ガールズちゃんねる

【中学生】支援級の進路

88コメント2025/08/13(水) 02:11

  • 1. 匿名 2025/08/10(日) 00:08:09 

    小学校入学から中1の現在まで支援級の子供がいます。
    軽度知的〜境界知能とASD、ADHDです。
    夏休み前に1.2年生の保護者向けの進路説明会で昨年度支援学校高等部に進んだ生徒は1名(支援級は5名)と聞き、正直少さに驚きました。
    担任の先生から毎年支援学校以外は通信制に進まれるお子さんがほとんどだと聞き、逐一細かい指示が無いと不安になる我が子には厳しそうなので手厚い支援学校が合っていると思いますが、支援級の中学生以上のお子さんがおられる方にその後の進路や良かった点など教えていただけると嬉しいです。
    返信

    +73

    -6

  • 2. 匿名 2025/08/10(日) 00:09:08  [通報]

    (^q^)
    返信

    +4

    -28

  • 4. 匿名 2025/08/10(日) 00:13:39  [通報]

    ぴえん
    返信

    +3

    -19

  • 5. 匿名 2025/08/10(日) 00:14:52  [通報]


    B型かA型作業所か、障害枠のお仕事
    返信

    +14

    -19

  • 6. 匿名 2025/08/10(日) 00:15:08  [通報]

    >>1
    あなたにとってではなく、あなたの子にとって将来どちらが良かったと思える選択ができればいいですね
    道も二つではなくもっとたくさんの道があるかもですね
    返信

    +72

    -29

  • 7. 匿名 2025/08/10(日) 00:15:50  [通報]

    知り合いの子が軽度の知的で
    支援クラスから高校も支援学校に通って
    現在は就職してるよ
    何の仕事かは知らないけど
    支援学校は良いと思う
    返信

    +121

    -1

  • 8. 匿名 2025/08/10(日) 00:17:20  [通報]

    >>1
    知的軽度で支援学校に入って、大手スーパーの品出しに就職しました。
    障害者雇用です
    品出しメインですが、現場のフォローも手厚いらしく(わたしも同じ会社の違う店舗で働いてます)楽しく過ごしてます
    返信

    +133

    -5

  • 9. 匿名 2025/08/10(日) 00:18:30  [通報]

    >>1
    療育手帳があれば
    特別支援高等学校に行かれる
    返信

    +42

    -1

  • 10. 匿名 2025/08/10(日) 00:19:43  [通報]

    もちろん学校によると思うけど、結構対応は手厚いと思います
    学校生活は勿論、進路に関しても
    支援が必要な子供は通信よりも支援で少しでも外の世界に触れたほうが良いような気がする
    返信

    +63

    -4

  • 11. 匿名 2025/08/10(日) 00:21:17  [通報]

    >>7ですが
    就職先は地元ではそこそこ有名な会社で障がい者枠
    返信

    +45

    -2

  • 12. 匿名 2025/08/10(日) 00:22:03  [通報]

    支援学校の高等部に行った方がいいと思う
    別の進路を選んだ子達は何をしてるか分からない
    支援学校から障害者雇用または作業所の方が安定してると思う
    返信

    +65

    -2

  • 13. 匿名 2025/08/10(日) 00:24:06  [通報]

    手帳貰えなかった子供がどういう進路を選んだのか教えて欲しいな

    知的がないから手帳もらえず
    けど絶対に普通の生活は出来ない
    どえしたらいいんだろう
    返信

    +87

    -4

  • 14. 匿名 2025/08/10(日) 00:24:53  [通報]

    特別支援高等学校に行った子がいます。今年20歳。軽度知的+ADHDで小学校中学年から支援級。
    学校もクラスメイトも合わなくてほぼ不登校状態。在籍してれば卒業は出来るけど正直3年間無駄にしたと思ってる。卒業しても中卒に変わりは無いし。
    通信制に転校も考えたけど、本人が学校自体に拒否反応を起こしてしまった。
    学年に3人くらいは退学した子もいたみたい。
    現在その3年間をやり直すために生活訓練に通ってる。2年全部使って、来年は就労支援に行く予定。
    将来への訓練だと思って通信制も考えてみたら?
    将来B型でも良いなら支援学校でも良いだろうけど、軽度知的程度ならA型じゃないと物足りないんじゃないかなと思う。本人のプライドもあるだろうし。
    返信

    +27

    -2

  • 15. 匿名 2025/08/10(日) 00:24:59  [通報]

    返信

    +10

    -1

  • 16. 匿名 2025/08/10(日) 00:28:00  [通報]

    >>1
    子供が特別支援学校高等部で教員してます
    支援学校では通常の授業の他に職場実習や職業生活という授業もあり、卒業後は就職を目標に日常生活の指導もしてますので本当に手厚いですよ

    少人数制で周りはプロ、その子その子に合った対応もしますし親御さんの相談にも乗ってくれます

    息子本人も日々勉強したり学会に行ったりと熱意もありますし、最終的にどちらが合ってるのかはお子さんと親御さんが決める事ですが、特別支援学校も悪くないですよ、とお伝えしたいです
    お住まいの都道府県の特別支援学校のパンフレットを取り寄せてみてください
    詳しく載ってますよ😊
    返信

    +70

    -4

  • 17. 匿名 2025/08/10(日) 00:28:27  [通報]

    地域、都道府県によって状況が違うかもしれませんが。
    うちの方は、支援学校の定員が少なく、入学の条件(手帳取得など)が厳しいため、仕方なく通信制やサポート校、専門学校(中卒で入学できる学校。不登校や学力が低くて高校進学できない子を受け入れている)を選ばざるを得ない感じです。
    支援学校の方が、指導が充実していて就職のサポートも手厚いので、できることなら支援学校がいいと思います。

    主さんの中学のお子さん達がほとんど通信制へ進学するのは、選択肢がないからかもしれません。
    支援級の担任だけでなく、他からも情報収集した方がいいですよ。 
    担任は当たり外れがありますので。
    返信

    +25

    -2

  • 18. 匿名 2025/08/10(日) 00:31:00  [通報]

    >>13
    ウチの子の学校は地域で発達支援が手厚いこともあって、知的がなければほぼみんなと同じ高校へ行くよ
    その説明も受けてる
    全校生徒300人程度の中学で、支援クラスは5クラス
    そのうち知的は1クラスなので、残り4クラスの子はほぼみんなと同じ高校だね
    ただ欠席があまりに多かったり、本人が進学する気がない、1時間座っていられないなど強めの発達は通信とかだと聞くよ
    返信

    +31

    -2

  • 19. 匿名 2025/08/10(日) 00:31:25  [通報]

    >>7
    そこそこ大手で障害者雇用に積極的だった会社にいたことあるけど、多分みんな高校の支援学校?からの紹介だった
    友達が別の会社で障害者雇用の人達の指導してたけど、学校通ってなかった子は集団生活というか指示されることに慣れてなくて大変そうだなと思ったよ
    返信

    +45

    -2

  • 20. 匿名 2025/08/10(日) 00:33:01  [通報]

    >>13
    親の仕事手伝ったり、看護師になって老人ホームに就職したとかは聞いたことあるなあ。
    友人の紹介で就職した子もいたけど数年で辞めていまはニートとかも聞いた。
    親がバリバリ働いて、本人は家の手伝いしながらアルバイトも聞いたことある。
    返信

    +16

    -1

  • 21. 匿名 2025/08/10(日) 00:34:11  [通報]

    >>13
    精神の手帳取れない?
    返信

    +22

    -2

  • 22. 匿名 2025/08/10(日) 00:42:15  [通報]

    >>13
    わたしも知りたいです
    いわゆるグレーゾーンでなんとか普通級だから受験や就活で苦労しそうです
    返信

    +28

    -1

  • 23. 匿名 2025/08/10(日) 00:44:18  [通報]

    >>1
    子どもが通っていた中学校の支援級の子は全員支援の高校へ進学してたな
    その後はわからない
    返信

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2025/08/10(日) 00:54:15  [通報]

    >>13
    うちの県では支援枠がある公立高校があるよ
    合理的配慮と自立支援を受けられるみたい
    卒業したら高卒の資格ももらえる
    返信

    +19

    -1

  • 25. 匿名 2025/08/10(日) 01:02:21  [通報]

    >>13
    同じことで悩んでる。人付き合いはうまいタイプで勉強も全く出来ないわけじゃないから、全日制をすすめられた。
    返信

    +12

    -1

  • 26. 匿名 2025/08/10(日) 01:02:57  [通報]

    >>1

    小2から支援級です。
    高等特別支援学校に進学しました。軽度知的の子がメインの学校で一般企業の障がい者雇用を目指す職業科の学校です。
    受験もあります(形だけではなく落ちる子もいます)。
    普通の特別支援学校も就労には手厚いようですがこちらの方が断然厳しいようで、実際企業の実習など多く校内の行事等も厳しめに指導されます。合わなくて退学する子もぼちぼちいます。
    厳しいのが合わない子は特別支援学校を選ぶ子もいます。うちの子は真面目にコツコツ出来るタイプなので高等特別支援学校が合っていました。
    就労に向けた実習でも細かいパーツの不良を見つけるという親も知らなかった意外な能力を発揮し、そちらに何とか決まるといいなという感じです。
    部活や文化祭などもあり青春も謳歌出来ています。

    欠点は中学まで普通級にいて高校進学で支援学校に来る子も一定数いるので「うちはここに来るはずではなかった」「知能テストで手を抜いてと子に必死に伝えた」「手帳の更新で在学中に手帳がなくなるかもしれない」など子の障がいを受け入れ切れてない保護者と接しなければならないことですかね…気持ち分かりますのでそっとしておきますが気持ちぶつけられるとこちらは結構傷つきます…
    返信

    +42

    -1

  • 27. 匿名 2025/08/10(日) 01:08:23  [通報]

    >>1
    こうなるから幼稚園の時絶対判定を気易く受けたらダメだよ、っていうママがいたな。賛否あると思うけど。てかそりゃ本人にしたら判定受けた方がいいに決まってるけど。
    返信

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2025/08/10(日) 01:16:03  [通報]

    >>1

    小中支援級、高校はサポート校に進学して大学生になった支援級の子もいます。
    知的障がいはなかったんだろうな。
    返信

    +23

    -0

  • 29. 匿名 2025/08/10(日) 01:25:25  [通報]

    >>13
    都内だとチャレンジスクールやエンカレッジスクール、通信制、夜間高校と私立の少人数校とか色々選択肢あるよ
    チャレンジスクールは体育嫌いとか催しが苦手な子たちむけに行事のない高校もある

    うちの子は起立性調節障害とこだわりつよい手帳なしで夜間に行った
    夜間はわりと手帳なしのグレーゾーンの子が多い
    先生も昼より親身かも?

    学校見学はかなり調べて足を運んだよ

    返信

    +18

    -1

  • 30. 匿名 2025/08/10(日) 01:28:12  [通報]

    >>22
    都内だとチャレンジ校ってのがあるよ。そこには夜間部もあった
    返信

    +10

    -1

  • 31. 匿名 2025/08/10(日) 01:29:58  [通報]

    支援学級→支援学校高等部。みっちり就労に向けての授業、実習などを経験して障害者枠で働く大人になりました。いわゆる軽度で、支援学級の担任にも「支援学校でない進路もあるよ」と言われたけど支援学校にして本当によかったと今の時点では思っています。
    精神手帳のみだったので、支援学校に入れるか微妙なラインでした。当時だから入れたのかもしれません。
    返信

    +17

    -1

  • 32. 匿名 2025/08/10(日) 01:55:26  [通報]

    子供ではないですが私の兄弟に軽度知的障害があり、特別支援学校へ行って現在は地元の会社で働いています(障害者雇用)
    特別支援学校だと障害者雇用の求人が集まるし学校が就職のサポートもしてくれるため、通信制に行ったらその辺を親が頑張ることになるので辛くないかなと思いました
    返信

    +16

    -0

  • 33. 匿名 2025/08/10(日) 02:18:48  [通報]

    >>30
    ありがとうございます。
    東京はすごいですね。自分の県にもあるのかな?
    小学校にあがってからADHDが判明し、心配事があって久々にウィスクを受けてグレーゾーンが判明しました。
    やっかいなのが思春期になり皆と違うのを嫌がってることです。自分の特性を受け入れたいけど目に見える形での合理的配慮は困るらしいのです。受験はまだ先ですが小さな頃とはまた違った大変さがあると痛感してます。
    返信

    +13

    -2

  • 34. 匿名 2025/08/10(日) 02:52:23  [通報]

    >>33
    子供が好きな事や得意な事が出来る学校選べればいいですよね。うちは男子だから無理だけど渋谷女子とか楽しそうでうらやましい
    返信

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2025/08/10(日) 03:22:30  [通報]

    >>1
    流石にリサーチ不足過ぎると思うよ。
    通信制高校にも色々あるし、通うタイプも選択出来るし、通信制高校とサポート校がセットになってて支援が充実してるところは?それか県立で偏差値低いところでも就職支援とか手厚い所もあるよ。
    支援学校高等部は療育手帳無いと無理だと思うし、支援学校高等部出ても就職してるのは3割って言われてるよ。手帳持ってて支援学校目指してるなら、知的障害ある子向けの筆記試験通らないといけないけど、高等支援学校の方が就職率は高い。
    返信

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2025/08/10(日) 03:36:10  [通報]

    >>15
    支援学校の定員がそう増えている訳では無いなら、あぶれちゃった子は普通の高校に行くしかなくなるのだろうね
    返信

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2025/08/10(日) 03:59:30  [通報]

    >>1
    重度の障害の人には通学バスがでるけど、軽度の人は自力で通わなくちゃ行けないよ
    返信

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2025/08/10(日) 04:47:14  [通報]

    >>1
    まずは進学予定の学校へ、見学に行かれる方が良いと思いますよ。
    主の中では、お子さんは通信には向いていないと思われているようですし、支援学校への進学がほぼ確定なのでは?
    もし合わなくても、そこから通信に変えても良いですし、特に問題なさそうに思えます。
    返信

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2025/08/10(日) 04:52:24  [通報]

    >>13
    グレーゾーンの子は、公立の商業工業高校へ進学してる子が多いと思う。
    資格を色々取らせてくれたり、企業へインターンで行ってそのまま就職したりという話も聞きます。
    企業としても、高卒はコスト低めですし、真面目に働く人材であれば割と歓迎なようですよ。
    大企業のグループ企業あたりに就職してる子も知ってます。
    返信

    +25

    -0

  • 40. 匿名 2025/08/10(日) 05:16:43  [通報]

    特別支援学校高等部と特別支援高等学校で違うんじゃなかった?
    後者のが就労に向けた訓練をしっかりやってくれる
    返信

    +5

    -2

  • 41. 匿名 2025/08/10(日) 06:15:47  [通報]

    >>15
    通信高校に在籍だけして、ほとんど通わないケースも多そうな気がする
    返信

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2025/08/10(日) 06:37:17  [通報]

    >>1
    この前実習受け入れてる学校の人と話したんだけど
    支援学校の子はしっかり教育受けてちゃんと話も聞けたけど
    通常級の子の中にも全然話を聞けない子がいたって聞いたよー
    返信

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2025/08/10(日) 06:42:04  [通報]

    >>1
    支援員をしていました。
    支援学校は指定場所からの送迎もあり、帰りはそのまま放課後デイの送迎を使う人も多いです。

    就職するまでにも職場体験→内定などがあり、保護者さんと子どもで選んでいました。
    学校でもミシンを習ったり部活をしたり。

    うちの地域の支援学校は敷地内に高等支援学校があり、試験にパスするとそこに進学して高卒資格も取れます。
    軽度の子がたくさんいて、一般的な子どもと同じように友達とお出かけしています。

    色々な選択肢があるので、相談員さんに何度も相談したり、学校や市の職員から詳しい人に繋げてもらうと良いと思います。

    お子さんが安心して過ごせる場所が見つかりますように。
    返信

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2025/08/10(日) 06:51:10  [通報]

    >>26
    親が支援学校の教員してるからよく話を聞く
    お子さんは小学校から支援級で適切な指導を受けていたから、就労に向けても落ち着いて生活出来て、特技もできたんだと思うよ
    小中と親の意向で普通級にかよってて、突然支援学校だと本人も崩れてしまってて、今までの積み重ねがものをいうから、こうなると立て直せないまま卒業してしまうことがよくある、と父がこぼしてた
    返信

    +12

    -1

  • 45. 匿名 2025/08/10(日) 06:54:50  [通報]

    将来的にどう就職したいか、ですよね
    軽度知的とのことですが、境界知能に近いのかガッツリ軽度(むしろ中度知的に近いのか)で選択肢が変わってくると思います
    障害者雇用で働くのなら支援学校が絶対に良いと思います

    あと、支援学校は「高卒」ではなく「支援校卒」になります
    「高卒」ではないので応募条件が「高卒以上」となっている資格試験や学校や会社には応募できませんから、そのあたりをよく考えてから決めたほうがいいです
    返信

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/10(日) 07:06:39  [通報]

    >>13
    高校は県立全日制美術科から美大
    うちの子大学生
    一人暮らししてるし、バイトしてる
    返信

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2025/08/10(日) 07:10:29  [通報]

    軽度知的、境界知能、ボーダー、支援学校高等部、高等支援学校、通信制高校、サポート校とか、
    いろんなワードを組み合わせて検索してみてはどうかな

    返信

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2025/08/10(日) 07:22:11  [通報]

    >>6
    最初のコメント読む限り、主はお子さんのことをよく理解してお子さん目線で考えてると思うけど。
    返信

    +36

    -2

  • 49. 匿名 2025/08/10(日) 07:26:39  [通報]

    >>45
    よこ。
    だから専門学校や短大などに進学を希望したら、高卒認定受ける必要があるんだよね。

    うちの子が小学校の支援級で、支援学校の高等部の先生が説明に来てくださってそうお話しされていた。
    返信

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/08/10(日) 07:44:26  [通報]

    >>1
    支援学校高等部→就労移行支援事業所
    返信

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/08/10(日) 07:47:59  [通報]

    支援学校の高等部を中退した軽度知的のYouTuberの動画を最近みましたよ
    結構参考になりました
    返信

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2025/08/10(日) 07:59:02  [通報]

    支援級に入れれば安泰じゃないよね。中学で支援級在籍だと一般的な高校には進めない。
    返信

    +0

    -7

  • 53. 匿名 2025/08/10(日) 08:05:17  [通報]

    千葉方面に雑貨店のA型があった、なかなかA型ないから
    A型に行けたら良いなぁ。なかなかタイミングも合わないと無いけどね。
    返信

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2025/08/10(日) 08:06:13  [通報]

    >>52
    そっか、でも仕事のことを考えてるよ
    大抵のママは……
    返信

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2025/08/10(日) 08:06:19  [通報]

    >>6
    横だけど寧ろ何処を見て親中心で考えてると思ったの?高校入学する頃にもなって今更障害が受け入れられない親なんて居るの?そういうタイプは主さんみたいな相談すらしないと思うけど。
    返信

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2025/08/10(日) 08:10:32  [通報]

    >>52
    ここに入れたら安泰とか無いと思う。これから先もずっと。支援級入れて内心が付かないと受験すら出来ないからね。
    でも偏差値低いところでそういう子の支援してる様な高校なら不利にならない場合もあるみたいよ。(学校に問い合わせた)
    だから勉強が出来るタイプなら小学校高学年くらいから普通級に行かせて、中学校は普通級で過ごす方が良いだろうね。ただ主さんの相談見てると、うちの子みたいに知的面に課題があるから、流石に普通級は無理じゃないかな。
    返信

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/10(日) 08:18:51  [通報]

    >>28
    知的なし、発達障害のみだろうね。
    返信

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2025/08/10(日) 08:19:37  [通報]

    >>6
    こういうコメントが1番自己満で驚くわ。
    返信

    +17

    -2

  • 59. 匿名 2025/08/10(日) 08:36:22  [通報]

    >>6

    それが分かったらみんなやるんだわ。
    返信

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/10(日) 08:39:25  [通報]

    初恋ざらりのアリサみたいにコンプ抱くパターンもあるよね。
    通級の子供を持つ近所の母親から援学校だけは絶対嫌!(低偏差値の)私立に行かせようかな〜って言ってて結局専門学校?に行った子供はいた


    ちなみにうちのこは重度で小学部から支援学校、うちは支援学校行かせて良かったよ。じゃないと学校生活も楽しめてなかったと思う
    返信

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2025/08/10(日) 08:46:13  [通報]

    >>6
    うわー嫌なコメント 
    ちゃんと読んでから書きなよ
    性格が悪いのか読解力がないのかなんなのか…
    母親の見栄だとか母親の都合で決めようとしてるって勝手に決めつけてるのはあなたの方でしょ

    返信

    +12

    -2

  • 62. 匿名 2025/08/10(日) 08:48:15  [通報]

    >>60だけど、

    あと高等部なら一応学力テストみたいなのをやってクラス分けするよ。
    産業科(学校で呼び方違うだろうけど)もあるしね
    返信

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/08/10(日) 09:03:52  [通報]

    >>45
    高等特別支援学校の教員です。知的の支援学校高等部卒業も高等特別支援学校卒も、「高等学校卒」ではない「高卒資格」です。高専3年終了と同じような意味合いです。大学入学共通テストの学校コードも支援学校に割り振られていますし、出願に高認合格も不要です。ほかの高卒資格が必要な資格試験についても同様です。もちろん知的なハンデがあるため合格は困難ですが。
    返信

    +2

    -3

  • 64. 匿名 2025/08/10(日) 09:35:33  [通報]

    >>52
    うちの辺りだと支援級から普通高校にも進学してるよ
    返信

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/08/10(日) 09:37:22  [通報]

    >>45
    支援校でも小中校12年通ってたら大学受験できるんだよ
    合格するかは別問題だけどね
    返信

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/10(日) 10:07:04  [通報]

    >>65
    カリキュラムが全く違うから、高等学校とは区別されて高卒資格は得られないけど、
    大学受験資格は得られるんだってね(学校教育法90条とか)
    返信

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2025/08/10(日) 10:14:41  [通報]

    >>66
    だからお勉強はできるけど集団になじめないってタイプは支援級支援校を経て大学受験してもいいよね
    進学を考えて合わない環境で育てることも無い
    返信

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2025/08/10(日) 10:14:52  [通報]

    >>1
    おられる方 ではなく いらっしゃる方 が正しいですよ
    返信

    +0

    -6

  • 69. 匿名 2025/08/10(日) 10:15:51  [通報]

    >>11
    横ですけど、障害者枠って正社員なの?
    私の会社もそこそこ大きいけど、会長が障害ありなのもあって積極的に障害者採用してるんだけどあくまでも障害者枠なだけでパートと同じ
    一番都合よく扱われてる気する
    返信

    +1

    -3

  • 70. 匿名 2025/08/10(日) 10:32:14  [通報]

    >>15
    私立の下の方とかに行く子が多いと聞く
    返信

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/10(日) 10:36:46  [通報]

    >>7
    障害者枠の雇用は3〜5年の試用期間(トライアル)が設けられていて、その期間は1年ごとの契約で社員採用されるのはハードルが高い。
    返信

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2025/08/10(日) 10:38:10  [通報]

    >>69
    >>71

    障害者枠の雇用は3〜5年の試用期間(トライアル)が設けられていて、その期間は1年ごとの契約で社員採用されるのはハードルが高い。
    返信

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/08/10(日) 10:43:29  [通報]

    >>66
    学校教育法的には「準ずる」という文言で担保されているので、高卒資格は得られるんだって。卒業証書に「高等学校」って書いてあるか「特別支援学校高等部」って書いてあるかの違いでしかないし。この2つを差別することも法的に禁じられているし。このことをもっと知ってほしいな。その上で子供の障害と向き合ってほしい。
    返信

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/08/10(日) 10:45:28  [通報]

    >>69
    横だけど、初めから正社員の枠で採用している会社もあるよ。
    うちは大きい会社なので、特例子会社での採用だけどね。
    ただ、身体の人は本社で総合職やってる人もいるよ。
    前職の会社では正社員、福利厚生含めて条件は他の人と一緒。
    ただ仕事の内容からして昇格は難しいけど。

    なんにせよ、大手企業の障害者枠はかなり待遇いいと思う。
    返信

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2025/08/10(日) 10:46:28  [通報]

    >>1
    私の甥は自閉症と軽度知的障害で小中学校は支援級、高校は高等特別支援学校今は社会人になって、A型事業所でパソコンを使った仕事をしているよ。本人はA型事業所気に入っていて障害者雇用に就職したくないらしい。
    返信

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2025/08/10(日) 11:23:15  [通報]

    >>74
    障害者雇用の中でもごく僅かだから、有り難く思わなきゃね障害者全員が雇用に恵まれる訳じゃないから。
    返信

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/08/10(日) 12:26:46  [通報]

    >>76
    だよね。
    企業に障害者雇用は義務付けられてるけど、どうしても身体の方を採用しがち。メンタル系は周りをつぶしてしまうこともあるからかなり慎重になる。
    返信

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/08/10(日) 12:36:47  [通報]

    うちの子重度の限局性学習症で読み書きが苦手どころの騒ぎじゃない
    でもIQ110で知的には健常扱いだから手帳は出ない
    今小4なんだけど進路のこと考えると胃が痛い
    返信

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/10(日) 15:35:10  [通報]

    >>1
    療育時代に知り合った支援校高等部の生徒の保護者の話聴いて発達障害の生徒が多い通信制に進学した
    障害者雇用は社会経験のある精神の方々との競争になって以前なら就職できた生徒でも作業所に追いやられてる状況だと
    返信

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/08/10(日) 16:07:03  [通報]

    >>6
    なんかChatGPTの回答な気もしてる。
    返信

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/08/10(日) 18:17:13  [通報]

    >>63
    なんでマイナスなんだろ、高等部の説明会のとき高卒にはならないって説明あったのに
    返信

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/10(日) 18:27:32  [通報]

    >>70
    偏差値30台でしょ
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/08/10(日) 18:52:47  [通報]

    >>52
    マイナスついてるけど支援級のプログラムも消化しないといけないから勉強時間数が普通級の半分くらいしかないので家庭で学習支援頑張らないといけないよ
    小6の進路相談で言われた
    返信

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/08/10(日) 21:09:38  [通報]

    >>81
    支援学校高等部の教員がよく使う手口だね。あえて高卒じゃないって言うの。厳密には「高等学校卒業」ではないからね。卒業後に福祉枠一般就労・就労移行や作業所利用でなく「進学」してしまうと、地域の就労支援や生活支援などの福祉サービスのシステムから離脱することにつながるからさ。まあ教員なりの「親心」なんだけどね。
    返信

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2025/08/10(日) 21:55:51  [通報]

    >>84
    そうなんだ
    うちは重度で小学部から支援学校で、高等部の説明会も高等部からの入学者用だったから(今思えば)そういうことね
    返信

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2025/08/10(日) 22:02:08  [通報]

    小中支援級でした。
    ADHDとASDで低学年ころは知的ボーダーでしたがその後知的なしになり
    療育手帳は取れず精神手帳を持っています。
    高等特別支援学校、通信制高校、定時制高校、私立高校(障害の子を多く受け入れてるところ)など
    いくつも見学や体験に行き、最終的にやはり障害の子(軽度)を多く受け入れている
    高等専修学校に行きました。高卒資格になるところです。
    配慮もあり、行事がほとんどなくゆるい感じも息子にあっていて友達もできて
    楽しく過ごせましたよ。
    お子さんにあった環境がみつかるといいですね。
    返信

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/08/11(月) 14:42:37  [通報]

    >>86
    お子さん今おいくつですか?
    専修学校卒業後は就職できましたか?
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/08/13(水) 02:11:27  [通報]

    今年二十歳になる長男が小中と支援級で高校は高等支援学校卒業しました。
    軽度知的で幼稚園から療育へ行き卒業するまで手厚い支援の中過ごしました。支援学校卒業後いきなり社会に出すのはまだ早いと思い卒業後は就労移行→今年度はB型へ行っていて学校以外の社会に少し慣れてきたので支援員さんと話し合いをしてそろそろA型作業に行く準備を進めているところです。
    中学卒業後はいろんな進路があります。同じクラスだった子が不登校になったりもしました。県公立の高校に行って大学に行く子もいますし高校卒業後一般で就職する子もいます。その子その子が持つ力によっていろんな選択肢があります。
    最終目標は障害枠での就職ですが焦らずゆっくり本人のペースで見守っているところです。
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード