-
1. 匿名 2015/12/26(土) 08:57:10
保育園を利用しているママさん!
普段は家事育児仕事と追われる日々ですが年末年始に入りますし、少しお話しませんか?
私はこの前、妊娠中の友人から
保育園は信用できないから預けたくない
と言われて友人と揉めました…。大人気なかったなと思いながらも、利用している保育園がとても良い保育園なこともあり否定されたのが悲しくて…。
保育園に対しての思いや愚痴、子供たちへの思いなど話しましょう!+100
-44
-
2. 匿名 2015/12/26(土) 08:58:36
+14
-37
-
3. 匿名 2015/12/26(土) 08:58:36
ママの時点で
もう、がるちゃんではないよね
笑+28
-150
-
4. 匿名 2015/12/26(土) 08:58:37
だったら預けなくていいのにね。子供は保育園で色々学べていいと思う+281
-17
-
5. 匿名 2015/12/26(土) 08:58:47
ママ格差が激しい+72
-13
-
6. 匿名 2015/12/26(土) 08:59:16
また喧嘩?+28
-10
-
7. 匿名 2015/12/26(土) 09:00:23
2歳の娘は保育園大好きです。
朝連れていったら、真っ先に先生やお友達のところへ行ってちょっと寂しい気持ちになるけど、迎えに行った時私を見つけると満面の笑みでママ~!と駆け寄ってくる姿を見ると疲れも吹っ飛びます。+215
-16
-
8. 匿名 2015/12/26(土) 09:00:39
保育園ママは忙しいので、幼稚園ママみたいに帰りたいのに、井戸端会議に参加しないといけない!って事がない。
卒園してからの付き合いも薄いので、人付き合いの苦手な私にはピッタリでした!+394
-15
-
9. 匿名 2015/12/26(土) 09:00:51
待機児童が多いので、預けられればどこでもいいくらい。仕事を失わないことの方が大事。+48
-22
-
10. 匿名 2015/12/26(土) 09:01:36
保育園もそれぞれだからね。
語るっていっても。
ただそれぞれとしか言いようが無い。+82
-5
-
11. 匿名 2015/12/26(土) 09:01:41
>>3
本当に10代限定になったらガルちゃんには人集まらないと思う!+110
-8
-
12. 匿名 2015/12/26(土) 09:03:44
イヤ若者だけでいいと思う。
若者とオバちゃんの棲み分けが必要と
つくづく感じます。+15
-47
-
13. 匿名 2015/12/26(土) 09:03:46
主さんが保育園に子供預けてるの知ってて保育園信用出来ないってお友達が言ってるならその友達こそ大人気ない!
そんなこと保育園に預けてるのにママに言うことじゃないのに。
子供が楽しんでればそれが一番!
主さん気にせず頑張れ〜(*^^*)+277
-8
-
14. 匿名 2015/12/26(土) 09:05:09
ただ漠然と、保育園は信用できない、なんていう人は、そのひと自身普段から真面目に仕事してない人なんだと思う。
いい保育園いっぱいあるのにね。+130
-17
-
15. 匿名 2015/12/26(土) 09:05:17
>>7
よっぽど娘ちゃん寂しい思いをしてるんだろうね。。+13
-36
-
16. 匿名 2015/12/26(土) 09:06:48 ID:WjJP3EME1Z
私、保育料一人っ子で月に七万。
息子の友達、5人兄弟で市営住み。保育料の話してたら、5000円らしい。
しかも、その子の母親妊娠中。
保育料が違うのが不公平。
+249
-56
-
17. 匿名 2015/12/26(土) 09:08:10
毎日お疲れさまです!
二歳クラスの娘の友達の一部が、最近呼び捨てでうちの子を呼んでくるんだけど呼び捨てって当たり前になるのかな?
威圧感で私は気になるけど相手の親も注意してないしモヤモヤしてる。+13
-51
-
18. 匿名 2015/12/26(土) 09:09:49
小学校に上がると保育園出身か幼稚園出身かすぐわかる。
保育園→落ち着きない。ガサツ。うるさい。
幼稚園→しっかりしてる。キチンと座ってる。+65
-213
-
19. 匿名 2015/12/26(土) 09:11:20
幼稚園の方が勉強が出来る子になる!と信じ切っているママさんがいました。今の時代、保育園も学習の時間があるのにな…。+139
-41
-
20. 匿名 2015/12/26(土) 09:11:59
信用できない、預けたくないって言ってる人が保育園や幼稚園でモンペになるんだと思う。
私は二人保育園行かせてるけど、我が子を一日面倒みてくれる事に感謝しかない。誰が他に毎日毎日他人の子世話してくれるのよ…保育士さんって本当に大変だと思うよ。+338
-14
-
21. 匿名 2015/12/26(土) 09:13:07
普段ママ達はみんな働いているので、
立ち話すらしないで
挨拶だけ交わして『また明日』って感じで別れちゃうんだけど、
最後の卒園の時期だけ
ママ達だけのお別れ会をした事があります。
楽しかったな~!
子供達も小学校がそれぞれ違うから
後にも先にもママ達がみんな集まったのが
その日が最初で最後でした。
今どうしてるんだろうと時々思い出すぐらい
懐かしいです。
このあっさりした付き合いが良かったのかもしれないね。
一生の思い出です。
+198
-5
-
22. 匿名 2015/12/26(土) 09:19:57
18さん
それは関係ないよ。+37
-10
-
23. 匿名 2015/12/26(土) 09:22:06
子ども3人を同じ保育園に通わせて10年。
来春で私も保育園卒業です。
忙しい中、イライラして子どもに当たって、気まずい感じで別れた朝。
迎えに行くと『お帰り~』って笑顔で迎えてくれる。保育園、楽しかったんだな…そう思いながら
過ごしてきました。
そんな思いを抱けるのも保育園ママの特権だと思います!
保育園があるから働けるんだなと、心から感謝しています。+205
-12
-
24. 匿名 2015/12/26(土) 09:22:21
主さんのお友達がまともな考えの持ち主なら、自分のその発言をいつか恥ずかしく思う日が来るよ。
きっと今は妊娠中でナーバスになって思考回路が変になってるんだと思う。
それにしても発言には気を付けるべきだと思うけどね…。+26
-16
-
25. 匿名 2015/12/26(土) 09:23:01
今までずっと一緒に居たのに保育園に行くって 目の届かないところに居るし預けてない方からみると実際怖いですよ…怖いというか不安というか。
度々可哀想なニュース見るし、私の近所の保育所でもニュースで取りあげられたし。だから私も言ってしまうかもしれない。預けてる人を否定するとかそんなんじゃなくね
通わせ始めて子供も私も馴れたらそんなこと思わないんだろうけど。
子どもの年齢にもよるけど ある程度喋るようになって 自分の意思を伝えることができるなら、また違うかもしれない。+52
-34
-
26. 匿名 2015/12/26(土) 09:24:13
18
歳食ってる人がよく言うやつね。笑
+42
-10
-
27. 匿名 2015/12/26(土) 09:25:08
>>22さん
私は保育園、幼稚園両方のママを経験しました。また、周りからも両方の話を聞きました。
保育園のママさんたちは、普段はあまり交流がないように見えても、卒業の謝恩会や、何か地元のイベントで余興をやるのに、ママさんたちが張り切って、楽しんでやっているという園もありましたよ。
+36
-3
-
28. 匿名 2015/12/26(土) 09:26:18
保育料一律にして欲しい。
低収入の家庭にばかり補助しないで欲しい。
しかも低収入ほど兄弟多いし。
+264
-40
-
29. 匿名 2015/12/26(土) 09:29:55
うちも保育園通わせてるけどそれぞれ考えがあるしそう思う人もいるんじゃない?友人は幼稚園から通わせればいいだけの話で。まぁ保育園に通わせてる1さんに言うのはデリカシーないなぁとは思うけど。+26
-1
-
30. 匿名 2015/12/26(土) 09:30:25
確かに、他人に預けるわけだから不安はあるけど、それは保育園でも幼稚園でも同じ。
子供が楽しく通えて、家庭だけでは出来ないことも学んでくる。
子供の成長にもとてもいいところだと思うけどなー。+39
-9
-
31. 匿名 2015/12/26(土) 09:37:03
現在5歳の娘を0歳から預けてるけど、本当に入れて良かったと思ってる!
けど、色々言ってくる人はもちろんたくさんいる。
全部「そうなんですねぇー^ ^」とか適当な相槌でスルーしてる。
三歳児神話信じてる人とか、専業の人とかと分かり合える訳はない。
それが大親友だったとしても!
どっちが上とか優れてるとかじゃなくて。
スルースキルを上げるしかないと思うよ〜+146
-19
-
32. 匿名 2015/12/26(土) 09:40:29
>>18
話し違うし。
あえて回答するなら保育園っ子はのびのびしてるんじゃないかな?
一見いい子でも幼稚園っ子陰湿な子多い気がする。
幼稚園はママ友同士色々あったりするし、そういうのも影響するのかもね。+36
-36
-
33. 匿名 2015/12/26(土) 09:44:48
保育士であり、保育園ママです!
主さんがそんなふうに保育園を思って下さっていることが嬉しいです!
保育園はお迎えの時にママ同士「お疲れさま~!」って声を掛けるのがいいなーと思います。週末なら「やっと週末だね」なんて少し会話もはずみ…でも、長話にはならない!良いところです!+125
-6
-
34. 匿名 2015/12/26(土) 09:48:28
確かにうちの近所でも幼稚園って陰湿な子多いわ。
保育園は小さい頃から異年齢といっしょにいる機会も多いから面倒見がいい子が多い。+27
-40
-
35. 匿名 2015/12/26(土) 09:49:06
3歳半の息子を生後10ヶ月から預けていますが、保育園で色々教えてもらえて、感謝しています。
ただ、喋れない間は、どういう扱いを受けているのか確認のしようがないので、正直不安でした。お友達に噛まれても相手も教えてもらえない。でも文句を言って煙たがられたら、息子の扱いが悪くなる可能性があって何も言えません。
現在下の子が2ヶ月ですが、いつから入れるかとても悩んでいます。+28
-15
-
36. 匿名 2015/12/26(土) 09:52:52
>>18
うちの地域と正反対ですね。
保育園出身ですが、遊びの中で礼儀や平仮名を教えて頂いたので苦労はしませんでした。
入学式で驚いたのは、保育園(うちの校区は1つの幼稚園と2つの保育園からの子供が多いです)の子供はきちんと座っているのに幼稚園の子供は周りの子供に話しかけたりペチャクチャおしゃべりに夢中、保護者席でもペチャクチャおしゃべりに夢中のグループがあって、すぐに幼稚園グループだとわかりましたよ。+52
-48
-
37. 匿名 2015/12/26(土) 09:53:57
ご近所さんは書類不正して保育園へ通わせてます。無認可なら8万はかかるので、公立は安いと喜んでます。 そりゃあ運営には多額の税金が使われてるから子供の面倒ほとんど見てもらって数万なら安いよね。二人目も赤ちゃんの頃から入れてしまった。
こんな育児放棄ママに子育て大変だよねーと言われても、まったく共感できない。一緒にしないでと。
+60
-8
-
38. 匿名 2015/12/26(土) 09:55:18
確かに幼稚園はお勉強を前提として通わせる、保育園は生活の場として通わせるってなるからお勉強面で差があると思われるけど、私立幼稚園、保育園の特色が充実した今では一括りには出来ないよね。
保育園が自由に選べるようになれば保育園育ちがどうとか言われる事も少なくなるのになぁ…+25
-6
-
39. 匿名 2015/12/26(土) 09:59:11
私の周りは、幼稚園の濃密な関係が苦手とあえて保育園に入れて働いてる人が結構います。
保育園は親の付き合いも薄いし楽~。
+68
-8
-
40. 匿名 2015/12/26(土) 09:59:14
32 34 36
おむつ、お箸のもちかた、ひらがな
子育て人まかせなくせに人様の悪口?
いい身分だね。
+34
-40
-
41. 匿名 2015/12/26(土) 10:01:38
私の友達 うちの子が保育園行ってるの知ってるくせに「ウチは幼稚園しかいれないから」って。
でも、お金ない お金ないって言って、夜旦那さんが帰ってからとか日曜日旦那さん休みの時にコンビニでパートしてる。
じゃあ保育園預けて昼間働けばいいのにって思うけど…
そこまで幼稚園にこだわるのはなんなんだろ…
なんか保育園行ってるウチの子を見下してる感があるように思えちゃうわ。
+59
-22
-
42. 匿名 2015/12/26(土) 10:04:51
>>40
保育園ママのトピにわざわざ来て保育園育ちの悪口書いて行くような事するから陰湿だって話になるんじゃない?+69
-6
-
43. 匿名 2015/12/26(土) 10:07:18 ID:wu1CZh5sDd
自分で産んだ子供を小さい頃から人に預けっぱなしに出来る神経がまったく理解できない
子供は今は明るくても、保育園の子って小学生になってからすごく差が出てくる
問題ある子は大体保育園だもん
親の勝手な都合で子供を放置してたんだから当然だけど
働かなきゃ食べていけないとか子供には関係無い
子供はいつもお母さんと一緒にいたいよ
そんな小さなうちから可哀想な思いさせたくない
子供の人間関係を築くのは幼稚園からで充分
だからほとんどの人達が保育園なんかに入れない
まともな人間は幼稚園からだよ
私も人付き合い苦手だけど、近所のママ達と交流しなきゃ子供の安全も守れない
しっかり周りをサポートしなきゃいけない時期に仕事なんてしてられない
子育てが一番の仕事だから+40
-195
-
44. 匿名 2015/12/26(土) 10:11:42
>>43
ビックリするくらい視野が狭いというか…何と言うか…
ご自身が充実してるからこんなに自信満々なのか…
釣りなのか…+155
-20
-
45. 匿名 2015/12/26(土) 10:15:08
>>43
あなたみたいに偏見だらけの人にべったり育てられた子は、さぞかし偏って育つんでしょうね〜+141
-15
-
46. 匿名 2015/12/26(土) 10:18:04
主です!
みなさん色々な意見ありがとうございます(^^)その友人も仕事があるので保育園利用するようなので、保育園の良いところ教えてあげたいと思います。
私は子供2人を0歳児から預けていますがとても良い園で、先生たちに感謝しかありません(T_T)子供たちが笑顔で先生に寄って行くのは保育園が楽しいからなんだなと思っています。
良い保育園に出会えて感謝ですね+47
-7
-
47. 匿名 2015/12/26(土) 10:20:28
>>43
幼稚園でも保育園でもそれぞれいいところ、悪いところあると思う。
けど、43みたいな人が身近にいたら、関わりたくない…。
こういうの見ると幼稚園ママって面倒だなと思ってしまう。+133
-12
-
48. 匿名 2015/12/26(土) 10:22:09
>>43
幼稚園だから良い
保育園だから悪い
ではなくてその子供の性格や環境によるのでは?
+110
-6
-
49. 匿名 2015/12/26(土) 10:22:24
小学校で働いていますが(今育休中)、小学校入ったら保育園も幼稚園も全く関係ないですよ(笑)
幼稚園の子はキチンとしてる、保育園の子はガサツなんてことはありません。
つい最近三歳児神話も信憑性がないということが話題になってましたよね。
でも幼稚園に勤めている友人はやっぱり三歳児神話を信じていて、3歳までは一緒にいてあげたほうがいいよと言っていました。
そんな私も0歳8ヶ月で仕事復帰で子供を保育園に預けます(^ω^)+91
-9
-
50. 匿名 2015/12/26(土) 10:22:46
やっぱり保育園がいいな
幼稚園ママトピも見たけど、私にはやっぱり保育園の方が合ってそう。+47
-10
-
51. 匿名 2015/12/26(土) 10:23:01
>>46
えっその友達結局保育園利用するの⁈
教えてあげるのは…
放っとけばいいのにと思ってしまう…+18
-1
-
52. 匿名 2015/12/26(土) 10:23:42
ここで幼稚園の悪口ばっか言ってる人たちも大概陰湿だと思いますけど…+21
-19
-
53. 匿名 2015/12/26(土) 10:24:23
>>43
同じ母親ならもう少し柔軟な考えをお持ちになられた方がよいかと…
あまりにも思考が片寄りすぎて驚いた。+41
-6
-
54. 匿名 2015/12/26(土) 10:26:18
そういう考えの人もいるでしょ。
言葉も喋れない赤ちゃんを他人に預けるのは不安というのもわかるし。
信用できるって人は預ければいいだけ。
預けてる人にそんなこと言うのはデリカシーないね。+44
-0
-
55. 匿名 2015/12/26(土) 10:28:02 ID:wu1CZh5sDd
結局保育園に小さい子供預ける人って、自分の事が大事なんだよ
子供より自分だから平気で4歳にもならない子を人に預けられる
世の中の保育園の少なさが答えだけど、まともな人間は幼稚園からだよ
幼稚園も最低3時には子供を帰すようにしてる
母親との触れ合いが一番だから
自分で産んだ子供だもん
他人にお金で責任もたせるなんて普通では考えない
フルで働いて自分の事しか考えてない極少数の人間の子供が小学校中学校で放置子問題になってるわけで
母親に相手にされずに一人ぼっちの子供がどんな気持ちか考えることもできない+18
-91
-
56. 匿名 2015/12/26(土) 10:29:50 ID:wu1CZh5sDd
教師の子供って大体ヤンキーになるよね
ほっとかれっぱなしの代表例だけど+25
-21
-
57. 匿名 2015/12/26(土) 10:30:05
幼稚園と保育園で違いが出るのなんて小1だけ。そのあとはいつのまにか同じになってますよー。
共働きの子供は優秀大学を出ませんか?関係ないでしょ。
人それぞれだけど保育園が悪いということはないです。+29
-4
-
58. 匿名 2015/12/26(土) 10:34:05
>>40
32ですけど、
うちは4歳から保育園入園させたので3歳から入ってる幼稚園児よりも自分でみていますよ。
でも、お友だちや先生から学ぶことの多さに驚くことばかりでした。
親が教えられる事なんて限界あります。
何歳まで一緒にいたからどうのこうの…
なんか痛々しいですね。+51
-10
-
59. 匿名 2015/12/26(土) 10:35:02
しつけなんてフルで保育園預けていても家庭での親の影響がいちばん大きいと思う。保育園に預けてるから育児なんもしなくて良いわけじゃないし。どんな親だって頑張ってこども育ててたらそこに幼稚園も保育園も関係ないでしょう。+36
-8
-
60. 匿名 2015/12/26(土) 10:37:23
母親とのふれあいナントカっていうなら幼稚園もいれないで育てたらいいのに。義務じゃないんだから。+67
-11
-
61. 匿名 2015/12/26(土) 10:38:48
>>43
>>55
よっぽど放置されて育ったんだろうね…怨みがすごい…+38
-8
-
62. 匿名 2015/12/26(土) 10:40:44 ID:wu1CZh5sDd
色んな考えの人がいるけど、世の中の大半は、たった3年間ぐらい自分で面倒見ろよって話なんだと思う+14
-25
-
63. 匿名 2015/12/26(土) 10:41:36
二人目育休中で上の子今日から保育園が年末年始のお休みに入りました。
何して過ごそう…とりあえず今日は一緒にフルーチェ作ろう。年末年始、お子さんと何しますか?
夫は仕事なので…+20
-6
-
64. 匿名 2015/12/26(土) 10:43:11
>>62 そう思ってる人たちはそうすれば良いだけ。人に強制することじゃない。+11
-3
-
65. 匿名 2015/12/26(土) 10:48:30
いま妊娠中ですが、保育園に入れれば仕事復帰したいと考えています。
本音は誰かに預ける事なく自分の手で育てて、幼稚園に通わせたい。
保育園での事故も多く話題になっていて怖いというのが正直な印象です。
あと風邪のもらいやすさも…。+15
-7
-
66. 匿名 2015/12/26(土) 10:53:45
>>65
保育園もピンキリ。
事故は無認可に多い。
一括りにしないで欲しい。+40
-6
-
67. 匿名 2015/12/26(土) 10:58:19
保育園は福祉施設なので、収入によって保育料が違うのです。+26
-2
-
68. 匿名 2015/12/26(土) 11:04:03
年中なので、あと一年ちょいで卒園です。
寂しくなります。
上の子の頃からお世話になり、上の子の担任が今の下の子の担任で、二人の話をよく聞いてくださいます。
それがとても嬉しいです。
公務員なのでギリギリまで他の園に異動になることが知れないのが悲しいですね。
年長さんまでその先生に担任をやってほしいです。+9
-3
-
69. 匿名 2015/12/26(土) 11:04:16
保育園ママには貴重な休みだからトピ伸びないねー。
燃料投下されても相手にしないし 笑+31
-5
-
70. 匿名 2015/12/26(土) 11:06:25
保育園に預けるから子供を放置って…偏った考えの人っているんだねー+36
-9
-
71. 匿名 2015/12/26(土) 11:12:35
保育園は信用できないなら幼稚園も信用できないのでは?
他人に預けるのならどちらも同じ事だと思います。私は上の子は幼稚園、下の子は保育園だったけど幼稚園の先生に良い思い出がなかった。
園にもよるよねー。保育園は無理!なんて言ってる人が保育園に子供預けても幼稚園に預けても上手くやっていける気がしない。人付き合い苦労しそうだし私ならフェードアウトするわ。+25
-7
-
72. 匿名 2015/12/26(土) 11:15:46
保育園はピンキリってことは、やはり良くない保育園もあるってことですよね…?
それは入園するまで分からないものですか?
不安が多く、安心したいです…+14
-2
-
73. 匿名 2015/12/26(土) 11:17:26
都内在住、5歳の保育料2万円。
安すぎるのかうちの所得が低いのか(笑)
+19
-2
-
74. 匿名 2015/12/26(土) 11:28:43 ID:wu1CZh5sDd
こういうトピは荒れるからたてないほうがいいよ+9
-0
-
75. 匿名 2015/12/26(土) 11:30:11
私もついこないだ友達に旦那が保育園は嫌だからもう一年、家にいますって言われてムカッとしたよ。
私だって家にいれるならいたいけど恥ずかしい話、働かないと無理だから保育園入れようと思ってるのに無神経すぎだわ。+17
-15
-
76. 匿名 2015/12/26(土) 11:45:26
保育園は基本的に生活のためにパートする人がほとんど。でもなんか先生もよかったし楽しかったなぁ。+18
-4
-
77. 匿名 2015/12/26(土) 11:47:34
>>75
恥ずかしくもなんでもないですよ。
基本的にはそんなお母さんばかりですし。+13
-4
-
78. 匿名 2015/12/26(土) 11:58:23
息子を保育園に通わせてました。
普通の認可保育園でしたが読み書きはもちろん、外人の先生の英語の授業がありましたよ。希望者にはお月謝制で園内でサッカー・体操・英語などの教室もありました。
幼稚園と違って時間がある分、色々学べました。
そして月一回は親が参加する行事が必ずありました。
仕事しながら参加したり、役員で仕切るのは大変でしたが、皆で助けあって親同士とても仲良くなりました。
行事が沢山あったお陰で、年中仕事で忙しいお父さん方も何回かは行事に参加出来るし、卒園した今となっては大変良い思い出。週末や休暇に協力して下さった先生方には頭があがりません。担任の先生は今も毎年各小学校の運動会や行事まで見にきて下さいます。
何より良かったのは、同じ園の子とは友達以上、兄弟みたいな関係になれた事。
例えば、鼻水垂らしてたら「鼻垂れてるよ。風邪ひいた?」ってティシュを出して自ら鼻を拭いてくれたり、漏らしたり吐いたりしても、「汚~い」ってからかうのではなく、本当に心配してくれます。
みんな優しい子達に育って心底可愛いです。
もし、幼稚園だったら表面上のお付き合いだけで他人の子供をこんなに可愛いと思う事は無かったと思います。
ここの保育園に通えて良かったと思います。
+32
-10
-
79. 匿名 2015/12/26(土) 11:59:10
>43さん
本気で言ってるの?
だとしたら、あなたの考え方にひとかけらの共感もありません。
保育園は普通に共働きしてるご家庭だけじゃなく、経済的な理由や持病、介護などの理由でやむを得ず子供を預けている人もいるんです。
少なくとも私の周りでは保育園、幼稚園関係なくみんな仲良しです。
あなたのような人が近くに住んでいなくて安心しました。+41
-8
-
80. 匿名 2015/12/26(土) 12:07:43
>55、って43?
じゃあさ、幼稚園も入れなくていいんじゃないの? 義務じゃないし。
あなた友達いないでしょ。
あなたのような未熟な大人に育てられる子供がかわいそう。冷たい大人になりそう。
て言うか、あなたを嫁にした旦那もある意味スゴいわ。+30
-11
-
81. 匿名 2015/12/26(土) 12:07:56
主さんが満足してるならそんなこと言ってくる人はむしむし!
結局は
幼稚園ママさんは保育園ママを見下すんですよ。気にしなきゃよいです。
+11
-7
-
82. 匿名 2015/12/26(土) 12:09:02
>>76
生活に困った人ばかりではないよ。
うちの保育園のママ達のご主人はエリートばかりで生活に困ってるどころか子供の服はブランドばっかり。
会社員夫婦の私にはラルフやバーバリーを保育園用の服にはできない…+28
-4
-
83. 匿名 2015/12/26(土) 12:15:36
保育園は入園前に見学出来ると思うから気になるなら色んな園を見学したら良いよ。+13
-2
-
84. 匿名 2015/12/26(土) 12:18:37
>>43
問題のある子とは?
我が子のクラスにいるいつも先生に注意されている子は幼稚園出身ですよ。
その母親に私は働いてると言ったら避けられるようになったのでよく覚えてます。
保育園、幼稚園は関係ないと思います。+26
-5
-
85. 匿名 2015/12/26(土) 12:32:26
うちの保育園はママさん先生がたくさんいます。
お互い働くママだから話も合うし。
なんて言っても保育園の一番良いところは子供の自立心が育つところ。
上の子は小学生だけど、元保育園児は小学校にいってもめそめそしません。
だって入学式より前から学童に通い始めるんだから。
泣き言も言わず楽しそうに過ごしてくれて本当に感謝&感動です。+18
-7
-
86. 匿名 2015/12/26(土) 13:29:58
いまどきの私立保育園は、幼稚園と変わりないとこもあるよ。
うちの子の保育園は、ひらがな数字だけじゃなく英語の時間もある。
保育後に、英語、習字、ピアノ、絵画、バレエ教室もやってる。
保育時間が4時までなのでそれ以降は延長料金かかるのが辛いけど…+12
-1
-
87. 匿名 2015/12/26(土) 13:59:41
そんなに小さい園じゃないんだけど、担任が5年連続同じだった。
合う合わないあるから、さすがに5年はキツイ。
ちなみに私にとっては合わない方。
幸い子供は合ってたらしいから良かったけど。
気の合うママ達とは仲良くなれ、バリバリ働いてる方が多く異業種交流でとても刺激を受けたよ!+6
-2
-
88. 匿名 2015/12/26(土) 14:06:28
学習に関しては幼稚園のほうが進んでいるかとは思うけど、保育園はそれこそ赤ちゃんからの異年齢の関わりもあるし、水着からの着替えとか料理とか生活に関する身の回りのこと全て自分でやりながら長時間たくさんの人と過ごすので生活力というか人間力はとても育つと思う!
+12
-3
-
89. 匿名 2015/12/26(土) 14:12:44
保育園=乳児というイメージがあって、小さい子を預けるってことに不安感や否定的なものがあるんじゃないかな。
うちは1歳から保育園に預けてるけど、生後2ヶ月くらいから預けてる人みると、やっぱり思うところはあるよ。
でも他人からみたら、2ヶ月からだろうが1歳からだろうが小さい子を預けてかわいそうっていうのは同じなんだろうなとは思う。+20
-0
-
90. 匿名 2015/12/26(土) 14:36:44
>>40
わかったわかった
寂しいんだね、構ってほしいんだね
でも保育園ママ達は忙しいからそんなに構ってあげられないしよそへお行き+12
-2
-
91. 匿名 2015/12/26(土) 14:39:11 ID:w5kB9zoLps
>>43
キリスト系セレブ幼稚園出身の友達が大きくなって万引き喧嘩常習の腐れヤンキーになったんだけど、彼が通ってたそれは幼稚園じゃなかったのかな?+13
-2
-
92. 匿名 2015/12/26(土) 16:03:55
共働きが多いいまの世の中
保育園否定派がまだいたなんて…笑
+31
-8
-
93. 匿名 2015/12/26(土) 16:06:41
下の子が難病持ちだから月に一回県外の病院に通院している友人がいるけど、上の子は保育園利用しているよ。
お母さんは働いていないのに月に一回の県外通院のために上の子は毎日保育園。
待機児童が多いのにそれってどうなんだろうな…でも一概に言えないし…
その日一日だけ預かり保育してもらうじゃダメなのかなそういうのって。
不思議。
+6
-17
-
94. 匿名 2015/12/26(土) 16:24:47
>>93さん
これは他人がどうこう言う問題じゃないと思います。
月に一回の通院…ぱっと見そうかもしれないけど、難病や障がいを抱えてるご家族は想像以上の苦労があります。
使える制度は使ってもらって私は構わないと思いますが…親子共倒れになるケースもあるのですから。+34
-1
-
95. 匿名 2015/12/26(土) 16:38:49
妹に「保育園の人は自分で子育てしてないくせに」と言われて距離を置いています。
何を言っても僻みだと受け取られるので+17
-6
-
96. 匿名 2015/12/26(土) 17:37:23
保育園に預ける人は子育てからの逃げ
でも幼稚園にも預かり保育あるから同じだけどね
そこに反応するのは図星だからでしょ
子育てから逃げてます!って堂々としないで
色々言い訳してきれいごと言ってるのがださい+9
-21
-
97. 匿名 2015/12/26(土) 17:53:02
皆さんお疲れ様です!
私にとって保育園ママさんは家庭についての詮索もしないし、それでいて0歳から一緒に過ごしてるのでお互いの子どもの成長を喜べて温かいです!+17
-2
-
98. 匿名 2015/12/26(土) 18:53:37
今どき保育園も幼稚園も内容はほとんど変わりないよ。保育園でも勉強はするし幼稚園も延長保育が当たり前だし。+10
-5
-
99. 匿名 2015/12/26(土) 19:32:35
保育園に預ける人は子育てからの逃げ
↑
自分が働く能力ないから僻んでんの?それとも子育てしてます私は頑張ってますアピール?
わざわざ保育園トピに来て文句垂れてるとこ、ダサいよ?+16
-5
-
100. 匿名 2015/12/26(土) 19:51:41
>>93
姉の次女が心臓疾患で、上の子を保育園に預けています。
産まれてすぐにICUに入り、お見舞いに行くにも3歳の上の子は立入禁止で連れていけないので無理を行って入れてもらったそうです。
転勤族なので親の助けは借りられません。
この間退院したけれど、幼稚園に通い始める春までは保育園に行かせてもらうそうです。
通院は月に二回ほどですが、下の子は体が弱くて外に連れていけないので上の子はほぼずっと家で過ごすことになりますから。
働く人はもちろん、保育園に助けられている人は沢山います。
+12
-2
-
101. 匿名 2015/12/26(土) 20:05:11 ID:wu1CZh5sDd
保育園に預けるママってがるちゃんでは少ないの?+2
-0
-
102. 匿名 2015/12/26(土) 20:26:37
0歳から預けて、フルタイム勤務。
可愛そうだねって言われることもあるけど、3歳半の娘は小さい頃から色々な人と接して、人懐っこく明るい。
先生達にはとても感謝してる毎日です。
+11
-3
-
103. 匿名 2015/12/26(土) 20:41:28 ID:XJ2zapne7H
3歳&1歳の二児ママ、30歳会社員です。
昨日が仕事終わりやったから今はフィギュアスケート見ながらのんびりしてます★
うちの保育園は習い事や学習の時間が全くないので、それだけが残念。
習い事させたくても平日はそんな時間ないし、土日はゆっくりしたり出かけたりしたいし…
他のママさんとゆっくりしゃべり時間なんて全然ないから、寂しいくらいです!+10
-5
-
104. 匿名 2015/12/26(土) 21:51:01
専業で今年4月に息子(4歳)が幼稚園入園し、夏休み明けからパートを始め下の子(2歳)を保育所に短時間で預けてる。
幼稚園も保育所も子供にとって良い環境なんだけど、幼稚園はママ友が面倒臭い…かたや保育所はあっさりしてて居心地いい。このまま下の子は保育所で通すか、幼稚園に入れるか悩む。
+4
-2
-
105. 匿名 2015/12/26(土) 21:57:52
保育園で栄養士をしながら保育園児育てています。
職場の保育園だけでも希望者300人以上、見学者だけでも毎日のように押しかけてきます。
ついに幼稚園児より保育園児の方が人数を超えたのにまだまだ3歳児神話って崩れないものですね。
上の子は卒園しましたが数年経った今でもお茶したり、クリスマス会したりして仲良しです(^^)
ママ友って言うよりも、フルタイムで働きながら子ども育てる戦友で、共感しながら励ましあえる素敵な関係です。+7
-3
-
106. 匿名 2015/12/26(土) 22:23:01
25ですが年上ママさんばかり。
先生に懐いていてよくしてもらっていると思っています。
7ヶ月の下の子がいるのですが
託児所利用しながら働いています。
4月には保育所入れますように!+4
-2
-
107. 匿名 2015/12/26(土) 22:26:43
認可外の保育園に預けてます。
保育士さんには育児、躾のアドバイスをもらったり、預け始めた頃は保育園の年上の子達には子供の様子を教えてもらったりと私の育児には欠かせない存在です。
お稽古ごとも契約できるので、送り迎えする手間がなく感謝してます。
+6
-1
-
108. 匿名 2015/12/26(土) 22:38:05
1歳過ぎから、ばかうけやハーベストなどの大人が食べるようなスナック菓子をおやつに出したり、
朝や昼食後の片付け時、夕方などにテレビ見せる、
外遊びが少ない(週に何日か)
などなど、保育園への不満はたくさんあります!!!
色々、保育園にも要望はしていますが、改善のつもりはないようです…
でも、息子が楽しそうに過ごしてますし、バイバイのときなどに先生たちのこと大好きなのが伝わってくるので、
まぁ仕方ないか、、と思うようにしてます。+6
-4
-
109. 匿名 2015/12/26(土) 22:40:47
保育園否定派のひとがいること自体に、ビックリです・・・
専業の人は、社会と断絶してて、働いて輝いているママのこと嫉妬しているのかな?なんて思ってしまう+17
-13
-
110. 匿名 2015/12/26(土) 22:50:08
保育園の良いところは0歳児から5歳児まで一緒に生活しているところだと思います。
自然と小さい子には優しくすることが身につきますよね。
この前小学生姉の友だちが遊びに来て(幼稚園児一人っ子)1歳の弟のヨダレを激しく嫌がってて、でも仕方ないよなぁと納得しました。+5
-6
-
111. 匿名 2015/12/26(土) 22:57:23
保育園の先生には、本当に感謝しています。私が安心して預けられるのは、先生方のおかげです。
義母はもちろん、実母よりも安心して預けられるのは、正直保育園です(笑)+14
-1
-
112. 匿名 2015/12/27(日) 00:17:58
>>78
もし、幼稚園だったら表面上のお付き合いだけで他人の子供をこんなに可愛いと思う事は無かったと思います。
幼稚園は表面上のお付き合いだけ?? そういう偏見はやめようよ〜。
保育園児を下に見る幼稚園ママと同じ図式じゃない。+6
-1
-
113. 匿名 2015/12/27(日) 00:34:05
1歳から預けています。
無認可で高いですが、良い先生ばかりで、本人も喜んで通っています。
保育園通い始めてから、出来る事がたくさん増えて、保育園に入れて良かったです。+2
-0
-
114. 匿名 2015/12/27(日) 01:24:06
子供大好き!仕事好き!
なので保育園でーす。
会社の先輩が保育園から幼稚園に変更したけど、幼稚園で延長保育みたいなのやってる所あるんだね。悩むなー
+2
-2
-
115. 匿名 2015/12/27(日) 01:37:52
>>63
私はホットケーキ作りました!
笑顔で食べてくれると嬉しいですね。
フルーチェ今度やろーっと+2
-0
-
116. 匿名 2015/12/27(日) 02:46:55
保育園を否定する神経がわからない。
何が嫌なの?教育の仕方?預けて働く親に対して?
時代は変化してるじゃないですか。男が働いて育児しないでも文句言われないのに、女が同じ事してたら何故責めるの?女だから?女の仕事は家事と育児だから?
私の会社も育児と仕事の両立ができるような体制を目指しています。国がその考えだからです。要するに社会がそのように変化しているから。
それぞれライフスタイルが違うことを、それぞれが理解して生きていかなくてはならない世の中なんです。+8
-0
-
117. 匿名 2015/12/27(日) 06:14:53
>>109
輝いて見える人なんていないですよ。
いつも疲れた顔していて生活のために無理して仕事してるんだなーと思ってます。+3
-2
-
118. 匿名 2015/12/27(日) 06:17:57
>>109
輝いて見える人なんていないですよ。
いつも疲れた顔していて生活のために無理して仕事してるんだなーと思ってます。+3
-2
-
119. 匿名 2015/12/27(日) 06:55:19
保育園にも当たり外れがあります。
うちの子の通う保育園は、新設のためとにかくキレイ。
小規模なので保育士さんの目が行き届いてて、保育士さんもベテラン、中堅、新人を組ませてバランスいいクラス作り。
ご飯とおやつは調理師さんの手作り。
知育と勉強にも力を入れていて、今のところ大満足ですよ。
かたや、同じ地域にある別の保育園は古くてなんか清潔さに欠けてるし、おやつは市販の袋菓子、何より保育士がすぐ辞めるという有り様です。+2
-0
-
120. 匿名 2015/12/27(日) 08:40:17
>>77
75のものです。
自分自身、専業ママ・幼稚園に通っている家庭にコンプレックス持っていたので優しい言葉ありがとうございます。+0
-0
-
121. 匿名 2015/12/27(日) 12:07:39
112さん
>>78
>保育園児を下に見る幼稚園ママと同じ図式じゃない。
言葉足りなかったからそんな風に思われたかもしれません。すいません。でも見下してもいないし、自分は幼稚園で育ったので、それはそれで楽しく幼稚園を否定をしているつもりはありません。息子も当初は幼稚園に通わせるつもりでプレ幼稚園にいくつか通わせていました。
ただ、子供たちが一緒にいる時間が保育園の方が確実に長いし、仕事しながら子育てしてるなど共感を持てる方ばかりなので、親たちも必然的に仲良くなるし、下の子や友達に優しくしてる子たちを見てると微笑ましく自分の子供のように可愛く思えます。
保育園も決して悪くないとお伝えしたかっただけです。
実際、小学校では表面上のお付き合いで任された係をこなしていれば良いって感じでプライベートも仲良くさせていただいてる方は数人だし、正直子供好きではないので、同級生の子たちを息子同様に可愛いとは思えません。+1
-1
-
122. 匿名 2015/12/27(日) 12:12:58
112さん
>>78
>保育園児を下に見る幼稚園ママと同じ図式じゃない。
言葉足りなかったからそんな風に思われたかもしれません。すいません。でも見下してもいないし、自分は幼稚園で育ったので、それはそれで楽しく幼稚園を否定をしているつもりはありません。息子も当初は幼稚園に通わせるつもりでプレ幼稚園にいくつか通わせていました。
ただ、子供たちが一緒にいる時間が保育園の方が確実に長いし、仕事しながら子育てしてるなど共感を持てる方ばかりなので、親たちも必然的に仲良くなるし、下の子や友達に優しくしてる子たちを見てると微笑ましく自分の子供のように可愛く思えます。
保育園も決して悪くないとお伝えしたかっただけです。
実際、小学校では表面上のお付き合いで任された係をこなしていれば良いって感じでプライベートも仲良くさせていただいてる方は数人だし、正直子供好きではないので、同級生の子たちを息子同様に可愛いとは思えません。+0
-0
-
123. 匿名 2015/12/28(月) 08:58:20
またこんなことあってたね。
保育士やってた人の話聞く限りはこんなの氷山の一角じゃない。
「今日先生にこんなことされた」って親に伝えられないような小さな子供を預けるのは怖い。
そう思う人も沢山いて当然。
あと保育料安すぎるし、保育士の給料も安すぎ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する