ガールズちゃんねる

1人で2人の介護って出来るもの?

198コメント2025/08/15(金) 09:40

  • 1. 匿名 2025/08/05(火) 00:31:39 

    介護度4と2の両親の介護を一人で出来るものでしょうか?やられている方いますか?
    返信

    +8

    -134

  • 3. 匿名 2025/08/05(火) 00:32:02  [通報]

    ムリムリ
    返信

    +362

    -2

  • 4. 匿名 2025/08/05(火) 00:32:14  [通報]

    無理だよね
    返信

    +204

    -1

  • 5. 匿名 2025/08/05(火) 00:32:15  [通報]

    >>1

    無理だと思うよ!
    返信

    +153

    -1

  • 6. 匿名 2025/08/05(火) 00:32:20  [通報]

    出来る?じゃなくて自分を犠牲にしてやるもの
    返信

    +3

    -86

  • 7. 匿名 2025/08/05(火) 00:32:27  [通報]

    難しいと思う。1人でもしんどいのに。
    返信

    +177

    -1

  • 8. 匿名 2025/08/05(火) 00:32:46  [通報]

    1人で2人の介護って出来るもの?
    返信

    +5

    -12

  • 9. 匿名 2025/08/05(火) 00:32:48  [通報]

    手が4本あればいける!
    返信

    +3

    -27

  • 10. 匿名 2025/08/05(火) 00:33:30  [通報]

    >>1
    自分が倒れちゃうよ
    返信

    +149

    -0

  • 11. 匿名 2025/08/05(火) 00:33:31  [通報]

    無理無理
    自分が倒れるよ💦
    返信

    +99

    -1

  • 12. 匿名 2025/08/05(火) 00:34:04  [通報]

    無理
    想像しただけでノイローゼになりそう
    返信

    +112

    -1

  • 13. 匿名 2025/08/05(火) 00:34:13  [通報]

    >>2
    言葉を慎めよ
    返信

    +3

    -1

  • 14. 匿名 2025/08/05(火) 00:34:16  [通報]

    一人っ子同士で結婚すると悲惨なのがわかってるから
    ひとりっ子は男性も女性も結婚で敬遠されるらしい。

    結婚相談所に勤めてる子が教えてくれた。
    返信

    +10

    -52

  • 15. 匿名 2025/08/05(火) 00:34:27  [通報]

    >>1
    ご自分の心身がやられてしまうのが目に見えてますね。

    1人でやろうとしてるのはお金の事ややご両親の希望ですか?
    返信

    +85

    -0

  • 16. 匿名 2025/08/05(火) 00:34:39  [通報]

    >>2
    介護疲れの殺人はガルちゃん寛容だからなぁ
    返信

    +11

    -14

  • 17. 匿名 2025/08/05(火) 00:34:41  [通報]

    大きい持ち家とお手伝いさん付き貯金3億総資産10億ぐらいあるなら余裕でできる
    返信

    +76

    -6

  • 18. 匿名 2025/08/05(火) 00:35:13  [通報]

    その方の介護の為だけに日常や人生を注ぐという意思でやった中の5割が出来るくらいじゃないかな…
    返信

    +29

    -0

  • 19. 匿名 2025/08/05(火) 00:36:10  [通報]

    むりむり

    要介護4母&乳児1人のダブルケアですら崩壊しそうな私がいるのでやめときな
    返信

    +102

    -4

  • 20. 匿名 2025/08/05(火) 00:39:05  [通報]

    無理だと思うな…
    ただただ話好きなボケ老人になってしまった祖母(夜はオムツだけど日中は介助ありでトイレ行けて暴言暴力徘徊なし)の介護をしただけでも一日中目が離せないストレスと気を張った状態でかなりしんどかったし。事故で諸々介助必須な旦那が自宅療養してたときでさえ、口だけは達者でいっそ入院したままなら良かったのにっておもってしまったもん…。
    返信

    +68

    -1

  • 21. 匿名 2025/08/05(火) 00:39:16  [通報]

    >>8
    この顔見るとノイローゼなる
    返信

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2025/08/05(火) 00:39:44  [通報]

    >>14
    1人っ子じゃなくても、兄弟が非協力的なら変わらんのだわ。
    返信

    +113

    -1

  • 23. 匿名 2025/08/05(火) 00:40:59  [通報]

    >>1
    絶対不可能と日本赤十字病院の医師に言われた
    医療従事者でも実態は過酷と嘆いていた
    返信

    +66

    -0

  • 24. 匿名 2025/08/05(火) 00:41:28  [通報]

    >>17
    病院や介護施設に入ってる両親を毎日見舞うとかでもね
    家では絶対無理と思う、介護してる側が先に死んだりして
    返信

    +61

    -0

  • 25. 匿名 2025/08/05(火) 00:41:33  [通報]

    >>1
    体、痛めますよ
    人って結構重いです

    自分自身、健常者体重50kg ぐらいで起き上がるときは
    よっこらしょと 立ち上がるけど

    寝たきり50キロぐらいは
    起こせない
    不思議なものです
    返信

    +69

    -0

  • 26. 匿名 2025/08/05(火) 00:41:56  [通報]

    今 介護前段階なのですが入院中からワガママすぎて思ってはいけないことを思ってしまいます。夫婦仲というか旦那への愛情も義親とか倒れてからここまでくる過程でなくなりつつあります
    返信

    +35

    -0

  • 27. 匿名 2025/08/05(火) 00:43:08  [通報]

    介護度じゃ図れなくない?

    要介護認定って結構ガバガバだからなぁ
    認知のあるなしとか、大人しい性格か暴力暴言あるとか、寝たきりに近いか徘徊するかで大きく違う
    同じ介護度でも楽な人と大変な人では天と地ほどの差がある
    返信

    +66

    -1

  • 28. 匿名 2025/08/05(火) 00:46:39  [通報]

    >>1
    1人は無理だよ。
    たとえペットでもペットが病気になったら1人で面倒みるのは色々な面で険しいからね。
    返信

    +40

    -0

  • 29. 匿名 2025/08/05(火) 00:47:09  [通報]

    介護度って取りようだから…
    要介護2の人が受け直したら4になるのは普通にあるけど、独居でカーブス代わりにリハデイ通ってる人も介護2だったりするし
    介護3.4ぐらいの方が動けないのに動けるから自宅介護難しかったり、寝たきり寄りなら逆に自宅介護出来たり
    介護度関係なく動ける認知症なら2人は無理
    返信

    +37

    -0

  • 30. 匿名 2025/08/05(火) 00:47:36  [通報]

    ショートステイやデイサービスや訪問介護利用するの?
    何も利用せず二人を自宅で一人で介護するのは厳しい
    せいぜい一ヶ月限定とか短期間だけだろうね

    返信

    +27

    -0

  • 31. 匿名 2025/08/05(火) 00:49:34  [通報]

    認知症アリ、要介護1の実母1人の介護ですら自分のメンタル崩壊寸前だったわ。1人で介護したい理由があるのだろうけど、1人で抱え込んではダメだよ。主さん自身が倒れてしまうこともあるんだから。そしたら共倒れになってしまうよ。
    返信

    +32

    -0

  • 32. 匿名 2025/08/05(火) 00:49:52  [通報]

    >>7
    介護度4と2ってどんな感じなの?
    2は軽いんでしょ?
    返信

    +0

    -20

  • 33. 匿名 2025/08/05(火) 00:50:50  [通報]

    無理です。あなたが病気になります
    市役所やケースワーカーに相談しましょう
    返信

    +51

    -1

  • 34. 匿名 2025/08/05(火) 00:51:05  [通報]

    仕事しなくていいなら、なんとか。二人とも手が掛かりすぎるワガママ老人なら無理!
    返信

    +3

    -6

  • 35. 匿名 2025/08/05(火) 00:53:06  [通報]

    できるからってやるもんじゃないよ
    1人で抱え込むのは精神的にも身体的にも良くない。国の社会福祉のシステムがあって税金も納めてるんだから、しっかり頼るべきだと思う。
    返信

    +45

    -0

  • 36. 匿名 2025/08/05(火) 00:53:51  [通報]

    >>1
    介護サービス使って下さい!
    家族間での介護はしんどいよ。
    返信

    +40

    -0

  • 37. 匿名 2025/08/05(火) 00:54:34  [通報]

    >>1
    家で1人で介護するということ?
    無理無理
    父親が認知症で、介護認定1でも家で見てるのはなかなか大変だったもの
    他の施設は無理でなんとかグループホームに入れたけど…

    その2人を別々の施設に入居させたとしても呼び出しとかいろいろ忙しいしなかなか大変

    家でずっと見てたら、身体から精神からやられるよ
    私も鬱になりかけた
    返信

    +45

    -0

  • 38. 匿名 2025/08/05(火) 00:55:12  [通報]

    なんなら、福祉に丸投げしてもいい。金無いなら両親?2人だけで生保受けてもらって施設に放り込むなりしたらいい
    返信

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2025/08/05(火) 00:57:24  [通報]

    要介護になったら即安楽死にするよう制度を作るべき
    子や孫に介護されて迷惑撒き散らしながら生きるなんて絶対嫌だわ
    返信

    +21

    -5

  • 40. 匿名 2025/08/05(火) 01:07:29  [通報]

    母が先に介護が必要になって、その後祖母だったけど無理なので施設に入りました。一緒に看てた父が体壊したので私が1人で看てた時期もあったけど同時に2人はかなり大変だよね…
    返信

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2025/08/05(火) 01:14:26  [通報]

    たとえ親だとしても、1人で全部やらないでいいんやで。気持ちだけでも私は尊敬する。地方自治の力使っていいよ。介護のために生まれてきたんじゃないんだよ。共依存になって共倒れしちゃう前にちょっと相談できて手を貸してくれるグループホームでも施設でも探そうよ。
    なんもできないかもしれないけど、1人で抱え込まないでほしい。あなたはあなたの人生を生きてほしい。
    返信

    +27

    -0

  • 42. 匿名 2025/08/05(火) 01:24:41  [通報]

    >>1
    2人で1人を介護でも大変だと思う
    返信

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2025/08/05(火) 01:30:13  [通報]

    >>32
    介護認定2だから軽い=介護する人が楽、とは限らないよ
    2くらいだと自力で動ける(歩ける)人も多いから、ほんの少し目を離した隙に家から勝手に抜け出して徘徊→行方不明で目が離せないという大変さのパターンも多いし、徘徊がなくても自宅内で転倒→骨折リスクも高いのです
    返信

    +43

    -1

  • 44. 匿名 2025/08/05(火) 01:31:34  [通報]

    >>1
    やっちゃだめ!
    3人全員不幸になる。
    役所でもかかりつけ医でも地域包括センターでも自分が話しやすい所へ行って相談するんだ。
    本人達が嫌がっても心を鬼にして相談に行って下さい。
    返信

    +49

    -0

  • 45. 匿名 2025/08/05(火) 01:37:09  [通報]

    >>8
    きいとるやないか
    返信

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/05(火) 01:43:01  [通報]

    >>1
    仕事をしなくてもお金に困らないなら短期間なら何とか大丈夫だろうけど、やっぱりだんだんと体力が保たなくなってくるし自分の身体も壊してしまうと思う。
    返信

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2025/08/05(火) 01:46:33  [通報]

    >>1

     知り合いで居た。限界が来て、両親それぞれを施設に入れて直ぐに本人も入院した。
    返信

    +24

    -0

  • 48. 匿名 2025/08/05(火) 02:00:56  [通報]

    >>1
    介護度2の方もすぐ3、4、5になりますよ?
    認定されるかどうかは別で事実上早いと思います

    2人共施設に入れるよう今主が元気なうちに動く方がいいと思います
    お金が無いならそれなりの所へしか入れませんが
    2人だと優先的に4の方だけでも入れると思います
    返信

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2025/08/05(火) 02:06:03  [通報]

    >>1
    介護サービスを目一杯使って、どちらかが寝たきりとかならできなくもないけど、食事作りするならきついと思う
    返信

    +3

    -2

  • 50. 匿名 2025/08/05(火) 02:10:04  [通報]

    介護士してるけど自分なら絶対無理だと思う。
    認知症があっても地獄だし、なくて要介護ついてるなら口達者で更に地獄だと予想。
    返信

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2025/08/05(火) 02:39:58  [通報]

    親の世話をする為に産まれてきた訳じゃない
    返信

    +16

    -3

  • 52. 匿名 2025/08/05(火) 02:43:23  [通報]

    ちょうど要介護度が同じ。

    4と2を最初は遠距離介護、実質は訪問介護を頼んでいた。

    4のほうとは絶対一緒に住みたくない(仲悪い)から、4を入所させ、そのあいだ2と生活したけど2のほうは認知症でこっちがおちおち休まらなくて苦しんだ。
    しまいには認知症のために敵認定され、一緒に住めなくなり要介護度も3に上がったので入所。

    もし4と2同時とかいったらどうなってたか。
    認知症あるかないかでまた違うと思う。
    返信

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2025/08/05(火) 03:00:52  [通報]

    >>22
    兄弟が全員非協力ならまだ角がたたない。
    一人っ子はダイレクトに非難される。
    ただ、一人っ子の方が親がお金を持っている可能性高いらしい。
    頭が良い親なほど一人っ子が多い統計があるし。
    返信

    +16

    -10

  • 54. 匿名 2025/08/05(火) 03:16:04  [通報]

    >>14
    ひとりっ子と三人兄弟が結婚したとして何か変わるか?
    他の兄弟に任せてこっち手伝ってよ的な?
    無理でしょ
    返信

    +17

    -1

  • 55. 匿名 2025/08/05(火) 03:39:23  [通報]

    ヨコ
    93歳の毒母
    病気の娘(私)
    どっちが先にくたばるか💀
    特養に入っているけど
    面会謝絶
    💀なら面会するのかしら?
    私は嫌です
    返信

    +0

    -4

  • 56. 匿名 2025/08/05(火) 03:46:49  [通報]

    自分が先に逝ってしまうかもよ

    夜間のお世話もあり、要介護の義父母と同じ部屋で寝てたお嫁さんが、義父母を看取ったと思ったら、後を追うようにアラ還で亡くなったはったよ。
    返信

    +11

    -2

  • 57. 匿名 2025/08/05(火) 04:01:05  [通報]

    介護福祉士として20年働いてますが、1人で親2人は介護しません。
    仕事だと割り切って出来ることでも、家族だと感情的になってしまいます。
    返信

    +18

    -1

  • 58. 匿名 2025/08/05(火) 04:02:51  [通報]

    >>9
    真剣に悩んでる人のトピでこういう寒いネタ書くとか頭足りない人?
    返信

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2025/08/05(火) 04:06:48  [通報]

    でも何度かガルちゃんとかで見たなあ
    要介護の両親を一人で看てるって人
    私も親一人を介護してたけど、これがW介護になったらどうしようって思ってた
    返信

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/05(火) 05:07:43  [通報]

    無理だよ ペットでもきつかった これ人間だったらとおもうと 泣けてきた
     大事にしたいから余計だよ
    返信

    +3

    -2

  • 61. 匿名 2025/08/05(火) 05:14:19  [通報]

    仕事だと割り切っても24時間365日休みなしという時点で無理だよ
    2人のうち片方が夜間に体調急変して入院しなきゃいけなくなった時とか付き添う時にもう1人を1人で家に置いとくわけにもいかないし
    返信

    +18

    -1

  • 62. 匿名 2025/08/05(火) 05:28:44  [通報]

    いつ寝ていつ出かけるの?ってなるよね
    返信

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2025/08/05(火) 05:28:53  [通報]

    やれるかも、やらなきゃ…なんて思ったらダメだよ。やってはいけない。
    できる限りいろんなサービスなどを使ってあなたの負担を減らさないと、体よりも心が壊れるよ。
    お願いだから、一人で抱え込まないでほしい。
    返信

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2025/08/05(火) 05:29:14  [通報]

    とりあえず地域包括支援センターに電話してケアマネージャーさんと相談しましょう
    返信

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2025/08/05(火) 05:34:13  [通報]

    >>1
    鬱になるか倒れますよ
    ちょっと長くなります

    私は両親二人の世話を家で数年やっていました
    介護度2と3
    寝たきりではないけど歩くのはままならないし認知症だから何処へ行くのにも付き添い必要ですし、家事とか全てこっちがやってました
    何を言ってもすぐキレるし、暴言出るので言い争いか怒鳴ってる事が殆んどでした
    ヘルパーさんとデイサービスは二人いるので少ししか頼めませんでしたけど、ショートステイは私のイライラが酷いときに一人だけ行かせてました

    でも到底無理、キャパオーバー
    涙が止まらなくなったりダルくなったりおかしいとは気付いた時には鬱になってました
    このままでは主治医から共倒れになると言われ一人を施設に入れるべく一年ほど探して何とか見つけ入れました
    もう一人は流石にお金の関係で無理でしたが本当は入れたかった
    その後、自分に病気が見つかって結局大変です
    もう介護なんてしたくなくて早く開放されたい
    いっその事何処かに行ってしまおうかとも思ってしまいます

    同じようになるとは限らないけど無理してやろうとしないで下さい
    施設が無理ならショートステイでもいいから離れる時間作った方がいいです
    返信

    +39

    -1

  • 66. 匿名 2025/08/05(火) 05:35:39  [通報]

    >>22
    むしろ非協力的な兄弟の存在はマイナスでしかないよ
    返信

    +32

    -2

  • 67. 匿名 2025/08/05(火) 05:38:06  [通報]

    >>51
    そうだよね
    なのに認知症になったら「何のために産んだんだか」と言ったからね
    最低な考えだと言い返したけど、認知症だから理解してないだろうし忘れちゃうから悔しいよ
    返信

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2025/08/05(火) 05:45:04  [通報]

    >>51
    主さんは介護をしたくないと言ってるわけではない
    返信

    +1

    -4

  • 69. 匿名 2025/08/05(火) 05:45:15  [通報]

    >>6
    そのうち共倒れになるよ
    返信

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2025/08/05(火) 05:50:16  [通報]

    >>1
    旦那が未婚の叔父と叔母の二人を面倒見てたけど、大変過ぎて自営業だけど仕事が手につかない状態だったよ
    現在は二人とも老人ホームなんとか入れたから落ち着いたけど、それでも費用抑える為に週2ずつ二人で週4回施設に行って洗濯物や日用品、オムツ、ストーマなどの補充したりしてる
    返信

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2025/08/05(火) 05:53:20  [通報]

    >>24
    もし私が義両親の介護をしなくちゃならなくなったら私のほうが先に死んでしまう自信があります!
    返信

    +22

    -0

  • 72. 匿名 2025/08/05(火) 05:55:07  [通報]

    うちは母が要支援2で週2デイサービス
    父が要介護3で週2デイサービスとショートステイに週3日でしたがギリギリ
    返信

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2025/08/05(火) 05:56:21  [通報]

    >>19
    おうおうあなたも大概だな
    頼れるところはある?休める?
    大変さを分散する方法は考えてますか?
    頑張りすぎないでね。
    返信

    +34

    -1

  • 74. 匿名 2025/08/05(火) 05:58:04  [通報]

    >>68
    横だけど自ら介護したかったらこんな所で相談しないよ
    本心ではしたくないか不安があると思う
    返信

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2025/08/05(火) 05:59:43  [通報]

    >>32
    軽くないよ
    杖やシルバーカーありなら動ける、日常のことは殆ど出来ないか危なくてやらせられない
    認知症が進んでキレるし暴言吐いたりしてるのに2だった事あるよ
    認知症の理不尽にキレて暴言吐かれることに耐え続けられる人なんてそうそういないよ
    ましてや動けるからこの暑い夏の日中でも外行っちゃうんだから目が離せない
    返信

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2025/08/05(火) 06:03:21  [通報]

    >>1
    介護サービスたくさん使いながら、自宅介護で要介護3と要介護5を見てます
    質問あったら受けます
    返信

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2025/08/05(火) 06:17:22  [通報]

    >>1
    やったことがあるし、やってる人を聞いたことがあります
    介護サービスをフルで利用するのは必須です
    私は片方が夜にちゃんと寝られなかったので30分以上まとめて寝られることはなかったです
    2人同時に手が必要になった時に自分の身体が足りないと感じたことが何度もあります
    同じ介護度でも人によって症状も違うので一概に言えませんが、できるかできないかと言えば、なんとかできるが相当キツイのは確かです
    返信

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2025/08/05(火) 06:18:41  [通報]

    無理だよ。
    そんなにひとりで抱え込まないで
    公的機関に頼りなよ。

    日本人って何でもやろう
    人には頼れない...だよね。

    ここは中◯人とかを見習って
    公的機関を利用して。
    返信

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2025/08/05(火) 06:26:02  [通報]

    >>1
    一時期、両親が同時認知の時があったわ。父が警察沙汰になるほどの認知で、母は物忘れレベルの認知。デイサービスやショートステイなど頼れるものは頼ったよ。余命宣告も受けてたのでそんなに長くはないと思ったので。
    でも大変だったよ。今は一人だけ介護。それでもギリギリだよ。
    返信

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2025/08/05(火) 06:30:20  [通報]

    >>1
    7人家族の真ん中でというブログ主やってたよ
    ヘルパーや旦那の助けもあったけど基本ひとり。
    認知症の姑とリウマチで手足不自由なおばさん
    あと発達障害の双子も育ててた
    単行本も出てる
    返信

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2025/08/05(火) 06:35:22  [通報]

    >>56
    自分の父親の介護終わった後に亡くなった友達いて、介護ってストレス多いから人の命まで削るんだと悟った
    今は私はその介護中であり、自分も病気中だけど介護終わってからお○きになりたくない
    ゆっくりしたいよ
    返信

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/05(火) 06:51:27  [通報]

    介護士さんでも交代制の勤務だからね。
    一人で要介護者二人の介護を24時間するのは無理じゃないの?使える介護サービスフル活用してもキツイと思うけど…
    返信

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2025/08/05(火) 06:54:29  [通報]

    母を施設に預けて週1~2回身に行くだけで精いっぱいだった
    可哀そうだけど無理
    返信

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2025/08/05(火) 07:01:26  [通報]

    うちは寝たきりの義父看取ったけど、せん妄とかなかったからオムツやらは大変だったかなくらいで介護度が低いほうが大変かなと思っている。←脳出血からすぐにねたきりの本当に大きい赤ちゃん状態だったから感覚が麻痺しているかも。

    ただ最初はどうケアしたりがわからなくてめちゃくちゃ悲観的になったよ。あとケアマネさんやらヘルパーさんが良い人だったから不安に対して相談に乗ってくれたのも大きい。

    一番は介護の悩みや疲れたときに話聞いてくれたりする人がいるかどうかかなとも思う。

    ただ1人くらいしかしてないから2人を見る物理的な苦労考えると半端なく疲れ果てるとおもう
    返信

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2025/08/05(火) 07:03:50  [通報]

    >>53
    らしい笑

    どの規模の統計で憶測してる?
    想像で言ってたら笑える
    返信

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2025/08/05(火) 07:10:22  [通報]

    >>16
    国がだよね
    国がコロスよう仕向けてる
    返信

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2025/08/05(火) 07:12:10  [通報]

    >>1
    無理ですね。まずは役所に相談して、介護サービスを利用するべき。
    介護施設並みの設備と、人手が用意できるご家庭なら在宅介護も可能だけど、設備なしで1人でやろうとしているなら、やめた方がいい。
    返信

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2025/08/05(火) 07:15:05  [通報]

    >>1
    どっちか1人でも状況によっては無理
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/05(火) 07:18:16  [通報]

    >>29
    動ける認知症は寝たきりよりも無理!
    返信

    +20

    -2

  • 90. 匿名 2025/08/05(火) 07:20:54  [通報]

    >>6
    子どもが親の犠牲になる法律を廃止すればいいのに
    返信

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2025/08/05(火) 07:36:54  [通報]

    >>66
    面倒みないくせに余計な事を言ってくる兄弟がいると精神的にしんどくなるよね
    返信

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2025/08/05(火) 07:38:12  [通報]

    >>32介護2の母を家でみてるけどホントしんどい
    実家を売ってそのお金で施設に入所してもらう予定
    返信

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2025/08/05(火) 07:40:47  [通報]

    >>1
    介護はどんどん悪い方に進む
    そして
    2人だと休息がとれない。

    返信

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2025/08/05(火) 07:41:56  [通報]

    >>92
    >>75
    >>32
    介護2でそんなに大変なのに、何で主は介護4と介護2の両親を1人でやろうとしてるんだろうか??
    返信

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/08/05(火) 07:42:34  [通報]

    >>1
    要介護4だと介助者2人で1人を介護するだけでも大変だよ。
    自宅介護も老人ホームでの職員も経験したから言うけど、家での介護って本当に大変。ホームヘルパーやデイサービス、施設入所など利用できるものは可能な限り利用した方がいいです。
    返信

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/08/05(火) 07:45:39  [通報]

    >>1
    27歳で認知症の祖母を家で引き取って30歳で父が脳梗塞になり自宅介護になって母と2人で診ていたけど本当に自分が死ぬか一家心中するか考えるまで追い詰められたよ。
    一家心中の場合、母も連れて行ったほうがいいのか残したほうがいいのかまで考えた。
    よくケアマネや市に相談しろって意見見るけど公的にできる事には限りがあってこんな状態でも施設に入れるには空きがなく難しかった。よっぽど貯金ないと民間の施設にも入れない
    同時介護5年目でようやく祖母が先に空きが出た施設に入れたけどあれが続いたら間違いなく死んでた。今も私は精神病んでるし親や親戚の事恨んでるよ
    返信

    +19

    -0

  • 97. 匿名 2025/08/05(火) 07:46:08  [通報]

    >>85
    笑うなよ!米主のイメージなんだから
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/08/05(火) 07:47:15  [通報]

    隣家の娘さん、1人でお父さん介護してるけど毎晩怒鳴り声がすごい
    ストレス限界なんだと思う
    返信

    +13

    -1

  • 99. 匿名 2025/08/05(火) 07:48:30  [通報]

    >>70
    その作業を自身でやることで丸投げの時よりいくらくらい浮く感じですか?
    返信

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/05(火) 07:51:42  [通報]

    仕事なら出来るんだけどね
    返信

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/08/05(火) 07:54:58  [通報]

    無理!死ぬよ!
    返信

    +8

    -1

  • 102. 匿名 2025/08/05(火) 07:56:07  [通報]

    まさかそれをご両親が望んでるわけじゃないよね?
    だとしたらとんでもない毒親だよ
    まずは地域包括支援センターに相談だ
    返信

    +16

    -5

  • 103. 匿名 2025/08/05(火) 07:58:58  [通報]

    介護施設で仕事ならやるけど、一般家庭は無理やで
    返信

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2025/08/05(火) 07:59:32  [通報]

    やめた方がいい
    近隣住民や警察にお世話かけるよ
    突然苦しいと言って一人が救急車呼ぶ事になったらもう一人どうするの?
    要介護4は施設入れた方が良いし特養対象だよ
    返信

    +10

    -1

  • 105. 匿名 2025/08/05(火) 08:03:24  [通報]

    >>1
    要介護4の方だけでも施設にお願いしないと無理だと思う
    要介護2の方もデイサービスとか使って思い詰めない様に
    施設探してる間預かってくれる宿泊デイサービスとかあるから、ケアマネさんに相談して無理のない介護を…
    返信

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2025/08/05(火) 08:05:24  [通報]

    >>102
    要介護が付いてるって事は介護認定受けてるって事だから担当のケアマネさんがいるはず
    面識ないなら地域包括支援センターに問い合わせてみるのも1つの方法だよね
    返信

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2025/08/05(火) 08:08:02  [通報]

    >>14
    すぐにシュバって一人っ子叩きはじめるよねw
    もう病気だねw
    返信

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/05(火) 08:10:52  [通報]

    >>66
    いない方がマシなレベル
    返信

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2025/08/05(火) 08:12:17  [通報]

    >>1
    ぜーったいむり
    行政や家族の助けをかりて!!!

    母と祖母の介護してたけどごはん一食たべさせるだけでも疲れるよ
    自分の意思があればまだましかもだけど
    うちはボケちゃってせん妄?意識あるような無いような感じでヘルパーさんやデイサービス
    フル活用でも母が病んじゃって大変だった
    返信

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2025/08/05(火) 08:16:57  [通報]

    要介護1の一人でも大変だったんだから2と4の二人なんて無理だって
    返信

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2025/08/05(火) 08:19:46  [通報]

    >>17
    大きい持ち家は維持費もすごくかかる。
    敷地が広ければ植木屋さん入れたりもするしね。
    お手伝いさんの人件費は高いよ。

    貯金3億って、いうほど無尽蔵な額じゃないので、親が今何歳なのかは大きいよ。
    ほぼ寝たきりで100歳越えも珍しくないから、「余裕でできる」状態ではないと思う。
    返信

    +4

    -4

  • 112. 匿名 2025/08/05(火) 08:23:39  [通報]

    >>14
    ずいぶん短絡的な結婚相談所スタッフだね。

    ひとりっ子が敬遠されるんじゃなくて、貧乏なひとりっ子が敬遠されるんだよ。
    金持ちなら介護状態になった時点で施設にぶち込めばあかいんだから。
    返信

    +17

    -0

  • 113. 匿名 2025/08/05(火) 08:25:46  [通報]

    >>1
    介護度が判定されてるということは、保険申請して担当ケアマネも付いてるはずだけど、ポンコツなのかな?
    できますか?と聞けば、できるようにサポートしますと答えるような人も居るので、「ムリ!」という前提で話をしてください。
    返信

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2025/08/05(火) 08:27:27  [通報]

    介護2がどの程度自分で出来るかわからないけど介護4って寝たきりとかだから1人じゃ無理だよ
    福祉頼らないと厳しいよ
    ケアマネに相談だ
    返信

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2025/08/05(火) 08:31:11  [通報]

    >>14
    介護は金次第
    決めなければならないことはたくさんあるから放置というわけにはいかないけど、同居や通いで介護することはないよ
    兄弟がいるかどうかより親に年金や資産があるかどうかのほうが大事
    返信

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2025/08/05(火) 08:34:12  [通報]

    >>16
    それだけ過酷さを知ってるということでしょ
    返信

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/05(火) 08:40:43  [通報]

    >>84
    赤ちゃんのオムツ交換とかミルクの作り方は病院だったり自治体の教室だったりいろんなところで教えてくれるのに、介護の教室ってあるとこもあるのかもしれないけど、うちや自治体ではないのでどうやって世話をしていいのか本当にわからないですよね
    身体が大きいから赤ちゃんの世話と同じことをするのでも同じようにできない
    介護する時の最初のハードルが世話の仕方ケアの仕方がわからないってことだと思う
    返信

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2025/08/05(火) 08:43:42  [通報]

    要介護4の方がどの程度まで介護が必要なのかわからないけど、排泄介助が必要なら在宅介護から施設へと変える目安っていうよ
    介護するなら要介護1の人だけでも大変だと思う
    認知症があるかないかも重要
    主さんの状況わからないから何とも言えないけど、2人なんて無理よ
    返信

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2025/08/05(火) 08:43:50  [通報]

    認知の程度にもよるけどほぼ無理
    返信

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/05(火) 08:44:01  [通報]

    >>1
    御自身がやろうとしてるなら今すぐ考えを改めて
    ご友人がやろうとされてるなら止めてあげてください
    誰かにやらせようと考えているなら無理ですよ
    返信

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2025/08/05(火) 08:48:08  [通報]

    >>60
    余計なお世話だけど、YouTube見てたら猫をつがいで飼って、子供産ませてその子猫数匹も全部飼ってる人たまにいるけど、十数年後大変じゃないのかなあと心配する
    返信

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/08/05(火) 08:49:13  [通報]

    >>64
    主のコメントじゃもうしてるんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/08/05(火) 08:52:57  [通報]

    24時間365日ですからね
    睡眠や休日がないとじぶんが倒れますね
    返信

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2025/08/05(火) 08:53:30  [通報]

    >>66
    ほんそれほんそれ×100
    金は出さないが口は出す
    遺産は遺留分超えてまで主張する
    ひいては古くなった実家の処分にまで口出す(自分は住む気無いけど、思い出だから掃除して綺麗に保全だけしとけ、だとさ)
    いない方がマシどころか、「あいつさえいなければ」レベルのストレスよ
    親元気な時に仲がいいからって、介護でも協力的になるとは限らんし
    返信

    +14

    -1

  • 125. 匿名 2025/08/05(火) 08:53:49  [通報]

    >>1
    トピ主と同じ介護度の義親族を同時に看たけれど1人が認知症のみの要介護4
    もう1人は先天性の難聴と身体介護(車椅子)で要介護2

    正直後者はあまりサポートが必要なかったんだよね
    認知がしっかりしていてトイレ介助も見守り程度で失禁も無い
    難聴が先天性なので健常者の表情を見ながら行動出来る人だったのと元々大人しい性格
    もう高齢になると込み入った話しも必要なくなる。

    勿論デイサービスと訪問ヘルパーを2人とも使用した
    要介護4の方は週5で2ヵ所利用したし訪問の方も週4だったと思う
    最初から要介護4だった訳では無くて進行してなったので介護4になって4ヶ月で介護施設に入居した
    本当はもっと早くに入居させたかったんだけど探してる最中に私の親も要支援になったので
    実親のサポートと介護施設への面会を両立させようと思って施設選びに時間がかかった

    プロに24時間頼むのと素人が2人同時に看るのだとしたらプロに頼んだ方が介護の質は上がると思う
    返信

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/08/05(火) 08:57:09  [通報]

    >>14
    一人っ子より、お金ない家の介護が大変じゃない?子供世帯と持ち出しになるし。

    兄弟いても方針や分担で揉めることも多いから、そうそう楽にはならないよ。作業を等分したり、遠方の兄弟が経済担当、近くの兄弟が作業担当ならまだ良いけど、そんな家は稀よ。

    お金ある一人っ子は揉めることなく全部親と自分で決められるし、作業はお金で負担減できるから、一番楽なんじゃないかな。
    返信

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2025/08/05(火) 09:03:22  [通報]

    >>115
    第一にお金、次に人間関係も超重要だよ。
    親の資産があっても使わせないっていう、うちのような毒親(母親)いるからね。たまに聞くからうちだけじゃないんだなって思う。

    私はヤンキーやって親に迷惑かけた子でもない。
    親が搾取子認定をしてんだと思うけどね。

    娘にお金?!はぁ?なんで?口癖。 長男のみを可愛がって、毎月生前贈与。 子供がお金くれないって私にばかりいうような人。

    父方祖父母の介護や父は私が面倒をみたよ。
    母方の介護を本人はしたというけど、同居している長男一家に昼間に顔を見せに行くだけってやつをしただけ。 下のお世話はしたことがない。

    頭がしっかりしてたら勝手にお金の引き出しなんてできないからね。カードがあって暗証番号を知っていたら下ろせるかもしれないけどさ。
    田舎だけど、信用金庫ですら免許所見せて控えを取られるし、普通の親子関係だったら、お任せして預けられると思うけどね。
    うちはやっぱどっか歪んでるから、たまに介護スレみると親になんでも全部やってあげたいっていうコメント読むたびに、また介護したくねーって思っちゃう。


    返信

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2025/08/05(火) 09:04:27  [通報]

    >>112
    もうほんっとそれ
    何なら親は普通でもカネコマきょうだいもちとかならマイナスにしかならん
    実家依存小姑とかいたら環境最悪

    割と裕福な実家(遠方)で、すでに既婚子持ちのきょうだいが親の近くに家建てて老後見る事決定してる人、みたいなパターンだけじゃない?プラスになるのって
    そんな人が何割いるかw

    相談所スタッフあほなんかね?
    返信

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/08/05(火) 09:07:39  [通報]

    >>126
    そう!金出さず口だけ出す兄姉持ちの私が断言します!
    いない方がマシどころじゃない、あいつらさえいなければストレス1/10です!
    関係ない兄姉の配偶者まで偉そうにしてきて、ほんっと無理
    返信

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2025/08/05(火) 09:11:10  [通報]

    >>14
    その友達に守秘義務知ってる?って言ってやりな
    まぁエア友達だと思うけど
    嘘ついてまでひとりっ子叩きみっともないよ
    返信

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/08/05(火) 09:19:25  [通報]

    >>1
    介護3を一人でやってすぐ限界でした。
    別居なので自分の家庭のことなんにもできなくて家庭もおかしくなってくる

    ケアマネやソーシャルワーカーや病院でも一人では無理ですって言われた。

    今はショートやデイ利用しまくっている
    返信

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2025/08/05(火) 09:24:38  [通報]

    >>37
    施設にいても大変だよね?
    病院の付き添い、消耗品の買い出しなど、私は実両親と義母の3人を引き受けてるけどスケジュール調整が大変!
    あと病院の付き添いはマジ疲れる〜。
    自宅なんて無理よ
    返信

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2025/08/05(火) 09:35:40  [通報]

    >>22
    そうそう、いっそいないほうがマシだと本気で思った幸い終わったら落ち着いたけど時々甦って辛くなる本人はわかってない
    返信

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2025/08/05(火) 09:37:42  [通報]

    >>14
    うちは私が途中で一人っ子
    旦那がきょうだい持ち

    実親、義親の介護歴が述べ20年以上になって長いけど正直一人っ子の方が楽よ
    うちの親は要介護1で入居して貰った
    今までの経験からしたら正直重く付いたなという程に認定された
    1人暮らし出来ない程じゃあなかったけれど自分ももう楽しようと思って。
    きょうだいが居たらもうちょっと自宅で看れたんじゃあとか口を出される
    亡くなったのは男きょうだいだから仕事を理由に絶対介護はしなかったはず

    義親の方は本当に義きょうだいの存在がストレスだったよ
    正直介護よりそっちの方が大変だった

    一人っ子がネックになると言うなら親にお金の無い一人っ子が大変だという事だと思う
    私の場合そちらもクリアしてるから問題無い
    返信

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2025/08/05(火) 09:38:12  [通報]

    >>98
    これの自己嫌悪凄いよ
    返信

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2025/08/05(火) 09:53:29  [通報]

    >>135
    わかる

    義親ならどうにか理性が働く
    義親が酷く感情失禁があって殴られた時もやり返すなんてみじんも思わなかった

    だけど実親はそうはいかない
    介護の事だけじゃない小さな頃からの親に対する不満も噴出したりして大声あげたり手を出した事がある
    親の怯えてしまった顔を見て自己嫌悪から号泣して謝った事もある
    このままだと新聞に載る様な事を親にしてしまうかもと酷く悩んだ

    今は施設入居してるので入居前よりもっと扱い辛くなってるのに
    私自身に心の余裕があるから怒る事も全く無くなった
    返信

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2025/08/05(火) 09:59:26  [通報]

    >>12
    福井県で事件あったよね
    返信

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/08/05(火) 10:11:40  [通報]

    >>137
    >2019年11月、敦賀市の民家で殺人事件が発生した。
    介護をしている義父母(当時93才と95才)と夫(同70才)を殺害したとして、妻である被告(72才)が逮捕された。

    静かな村で起こった殺人事件に、当時、地元では悲しみと同じくらい驚きの声も上がった。というのも、被告は「家族思いで本当にええ人」と村人の誰もが口をそろえるほど、評判の妻だったからだ。
    嫁姑関係も良好で、殺害された義母も、日頃から周囲に「ええ嫁さんに来てもろて感謝しとる。村一番の嫁や」と、話していたという。
    しかし被告には懲役18年の判決が言い渡された。


    ↑可哀想過ぎる😭😭😭
    返信

    +10

    -2

  • 139. 匿名 2025/08/05(火) 10:13:08  [通報]

    それは絶対に無理!
    ケアマネさんに相談して、施設入所だよ!
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/08/05(火) 10:21:30  [通報]

    >>53
    >>一人っ子はダイレクトに非難される

    誰に非難される訳?
    介護経験長いし5人看たけれど口出したりしてきたのはきょうだい関係だよ

    それ以外で言うとしたら訳知り顔の親戚や近所の連中位だろうけどそんなもん
    部外者は黙っとけで済む話し。
    実際一人っ子の私はこういう立場の人達から何度も誉められた事はあれど非難された事は1度も無いし
    旦那のきょうだい連中はなまじ介護される本人と関係が近いし実際に言う権利があるからと
    偉そうに口だけ出してきたよ
    返信

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2025/08/05(火) 10:26:05  [通報]

    >>17
    この場合は多分兄弟がいない方が楽。
    返信

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2025/08/05(火) 10:27:31  [通報]

    主は何でこの質問したの?
    もし介護する立場なら1人では無理だよ
    身近な誰かが介護する立場なら無理だと言ってあげて
    返信

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2025/08/05(火) 11:58:45  [通報]

    >>66
    うちの愚兄は親が入院だなんだとなった時に一目散に逃げたわ
    そのくせ遺産や持ち家は自分がもらう権利があると謎主張
    返信

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2025/08/05(火) 12:04:07  [通報]

    >>1

    外注しよう。
    自分の時間どうするの。
    返信

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2025/08/05(火) 13:25:57  [通報]

    >>1
    介護4はケアマネに頼んで施設を探してもらうしかなさそう
    訪問介護だけじゃ無理よね
    介護2は施設は無理だろうけど一番面倒くさい時期だよね
    デイ多めにしたくても介護2でも週二が精一杯だっけ
    ケアマネは二人ついてるのか一人で両方なのかな
    施設費とデイその他の費用の問題がありそうね
    特養も本人の資産あるとノーマル料金だから安くはないし
    とりあえずヌシさんと親は世帯分離して、収入等を減らしてみせる必要がある

    返信

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/08/05(火) 13:27:47  [通報]

    >>144
    金がかかるのと人手不足と施設不足で、簡単に外注とか言えないんだよ
    資産100億くらいあるなら別だけど
    施設入居も数千万円みないといけないし
    返信

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2025/08/05(火) 13:46:23  [通報]

    >>1
    祖母が要介護1で私と母で通いで(家が近くなので)みてたときあるけど。それでもしんどかったよ。
    最後夜中に裸足で徘徊してしまったので、それをきっかけに施設を考えて、今施設でお世話になってるよ。
    1人の人を介護するのだって、2人以上はいるよ。
    無理だよ。行政に相談したほうがいい。
    返信

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2025/08/05(火) 14:50:54  [通報]

    >>7
    でもさ、目一杯サービス使って、交互にデイサービス行ってもらうと家にいるの1人。きっとやれると思う。やれるでしょうか、って何か事情あって2人をみる必要があるのでしょ。
    返信

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/08/05(火) 14:53:56  [通報]

    >>145
    デイが週3まで。でも身体が重いと週5の人もいるってさ。主さん家のおとしよりの介護度の内容わからないからねー。
    返信

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/08/05(火) 15:33:37  [通報]

    >>76
    介護度5の方って全部オムツですか。オムツ何時間おきに交換ですか。
    返信

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2025/08/05(火) 15:34:45  [通報]

    >>102
    地域包括じゃないよね。102さん、テキトーだね。
    返信

    +3

    -2

  • 152. 匿名 2025/08/05(火) 16:11:49  [通報]

    >>150
    たたないのでテープ式になります
    テープ式に尿取りパッドを使用しています
    大便でなければ三、四時間に一度くらいパッドの交換です。
    大体食事と、おやつの前後が多いです
    夜は一晩吸収してくれるパッドがあるので、それジャバラにして当ててます

    施設によったらジャバラは禁止らしいのですが、10時間くらい持ちますし
    夜ゆっくりしたい。

    でも介護度が高いのでほとんど施設に通所していて1日家で見る事は少ないです
    返信

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2025/08/05(火) 16:26:36  [通報]

    >>71
    比喩じゃなくうちの義母は健康過ぎて、80近いのに悪い所どこもないので、私の方が先に逝くかもと思ってる。
    返信

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2025/08/05(火) 16:36:45  [通報]

    >>152
    ジャバラにする?折って当てるのですか。よくわからない。
    返信

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2025/08/05(火) 16:41:07  [通報]

    >>98
    つ、通報?
    返信

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/08/05(火) 17:01:25  [通報]

    >>154
    パッドを何枚も重ねて一枚ずつはがして、オムツ自体の交換回数を減らすことじゃない?
    オムツのほうが高いから
    人によっては五回用でもちょっと濡れたらイヤだから変えろという人もいるから、二回用のほうがいいし

    生理のときにナプキンとシンクロフィットを重ねる感じ?
    返信

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2025/08/05(火) 17:05:33  [通報]

    >>155
    逮捕させるの?
    虐待ととられる可能性があるけど

    介護やればわかるけど相手も怒鳴り散らすし、容赦ない悪態つくし、乱暴されるし、汚物撒き散らすで耐えきれないよ
    怒鳴り返すだけのほうがまだマシ
    耳遠いから大声でないと聞こえないけどね
    返信

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2025/08/05(火) 17:18:33  [通報]

    >>154
    そうです。折って当てます
    空気ができて蒸れにくいし、大容量吸収してもらえます

    介護 バット ジャバラ折り
    で検索した方が図も出てきて見やすいかと思います

    他にも男性ならちん巻きとかもあります
    返信

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2025/08/05(火) 18:05:16  [通報]

    >>157
    キツイ地域の方言もあるんじゃない?
    物が壊れる音などがしてなきゃ、通常モードだと思う。
    でかい声じゃないと通じないしさ。


    返信

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2025/08/05(火) 18:06:26  [通報]

    >>70
    あなたは何も手伝ってないんですよね?
    返信

    +0

    -3

  • 161. 匿名 2025/08/05(火) 18:26:06  [通報]

    >>160
    横だけど手伝う必要ないでしょ
    旦那の叔父叔母なんか他人だよ
    返信

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2025/08/05(火) 18:39:27  [通報]

    やめといた方がいいよ。気が休まらない。

    仕事で見るのと家で見るとのでは違いすぎる。
    返信

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2025/08/05(火) 18:53:22  [通報]

    >>99
    7万くらい
    他にも布団やパジャマのレンタルやめたり、色々あるみたい
    歩いて5分だからできるんだけどね
    返信

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/08/05(火) 18:57:10  [通報]

    >>163
    お任せするとそんなかかるのか
    5分で行けるのはほんとすくいだね
    返信

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2025/08/05(火) 20:00:32  [通報]

    >>155
    連日だしほんとにヤクザみたいな口調でさ、聞いてるこちらもしんどくなってそれも考えたのよ…
    録音して証拠も押さえてる
    だけど、そうやって娘さんを追い詰めてもいい結果生まないだろうし
    少し様子見てたら落ち着いてきたみたい
    返信

    +0

    -3

  • 166. 匿名 2025/08/05(火) 21:23:15  [通報]

    >>7
    1人の介護を2人でもしんどい
    返信

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2025/08/05(火) 21:31:51  [通報]

    >>71
    私は155センチで全体的に小柄な方だけど、姑は165センチうのえ体格良いので、将来面倒見ることになったら絶対しんどい!
    返信

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2025/08/05(火) 21:34:31  [通報]

    4人くらいに分裂しないと無理
    返信

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/08/05(火) 21:48:08  [通報]

    ケアマネです

    介護サービス使いながらってことでしょうか?
    介護度はあくまで目安で、徘徊があったり、お家では難しいケースも沢山あります。

    逆を言えば、状態が落ち着いていればサービスを利用しながらお家もアリです。

    介護度がでてるのであれば、担当のケアマネさん相談してくださいね。
    返信

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/08/05(火) 22:25:07  [通報]

    ケアマネです

    介護サービス使いながらってことでしょうか?
    介護度はあくまで目安で、徘徊があったり、お家では難しいケースも沢山あります。

    逆を言えば、状態が落ち着いていればサービスを利用しながらお家もアリです。

    介護度がでてるのであれば、担当のケアマネさん相談してくださいね。
    返信

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/08/05(火) 22:25:34  [通報]

    >>158
    ありがとう。実践してみる。私は夜は3時間に1回起きて交換してるのでそのうち倒れるかと思ってました。折ってみる。
    返信

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2025/08/06(水) 00:22:10  [通報]

    >>14
    うちは地方在住の田舎だからよく彼氏(皆長男)に言われたな。

    一人っ子かぁ…と。

    若い時(20代前半)だと私が一人っ子でも好きだから構わない。婿に入るよと言ってくれる人も居たが20代半ばすぎると現実味を帯びてくるのか敬遠されがちになっくる。

    うちが経済的に中の上家庭で無かったら結婚出来なかったかも。

    結局、夫は長男ですが義理姉達は不満そう。

    嫁が一人っ子で将来的に実母の介護はどうするのよ💢と言われたらしい。二人とも夫が長男。
    返信

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2025/08/06(水) 07:22:16  [通報]

    >>98
    耳遠いと大きな声で言わないと聞こえないんだよ。しかも一回じゃ伝わらないことも多い。毎日何度も起こるとまたかって介護する方も言葉遣いが荒くなってしまうんだよ。余裕ないと特に。近所からも虐待疑われて警察とかきたら結構きついだろうな(この人が暴力も虐待もなく介護頑張ってた場合)
    返信

    +3

    -1

  • 174. 匿名 2025/08/06(水) 07:29:02  [通報]

    >>173
    ただご近所さんからしたら難しいよね
    事件につながるケースも中にはあるから
    通報することで未然に防げることもあるだろうし
    返信

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2025/08/06(水) 08:36:21  [通報]

    >>173
    この人が、暴言は現実に言っていて他人から『虐待だ通報通報』と思われても老人が介護されてた場合。通報者は老人をかわりに介護しないのに。通報しないけど録音してる、とか書いてたから通報も視野に入れてるねぇ。
    返信

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2025/08/06(水) 12:11:57  [通報]

    >>167
    私は150cmで、140cmで体重60キロ超えてる母親でも辛かったよ。
    介護が終わっても痛いから整形外科で調べたら、腰椎のとある部分が縮まってるそうです。まだ初期段階だから、治らないけど筋トレで頑張ろうと言われたよ。

    母の介護は、数ヶ月の一時的だったけどさ。 亡くなった祖父や父よりも体重が重かった...
    低身長で体重が重いってずっしりって感じだけど、ガルで言ったら同じような身長で80キロや90キロを超えてる人の話も聞いたので、もっと身長や体重があれば、介護は無理だわ。

    祖父と父は150cmぐらいの小柄で体重は50キロぐらいだった。
    そのぐらいでもまあ大変だったよ。
    返信

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2025/08/06(水) 15:28:12  [通報]

    >>176
    筋トレ頑張って下さい
    返信

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2025/08/06(水) 18:35:44  [通報]

    >>177
    ありがとう。 整形外科で筋トレの指導を受けたよ。

    母にはダイエットさせているけど、上から90cm 下腹 90cm お尻は89cm って感じ。
    カーブスに行かせたら、元気になったのはいいけど、引き締まった?!ような気がするけど、ムキムキにはなっていない。
    見かけは減ったのかどうかわからないけど、本人が頑張っているから、お菓子食べてる割にはいいのかもと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2025/08/06(水) 19:56:04  [通報]

    >>178
    前向いてるね。かっこいい。
    返信

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/08/07(木) 08:01:17  [通報]

    >>17
    アナウンサーの渡辺真理さん
    一人っ子で、20年もの間、実家の両親を在宅介護した。

    インタビュー記事で「介護の苦労って言われても、あまり実感がないんです」
    と言ってるのを読み、自分だったら絶対ムリだと思ったけど、

    実は住み込みのヘルパーさんを何人か雇い、24時間介護体制で、
    親のおむつの交換もしたことがないって……
    …そりゃあ介護の実感がないだろうね。

    返信

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2025/08/07(木) 08:05:41  [通報]

    >>172
    >義理姉達は不満そう。
    >嫁が一人っ子で将来的に実母の介護はどうするのよ💢と言われたらしい

    小姑さん達は実の親の介護をする気ゼロというか、
    172さんに「よろしくねっ!」と押し付ける気満々なんだね。
    返信

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2025/08/07(木) 08:09:34  [通報]

    >>180
    それだけお金出せるのも介護だと思います。
    返信

    +6

    -1

  • 183. 匿名 2025/08/07(木) 08:14:33  [通報]

    >>182
    親の資産だよ。横浜の資産家のお家。
    返信

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2025/08/07(木) 14:02:43  [通報]

    >>181
    172です。

    看護師の義姉2は姑さんを見送ったし、義理1も医療従事者。

    子育中にお世話になった分、介護はしたいと思っているみたいだけど一番教育費がかかった夫がほぼノータッチなのは揉めるだろうね…。私には任せられないから余計に苛立っていそう。

    施設費の援助ならしたい。
    返信

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/08/07(木) 15:14:20  [通報]

    >>183
    親子で顔を見ながら、介護は外注で。資産家ならそれでいいでしょ。親の資産で親が住み慣れた環境で看護介護されて理想。
    返信

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2025/08/07(木) 22:27:22  [通報]

    >>1
    介護職やってます!介護福祉士も取りました!
    今まで介護施設や病院で働いて来ましたが、はっきり言って自宅で介護するのはおすすめしません!
    私達はお金をもらって仕事だから出来るんです。
    8時間働いて家に帰ったら自分の時間を楽しみます。しかし、在宅介護は逃げ場がなく追い詰められますよ。
    介護施設に入居させるのが一番だと思います。
    介護は自由に使えるお金も時間もなくなります。どうか自分のことだけを考えて生きてくださいね。
    返信

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2025/08/08(金) 00:33:33  [通報]

    職場の人(60代半ば)は一人娘で、両親が要介護になったら特養に二人とも入れてた。
    返信

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2025/08/09(土) 11:49:34  [通報]

    皆さんコメントありがとうございました
    一気に2人要介護になって本人も私も戸惑っています。2人とも体が不自由になってしまって本人も私もとても辛くて悲しいです…
    やはり2人をひとりでみるのは難しそうなので、取りあえず一人を自宅介護、一人を近くの有料老人ホームにということでやってみます
    返信

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2025/08/10(日) 00:03:57  [通報]

    >>186
    介護施設は無料では入れません。家で世話すれば労力ただとすれば無料。何歳まで生きるか分からない(女性90歳超えの時代)。十数万円を下手したら30年近く払い、老人の葬式の喪主は孫。そういう時代です。
    返信

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/08/10(日) 00:04:30  [通報]

    >>188
    がんばってねー 皆応援しているよ
    返信

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2025/08/10(日) 00:05:38  [通報]

    >>186
    あなたは介護をすることで自由に使えるお金を得ているからね!立場が違うから。
    返信

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2025/08/10(日) 05:24:57  [通報]

    >>152
    介護4の母の介護をしてます。うちもオムツなので訪看さんに蛇腹教えていただいたのですが陰部に近い内ももが赤くなってしまったのですぐ止めてしまいました。そのため夜中に1回起きて交換しています。
    湿疹にならないように何か対策とかされているのでしょうか?
    返信

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/08/10(日) 13:13:25  [通報]

    >>189
    うちの場合、介護施設初期からいてもう10年以上経過。
    月々支払い20万超えてるよ。
    普通ここまで長生きはいないって言われた。
    後数年で100歳だよ。
    返信

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2025/08/10(日) 13:16:02  [通報]

    >>192
    よこ 在宅医療やってたけど、お尻にはプロペド(ワセリン)塗っておくように言われたよ。 擦れみたいなものは綺麗に治った。
    うちは男だし役に立たない回答かもしれないけどさ。
    赤ちゃん用品が役に立つのでは?
    返信

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2025/08/10(日) 13:49:40  [通報]

    >>194
    試してみます。ありがとうございます。
    返信

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/08/10(日) 20:57:17  [通報]

    >>194
    お尻に塗る専用のものも売ってる。病院の売店で3千円くらい。水を弾くクリームだそうです。
    返信

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/08/10(日) 21:00:28  [通報]

    >>193
    他のトピだったかでも同じ施設に日本最高齢者115歳がいた。とか今、100歳超えはどこの施設にもいらして子世代が先に疲弊しちゃって〜(子のほうが先に)も多々あるって話だった。諸経費値上がりもあるしね。
    返信

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/08/15(金) 09:40:09  [通報]

    簡単に介護度だけで、できるかできないか判断なんて難しいよね。
    そもそも30年前に母が脳出血、中学からヤングケアラーとして頑張ってきて、数年前から要介護5の父を有料施設利用。要支援2だけど体が弱く入退院を繰り返す母を片道1時間半で週1-2のペースで先月まで通い介護してた。がここにて、母親緊急入院からの難病(重症)が分かり、週1-2で少し遠い病院に通院(専門医が近くの病院は不足してて受け入れてもらえなかった)が数日前に加わったところです。医療費も今後かなりかかりそうだし(補助申請はするつもりだけど)、父を特養に頼みたいと思って申請書書いてる。

    先生が治療の関係で入れてくる病院の予約時間から逆算すると、自分の家を朝5時半に出ないと間に合わないし、これから何年になるか分からないけど続くのかなぁと…。私も甲状腺の病気で経過観察しながらだし、まずは自分が倒れないように。お願いだから同時期に入院しないで…。と祈るばかりです。
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード