ガールズちゃんねる

公務員を辞めようと思ったことがある人

170コメント2025/08/25(月) 09:48

  • 1. 匿名 2025/08/22(金) 12:25:04 

    いますか?
    実際には、辞めましたか?続けましたか?
    主は今辞めたいけど、家族が反対していて、迷っています。
    返信

    +43

    -3

  • 2. 匿名 2025/08/22(金) 12:25:37  [通報]

    辞めるな 長く居続けたものが勝つゲームなんだから
    返信

    +172

    -16

  • 3. 匿名 2025/08/22(金) 12:25:37  [通報]

    女って仕事長続きしないよなw
    返信

    +6

    -30

  • 4. 匿名 2025/08/22(金) 12:25:49  [通報]

    >>1 次やりたい仕事とかあるの?
    返信

    +3

    -1

  • 5. 匿名 2025/08/22(金) 12:25:49  [通報]

    教師やめた
    地獄みたいな仕事だった

    休日もどこ行っても生徒に監視されてるみたい
    返信

    +155

    -3

  • 6. 匿名 2025/08/22(金) 12:26:10  [通報]

    いま思ってるょ
    返信

    +6

    -0

  • 7. 匿名 2025/08/22(金) 12:26:18  [通報]

    >>1
    やめて自営業始めた。
    安定を捨てて自由を手に入れたので幸せです✌️
    返信

    +64

    -1

  • 8. 匿名 2025/08/22(金) 12:26:28  [通報]

    >>3
    通報〜
    返信

    +8

    -0

  • 9. 匿名 2025/08/22(金) 12:26:59  [通報]

    やめたよ。
    自分の気持ちに素直になったほうがいいよ。

    返信

    +62

    -0

  • 10. 匿名 2025/08/22(金) 12:27:00  [通報]

    >>5
    一人になりたい人は向いてない

    見世物にされるような仕事
    返信

    +68

    -1

  • 11. 匿名 2025/08/22(金) 12:27:08  [通報]

    >>1
    そんなしがみつくほど良いとは思わないけど。
    ゆるーい一般企業なんてたくさんあるよ
    返信

    +74

    -2

  • 12. 匿名 2025/08/22(金) 12:27:17  [通報]

    公務員て言ってもどの職種かな。
    返信

    +56

    -1

  • 13. 匿名 2025/08/22(金) 12:27:18  [通報]

    自分が出来ることを活かせるなら、公務員はやめないほうが無難だろうと思ってしまう
    起業した!いとかこれが絶対にやりたいとかあるなら別だろうけど
    返信

    +1

    -1

  • 14. 匿名 2025/08/22(金) 12:27:18  [通報]

    >>1
    元公務員が比較的多い職場です
    休みやすいし住民や議員相手にしなくてよくてゆるいから続けやすいようです
    私は議員相手に仕事したいから公務員に転職考えてるのでここを参考にします
    返信

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2025/08/22(金) 12:28:08  [通報]

    >>3
    働いたことない人?
    返信

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2025/08/22(金) 12:28:35  [通報]

    >>12
    都庁だったら辞めてはいけない!ってなるけど、
    小中の教師ならやめた方がいいんじゃね?ってなるね
    返信

    +86

    -5

  • 17. 匿名 2025/08/22(金) 12:28:43  [通報]

    生保担当が次々と辞めていった…。病む人も多い。壮絶なんだってさ。生保のフロア自体臭い事も多い。
    返信

    +76

    -3

  • 18. 匿名 2025/08/22(金) 12:28:48  [通報]

    今年公務員から転職しましたよ〜26歳です
    全国転勤が今後の人生に不便過ぎると思って早めに動いた
    私も親から猛反対されたけど、実家も出てたしもう関係ないやと勝手に決めました

    一般事務になってメンタル楽になったけど頭使ってない感じがして資格の勉強始めた
    返信

    +52

    -1

  • 19. 匿名 2025/08/22(金) 12:29:07  [通報]

    >>2
    完全にこれ
    どんな無能でも40過ぎまで居座れば安定した高給取りになれるのは現代社会では公務員くらい
    返信

    +96

    -11

  • 20. 匿名 2025/08/22(金) 12:29:19  [通報]

    場所による
    窓際タンクに配属された時は地獄だったけど
    辞める必要はないと思う
    公務員に限らず
    返信

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2025/08/22(金) 12:29:36  [通報]

    >>5
    そんなのあらかじめわかりそうなもんだと思うけどね。
    返信

    +6

    -15

  • 23. 匿名 2025/08/22(金) 12:29:49  [通報]

    >>2
    女友達で警察官辞めた子がいるんだけど
    一般企業に転職したら年収が半分以下になったと言ってビックリした。その子は警察官の時は年収700万だったのが、一般企業に入ったら年収300万まで落ちたって。
    警察を退職したのは40歳の時で、仕事がきつくてやめたらしいけど一般企業がこんなに給料低いとは本人も思ってなかったって
    返信

    +67

    -7

  • 25. 匿名 2025/08/22(金) 12:30:04  [通報]

    辞めた
    返信

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2025/08/22(金) 12:30:27  [通報]

    >>1
    クビにならないんだからダラダラ働けばいいのに
    学校勤務だったけど、ブラックなのは一部の職員だけで、こっそり四時に帰ってるやつもいたわ
    クビにならないんだよなぁ
    返信

    +19

    -2

  • 27. 匿名 2025/08/22(金) 12:30:54  [通報]

    >>22
    親にやらされてるって言うパターンも多いよ
    返信

    +1

    -3

  • 28. 匿名 2025/08/22(金) 12:31:00  [通報]

    >>1
    アイドルでもやる?
    女子の最先端❦が〜るずちゃんねる。
    返信

    +0

    -3

  • 29. 匿名 2025/08/22(金) 12:31:19  [通報]

    >>1
    中小企業診断士として、外部から補助金や他にも色々公務員を見てきた経験から…
      
    真面目でまともな人ほど公務員辞めたいって悩んで、辞めていきます
    でもその後も大変です
     
    公務員だからしがみついてればいいじゃんって人が生き残るけど、まあそういう世界ですよね
     
    頑張ってください、後悔の無い選択を。
    返信

    +64

    -0

  • 30. 匿名 2025/08/22(金) 12:31:34  [通報]

    >>5
    生徒だけじゃなくて保護者からの目もありそうだしね。

    確かにそれはしんどいかも
    返信

    +52

    -0

  • 31. 匿名 2025/08/22(金) 12:31:36  [通報]

    >>12
    教師はやってるとほぼ鬱になりそう、、、、、、
    返信

    +21

    -0

  • 32. 匿名 2025/08/22(金) 12:31:39  [通報]

    >>16
    小中教員は正規だったらもったいないわ
    支援級で粘ればいいのに
    返信

    +0

    -12

  • 33. 匿名 2025/08/22(金) 12:31:47  [通報]

    市役所勤務ってそこまで給料高くないんだよね?
    返信

    +13

    -1

  • 34. 匿名 2025/08/22(金) 12:32:15  [通報]

    >>7
    元々それだけのポテンシャルがあったんだろうね👍️
    返信

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2025/08/22(金) 12:32:39  [通報]

    >>12
    ほんとそれ
    市役所なのか学校なのか警察なのか
    現場職場つらいよね
    返信

    +31

    -0

  • 36. 匿名 2025/08/22(金) 12:33:11  [通報]

    >>23
    ばかだねぇ…
    返信

    +25

    -3

  • 37. 匿名 2025/08/22(金) 12:33:22  [通報]

    >>5
    私も病んで辞めました。生徒、保護者、上司、同僚すべてとうまくやっていかないといけないのがきつ過ぎました。教えることは好きなので、非常勤講師としてゆるく働いています。人間関係に悩まなくなり快適です。
    返信

    +73

    -0

  • 38. 匿名 2025/08/22(金) 12:33:45  [通報]

    >>29
    すごいね
    ダブルライセンス?
    弁護士の友達が取得してたわ
    返信

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2025/08/22(金) 12:34:02  [通報]

    >>32
    しんどw無理や
    返信

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2025/08/22(金) 12:34:22  [通報]

    >>7
    自営業向きの人が公務員はしんどそう。
    抜け出せて良かった。
    返信

    +35

    -0

  • 41. 匿名 2025/08/22(金) 12:34:43  [通報]

    優秀な人ほど辞めるのは公務員あるある
    返信

    +59

    -0

  • 42. 匿名 2025/08/22(金) 12:35:30  [通報]

    よしな
    安定が大事
    返信

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2025/08/22(金) 12:36:50  [通報]

    >>2
    無能ならその通り

    ただ共済年金が昔と比べて改悪されたから有能ならあんまメリットないよ
    返信

    +29

    -1

  • 44. 匿名 2025/08/22(金) 12:37:32  [通報]

    辞めたよ。子供が小1になると時短取れなくなるから。
    返信

    +7

    -4

  • 45. 匿名 2025/08/22(金) 12:37:42  [通報]

    都会の公務員は民間の方が稼げるし国家公務員は全国転勤の割に福利厚生弱いし給料低いから地方の田舎の公務員以外は微妙すぎる
    返信

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/22(金) 12:37:52  [通報]

    公務員を辞めようと思ったことがある人
    返信

    +22

    -0

  • 47. 匿名 2025/08/22(金) 12:37:54  [通報]

    臨時で教員やって、やめて、フリーターして、結局採用試験受けてまた教員(公務員)になったから、やめたし、続けたし両方というところでしょうか。
    やめたのも続けたのもどちらも正解だったと思います。

    やめたときは結婚してないし、20代だったし、学校の仕事がしんどくなったのとやりたいことがあったから決断できたけど、今は結婚して子どももいて、夫の収入だけでは暮らしていけないので、やめる選択肢はないです。
    返信

    +16

    -1

  • 49. 匿名 2025/08/22(金) 12:40:30  [通報]

    >>2
    行政職を辞めて投資家になって低階層の高級マンションを買った人が知人にいます
    幾らしたのか聞くのも失礼なので調べたら12億円でした
    返信

    +25

    -2

  • 50. 匿名 2025/08/22(金) 12:40:42  [通報]

    >>1
    辞めた。それで専門職に転職するために勉強してる。でもその試験も難関だから上手くいかなかったらまたアルムナイ採用で戻るかも
    返信

    +12

    -1

  • 51. 匿名 2025/08/22(金) 12:47:07  [通報]

    >>1
    迷ってるのなら辞めるのやめたら?
    もったいない。心底イヤになるまで待つ。
    返信

    +15

    -1

  • 52. 匿名 2025/08/22(金) 12:49:02  [通報]

    >>1
    私は辞めたけど悩む程度なら続けた方がいい
    返信

    +25

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/22(金) 12:49:21  [通報]

    >>5
    子供はいいけど職員室が体育会系で辛すぎた
    小中の教師は知的な仕事ではない。頭の良さはあんまり関係ない。ひたすら人間関係をこなす仕事
    返信

    +44

    -1

  • 54. 匿名 2025/08/22(金) 12:49:27  [通報]

    >>1
    仕事出来るなら転職すれば良い。
    仕事出来ないなら辞めない方が良い。
    返信

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2025/08/22(金) 12:51:01  [通報]

    >>1
    実際に公務員辞めました。
    元々が親が貧乏で高卒で就職しないといけなくて家から通えるところにしろと言われて仕方なく就職したので意欲がなかったのもあるけど、就職してみたら私以外はコネで入った人ばかりで、一緒に仕事してた人たちが仕事覚え悪いし馬鹿ばかりに感じて嫌になって辞めました。
    変な人が多くて仕事しないでいても首にならない、そんなぬるま湯のような環境が耐えられませんでした。

    今では自分で仕事して年収数千万から数億あるので、本当に公務員辞めて良かったです。
    返信

    +39

    -2

  • 56. 匿名 2025/08/22(金) 12:52:49  [通報]

    土木建築は人がいなさすぎで最悪
    返信

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/22(金) 12:53:11  [通報]

    >>55
    優秀な人だったら辛いってことかな
    無能だったら天国っぽいね
    くびにならないし、なくならないし
    返信

    +34

    -2

  • 58. 匿名 2025/08/22(金) 12:53:21  [通報]

    県庁ですが、辞めました。
    入って一年目でカラ出張の書類作るのを一人でやらされました。不正が許せなかったのと発覚したらどうなるんだろうと思いました。
    他の部署では、同期達はそういうものだと思って疑問も持たずにやってましたが、私は前職がお金に厳しくきちんとした職場にいたので苦痛でした。

    他は直属の上司のモラハラがあり、職場内ではセクハラもあり、女性は二人しかいない部署だったので、新人の私は相談出来る相手もいなくて、他に色々あり辛くて辞めました。
    辞めてだいぶ経ちますが、お金の問題は一度報道されてました。

    部署が違っていたら、もしかしたら続けられたかもしれません。
    安定を考えたら続けることをおすすめします。
    返信

    +46

    -0

  • 59. 匿名 2025/08/22(金) 12:56:33  [通報]

    20年働いて鬱でやめた〜
    返信

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/22(金) 12:56:40  [通報]

    公務員今人気ないから入りやすいよ
    でも人少なくてブラック化してるとこ多い
    返信

    +41

    -0

  • 61. 匿名 2025/08/22(金) 12:57:14  [通報]

    公務員試験筆記ザルすぎ
    返信

    +1

    -2

  • 62. 匿名 2025/08/22(金) 12:57:19  [通報]

    >>24
    農家や単純労働ではまったく儲からん
    仕事に付加価値をつくるという意味で
    自動車製造とか半導体組み立てのような複雑な仕事をゼロから生み出すのは男の仕事や
    返信

    +0

    -4

  • 63. 匿名 2025/08/22(金) 12:58:40  [通報]

    メンタル病んで辞めました。
    辞めたら気分スッキリして辞めてよかった。

    鈍感力の強い無能がハバを効かせてるのが公務員職場。
    返信

    +41

    -0

  • 64. 匿名 2025/08/22(金) 13:06:10  [通報]

    >>1
    教師きつくて、体壊して辞めたけど
    市役所とか県庁だったらだらだら定年までいれば年金たくさんもらえるのにと思った
    返信

    +7

    -4

  • 65. 匿名 2025/08/22(金) 13:07:42  [通報]

    田舎じゃ公務員は勝ち組扱いだけどブラックだよね
    返信

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/22(金) 13:12:31  [通報]

    >>23
    いやいや。転職する時に年収がどのくらいになるかとか調べるだろ普通
    返信

    +74

    -0

  • 67. 匿名 2025/08/22(金) 13:15:06  [通報]

    >>46
    元気に答えてヨシッ!
    返信

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2025/08/22(金) 13:15:34  [通報]

    >>23
    教員もブラックブラック言われているけど、アラフォー知人女性(公立教員)が転職しようとしたら労働量はそのままかそれ以上で待遇は半分みたいな求人だらけだったと嘆いていた
    給与は下がるけど楽そうだからと転職した職場は就業時間中に暇だからとスマホ使ったら注意されるし(個人的にはそりれは仕方ないのではと思ったけど)、実質の労働時間が長くなったと言って早々に離職していた
    返信

    +20

    -1

  • 69. 匿名 2025/08/22(金) 13:16:01  [通報]

    >>1
    氷河期に倍率90倍超えで合格してしばらく頑張ったけどそもそも公務員になりたかったわけではなくて両親が喜ぶと思って勉強してなっただけなので結婚を機に自主退職した
    氷河期世代で既に公務員は結婚しても退職しない人が大半だったのでびっくりされたけど何の未練もない
    7年ぐらい働いたけど退職金300万ちょっと出たよ
    返信

    +32

    -0

  • 70. 匿名 2025/08/22(金) 13:16:37  [通報]

    >>5
    私は 今休職中 メニエールが悪化して...

    保護者対応も大変だけど 同僚との関わりが一番大変!! 職場内パワハラすごいし 管理職も保護者にいい人の振りして全然守ってくれないし 同僚が攻撃的な人多いからキツい...

    学年主任してた時 穏やかにのびのびと学年団やってたら 他の学年の先生に あそこの学年ゆるすぎて仲良しクラブみたいにしやがってと 陰口叩かれるし...
    返信

    +27

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/22(金) 13:19:07  [通報]

    >>16
    都庁に入る能力のある人なら転職しても何とかなる人が多いんじゃないかな、他の自治体への転職で公務員→公務員になるもいるけど
    教員はそれまでの学歴や経歴的に待遇が一気に下がってしまう人が少なくなさそう、何だかんだ離職率は役所並みに低いし
    返信

    +18

    -1

  • 72. 匿名 2025/08/22(金) 13:19:40  [通報]

    >>17
    臭い?
    なんの臭いだろう?カレー臭?
    返信

    +5

    -3

  • 73. 匿名 2025/08/22(金) 13:20:45  [通報]

    >>23
    ハロワの求人票眺めれば現実を知れると思うんだが
    返信

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2025/08/22(金) 13:21:59  [通報]

    >>23
    自衛隊で自衛官から技官になった人も言っていた。同じ駐屯地内なのに給料が全く違うと。
    返信

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/22(金) 13:22:05  [通報]

    >>2
    公務員の待遇はどんどん下がっているんだよ
    返信

    +27

    -1

  • 76. 匿名 2025/08/22(金) 13:22:41  [通報]

    >>66
    転職決意した時は辞めること以外考えられないほど追い詰められていたり精神状態が逼迫していたのかな
    ブラック役所勤めだった友人も、育休もらい逃げした人の尻ぬぐいをしていた上司が過労で倒れたしわ寄せが一気にきて心身病んで辞めてしまっていた
    あの時に辞めなかったら大変なことになってたんじゃないかなと思うくらい追い込まれていた
    返信

    +17

    -1

  • 77. 匿名 2025/08/22(金) 13:23:42  [通報]

    子ども小学生に上がるとズレ勤しかできなくて就業時間の融通がきかないので辞めようかと思ってる。
    パートの方が時間の融通はきくよね。
    割と20代や30代で転職したり辞めたりする人多いよ。
    返信

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/08/22(金) 13:24:56  [通報]

    >>23
    警察は特別高いからね
    返信

    +9

    -2

  • 79. 匿名 2025/08/22(金) 13:25:02  [通報]

    氷河期世代に比べたら大分入りやすくなってるけどその分バカが増えてるからその中で仕事するのは大変だと思うよ
    返信

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2025/08/22(金) 13:29:45  [通報]

    >>1
    育休取るまでやったら?
    返信

    +0

    -2

  • 81. 匿名 2025/08/22(金) 13:31:14  [通報]

    >>64
    市役所や県庁も今ブラックだよ
    教員でも病休取ってはちょっと働き、また病休取ってって人いる。定年までその調子でいくのかも。
    返信

    +24

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/22(金) 13:32:40  [通報]

    >>19
    高給??

    住んでる地域によるのかな・・・
    返信

    +9

    -2

  • 83. 匿名 2025/08/22(金) 13:33:50  [通報]

    >>64
    年金おいしいのってもう過去の話じゃないの

    今は年金制度が破綻して民間と同じになってた記憶
    返信

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2025/08/22(金) 13:34:01  [通報]

    >>53
    昔の話じゃない?
    私も育児で辞めた身だけど最近はドライな人も増えてるみたいだよ。
    「自分がやりたい最低限のことしかやりません」的な。
    病休も取りまくるみたいだし。
    公務員の権力フル行使する人もいるもんね。

    そういう時代だけど教師って研修もなくいきなり担任もたされるのに。指導教官が放課後にちょろっと見るだけ。
    周りから学んでいく仕事なのにコミュニケーション取れない(取る気ない)先生が増えるのならしっかり研修期間が必要だなって思う。
    1年間は副担としてベテランのクラスの補佐に入るとかさ。各学年に入り込むとかさ。
    今は一般企業に転職したんだけど学校っていきなり一人で担任やれとか無茶すぎるなって思うわ。 
    保護者や子供目線になっても微妙。
    遊具の点検などの安全管理もなんでもかんでもやらされるし。
    公共の施設なのに汚すぎるし掃除道具すらまともに買うお金もないブラック。
    返信

    +16

    -1

  • 85. 匿名 2025/08/22(金) 13:35:17  [通報]

    >>70
    1番の敵は教師同士だと思う
    なんであの人たちお互いに首を絞め合うの?
    返信

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2025/08/22(金) 13:41:05  [通報]

    子どもできても働きやすいと言いつつ、在宅ワークの制度はあるんだけど、ほぼほぼ在宅ではやれない仕事ばっかりだし、月から金まで1日8時間労働は固定なので、子持ちには働きにくいと思う。有給は取れるけど休んだ分だけ自分がきつくなるし、そんなに休めない。
    会計年度職員やスクールサポートスタッフさん見てると、休みが多くて羨ましいと思ったり。
    返信

    +20

    -1

  • 87. 匿名 2025/08/22(金) 13:54:22  [通報]

    >>16
    今は教員なんてブラックでしかないもんね
    教員自体の質も低いしなー
    返信

    +13

    -2

  • 88. 匿名 2025/08/22(金) 13:57:38  [通報]

    >>75
    民間が上がっているとでも思うの?
    返信

    +1

    -8

  • 90. 匿名 2025/08/22(金) 14:16:23  [通報]

    >>1
    辞めたよ~!
    限界が来たから。
    何か質問ある?
    返信

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2025/08/22(金) 14:21:10  [通報]

    >>57
    優秀な人に仕事が偏り過ぎなのよ。
    上手く仕事を避ける、メンタル系の病気、子育てが勝ち組。
    頑張っても見返りないし、仕事しなくてもしても給与は一律。業績評価はあるけど上も責任とりたくないから形だけ。真面目にやるだけ無駄って環境。
    そりゃ、優秀な人はやってられないよ。
    返信

    +37

    -1

  • 92. 匿名 2025/08/22(金) 14:31:32  [通報]

    >>1
    パワハラ・セクハラ・いじめのオンパレードで希望が持てなくなって辞めたよ。パワハラが凄くて昇給もさせてもらえず、周囲が「あいつは不祥事でも起こしたのか?」と訝るほど冷遇されてたから、他に選択肢もなかった。因みに市民団体や業者の方々からはいつも「優秀だ」とお褒めの言葉をいただいていたから、そこまで無能だった訳じゃないと思う。
    返信

    +15

    -0

  • 93. 匿名 2025/08/22(金) 14:35:21  [通報]

    >>23
    そりゃそうじゃない?警備会社に入ったとかでないなら一般企業では新卒同然にスキルがないんだし300スタートになるよ…
    返信

    +9

    -2

  • 94. 匿名 2025/08/22(金) 14:35:33  [通報]

    >>1
    公務員にも色々な種類があると思うけど

    市役所職員とかならあんな好条件な職場存在しないから辞めないと思う。
    でも私の場合、田舎の公立救急病院の看護師として地方公務員になったけど、すぐ辞めた。福利厚生はしっかりしてたけど田舎だから給料安かったし。公務員ならではのマニュアルギチギチな感じも、休憩時間の過ごし方すら綺麗なルールがある感じも、自分には合わなかった。中小企業でゆるくやってくのが合ってる人間ているんだよねー
    返信

    +8

    -14

  • 95. 匿名 2025/08/22(金) 14:36:41  [通報]

    市役所や県庁は、昔の時代は知らないけど、今は残業ありきで成り立ってる職場が多いのでブラックもブラック
    法律や制度がややこしいうえにころころかわるせいだと個人的には思っている
    急な呼び出しや議会待機など勤務時間外の対応がある職場も多いので、小さい子どもがいる家庭では割ときつい。
    返信

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2025/08/22(金) 14:41:42  [通報]

    >>23
    公務員に限らず、そりゃ交代制の不規則勤務から、定時勤務になったらどんな職種でもそうだと思うよ。
    看護師とか介護士とか夜勤手当で稼ぐって職種あるよね。日勤のみなら身体は楽だけど年収は下がるよ。
    返信

    +23

    -0

  • 97. 匿名 2025/08/22(金) 14:52:17  [通報]

    国家一般職
    管内とは言え、引っ越しを伴う異動がある
    民間から転職したけど、クセある人多くて疲れた
    ちょうど辞めようか悩んでて、今日は年休取った
    返信

    +17

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/22(金) 15:13:00  [通報]

    >>19
    そんなに公務員って高給取りなの?
    市役所勤務でどのくらいなんだろ
    返信

    +6

    -2

  • 99. 匿名 2025/08/22(金) 15:24:34  [通報]

    >>98
    自分の立ち位置で印象かわるよ。
    大手ホワイト務めなら安いなって思うけど、公務員叩く層からみたら高級取りなんだと思う。
    返信

    +28

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/22(金) 16:13:42  [通報]

    >>98
    役所によって給与って違うんだよ
    全国同じではないし、大きい市役所だから高給というわけでもない
    返信

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2025/08/22(金) 16:14:40  [通報]

    公務員を桃源郷のように思いたい人って現実をいくら書いても受け入れないよね

    ゾンビ映画で良くある光景なんだけどさ
    生存者が安心な場所なんてない!っていくら言っても、一部の人が「安全な場所があると放送で聞いた!俺は信じる!!」ってパターンと似てる
    返信

    +28

    -1

  • 102. 匿名 2025/08/22(金) 16:17:49  [通報]

    >>5
    今どき教員になる奴なんて盗撮目的かわいせつ目的のやつしか居ないよ。
    返信

    +2

    -11

  • 103. 匿名 2025/08/22(金) 16:18:49  [通報]

    >>17
    あ、何かわかるかも、私違う部署に用事あって間違えて入りかけた時の職員の目線が、何か独特だった、来たな、みたいな。
    返信

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2025/08/22(金) 16:21:45  [通報]

    >>55
    勘違いされるから辞めた職場の内情を全てあるかのように書かないでほしい。コネなんてないよ。
    返信

    +21

    -4

  • 105. 匿名 2025/08/22(金) 16:22:42  [通報]

    >>91
    よこ
    ほんとコレに尽きる
    サボったもの勝ちなんだよね
    頑張れば係長とかになったらモンスター職員とかを係内に置かれたりもする
    業務もサボる人には振らないし基本放置だし
    それでいて評価は殆どB、サボってもB

    偉そうにしてる人が課長よりも仕事しないで有名な定年間際の主査おじさんとかよくいる

    若手がどんどん辞めるのも分かるよ
    この環境に10年以上くらいいたら民間で仕事なんてできない
    公務員の仕事って目立たず逆らわず同じことを黙ってするだから効率化とか考えたら本当に病む


    返信

    +43

    -0

  • 106. 匿名 2025/08/22(金) 16:30:52  [通報]

    公務員になって楽がしたいって思ってる人いたら辞めておけ
    特に中途の人
    席が空いたから中途採用してるわけで前任が職場に嫌気さしたから空席になってるって事実を考えた方がいい
    配属ガチャは確かにあるけど、自分の先輩曰く40年働いて自分の納得できた配属は2~3年だったわって言われて絶望した。頑張れば頑張るほど配属なんてきついところになるから嫌になる
    返信

    +46

    -0

  • 107. 匿名 2025/08/22(金) 16:37:54  [通報]

    公務員がストレスフリーで高給だとしたら誰もやめんわ
    返信

    +21

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/22(金) 16:39:38  [通報]

    >>107
    本当にこれよ。
    現実辞める人も多いよね。
    優秀な人ほど、見切りつけると思う。
    返信

    +24

    -1

  • 109. 匿名 2025/08/22(金) 16:41:00  [通報]

    >>108
    主語が大きいね、頑張ってる優秀な人がまるでいないかのような
    返信

    +2

    -4

  • 110. 匿名 2025/08/22(金) 16:44:25  [通報]

    >>109
    頑張ってる人が潰れるって話をしたいんだよ
    優秀な人がいないなんて誰も言ってない
    ただ優秀な人ほど辞めるのは事実
    返信

    +22

    -0

  • 111. 匿名 2025/08/22(金) 16:47:01  [通報]

    特権意識強い人ほど公務員である自分のプライド高すぎる傾向ある
    返信

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2025/08/22(金) 16:49:25  [通報]

    続けられる人って凄いのに、元いた環境の悪口で他人の足を引っ張ろうとするのは何故なんだろう
    まだ気持ちが回復していないのかもしれませんが
    ガルちゃん以外では愚痴ってないと思いたい
    返信

    +2

    -4

  • 113. 匿名 2025/08/22(金) 17:03:39  [通報]

    >>112
    それだけ我慢してたからでしょ
    返信

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2025/08/22(金) 18:10:36  [通報]

    ここ最近優秀な人は30代で転職してるよ。
    出世コースで注目されてたような人達。
    残ってる人もいるけど同期も何人か辞めていったよ
    返信

    +18

    -0

  • 115. 匿名 2025/08/22(金) 18:12:46  [通報]

    >>1
    辞めたよ
    公務員にもいいところ悪いところあるけど、私は辞めなければ今の仕事できてないし、結婚も出産もしてなかったと思うから、全然後悔はない
    返信

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2025/08/22(金) 18:24:58  [通報]

    >>18
    国Ⅰ?
    返信

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/22(金) 18:25:07  [通報]

    転職先見つかったら辞めたらいいと思う
    返信

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/08/22(金) 18:25:49  [通報]

    >>114
    やっぱこの世代多いね
    今から係長、課長補佐、課長となった所で業務減らすなんて奇策も自分の判断だけで決められないしあり得ない
    んでもって若手の不満と働かない世代の管理とか地獄だよね
    結局我慢したとて65歳でさようなら状態で20年後に外郭団体に就職なんて無理なのも分かってる
    それなら30代で外に逃げたくなるのも分かる

    何の技術も経験も身につかないのは今の時代キツイよ
    返信

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2025/08/22(金) 18:41:28  [通報]

    役所系の人に聞きたいんだけど
    新卒で学生時代にバイトすらしてないような一部の子って役所で働き始めるとなんか独特のオーラでないですか?杓子定規で融通効かなくてワガママみたいな感じ

    あのタイプが苦手
    返信

    +12

    -1

  • 120. 匿名 2025/08/22(金) 19:05:16  [通報]

    >>119
    そういう感じの人いるね
    返信

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2025/08/22(金) 19:09:50  [通報]

    >>114
    都会の自治体?
    返信

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2025/08/22(金) 19:42:11  [通報]

    仕事できないくせに自己保身の自己解釈した法律論を盾に言い争いしてる若手から年寄りみてると退職したくなる
    返信

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2025/08/22(金) 19:57:14  [通報]

    >>23
    女性で年収700万いくのって希少なのにもったいないな
    返信

    +8

    -2

  • 124. 匿名 2025/08/22(金) 20:02:10  [通報]

    >>57
    無能で〝鈍感力〟が強ければね。
    大切なことなので繰り返します。

    〝鈍感力〟が強いこと。
    これがとても大事です。

    今時の子供の親が、お金を掛けて芸術教育を施し、子供の感受性を磨く意図がわからない。
    これからの世の中、鈍感力の強さが益々求められるのに。
    返信

    +21

    -0

  • 125. 匿名 2025/08/22(金) 20:10:49  [通報]

    公務員は給料安いって言われるけど同世代の平均年収よりも稼げるよね?
    返信

    +4

    -3

  • 126. 匿名 2025/08/22(金) 20:11:26  [通報]

    >>121
    いや、田舎の自治体
    国や他団体に出向や派遣で行ってた人ほど転職したりする
    それから、忙しいけど花形の部署回ってた人とか
    まぁ仕事はそこそこで真面目ですって感じの人は40代まで残ってるかな
    後、女性は結婚やら色々で同期はちょこちょこ辞めてるね
    返信

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2025/08/22(金) 20:14:25  [通報]

    >>125
    平均は知らないけど、同世代の高校や大学の同級生よりは下がる。だから虚しくなるのもわかる
    そもそも人事院勧告で公務員の給料は民間より高くならないようになってるから
    返信

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2025/08/22(金) 20:20:35  [通報]

    >>5
    辞めて今なんの仕事していますか?私も辞めようか悩んでて。
    返信

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2025/08/22(金) 20:30:02  [通報]

    >>5
    アラフォーの小学校教員です。
    私もしんどくて毎日辞めることばかり考えてしまっています。その後はどんなお仕事にされてますか?
    返信

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2025/08/22(金) 20:49:27  [通報]

    辞めませんでした。
    周りが引き止めてくれたおかげで今があります。
    感謝しています。
    返信

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2025/08/22(金) 20:50:22  [通報]

    >>22
    なったことない人には全ては分からないと思うよ
    返信

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2025/08/22(金) 20:55:50  [通報]

    アラフィフで奇跡的に国家公務員になれて2年。
    辞めたい気持ちしかない。
    職員が独特でついていけずに浮きまくってる。
    でも私の資格で今の職場以上に稼げるところがないから我慢してる。
    返信

    +23

    -0

  • 133. 匿名 2025/08/22(金) 21:29:08  [通報]

    >>1
    人材紹介会社で働いてた者です
    公務員を辞めて後悔するのは以下のどちらかに当てはまる人です
    ・その地域に強い愛着がある
    ・世間体の良さを非常に重視している
    どちらも当てはまらない場合は辞めても後悔しないので当てはまらないなら辞めた方がいいですよ
    公務員って続ければ続けるほど転職しづらくなるので
    返信

    +20

    -0

  • 134. 匿名 2025/08/22(金) 21:58:48  [通報]

    ガルだと公務員崇拝してる人いるけど公務員を何だと思ってるの?
    人生逆転だの言ってる人もいるけど社会復帰の場でも職業訓練でもないよ、ましてや高給だの言うけど40代800万とか出世有りの話だし本庁勤務だと残業代限られるから難しいよ

    ニートとかの最後の砦なのかもしれないけど目を覚ましなよ笑
    返信

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2025/08/22(金) 22:02:38  [通報]

    >>133
    そもそも世間体なんてないよね
    公務員凄い!なんて県庁で働いてて一度も言われたこと無いし、何が凄いのかもわからないわ
    銀行のローンなんかも正社員3年有れば普通は大丈夫って銀行に言われたしさ
    返信

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2025/08/22(金) 22:09:46  [通報]

    公務員ですごいって思うのは新採から部長級(局長)まで出世して外郭の理事とか大学に引き抜かれていく優秀な人だけかな。あと副知事になったりするようなコース歩めた人とか。

    返信

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2025/08/22(金) 23:16:44  [通報]

    >>19
    うちのいとこ、超氷河期時代に名の知れた国立大学出て地方公務員になり、更に役職者になり、ほんの何年か前に公務員やめたばっかし
    何か色々叩かれるみたいでメンタルやられて、今は悠々自適な小さなお店開いて自営業
    返信

    +14

    -0

  • 138. 匿名 2025/08/22(金) 23:17:47  [通報]

    >>106
    今年から中途で入ったけど、大した職歴もなかったからお給料はあまり良くない
    でもまた転職活動するのが辛いので、頑張ってしがみつく予定
    私のようなニート歴あって職歴ボロボロな人にも一応受験資格はあるのが公務員のいいところなのかも
    返信

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2025/08/22(金) 23:24:40  [通報]

    一つ確実に言えるのは公務員になっても大して人生なんて変わらないよってこと
    返信

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2025/08/22(金) 23:27:24  [通報]

    周りみんな結婚して子どももいてしんどい
    公務員って男も女も結婚早いし子どもポンポンできるよね
    返信

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2025/08/22(金) 23:59:52  [通報]

    民間で通用しない連中でしかも元公務員とか民間で100%虐めの対象になるから止めときなさい
    甘くないよ
    返信

    +3

    -3

  • 142. 匿名 2025/08/23(土) 00:26:46  [通報]

    >>140
    うちの部屋、少人数なのに、子供3人以上産んだ職員が3人もいる
    返信

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2025/08/23(土) 01:36:24  [通報]

    教員辞めた。
    人生が楽、今が幸せ。
    返信

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2025/08/23(土) 02:01:02  [通報]

    >>1
    市役所7年勤めて辞めたよー
    やりたいことができたから、転職したー
    返信

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2025/08/23(土) 02:12:43  [通報]

    アラフォー公務員です。職種は保育。
    2人の子育て中です。
    福利厚生もしっかりしていて、アラフォーだから給料もそれなりになってきてて、まぁもらえてる。

    でも、保育教諭という本当にブラックな職種だから、我が子2人の子育て中ということもあり、キャパオーバーすぎる。実家は遠い。
    今年度で辞めたいと8割意識は固まりつつあるけど、2割はもったいないかなと悩んでもいます。
    返信

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2025/08/23(土) 06:07:25  [通報]

    やめました!
    ひどいいやがらせにあって限界だったから。
    仕事も限界だった。

    公務員って定時に帰れてルーティンばっかりで安定してて最高!もったいない!何て言われることもあるけど、結構ブラックですよね。
    部署によっては土日祝や定時なんて関係ないし。

    主さんが一番幸せに穏やかに生きられるのが大切だと思います。自分の気持ちを大切に。
    応援しています!
    返信

    +17

    -0

  • 147. 匿名 2025/08/23(土) 06:42:44  [通報]

    >>136
    専門職の人は大学の講師とかも兼任したりするよね
    返信

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/08/23(土) 08:05:09  [通報]

    今、専門職の国家公務員だけど、辞めたい。
    子持ちなんだけど、異動の度に、通勤時間が変わって、調節が必要になるし、国民に嫌がられる職種なので、定年まで続けられる気がしない。
    事務年度末までになんとか転職先見つけたい。
    返信

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2025/08/23(土) 08:18:44  [通報]

    異動のたびに憂鬱になるわぁ
    次誰とだろ?とか何の業務だろ?とかトラブルメーカーと別だったらいいなぁとか
    引継ぎ大変だなとか考えることは多い
    慣れた頃に異動ってのがほんとしんどい
    返信

    +16

    -0

  • 150. 匿名 2025/08/23(土) 08:33:58  [通報]

    >>138
    そうなんです。職歴ボロボロしかも私は高齢。
    営利目的の企業なら書類選考すら通らない。
    あちこち応募しまくって内定をもらえたのは全て行政職でした。
    私もなんとかしがみつかなければ。
    返信

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2025/08/23(土) 08:59:57  [通報]

    >>150
    役所だと仕事してたらそのマインドで十分だと
    承認欲求強い新人が新しい仕事増やしたり無駄に作業増やすのをみるとかなり周りに迷惑かけてると思う
    今まで書類1枚だったのが特定の人のこだわりで4枚になった時はうんざりした
    仕事の為の仕事したがる人は面倒くさい
    返信

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2025/08/23(土) 09:20:24  [通報]

    >>102お前は子供部屋から出て働けよゴミ
    返信

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2025/08/23(土) 09:42:37  [通報]

    役所の業務って感情いれるとキリないし疲弊する。
    だからドライに仕事するのが一番いいけどそういう人ほど出世に興味ないから常に人手不足感が否めない
    返信

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2025/08/23(土) 10:17:22  [通報]

    >>148
    専門職で嫌がられるとなるとこのご時世だと財務か国税かな…
    私の友人にも専門職の国家公務員を辞めた子がいるけど税理士の一部免除?とかの条件満たしてから辞めたらしく税理士になってたよ
    返信

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2025/08/23(土) 10:37:27  [通報]

    >>154
    地方だと土木もヤバいよね
    公務員だから人来るでしょって慢心してた末路って感じになってるよ
    保健師も心理士も病院看護師も全然集まらないっぽい
    そりゃそうだよねって感じ
    返信

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2025/08/23(土) 11:34:49  [通報]

    >>55
    貴女は成功者だね。優秀だと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2025/08/23(土) 11:36:29  [通報]

    >>1
    私は鬱で休職するのが3回目になって、申し訳なくていたたまれなくてやめたよ。
    後に双極性障害と分かり、障害年金をもらえるようになった。
    辞めないでいられたら、老後のお金の心配とかしないで済んだんだろうなと思うけど、あの時はもう他に選択肢がなかったのでしかたない。
    まあなんとか生きてます。
    返信

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2025/08/23(土) 11:55:33  [通報]

    公務員は離職率低いけど、そりゃ辞めたい(辞めようかなあ)と思ったことはあるよ
    だが行きたい部署にまだ行ってないので、そこに行ってから考えるつもり
    返信

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/08/23(土) 12:00:41  [通報]

    >>148
    公務員は全部国民に嫌がられるね
    感謝される部署なんかないよ
    税務も福祉も教育も、インフラですらも
    国民は(自分の税金で)公務員をお世話してるって思ってても、お世話になってるって感覚は一切持ってないから
    返信

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2025/08/23(土) 12:11:43  [通報]

    民間(技術職)から転職で公務員(技官)になって10年近く働いたけど、最後まで水が合わなかったので研究機構に転職した。
    私がいたところは、なんと言うかおままごとみたいな、雰囲気社会人みたいな人が多かった。
    まともな実務経験(先立つもの)もないのに立場だけ求めて一丁前な態度だけ取るのがほんと鼻について嫌で仕方なかった。
    返信

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2025/08/23(土) 12:50:09  [通報]

    >>160
    すごく分かる。業務のおままごとみたいな感じの雰囲気あるよね
    公務員の世界しか知らない職員ほど何の疑問持たないで偉そうにしてるのは確かに腹がたった

    なんの技術経験知識もないのにあたかも有るかのように振る舞うだけの職場が嫌だったから私も数年で辞めた
    せいぜい無駄な書類作成して仕事した気になるだけの組織だわ
    返信

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2025/08/23(土) 13:18:07  [通報]

    >>161
    分かってくれる人いて嬉しい…!!!
    自分が潔癖すぎるのかと悩んだりしたし、実際それで小馬鹿にもされらからさ。

    無駄な書類作成も、そもそも書類のクオリティも低すぎてびっくりした記憶がある。
    でも例え部下とはいえ態度だけが無駄に尊大な人にはアドバイスも指摘もしたくなくてスルーしてたなぁ。
    返信

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2025/08/23(土) 14:35:58  [通報]

    >>162
    元公務員なら感じてる人多いはず

    実行すらできもしない癖に理想だけ大きくて正論だけ言ってる人、法律が全てだからって考えで全く周りの職員の事考えないで杓子定規な対応しか出来ない人、綺麗事言いまくっていつも結論は「役所は利益追求しないから」の言い訳をする人、仕事しない人など

    これでいて毎日仕事の押し付けあいだから馬鹿馬鹿しくて辞めたよ

    辞める人って公務員の何らかの低さに呆れて辞めていく感じあるわ
    私は地方だから国とかは知らないけどどうなのかな

    返信

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2025/08/23(土) 15:26:12  [通報]

    >>163
    私は国でしたが、全く同じすぎて163さんも国の方かと思ってました。
    返信

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2025/08/23(土) 15:57:13  [通報]

    >>164
    お話聞いた感じだと地方も国も同じ感じなんですねw
    返信

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2025/08/23(土) 16:15:13  [通報]

    黙って人間関係と無駄な仕事を我慢したら給料は貰えるし定年まで仕事があるって考えられる人にとったら公務員はい良い職場だと思う

    だけど私は仕事しない人の世話とかしわ寄せが自分に来るのが本当に嫌だったから無理だった
    しかもこういう人ほど偉そうで自分は仕事ができると勘違いしてる人ばっかりだったから辞めるときはすんなり辞めることもできた
    返信

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2025/08/23(土) 19:53:31  [通報]

    10年弱働いて、仕事自体はそこそこ専門性があって好きだけど、この組織に居続けると自分の人生ごと潰されるって悟って辞めることにしたよ。
    返信

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2025/08/23(土) 23:42:47  [通報]

    >>132
    アラフィフで国家公務員になれるの!??
    どんな職種?

    学校の先生は地方公務員だから違うよね…
    返信

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2025/08/24(日) 21:10:41  [通報]

    >>1
    長く勤めれば緩やかにだけど確実に給料は上がる
    ただ頑張っても頑張らなくても給料変わらない
    それが許せないって辞めた人いたな
    返信

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2025/08/25(月) 09:48:06  [通報]

    >>169
    確実に上がるけど55くらいで昇給停止が多いし、とびぬけて額が増えるわけでないからね
    ぬるま湯にずっと入ってる感じがキツイ
    辞めるにもやめられないし残ってもどうしようもないあの感じ
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード