-
1. 匿名 2025/08/14(木) 00:08:36
来月から子供の保育園入園が決まりました。返信
生後半年での入園になります。
私は自営業のため、他の方より指数が低く、1歳児クラスからの入園は見込めない為、比較的入りやすいとされる0歳児クラスに申し込みました。
毎日仕事(在宅)と家事育児に追われ、とても忙しくしていますが、いざ子供と離れると思うと、寂しくてしかたありません。
本当はもっと一緒にいてあげたいです。
みなさんはどうやってこの気持ちを乗り越えているのでしょうか?
保育園の洗礼も、今から心配です。
入園準備に必要な便利グッズや、「こんな利点があったよ」などの前向きなアドバイスも欲しいです。
当事者でない方も、コメント大歓迎です。
よろしくお願いいたします。
+39
-45
-
2. 匿名 2025/08/14(木) 00:09:46 [通報]
今だけだよ返信
そのうちボーナスタイムになってくから安心して+191
-26
-
3. 匿名 2025/08/14(木) 00:10:11 [通報]
いくら可愛くても、それとは別にやっぱりずっと面倒見てると心も体も無意識に壊れていくもんだよ返信
自分以外の助けって絶対必要+162
-8
-
4. 匿名 2025/08/14(木) 00:10:23 [通報]
家にいるあいだ濃い時間を過ごせばいいと思います。返信+79
-9
-
5. 匿名 2025/08/14(木) 00:10:41 [通報]
入園グッズの上履き入れ、小6まで使えるぐらいの少し大きめのサイズにしたら良かったと私は思いました!返信+7
-23
-
6. 匿名 2025/08/14(木) 00:10:52 [通報]
私は今しかないこの小さいときを自分のそばで見ていたいと思ったから退園した返信+109
-18
-
7. 匿名 2025/08/14(木) 00:10:58 [通報]
>>1返信
優しい保育士さんたちに可愛がってもらえる!ってプラスに考えれば?+10
-12
-
8. 匿名 2025/08/14(木) 00:11:06 [通報]
答えは出てるじゃん。入園しないで自身で見れば良い。後悔するよ。返信+134
-9
-
9. 匿名 2025/08/14(木) 00:11:09 [通報]
>>1返信
子どもはもちろんだし、お母さんも辛いよね。
姉はまだ預けてないけど、預けた時のこと想像したら涙が出てきたらしい😂+10
-2
-
10. 匿名 2025/08/14(木) 00:11:32 [通報]
ウチは生後2ヶ月から返信
ちゃーんとした大人に育っています
自立も早いです+7
-25
-
11. 匿名 2025/08/14(木) 00:11:55 [通報]
>>6返信
子供も嬉しいだろうね+62
-9
-
12. 匿名 2025/08/14(木) 00:12:00 [通報]
最後6ヶ月か返信
めちゃくちゃ可愛くなる盛りだね+102
-2
-
13. 匿名 2025/08/14(木) 00:12:09 [通報]
休みが多いと退園させられそう?返信
自営業ならたまに休ませて親子の時間過ごしても良いんじゃない?+9
-0
-
14. 匿名 2025/08/14(木) 00:13:37 [通報]
>>1返信
それでも働かないと生活できないんだしと諦める。そのかわり早く迎えにいく、土日に思い切りあそぶ、平日も有給つかったら一緒に休んだりしてるよ。
+12
-3
-
15. 匿名 2025/08/14(木) 00:13:40 [通報]
早めにあずけるメリットは二箇所での愛着形成が容易な時期ってことよ返信
乳幼児の発達的には一歳クラスで入園が一番かわいそう+16
-23
-
16. 匿名 2025/08/14(木) 00:13:41 [通報]
ええなあ返信+1
-1
-
17. 匿名 2025/08/14(木) 00:14:18 [通報]
>>5返信
サイズは良くても保育園(幼稚園?)〜小6まで使ったらボロボロにならない?+20
-2
-
18. 匿名 2025/08/14(木) 00:14:29 [通報]
これからは家では見れない成長した姿もいっぱい見れるよ!返信
運動会とかお遊戯会とか
楽しみいっぱい😊+8
-13
-
19. 匿名 2025/08/14(木) 00:15:54 [通報]
>>6返信
絶対保育園がーとかいう相談にこういうコメントあって笑う+27
-30
-
20. 匿名 2025/08/14(木) 00:16:31 [通報]
入園前、寂しくて寂しくて毎晩泣きました。返信
そして初日
泣きながらバスに乗る娘を見て号泣😭
15分後、家事はかどりすぎ!最高!!!+24
-14
-
21. 匿名 2025/08/14(木) 00:16:49 [通報]
>>1返信
最初だけ、一ヶ月もすれば慣れるよ+25
-1
-
22. 匿名 2025/08/14(木) 00:17:04 [通報]
>>1返信
もっと一緒に居てあげたい
そんな風に思えるのはいいお母さんな証拠だし、負い目や余計な事感じる必要なんてないよ
私は専業で来年3歳児クラスの幼稚園に入れる予定だけど、0歳の頃から早く入れたい気持ちがあって今も説明会や入園が待ち遠しい私なんかよりずっといいお母さんだよ+49
-4
-
23. 匿名 2025/08/14(木) 00:17:35 [通報]
>>12返信
私離乳食食べてくれなさすぎて病んでたわ、この時期
みんな可愛い時期ーとかいつ見てもネットとかで書いてるのみて母親失格だなとかさらにノイローゼになったのを思い出したわ+27
-3
-
24. 匿名 2025/08/14(木) 00:18:47 [通報]
>>2返信
最初は寂しすぎてしんどかったけど、イヤイヤ期の癇癪が始まると保育園神だなって思うようになった
家では偏食だけど保育園ではたくさん食べてくれるみたいだし、ありがたい限り+78
-6
-
25. 匿名 2025/08/14(木) 00:19:38 [通報]
>>22返信
あなたと一緒だよー
当時は子供と二人でずっといるのが辛くてそう思えない自分に落ち込んでみたいな
でも私は距離少し置いたことの方が子供のこと愛せてる気がするから最近はもう気にならなくなったよ+10
-0
-
26. 匿名 2025/08/14(木) 00:19:39 [通報]
年子で下の子が幼稚園に初登園、バスを見送った後部屋で30分泣き通しました。返信
上の子含め、突っ走った4年間。
4年ぶりの1人の空間。
胸が張り裂けそうでした。
翌日からボーナスタイムでした。+16
-3
-
27. 匿名 2025/08/14(木) 00:19:56 [通報]
>>23返信
分かる
育休中で気軽に相談できる相手が近くにいなくて家で二人きりでメンタルやられてた
母親としてきちんとしなきゃと思えば思うほど病むよね+16
-1
-
28. 匿名 2025/08/14(木) 00:20:02 [通報]
>>19返信
私は>>22だけど
私みたいな意見も>>6みたいな意見もリアルな意見だと思うよ
主さんは色んな話を聞いて自分のベストを見つけるのがいいと思う+51
-5
-
29. 匿名 2025/08/14(木) 00:20:04 [通報]
>>15返信
保育士してるけど、0歳だから言えないし、表に出さないだけで、絶対保育園苦痛だと思うよ。家にいるときみたいに泣いたらだっこ、眠くなったらねんね、物理的に無理だよ。そりゃこちらもやりたいけどさ、3人いっぺんにだっこなんて無理だし、やはり家とは違う。+60
-10
-
30. 匿名 2025/08/14(木) 00:20:31 [通報]
>>24返信
不思議だよね
母親だと甘えるからわがままになっちゃうのかな?
食べなさすぎてイライラしたりして辛かったわ+9
-1
-
31. 匿名 2025/08/14(木) 00:22:04 [通報]
>>2返信
今の成長を見れるのも今だけだけどね。寂しいなら3歳から延長保育使って幼稚園でも良いと思うよ+63
-1
-
32. 匿名 2025/08/14(木) 00:22:37 [通報]
>>27返信
全く一緒です
離乳食食べてくれない、私のやり方がおかしいのかな
色々食べさせないといけないのにとか
相談できる人もいないし、一人でネット見て負のスパイラル陥ってました…+7
-0
-
33. 匿名 2025/08/14(木) 00:22:55 [通報]
>>22返信
3歳まで自宅保育って本当にすごいよね
昔みたいにコミュニティがあるならまだしも周りの助けがない状況の人もいるしね
保育園入れてる2歳がいるけど週末のほうがしんどくなってきたよ+40
-0
-
34. 匿名 2025/08/14(木) 00:23:38 [通報]
>>24返信
ありがたいと思うのも素敵だけどそれと同時に、家でやらないことをなぜ保育園でできてるか考えた方がいいよ。本来の姿が家なんだよ。でもその姿を保育園でしたら、保育者は母親じゃないから見離されるかも、周りの人に嫌われるかも、無意識に感じで外では良い子になるんだよ。
家ではワガママなんじゃなくて、親はどんなワガママをいっても見捨てるのとはないとわかりきってる安心感からの甘えだよ。その良い子でいないといけない場所で朝から晩までお子さんは頑張ってるんだよってことを忘れないであげてほしい。+26
-19
-
35. 匿名 2025/08/14(木) 00:24:13 [通報]
9月からって入れるんだね返信+4
-1
-
36. 匿名 2025/08/14(木) 00:24:26 [通報]
>>29返信
昔なんて子供なんて泣いててもそんな手厚くしてないから今の思想だよそれ+15
-13
-
37. 匿名 2025/08/14(木) 00:24:37 [通報]
>>5返信
うちは1歳から小学校卒業まで同じの使ったよ。子どもが使いたいって言うから。うちはキツキツで入れてたから、縦が30センチあればいいかもね。+10
-0
-
38. 匿名 2025/08/14(木) 00:24:58 [通報]
>>30返信
先生に聞いたら他の子が食べて褒められてるのをみて自分も食べたい!ってなるって聞いて、週末友達の子と遊んだ時に同じ状況になったら食べようとしててびっくりした
やっぱ母親には甘えてるんだろうね
色々考えて作ったご飯を食べてくれないと病んでくるよね+9
-1
-
39. 匿名 2025/08/14(木) 00:26:14 [通報]
>>19返信
横、同じ考えでその選択をしたって意見あっていいと思うけど+18
-0
-
40. 匿名 2025/08/14(木) 00:26:15 [通報]
>>36返信
昔でもうちの親はちゃんと妹の赤ちゃんのころ、泣いたらあやして、オムツかえて、すぐ世話してたけどな。
+3
-8
-
41. 匿名 2025/08/14(木) 00:26:51 [通報]
>>2返信
ボーナスタイムかなー。
幼稚園ならそうかもだけど、保育園なら子ども預けてる時間は仕事だし別に自由時間!って感じでもないけどな。
2歳から預けて時短復帰して半年経つけど、いまだに早くお迎え行きたいわ。離れるのやっぱ寂しいよ。+34
-7
-
42. 匿名 2025/08/14(木) 00:28:03 [通報]
>>25返信
夫が見てくれる日もあって一人の時間が持てる日は距離があくし私もその方が可愛いと思える
あなたみたいに子供と二人きりが辛いということに落ち込みもしない自分に引く部分は有るし、立場が気持ちの大きさが違えどみんな子供を思ってるからこその気持ちや考えだよね+7
-0
-
43. 匿名 2025/08/14(木) 00:28:14 [通報]
>>17返信
よこ
小学校六年間使ってもめっちゃ綺麗だから、保育園から使っても綺麗だと思う+3
-1
-
44. 匿名 2025/08/14(木) 00:28:34 [通報]
>>29返信
私へのレスであってる?
それか保育士って愛着形成習わないの?+1
-19
-
45. 匿名 2025/08/14(木) 00:29:30 [通報]
>>34返信
こういう説教くさいババアが一番あれだな
子供が頑張ってることなんて親が一番わかっとるやろ+25
-14
-
46. 匿名 2025/08/14(木) 00:29:43 [通報]
>>41返信
めちゃくちゃ偉いわ
育児と仕事だと仕事の方がイライラしないで済むから気が楽だよ+22
-4
-
47. 匿名 2025/08/14(木) 00:31:44 [通報]
>>38返信
横だけどトイトレなんかもそうみたいだよね
他の子がやってるから真似する、みんなやってるからやる
うちもすごい偏食だけど保育園では何でも食べるらしい
自分は両実家遠方だし保育園には本当に助けてもらってるわ+7
-2
-
48. 匿名 2025/08/14(木) 00:32:41 [通報]
とんでもなく定番だけどおむつスタンプは神だった返信
もうオムツはサブスクの園が多いから不要かもしれないけど+3
-0
-
49. 匿名 2025/08/14(木) 00:33:02 [通報]
私も在宅の自営業で、生後3ヶ月から預けたよ!返信
0歳児は平熱も高いし、保育士さんも慎重になるのか、登園できない日が多くなると思う。
最初のうちは仕事量減らして、様子見ながら復職できるといいと思うよ!仕事量調整できるの、自営業のいいところだなと思った。
保育園では上のクラスの子どもたちがすごく可愛がってくれて、朝○○ちゃんおはよーって寄ってきてくれたり、絵本読んでくれたりと、色々微笑ましかった!
あとうちが行ってた園は、保育士さんだけでなく、保健師さんや調理さんとも気軽にお話しできるところだったから、ちょっとした体調や離乳食の困りごとなんかも聞いてもらえてよかったよ。+13
-4
-
50. 匿名 2025/08/14(木) 00:33:26 [通報]
>>2返信
分かる〜!!
育休3年近くとって復帰したけど、時短正社員で仕事15時には終わるから最初は15時半にお迎え行ってたのに今は16時45分くらいまで家でのんびりしてからお迎え行ってる
いつのまにか自分が変わってしまった笑
保育園さまさま+9
-17
-
51. 匿名 2025/08/14(木) 00:33:49 [通報]
>>33返信
冬生まれだから実質2歳ちょっとで入園って形で、現在は1歳半くらいなんだけど本当に本当にしんどい
色々言葉が分かってはいるけど危ない事やめて欲しい事などの言う事分かってもらえる歳じゃないし、何よりずーっと遊び相手いる事がいちばん辛い+14
-0
-
52. 匿名 2025/08/14(木) 00:34:14 [通報]
>>24返信
それって保育園で頑張ってるから
家でそうなってるパターンも多いと思う
うちは2歳半で保育園入園したけど
入園するまで育てやすい子だったんだけど
入園した途端家でのわがままや癇癪がでてきて
保育士の友達に相談したら
保育園で頑張ったり我慢してる分家では
大体の子はそうなるって言ってた
逆に家庭が崩壊していると保育園でわがまま言ったりして
家ではいい子って子もいるらしい+24
-0
-
53. 匿名 2025/08/14(木) 00:34:47 [通報]
>>47返信
トイトレもまさにそれ
お友達がやってて褒められてるのを見て自分もチャレンジしてめちゃくちゃ褒められて満足そうにしてるw
チャレンジさせることができる先生の腕すごい+6
-0
-
54. 匿名 2025/08/14(木) 00:35:15 [通報]
>>45返信
分かっててその言葉でるんだ+13
-9
-
55. 匿名 2025/08/14(木) 00:35:16 [通報]
>>45返信
横
どの立場で言ってんの?とは思うね
自称元保育士なのか自宅保育頑張りました系なのか+10
-12
-
56. 匿名 2025/08/14(木) 00:35:37 [通報]
>>44返信
早く預けるメリットとは思わないです+16
-1
-
57. 匿名 2025/08/14(木) 00:38:49 [通報]
>>55返信
育児に専念したことが唯一の誇りなのかもしれない+5
-9
-
58. 匿名 2025/08/14(木) 00:39:08 [通報]
>>2返信
0歳から保育園預けてボーナスタイムって言われちゃ子どもも酷だわな+42
-3
-
59. 匿名 2025/08/14(木) 00:40:19 [通報]
>>51返信
しっかり怒ってもニヤニヤされて何も言葉が届かない気がしてる
年齢的に仕方ないんだろうけど私のやり方が間違ってるのかなと不安になるよね+5
-0
-
60. 匿名 2025/08/14(木) 00:43:27 [通報]
>>45返信
始めの一文で読むの止めたわ。読む価値無いだろうなーとわかる1行目だったわ。+8
-9
-
61. 匿名 2025/08/14(木) 00:43:45 [通報]
>>12返信
今6か月の子育てているけどムッチムチで表情豊かでお喋りし始めて歯もはえて何もかも可愛い!離乳食嫌いな物だとブーって吹き出してくるし一丁前に感情があって面白い。うちは一歳で入れるつもりだけど仕事もしたいし子供ともっと一緒に居たいし本当に悩ましい+25
-2
-
62. 匿名 2025/08/14(木) 00:44:14 [通報]
>>15返信
歩けない0歳は母親の抱っこを一番求めているのに抱っこしてもらえないのは可哀想+27
-2
-
63. 匿名 2025/08/14(木) 00:45:30 [通報]
>>45返信
横、わかってないただ楽しんでると思ってる親も多いと思うよ+16
-4
-
64. 匿名 2025/08/14(木) 00:49:18 [通報]
>>5返信
そこまで考えなかった
縦の長さが足りないかな?
年少から三年まで使ってるけど
見た目は汚くない。
+3
-1
-
65. 匿名 2025/08/14(木) 00:49:19 [通報]
>>1返信
私もまさに、同じ感じで4月から預けて働いてます。もちろん、発熱などの呼び出しは多々あります。。。でも!!!園での体験がたくさんあって、家で私が見ているよりも、もっともっと素敵な経験をいっぱいしているということです。預けるまで主さんと同じ気持ちでしたが、貴重な体験をたくさんさせてくれる先生方には感謝でいっぱいです。+8
-5
-
66. 匿名 2025/08/14(木) 00:50:35 [通報]
>>1返信
発達ゆっくりだったけど、同級生や上級生にいい影響をもらって成長したよ。
言葉が増えて、おむつが取れるのは遅かったけど頑張ろうってモチベーションが本人に出来てたから苦労はしなかった。
姉がいる同級生からお手紙をもらって文字に興味を持ったり、乳児だと他者に興味が広がるのはまだまだ先のことのように感じるけど、家にいたら経験しないことができたのはプラスだったなと思うよ。+6
-3
-
67. 匿名 2025/08/14(木) 00:52:59 [通報]
思い詰めてしまうタイプなんだけど面談で先生に「お母さんの悩みを聞くのも保育園の仕事です」と言われてかなり気が楽になったよ返信
実家遠方友達いない地で1人で育てるの本当にキツかったから小さなことでもアドバイスくれて感謝しかない+14
-1
-
68. 匿名 2025/08/14(木) 00:57:35 [通報]
>>55返信
現保育士です。
「家ではこんななんです。園でできるなら家でもやってほしー!」っておっしゃる保護者が多いので、つい重ねてしまいました。+20
-1
-
69. 匿名 2025/08/14(木) 01:02:37 [通報]
>>1返信
健康児はまだいいけで、子どもの体調不良が続くと一気にメンタルくるよ。
なんで預けてるんだっけって。+9
-0
-
70. 匿名 2025/08/14(木) 01:06:19 [通報]
>>68返信
すいません、3年育休取れるんですが
子供にとっては3年育休とった方がいいと思いますか?+3
-6
-
71. 匿名 2025/08/14(木) 01:09:35 [通報]
>>5返信
ヤバ草+3
-0
-
72. 匿名 2025/08/14(木) 01:10:52 [通報]
>>58返信
不思議なのがこういう事いう人が
3人以上産んでる人よく見る+12
-4
-
73. 匿名 2025/08/14(木) 01:17:21 [通報]
>>70返信
色々な過家庭があるのでそこは各々のタイミングかと思いますよ。私自身は、実情知ってるのもあって2歳直前(自分の意志を言葉や態度で他人に示せるくらい)までは家で見ました。
ただ、保護者さんがうちの子ども保育園楽しんで行ってるから大丈夫ーと言われると、楽しんで行くしか選択肢がないから子どもたちは楽しもうと頑張ってるだけだよと思ってます。行きたくないといったところで親を困らせる&行かない選択肢も、ずっと、園で泣いてても辞めれる訳でもないので。時にはさみしくて泣いたり、本当は親がいいけど仕方なく身近にいる保育士に甘えてきたり、早お迎えの日に嬉しそうに何度も「今日早お迎えだよ!」っていう姿をみてるとそう思います+19
-3
-
74. 匿名 2025/08/14(木) 01:18:58 [通報]
>>72返信
よくわかったね
3人いるよ。でもなんで不思議なの?
+0
-9
-
75. 匿名 2025/08/14(木) 01:24:25 [通報]
>>1返信
最初の2日くらい寂しいよね。慣れ。+1
-0
-
76. 匿名 2025/08/14(木) 01:26:12 [通報]
>>73返信
ありがとうございます
さっきつけ忘れましたが横です
0歳から預けてる友人たちに早くから預けた方がいい
子供も楽しんでて成長もするからと言われて
気持ちが揺らいでたんですが3歳まで自宅で見たいと思います+13
-1
-
77. 匿名 2025/08/14(木) 01:32:29 [通報]
>>74返信
子供の事をしっかり考えてない言動の人に限って
子沢山なのって不思議じゃない?+17
-1
-
78. 匿名 2025/08/14(木) 01:36:27 [通報]
>>76返信
刺激や成長につながる、家ではできない経験をできるというのはたしかに保育園のメリットではあるとおもいます。友達の刺激で早くしゃべったり歩いたりとかも。ただそれらの経験が乳児で経験しなければいけないことか?というと必須ではないと私は思ってて。例え歩くのや言葉が早くなくても、トイトレが早くなくてもそそのあたりは小学校入るころには誰しも備わってますし、周りと大差ないですからね。生活のために預けなければいけない環境だったり、お母さんがノイローゼになりかけてるとかなら預けてもらっていいのです。預けることが子どものためになる場合もありますよね。ただ、やっぱり保育士からの愛情はたくさん注ぎますが、一対一で見ることはできないし、親の代わりになることもできないと思って。保育士として愛情たくさん注ぎまくりますが、子供が欲してる愛情が母親なら、いくら保育士が注いでも埋まらないものもあると思ってます。+14
-3
-
79. 匿名 2025/08/14(木) 01:39:21 [通報]
>>77返信
子どもこと考えてたら0歳児預けてボーナスタイムなんて言葉でないとおもうよ
私も預けてたこともあるし、預かったこともあるから思うだけで。
送りとお迎えだけでなく、一度保育園に頼んでこっそり様子見させてもらうといいよ
+3
-3
-
80. 匿名 2025/08/14(木) 01:39:56 [通報]
>>1返信
初日、子どもとバイバイする時にお互い泣くだろうな、離れられるかなと思ってたら、泣いてる子どもをさっさと中に連れて行かれちゃって違う意味で泣きながら帰ったわ。子どもに何も言えないまま、バイバイもハグも出来ずに連れて行かれて。先生的には仕方無いんだろうけど、初日ぐらいはさ。
うちは免疫ついてなかったから、毎月熱やら咳やら鼻水やらうつされてお休みしてたな。ノロウイルスとか。+1
-6
-
81. 匿名 2025/08/14(木) 01:43:57 [通報]
>>76返信
補足です。
地域によっては0歳で保育園いれないとなかなか保育園に入れないって地域もあるのでそこは要チェックしたほうがいいかもです。3歳からなら空きがある園が近くにあるなら大丈夫だとは思いますが。+5
-0
-
82. 匿名 2025/08/14(木) 01:44:19 [通報]
>>77返信
そのまま、深く考えてないから産めるんじゃない?
子どもにしわ寄せいってても気にしないタイプってことでしょ+16
-0
-
83. 匿名 2025/08/14(木) 01:46:16 [通報]
>>15返信
保育園でも愛されてるってこと?仕事でお世話してるだけだよ。+15
-1
-
84. 匿名 2025/08/14(木) 01:47:11 [通報]
>>20返信
保育園でバスあるの珍しいね!+5
-1
-
85. 匿名 2025/08/14(木) 01:48:35 [通報]
>>41返信
子供と一緒にいるより仕事してる方がマシ!ってガルでよく見るよ。そのタイプなのかもね。+12
-0
-
86. 匿名 2025/08/14(木) 01:50:11 [通報]
>>58返信
なぜ産んだ?レベルだね+18
-2
-
87. 匿名 2025/08/14(木) 01:51:59 [通報]
>>76返信
成長するって言っても小学生にもなればみんな同じさ。+8
-1
-
88. 匿名 2025/08/14(木) 01:52:16 [通報]
>>82返信
確かに離婚したいけど子供もう1人欲しいからって3人目産んだ人と
女の子欲しいからってお金も子供部屋も無いのに4人産んだ人見たことある+5
-0
-
89. 匿名 2025/08/14(木) 01:53:15 [通報]
>>72返信
ごめん一つ確認なんだけど、ボーナスタイムという人に対してということ?
それとも「ボーナスタイムなんて酷だ」という人に対してのこと?
後者だと思って反論してたけど、もしかして前者?+0
-0
-
90. 匿名 2025/08/14(木) 02:01:39 [通報]
>>19返信
えっなんで⁉️一つの意見としてあがってきてもいいじゃん。何もおかしくないよ。+10
-3
-
91. 匿名 2025/08/14(木) 02:19:59 [通報]
>>79返信
よこ
こっそり見たことがないから不安になってきたんだけど
保育園生活はそんなに過酷な状況なの?
迎えに行くといつも楽しそうに遊んでるから安心してた+3
-0
-
92. 匿名 2025/08/14(木) 02:32:19 [通報]
>>1返信
0歳児クラスの保育士です
保護者の事情や心情、お子さんの年齢に関わらず、預けて下さったお子さんは全力で守りますし、楽しませます!
『保育士さんに預けられる我が子が可哀想…』とは思わず
『保育士さん!よろしく頼んだよ!』の気持ちで来てくれたら嬉しいです+10
-3
-
93. 匿名 2025/08/14(木) 02:47:49 [通報]
>>29返信
私も0歳児クラスの保育士だけど
『保育園絶対苦痛』
なんて考えてないよ
(いろんな先生がいる事はよーく知ってるから、その価値観は否定しない)
すぐ抱っこしてあげられないことも、最優先で構ってあげられないことも、『あーごめんごめん待っててー』とは思うけど、
私のクラスの園児は皆可愛い
とにかく可愛いが100%
可哀想なんて気持ち出て来ない+17
-26
-
94. 匿名 2025/08/14(木) 03:05:09 [通報]
>>93返信
横だけど保育士さんが可愛いと思ってるのとはまたちょっと違うんじゃないかな
+32
-2
-
95. 匿名 2025/08/14(木) 03:12:08 [通報]
>>1寂しいなら入れなきゃいいじゃん。生後半年で。保育園に入れるのは親の都合じゃん。返信+0
-1
-
96. 匿名 2025/08/14(木) 04:13:53 [通報]
>>22返信
私も来年から3歳児クラス入園です
今のうちからカウントダウンしてる
自宅保育しんどい、かといって仕事しながら育児もキャパ超えそうな気がして専業主婦してます
3月生まれだから3歳になってすぐ入園なんだけど、4月生まれとかだったら発狂してたかも💦+4
-0
-
97. 匿名 2025/08/14(木) 04:42:03 [通報]
>>4返信
どうやって?
平日はほぼ不可能だと思うけど、土日にってこと?+8
-2
-
98. 匿名 2025/08/14(木) 05:46:51 [通報]
>>50返信
保育園って家帰ったりスーパーに寄り道しないで仕事終わりすぐ迎えに来てって言われない?園によって違うのか。羨ましい+13
-0
-
99. 匿名 2025/08/14(木) 05:52:28 [通報]
>>1返信
離乳もおむつ外しも、お野菜克服も保育園のお陰だと思っとります。。
おともだちの力ってすごいよ+2
-0
-
100. 匿名 2025/08/14(木) 05:54:44 [通報]
>>43返信
うち手荒な男児いるけど、ボロボロにならないけどな。
使うのって週末だけじゃない?家から学校までの持ち帰りの時だけ。
学校によっては毎日ガシガシ使ってんのかな?そしたらボロボロにもなるか。+0
-0
-
101. 匿名 2025/08/14(木) 06:05:10 [通報]
>>36返信
昔の方が良かった、昔の育児が正しい。+0
-6
-
102. 匿名 2025/08/14(木) 06:08:32 [通報]
>>28返信
悪いけどそう思う人って受験とかしてこなかった人かな?主が聞きたいことが根本的に分かってないから言われるんだよ
読解力と察する能力がとても低い自覚は持った方がいいよ+1
-17
-
103. 匿名 2025/08/14(木) 06:09:01 [通報]
>>29返信
保育園が楽しいなんて洗脳なだけだよね
仕事と一緒だよ!行きたいとか行きたくないとか自分の意思なんて関係なくて毎日行くところ、みたいな+31
-6
-
104. 匿名 2025/08/14(木) 06:09:51 [通報]
お迎えに行ったときママ!って言ってダッシュで来るのかわいい返信
気付いたら秒速ダッシュ🤣+2
-0
-
105. 匿名 2025/08/14(木) 06:09:58 [通報]
>>29返信
ガル民まじで昔の育児絶賛するけど
そうやって育てられたのがガル民なら育児大失敗してるやんw+25
-5
-
106. 匿名 2025/08/14(木) 06:10:36 [通報]
>>103返信
その手の主張する人ってなんで保育園は叩いて幼稚園はいいの?+12
-7
-
107. 匿名 2025/08/14(木) 06:12:58 [通報]
>>29返信
表に出さないなら苦痛かどうかもわからないでしょ+5
-8
-
108. 匿名 2025/08/14(木) 06:14:21 [通報]
>>101返信
昔のやり方ばかり絶賛して現代に順応できない人間に育った昔のやり方は間違ってるいい例やん+1
-2
-
109. 匿名 2025/08/14(木) 06:26:27 [通報]
>>106返信
別に嫌な人は行かせてないんじゃない?幼稚園は義務ではないし+1
-1
-
110. 匿名 2025/08/14(木) 06:36:15 [通報]
>>108返信
母が泣く子をすぐ抱っこしない(抱き癖がつくからという理由)→昔の感覚ダメ!
保育士が泣く子をすぐ抱っこしない(物理的にできない)→昔と同じじゃんダメ!
という認識ですか?+3
-0
-
111. 匿名 2025/08/14(木) 07:00:14 [通報]
>>5返信
子供の成長に合わせた柄に買い替えたくなるわ
あくまで例えばだけどいつまでもアンパンマンじゃないw+4
-0
-
112. 匿名 2025/08/14(木) 07:11:41 [通報]
私は1歳から保育園に入れたけど寂しいよね返信
働かなくちゃいけないならしょうがないと思わないといけないけど+3
-0
-
113. 匿名 2025/08/14(木) 07:15:08 [通報]
>>93返信
うーんと、私も保育士だけどどんなにゆったりスキンシップ取って過ごしていたとしても、お家で親と一緒に居るのとはリラックス度は比べ物にならないと思うんだよね。
例えば病休明けとか、親は保育園の方が静かに午前睡とかして寝させてもらえるし!体調も戻ってきてるし大丈夫!みたいな感覚で熱下がったらすぐ!って来る人居るんだけど、子どもからしたら安心できる匂いのお家やお布団で、一日二日様子見してもらいながら過ごしてもらいたいと思うわ。
可愛いとかの問題じゃなく。+21
-3
-
114. 匿名 2025/08/14(木) 07:17:42 [通報]
>>98返信
え、今は言われないとこが多いよ
てかそもそも標準時間や短時間で預けてるんだよね?
その範囲内にお迎えに行けば良いんだよ
延長とかするから文句言われる
わたしは時短正社員だけど標準時間認定なので、15時仕事終わりの16時45分お迎えでもむしろ早く来てくれるお母さんって扱いよ笑+4
-3
-
115. 匿名 2025/08/14(木) 07:36:28 [通報]
>>113返信
横だけど
「子供からしたら」って子供の総意を勝手に代弁してるようでバイアスかかった大人の意見でしかないと思う
子供の意向なんて個々によって様々なのに+7
-11
-
116. 匿名 2025/08/14(木) 07:48:10 [通報]
>>33返信
三歳児神話っていうけど2歳はもはや集団生活できるしお友達と遊ぶのを楽しめる年だと思うわ+8
-5
-
117. 匿名 2025/08/14(木) 07:52:25 [通報]
>>12返信
わたしこの時期から1歳過ぎるまであんま可愛く思えなくて暗黒期だった
1歳1ヶ月くらいまで離乳食あんま食べなくて夜中のミルクも欲しがるし寝不足。そのくせ運動発達はやたら早いから日中も目が離せなくて辛かった
周りは1歳前には「ミルクやめてご飯しっかり食べて朝までぐっすりだよ!」マジかよってなったな
まあ結局人によるよ+12
-0
-
118. 匿名 2025/08/14(木) 07:53:24 [通報]
預けたほうが可愛いと思えたよ返信
一歳まで自宅で見たけどしんどかった
+4
-1
-
119. 匿名 2025/08/14(木) 07:59:38 [通報]
>>1返信
自分自身が0歳で保育園入ったけど、寂しかった記憶なんて全くないよ
むしろ早く入った方が人とのコミュニケーションとかちゃんととれたし親に感謝してる
+4
-5
-
120. 匿名 2025/08/14(木) 08:02:38 [通報]
働かなきゃいけないならもうしょうがない。 働かなくても食べていけるなら子供と一緒に過ごしたらいい。返信+2
-0
-
121. 匿名 2025/08/14(木) 08:03:55 [通報]
うん。返信
最初はそう思うんだよ。
でもね、いない時間の素晴らしい事に
気付くとそう思ってた自分が
可愛く思えるからね。+3
-1
-
122. 匿名 2025/08/14(木) 08:05:21 [通報]
>>106返信
幼稚園、子供が今日は休みたい!と言えば休ませられるよね。+9
-1
-
123. 匿名 2025/08/14(木) 08:12:52 [通報]
>>91返信
過酷というか、常にいつもニコニコして過ごしてるわけではないよってこと。
もちろん楽しんでもらうように最善は尽くしてるけど、それでも機嫌が悪くて泣き続けちゃうとき、ご飯時間前にお腹減っちゃうとき、ずっと抱っこしてほしくて泣いてるとき、たくさんあるよ。そんな時にずっとつきっきりはできないし、3対1の人数配置だけど、オムツかえたり、ミルクあげたり、給食の準備とかしてたら5対1なんてあるあるで。まだハイハイできない子、歩ける子、ハイハイする子同時にみてるからずっとはかまえないし(目は離さないけどね)
他の子がミルク飲んでて自分もほしくてずっと泣いてるとか、ミルクだって本当はずっと目を合わせ てあげたいけどそんなわけにもいかないし。みたいにすごい葛藤がある。預けられて可哀想とは思わないけどね、送り迎えだけの姿とは違うなと思う。+11
-1
-
124. 匿名 2025/08/14(木) 08:18:58 [通報]
>>29返信
大人でも週5フルタイムはしんどいから、子供も週5保育園はしんどそうだね。
+13
-1
-
125. 匿名 2025/08/14(木) 08:19:26 [通報]
>>93返信
元コメです。
絶対苦痛って書いたのは保育園にいるか、親といるか選べるならばってことよ。
もちろん各家庭事情があるから預けることは否定しない。保育士としてもできる限りの努力するよ。
ただやはり0歳は一人で遊びを発展させたり、おもちゃで遊んだり、気持ちを切り替えたりが難しいからね。0歳で預けるメリットというのは、早く仕事ができる以外にないと思ってる。だから預けるなとかじゃなくて、保育園嫌がらないで楽しんでる=楽しんでるから疲れてない、さみしくない、とかは思わないでほしい。+21
-3
-
126. 匿名 2025/08/14(木) 08:23:45 [通報]
>>106返信
仕事や習い事(自分がやりたくてじゃなく親にやれと言われてる習い事ね)に例えてみて。
幼稚園は9:00-14:00勤務。夏休み等の長期休暇あり、週1は9:00-11:00になったり、休みたいと思えばすぐ休める。体調悪くてもすぐ帰れる。
8:00-17:00勤務。時には土曜日もあって、長期休暇もないし、休むのも親の都合しか出来ない。+16
-2
-
127. 匿名 2025/08/14(木) 08:27:15 [通報]
>>107返信
保育園にいる間誰もずっと苦痛とは書いてないよ。
泣いても泣いても抱っこしてもらえない、ミルク飲みたくて泣いても順番くるまで飲ませてもらえない、お腹へってもみんなの給食なるまで我慢、機嫌が悪くて1日抱っこして欲しがる日とかも、出来なくてごめんねって思うよ。眠くて寝そうなのに「ご飯食べてから寝よう、お昼寝できなくなるから」とかって起こされたり、ママやパパに抱っこしてほしくてもしらんおばさんしかいないからね。
赤ちゃんのペースに合わせられないのが心地よい赤ちゃんっているのかな?+7
-0
-
128. 匿名 2025/08/14(木) 08:36:23 [通報]
自営業だと点数低いとかあるの?返信+0
-0
-
129. 匿名 2025/08/14(木) 09:44:44 [通報]
>>77返信
子供の事をしっかりじっくり考えてないから何人でもポンポン産めるんだよ
一人一人あれこれ悩んで真剣に考えてたらそんなに何人も産めないよね…
「ほしーい!」「産みたーい」だけで産めるから何人もいるんだよ
生きるストレスが全くなさそうで本気で羨ましい+12
-0
-
130. 匿名 2025/08/14(木) 09:53:44 [通報]
>>119返信
むしろ早く入った方が人とのコミュニケーションとかちゃんととれたし親に感謝してる
↑自分のコミュ力が高いのは0歳で保育園に預けられた影響も大きい!って思ってるってこと??本当?
早期から集団生活した子と3歳から集団生活した子の社会的能力の差はほぼ無いって研究結果出てるよね?+6
-0
-
131. 匿名 2025/08/14(木) 10:08:38 [通報]
保育園児がお散歩してる際に遭遇するけどめちゃくちゃ可愛いよ返信
お手々ふってくれたり
殺伐とした今は癒されます+2
-0
-
132. 匿名 2025/08/14(木) 10:46:10 [通報]
>>8返信
母親とだけいるのは子供のためにならないからね
母親としかいない子供は愛着障害になるよ+0
-13
-
133. 匿名 2025/08/14(木) 10:56:08 [通報]
>>132返信
笑+11
-0
-
134. 匿名 2025/08/14(木) 11:11:06 [通報]
小さいうちは子供といたくて専業主婦です返信
来年幼稚園に入る娘(二人目)いるんだけど
やっぱり寂しく思いますよ
ただずっと一緒にいるのは本当にしんどかったです
一時保育や親に頼んで逃げる時間作りました
来年入園したら寂しい気持ちよりワクワクしそうです+6
-0
-
135. 匿名 2025/08/14(木) 12:59:55 [通報]
>>129返信
こういう親は子供がストレス溜めて
特に上の子が犠牲になってるけどね+6
-0
-
136. 匿名 2025/08/14(木) 13:46:40 [通報]
>>132返信
私は親が共働きで母といる時間短かったけど
愛着障害だわ
もっとそばにいてほしかった+9
-0
-
137. 匿名 2025/08/14(木) 13:49:49 [通報]
>>126返信
え?幼稚園の先生が14時までの勤務って?
+0
-5
-
138. 匿名 2025/08/14(木) 14:40:42 [通報]
>>137返信
いやいや、流れ読んでからコメントしようよ。
通う子どもだよ。
勤務に例えてるだけ。+9
-0
-
139. 匿名 2025/08/14(木) 15:07:38 [通報]
>>106返信
集団生活の開始年齢がちがうでしょ。+6
-0
-
140. 匿名 2025/08/14(木) 15:30:41 [通報]
>>1返信
うちは1歳から保育園入れたけど、やっぱり寂しかった。でもいざ入園したら色んな菌もらって毎月お休みしてて仕事休まなくちゃとか色々調整が大変だった。一緒にいられるのは嬉しいけど、子供が熱とか咳で苦しんでいるのは切ない。
我が家は私も働いてやっと余裕もって生活できる世帯年収だから選択肢は無かったけど、もし裕福で選択肢があればもう少し入園遅らせたかったなーと思うのが正直なところ。保育園で子供の世界を広げたいって言ってる人もいるけど、小学生にもなれば嫌でも少しずつ広がっていくしね。+6
-0
-
141. 匿名 2025/08/14(木) 15:47:23 [通報]
>>1返信
同じく生後半年で入園させました。
私は、我が子のかわいさや成長の感動を自分以外にも見守ってくれる人がいるのは嬉しいなと感じました。
ちょっとした育児の悩みも相談できますし。
あとは仕事で離れている分、一緒にいる時間はしっかり子供に向き合ってあげたいなと思ってます!
ただ、保育園の洗礼はがっつりありました😭+3
-0
-
142. 匿名 2025/08/14(木) 15:56:02 [通報]
>>132返信
保育士だけど、そんか例はないです。逆は少しはありますが…
+9
-0
-
143. 匿名 2025/08/14(木) 16:37:49 [通報]
そりぁ生後半年は寂しい。返信
うちは1歳半から入れたけど、それでも初めは心配で心配で、何かあったらすぐ保育園辞めようと思ってた。
でも良い保育園で通ってみたらそんなこと思うこともなく、3歳くらいになったらごく稀にだけど有給取って一人時間が天国に感じる。+4
-0
-
144. 匿名 2025/08/14(木) 16:51:20 [通報]
>>103返信
お迎え行っても遊び足りなくて毎日20分くらい廊下で待たされてるよ。今はお盆休みで先週土曜からずっと休みなんだけど、「そろそろ保育園行きたい」とか言われるし、子供は楽しんではいるよ。もちろん0歳じゃないけどさ。
+5
-5
-
145. 匿名 2025/08/14(木) 18:07:13 [通報]
>>68返信
自称保育士です、とか言いながら説教くさい人マジで多いな
ネットってさ
保育士ってみんなこんなんなの?+2
-9
-
146. 匿名 2025/08/14(木) 18:17:53 [通報]
>>144返信
0-2.3歳までは保育園の友達よりお母さんじゃないか?+8
-0
-
147. 匿名 2025/08/14(木) 18:24:35 [通報]
>>1返信
今まで保育園に馴染んできたならこの先もうまくいきそう。
社会性は親といるより間違いなく身につくから、帰ってきたらぎゅっと抱っこしてやればいい。+0
-0
-
148. 匿名 2025/08/14(木) 18:58:42 [通報]
>>138返信
そんな例えする人、初めて見ました
+0
-6
-
149. 匿名 2025/08/14(木) 19:00:25 [通報]
>>145返信
専業主婦の幼稚園好きから保育士は底辺と言われてるのにね
他トピで凄かったよ保育士の下げ方が
逆に幼稚園教諭は優秀らしい+0
-6
-
150. 匿名 2025/08/14(木) 19:19:38 [通報]
>>2返信
ボーナスタイムて…+4
-0
-
151. 匿名 2025/08/14(木) 19:27:45 [通報]
>>148返信
なんで?保育園なら楽しいとおもってる?
毎日いかなくても良いところにいかなきゃいけない子どもは仕事にいく(仕事ならもはや自分の意思だけど)ようなものだよ。+5
-0
-
152. 匿名 2025/08/14(木) 19:28:17 [通報]
>>148返信
週5でフルタイム仕事疲れるように子ども保育園疲れてるよ。+7
-0
-
153. 匿名 2025/08/14(木) 19:31:06 [通報]
>>145返信
虚しくなるだけです。預けるなとか、保育園に預けてるからって可哀想とはいいません。ただ親から「保育園頑張ってるね、ありがとうね」って思ってもらえない子どもたちをみてると。
+5
-0
-
154. 匿名 2025/08/14(木) 19:32:48 [通報]
>>149返信
そんなこともないよ。同時に取れるし。
幼稚園教諭1種(園長になれるやつ)なら4大行かないととれないけど、幼稚園教諭2種は専門や短大卒業出来れば保育士と同時にほぼとれるからね。
+2
-0
-
155. 匿名 2025/08/14(木) 20:10:12 [通報]
>>102返信
そっくりそのままお返ししますw
もはやあなたの思考回路や言ってる事が怖いw+5
-0
-
156. 匿名 2025/08/14(木) 20:15:24 [通報]
>>29返信
0歳って表に出さないとかできる歳じゃないよね
1歳半を自宅保育してるものだけど、雑だしあなたの想像するような手厚い面倒見てないよ
保育園が云々よりも主さんのような悩みを持った人にそれを平気で言える保育士が居る事の方が問題だと思う+3
-8
-
157. 匿名 2025/08/14(木) 20:19:41 [通報]
>>156返信
いや、表に出さないというのはお母さんには言えないけどってことよ?本当はいきたくないとか、あれがいやだったとか表す方法はないけど、園の過ごしてる様子見たらわかるよ。
預けるなとは言ってないし家では雑だからメリットばっかりーなんて思って欲しくないってこと。いくら家で手を抜かれてても、泣いたとき抱っこしてくれるのがお母さん、お父さんそれだけで意味のあるものなのよ。+7
-2
-
158. 匿名 2025/08/14(木) 20:22:32 [通報]
>>144返信
そりゃ最初慣らし保育から経て、毎日いろいろな行事したり保育士やお友達と遊んだり行けば楽しいよ。行かない選択肢ないんだから、楽しむ気になっていくよ。ただそもそも行かなくてもいいなら行きたくないでしょ。今日はママと遊ぶか保育園で遊ぶかどっちがいい?ってきいて、保育園!!って答える子は少ないと思うよ。+9
-0
-
159. 匿名 2025/08/14(木) 20:23:03 [通報]
>>144返信
0歳児の話では?+3
-0
-
160. 匿名 2025/08/14(木) 21:06:50 [通報]
>>157返信
あなた保育士じゃなさそうだね
インターンシップに何度も行ったし働いてる知り合いも多いけど0歳児のみんながみんな嫌そうに過ごしてる訳ないし、そんなに保育園に反対ならなんで幼稚園じゃなくて保育園で働いてる訳?
メリットばっかりなんて誰も言ってないし、自宅保育してる身としてはどちらにだってメリットデメリットが同じくらい有るよ+1
-5
-
161. 匿名 2025/08/14(木) 21:32:46 [通報]
>>157返信
育児してる保育士だけど育休中でも泣いたらすぐ抱っこなんてできない時もあったよ
家のこと全部誰かにやってもらって自分は赤ちゃんに集中!って状況ならできるかもだけどさ
実生活そんなんじゃないし
両親いたって父親は仕事だからずっと一緒にいるわけじゃない
なんかほんとに保育士なのか疑う+0
-6
-
162. 匿名 2025/08/14(木) 21:32:55 [通報]
>>160返信
保育士ですよ。
常に嫌そうなんでいってないけど、ちゃんと読んでね。+4
-1
-
163. 匿名 2025/08/14(木) 21:35:31 [通報]
>>161返信
そりゃあるよ。預けることも否定しないよ。
ただ「0歳でも保育園楽しんでるから問題ない、むしろメリットが多い、家でもこまめに見れるわけじゃないからどこにいても一緒」って考え方はやめてほしいってだけだよ。親よりも長い時間乳幼児がいろいろな表情して頑張ってる姿をみてるから思うんだよ。ずっと嫌がってる訳でもないけど、ずっと楽しんでる訳でもない。0歳でも頑張って園すごしてるよってこと。+7
-0
-
164. 匿名 2025/08/14(木) 21:42:47 [通報]
>>115返信
虐待親なら別だけど、親を欲するのは本当でしょ。
相違というか当たり前だよ。保育士なんて仕事だよ。親族でもないんだから。
子供が初めてなにかできたとき、褒めてほしいのもみてほしいのも親でしょ。ママーッて泣いてさみしいとき悲しいとき、あいたいのは親でしょ。
ママーーってよく泣いてるのに「子供が親に抱っこしてほしいなんて限らない」って?幼児でも普段ご機嫌なときは楽しく過ごしてても、なにかうまくいかないことがあったとき「ママがいいーー」って泣くんだよ。ママがいいよねぇ、ママもうすぐくるからねぇって抱っこしてるんだよ。それでもしばらく泣き止まないんだよ?+8
-0
-
165. 匿名 2025/08/14(木) 22:04:54 [通報]
>>163返信
あーはいはい、自分の意見だけ正しいのね
こんなとこで書き込みして時間損したわ+0
-3
-
166. 匿名 2025/08/14(木) 22:26:49 [通報]
>>165返信
それはこっちのセリフだよ。+4
-0
-
167. 匿名 2025/08/14(木) 23:40:05 [通報]
>>8返信
別に2歳くらいまで一緒にいて、その後また入れば良い
全然入れると思う+0
-0
-
168. 匿名 2025/08/14(木) 23:40:53 [通報]
2歳半まで子供と毎日一緒にどっか行ったらしてた返信
楽しかったなー+0
-0
-
169. 匿名 2025/08/14(木) 23:43:20 [通報]
>>1返信
もちろん淋しいけど仕事に復帰しないわけにもいかないしやむをえずって感じだったよ
朝バイバイする時は子供も泣くけどこっちも泣きたいくらい、そのぶんお迎えの時の喜びが半端なかった
子供のほうが早く慣れて、お迎え行っても帰りたくない〜って泣くようになったときは違う意味で泣きたくなったけど笑+1
-0
-
170. 匿名 2025/08/14(木) 23:43:59 [通報]
>>132返信
べつに離れるのは3歳からでも良いと思うよ+0
-0
-
171. 匿名 2025/08/14(木) 23:47:40 [通報]
働くのは一生返信
子供の小さい頃は一瞬
子供と一緒にいるのを優先すべき
人生は一度だし+0
-0
-
172. 匿名 2025/08/14(木) 23:48:41 [通報]
>>6返信
私も。
自分の働くために我が子の初めてハイハイした瞬間、初めてバナナって言った瞬間、初めてがいろいろ見れないことが続いたり、我が子の体調不良にガッカリしてしまったり、なにしてんだろって思ってメンタルが来てしまってね。子供が保育園嫌がるとかはなく、自分がしんどくなってやめたよ。+4
-0
-
173. 匿名 2025/08/14(木) 23:48:52 [通報]
わかるわー返信
私も寂しくて悩んだ、結局3歳から入れたよ
初めてのたっちやはじめての言葉全部見られる限り見たくて
今になってしまえば忘れた事も多いし、正直一日中一緒なのもしんどい時あった、だけど私の中で一生の思い出、死んでからも忘れたくない私のなかで1番大切で幸せな時間だったよ
+1
-0
-
174. 匿名 2025/08/15(金) 06:15:12 [通報]
>>149返信
保育園保護者も下げてみたり上げてみたり自分都合で言いたいこと言ってるなぁと思う時あるけどね。+0
-0
-
175. 匿名 2025/08/15(金) 15:21:05 [通報]
>>4返信
流石に0歳を週5フルで預けて、それは当てはまらないんじゃない?+1
-0
-
176. 匿名 2025/08/15(金) 15:25:05 [通報]
>>1返信
自営なら、保育短時間にして9〜14時、週3みたいな預け方もできるのでは?
勤務時間で48時間以上120時間未満だと、短時間で預けられるよね。
私は1歳から保育園預けたけど、9〜16時の週4にしていた。子どもの負担をなるべく減らしたくて。
その後幼児クラスになると週5(習い事の日は15時)にしたけど、子どもと公園に寄ったり一緒に夕飯作ったり、ゆったり過ごせて良かったよ。+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する