ガールズちゃんねる

【子供の悩み】保育園・幼稚園の相性【転園するか】

236コメント2025/01/13(月) 01:34

  • 1. 匿名 2025/01/11(土) 09:27:26 

    長文失礼します。
    子どもと保育園の相性ってどの辺で判断しますか?

    3歳半の息子が、昨年12月頃から保育園での悩みを口にする様になりました。

    ○○くんがパンチしてくるんだ、
    今日はお友達と遊べなかった、
    など、大きな問題ではないのですが。

    翌朝先生に聞くと、
    いつもと変わりありませんでしたよ、
    お友達とも遊んでいた様に思いますよ、
    との事で。

    本人の話もどこまで本当かわかりませんし、悩むのも成長の過程ですし。あまり大袈裟に捉えない方がいい気もしますが、親が味方になってあげないと…とも思います。

    思い返せば参観での様子も、息子は1人園庭を自由に駆け回り、別の学年の子たちの所へ行ったりウロチョロしている感じで、同じクラスの子とずっと一緒にいる感じではありませんでした。(個性の範囲で多動の傾向はあると思います)

    いっそ来年度の年少のタイミングで幼稚園に転園してしまうのも一つかと思い始めたのですが、ただ既に私たち親の都合で今年度の5月に転園しており、あまり環境を変えすぎるのも良くないよなぁとも思います。

    一応今の保育園もクラス替えはありませんが、年少〜年長で合同クラスとなるので、多少雰囲気は変わると思うので、そこに賭けてみるか……

    みなさんならどうしますか?
    このまま今の園で様子を見ますか?
    返信

    +19

    -61

  • 2. 匿名 2025/01/11(土) 09:28:30  [通報]

    【子供の悩み】保育園・幼稚園の相性【転園するか】
    返信

    +19

    -0

  • 3. 匿名 2025/01/11(土) 09:28:39  [通報]

    【子供の悩み】保育園・幼稚園の相性【転園するか】
    返信

    +48

    -3

  • 4. 匿名 2025/01/11(土) 09:28:42  [通報]

    都会はいいよね
    幼稚園ひとつとっても選択肢が沢山あって
    田舎は一択だから変えるとかいう考えないよ
    返信

    +148

    -24

  • 5. 匿名 2025/01/11(土) 09:28:47  [通報]

    >>1
    転園ばかりしてるから相性あうところあんの?
    返信

    +112

    -10

  • 6. 匿名 2025/01/11(土) 09:28:47  [通報]

    返信

    +5

    -1

  • 7. 匿名 2025/01/11(土) 09:28:55  [通報]

    >>1
    パンチするのは暴行罪
    返信

    +12

    -18

  • 8. 匿名 2025/01/11(土) 09:28:57  [通報]

    >○○くんがパンチしてくるんだ、
    今日はお友達と遊べなかった、
    など、大きな問題ではないのですが。

    これで大きな問題では無いと普通に思ってるところが怖い
    本当に子供は親を選べない
    かわいそうに
    返信

    +9

    -89

  • 9. 匿名 2025/01/11(土) 09:29:09  [通報]

    子供は環境に適応するのが早いし、幼稚園に変えても良いと思うよ。
    返信

    +83

    -6

  • 10. 匿名 2025/01/11(土) 09:29:46  [通報]

    個性の範囲の多動…
    返信

    +131

    -13

  • 11. 匿名 2025/01/11(土) 09:29:55  [通報]

    子供のストレスやばそう
    返信

    +25

    -1

  • 12. 匿名 2025/01/11(土) 09:30:00  [通報]

    近くに保育園が一つしかないから自動的にそこ
    そもそも子供が少ないし、大体仲良し
    返信

    +5

    -1

  • 13. 匿名 2025/01/11(土) 09:30:27  [通報]

    >>8
    3歳の頃にそんなことされた記憶無いわ。
    私は、幼稚園しか行った事が無いけどさ…。

    やっぱり幼稚園の方が子供をきちんと見ている保護者が多そうだし、ちゃんとしていそうだよね。
    返信

    +21

    -43

  • 14. 匿名 2025/01/11(土) 09:30:33  [通報]

    パンチしてくる件は「本人がこんなこと言ってたんですけど」って先生に伝えて、あとは様子見するかな
    まだお友達と一緒に遊ぶって年齢でもないだろうし
    これからどんどん変わっていくよ
    本人も周りも
    返信

    +163

    -1

  • 15. 匿名 2025/01/11(土) 09:31:04  [通報]

    >>3
    おいたん・・・
    こんだけ全力で子供と向き合える大人っていいよね
    返信

    +56

    -0

  • 16. 匿名 2025/01/11(土) 09:31:23  [通報]

    気にしすぎ
    返信

    +47

    -5

  • 17. 匿名 2025/01/11(土) 09:31:44  [通報]

    子供が外で遊んでる時にチラッと見て、何事も無さそうだったら転園させない
    子供の気持ちが第一かな?
    返信

    +4

    -1

  • 18. 匿名 2025/01/11(土) 09:32:07  [通報]

    子どもと園の相性というより、親と園の相性みる方が良いのかなと思ったりする。
    よっぽど酷い園じゃない限り子どもは順応するけど、親と園の思想が一致している方が親はモヤモヤすることも少ないし、子どもも家庭と園で考え方の違いが少ないから馴染みやすい。
    返信

    +86

    -0

  • 19. 匿名 2025/01/11(土) 09:33:03  [通報]

    >>1
    お友達と遊べなかった、はどういった場面なのか子どもに聞いて、あまり深刻にとらえさせないようにする。
    パンチしてくる、はそうされた時の対応を親子で相談して家で練習する。先生にすぐ助けを求めるとか。その上でまだパンチの話が出てきたら経緯も含めて担任や主任に相談する。

    そういうことをしても全くレスポンスがないなら転園検討するけど、トピ文に書いてある内容ならまだできることはいくらでもあると思う。
    先生も1人の子を四六時中見続けられないし、9割問題なく過ごしてたら見逃されることもあっておかしくないから。

    集団に慣れてくるとネガティブなことが気になる子は少なくないよ。対応すべき深刻な状態なのか、小さな問題に執着させないよう目先を変えさせたほうがいいのか、親の判断は大事だよ。
    返信

    +62

    -1

  • 20. 匿名 2025/01/11(土) 09:33:11  [通報]

    >>10
    個性の範囲ってなんだ??病院でそのように診断されてるのかな?
    返信

    +51

    -0

  • 21. 匿名 2025/01/11(土) 09:33:38  [通報]

    >>13
    幼稚園って言っても年少小の子がいる園もあるし、ぶっちゃけ噛む子いたよ。
    返信

    +44

    -3

  • 22. 匿名 2025/01/11(土) 09:33:40  [通報]

    園との相性というよりは、個々の性格ではないのかな~
    集団生活だからなぁ
    返信

    +20

    -0

  • 23. 匿名 2025/01/11(土) 09:33:43  [通報]

    >>7
    両方の話を聞かないとね

    主さんの子どもが先に手を出した可能性もあるし多動行動があるみたいだから原因は主さんの子どものような、、だから1人なんじゃない?
    返信

    +45

    -2

  • 24. 匿名 2025/01/11(土) 09:33:49  [通報]

    >>13
    3歳でもプライドはあるし親にいいたくないことはたくさんあるんだよね
    そんな子供が友達がパンチしてくるんだって親に必死に訴えてるのに親がここまでバカだと子供は病むよ
    3歳でも殴られたら痛いよ、まして子供同士
    なのに親がガルで大きな問題では無いと吠えてる…

    まぁこの子の将来は無いでしょ
    返信

    +2

    -19

  • 25. 匿名 2025/01/11(土) 09:34:03  [通報]

    >>8
    ふーん子供のパンチなんて私だったら余裕で避けれるけどな
    返信

    +0

    -9

  • 26. 匿名 2025/01/11(土) 09:34:12  [通報]

    一旦様子見
    2回目言ったら先生に相談する
    どこにでも1人は乱暴する子はいるのでその度に転園してたら子供も精神的に落ち着かないかもしれない。
    3歳くらいなら1人遊びが主流かも。
    返信

    +29

    -0

  • 27. 匿名 2025/01/11(土) 09:34:24  [通報]

    >>1
    相性の問題なの?

    小学生になったらどうすんだろ
    返信

    +19

    -0

  • 28. 匿名 2025/01/11(土) 09:34:24  [通報]

    子供がパンチされたって言ってるんですけど…って先生に伝えていつもより少し気にかけてもらったら?
    その様子きいてやっぱり変なところがあったら考えるかな
    返信

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2025/01/11(土) 09:34:44  [通報]

    またパンチされたら担任に話した方が良い。
    友達と遊ぶようになるのは四歳くらいだし
    それは子供に任せるしかない。
    返信

    +25

    -1

  • 30. 匿名 2025/01/11(土) 09:34:52  [通報]

    >>18
    うちの親もそれで幼稚園を選んだみたい。
    家から通える範囲にある他の幼稚園も数個、見に行ったらしい。
    返信

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2025/01/11(土) 09:35:06  [通報]

    >>10
    よこ
    これ多動の親が言うと「おまいう」になることあるよね
    うちの子は大人しめだったんどけど、『個性の範囲の多動』て言い切る親の子供にちょっかい出されて本当に迷惑だった(小1)
    普通級じゃ無理では?と思ってたら支援級に移ったのでホッとした
    返信

    +67

    -4

  • 32. 匿名 2025/01/11(土) 09:35:07  [通報]

    ガチのお勉強園が子どもに合わなすぎて年中からのびのび園に転園とかあるよ。
    返信

    +23

    -0

  • 33. 匿名 2025/01/11(土) 09:35:15  [通報]

    その保育園が素晴らしいっていうんじやなければ、転園を検討しても良いと思う。
    でも、このタイミングで多動傾向有りのお子さんだと幼稚園からお断りされる可能性も高いので、凄く大変なことは覚悟した方が良い。
    返信

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/11(土) 09:35:19  [通報]

    >>1
    「個性の範囲で多動の傾向はある子」が幼稚園は厳しいんじゃないかな?
    返信

    +47

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/11(土) 09:35:33  [通報]

    >>4
    地域によるよ。都会でたくさんあっても子どもが多くて簡単に移れないとかもあるだろうし。
    私も田舎住まいだけど幼稚園が3つ、保育園や子ども園はいっぱいある。過疎地域だからどこも余裕あるから転園しやすい。
    隣町は幼稚園と保育園と子ども園が一つずつしかない。自治体の面積にもよるんだよね。
    返信

    +22

    -0

  • 36. 匿名 2025/01/11(土) 09:37:16  [通報]

    >>1
    ○○くんがパンチしてくるんだ、
    今日はお友達と遊べなかった、
    など、大きな問題ではないのですが。


    いやいや
    大きな問題でしょw
    主さんの感覚が謎
    返信

    +2

    -14

  • 37. 匿名 2025/01/11(土) 09:38:03  [通報]

    >>13
    まだそういうこと言う人いる…
    今時保育園も幼稚園も変わらないよ
    返信

    +40

    -6

  • 38. 匿名 2025/01/11(土) 09:38:32  [通報]

    >>34
    うちの園多動の子いるよ。
    加配付けてくれるし、割とキリスト教系の園は寛大だからそういう園選べば大丈夫。
    診断書いるけどね。
    返信

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2025/01/11(土) 09:38:36  [通報]

    >>8
    3歳児なら時々叩いちゃう子いるよ。噛んじゃう子もいる。上の子やテレビの影響で乱暴な遊びとしてパンチしたりとかもある。社会生活の練習する時期なのかな。
    うちの子もパンチや手を噛まれたことがあるけどよく様子見て先生と情報共有してくことが大事だと思う。
    返信

    +32

    -1

  • 40. 匿名 2025/01/11(土) 09:38:38  [通報]

    5月に転園している事で子供には相当なストレスがあったと思うし、気になる事はもっと園に相談に行ってみる事も大事だと思います。
    親が出来ることをしないで子供の言うことを鵜呑みにして転園を考えるのは違うと思う。
    返信

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/11(土) 09:38:40  [通報]

    >>10
    私もそこ気になった
    個性の範囲じゃなくて、診断前だけど多動傾向ありとかならわかるけど
    返信

    +67

    -1

  • 42. 匿名 2025/01/11(土) 09:39:15  [通報]

    >>37
    ガル民って幼稚園大好きで保育園下げるよね。
    返信

    +27

    -3

  • 43. 匿名 2025/01/11(土) 09:39:50  [通報]

    >>9
    年少さんでのタイミングだから、いいかもしれないね。
    返信

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2025/01/11(土) 09:41:12  [通報]

    今んとこ最高
    返信

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/11(土) 09:41:15  [通報]

    合う合わないあるから転園したら良いんでない?
    割といるよ、転園する人。
    返信

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/11(土) 09:41:22  [通報]

    >>37
    幼保一元化で幼稚園は保育園化して保育園は幼稚園化してるよね。
    返信

    +12

    -1

  • 47. 匿名 2025/01/11(土) 09:41:38  [通報]

    ちょっとよく分からない。そんな事で転園してたらキリがない気がする。
    返信

    +7

    -2

  • 48. 匿名 2025/01/11(土) 09:42:10  [通報]

    >>32
    お勉強園でもわりと厳し目のところに2人通わせたけど先生が前で話してるのを聞かずに教室からフラフラ出て行く子一人も見た事ない。
    多動を個性で済ませる親には難しいだろうなーと主のコメント見て思った。
    やっぱ相性大事だね。
    返信

    +11

    -11

  • 49. 匿名 2025/01/11(土) 09:42:18  [通報]

    >>35

    >>幼稚園が3つ、保育園や子ども園はいっぱいある

    多分それそこまで田舎じゃないぞ
    返信

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/11(土) 09:43:46  [通報]

    >>10
    も、息子は1人園庭を自由に駆け回り、別の学年の子たちの所へ行ったりウロチョロしている感じで、同じクラスの子とずっと一緒にいる感じではありませんでした。

    これってことかな?みんなが集まってる時にやっていたのかしら。幼稚園の入園式でも1人だけそんな子がいたけど、年少の途中に転園していったよ…。
    返信

    +48

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/11(土) 09:43:50  [通報]

    先生に様子を見てて下さいとは言ってないの?
    返信

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/11(土) 09:44:55  [通報]

    >>1
    幼児時期をとうに過ぎた子の親で保育士ですが保育園や幼稚園を内部から見てきた経験と子育てしてきた経験からリサーチして話を聞いたり見に行ってみる価値はあると思います
    環境が変われば子どもの状態は変わりますよ
    良くも悪くもなります
    大事な時期ですよね
    私は上の子の時に転園を悩み下の子で実施しましたが上の子の時にすぐに動けば良かったと後悔しています
    おそらく私の人生最大の後悔です
    エネルギーも勇気も気力も沢山使うのが子育てですね
    大変でしたし完璧に上手くは出来ませんでしたが出来る事ならもう一度やりたいなと今なら思います
    返信

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/11(土) 09:45:12  [通報]

    愚痴もあるよね
    子供も話してすっきりするみたいなのもあるから
    あまり真に受けなくてもいいかもよ
    うちも、そうなんだーそれはやだったね、今度からこうしてみる?ママも小さい頃こんなことあったよ、今日は仕事でこんなことあったよみたいな話して、お互い一通り話すと笑顔になってること多い
    返信

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/11(土) 09:45:36  [通報]

    >>1
    パンチされててそれが辛いなら「痛い、やめて!」って言う練習した方がいいかも。

    小さい時って手が出ちゃう子いるし、だからと言ってお子様が叩かれっぱなしで我慢しろってのも違う気がするし。

    声に出すことができたら先生も気づいてくれるし、その都度対応してくれると思う。
    返信

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/11(土) 09:46:06  [通報]

    >>48
    まあそういう園ってそもそもが面接も厳しいし親も子もキチっとしてる傾向の人が集まるからそうだよね。
    上の子が大人しくてその園に合ってたけど、下の子も兄弟枠で同じ園に流れで入れたら合わなくて転園ってパターンは聞く。
    返信

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/11(土) 09:46:15  [通報]

    >>32
    うちそれなりにのびのびした幼稚園だけど、ちょろちょろ色んなところに行ったりみんなか集まってる時に動き回るような子は園全体をみてもいない。
    返信

    +12

    -1

  • 57. 匿名 2025/01/11(土) 09:47:02  [通報]

    >>39
    アンパンマン見せて乱暴になってしまった我が子…
    アンパンチでパンチ覚えちゃう子は多そう
    返信

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/11(土) 09:48:22  [通報]

    >>48
    そういう園では「うちの園ではみれません、専門のところに。」とハッキリ保護者に言ったりするしね。

    のびのび園は受け入れてくれるところ多いけど。
    返信

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/11(土) 09:48:25  [通報]

    いつまで引っ張ってんねん
    〇〇幼稚園の子一緒の子何人いる?
    ばっかり聞いてきてたバカ親。
    犯罪者の親玉が率いていた集団。
    返信

    +1

    -2

  • 60. 匿名 2025/01/11(土) 09:48:26  [通報]

    >>1
    イジメだよね

    保育園の先生に他の園児たちに
    「みんなで仲良く遊ばないとだめだよ?〇〇くん1人だから一緒に遊んでおいで」って声掛けしてもらいなよ
    返信

    +3

    -14

  • 61. 匿名 2025/01/11(土) 09:48:35  [通報]

    >>48
    1に書いてあるのは園庭で遊んでる様子じゃないの?
    さすがに教室飛び出してる訳じゃないと思う
    返信

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2025/01/11(土) 09:49:35  [通報]

    >>1
    2歳クラスの頃から参観の日てさえパンチされる様子(アンパンチ的な)と泣きそうな顔してる息子の顔見てすごく悩んだの思い出しました。
    でも園は楽しそうだし様子を見ることにしました。
    その相手のママは優しい方だし仲良くさせてもらってたので言いませんでした。今は年少クラスですがそのアンパンチしてきたお友達とは一番の仲良しになってて、うちの子も強くなった感じがします。
    嫌なことされた時は大きな声で「いやだーやめて!」って言うんだよって教えました。
    余程の他害が強いとかでなければ様子みるのもいいかなと思います。他の園に行ってもやる子は居ると思います。
    返信

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/11(土) 09:50:20  [通報]

    >>4
    都会でも待機児童多いところもあるからね
    というか、そこが論点じゃないでしょうこのトピは
    子供のことで色々悩むのは都会も田舎も同じなんだから、「いいよね〜都会は」って分断して突き放したような言い方は止めてあげてほしい
    返信

    +31

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/11(土) 09:51:14  [通報]

    >>13
    本気でそう思ってるの?偏見だよ
    返信

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/11(土) 09:51:43  [通報]

    >>1
    環境が変わるとガラッと楽になることもあるので転園する。
    大事な時期だし、様子を見てる時間は子供にとってかなり長い時間なのでその間ストレスをかけ続けることになるから。
    返信

    +3

    -2

  • 66. 匿名 2025/01/11(土) 09:52:36  [通報]

    >>42
    高齢者ってどうしてもそうなりがちだよね
    返信

    +5

    -2

  • 67. 匿名 2025/01/11(土) 09:53:10  [通報]

    >>61
    友達と遊べずフラフラ園庭で一人で遊ぶのが多動傾向なことを説明してるって事なの??
    友達とうまく関係を築けないのは多動だけじゃなくてなんか別の問題じゃないの??
    返信

    +3

    -7

  • 68. 匿名 2025/01/11(土) 09:53:22  [通報]

    >>1
    私の友人は通っていた保育園の環境が悪くてサバイバル精神が身についたと言ってた。
    返信

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/11(土) 09:53:46  [通報]

    >>13
    私は幼稚園だったけど、噛む子も叩く子もスカートめくりする男子もいたし、女子の仲間はずれとかもあったよ。
    返信

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/11(土) 09:54:30  [通報]

    >>38
    うちの子はキリスト教系の園で酷い扱いを受けて即退園だったから、園を選べば良いっていうのは同意だけどキリスト教系の園に期待するのは危ないと思う。
    神様の名のもとに自分を正当化する人も沢山いそう。
    返信

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/11(土) 09:54:34  [通報]

    >>60
    え、本気で言ってるの?
    返信

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/11(土) 09:55:05  [通報]

    >>1
    うちの子、夫の海外転勤やコロナ禍の緊急帰国の影響で保育園や現地のインター、日本の幼稚園等、4回転園してるんだけど、本人の性格的に入った初日からもう古株みたいな感じで周りの子と遊ぶタイプで、そこまで人間関係に心配はなかったけど、やっぱり負担はかけてたと思う。

    やんちゃな部類だったので元気な男同士で喧嘩とかはあったし、ちょっと苦手な担任の先生もいたけど、どの園でもわんぱくな子、変わった先生、怖い先生、色々いるから、よっぽどお子さんがこの保育園に通いたくないというようなサインを出さない限りすぐに転園を考えなくてもいい気がします。

    まずはいまの保育園でやれることをやった方がいいかな、と。担任の先生にお子さんが悩んでることをもっとしっかり話す、担任がだめなら主任とか他の先生。あとはこっそり見学させてもらうとか。手が出るお子さんがいるなら物理的に離してもらうなど。3歳半ならまだお友達と一緒に遊べる段階になくても心配はないと思うので、もうちょっと様子見してもいいかな?と。

    ただ、私なら早めに動いて、先生方が全く寄り添ってくれなくてダメだと思ったら早めに幼稚園の転園手続きするかも。年少で同じスタート立たせてあげたいなと。
    返信

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/11(土) 09:55:10  [通報]

    >>1
    男子だと遊びながらパンチはあるあるなんじゃないかな。
    子供がこんなこと言ってたから〇〇くんといる時に気にかけて欲しいとか先生に伝えて様子見るのはどう?
    兄弟多い子は兄弟ケンカみたいなのを外でも同じようにやってきたりするよ。
    これからもずっと一緒にいれるわけじゃないんだから本人に対処方法覚えてもらうしかないと思うけどな。
    それとウチでは遊びたい子と遊べなかったと言われた時は違う子と遊べは良いよって言い聞かせてきた。
    そしたら結果的に、固定した子じゃなくていろんな子と仲良くなれたから良かったと思ってる。
    返信

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/11(土) 09:55:11  [通報]

    いきなり転園とか極端な事考えずに、先生にちゃんと相談するとかあると思うんだけどどうなんでしょう。
    転園しても同じ事になったらまた転園するの?
    返信

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/11(土) 09:55:42  [通報]

    >>71
    釣りじゃない?それか子育てした事ないんだと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/11(土) 09:56:39  [通報]

    >>48
    そういうとこは親の目を気にするからね
    逆に療育や養育には弱いって事だね
    返信

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2025/01/11(土) 09:58:21  [通報]

    >>70
    私がキリスト教の園にいたけど、ガッチガチにルールやすること決まってたから、それについていけない子は辛いと思う。園の方針によるのかな。
    返信

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/11(土) 09:58:51  [通報]

    >>37
    預かりはあるけど幼稚園だとママが専業かパートの人も多いから、子供の帰宅時間が全然違うよ。教育内容は同じだろうけど。

    うちは両方経験してるけど、保育園の方が先生ピリピリしてたよ。子供が早く帰る分、先生にも余裕が生まれるのでは?

    ってか親が正社員だとよっぽど元気な人じゃない限り子供に掛ける時間なんかも減るじゃん。少なくとも私はそうだよ。時短や定時ダッシュ出来る人ばかりでもないし。そりゃ不安定な子いて当然だよね。
    返信

    +8

    -10

  • 79. 匿名 2025/01/11(土) 09:58:57  [通報]

    >>67
    3歳半でしょ
    まだ友達と一緒に遊ぶって感じじゃないよ
    多動傾向っていうのは走り回るのが好きなタイプって意味だと思ったよ
    返信

    +17

    -2

  • 80. 匿名 2025/01/11(土) 09:59:20  [通報]

    >>1
    パンチされたと言ってるのに遊んでると思いますよってなんだろう?
    幼稚園行かせてたけど、暴力振るうタイプは監視されてたから、先生たちわかってたみたいでクラス離してくれたり、ひどいと退園させたりしてたよ
    返信

    +2

    -4

  • 81. 匿名 2025/01/11(土) 09:59:26  [通報]

    >>49
    この場合の田舎ってどんな感じ?
    返信

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/11(土) 09:59:27  [通報]

    正直そんなことどこの園に行っても日常茶飯事。
    今日はどうだった?何か言われた?叩かれた?と親が気にしてると子どもも神経質になるよ。
    返信

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/11(土) 09:59:48  [通報]

    >>39
    うちは年中くらいのころに、お前俺のこと叩いてみろよ、叩けないなら俺が叩くぞってクラスメイトに言われて腕を軽くパンチしたら相手に泣き真似されて、うちの子が先生に怒られたことあったよ。その後周りの子が証言してくれて相手の子も怒られたけど、年中になると陰湿なことしてくる子もいる。(まぁ、叩いたうちの子も悪いからそれは叱ったし、先生にも叱ってもらって構わないんだけど)

    先生もよく見てくれないと一方的に泣いてる子だけをなぐさめたりするからねぇ。
    返信

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/11(土) 10:00:06  [通報]

    >>37
    働く親増えたからね
    返信

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2025/01/11(土) 10:00:27  [通報]

    3歳なら玩具の取り合いでパンチ
    ブロックや積み木を崩されてパンチ
    戦いごっこでパンチ
    子供同士の争いなんて色々理由があったりするし、親に甘えたくて幼稚園や保育園行きたくない理由を一生懸命考えて大袈裟に訴える日もある
    返信

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/11(土) 10:00:41  [通報]

    >>76
    弱いとかじゃなく療育が必要な子は入園許可してないんだと思う。
    オムツ、フォークスプーン禁止(カレーとかチャーハンとか必要な時以外)だし、万が一入園できても園の教育に着いて行けないから親子共に辛いと思う。
    返信

    +1

    -5

  • 87. 匿名 2025/01/11(土) 10:01:08  [通報]

    主さん、ガルの見過ぎで極端な思考になってない?
    普通に転園よりも今の園で先生に相談したり、子どもに言い聞かせたりできる事あると思うよ。
    ガルで嫌われがちなママ友付き合いとかもしてみて、お子さん同士一緒に遊ばせたりしても良いと思うよ。
    返信

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/11(土) 10:01:22  [通報]

    >>1
    正直3歳が本当の事言ってるかは分からないけど(おおげさに言ってたりね)親がモヤモヤするなら転園してスッキリするのが一番だよ~。幼稚園の方が決まったやること多いから個性の範囲の多動はもしかしたら保育園の方が本人には合ってるかもしれないけど…。
    返信

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/11(土) 10:01:43  [通報]

    >>34
    昔よりはどこも受け入れ始めてるよ 
    ひとクラス2人程度までのように見えるけど
    公立園廃園が相次いでるのもあると思うし、先生ついてるからそこまで問題起きてない
    返信

    +9

    -3

  • 90. 匿名 2025/01/11(土) 10:01:47  [通報]

    >>48
    そういうとこって別に発達でなくても些細なことでも園の方針に合わない子は先生が親が病むまでチクチク言って退園させたりするしね
    返信

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2025/01/11(土) 10:03:20  [通報]

    >>83
    先生もずっと子どもたちの状況把握だけしてるわけにいかないのは分かるしね。家庭保育してるとわが子だけなのに兄弟喧嘩の発端分かんないことあるのに、園ならなおさらだと思っちゃう。
    返信

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/11(土) 10:03:25  [通報]

    >>1
    何においてもまず一旦深呼吸して冷静に事実確認って大事
    「パンチされた」のは本当なのか、本当なら具体的にどんな状況でどんなやり取りがあってのことだったのか、どれくらいの「パンチ」だったのか、自分の子は何かやってないのか…などなど
    その上で先生と協力しながなら見守っていきたいって伝えるのが一番得策だと思うよ
    返信

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/11(土) 10:03:53  [通報]

    >>37
    幼稚園は14時頃には子供と離れられる、その後の延長保育は別の先生たちが対応、だから、差は多少あるよ
    返信

    +7

    -4

  • 94. 匿名 2025/01/11(土) 10:04:51  [通報]

    うちの子も転園してきたやつにいつも蹴られるとか言ってたけど先生は何も言ってこなかった

    なのにうちの子が他の子転ばせて頭打っちゃったらすごい大事みたいに報告してきたから菓子折り持ってお詫びしたわ

    蹴ってくる方が問題じゃないか?普通

    暴言とかもノータッチだし
    うちの子がちょっときつい事言うのは面談でも注意してくるのに

    あーモヤモヤする
    返信

    +1

    -5

  • 95. 匿名 2025/01/11(土) 10:05:03  [通報]

    >>1
    園の教育方針じゃなくて友達が原因なら転園はしないかなぁ。意地悪な子って割とどこに行ってもいるし。
    返信

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/11(土) 10:05:26  [通報]

    >>86
    力を入れていないから弱いんだよ
    子どもがついていけないとか以前にそこの先生には出来ないと私は思うな
    出来るなら受け入れてる
    何をウリにしてるか何となくわかるから…
    やる方にも相性(やりたい事)があるってことね
    幼児教育の世界では最先端ではないという印象
    ちなみに現場経験者です

    返信

    +3

    -3

  • 97. 匿名 2025/01/11(土) 10:05:53  [通報]

    >>90
    あなたのコメントには個人的な感情も含まれてそうだけど、私立なら園側が保護者や園児をふるいにかけたとしても問題はないよね。
    園の教育方針に同意して入園してるわけだからね。
    返信

    +1

    -2

  • 98. 匿名 2025/01/11(土) 10:06:18  [通報]

    >>80
    今日はお友達と遊べなかった、って言うんですけどっていう保護者の相談への回答でしょ
    返信

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/11(土) 10:06:30  [通報]

    >>48
    少子化でクラスも減り始めてるから人気園ですら受け入れし始めてますよ
    昔とは変わってきています
    返信

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2025/01/11(土) 10:07:34  [通報]

    >>14
    いま2歳クラスにお迎え行ってるけど、ちょっと取り合いしたり、ぶつかったりで泣いちゃうとかはよく見かけるなー…
    Aくんが積み木作るのに夢中で、Bくんの前に置いてあるのを持ってるのをパッと取ったせいで膝があたって、泣かせちゃう→Bくん「Aくんに叩かれた!」→気づいてないAくん「何もしてないのに!!」とか
    今の段階では、先生にはクレームと聞こえないように心配ごととして相談をしておいて、もう少し様子見かなあ
    返信

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/11(土) 10:07:51  [通報]

    >>37
    こども園でも幼稚園の教育する所は人気あるよね
    保育園から転園してくる
    返信

    +1

    -4

  • 102. 匿名 2025/01/11(土) 10:09:00  [通報]

    >>96
    最先端の教育よりも、療育が必要な子と一緒に過ごさない環境を良しとする家庭もたくさんあるんだよ。
    返信

    +4

    -4

  • 103. 匿名 2025/01/11(土) 10:09:30  [通報]

    >>101
    事実を書いてもマイナスか…
    幼児いない人なんだろうな
    返信

    +2

    -5

  • 104. 匿名 2025/01/11(土) 10:10:01  [通報]

    >>102
    だからそういう親をターゲットにした園ってことでしょ?
    そこは同意だよ

    返信

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2025/01/11(土) 10:10:13  [通報]

    >>37
    幼稚園は遅く行って早く帰ってくるよね 10時くらいに全員揃って14時くらいに帰り始めって感じだった。すぐ帰ってくる。行事も多いし参観も多い。日常は園でやってることはどうなんだろ?あまりかわらないのかな?
    返信

    +2

    -5

  • 106. 匿名 2025/01/11(土) 10:11:00  [通報]

    >>1
    主です。
    採用ありがとうございます。

    叩かれる事については、うちの子も叩く事も噛み付く事もあったので、年齢的にもそれほど気にしていないです。それ故、叩かれて息子が困ってると先生にはあまり言えず…

    今の園は人気の園なのですが、若い先生が多い印象です。
    少しこだわりもあるというか。
    田舎なので今の園か候補の幼稚園しか選択肢はありません。

    5月の転園は親の都合で送迎が出来なくなったので、最寄の園に転園しました。転園前の方が楽しそうだった気がするので、それで余計に考えてしまうのかもしれません。
    でもそれも成長にと伴って悩みが出てきたのかな?とも思ったり。

    多動の件は3歳児健診等で相談した所、個性の範囲だと思いますよ、と言っていただきました。集中力がない感じですが、3歳男児はこんなもんかな?とも思います。

    様子を見たい気持ちと、変わるならこのタイミング…という焦りが入り混じります。
    返信

    +0

    -16

  • 107. 匿名 2025/01/11(土) 10:11:06  [通報]

    >>104
    だから、療育に弱いとかその考えが全く筋違い。
    返信

    +2

    -2

  • 108. 匿名 2025/01/11(土) 10:11:24  [通報]

    >>3
    最初の日に幼稚園で飼ってる鳥を逃がしちゃって、悪ガキに意地悪されて、落ち込んでもう幼稚園行かないって言ったんだっけ。
    返信

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/11(土) 10:11:52  [通報]

    >>107
    根拠も理屈もないけど筋違いだと思いたいのはわかりました
    返信

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2025/01/11(土) 10:12:27  [通報]

    >>105
    預かり利用する人は増えてるけど、平日の行事はとても多いです
    保育園でもやってる所はあると思うけど、幼稚園だと鼓笛隊や劇を複数回、習字、絵や英語を習ったり、体育専任の先生がいて教えてるとか多少は違いあるかも?
    返信

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/11(土) 10:12:38  [通報]

    >>109
    あなたがわかったつもりになった事はわかりましたw
    返信

    +0

    -3

  • 112. 匿名 2025/01/11(土) 10:12:42  [通報]

    >>66
    そうとも限らないよ。うちの地域の50後半〜70代は保育園アゲ。幼稚園行かせてると自立できないとか色々言ってくる〜
    返信

    +3

    -3

  • 113. 匿名 2025/01/11(土) 10:13:01  [通報]

    >>1
    同じくらいの時、そういうことあって、3歳と言えども深くヒアリングしたよ。それは嫌な思いをしたね、やり返さなかったんだね、偉いね。お母さんは現場を見ていないので先生にきちんと報告しておく。あと、ほかの保育園に変えることもできるよ?と言ったら、まだ頑張るというのでらそれを連絡ノートに書き記しておいて、先生からもよく見ておきますと返答があり、その数日後、その暴力的な子どもがうちの子を石で殴り流血するという事件があった。
    先生方見ていたので、すぐさま処置。かなり謝られたが、先生方も終始見ているわけにもいかない事情があるのもわかるし、転園しない判断をしたのも私。息子に心から詫びた。目をやられていれば、見えなくなったかもしれないし、当たりどころ悪ければ障害が残っていたかもしれない。
    ただ、園長先生が涙ながらに私たちがきちんとしていればと恐縮するくらい謝ってくださり、かつ、暴力的なお子さんの親御さんを呼び面談された。
    親御さんから直接謝られることはなかったが、ほどなくして転園されたのは向こう様でした。
    今でもどうしていれば正解だったのかなと思うことがあります。
    息子はその時、◯◯くん悪くないよ、僕が嫌だと言わなかったから叩いたんだと。だから◯◯くんを怒らないで!!と泣いていた。
    転園させていればこんなことにはならなかったのかな、と私も悩んだ。向こうの暴力的な性格をすぐに変えるのは難しいことだから。

    難しい問題だと思う。ただひとつ言えるのは園と密にやりとりはかなり大切なことと思います。主さんのその叩く子がどのレベルで暴力的なのかを見極め場合で転園も考えても良いのかなとは思う。
    返信

    +2

    -5

  • 114. 匿名 2025/01/11(土) 10:13:36  [通報]

    >>1
    子供の集団生活で些細なイザコザなんか日常茶飯事
    そうやって人間関係学んでいく
    主のエピソード程度だったら転園しない
    先生含め園がアタオカで変なら転園するけど。
    うちの娘も毎日誰かしらの愚痴言ってるけど話半分で聞いてるよ
    次のはケロッとしてるし
    親なら深刻な時とそうじゃない時くらい直感で分かるし
    返信

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/11(土) 10:13:50  [通報]

    >>42
    保育園行かせなよってやたら言われるわ
    未満児も無償化されてるエリアだからね
    返信

    +1

    -3

  • 116. 匿名 2025/01/11(土) 10:14:04  [通報]

    >>111
    ああ、こうなったらもう終わりだね
    理屈のない事を悔しくて言い続ける
    このような人の対応はどうするか決めてます
    ブロックするね

    返信

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2025/01/11(土) 10:14:44  [通報]

    >>111
    最後に再度言うね
    現場経験者です
    返信

    +3

    -2

  • 118. 匿名 2025/01/11(土) 10:14:48  [通報]

    >>82
    あまり親が根掘り葉掘り聞くのは良くないよね。そういえばお友達と遊んでなかったかも、あの時叩かれたような。みたいに、本人が気にしてなかった事も気にし始めてしまう。
    返信

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/11(土) 10:15:48  [通報]

    >>116
    いちいち宣言するとかあほくさいw
    返信

    +2

    -2

  • 120. 匿名 2025/01/11(土) 10:16:57  [通報]

    パンチされたり遊べなかった理由が我が子にあるかもと思わない?
    子供だからその前後の経緯が説明できないだけで自分の子がしつこくてお友達がパンチしちゃったのかなとか、お友達にも子供なりの都合があるわけで一緒に遊べないときもあるんじゃない
    返信

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/11(土) 10:17:47  [通報]

    お子さんまだお友達との遊び方が分かんないとかもあると思うから、近所の子とか仲良い子と一緒に遊んだりして学ばせていったらどう?
    返信

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2025/01/11(土) 10:18:02  [通報]

    >>106
    > 叩かれる事については、うちの子も叩く事も噛み付く事もあったので、年齢的にもそれほど気にしていないです。それ故、叩かれて息子が困ってると先生にはあまり言えず…

    とのことで、、、それってお互い様の範疇かと思います。
    叩かれてることは理由ではない、とのことでだんだん意味不明になってきていますよ、主さん。
    返信

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/11(土) 10:18:41  [通報]

    >>120
    よこ そもそもパンチするってどんなお子さんなのか…とは思うけど
    何があっても手を出さないのが普通だと思う
    親の行動でも見てるのかなとか
    返信

    +0

    -6

  • 124. 匿名 2025/01/11(土) 10:19:04  [通報]

    >>101
    完全に園によりけりで、そういう意味で幼保の差がなくなったって話だと思うよ。
    私の居住地では保育園の方が教育に力を入れているパターンが多くてのびのび幼稚園(幼稚園形態の子ども園)も増えたし、幼稚園だから保育園だからっていうグループ訳が意味なくなった。幼稚園型子ども園でも両親フルタイム勤務の家庭普通にいるし。
    専業主婦の人が多いのは変わらず幼稚園型だけど。
    返信

    +3

    -3

  • 125. 匿名 2025/01/11(土) 10:20:13  [通報]

    >>106
    叩いたり噛みついたりってすごいな
    未満児の集団生活だとよくあることなのかな?
    返信

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/11(土) 10:20:38  [通報]

    長文ごめん。
    もし多動傾向あるなら、悪気なくお友達が遊んでいるおもちゃ(ブロック、積み木、砂場)を壊しちゃったり、お友達が嫌なことしちゃってる可能性ないかなぁ?
    うちは診断待ちで、こだわり強いタイプでスルーすればいいのに多動傾向ある子の発言や行動にいちいち怒っていて相性最悪なんだ…。
    大体お互い何かしらの傾向あるかな?って子とトラブル起きやすいと思うんだけど、幼稚園でバス無しで専業・パートが多い園だと子供に対する思い入れが強い?悪く言えば過保護?な人が結構多くて、逆に相手側から先生に相談されたり他のママ達に言われたりするかもしれない。
    保育園はよく言えば寛容、子供なんだからそれくらいよくあるって考えの人が多い気がする。
    送迎時に毎日ほとんどのお母さん、先生と顔を合わせるというのも辛い。
    〇〇くんいつも1人だよね?
    この前園庭の前通ったら1人だけ別の所でふらふらしていたよ〜
    みたいな事も言われてたりするよ。


    返信

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2025/01/11(土) 10:20:44  [通報]

    >>106
    自分の子もやってたんかーい
    なら、子供ってそういうことあるよねーってならないんだろうか

    子供からの愚痴を真剣な相談だと思ってアワアワしてるだけのように見える
    どんと構えましょ
    返信

    +25

    -1

  • 128. 匿名 2025/01/11(土) 10:20:53  [通報]

    >>110
    横。私が知ってる幼稚園では、保護者の負担が段違いに多い。役員になれば毎週何かしら園で作業があったり、役員以外も行事準備でお手伝いあったり。

    そして専業さんが多いからママ友会を月一4で開催、そこのつながりが強固で。参加できない人は肩身狭い感じ。

    幼稚園に転園するなら良く調べた方がいいと思う。
    返信

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2025/01/11(土) 10:20:56  [通報]

    >>106
    なんか親も変わってそうだね
    グレーゾーンてやつか
    親といられなくて寂しいんじゃない
    出来るなら幼稚園に転園しても良いかも
    返信

    +21

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/11(土) 10:21:16  [通報]

    娘が毎日のように〇〇ちゃんがね、〇〇くんはいいけど私はダメって言うのって言ってた時は担任に相談したよ
    その後解決した
    返信

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/11(土) 10:22:09  [通報]

    子供ってフラストレーションの耐性が低いから嫌なものは嫌!って思考になりやすいよね
    性格や親の躾によっては手が出ちゃう子もいるかもね
    残念だけどそれが他者のいる環境なんだよね
    それが嫌なら自宅保育に切り替えるか親として腹括るしかないのかと思う
    でも自分の子は他人を傷つけない子に育って欲しいよね
    返信

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/11(土) 10:22:09  [通報]

    >>90
    うちの子が通ってた園で結構なモンぺ保護者がいて園の先生の事とか行事の進行とか自分や子どもが気に入らないと園長や担任にクレーム繰り返してる人いて最初は園長先生も丁寧に色々説明したり対応したりしてたみたいだけど最終的に「この園の教育方針はこうです!合わなければ辞めてて頂いて結構です!」ってモンペ撃退(退園)したよ
    退園した後その保護者であろう口調で口コミサイトで園の低評価、悪口めちゃくちゃ書き込まれてて気分悪かった
    我が子通わせてる保護者からすると怖いモンペ親子がいなくなってホッとしたし園長先生、〇〇先生を守ってくれてありがとう‼︎って本当感謝しかなかった
    返信

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/11(土) 10:22:12  [通報]

    >>125
    やる子はやるね、言葉で上手く言えないから、未満児さんは。
    返信

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2025/01/11(土) 10:22:18  [通報]

    >>128
    こども園の元幼稚園なら、役員活動は役員やる人以外年に一回しか活動なかったりするね
    こども園はあんまり親のつながりないかも
    良くも悪くも
    返信

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/11(土) 10:22:43  [通報]

    >>106
    >うちの子も叩く事も噛み付く事もあったので、年齢的にもそれほど気にしていないです

    お互い様な上にトピ文と内容変わってるじゃん。叩いたり噛んだりした側の保護者は年齢問わず気にしなよ。
    先生が気に入らないだけならサクッと転園したらいいじゃん。何このトピは。
    返信

    +16

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/11(土) 10:23:40  [通報]

    >>125
    些細なことなので伝えないけど良くあること
    小学校の学童ですらあるよ
    みんな家では良い子演じてるから爆発がすごい
    返信

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/11(土) 10:23:43  [通報]

    >>133
    だから保育園からの転園組は手が早い傾向があるのか…
    年長になると落ち着いてる感じだけども
    返信

    +2

    -4

  • 138. 匿名 2025/01/11(土) 10:23:54  [通報]

    >>68
    強い子ならいいけど、繊細な子だと潰れちゃいそうだね
    返信

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/11(土) 10:24:33  [通報]

    >>9
    確かに変えるなら年少に上がるタイミングが良さそう
    返信

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/11(土) 10:24:35  [通報]

    >>3
    この子の場合は他の子の親からも苦情きてると思うよww
    返信

    +17

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/11(土) 10:25:44  [通報]

    >>111

    構わない方がいいかも。私元々ブロックしてた人みたいでコメ見えないもん。
    返信

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2025/01/11(土) 10:26:30  [通報]

    >>81
    村営保育園が一つしかなくて、他の地域の幼稚園は車で1時間とか?
    返信

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/11(土) 10:26:59  [通報]

    >>106
    園変えても同じ事になったらまた転園するわけにもいかないんだし、とりあえず今できる事やっていった方が良いんじゃない?

    公園遊びとかはしてる?
    親もいる中で他の子との遊び方を学んでいくのも良いと思うよ。
    返信

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/11(土) 10:27:25  [通報]

    >>134
    うちの子も子ども園出身で、行事は最小限だし、親のつながりも薄かった。

    働いてる人も、専業の人もいるし、新しくできた園だからその辺配慮してくれてたのかなと思う。親同士のトラブルとかあまり聞かなかったからよかったな。

    負担が多いのは昔ながらの幼稚園だったなー、園によるんだろうけど。ベルマーク〇〇さんがいつも出さない!手伝いの回数少ない!とか愚痴ばかりだったらしいから、共働きの人はしんどいと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/11(土) 10:28:27  [通報]

    >>123
    誰が先かなんて分からないと思う
    うちだって親が手をあげる事は0だけど息子はポコポコ叩いてきたりする
    お友達にやられて覚えたのかもしれないし、息子が自らやり始めたのかもしれないし本当に分からない
    返信

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/11(土) 10:28:29  [通報]

    >>141
    幼児教育の最先端の現場にいたらしい人、今はがるちゃんで暴れてたんだww
    返信

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/11(土) 10:29:38  [通報]

    次で年少って事は2歳児クラスでしょ?2歳児クラスの子なんてまだまだひとり遊びの子が多いよ。友達と一緒に遊び出すのは年少クラスの半ば〜後半くらいから。主の子はお話が上手なんだろうけど、早生まれの子なんかはまだ言葉が未発達で、手が出てしまう子も多い。パンチされた時の対応の仕方を我が子に教えてあげるのがいいよ。

    まぁ保育園としてはちょっとした事でグダグダ言ってくる親転園してくれた方がありがたいだろうけど。
    返信

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2025/01/11(土) 10:30:44  [通報]

    >>145
    保育園のが強くなりそうでいいね
    返信

    +1

    -4

  • 149. 匿名 2025/01/11(土) 10:31:37  [通報]

    保育園vs幼稚園とか現場経験者がどうとか、もうどっか違うところでやってほしい
    返信

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/11(土) 10:34:39  [通報]

    >>146
    えっそうなの
    どこでブロックしたんだろう
    返信

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/11(土) 10:35:59  [通報]

    うちの3歳の子はかなりのマイペースで繊細、打たれ弱い性格なんだけど、今の保育園は昔からあるマンモス園で、集団行動とか規律とか重んじるとこで、担任の先生も少し厳しめ。
    先生との相性が良くないのか、先生がいつも怒る!と嫌がるし、元々行き渋りも強い。
    少し強めに声かけ(聞いてみると、別に怒ってるほどでもない)されるだけで、怒られた!とビビってしまうらしい。
    興味ない遊びも周りに合わせて参加しないといけないことも嫌みたい。

    うちの子みたいなタイプは、小規模で一人一人に寄り添ってくれるようなのびのび園が合ってるんだと思うけど、そうそう簡単に転園出来ないし、繊細だからと子供に合わせるだけでなくある程度の厳しさや社会性を身につけさせるのも大事だと思う。
    一人っ子で甘えん坊だからこそ、保育園で揉まれる意義もあるかなとか。
    保育園でのびのびさせて、小学生になったらいきなり厳しめというのも適応出来なそうでかわいそうだし。
    難しいなーとつくづく思う。
    返信

    +6

    -2

  • 152. 匿名 2025/01/11(土) 10:36:02  [通報]

    >>142
    小規模のド田舎の自治体だね。
    返信

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2025/01/11(土) 10:36:43  [通報]

    >>148
    そんな強さいるかな
    返信

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/11(土) 10:37:19  [通報]

    >>125
    無い
    うちの子は自閉傾向有りの成長ゆっくりだけど、お友達を噛んだり叩いたりで先生から指導を受けたことは一切無い。
    返信

    +2

    -5

  • 155. 匿名 2025/01/11(土) 10:37:39  [通報]

    完全被害者で深刻な場合もあるんだろうけど、
    主さんみたいな内容で相手特定して涙ながらに訴えてた親子いたけど、自分の子も結局別の歳下の子意地悪してたの発覚して騒ぎ立てた分気まずくなったのか転園してました。
    返信

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2025/01/11(土) 10:37:45  [通報]

    なんでパンチされたのか聞いても言わないだろうけど、他どうってことなら何か理由があるかもよ
    相手の子からしたら主息子がぶつかってきた、おもちゃ取られた等
    返信

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/11(土) 10:38:59  [通報]

    >>153
    うちの子は何されてもやり返さず暴力される側だから小学校行くの不安があって…
    こども園だから保育園あがりの子達が結構すごくて
    年少からだと揉まれるとか関係ない感じで、未満児から入れるべきだったのかなとたまに思います
    返信

    +2

    -5

  • 158. 匿名 2025/01/11(土) 10:39:34  [通報]

    お友達に噛みつかれるって本当に嫌だよ
    私が昔されたことあるけど(男の子に)
    結構痛いし、跡も残る

    私は手は出さなかったけど「汚い。いやだ」って感情があってそれからしばらくは一緒に遊ばなかった気がする。

    噛みつくにも、甘噛み程度なのか血が出るレベル、痣になるレベルとか色々ある

    仮に噛みつかれてとっさにパンチしてしまうことも理解できちゃうんだよな..どっちも良くないのは分かっているけど
    返信

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/11(土) 10:39:36  [通報]

    相性の問題なのかな
    他者がいる環境で理不尽な出来事に遭遇するのって大事な経験値だと思った
    被害者意識をもつより人生経験として捉えてみたらどうかな
    可愛い我が子のことだと親は盲目的な思考に陥りやすいよね
    返信

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2025/01/11(土) 10:39:41  [通報]

    >>35
    >>60
    うちの田舎に幼稚園はない。学区の中に1つしかない保育園だった。都会は色んなコミュニティを選択できていいなと思うよ。入園できるかどうかはその次の話で、田舎は選択肢すらないのよ。

    だから都会は〜とか言いたくなる気持ちはわかる。選択肢が多いってとっても素敵なことだし。
    人を傷つける話でもなし、言わないであげては他人に求めすぎだと個人的には思う(他人に求めるなとは言ってはないよ。あくまでも私の意見)。それぞれ違う環境なんだし。
    返信

    +3

    -2

  • 161. 匿名 2025/01/11(土) 10:41:52  [通報]

    >>155
    お互いさまで育児したいよね
    神経質になりすぎると被害者意識ばかり強くなって本来の目的見失うよね
    返信

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/11(土) 10:44:06  [通報]

    >>157
    そのタイプの子だったら揉まれる前にストレスで体調悪くなったりするかも。
    年齢とともに体外ストレスの処理の仕方も発達していくから、繊細な子を低年齢から荒い集団に放り込めば慣れるってもんでもないよ。
    子によってうまくいくこともあるかもしれないから一概に言えないけどね。
    返信

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/11(土) 10:44:23  [通報]

    >>37
    うーん…両方働いたことあるけど、幼稚園のほうが情緒が落ち着いてる子が多いのは確かな気がする。
    私が働いていた幼稚園は基本14時お迎えだったから、その後は保護者に見守られながら園庭で遊んだりして、子どもも親も生活スタイルに時間的余裕を感じた。
    先生もそう。保育園は朝から夜七時まで1分1秒気を抜けない緊張感があり、心身ともに疲弊した。幼稚園は保育時間が5.6時間だったからそれだけで疲労度が違った。
    返信

    +10

    -3

  • 164. 匿名 2025/01/11(土) 10:44:28  [通報]

    転園を考えるようなことに思えなかった

    「叩かれた事を気にしてない」じゃなくて我が子が叩いたり噛みついたりしてる事を気にした方がいいような気がするけど…
    返信

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/11(土) 10:44:31  [通報]

    >>8
    子なし?
    返信

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/11(土) 10:47:48  [通報]

    >>157
    そういう子は元々の性格だから、小さい時から過酷な環境に入れたからと適応できるものでもないよ。

    その都度親がフォローしたり、対処法や考え方を教えたり。それをずーっとやって、年齢や経験を積んで少しずつ慣れていく。
    返信

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/11(土) 10:48:01  [通報]

    >>160
    「田舎は」って対都会で一括りにしないでほしい。「自分のとこは」でよくない?
    返信

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/11(土) 10:52:54  [通報]

    >>23
    私もそう思った!

    うちはいま年少だから少し成長具合が違うかもだけど、大体みんなお友達と楽しく遊べてるよ。
    クラスに多動ぽい子いるけどその子の名前はいつも話に出てこなくて聞くと◯◯くんはいつも1人で遊んでるよって言ってる。
    仲間外れとかじゃ無く、入って行かないんだと思う。

    自分が欲しいおもちゃとかでお友達が遊んでたりするとすぐに手が出ちゃうみたいで、◯◯くんすぐ叩いてくるんだよね〜。お友達叩いたらダメだよね!って言ってる。
    多動=手が出ちゃうわけでは無いかも知れないけど、自分が先に手出してやり返されてる可能性もあると思う。
    返信

    +2

    -2

  • 169. 匿名 2025/01/11(土) 10:52:57  [通報]

    いじめを肯定はしないが。意地悪されたり嫌なことがあったりするのも大事な経験じゃないかな。
    さすがに家に帰ってもパンチされたとこが痛い、思い出して泣くとかならいけないけど。
    あと自分の子が先に危害加えて、怒ったお友達が叩くこともあるからそのケースも考えたほうがいい。先生にうちの子がお友達を怒らせたりしてませんか、怪我させてませんかと聞いてみるのも良いかも。なかなか先生も自分から子どもの悪いところを話すことはないから。
    返信

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/11(土) 10:53:12  [通報]

    >>10
    多動が酷いとしてそれをそのまま伝えると親がパニックになるから、先生が、個性の範囲ですよってたいしたことない風に言ってくれてるだけで、実際は個性の範囲なんかではないんだろう。
    お子さんが多動だと伝えると、そんなことはない私と子どもに謝罪しろ!とキレてきたり、大泣きする親もいるとかでうまく伝えるのも大変そう
    返信

    +39

    -4

  • 171. 匿名 2025/01/11(土) 10:53:24  [通報]

    >>21
    今3歳半ってことはまだ未満児だよね

    未満児のうちは普通にあるあると思う

    うちも上の子はしっかりしてたから叩かれたり噛まれる側だったから先生によく謝られたけど
    下の子は気が強いからやられたらやり返してるみたいでお互い注意しましたって先生から報告受ける

    あと男の子の方がおしゃべり遅い子多いから
    どうしても男の子の方が手が出る子が多い気がする
    (上の子を叩いたり噛んだりしてきたのも男の子だし、
    うちの下の子も下の子とやり合ってるのも男の子)

    年少になってもそれだとちょっと問題視されるけど、それまではとりあえず先生に見といてもらうかな

    まあその先生たちが信用できないなら転園も1つだろけど
    返信

    +6

    -1

  • 172. 匿名 2025/01/11(土) 10:54:16  [通報]

    >>162
    うちの子それで、園の時間が長いのに耐えられず、登園前は吐くほど泣いて、夜は夜驚症が出るようになった。

    こども園だったから私がパートになり時間短くしたら治ったけど、悩みは色々あるようでその都度話聞いてたな。

    慣れるようにあえて小さい時からとか、時間を増やすとかは逆効果かと。壊れるよ。
    返信

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2025/01/11(土) 10:56:04  [通報]

    >>23
    3歳でも都合のいい嘘つくもんね。
    自分も友達に手を出したことを親にちゃんと報告する子はいない。やられたことしか言わないから、世の中、自称いじめられっ子ばかり。
    みんなうちのコもやられたと言うけど、先にやった側という認識の人は皆無。
    いじめっ子とその親はどこにいるの?
    返信

    +16

    -1

  • 174. 匿名 2025/01/11(土) 10:57:04  [通報]

    >>42
    ガル民は高齢者多いからね
    逆に若い人の間ではホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って子供は保育園か認定こども園、
    ブラック企業や非正規でしか働けかった人ほど専業主婦になって子供は幼稚園
    なんて言われてたりするのに。
    世代間ギャップ。
    返信

    +7

    -4

  • 175. 匿名 2025/01/11(土) 10:57:45  [通報]

    人気があるからと高飛車な園はいやだった。「あるお子さんが園で骨折して、それをその親御さんは園を責めなかった!なんて立派な親御さん。」て話を行くたびに延々と聞かされてうんざりしたわ。クレーム入れるなって牽制してたんだろうけど毎回毎回。慣らしの段階だったけど、うちの子どもの顔に靴で蹴った後があっても何も見てないし高飛車な園は私には合わなかった。いつだか園児に対するわいせつ疑惑もあったのに揉み消して逃げたイメージ
    返信

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/11(土) 10:58:05  [通報]

    >>167
    正直どっちの言葉でもいいけど、今は東京にいて田舎っていう言い方ばかり使うからなんだけど、そんなこだわるんだね。
    言葉のチョイスをそこまで他人に求める人もいるんだね。
    返信

    +2

    -2

  • 177. 匿名 2025/01/11(土) 11:00:09  [通報]

    >>173
    都合のいい嘘つく場合もあるし、本当にそこしか覚えてない事も。
    返信

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/11(土) 11:03:52  [通報]

    >>106
    叩くし噛みつくから周りの子も遊びたくないってなってるわけではなく?
    返信

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/11(土) 11:07:40  [通報]

    >>125
    子ども3人いてもうみんな中高生だけど、ケンカになって友達に叩かれる、叩くことはあっても
    噛みついたことや噛みつかれたことは一度もないわ。
    周りで聞いたこともない
    返信

    +2

    -6

  • 180. 匿名 2025/01/11(土) 11:14:20  [通報]

    >>176
    そうじゃなくて「田舎は幼保が少なく転園できない」っていうからうちも田舎だけど園の数多いってコメントしたら、「そこまで田舎じゃない」とか言われたからだよ…。
    別に競ってるわけじゃないけど名実ともに立派な田舎だからさ。田舎でもいろんな条件のところがあるの当たり前だと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/11(土) 11:15:29  [通報]

    >>8
    3歳だよ?

    まず、自分の子どもが言ってることの時系列や事実関係もめちゃくちゃなのよ(経験談です)
    返信

    +13

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/11(土) 11:19:16  [通報]

    >>179
    保育園行ってた?
    返信

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2025/01/11(土) 11:21:21  [通報]

    >>89
    ちゃんと診断を受けて、自治体の補助で加配の先生がいればだよね。加配の先生はその子とずっと一緒にいて、周りの子と上手く遊べるようにしたり、トラブルや事故を防ぐから、担任の先生も子供達も困らない。
    返信

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/11(土) 11:26:56  [通報]

    >>18
    私もこれだなぁ
    先生から「そうだったんですね。寂しかったんでしょうかね?暫く注意して様子見てみますね」と一言行ってくれたら
    親がどんなに安心するか
    何してくれるかというより声掛け
    そういう園に預けてる方が子供達も良い子に育つよ
    返信

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/11(土) 11:32:15  [通報]

    私立だと本当にえ?今時こんなことするの?みたいな変わった幼稚園も多いし子供にとって良くないと感じたら早く転園するのもアリだよ。
    返信

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2025/01/11(土) 11:44:03  [通報]

    >>56
    その園の先生なん?
    返信

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/11(土) 11:44:07  [通報]

    >>180
    それって田舎というワードチョイスをやめてって言わなくても、そんなの田舎じゃないって言う人はそんな価値観なのねで終わらせちゃえれたらいいよね。
    他人の枠組みは他人の価値観だし、枠組みを考えすぎると180さん自身が窮屈になって大変そうかなって思ったよ。
    返信

    +0

    -2

  • 188. 匿名 2025/01/11(土) 11:45:27  [通報]

    >>37
    幼稚園やこども園でも預かり保育があるし
    全員がそうとは言えないけど、
    朝早く登園して夕方6時すぎにお迎えの子と
    ゆっくり登園して2時とか遅くても4時にはお迎えで
    親と家や公園で遊ぶ子とはやっぱり何か違うよね
    返信

    +8

    -2

  • 189. 匿名 2025/01/11(土) 11:46:32  [通報]

    >>173
    先生にも自分の都合の良いことしか言わないよ。
    トラブルはみんな相手が悪いだもん。
    返信

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2025/01/11(土) 11:47:07  [通報]

    主がそうとは言わないけど、自分の子の方が相当なことやってるのに、そのことは低く見積もって、やられたことばかりに目がいっちゃう親って意外と多いよね…
    そういうのは子供本人より親の方がやっかいだし、子供なら成長するけど大人ってもうなかなか変われないから、入学しても同じようなことの繰り返しで周りから白い目で見られるようになっちゃう

    うちの子もそういうタイプの子に捕まって、話を盛ったりやってもいないことを「〇〇された!」って訴えられたりで振り回されて困ってるんだけど、どうしたら良いんだろうか…
    相手の親御さんは自分の子の言うことを鵜呑みにして方々にアピールしてるけど、正直視野狭窄で話にならないしうんざりしてしまってる…
    返信

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2025/01/11(土) 11:48:26  [通報]

    >>106

    主です。
    確かにもう少しヒアリングは必要ですよね。
    年始から体調を崩して登園出来ていないので、来週また様子を聞いてみます。

    手が出ることは全然お互い様なんですが、それに悩んでいる事、友達とうまく遊べていない事に心配しています。
    心配しすぎかもしれませんが。

    多少の私自身も保育園に思う所があるのかもしれません。。
    返信

    +4

    -12

  • 192. 匿名 2025/01/11(土) 11:51:49  [通報]

    >>191
    3歳児クラスでしょ?
    まだ友達と上手く遊べなくて当たり前だよ。
    返信

    +15

    -1

  • 193. 匿名 2025/01/11(土) 11:52:22  [通報]

    >>191
    手が出ることやお友達との関わりが下手なことが心配なら、療育に繋がれるように動いてみるのが良いと思うよ
    発達かどうかとかは今は関係なく、そういうソーシャルスキルを身につける習い事くらいの気持ちでも良いから、まずは気軽に相談してみて欲しい
    返信

    +7

    -1

  • 194. 匿名 2025/01/11(土) 12:16:03  [通報]

    >>135
    きっとお互い様って言いたいんだよね。
    やられた子にやり返してるならともかく、そうじゃない子にやってるならやられた側はたまったもんじゃないけどね。
    返信

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/11(土) 12:28:14  [通報]

    >>191
    お友達とうまく遊べないのと園との相性は関係ないと思うから、転園したところで解決できる問題でもないと思う。
    だからもう少し様子見て面談してもらうとか、子どもと一緒にお友達との遊び方を覚えていくとか考えた方が現実的だと思う。
    返信

    +14

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/11(土) 12:28:33  [通報]

    >>173
    保育士だけど、これは本当にそう。
    自分がやったって申告する子なんてまぁいない
    〇〇ちゃんがパンチしてきた!って言うから話聞くと、先に手を出してたり暴言はいてたり。

    集団生活の中での我が子の姿って分からないから、親も鵜呑みにしちゃうんだよね。

    親達は自分の子が被害者になることには敏感だから。
    自分の子も悪かったんだろうなって思える親ってそんなにいないんだなって日々思う。
    返信

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/11(土) 12:35:33  [通報]

    >>196
    そうそう。
    だからお友達と遊べてないって言ってても実際楽しく遊んでたりもするよね。
    返信

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/11(土) 12:37:57  [通報]

    >>5
    親の都合で一回だけでしょ?
    返信

    +12

    -0

  • 199. 匿名 2025/01/11(土) 12:39:12  [通報]

    >>187
    私も横だけど、横から口出して他人の枠組みに口出すなって言うあなたもなかなかだよね。ネットなんてそれぞれ思ったこと書くもんだと思う。色んな人がいるなあ。
    元の趣旨でも「田舎は選択肢ない」っていうのは言い過ぎだと思うな。幼児のいる若年世帯を呼び込むため増やしてるとこ、昔は栄えた田舎だったのが人口減って園の数はいまだ多いとこ、限界集落に近くて数が限られてるとこ、色々あるのに決めつけてるなーと思った。
    返信

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/11(土) 12:43:14  [通報]

    >>191
    保育士なんて3歳児なら1人で20人みてるからね
    一から十まで全て見ておくのは無理だよ
    家でも多動なの?
    それとも園だけなの?
    それによっても対応変わってくると思う

    返信

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/11(土) 13:02:46  [通報]

    >>10

    そこそんなに引っかかるところかな
    他の人も散々な言いようだけど、こういう子普通にいると思うけど

    ちなみに、私の子どもも前世はスーパーボールなのかな?というくらい1歳〜4歳くらいまでずーっとバタバタ動き回って飛び跳ねてた
    突進してくるからいつも私は唇を切ったり、身体中あざだらけだったし、落ち着いて抱きしめるどころか近づいてくる時に身構えるくらい力強かったし激しかった

    赤ちゃんの時に頭の手術して、7歳くらいまで毎年小児神経内科に定期的に検査入院や通院してたんだけど、さすがに多動がひどいと思って担当医に「病気の影響なのか?それとも発達障害ではないか?」と聞いたら、まず発達障害ではないと断言された
    こんなに脈絡のないめちゃくちゃな動きするのに?!本当に?!と親の私が信じられないくらいだったけど、簡単に言うと発達障害の子の特徴的な所見がないと

    主のお子さんを見てないからどれほどの多動なのかわからないけど、私の子どものレベルで個性の範囲と実際に言われたのだから、そういう子もいると思うよ

    (ちなみに我が子は幼稚園の参観に初めて行った時誰よりも姿勢良く大人しく座ってて驚愕した
    どうもリラックスすると動き回ってしまうタイプらしい)


    >>1
    ちなみに、私の下の子が現役幼稚園児の年中だけど、児童間で多少の小競り合い、悪口はよくある

    悪口の流行りってあるんだよね
    そんな程度だけど、懇談の時に担任の先生と話しても私の子や相手の子の悪いところばかりピックアップして話してくるからモヤっとした
    毎日のことだから諦めもあると思うけど、先生の中で「子どもなんてどうせこんなもん」という意識があるんだろうなという感じ

    子どもはトラブルを話してくることもあるけど、楽しいことも話してくるから、親の聞き方も大事かも

    褒めるより注意が多くて、細かいところまで見てないタイプの先生で、年少の時の先生が素敵すぎて期待が高すぎたんだろうな、こういう先生もいるかと諦めた

    園の環境が悪いとか明らかにいじめられてるとかでなければ親の声かけ次第で子どもの心持ちも変わると思うよ
    返信

    +5

    -14

  • 202. 匿名 2025/01/11(土) 13:06:42  [通報]

    >>191
    担任の先生に話を聞いてもらえない、主さんが悩んでいるほど大事と捉えてもらえていない事が1番引っかかっている所ではないでしょうか?

    もう一度担任の先生に話をしてみてはどうでしょう?
    担任の先生にとっては全く気にならないことなら、過剰に保護者を心配させないよう、先述のような返答になるのは普通だと思います。

    そして、お子さんの友達と遊べないという申告については、担任の先生が思い当たることが無いというならお子さん自身の特性(たとえば、お友達に遊ぼうと声をかけたが断られたという事実があった→嫌だったという気持ちだけが残り、誰も遊んでくれない・遊べなかったと思い込んでしまう等)もあるのかもしれません。

    今の段階では、転園をしてもまた同じようになるか、一見お子さんが落ち着いたように見えても、問題が先送りになるだけで解決にはならないと思いますよ。
    返信

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2025/01/11(土) 13:10:59  [通報]

    >>199
    趣旨が伝わってなくて残念。口出すなとは言ってないよ。人の言葉の枠に執着して、こうしてほしいって言うのが自分の意見にはなかったから意見をいっただけ。求めてはいないよ。
    そして、私の言葉を決めつけてるのはむしろあなただと思うよ。

    田舎は選択肢がないと言ってるけど、私は全国の田舎はと枠を決めつけたわけではないよ。そこまで説明が必要かな?友人とかとの会話でもそうじゃない?例えば、男は〜って言ったとしても全世界の男を示してるわけじゃないよね。
    返信

    +3

    -2

  • 204. 匿名 2025/01/11(土) 13:11:03  [通報]

    >>193
    主です

    具体的にどういう所になるのでしょうか?
    一歳半、3歳児検診でも様子見ていいと言われ、特にその後相談していません。

    今の保育園でも手がよく出てしまった時に相談し、加配が必要か市の方とも相談?してみますね。と言う事で終わっています。

    参観の時は皆んなと一緒に座ってる時は座っていました。その後自由遊びになった時、あっちへ行ってこっちへ行って…
    2歳クラスなので皆んなで纏まって何かをする訳ではないので。ウロチョロ、外でお兄さんクラスが作業しているのを見にいったり。

    性格はどちらかというとオープンな感じで、転園時もすぐ馴染んで先生も驚いていたんですが。一緒に何かするのが苦手なんですかね?
    返信

    +0

    -12

  • 205. 匿名 2025/01/11(土) 13:28:00  [通報]

    >>204
    よこ

    ガルなんてみんな適当な事言ってるし世間とかなりズレた意見多いしあんまり参考にしないほうが良いと思うよ。
    真面目そうな人だからガルで言われた事本気にしちゃいそうだし。
    それより先生とかママ友とかとコミュニケーションとっていった方が絶対良いよ。まじで!
    返信

    +2

    -8

  • 206. 匿名 2025/01/11(土) 13:30:00  [通報]

    >>194
    主の息子が叩いたからやり返されたって話かもしれないよね
    返信

    +10

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/11(土) 13:36:54  [通報]

    >>204
    極端に言うと、療育するか否かって親がどうしたいか?が1番大きいよ
    お子さんのリアルな姿を知ってるのはここではあなたしかいないから、自分が見て親として本音としてはどうしたいかで決めたら良いと思う
    何か少しでも役立つことがあるならやってみたい!って思うなら、園や検診で「様子見で〜」って言われても積極的に自治体の窓口に相談したり、「療育受けたいんですが、どうしたら良いですか?」ってハッキリ言って動くと色々教えてくれる
    返信

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/11(土) 13:52:07  [通報]

    >>53
    >>82
    >>118

    主です

    そうですよね、
    単なるちょっとした愚痴な気もしますよね。
    軽く聞いてあげた方が本人も気楽かもしれませんね!

    初めは、夜寝る前に保育園どうだった?とか聞いていた時にポロッと言い始めて。今までそんな事言うこと無かったので驚いてしまって。

    暗かったので表情は見れず。
    お母さんも昔はうまく遊べなかったよ、
    一緒に遊ぼ!って勇気を出して誘ってみたらどう?
    などとアドバイスをしてみたのですが。

    翌日、今日はどうだった?
    と聞くと、今日も遊べなかったんだ。と

    まぁ、気にしすぎですかね。。
    少しずつ遊べるようになりますかね。

    基本夫が送迎しているので私はあまり保育士さんと直接話す機会がなく。長時間預けていて、妹もいて。寂しいんですかね。。
    返信

    +1

    -10

  • 209. 匿名 2025/01/11(土) 13:54:51  [通報]

    >>197
    うちの子も誰とも遊んでない、忘れたとか言うし、友達の名前もわからないから心配してたんだけど、迎えに行った時普通に友達と遊んでたわ。
    返信

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2025/01/11(土) 13:57:21  [通報]

    >>208
    保育園どうだった?って聞かれて、何か答えなきゃと思って印象に残ったことを話してるのかも。子供側から話してこないなら、あえて聞かなくてもいいような。
    返信

    +16

    -0

  • 211. 匿名 2025/01/11(土) 13:58:14  [通報]

    >>1
    マジレスしてみる

    今保育園ってことはお仕事してるのかなと思うんだけど幼稚園には通えそうなの?

    通えるなら幼稚園お勧めだよ
    個性の範囲で落ち着きがない、集中力がない子はわりと幼稚園でしっかりするイメージ
    返信

    +0

    -6

  • 212. 匿名 2025/01/11(土) 14:12:09  [通報]

    >>203
    この人よく主語が大きいって言われるだろうな。色んな人いるよね。
    返信

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2025/01/11(土) 14:25:25  [通報]

    >>208
    そうそう
    男女の違いでもよくある「解決策を求めてるんじゃない、ただ話を聞いて欲しいだけなんだ」みたいな
    子供も往々にしてそういうのある
    子供も外の社会で頑張ってるんだねくらいの気持ちで聞いてあげればいいと思うよ
    返信

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/11(土) 14:56:55  [通報]

    >>13
    少人数の幼稚園でしたが、すぐ暴力振るう男の子が一人いましたよ。お母さんがいつも謝ってました。先生の数が多くて、殴る子も殴られる子もケアしてあげてたから、仲良しのまま、クラスは運営出来てて、凄いなと思いました。子供達と先生達。正直、親としては叩かれることに嫌な気持ちはありましたが、子供同士がそれでも仲良く許してたので転園はさせませんでしたが、、
    返信

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/11(土) 15:06:08  [通報]

    >>151
    わーまったく同じです!小学校みたいだなぁ‥と我が子のマンモス園に思うところ(幼稚園のうちくらいは、もっと、ただ楽しく遊んで過ごしてほしい、少人数のびのび園の方が良いのでは‥)があるものの、小学校の予習、練習、訓練になるのかな、とまだ転園はさせずに通わせています。難しい
    返信

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/11(土) 15:12:23  [通報]

    >>206
    確かに。だったら先生に頼みづらいしね。
    返信

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2025/01/11(土) 15:23:08  [通報]

    >>212
    言われたことないよ。ガルちゃんでも。
    いつも主語が大きい表現するわけでもなし、会話の流れで理解してくれるんだと思う(私は自分の田舎はと前置きつけてるし、逆にここまで細かく言われたことなかった)。
    自分も流れで全部を示してないって理解できることも多い。


    関係ないけど、色んな人がいるということを知れるから、やっぱりガルちゃんって面白いよね。
    返信

    +1

    -2

  • 218. 匿名 2025/01/11(土) 16:03:06  [通報]

    >>39
    いるよね〜暴力的な子。
    そして、年少といえど、陰湿な子やズル賢い子もいるのよね。大人にバレないようにイヤなことを言ったり小さい暴力をしたり。幼い子といえどいるのよ!

    主さんのお子さんはちゃんと主さんに言えてるからいいけど、誰にも言えずに我慢をしてしまう子だっているから…
    主さんは先生と相談した方がいいんじゃないかな。せっかくお子さんがSOSを伝えてくれたんだから。

    先生の様子を聞くに、先生、あんまり隅々まで見てる先生では無いかもしれない。
    だからこそ先生に伝えて、今一度現場を確認すべきなのでは?と思った。
    返信

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2025/01/11(土) 16:19:47  [通報]

    >>215
    のびのび園からいきなり小学生になっても、適応出来る気がしないんですよね
    繊細だからこそ余計に…
    うちの場合は内弁慶で家では結構なワガママっ子だから、外での集団生活で揉まれて理不尽な思いすることも子供のためかなとも思う
    のびのび楽しく過ごして欲しい気持ちもあるけど…
    返信

    +2

    -3

  • 220. 匿名 2025/01/11(土) 20:25:42  [通報]

    小規模園か大規模園かで結構変わってくる気がする。
    うちは小規模だから先生が手厚くみてくれてる気がする。
    返信

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2025/01/11(土) 21:48:31  [通報]

    いま年長の娘がいます
    園との相性が合わなくて転園した子は何名かいた
    だいたい年中さんになる前には転園してたかな

    我が家もお友達と色々あって(いじめられてた。現在は解決済み)転園を考えてた時期はあるけど
    娘自身が嫌がったから残った

    親としては後悔してる
    決断するとしたら、やっぱり年中にあがる前がラストチャンスだったなと

    娘自身はいまの園しか知らないから「楽しい、幼稚園大好き」と言ってるから救われるけどね
    返信

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/11(土) 22:05:19  [通報]

    >>1
    パンチも一部を切り取って話すからだ、大丈夫!?って親はなるけど、よくよくその前後を聞いてみると自分の子からちょっかい出していたり、コミュニケーションまだうまく取れないから手が出る。っていうこともある。
    4歳になるともう少し変化あるから先生に相談しつつ様子見る方がいいと思うな。
    返信

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2025/01/11(土) 23:14:09  [通報]

    >>1
    わたしも同じ悩みで、年少に上がるタイミングで幼稚園にうつるのを視野に入れ何箇所か説明会には行きました
    でも幼稚園は幼稚園で微妙だなぁと思い迷ってる間に、娘も仲良しの子の話をしてくれるようになったり、楽しそうな様子をうかがえることも増えてきたので、そのまま同じ保育園に通うことにしました
    返信

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/01/11(土) 23:28:05  [通報]

    うちは入園して合わなくて悩んだけど2ヶ月で転園した。
    入園料やら制服代が無駄になってだいぶ損したけど、我が子のためには転園して大正解だった!
    返信

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2025/01/11(土) 23:51:22  [通報]

    >>208
    本当に主の気にしすぎだと思う。
    まず、自由時間にウロウロなんて3、4歳の子なら当たり前だし、療育なんて行かなくていい。

    あと、「今日はどうだった?」は聞かないで。
    ちなみに、「今日はお友達と遊べたの?」「今日は誰と遊んだの?」もやめてあげてほしい。プレッシャーになるし、誰とも遊べない自分はダメなんだと思ってしまうから。

    とにかく、あまり気にせずいてあげて。
    返信

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2025/01/12(日) 00:55:15  [通報]

    >>1
    パンチしてくるっていうなら
    まず本人にきちんとやめてって言ったって聞いた?
    うちは対処方法教えたよ
    子供の世界なんていざこざ多いんだから自分でまず対処させてからでよくない?
    何回もしてくる子がいるならちゃんとそのあと先生にいえばいい
    返信

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/12(日) 00:58:54  [通報]

    >>222
    これですね
    子供関連の仕事していますが、毎回人のおもちゃ壊すこがいて、その子に対して怒った子がパンチしちゃったりとか実際ありました
    された方はパンチされたって事実だけ親に話すけどそうじゃないケースって結構ありますからね
    お互い何が嫌かってのを明確に言えない年齢の子供にありがち
    返信

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/12(日) 03:31:50  [通報]

    >>1
    うちの息子もどうしても合わない子がいて毎日のように○○ちゃんにこんなことされた、意地悪されたって言ってきてました
    とにかくなんで起きたのか、どうしたのか話を聞いたら結構お互い様だったり、うちの子もやり返してたりって事もありました
    一方的に唾かけられたりとかもあったみたいで衝撃受けたこともありますが、子供の話は基本お互い様だしどこまで本当かも分からないので、、
    そういう時はやり返すんじゃなくてやめてねって言おうとか、それでも無理なら先生に言おうとか、どうしたら良かったと思うかな?とかその都度対応を伝えてました
    3歳がピークに多くて、今年長ですがその子の名前ほとんど聞かなくなりました
    後から分かったんですけど、その相手の子も兄弟が出来たとこで不安定な時期だったみたいでその後落ち着いたみたいです
    先生にはうちの子も悪いとは思うんですけどってやんわり伝えて出来るだけ席を離してもらったり、少し注意深くみてもらったりをお願いしました
    転園した先に合わない子がいない保証もないし、この先もずっと集団生活をする以上どう対処したらいいか教えることも大事かなと思います
    4歳5歳になるにつれてもっと善悪も分かるし、自分の気持ちをお友達に伝えるのも上手になっていきますよ
    返信

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/01/12(日) 06:55:31  [通報]

    3歳だと正確に今日起こったことを話すのは難しいだろうなと思う。朝から夕方までのことを振り返ることも難しいと思う。お昼寝したらほぼ記憶リセットされちゃうし。

    「誰も遊んでくれなかった」は仲間はずれみたいなの想像しちゃうけど実際は自分がしたい遊びが出来なかったとか。

    うちの子もよく言ってたけど、ニューブロックで遊ぶことが多かったんだけど、自分は剣を作りたい、○○くんは家を使ってたら「誰も遊んでくれなかった」ってよく言ってたよ。
    私も気になってたけど、年長になるにつれてそういうことかーって思った。3歳だと友達を遊びに誘ったり、自分がしたい遊びを我慢して友達のしたいことに付き合うみたいなのも難しいからまだまだ勉強段階だと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2025/01/12(日) 07:19:20  [通報]

    >>204
    1に書いてある内容だと常に動き回っていると読み取れる。が、そのコメントだと自由遊びの時だけ。言葉足らずすぎるよ。
    返信

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2025/01/12(日) 07:28:19  [通報]

    >>1
    うちの娘も年少から入ってそんな感じで心配したけど、年中からは友達の輪も広がり、年長の今は皆仲良し。
    2番目の子が今年少で、やっぱり同じ感じだったけど、同じように友達の輪が広がってきてるから様子見。
    返信

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/01/12(日) 08:48:05  [通報]

    >>77
    珍しいね
    うちもキリスト教系だけど方針としてはモンテッソーリに近いようなそれぞれの個性を大切にって園だからルールはあるけど強要はしない感じだよ
    返信

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2025/01/12(日) 08:57:40  [通報]

    >>1
    (個性の範囲で多動の傾向はあると思います)

    これが個性と言うから怖いのよ
    周りの親からしたらあなたが転園してくれと思う。
    もっと発達障害に詳しい先生がいる幼稚園へ行くべき。
    野放しにされて就学児になって授業中うろちょろしてる子いたけど
    早めに療育つれていけばいいのにとずっと思ってた
    多くの保護者からクレーム入って普通学級には居れなくなってたよ。
    返信

    +1

    -1

  • 234. 匿名 2025/01/12(日) 09:51:46  [通報]

    全然関係ないけど暴力や落ち着きくがないとかで園の対応に対して不信感があるとか訴える保護者がいるけど、子どもと一緒に過ごす時間の確保や疲れやストレスが強いからしっかり休ませたり保育時間の見直しとか家庭でできることをした上で言ってるのかなと感じる時がある。
    返信

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2025/01/13(月) 00:26:16  [通報]

    >>5
    逆になww
    返信

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/01/13(月) 01:34:27  [通報]

    療育でなおるわけではないからね。。

    発達障害は脳の特性だから。。

    訓練する、練習する、て感じ。その訓練、練習で、何とかなる子もいるし、もともとグレーだとかグレーに近いだとか、ただの成長過程だった子が、効果ありました!てなるだけで。。トットちゃんの学校みたいな場所が、もっとあると、良いのかもしれないけれど、今は教員不足や退職、質の低下がニュースになっているから色々と難しいですね
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす