-
1. 匿名 2025/08/11(月) 11:18:46
主は今まで全く共感力がなく人に寄り添うことができずにいたのですが、最近友人の不幸話を聞いてすごく辛くて泣いてしまいました。返信
いつも人の話を聞いても一緒に喜ぶフリ、悲しむフリをするだけで気持ちが入ることはなかったのでとても驚いています。
家に帰ってからも友人の立場や気持ちを想像しながら今後どう寄り添っていくのが正解なのか自分に何ができるのかを考えていますが、こんな気持ちになるのは初めてなので戸惑いながらもようやく自分の心が発達し始めたような気がして少し嬉しいです。
今回は内容が悲しいものでしたが、今度はいいニュースを聞いて心から一緒に喜べたらいいなと思います。+90
-18
-
2. 匿名 2025/08/11(月) 11:20:27 [通報]
ゼロヒャク思考からだいぶ脱却できた返信+70
-5
-
3. 匿名 2025/08/11(月) 11:20:39 [通報]
自分、自分、なんだよね発達の人って。返信
+40
-45
-
4. 匿名 2025/08/11(月) 11:20:45 [通報]
息子低学年と年少だけど、発達支援のデイサービスにいけるようになって親としては心が豊かになった。返信
ずーと一緒はしんどい+33
-6
-
5. 匿名 2025/08/11(月) 11:20:55 [通報]
色々経験するしかないのかな返信+22
-2
-
6. 匿名 2025/08/11(月) 11:21:21 [通報]
主さん偉いね返信+53
-6
-
7. 匿名 2025/08/11(月) 11:21:25 [通報]
人を線路に突き落としたらダメってことをはじめて知った返信+2
-18
-
8. 匿名 2025/08/11(月) 11:21:51 [通報]
とりあえず口を出さない、何も言わないってことができるようになった返信
ただしゃべらないならしゃべらないで疑われるけど、でもそれはこれまでの私がそう相手に思わせるようにしてきた結果だなと受け止めている
世の中ってのは何も言わない、口を出さないことがすごく大事よな+106
-0
-
9. 匿名 2025/08/11(月) 11:22:05 [通報]
>>1返信
そう思ってる内容ががズレてる可能性があると思っているので(過去自分ではよかれと思って出した答えがぜんぜん違っていたこと多数)、私はひとりよがりにならずにあんまり迷惑かけないように大人しく生きることに決めました+30
-1
-
10. 匿名 2025/08/11(月) 11:22:44 [通報]
>>1返信
へんなものに騙されそう
気をつけてください+10
-4
-
11. 匿名 2025/08/11(月) 11:23:18 [通報]
>>3返信
みんな自分自分じゃない?
共感してくれないとムカつくってのも自分自分だしさ
+72
-11
-
12. 匿名 2025/08/11(月) 11:23:38 [通報]
一人暮らし始めてからかな返信
実家暮らしのときは、母親が毎日毎日、面倒な家事を1人でやってるってことを全然意識していなかった
自分で身の回りのことやるようになると、いろんなことが見えてくるようになるね+24
-3
-
13. 匿名 2025/08/11(月) 11:23:41 [通報]
ほんの少しだけ仕事で先読みできるようになった。返信
それでもまだ家族には気が利かないと指摘を受ける。
指摘をポジティブに捉えると改善が早いことに気づいた。+40
-1
-
14. 匿名 2025/08/11(月) 11:24:00 [通報]
初めて小説を完結させたこと。返信
少しは成長できたかな?とは思ってる。+10
-5
-
15. 匿名 2025/08/11(月) 11:24:32 [通報]
茶番劇が出来るようになった返信
これ私がやるよと言われたら「いえいえー私がやりますぅ〜」みたいな
今までは自分がそう言ったんだから自分でやれよって感じだった+23
-6
-
16. 匿名 2025/08/11(月) 11:24:47 [通報]
ガルやってても良いこと無いから、たまーに覗く程度にした。返信+11
-1
-
17. 匿名 2025/08/11(月) 11:25:16 [通報]
>>1返信
まだやっぱり変だよ
大人しくしてな+15
-9
-
18. 匿名 2025/08/11(月) 11:25:30 [通報]
>>8返信
私も大事なのは色々話せることじゃなくて、余計なことを言わないってことだと理解した。
調子に乗って余計なことや距離感バグってる冗談言ってた自分をぶん殴りたいし、変に気負って楽しませようとしないで周りに不快な思いをさせないようにしようとこころがけている。
+79
-0
-
19. 匿名 2025/08/11(月) 11:25:35 [通報]
自分で強く治したいって思わない限り、経験積んでも無駄だよ。穴の空いたバケツみたいなもんだから。返信
発達障害の人って思いやりも共感も全部自分に向いてる。+10
-10
-
20. 匿名 2025/08/11(月) 11:25:53 [通報]
小説等の活字が読めるようになったこと返信
前は目が滑って一切内容が入ってこなかった+3
-2
-
21. 匿名 2025/08/11(月) 11:26:39 [通報]
新卒の頃はガルチャンで学んだ通り、何も言わない、口に出さないを徹底していたけど、必要なときは自分の意見を言わないと、職場でいいように使われることを学んだ返信
パワハラとかモラハラには拒絶の意思を示さないとダメ
何も言わないのが美徳だと思い込みすぎるのも危険だよ+60
-0
-
22. 匿名 2025/08/11(月) 11:27:22 [通報]
コミュ力が右肩上がりです。金融で15年働いてるよ。返信+6
-3
-
23. 匿名 2025/08/11(月) 11:27:36 [通報]
>>13返信
逆に家族がいらんことしいじゃない?+3
-1
-
24. 匿名 2025/08/11(月) 11:27:37 [通報]
+23
-0
-
25. 匿名 2025/08/11(月) 11:27:41 [通報]
>>1返信
驚くのは構わんが、たとえ自分の成長を感じても他人の不幸話で嬉しがっちゃ駄目だろ+5
-7
-
26. 匿名 2025/08/11(月) 11:29:05 [通報]
少し強引にすることを覚えた。返信
例えば、おばあちゃんが重い荷物持ってて持ってあげたいと思って声かけた時に「いいです」と言われたら何も出来なかったんだけど、「私荷物軽いですからー」と荷物を持っちゃう。
自分はこの強引さが好きではないんだけど、世間的には違うと知ってからやるようにしたら感謝される事が多くなった。
私と同じように嫌な人もいるから見極めは大切だけど。+23
-1
-
27. 匿名 2025/08/11(月) 11:29:23 [通報]
>>3返信
てか本当に診断されたの?って思う。
すぐ発達発達って言い訳にするやつ多すぎ+16
-0
-
28. 匿名 2025/08/11(月) 11:29:38 [通報]
>>11返信
心が豊かな定型は、自分の事を考えつつ、相手の事も自然に思いやれるんだよ
発達さんは、この世の中に感情があるのは自分だけだと思ってる+14
-20
-
29. 匿名 2025/08/11(月) 11:29:43 [通報]
>>1返信
不幸に対しての共感って、同じ立場になったことがないのに言えない気がする。
話を聞いて辛かったり泣いたのは事実なんだろうけど。
共感できたという喜びを、例えその友人がいないところとはいえ
第三者に話せてしまうのが、なんか違うなって思ってしまう。+11
-4
-
30. 匿名 2025/08/11(月) 11:29:58 [通報]
そもそも自閉って性質があるんだから自分に向くのはそりゃそうなんだよね返信
それを変えづらく時間がかかるから障害と認定されているわけで
この世の多くが定型発達で、その定型発達が生活しやすい環境にお邪魔してるんだからがんばって変わろうとしている人は偉いと思う
その人の本質は別にあるんだから+25
-0
-
31. 匿名 2025/08/11(月) 11:30:39 [通報]
>>25返信
よこ。コメ主、アドバイスがズレてる+2
-2
-
32. 匿名 2025/08/11(月) 11:30:47 [通報]
>>3返信
ただのわがままの人と一緒にしないでください+11
-2
-
33. 匿名 2025/08/11(月) 11:31:12 [通報]
>>11返信
普通の人は
自分自分やってたら嫌われて上手く行かないとかは理解できた上でやっちゃってる
発達の人は
嫌われる事が理解できないのか、幼少から嫌われ過ぎて耐性が強いのか嫌われるから直そうができない+27
-0
-
34. 匿名 2025/08/11(月) 11:31:49 [通報]
>>28返信
そんな定型ばかりではない
こんなコメントしてるところが自分自分じゃんよ+19
-5
-
35. 匿名 2025/08/11(月) 11:32:39 [通報]
成長したこと、一人で買い物ができるようになった!返信
ドラッグストアで、お願いしたものを買ってきてくれた!
バスを乗る練習をして、駅まで一人で乗れるようになった!
メトロも練習中!+8
-0
-
36. 匿名 2025/08/11(月) 11:32:40 [通報]
大体が親とか近しい親族も発達なんよ返信
一番身近なところにお手本となる人がいないから、成長するの難しいよ
発達障害の精神年齢が、実年齢×0.6とか言われてるのってそういうことだよね+29
-0
-
37. 匿名 2025/08/11(月) 11:32:53 [通報]
>>33返信
どっちもどっちすぎて…+3
-1
-
38. 匿名 2025/08/11(月) 11:33:05 [通報]
>>36返信
お宅はそうなのかな?
うちは違うけど
+1
-1
-
39. 匿名 2025/08/11(月) 11:33:43 [通報]
>>38返信
一般的には遺伝要素が強いからね+9
-0
-
40. 匿名 2025/08/11(月) 11:33:57 [通報]
>>21返信
>何も言わないのが美徳
美徳じゃなくて、発達の特性からして何か言うと自分が損するよって意味で
言ってたと思う。+13
-1
-
41. 匿名 2025/08/11(月) 11:34:08 [通報]
あぁ。それが寄り添うってことなの?返信
共感するだけでいいんだ。主教えてくれてありがとう。
私は怒りを抑えられるようになったことです。+5
-0
-
42. 匿名 2025/08/11(月) 11:34:27 [通報]
>>28返信
定型の精神障害もいるけどな
定型故に質悪いぞ
知人にいるけどずる賢い+15
-4
-
43. 匿名 2025/08/11(月) 11:34:41 [通報]
>>28返信
心が豊かな定型?
ズルい事や、陥れる事が出来るのは定型だからこそ
発達にはできないよ+32
-5
-
44. 匿名 2025/08/11(月) 11:34:58 [通報]
自分語りは控えめに返信
人の話を丁寧に聞く
それが大事だと気付いた+20
-0
-
45. 匿名 2025/08/11(月) 11:35:14 [通報]
>>36返信
それわかる。
まず、生まれて目にするお手本がダメだし、
ダメ親にはまともなつながりないから、
ダメ手本以外の手本が手に入ることも稀。+33
-1
-
46. 匿名 2025/08/11(月) 11:35:34 [通報]
>>4返信
2人とも?+2
-1
-
47. 匿名 2025/08/11(月) 11:35:36 [通報]
>>42返信
精神障害が性格悪いと言うことはないでしょ
+2
-1
-
48. 匿名 2025/08/11(月) 11:35:46 [通報]
>>3返信
間違ってないけど自己中ではないのよ。
意識が自分に向いてるだけで、他人の関心まで引こうとはしないというか周りの人に期待してない。
マジモンの自己中は愛着障害だよ。
私と〇〇どっちが大切なの?私が大切なら〇〇してくれるよね?みたいなこと言って他人の自由奪うのはこっち。
+34
-1
-
49. 匿名 2025/08/11(月) 11:36:43 [通報]
>>43返信
ヨコだけど、ズルいことは自分を守るためなら当たり前のことらしいよ。
真面目系発達には理解できない考えだけども。+6
-1
-
50. 匿名 2025/08/11(月) 11:36:57 [通報]
>>28返信
発達障害にもいろんな種類があるから注意欠陥とか日常のことが苦手なタイプもいれば相手への想像力の部分が苦手で欠落してる人もいる。
自分が心豊かな定型だと思うならば、主語は大きすぎずあらゆる人を思いやった文章書いたほうがいい。+8
-4
-
51. 匿名 2025/08/11(月) 11:37:00 [通報]
先伸ばしがひどく集中力が散漫なADHDですが、返信
なんとか計画通りに資格勉強できてます!
こんなにちゃんと何かに取り組めたのははじめて
試験はまだ先だけど嬉しい!+15
-0
-
52. 匿名 2025/08/11(月) 11:37:01 [通報]
>>47返信
精神障害も発達障害も定型も性格悪くないよ
でも定型と発達を比べて定型上げする奴は性格悪いけどな+1
-3
-
53. 匿名 2025/08/11(月) 11:37:22 [通報]
>>3返信
自己愛性パーソナリティ障害の方が自分、自分たよ+28
-2
-
54. 匿名 2025/08/11(月) 11:38:16 [通報]
>>45返信
発達障がいは、脳の機能障害。
お手本を真似するということがまず苦手。
お手本が悪いからできないというのは、お手本の悪い定型児では?+13
-0
-
55. 匿名 2025/08/11(月) 11:39:41 [通報]
>>29返信
そして共感できたから成長できた!って思っちゃうことが思い上がりな気がする+8
-0
-
56. 匿名 2025/08/11(月) 11:41:17 [通報]
>>54返信
発達障害の親がいたら、定型子供はそれを真似して発達的に育つってこと?+12
-0
-
57. 匿名 2025/08/11(月) 11:41:44 [通報]
>>1返信
2次障害で不登校だった。今年度から学校行きだして友達もできたらどんどん前向きに明るくなって、進路まで考えだした。たまに癇癪もあるけどそれもずっと少なくなってきた。去年までの辛い毎日を思うと成長や普通に過ごすことで泣けてくる。+0
-0
-
58. 匿名 2025/08/11(月) 11:41:53 [通報]
あご仲間できて嬉しいね返信+0
-0
-
59. 匿名 2025/08/11(月) 11:41:59 [通報]
黙って我慢しないこと返信
職場でパワハラする基地外に絡まれたら、その基地外を上回る勢いで被害を訴えて騒ぎ立てて、周りを巻き込む
一定以上の規模の会社ならこのご時世、パワハラ被害にスルー決め込むことは不可能だから何らかの対応はせざるを得ない
最悪退職することになっても、イジメられたのに黙って辞めていくよりも、よっぽど加害者や職場にダメージ与えられるのでオススメ+4
-1
-
60. 匿名 2025/08/11(月) 11:42:35 [通報]
>>51返信
偉いね。何かコツがあったのですか?+4
-0
-
61. 匿名 2025/08/11(月) 11:44:17 [通報]
スマホを止めれるようになったことかな返信
もう見なくていいやとなる
多分定型発達は時間決めて回数決めてができるんだろうけど私は難しかった+2
-0
-
62. 匿名 2025/08/11(月) 11:44:52 [通報]
仕事で前は〇〇してって言われて何のことか分からなかったけど、最近は前後の会話から何のことか考えるようになった返信+0
-0
-
63. 匿名 2025/08/11(月) 11:45:09 [通報]
親に期待しない返信
親も、当時行き遅れ寸前の年齢で、その親が慌ててお見合い結婚させた発達だから
自分の頭で考えるということができず、機能不全家庭作った残念な人たち+8
-0
-
64. 匿名 2025/08/11(月) 11:46:09 [通報]
>>56返信
定型なら定型でしょ?
幼稚園に通えるでしょ+0
-2
-
65. 匿名 2025/08/11(月) 11:46:51 [通報]
>>11返信
そういう意味とはちょっと違うんだよ。
発達の人も、その瞬間は共感することもある。でも次の瞬間「自分」に戻るというか。
例えば、母親が亡くなった人の話を聞いて悲しいと思う。でも、次の瞬間「うちのお母さんさ〜!」と自分の母親の楽しい話をし始める。
また、普通の人は次に会ったとき「その後どう?」と言葉をかけたりするけど、発達の人はそういうことは基本できない。+11
-0
-
66. 匿名 2025/08/11(月) 11:49:24 [通報]
>>62返信
それってなんでするようになったの?
きっかけがあったら教えてほしい。+0
-0
-
67. 匿名 2025/08/11(月) 11:51:15 [通報]
>>65返信
よこだけど、「その後どう?」が出てこないのは非情ってことなの?
自己中だから?
定型って普段からずーっとそんなに他人こと考えているの?
疲れないの?次あったらあのことを聞こうって忘れないようにしておくのができない。
メモにでも書いておかないと。定型、みんなそうやっているの?+5
-2
-
68. 匿名 2025/08/11(月) 11:51:19 [通報]
>>1返信
>いつも人の話を聞いても一緒に喜ぶフリ、悲しむフリをするだけで気持ちが入ることはなかったのでとても驚いています。
「フリ」ができるってことは「空気が読める」ってことだからたいした発達障害ではない。+7
-1
-
69. 匿名 2025/08/11(月) 11:52:44 [通報]
>>61返信
私、買い方がわからなくて(コロナ前に店舗へ行っておけばよかったかな?)
いまだにガラホだよ😅+1
-0
-
70. 匿名 2025/08/11(月) 11:53:58 [通報]
>>66返信
仕事内容は先輩のサポートなんだけど、言われたこと分からなくてすぐ聞いてたら流石にウザがられるようになってこれじゃダメだなと気付いたから
あと耳からの情報に弱いってやっと気付いたから+3
-0
-
71. 匿名 2025/08/11(月) 11:54:58 [通報]
>>3返信
子供がASD(診断済)で、自分も自分の実母もADHDでは?と思っている。旦那はASDっぽい。
波があるから、慣れた環境やメンタルが落ち着いていれば「自分が、自分が」とならない時もある。本当人によるけど
+12
-0
-
72. 匿名 2025/08/11(月) 11:55:51 [通報]
あご仲間作るのに必死すぎるw返信
仲間って思われて迷惑だけど
まぁいいっかって思ってる
容姿いじられても一ミリも悲しくない
だって変じゃ無いもん
貧乏って言わるのも平気
貧乏じゃないし
仕事出来ないって言われたら
腹たつのは多分、事実若干出来ないから
レベル違う人は別だが
理不尽に絡んでくる虫ケラは払うだけ
ってな感じで自分を俯瞰視した方がいいよ
+0
-0
-
73. 匿名 2025/08/11(月) 11:57:46 [通報]
飼っているペットの事で私が泣いてたら、肩トントンしてくれた。返信
高二+0
-0
-
74. 匿名 2025/08/11(月) 11:59:01 [通報]
>>29返信
少しでも成長できたと思えたことを話すトピだから
別にいいんだよ。
+3
-2
-
75. 匿名 2025/08/11(月) 12:00:10 [通報]
>>53返信
自己愛も発達じゃないの?+1
-5
-
76. 匿名 2025/08/11(月) 12:01:08 [通報]
>>59返信
いや、薬のも+0
-0
-
77. 匿名 2025/08/11(月) 12:01:59 [通報]
物忘れ無くし物をよくすると自覚出来たので対策取れるようになった。絶対に無くさないようにカバンに何でもつけてるし、絶対にチャック付きのにしてる。返信
家では書き込めるマステと付箋だらけ。これで外では忘れ物0だと思われてる。+1
-0
-
78. 匿名 2025/08/11(月) 12:02:23 [通報]
>>24返信
しまじろうって今こんなんなんだ…
タイガーマスクにしか見えない+9
-1
-
79. 匿名 2025/08/11(月) 12:03:50 [通報]
>>74返信
それは成長なのか?っていう疑問じゃないの?+2
-0
-
80. 匿名 2025/08/11(月) 12:04:00 [通報]
>>70返信
うざがられなかったら今まで通りだった?
+0
-0
-
81. 匿名 2025/08/11(月) 12:05:43 [通報]
そそっかしいので、忘れ物ややる事を忘れないように付箋を貼っているのだけれど返信
だいぶ減って来た!+0
-0
-
82. 匿名 2025/08/11(月) 12:12:59 [通報]
>>79返信
人の気持ちがわからないのを理由に、
他者を無闇に傷つける人も多い中で、主さんの少しでも相手の気持ちを分かろうとする努力は素敵だと思うけどね。+2
-3
-
83. 匿名 2025/08/11(月) 12:15:34 [通報]
>>79返信
確かに、相手の気持ちを分かり切ったと
慢心するのも良くないのは分かるけどね+2
-0
-
84. 匿名 2025/08/11(月) 12:18:58 [通報]
>>24返信
立派になりすぎw+12
-0
-
85. 匿名 2025/08/11(月) 12:19:35 [通報]
>>28返信
心豊か~で笑っちゃった。
研究では定型ほど自己保身への関心が高いんだよ。
全体像の見えてない発達障害ほど「これしたら喜んでもらえる」って分かりやすい親切をすると言われてる。
定型は自他の境界がハッキリしてるから、他人より自分が低くならないように・損しないように印象操作する(他人の足を引っ張る)機能がデフォルトで備わってる
これ読むといいよ
+9
-3
-
86. 匿名 2025/08/11(月) 12:19:40 [通報]
>>28返信
心の豊かさ関係なく定型は、自分の事を考えつつ、相手の事も自然に思いやれるけど、そこはうまく様子見で場合によってはスルーもして全体のバランスを見て作業やコミュニケーションを進めていく
発達さんは、この世の中に感情があるのは自分だけだと思っていて何も考えずに色々やるから責められて驚く
良くも悪くも悪気はない+1
-5
-
87. 匿名 2025/08/11(月) 12:23:03 [通報]
>>85返信
やっぱりそうだったんだ。
定型に相談しても話が全然かみ合わなくて、
答えの根底に自分自身が得するがベースにあるなって感じてたけど。+6
-4
-
88. 匿名 2025/08/11(月) 12:25:39 [通報]
人に言おうとしたことを「余計なお世話だな」と思い直してやめました返信+6
-0
-
89. 匿名 2025/08/11(月) 12:26:43 [通報]
>>67返信
ずーっと考えてるわけじゃないし、メモなんか取ってないよ。
その人と連絡取り合ったり直接会うことがあれば「あ、この前こんなこと言ってたな、大丈夫だったかな」とか自然と思い出すよ。
友達が好きなものの情報があれば教えてあげようと思ったり。
そのあたりが違いなのかもしれない。+3
-0
-
90. 匿名 2025/08/11(月) 12:29:24 [通報]
>>1返信
わかります!私も共感するふりは人一倍上手だと思うけど、内心では自分は自分、他人は他人なので、気持ちに寄り添うとかの意味がわかりませんでした。
45を過ぎて初めて「淋しい」という気持ちを知ったときは驚きました!
発達障害って、その名の通り?発達が普通よりすごく遅いんだと思います。遅いだけでその感情が無いわけじゃなかったんだと思うことが最近増えてます。+12
-0
-
91. 匿名 2025/08/11(月) 12:30:18 [通報]
>>87返信
結局その人の人間性にもよるけど、定型の人ほど「自分」が強いから「共感」も「優しさ」も※ただし自分に害が及ばない範囲に限る、の但し書きがかならずセットだね。
心理学的にはそれが最も理想的な状態らしいけど、薄っぺらく感じてしまうこともあるよね。
定型の人、上記のように自分のことは守るのはデフォだけど、他人への要求は上限を知らないことも多々あるから個人的には信用できないと思うこともあるよ。
+3
-1
-
92. 匿名 2025/08/11(月) 12:32:23 [通報]
>>82返信
>共感できたという喜びを、例えその友人がいないところとはいえ
第三者に話せてしまうのが、なんか違うなって思ってしまう。
↑ここがポイントなんだと思うよ
しかもいい話ではなく悲しい話だったこと
そもそもそれ成長してるっていうのか?って疑問+4
-0
-
93. 匿名 2025/08/11(月) 12:32:56 [通報]
>>88返信
偉い+0
-0
-
94. 匿名 2025/08/11(月) 12:33:23 [通報]
パニックになる頻度が下がりました返信+1
-0
-
95. 匿名 2025/08/11(月) 12:34:03 [通報]
>>1返信
突然に共感力スイッチが入ったの興味深いです。
+0
-0
-
96. 匿名 2025/08/11(月) 12:35:40 [通報]
>>56返信
よこ
周囲と違う?うちの親ヤバい?ってある程度の年齢で気がつくんじゃないかな+6
-0
-
97. 匿名 2025/08/11(月) 12:44:25 [通報]
>>3返信
定型発達側が、「自分らにぜーんぶ合わせるのが当然」と思ってるのも自分自分過ぎるよなぁと感じる+10
-2
-
98. 匿名 2025/08/11(月) 12:46:03 [通報]
>>1返信
不幸話に共感したら
自分も不幸になるかもしれないから
きょうかんは程々にした方がいいよ+0
-1
-
99. 匿名 2025/08/11(月) 12:47:17 [通報]
>>89返信
だね。自然と思い出さないもんな。
自然とできないことを責められたり、悪くとらえられるとつらいけど、
定型同士で心地いいと思いあっているところには入っていけないから
仲間外れにされたり距離置かれても仕方ないと我慢している。
納得はできないけど。+5
-0
-
100. 匿名 2025/08/11(月) 12:48:01 [通報]
>>97返信
当然というか、そう思っていることすら意識できてないんだと思う。+5
-0
-
101. 匿名 2025/08/11(月) 12:50:05 [通報]
過去の行動がフラッシュバックしてその度に反省できるようになった返信+4
-0
-
102. 匿名 2025/08/11(月) 12:50:19 [通報]
意地悪な人に言い返すようになった。返信
自己愛にターゲットにされた時に我慢が当たり前と思い込んでいたけどそんな奴に嫌われても良いやと考え方変えた。
精神面で楽になった。+13
-0
-
103. 匿名 2025/08/11(月) 12:53:30 [通報]
>>86返信
発達は喜怒哀楽ポイントが多数とズレてるから相手のこと考えてないように見えるけど、考えた結果の答えが間違ってるだけの場合も多々ある
定型は定型以外の喜怒哀楽分からないから、発達は感情がないとか思うだけ
どっちも突き詰めれば同じことだよ+11
-1
-
104. 匿名 2025/08/11(月) 12:57:03 [通報]
>>49返信
当たり前と正当化してしまうあたりがゾワゾワしちゃった。過失認めてるやん。+3
-0
-
105. 匿名 2025/08/11(月) 12:57:04 [通報]
毎日カフェでモーニングから返信
自炊できるようになった
自然に痩せて肌も綺麗になった+2
-0
-
106. 匿名 2025/08/11(月) 12:58:55 [通報]
>>17返信
ずいぶん意地の悪いものの言い方だね
何がどう変なのさ?
具体的にためになるアドバイスできないならそっちが黙ったらいいのに
よこ+10
-2
-
107. 匿名 2025/08/11(月) 13:01:33 [通報]
>>67返信
横だけど、定型はシチュエーション事にパターンを学習してるんだよ。だから優しいかといったら懐疑的。
逆に発達は自分事にとらえるから誤解生むのかもね。でも発達当事者の私としては他人の傷口にあえて触れるほうが酷かなと思って(何か話したきゃ自分ペースで話すでしょうと)普段通りに接してしまう。
+7
-3
-
108. 匿名 2025/08/11(月) 13:02:43 [通報]
>>65返信
うちのお母さんさー
↑
これ定型もあるあるだよ+2
-1
-
109. 匿名 2025/08/11(月) 13:03:34 [通報]
>>91返信
>定型の人ほど「自分」が強いから「共感」も「優しさ」も※ただし自分に害が及ばない範囲に限る、の但し書きがかならずセットだね。
これを知らないばっかりに、損な役回りが多かった。
上手に逃げるのが本当にうまいし、自分が恨まれないように立ち回るのもうまいし、
その場で弱くて逆らわなそうな人を見つけて、その人になんとなーく皆の相違ですよって
押し付けることに長けてる。+9
-2
-
110. 匿名 2025/08/11(月) 13:04:48 [通報]
>>29返信
主だってその辺はわきまえて具体的な内容書いてないんだから…
その指摘の方が的外れ+1
-1
-
111. 匿名 2025/08/11(月) 13:08:55 [通報]
>>107返信
特に不幸な話のときとか、心配するフリして情報得たいだけじゃない?って思いながら見てるけど、
それをお互いにやりあっているんだよね。仲が悪いわけでもなく。
だから、本当に仲が良いから他人の前でも気兼ねせずに聞きあっているのか、
良好な関係を保つために思いやるフリしつつ水面下で腹探り合っているのか、
まったくわからない。
私も話しかけられない限りは、こちらから深堀りしない。
だから誰のなんの情報も頭に残らない。+11
-2
-
112. 匿名 2025/08/11(月) 13:09:43 [通報]
>>109返信
私も発達だからわかるよ~
定型の自覚ない二枚舌が羨ましくもあるもの。
嫌な役回りとか魅力的なように言い聞かせてきて、譲ると「そんな面倒くさいことやりたいわけないじゃん」とか言ってきて、そんな面倒くさいことを私にやらせようとしてたんだ…って傷ついた事も多々ある
でもみんなじゃないけど定型の人って、そういう矛盾抱えてるから幸せそうな人あんまり見ないし、自分は自分で良かったかなって最近は思ってるよ
定型に沿った社会だから生きづらかったら人との関わりを最低限にするとか、自分と合う本当に信頼できる人だけと繋がるのがいいかもね+7
-2
-
113. 匿名 2025/08/11(月) 13:16:50 [通報]
>>109返信
何度もごめん、あと定型はバイアスに弱い傾向があるの。さっき定型は二枚舌と書いたけど、社会がこういうものだから自分もやってもかまわないって発想になりがちで、大きな流れがあるとそれを最大限利用するのが定型だよ。だから自己防衛のためなら、人にされて嫌なことを他人にしてもあまり良心の呵責は感じないっぽい。
逆に発達は防衛本能弱くてバイアスが効きにくいから、本質的なところに気が付きやすいんだって
私やあなたが疑問を感じるのはこういう、性質の違いにもよるみたいだよ
+5
-2
-
114. 匿名 2025/08/11(月) 13:19:33 [通報]
>>111返信
私はあなたみたいな人好きだよ笑
なんの情報も入ってない方がフラットに関係築きやすいもんね。
他の人はお互いのヒエラルキーを意識してるんだよね。日本人は相互監視能力が高いと聞いたことあるよ。
みんな打算的なんだよ。+6
-1
-
115. 匿名 2025/08/11(月) 13:29:26 [通報]
私→ASD中等度だけど空気読む努力はしている返信
マッチングアプリでASD中等度の高学歴とマッチ
感情が分からないとはこういうことなのかと学んだ
やっぱり私はまだ他人の気持ちの読みが浅いんだと気がついた
だからといって治せるわけじゃないけど、無理すると体調崩す
気をつける点は分かった
+3
-0
-
116. 匿名 2025/08/11(月) 13:30:15 [通報]
まあ、当事者が多く集まるトピで発達に物申してる定型が出来た人間とは思わないけどね。定型も発達も性格悪い奴はいるわな。返信+4
-2
-
117. 匿名 2025/08/11(月) 13:44:30 [通報]
ゲーム中毒だった発達障害の娘が、リアルを大事にするわとゲームを止めて外に出るようになった返信
こんな日がくるとは思わなかった+10
-0
-
118. 匿名 2025/08/11(月) 13:58:34 [通報]
>>4返信
よかったね!+0
-0
-
119. 匿名 2025/08/11(月) 13:59:03 [通報]
>>117返信
おおー
良かったじゃん!!+5
-0
-
120. 匿名 2025/08/11(月) 13:59:34 [通報]
>>102返信
すごく大切なことだよね。+5
-0
-
121. 匿名 2025/08/11(月) 13:59:53 [通報]
昨今発達障害が認識されるようになってから何でもかんでも発達障害が悪だとされ過ぎてて腹立つ。返信
そりゃ迷惑かける部分もあるけど定型発達の人が何でも正しくて間違ってない事は無いし、意地悪で嘘つきで上から目線で徒党を組んで虐める定型発達の人も居る。
人間関係の悪は全て発達障害だとする風潮に嫌気がさす。+17
-2
-
122. 匿名 2025/08/11(月) 13:59:59 [通報]
>>117返信
えーきっかけは?
娘さんは何歳?+2
-0
-
123. 匿名 2025/08/11(月) 14:07:39 [通報]
>>21返信
これが難しいんだよ。
私受動型ASDだけど、モラハラやパワハラされまくりだし男のセクハラも引き寄せやすい。
あっちから寄ってくる男大体モラハラ男だから初手でやたら優しくアピールして来る男には無反応ですまして対応してる。
激しく拒絶したら逆恨みで嘘をでっち上げられた事もあるよ。
だから職場ではとにかく笑わないし必要以上に優しくしないし話さない。
職場での理不尽でも受け入れないといけない範囲と拒絶反応して良い場面との線引きも難しいし共感のコミュニケーションと言いながらも何でも共感してたら変な奴だし自分が共感出来ない悪口噂話に咄嗟に対応するのも苦手。
人間嫌い。
集団嫌い。
+9
-1
-
124. 匿名 2025/08/11(月) 14:49:54 [通報]
>>31返信
別にズレててもこの人の考えなんだなってスルーできたら◎+0
-0
-
125. 匿名 2025/08/11(月) 14:51:05 [通報]
すぐ気にしないようになった返信+0
-0
-
126. 匿名 2025/08/11(月) 14:56:23 [通報]
スルーできるようになってきた返信+1
-0
-
127. 匿名 2025/08/11(月) 15:07:01 [通報]
昔よりも明らかに異常なほど発達障害が増えている返信
なぜなのか>>1習い事教える立場だけど、昔より明らかに子どもの質が変わった昔はここまで変な... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+1
-0
-
128. 匿名 2025/08/11(月) 15:08:27 [通報]
>>126返信
スルーは大切たけどなんでもかんでもスルーしてたら悪意ある人のカモとかサンドバッグにされてしまうから難しいよね。
スルーする所と対処する所の判断が難しい。
対処の仕方も難しい。
言葉で言う際も言い方難しい。+2
-0
-
129. 匿名 2025/08/11(月) 15:11:17 [通報]
客観的に物事を見ることが出来た返信
とりあえずポジティブな事を言っておけば嫌われないと学んだ+0
-0
-
130. 匿名 2025/08/11(月) 15:23:22 [通報]
人付き合いをやめた。ろくな人寄って来ないから。友達作らない。近所付き合いもしない。返信
職場は黙々と働くだけ。苛められたら傷が浅いうちに辞める。チームワーク制や女性が多い所は選ばない。正社員ではないし便利屋扱いされてもいいと割り切ってイエスマンでいる。愛想良くはしないけど何でもハイハイと素直に従う。ミスだけは防ぐようにメモは徹底。飲み会は出ない。
成長したというより、こういう生き方が一番無難だと経験から学んだ。+3
-0
-
131. 匿名 2025/08/11(月) 16:37:41 [通報]
>>85返信
定型発達の病はいじめだからね。
私のカウンセリングしてくれてる先生が言ってた。
虐めを助ける側が(ある意味空気読めてない)発達障害者だったりする。
私ASDだけど学生時代同じグループのいじめられてる子を助けた事ある。
だけど、社会に出て無駄な正義感は身を滅ぼすし、正論ばかりじゃ無いし、飲み込まなきゃいけない理不尽もあるし変えられないヒエラルキーもある事を知った。+6
-2
-
132. 匿名 2025/08/11(月) 16:38:31 [通報]
>>122返信
17才
きっかけは父親との喧嘩
ずっとこのままじゃダメだと思いながらゲームをしていたみたい
今度バイトの面接を受けに行くらしい+4
-0
-
133. 匿名 2025/08/11(月) 16:54:21 [通報]
5歳児、多動多弁。だいぶ落ち着いてきた。とは言え興奮すると衝動性が出る。ハグして落ち着かせるしかない。幼稚園でのトラブルは特にないが療育に通う事を選んだ。小学校で多分苦労する。返信+0
-0
-
134. 匿名 2025/08/11(月) 17:40:41 [通報]
>>107返信
あなたのコメントを読んでると、いろいろと会話や着眼点がズレているというか「いや、そうじゃなくて」ってツッコミたくなる。
私は発達じゃないけど「学習」で関わったりなんかしないよ。
「他人の傷口にあえて触れるほうが酷かなと思って」というのは、それはそうだよ。でも、ここで問題にしてるのはそういう話じゃないんだよね。+4
-1
-
135. 匿名 2025/08/11(月) 18:15:43 [通報]
とりあえずアッパー系で良くなった人いるのかな。返信
+0
-0
-
136. 匿名 2025/08/11(月) 18:26:47 [通報]
>>100返信
横だけどわかる
当たり前のことすぎてみんな無意識だよね
でもそれが"社会"なんだなって…+2
-1
-
137. 匿名 2025/08/11(月) 18:32:31 [通報]
人に流されてばっかだったけど返信
それって自分の選択の責任から逃れようとしてるんだなって思うようになって
流されないぞ!って思ったり
ああ今流されてるなーでもこれも自分の選択だなって思ったり
それからは精神的に健全になった気がする
気がするだけかもだけど笑+1
-0
-
138. 匿名 2025/08/11(月) 18:35:39 [通報]
>>19返信
どうなんでしょうね
内省するのはいいですけどみんなあなたみたいじゃないと思いますよ+1
-1
-
139. 匿名 2025/08/11(月) 19:57:21 [通報]
>>2返信
どうやって脱却しましたか?+0
-0
-
140. 匿名 2025/08/11(月) 20:10:37 [通報]
>>85返信
この本読むわ。ありがとう。+1
-1
-
141. 匿名 2025/08/11(月) 20:46:50 [通報]
>>67返信
よこ。仲良くない限り人の色々なんて覚えてないよ。会話しながら思い出して「(そういえば)どうなった?」って聞く程度。忘れてる事も多いさ。+1
-0
-
142. 匿名 2025/08/11(月) 20:48:02 [通報]
>>124返信
コメ主もスルー出来たら〇だね
自分は出来ないのに他人にはアドバイスするのってあるあるよね+0
-0
-
143. 匿名 2025/08/11(月) 21:07:54 [通報]
4歳、やっとブロック遊びが出来るようになりました返信
トイトレはまだです…(泣)+0
-0
-
144. 匿名 2025/08/11(月) 21:48:01 [通報]
予定と違うことが起きた時にカーッとならなくなった返信
世界は自分を中心に回ってない、周りにも事情があるというのを徐々に理解できるようになってきた+1
-0
-
145. 匿名 2025/08/11(月) 22:03:29 [通報]
>>85返信
この本面白そう。
読んでみるね、ありがとう!+1
-0
-
146. 匿名 2025/08/11(月) 22:14:49 [通報]
今年小2のadhd息子。返信
昨年夏休みの絵日記一言も書けずに親子で泣きました。
今年もだろうと思っていたところ、1人で日記を書けました。日記支離滅裂だし、漢字も書けてませんがとっても嬉しかったです+4
-0
-
147. 匿名 2025/08/11(月) 22:45:44 [通報]
>>134返信
人間、自分のことは疑えないものだよ+0
-1
-
148. 匿名 2025/08/11(月) 22:56:20 [通報]
>>131返信
群集心理、というものがあって人間が個々で動いてるなら作用しない心理的圧力が、大勢の中の個になると働くんだよね。
一個人なら他人をいじめたりしないのに大勢になると加担してしまうって事があるとあると思うんだけど、これは団体の中で孤立しないための行動をするようになるからなんだよね。
社会ってそういう風にできてる。
そしてそういう風読みを定型は無意識でやるし、抗わないんだよね。疑問に思わないから受け入れてしまう。だからいじめを助けるどころか助長してしまう構図があるんだよね。+3
-1
-
149. 匿名 2025/08/12(火) 02:38:18 [通報]
子供、小1男子だけど春すぎぐらいからしりとりがめっちゃできるようになりました。返信
7月頃から多動が落ち着いてきた。
また9月に入るとやり直しで春みたいな感じでソワソワするんだろうなと思ってます。
それでも成長を感じる。+3
-0
-
150. 匿名 2025/08/12(火) 07:32:41 [通報]
>>106返信
よこだけど意地悪いのはガルだから仕方ない。
前向きに頑張ってる人に水を指すようなことするの頭の悪い学校の雰囲気と似てると思って見てる。
頑張って現状を変えようとしている人は他人に言わずに淡々と自分でやるしかないよ。
ガルは頑張る人の足を引っ張る人多いけど足引っ張る側に堕ちたくはないね。+2
-2
-
151. 匿名 2025/08/12(火) 08:42:52 [通報]
>>56返信
私の家族のケースだけど
子供の個性と親の個性の相性や、障害特性によってかな
子供が定型で親が発達だと、日常生活で家での環境が原因でアレ?って部分はあっても学校でみんなのマネしたり、周囲よく見て合わせたり、インターネットで調べたり、どうにかしていくんだよね。
で発達同士だと、正しく教えられない学べないから、ずっと変で困ったままだったり。比較的ADHDはコミュ力ある人多いから親子どちらも対人関係で困りにくいけど、自閉傾向と自閉傾向が上手く行きにくいね。
+3
-0
-
152. 匿名 2025/08/12(火) 09:48:58 [通報]
自分のペースを乱されるのが苦手なんだけどパート先では表に出さずに済んでいると思う。返信+4
-0
-
153. 匿名 2025/08/14(木) 05:56:46 [通報]
>>1さんはASDですか?返信
ASDの方は、人の気持ちが分かりすぎてしまう事ってあるみたいですよ。
ただ、エンパスのように寄り添う(それを表現したり助けてあげる)ということが、特性上苦手なようです。
「ASDは気持ちがわからない」というのは、実は大きな誤解であることが研究により明らかになっているようです。+2
-0
-
154. 匿名 2025/08/14(木) 06:07:19 [通報]
>>153追記返信
だから、人の気持ちをわかろうとしてもわからないのだけど、わかろうとしなくても共感してしまうことはあるんですよ。+1
-0
-
155. 匿名 2025/08/14(木) 22:25:30 [通報]
>>3返信
そう思う
人に興味ないって言うとムキになって言い返してくる人いるけど本当に
なんかよくわからない
結婚したとか旅行行ったと言われても
うらやましいと思わない
イメージが湧いてこない
亡くなったはちょっと悲しい+1
-0
-
156. 匿名 2025/08/15(金) 12:21:33 [通報]
ASD+知的軽度の10代後半、葬儀で大ショック返信
強迫性ぽくなっちゃって、
しばらく漢方薬飲んでなんとかおさまった
葬儀にはもう出ない!と言い張るけど、
「大事なのは、生きてるうちにたくさん会うこと」
とのことで、確かにそれだと、感心した+1
-0
-
157. 匿名 2025/08/15(金) 19:51:57 [通報]
療育に行って集中できる時間が増えたのか、発達検査の数値が70後半から100に上がった。検査の人の相性もあると思うけど、確かにいろいろ理解してるなと感じる場面も多くあったから納得。前回の検査は集中できなくて途中で終了したのかも。返信+1
-0
-
158. 匿名 2025/08/16(土) 09:37:40 [通報]
>>67返信
定型は頭の片隅に残ってる情報を「あ、そういえば…」と引き出せるからだよ。それが発達は出来ない。
雑談が出来る出来ないも多分そういうこと。
+1
-0
-
159. 匿名 2025/08/16(土) 09:41:04 [通報]
>>111返信
そんな深い事を考えて会話してないよw
腹の探り合いなんかじゃなく、礼儀という感じ。
単純に大丈夫なのか気になり心配になるしね。
それが人間同士の関わり合いってものじゃん。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する