報]

    >>40
    ね。妊婦様だ母親様だ、邪魔だどけ!って感じ
    返信

    +10

    -9

  • 56. 匿名 2025/10/19(日) 12:33:55  [通報]

    こんなん人の意見聞いてどうすんだろう
    どうせガルじゃ叩かれるのに否定意見多いから2人目諦めますとはならないじゃん
    返信

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/10/19(日) 12:36:30  [通報]

    >>37
    昇進したらトラブル時にはどうやっても残業しないといけないから、本人も辛いはず。会社にはワーママが管理職してるのをアピりたいんだとおもうけど。
    返信

    +13

    -1

  • 58. 匿名 2025/10/19(日) 12:36:45  [通報]

    >>21
    権利だから当然なんだけど3人9年となると、理不尽さを感じてしまう。各自交代で公平に育休取るならいいけどそんな事あり得ないし、結局一部の人だけ得をして他の人はカバー役だよね。
    子供を増やす為にもこれ損得で考えちゃいけないんだろうけどね。
    返信

    +66

    -0

  • 59. 匿名 2025/10/19(日) 12:37:38  [通報]

    >>21
    育休三年取れても1年は育休でお金もらえるけどあとの2年は貰えないよ
    返信

    +67

    -2

  • 60. 匿名 2025/10/19(日) 12:37:56  [通報]

    パワーも使う仕事の妊婦は要らん。
    出勤したって何も出来ないしフォローしても当たり前になって
    産休育休入る前の挨拶もしてこなかった
    そのまま退職すれば良いのに。
    返信

    +4

    -2

  • 61. 匿名 2025/10/19(日) 12:38:36  [通報]

    休むならスパッと休め
    早めに復帰しようと思うな
    小さいうちはすぐ熱出して呼び出しくるから
    早退や当日欠勤を繰り返すより安定するまで休暇を取れ
    取れるだけ取って復帰したら頑張って働く
    それでいいやん
    返信

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2025/10/19(日) 12:39:00  [通報]

    >>52
    すごいね。妊娠出産ってそんなに優遇されるんだ。
    返信

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2025/10/19(日) 12:40:41  [通報]

    >>1
    今時そんなこと気にしなくていいと思うよ
    1人目育休から育休延長、そのまま2人目育休取る人も結構いるぐらいだし
    復帰直後に子供絡みで休み頻発のくせに「あの仕事やらせて!」とか言うオバサンは陰でボロクソ言われてたけどw
    返信

    +3

    -4

  • 64. 匿名 2025/10/19(日) 12:43:30  [通報]

    >>62
    世の中、子持ち様だから。
    復帰後基本は同じ部署で違う部署になる場合は事前に本人の承諾いるんだって。10年いないとどの部署でも一緒だと思うけど。。
    返信

    +13

    -2

  • 65. 匿名 2025/10/19(日) 12:43:53  [通報]

    >>31

    がるちゃん 見ない方が良いと思う。
    お身体を大切にしてください。
    安産をお祈りしております。
    返信

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2025/10/19(日) 12:45:56  [通報]

    フォローする側

    ぶっちゃけしんどいが、産む人減ると国自体がおわる。
    外人はいってくるか、育休のフォローならフォローが圧倒的にマシ。

    正直妊婦は会社出てこないで欲しい。
    お腹の赤ちゃんになんかあれば困るから。
    返信

    +17

    -1

  • 67. 匿名 2025/10/19(日) 12:46:18  [通報]

    育休復帰した人がもう妊娠していてビックリした。そした半年くらい働いて育休に入るらしい。部署が違うから分からないけどどうやって仕事回してるの?って思った。子供が産まれることは嬉しいのとだし悪いことではないけど穴埋めしてる方へ何かしらの報酬はあるのだろうか……っとなった
    返信

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2025/10/19(日) 12:46:51  [通報]

    >>8
    うちの職場(公立校)でそれやって9年後に辞めた人いる。
    確かに当然の権利で違法ではないんだけど、校長が事務処理しながら、なんだかな〜と嘆いていた。
    返信

    +33

    -1

  • 69. 匿名 2025/10/19(日) 12:47:32  [通報]

    >>25
    直接言わなくても書類を見た人でさえ、「コイツは空気読んでないね」と思っているはず

    教員なんて取り放題で、都合よく流産という届けを出して復帰するゴミもいる
    人事にいるので、話はよく聞こえてくんのよ
    返信

    +4

    -8

  • 70. 匿名 2025/10/19(日) 12:48:11  [通報]

    >>40
    ヨコだけど、こういう人がいるから連続育休とか取りづらくなるんだよな、辞めて欲しいわ。
    返信

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2025/10/19(日) 12:48:51  [通報]

    申し訳ないって顔しつつ帰ったら子作りしよとか思ってそう
    返信

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2025/10/19(日) 12:50:38  [通報]

    >>8
    友達のお姉ちゃんが学校の先生。
    新任ですぐ妊娠して産休育休
    最長とって連続で子供4人産んでた。
    もうこれ以上は予定してないらしいけどそれだけ長く働いていないと職場復帰がしんどそう。
    返信

    +25

    -0

  • 73. 匿名 2025/10/19(日) 12:51:19  [通報]

    個人的には業界全体人手不足なのも相まって連続育休は取りたくないなって感じ。理想は1年復職して次の年に産休育休。

    9月までに産休入らないと産休代理前提とした人員配置をして貰えないのも大きいかな。
    返信

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/10/19(日) 12:53:08  [通報]

    >>8
    同業者だけど、個人的にそれはやりたくないな…

    産休代理ただでさえ足りてない業界だから自分がずるずる育休取ることで他の先生が取れなくなる可能性あるしね。
    返信

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2025/10/19(日) 12:54:26  [通報]

    え?昔は一回が常識、みたいなのあったの?
    返信

    +0

    -2

  • 76. 匿名 2025/10/19(日) 12:58:32  [通報]

    >>59
    保育園入れなければ2年はもらえるよ
    だから2年は取る人多い
    わたしも丸2年手当もらって育休取って秋に復職した
    返信

    +21

    -4

  • 77. 匿名 2025/10/19(日) 12:59:00  [通報]

    女性が多い職場なので結構いる 
    そうなんだねとしか思わないけど、1人だけ「こっちは子供いるんだから配慮してよね!」っていう人がいてキツい 文句も言えないし
    返信

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/10/19(日) 13:01:30  [通報]

    >>21
    そういう人は結局は時短で早退休みあるから、なあなあで形だけの「働く」になるんだよな。だから10年間でも仕事しなければいるだけ迷惑だなあ。
    返信

    +23

    -1

  • 79. 匿名 2025/10/19(日) 13:03:28  [通報]

    >>1
    今、3回目の育休中です。
    制度があるんだから好きなタイミングで取得として問題ないと思います。
    国としてはたくさん産んで働いてくれる人を推奨してるんだから堂々と育休取るべきです。
    返信

    +9

    -4

  • 80. 匿名 2025/10/19(日) 13:04:05  [通報]

    最近育休から復帰したけど2歳差で欲しいから運が良ければ1年働いて産休育休をまた取得するかも。
    私も1人目体外受精で授かって凍結胚があるのでそれを移植する予定。
    2歳差にするのは私が30代のうちに出産したいから。
    職場で複数の子持ちのママさんいるけど転職組だから今の会社で育休取ったことないから実質私が初めてになるかもしれない。
    返信

    +0

    -2

  • 81. 匿名 2025/10/19(日) 13:04:44  [通報]

    令和の今は、外人入ってくるか、育休フォローするかの分岐点。
    後者が圧倒的にマシ。
    みなさんガンガン産んでね。
    返信

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/10/19(日) 13:05:09  [通報]

    >>80

    がんばれ
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/10/19(日) 13:06:00  [通報]

    育休迷惑迷惑いうアホがいた結果、うちの近所はクルド人だらけです。
    返信

    +1

    -5

  • 84. 匿名 2025/10/19(日) 13:07:38  [通報]

    >>76
    よこだけど秋に復職できるのすごいね
    普通4月入園じゃないとほぼ入れなくない?
    過疎地域だと1年で保育園入れちゃうし、2年とって秋入園ってできるんだね
    返信

    +5

    -3

  • 85. 匿名 2025/10/19(日) 13:08:38  [通報]

    >>81
    両方なんだなそれが
    返信

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/10/19(日) 13:10:14  [通報]

    >>69
    教員不足だし何年取っても何回取っても辞めないでくれるならありがたい。現場は大変かもしれないけど、変態教師雇うならママさん先生に教壇に立ってもらいたい
    返信

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2025/10/19(日) 13:10:22  [通報]

    >>72
    学生時代の友達も公務員で二歳差くらいで4人いるけどインスタのリールで育休を最長で取れる方法をコメントしたらDM送りますみたいなやつにコメントしまくってる
    返信

    +1

    -2

  • 88. 匿名 2025/10/19(日) 13:12:14  [通報]

    >>4
    マイナスするガルの民度の低さよ
    返信

    +13

    -8

  • 89. 匿名 2025/10/19(日) 13:12:41  [通報]

    >>84
    都内だけど、認証保育園に4月に席置かせてもらって秋に復職したよ。認可は落ちてるから育休手当はもらえるし、認証保育園は補助金出るから実質無料。
    返信

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2025/10/19(日) 13:16:29  [通報]

    >>5
    なんで?
    返信

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/10/19(日) 13:18:45  [通報]

    同じ会社で2回育休取って復帰したけど4ヶ月で辞めたよ
    返信

    +0

    -5

  • 92. 匿名 2025/10/19(日) 13:19:04  [通報]

    >>89
    そっか、都内は4月から保育園無償だもんね!
    4月に席置かせてもらって秋入園とかも可能なのかー

    東京都お金もってんなー
    隣の県に住んでるけど羨ましい限りだよ
    返信

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2025/10/19(日) 13:21:05  [通報]

    >>62
    せやで
    だからあなたも3人産んで9年休もうぜ
    返信

    +4

    -2

  • 94. 匿名 2025/10/19(日) 13:25:17  [通報]

    育休取るのは悪い事じゃない。
    けど、補充人員を入れるタイミングが遅い会社にはイラッとする。
    返信

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/10/19(日) 13:25:52  [通報]

    3回とったけど気まずさはない。周りには迷惑かけているが、育休終わってからの保育園からの電話の方が気まずい。

    子供の担任(男性)も2年育休とるらしく、令和だなーって思っている
    返信

    +3

    -3

  • 96. 匿名 2025/10/19(日) 13:26:25  [通報]

    >>47
    ズレてる人だね
    読んだ?
    返信

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2025/10/19(日) 13:28:41  [通報]

    >>8
    私の学校にもいたわ。
    フォローに入って休日出勤と残業が増えたけど、その人は育休貰うだけ貰って辞めていってモヤっとした。
    フォローしてる側の給料はもちろん変わらないし
    返信

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2025/10/19(日) 13:31:29  [通報]

    >>15
    保育士で五人産んだ友達がいる
    返信

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2025/10/19(日) 13:37:01  [通報]

    >>58
    んでも、9年もいないなら、会社に新しい人やとってもらえるし、中途半端よりいいかも。
    返信

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2025/10/19(日) 13:37:30  [通報]

    >>16
    トピ違いかもしれないけど…
    育休取るだけとって復帰せず退職したのに「お久しぶりで~す」って、会社に赤ちゃん連れて遊びに来る人いない?

    どういう神経してるんだろうって思う
    返信

    +5

    -3

  • 101. 匿名 2025/10/19(日) 13:43:36  [通報]

    >>4
    令和ではって、時代によってはこれが当たり前って認識じゃないってことに引いてしまう
    返信

    +15

    -4

  • 102. 匿名 2025/10/19(日) 13:47:15  [通報]

    そうそう。
    育休取ってる間に
    次の子を授かってまた産休育休、
    取れる職場なら取りなさい。
    返信

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2025/10/19(日) 13:47:43  [通報]

    >>86
    私もそう思う
    産休育休とるなら辞めろか、復帰してもすぐ休むから辞めろとかよく聞くけど、教員に限らずどこも人手不足だから世の中のママさんたちが子どもを理由に辞めたりしたら困るはず
    能力ある人もたくさんいるし
    返信

    +8

    -3

  • 104. 匿名 2025/10/19(日) 13:48:34  [通報]

    >>1
    よくわからないんだけど、受精卵あると何歳でも妊娠できるの?
    返信

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2025/10/19(日) 13:49:57  [通報]

    >>4
    令和の当たり前語るには早くない??お友達この7年の間に3回育休取ったってこと?
    返信

    +15

    -2

  • 106. 匿名 2025/10/19(日) 13:49:59  [通報]

    >>21
    籍だけあるけど、全然見たこと無い先生が長年いる。働き方改革するなら、ぜひ教員の質の向上を!!
    返信

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2025/10/19(日) 13:52:34  [通報]

    >>15
    小学校教諭のママ友は1人目の産休から途切れず三人産んで5年位休んで復帰したよ
    返信

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2025/10/19(日) 13:53:01  [通報]

    >>1
    産休育休に関して職場の体制がきちんとしている会社だと二人目、三人目のための産休育休をとる人ってたくさんいました。

    トピ主さんの職場がどうか分かりませんが、トピ主さんの人生なので周りを気にせずに好きにしたらいいと思います。
    返信

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2025/10/19(日) 13:53:58  [通報]

    >>105
    もしそうだとしても非常識ではない
    返信

    +6

    -6

  • 110. 匿名 2025/10/19(日) 13:55:20  [通報]

    >>109
    だとしても、コメ主のたった1人の友達がそうしたからって当たり前ってのもなぁ。
    子供のみんな持ってるー!と同じ感覚笑
    返信

    +6

    -3

  • 111. 匿名 2025/10/19(日) 14:10:48  [通報]

    >>2
    2割くらい
    返信

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/10/19(日) 14:11:33  [通報]

    >>1
    野田せいこのみたいのが産まれるよ
    返信

    +1

    -4

  • 113. 匿名 2025/10/19(日) 14:12:39  [通報]

    2回目の育休とって最近復帰したよ。医療関係の職場だから2回育休取ってる人多い。子供3人いる人は3回取ってるし。なんなら男性看護師で1年育休取った人いたよ。妻と同時期の育休だからそんなにいる??とは思ったけど。
    返信

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2025/10/19(日) 14:18:35  [通報]

    2回取りましたよ!1回はみんな取っていたけど、暗黙の了解で2人目は退職ではあったけど。
    私が時短勤務も含め先駆けとなった。会社も時短勤務を導入したり、パパ育休も推進したりとだいぶ働きやすくなった。
    子供が小学生まで時短勤務が可で、下の子が中学生となり17年ぶりに4月からフルタイムになりました。毎日大忙し。
    返信

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2025/10/19(日) 14:20:16  [通報]

    >>100
    そんなやべー奴はいないなぁ
    返信

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2025/10/19(日) 14:23:24  [通報]

    2人目考えてたので育休ぴったり1年で復帰し、1年経ってから妊活はじめましたが全然授からず...復帰から5年経ちました
    不妊治療とも両立難しいし、育休中に2人目妊活はじめても良いくらいだったなと後悔してます
    自分の人生なので後悔ないよう
    返信

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2025/10/19(日) 14:25:52  [通報]

    >>4
    取得するのはもちろん問題ないんだけどさ、復帰するタイミングで退職していく人には呆れる。
    返信

    +15

    -1

  • 118. 匿名 2025/10/19(日) 14:28:11  [通報]

    >>21
    仕事と育児の両立支援制度を「悪用」10年連続で育休を取得する人も
    仕事と育児の両立支援制度を「悪用」10年連続で育休を取得する人もgirlschannel.net

    仕事と育児の両立支援制度を「悪用」10年連続で育休を取得する人もあるゲームメーカーでは3年間の育休期間があるが、その間に第2子、第3子と子供を産んで、計9年間も休職したという。同社の人事部長はこう語る。 「彼女が休んでいる約10年の間に会社の合併もあり...

    返信

    +6

    -2

  • 119. 匿名 2025/10/19(日) 14:38:23  [通報]

    >>76
    そういう人が多いから今年から厳しくなって保育園落ちましたっていうのが殆どできなくなったよ。
    第三希望まで全部落ちないとダメだし、3ヶ月ごとに申し込んで落ち続けないとダメになった。
    返信

    +19

    -1

  • 120. 匿名 2025/10/19(日) 14:43:22  [通報]

    >>2
    主です
    6日目4AAの受精卵で妊娠確率40%らしいです。
    もし着床しなくても採卵からはやらないです。
    >>17
    医師曰く受精卵の年齢が重要らしく、子宮は若くても高齢でも妊娠や流産率は変わらないそうです。
    ただし高齢によって子宮の重い病気になったら受精卵を移植出来なくなるとかのリスクはあるとの事でした。
    返信

    +3

    -6

  • 121. 匿名 2025/10/19(日) 14:49:10  [通報]

    >>104
    受精卵があればたとえ閉経しても妊娠できます。
    薬で生理をこさせて、お腹には膜を厚くするテープを貼ってから受精卵を戻すと着床します。
    受精卵は確実に着床するわけじゃないけどそれは若くても確率は殆ど同じ。
    返信

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/10/19(日) 14:50:55  [通報]

    >>25
    どこに報告するんですか?
    労基?弁護士?
    返信

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/10/19(日) 15:10:10  [通報]

    >>119
    今年の9月に延長したけど、普通に第一希望だけ出して落選→半年延長できたよ。地域差があると思う。
    返信

    +6

    -2

  • 124. 匿名 2025/10/19(日) 15:15:15  [通報]

    >>37
    もともと実力があったのか、企業イメージとして役職付けて働きながら子育てもしやすい、出世もする企業ですよ〜って選んだ可能性もある。正直独身上司より子持ち上司の方が若い女性社員からしても休みも育休も取りやすい環境になるからね。
    返信

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2025/10/19(日) 15:17:46  [通報]

    >>58
    あなたも3人産んで9年育休取ったら?
    もともとずっと雇用保険もかけてたんだろうし、権利を使うのは当たり前。
    返信

    +7

    -9

  • 126. 匿名 2025/10/19(日) 15:21:38  [通報]

    なんで育休にこんな厳しいんだろ?
    いつから育休に入るかなんて半年前にはわかるよね。派遣雇うなり業務改善なりいくらでもできるよ。
    一ヶ月前申告の退職の方がすっぽり穴開いて迷惑だと思うけど。
    返信

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2025/10/19(日) 15:29:17  [通報]

    >>126
    派遣や業務改善で穴埋まるなら、そのままでもいいんじゃ…
    返信

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2025/10/19(日) 15:32:15  [通報]

    >>69
    都合よく流産て?
    わたし流産繰り返してしまう不育症だけど、証拠もなく育休も産休も取れないし、流産を都合よくなんて言葉許せない。
    返信

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2025/10/19(日) 15:33:04  [通報]

    nhkで出産と育休しまくって退職したアナウンサーいたの思い出した
    返信

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/10/19(日) 15:34:42  [通報]

    >>69
    流産した事ないでしょ?
    めちゃくちゃきついよ。
    返信

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2025/10/19(日) 15:38:31  [通報]

    >>1
    育休開けで気まずい?
    ってことはそれなりに現場に負担や迷惑をかけた育休だったってことだよね?
    現場に対する会社のフォローがなかったのか、トピ主さんの普段の評価が低く嫌われてるのかなど情報が少なすぎて推測でしか答えられない。
    いずれにせよ、会社や代わりにいろいろ負担してくれる人が問題ないって言うならいいんじゃない?
    返信

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2025/10/19(日) 15:38:34  [通報]

    >>21
    9年間も働かないでお金もらえないよ。
    連続で9年取得した場合、貰えるのは最初の1-2年目だけで2.3-9年目はお金出ないよ。
    返信

    +10

    -2

  • 133. 匿名 2025/10/19(日) 15:41:51  [通報]

    >>119
    4月に申し込みするからじゃない?
    途中入園申し込みすれば多分入れないよ(途中入園は空きがらないと入れないし。)
    返信

    +1

    -2

  • 134. 匿名 2025/10/19(日) 16:18:06  [通報]

    >>16
    うちの会社の男性1年育休とるのはわかるけど、2年目も取得したよ。
    しかし、途中いきなり退職した。
    女性がとるのはともかく、男性が続けての取得に指摘が入ったのかも。
    まつ、胡散臭い人でしたし結果良かった。
    返信

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/10/19(日) 16:39:35  [通報]

    >>20
    同じくー。今年いっぱいで産休だけどまた?って思われてるだろうなと気まずい。でも2歳差とかそんなもんだよね…。
    返信

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/10/19(日) 17:15:48  [通報]

    第一子2年以上育休
    1ヶ月復帰→第二子産休
    2週間復帰→第三子産休
    ってほぼ6年いない同期がいる。
    働いてる年数より休んでる
    返信

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/10/19(日) 17:16:49  [通報]

    >>68
    事務処理するのは事務の先生だよ
    返信

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/10/19(日) 17:43:19  [通報]

    >>134
    育休中に転職活動はあるあるだよ
    多分転職成功したんだと思う
    返信

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2025/10/19(日) 19:14:00  [通報]

    2回取ったよ。
    2回目は、1人目が小1になってたから1人目復帰して5年ぐらい働いてから産休育休取ったよ。
    1人目の産休育休終わって復帰直後に1人流産したけど。その時、仕事場の人間関係クソ悪かったから、その時に産休取ってたら、周りに何言われるか不安だったわ。
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/10/19(日) 19:20:50  [通報]

    >>120
    私似たような状況で20代後半の時にとったグレード良い凍結卵4つあったけど全部着床しなくて全滅だったよ。
    で、もう一回採卵からやり直して3回目でやっと成功したからグレード良い受精卵あるから安心ってマインドだと失敗した時かなり凹むから失敗するかもとは思っておいた方がいいよ。
    返信

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2025/10/19(日) 19:30:52  [通報]

    >>109
    確かに非常識ではないよね。ツラの皮厚く図々しいだけで。
    返信

    +0

    -4

  • 142. 匿名 2025/10/19(日) 20:22:55  [通報]

    >>140
    もちろんそうなんですが、採卵からやらないならチャンスは一度だけだから今やろうが1年後になろうが確率は変わらないかなあと。
    返信

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/10/19(日) 20:27:28  [通報]

    >>59
    しかも、最後に働いてたときから4年経ってたら新たに産んでも0だよね
    返信

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2025/10/19(日) 20:52:26  [通報]

    中途半端に復帰してまた妊娠されるより育休中に妊娠して休んでて貰った方が助かる
    返信

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2025/10/19(日) 21:04:38  [通報]

    >>20
    私の職場はそういう人多いから誰も気にしてないし、迷惑とも思ってないよ。(私は独身30代)
    1人産む人は大体2人目3人目いくと思ってるし、2歳差とか希望してたらそうなるよねって感じ。
    私よりもっと上の50代の女性社員に至っては、妊娠報告した人に「この少子化の時代にありがとう…!」とか言ってた(笑)
    返信

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2025/10/19(日) 22:08:55  [通報]

    6年間で産休3回取らせてもらいました!
    会社に色々と不満がありますが、
    産休を3回も取らせてもらったことは感謝してます。
    返信

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/10/20(月) 01:36:38  [通報]

    >>141
    老害
    返信

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/10/20(月) 02:35:22  [通報]

    >>57
    係長は管理職じゃないよ
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/10/20(月) 06:09:03  [通報]

    >>120
    私は32の時に採卵して、AAとBA以上の卵が4個できた
    2連続ダメで、3回目で第一子を妊娠して育休、次は丸3年以上あけて最後の1個移植、順調で38歳の時に第二子出産
    特に周りに気まずいとかはなかった
    同僚の妊娠と被らないように配慮して第二子は遅くなったな、とは思うけど全てタイミングだね
    返信

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2025/10/20(月) 11:34:23  [通報]

    >>21
    これに大量プラスがついてるのが怖い
    出産1回につき育休手当は1年だよ、保育園落ちた場合は2年まで延ばせる
    9年間ずっと育休手当をもらえる事は絶対ないよ
    返信

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/10/20(月) 11:43:55  [通報]

    >>123
    クズ極めてるねえ
    返信

    +0

    -2

  • 152. 匿名 2025/10/20(月) 12:43:34  [通報]

    >>151
    なんでクズなの?
    希望の保育園が一つしかなかったし市役所もハローワークも色々な事情がありますから第一希望のみでも全然大丈夫って言ってたよ。兄弟がいる人なんて特に同じ保育園希望で一つだけとかザラだし。
    返信

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2025/10/20(月) 16:34:46  [通報]

    >>120
    不妊治療に限らないけど、この確率って母数全体に対しての割合だから、結局はその人の妊娠のしやすさによるよ。
    私も不妊治療中は数字に踊らされてたけど、結局グレードのいい受精卵を10回近く移植しても妊娠しなくて焦った。子宮は高齢でも妊娠できるって聞いてたけど、結局私は内膜が厚くなりにくい体質で、若い時に凍結してた受精卵もグレードは良かったけど実は遺伝子異常が多くて、原因を突き止めて着床するまで5年もかかったよ。
    妊娠率を割り出す母数の中には、8割の確率で妊娠できた人もいれば、1割しか妊娠できない人も含まれたうえでの40%だから、自分の妊娠率が40%ではないと思って動いた方がいいと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/10/20(月) 17:43:46  [通報]

    >>101
    でも昭和は育休どころか結婚したら退職だったらしいし、平成でも育休とりやすい雰囲気はなかったと思う。少子化が深刻化した令和になってやっとって感じじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2025/10/20(月) 17:52:31  [通報]

    >>150
    ガルだと育休の制度を理解してない世代が多いから、会社から給料出てると思ってる人とかいるよね。
    返信

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2025/10/20(月) 18:28:31  [通報]

    >>4

    うん。うちの会社もそうだよ。当たり前って感じで会社も対応している。
    でも、事務職の友達は正社員でずっとはたらいているのに育休はおろか産休すら取れるか怪しいって言ってて、妊娠したら辞める一択って言ってた。
    勿体なさすぎる。
    返信

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2025/10/20(月) 21:31:54  [通報]

    >>155
    今の制度知らないって明らかに独身か老人だよね。
    返信

    +3

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード