-
1. 匿名 2025/07/22(火) 19:56:43
皆さんが思う究極のゆで卵の茹で時間は何分ですか?返信
主は水から卵を入れて強火で15分がベストだと思います!+10
-49
-
2. 匿名 2025/07/22(火) 19:57:22 [通報]
ゆで卵メーカーにおまかせする返信+35
-4
-
3. 匿名 2025/07/22(火) 19:57:35 [通報]
半熟は嫌いだから20分返信+9
-21
-
4. 匿名 2025/07/22(火) 19:57:56 [通報]
>>1返信
結果として黄身が、半熟と固定の中間になるもの(*^^*)+36
-5
-
5. 匿名 2025/07/22(火) 19:58:06 [通報]
>>1返信
ハードボイルドやんけ!
中火で8分だよ!+91
-3
-
6. 匿名 2025/07/22(火) 19:58:07 [通報]
至高の茹で卵は常温に置いた卵で6分返信+19
-1
-
7. 匿名 2025/07/22(火) 19:58:07 [通報]
+5
-11
-
8. 匿名 2025/07/22(火) 19:58:26 [通報]
沸騰したお湯に少し常温に戻した卵を入れて12分返信+2
-5
-
9. 匿名 2025/07/22(火) 19:58:42 [通報]
沸騰したお湯に冷蔵庫出したてを8分!返信
半熟卵ー!!+48
-2
-
10. 匿名 2025/07/22(火) 19:58:52 [通報]
うちのは水から卵を入れて、沸騰しはじめたら少し弱火にして5分20秒で取り出すといい具合に黄身だけ半熟で家族の好みのゆで卵になる返信+3
-2
-
11. 匿名 2025/07/22(火) 19:59:04 [通報]
沸騰したお湯に8分で中が半熟が好き返信+17
-0
-
12. 匿名 2025/07/22(火) 19:59:15 [通報]
水から入れて沸騰後8〜9分返信+8
-0
-
13. 匿名 2025/07/22(火) 19:59:36 [通報]
水からで10分、冬は11分返信+10
-0
-
14. 匿名 2025/07/22(火) 19:59:43 [通報]
8分プラス酢返信+2
-0
-
15. 匿名 2025/07/22(火) 20:00:02 [通報]
鍋に中指の第一関節まで水を張り、冷蔵庫から取り出した卵を入れ鍋に蓋をして8分返信
沸騰したら弱火にする
+6
-0
-
16. 匿名 2025/07/22(火) 20:00:03 [通報]
キユーピー公式より返信
私は9〜10分くらいが好きかな+31
-0
-
17. 匿名 2025/07/22(火) 20:00:31 [通報]
沸騰してから12分返信
黄身が均一に固まっていてでもカチカチじゃないくらいが好き+2
-0
-
18. 匿名 2025/07/22(火) 20:00:52 [通報]
温泉卵、半熟卵、ポーチドエッグが好きです返信+6
-1
-
19. 匿名 2025/07/22(火) 20:01:06 [通報]
ミニフライパンに1センチくらい水入れて蓋して弱火で6分火止めて余熱で4分で半熟くらいで美味しい返信+4
-0
-
20. 匿名 2025/07/22(火) 20:01:21 [通報]
>>16返信
これって沸騰してから入れて中火???+5
-2
-
21. 匿名 2025/07/22(火) 20:01:31 [通報]
8ぷわ返信+2
-0
-
22. 匿名 2025/07/22(火) 20:01:35 [通報]
7分!黄身が程よく半熟。返信+5
-0
-
23. 匿名 2025/07/22(火) 20:02:45 [通報]
ゆで卵レンジで作るやつで600wで7分半、取り出して7分半放置→冷水につけると、中身がほどよく火が通った良い感じのゆで卵が出来ます返信+2
-0
-
24. 匿名 2025/07/22(火) 20:03:18 [通報]
5個ぐらいまとめて茹でると必ず1個は割れてる返信
うまく作るコツありますか?+3
-0
-
25. 匿名 2025/07/22(火) 20:03:34 [通報]
沸騰した1センチ位のお湯に、冷蔵庫から出したての卵を入れフタをして中弱火6分返信
火を止め更に6分
白身が柔らかく黄身はしっとり+3
-0
-
26. 匿名 2025/07/22(火) 20:03:38 [通報]
テレビで見たやつだけど返信
①卵を常温に戻しておく
②卵が半分くらいまでつかる量のお湯に入れる
③6分半茹でる
で作る半熟卵+3
-1
-
27. 匿名 2025/07/22(火) 20:03:40 [通報]
卵は水から入れて沸騰したらそこから7分返信
このくらいの茹で加減が一番好き+25
-1
-
28. 匿名 2025/07/22(火) 20:04:08 [通報]
鍋に2cmくらい水を入れて沸騰させて、冷蔵庫から出した卵を入れて蓋をして弱火で6分、火を止めてそのまま6分待つ返信
黄身がしっとりしてるのが好き+2
-1
-
29. 匿名 2025/07/22(火) 20:04:59 [通報]
>>25返信
>>28だけど全く同じでびっくり!!+1
-0
-
30. 匿名 2025/07/22(火) 20:05:00 [通報]
黄身が垂れるのは邪道返信+2
-2
-
31. 匿名 2025/07/22(火) 20:05:34 [通報]
水から茹でると殻が剥けなく無いですか?返信
水からだと剥けなくてイライラしちゃって。
コツとかありますか?+1
-1
-
32. 匿名 2025/07/22(火) 20:05:46 [通報]
7分くらいで半熟と固茹での中間くらい(ちょっと黄身がオレンジ色くらい)がたんぱく質がいい感じらしい返信+3
-0
-
33. 匿名 2025/07/22(火) 20:07:38 [通報]
>>16返信
私は13分以上。めんどくさい奴です。+5
-0
-
34. 匿名 2025/07/22(火) 20:08:11 [通報]
>>31返信
玉子の底をスプーンのふちでコツンと当ててほんの少しだけヒビを入れて茹でるとうまく剥けるよ
大きなヒビを入れると中身が出てくるのでほんの少しヒビが入る程度
見た目で分からなくても割れた音がしたらちょうどいい+4
-0
-
35. 匿名 2025/07/22(火) 20:08:30 [通報]
>>1返信
究極の意味違うけど究極に簡単にできる半熟卵と味玉の作り方
卵を銀紙に包んでマグカップに水を入れて8分あたため。
半熟卵のできあがり
味玉は半熟卵にクッキングペーパーを巻いて袋かなんかにいれて麺つゆを大さじ1ぐらいかけて冷蔵庫においておけば少量の麺つゆで味玉完成+3
-3
-
36. 匿名 2025/07/22(火) 20:08:40 [通報]
とろっとした半熟が好き返信
沸騰したところに入れて7分+2
-2
-
37. 匿名 2025/07/22(火) 20:08:54 [通報]
ブリンブリンのゆで玉子が好きだから私も長めの固茹で返信
+5
-0
-
38. 匿名 2025/07/22(火) 20:09:18 [通報]
>>19返信
水1センチのやつ?短時間でできるしホクホク仕上がって美味しいよね
私は沸騰4分余熱8分で作ってる+4
-0
-
39. 匿名 2025/07/22(火) 20:09:19 [通報]
黄身が固まってるんだけど水分残しててツヤツヤな状態が最高返信+1
-0
-
40. 匿名 2025/07/22(火) 20:09:28 [通報]
>>31返信
尖ってない方に穴をあけておく
ダイソーにパンチが売ってる+5
-0
-
41. 匿名 2025/07/22(火) 20:11:20 [通報]
季節によって気温や湿度、気圧も違うからその日によって変える返信+2
-0
-
42. 匿名 2025/07/22(火) 20:11:25 [通報]
小鍋に3㎝くらい水と卵を入れて、強めの中火で沸騰してから蓋して6分。返信
半熟卵です。+1
-0
-
43. 匿名 2025/07/22(火) 20:14:17 [通報]
>>20返信
[条件] 卵はMサイズ(殻つき61~62g)
常温に戻さず冷蔵庫の卵を使用
加熱している間ずっと卵全体が浸かるくらいの量のお湯でゆでる
沸騰したお湯からゆで、火加減は中火で、すぐ冷水にとる
だそうです+10
-0
-
44. 匿名 2025/07/22(火) 20:15:53 [通報]
>>41返信
職人肌!!+1
-0
-
45. 匿名 2025/07/22(火) 20:17:35 [通報]
>>1返信
沸騰したお湯に入れてから7分40秒でトロトロ半熟卵になって最高+6
-0
-
46. 匿名 2025/07/22(火) 20:19:22 [通報]
>>1返信
至高のゆで卵派です+2
-0
-
47. 匿名 2025/07/22(火) 20:25:41 [通報]
>>5返信
沸騰した湯に入れて8分で微妙な反塾ゆで卵になる+4
-5
-
48. 匿名 2025/07/22(火) 20:27:07 [通報]
>>1返信
私は沸騰してから8分30秒!+5
-0
-
49. 匿名 2025/07/22(火) 20:30:11 [通報]
>>6返信
同じく
半熟すぎず、しっとりした濃い黄色になるよね!
ちょっと手間だけど茹でてる時は3分くらい常に卵を動かしてたら黄身キレイにが真ん中になる
亡きばーちゃんからの教え+4
-1
-
50. 匿名 2025/07/22(火) 20:32:31 [通報]
別府の明礬温泉や海地獄で売ってるような、燻製のように塩がまわってる「温泉たまご」返信
作り方は知らんのよね+0
-0
-
51. 匿名 2025/07/22(火) 20:34:56 [通報]
味玉の中トロトロのやつ返信
+1
-0
-
52. 匿名 2025/07/22(火) 20:39:57 [通報]
>>16返信
私9分+4
-0
-
53. 匿名 2025/07/22(火) 20:40:11 [通報]
>>1返信
私も水から何だけど強火で6分ぐらい(グツグツ音が鳴るまで)、弱火で6分ぐらい。
で即氷水
半熟程柔らかくなく固茹でではないって感じ
夏と冬では若干茹で時間変わるけどコレで慣れてるからずっとコレ+0
-0
-
54. 匿名 2025/07/22(火) 20:40:14 [通報]
私は炊飯器に入れるだけ返信
ご飯とは別々にね
固茹でする時は便利です+0
-1
-
55. 匿名 2025/07/22(火) 20:42:27 [通報]
>>47返信
その子によるけど中学になったら塾に行かせといたほうが心強いよ+9
-0
-
56. 匿名 2025/07/22(火) 20:43:06 [通報]
>>5返信
煮えたコメント良き👍+15
-0
-
57. 匿名 2025/07/22(火) 20:44:25 [通報]
>>1返信
室温に戻した卵を沸騰したお湯に入れて8分+0
-0
-
58. 匿名 2025/07/22(火) 20:46:53 [通報]
卵農園のゆで卵返信
固め半熟で塩加減がサイコー+1
-0
-
59. 匿名 2025/07/22(火) 20:48:14 [通報]
>>24返信
定番だけど卵を常温にする、グツグツ沸騰してると割れるのでいれるときは沸騰させてから火を緩めて(ふつふつしてるくらい)入れる。
割れてもカバーできるように少しお酢を入れるのもいいです。+2
-0
-
60. 匿名 2025/07/22(火) 20:49:24 [通報]
>>1返信
室温の卵をかぶるくらいの水に入れて、ぐらぐらまで強火、火を消して蓋をして15分
いろいろ試したけどこれが一番うまくいきます+2
-0
-
61. 匿名 2025/07/22(火) 20:54:05 [通報]
沸騰した湯に入れて6分30秒返信
とろとろ半熟卵です
なかやまきんに君に教わりました
パワー!!+2
-0
-
62. 匿名 2025/07/22(火) 20:54:13 [通報]
>>7返信
トピ画が不味そうだしこのトピは伸びない+4
-0
-
63. 匿名 2025/07/22(火) 20:54:45 [通報]
グツグツの鍋に冷蔵庫から出したての卵を6分半返信
いい感じの半熟卵になるからこれで味玉作ってる
+1
-0
-
64. 匿名 2025/07/22(火) 20:55:10 [通報]
水から入れて中火で10分くらいかな返信+2
-0
-
65. 匿名 2025/07/22(火) 20:59:48 [通報]
卵を室温に戻す返信
沸騰した湯に入れる
再び沸騰してから6分茹でる
すぐに氷水で冷やす
黄身がトロっとした半熟卵の出来上がり
もう20年以上このやり方で作っているよ
+1
-0
-
66. 匿名 2025/07/22(火) 21:00:26 [通報]
農林水産省が推奨してるゆで卵。少ない水で4分、火を止めてからフタをして5分置いとくとかでやってみたらすごく良い感じの半熟卵になった。水もガス代も節約になるし返信+3
-0
-
67. 匿名 2025/07/22(火) 21:03:49 [通報]
>>6返信
冷蔵庫から直ぐなら6分半ww+2
-1
-
68. 匿名 2025/07/22(火) 21:07:08 [通報]
沸騰したら冷蔵庫から卵出して入れて、返信
2分で火を止める
そのまま放置してお湯が冷めるのを待って食べる
+2
-0
-
69. 匿名 2025/07/22(火) 21:12:54 [通報]
>>59返信
ありがとう
試してみます+3
-0
-
70. 匿名 2025/07/22(火) 21:15:31 [通報]
沸騰したら卵を入れて11分返信+2
-0
-
71. 匿名 2025/07/22(火) 21:17:58 [通報]
>>1返信
私は10分。ら+2
-0
-
72. 匿名 2025/07/22(火) 21:20:51 [通報]
黄身の中央が半熟になってるのが好き返信
真ん中のやつ+4
-0
-
73. 匿名 2025/07/22(火) 21:22:01 [通報]
冷蔵庫から出してすぐの卵を水から茹でて11分。返信
半熟すぎては苦手だから。+1
-0
-
74. 匿名 2025/07/22(火) 21:40:34 [通報]
沸騰してから入れて6分30秒返信
ゆで卵好きすぎて一日3個は食べる生活を続けてたら低体重だけどコレステロール値爆上がりで薬飲んでる+1
-0
-
75. 匿名 2025/07/22(火) 21:56:31 [通報]
夫がゆで卵名人で毎度ゆで加減が絶妙!!返信
黄身がナマ過ぎず、ゆで過ぎず黄身本来の味を堪能でき、剥いてる最中も白身がボロボロにならないビジュアルまで美しいゆで加減。
コツとか時間は絶対教えてくれない。
夫曰く「俺は卵と対話しているからこの加減が実現出来るのだ」…と。
+2
-0
-
76. 匿名 2025/07/22(火) 22:00:54 [通報]
雄山出てきそう返信+0
-0
-
77. 匿名 2025/07/22(火) 22:06:38 [通報]
>>16返信
私は7.5分で!+3
-0
-
78. 匿名 2025/07/22(火) 22:10:22 [通報]
>>1返信
沸騰して3分茹でて火を消して蓋して7分
黄身は半熟になってる+2
-0
-
79. 匿名 2025/07/22(火) 22:18:26 [通報]
冷蔵庫から出してすぐ&水からで沸騰後6分25秒返信+1
-0
-
80. 匿名 2025/07/22(火) 22:34:56 [通報]
沸騰したお湯に冷蔵庫から取り出したばかりの卵を投入し8分で取り出しぬるま湯の中で皮を剥く返信
中少しだけトロッとして美味いです+1
-0
-
81. 匿名 2025/07/22(火) 22:44:16 [通報]
>>33返信
私もしっかり茹でたい派
常温で水から茹でてるけど9分で同じくらいになるなぁ
画像の12分ゆで卵の中心部分の白いところがなんか嫌だw+1
-0
-
82. 匿名 2025/07/23(水) 01:18:08 [通報]
>>7返信
何故殻を剥いてないのか
そもそも殻ごと包丁でカットって出来るもんなのか
百歩譲ってサラダに乗せてるならまだしも黄身が流れて食べるところ減っちゃう
色々気になる所が有り過ぎ(´・ω・`)+1
-2
-
83. 匿名 2025/07/23(水) 01:24:41 [通報]
>>1返信
三谷幸喜さんのエッセイに載ってた時間で試したら私にとってもまさにベストなゆで卵でした 火をつけてから13分。+2
-0
-
84. 匿名 2025/07/23(水) 01:28:56 [通報]
>>82返信
殻つきじゃなく、味付けたまごだから茶色なのかと思ったんだけど、それだと黄身が生に近いとろ〜っはありえないし…
う〜〜〜ん、変な画だね+3
-0
-
85. 匿名 2025/07/23(水) 05:38:30 [通報]
沸騰させて冷蔵庫から出したての卵を入れて6分半〜7分くらいの半熟が好き返信
水菜と薄揚げのお浸しに添える時によく作る
サラダにのせる時は7分半くらいのを使う
ポテトサラダ、マカロニサラダに混ぜる時は固ゆで卵にする+2
-0
-
86. 匿名 2025/07/23(水) 05:54:16 [通報]
>>1返信
7分!+1
-0
-
87. 匿名 2025/07/23(水) 07:20:34 [通報]
みんなの作り方見て想像して幸せになれる返信
ゆで卵大好き🐣+1
-0
-
88. 匿名 2025/07/23(水) 11:46:28 [通報]
蓋して中火で4分、火を止めて蒸らして4分返信
水は卵がちょっと浸かるくらい
フライパンで作ってる
蒸らしたあとは流水に浸しながら殻をむく
これでバッチリです
農林水産省推奨の作り方です+1
-0
-
89. 匿名 2025/07/23(水) 12:49:14 [通報]
>>31返信
塩水で茹でると冷めてからでもペロンと剥ける+1
-0
-
90. 匿名 2025/07/23(水) 16:27:24 [通報]
>>1返信
冷蔵庫から出してすぐの卵を沸騰したお湯に投入して中火で7分
味玉を作るには最適のトロットロの半熟卵になった
すぐに冷水で冷やすのが ポイントかも
中の黄身がとろとろが嫌な人はもう30秒 追加してもいいかも
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する