-
1. 匿名 2025/09/14(日) 21:58:11
そこで、大手ハウスメーカーは、ハイグレードな設備や仕様を備えた分譲戸建住宅の開発に注力し始めた。
都心の新築マンションだと2億円、3億円出しても専有面積100㎡以上のゆとりある住戸を確保するのは簡単ではないが、戸建住宅なら100㎡以上の延床面積の住まいを求めることが可能。富裕層も満足できる戸建住宅となっている。
住友林業は「邸宅分譲プロジェクト」として、都心やその周辺で土地面積が広く、高品質な戸建分譲住宅の開発に取り組んでいる。
▼フォレストガーデンGrande 洗足(画像:住友林業ニュースリリース(2025年)から)
大和ハウス工業でも億戸建てに力を入れている。新築マンションが高額になり過ぎたため、相対的に割安感が出てきた戸建住宅の分譲を増やし、関東圏内を中心に、1戸あたり3億円を超える戸建分譲住宅の販売に力を入れている。いずれも順調に売れているそうだ。
なかでも、インバウンド客のニーズが増えているため、外国人富裕層も念頭に置いた高額物件のモデルハウスを6億円かけて東京の錦糸町に住宅展示場を建設。モデルハウスとしては同社の過去最高の建設費になる。
▼大和ハウス工業モデルハウスの枯山水をイメージした中庭(画像:大和ハウスskye(スカイエ)錦糸町展示場)
+5
-72
-
2. 匿名 2025/09/14(日) 21:59:21 [通報]
廊下ですれ違えない狭さ返信+15
-13
-
3. 匿名 2025/09/14(日) 21:59:28 [通報]
後に余りまくって投げ売りしてくるよ返信+209
-24
-
4. 匿名 2025/09/14(日) 21:59:30 [通報]
>>1返信
一般庶民は買えなくなったね!+167
-2
-
5. 匿名 2025/09/14(日) 21:59:30 [通報]
>>1返信
この写真の家ならそりゃ二億三億だわ
+230
-0
-
6. 匿名 2025/09/14(日) 21:59:32 [通報]
外国人の不動産購入規制しろ返信+341
-4
-
7. 匿名 2025/09/14(日) 21:59:41 [通報]
多摩地区民だけどご近所が新築ラッシュなのよ返信
みんなお金持ちだなあ…+134
-0
-
8. 匿名 2025/09/14(日) 21:59:53 [通報]
1億とかロクな家建てられないでしょ返信+16
-18
-
9. 匿名 2025/09/14(日) 22:00:13 [通報]
もう東京は庶民の住める場所じゃない返信+144
-2
-
10. 匿名 2025/09/14(日) 22:00:18 [通報]
>>1返信
なかでも、インバウンド客のニーズが増えているため、外国人富裕層も念頭に置いた高額物件のモデルハウスを6億円かけて東京の錦糸町に住宅展示場を建設。モデルハウスとしては同社の過去最高の建設費になる。
外国人に売るのマジでやめて+296
-1
-
11. 匿名 2025/09/14(日) 22:00:24 [通報]
もう家買えなくなったね、、返信
去年購入した我が家の建売も高くなってるのかしら+82
-7
-
12. 匿名 2025/09/14(日) 22:00:26 [通報]
普通の共働きだと買えないと思うんだけど誰が買うの?返信+113
-2
-
13. 匿名 2025/09/14(日) 22:00:33 [通報]
インバウンドが下火になったらどうするんだろ。日本人客が戻るといいね。返信+26
-1
-
14. 匿名 2025/09/14(日) 22:00:44 [通報]
田舎の庶民にはご縁のない話でした返信+68
-0
-
15. 匿名 2025/09/14(日) 22:00:46 [通報]
外国人富裕層しか念頭に置いていない返信+79
-2
-
16. 匿名 2025/09/14(日) 22:00:49 [通報]
バブルですね~返信+4
-2
-
17. 匿名 2025/09/14(日) 22:01:03 [通報]
宝くじ当たらんかなあ返信+38
-2
-
18. 匿名 2025/09/14(日) 22:01:22 [通報]
土地も資材も高くなったよね返信+40
-1
-
19. 匿名 2025/09/14(日) 22:01:45 [通報]
>>1返信
バブルだよね
いつ崩壊するか…+72
-5
-
20. 匿名 2025/09/14(日) 22:02:10 [通報]
3億って固定資産税だけでいくらぐらいになるん???返信+40
-0
-
21. 匿名 2025/09/14(日) 22:02:34 [通報]
>>1返信
インバウンド富裕層に媚びるなよ
政治家も不動産屋も害人増やすな+72
-0
-
22. 匿名 2025/09/14(日) 22:02:51 [通報]
首都に庶民が住めない国返信+56
-0
-
23. 匿名 2025/09/14(日) 22:03:46 [通報]
買えましぇんw返信+6
-0
-
24. 匿名 2025/09/14(日) 22:03:49 [通報]
貯蓄中央値こんくらいなんだから返信
超格差社会だよな+32
-3
-
25. 匿名 2025/09/14(日) 22:03:54 [通報]
せめて地方は開発し過ぎないで周辺土地の価格あげないでほしいけどね返信+7
-0
-
26. 匿名 2025/09/14(日) 22:03:58 [通報]
+18
-3
-
27. 匿名 2025/09/14(日) 22:04:27 [通報]
>>3返信
錦糸町だから多分ないと思う
JRと半蔵門線?か何か使える中規模の駅だし人気ある場所+13
-12
-
28. 匿名 2025/09/14(日) 22:04:54 [通報]
>>1返信
なるほどコイツらが売国奴!+4
-4
-
29. 匿名 2025/09/14(日) 22:05:07 [通報]
億するのを建売り?返信
お金ある人は設計士雇って和風なり洋風なりこだわり建築するんじゃないのかな?
だから最初からできてる高級品は需要あるのかな?
高級なのが好きだが建築詳しくないし有名財閥に任せたいみたいな?+4
-7
-
30. 匿名 2025/09/14(日) 22:05:09 [通報]
中国人のせいで日本でありながら日本人が買えなくなった💢返信+55
-0
-
31. 匿名 2025/09/14(日) 22:05:17 [通報]
二世帯住宅を2200万円で建てたよ。もう30年前、土地は親が買ってくれてた。もう今じゃ、家を買うって出来ないだろうな。もう年だし。今時の若者は大変だろうと思う。返信+80
-5
-
32. 匿名 2025/09/14(日) 22:05:17 [通報]
固定資産税も高いしね返信+15
-0
-
33. 匿名 2025/09/14(日) 22:05:29 [通報]
テレビで家の値段発表するのに50年ローンで月々◯万円〜ってやってて怖かった返信
これからの子達は50年ローンが当たり前になっていくのかな+50
-0
-
34. 匿名 2025/09/14(日) 22:05:48 [通報]
地方で親に家買ってもらいなよ返信
ローンなんて子供が可哀想+2
-15
-
35. 匿名 2025/09/14(日) 22:06:02 [通報]
>>5返信
ペンシルとかマンション立てるくらいならこういう大きいの建てて欲しい。人口がパンクしてるんだから+23
-0
-
36. 匿名 2025/09/14(日) 22:06:32 [通報]
>>24返信
日本にいると貧乏をあまり感じないけど明らかに日本人は貧乏になってるよね+53
-1
-
37. 匿名 2025/09/14(日) 22:06:35 [通報]
>>7返信
私も多摩地区民だけど、前々から毎日どこかしらで解体や新築の工事してたから今に始まった話ではない…
売ろうと思ったらすぐ売れて新しい人たちが引っ越してくるから+58
-1
-
38. 匿名 2025/09/14(日) 22:06:37 [通報]
うちの家、土地込みで6000万だけど、小さい。身の丈にあってるけど。返信+4
-1
-
39. 匿名 2025/09/14(日) 22:06:43 [通報]
>>13返信
一気に値下がりしそう+13
-1
-
40. 匿名 2025/09/14(日) 22:07:24 [通報]
外国人は相続税払わなくていいって本当?返信+9
-0
-
41. 匿名 2025/09/14(日) 22:07:59 [通報]
>>34返信
負動産になるほうが可哀想
ローンがあっても下宿代必要ないし東京は学費とか手当手厚いから多分地方より安くつくと思う+30
-4
-
42. 匿名 2025/09/14(日) 22:08:02 [通報]
>>24返信
平均じゃなくて中央値がリアルだもんね+27
-1
-
43. 匿名 2025/09/14(日) 22:08:04 [通報]
>>33返信
月々いくらでした?+0
-0
-
44. 匿名 2025/09/14(日) 22:08:08 [通報]
>>3返信
外国人が買うから…+46
-2
-
45. 匿名 2025/09/14(日) 22:08:14 [通報]
>>29返信
近所に2棟建売りできたけど、1億6千万〜だったよ
+13
-0
-
46. 匿名 2025/09/14(日) 22:08:32 [通報]
>>33返信
減るであろう年金からローン払えないよね+6
-2
-
47. 匿名 2025/09/14(日) 22:08:33 [通報]
ペンシル建売でも8000万くらい?返信+5
-0
-
48. 匿名 2025/09/14(日) 22:08:59 [通報]
>>27返信
錦糸町にモデルハウス作るみたい+4
-0
-
49. 匿名 2025/09/14(日) 22:09:09 [通報]
都心まで30〜40分のうちの近所でも返信
中古の戸建てでさえ1億超えてるの何軒もある
規制あるから3階建てとか狭小住宅は無理な地域だから
土地が分割できないことが多い+12
-0
-
50. 匿名 2025/09/14(日) 22:09:30 [通報]
60歳でも、こんだけしか持ってないのに?返信
若者はもっと金ないよ+24
-2
-
51. 匿名 2025/09/14(日) 22:09:57 [通報]
田舎の注文が都内の建売を笑うが返信+3
-4
-
52. 匿名 2025/09/14(日) 22:10:38 [通報]
>>27返信
錦糸町住んでる
前からモデルハウス展示場があるけど、そこがさらに充実するのかな
広そうだから気になってたけど一度も行ってないや+6
-1
-
53. 匿名 2025/09/14(日) 22:11:02 [通報]
ちょっと良い閑静な住宅地だったのに、最近とうとう中古物件に引っ越ししてきた外国人がいる。返信
最悪だよ+36
-1
-
54. 匿名 2025/09/14(日) 22:11:29 [通報]
>>10返信
まぁ仕方ないような。
いつまでも円安→日本人家買わない→家売れない→ターゲット変える→売上を確保する
自然だよ。+19
-1
-
55. 匿名 2025/09/14(日) 22:12:30 [通報]
>>5返信
だよね。うちの地方都市でもこのクラス建てようと思ったら6000万くらいはする。+33
-0
-
56. 匿名 2025/09/14(日) 22:12:56 [通報]
>>29返信
うちは郊外のベッドタウンだけど
たまに億超えの家やマンションが中古も新築も売りに出てるけど
億出せるなら都内に住むか注文住宅の方が良いのにって思ってる+14
-0
-
57. 匿名 2025/09/14(日) 22:13:00 [通報]
>>29返信
注文住宅だと時間かかるから、すぐ住みたい富裕層が買うってテレビで言ってた+15
-0
-
58. 匿名 2025/09/14(日) 22:14:14 [通報]
>>1返信
学区内の60坪の土地1億2千万で売りに出ていたけど2ヶ月売れなかった。
そしたら、二軒の建売建築中
一軒が1億。。それも一条工務店
でも売れるんだろうな
23区で、この物件は駅徒歩18分と遠い
うちは親の土地に家を建てたから住めるけど自力で買うのは無理+23
-0
-
59. 匿名 2025/09/14(日) 22:15:59 [通報]
>>29返信
注文にしたら土地だけで億超えるよ
だから建売が需要ある+26
-0
-
60. 匿名 2025/09/14(日) 22:16:16 [通報]
>>46返信
団信込みで考えてる人多いと思う+8
-0
-
61. 匿名 2025/09/14(日) 22:17:32 [通報]
>>1返信
でも駅遠いんでしょう?+5
-0
-
62. 匿名 2025/09/14(日) 22:18:18 [通報]
>>53返信
害ある?近所で新築できると日本人か外人か見るようになっちゃったよ。日本人だと安心する。今のところ日本人だけだけど、怖いよ+6
-2
-
63. 匿名 2025/09/14(日) 22:19:21 [通報]
>>1返信
つい最近大⚪︎⚪︎ウスは中抜きがすごいって見た気がする+1
-0
-
64. 匿名 2025/09/14(日) 22:19:52 [通報]
最近、都内より埼玉の戸建て契約したんだけど、不動産屋の人が今までは30坪に2つの戸建てを建ててたけど、都内はこれからは30坪に3つの戸建てを作る時代になりつつあるって言ってて、DINKSしか無理やんって思ったわ。返信+26
-0
-
65. 匿名 2025/09/14(日) 22:20:35 [通報]
>>56返信
まあいくらお金持っててもその場所に住む理由がある人っているからね+16
-0
-
66. 匿名 2025/09/14(日) 22:20:36 [通報]
名古屋で二億円あったらこの家が建つ返信
都内は庶民は1億で狭小住宅を建てる+22
-8
-
67. 匿名 2025/09/14(日) 22:20:46 [通報]
>>49返信
よこ
都心3〜40分は近い方🥹+12
-0
-
68. 匿名 2025/09/14(日) 22:20:55 [通報]
今更何を返信+0
-0
-
69. 匿名 2025/09/14(日) 22:21:08 [通報]
>>24返信
この手の調査はどの程度の信憑性があるんだろう?
これが本当に中央値なら、これよりある+、なし-でアンケートとったら半々になるよね?
とうことで皆+-押してね~+37
-2
-
70. 匿名 2025/09/14(日) 22:21:40 [通報]
>>64返信
30坪に二つの戸建ての時点でかなり狭いよね+24
-1
-
71. 匿名 2025/09/14(日) 22:22:32 [通報]
>>66返信
それ名古屋の田舎地域ではなく?
郊外にしても余裕ありすぎるように見えるから…
都内の地価が高騰してるなら都内の1億の狭小を欲しがるってことでしょ+5
-1
-
72. 匿名 2025/09/14(日) 22:22:41 [通報]
>>54返信
建築業界も裾野が広いから売れないと失業者続出だもんなあ+6
-0
-
73. 匿名 2025/09/14(日) 22:23:06 [通報]
地方都市だけど、売れないし買えないし、になってる返信+8
-0
-
74. 匿名 2025/09/14(日) 22:23:30 [通報]
>>13返信
インバウンドが下火ってことは円高にかなりなるってことかな?それなら住宅価格も多少は下がるかも?人件費は変わらなくても、輸入の材料費は下がるかな+1
-3
-
75. 匿名 2025/09/14(日) 22:24:49 [通報]
>>64返信
ええ…人が生活する広さじゃないだろ…+19
-1
-
76. 匿名 2025/09/14(日) 22:25:03 [通報]
土地の高い都内だから外国人が来る!程度で済むけど、田舎だったらあっという間に占領されて外国人村できるよね、というか結構前からそういう地域ある話聞く気がする返信
有名なのは群馬のブラジル人村とか
+22
-0
-
77. 匿名 2025/09/14(日) 22:25:32 [通報]
都内まで電車で1時間もする田舎だけど、駅から徒歩20分くらいの土地が60坪2200万くらいで長年売れなくて、最近一割値引きしたらあっという間に売れてた返信+1
-2
-
78. 匿名 2025/09/14(日) 22:26:45 [通報]
住みたい!!!返信+1
-1
-
79. 匿名 2025/09/14(日) 22:27:00 [通報]
>>70返信
都内と埼玉の立地のいい駅近はだいたい、15坪で3階建てだよ。それが今の建売り。2階建てだと土地の価値がかなり落ちる。+6
-3
-
80. 匿名 2025/09/14(日) 22:27:26 [通報]
>>71返信
名古屋市にいたら車使うし田舎地域といえども暮らしやすいよ
東京だと車が使えないから戸建てを買うと徒歩→駅→駅→徒歩で結構時間がかかる
通勤30分以上とか信じられない+0
-9
-
81. 匿名 2025/09/14(日) 22:27:51 [通報]
>>66返信
その比較って全く意味ないよね
だから何?としか+12
-0
-
82. 匿名 2025/09/14(日) 22:28:10 [通報]
>>75返信
だから独身だけど不動産屋の人はそこに一人で住んで築浅で売却して住み替えて黒字にしてるって。もちろん自分の成績になるのもあると思うけど。+7
-0
-
83. 匿名 2025/09/14(日) 22:28:10 [通報]
大和ハウスの建売、床暖もない返信
富裕層ターゲットの物件は違うのかもしれないけどうちの方に建ってるのはそんな感じ+1
-2
-
84. 匿名 2025/09/14(日) 22:28:24 [通報]
>>1返信
住友林業かあいいなあ+11
-2
-
85. 匿名 2025/09/14(日) 22:29:51 [通報]
>>24返信
日本の「貯蓄ゼロ」の世帯割合は、2024年および2025年の調査によると、単身世帯で約3割強、二人以上世帯でも2割~3割程度が存在します。
→そもそも、端数程度しか貯蓄ない人らも多い+2
-0
-
86. 匿名 2025/09/14(日) 22:29:59 [通報]
>>62返信
横、ゴミ出しが全くだめ+6
-0
-
87. 匿名 2025/09/14(日) 22:30:34 [通報]
>>38返信
大きかったらそれはそれで維持も大変だし+5
-2
-
88. 匿名 2025/09/14(日) 22:31:24 [通報]
よく分からん会社の注文より大手メーカーの建売に住みたい返信+10
-0
-
89. 匿名 2025/09/14(日) 22:31:31 [通報]
>>10返信
錦糸町だったら相手は中韓東南アジアだしね+2
-0
-
90. 匿名 2025/09/14(日) 22:32:54 [通報]
>>20返信
年間で約150万円位です 借りるより遥かに安い+8
-0
-
91. 匿名 2025/09/14(日) 22:33:11 [通報]
>>33返信
でも今って結婚も初産も30ぐらいだよね
子供2人できて、小学校入るまでに家買って〜みたいな感じだと85とか?+14
-0
-
92. 匿名 2025/09/14(日) 22:33:37 [通報]
都心は金持ちしか戸建ては無理。返信
昔もそうだけど、今はなおさら。
庶民は郊外に建てるしかないね。+9
-1
-
93. 匿名 2025/09/14(日) 22:34:40 [通報]
物件の広告?見るの好きなんだけど返信
最近価格が35億とか28億とかのが出てくる
お金持ちは5億円くらいの家に住んでると思ってたけど最近はもう5億じゃ普通の家に毛が生えた程度になっちゃったんだな
格差怖い+24
-0
-
94. 匿名 2025/09/14(日) 22:36:12 [通報]
>>44返信
>>15
>>10
むしろダイレクトに土地欲しい層はマンションより戸建て選ぶだろうしね+18
-0
-
95. 匿名 2025/09/14(日) 22:37:09 [通報]
>>62返信
今はうんざりだよ+4
-0
-
96. 匿名 2025/09/14(日) 22:37:40 [通報]
私は山手線内側の実家住みなんだけど、両親が亡くなったら家を維持できるお金がない。返信
土地と建物で、時価2億以上らしい。
これ、私ぼっちになったらどうしたらいいの?+15
-2
-
97. 匿名 2025/09/14(日) 22:38:31 [通報]
>>7返信
うちも多摩
近所建設ラッシュよー!+14
-0
-
98. 匿名 2025/09/14(日) 22:39:17 [通報]
まじで調子に乗らないで欲しい。質落ちてるくせに。安く建てれるようにしてほしい。返信+5
-3
-
99. 匿名 2025/09/14(日) 22:40:55 [通報]
ご近所だけど、オンボロアパートを壊して戸建てにしてる返信
大家さんなのか、土地を売ったのかわからないけど数台分の駐車場もあってかなりの豪邸よ
あとは賃貸マンション壊して分割して建売を建てたり
それがまた豪邸だけどすぐに売れてるわ+8
-0
-
100. 匿名 2025/09/14(日) 22:40:58 [通報]
>>86返信
ゴミは外人いい加減だもんね+5
-0
-
101. 匿名 2025/09/14(日) 22:41:11 [通報]
>>95返信
外人に売るなよな+10
-2
-
102. 匿名 2025/09/14(日) 22:42:49 [通報]
>>64返信
東京だけど、こんな土地に四軒も建てる?!てのが沢山ある。駐車場も軽とかコンパクトじゃないと無理+20
-0
-
103. 匿名 2025/09/14(日) 22:43:15 [通報]
>>75返信
独り暮らし用+2
-0
-
104. 匿名 2025/09/14(日) 22:44:24 [通報]
>>101返信
ホントにそうだよ。
なんで売るんだよって。+2
-3
-
105. 匿名 2025/09/14(日) 22:46:18 [通報]
>>4返信
ガル民は興味深い話だよね。だって旦那の年収が5000万とかそんな人ばっかだし。+7
-0
-
106. 匿名 2025/09/14(日) 22:47:00 [通報]
>>101返信
ならあなたが買えば?という話
買ってくれるなら誰だっていい+6
-0
-
107. 匿名 2025/09/14(日) 22:47:32 [通報]
>>1返信
インバウンド客に売っとる!!+0
-1
-
108. 匿名 2025/09/14(日) 22:50:03 [通報]
>>12返信
あの国の方々よね+23
-0
-
109. 匿名 2025/09/14(日) 22:52:25 [通報]
都内の広い土地を買いたい会社が、地面師に騙されたとかニュースがまた起きそう返信+2
-1
-
110. 匿名 2025/09/14(日) 22:53:28 [通報]
>>10返信
外国人がマンション買うのは100歩譲っても1区画の所有権だけだけど、戸建てを買われると土地そのものに所有権が発生するからマズくない?+49
-0
-
111. 匿名 2025/09/14(日) 22:54:20 [通報]
>>10返信
だって日本人は「安く、安く、少しでも安く」とか「相見積もり取らせてください」とかそんなんばっかじゃん。で、いろいろ面倒くさい注文つけて金もケチるし、外国人の方が金払いいいし、面倒くさくないんだもの。
日本人は自分達で自分達の首を絞めてるんだよ。+30
-4
-
112. 匿名 2025/09/14(日) 22:57:12 [通報]
>>17返信
当たっても買えるんだろうか…固定資産税はいくらなんだろ+2
-0
-
113. 匿名 2025/09/14(日) 22:58:36 [通報]
>>6返信
日本人の住宅ローン減税も、実際に住んでいないと適用されないよね。
外国人が住むなら一部の賃貸のみで、購入するのは10年や20年以上日本に住んで、〇〇円以上所得税納めている人のみ。
日本に住んでいる日本人が住宅入手できない現状なら、しょうがないと思う。+26
-1
-
114. 匿名 2025/09/14(日) 23:01:16 [通報]
これまで歴史的に返信
都心に集まる → ドーナツ化 → 都心回帰 → ドーナツ化
を繰り返してきたような・・・・
+9
-0
-
115. 匿名 2025/09/14(日) 23:01:45 [通報]
>>102返信
都心戸建て持ちですが、車は要らないかな
うちは駅徒歩二分だし、カーシェアもたくさんある+5
-4
-
116. 匿名 2025/09/14(日) 23:05:45 [通報]
都心に戸建て返信
より
軽井沢 静岡 に住んで新幹線通勤した方が安いかな?+2
-6
-
117. 匿名 2025/09/14(日) 23:07:27 [通報]
都内にあった古い実家も両親が中国人オーナーに高値で売却したよ返信
貯金と売却額で両親は郊外の有料老人ホームに入居して楽しそうで安心した
中国人に売るなとか必ず批判はあるけど、大抵は高値で売りたい買ってもらいたいのが普通じゃないの?+8
-7
-
118. 匿名 2025/09/14(日) 23:08:36 [通報]
>>31返信
うちは20年前に二世帯住宅建てたけど(建坪80庭別)土地は別、建物だけで5000万だったよ
リビングは全て大理石にしたり凝った注文住宅にしたので現在だったら倍ぐらいする気がする
当時ですら同様の家を三井ホームで建てたら建物だけで1億と言われた+2
-8
-
119. 匿名 2025/09/14(日) 23:14:25 [通報]
>>8返信
3階建てじゃない?
これ絶対いや+7
-1
-
120. 匿名 2025/09/14(日) 23:17:25 [通報]
ロンドンでも都心は外国人多いと聞いた返信
自国民は郊外に住むケースとか?+0
-0
-
121. 匿名 2025/09/14(日) 23:19:03 [通報]
>>7返信
こちらも多摩地区で新築ラッシュわかります!
築50年くらいの古い家を壊して新築が建ってるので世代交代なのかなと。+28
-1
-
122. 匿名 2025/09/14(日) 23:21:47 [通報]
>>36返信
貧乏だけど、他の国の貧乏よりは裕福なんだよね。
+6
-1
-
123. 匿名 2025/09/14(日) 23:22:27 [通報]
>>5返信
洗足ならこの価格が妥当だと思う+3
-0
-
124. 匿名 2025/09/14(日) 23:24:15 [通報]
>>117返信
それ以外の理由があるの?+1
-0
-
125. 匿名 2025/09/14(日) 23:24:37 [通報]
>>46返信
今は金利も安いから、長く借りて自分の手元を増やすパターンが主流。団信もあるしね。+4
-0
-
126. 匿名 2025/09/14(日) 23:25:10 [通報]
え?戸建ということは土地も売るんだよね?返信
早く法規制しないと大型開発で分譲住宅とかされたらその地域を外国勢が乗っ取れるよね?+3
-0
-
127. 匿名 2025/09/14(日) 23:25:34 [通報]
>>4返信
もう千葉埼玉神奈川も会社員ではきつくなった
パワーカップルがやっと一昔前の中間層のエリアを買う感じになってきた+20
-0
-
128. 匿名 2025/09/14(日) 23:26:54 [通報]
>>7返信
昔は山の中にポツポツと家があるくらいの過疎ってたのに+3
-5
-
129. 匿名 2025/09/14(日) 23:28:00 [通報]
売り手が日本国民には手が届かない価格で売り出すから、外国人に乗っ取られるんだよ…返信
売れれば良い精神で日本が日本じゃなくなる
まあ、資本主義国家では止められない事なんだけどさ+6
-0
-
130. 匿名 2025/09/14(日) 23:28:06 [通報]
>>64返信
埼玉の人気エリアに住んでるけど、埼玉でさえ、ここに3軒?!みたいな物件ばっかりだし、駅近だと8千万とか普通だし、都内はもっとヤバそう。+10
-0
-
131. 匿名 2025/09/14(日) 23:28:36 [通報]
>>80返信
戸建て23区だけど夫は品川に車通勤だよ
月極め職場近くで借りている
月額6万
その費用出しても、15倍近くの手取り給料ある
大手外資、専門職
名古屋で、サラリーマン40歳そこまでの給料でないよね?+1
-7
-
132. 匿名 2025/09/14(日) 23:29:04 [通報]
>>24返信
単身の50代で30万て、、、、生保一歩手前みたいなのが中央値は流石におかしくない?+12
-0
-
133. 匿名 2025/09/14(日) 23:33:22 [通報]
>>3返信
都内の便利なとこでそれはありえないのよ+25
-1
-
134. 匿名 2025/09/14(日) 23:34:13 [通報]
>>115返信
駐車場ない戸建ても増えてるしね+6
-1
-
135. 匿名 2025/09/14(日) 23:36:01 [通報]
>>4返信
元々この20年くらいが買えただけで勘違いしてる人がいるだけでその前も買えなかったよ
バブルの頃なんて通勤時間2時間のところに買う人もいたんだから
+10
-0
-
136. 匿名 2025/09/14(日) 23:38:06 [通報]
>>8返信
田舎の人からみたらびっくりするだろうね+3
-0
-
137. 匿名 2025/09/14(日) 23:38:34 [通報]
>>50返信
おかしいな
NISAトピでは億り人何人もいるし、月々10万以上積み立ててる若者がたくさんいるのに+5
-1
-
138. 匿名 2025/09/14(日) 23:39:33 [通報]
>>128返信
よこ
多摩地区って実はめっちゃ広いからね
+7
-0
-
139. 匿名 2025/09/14(日) 23:48:11 [通報]
>>12返信
害国人+14
-0
-
140. 匿名 2025/09/14(日) 23:51:00 [通報]
>>1返信
うちのほうは中古戸建でも億超えだよ+3
-0
-
141. 匿名 2025/09/14(日) 23:54:17 [通報]
>>27返信
錦糸町って住みにくいと思うわ+4
-0
-
142. 匿名 2025/09/15(月) 00:06:25 [通報]
うち住友林業で建てたんだけど返信
売却考えてて住友で建てたってだけで査定の価格が800万上乗せされたよ
土地も高いけど今は部材も高いから上物の査定も上がるらしい
その金額で売れるとは思って無いけど大手ハウスメーカーで建てたメリットはあると思う+5
-1
-
143. 匿名 2025/09/15(月) 00:06:49 [通報]
>>80返信
通勤30分が信じられない、という地方と東京を一緒に語られても困るわ+10
-0
-
144. 匿名 2025/09/15(月) 00:07:11 [通報]
>>1返信
10年以上前、実家の改築検討中にモデルハウス見について回って行ったけど、父が営業さんにこのモデルハウスをそのまま建てるといくらぐらいになるの?って聞くんだけど、大抵、2億以上の答えが返ってきてたよ。今に始まった事でも無いのでは?都内だし、それほど大きいモデルハウスでもなかったのによ。+1
-0
-
145. 匿名 2025/09/15(月) 00:08:24 [通報]
>>80返信
それでも私は東京に住みたい+6
-2
-
146. 匿名 2025/09/15(月) 00:08:28 [通報]
>>9返信
親が東京戸建ての広い一軒家に住んでても、相続する子供が広い家の相続税とその後の固定資産税払い続けられなくて手放す選択するしかない場合が多いよね。
その土地に合った活用方法して蓄えておかないとその後の子、孫世代まで引き継げない。+14
-0
-
147. 匿名 2025/09/15(月) 00:08:49 [通報]
>>86返信
同じく
説明しても聞かない+1
-0
-
148. 匿名 2025/09/15(月) 00:10:04 [通報]
>>27返信
モデルハウスが錦糸町にあるってだけの話でしょ。
駅から近いし、客が来やすい以前からある展示場だよ。時々建て替えたり、メーカーが入れ替わったりしてるみたい。+9
-0
-
149. 匿名 2025/09/15(月) 00:17:27 [通報]
>>142返信
なんで手放すの?+0
-0
-
150. 匿名 2025/09/15(月) 00:21:53 [通報]
>>149返信
年を取って来たからコンパクトなマンションにしようかと考えてます
引っ越すのが億劫になる前に+3
-0
-
151. 匿名 2025/09/15(月) 00:23:55 [通報]
>>50返信
家のローン、子どもの大学費用、複数人ならさらにかかるしこんなもんかも、、、+3
-0
-
152. 匿名 2025/09/15(月) 00:25:21 [通報]
>>64返信
まじか 建売30坪だけど三人で丁度かちょっと狭いくらいだけど、、、 三軒は無理だと思う+6
-0
-
153. 匿名 2025/09/15(月) 00:31:19 [通報]
>>12返信
湾岸や文京区でタワマンに住んでた層が子どもの進学や成長を機に戸建てに転換するのは珍しくないよ
買った時よりも高く売って、ローン組んで買えばホワイト企業の共働きなら余裕。+2
-7
-
154. 匿名 2025/09/15(月) 00:32:43 [通報]
>>111返信
日本人は世界から
クレーマーと言われてるらしいね+2
-5
-
155. 匿名 2025/09/15(月) 00:34:57 [通報]
>>1返信
今家買ってる人すごいよ
住んでるところも地価上がって新しいマンションは稼ぎの良さそうな人しか住めない
駅前のスーパーもなんか高い+6
-0
-
156. 匿名 2025/09/15(月) 00:36:56 [通報]
>>118返信
うちは当時名前が売れるかどうかの、格安住宅でした。大手ハウスメーカー見て回ったんですけど、年収が低くて、断念しました。来年には住宅ローン終わります。+0
-0
-
157. 匿名 2025/09/15(月) 00:47:18 [通報]
大和ハウスの建売高いよね返信
鉄筋のも多いからかもしれないけど+0
-0
-
158. 匿名 2025/09/15(月) 00:49:55 [通報]
>>64返信
10坪の戸建てって車も停められないし将来的にもし売るとなったら売るのさすがに難しいと思うよ。戸建てのメリットないやん…マンションでええやん…+5
-0
-
159. 匿名 2025/09/15(月) 00:52:19 [通報]
>>5返信
不動産屋の写真あるあるで広く見せてるだけの気がする
こんな奥行きのある家のはずない+4
-1
-
160. 匿名 2025/09/15(月) 01:28:19 [通報]
日本人の平均年収的に無理だよね返信+3
-1
-
161. 匿名 2025/09/15(月) 01:30:24 [通報]
>>132返信
氷河期世代+4
-0
-
162. 匿名 2025/09/15(月) 01:33:32 [通報]
>>10返信
外国人が東京に住んで、日本人が郊外に住むって構造になるのかもね…+7
-0
-
163. 匿名 2025/09/15(月) 02:07:22 [通報]
>>153返信
よこ
住んでるタワマンを購入価格より高く売却できても次に買う戸建ても高いよね。
しかも良いタイミングで戸建て購入とタワマン売却できるかどうかリスクもある。
売却税や取得税その他諸経費もバカにならない。
ライフステージに伴って住み替える家庭は賃貸が無難だと思うけど、わざわざ売買するメリットあるのかな?+8
-0
-
164. 匿名 2025/09/15(月) 02:18:44 [通報]
単に金儲け出来るならそれで良いや~と考えるだけの、おバカな地主や大家が増えたからでしょう返信
外国人に高く売ることで今後の未来がどのように変わって行くのか?までは全く計算に入れてない訳ですよ+5
-0
-
165. 匿名 2025/09/15(月) 03:57:46 [通報]
>>1返信
洗足ではなく旗の台。この物件の近くでは、最近豪邸が解体された跡地に、地価が高いだけで30坪もない安普請の家が増えてる。+5
-0
-
166. 匿名 2025/09/15(月) 04:21:03 [通報]
>>83返信
無垢フローリングだと床暖できなくない?+1
-0
-
167. 匿名 2025/09/15(月) 06:31:57 [通報]
>>64返信
千葉、埼玉でも3階建てが普通になるのかしら。
子育てに必要なスペース確保できないし少子化になるよ。
仕事があればもっと郊外に住めるんだが。東京一極集中が改善されないことにはなぁ。。+2
-0
-
168. 匿名 2025/09/15(月) 06:36:18 [通報]
>>10返信
おい、やめろ。
不動産屋おかしいだろ!+0
-0
-
169. 匿名 2025/09/15(月) 06:36:25 [通報]
>>144返信
モデルハウスはオプションモリモリ価格だからね〜+1
-0
-
170. 匿名 2025/09/15(月) 06:40:27 [通報]
>>2返信
平成中期くらいまでの建て売りはそうだったね+1
-0
-
171. 匿名 2025/09/15(月) 06:41:37 [通報]
>>165返信
その辺だけじゃないよ
ときわ台も成城も高級エリアはそういうのが増えた+0
-0
-
172. 匿名 2025/09/15(月) 06:43:23 [通報]
>>157返信
奥越え戸建てはプラウドだよ+0
-0
-
173. 匿名 2025/09/15(月) 06:44:03 [通報]
>>167返信
市川、浦和なら3階建ても珍しくなくなるけど長閑なところだったら戸建てがいいだろうね。+2
-0
-
174. 匿名 2025/09/15(月) 06:54:30 [通報]
>>80返信
今、東京都在住だけど、会社から徒歩圏内に部屋借りてる。
名古屋に暮らしていても桑名駅や尾張一宮駅、もっと遠いエリアから電車通勤している人もいっぱいいるやん?+1
-0
-
175. 匿名 2025/09/15(月) 06:56:00 [通報]
>>174 ↑返信
「訂正」
>名古屋に暮らしていても ×
名古屋市内で働いていても○
+0
-0
-
176. 匿名 2025/09/15(月) 06:56:07 [通報]
>>84返信
住友林業の家って本当美しいね
素敵+8
-3
-
177. 匿名 2025/09/15(月) 07:24:49 [通報]
>>121返信
うちも多摩地区。
地元の地域は親は近隣マンションに移って子供世代が実家を建て直してる家が結構ある。+2
-0
-
178. 匿名 2025/09/15(月) 07:27:24 [通報]
>>69返信
同感
やたら中央値中央値言われるようになったのは割と最近だよね
特に貯金や貯蓄について
深読みしすぎだろうけど、安心させて貯蓄に回さず使わせよう!経済をまわせ!みたいな意図を感じてしまう
もしくは単純に視聴数や閲覧数数を稼ぎ安いとか
平均値が少数の富裕層に持ち上げられてあてにならないのなら、中央値も多数の貧困層に引き下げられてあてにならない気がする+1
-2
-
179. 匿名 2025/09/15(月) 07:33:24 [通報]
>>9返信
今の不動産価格上昇見てると香港の経済格差、貧困問題がよぎる
外国人の購入規制しないと、本当に日本に日本人が住めなくなる+14
-0
-
180. 匿名 2025/09/15(月) 07:36:31 [通報]
>>1返信
そんなんばっか建てて売れるんかい+1
-0
-
181. 匿名 2025/09/15(月) 08:11:38 [通報]
>>172返信
プラウドも高いけど分譲が多いから間取りがみてても普通かなと
ダイワハウスの建売はめっちゃいい立地に1棟建ててるときたまにあって間取りも面白いのあるからよくチェックしてる+2
-0
-
182. 匿名 2025/09/15(月) 08:19:34 [通報]
>>162返信
それでもいいような気がしてきた
たまに都内出るとゴミだらけの所も多いし外人だらけで住むところじゃなくなってる+2
-0
-
183. 匿名 2025/09/15(月) 08:20:43 [通報]
>>178返信
>中央値も多数の貧困層に引き下げられてあてにならない
???
中央値ってデータを大きい順に並べて、大きいほうからも小さい方からも真ん中にくる数字だよ。
だから貯蓄金額の全体を見たら中央値が丁度真ん中だというだけだよ。+1
-0
-
184. 匿名 2025/09/15(月) 08:25:13 [通報]
>>36返信
>>122
「貧乏」だけど「貧困」じゃないからだろう
貧乏は個人の所得や貯蓄が少ないことで、今の日本がその状態だと思う。貧困は社会生活が(先進国等の)水準以下しか保てない状態を示すから、日本はまだそこまでは貧しくない+4
-0
-
185. 匿名 2025/09/15(月) 08:36:43 [通報]
>>155返信
これから金利がどんどん上がるの確定なのに
国債利回りが上がり始めてる
ローン抱えてる人、払っていけるのかな?+0
-0
-
186. 匿名 2025/09/15(月) 08:46:33 [通報]
外人が買ってるんじゃないの?円安だし返信
日本人のペアローンはいつか破綻すると思ってる+1
-0
-
187. 匿名 2025/09/15(月) 08:47:55 [通報]
>>165返信
旗の台の病院行ったことあるけどもともと庶民的な街だよね
家がこじんまりしてる
以前は豪邸があったのかな+1
-1
-
188. 匿名 2025/09/15(月) 08:47:57 [通報]
>>27返信
でも錦糸町のマンションは全く値上がりしないよね…
+1
-0
-
189. 匿名 2025/09/15(月) 09:25:09 [通報]
>>24返信
不動産、貴金属、絵画、骨董品など、物理的に存在し、それ自体に価値がある資産は別だから、家とか土地とか金とかで持ってるんじゃない?+1
-0
-
190. 匿名 2025/09/15(月) 09:41:01 [通報]
>>118返信
唐突な自慢+7
-0
-
191. 匿名 2025/09/15(月) 09:53:53 [通報]
>>56返信
仕事が都内じゃなきゃ、わざわざ都内で同じ値段の狭い家住む必要無いよ+1
-1
-
192. 匿名 2025/09/15(月) 10:43:46 [通報]
>>1返信
下がる前に売ろうかな。小さな平屋で良いわ。+1
-0
-
193. 匿名 2025/09/15(月) 11:36:07 [通報]
>>177返信
ですよね。
贈与とか相続がうまくいってるということですね!
+2
-0
-
194. 匿名 2025/09/15(月) 11:41:09 [通報]
>>188返信
タワマンは中古で2億するよ+0
-0
-
195. 匿名 2025/09/15(月) 12:06:12 [通報]
>>90返信
ひっ‼︎+2
-0
-
196. 匿名 2025/09/15(月) 12:16:52 [通報]
>>10返信
日本人金持ってないなら仕方ないのでは
結局選挙にも行かずクズ政権にデカいツラさせて貧困化したのは日本人の責任だよ+1
-1
-
197. 匿名 2025/09/15(月) 12:41:25 [通報]
>>19返信
崩壊待ちして買い逃した人、結局買えない説。+2
-2
-
198. 匿名 2025/09/15(月) 12:49:40 [通報]
>>163返信
横だけど、タワマン利確するとだいたい5000万以上手元に入ってくるから、全額賄えないとしても8000万の戸建て買って3000万のローン組めばかなり安く抑えられるよ。ほかにもやりかたはいろいろある。
トータルで賃貸の方が安いって主張もあるけど、スペックが分譲と全然違うし、私は買う一択だな。
気に入った賃貸に一生住みたいならそうしたらいいと思うけど。突然オーナー変わって家賃倍増されたりとか、自分の都合でどうにもならないこともあるよね。
+5
-3
-
199. 匿名 2025/09/15(月) 13:04:33 [通報]
億の家なんか買う奴はアホ返信
日本は人口減で空き家がごまんとある
それ安く買って住めば良いだろ
どんな家買っても100年後は空き家か朽ちてる+2
-6
-
200. 匿名 2025/09/15(月) 13:49:21 [通報]
>>137返信
私は株関係は貯金としてカウントしないなー利確しないもん。
貯金と言われたらとりあえず、口座とか保険ですぐおろせるもののみ。+0
-0
-
201. 匿名 2025/09/15(月) 13:52:39 [通報]
>>199返信
さすがに東日本大震災があったからその後のしか買いたくない。中古住宅はありだけど。+3
-0
-
202. 匿名 2025/09/15(月) 13:53:23 [通報]
>>197返信
今が一番高いのは事実。+2
-5
-
203. 匿名 2025/09/15(月) 13:53:55 [通報]
中野区だから、広い土地がないので、ペンシルハウスや30坪位の家がたくさん建ってる。老人が多いので家が壊されて、新しい家も建ってる。建売は1億しないと思う。返信+1
-0
-
204. 匿名 2025/09/15(月) 14:08:26 [通報]
>>178返信
中央値も多数の貧困層に引き下げられてあてにならない気がする
え?
中央値だから、引き下げられるというのは
違うのでは+0
-0
-
205. 匿名 2025/09/15(月) 14:37:59 [通報]
>>118返信
建坪80、建物だけで5000万!+3
-0
-
206. 匿名 2025/09/15(月) 15:39:44 [通報]
>>64返信
都内だけど、約30坪で駐車場2台付きの戸建を買ったよ。
それでも狭い、狭い…と思いながら住んでる。
30坪で3軒とか1人暮らしか夫婦2人が限度じゃない!?+3
-0
-
207. 匿名 2025/09/15(月) 15:45:48 [通報]
>>96返信
いや、勝ち組め!
売ってマンション買って残りで老後過ごせるでしょ。+3
-0
-
208. 匿名 2025/09/15(月) 16:41:00 [通報]
>>121返信
その古い家の跡地にペンシルハウスが2〜3軒建って建売住宅が販売されてるパターンが多いよ、うちの周りは。+3
-0
-
209. 匿名 2025/09/15(月) 17:11:27 [通報]
>>197返信
検討中にどんどん値上がりしていく中で2年前に1億弱で山の手線内の建売戸建買ったけど、更にまだ上がっている。
2020年くらいなら1千万は安く買えたはずだけどもう待てなかった。+0
-1
-
210. 匿名 2025/09/15(月) 17:12:01 [通報]
>>118返信
リビングは全て大理石、5000万で可能なの?
本当に大理石なのかな+0
-0
-
211. 匿名 2025/09/15(月) 18:11:36 [通報]
>>163返信
よこ
一度買って売ってってしてる人は次も買ってるパターン多い
周りでも5件目とか30歳で2件目とか…賃貸は選択肢に上がらないな+0
-2
-
212. 匿名 2025/09/15(月) 18:21:56 [通報]
去年マンション売却して9000万の建売に引っ越しした。1年たっただけだけど今は買ったときの値段では買えないだろな。返信+1
-0
-
213. 匿名 2025/09/15(月) 18:23:33 [通報]
>>210返信
人工大理石だったりして+1
-0
-
214. 匿名 2025/09/15(月) 18:56:00 [通報]
>>8返信
都内だと一億でも狭小三階建ですよね💦+4
-0
-
215. 匿名 2025/09/15(月) 18:58:58 [通報]
>>19返信
多少の値崩れはするだろうけど盛り返す。
都内なんか値崩れすらしないよ。+1
-0
-
216. 匿名 2025/09/15(月) 20:58:15 [通報]
北海道の道議「二束三文の土地を買ってくれる人がいてよかったじゃないかwww」返信+0
-0
-
217. 匿名 2025/09/15(月) 21:31:16 [通報]
>>105返信
だって実際そうじゃないと買えなくない?
売れて土地価格があがってるのだから買える人は普通にいるのよ都内はね。
ここでは、年収1000万が高所得の基準みたいだけど、都内勤務では30歳手前で1000万ないと低所得扱いですよ。
+0
-0
-
218. 匿名 2025/09/15(月) 21:32:38 [通報]
誰が買うんだよって思うけど、お金あるところはあるからなぁ返信
特に今の60代くらいは戦後に一財産築いた親から相続して余裕ある家がちらほらあるよね
現役世代には手は出ない+0
-0
-
219. 匿名 2025/09/15(月) 21:47:56 [通報]
>>106返信
は?無責任すぎ+0
-1
-
220. 匿名 2025/09/16(火) 00:43:43 [通報]
>>185返信
横
インフレで貨幣価値は下がる一方だから、ある程度頭金があるなら不動産投資は悪くないと思うよ+0
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東京23区では発売価格が1億円以上の億ションが当たり前になり、都心部などでは平均価格が2億円を超えるマンションも珍しくなくなっている。