-
1. 匿名 2025/08/27(水) 00:11:21
学校への行き渋り・欠席の経験を聞いたところ、回答者の61.5%が「経験がある」と回答しました。
発達特性別では「医師による正式な発達診断あり」で57.6%、診断待ちや経過観察中のいわゆる「グレーゾーン」で65.0%が「経験がある」と回答。グレーゾーンは診断ありに比べ7.4ポイント高く、適切な支援や配慮を受けにくい状況にあることが影響している可能性を示唆しています。
さらに小中学校別に不登校の割合をみると、発達特性のある子どもの不登校率は文科省調査の不登校率と比較して小学生で約17.7倍、中学生で約4.3倍と高い水準にあることが明らかになりました。
学校への行き渋り・欠席について、どのような専門相談や指導を受けたかを聞くと、19.5%が学校外の支援を受けておらず、支援へのアクセスに課題があることがうかがえます。+36
-11
-
2. 匿名 2025/08/27(水) 00:11:32 [通報]
にこめげっとおおおおお返信+8
-27
-
4. 匿名 2025/08/27(水) 00:12:59 [通報]
よん返信+6
-13
-
5. 匿名 2025/08/27(水) 00:13:08 [通報]
やっぱりそうかって感じ返信+305
-11
-
6. 匿名 2025/08/27(水) 00:13:15 [通報]
やたら天才だの発達障害がいないと文明の進歩が無いみたいに持て囃すけど、実際は困り感抱えてる当事者は多い返信+545
-16
-
7. 匿名 2025/08/27(水) 00:15:21 [通報]
いい加減グレーゾーンを発達障害とひとまとめにするのやめてくれ返信+203
-24
-
8. 匿名 2025/08/27(水) 00:16:05 [通報]
>>2返信+84
-5
-
9. 匿名 2025/08/27(水) 00:16:31 [通報]
いじめからの不登校だったけど大人になって発達が分かりました返信
もっと学生の時に知りたかった
ちなみに親も変+323
-3
-
10. 匿名 2025/08/27(水) 00:16:44 [通報]
人それぞれだけど、認知の偏りがあったりするから嫌なことばかり頭に残って傷つきやすかったり、不安でしょうがなかったりする人だっているんだもんね。返信
いろんなことに敏感で馴染めなくて…ってケースもあるんだろうな。
周りも扱いにくいよね。+277
-7
-
11. 匿名 2025/08/27(水) 00:17:10 [通報]
学習障害も同時にある子が大半だよね?返信
子供の身近の不登校の子らも、勉強に苦手がある子ばかり+167
-23
-
12. 匿名 2025/08/27(水) 00:17:11 [通報]
グレーゾーンでも学校行ければ何とかなるんだけどね返信
+86
-7
-
13. 匿名 2025/08/27(水) 00:17:12 [通報]
知的ない発達障害の子は支援を受けにくいから大変だよ返信
発覚が遅ければ遅いほど本人の自己肯定感下がる+279
-6
-
14. 匿名 2025/08/27(水) 00:17:54 [通報]
>>5返信
不登校って日本だけ?
海外ってあまり聞かないような
日本の軍隊的教育が合ってないんだと思う+10
-39
-
15. 匿名 2025/08/27(水) 00:18:27 [通報]
逆行するイデオロギーを嫌がらせで付与される事を私は進化とは思いません返信+0
-4
-
16. 匿名 2025/08/27(水) 00:18:57 [通報]
>>6返信
持て囃すけど?
ほんとに?あまり聞かないけどな+29
-21
-
17. 匿名 2025/08/27(水) 00:19:08 [通報]
この発達特性のくくりに入っているかはわからないけど、ギフテッドみたいな子は、飛び抜けている部分を伸ばせるシステムがあったらいいのに。画一教育で潰されるのはもったいない。返信+169
-19
-
18. 匿名 2025/08/27(水) 00:19:41 [通報]
通学制度自体を返信
×義務
◯任意、選択制
にすれば解決!
何でもかんでも『通学を義務』にすると行けない自分を責めてしまって罪悪感が残ったりして胸糞悪いので、
発達を含め、もっと発達主体の学校やホームスクールやリモート、通信とか学習制度の種類とか制度を幅広く充実させれば良いと思う+23
-22
-
19. 匿名 2025/08/27(水) 00:20:26 [通報]
私もかも?と心当たりある人多いと思うけど、いざ診断してもらうと発達とは診断されないんだよね返信+104
-1
-
20. 匿名 2025/08/27(水) 00:21:01 [通報]
>>1返信
いじめ加害者やDVやモラハラは自己愛性パーソナリティ障害ばかりだよね
知能も低いんだろう+77
-7
-
21. 匿名 2025/08/27(水) 00:21:01 [通報]
学歴はどうにかしてつけましょう。返信
学歴で犯罪の傾向がぐっと違います+36
-17
-
22. 匿名 2025/08/27(水) 00:21:15 [通報]
>>6返信
そんなん始めて聞いたわ+72
-8
-
23. 匿名 2025/08/27(水) 00:21:56 [通報]
発達障害の学習障害で読み書きができない返信
授業についていけない
中学生でも小学校1年生レベルだから
学校に行ってもみんなと同じことができない
予定帳すら写せない、読めない、書けないと本当に学校に行っても何も出来ない+47
-2
-
24. 匿名 2025/08/27(水) 00:22:00 [通報]
子供に障害あったり不登校になったときに働き方を変えたり仕事辞めるのってほぼ妻なのよね。返信
それ怖くて出産に後ろ向きな人って多いと思う。
仕事柄、子供押し付けて離婚された人をそこそこ見てるけど、専業主婦時代みたいに家庭にお任せのままでは難しいよ。+132
-5
-
25. 匿名 2025/08/27(水) 00:22:15 [通報]
不登校が悪いものじゃない、無理していかなくてもいいっていう雰囲気になってずいぶん経つし、そろそろ最初の世代も高校卒業したり就職してるよね?返信
今の時代学校行かなくても良い、の結果はどんな感じなんやろ+128
-0
-
26. 匿名 2025/08/27(水) 00:22:23 [通報]
日本は詰め込み教育なのも良くない返信
中学や高校の強化の数や、テスト範囲広すぎる
誰でも無理だと思う
逆に暗記力に長けてる発達の方の方が優秀になるケースもある+79
-19
-
27. 匿名 2025/08/27(水) 00:22:34 [通報]
発達で何かに突出して社会で成功してるケースなんてごくごく僅か。返信
障害があっても成功してる人もいる!って極端な例出してばっかりの人もいるよね。
こういう言葉って、発達障害をあれこれ言うと全力で叩かれる世の中、それを否定しない言葉の選択肢として悪くない言葉だから選んで言ってたり、発達親のメンタルを保つために言ってたりする人が結構いるのではないかと思う。
+108
-3
-
29. 匿名 2025/08/27(水) 00:23:15 [通報]
>>26返信
数学得意な人もいる+22
-1
-
30. 匿名 2025/08/27(水) 00:23:50 [通報]
親の躾がなってない返信
アホ親のせい
将来、引きこもり、犯罪者になる+5
-29
-
31. 匿名 2025/08/27(水) 00:23:53 [通報]
>>6返信
そんなに持て囃されてる?
ギフテッドなんて発達障害者のごく一部で、大半の発達障害と診断された人は発達凸凹の極端さで日常生活に困り感を抱えて生き辛い人達だよ。
集団生活に上手く馴染めないから不登校も多いわけで現代社会においては人生ハードモード。
特性はグラデーションだから本人が日常生活に困り感を抱くレベルでなければ障害認定もされない。+141
-6
-
32. 匿名 2025/08/27(水) 00:24:12 [通報]
>>9返信
学生の時に知ってどうするの?
絶望するだけじゃないの?
私は知りたくない。+16
-33
-
33. 匿名 2025/08/27(水) 00:24:49 [通報]
大人なってから発達だとわかりました。返信
本当に学校には悲しい思い出しかない、
これも認知の偏りからなのかもしれませんが…。+36
-1
-
34. 匿名 2025/08/27(水) 00:24:56 [通報]
>>1 現実は厳しい返信
世間の本音は
精神障害者は消えろ
発達障害者はこっち来んな
知的障害者は俺ら(健常者)に関わってくるな
なんだよな。みんな、表向きは笑顔だけど、本音はこんなもんなんだよ。
「発達障害が判明しました」
「クビね」
「うつ病が判明しました」
「契約更新はしないよ」
「精神疾患持ってますが、元気にやってます」
「うちでは雇えないよ、ガチャン(電話を切る音)」
精神疾患や発達障害がわかると、人生もキャリアも終了します。+103
-11
-
35. 匿名 2025/08/27(水) 00:25:00 [通報]
辛ければ休めばいい。無理しなくていい。って言って不登校になるケース、大体ニート。いじめが原因で…とか、明確な何かがない限りは。返信
結局、不登校の当事者とその親が少しでも救われたいからネットで声上げて傷の舐め合いして、その結果広まってるような気がする。+68
-12
-
36. 匿名 2025/08/27(水) 00:25:56 [通報]
>>21返信
大学卒業のが大学中退より構成比が高い理由が気になる+1
-4
-
37. 匿名 2025/08/27(水) 00:26:33 [通報]
>>34返信
出生前検査のトピで妊婦が検査を希望すると医療従事者は難色を示すのに現実は↑だよね+24
-5
-
38. 匿名 2025/08/27(水) 00:26:53 [通報]
>>6返信
一部そういう声は聞こえるけど、持て囃しているというよりは発達障害の存在を否定しないように誰かがわざわざ声をあげているのかなって思った+118
-1
-
39. 匿名 2025/08/27(水) 00:27:11 [通報]
>>19返信
診断おりるって余程だと思う。
現在不登校の娘が3歳で自閉スペクトラム症疑いで療育にも通ってたけど、中学生で不登校になってあらためて検査したらグレーゾーンだった。
本人も診断確定だと思ってたようで驚いてたし、グレーゾーンの方がしんどいって知識があるからか落ち込んでた。+104
-3
-
40. 匿名 2025/08/27(水) 00:28:50 [通報]
>>32返信
横だけど、子供時代から診断されてたら療育受けられたり、普通の学級じゃないところ通えたりとか、親も対処しようがあるんじゃないの?+87
-2
-
41. 匿名 2025/08/27(水) 00:29:03 [通報]
基本的に困っている人が診断を受けようとするわけで、本当は発達障害の特性持ってるけど人生に困ってないから知らない人も多そう。返信
まぁ、困ってないなら知らないでいいんだけど。
困ってるからこそ調べるしそんなもんだよなと思ってしまった+43
-0
-
42. 匿名 2025/08/27(水) 00:30:26 [通報]
やっぱりそうだよね。返信
もし自分で産んだ子供が発達だったらって思うと恐ろしくて恐ろしくて、それが心配で出産に恐怖を感じる。+13
-6
-
43. 匿名 2025/08/27(水) 00:30:55 [通報]
飛び級ができれば不登校にならない子も一定数いたと思う、義務教育中の留年もまた然り。返信+19
-0
-
44. 匿名 2025/08/27(水) 00:31:35 [通報]
>>36返信
母数が全然違うじゃん
大学中退って、入学者全体のの1〜2割じゃなかったかな+14
-3
-
45. 匿名 2025/08/27(水) 00:32:48 [通報]
>>3返信
学校に行って道徳をちゃんと学んだ?
人をゴミ呼ばわりするって終わってますね、
プラスつけてる人も同類+51
-6
-
46. 匿名 2025/08/27(水) 00:33:01 [通報]
>>41返信
特性持ちでも困り感さえなければ診断されないもんね。結局は支障の有無なんだよね、本人や家族の。+40
-2
-
47. 匿名 2025/08/27(水) 00:34:07 [通報]
なんとか不登校にならずに学生時代はいられたけど、社会人になってから発達障害の発覚する人も多いよね返信+67
-3
-
48. 匿名 2025/08/27(水) 00:36:00 [通報]
>>47返信
学生時代、友達多く優秀だった人が社会人になって発達だったケースもある+48
-3
-
49. 匿名 2025/08/27(水) 00:36:34 [通報]
>>32返信
思春期あたりの年齢でIQ高めの子が診断されちゃうとダメージでかいだろうね。
でも、もっと早くわかっていれば大人が本人に合う環境を整えてあげることができるから、不適応起こして登校できなくなることも少なくなると思うよ。
+47
-0
-
50. 匿名 2025/08/27(水) 00:36:45 [通報]
>>35返信
「無理しなくていい」と、思春期外来の先生や臨床心理士さんが毎回仰いますよ。うちはイジメが原因ではありません。
親も、登校渋る子どもの精神状態を見極めた上で言ってると思います。登校させるために、初期段階では色々と試行錯誤はしています。+50
-6
-
51. 匿名 2025/08/27(水) 00:36:55 [通報]
>>6返信
正直150年前までとかならほとんど困らなかったような気がしてる。
産業革命あたりから働き方や生活が大きく変わって、そこからネットやIT、AIも普及して人間に求められる能力のレベルが年々上がっていってるのも生きづらい原因だと思う。
マルチタスク当たり前だし、目まぐるしい。+147
-5
-
52. 匿名 2025/08/27(水) 00:37:08 [通報]
学校どころか会社も行き渋るよ返信
障害なら生活保護出してあげればいいのに+14
-5
-
53. 匿名 2025/08/27(水) 00:37:47 [通報]
>>37返信
まぁ人を殺す処置をやる側だから気分は良くないだろうね+15
-0
-
54. 匿名 2025/08/27(水) 00:39:39 [通報]
>>21返信
学歴というよりどの家庭に産まれ育ったかじゃない?
中卒なんて放置されて育った子がほとんどでしょう。
そこまでの15年くらいに受けた扱いによる精神的な障害やそんな親からの遺伝子によって、犯罪率は高まるんだと思う。
愛情を受けた普通の家庭の子が中卒の道を選び犯罪者となり「学歴をつけておけば犯罪者にはならずに済んだのに…」って話ではないよね、きっと。+56
-3
-
55. 匿名 2025/08/27(水) 00:40:32 [通報]
>>19返信
診断って本当につかないよね。+23
-0
-
56. 匿名 2025/08/27(水) 00:40:50 [通報]
>>47返信
学校と社会はまた違うよね。
学校は、はっきり言って最低限の学力があって逸脱行為さえ起こさなければ、学校で置物のようになっていても特に問題扱いされず卒業できちゃう。
就職後はそうはいかないから困り感がでてくるんだよね。
しかもIQそこそこ高めだと子供のうちに気づかれにくかったりする。未だに、勉強できるから特別支援は必要ないって思ってる大人は多いから。
+55
-1
-
57. 匿名 2025/08/27(水) 00:42:25 [通報]
うちの子は中2で適応障害からの不登校になり、通信制高校への進学を決めたところ。グレーゾーンなので、もし中学で不登校にならずに普通の高校に行ったとしても、適応できなくなりいつかは不登校や引きこもりになってるだろうと思う。返信
だから今のうちに軌道修正できたことに関しては良かったと思ってる。+56
-2
-
58. 匿名 2025/08/27(水) 00:42:37 [通報]
>>13返信
知的を伴わないと周りも分かりづらいよね
「何でこんな事も分からないの?できないの?」って感情になっちゃう
周りも本人も辛いよね+84
-2
-
59. 匿名 2025/08/27(水) 00:42:54 [通報]
>>19返信
特別支援に関わる仕事してた時に発達障害の勉強すればするほど「自分もだ!!」ってなり、不安でしょうがなくなって医者に相談しに行ったことある。結果、「大丈夫だと思うよ」と言われ、数分で終了。
特性は多かれ少なかれ誰にでもあるんだなぁってその時身をもって体感した。+77
-0
-
60. 匿名 2025/08/27(水) 00:42:55 [通報]
>>1返信
こういうのがおっさんになった時が怖い
女にすごく執着しそうで
基本発達は恋愛観が幼稚だからおっさんになっても若い子に執着するよ+16
-9
-
61. 匿名 2025/08/27(水) 00:44:51 [通報]
>>27返信
この手のトピでは日本は~みたいに言う人いるけど海外でもよほど後盾がある人を除いてはなかなか厳しいよ海外移住-発達障害のあなたが知るべき現実と戦略 - 成年者向けコラム | 障害者ドットコムshohgaisha.com発達障害を持つお子さんが海外に移住する際に気をつけてほしいことについてお話ししたいと思います。
+14
-2
-
62. 匿名 2025/08/27(水) 00:45:11 [通報]
グレーゾーンや境界知能の人達も学校の中で住み分けした方がいいのかな?返信
それとも何でもかんでも分けるのは良くないのかな?もうよく分からないや
でも診断おりないと判断が難しいよね+20
-1
-
63. 匿名 2025/08/27(水) 00:46:58 [通報]
>>6返信
天才と困り感ありは両立するのよね。
+28
-1
-
64. 匿名 2025/08/27(水) 00:51:32 [通報]
>>25返信
ここでも家庭環境(親、周囲を含む)で差が開く
年齢相応の考え方と学力をつけられなかったら社会に出たら仕事と人間関係が難しくなる
もともと、通学の習慣が根づいてないなら出勤すら出来ない可能性もあるかな+69
-1
-
65. 匿名 2025/08/27(水) 00:52:09 [通報]
>>62返信
グレーでも何でも、学校という社会の中でなんとかやっていけるのであればわざわざ分ける必要はないと思う。発達障害でも通常学級でどうにか頑張れてる子もいるのは事実だし。
ただ、未診断でも本人が相当困り感抱えていたり、不適応行動やトラブルが酷かったりというのであれば分けなきゃいけないと思う。+25
-1
-
66. 匿名 2025/08/27(水) 00:52:13 [通報]
>>28返信
育つんじゃなくて元々だからどうしようもない。+1
-2
-
67. 匿名 2025/08/27(水) 00:52:33 [通報]
>>1返信
支援が無いのは通常学級へねじ込んだから、だったりしないのかな?
先生手一杯でケアし切れないのは理解できるわ。
授業についてこれない、立ち歩き、他の児童への迷惑行為などがあれば、来なくなってホッとしてるかもしれない。+18
-5
-
68. 匿名 2025/08/27(水) 00:52:53 [通報]
>>40返信
大人になってから診断される人の中には明らかにそうだったよねってパターンと、子供の頃は普通だったパターンがあるよ。
明らかにそうだった人は今なら療育に繋がれるだろうけど子供の頃は普通だったタイプの人は今の世の中でも見過ごされてたと思う。
うちの妹は聞き分けが良くて頭が良い子供だったけど大人になってから診断出たし。+46
-2
-
69. 匿名 2025/08/27(水) 00:55:11 [通報]
>>62返信
成績別クラス制度が良いと思うけどね。
この手の話は学力下位層が反対しがちだけど、その層が一番恩恵受けれるのにと思う。+10
-2
-
70. 匿名 2025/08/27(水) 00:55:55 [通報]
>>60返信
マイナス付いてるけど怖いよね。
今は小さくて可愛くても、人との距離感がおかしい障害なんだからストーカー化とか普通にあるのに認めたくないやつが居るのも気持ち悪い。+22
-4
-
71. 匿名 2025/08/27(水) 00:57:17 [通報]
>>1返信
で?
発達障害だから仕方ないしお気持ち察して許せってこと?
学校行けないと行かなかった分だけ自分が損して返ってくるから自業自得
他人には関係ない+20
-8
-
72. 匿名 2025/08/27(水) 00:58:37 [通報]
>>69返信
そもそも少子化で2クラスしかない学校多いよ、そこまで田舎でもないのに+8
-1
-
73. 匿名 2025/08/27(水) 01:00:44 [通報]
>>71返信
来ても迷惑かけるわその不登校児が原因で同じくらい傷付けられる子だっているわけだから出てこなくて良いわ+4
-8
-
74. 匿名 2025/08/27(水) 01:09:33 [通報]
不登校、正直扱いにくいというか関わりにくいというか、そういう部分はあるよね。返信
物事の捉え方?に癖があるというか。それを発達特性っていうんだろうけど、誰かの言ったことを捻じ曲げてもらえたり、過剰に深刻に受け取って勝手に不安になったり。
周りから見てると親も似たような感じだったりするケースも多いんだけど実際どうなんだろう、不登校親って気づいてるのかな。
「親子だから〜」って呑気に捉えてるのかな。+13
-9
-
75. 匿名 2025/08/27(水) 01:16:00 [通報]
当たり前の人間のふりをするって大変だよね返信
そういう特性もちって自覚して一生人の真似して生きるしかない
仕事はできるようにだけ必死になれば立派だよ+19
-0
-
76. 匿名 2025/08/27(水) 01:17:53 [通報]
不登校ってだけで気遣わなきゃならないから周りの人も実際大変なんだよね。返信
親は「今までと変わらなく扱って!!」って思うかもしれない。
でも、不登校の子ってとりあえず学校に行っても、ほんのちょーーーっとのことを理由にしてまた休む方向に行こうとするのよ。わざとじゃないのかもだけど、目ざとく休む理由探ししてると感じられてしまうくらいに。
また休む時に親や先生に学校であったことを話盛って話し、それを理由にして休むんだよね。
そんなの繰り返されて、特に何かしたわけじゃないのに今度は自分が不登校の理由にされたらどうしようって思っちゃうから腫れ物に触る態度にもなるし、必要以上に関わらないようにもなるんだよね。+19
-13
-
77. 匿名 2025/08/27(水) 01:17:59 [通報]
人間失格返信
社会不適合+5
-10
-
78. 匿名 2025/08/27(水) 01:19:25 [通報]
>>1返信
こういう子供達の中には
ある分野ではぶっちぎりに才能ある子も含まれていると思うんだよ
そういう子達は、集団行動の訓練する学校に行くよりも、
特技で高収入得られる道に早めに進んで、自由なライフスタイルで生きれるように導くべきでは。
学校に行って就職して平均年収もらって定年迎えるのが正義、不登校は悪みたいになってるのがまず問題に思う。
不登校を減らそう、支援しよう、障害者としてどんどん診断していこう、じゃなくて、不登校だと潰される日本社会をそろそろ変えていくべき。
今の日本のシステムじゃ世界の競争に全く太刀打ちできていないのだから。
+34
-12
-
79. 匿名 2025/08/27(水) 01:19:37 [通報]
>>6返信
一般社会とは、個性であれ能力(身体、技能ともに)であれ、突出したりあるいは欠如したりしていて、平均的なレベルから凹凸がある人には、生きづらくなるのは確か。平均に対して順応しないと、協調性がないとか、浮いてるとか、っていう評価されがちになる。+34
-3
-
80. 匿名 2025/08/27(水) 01:24:53 [通報]
>>1返信
学校への行き渋り/欠席の主な要因・背景として当てはまるもの(複数回答)を聞くと、文科省調査では「学校生活に対してやる気が出ない」(32.2%)が最多であるのに対し、今回の調査では対人関係の問題が上位を占めました。発達に特性のある子どもが特に対人関係に悩む様子が浮き彫りになったかたちです。
健常者に混じってもこれだから発達障害やグレーゾーンの子を集めてクラスを作ってもその中でまた対人関係の問題が出てきて解決しないんだろうな+14
-0
-
81. 匿名 2025/08/27(水) 01:29:16 [通報]
>>5返信
やっぱりとは?+4
-6
-
82. 匿名 2025/08/27(水) 01:30:12 [通報]
>>77返信
じゃあどうしたら良いとおもう?+1
-1
-
83. 匿名 2025/08/27(水) 01:31:08 [通報]
不登校に配慮配慮って、学校ではできるよ。返信
先生がヨシヨシして意図的に認める言葉かけてあげて寄り添って、先生の本来の仕事時間削って特別に放課後登校や保健室登校もさせてあげる。
先生次第では部活だけでも…ってことで顔出すのも可。
起きれなくて、起立性調節障害って診断つくパターンも多いよね。おおむねそれなりに発達特性があって、なかなか適応に苦労しててストレス溜まって…ってパターンなんだろうな。
+9
-9
-
84. 匿名 2025/08/27(水) 01:33:05 [通報]
>>74返信
一言で言えば親も一味変わってる。
やっぱりねって感じよ。
勤め先の社長の息子2人は、2人とも不登校。
1人は東大、1人は千葉大、ふたりとも学力だけは優秀で不登校でも勉強だけはできた。
1人は結婚したけどひとりはいまだに実家暮らしで30過ぎてもほぼニート。
それを社長もうちは2人とも不登校で苦労した〜と楽しそうに語ってる…+9
-13
-
85. 匿名 2025/08/27(水) 01:57:30 [通報]
>>9返信
どうだろう?
私は小学校上がってすぐに身内にいたからもしかしたらで診断されたけど、それ以降は自分は否定されてる他の子とは違うんだって劣等感で生きてきた
仲の良い子と自分だけ離れるのは寂しいし支援学級にいてる子みたいに馬鹿にされて虐められるのが怖かったから普通学級にいた
友達は好きだったけど自分がこんなんだから何で一緒にいてくれてるのかが分からなかったし、いつかバレて離れていっちゃうんじゃないかとずっと怯えながら過ごしてた
けど、色んな人と会うようになってこの人もきっとそうなんだろうなって思う人に会っても、何人かは気付いて無さそうで自分が今まで受け入れたく無かった事を知らないまま過ごしてるのがある意味幸せそうで羨ましく思えた
人それぞれかもしれないけど私は知らないまま生きて行きたかった+10
-16
-
86. 匿名 2025/08/27(水) 02:02:57 [通報]
>>発達特性のある子の不登校返信
>>約2割が学校外の支援なし
さらにそのうち何割かは適切な親の支援(理解)もなさそう
発達障害の親スレで「どうやって学ばせるか」とか「まるまるがまだできない」とか
の書き込みばかりで、当の出来ない本人に寄り添う書き込みがほとんどない
うちの親も発達障害の弟に対してそうだったけど
「うまくやっていけるか」は気にするけど
「どんな思いで生きているか」は気にしてない
「本来はできて当たり前」って言う認識で子供を見てるから
「健常者と同じようにできる」がゴール
「何とかやっていけてる」=「よかった、安心したわ」止まりで
どんな気持ちで「何とかやってる」のかまで関心を持たなかった
弟は社会に出て無理して頑張って病んで自殺した
親は自分の対応に原因があったことを未だに理解してない
なんなら「発達障害の特性か何かで突発的に死を選んだ」ぐらいの認識
(私は弟の相談に乗っていたが、今さら親の非を指摘する気はない
指摘したところで、当の弟はもう帰ってこないから)+26
-5
-
87. 匿名 2025/08/27(水) 02:03:19 [通報]
>>17返信
ギフテッドって認知度上がったけど実は発達障害の1%もいないんだよ。大体が親が勘違いしてる発達障害のこだわり強くて過集中なだけの子+77
-8
-
88. 匿名 2025/08/27(水) 02:18:52 [通報]
>>1返信
とりあえず身近なもので一番よく吸い込むであろう柔軟剤や芳香剤の使用やめよう。
神経系にも影響する内分泌撹乱物質が含まれてる。
香り持続のマイクロカプセルは発ガン性物質でもある。
マイナスたくさんつくけど環境汚染だけじゃなく、胎児や乳幼児、生殖能、遺伝性疾患などに悪影響なのは明らかにされてるじゃん。
発達障害や認知機能の低下、アルツハイマーのリスクが高まるという研究論文も10年以上前から出てる。+6
-6
-
89. 匿名 2025/08/27(水) 02:25:42 [通報]
返信+0
-1
-
90. 匿名 2025/08/27(水) 02:26:51 [通報]
>>88返信
これも環境ホルモンによる子どものIQ低下は国家的損失 | 保健・化学物質対策 | 環境省www.env.go.jp環境ホルモンによる子どものIQ低下は国家的損失 | 保健・化学物質対策 | 環境省本文へEnglish 検索 ヘルプ ナビゲーションを開閉する ホーム環境省について 環境省について環境省の組織案内大臣・副大臣・環境大臣政務官幹部職員名簿環境省の率先実行採用・キャリ...
+3
-1
-
91. 匿名 2025/08/27(水) 02:27:38 [通報]
>>88返信
環境ホルモン=内分泌撹乱物質+0
-1
-
92. 匿名 2025/08/27(水) 02:28:44 [通報]
>>25返信
無職まっしぐらな気がする。+33
-2
-
93. 匿名 2025/08/27(水) 02:32:32 [通報]
>>3返信
ひどすぎる。通報しました。+17
-0
-
94. 匿名 2025/08/27(水) 02:32:36 [通報]
>>1返信
見過ごされてきた当事者だけど、本当に幼少期の支援は大切
成績は良かったし小学校から全員の持ち上がりの中学まではなんとかなったけど、
ほとんど知人のいない高校に進んで人間関係につまずいて不登校になったよ
最近やっと確定診断受けて医療福祉のサポートを受けながら生活しはじめた
学習面に問題がなくても、「周りが当たり前にできることができない」って自己肯定感相当削られる+21
-0
-
95. 匿名 2025/08/27(水) 02:39:48 [通報]
うちの子だわ。小5で不登校歴2年。返信
凸凹が激しくて、好きな科目は得意だけど興味ない科目は一切取り組む気なし。
休み長すぎて親身になってくれる学校の先生は皆無。
世間から取り残されて親も辛い。。+18
-2
-
96. 匿名 2025/08/27(水) 02:46:17 [通報]
>>40返信
普通の学級に通えなくなったら挫折感すごいと思う。しかも途中からクラス替えなんてされたら自分は生きていけないよ。当たり前にそのことについていじめもあるし。劣等感から自暴自棄になるよ。+8
-15
-
97. 匿名 2025/08/27(水) 02:57:28 [通報]
>>86返信
発達障害の子がいます。
弟さんのこと辛かったですね、弟さんから信頼されて優しいお姉さんだったのだと思います。
気をつけていきます。
書き込みありがとうございます。+28
-1
-
98. 匿名 2025/08/27(水) 02:59:38 [通報]
発達で不登校だけど時代が学校に行かない事を許さなかったので何とか卒業して大学にも行った返信
学校は行った方がいい
今の子は他人も親も行かなくていいよって無責任な事言ってくるから楽な方に行きやすくて大変だなって思うわ+32
-3
-
99. 匿名 2025/08/27(水) 03:10:10 [通報]
>>39返信
わたしグレーゾーンだけど一番生きにくいよ
多分だけど母親が旦那選び失敗したせい+8
-14
-
100. 匿名 2025/08/27(水) 03:26:52 [通報]
同級生に明らかに発達って感じの人いたけど担任が小馬鹿にしたように扱ってて酷かった返信+7
-3
-
101. 匿名 2025/08/27(水) 03:37:27 [通報]
>>37返信
出生前検査でわからないことのほうが多くない?+22
-1
-
102. 匿名 2025/08/27(水) 03:37:39 [通報]
>>41返信
困っていないなら、そういう少し変わっている人っていう認識で普通に生きていけるのだろうから、敢えて全員の検査をして障害を炙り出せというのとも違うと思うしね
そこら辺は周りの環境次第で普通に何とかなっているレベルなら、手助けが必要な人はもっと沢山いるのだろうから、大丈夫な人までは手をさしのべなくてもいいような気もするけどね+4
-2
-
103. 匿名 2025/08/27(水) 03:38:39 [通報]
発達障害の特性と、愛着障害とかの不適切な育児環境で出てくる発達障害に似た症状はプロでも見分けるのが難しい返信+3
-3
-
104. 匿名 2025/08/27(水) 05:16:27 [通報]
>>13返信
特性で歩き回るのを「ふざけてる」「授業を邪魔しておもしろがっている」って言われる
やめなさいって言われても、特性だからやめられないのに「反抗的」ってなる
自分でどうにもできないことで叱られる日々だもの、学校嫌いになるのは必然+8
-20
-
105. 匿名 2025/08/27(水) 05:51:12 [通報]
>>17返信
よく、発達障害で学力が高い子は、別学私立中高一貫校に行かせれば回りは似たような子ばかりだしレベルの高い授業でその子のためになる
みたいな意見があるよね
農水事務次官の息子で親に殺されたあの引きこもりの人は、発達障害の診断を受けていたらしい
都内有数の難関私立中高一貫男子校にいたけど、あまりの協調性の無さと身勝手さで割とキツめのイジメに遭っていたらしい
発達障害は学力に恵まれるのはごく一部
かつ周囲に馴染めない特性が強いなら、天才肌変わり者ばかりの環境でも針のむしろ
療育も万能ではないしね
当事者もその保護者も大変だと思う+49
-4
-
106. 匿名 2025/08/27(水) 06:05:56 [通報]
>>19返信
10年前に診断受けたけど、発達かもね?みたいな結果だったよ
あなたはASDですねとは言われない
ASDの特性みるとまんま私なんだけど。。
+26
-0
-
107. 匿名 2025/08/27(水) 06:08:32 [通報]
>>74返信
>誰かの言ったことを捻じ曲げてもらえたり、過剰に深刻に受け取って勝手に不安になったり。
周りから見てると親も似たような感じだったりするケースも多いんだけど実際どうなんだろう、不登校親って気づいてるのかな。
これ分かる。
と言うか、私が幼少期そうだった。
私、幼稚園から登園拒否していたし、とにかく神経質な子供だったし環境変わる事にすごく恐怖を覚える子供だった。周りの話し声や、光やちょっとした事で不安になってストレス感じて疲弊して、小一から強迫性障害もあった。
大人になってから気がついたけれど、
母親が私と同じく神経質な人だったし、近所の人と交流もしない人だった。
父親は、暴言暴力する人で理不尽に怒鳴られたり叩かれたりしていたんだけど、
その暴力のせいなのか、母親の遺伝子なのか、それとも元々の性質?(発達?)だったのか分からないけど、
幼少期から、人とのコミュニケーションが本当に困難な人間だったと思う…
+19
-1
-
108. 匿名 2025/08/27(水) 06:10:57 [通報]
そりゃ不登校や行き渋りになるよ返信
発達は友達関係や協調性や集団生活に困り事抱えてるからね
学校というカテゴリーが最も合わない+13
-1
-
109. 匿名 2025/08/27(水) 06:14:50 [通報]
私なんて保育園から様子おかしくてお友達いなかったよ。返信
ちなみに両親も変で社会不適合ぽかった。+10
-1
-
110. 匿名 2025/08/27(水) 06:17:40 [通報]
>>20返信
イジメに関しては、加害者側をカウンセリングして治す方が大事だよね
日本は何故それをしないんだろう+45
-1
-
111. 匿名 2025/08/27(水) 06:20:15 [通報]
うオカシイんだよね、私という親が。娘は悪くない、たかが回覧板持って行くのも出来なくて1週間放置返信+1
-6
-
112. 匿名 2025/08/27(水) 06:20:30 [通報]
>>7返信
グレーってライトグレーからチャコールまで全部グレーだからね
ちなみに真っ白な子の方が少ない+77
-1
-
113. 匿名 2025/08/27(水) 06:22:34 [通報]
そりゃいじめられるし返信
浮いてるし
人間関係下手だし
不登校にもなるでしょう
+2
-4
-
114. 匿名 2025/08/27(水) 06:28:22 [通報]
発達障害ではなく特性のみなら幼児や低学年なら99%じゃない?返信
どこかしら誰でも当てはまるよね
前頭葉が未熟だから
+7
-0
-
115. 匿名 2025/08/27(水) 06:30:43 [通報]
うちの子ASDで知的は今のところ無いとされてる。療育で他の子より自閉っぽさが明らかに強いし、友達1人もいない返信
友達と会話や遊ぶ事は出来ないけど中身は寂しがり屋だから保育園も行き渋ってる
今は先生がよく関わってくれるからまだ良いけど、小学校に上がったらいずれ不登校だと思う…もう覚悟してる
うちの自治体は情緒級は2年生からなので、1年生はなんとか通えたら2年からは入れてもらいたいけど、1年長い…+9
-0
-
116. 匿名 2025/08/27(水) 06:33:19 [通報]
>>39返信
横だけどわかる
私も子供の注意力が全然ないしADHDだろうな〜と思っていたけど、どの専門家にも全然違うと言われ、これで全然違うなら診断がつくレベルはかなりあからさまなのかなと思った
+19
-4
-
117. 匿名 2025/08/27(水) 06:34:18 [通報]
学校の状況にもよるよね。繊細な子のまわりにとんでもないいじめしたり、うるさすぎる陽キャいたら家で勉強しといた方がマシってなりそう。返信+7
-0
-
118. 匿名 2025/08/27(水) 06:34:45 [通報]
>>114返信
落ち着きがないことすら特性だからね
落ち着きのある子どもの方が普通じゃないわな+9
-0
-
119. 匿名 2025/08/27(水) 06:35:13 [通報]
不注意ぐらいだったら忘れ物怒られるぐらいですむけど返信
多動とか自閉傾向の子は言動がかなり変わってるから定型の子達からしたら気持ち悪いし怖い
そりゃ浮くし誰も近寄りたがらないよ+0
-7
-
120. 匿名 2025/08/27(水) 06:37:13 [通報]
>>104返信
横
うちも発達ある。集中しにくいので授業は普通に静かに受けたい子。
あなたのお子さんが授業中に歩き回るのが止められないなら支援級に行って思い切り歩いてもらったらいいんじゃないの?
発達あるからって放置されたら、うちの子が困るわ。
+26
-8
-
121. 匿名 2025/08/27(水) 06:38:03 [通報]
>>116返信
よこ
子供だと脳が未発達だから、落ち着かなかったりしてもよほどじゃない限り診断しないのかね?
中学生〜でも変わらなければ、ちゃんと発達だと診断されるのかしら?+7
-0
-
122. 匿名 2025/08/27(水) 06:40:15 [通報]
>>1返信
発達障害の子どもの親も発達障害であることが多いから、教育機関が適切なケアをするのはいいことだと思う
+7
-1
-
123. 匿名 2025/08/27(水) 06:46:56 [通報]
>>121返信
それもあると思う
大体小学校5年くらいから落ち着いてくるよね
多動の特性がある幼児だととにかく落ち着いて手を繋いで歩くってことが常に困難だったり、診察室に入ってもウロウロしてるらしい
発表会にもでることが難しい
おもちゃも次々と変えて遊ぶ
不注意だと注意を向けて聞くことが常に難しいらしい
幼児だからこそ多分顕著に出てしまうんじゃないかな
+6
-0
-
124. 匿名 2025/08/27(水) 06:47:58 [通報]
勉強について行けない子や人間関係で拗れてしまう子も多そうだよね返信
家にずっといるより、登校支援教室に通えるよう保護者も動くといいと思う。教育支援センターの存在知らない親も結構いるかも+2
-0
-
125. 匿名 2025/08/27(水) 06:49:44 [通報]
>>104返信
横、勉強に集中したい子もいるから歩き回る子をそのままにしておくわけにもいかないのでは
特別支援クラスでのびのびしている子も結構いるよ+28
-1
-
126. 匿名 2025/08/27(水) 06:51:10 [通報]
>>111返信
回覧板はご近所さん?ポストやドアノブにはまずいのかな?うちの方は仕事している人も増えたからこの方式だよ+1
-0
-
127. 匿名 2025/08/27(水) 06:51:15 [通報]
>>123返信
なるほど。
逆にASDの子とかはどうなんだろうね?
かなり大人しかったり、こだわり強かったり…
男の子はわかりやすいと言うけれど、女の子はわかりにくいっていうよね。
+9
-0
-
128. 匿名 2025/08/27(水) 06:51:35 [通報]
>>119返信
ADHDの不注意って授業を聞くのが難しいから本人はめちゃくちゃ困るみたいだよ+5
-0
-
129. 匿名 2025/08/27(水) 06:52:19 [通報]
>>51返信
150年前なら大人になれなかった子も多そうだね
昔の多動だと事故に遭う確率も跳ね上がるだろうし+34
-2
-
130. 匿名 2025/08/27(水) 06:55:03 [通報]
>>72返信
2クラスでも成績で分けたら教える方もスムーズだと思うよ。わからない子が多いクラスは先生1人は大変だから、講師や補助員つけて丁寧に教えるなど配慮してあげたい+5
-0
-
131. 匿名 2025/08/27(水) 06:57:57 [通報]
>>6返信
親戚の子供にめちゃくちゃ頭がいい子がいるけど、怒りを抑えられない
親戚の子供たちがみんなでゲームしてて、上手くいかないと不穏になってくるから盛り下がるし、みんな空気を察してゲームやめて離れていく
正直抑えられるその子の親がいないと、私も怖くて遊ばせられないんだよね
これじゃ学校で友達関係も躓いてると思う
本人も辛いけど、周りも大変だろうな+44
-1
-
132. 匿名 2025/08/27(水) 07:00:18 [通報]
>>1返信
特性あるのに
普通級にいて授業妨害するから
本音は学校に来ないでほしい
学校に来るなら
違うクラスで授業を受けてほしい
関わりたくない
そいつの中で階段から誰かを突き落とすのが
流行ってる+1
-3
-
133. 匿名 2025/08/27(水) 07:02:06 [通報]
障害も無く病気も無く、なんとなく行きたくないとか夜ふかしして起きられないとかの子の予後はどうなんだろうね返信+0
-0
-
134. 匿名 2025/08/27(水) 07:03:33 [通報]
>>131返信
発達障害なのかな?
そして周知の事実なのかな+8
-0
-
135. 匿名 2025/08/27(水) 07:04:47 [通報]
>>131返信
その子は何歳くらい?
+2
-0
-
136. 匿名 2025/08/27(水) 07:05:52 [通報]
5歳の娘が境界知能です(幼稚園年長)返信
大人しい育てやすいタイプの発達グレー
これは本当に気にしてて、できる限りの支援は入れたいと思ってる
今は月10回の民間療育と児童支援員さんに入ってもらってる
療育は幼稚園での苦手なことを出来るようにするのがメインなので勉強は家で見てます
理解に躓いたときは療育の先生に相談してます
うちの子は座ってられる子なのでどこ行っても普通級と言われますが通級でスタート
何かあればすぐに支援級に移れるように相談しています
勉強とSSTメインの放課後デイにも通う予定です
グレーは支援受けにくいです
けど結構情報弱者ってこともあって色々ガツガツ動くことで支援受けられたりもありますし
支援が受けられない自治体なら引っ越せばいいと思います
無理ですって言われて諦めたり、マイホームあって動けないしって諦めてるようじゃ親じゃないですよ+5
-2
-
137. 匿名 2025/08/27(水) 07:05:55 [通報]
昔通ってた中学が、決まった時間割がなくて毎日帰りのホームルームで先生が翌日の時間割を黒板に書いて、それをみんなメモして帰るというスタイルだった。返信
で、メモし忘れて教科書とか持ち物をしょっちゅう忘れてくる子がいて、当時はなんでそんなメモするだけのことができないのかな?と不思議だった。
でも、大学の時に同窓会で会ったらその子は京都大学に入ってて、あの忘れ物グセは治ったんだなぁと思って素直に尊敬したのに、その後就職した会社で人間関係がうまくいかなくて今ニートらしい。(地元の友達に聞いた)
多分あの子も何らかの特性があったんだろうなぁ、今の時代だったら何かいい道があったのかもな、と思う。+5
-0
-
138. 匿名 2025/08/27(水) 07:07:37 [通報]
>>127返信
ASDの中の自閉系も専門家が見ればわかるって言うよね
大人しいだけとか恥ずかしがり屋なだけとか自閉的な部分がないならASDではないと思う
拘りも幼児や低学年ならある程度はみんなあるよね
ただ、この道じゃないと嫌だ!とか強い拘りになると怪しい
幼児で特に男の子はみんなADHDぽく見えるから年齢で落ち着いてくるけど、自閉だと年齢が高くなっても幼児の頃と本質は変わらない気がする
自閉だと遊び方にはでる気がする
友達とコミュニケーションをとる時期なのに、友達に興味がなく一人で遊びたがるタイプだと怪しいかな+5
-0
-
139. 匿名 2025/08/27(水) 07:08:40 [通報]
>>5返信
というか不登校の8割ぐらいは発達障害だと思ってた+55
-14
-
140. 匿名 2025/08/27(水) 07:08:42 [通報]
不登校イコール発達グレーか発達だよ返信
親が動いてないだけ
一番の被害者はそんな親の元に生まれた子供
この親じゃなきゃ不登校にはなってないでしょう
+8
-4
-
141. 匿名 2025/08/27(水) 07:09:15 [通報]
>>136返信
どこで境界性知能だとわかったんですか?
年少の頃の理解力はどんな感じでした?+5
-0
-
142. 匿名 2025/08/27(水) 07:09:21 [通報]
>>11返信
そんなことはないよw
逆に知能が高くて馴染めない子もいる。
+24
-21
-
143. 匿名 2025/08/27(水) 07:10:13 [通報]
>>139返信
発達障害ではなくてメンタル疾患の方が強い気がする
+14
-5
-
144. 匿名 2025/08/27(水) 07:11:56 [通報]
>>1返信
公立小中学校の場合、多数派がまともとは言い切れないのが難しいところ+6
-0
-
145. 匿名 2025/08/27(水) 07:12:20 [通報]
>>11返信
逆な気がする
知能は高いけど繊細だから不登校になる
勉強ができないタイプはあまりメンタル疾患がいない(全くいないわけではない)
発達障害関係やく深く考えすぎてしまう子が不登校になりやすい+21
-24
-
146. 匿名 2025/08/27(水) 07:16:41 [通報]
>>139返信
友達と揉めがちだったり、勉強わからない子多い気がする+22
-5
-
147. 匿名 2025/08/27(水) 07:18:49 [通報]
>>17返信
このタイプの子供だったけど学校は合わな過ぎて、たくさんのお金と時間をかけて才能伸ばしたり色々やってようやく社会に適応できるようになった
お金や親に対応できる余裕がければ潰れてしまう子は多数いると思う+9
-6
-
148. 匿名 2025/08/27(水) 07:21:47 [通報]
>>1返信
当たり前+1
-0
-
149. 匿名 2025/08/27(水) 07:24:41 [通報]
今の子供って不登校になると、精神科に返信
連れて行かれるんだよね。
で、「精神障害児」の烙印を押される。
中世ヨーロッパの魔女狩りに似ている。+3
-5
-
150. 匿名 2025/08/27(水) 07:26:46 [通報]
>>149返信
確かになあ
不登校はメンタルからきてるから、精神科ってのはわかるけど誰でも悩む時期ってのはあるよね
またいじめとかの場合はみんな行きたくなくなるよね
+2
-0
-
151. 匿名 2025/08/27(水) 07:27:01 [通報]
支援施設のこともこちら側から積極的に探し回って情報求めてようやく見つかる、学校側から話をもらうことは一切なく、利用にもやたらと手続きに時間がかかる。送迎もしてくれるとことしてくれないとこがあって、共働きだったらまじで対応できないよ。返信+8
-0
-
152. 匿名 2025/08/27(水) 07:27:09 [通報]
発達専門の学校とか作ってそっちに通えるような環境にして欲しい返信
個性だとかいろいろ言われても現実問題普通級に来て学校で問題ばかり起こされてその度に授業中断されたらこちらとしても困る
それなのに優しくない!ひどい!仲間外れはいじめだ!って言われてもその子にも問題あるから周りの親は関わるなってなるよね+10
-12
-
153. 匿名 2025/08/27(水) 07:38:07 [通報]
>>48返信
マイルドなサザエさんみたいなタイプ?
憎まれにくいおっちょこちょいキャラとか?
優秀は積極性を買われてで実はペーパーテストは平凡とか?+7
-0
-
154. 匿名 2025/08/27(水) 07:44:35 [通報]
>>143返信
メンタル疾患も見逃された発達障害の二次的な症状として多いみたいよ
思考混乱や意思疎通や会話のやり取りがうまくできず、ストレスでメンタル疾患+32
-2
-
155. 匿名 2025/08/27(水) 07:44:43 [通報]
>>26返信
日本の教育、、楽しくないよね。
せめて長期休暇中はありきたりな宿題はやめて
好きな事を研究したりする時間にすればいいのに+27
-2
-
156. 匿名 2025/08/27(水) 07:48:11 [通報]
>>134返信
>>135
小6で、発達障害で周知の事実ではありますが、対応が難しいなと感じます
付き添いの保護者がいないと、何かあった時に私では抑えられないからです
低学年の頃は親戚間でも他害もありましたが、今はないので本人も努力して頑張ってるんだと思います
その子の親は、頭が良いから公立の制度が合わない、中受してレベルの高いとこにいけば上手くいくと話していたし、塾では問題ないようなので、学校生活と塾は違うけどっかに受かって落ち着くといいなあ、とは思ってますが……
本人は友達と遊びたいけど、なかなか儘ならないようなので、仲良い子が出来ればいいなとは思います+17
-1
-
157. 匿名 2025/08/27(水) 07:48:40 [通報]
>>112返信
真っ白のレベルが高いんよ。
+44
-1
-
158. 匿名 2025/08/27(水) 07:49:57 [通報]
>>48返信
内向的な場合じゃなくて、相手の気持ち汲み取れず会話や問いかけ過剰に開放型になるタイプだよね
学生時代は積極的社交的と捉えられ、過剰コミュニケーションも勉強できていれば見逃されやすい
社会に出ると問題が浮き彫りになってうまく回らなくなる+6
-0
-
159. 匿名 2025/08/27(水) 07:54:06 [通報]
>>8返信
室外機の持ち去りに気をつけてね+3
-0
-
160. 匿名 2025/08/27(水) 08:02:23 [通報]
まだ勉強がガチっとできたら、学校の面白さがあるんだけどね。返信
手先不器用
スポーツ苦手
勉強も苦手
人間関係もあたり得意じゃない
となると、そりゃつらいわな。
自分も小学生でコミュ障、スポーツできないとかあったけど勉強だけはガチっとできたから
小学校いけたもん+21
-1
-
161. 匿名 2025/08/27(水) 08:02:56 [通報]
>>96返信
普通級で育って常に劣等感を抱えて生きて、自分を改善しようにも自分の何がおかしいのかわからない指摘してくれる人もほとんどいない(そもそも親もそうだったり、小さな違和感や奇妙さから孤立しがちだったり)状況で育った人は、療育を受けたかったって気持ちがとても強いと思うよ。
ただ発達障害が一般に認知され始めたのって二十年くらい前で、今成人してる人達の何かの助けになるものがあったかはわからないけど…+24
-1
-
162. 匿名 2025/08/27(水) 08:03:02 [通報]
>>17返信
日本ではギフテッド診断できないし、高IQ=高学力とは限らないからなあ
海外のギフテッドクラスに所属していた人や海外でギフテッド診断された人を知っているけど、どちらも出身大学(学部)の偏差値は中堅程度だった
+15
-2
-
163. 匿名 2025/08/27(水) 08:05:35 [通報]
>>5返信
「広い教室で皆一緒に押し込められてるのが嫌」 とか「教室のザワザワした雰囲気が嫌い」みたいな理由で不登校になる子もモロにそれっぽいなと思う。
感覚過敏とか集団を嫌うのも特性の1つと言われてるよね。+63
-1
-
164. 匿名 2025/08/27(水) 08:05:50 [通報]
>>162返信
高IQだから必ず高学歴ってわけじゃないんだよね…
誤解してる人もいるけど。+22
-1
-
165. 匿名 2025/08/27(水) 08:10:01 [通報]
>>162返信
それを声高にいう人多いけど、学力とIQは相関関係だよ。非行などに走って授業全く受けてませんとかじゃなければ。+2
-3
-
166. 匿名 2025/08/27(水) 08:13:38 [通報]
>>51返信
要求される能力のレベルではなく、
社会の許容度が限りなく減ってためと思います。+23
-2
-
167. 匿名 2025/08/27(水) 08:14:02 [通報]
オンラインの授業をメインにして単位とか取らせてあげなるべく挫折感無い教育になるといい。返信
そういう子もいるよね。
そういう子の中から活躍出来る可能性潰さないようにしよう。
スポーツ得意な子はそういう授業多くしたり
絵や音楽など得意な子はその授業を多くし勉強が出来る子のクラスは別に作る。
給食苦手な子は午前で帰宅して午後は自宅でオンライン。
夏は暑いから7月からオンライン授業活用。
変化していくといい。+4
-1
-
168. 匿名 2025/08/27(水) 08:16:24 [通報]
>>19返信
自分から「発達障害かも?」と来る人は診断付きにくい感じがする
周りが困ってて「うちの人なにかあるんでしょうか?」って相談に来る人は診断つく可能性が高いよね(本人は自覚無し)+25
-1
-
169. 匿名 2025/08/27(水) 08:18:09 [通報]
>>152返信
あなたもプラスつけてる人も知らないみたいだけど情緒に問題がある子が通える情緒級というのが既にあるんだよ
ただ東京都は障害者を隔離するなと世界の機関から怒られてインクルーシブ教育を取り入れているようで情緒級設置してる学校がほとんどない
障害もっている子も同じ教室でという方針
+11
-0
-
170. 匿名 2025/08/27(水) 08:18:46 [通報]
>>9返信
そうだよね
親も発達の場合が多いから、対処の仕方を冷静に判断できないのかも
+46
-0
-
171. 匿名 2025/08/27(水) 08:19:32 [通報]
不登校イコール発達グレーか発達だよ返信
親が動いてないだけ
一番の被害者はそんな親の元に生まれた子供
この親じゃなきゃ不登校にはなってないでしょう
+4
-4
-
172. 匿名 2025/08/27(水) 08:19:40 [通報]
>>6返信
ガルにも馬鹿がいるよね。天才の割合は、健常者も障碍者も同じなのにね。馬鹿って発達の子みんながギフトを持ってると思ってるよね。+4
-5
-
173. 匿名 2025/08/27(水) 08:20:11 [通報]
>>37返信
出生前検査でわかるのは染色体異常だけでしょ
ダウン症は堕胎するとして、じゃあターナーならどうするの?知的障害があるかもしれないし、めちゃくちゃ優秀かもしれない(女医や東大卒でターナー症候群の人はわりといる)、染色体がほんの少し欠けてるけどどんな子が生まれるかはわからない、まったくの健常児の可能性もあるし、重い障害を持って生まれてくるかもしれない、どちらなのか誰にも予測できない、そういうことも多いんだよ
そして周囲には出生前検査を受けたことを説明するのかどうか
たとえば子供が大きくなって、もしあなたに障害があったら堕胎してたわ、と言えるのか
言えないでしょう?
子供に言えないことを親のあなたが今やろうとしている
それをあなたはどう捉えて生きていくのか
私は持病があって羊水検査受けたんだけど、検査前の遺伝カウンセリングでこういう話を聞いて、ものすごく考えさせられたよ
医療従事者が安易に出生前検査をやりたがらないのは当たり前だよ+4
-1
-
174. 匿名 2025/08/27(水) 08:21:33 [通報]
発達の子たちの専門の学校やクラスを作って、専門の訓練や支援を受けた方が、みんな幸せになれるのに。なぜか頑なに拒む親たちがいる。返信+1
-9
-
175. 匿名 2025/08/27(水) 08:22:05 [通報]
>>64返信
不登校だったけど、家庭環境はでかい。
不登校だと、しかるべき時期に他人との関わりで生じる精神的発達がないから、そこは学校以外でどうにかするしかない。発達の子は、親からしたら育てにくいから、家庭によってはネグレクトや虐待にもあいやすい。そして最悪なのが、核家族&地域のつながりが希薄で、世間体を気にする家庭だと、日中、誰とも関わらないし、親はうっすら子供を攻めている。若いから何とかなると思っていて、実際いつまでも何もしない。何の支援も他者との関わりも絶たれる。そうすると、歳だけとった精神未発達な大人ができてしまう。長期引きこもりの家庭って、こんな感じだったりする。
不登校は悪くないけど、中学までの不登校は義務教育だから文科省の管轄で、高校で不登校だとそこから通信とかに行かない限り、引きこもり扱いで管轄が厚生労働省になったはず。そこら辺、支援が違うのに、縦割りだから、支援現場も困っている。
+11
-1
-
176. 匿名 2025/08/27(水) 08:24:38 [通報]
>>6返信
持て囃してはいないと思う。
ただ発達特性がある人の発明などが文明に与えた影響も大きい部分も実際にあるんじゃない?
もちろん、生きづらさも抱えている人が多いのも事実だろうし。
+21
-1
-
177. 匿名 2025/08/27(水) 08:25:11 [通報]
>>154返信
メンタル疾患と発達障害は別
発達障害の中に二次障害でメンタル疾患になる人はいる
でも、メンタル疾患がある=発達障害じゃないんだよね
不登校はメンタル疾患がある場合になる可能性が高い
若しくはいじめなどでメンタル疾患になってしまった場合とか
発達障害でもメンタル疾患がなければ不登校にはなりにくいし+17
-0
-
178. 匿名 2025/08/27(水) 08:26:26 [通報]
>>70返信
マンション刺殺犯もおそらくは健常者ではないだろうしね
性欲を減退させる薬がもっと一般的になればいいのに+5
-0
-
179. 匿名 2025/08/27(水) 08:27:09 [通報]
>>175返信
横だけど
しかるべき時期に他人との関わりで生じる精神的発達がないから
これは園にすら行ってないってこと?
園に行けば嫌でもお友達と関わるよね
+2
-6
-
180. 匿名 2025/08/27(水) 08:28:18 [通報]
>>19返信
これは地域や病院、年齢で違うかと。
療育に診断必要ならつきやすいし、子どもはつきやすいと思う。
+4
-0
-
181. 匿名 2025/08/27(水) 08:29:34 [通報]
>>126返信
失礼になるかと思って、なるほどソレでいきます。ありがとうございます+0
-0
-
182. 匿名 2025/08/27(水) 08:29:57 [通報]
東大生のIQの平均は、120返信
全国民の平均は、だいたい100
70ないと知的障害
発達系の人らは、80らへんって感じがする+2
-7
-
183. 匿名 2025/08/27(水) 08:31:53 [通報]
よく言われるけど、幼児期から療育いったり親が知識をもって子育てしてると予後がいい。返信
あれ?って思っても見過ごされてきた子が、就学後苦労してる。+5
-3
-
184. 匿名 2025/08/27(水) 08:34:35 [通報]
>>136返信
5歳で協会知能なら、小学校高学年ぐらいなら健常知能に伸びる可能性もまだまだありそうですね
ソースはウチの息子
+3
-0
-
185. 匿名 2025/08/27(水) 08:34:53 [通報]
昔からいたよね。返信
大人しくて、スポーツ苦手で勉強もさっぱり、友人関係も狭くて目立たないタイプの
挙動が少しおかしめの。
昔は、不登校っていなかったから+2
-2
-
186. 匿名 2025/08/27(水) 08:35:29 [通報]
>>87返信
発達障害のなかでの割合は知らないけど、人口の数%はいるんじゃなかったかな。数%だから、クラスに0〜1人はいる感じだと思う。
+3
-9
-
187. 匿名 2025/08/27(水) 08:37:22 [通報]
>>11返信
我が子アスペで学習障害がある黒板に書いて先生が説明するのがさっぱりわからないらしく、結局独学で勉強しました+15
-3
-
188. 匿名 2025/08/27(水) 08:38:31 [通報]
こんな風に発達障害の子ばかりクローズアップされるのは違和感あるな。返信
いじめ認知件数も増えてるのに、いじめっ子への指導を厚くしようという流れにはなかなかならないね。
小さい頃から療育しても、いじめに遭って二次障害になることもあるだろうに。
+7
-1
-
189. 匿名 2025/08/27(水) 08:38:36 [通報]
>>19返信
診断されました、酷いらしい+4
-0
-
190. 匿名 2025/08/27(水) 08:39:24 [通報]
>>160返信
自閉症で勉強かなりできる子が身近にいるけど、「自由にやらせてくれる支援級だから楽しい」という感じのようだった
友達と付き合わなくてもいい、体育は拒否できる、勉強は自分のこだわりがある(学校のやり方は嫌だ)
学力以上に特性の強さが関係しそう+4
-0
-
191. 匿名 2025/08/27(水) 08:40:39 [通報]
>>137返信
京都大ってのも選択肢として悪かったのかもね
変わり者であればあるほど天才扱いされて褒めそやされ、京都人の気風としても京大生は何でも大目にみてもらえる
発達障害特性を矯正したほうが巧くいくタイプには良くない環境+3
-2
-
192. 匿名 2025/08/27(水) 08:42:25 [通報]
>>174返信
私は極端に他害性のある子以外は支援をするかどうかは各ご家庭の判断でいいと思うよ。
息子が一時期、支援級を利用してた。
専門の学校、クラスにいることで差別されたりイジメられたりもする。差別とかする方が悪いんだけど。
息子、一時期「支援級にいるお前はバカ」って言われてたよ。あと優しい子だったからこいつに何やっても仕返ししないと思われていて虐められたり。
特性的に忘れ物と集中力に課題があってコミュニケーションは問題なし。空気読めないとかはなく普通。
周りに迷惑はかけないけど将来本人が困らないようにとの思いがあっての支援級選択だったけど支援級にして嫌な思いさせてしまった。
支援級反対な訳では無いし、本来、差別されるべきことじゃないんだけど、選択の余地がないのは良くないよ。
息子はその後、もう舐められたくない!と一念発起してクラスのマイルドヤンキーと仲良くなったよ。
(怖い子たちだけど犯罪行為とかはしない、イジメもしないけどちょっかいかけられた時の仕返しはキッチリする)
マイルドヤンキーと仲良くしはじめてからみんな手の平返した。ゴマすりしてくるって言ってた。
あと忘れ物に関しては別のグループの仲良しの優しいしっかりした子に「俺忘れ物多いから忘れ物気づいたら教えて欲しい」ってお願いしてるんだって。お友達からも遊びに誘ってくるしうちにも来るからお世話係みたいな大きな負担はかけてないとは思うのと、息子なりに頼るばかりじゃなくて自分の得意なことでその子のお手伝いもしていて本人なりにウィンウィンになるようにしてるみたいだよ。
(クラスのイベントでその子がやらないといけない仕事を手伝うとか)
中1ですが今は本人なりの生き方を構築出来てる最中かな。将来どうなるか分からんけど特性あるからって必ずしも支援受けないといけないとも思わないな。+12
-1
-
193. 匿名 2025/08/27(水) 08:45:11 [通報]
うちは幼児期、運動会とか入学式とかうろうろ立ち歩いて支援の先生がガッツリついてすごく大変だったけど、しっかり支援級や療育へ通うことができたから、今は進学校で遅刻もなく課題もきっちりこなして、問題なく学校生活はおくれている。返信
先生に気になることないかきいても、本人がちゃんとわからないことは聞いてくるし、成績もよく、きちんとやれてて問題ない、本人も高校が楽しいと言ってくれたのが一番嬉しい。
友達はいないけれど、コミュニケーションはとれているし、クラスには馴染んでいるようで、まぁ自閉症だし、1人が好きだから仕方ないかなと思ってる。
大学、就職でまたいろいろぶちあたりそうだけど、親ができることは高校生になるともうほとんどないし、頑張って欲しい。+5
-1
-
194. 匿名 2025/08/27(水) 08:47:10 [通報]
>>1返信
知的障害なら専門校作ってなかよし組作ればいいけど発達障害はお高いぶつかり合うからタチが悪い
仕事出来なすぎる部下とパワハラ上司が実はどっちも発達障害だったってよくある話
発達の不登校生を集めて教育できたらいいんだろうけど普通学級よりイジメ率高くて崩壊しそう+5
-5
-
195. 匿名 2025/08/27(水) 08:48:58 [通報]
>>164返信
そらそうだろ。
高IQ+努力🟰高学歴
高IQでも全く家で勉強しないとかなら低学歴になるよ。当たり前+14
-2
-
196. 匿名 2025/08/27(水) 08:51:00 [通報]
>>60返信
距離感バグってる勘違いおぢアタッカーね
職場にいたらほんと迷惑で気持ち悪い
そしてそういうのに限って仕事もロクにできなかったりする+4
-0
-
197. 匿名 2025/08/27(水) 08:52:45 [通報]
>>64返信
勉強に興味ないシンママの子は小学生から中学生まで不登校で母親が仕事で不在の日中はゲーム三昧。二十代の今は扶養内バイトで小遣い稼ぎ程度しか働かないし、話し方が歳の割に幼い印象。親次第で子の将来が分かれるよね。+5
-1
-
198. 匿名 2025/08/27(水) 08:58:43 [通報]
>>1返信
それだけその特性持った親がいるってことでしょ
親らの時は自分がそうだと知らずに子供産んでるから増えるのはしょうがないよね
発達診断とか頻繁に聞くようになったの最近だもんね+5
-1
-
199. 匿名 2025/08/27(水) 09:05:01 [通報]
>>120返信
知的に問題ないと支援が受けにくいって意見にぶら下がって書いてるのに
情緒の支援級がない学校はいっぱいある
私は親じゃない
支援が仕事だから、そういうケースを腐るほどみている+11
-2
-
200. 匿名 2025/08/27(水) 09:09:00 [通報]
我が子は放課後デーサービスに行ってたけど中々予約が取れないしスタッフさんがすぐ辞めるしやる事はパソコンでEXCEL返信+0
-1
-
201. 匿名 2025/08/27(水) 09:09:08 [通報]
>>139返信
ただでさえ軽度を含めたら10人に1人だもんね+12
-0
-
202. 匿名 2025/08/27(水) 09:12:04 [通報]
>>31返信
横
しかも、発達特性のないギフテッドもいるよね。
+6
-2
-
203. 匿名 2025/08/27(水) 09:13:51 [通報]
>>186返信
ギフテッドって2Eばかりじゃないから。
知能が高いけど発達特性がないギフテッドも含めてるからじゃない?+10
-3
-
204. 匿名 2025/08/27(水) 09:20:01 [通報]
>>184返信
年少の頃はどんな感じでしたか?
理解力などでなくて、検査時にふざけたり、言葉が遅くて検査結果が低くでたタイプですか?+0
-0
-
205. 匿名 2025/08/27(水) 09:21:55 [通報]
>>164返信
高IQだけど勉強ができないタイプも結構いるって最近知った
学力と比例しそうて比例しないんだよね
多分言語性IQが高いと学力が高くなるのでは
+14
-3
-
206. 匿名 2025/08/27(水) 09:23:46 [通報]
>>11返信
発達障害は脳のどこに影響あるかでタイプが違う 性格も影響するし知能でも差が出るから千差万別なんだよ
そうやって間違った知識で一括りにするのいい加減やめて欲しい+28
-4
-
207. 匿名 2025/08/27(水) 09:24:18 [通報]
>>127返信
女子のASDはかなり苦労するよ
女子特有の空気読め、グループや雑談が大の苦手だからね
+21
-2
-
208. 匿名 2025/08/27(水) 09:24:39 [通報]
>>205返信
いや比例するから。+5
-5
-
209. 匿名 2025/08/27(水) 09:26:02 [通報]
>>155返信
研究出来るならいいけど発達の子供は延々同じゲームしかしないとかあるからそこは無理矢理でも宿題あった方がいいと思う+5
-4
-
210. 匿名 2025/08/27(水) 09:33:26 [通報]
>>203返信
うん、だから、発達特性のくくりに入れてよいかわからないけど、って話なんだと思うよ。
ちなみに、2eでなくてもoeはギフテッドの特徴。
それで、発達障害扱いされてるケースも多いんじゃないかな。ギフテッドと診断されないから、2eと区別もされないのよね。+0
-3
-
211. 匿名 2025/08/27(水) 09:37:45 [通報]
>>210返信
自己レス、ここの発達特性のくくりに入ってるか、ね。+0
-0
-
212. 匿名 2025/08/27(水) 09:38:30 [通報]
>>152返信
うちの自治体は情緒級も支援級もあるけど、それ抜きにしてもそういう問題を起こしているのは母数の差もあって発達()ではない子の方が圧倒的に多い印象だし学童職員や教員もそう言っていた
親も困っていて、もし何か理由があるのなら対処もできると病院に連れて行っても健常というパターンも珍しくない
だから、区別化したところでその理想通りにいくのは難しいんじゃないかなと思う+11
-0
-
213. 匿名 2025/08/27(水) 09:40:34 [通報]
>>1返信
だからさっさと安楽死を合法化すべきなんだよ
世の中は弱肉強食なんだからさぁ+5
-5
-
214. 匿名 2025/08/27(水) 09:41:17 [通報]
元から価値観が人と違っていておかしな言動をするからイジメられて不登校になるケース返信
よく言われる、イジメられる方にも原因があると言われるパターン
↑この場合ってすごく難しいよね。
家庭の躾や価値観がそのまま子供に投影されてしまうのだろうか。+4
-3
-
215. 匿名 2025/08/27(水) 09:42:26 [通報]
>>192返信
息子さんADHDだけなのかな?発達もちなのにヤンキーのマウント社会にとけこめるなんてすごいね。+7
-0
-
216. 匿名 2025/08/27(水) 09:43:39 [通報]
>>165返信
相関係数は0.5~0.7程度だからそこまで高くはないし、アメリカのギフテッドクラスだと最初にアンダーアチーバーについて説明されるところも珍しくない印象だ
それに、IQはその時のコンディションによっても左右されるからここで固定というわけでもないのよね+3
-1
-
217. 匿名 2025/08/27(水) 09:43:55 [通報]
>>204返信
3歳まで意味のある発語がほとんどなく多動で意思の疎通が極めて難しい子でした
福祉の枠内で生きていくことを覚悟していました
204さんと同じように情報収集と療育に力いっぱい尽くした日々でした
年少よりひと学年低い年度(年少少と言うのかな)と年少年度は療育園に週5回通い、年中から加配付き保育園通園でした
薄紙を剥ぐようにだんだん皆に追いついて、小学校は普通級在籍でスタート
通級指導教室は小2から卒業までずっと続けました
情緒級を希望したのですが小学校入学直前にはかなり多動も落ち着き知能も正常範囲だったので普通級からのスタートでした
(小学校1年生の通級はない自治体でした)
不思議なことに、それなりに居心地の良くない学校生活みたいでしたが登校渋りはほぼ無かったです
ポツンとしている変わり者で治外法権扱いだったと言うか
高校も障害由来のつらさがあるならいつでも通信制にと覚悟して私大付属高校に進学しましたが、友達は少ないままにそれなりに居場所があったのか毎日たのしそうに登校してました
今は内部進学してその大学の文系大学院生です
+7
-1
-
218. 匿名 2025/08/27(水) 09:48:25 [通報]
>>215返信
ヤンキーにも発達っているけどね+4
-1
-
219. 匿名 2025/08/27(水) 09:55:39 [通報]
>>127返信
職場のお子さんが女の子でADHDと自閉あるんだけどパット見はコミュニケーションも普通に取れるしわからない!!女の子だから社会性が高いんだろうなと思う。でも気に入らないことがあるとどこでもここでも癇癪おこして暴れたり(衝動性が抑えられないとかかな?)すぐ迷子になったり話しかけても反応なかったりで、たしかに定型発達の子とはちょっと違うのかも。と思った。
買い物で欲しいお菓子買ってもらえない時にお母さんに噛みついたり蹴り飛ばしてきたりするみたい。
一度現場をたまたま見たことあるんだけど場の空気が読めずに癇癪起こしちゃうとか他者からの視点が抜けてたり衝動性が高かったりするからそうなるのかなあと思った。赤ちゃんの頃から相談行ってて6歳で診断ついたらしい。診断つくまでって結構長い道のりだなと思ったよ。+10
-1
-
220. 匿名 2025/08/27(水) 10:03:21 [通報]
>>158返信
いやいや
普通に空気読めて、コミュ力高い人のことだよ+3
-0
-
221. 匿名 2025/08/27(水) 10:04:23 [通報]
>>143返信
がいじはいじめられやすい
特に積極型のASDとLD
メンタル病みやすいし、病んでなくても嫌にはなるよ
そんなことが想定できないの+10
-1
-
222. 匿名 2025/08/27(水) 10:06:41 [通報]
>>205返信
私が言語性IQ高いタイプだけど勉強できないよ。
数学壊滅的。
勉強しなくても、なんとなく勉強出来る人に見られていたけど、結局勉強のやり方がわからない、努力がよくわからない怠け者だから身に付いてない。
長期的な知識や経験となっていない。
親が高学歴の家系ではあるから、勉強の仕方とか努力の仕方とかそういうの理解して見つけられれば、もうちょっとマシだったのかもしれないけど…
中年過ぎてやっと数学って面白い世界なんだな〜と気づいた程度のアホ。+10
-2
-
223. 匿名 2025/08/27(水) 10:08:35 [通報]
>>96返信
自分が辛い、自分が耐えられない、じゃなくてそんな話の通じない輩に合わせなきゃいけない周りの迷惑も考えよう。本人より周りが辛いケースが多々あるだろ+6
-0
-
224. 匿名 2025/08/27(水) 10:25:47 [通報]
子供家庭庁なんとかしなよ返信
アメリカでは良いシステムがあるって俳優の鈴木一真さんが言ってたよ
夫婦別性よりそういうところ見習いなよ+12
-0
-
225. 匿名 2025/08/27(水) 10:25:51 [通報]
>>199返信
うちも知的に問題ない。だから支援が受けれないけど困っている。お互いに困っている同士なのに、授業中に歩いたりを我慢してと言われても納得いかない。+2
-3
-
226. 匿名 2025/08/27(水) 10:39:53 [通報]
>>225返信
我慢してとは、私はどこにも書いてないけど
困ってる同士が我慢してなんとかすべき問題ではないよね?+4
-0
-
227. 匿名 2025/08/27(水) 10:50:53 [通報]
今の子達は発達障害が身近ですぐ先生や周りが言ってくれていいな。昭和や平成初期なんて発達障害って学校で聞いたこともなかったから。うちの実家の家族が40代で中学生からずっと虐めでひきこもり。明らかに発達障害の症状もあるのに母親が頑なに認めなくて病院に連れても行かないから診断もついてない。40代後半で仕事もしようともせず将来のために焦って何か行動も起こそうともせず、学校もろくに卒業してないし今の知識でも大丈夫だと思ってるし、まともな人間関係も築けないってとこで、何か障害があるって気づけよ。返信+5
-0
-
228. 匿名 2025/08/27(水) 10:51:01 [通報]
>>156返信
発達ではないと思うけど知人にも秀才だけど我儘な男の子がいて、小学校では子分みたいな同級生1人とだけ遊んでて、中学では単独行動が多くて、高校で落ち着いたのかと思いきやそうじゃなくて、大人になっても「自分は正しいことをしてる!」と思い込むと暴力はしないけど相手の気持ちを考えない失言連発。周りもドン引きしてる事にも気付いてない。
親戚の中では、「頭はいいかもしれないけど家族がその子を甘やかし過ぎた…」って憐れむような目で見てるし誰も近づかないよ+15
-0
-
229. 匿名 2025/08/27(水) 10:53:42 [通報]
>>224返信
お飾り大臣三原じゅんこじゃそんな事をしようとも思わないでしょ
あの人何か法案出して良い方向に世の中動かしたことある?ただの知名度で大臣になって恥を知れっておもってるよ+5
-0
-
230. 匿名 2025/08/27(水) 10:58:47 [通報]
>>229返信
あれは派手好きな馬鹿なお飾りで、公金チューチューの黒幕は別にいるんだと思ってる+3
-0
-
231. 匿名 2025/08/27(水) 11:07:44 [通報]
>>31返信
発達ありのIQめちゃくちゃ高い子知ってるけど人間関係苦労してるよ。
勉強はできるけど、空気を読むのは苦手だから周りに対して悪気なく「何でこの問題できないの?(本人にとってはできて当たり前なので純粋に疑問に思って発言してしまう)」って言ってしまったりで度々揉めてる。
頭よくても大変だと思う。+15
-2
-
232. 匿名 2025/08/27(水) 11:35:40 [通報]
>>1返信
発達を排除じゃなくて受け入れる世の中を作らないと外国人が増え続ける
外国人は悪口陰口言われても平気だし空気読んだりしないしそもそも自分の意見が通るかどうかが重要でそれ以外は楽する事しか考えておらず意思疎通する気がない
発達は悪口陰口自分が嫌われてるという空気だけを読んで居た堪れなくなって引きこもりに+8
-0
-
233. 匿名 2025/08/27(水) 11:41:48 [通報]
>>9返信
遺伝って多いよね
両親は何もなくても
隔世遺伝もあるし+26
-0
-
234. 匿名 2025/08/27(水) 11:51:51 [通報]
>>11返信
勉強わからなかったら学校楽しくないもんね。
毎日5〜6時間もちんぷんかんぷんなんて可哀想。+19
-1
-
235. 匿名 2025/08/27(水) 11:56:54 [通報]
>>6返信
ギフテッドとか学習障害がある天才画家とか
何かに秀でた人ばかり特集されるけど
そんな人達は全体の数%で
実際は何事も苦手な事多くて
全体的に平均以下みたいな人が殆どだと
当事者の子供がいるの親として思う+33
-3
-
236. 匿名 2025/08/27(水) 12:06:18 [通報]
>>39返信
数値がグレーレベルでも集団生活や日常に支障出てるなら後は親の希望次第じゃない?
うちも診断受けてグレーの範囲内ではあった
先生は親が必要とするなら確定の診断書出すことも出来ますってスタンスだったよ
ASDなら薬もないし知的なしなら診断おろさなくていいって親もいるからみたい
うちの市は診断書なくても療育は行けるし+12
-0
-
237. 匿名 2025/08/27(水) 12:12:22 [通報]
>>199返信
横。支援が受けられないのか支援級拒否してるのかは分からないけど、親が学校に付き添ってる話はよく聞くよ。
支援が受けられないからってそのままにするのではなく、親が行動していかないとね。+7
-0
-
238. 匿名 2025/08/27(水) 12:13:53 [通報]
>>235返信
ギフテッドまではいかなくても勉強得意な子は多いイメージだな。塾の上のクラスは騒がしいよ。先生たちは慣れてるw+4
-10
-
239. 匿名 2025/08/27(水) 12:17:25 [通報]
>>40よこ返信
無理やろ
親も変って言うてるやん+4
-0
-
240. 匿名 2025/08/27(水) 12:18:20 [通報]
>>238返信
それは違う
丸暗記ができるだけで応用はできない
大学受験で詰む+6
-5
-
241. 匿名 2025/08/27(水) 12:23:57 [通報]
>>240返信
記憶力がいい子が確かに多いだろうけど、昨今の中学入試は暗記すればどうにかなる問題ではないw+8
-3
-
242. 匿名 2025/08/27(水) 12:40:00 [通報]
>>59返信
自分もだ!って皆思うよね
何かしら当てはまるもの
片付けられない、時間守れない、忘れ物多い…あたり
でも普通に生きて働けて友達もいる時点で違うんだろうな+6
-0
-
243. 匿名 2025/08/27(水) 12:54:09 [通報]
>>157返信
出来杉くんぐらいの子だよね+11
-0
-
244. 匿名 2025/08/27(水) 12:56:58 [通報]
>>176返信
持て囃されてるんじゃなくて、致命的な病気が流行っても何%かの人は耐性があって生き残ります。と同じ意味で言われてるよね。
どこかの地域で風土病に耐性があるから生き残るけど、他に体に不具合があって若くして死んでしまう。でも風土病の方が子供の頃に死んでしまう確率が高いから寿命短くてもそっちの遺伝子の人の方が生き残る。
長い目で見たらセーフティや発展に繋がる事もあるので、あなたは我慢して下さいって言われてそうかわかったとは誰もならないよね。+8
-0
-
245. 匿名 2025/08/27(水) 12:58:00 [通報]
>>5返信
大人になってから発達障害だとわかった
不登校はなかったけど
兄弟がいて部活してて勉強はできたから
小学生の時に流行った、プロフィール帳を貰ったのに書かずに丁寧に保管したんだよな
綺麗な紙だなぁと思って
書いて、どこに、いつまでに返してほしいって言ってもらえなきゃわからない欠陥が自分にあるなんて知らなかった
無事、ハブられた
悪いことしたなって大人になってから思った
当時はプレゼントされたと本当に思っていた+10
-1
-
246. 匿名 2025/08/27(水) 13:16:43 [通報]
兄弟3人とも軽度知的なのに普通級に通わせてて結局3人ともほぼ不登校なブログ読んでる返信
しかも不登校の理由は起立性調節障害だと
どう考えても知的があるのに普通級で頑張らせた末の二次障害としか思えない
+1
-0
-
247. 匿名 2025/08/27(水) 13:21:12 [通報]
>>207返信
むしろボスザルタイプの方が実害あって影で嫌われてない?+3
-2
-
248. 匿名 2025/08/27(水) 13:23:24 [通報]
>>243返信
出来杉くんも下手したら過集中とか言われる可能性あり+16
-0
-
249. 匿名 2025/08/27(水) 13:29:44 [通報]
うちもそうだわ。でもグレーで診断には至らないらしい。おまけに境界知能。繊細過ぎるしどうでも良いことに拘るし時間もかかる。完璧主義なのに出来ないからストレスもたまって二次障害。やってもやっても頭からこぼれ落ちて勉強は壊滅的。なのに好きなことだけは覚えられるらしい。返信
制服は首が苦しくて着られないしマスク外せないから給食も無理、学校なんて無理だよなって思う。他の不登校の子も何人かは発達っぽい。
+0
-0
-
250. 匿名 2025/08/27(水) 13:31:28 [通報]
>>1返信
発達自体が悪いんじゃないのよ。
発達の中でも他害性がある子が放置されるのが問題なのよ。+7
-0
-
251. 匿名 2025/08/27(水) 13:37:27 [通報]
五年生位からそういう子達含めて普通に学習進めていくか職業訓練受けるか選べたら良いのにね。因数分解も二次方程式も分からないけど料理は得意とか、1つの事をコツコツやれるから農作業出来るとか、分解や組み立て得意だからそういう仕事が向いてるとか、五年生位になると分かってくるし不登校が一気に増えるのはその辺からでしょ。知的グレーの子も含めてマイナスな進路じゃなくてこっちが得意なんだ、極めるんだ!ってプラスな進路として選べたらとても良いと思う。返信
同じ学年の集まりは息苦しいけど色々な年代の人との関わりは苦じゃない子も居るしこれだけ不登校増えてるのに皆で同じ勉強しましょうって押し付け続けて何になるんだろう。+10
-2
-
252. 匿名 2025/08/27(水) 13:55:33 [通報]
学校通うのに、勉強がある程度出来ること、集団指示が通ること、空気読めること、座ってられること、色々クリアしないと凄いストレスかかるのは間違い無いね。発達でも暴力や暴言、癇癪があればわかりやすいけど大人しくて自分の意思がないタイプの子は作文書けない、発表が苦手、周りの子に流されて損をしやすい、でしんどくなるから大人になってから診断される人も居ると思う。特に女の子はそう。中学の制服の規律の厳しさ、持ち物とか、細かくて発達の拘りとか感覚過敏とは相性最悪だからね。境界域知能と発達障害あわせたら凄い人数だから不登校が増えても疑問はないよ。昔より学習量も増えてるし、さらにPCまで持ち歩いて、地獄みたいだもん。返信+15
-1
-
253. 匿名 2025/08/27(水) 14:01:44 [通報]
>>228返信
学力は低いより高いに超したことないけど、あまりにそれを免罪符に本人の矯正すべき気質を直さないままだと、社会人として詰むよね
中学からでも高校からでも同じくらいのハイレベルの子のコミュニティに入れば自然と自分は大したことないと悟りそうだけど
+18
-0
-
254. 匿名 2025/08/27(水) 14:08:35 [通報]
受け皿無いのは本当。返信
支援学級も障害無いと入れない、療育手帳取れない、支援の受け皿からこぼれちゃう子は居場所無いよ。都会に住んでてお金あるご家庭なら私立とかサポート校の選択肢もあるけどそれ以外は…。
それもメンタルやられてから選択しても登校出来ないらしいけども。難しい。+4
-0
-
255. 匿名 2025/08/27(水) 14:16:38 [通報]
私も発達特性が軽くあって昔不登校になったんだけどその前に性的いたずらに遭ってて、トラウマ起因の発達性トラウマ障害なのか生まれつきのものなのかよく分からない返信
医師にもそっちの可能性もあるような事言われた
今は得意分野を仕事に出来てるけどいわゆる一般企業での勤めは厳しかった+4
-0
-
256. 匿名 2025/08/27(水) 14:17:40 [通報]
>>39返信
正直医師による。+14
-0
-
257. 匿名 2025/08/27(水) 14:18:59 [通報]
>>251返信
義務教育中は勉強と運動でよくない?小学生のうちから将来の職業選択の幅を狭くするのはリスキーだなぁ。
一斉授業はどうかとは思うよ。習得レベル別が一番理想的なんだろうけど、ただでさえ教員が足りてないからなぁ。一人一人の個性を担任がみるのは不可能だから、やっぱり親が周りと相談しながら見極めていかないとね。+12
-2
-
258. 匿名 2025/08/27(水) 14:22:48 [通報]
>>169返信
あるけど行かせてない親が多いでしょ?
無理矢理普通級に通わせないでって話+3
-7
-
259. 匿名 2025/08/27(水) 14:27:19 [通報]
>>110返信
虐める方が異常、攻撃性が高い人間だってことを社会全体での認識が進んでいないからだろうね+17
-1
-
260. 匿名 2025/08/27(水) 14:32:37 [通報]
>>34返信
当事者なので胸が痛い+15
-1
-
261. 匿名 2025/08/27(水) 14:36:28 [通報]
分かるけどさ、何もなくても優しいだけの理由で弱者としていじめられて不登校になるケースや、担任がヤバいヤツ、ってこともある。返信
健常者だと、それでも気にせず登校出来るってこと?+1
-0
-
262. 匿名 2025/08/27(水) 14:41:06 [通報]
>>174返信
支援は万能じゃないよ
放課後ディとか見ただけだってピンキリだからね
なんでも福祉で解決はしないのよ+10
-0
-
263. 匿名 2025/08/27(水) 14:44:53 [通報]
自分や子供が「発達でもグレーでもない!」で言いきれる人っているのかな?返信
みんな何かしらあるよね+6
-1
-
264. 匿名 2025/08/27(水) 14:56:40 [通報]
>>39返信
発達の診断降りたとて
グレーに近いからなんのメリットもなくない?+5
-0
-
265. 匿名 2025/08/27(水) 14:58:06 [通報]
>>34返信
保険も入れなかったり高くなったりね
診断されてもなんのメリットもない気がする
+14
-0
-
266. 匿名 2025/08/27(水) 15:02:39 [通報]
>>228返信
頭は良いというか、まさに「お勉強だけ」のタイプだね。
個人的にはスポーツができる、絵が上手いのと同じような特技のひとつだと思ってるんだけど。
勉強ができる人ってあなたの親戚みたいに「頭が良い」って表現を使われやすいから、冷たい言い方をするとつけ上がりやすい。
「家族が甘やかした」って表現をされるということは、親ぐるみで他者を見下してる可能性も感じられるしね。(周りのレベルが低いだけ、みたいな)
理解力が高い、頭が良いというのは自分の状況を客観的に見る力もあるし無駄な敵を作らない立ち回りや言葉選びができる人のことを指すと思うんだけどね(そこに勉学がついてくる感じ)
+10
-1
-
267. 匿名 2025/08/27(水) 15:32:17 [通報]
>>209返信
ちぎり絵でもいいし、虫採取でもいいし、なんならゲーム全クリしてみた!でもいいんじゃない。好きなことをやり切ってまとめるって大切+4
-2
-
268. 匿名 2025/08/27(水) 15:33:39 [通報]
>>235返信
前に『異才発掘プロジェクト ROCKET』って不登校等、学校に馴染めない子どもの新しい学びをサポートするみたいなプロジェクトを東大の教授が立ち上げて行っていたんだけど、参加するには面接試験があってプロジェクトに参加したくても受からないと参加できないってシステムだった。
結局受かる子はギフテッド的な子か、芸術的才能がある子ばかりで才能が特にあるわけでもない不登校児は選ばれなさそうだった。
実際、立ち上げた教授も「異才じゃないとダメなんですか?」という意見をもらったり、プロジェクトの趣旨とは異なる目的で参加する子が現れて(不登校ではない子が箔をつけるためプロジェクトに参加すしだした。)プロジェクトを見直すことにしたらしい。
今はこのプロジェクトを終了させて、異才に関係なく参加できるプロジェクトを立ち上げているみたい。
発達障害で秀でた人よりも困って悩んでいる人達のほうが圧倒的に多いよね。+5
-3
-
269. 匿名 2025/08/27(水) 15:40:00 [通報]
>>6返信
それはそれで事実ではあるけどね
大半がそこに当てはまらないという+2
-0
-
270. 匿名 2025/08/27(水) 15:41:53 [通報]
通信制の小学校中学校作ったら?高校生はあるよね返信+1
-0
-
271. 匿名 2025/08/27(水) 16:07:08 [通報]
>>259返信
そうなんだよね
ガルちゃんでも、いじめられる方にも理由あるんじゃない?ってコメント未だに見る
異常なのはイジメ加害者の方なのに+10
-0
-
272. 匿名 2025/08/27(水) 16:25:10 [通報]
>>271返信
恐ろしいのは加害者は何も介入されないからそのまま就職してパワハラやいじめして他人の人生を狂わせたり生産力を落とすということ+7
-0
-
273. 匿名 2025/08/27(水) 16:38:35 [通報]
>>268返信
YouTubeで見たことある。
+1
-0
-
274. 匿名 2025/08/27(水) 16:41:05 [通報]
わかる返信
わたしも大学で引きこもりになった
人間関係難しいしちゃんと生きられない+1
-0
-
275. 匿名 2025/08/27(水) 16:52:39 [通報]
クラスの人数が多すぎる。10人くらいだったらいいのに。返信+1
-0
-
276. 匿名 2025/08/27(水) 16:55:36 [通報]
>>258返信
東京都に関しては希望しても人数制限あって入れないからね
+5
-0
-
277. 匿名 2025/08/27(水) 16:59:51 [通報]
>>34返信
多様性って一体何のことを指しているんだろうね
恋愛の性癖のことだけなのかね+16
-1
-
278. 匿名 2025/08/27(水) 16:59:57 [通報]
>>243返信
芦田愛菜ちゃんとか真っ白だったんだろうな+9
-1
-
279. 匿名 2025/08/27(水) 17:02:24 [通報]
>>152返信
そういうのちゃんと気にする親は支援級や支援学校入れるんだよね
問題は仕事が忙しいから、この子の個性だからと福祉に繋げずに放置して
明らかに特性持ちの子を普通級に捩じ込む親
そう言う親ときちんと対応している親を一緒にして欲しくない+1
-2
-
280. 匿名 2025/08/27(水) 17:16:53 [通報]
>>208返信
でもこうIQでも勉強できないタイプもたくさんいるよね
凹の部分が邪魔して勉強ができないんじゃないの
あとは頭の中がゴタゴタして集中力がなかったり+2
-2
-
281. 匿名 2025/08/27(水) 17:28:15 [通報]
>>154返信
会話が微妙にズレてたりで段々と疎遠にされるんだよね。
うちの娘がそうで心配でならない+5
-0
-
282. 匿名 2025/08/27(水) 17:37:26 [通報]
>>217返信
ありがとうございます
素晴らしい!
小さい頃は多動などで検査が正確にでなかったパターンですね
やはり就学前がポイントなのですね
そのくらいには正確なIQが図れそうですね+4
-0
-
283. 匿名 2025/08/27(水) 17:38:19 [通報]
>>1返信
逆に8割は支援があるということ?
めちゃくちゃ恵まれてると思う。+0
-0
-
284. 匿名 2025/08/27(水) 17:49:10 [通報]
>>1返信
小学生から中学生になるにつれて発達特性ある子の不登校率が下がるのはなんでなんだろ
定型発達児の不登校も増えるということ?+1
-0
-
285. 匿名 2025/08/27(水) 17:54:48 [通報]
>>76返信
そうなんだね
息子が不登校だったけど、周囲のママ友さんや学校の先生に理解してもらえて学校に戻れたからウチは恵まれてたな
+2
-3
-
286. 匿名 2025/08/27(水) 18:14:09 [通報]
登校拒否って小4からってよく聞くけど何か関係あるのかな?例えば発達障害の特性が発現する年齢とか?返信+4
-2
-
287. 匿名 2025/08/27(水) 18:35:00 [通報]
>>241返信
中学入試の話どっから出てきた?+2
-0
-
288. 匿名 2025/08/27(水) 18:40:10 [通報]
>>51返信
いや、村で馴染めずに村八分になってたよ。昔こそ同調圧力ありきじゃん。発達さんの特性じゃ空気読むのも集団行動も難しいし。
かなり軽度の特性か、都会のお金持ち家庭なら問題なかったかもだけど。
田舎になればなるほど群れじゃないとすぐに生死にかかわる事柄も多かったから、亡くなる発達さん多かったと思うよ。
夜に1人で山に繰り出して転落死とか、危険だと忠告されてる川に近づいて溺死とか。平和な現代ですら危ない事沢山あるのに。+11
-5
-
289. 匿名 2025/08/27(水) 18:50:26 [通報]
>>218返信
まさにヤンキーグループのトップ?がもろ特性ありです。
低学年の頃は椅子に座れないし、喧嘩しまくるしすごかった。息子いわく、その子もあの時はなんであんなに暴れてたのか分からない。俺ヤバい奴だった。
と言ってるそう。息子もヤンキーも不思議と場を掌握する力がある。
ヤンキーはセコい真似しないで1人で喧嘩しまくってトップ取ったから憧れてる層もいるって話してた。
ダサいなーと思いつつ、息子が楽しそうで何より。
あと、息子自体は気が弱いから調子に乗ったりしないよう気をつけてるんだって。学年が荒れててやったらやり返されるのは明白だから普通にみんなと話したりするって。+2
-0
-
290. 匿名 2025/08/27(水) 19:23:30 [通報]
>>11返信
高偏差値の進学校や中高一貫にも不登校いるよ。なんだったら、大学にもいるよ。+7
-1
-
291. 匿名 2025/08/27(水) 19:29:44 [通報]
>>287返信
あ、ごめんね。>238で中学受験塾の話を書いたからさ。大学受験なら予備校って書くでしょ、高校受験塾なら騒がしいクラスなんてなさそうだよねw+1
-1
-
292. 匿名 2025/08/27(水) 19:34:28 [通報]
>>286返信
勉強が難しくなる
周りが精神的に成長していくスピードについていけない。+4
-0
-
293. 匿名 2025/08/27(水) 19:43:37 [通報]
>>276返信
前年にわかる予定で先生の配置数が決まるからね
転校やなにやらで抜けがあると、先生減らされたら困るから急に「支援級いかがですか?」って言い出す
支援じゃなくて政治だねって毎回思う+2
-0
-
294. 匿名 2025/08/27(水) 19:48:26 [通報]
さすがに不登校の面倒までは見れないと思う返信
最近の不登校は親がなんでもかんでも丸投げなの?
+1
-0
-
295. 匿名 2025/08/27(水) 19:50:00 [通報]
>>272返信
どの職場もイジメっ子の成れの果てみたいなのが居るもんね+0
-0
-
296. 匿名 2025/08/27(水) 19:52:40 [通報]
自分が恐らく発達障害返信
我が子も0歳代から我が子に発達の凹凸を感じてて、早く支援に繋げてあげたいと思って病院や専門機関を頼ってるけど、中々難しい
2歳未満という低年齢もあるし、医師や専門家でも判断が分かれる
この前ようやく「この子は支援があった方がいいと思う」と言ってくれる専門家に出会えた
だからといってすぐに状況は変わらないけど、ようやくスタート地点に立った気がする+1
-1
-
297. 匿名 2025/08/27(水) 20:08:22 [通報]
>>11返信
いえ、知能には問題ない子の割合の方が多いです。+5
-2
-
298. 匿名 2025/08/27(水) 20:08:28 [通報]
>>259返信
いじめ加害者は事実を把握するのが難しいからと長年放置なのに
発達障害は5歳児健診まで自治体でやって見つけ出そうとしてるのがなんか怖い
陰謀論()とかじゃないけどさ+5
-0
-
299. 匿名 2025/08/27(水) 20:17:31 [通報]
>>6返信
ガルだと発達障害=ギフテッドチャイルド、だもんね。なぜか。+1
-3
-
300. 匿名 2025/08/27(水) 20:43:05 [通報]
>>1返信
今は何でも障害にしすぎだと思う 何でも病気にするね 背が低すぎる、背が高すぎる、頭が良すぎる、頭が悪すぎるとか、個性だと思うよ
+1
-2
-
301. 匿名 2025/08/27(水) 20:54:02 [通報]
>>87返信
ギフテッドに張り合う人も一番へのこだわりすごいよね+6
-4
-
302. 匿名 2025/08/27(水) 20:57:06 [通報]
>>17返信
理系の天才でも、英語出来なかったり文章能力が低かったら、結局成功できないのよ
大学に入ったら全員同じぐらいの学力で、ライバルは運動部経験者だったりするのよ
こないだ新しい宇宙飛行士に選ばれた日本人の女医さんも、スポーツで華々しい成績上げてる人だったし
もしギフテッドなら誰かが伸ばしてくれるの待つんじゃなくて、イーロン・マスクみたいに勝手に活躍しだすような子でないと成功しないわ
11歳でゲームを開発して報酬得てたんだっけ+6
-4
-
303. 匿名 2025/08/27(水) 20:57:40 [通報]
>>62返信
うちは住み分けしてほしくて、支援級を選んだんだから、住み分けを有り難いと思う家庭はいるだろうけど。
全て住み分けるのは、人手や、財政から無理だと思う。
というのも、我が家は、知的の遅れがない事や、それなりに集団生活を送れるという理由から⋯
毎日、通常級へ送り込まれているから。
田舎の小学校だから、教員不足で、4月の新学期から支援級の先生不在でスタートしているから、仕方ないんだけどね。
(産休の先生や、昨年度療養に入った先生が、支援級の先生になる事が、ほとんど。)
支援級の子が通常級へ行く際に、サポートに補助の先生がついてきてくれる事にはなっているけど。
通常級在籍の子で、他害や、飛び出し、授業の遅れがある子に付いてしまっているのが現状で。
息子は、ほぼサポートゼロらしい。
通常級の先生から、
「20人と少人数だし、息子君より大変な子もいるから、大丈夫ですよー」と言われるけど。
家庭の様子からして、絶対に迷惑をかけているだろうなとは思っている。
一応、迷惑をかけないように、服薬や家庭学習など対応しているけど。
できれば、支援級の少人数で、生活できたらいいのにとは思っている。
今は、先生が不人気職だから、この先はもっと大変になる気がする。+10
-1
-
304. 匿名 2025/08/27(水) 20:58:09 [通報]
>>215返信
息子のやさしさにつけ込む一部のクラスメイトにいじめられてたけど、友達はずっといたので本当に普通に人間関係は構築出来るタイプなんだと思う。
いじめてきてた子たち自身、いじめられっこで、他の人には強く出られないのに息子にだけ酷いことをしてくるのが余計嫌だ!とのことで、そいつらが1番怖がってるグループに入るって決めたって言ってた。
はじめは相手にされてなかったけど、いつの間にか普通に友達になってた。うちにも遊ぼーって迎えに来るし、お願い、お迎えに来て。。。とかおねだりされてる。
グループに入るために色々と心理作戦的なこともしてて、周りのことをよく見てないと出来ないことだから我が子ながらすごいなーとも思うし怖いやつだとも思う。基本的に悪いことをすると心が痛む子なので自分に意地悪を長年続けてた子に対してだけ裏から攻撃し続けたり、ヤンキーたち先生に信頼されてないからヤンキーが濡れ衣被せられた時に誤解を解いたりしてたみたい。うちのコ真面目だから基本的に先生にも信頼されてるのでうまくいったって。+0
-1
-
305. 匿名 2025/08/27(水) 21:04:31 [通報]
>>27返信
健常と発達障害それぞれ成功者のパーセンテージ見てみたいなあ
生き辛さというハンデが少ない分、健常者の割合の方がはるかに高いのが普通だと思うんだけど実際のところどうなんだろう
というかグレーも加味すると信憑性の高い統計ってあるんだろうか
+4
-3
-
306. 匿名 2025/08/27(水) 21:10:31 [通報]
>>7返信
いじめられて泣く泣く不登校になった子も発達認定されているんだろうな+15
-0
-
307. 匿名 2025/08/27(水) 21:12:22 [通報]
>>62返信
住み分けても社会に出ると程度の差はあれどごちゃ混ぜになるしその混沌で自分なりの対処法を導き出し生きて行かなければならないよね
それなら学生時代もある程度ごちゃ混ぜの方がお互いにそれなりの耐性つくような気がする+5
-0
-
308. 匿名 2025/08/27(水) 21:12:42 [通報]
どうせこの統計も学校の先生たちが自分の気に入らない子を発達認定して報告してるに過ぎないんだろうな返信+8
-1
-
309. 匿名 2025/08/27(水) 21:26:12 [通報]
でもさ、学校の支援って、消極的にする(やらなくていいよ)、問題自体を取り除いてあげるってケースが多くない?、受けてたとしても、変に特別扱いされてきた分、社会に出たときに適応できなそう。返信+3
-0
-
310. 匿名 2025/08/27(水) 21:28:04 [通報]
>>267返信
まとめるのが難しい😓
計算問題や漢字の書き取りもやらせるの大変だけど、まとめとかもっとできない。+1
-2
-
311. 匿名 2025/08/27(水) 21:29:06 [通報]
>>306返信
クラスに恵まれていたら不登校にもならず発達認定もつかずに生きていけた子たちもいるんだろうね+9
-0
-
312. 匿名 2025/08/27(水) 21:42:06 [通報]
>>310返信
それが勉強でしょ、、
発達あったとしてもできる事を選択してやりきればいい
+4
-1
-
313. 匿名 2025/08/27(水) 21:47:53 [通報]
特性ある子の中には普段の学校生活で常に劣等感を感じてるから、順位や勝負がつくようなレクリエーションすらも激しく拒否反応を示す子がいる。返信
失敗して直接責められなくても、「あ〜あ」みたいな呆れられる空気が辛すぎて発狂しちゃう子がいる。
私も大縄跳びやドッジボールが大嫌いだった。なんとか耐えてたけど。
+4
-2
-
314. 匿名 2025/08/27(水) 21:52:15 [通報]
>>106返信
特性の数じゃなくて
困り度で診断するんだってさ+7
-0
-
315. 匿名 2025/08/27(水) 22:04:27 [通報]
>>164返信
潰されちゃうから。横+2
-0
-
316. 匿名 2025/08/27(水) 22:05:34 [通報]
>>157返信
ちびまる子ちゃんだと
笹山さんみたいな子がそうなんだろうね+3
-0
-
317. 匿名 2025/08/27(水) 22:06:05 [通報]
>>305返信
定型と言っても、定型だと診断されてる人は僅かだしね。よこ+4
-2
-
318. 匿名 2025/08/27(水) 22:08:36 [通報]
>>308返信
同僚の奥さんが2歳児クラス担任の保育士なんだけど
『みんな言うこと聞かない、半分くらいグレー』って愚痴るらしい
大変なのがあるにしても半分って、流石に保育士の力量不足もあるんじゃないの?って言いたかった(言わなかったけど)+5
-1
-
319. 匿名 2025/08/27(水) 22:10:06 [通報]
>>145返信
まさしくウチの子です。
成績はむしろクラスで上の方だけど
いかんせん自己肯定感が低く、
なおかつ周りに敏感で気を遣いすぎて
何もしゃべれなくなって1人ぼっちがおおいです。
話しかけてくれる子がいてもその場の会話で終わってしまってその後自分から中々話かけられなくて
結果お友達と仲良く出来なくて学校嫌だとなってます。+5
-0
-
320. 匿名 2025/08/27(水) 22:46:01 [通報]
>>286返信
人間関係が難しくなる+7
-0
-
321. 匿名 2025/08/27(水) 22:50:02 [通報]
>>234返信
学習障害って全部が苦手なわけじゃないよ。凸凹がある。全部ちんぷんかんぷんになるほどわからないなら知的障害だよ。+6
-0
-
322. 匿名 2025/08/27(水) 22:56:05 [通報]
>>105返信
療育先の心理の先生の話だと、私立も個性受け入れてくれるような校風のところもあるからそういうところ探すのもいいと思うって言われた。私立も考えたけど、なんせお金かかりすぎる…+3
-0
-
323. 匿名 2025/08/27(水) 22:57:03 [通報]
そもそもなんでこんな増えたんだ返信
+0
-0
-
324. 匿名 2025/08/27(水) 23:12:00 [通報]
>>50返信
そう。好きで不登校してるわけでもさせてるわけでも無いよね+3
-0
-
325. 匿名 2025/08/27(水) 23:14:37 [通報]
>>11返信
そんなわけないよ
自分のまわりの数人を一般的な大多数と捉えるのは危険+5
-1
-
326. 匿名 2025/08/27(水) 23:21:56 [通報]
Does Microwave Exposure at Different Doses in the Pre/Postnatal Period Affect Growing Rat Bone Development?返信
出生前/出生後の期間における異なる量のマイクロ波曝露は、成長中のラットの骨の発達に影響を与えるか?
Aysegul Akar KARADAYI, Hayrunnisa Yeşil SARSMAZ, Ayşe ÇİĞEL, Begüm Korunur ENGİZ, Nilüfer Akgün ÜNAL, Sebati Sinan ÜRKMEZ, Seren Gülşen GÜRGEN
Physiol. Res. 73: 157-172, 2024+0
-1
-
327. 匿名 2025/08/27(水) 23:23:46 [通報]
>>226返信
なんか噛みついてくる人だよね
226さんお疲れ様+2
-0
-
328. 匿名 2025/08/27(水) 23:27:58 [通報]
>>35返信
少しの無理って大事よね+1
-0
-
329. 匿名 2025/08/27(水) 23:29:31 [通報]
>>13返信
更に女の子の場合発見が遅れやすくて
高学年〜中学生になって同性とのコミュニケーションに躓いてやっと気づくこともあるから生きにくいっていうもんね+7
-0
-
330. 匿名 2025/08/27(水) 23:31:07 [通報]
>>317返信
何をもって定型と言うのかよくわからない
コミュ強くて常時人間関係うまくいってるなら定型なの?+3
-1
-
331. 匿名 2025/08/27(水) 23:32:44 [通報]
>>9返信
私は幸い、周りに恵まれて
学校は楽しかったのだけど
小学校1年の時は教室にいられなかった
社会に出てからも結構困って
結局子供2人産んでから
ADHDであることがわかったんだけど
私もよく考えたら親めちゃくちゃ変
+1
-1
-
332. 匿名 2025/08/27(水) 23:36:20 [通報]
>>110返信
加害性が強いとケアされなかった発達障害者なのかなと思う。小さい頃に気付いてケアしてくれる親や大人がいなかったんだろうなと。+0
-3
-
333. 匿名 2025/08/27(水) 23:38:08 [通報]
>>331返信
うちは父がそうだと思ってたけど大人になってよく観察したら母もそうだった+2
-1
-
334. 匿名 2025/08/27(水) 23:50:22 [通報]
>>333返信
発達障害ある人って
発達障害ある人を引き寄せやすいのかな?
私がADHDで元彼が今考えるとASD
優しいのは優しい(お願いしたらやってくれる)
だけど、とにかく人の気持ちを
考えられない人だったんだよね+3
-2
-
335. 匿名 2025/08/28(木) 00:08:58 [通報]
>>240返信
実際医者には多いからなぁ+1
-3
-
336. 匿名 2025/08/28(木) 00:10:46 [通報]
>>17返信
本当どう育てていいかわからない。ちなみに田舎。+2
-0
-
337. 匿名 2025/08/28(木) 00:20:13 [通報]
>>62返信
仮に診断おりたところで東京だと知的ないと通常級一択なのよね~
インクルーシブ教育が基本らしいよ世界は
どっちがいいかわからんけど+4
-0
-
338. 匿名 2025/08/28(木) 00:30:20 [通報]
>>293返信
急に支援級いかがですか?と聞かれてもそもそもその学校に支援級ないこと多いからかなり遠くの学校に転校になるからハードル高すぎる
東京都は支援級増やすべき…現場が追いついてないというか普通級入る以上は特別な支援できませんと対応はしてない+0
-0
-
339. 匿名 2025/08/28(木) 05:46:00 [通報]
>>327返信
ありがとう(ノ_<)+0
-0
-
340. 匿名 2025/08/28(木) 07:15:02 [通報]
発達障害で義務教育課程の段階から登校出来ないと中学卒業以降の進路詰みそう返信
仕事に就くのは難しいかも知れないから、子供に資産を残し、掃除、洗濯、料理、挨拶、買い物など本当に最低限の事を練習し続けてる
あと本人が興味を持った事は出来るだけチャレンジさせてあげて、パソコンやイラストを描く、それを投稿するなど出来る事が以外な程増えたけど、やはり職業になるかと言えば別
マイナスを貰っちゃうと思うけど、我が子の事を思うと何処か廃村みたいのを買い取って、そこに同じような境遇の人間だけ集め、障害年金や貯蓄で穏やかに暮らせる方が幸せだと思う+0
-1
-
341. 匿名 2025/08/28(木) 08:17:23 [通報]
>>316返信
横だけど笹山さんって誰?と思って調べたら、やっぱり知らなかった💦
ケンタ、たかし君、とくちゃん、ひらばも知らない…+0
-0
-
342. 匿名 2025/08/28(木) 09:29:51 [通報]
夏の面談でテストの結果などを話してる時、息子の担任が発達障害の児童がクラスのテスト平均点を下げてるから平均点は当てならないって言い方をして驚いてしまった。返信+2
-0
-
343. 匿名 2025/08/28(木) 09:33:54 [通報]
>>314返信
横
では、本人にとって困り事が強ければ凹凸がなく特性が薄くても発達なの?
それは違うと思う
例えば恥ずかしがり屋って学校で困る場面が多いけどそれだけで発達というわけではないと思うし+1
-0
-
344. 匿名 2025/08/28(木) 13:53:49 [通報]
>>35返信
10代の頃2年弱だけ不登校したけど、中学卒業とともに通信制高校に入学して知らない人たちに囲まれてリセットされたよ。
高校の途中で、精神科に入院した時期あったけど、あまりに退屈で外出の理由が欲しくて、
学校行事や部活などなんでも積極的に参加してったら色々楽になって引きこもり直った。
ごく稀な例かもしれないけど、つまづいたのが成人してからだったら立ち直らなかったかも。+2
-0
-
345. 匿名 2025/08/28(木) 16:53:14 [通報]
>>193返信
知的には何もなかったお子さんなんでしょうか。
お子さん楽しく高校に通えてるなんて素晴らしい、羨ましいです。
年長のうちの子、検査上は知的なしですが会話がチグハグ。
小学校は支援級進学予定。
今は運動会の練習が厳しくて絶賛行き渋りと自傷です。
親子とも居場所がなく日々辛いです。
+2
-0
-
346. 匿名 2025/08/28(木) 22:44:25 [通報]
>>87返信
+現実を直視することができないorしない親の妄想+1
-2
-
347. 匿名 2025/08/29(金) 02:43:55 [通報]
>>87返信
大体が親が勘違いしてるって何それ?
発達障害の疑いあれば病院で知能検査するんだから知能が高い低いって結果見て親が分かるんだからさ+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今すぐ・どこにいても受けられるオンライン運動・発達支援サービス「へやすぽアシスト」を運営するPAPAMOはこのほど、発達障害やグレーゾーン※の小中学生の保護者1,500名を対象に「小中学生の発達特性と登校困難の関連性調査」を実施しました。