-
1. 匿名 2025/07/26(土) 08:32:46
関西で独り暮らしをして30年以上たち
結婚の予定も、実家のある九州に戻る予定もありません
80代の両親が亡くなれば、縁もゆかりもなくなる実家を
本籍地にしておくと、今後不便なことはあるでしょうか?
住民票は使っても、戸籍謄本を使うことは滅多にないよ~とか
こんな件で本籍地は住所地に近い方が便利だったとか
差し支えのない範囲でアドバイスをいただけると幸いです
+19
-5
-
2. 匿名 2025/07/26(土) 08:33:18
結婚して子供産みなよ!非国民じゃん!+2
-37
-
3. 匿名 2025/07/26(土) 08:33:19
離婚した?+1
-16
-
4. 匿名 2025/07/26(土) 08:33:24
本籍地は皇居にしてる。+11
-22
-
5. 匿名 2025/07/26(土) 08:33:41
コンビニで取れるから気にしなくていい+28
-2
-
6. 匿名 2025/07/26(土) 08:34:16
>>1
北海道ならクマがいるから1人でも安心して暮らせますよ😌+1
-15
-
7. 匿名 2025/07/26(土) 08:34:31
ディズニーオタの前の職場の人
ディズニーランドを本籍地にしてるって聞いた+16
-1
-
8. 匿名 2025/07/26(土) 08:34:37
どこでも変わらない気がしてるんだけど、どうなんかな+13
-4
-
9. 匿名 2025/07/26(土) 08:34:44
>>1
本籍地遠いとめんどいがなー
結婚するときは親にとってきてもらって
結婚したあとはそこを本籍地にしたよ
親がいなくなってしまったら自分で取りに行くとか…
+41
-7
-
10. 匿名 2025/07/26(土) 08:34:50
私も同じ事考えてた。
本籍ってよくわからない。
独身で将来は家買おうかと考えてるけどその時は移すのかな+15
-2
-
11. 匿名 2025/07/26(土) 08:34:51
+1
-1
-
12. 匿名 2025/07/26(土) 08:34:54
>>1
コンビニで取れる市町村ならばそのまま。うちは取れない市だったので移した。+9
-1
-
13. 匿名 2025/07/26(土) 08:35:25
本籍地がどこかで困ったこととかないかも。
むしろ本籍地が何に必要なのかもわからない。結婚するときにちょっと必要だった?くらい。
本籍地を皇居とか観光地にする人がいるくらいだから、結構どうでもいいものってイメージ。+44
-0
-
14. 匿名 2025/07/26(土) 08:35:27
>>3
本文読めよ
日本語わかんないの?+8
-0
-
15. 匿名 2025/07/26(土) 08:35:52
もう今は本籍地の役場までいかないと受け取れない書類とか手続きってないんだよね?
あるの?+25
-1
-
16. 匿名 2025/07/26(土) 08:35:56
>>1
有吉のニュース見たん?+1
-0
-
17. 匿名 2025/07/26(土) 08:36:10
本籍地はどこでもいいよ
私は実家が無くなって更地になった土地が本籍地+16
-0
-
18. 匿名 2025/07/26(土) 08:36:49
>>1
子供産むなら将来主が亡くなった後の相続手伝いとかで子供が苦労するかもしれないから近くに移しておいた方が良いかもしれないけど、親兄弟も子供もいなくて亡くなっても資産は国に没収されるだけっていうならどこでも良い気がする+21
-1
-
19. 匿名 2025/07/26(土) 08:37:01
>>2
一人暮らしで30年だよ。
ご両親も80代、トピ主もとっくに閉経ガラガラしてるでしょ。
お国の為に尽くせなかったんだよ。
あまり酷いこと言わないであげて。+3
-17
-
21. 匿名 2025/07/26(土) 08:38:27
本籍地は自分のルーツを表してるから変更しない方がいいよ
今はコンビニでとれるし+5
-4
-
22. 匿名 2025/07/26(土) 08:39:14
>>20
気持ち悪いね
そんなことばっかり考えてるからコメントにマイナスされるんだよバーカ+11
-2
-
23. 匿名 2025/07/26(土) 08:41:16
数年前に移そうとしたけど、死んだ時の手続きで本籍地の役所に書類取りに行かないといけないから大変だよって役所の人に聞いてやめた。例えば本籍地をA→B→Cという土地に移してたら、A、B、Cのすべての役所に行って書類集めなきゃいけないみたいな。
もう制度変わったかな?+30
-0
-
24. 匿名 2025/07/26(土) 08:41:20
夫が本籍を移していない(隣の市)・・もう他人がそこに家を建て替えて住んでいるんだけど
父が亡くなった時に相続関係で戸籍謄本(だっけ?原戸籍)生まれた時からの戸籍が必要になった
生まれも育ちも実家の場所かと思っていたけど父の父が戸籍を移していなかったりと書類(戸籍)がいっぱいになった・・離れていても最寄りの市役所で取れましたけど+8
-0
-
25. 匿名 2025/07/26(土) 08:42:10
>>21
案外適当なところを本籍地にしてる親、先祖も多いから全く当てにならんよ+6
-2
-
26. 匿名 2025/07/26(土) 08:42:30
今後結婚やパスポートの取得、相続のどれかをする予定があって尚且つマイナンバーカードなし、コンビニ取得に対応してない市ならば移した方が楽だと思う
マイナンバーカードを持っていて今の本籍地がコンビニ取得に対応してるならそのままでも何も不便はなさそうよ+6
-0
-
27. 匿名 2025/07/26(土) 08:43:03
本籍地はいま自分が住んでるところの役所で取れるから変更しないよ
もともと変更しないけど
変更するなって親から言われてたし
親が死んだ時も本籍一度も変更してないからすごく楽だったよ+7
-0
-
28. 匿名 2025/07/26(土) 08:43:46
>>27
おかしな文章になった
戸籍謄本ね+2
-0
-
29. 匿名 2025/07/26(土) 08:44:02
>>1
相続の仕事してるけど、本籍地頻繁に移動させる人結構いて大変
たぶん引っ越しと同時に動かしてるんだけど
本籍地はずっと同じとこでお願い+11
-2
-
30. 匿名 2025/07/26(土) 08:45:27
>>2
昭和脳のババアかよ
きっしょ+4
-0
-
31. 匿名 2025/07/26(土) 08:48:44
>>13
本籍って何のために必要なんだろう。
戸籍を管理してるだけで、皇居がある自治体は無駄なお金がかかると言ってるよね。
既にデジタル管理なんだし、住民票と同じで良さそうだけどな。+2
-2
-
32. 匿名 2025/07/26(土) 08:49:31
今は他市の戸籍でも自分の住所地にある市区役所で取れるようになったから、わざわざ本籍地変えなくていいよ
+4
-0
-
33. 匿名 2025/07/26(土) 08:49:51
>>4
半島ルーツの方ですか?+6
-3
-
34. 匿名 2025/07/26(土) 08:50:10
>>1
マイナンバーカード持ってるか持ってないかで違うんじゃない?
持ってなかったらご両親が亡くなった時相続手続きするのにちょっと不便。+2
-0
-
35. 匿名 2025/07/26(土) 08:51:35
結婚して旦那の本籍地になったけど義両親の幼い頃の生地という私には全く知らない土地
変更したい+5
-1
-
36. 匿名 2025/07/26(土) 08:58:50
>>1
将来、もしもパスポートなどを取得する場合、戸籍謄本の取り寄せが必要にはなるね。
そういう場合は、現住所と本籍地が一緒の方が便利だよ
+4
-2
-
37. 匿名 2025/07/26(土) 08:59:04
>>30
石女は静かにしてよ+0
-7
-
38. 匿名 2025/07/26(土) 09:00:09
そもそも本籍地って必要?+4
-0
-
39. 匿名 2025/07/26(土) 09:00:15
>>31
在日外国人まで考えると本籍の制度は住民票とは違うか無と思う+4
-0
-
40. 匿名 2025/07/26(土) 09:01:46
>>39
違うかな、です+2
-0
-
41. 匿名 2025/07/26(土) 09:03:58
亡くなったとき、残された家族が移動した本籍地分戸籍謄本?取らなきゃいけないんじゃなかったかな
おじいちゃんな本籍地何箇所かあって大変だった+8
-0
-
42. 匿名 2025/07/26(土) 09:04:25
結婚して旦那の本籍地が九州のすごい田舎になってしまい(親も親戚もそこには住んでない)、その後海外勤務になったら戸籍謄本が必要なことがすごく多くて、その度に行政書士?さんに頼んだりして大変だったので本籍地を新宿に変えた。出張や一時帰国の時に1番立ち寄りやすいのが新宿区役所だったというだけの理由だけど、ストレスなくなってとても快適。+4
-2
-
43. 匿名 2025/07/26(土) 09:05:26
明治時代の先祖が港区のたぶん今は高いところに住んでいて私もそこのまま(私は港区に縁はない)
場所詳しく調べたら今はファミリーマートだったw+3
-0
-
44. 匿名 2025/07/26(土) 09:08:23
変えると誤解を招く事もありそう+4
-0
-
45. 匿名 2025/07/26(土) 09:09:54
>>1
今はどこの自治体でもほぼその市役所に行けば戸籍謄本はその場で発行してもらえます
だから相続とかも絡むと思うので親がもう少しで死ぬならまだ移さなくてもいいと思いますよ
毒親だったので縁を切る意味でも親の戸籍から抜ける分籍をして好きな場所に本籍地を移しました
相続放棄の時は本籍地のある自治体の役所とのやり取りが別で必要になりますから+6
-0
-
46. 匿名 2025/07/26(土) 09:10:22
なんだろうわたしは残しておきたい
自分がどこで生まれたか証拠になる気がして+3
-0
-
47. 匿名 2025/07/26(土) 09:10:41
>>46
根無草になるのがなんだかこわい+3
-0
-
48. 匿名 2025/07/26(土) 09:11:34
>>25
そうでもないよ。
本籍地は簡単に変えるものじゃないって人わりといるよ。+2
-0
-
49. 匿名 2025/07/26(土) 09:12:54
日本人である証明なんかね?????+2
-0
-
50. 匿名 2025/07/26(土) 09:13:45
ネットで取り寄せできるからそのままでも困る事はないけど、本籍地の変更をする時に元の本籍のある役所まで行って手続きをしてくださいと言われたからその時は遠いと面倒かもね。
だからご両親が健在で帰省の予定がある時に済ませちゃうとわざわざ行かなくてもいいから楽かも。
あと、今はどうかわからないけど、昔親が亡くなった時に本籍地全部の役所に行って手続きするように言われた事があって、親が何回か本籍地を変えてたから面倒だった記憶がある。
だからあまり本籍地はコロコロ変えないほうがいいのかなと思った。+3
-0
-
51. 匿名 2025/07/26(土) 09:16:06
>>36
コンビニでとれるよ+1
-0
-
52. 匿名 2025/07/26(土) 09:16:58
>>15
あるよ
戸籍の附票(住民票のようなもの)
や独身証明とかかな+4
-0
-
53. 匿名 2025/07/26(土) 09:17:34
>>44
そう。変えること自体よくないと言われた+3
-0
-
54. 匿名 2025/07/26(土) 09:17:45
>>9
かなり前から郵送で取れますよ+18
-0
-
55. 匿名 2025/07/26(土) 09:21:38
>>27
本籍地を変えると古い戸籍まで結局必要になるって話を聞いた
変える意味ほぼないね+4
-0
-
56. 匿名 2025/07/26(土) 09:23:28
家族がいてその家族との関係が円満なら本籍地は自由にどうぞって感じかな
でも相続とかで揉めそうな人ほど下手に本籍地を何回も移動してると後々面倒だよ
縁を切ると決めているなら好きな住所に移しましょう+1
-0
-
57. 匿名 2025/07/26(土) 09:30:13
役所に勤めていた叔父が「本籍をよく引っ越す度に変更する人がいるけどやめた方が良い」とよく言ってましたが一昨年、父が亡くなり銀行が凍結されたり遺産分割協議書を作成するのに現在の戸籍を発行してそれを確認してまた前の本籍がありその役所に行き確認してもらいまた違う役所に行くか役所の方に確認してもらいって作業をするのが大変だった。父は二ヶ所だからまだ楽だったけどこれ何ヶ所もコロコロ本籍を変えると大変だなと思った。同じ市町村区だったら良いけど、、、。その役所に行くたびにお金がかかるし。叔父が言っていたことはこれかぁと痛感した。あんまり本籍って使わないから移さなくても良いと思う。+5
-0
-
58. 匿名 2025/07/26(土) 09:30:40
>>6
きも 豚が+1
-0
-
59. 匿名 2025/07/26(土) 09:30:43
>>29
そう。
主の死後、誰かに相続してもらうなら、主がいたすべての本籍地が必要になるから、無駄に変えないほうがいい。+4
-0
-
60. 匿名 2025/07/26(土) 09:32:58
>>9
郵便局で定額小為替買います
返信用封筒に切って貼ります
これに加え申請書をダウンロードし
封筒にこれらを入れて本籍地のある役所に送ります
往復で2週間もしないで届きまっす+8
-0
-
61. 匿名 2025/07/26(土) 09:34:52
戸籍筆頭者(父)含め全員亡くなって私の籍だけが残ってる状態
もうパスポートも取る事ないし面倒臭いからそのまんま放ったらかし
もっと若い時に分籍しとけば良かったなー+2
-0
-
62. 匿名 2025/07/26(土) 09:35:33
>>15
最近の戸籍にふりがな付ける確認ハガキは
本籍の方から来たよ+4
-0
-
63. 匿名 2025/07/26(土) 09:38:25
戸籍謄本はマイナンバーカードがあればコンビニで取得できるし去年から最寄りの市町村役場でも取得出来るようになったからあまり不便はないかな
戸籍の附票が必要になった時に本籍地の市町村役場が附票のコンビニ交付に対応していなければ郵送手配の必要があるけど+2
-0
-
64. 匿名 2025/07/26(土) 09:41:34
本籍地と住民票の場所って違うの?+1
-0
-
65. 匿名 2025/07/26(土) 09:42:14
戸籍はイジらない方がいいよ。自分のルーツなんだから+3
-0
-
66. 匿名 2025/07/26(土) 09:44:44
>>23
去年変わったよ
配偶者と一親等の親族及び孫であれば最寄りの市町村役場で出生から死亡までの全ての戸籍謄本が取得可能になったよ+8
-0
-
67. 匿名 2025/07/26(土) 09:44:48
>>23
私自分の親が亡くなった時にそれでめっちゃしんどかった
色々出さなきゃいけない書類とかに本籍地まで取りに行ったの大変だったから自分が死ぬ時も気を付けようと思った+4
-0
-
68. 匿名 2025/07/26(土) 09:46:54
>>44
祖父も言ってた
自分の証明だから本籍は動かすものではないって+4
-0
-
69. 匿名 2025/07/26(土) 09:49:49
>>60
横ですが今は最寄りの市役所で戸籍謄本を簡単に取得できますよ
去年から運用されてます+4
-0
-
70. 匿名 2025/07/26(土) 09:50:04
>>9
区役所でとれたよ。
同じ県内だけなのかな?+2
-0
-
71. 匿名 2025/07/26(土) 09:52:12
>>29
引っ越しの度に転籍する人がまれにいるよね。しかも転勤族だったり。車の登録の仕事をしてるけど住所の繋がりを取るのに戸籍謄本と附票の郵送手配にやたら日数と手間がかかって大変な時がある。+3
-0
-
72. 匿名 2025/07/26(土) 09:52:17
>>70
更に横ですが去年の3月1日から全国どこの市役所でも戸籍謄本は取得可能になってます
郵送でのやり取りはもう必要ありません+8
-0
-
73. 匿名 2025/07/26(土) 09:59:29
>>69
郵送できるし、地元でも取り寄せられるから本籍地かえる必要性ないね+2
-0
-
74. 匿名 2025/07/26(土) 10:00:23
>>60
特に本籍地にこだわり無いなら
移したほうがもう楽じゃんそれ
今後取得の方法どうなるかわからんし
楽な方になっていくか、色んなこと加味して面倒な方になるか+4
-1
-
75. 匿名 2025/07/26(土) 10:01:10
今は広域交付制度で自分の住んでる市町村の役所で戸籍類取れるから、そこまで不便はないと思う。
除附票とか取れないものもあるけど、それも今後取れるようになるだろうし。
デメリットとしては、自分が亡くなったあと、相続人が戸籍類を取得する時にお金がかかるくらいかな。
それと戸籍をあえて移す人は、婚姻歴や認知関連、養子縁組の履歴を見せたくないとか、借金があってとか、家族に変な人がいて縁切りたいとか、何らか思ってやってる人もいるから、将来の配偶者に勘ぐられる可能性もある。+4
-0
-
76. 匿名 2025/07/26(土) 10:03:44
マンション買ったときに本籍地変更したよ
父親の実家が本籍地だったけど県外だし誰も住んでなかったから+3
-0
-
77. 匿名 2025/07/26(土) 10:06:07
>>75
改名のために移す人もいますよね
移さないと古い名前が記載されたままになりますし+2
-0
-
78. 匿名 2025/07/26(土) 10:17:01
>>36
去年から住所地の市役所で他市の戸籍取れるようになりましたよ+4
-0
-
79. 匿名 2025/07/26(土) 10:23:34
>>1
今ならマイナンバーカードで、コンビニから取れるよね?
最初に手続き必要だけど、地元に移しても変わらないはず。+1
-0
-
80. 匿名 2025/07/26(土) 10:25:55
>>66
兄弟って相続の可能性が割とあるのにダメなんだ。+3
-0
-
81. 匿名 2025/07/26(土) 10:32:38
>>4
めちゃくちゃ多いらしいですね+1
-0
-
82. 匿名 2025/07/26(土) 10:39:37
>>19
銃後の守りよ。
子供産むだけが、お国の為じゃねーぞ(怒)+3
-0
-
83. 匿名 2025/07/26(土) 10:39:40
>>1
本籍地移していません
戸籍謄本が初めて必要になったのは、亡くなった父の相続時です
本籍地がコンビニ発行に対応していれば、コンビニで事前登録(マイナンバーの内容を手入力)すると、5営業日くらいでコンビニ発行ができるようになるよ
つまり、コンビニで事前登録をする一手間が増えます
今までどおり、郵送で送ってもらうこともできる
これを面倒と考えるかどうかかな
本籍地がコンビニ発行に対応しているかどうかは、役所に電話するか、コンビニで「事前登録」の操作を途中まで進めてみるとわかります+2
-0
-
84. 匿名 2025/07/26(土) 10:47:36
>>15
戸籍抄本
戸籍附票(住所の履歴が載る)
身分証明書
このあたりは本籍地でないと取れないし
たまに必要となる場合がある+4
-0
-
85. 匿名 2025/07/26(土) 11:03:57
>>2
こういうの書くのって女叩きしたくて仕方ない弱者男性or自立できないストレスいっぱいの弱者女性のどっちかなんだろうなっていつも思う+3
-0
-
86. 匿名 2025/07/26(土) 11:19:11
私は毒親とせめて戸籍上だけでも縁を切りたいと思って、一人暮らしを始めたとき、さっそく分籍の手続きをした。
同じ市内なんだけどね。+2
-0
-
87. 匿名 2025/07/26(土) 11:20:37
>>8
戸籍証明が必要な時に(家族が亡くなったとかで)田舎の役場に行ったけど
田舎過ぎてマイナンバーカードが使えなかった
こんな田舎こそ使えるようにすべきなのに
自分の戸籍、先祖が住んでたところで、自分は住んだこともない超田舎
移した方が良いんだろうけど、
祖父方が由緒ある家系なので、なんとなくそのままにしてる+3
-0
-
88. 匿名 2025/07/26(土) 11:29:03
>>11
乙+0
-0
-
89. 匿名 2025/07/26(土) 11:39:01
>>1
自分がこれから長く住もうっていう場所に移すのが一番じゃない?
遠いと不便なことが極たまにあるような+0
-1
-
90. 匿名 2025/07/26(土) 11:58:24
>>4
ダミートピで合ってます?+2
-0
-
91. 匿名 2025/07/26(土) 14:17:21
>>66
親、配偶者、子供いない人どうなるん、、??+2
-0
-
92. 匿名 2025/07/26(土) 14:40:32
>>31
紙で管理してた時代は必要だろうけど今は不要だよね+1
-3
-
93. 匿名 2025/07/26(土) 16:40:55
>>84
取りに行かなくても郵送にて手続きして
必要書類は送ってもらえるよ!+0
-0
-
94. 匿名 2025/07/26(土) 16:52:07
>>1
住民票を置いている地域の市県民税を払うのって義務?住んではいない。知ってる人教えて~+0
-0
-
95. 匿名 2025/07/26(土) 18:50:12
>>94
例えば
1月1日に東京在住
1月2日以降に大阪に引越しして住民票も大阪に移したとしても1月1日に住民票がある東京に住民税は納付するよ
この場合は翌年からは大阪に納付
要注意は住民票は旧住所のままな時
引っ越ししたのに役所で転出転入の手続きしてないと納付書は基本旧住所に届く。心配なら1/1時点で住民票のある地域の役所で確認した方が良い
遅れると延滞金発生します
引越ししたら速やかに手続きする事です+0
-0
-
96. 匿名 2025/07/26(土) 22:00:40
父が子供の頃に住んでいた実家から移してないよ。+1
-0
-
97. 匿名 2025/07/27(日) 00:22:35
夫はことあるごとに本籍地を簡単に移してきたタイプ
3回り年齢が離れているから、相続の時が大変そうで嫌
+0
-0
-
98. 匿名 2025/07/27(日) 13:58:57
>>80
これ、どうしても勘違いして取れると思い込みがちなので、「きょうだいは他人の始まり」って覚えろと上司に言われました。+1
-0
-
99. 匿名 2025/08/09(土) 17:53:29 [通報]
>>2
うんち+0
-0
-
100. 匿名 2025/08/09(土) 17:53:40 [通報]
>>37
うんち+0
-0
-
101. 匿名 2025/08/09(土) 17:54:00 [通報]
>>19
うんち+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する