ガールズちゃんねる

婚姻届の本籍地どこにしましたか?

265コメント2020/10/24(土) 01:28

  • 1. 匿名 2020/10/19(月) 22:26:13 

    来月入籍予定なのですが、まだ同居をしておらず、お互い別の県に住んでいます。
    旦那の実家にするのが一般的と聞いたのですが、なんだかモヤモヤします。
    知らない土地ですし、義実家のことがあまり得意ではないからです。
    来年度からは同居する予定なので、その時にまた変更すればいいのかもしれませんが。
    本当は思い出の場所にしたいです。

    +106

    -11

  • 2. 匿名 2020/10/19(月) 22:27:13 

    旦那の実家にしてます

    +269

    -18

  • 3. 匿名 2020/10/19(月) 22:27:14 

    旦那の実家にしました

    +173

    -17

  • 4. 匿名 2020/10/19(月) 22:27:20 

    最初に同居した住所にしました。
    夫の実家にするのが普通なんて知りませんでした。東京でもそう?

    +311

    -5

  • 5. 匿名 2020/10/19(月) 22:27:23 

    婚姻届の本籍地どこにしましたか?

    +13

    -4

  • 6. 匿名 2020/10/19(月) 22:27:49 

    今住んでるところにしたよ。

    +107

    -0

  • 7. 匿名 2020/10/19(月) 22:27:56 

    旦那の実家が賃貸だったので私の実家にしました

    マイホーム建てたのでそろそろ移そうと思ってます

    +81

    -1

  • 8. 匿名 2020/10/19(月) 22:28:10 

    >>1
    夫の実家
    凄く嫌

    +190

    -8

  • 9. 匿名 2020/10/19(月) 22:28:15 

    新居にしたけど、引っ越したら変えちゃうのが一番便利だと思う
    旦那の実家が一般的ってびっくり
    それはなんか嫌だ

    +261

    -19

  • 10. 匿名 2020/10/19(月) 22:28:16 

    普通はどうするとか気にしないで、好きな所にしたらいいと思うよ。

    +51

    -0

  • 11. 匿名 2020/10/19(月) 22:28:18 

    旦那と初めて出逢った場所を本籍にしたよ
    家からも見える、思い出の場所です。

    +51

    -5

  • 12. 匿名 2020/10/19(月) 22:28:19 

    住所と一緒がいいんじゃない?
    戸籍取るとき楽だし

    +211

    -3

  • 13. 匿名 2020/10/19(月) 22:28:31 

    義実家古いマンシャンだしどこでも良かったから結婚前から同棲してる自分たちの賃貸アパートの住所にした。
    いつか家建てるときにそこに変えたらいいし。

    +6

    -3

  • 14. 匿名 2020/10/19(月) 22:28:39 

    最初に一緒に住んだ住所

    +69

    -0

  • 15. 匿名 2020/10/19(月) 22:28:57 

    富士山🗻

    +9

    -2

  • 16. 匿名 2020/10/19(月) 22:29:11 

    私はこだわりなかったから旦那の実家にしたけど、結局戸籍謄本の取り寄せが面倒くさくて家買った時に本籍も家のほうに変えた。

    +141

    -0

  • 17. 匿名 2020/10/19(月) 22:29:11 

    旦那の実家にしてたけど、
    姑達も引っ越したから今は知らない誰かが住んでます…

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2020/10/19(月) 22:29:12 

    なんか取り寄せたりするときに面倒だから住む所の市にしたほうがいいよ
    戸籍謄本とるときとか郵送でもいいけど早く欲しかったから面倒だった

    +132

    -8

  • 19. 匿名 2020/10/19(月) 22:29:12 

    そういえばその時住んでた賃貸のままだ
    変えないとな

    +2

    -3

  • 20. 匿名 2020/10/19(月) 22:29:22 

    私の実家
    旦那の実家なんて知らないから

    +11

    -3

  • 21. 匿名 2020/10/19(月) 22:29:31 

    結婚した時は旦那の実家の住所にしたけど、マイホーム建てた時に自宅の住所に変えました
    旦那の実家は遠方だったから戸籍謄本が必要な時とかいちいち義母に取得と郵送を頼んだり、自分たちで書類送って取り寄せたりしないといけなくてめちゃくちゃ面倒だったから、出来るなら最初から自分たちが住んでる土地に合わせる方がいいよ

    +94

    -0

  • 22. 匿名 2020/10/19(月) 22:29:48 

    夫の実家にした。
    思い出の場所とか好きな場所にしようかとも思ったけど、戸籍謄本を取る場合に面倒くさいかなーと思って。
    結婚した時点で住んでるところは転勤の可能性があるからそれも候補から外れた。

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2020/10/19(月) 22:30:06 

    役所で働いていた
    一番多いのが旦那の実家or旦那の本籍地
    次は今二人が住んでいる場所かな

    本籍地をそのまま新本籍にしたいってくそみたいなこだわりがある男がたまにいて、今その本籍地の住所地番無いから新本籍おけないよって伝えるとブチ切れてくる男が3人くらいいた(それを決めるのは新本籍地の自治体だから婚姻届を出しに来た自治体に言われても困るんですわあ)
    そんな男と結婚して幸せなのかい?って私は窓口で彼女さんに聞きたかったよ

    +116

    -3

  • 24. 匿名 2020/10/19(月) 22:30:30 

    >>12
    賃貸だと引越しする時にめんどくさいんだよね
    だから思い出の場所かどちらかの実家が無難じゃない?

    +15

    -3

  • 25. 匿名 2020/10/19(月) 22:30:50 

    旦那の実家にしました

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2020/10/19(月) 22:31:08 

    >>4
    どっちの実家でもいいと思うけどね
    戸建てとか住所が変わらないほうがいいと思うよ

    +34

    -1

  • 27. 匿名 2020/10/19(月) 22:31:19 

    >>18
    こういうの鵜呑みにして引っ越しのたびに転籍しまくると死んだ時に遺族が大変だからやめた方が良いよ

    +92

    -3

  • 28. 匿名 2020/10/19(月) 22:31:23 

    >>11
    本籍地って確か居住履歴がない場所でも自由に設定できるんだったよね

    +72

    -1

  • 29. 匿名 2020/10/19(月) 22:31:41 

    しばらく賃貸の予定だから、旦那の実家にしたよー
    お互い国家資格もってて、これって本籍地の都道府県が変わると申請し直さないといけないんだよね。だからわたしだけ変更すれば住むようにした。2人とも変更するの面倒だから。私はどうせ苗字も変わるからどっちにしろ申請しなきゃだし。
    謄本が必要な時は、義母に頼んで取ってきてもらって郵送してもらうよ!

    +15

    -1

  • 30. 匿名 2020/10/19(月) 22:31:51 

    結婚式挙げた場所にした

    +12

    -1

  • 31. 匿名 2020/10/19(月) 22:32:01 

    ディズニーランドとか聞くね(笑)

    +36

    -0

  • 32. 匿名 2020/10/19(月) 22:32:06 

    >>1
    覚えやすかったら思い出の場所でいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2020/10/19(月) 22:32:06 

    >>1
    思い出の場所ってどういう事?
    旅行して良かった県とかそういう事?

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2020/10/19(月) 22:32:12 

    ディズニーランドにする人も、自分の所有地じゃないところにする人もいるって聞いたから旦那が独身時代から住んでる今の賃貸にした。

    とりあえず戸籍抄本とか取りに行きやすい距離が便利らしい

    +25

    -0

  • 35. 匿名 2020/10/19(月) 22:33:01 

    >>23
    役所の窓口の人達は、変な人相手でも淡々と仕事をこなしてカッコイイと思ってたけど、いろいろ面倒臭いこと考えていたんだね。お仕事お疲れ様です。

    +68

    -1

  • 36. 匿名 2020/10/19(月) 22:33:04 

    結婚と同時に家を建てたのでその住所にした。夫の独身のときの本籍は行ったこともないらしい飛行機の距離の土地だったので、入籍するとき面倒くさかった。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2020/10/19(月) 22:33:17 

    >>28
    横だけどディズニーとか皇居とかにしてる人もいるよ
    私は市役所の住所にした

    +60

    -2

  • 38. 匿名 2020/10/19(月) 22:33:26 

    新しい戸籍をつくるのになぜ?
    普通は2人で決めるよね

    思い出の場所とかでもいいんだよ

    ディズニーランドの住所にしてる人も結構いる

    +36

    -2

  • 39. 匿名 2020/10/19(月) 22:33:31 

    マイホームがあるならそうすればいい。でもそうじゃないなら、実家とかの方がいいと思う
    本籍地が変わると、自分や旦那が死んだ時に手続きするとか本籍地をわざわざまわらないといけなくて大変だよ。祖父が死んだ時に母親がめっちゃ大変そうで、本籍地はそうそう変えるもんじゃないっていってた。

    +53

    -0

  • 40. 匿名 2020/10/19(月) 22:33:53 

    その時住んでた街の有名な観光地にしたよ
    〇〇市〇〇1番地1で分かりやすく覚えやすい住所と場所だった

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2020/10/19(月) 22:33:56 

    旦那の実家です。。
    書類で本籍地を見るたびに
    これは私の知らない地だし、好きでもなんでもない。
    とかなり嫌です。
    できるなら、書類取り寄せが楽なので今の住所がよかったのですが、義理の両親のこだわりもあり向こうにしました。。

    +69

    -4

  • 42. 匿名 2020/10/19(月) 22:34:04 

    ちなみに…豆知識として。
    戸籍謄本が必要になった場合に、居住地外だと郵送(地域によってはインターネット)になるので時間と手間がかかるので注意!返信用封筒や定額小為替など購入しなければなりません。
    お節介しつれい

    +83

    -2

  • 43. 匿名 2020/10/19(月) 22:34:08 

    浅婆の出身である朝鮮

    +3

    -5

  • 44. 匿名 2020/10/19(月) 22:34:53 

    賃貸の人は確かに実家がいいかもね
    親だったら委任状なしで代理で戸籍を取りに行くこともできるし

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2020/10/19(月) 22:35:08 

    本籍はどこでもいいんだよね。ディズニーでも。それなら他人の家の住所でもいいのだろうか

    +11

    -1

  • 46. 匿名 2020/10/19(月) 22:35:15 

    旦那の実家。うちは転勤ばかりだったから本籍が県外で面倒くさかった。郵送で何度取り寄せたことか。今はコンビニで取れるのかな。
    ただ、本籍は一度書いたら変えない方がいいよ。死んだ後の手続きで、今までの本籍地から書類集めないといけないらしいから。銀行の手続きだったかな?

    +30

    -0

  • 47. 匿名 2020/10/19(月) 22:35:15 

    >>4
    別に普通でもないかと思うけど、昔は多かったんじゃない?
    今は住んでる場所か思い出の場所が多くなってきてるよね

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2020/10/19(月) 22:35:33 

    最初に住んだところにした。旦那の実家が遠方だからだったと思う

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2020/10/19(月) 22:35:37 

    引っ越す度に戸籍まで変える人多くて驚いた。

    +8

    -2

  • 50. 匿名 2020/10/19(月) 22:36:08 

    東京都千代田区千代田1−1(皇居)を本籍地にしてもいいらしい

    +23

    -1

  • 51. 匿名 2020/10/19(月) 22:37:01 

    実母の祖母の家にしました離婚しましたがね

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2020/10/19(月) 22:37:02 

    皇居の人もいるもんね

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2020/10/19(月) 22:37:03 

    私は旦那の実家。旦那の実家なんて嫌って人見かけるけど、何が嫌なんだろう?本籍地なんてどうでもよくない?

    +11

    -11

  • 54. 匿名 2020/10/19(月) 22:37:26 

    >>4
    私もどちらの実家でもなく最初に住んだ賃貸の住所です。
    役所で聞いたら本籍はいつでも変えられるからどこでも良いですよって言われました。

    +76

    -8

  • 55. 匿名 2020/10/19(月) 22:38:11 

    >>4
    うちの両親は全く関係ない住所でしたよ。とにかく覚えやすい住所にしたって。〇〇市〇〇1丁目2番地3みたいな。私は旦那の実家にしたけど、私も1丁目2番地3がよかったなw

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2020/10/19(月) 22:38:13 

    主人が元嫁と住んでた団地

    +0

    -7

  • 57. 匿名 2020/10/19(月) 22:39:06 

    私は遠方に住む旦那の実家にしたけど、やめたほうがいいよ。
    実際に住んでるところにした方が、絶対にいい!
    戸籍謄本を取るのに毎回夫の親に頼んで送ってもらってって、、なんて無駄な手間なんだって後悔しまくった。

    +28

    -2

  • 58. 匿名 2020/10/19(月) 22:39:09 

    >>4
    そこが誰かの持ち物の賃貸物件だとしても?
    結婚と同時に二人の新居が用意出来てるならそれがいいけどね
    だから持ち家の実家って選択肢があるんやで

    +6

    -4

  • 59. 匿名 2020/10/19(月) 22:39:20 

    >>27
    転勤ない人はいいけどね。

    +17

    -2

  • 60. 匿名 2020/10/19(月) 22:39:54 

    好きな場所にしたら戸籍謄本必要なったときってそこに行くか送ってもらわないといけないってことだよね?

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2020/10/19(月) 22:40:22 

    自分の住んでるところがいちばんだよ。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2020/10/19(月) 22:40:24 

    夫の実家にしてる。新居、同じ県で隣の区だったしあんまり違和感なくそうした。
    本籍を賃貸(移動の可能性ある)のところにしてると、引越し後に謄本取るのも面倒だし、将来的にも転々としすぎるとめんどくさいと聞いたから、夫実家にしとくのが無難な気がした。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2020/10/19(月) 22:40:26 

    >>54
    変えない方がいいよ

    +25

    -3

  • 64. 匿名 2020/10/19(月) 22:40:33 

    >>1
    新宿一丁目一番地でええじゃん

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2020/10/19(月) 22:40:50 

    住んでる所。引っ越す度に本籍変えてる。でもパスポートの住所変更が必要になるから少しお金かかるし面倒。

    +1

    -12

  • 66. 匿名 2020/10/19(月) 22:41:22 

    死んでも嫌だね!

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2020/10/19(月) 22:42:10 

    >>54
    変えると後が大変だからなるべく変えない方が良いよ

    +26

    -3

  • 68. 匿名 2020/10/19(月) 22:42:26 

    >>9
    確か亡くなったら全ての本籍地の戸籍謄本が必要なはず
    引っ越す度に変えたら死後の手続きする人は大変面倒な事になる
    だから家を買うまで旦那の実家を本籍地にしておくのは理にかなってるんだよ

    +68

    -3

  • 69. 匿名 2020/10/19(月) 22:43:26 

    基本は旦那の実家だよね。旦那の実家は他県でしたが何の迷いもなくそこにしました。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2020/10/19(月) 22:44:05 

    >>4
    とんでもない田舎者と結婚すると、住んでもいないようなド田舎の義実家に本籍を置くようになる。

    +31

    -4

  • 71. 匿名 2020/10/19(月) 22:44:08 

    関西人の一般常識として
    本籍地をコロコロ変えたり
    無関係なところに置く人って

    本籍ロンダリングする必要がある人という先入観を持ってしまうわ

    +9

    -3

  • 72. 匿名 2020/10/19(月) 22:44:10 

    >>53
    どうでもいいから旦那の実家なんて嫌

    +22

    -2

  • 73. 匿名 2020/10/19(月) 22:44:29 

    >>65
    それ、あなたや旦那さんが死んでから遺族がめちゃくちゃ大変だよ…

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2020/10/19(月) 22:45:04 

    >>71
    関西人じゃないけど帰化した外国人がそれをわかりにくくするために転籍するのは結構ある

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2020/10/19(月) 22:45:19 

    >>9
    本籍地はコロコロ変えれるけど、変えると遺族がすごく大変になるよ〜…

    +26

    -1

  • 76. 匿名 2020/10/19(月) 22:45:37 

    >>65
    こういう無知な人の子どもが本当に可哀想になるわ😭

    +12

    -2

  • 77. 匿名 2020/10/19(月) 22:45:49 

    死んだら、死んだ人の生まれから死ぬまでの戸籍をたどって資料を取り寄せなきゃいけないんだよ。簡単にポンポン変えてると大変よ。
    そして、子孫が家族のルーツを無駄に想像することになるんだよ。

    +14

    -2

  • 78. 匿名 2020/10/19(月) 22:46:13 

    >>76
    しかもなんかそれが賢いみたいな感じで言ってるところがもう…

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2020/10/19(月) 22:47:22 

    8
    同じ
    すっごく嫌

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2020/10/19(月) 22:47:23 

    >>68
    デジタル化でそういう手続きも簡単になるといいよね
    いちいち郵送で戸籍取るとか面倒くさすぎる

    +41

    -2

  • 81. 匿名 2020/10/19(月) 22:47:49 

    >>53
    自分の人生に旦那が組み込まれるのはわかるが、旦那の実家が組み込まれるってのが引っ掛かるって気持ちよ。

    +33

    -3

  • 82. 匿名 2020/10/19(月) 22:48:01 

    夫の実家が県外で色々と手続きするとき面倒だから、私の実家を本籍地にしてる。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2020/10/19(月) 22:48:52 

    バツイチの旦那が転籍しないまま新しい奥さんと結婚しちゃって、戸籍を取り寄せた新しい奥さんびっくり!元妻の名前が戸籍載ってる!しかも自分と同じ名前!っていうのは聞いたことある
    バツイチのご主人は市外に転籍してから婚姻届を出すのが良いと思います

    +10

    -3

  • 84. 匿名 2020/10/19(月) 22:50:04 

    うち大阪城だわ

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2020/10/19(月) 22:51:09 

    ただ一時期住んでるだけの賃貸物件の土地に本籍置くなんて嫌だよ。他人の持ち物よ?

    +10

    -2

  • 86. 匿名 2020/10/19(月) 22:52:47 

    >>68
    相続に係る場合は本人の全部だけではなく
    相続に関わる人全部の戸籍(これは生死が分かる部分だけで良い)を取らねばならない

    さらに
    平成18年に導入された現行戸籍(ワープロ印刷みたいなやつ)は
    平成18年以前の内容は省略するから
    結局は以前の手書き戸籍も取らないといけない

    相続や保険の手続きで
    戸籍謄本代と郵送費で1万円超えたよ

    現行戸籍は欠陥品だよ
    せめて戸籍筆頭者以下同一戸籍内の人のは「除籍」理由も書けよって言いたい

    だから本籍地なんて
    安易に動かすもんじゃないよ

    +18

    -1

  • 87. 匿名 2020/10/19(月) 22:53:13 

    >>53
    夫の住所は覚えにくくてイヤ


    自分→東京都〇〇区■□ 🔺番地✖号
    夫→〇〇県〇〇市〇〇区✖✖ 〇丁目🔺番地✖号 建物名 部屋番号

    +0

    -10

  • 88. 匿名 2020/10/19(月) 22:53:26 

    >>1
    ヨコだけど本籍は変えない方がいいよ。相続等の時には過去に本籍にしてた全市町村の戸籍謄本を取寄ることになるから。引越す度に本籍まで変えてた人の相続人は超大変。なので引越して住民票は移動しても本籍はなるべく変えないでね。結婚おめでとう!!

    +39

    -1

  • 89. 匿名 2020/10/19(月) 22:53:52 

    >>83
    子供が生まれちゃったら子供は無駄に悩んでしまうね
    昔のドラマって戸籍謄本から隠された事実が発覚するドラマあったよねー

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2020/10/19(月) 22:54:07 

    >>80
    デジタル化しても
    手数料は現行のままだから
    大してメリットはない
    本籍地は動かさないに限るよ

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/19(月) 22:54:21 

    旦那の実家にしてある。
    でも、役所の手続きが急に必要なとき動けるように家買ったなら、現住所がいいし、賃貸なら親族が居て手続きしてくれるところがいいよ。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2020/10/19(月) 22:55:04 

    義母から普通は夫側の住所にするもんだと言われ旦那の実家にしたけど今は義両親が他界し、夫の実家も無くなったので現住所に変更しました。

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2020/10/19(月) 22:55:43 

    >>58
    本籍って番地まででしょ
    賃貸とか関係ない

    +10

    -5

  • 94. 匿名 2020/10/19(月) 22:57:03 

    >>68
    家を買っても本籍地は変えないほうが良いよ
    相続の時一族が全部同じ本籍だとすごく楽

    +23

    -2

  • 95. 匿名 2020/10/19(月) 22:58:50 

    >>87
    本籍地なんて
    建物名も部屋番号も関係ないじゃんw

    +11

    -1

  • 96. 匿名 2020/10/19(月) 22:59:52 

    夫の本籍地

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2020/10/19(月) 22:59:59 

    >>18
    免許とかって本籍地の都道府県じゃないと手続きできなかったような。

    +1

    -9

  • 98. 匿名 2020/10/19(月) 23:00:34 

    旦那の実家だったけど今年マイホーム建築中なので本籍地変える。同県だったけどこれまでまじで嫌だった。やっとだわ、、。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2020/10/19(月) 23:00:55 

    旦那の実家にしたけど
    結婚して県外に出たから各種手続きで
    戸籍謄本を取るときにめんどくさかった
    その後離婚したんだけど
    子どもと自分の戸籍を新しく作ったから
    その手続きで大変だった

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2020/10/19(月) 23:00:55 

    >>87
    馬鹿じゃん
    本籍地にマンション名なんて入んないよ

    +13

    -2

  • 101. 匿名 2020/10/19(月) 23:01:49 

    マイナンバー制度でもっと手軽になると思ってるんだけど甘いかな
    いちいち手数料払って定額小為替買って、往復の郵送代出して戸籍取るとかコスパ悪すぎるよね

    +10

    -3

  • 102. 匿名 2020/10/19(月) 23:02:53 

    他の方が書いているように、最終的には持ち家のある所が良いんだろうね
    私の場合は結婚当時生きていた舅がうるさかったので仕方なく義実家の枝番にしてるけど、そこの役所には直接行ったこと無い
    (夫の同級生が窓口にいるのでね…)

    +3

    -3

  • 103. 匿名 2020/10/19(月) 23:03:18 

    >>97
    免許の申請は住民票のあるところが原則
    ただし本人確認書類として戸籍謄本が必要になるから
    本籍地から取り寄せるだけ

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2020/10/19(月) 23:03:22 

    >>97
    更新手続きは現住所だから本籍地関係ない

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2020/10/19(月) 23:04:23 

    住む予定の賃貸の住所にしたよ
    将来夫の実家に住むかもしれないけど、売るかも知れないし別の土地に家建てるか、どこかにマンション買うかわからないもん
    とりあえず今住んでるところのが色々手続き楽だし
    離婚する可能性もあるしそんな深く考えなくていいよ

    +2

    -3

  • 106. 匿名 2020/10/19(月) 23:04:25 

    >>8
    私も!正直不満…
    住んだこともない土地だし、滅多にないけど戸籍謄本とか取り寄せる時、ホントに面倒

    +27

    -0

  • 107. 匿名 2020/10/19(月) 23:05:53 

    >>67
    何度も変えてるけど何がそんな大変なの?

    +2

    -13

  • 108. 匿名 2020/10/19(月) 23:06:48 

    >>101
    事務手数料をコスパってw
    頭悪そう

    システムの維持や運用するコストどうするの

    +2

    -11

  • 109. 匿名 2020/10/19(月) 23:07:28 

    >>107
    スマホがあるんだから自分で調べなよ
    婚姻届の本籍地どこにしましたか?

    +14

    -2

  • 110. 匿名 2020/10/19(月) 23:08:04 

    うちのじーちゃん長崎の離島の出身なんだけど
    亡くなる時に住んでたのは名古屋だから
    死亡届出すときの書類?だかなんだかで
    戸籍謄本取り寄せたり、親がかなり困ってた
    行ったこともない縁もゆかりも無い地だし。
    一人暮らしなら実家でいいと思うけど
    結婚して世帯を持ったら現住所に移してもいいと思う

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2020/10/19(月) 23:08:12 

    >>107
    相続が発生する立場になれば
    身に沁みるよw

    +11

    -2

  • 112. 匿名 2020/10/19(月) 23:08:31 

    >>53
    どうでもいいのになんで夫の実家にしたの?
    夫に言われたから?

    +2

    -2

  • 113. 匿名 2020/10/19(月) 23:09:09 

    マイホーム購入したのに本籍は旦那の実家。変える話をしたら怒られた。娘の方を大事にしてるくせに。

    +1

    -5

  • 114. 匿名 2020/10/19(月) 23:09:49 

    手続きのときに書類が足りなくて入籍はできたけど本籍は旦那の実家になったまま
    デジタルならこんなことにはならなかっただろうな

    +1

    -4

  • 115. 匿名 2020/10/19(月) 23:10:29 

    >>1
    私まさに旦那の実家に1度なりました。
    同じ県だし、自分の生まれ育った実家が良かった。
    義理母にうちに嫁にきたんだからと言われて、喧嘩になるのも嫌でそのままです。
    普段は困らないけど、免許の書き換えとかで書くときに毎回困る。
    旦那の実家の住所なんて覚えてない。

    +18

    -0

  • 116. 匿名 2020/10/19(月) 23:13:06 

    戸籍なんて
    本籍地の市役所に現金書留で郵送するだけなのに
    大して面倒じゃないわ

    それよりも
    目先の利便のために
    コロコロ本籍を変えて
    名義変更や相続のときに
    そのツケを払うくらいの手間と費用が発生するほうが恐ろしいわ

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2020/10/19(月) 23:13:48 

    >>60
    今はそうだけど、近い将来に全国どこでも発行できるようになると思う
    世の中の流れ的に

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2020/10/19(月) 23:14:19 

    >>111
    生命保険とか加入してないの?そういうのでも必要になるよ

    +4

    -2

  • 119. 匿名 2020/10/19(月) 23:15:23 

    >>114
    書類が足りなくてって新本籍決めるのに書類なんていらないよ
    婚姻届に書くだけ

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2020/10/19(月) 23:15:29 

    >>100
    >>95


    そんなの知ってるけど、本籍地なんだから夫の住所覚えろって言われたらめんどくさいでしょ!

    +1

    -8

  • 121. 匿名 2020/10/19(月) 23:17:23 

    私も深く考えずに旦那の実家にしたけど
    500キロ離れた所に住んでたし
    旦那の資格かなんかの手続きで
    身分証明書を取らなきゃいけなかった事があって
    会社から急に言われたし、取り寄せのやり方も知らなかったから役所に電話したりでバタバタ…
    結局役所の郵送を待ってても間に合わないから
    新幹線で日帰りでとりに行きました
    子どもが居なかったからできたことだけど
    この件を機に現住所に移しました

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2020/10/19(月) 23:18:05 

    >>109
    ありがとう。優しいね

    +10

    -2

  • 123. 匿名 2020/10/19(月) 23:18:27 

    >>120
    馬鹿じゃん
    わざわざ覚えなくていいでしょ
    手帳なりスマホのメモなりに書いておけば困らないわ

    +11

    -3

  • 124. 匿名 2020/10/19(月) 23:19:26 

    マイナンバーカードがあれば、全国のコンビニの複合機から戸籍謄本の取り寄せができますよ。その本籍地の自治体がシステムに対応している場合に限りますが…。
    ただ、この場合でも取り寄せできるのは現在の戸籍謄本のみなので、むやみやたらに転籍することはお薦めしませんね。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2020/10/19(月) 23:19:47 

    婚姻届を出した市役所の住所が本籍です
    入籍の思い出になるし、わかりやすいと思ってそうしたよ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2020/10/19(月) 23:21:28 

    阿呆な質問て申し訳ないのですが、、、
    本籍地って何処でも良いのに何で必要で重要なのですか?
    ふと昔夜のバイトをした時の事を思い出し、確かあの時本籍地も必要で免許証コピーと免許証の暗証番号きかれたなと思い出して何か怖くなってきました。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2020/10/19(月) 23:21:56 

    >>116
    平日の昼間に郵便局行けない人とかもいるじゃん
    土日もめちゃくちゃ混んでるし
    届くまでに1週間はみとかなきゃいけない
    急に必要になった時困る

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2020/10/19(月) 23:22:26 

    >>70
    まさに私です!
    朝一番の電車で出発しても、夕方4~5時位に着けば御の字みたいな距離

    義父が亡くなり、義母は車で3時間程度の場所に住む義兄一家と暮らすようになったけど、その当時うちのダンナは仕事が忙しくて、葬儀や義母の引越は義兄まかせで、自分たちの本籍を動かす所まで頭が回らなかった!
    戸籍謄本が必要な場合、その役場から郵送で送ってくれるけど、緊急には絶対無理!
    なのに、ダンナが田舎にこだわりがあるのか何故か転籍を面倒くさがって未だそのまま。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2020/10/19(月) 23:25:55 

    主人の実家ちなみに賃貸
    今はもう誰も住んでないので
    私ら引っ越してそれから変えてない
    来年家建てるからそこに移すつもり

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2020/10/19(月) 23:26:09 

    >>94
    そんなこと言ったら、孫が結婚したら祖父祖母の家を本籍にしなくちゃいけないってこと?そのまた子供も?
    普通はどこかの代で本籍は変わるでしょ

    +8

    -2

  • 131. 匿名 2020/10/19(月) 23:26:26 

    >>108
    そのシステム含めてコスパ悪いって意味だと思うよ

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2020/10/19(月) 23:27:00 

    >>124
    >マイナンバーカードがあれば、全国のコンビニの複合機から戸籍謄本の取り寄せができますよ
    >取り寄せできるのは現在の戸籍謄本のみ

    ホント役立たずのシステムね
    名義変更や相続という肝心な場面で
    現行戸籍だけなんて使い物にならないわ

    +7

    -1

  • 133. 匿名 2020/10/19(月) 23:27:00 

    新居だから現住所と本籍は同じ
    旦那側に入れるのはなぜ?

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2020/10/19(月) 23:27:10 

    >>83
    私それかも。
    夫がバツイチ子持ち。今年県外に引っ越して、引越し先の市役所で色々手続きしてなんかの確認で夫の戸籍謄本出してもらったら、元嫁の名前が、、。
    夫もなんで載ってるん⁉︎て焦ってた。
    私は結婚した後に、突然知ることになる可能性が怖かったので夫の戸籍を調べて前妻の名前と子どもの名前は予め知ってたから動揺はしなかったけどね。
    今更転籍するべきかな?

    +2

    -3

  • 135. 匿名 2020/10/19(月) 23:27:45 

    初めてデートした場所(都内の公園)。住所とは違う区だけど、そこまで遠くないから戸籍謄本取るにも面倒でない。あまり遠くない場所がおすすめです。

    +0

    -2

  • 136. 匿名 2020/10/19(月) 23:27:51 

    >>133
    本籍をどちらかの一族にまとめておくと
    相続の時楽だから

    +2

    -2

  • 137. 匿名 2020/10/19(月) 23:28:27 

    結婚した時は旦那の実家にしました。
    離婚後は自分が今住んでいる場所にしました(地元には戻らなかったため)

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2020/10/19(月) 23:29:00 

    夫の実家にしました。

    結婚当初、お互いの職場が遠くて、住む場所に迷ってしまって。まぁ、賃貸だから、大変そうだったら引っ越しすればいいよね!って選んだハイツだったので。
    亡くなった時に大変だから、あんまり動かすものじゃない…とも聞いてたし。
    夫は一人っ子だし、いずれ相続するだろうしということで。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/10/19(月) 23:29:42 

    >>134
    市外に転籍したら消えるけどね〜
    気になるなら転籍しちゃった方が良いけど、やはり死んだ後に戸籍取り寄せたりの手間は増えるよね
    あなたが気にするかどうかだと思う!

    +2

    -2

  • 140. 匿名 2020/10/19(月) 23:30:20 

    >>126
    本籍の件は私も分からないけど、アルバイトの免許証のコピーはただの本人確認だと思うよ。暗証番号普通聞かないからなんの意味があるのかは不明
    ちなみに免許証の住所は本籍ではなく住民票のある住所です(もちろん本籍と同じ人もいるだろうけど)

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2020/10/19(月) 23:30:36 

    >>131
    そもそも公的手数料における「コスパ」って何よ?
    どういう尺度で費用対効果を測るの?

    単に個人的主観で
    出費が痛いか否か
    面倒かそうでないかと言うだけでしよ

    +0

    -8

  • 142. 匿名 2020/10/19(月) 23:32:29 

    >>130
    横だけど楽かどうかの話だからね
    本籍地が違っても相続できるけど面倒が増えるというだけ。まあただそれだけの話だけど何事も楽な方がいいじゃない

    +9

    -1

  • 143. 匿名 2020/10/19(月) 23:32:46 

    >>136
    相続は司法書士が全てやってくれる
    現住所と戸籍は同じがいい

    +4

    -2

  • 144. 匿名 2020/10/19(月) 23:33:38 

    >>113
    ひどいね
    なんで夫の実家にこだわるんだろう

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2020/10/19(月) 23:33:55 

    >>1
    私は引っ越しが多くどこにしても忘れそうなので検索したら出てくる名所にした

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2020/10/19(月) 23:34:08 

    場所によるけど、対応してれば今戸籍謄本もマイナンバーカードで居住地と本籍地違っててもコンビニで発行できるよ
    うちは他県の戸籍コンビニで出せた

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2020/10/19(月) 23:36:38 

    >>141
    個人的主観なんて当たり前じゃん
    面倒だしお金がかかるシステムならコスパ悪いと言えるでしょ、平日に郵便局に行かないといけないのだって会社員からしたら相当大変
    マイナンバーカードを推奨してる世の中なら特にこのシステムは改良されるべき点だと思うよ

    +9

    -1

  • 148. 匿名 2020/10/19(月) 23:37:35 

    私持ち家なんだけど、旦那実家にしてる。
    一度も変えたことないんだけど便利だから持ち家のある今の市区にしようと思ってる。この市から生涯出るつもりもないし。

    この場合、本籍を変えても大丈夫かなぁ?死んだ後みんな困らないだろうか?w

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/10/19(月) 23:38:33 

    旦那の実家にしました。でも義実家は父方の祖母の家(義父の実家)を本籍地にしてるので、どちらにせよ住んでいない所が本籍地なのって変なのって思ってます。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/10/19(月) 23:41:36 

    本籍何度も変えると死んだあとに大変とか、アラサーだけど誰も教えてくれなかったよ…
    なにも考えずに、いま住んでる賃貸アパートの住所にしたわ

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2020/10/19(月) 23:41:58 

    入籍の一週間前から同棲していたのでそのアパートの住所にしました。
    大切な思い出の場所なのでずーっと変えていません。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2020/10/19(月) 23:43:10 

    >>141
    性格きっつー

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2020/10/19(月) 23:43:36 

    >>67
    市区町村をまたがなけれ変えても本籍地番上書きされるだけで増えないから別に大変じゃないよ。
    またぐと増えるけど

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2020/10/19(月) 23:43:47 

    アパート暮らしだったから旦那の実家。
    最近家を建てたので移さないとなーと思ってるけど、なんか面倒くさい。笑

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2020/10/19(月) 23:45:05 

    >>147
    なら「コスパ」なんて
    ちょっとイキった頭の悪いこと言わないで
    素直に面倒といえばよいのにw

    +0

    -4

  • 156. 匿名 2020/10/19(月) 23:46:40 

    >>150
    私は親が教えてくれたよ
    自分の子どもに教えてあげて

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2020/10/19(月) 23:50:07 

    >>142
    楽だから夫の祖父母や曾祖父母の家を本籍地にしなよって言われても
    すんなりは受け入れられないかも

    +9

    -1

  • 158. 匿名 2020/10/19(月) 23:50:15 

    結婚生活始めた賃貸マンションの住所にしてる。
    何度か引っ越して家買ったけど巡り巡って隣の区(しかも区境に近いので本籍の役所が最寄り)。

    婚姻届書く時に思い込みの激しい夫が実家住所書こうとしたのを全力で止めてよかった笑

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2020/10/19(月) 23:50:22 

    >>143
    アンタはお金持ちで
    金で面張って人様に面倒な手続きをさせれば良いんだろうけど

    だいたい
    何で旦那の方に入れるのと聞いて
    その答えはないだろ
    金持ちの自慢なら他所でやって

    +1

    -4

  • 160. 匿名 2020/10/19(月) 23:51:32 

    >>83
    それを知らずに結婚するとかあるの?

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2020/10/19(月) 23:51:33 

    >>126
    ほんとなんで本籍なんて必要なんだろうね。笑
    けどとりあえず、戸籍謄本が必要な場面はなにかとあって、何度も郵送で取り寄せた経験があるから、手続き上は大事。何回も転勤で引っ越ししたからその度に何かと入り用だった気がする。

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2020/10/19(月) 23:53:34 

    >>160
    あるでしょ
    元嫁が戸籍にいるなんて知らない人いるわよ

    +2

    -2

  • 163. 匿名 2020/10/19(月) 23:53:47 

    >>130
    ワタシの家は
    先祖代々一族全員変えてないよ

    >普通はどこかの代で本籍は変わるでしょ

    変えるという能動的な手続きをしない限り変わらないから
    全然普通じゃないよw

    +0

    -5

  • 164. 匿名 2020/10/19(月) 23:55:50 

    >>140
    お返事ありがとうございます。
    暗証番号は免許証のICチップの番号です。
    ここに本籍地が入ってるので届けを出す時に暗証番号も聞かれたんだと思います。
    ただ暗証番号って人に教えちゃいけないよなって思ってその時も少し戸惑ったんですが...警察に届けるためだと言われたので教えたんです。
    が...今更不安になってきてしまったんです。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2020/10/19(月) 23:58:04 

    >>127
    相続のときに
    平日の昼間とか会社の中休みの時間で済まない手間と労力を負担する気があるなら
    変えたら良いじゃん
    変えるにしても平日郵便局すらいけない人が役所へ行けるとは思えないけど

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2020/10/20(火) 00:00:30 

    最初は、旦那の実家で現在は戸籍謄本がすぐ取れる旦那の職場の近くで
    結婚当初住んでいたところに変更しました。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2020/10/20(火) 00:00:48 

    >>133
    実家は引っ越ししないからかな。私たちは転勤族だから。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2020/10/20(火) 00:02:30 

    >>165
    そういう人は郵送で頼むから、返信書類が届くまで1週間余裕みないといけないなって話じゃん

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2020/10/20(火) 00:02:36 

    >>163
    男が結婚しても女が結婚しても配偶者はその本籍になるんだね
    なにか理由があるの?

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2020/10/20(火) 00:07:58 

    >>165
    さっきから相続の話しばかり飽きた

    手続きの事も含めて
    終活は家族で話し合う必要があるよね

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2020/10/20(火) 00:09:28 

    >>141
    横だけど>>101さんの言ってる手数料って役所の事務手数料のことじゃなくて定額小為替を買うときにかかる手数料のことだと思うけど。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2020/10/20(火) 00:10:34 

    今住んでいるところの役所の住所にしました!
    役所の人に、特にこだわりないなら今住んでいる役所にすると便利ですよと言われて納得したので。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2020/10/20(火) 00:15:12 

    >>169
    違います

    +1

    -2

  • 174. 匿名 2020/10/20(火) 00:16:49 

    入籍時、今居る賃貸を本籍地にするのは引っ越したりとかで色々と面倒になると言われたので、近所にあるうちの実家にしました(旦那実家は遠方)
    一応、旦那両親には確認とりましたね。
    余りこだわりなかったみたいですんなりOKしてくれました。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2020/10/20(火) 00:19:02 

    わたしも夫の実家(遠方)にしたけど、数年ごとに更新する国家資格のたびに書類取り寄せるのが大変

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2020/10/20(火) 00:19:04 

    >>163
    一族の女性は結婚したら変わってるんじゃないの?
    あなたも結婚しても一族と同じ本籍なの?

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2020/10/20(火) 00:41:32 

    私も来月入籍予定です。
    色々話し合った結果、旦那の実家にしました。

    私は、最初に2人で住み始めた住所が本籍だと、ここから始まったんだなーって思えるからいいなって思ったんだけど、縁もゆかりも無い土地なんでやめました笑

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2020/10/20(火) 00:42:30 

    >>39
    最後に本籍地にしてたところで用は済まないの?
    過去の本籍地全部まわらないと手続きできない事とかあるんですか?

    +0

    -5

  • 179. 匿名 2020/10/20(火) 00:49:25 

    旦那の実家にした
    結婚当初住んでた所は賃貸だったし、それが無難かなと思って

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2020/10/20(火) 01:13:35 

    >>28

    お住まいの地域のお城にしている人も結構いるってよ!

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2020/10/20(火) 01:59:56 

    >>4
    実家も両方都内だからどっちかの実家にしても良かったんだけど
    旦那が思い出の地を希望したから今住んでる場所にした
    もし引っ越しても変えないと思う

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2020/10/20(火) 02:18:23 

    >>39
    マイナンバーカードあると、そういうのしなくて良くなるんだよ

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2020/10/20(火) 02:55:36 

    >>4
    旦那の実家は中野区、私の実家は杉並区で、新居が練馬区だったから、新居の練馬区が本籍地。

    旦那の実家にするなんて初めて聞いたわ。

    +10

    -2

  • 184. 匿名 2020/10/20(火) 03:31:52 

    新居は賃貸だったのと
    自分の実家が同じ市なので
    実家にしました
    引っ越しても変えるつもりはありません
    日本人なら本籍は簡単に動かさない方がいい

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2020/10/20(火) 04:40:42 

    そんな自由に決められるんだ〜!

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2020/10/20(火) 04:47:17 

    >>178
    横ですが、例を挙げますと以下のようなケースがあります。

    Aさんの死亡後、Aさんの銀行預金の払い戻しを請求する際、出生~死亡までの連続した戸籍の全部事項証明書を提出しなければならないのです。
    出生から死亡まで戸籍を動かしていなければ一ヶ所の役所で済みますが、一度でも動かしているとそれぞれの役所で証明書の請求手続きをする必要があります。

    この夏に父方の祖母が亡くなり相続手続きをしましたが、戦争中に疎開先へ本籍を移していたことを両親も知らず、書類を揃えるのに大変苦労しました。
    今は郵送でも請求できますが、遠隔地のやり取りはやはり面倒でした。
    どこを本籍地にしようと個人の自由ですが、自分の死後に残された家族が困る場合もあるので、マイホーム又はどちらかの実家にするのがよいかと思います。

    +15

    -0

  • 187. 匿名 2020/10/20(火) 05:34:15 

    住民票を移すときに、私は免許がないから保健証のほかに本人確認がいるらしく本籍を聞かれた。
    父の実家の住所なんて覚えないから困った。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2020/10/20(火) 06:41:07 

    当時住んでた住所だよ
    引っ越したから戸籍とか取りに行くとき電車のっていくよ
    まだ家は買ってないから家買ったらまたそこに動かす

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2020/10/20(火) 06:42:21 

    >>186
    そのうちマイナンバーで楽になるよ

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2020/10/20(火) 06:48:39 

    そういえば、うちの実家は未だに父方の実家を本籍にしている笑
    そこには、80代の祖母が一人暮らししている。
    実家も戸建ての持ち家なんだけど、変更するのめんどくさいのかな笑
    もう家建ててて15年以上経ってる笑

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2020/10/20(火) 07:15:47 

    どこでもいいんだよね、本籍地。
    私は旦那の本籍地にして、大変だった。
    今は義両親もそこにいない上に、市街の辺鄙なところで、戸籍謄本取り寄せするたびにお金かかるし。
    今年ようやく自分たちの居住地に移籍しました。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2020/10/20(火) 07:32:27 

    >>1
    亡くなったときに辿るのが大変だと聞いたから、家を購入してから変えました。今の自治体は夫の実家とちがい全国のコンビニで住民票が取れるので便利だと思ったのも理由の一つ。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2020/10/20(火) 07:57:23 

    婚姻届書くとき、私が記入するところと証人の欄以外、夫が勝手に書いてた
    それで夫の実家が本籍地になってた!
    微妙に遠方だから、戸籍謄抄本とるの面倒だった
    家建てた時にそっこう転籍届け出したわ

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2020/10/20(火) 07:58:40 

    >>1
    先月結婚しました。私も主さん同様、夫の実家が一般的なのかと思ってました。あとは皇居やディズニーランドなどの有名スポットや、思い出の場所。

    だけど意外と最初に2人で住んだ家の住所にしてる人が多いとわかって、最終的にはそうしました。

    戸籍など必要になった時に近場の方が何かと手間が少ないのと、そうするとお互いの実家は遠いのでNG。お互いの親も特に口出しせず。これといって思い出の場所も特にないし…

    結婚や転入でいろいろ書類書く時に、戸籍見ながら本籍地住所を記入するのが結構手間だったので、本籍地の住所が自分の住所なら絶対忘れないと思ってそうしました。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2020/10/20(火) 08:05:40 

    東京のいとこ(叔父の子)の本籍地がうちの住所だったけど
    不便なので途中で変えた。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2020/10/20(火) 08:12:35 

    仙台市青葉区在住だけど、入籍時に本籍を青葉城にした。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2020/10/20(火) 08:21:47 

    >>1
    二人が暮らし始めた土地が私の地元だったので、私の実家の住所にしました。どちらかが本籍地の住所を覚えていること、戸籍謄本取る手間などを考えて。暮らし始めた家が借家だったので、さすがに借家の住所をずっと覚えているのは無理かなと。

    最近家建てたので、本籍地をそこに移そうかと思ったんですが、免許証とかの情報も移さないといけないと市役所で聞いて面倒で、まだ手付かず。

    夫婦どちらがよく市役所行くような手続きを行うかで決めてはどうですか。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2020/10/20(火) 08:26:17 

    ディズニーランドにした

    マジで

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2020/10/20(火) 08:39:16 

    >>115
    自分の実家以外なら覚えてる人少ないと思うし年に数回書くか書かないかなんだからスマホにでもメモしておいたらいいのでは

    +3

    -1

  • 200. 匿名 2020/10/20(火) 08:41:12 

    今は同じ出身地の旦那の実家だけど結婚前までは県内でも遠方の祖父母宅だった
    父親の実家だから一般的だろうけどパスポート更新とか戸籍必要な時不便だったな

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/10/20(火) 08:48:27 

    >>186
    178です。
    ありがとうございます!
    ここ最近で一番の知って良かった話です!

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2020/10/20(火) 09:23:36 

    夫が義実家の住所にした。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2020/10/20(火) 09:23:49 

    私本籍何回か変わってるわ。
    ①出生地(実家)A市
    ②一度目の結婚B市
    ③出生地(実家)A市
    ④二度目の結婚←C市←今ここ
    この先県外でずっと暮らすことになるかもしれないから、また本籍変わりそうな気がする。
    将来マイナンバーがもっと発展しますように。

    +2

    -2

  • 204. 匿名 2020/10/20(火) 09:29:53 

    >>5
    お墓は済州島

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2020/10/20(火) 09:32:04 

    >>203
    昔は本籍よく変える人は怪しまれたよね

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2020/10/20(火) 09:35:20 

    転勤族だったので旦那の実家。「名字は旦那のになるから本籍地は私の実家がいい」と言ったのに却下された。家事育児はするけどなんか妙なところで古臭いこだわりがあって所詮他人だと痛感した。

    +3

    -1

  • 207. 匿名 2020/10/20(火) 10:19:25 

    >>115

    一度って書いてあるから、変えたのかと思った
    同居するわけじゃないから、そのくらい妥協しても、と思ってそうしてる

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2020/10/20(火) 10:22:17 

    >>203

    離婚するわけじゃないなら、本籍動かさなくてもいいのでは

    現住所じゃないんだから

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2020/10/20(火) 10:36:11 

    主人の本籍地に合わせました。
    結婚前は本籍が出生地で県外でしたので、戸籍謄本をとるのも必要書類を郵送したりと大変でした。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2020/10/20(火) 10:45:17 

    旦那の本籍地である旦那父の実家住所を本籍にしました。
    正確に言うと舅実家があった場所の住所で、今はそこに誰も住んでないし家もありません。それどころか区画整理で地番変更になったので今は存在しない番地です。
    存在しない住所でも本籍地にできるんですね。

    入籍の届け出も旦那本籍地の役所でしました。
    本籍地で届け出すると、戸籍謄本が提出不要で450円浮くから…。
    戸籍謄本なんてめったに取らないし、今住んでるのが本籍地の隣の自治体なんでいいですけど、よく言えば堅実、悪く言えばセコい旦那です。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2020/10/20(火) 10:52:42 

    >>115
    結婚前ですら本籍地が父実家(母と同居伯母の仲が悪く、滅多に帰省しない)だったので、本籍地の住所を覚えてられませんでしたw

    免許証の本籍地記載は選択制にしてほしい。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2020/10/20(火) 11:21:16 

    戸籍謄本福岡県に住んでいるが大阪が本籍なら大阪から取り寄せなきゃだめだよね?今すんでるとこを本籍地として戸籍謄本もらうとかできませんよね?

    無知でごめんなさい
    誰か教えて

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2020/10/20(火) 11:33:33 

    夫の父のこだわりで、夫の父の実家にさせられた。遠方のため戸籍謄本とか請求する際に面倒なので、夫の父が他界したらマイホームを本籍にしようと夫が言ってる。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2020/10/20(火) 11:50:26 

    本籍地なんてどこでもOKなんだから好きなところにすればいいよ
    皇居とかディズニーランドが人気らしいよ

    +0

    -2

  • 215. 匿名 2020/10/20(火) 11:54:10 

    ウチは婚姻後、私の実家を本籍地としたよ。私自身が関東人で、これからも都内通勤圏に在住するのに、◯◯地方の旦那実家を本籍地にする利便性も低いし、次男以降なので苗字継承とかの必要性も低かったから。

    ちなみに苗字も私のを選んでもらいました。(養子ではなく単に苗字選ぶだけのやつ。理由は私が気に入ってるのと、旦那も苗字変えるのにこだわりがなかった。会社ではあだ名もついていたので公文書以外は旧姓でやってる模様。)

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2020/10/20(火) 12:39:21 

    >>4
    うちもこれ。
    同棲してそのまま入籍したから、その住所にした。

    思い出の場所にしようかとも思ったけど、県外だと戸籍謄本やら何やら郵送請求になるから面倒かも...と思って止めました。

    でも今、県外に引越して家を買って本籍地変更するのに、郵送請求する羽目になってる...。
    あんまり変えると相続の時に大変だからと、引越した時に変えなかったのが仇となったわ。。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2020/10/20(火) 12:40:45 

    本籍地は変えない方がいいと言ってる人に聞きたいんだけど。

    本籍地を実家に置いたままで、仕事や結婚で引っ越して、その都度ちゃんと住民票を住んでる市区町村に移してる人って、引っ越し先が本籍と同じ都道府県じゃなくても本籍地の役所で全て把握できるってこと?

    あと、結婚したらお互いに親の戸籍を抜けて夫婦の新戸籍を作る訳じゃん?
    そのとき結局どちらかは生まれたときの本籍地からは変わっちゃうのに、本籍地を変えない方がいいって言ってる人見ると本籍地を変えざるを得なかった方の人はモヤるよねぇ。

    +3

    -4

  • 218. 匿名 2020/10/20(火) 12:52:23 

    入籍前に新居購入したから新居を本籍地にした。

    夫が長男で夫の定年後は義実家を譲り受けるから、県内の義実家を本籍にしても良かった。でも義親がそれまでに亡くなったら義実家処分するかもわからないから。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2020/10/20(火) 13:24:03 

    >>217
    >どちらかは生まれたときの本籍地からは変わっちゃうのに
    >本籍地を変えざるを得なかった方の人はモヤるよねぇ。

    どちらかは生まれたときの姓が変わっちゃうのに
    姓を変えざるを得なかった事についてモヤらないんですか?

    その部分がモヤらないのなら
    本籍地の変更なんて屁でもないでしよw

    +3

    -2

  • 220. 匿名 2020/10/20(火) 13:27:53 

    >>203
    マイナンバーが発展しようと
    相続の手続きは全部の謄本の提出が必要だから
    結局は全部の本籍地に自分で申請しないとダメだから同じこと

    役人がマイナンバーで検索して
    全部取り寄せるわけじゃないから

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2020/10/20(火) 13:32:44 

    >>168
    速達なら最短往復3日で済むよ
    近畿~四国だったけどね
    月曜朝出したら
    水曜夕方に戸籍謄本入手できたよ

    九州~北海道でも一週間なんて掛からない

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2020/10/20(火) 13:35:57 

    県庁所在地の名勝にしました
    夫婦の勤め先も同市なので、引っ越しても変えないと思います

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2020/10/20(火) 13:52:55 

    >>221
    私が1週間って書いたわけじゃないけど、郵送で頼むなら何かあったときのために普通そのくらい余裕を持って出さないとねって意味でしょ。速達でも役所側が手続きをすぐにやってくれるとは限らないからね。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2020/10/20(火) 13:57:14 

    >>217
    >>217
    その都度住民票を移す人って言うけど、普通引っ越したら移すからね。
    あと、本籍地の住所で全て把握ってどういう事だろうか。何を把握するの?戸籍謄本を取り寄せる事がなければ本籍地の住所に用はないよ。

    +1

    -2

  • 225. 匿名 2020/10/20(火) 14:00:30 

    >>217
    結婚した時に一度変わるから、それ以降は変えないほうがいいって事でしょう。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2020/10/20(火) 14:19:10 

    >>88
    横ですが、ちょうど今本籍地を夫の実家から今住んでる賃貸の住所に変更しようとしてたところだったので助かりました。
    なるほど、夫や自分の実家住所にするのってそういう理由があったんですね。
    戸籍謄本取るのに遠いから変えようくらいに思ってたので勉強になりました。ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2020/10/20(火) 15:16:17 

    >>221
    > 速達なら最短往復3日で済むよ

    最短で3日なら
    普通なら1週間はみとかないとね
    誰かも書いてるけど役所仕事だし

    コロナ以降は郵政とか配送も
    ご存知のように色々と怪しいし

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2020/10/20(火) 15:45:38 

    >>4
    旦那の実家が賃貸で、いつ引っ越すかわからないみたいな感じだったんで最初に住んだところにしました

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2020/10/20(火) 15:55:03 

    >>8
    嫌なのに何でそこにしたの?
    煽りじゃなく教えて欲しい

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2020/10/20(火) 15:58:51 

    >>217
    > 仕事や結婚で引っ越して、その都度ちゃんと住民票を住んでる市区町村に移してる人って、

    住民票はその都度ちゃんと移さないとダメです。

    >引っ越し先が本籍と同じ都道府県じゃなくても本籍地の役所で全て把握できるってこと?

    把握は記録がある限り、しようと思えばできるだろうけど、役所が一個人のトレースをいちいち把握している必要はありませんよね。相続などで必要となる書類は、こちらで請求し取り寄せるものです。もし本籍地遷移があれば、各本籍地から書類を取り寄せる必要があるということです。これも今現在の本籍地にしている役所がやることではなく、移動があったなら、こちらが各本籍地に依頼するのです。

    >結局どちらかは生まれたときの本籍地からは変わっちゃうのに、本籍地を変えない方がいいって言ってる人見ると本籍地を変えざるを得なかった方の人はモヤるよねぇ。

    どちからの本籍地にしとけば絶対に片割れの実家なのですから間違えようがない。どちらかにとっては生まれつきの本籍地ですから、出身地として自分ら家族のルーツがわかるようにしておきたい等の理由はありますね。それはそのまま子供の生まれつきの本籍になりますから、それなりに大事なわけです。例えば、両親どちらも千葉県まったく関係ないのに、子供がディズニーランド出身(浦安出身)なんて、正味笑えません。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2020/10/20(火) 16:22:20 

    入籍する時の新居にした
    旦那が地方の名士の家だったから戸籍を移動していいのか不安があったけど
    パスポートを急ぎで取るのに便利だったしこの先の年金とか相続とか色々を考えると移動してよかったかなと思う

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2020/10/20(火) 16:27:27 

    >>220
    それでもコンビニやネット手続き、ネットバンキングで支払い出来たら楽だよね

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2020/10/20(火) 16:29:46 

    >>224
    学生は移さない事も多いよ

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2020/10/20(火) 16:34:12 

    >>1
    千代田区民なので皇居にしました!
    役所によると、3000人くらい皇居が本籍みたいです笑
    本籍は結婚の時しか決められないので、引っ越ししてもいいようにしました〜

    +3

    -4

  • 235. 匿名 2020/10/20(火) 16:50:10 

    旦那の実家とかに置きたくなかったけど、マイホームじゃないから大阪城に置いてまーす

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2020/10/20(火) 17:17:48 

    夫婦それぞれ地方出身、品川区在住なので、品川区にしました。
    旦那の実家が一般的なのは、初耳!
    育休復帰してから、職場に戸籍全部事項証明を提出することになったのですが、居住地が本籍地だと即日発行してもらえるので、楽でしたよ。
    当面賃貸で、家を買ったらその自治体にする予定です。

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2020/10/20(火) 17:22:35 

    転勤族なので、最初に賃貸で住んでた場所にしました。
    それを同僚に言ったら、ありえな〜い!普通どっちかの実家でしょ?ってバカにされた。
    確かにその後何回も引っ越してるから今思えばどっちかの実家にすれは良かったもかもだけど、価値観押し付けられてムカついたなー。

    +0

    -1

  • 238. 匿名 2020/10/20(火) 17:25:35 

    >>230
    本籍地は出身地とは違うよ
    ただのインデックスみたいなもん
    戸籍を探す時の目印

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2020/10/20(火) 17:50:54 

    >>238
    インデックス、まぁ厳密に言ったらそうなるか。

    でも、転勤族または意図的に選んだ有名地や思い出の地でもない限りは、出身地かそれに準じた場所になることが多いから、よく考えたら違うのはわかるけど、ファーストインプレッションではついそう思ってしまう。

    ダーツで決めたわけでもあるまいし、ご両親か何かにとっては、まぁその地に思い入れだけのパターンもあるだろうけど、なんらかのゆかりがあるわけだから。

    +0

    -2

  • 240. 匿名 2020/10/20(火) 18:33:31 

    >>1
    旦那の実家にしたよ!

    本籍地って普通に1丁目1番地とか現在も使われてる番地だと思ってたんだけど250番地とかになってて疑問になった
    昔の番地って事なのかしら

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2020/10/20(火) 19:23:57 

    私なんて夫が元妻と住んでたところだよ(笑)
    しかも私達が結婚した当初はまだ元妻住んでた。私は嫌だったけど、夫が自分が建てた家だからとか言って本籍はそこにしたいと。
    今は元妻は住んでなくて全く知らない人が住んでる。そしたら今度は「知らない人住んでるとこに本籍って何かね…本籍変える?」と言ってきた。
    私からしたら結婚当初も今も知らない人が住んでるとこが本籍なんですけどって感じ。だから今更どこでもいい。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2020/10/20(火) 19:48:16 

    >>8
    じゃあ結婚やめたら?

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2020/10/20(火) 19:51:32 

    家を建てる時に本籍地は住む所にするのかと思っていたら、旦那がどうしても出身地の北海道にしたい!と言いけっきょく今でも本籍地は北海道です。
    今のところ特に不便はありません

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2020/10/20(火) 20:26:38 

    >>88
    まあそうだけど、戸籍の取り寄せなんてそんなに大変なものでもなくない?郵送でできるしさ。

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2020/10/20(火) 20:35:31 

    義家族嫌いなんで自分の実家にした

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2020/10/20(火) 21:00:55 

    >>28
    引っ越すとしても区をまたぐくらいだから謄本とか取りやすいよう区役所にした

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2020/10/20(火) 21:34:33 

    旦那の実家にしたけど、
    ぶっ潰して私達の新居の住所になったので
    問題ないかな〜
    ちなみに義両親はそれぞれ散らばって
    あっちこっちで新たな家族と暮らしてる模様〜
    数千マンの土地、有無言わずかっぱらったさ〜

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2020/10/20(火) 21:53:12 

    >>1
    私達は妻側の実家にしましたよ!
    どちらでもよかったのですが、夫の本籍地が父方の実家という夫婦からしたら不便な場所なので、それならばと私の実家の住所にしました。
    互いの両親からは特に何も言われませんでしたよ。

    本籍地は滅多に変えることはないと思うので、納得できる場所にできるといいですね!

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2020/10/20(火) 22:07:02 

    パスポート取るのに必要で戸籍謄本取ったら、父親
    の本籍地が北朝鮮だった。韓国でもなく北朝鮮。漢字の羅列をググるマップ検索したら北朝鮮の南部だった。人生で1番驚いた出来事ビックリした。母も知らなくてビックリしていた。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2020/10/20(火) 22:09:35 

    当時同棲していた住所にしました。
    正直何のこだわりもなかったです。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/10/20(火) 22:12:35 

    >>7

    本籍って住民票と違って易々と変える物じゃないらしいよ。
    変えようとしたら、役所の人から説教されたわ。

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2020/10/20(火) 22:14:54 

    そんなに戸籍謄本必要な場面って多いかな?

    結婚したときに夫の父親の実家の住所にしました(誰も住んでない)。
    隣県なので多少面倒ですが、相続のときの煩雑さを考えると安易に変更する気にはなれないです。
    皇居とかにしておけば良かった…

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2020/10/20(火) 22:19:22 

    >>1
    主さん、お気持ち分かります…!
    私も義理の両親にあまり良い印象もなく、入籍前から住む予定の家にするつもりでいたのですが、入籍1週間前に急にこっちに合わせろと半ば強引に言われて泣く泣く地方に…。

    周りはそんなこと言われずに住んでいる地域にしていたので、羨ましいのとうちだけがこんな思いしているのか…と先が思いやられたのを覚えています。

    はじめはなにかといちいち資料を取り寄せるのが本当に苦痛だと思っていましたが、PDF使うのと何度か経験すればそこまで大変ではなかったです。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2020/10/20(火) 22:28:20 

    元々の本籍は夫も私も地方にありました。
    結婚して東京の市部に二人で住み始めて、本籍は新宿区の有名な場所にしました。
    私の職場が新宿区にあるので、今後引っ越しをすることがあっても何かと便利かなと思って。
    まだ2回しかありませんが、仕事帰りに戸籍謄本を取りに行ったりできて便利です。

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2020/10/21(水) 09:33:15 

    >>186
    参考になりました。ありがとうございます。
    質問です。
    結婚後主人の戸籍に入り亡くなった場合は、結婚前までの戸籍謄本と結婚後の戸籍謄本と最低2枚必要になると言うことですか?

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2020/10/21(水) 12:02:43 

    >>249
    知りたくなかったよね。
    その後、お父さんに聞いたの?怖くて聞きたくないか。
    うちは夫が交際前に、じーちゃんが中国人!と軽く話してたから冗談かな?と思ってたけど、最近ふとした時に確認してみたら、なんで?どうでもいい事ばっかり覚えてるねって言われたよ。
    もう義祖父は亡くなってるけど、なんかモヤモヤする。義父の顔立ちや体系はアチラ系の顔付きだから余計に嫌。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2020/10/21(水) 15:39:16 

    >>226
    戸籍謄本は郵送で取寄せできるから大丈夫ですよ

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2020/10/21(水) 15:44:17 

    >>244
    郵送できるけど、本籍10回変えた人の相続人は10ヵ所の市区町村に郵送依頼かけるんだよ。10ヵ所分の戸籍謄本発行料と郵送料もかかるよ。本籍変えなければ1ヵ所分だけで済むのに。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2020/10/21(水) 20:44:39 

    186です。まとめての返信失礼します。

    >>189
    郵送請求できるのも有難い制度ですが、マイナンバー1つで全国どこからでも戸籍関連の書類を取得できるようになれば、更に便利で助かりますね。
    だからと言って本籍地を無意味にコロコロと変えて良いとは思いませんが…
    今後役所関連の手続きが便利になることに期待したいですね✨

    >>201
    そう仰っていただけて嬉しいです。
    全部事項証明書をはじめ、今回の相続手続きを機に初めて知ったことが多く、驚きの連続でした。
    両親は「60年近く生きてきて初めて知ったわ~」と口々に言っていたので、相続経験者や関連職種に就いている人でなければまず知る機会が無いですよね😅
    世の中まだまだ知らないことだらけです😦

    長くなるため一旦切ります。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2020/10/21(水) 21:07:49 

    186です。連投失礼します。

    >>255
    素人の回答で申し訳ありませんが、この度の相続で知り得た情報からお答えいたします。

    【1通の場合】
    出生~死亡まで本籍地の移動なし

    【2通の場合】
    ·出生~結婚まで本籍地の移動なし
    ·結婚~死亡まで本籍地の移動なし
    (更に本籍地の変更があればその分も必要)
    となるようです。上記は銀行の担当者から聞き知り得た情報です。

    以下は祖母の例ですが…
    ①大阪市で出生(本籍地大阪府)
    ②学童疎開で複数の県を跨いだ西方の山中へ(本籍地移動)
    ③戦後大阪に戻り、中学生~結婚前まで本籍地は疎開先のまま(婚姻により本籍地大阪府へ。①とは異なる自治体に本籍を置く)
    と辿っていた為、請求は大阪府(結婚後の本籍地の市)と疎開先の自治体の2通で済みました。

    文章の推敲が足りず、纏まりがない文章で申し訳ありませんが、少しでも参考になれば幸いです。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2020/10/21(水) 22:35:59 

    >>260
    ご丁寧にありがとうございました。
    勉強になりました^_^

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2020/10/23(金) 23:57:50 

    >>219
    本籍地を変えない方がいいって言ってる人への質問だから触れなかっただけで、そりゃ変えずに済む方がいいよ。私は女だから両方変えた立場だもん。良くないって言われたからモヤったんだし。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2020/10/24(土) 00:10:02 

    >>224
    本籍地は変えない方がいいというコメントしてる人がいたので、結婚したらどちらか片方は絶対変わるのに、それは触れずに「良くない」って一方的に言ってる感じがしたから質問してみました。
    戸籍の方は、亡くなった後に相続の時に子供が各本籍地で取得する手間があると書いてる人がいたので、本籍地がそのままなら、住民票の移動は関係ないのかを聞いたのです。
    私は本籍地が変わらなくても住民票を移してれば、その住民票のある自治体の役所それぞれで戸籍謄本の取得をするものだと思ってたので。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2020/10/24(土) 00:43:33 

    >>230
    217です。>>263で、どういう事が聞きたかったのかの説明をしときました。
    あと、全て把握できるというのは、本籍地があるその一ヶ所の役所で生まれたときから死亡したときまで、たとえ住民票があちこち移動してても経歴がわかるの?と聞きたかったのです。でも、相続の時に必要なのが配偶者の有無や子供の人数だというのは何となくわかるので住所の移動は相続に無関係って事になるのかな?

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2020/10/24(土) 01:28:20 

    >>258
    それは知ってるよ、仕事の関係でよく取り寄せをするので。でも手数料なんて400円前後だし、あとかかるのは往復郵便料くらいのものだよ。
    相続なんて人生で何度もあるものではないんだし、気構えるほどのことじゃない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード