-
1. 匿名 2025/08/02(土) 16:25:31
7月中旬の平日の昼下がり、東京・JR上野駅。汗をふきふき訪れたみどりの窓口の入り口には、すでに「25分以上待ち」と表示されていた。隣には長距離きっぷを購入できる指定席券売機が9台設置されているが、こちらはガラガラだ。
ワイシャツ姿の中年男性は混み合うみどりの窓口を避け、指定席券売機の前にやってきた。しかし、画面表示を見るなり、「あー、わからない」と、声を上げ、みどりの窓口に引き返した。
島根県・出雲に行くという別の中年男性も指定席券売機できっぷを購入しようとした。だが、画面と格闘すること5分以上、やっぱり買えない。尋ねると、あらかじめ調べたきっぷが「表示されない」のだと言う。操作を最初から3回繰り返したもののうまくいかず、係員を呼んだ。それでも、ダメだ。原因は「よくわからない」と、係員は言う。
「もういいです。とりあえず新幹線のきっぷだけ買います」と係員に告げ、券売機でJR岡山駅までのきっぷを購入すると、男性は足早に改札口に向かった。
同じ日、JR大宮駅のみどりの窓口は「45分待ち」。窓口前の座席で待つ人の大半が高齢者だった。+2
-12
-
2. 匿名 2025/08/02(土) 16:27:23 [通報]
みどりの窓口並んでるのみんな外国人だと思ってた返信+7
-21
-
3. 匿名 2025/08/02(土) 16:27:28 [通報]
係員がお手上げならどうしようもない返信
+105
-0
-
4. 匿名 2025/08/02(土) 16:27:31 [通報]
窓口で買うにしても前日に事前購入してる返信
当日イライラハラハラしたくない+80
-1
-
5. 匿名 2025/08/02(土) 16:27:56 [通報]
もっと簡単になれば良いのに返信
何駅に行きたいですか?
頭文字を選択してください
あかさたな…
お金を入れてください
以上
+104
-8
-
6. 匿名 2025/08/02(土) 16:28:13 [通報]
> 回繰り返したもののうまくいかず、係員を呼んだ。それでも、ダメだ。原因は「よくわからない」と、係員は言う。返信
係員でもわからないならなんかのエラーなんじゃない?
これは仕方ない気が+92
-1
-
7. 匿名 2025/08/02(土) 16:28:38 [通報]
>>係員を呼んだ。それでも、ダメだ。原因は「よくわからない」と、係員は言う。返信
このポンコツ券売機を納入した業者をさらせ、JR+72
-2
-
8. 匿名 2025/08/02(土) 16:28:55 [通報]
ネットで買えば良くない?と思うんだけど券売機やみどりの窓口でしか買えないようなタイプの切符でもあるのかな返信+7
-17
-
9. 匿名 2025/08/02(土) 16:29:39 [通報]
>>2返信
意外とジジババも多いよ。+6
-1
-
10. 匿名 2025/08/02(土) 16:30:01 [通報]
在来線の乗車券を新幹線の区間以外で購入したいんだけど、ネットだと新幹線区間しかないよね返信
Suicaなどは利用しないからみどりの窓口で買う
変更出来たら良いのに+22
-1
-
11. 匿名 2025/08/02(土) 16:30:22 [通報]
指定席券売機、便利で良く使うけどなぁ返信
隣で戸惑ってるおばさんに聞かれたけど単純な路線だったし何が分からないのだろう+2
-6
-
12. 匿名 2025/08/02(土) 16:30:35 [通報]
>>6返信
エラーが頻発してるから問題なんだよ
私はこれまで3回利用しようとして3回とも「エラー」だった
次回はもう最初からみどりの窓口に並ぶつもり
券売機がきちんと作動するかも確認せず
緑の窓口を先に閉鎖したJRに腹が立つ+97
-0
-
13. 匿名 2025/08/02(土) 16:31:31 [通報]
とにかく人と話したいんだよね、お年寄りは。若者は極力人(店員)と話したくないのに。返信+4
-16
-
14. 匿名 2025/08/02(土) 16:31:32 [通報]
>>1返信
出来たばかりのえきねっと使ったことあるけど、20年以上経ってもわかりづらいと知って驚いてる。+35
-1
-
15. 匿名 2025/08/02(土) 16:31:38 [通報]
>>8返信
えきねっとがゴミで何度やっても購入のところで固まって買えなかったことがある
昔は大丈夫だったんだけど
私の場合東海道新幹線だったから東海道側のサイトでチケット買った
東日本なら券売機行くな+39
-2
-
16. 匿名 2025/08/02(土) 16:31:46 [通報]
どうせ機械のやり方教えながら操作するなら、みどりの窓口作ればいいのにって思う。小さい駅にでもみどりの窓口あったら、大きい駅は混まなかった。返信
ただ大きい駅はみどりの窓口と機械はいいと思うけど。+32
-0
-
17. 匿名 2025/08/02(土) 16:32:07 [通報]
>指定席券売機の初期画面には「きっぷの種類をお選びください」と表示され、その下には「指定席」「自由席」「乗換案内から購入」「おトクなきっぷ」などの選択肢が示される。返信
慣れてないと最初からどれ選んでいいかわからなくなるよね+29
-0
-
18. 匿名 2025/08/02(土) 16:32:35 [通報]
>>8返信
障害者や学生の通学定期なんかは窓口じゃないとだめと見た+46
-1
-
19. 匿名 2025/08/02(土) 16:32:36 [通報]
>>1返信
わかる!新幹線➕在来線で四国だからICカード使えない駅もあるし、券売機で在来線の指定券買ったりできなくて結局みどりの窓口+13
-0
-
20. 匿名 2025/08/02(土) 16:33:31 [通報]
確かにえきネット使えない老人は地獄だろうね返信+5
-3
-
21. 匿名 2025/08/02(土) 16:33:41 [通報]
えきねっとで何度もチケット買ってるけど、未だに発券で手こずる。商品によってQRで出せるときと出せないときあるよね。改札外の発券機のみ対応とか。何なのあのシステム。返信+20
-1
-
22. 匿名 2025/08/02(土) 16:33:56 [通報]
京都駅のみどりの窓口には絶対行っては行けない。混雑では50分待たされた。返信+9
-0
-
23. 匿名 2025/08/02(土) 16:34:39 [通報]
>>20返信
慣れてても使いにくいし購入まで行けない時もあるから仕方ないと思う
あれまじゴミだよ+26
-0
-
24. 匿名 2025/08/02(土) 16:35:12 [通報]
対人だと安心する返信+9
-1
-
25. 匿名 2025/08/02(土) 16:35:33 [通報]
>>23返信
JRは会社違うから発券できない券売機とかあるけどまあ慣れれば分かるよ+3
-2
-
26. 匿名 2025/08/02(土) 16:35:35 [通報]
みどりの窓口ってなんでこんなにも減らしたの?返信+26
-0
-
27. 匿名 2025/08/02(土) 16:36:22 [通報]
いつもEXICか、えきねっとで買うから、いざ券売機で買うとなると戸惑うかもなぁ返信+5
-0
-
28. 匿名 2025/08/02(土) 16:37:29 [通報]
>>5返信
こういうふうになったらいいよね。みどりの窓口減らすの10年早かったと思う。+57
-2
-
29. 匿名 2025/08/02(土) 16:37:46 [通報]
JRのサイトを一本化してください。うちはJR東海エリアだから東京駅で乗り換えて他の新幹線に乗る場合はいちいち窓口に行かなきゃいけないのがめんどいのよ返信+37
-0
-
30. 匿名 2025/08/02(土) 16:37:53 [通報]
確かに今の券売機って複雑に感じることはある返信
落ち着いて見れば買えるんだけどね!
昔は行き先を押せばすぐ買えた気がするんだけどなぁ…+2
-1
-
31. 匿名 2025/08/02(土) 16:38:15 [通報]
愛想が悪くてこっち見ない人ほど処理早かったり謎の割引見つけてくれたりして好き返信+12
-0
-
32. 匿名 2025/08/02(土) 16:38:57 [通報]
みどりの窓口は職人芸だと思ってる返信+45
-0
-
33. 匿名 2025/08/02(土) 16:40:42 [通報]
つい最近みどりの窓口で買ったチケットが間違ってたんだけど、遂に素人バイト使い始めたの?返信+6
-0
-
34. 匿名 2025/08/02(土) 16:41:00 [通報]
>>1返信
JRって本当にシステム脆弱だよね
モバイルSuicaとJRE-IDとわかれてて
チャージすらバグる
それなのにみどりの窓口を先に減らしちゃったし
みどりの窓口を減らすってニュースになった時から素人の私でもとんでもないくらい混むだろうなって思ってた+30
-0
-
35. 匿名 2025/08/02(土) 16:41:48 [通報]
>>2返信
ジジババばかりだよ。
ネットの申し込み方知らないよ、あの人たち。+3
-8
-
36. 匿名 2025/08/02(土) 16:41:56 [通報]
>>8返信
新幹線の学割はネットで買えないよー+20
-0
-
37. 匿名 2025/08/02(土) 16:43:41 [通報]
>>1返信
嫌なら見るなの精神で
混雑が嫌なので利用しません+1
-0
-
38. 匿名 2025/08/02(土) 16:43:45 [通報]
>>8返信
e5489が出発3日前から券売機で発券だから、その前に発券する時は窓口対応になるよ
あと便の変更も窓口(だったと思う)
券売機でできることが限られるからしょうがない+13
-0
-
39. 匿名 2025/08/02(土) 16:43:56 [通報]
機械音痴だからみどりの窓口があると助かる。電車に余り乗らないからSuicaやPASMO持ってないし使い方が解らない。返信+8
-1
-
40. 匿名 2025/08/02(土) 16:44:07 [通報]
>>2返信
外国人はけっこう発券機使ってるの見るよ+3
-0
-
41. 匿名 2025/08/02(土) 16:44:24 [通報]
>>35返信
新大阪は外国人ばっかりだったよ+7
-0
-
42. 匿名 2025/08/02(土) 16:45:24 [通報]
えきねっとアプリで買うよ返信
発券もないし楽じゃないかい?+1
-0
-
43. 匿名 2025/08/02(土) 16:49:38 [通報]
>>25返信
そうじゃなくてえきねっとというJR東日本の券売サイト
クソ使いにくくて有名なんだよ+6
-0
-
44. 匿名 2025/08/02(土) 16:52:29 [通報]
>>8返信
それが結構あるらしいよ
途中乗り換えがあったりすると、行き方が複数あって曜日や時間によって経路が色々で、機械だと臨機応変に出来ないらしい。+18
-0
-
45. 匿名 2025/08/02(土) 16:57:26 [通報]
>>32返信
知識量がすごい!!+18
-0
-
46. 匿名 2025/08/02(土) 16:57:42 [通報]
駅員無能すぎるだろ返信+4
-2
-
47. 匿名 2025/08/02(土) 16:59:08 [通報]
>>35返信
若い子4人とかか窓口で考えながら決めてる。
旅行会社の窓口と間違ってるのかな?+4
-0
-
48. 匿名 2025/08/02(土) 17:00:01 [通報]
JR大阪、天王寺、鶴橋も長蛇の列返信+5
-0
-
49. 匿名 2025/08/02(土) 17:01:00 [通報]
>>46返信
無知な人ほど無能っていうよね。+0
-1
-
50. 匿名 2025/08/02(土) 17:05:03 [通報]
>>15返信
東海道新幹線ってえきねっとで買えるんだ。
えきねっとってJR東日本のシステムだからJR東海以西が管轄の東海道新幹線はスマートEXとかでしか買えないと思っていたよ。+2
-1
-
51. 匿名 2025/08/02(土) 17:05:05 [通報]
学割を使って自由席に乗りたいなら窓口に行かないといけませんか返信+1
-0
-
52. 匿名 2025/08/02(土) 17:05:33 [通報]
ネットで購入してSuicaでピッで終わり返信
空港でもすごい行列だけど何に並んでるのか未だに分からない+2
-4
-
53. 匿名 2025/08/02(土) 17:08:48 [通報]
新幹線や特急列車を2回以上乗り換える経路の場合は自動券売機で切符を買えないことがある返信+3
-0
-
54. 匿名 2025/08/02(土) 17:09:10 [通報]
>>51返信
学生証提示するから、きっと窓口だよね。+3
-1
-
55. 匿名 2025/08/02(土) 17:10:09 [通報]
>>1返信
障害者切符を券売機で買いたいのや+5
-0
-
56. 匿名 2025/08/02(土) 17:10:22 [通報]
>>50返信
うん、東京〜京都の東海道新幹線のチケット、その時は買えなかったけど前にも買ったことあるし、とりあえず購入は可能だよ
席選んで最後の決済でシステムのエラーで購入できなかっただけで(もちろんカード等何も問題なし)
ぐぐったらよくあるエラーみたいだし、何度やってもダメだから東海道のサイトに切り替えたよ+5
-1
-
57. 匿名 2025/08/02(土) 17:14:41 [通報]
>>8返信
実家帰省、2回新幹線乗り換え、特急にも乗るためけっこう大変。乗り換え回数が多い場合ネットの方がかえって面倒になる。+16
-0
-
58. 匿名 2025/08/02(土) 17:14:46 [通報]
駅員にお得チケット見せて使えるか聞いたら「なんですかそれ?」とか言われたことある返信
知識不足なら客前に出るなよ+15
-0
-
59. 匿名 2025/08/02(土) 17:15:37 [通報]
>>5返信
もうちょっと進化したらAIと会話しながら販売でもいいかもね。私も今はスマホ使いこなせてチケットでもペイでもスマホ使ってしてるけど、三十年後は世間についていけるのかどうか。
今母や義母に教えてあげてるけど私も子供に教えてもらうようになるのかな。+22
-0
-
60. 匿名 2025/08/02(土) 17:16:27 [通報]
>>52返信
Suica持ってない人もいますけど+4
-1
-
61. 匿名 2025/08/02(土) 17:18:05 [通報]
駅員みたいな役立たずの底辺職置いておくぐらいならバイトでも雇って案内させればいいのに返信+0
-6
-
62. 匿名 2025/08/02(土) 17:20:33 [通報]
最近、新幹線〜ローカル特急に乗り換えて帰ってきたけど、AIに時刻表を調べて貰ってからみどりで買った。返信
でもキツキツ過ぎて、乗り換え先で弁当を買えなかった。特急でお腹が空いて困った。
次回はもっと緩く設定させる。+2
-0
-
63. 匿名 2025/08/02(土) 17:23:31 [通報]
何がわからないの?返信
ネット予約してQRコードかざせばいいだけじゃない?
あんな機械の操作もわからないとか頭終わってるよ+1
-11
-
64. 匿名 2025/08/02(土) 17:25:19 [通報]
>>8返信
JR東・東海・西とまたいで特急が買えない区間がある+9
-0
-
65. 匿名 2025/08/02(土) 17:25:47 [通報]
>>58返信
ICカードに一日乗車券乗せて買って改札入ったら電車とまってて、券面が少し似てるから払い戻しで定期と勘違いされて入場取り消ししかしてもらえず(しかも駅員が怪しいからこちらから大丈夫か質問して発覚した)しかも「これ乗り放題ですよ!(うん、だから買ったんだよ…)」と意味不明なこと言われた私もそう思います!+4
-0
-
66. 匿名 2025/08/02(土) 17:26:13 [通報]
返信+6
-0
-
67. 匿名 2025/08/02(土) 17:27:20 [通報]
>>8返信
乗車券は目的地まで買えるのに、特急券の乗り換えの予約は出来ないとか無茶苦茶よ。新幹線しか使わないなら便利だけど。+14
-0
-
68. 匿名 2025/08/02(土) 17:27:33 [通報]
>>65返信
その駅員態度悪すぎでしょ
無能なくせに態度悪いとか最低
接客不向きの鉄オタの底辺職だわ+0
-3
-
69. 匿名 2025/08/02(土) 17:29:07 [通報]
>>63返信
簡単なのは買える。
どこそこの駅で途中下車したいとか、乗り換えとかで、乗車券と特急券分けるとかいう概念が出てくると、ムリ、窓口の人に任せようってなる。+8
-0
-
70. 匿名 2025/08/02(土) 17:29:18 [通報]
>>67返信
特急券のハードル高すぎだよね
現地でしか買えないとか+5
-0
-
71. 匿名 2025/08/02(土) 17:36:34 [通報]
>>19返信
新幹線なら自動券売機で買えるし、そこより先の在来線は付いてから買うのじゃダメなの?
そこまで行けば券売機に表示されると思うけど。
数人分まとめて買えない場合もあるから、それはしょうがないね。
無人駅なら尚のこと自動改札を置いといて欲しいとは、私も思う。+0
-2
-
72. 匿名 2025/08/02(土) 17:40:19 [通報]
>>58返信
今ってそうなんだ。
昔は鉄オタみたいな、何でも知ってる駅員さん多かったけどな。
卒業大学だけで採用してるのかな。+3
-0
-
73. 匿名 2025/08/02(土) 17:40:54 [通報]
私も東京駅で購入しようとしたら発券機使い方分からず窓口へ。カードでしか買えない?よくわからなかった。返信+4
-0
-
74. 匿名 2025/08/02(土) 17:42:18 [通報]
>>72返信
陰キャとかチー牛みたいなそれこそ電車オタクみたいな男の駅員だったけどね
鉄オタのくせに切符の知識もないとかお前には何ができるんだと言いたい
最低だよね+0
-3
-
75. 匿名 2025/08/02(土) 17:43:45 [通報]
>>19返信
学生の定期がみどりの窓口のみだったら東京だと占領しちゃうよ
+0
-1
-
76. 匿名 2025/08/02(土) 17:45:18 [通報]
そもそも何で会社ごとに窓口を分けてるんだろう返信
縦割りすぎない?
私鉄とかの空いてる駅でも発券できるようにすればいいのに+4
-0
-
77. 匿名 2025/08/02(土) 17:49:56 [通報]
>>63返信
ネット予約じゃ買えない切符があるんだよ+8
-0
-
78. 匿名 2025/08/02(土) 17:56:38 [通報]
>>75返信
昔の話だが
都内の小さい駅だけど近くに大学が2つあって、春は定期買う学生が1つしかないみどりの窓口に行列作って占領してたよw
+4
-0
-
79. 匿名 2025/08/02(土) 18:04:07 [通報]
わざわざ中央線グリーンとか緑の窓口でしか払い戻ししないとかするから悪いのよ返信+2
-0
-
80. 匿名 2025/08/02(土) 18:06:37 [通報]
>>10返信
自動券売機ならできるらしい
66のリンク先に
吉祥寺駅で、東京駅から新青森駅までの新幹線指定席特急券と、弘前駅までの片道乗車券を購入しましょう。
+1
-0
-
81. 匿名 2025/08/02(土) 18:33:52 [通報]
>>32返信
あれは伝統芸として今後も継承していただきたい+10
-0
-
82. 匿名 2025/08/02(土) 18:56:43 [通報]
どんな時にみどりの窓口って並ぶんだろ。返信
並んだことない+1
-1
-
83. 匿名 2025/08/02(土) 19:05:20 [通報]
ジジババが窓口に行くのはみどりの窓口の人が優秀なのを知ってるから。返信+2
-0
-
84. 匿名 2025/08/02(土) 19:06:59 [通報]
>>82返信
弔事で乗ったけど、時間が早く終わったので変更のために並んだ。というか整理番号式で椅子あったけど。+2
-0
-
85. 匿名 2025/08/02(土) 19:24:59 [通報]
東京駅で新幹線乗るのに乗り替えで30分あったから余裕だと思ってたのに東海道新幹線の改札がほぼ全部エラーになって数人通ってはまたエラー繰り返しててホーム着いた時には新幹線来てて本当焦った返信+4
-0
-
86. 匿名 2025/08/02(土) 19:25:00 [通報]
どんなデザインとかUIにしても返信
券売機使わない人は最初から使わない
(どんなのでも使えない人も込み)
そもそも窓口を独占するような客は絶対券売機は使わない
元から使う気なんか無くてやって来る
普段はタッチパネルを問題無く使えるけど発券機が分かりづらくて困ってる層が今並んでる人々の中にどれくらいいるのかって+0
-0
-
87. 匿名 2025/08/02(土) 19:36:26 [通報]
>>2返信
今日、上野駅に外国人観光客グループを連れてチケット買いに行ったら、外国人観光客専用案内所が出来てたよ。
みどりの窓口の案内の下に、外国人観光客はこっちへどうぞの案内矢印があったので、そちらに。客はどんどん来てたけど、待ち時間0だった。券売機でも良かったのだけど、滞在中の新幹線チケットをまとめて買ったので、ありがたかったよ。+0
-0
-
88. 匿名 2025/08/02(土) 19:36:36 [通報]
>>71返信
在来線本数少なくて乗り換え4分とかだから、岡山駅で買うのは無理+6
-0
-
89. 匿名 2025/08/02(土) 19:47:08 [通報]
>>15返信
えきねっと使えないことがあるのは、早割のとき?
この10年近く毎月3、4回新幹線乗るけどもえきねっとが使えないタイミングってその時しかないかな…+0
-0
-
90. 匿名 2025/08/02(土) 19:48:06 [通報]
>>52返信
みどりの窓口に並んでると係の人が来て何の用かみんなに聞いて、自販機でいけそうならそっちに誘導してるけど、列から抜ける人ほとんどいないよ
ていうことは窓口でしか対応できない事がまだまだ多いんだよ
知らないなら余計なこと言わない方がいいよ+8
-0
-
91. 匿名 2025/08/02(土) 19:51:34 [通報]
>>65返信
基本的に、1日乗車券は改札通っちゃうと払い戻し不可ではあったと思う。終日運休になってるのに購入できちゃった場合は払い戻せるのかも?だけど。+0
-0
-
92. 匿名 2025/08/02(土) 20:00:35 [通報]
>>91返信
わかりにくいかもだが、そもそも電車止まってたんだよ
それで乗ってないと判断してもらえたんだと思うし、払い戻し不可とか一切言われなかった
繰り返しになるかもだけど、印字の見た目が定期っぽいから勘違いしたんだと思う
似てても定期とは全然違うんだけどね+1
-0
-
93. 匿名 2025/08/02(土) 20:04:06 [通報]
>>89返信
私が買ったのはその週の週末(3日後くらい)のチケットなんだけど、ちょうど早割の日?に当たって重くなってたのかな?🤔+1
-0
-
94. 匿名 2025/08/02(土) 21:53:48 [通報]
>>80返信
ありがとう
結局自動販売機で買わないと駄目なのね+0
-0
-
95. 匿名 2025/08/03(日) 00:43:24 [通報]
e5489、えきねっと、EX予約とかいろいろあってよくわかんないよー返信+4
-0
-
96. 匿名 2025/08/03(日) 03:14:42 [通報]
>>69途中下車は窓口行かなくても出来る。返信+0
-0
-
97. 匿名 2025/08/03(日) 12:12:17 [通報]
みどりの窓口これだけ閉鎖したのは見切り発車だな返信+0
-0
-
98. 匿名 2025/08/03(日) 18:16:48 [通報]
>>96返信
その時の乗車券をあらかじめ、分けなくてはいけないとか読んで分からなくなった。特急券は生きるとか。
フラッと途中下車できないのよね+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
夏休みに入り、お盆も近づいてきた。今年もJR「みどりの窓口」の混雑は苛烈になりそうだ。JR東日本は改善策を打ち出しているが、間に合うのか。 | 概要