ガールズちゃんねる

子供がクラスで浮いていたら何か手を打ちますか?

149コメント2025/08/24(日) 05:33

  • 1. 匿名 2025/08/22(金) 00:54:31 

    子供がクラスで浮いていた場合、親はなにかしないといけませんか?
    私はいわゆる陰キャで浮いていましたが本を読んだり創作活動に打ち込んだりとそれなりに楽しくはやっていました。友達も数人いました。
    しかし陽キャだった親ふたりがそんな私を受け入れられなかったようです。常に集団の中に属するように言われたり詮索されて嫌でたまらなかったです。
    私にも子供がいて来年から小学校に上がりますが、本当に馴染めるのかもわからないし、今はすぐに担任から電話が来ると聞きました。
    むしろ浮いていたら何か手を打つ必要があるのでしょうか?
    子供がクラスで浮いていたら何か手を打ちますか?
    返信

    +9

    -66

  • 2. 匿名 2025/08/22(金) 00:55:39  [通報]

    下手に手を打つとそれが子供の負担になる可能性もあるからねえ。
    とにかく事が起きてからでいい気はする。
    返信

    +307

    -4

  • 3. 匿名 2025/08/22(金) 00:55:40  [通報]

    >>1
    本人が気にしてないなら何もしない
    返信

    +265

    -2

  • 4. 匿名 2025/08/22(金) 00:56:06  [通報]

    自分が嫌だった親みたいになることもないじゃん
    返信

    +232

    -1

  • 5. 匿名 2025/08/22(金) 00:56:55  [通報]

    友達と連まなくても人生は楽しいこと
    返信

    +163

    -3

  • 6. 匿名 2025/08/22(金) 00:57:08  [通報]

    クラスに馴染んでても小物感あるし、いじめられてないなら御の字
    返信

    +133

    -4

  • 7. 匿名 2025/08/22(金) 00:57:12  [通報]

    お子さんが楽しいと思うことを尊重しよう
    返信

    +112

    -1

  • 8. 匿名 2025/08/22(金) 00:57:28  [通報]

    子供同士は全然仲良くないのに、親同士が知り合いで「〇〇くんと仲良くしてやってね」って言われるのやだったなぁ…小学生でしかも異性だし。
    返信

    +229

    -1

  • 9. 匿名 2025/08/22(金) 00:57:31  [通報]

    人に迷惑かけるような浮き方なら注意するけど、ただ一人でいるだけなら何も言わないよ。クラス替えしたら友達ができるとかもザラだし、人間関係は学校が全てじゃないし。いつも友達が一緒じゃないと何も出来ない子より、一人でも楽しく過ごせる子でいてほしいよ。
    返信

    +191

    -2

  • 10. 匿名 2025/08/22(金) 00:57:48  [通報]

    >>1
    手を打つって言っても具体的に何するの?
    クラスに入っていって「この子と仲良くしてやってください!」とでも言うの?虐められてるわけでもなければ、親ができることなんて見守ることだけだと思うけど。。。
    返信

    +103

    -3

  • 11. 匿名 2025/08/22(金) 00:58:02  [通報]

    習い事に誘ってみたりはする
    本人が楽しめることがあればそれでいいと思ってるし、何かを強要は絶対しないよ。
    返信

    +26

    -2

  • 12. 匿名 2025/08/22(金) 00:58:10  [通報]

    親から集団の中に属するように言われたり詮索されて嫌でたまらなかったのに、子供にも同じことするの?
    返信

    +65

    -0

  • 13. 匿名 2025/08/22(金) 00:58:11  [通報]

    正直浮いてようが浮いてなかろうが
    人生において些細なことだということを伝えたい
    返信

    +107

    -0

  • 14. 匿名 2025/08/22(金) 00:58:38  [通報]

    >>1
    まだ何も起きてないことを心配する必要はない
    返信

    +44

    -1

  • 15. 匿名 2025/08/22(金) 01:00:02  [通報]

    >>1
    親の役目は安心して帰ってこれる居場所を作ってあげることだけですよ。あとは多少社会に揉まれても見守ってやるだけです。小学校に上がると幼稚園時代とは違って目も届きにくくなるから心配になるのも分かりますが、少しずつ子離れ、親離れしていく時期ですよ。
    返信

    +68

    -0

  • 16. 匿名 2025/08/22(金) 01:00:26  [通報]

    浮いている
    だけでは親は何も出来ないと思う
    子供の安心出来る居場所であるしかない
    返信

    +21

    -0

  • 17. 匿名 2025/08/22(金) 01:00:34  [通報]

    小学校の先生してるけど『お宅のお子さんはお友達がいませんよ。クラスに馴染めてませんよ。』なんて電話、絶対しないよ。本人が不安に思ってなきゃ別にいい。怪我したとか物がなくなったとかならすぐに連絡するけどね。
    返信

    +87

    -1

  • 18. 匿名 2025/08/22(金) 01:01:51  [通報]

    子育てしてるけど今って子供同士の人間関係に親が介入しすぎてるなぁと思う。
    返信

    +56

    -0

  • 19. 匿名 2025/08/22(金) 01:02:56  [通報]

    >>1
    そのエピソード・気持ちをそのまま子どもに話せばいいと思うよ
    返信

    +5

    -4

  • 20. 匿名 2025/08/22(金) 01:03:59  [通報]

    家にいる時はリラックスできるよう環境を整えてたよ
    帰ってきてすぐに話が聞けるように帰宅までに家事終わらせてた事もあった
    幸い友人関係に悩む程度だったのでその学年が終わって離れたら解消されたけど
    返信

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2025/08/22(金) 01:04:06  [通報]

    孤立しているように感じるのは目立つ人ばかりに意識が向いてるから。自分の世界や静かに過ごしている人に気づき、仲間を見つけらるあなたの方が、豊かに生きている気がしますよ
    返信

    +32

    -3

  • 22. 匿名 2025/08/22(金) 01:04:09  [通報]


    わたしも主みたいな性格だった。

    子どもは今小6と小4の兄弟だけど
    長男は気の合う人とは誰とでも話すけど
    仲のいい固定グループもあるタイプ。

    次男はかなり自由人で固定の友達がいない。
    誘われたら遊ぶけど、1人でも全然平気。
    自分が楽しければ友達がいなくてもいいみたい。
    (わたしと同じ)

    学校から電話はこないけど、クラスでの様子は聞くくらいでトラブルがない限りなるべく子どもたちは見守る様にしてるよ。
    返信

    +28

    -0

  • 23. 匿名 2025/08/22(金) 01:04:34  [通報]

    イジメられてるんじゃないなら口出ししない
    返信

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2025/08/22(金) 01:05:03  [通報]

    うちの小学校はぼっちでも電話はないけど個人懇談のときに先生から言われた
    でも全然言ってこない先生もいるよ
    返信

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2025/08/22(金) 01:06:49  [通報]

    >>1
    誰かに意地悪して嫌われて浮いてるとかならがっつり叱る位じゃないかな?


    返信

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2025/08/22(金) 01:07:43  [通報]

    >>8
    逆ある
    マジで嫌で、もう着いてこないでって言ったら
    泣かれた
    ついでに性悪だったので
    うちの子を守る会が発足してたw
    お友達が近寄るなと言ってくれた
    ちな、我が子は男子です
    返信

    +20

    -15

  • 27. 匿名 2025/08/22(金) 01:09:46  [通報]

    >>1
    子どもに言葉じゃなく態度や雰囲気だけで怒ってるのを伝えてみて?って言われたとしたら、なんとなく出来そうでしょ?

    それの幸福感・愛おしいバージョンを出来るかどうかだよ

    出来ないのであれば、親が子どもと対面した時の感動を蔑ろにしてるってことだよ。

    そこだけで事足りるんだよ。
    繰り返しそこを思い出す作業。

    なぜそこでだけでいいかというと一心同体だった頃の感覚だからだよ。

    今の問題を解決しようとする時の感覚ってのは「私」と「あなた」が別々になってからの感覚だから
    、二人の絆や愛の軸として据えるには弱いんだよ。

    返信

    +2

    -7

  • 28. 匿名 2025/08/22(金) 01:11:08  [通報]

    陽キャ陰キャ揃ってるのは強みじゃない?
    両方の解決方法を知ってるって事で
    陽キャに属したいって子供が言ったなら祖父母の意見もらえばいいから。
    ただ、陰キャというより
    どっちにも属さない人もいるんだよね
    陰キャと思われがちだけど
    それがむしろ普通の人というか
    社会に出たらそんな人ばかりじゃない?
    なんとなく学校じゃ浮く存在にはなるけど
    陰キャ陽キャのくくりで言ったら
    返信

    +9

    -3

  • 29. 匿名 2025/08/22(金) 01:11:56  [通報]

    あたたかい家庭があって、負担じゃない習い事が週一以上あればそれでいいんじゃない?
    学校は会社みたいなもんだって思えば別に仲良しがいなくても元気に通えてれば十分よ
    返信

    +28

    -0

  • 30. 匿名 2025/08/22(金) 01:12:30  [通報]

    お友だちにつきまとって一緒じゃないと何も出来ない子のほうが心配になる
    返信

    +45

    -0

  • 31. 匿名 2025/08/22(金) 01:13:02  [通報]

    >>1
    母親ができることはママ友とうまくやるようにすることとか
    習い事をさせてやることとかかな
    子供にはあんまり友達作れって気負わせると
    友達がいるふりしたり、苛められたとしても母親に言えなくなるよ
    返信

    +30

    -1

  • 32. 匿名 2025/08/22(金) 01:13:34  [通報]

    >>1
    >今はすぐに担任から電話が来ると聞きました。

    電話なんて来たことないよ
    うちは気になることあれば連絡帳で相談する
    返信

    +20

    -0

  • 33. 匿名 2025/08/22(金) 01:13:43  [通報]

    その瞬間は浮いてるように見えても長い目で見たら
    凄い子だよ。1人でやりたいこと楽しめるって最近。
    返信

    +37

    -0

  • 34. 匿名 2025/08/22(金) 01:14:05  [通報]

    うちは小1の子供が学童は遊べる子がいないから、学童とはまた別の指導員の方が構ってくれる見守り事業の方に行きたいと言われる
    旦那は保育園同じだった誰誰ちゃんは?とか、子供がでも誰誰ちゃんはいつも決まった子と2人で遊んでるから…とか言うと入れて貰えば良いじゃんとかわりと踏み込んで言うんだよね
    娘なので女の子って難しいし、娘本人も少し性格に癖もあるから私はそりゃ心配だけど、指導員さんと遊べて楽しく過ごせるならそれでいいと思うんだけど旦那は子供同士で遊んだ方がいいとか言う
    確かに見守りの方は時間の制約があって毎日は行けないから学童で楽しく過ごせた方がいいんだけど…でも親にあんまりごちゃごちゃ言われるの嫌だよね…言ったところでどうにかなるもんでもないと思うし
    返信

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2025/08/22(金) 01:16:44  [通報]

    子供が困ってなければオケ
    返信

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2025/08/22(金) 01:37:20  [通報]

    学校以外に居場所を作れるようにするとかかな
    なにか本人が興味関心を持って打ち込める習い事をするとか、塾やスポーツで共通の目標を持った団体に所属させるとか
    もちろん本人が希望しないなら無理強いしない
    返信

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2025/08/22(金) 01:39:41  [通報]

    流行ってる漫画たくさん与えた
    好きな漫画の話で盛り上がる友達ができたみたい
    返信

    +11

    -1

  • 38. 匿名 2025/08/22(金) 01:47:12  [通報]

    クラスで浮いてても友達がいなくても本人が気にしてないなら何もしないけど、それで悩んでたら子供と一緒にどうしたらいいか考えるかな?とにかく親子で話し合う時間を持とうと思う。
    ただ、悩んでることを親に言えるかな?私自身が上手く友達と関われない時があったんだけど、親に正直に伝えられなかった。悲しませたくなくて。
    返信

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2025/08/22(金) 01:57:35  [通報]

    >>1
    今は直ぐに電話と言っても、クラスで浮くとか、友達出来にくいだけじゃ来ないよ。
     主が神経質になりすぎないことだし、子どもが苦痛なく学校行けるなら友達は、いてもいなくてもいいと思う。失礼ながら、心配されてたのは理解できるけど、主のご両親はその点においては過干渉だったと思う。
    返信

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2025/08/22(金) 02:02:04  [通報]

    学校だけではなく、その子が興味のある居場所を他にも作ってあげておくとか…
    まだ視野の狭い子に大人が他にもあるよって情報を教えてあげるとか…
    心配しすぎは良くないけど、学校でたとえうくような事になったとしても、その思考から逃げれる場所があるのと無いのでは違うもんだよね
    返信

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2025/08/22(金) 02:02:27  [通報]

    >>1
    うちの子も個人面談で1人でいることが多いって言われたな。でも本人聞いたら「1人でぼーっとする時間も欲しいし、興味あれば混じるけど。興味無ければ誘われても行かない。自由にしてるだけ。」ってしっかり返事あった。それでいいと思うし、その程度なら連絡は学校から来なかった。問題があったら、一緒に考える。
    返信

    +38

    -1

  • 42. 匿名 2025/08/22(金) 02:02:43  [通報]

    くそ野郎
    返信

    +0

    -5

  • 43. 匿名 2025/08/22(金) 02:24:43  [通報]

    打ってない自分も何もされなかった
    でも辛かった
    返信

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2025/08/22(金) 02:31:54  [通報]

    他人に迷惑を掛けずに浮いている前提だけど、本人が楽しければOK
    とても寂しい。って言うなら知っているママ+子を数組集めて今の時期ならプールしたりしてキッカケを作るかな?
    返信

    +1

    -2

  • 45. 匿名 2025/08/22(金) 02:32:11  [通報]

    >>1
    子供が、登校を渋ったら担任に相談する
    それまでは見守る
    心配なら、授業参観とか懇親会とかに参加して、他の保護者とか、担任とかと顔見知りになっておく
    返信

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2025/08/22(金) 02:59:41  [通報]

    >>1
    自分が浮いてる事を親が気にしてるのを察するだけでも子供にとっては負担だよね。
    それでも心配だから友達めきた?とか今日は誰と遊んだの?とかつい詮索めいたこと聞いちゃうんだけどさ。
    自分の安心感のためだけに根掘り葉掘り聞いちゃいけないな…と毎日自戒してる。
    返信

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2025/08/22(金) 03:15:37  [通報]

    小学生になったらクラスで浮いてるだけで担任から電話がかかってくることなんてないよ。
    返信

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2025/08/22(金) 03:30:48  [通報]

    >>1
    学校でボッチで死ぬほど辛い時があったけど、それを親には悟られないようにしてたよ
    親が気がついてしゃしゃり出てきてどうにかしよう…なんてやられたら、恥ずかしくて地獄
    どうか何も気がついていないフリをして、お家で温かく接してあげてください
    返信

    +18

    -0

  • 49. 匿名 2025/08/22(金) 03:38:57  [通報]

    >>1
    いじめや犯罪に巻き込まれていないようならばほっとく。

    ただ陰キャは陰キャ仲間同士で友達作るのはアリだと思うから、そういう仲間を見つけられるようにひとこと助言はするかも。例えばだけど、美術部みたいな部活の見学勧めてみるとか。だけど基本ほっとく。
    返信

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2025/08/22(金) 04:06:33  [通報]

    >>1

    >今はすぐに担任から電話が来ると聞きました

    →うちははずかしながら密に担任と連絡を取っている方だと思うけど、授業態度やお友達と何か問題があった時だよ。
    浮いているだけでは連絡は来ないと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2025/08/22(金) 04:08:26  [通報]

    >>1
    そういう主は大丈夫なの?
    保護者と馴染める?
    浮かない自信ある?
    低学年のうちは気にしないだろうけど、成長するにつれて子供も親の人間関係見るからね
    まずは主さんがしっかりすることだよ
    浮いてる親とか家庭環境も分からないし、信頼できないから我が子となるべく距離を取らせたいと思うじゃない?
    返信

    +0

    -10

  • 52. 匿名 2025/08/22(金) 04:10:45  [通報]

    何もしない
    子どもに負担かかってかわいそう
    返信

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/22(金) 04:33:55  [通報]

    クラスで浮いているだけじゃなんとも
    本人が気にしているのかどうかにもよる
    いじめがあって浮いているのか静観しつつも注意深く観察、それとなく担任に学校での様子を聞いてみる
    親が気にしすぎて子供にあれこれ聞きすぎないこと
    返信

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/08/22(金) 04:37:33  [通報]

    >>1
    まだ小学校に上がってもないのに気苦労だね
    まずは親である主が落ち着け
    返信

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2025/08/22(金) 04:59:36  [通報]

    華道家の仮屋崎さんのお母様は子供に1人行動が多くてもそれで良いんだと大らかだったそうです
    大人しい子供に腕白さを求めないのは良い事だと思う
    子供が危険な事や悪い事しないなら学校での過ごし方くらい気にしないで
    返信

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2025/08/22(金) 05:30:44  [通報]

    一年は様子見。幼稚園の延長に近い。初めての人にもお友達だ!って近づいて話せるタイプの子が一見上手くやってるように見えるけど厄介な親子とかトラブルメーカーかも知れない。4、5年になると誰かしら仲の良い子が出来て立ち位置が出来てくるよね。グループに所属してれば良いってもんではなくなる
    返信

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/22(金) 05:31:36  [通報]

    小学校あがった子にすぐ「友達できた?」ってきくのやめた方がいい。
    大人が気をつけてこう。
    返信

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2025/08/22(金) 05:37:41  [通報]

    >>1
    クラスの雰囲気が合わないこともある
    家庭はもちろん
    習い事や地域のサークルなど他の居場所があると救われることもあるから子どもに余力があればやってみるのもいいかも
    そこから学校に馴染めたりするし
    返信

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2025/08/22(金) 05:41:41  [通報]

    >>1
    まだ入学もしていないのにそんな心配をしていると、お子さんはトピ主さんの様子を察知して学校を怖がりますよ
    本当に学校で何かあった時に、何でも話せるママでいてあげてください
    返信

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2025/08/22(金) 05:55:54  [通報]

    小学生には手出ししなくていいと思う
    親のママ友付き合いからの交流とかに付き合わせる年齢でもないというか、そういうのから子どもたちが卒業していく年齢
    親は相談の乗るくらいしかやることない気がする
    返信

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/08/22(金) 06:11:26  [通報]

    何もしない
    返信

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/22(金) 06:29:57  [通報]

    >>1
    学校の話は結構聞いちゃってる。
    毎日のように「今日何したの?」って。
    自分も陰キャな学生(少しイジメられた経験有)だったから、ちゃんと平和に生活できてるのか不安があるんだよね。
    上二人は楽しそうに話してくれたけど、末っ子は面倒くさそうに「今日は国語があった」とか、何の授業があったかを言ったりしてる。
    ◯年生の国語って言えば、もう◯◯◯やった?とか聞くと、そこから少し話してくれる感じ。
    友達の話もチラホラ出るけど、基本は一人が自由で楽って思ってるようなので、静かに見守ってるところ。
    返信

    +0

    -2

  • 63. 匿名 2025/08/22(金) 06:38:02  [通報]

    >>54
    陽キャのキラキラ子育てしたいんじゃない?一緒に青春みたいな、丸々ちゃんのママ可愛い!みたいな?そんなの幻想でウンコ漏らしてクラスで浮きませんようにとかもっとピンポイントで悩んだ方がいい
    返信

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2025/08/22(金) 06:39:44  [通報]

    >>1
    不要。自分を生きる力を弱めるばかり、人を磨くのは人。子供の将来を思うなら柔らかい心で見守る段階で、まだまだ手を差し伸べる程のことじゃない。あなたも子供ももっと背筋を伸ばし胸を張る習慣から改善するべき、他人を変えるのは難しい、自分の心を変えるのも難しい、だったら姿勢から正して3週間過ごしてみましょう。
    返信

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/08/22(金) 06:39:51  [通報]

    そうなってから考えたら?
    来年入学なら他に心配することや教えておくこと山ほどあるよ。とりあえず挨拶はちゃんとするようにしつけるとかさ
    返信

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/22(金) 06:40:32  [通報]

    >>1
    みんながやってそうな習い事とかさせたら?
    うちの子も友達少ないけど、スイミング行ってるから、その話題とかネタにして話すらしい
    小学校から一番近いスイミング、公文、体操とかは友達出来やすいと思う
    返信

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2025/08/22(金) 06:45:02  [通報]

    子供どうこうより主が自分の毒親エピソード誰かに聞いて欲しくて立てたトピに見える
    返信

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2025/08/22(金) 06:46:11  [通報]

    神社に行って 二礼二拍手一礼😔
    返信

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/08/22(金) 06:58:40  [通報]

    浮いてるのと陰キャなのは別問題な気がする。
    むしろ空回りして目立とうとして孤立しちゃう方が浮いてるってイメージだな。
    返信

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2025/08/22(金) 07:06:28  [通報]

    >>1
    何もしなくて良いよ
    私も心配してたんだけど、今は昔と違って子供も群れないからいつも遊ぶ子変わってるよ
    いつものグループで遊ぶよりもこの遊びがしたいからこの子達と遊ぶって感じ
    図書館行ったりもするみたいだし各々やりたいことやってるみたいだよ
    返信

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/22(金) 07:06:57  [通報]

    >>1
    わたしはうちませんがヌシはうってください。うってモンペと化してください。
    相手にされないのはそのへんが遺伝してるからです。
    返信

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2025/08/22(金) 07:09:56  [通報]

    >>1
    今はすぐに担任から電話が来ると聞きましたって逆じゃない?
    昔から担任からじゃなく親の方が詮索して友達がいないから何とかしてと電話してるような
    それでおとなしかったり優しい子が多いグループに入れてあげてと担任がねじ込む
    これ入れてあげる方ももらう方もある意味地獄
    返信

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/08/22(金) 07:11:27  [通報]

    家 学校 の他にもう1つ自分がのびのびいられる場所があれば潰れないんじゃないかなー?習い事でも趣味でも。
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/08/22(金) 07:12:30  [通報]

    浮いてるとか友達できないとかなーんも考えてなかった
    思春期とか中学から別の学校とかなら心配だけど、小学校入学って…
    返信

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/08/22(金) 07:17:18  [通報]

    >>1
    お子さんがのびのび出来るよう、主さんが構えすぎない方がいいかも。担任からも特に連絡来なかったよ
    今の幼稚園や保育園の友達と変わらず仲良くの子も新しい友達が出来る子も多いと思うよ
    返信

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/08/22(金) 07:26:59  [通報]

    いじめ、トラブル以外手は打たない。
    学校で自分が安心する方法で過ごし、
    積極的でなくても自分の世界を守りながら集団の中にいる、
    特に問題はないと思う。
    逆に自分に軸があって強い子かもしれない。
    返信

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/08/22(金) 07:30:22  [通報]

    >>1
    好きなこと、得意なことや男子ならスポーツで自信をつけられるようサポートをしっかりする。
    返信

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2025/08/22(金) 07:37:47  [通報]

    >>2
    その時に、親が子にとって絶対的な味方であるようにしたい
    返信

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2025/08/22(金) 07:44:02  [通報]

    >>3
    そんな鉄のメンタルの子供は中々いない
    返信

    +3

    -3

  • 80. 匿名 2025/08/22(金) 07:47:36  [通報]

    >>1
    嫌われないためのものの言い方を注意したりはする。

    「そこどけて」じゃなくて「そこ通して」といった方がいい。
    とか、「どうせ」ということばは良くないとか。
    太ってる、はげてるなど体のことは言わないとか。
    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/08/22(金) 07:49:50  [通報]

    >>1
    私の両親や姉も陽キャってほどではないけど、普通に友達を作ったりいじめられたりするタイプではないから、
    友達を作るのが苦手で、ぼっちの学年やいじめられた学年もあった私はかなり心配された
    新しいクラス替えの時に「新しい友達できた?」と言われるのがプレッシャーだったし、「自分から明るく話しかけないと!あなたは暗いし受け身だから」と言われたのが嫌だった
    担任と親が相談してとあるクラスメイトに「ガルちゃんと仲良くしてあげて」と話しかけたみたいで、その子は仕方なく私と遊んだりしてて申し訳なかったな
    返信

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/22(金) 07:52:13  [通報]

    >>79
    一人のほうが良い子もいるよ
    返信

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2025/08/22(金) 07:55:27  [通報]

    私はいわゆる陽キャだったので、娘のおとなしさが心配で。でもその価値観がおかしいんだと気づいたよ。
    娘には娘の人格があるんだよなあと。
    たまにアドバイスはするけど基本見守ってます。
    返信

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/08/22(金) 07:57:20  [通報]

    >>17
    それがいるんだな。私は通知表に書かれてたw
    返信

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2025/08/22(金) 08:04:56  [通報]

    >>1
    浮いてるってのはひとりぼっちってこと?
    最近は一人でいるだけで学校から連絡くるの?
    おかしくない?
    一人の人がみんなと仲良くしようとしてもみんなが仲良くしてくれなきゃ仲良くなれないのに、一人の人にだけ何か言うなんて
    何かしたとかならわかるけども
    返信

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/08/22(金) 08:07:55  [通報]

    >>84
    私も。それを気にして、親が先生に聞いたら「大人しくてウジウジしてますから」って言われた。先生自身が私を嫌いだったんだと思う。
    返信

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2025/08/22(金) 08:09:03  [通報]

    園の時はどうだったのでしょう?
    その時お友達いたなら大丈夫だと思います。
    今は見守るしかないですね。
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/22(金) 08:17:41  [通報]

    >>1
    浮いてるくらいなら、なんか話のきっかけになるような経験とか探すかなぁ
    流行り物とか珍しいお土産とか
    親が出張るのは逆効果な気がする
    返信

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/22(金) 08:19:29  [通報]

    先生からそんな連絡ないよ。
    むしろ、こっちが心配して聞いても『大丈夫ですよ』の方向で答えるよ。

    私の娘も同じだけど、本人が気にしてないからいいよ。
    休み時間はグループに入らずにお絵描きしてるみたい。
    返信

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2025/08/22(金) 08:19:35  [通報]

    >>51
    妄想でめっちゃ主を追い詰めるね
    返信

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/08/22(金) 08:22:13  [通報]

    打たない
    女の子の間のいざこざはまぁあるあるだし、大人になってそういうのから解放されたと思ったら今度は娘の…とか面倒くさすぎる
    返信

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/08/22(金) 08:24:30  [通報]

    >>83
    うちも。自分と真逆すぎて分からなくて心配になっちゃうことが多い。
    娘は自分とは別の人格、1人の人間だから見守ろうと気をつけてる。
    返信

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/08/22(金) 08:26:20  [通報]

    >>1
    例えば人付き合いで困り事が多くて発達とか引っかかってるなら療育一択だけど、そういうわけじゃないなら何を手を打つの?
    小学校からはお友達関係に親は口出ししないよね基本
    相当ないじめとか不登校になりそうとかならスクールカウンセラーに相談だね
    返信

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2025/08/22(金) 08:29:23  [通報]

    親が過剰に騒ぎ立てない方がいい
    私はいつも親に騒がれて問題が悪化してたから
    親が落ち着いていること、笑っていることの方が子供の情緒には大事だよ
    返信

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/08/22(金) 08:33:14  [通報]

    浮いてるからとて電話なんてこないよ。
    返信

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/08/22(金) 08:33:42  [通報]

    一匹狼なんていっぱいいるよ〜
    返信

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/08/22(金) 08:34:08  [通報]

    構えすぎな気がする
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/22(金) 08:34:40  [通報]

    >>79
    ひとりっ子だともともと1人の方が気楽でぼっちでもまったく気にしない子っているのよ
    うちの子なんだけどさ…
    高校の時なんか昼食時に堂々とぼっち飯してて、クラスの陽キャグループの子が気を遣って一緒に食べてくれたりしてたらしい
    大学に入ると誰が誰といるとかいないとかまったく気にしない空気だから、すごく楽になったと言ってた
    返信

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2025/08/22(金) 08:37:47  [通報]

    >>1
    全然離れた地域の習い事に行って、同世代の知り合い(親子とも)を作った。
    穏やかな人ばかりで
    親子ともに気晴らし?になったよ。
    返信

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/22(金) 08:39:50  [通報]

    とりあえずSwitchや流行ってるおもちゃは買った
    それで、昼間パートしてるけど友達連れておいでよ!って言って連れてこれる日は休みにして、友達もてなして
    ゲーム目当てって言われそうだけど、運良く一緒にゲームやるうちに仲良くなってその子繋がりで友達増えたりしてるみたい
    返信

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/08/22(金) 08:41:25  [通報]

    >>1
    子供が助けを求めたら
    それが合図だと思ってる

    こちらから「楽しい?」「嫌なことされてない?」いろいろ模索しすぎるのも誘導尋問になるから
    「どうだったー?」みたいな言葉で聞くことにしてる
    返信

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2025/08/22(金) 08:42:11  [通報]

    >>79
    いや主のよんだ?
    友達数人いたし、それで満足だったって

    群れたくない子もいるからね
    返信

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/08/22(金) 08:42:53  [通報]

    >>1
    1人でも楽しんでいける子になってほしいわ。
    あとさ、あんなに少ない人数しかいなくて本当に心から気が合う友達なんて出来ない子もいて当たり前よ。
    高校生になって初めて友達できるとかも多分あるよ。偏差値近いと仲良くなりやすい。
    返信

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2025/08/22(金) 08:43:36  [通報]

    友達が一人でもいるのと一人もいないのとでは全く違う
    一人もいない場合親が何とかしなきゃと思う気持ちはわかる
    返信

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/08/22(金) 08:43:52  [通報]

    >>1
    いま年長でどうなの?
    小学校行く前に今の感じで友達とかできてるなら、友達もできるだろし。
    いきなり小学校から変化というより、すでに基盤ができてるよ
    返信

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2025/08/22(金) 08:44:29  [通報]

    >>1
    担任からすぐ電話来ないよ
    加害ならくるけど
    返信

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2025/08/22(金) 08:45:57  [通報]

    発達の検査してないならしてみる。
    そして軽度でもその傾向があるなら我が子が過ごしやすいよう、我が子に色々アドバイスしたりそのままにしておいたりっていう対応をする。他の子や担任にこうしてほしいという事はしないかな
    返信

    +2

    -2

  • 108. 匿名 2025/08/22(金) 08:46:10  [通報]

    子供が悩んでないならそのまま。うちの子もコミュニケーションとれなくていつも1人でいるって担任が困ってたけど本人は毎日元気に学校行くから先生にはそっとしていてくれて大丈夫って言ってた。
    返信

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2025/08/22(金) 08:47:08  [通報]

    >>10
    私は娘が去年まではお友達が普通にいて大丈夫だったけど
    マンモス校で今年のクラスは話せる人はいるけど友達かは微妙みたいで一学期の個人面談の時にもしグループ分けとかで浮いてたら少し気にしてあげて下さいと担任にたのんだよ

    返信

    +3

    -5

  • 110. 匿名 2025/08/22(金) 08:54:51  [通報]

    いじめでない限り手はうたないかな。友達が欲しいんなら友達をつくる努力をするチャンスだし、いらないならそれでいいし、友達が欲しいけどボッチになってしまったならそれはそれで割り切ってその場にいるっていう力をつけられるし。
    ここであんまり過保護に口出したり友達友達っていうと中高あたりで問題になると思うんだよね。実際中学生の子供の友達がクラスに友達できなくて不登校になっちゃったし。
    返信

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/08/22(金) 09:05:39  [通報]

    >>107
    主の子供の情報や特徴がなんもでてないのに、なんで検査すすめるの?
    返信

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/08/22(金) 09:06:11  [通報]

    >>19
    そう。
    自分の体験を話して「私は苦じゃなかったけど、人によっては馴染めないと辛い人も居る。あなたは今どうなの?」と聞いてみる。
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/08/22(金) 09:13:16  [通報]

    子供が1歳くらいの時から仲良くしてたグループがあって、そのうちの男の子が1人で遊ぶのが好きなような大人しい子だったのに、その子のママは無理矢理でも他の子と遊ぶように叱ったり、好きでもなさそうな野球やサッカーの習い事をさせてた
    好きにさせたら?と周りで言っても、聞いてくれなかった
    そのうち下の子が産まれて、活発な男の子だったからかその子の話しかしなくなって、いくつもスポーツ系の習い事させてた
    上の子は学校以外では見かけなくなったけど、ゲーム好きな子と仲良くしてると聞いて少し安心してる
    返信

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2025/08/22(金) 09:14:06  [通報]

    >>86
    うわーヤバイ先生じゃん
    その先生も絶対職員室で浮いてるタイプでしょ
    返信

    +4

    -4

  • 115. 匿名 2025/08/22(金) 09:18:00  [通報]

    親が陽キャラで上手く立ち回れるならいいんじゃない。
    返信

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/08/22(金) 09:18:02  [通報]

    >>107
    友達いないだけで発達扱いってw
    返信

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/22(金) 09:20:08  [通報]

    子供本人を見たり聞いたりするしかないかも。
    心配でいろいろ考えちゃうの分かるけど、突然やってくるから。いろいろ。

    一緒にいてあげたら、それだけで大丈夫だと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/08/22(金) 09:39:47  [通報]

    1人が気楽とか友達作れないとか協調性が無くても社会に貢献し自分自身や誰かを幸せにする方法はあります
    返信

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/08/22(金) 09:51:57  [通報]

    >>18
    自分の頃と違うかも。
    親同士が約束しなきゃ遊べないとか。
    高学年なったら変わればいいな。
    返信

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/22(金) 09:57:38  [通報]

    >>84
    時代の違いだろうね…
    返信

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/08/22(金) 10:01:50  [通報]

    うちの小3の息子もなんとなくクラスで浮いてる感じする。本人は気にしてなさそう。
    この前の個人懇談で先生から「女の子とかが色々教えてくれてますよ!弟みたいな感じで」って言ってくれたから嫌われてるとかはない・・と思う。
    返信

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/08/22(金) 10:03:14  [通報]

    >>106
    うるさすぎて脱走したり授業妨害するタイプ以外は特に電話は無いよね。
    うちの子もおとなしくて黙々と過ごすタイプだからたぶん浮いてるけど、性格もあるし仕方ないかなと受け入れてる。
    返信

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/08/22(金) 10:31:54  [通報]

    そんな想像で心配するより、お子さんが何か好きなことを見つけられるのびのびした環境を作ってあげた方がいい気がする!
    極端だけど、さかなクンとか藤井聡太とか一見してグループでワイワイやるより大好きなこと見つけてたとえ、ぼっちだとしても楽しくてその界隈のお友達は出きるだろうし!
    もしかしたら主のお子さんは集団生活向いてるかもしれないし!
    とにかく子供はのびのびと素直に育ててあげたいと思っちゃう!
    主さんあまり悩まないでね~
    返信

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/08/22(金) 10:32:17  [通報]

    >>34
    女子は仲良い子としか話さないし遊ばないって徹底してる子も多いから仲間に入るってそんな簡単じゃないのにね。
    それを娘ちゃんも察してるわけで。
    親が子供同士で遊ぶことを押し付けたら辛いよね。
    返信

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2025/08/22(金) 10:50:30  [通報]

    子どもがコミュニケーション苦手で、友達が欲しいのに、できない時はどんなサポートすればいい?
    ボッチを望んでなくて悩んでいる子どもです。
    返信

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/08/22(金) 10:55:40  [通報]

    >>108
    素敵なお母さん⭐
    返信

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/08/22(金) 10:56:25  [通報]

    >>86
    昔って信じられないくらい頭イカれた先生いたよね
    返信

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2025/08/22(金) 11:14:39  [通報]

    >>125
    コミュニケーションが苦手なのか、相手にとって好ましい感じではないコミュニケーションの仕方なのかをまずは客観的に見極めてみたらどうかな?


    以前、男の子のママ友に似たような相談をされた事があったんだけど、それは仕方ないよねぇって感じたことがあったから。

    相手に求めすぎても相手も子供だからね
    返信

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/08/22(金) 11:53:55  [通報]

    >>1
    強いて言えば、その心配さを表に極力出さないことかも

    子どもって母親のそういう気持ちを読み取っちゃって親に心配掛けれないと相談しなくなっちゃうから。

    子供が言いやすい習慣作っとくといいよ
    帰りながら手をつないで今日はどうだった〜?とか。

    あとはお母さんがお手本をみせる
    挨拶は自分から笑顔で
    ありがとう、助かった、楽しい!嬉しい!ポジティブな言葉掛けをする
    悪かったらごめんなさいと素直に謝る

    こういう子は陽キャ、静かな子問わず人気があります。
    返信

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/08/22(金) 12:07:28  [通報]

    >>125
    好きな習い事をさせてあげたら?
    友達作る目的じゃなかったけど楽しく通ってたら友だち作れるようになってたよ
    返信

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/08/22(金) 12:40:08  [通報]

    子供が相談してきたら話を聞いてあげる、でいいんじゃないの?
    それでなにかして欲しいことがあればそれに応じる感じで
    先生に相談する場合は本人の了承を得てから
    先生には言って欲しくないということもあるからね
    そこまでは深刻じゃない感じというか
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/08/22(金) 12:55:31  [通報]

    >>124
    女子って難しいよね…
    あまり踏み込まないよう旦那に話してみる
    返信

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/08/22(金) 14:44:26  [通報]

    友だちになりたい子が特に今のクラスにはいないだけじゃないかな?
    頭が悪いとか幼稚とか親がでしゃばってくる子とかと友だちになっても親子とも疲れるだけだよ。
    返信

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/08/22(金) 15:43:54  [通報]

    >>1
    もうそこは子どもが頑張らないと親の手の及ばない世界になってるよ
    返信

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/08/22(金) 17:42:56  [通報]

    今まさに悩んでました。相談させて下さい。
    娘は発達もあり、クラスの女の子の精神年齢ついていけず、浮きがちです。

    懇談で先生より、お友達関係が変わるかもしれませんが自然の事とお話しされて、
    同時期に、3人組で仲良くしてくれてたお友達が、娘抜きで遊ぶようになったと聞きました。

    正直落ち込みましたが、今後の参考したい気持ちもあり、先生に詳細を聞きたい気持ちがあります。過保護でしょうか?
    返信

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/08/22(金) 18:15:24  [通報]

    >>101
    割と言えない
    誤魔化す
    言えたときはすでに崖っぷちだよ
    親に心配かけちゃ駄目だとまず思うから
    持ち物がなんかなくす頻度が増えた、こんなものは選ばないな、とか違和感をちょっと感じたら、で親の直感を信じる
    返信

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/08/22(金) 18:22:46  [通報]

    >>1
    逃げ場をつくる
    同じ学校の子が来ないような塾や習い事に通わせ、学校外に友達をつくれるようにする
    学校だけが全てでない、という認識は大事
    あと親がクラスの子と仲良くしなきゃ駄目、とか言わずに最後まで味方であり続けること
    担任に腐る程諭され、仲良くしない、譲歩しないお前が悪いと言われ続けているはずだから
    仲良くしろと言われて仲良くなれるなら初めから問題にならない
    学校、家庭以外の居場所が必要
    ガス抜きできるとこ
    煮詰まらせないようにしないと
    返信

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/08/22(金) 18:38:33  [通報]

    うちの子ういてます。親がむやみに子供の世界に踏み込んでもろくなことになりません。協調性も必要だけど、ひとりで考えて行動できるって大人でもできない人いるんだよ。素敵だとほめてます。
    返信

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/08/22(金) 19:04:32  [通報]

    子どもが一人の時間をもてあますだけなら時間を潰す方法を、輪に入りたいならその方法を一緒に考えるかな。
    自分だったらこうするぐらいの話で。
    返信

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/08/22(金) 19:33:12  [通報]

    >>136
    その子によるでしょ
    具体的にはいえなくても、どうだった?に対していつもと違う様子とか読み取ることはできるから
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/08/22(金) 21:04:44  [通報]

    >>140
    早い段階で言える子は酷いとこまでいかないよ
    言えないからこじれてある日突然不登校になる、なくなる、になる
    学校の先生が親に仲間はずれがあるから家庭でケアしてください、とわざわざ言ってくる頃はかなり深刻化してる
    親に言う前に仲間はずれにされた子を呼び出して指導して、それでも駄目なら親に、だから
    子供が言う前に気が付かないと
    皆と仲良くしようねって呪いだもん
    本人が特に仲良くする気がなく、単なる遠巻きなだけは担任と子供の間でそれはそれとして確認とれてるから親には特に問題としては言わない
    返信

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2025/08/22(金) 21:10:03  [通報]

    >>140
    それでわからなかったから、なくなった子の親は自分を責め続けるんだよ
    子供は心配させまいと嘘をつける
    だから本人が隠すことを思い至らない部分のとこをチェックする
    いじめられた経験ない人だよね
    いじめっ子が誰かをいじめた報告を親にしないのと同じ
    親に何があったか楽しそうに毎日報告してた子で酷いいじめにあってた子がいて親はあとで驚いてたよ
    返信

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2025/08/22(金) 21:25:53  [通報]

    >>141
    >>142
    熱くなってるところ悪いんだけど、別に「助けて」って言葉を言うまで待つわけじゃないからね?
    普段の様子、学校での様子を「どうだった?」と聞く習慣をつけておいて、その後の小さい変化にも気づけるようにするのと。「楽しかった?」「嫌なことされてない?」って誘導するような聞き方をすると楽しかったと答えないと親が悲しむだとか、そこまで嫌でもなくても嫌なことされてない?ってきくことで「強いて言うならあれがいやだ」みたいなあえて振り絞ったことを大ごとに捉えてしまうこともあることから、そういう聞き方にしてるってだけ。
    普段からどうだった?ってきいてるから、自分から嫌なことも嬉しいことも言ってくれるし、時には友達との喧嘩、嫌なことされたってことも聞くよ。そこでやめてもらうためにどうするか一緒に考えたり、それでもダメなら「どうしてほしい?先生に言ってほしい?お友達に言ってほしい?」ときいて、本人が「言って」といえば言うし、「私が自分でいやだったいってみる」と本人が踏ん張ってるところもあるよ。
    周りに「何か嫌なことしてくる子いる?」って聞き方をする方がいて、子どもはもちろん嫌な子のエピソードを親に話すから親はクレームいれるけど、実情はその子が嫌なことをしてるからやり返されてるだけってパターンで、そういう周りの見えない親子にはなりたくないのでね。
    返信

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/08/22(金) 22:30:38  [通報]

    >>86
    私も思い出しちゃった…
    私が中学生の時、保護者面談で「お子さんは根暗ですね」って言われた
    帰宅後、母から担任から根暗と言われたと怒られた。
    友達も居たし、部活動も楽しかったんだけど、何でか理由がわからなくてショック受けた
    担任から根暗と思われてたことと、何故か親から怒られたことが凄くショックだった
    先生に嫌われてたんだと思う
    返信

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/08/22(金) 23:29:49  [通報]

    >>111
    発達検査を全否定するわけじゃないけど
    少しでも苦手がある子供全員に発達検査勧めて、それだけならまだいいけど
    微量でも拒否感出したら
    『発達障害を認めないんだね!』と毒親認定したがる最近のガルちゃんに疲れる
    返信

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2025/08/23(土) 08:03:35  [通報]

    >>145
    私は小1で発達検査をうけたり、児童相談所で親が育児相談をしたりしていたけど、今でも覚えてるし、それをきに「私って普通の子じゃないの?」って認識ができてしまって、物事への自信とか、まわりの目を気にするようになって萎縮するようになったよ。
    兄はいじめとかあって不登校気味で、わたしはいじめなんてないけど兄がいかないから軽い気持ちで「私もいかない」みたいに休んでただけなんだけどね。
    返信

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/08/23(土) 08:33:24  [通報]

    >>144
    内向的といいたかったのかね
    友だちもいるし、部活動もしてるけど、誰かに誘われたからやる、誰かがいるからやるみたいな自分の意思でやりたいというより一歩友達の後ろを歩いてるかんじだったのかな?
    それにしても失礼な担任だし、それをきいて恐る親も親だよ。
    親がプライド高いんだろうね、だから子供を怒るんだろうね。
    たとえ根暗だとしても親は子供を責める必要ないとおもう。
    返信

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2025/08/23(土) 08:57:27  [通報]

    >>98
    兄弟構成関係あるかなぁ?うちの子3兄弟だけど1人で全然平気だよ。中学生だけど1人ランチ(と言ってもマックやサイゼだけど)も平気だし映画も1人。1人好きだから心配とかはないけど若いのに勿体無いなとは思ってしまう…
    返信

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/08/24(日) 05:33:42  [通報]

    >>34
    旦那は自然で子供らしい遊び方を言ってるよね。
    私も子供の頃みんながなんで2人組になるのかわからなかった。
    みんなで楽しく誰とでも遊ぶように、とはならない窮屈さがあった。
    でもあまり好きじゃない子と遊ぶように親から言われるのももっと苦しいかもしれない。
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード