-
1. 匿名 2025/07/14(月) 15:26:34
近年、大規模な水害が全国各地で多発していて夏に雨が降るたびに恐怖を覚えるようになりました。
私の現在の住まいは洪水ハザードマップでは浸水想定エリア外ですが想定最大規模の水害が起きた場合には屋根の上まで冠水する想定の地区です。
(想定最大規模の水害が起きた場合、市の半分の人口が被害に遭う想定だそうです)
かといって高台は土砂災害が恐ろしいですし、安心して住める土地など無いのでは?と思っています…
みなさんの住まいの水害リスクはどうですか?
また、水害への備えはしていますか?+22
-7
-
2. 匿名 2025/07/14(月) 15:28:01
>>1ハザードマップ避けてても怖いなら栃木群馬とか長野とかの海無し県標高高め山間部に住むしかないよ。+39
-10
-
3. 匿名 2025/07/14(月) 15:28:32
ある程度想定できる災害に関してはいくらでも対応しようがある
場所にもよるけど、私の住んでる地域も川が氾濫したら数メートルは浸水するからかなりの大型台風が来るならどっか泊まり行くかな
死ぬよりマシ+18
-1
-
4. 匿名 2025/07/14(月) 15:28:42
うちのあたりはハザードマップ真っ白だよ
山もなければ大きな川もない
探せばそういう所あるよ
ちなみに東京です+11
-8
-
5. 匿名 2025/07/14(月) 15:28:44
山の高台だから洪水は大丈夫だけど土砂崩れで道が寸断されそうな箇所があるから怖い+20
-1
-
6. 匿名 2025/07/14(月) 15:28:49
日本列島に住む限り災害から逃れることはできない
水害なら地震と違って事前に天気予報でわかるから酷くなる前に避難するとかしかない+11
-3
-
7. 匿名 2025/07/14(月) 15:28:56
+4
-1
-
8. 匿名 2025/07/14(月) 15:29:01
>>1
うちは海抜高いから水害の危険はまずない
災害心配なのは地震と雷くらいだけどそれはどこも変わらないかな+5
-2
-
9. 匿名 2025/07/14(月) 15:29:09
もう安全な場所はない
+6
-3
-
10. 匿名 2025/07/14(月) 15:29:10
コイツらの赤ん坊が流されて行くのクッソ笑える+10
-45
-
11. 匿名 2025/07/14(月) 15:29:14
水害のない地域に住むとめっちゃ不便なところになる
。都会からも最寄駅からも高速からも全て遠い。
+13
-0
-
12. 匿名 2025/07/14(月) 15:29:17
水害もだし、この所水道管の破裂で おいおい…ってなってる
私の地域も今月から 水道管老朽化対策のため、とか言って水道代1000円以上高くなった+20
-1
-
13. 匿名 2025/07/14(月) 15:29:17
>>1
あんま考えすぎてもしんどなるで。
水害だけじゃなくて今日や明日、歩いてたら上から人が降ってきて当たる可能性だってあるんやし。+37
-2
-
14. 匿名 2025/07/14(月) 15:29:23
昔からある神社とかつて奉行所が置かれていた地域近辺に住んでるからなんとなく大丈夫かなって思ってるw+9
-1
-
15. 匿名 2025/07/14(月) 15:29:50
知らんがな+2
-5
-
16. 匿名 2025/07/14(月) 15:30:04
ハザードマップを確認して住む場所を選んでいるなら、逃げる余裕もない鉄砲水や土砂崩れとかじゃない限り『空振りになってもいいから早めに避難』を徹底することで命が助かる確率は上げられる。+10
-1
-
17. 匿名 2025/07/14(月) 15:30:25
>>3
シンプルに疑問なんだけど、川が氾濫したら浸水すると分かってて住んだの?(´・ω・`)
それともそのデメリット以上にメリットがある都会とかなのかい+1
-9
-
18. 匿名 2025/07/14(月) 15:30:34
>>1
まあでも水害の場合はある程度予想がたつから先に避難とか出来るし。地震に弱いとかよりは良いと思うよ!線上洪水帯とか発生した時に何処に避難するかとか避難時に連絡取り合う方法とか家族で訓練すると少し安心するかも。あとは災害時の食べ物の備えとかね。+3
-1
-
19. 匿名 2025/07/14(月) 15:30:54
あまり考えすぎないようにしてる
生まれたところも海の近くだったし
災害には逆らえないと教えられて育った+2
-2
-
20. 匿名 2025/07/14(月) 15:31:13
皇居あたりはは安全だと聞いたことある+8
-1
-
21. 匿名 2025/07/14(月) 15:31:30
割と近くに川がある
傾斜があるからギリギリ浸水エリア外だけど最近規格外の災害が多いから怖い+4
-1
-
22. 匿名 2025/07/14(月) 15:31:59
>>1
夜中でも自治体の防災無線が勝手に入る装置をつけたら+1
-0
-
23. 匿名 2025/07/14(月) 15:32:12
>>10
ちなみに子供達はすでに流されてコイツは助かってますw
+21
-3
-
24. 匿名 2025/07/14(月) 15:32:19
>>14
そういうの大事だよね+1
-1
-
25. 匿名 2025/07/14(月) 15:32:25
>>4
〇〇台とか高〇みたいな昔の地名あったりする?
先日渋谷が川氾濫寸前だったからやはり「谷」なんだなと思った
+17
-2
-
26. 匿名 2025/07/14(月) 15:32:34
宇奈根は水害だけが怖い。
あとは静かで住み良い場所。+1
-1
-
27. 匿名 2025/07/14(月) 15:32:42
大きい川面だけど小さい川の合流地点もっと危険+1
-0
-
28. 匿名 2025/07/14(月) 15:33:16
家の前の大きめの水路がゲリラ豪雨のたびに溢れて山からの流木が道路を塞ぐのがつらい+3
-1
-
29. 匿名 2025/07/14(月) 15:33:20
高層住宅だからうちは浸からないけど周りが水没したら取り残される+4
-1
-
30. 匿名 2025/07/14(月) 15:33:50
災害大国だから家を建てるのも躊躇する
+3
-1
-
31. 匿名 2025/07/14(月) 15:33:58
家の保険ちゃんと見てますか?
水害と一言でいってもカバーできるものが保険によって違ったりしますよ+5
-1
-
32. 匿名 2025/07/14(月) 15:34:00
水害怖いよね
うちは田舎だけど20年前に大きい水害があって人も亡くなってる
行政が河川も直したりしたけど、それを上回る災害が起きたらどうしようもないとは思ってるよ+8
-1
-
33. 匿名 2025/07/14(月) 15:34:04
水害対策って何?ボート?+3
-1
-
34. 匿名 2025/07/14(月) 15:34:32
>>1
東京都内は貯水池できてからあまり浸水しなくなった+7
-1
-
35. 匿名 2025/07/14(月) 15:34:34
>>23
まだ生きてるのかな?
武勇伝として周りに話してたらドン引きなんだが。+13
-1
-
36. 匿名 2025/07/14(月) 15:34:40
実家が安全なところだからそんなん知らないで家買ったら大雨降るたび家沈没するよ
床上は来ないけどお陰で精神病んで特に今の時期は頭おかしくなるよ
家は気に入ってるんだけどね、ご近所トラブルもないし、でも引っ越したい、宝くじにかけてる+6
-1
-
37. 匿名 2025/07/14(月) 15:35:02
今は宇都宮に住んでるけど川が近くにないからエリア外、平野なので土砂災害の心配は無いと思う+2
-0
-
38. 匿名 2025/07/14(月) 15:35:03
安全だけで言えば、もはや天空ぐらいしか無いのかも笑
水害も近年はゲリラ豪雨で想定外の被害が多いですもんね+2
-0
-
39. 匿名 2025/07/14(月) 15:35:06
>>10
さらにボランティアの人達がこの人達におにぎりを持って行ったら「こんな不味そうなもの食えるか!」とおにぎりを地面に投げつけたとさ。+45
-1
-
40. 匿名 2025/07/14(月) 15:35:09
>>1
この前あったよね、
東日本大震災で津波の被害に遭われた方が、高台にやっと新築の家を建てたら土砂災害にみまわれたと…+9
-1
-
41. 匿名 2025/07/14(月) 15:35:23
>>10
赤ちゃんに罪はないからそれは同意できないな+42
-3
-
42. 匿名 2025/07/14(月) 15:35:33
>>33
水とトイレの準備じゃない+2
-0
-
43. 匿名 2025/07/14(月) 15:36:10
こういう人って怖い怖いばっかりで実際に色々調べて引っ越しもしないしそもそも備蓄や防災準備とかほとんどしてない人なんだよね
この前の漫画の預言トピとかも騒いでる人はほぼ前から何もやってない人がほとんどだったし
+2
-8
-
44. 匿名 2025/07/14(月) 15:36:40
元々湿地帯で、ハザードマップでも大きな地震がきたら液状化現象おこる可能性は高いって出てる。鉄砲水とかの危険性は低いかな+1
-0
-
45. 匿名 2025/07/14(月) 15:37:37
>>33
浮き具、屋根に登る時にくくっておけるロープ、ホイッスルぐらいかな。
その後の自宅が流された後とかは水食料携帯トイレとか色々あるけど。+2
-0
-
46. 匿名 2025/07/14(月) 15:38:21
うちは市内で唯一、すべての水系で真っ白のエリアなんだけど
阪神経験者だから火災が怖い+3
-1
-
47. 匿名 2025/07/14(月) 15:39:06
地震みたいに突然じゃないし、水害や台風は対策や避難出来るだけましだと思ってる。
普段は常にすぐ避難出来るよう荷物は持ち出ししやすいようにまとめてる。+2
-0
-
48. 匿名 2025/07/14(月) 15:39:36
>>4
うちのところハザードマップで問題ないエリアのほうがゲリラ豪雨で床上浸水してる
うちのほうは注意エリアだけど30年一度も水害はなくて線状降水帯が出来たときも大丈夫だった
たぶん今ってどこで何が起こるか分からないから海抜何mかと近くに川があるか台風の直撃回数くらいしか目安にならん気もする+11
-3
-
49. 匿名 2025/07/14(月) 15:39:36
集中豪雨だけでこうなるのも怖い+29
-1
-
50. 匿名 2025/07/14(月) 15:40:15
昔はこんな雨の降り方してなかったもんね
想定を超えてきそうで心配+4
-2
-
51. 匿名 2025/07/14(月) 15:40:34
>>10
子供は100パー被害者
死んでザマアwwwとは思えないよ
大人はバカだなあ自業自得だね、だろうけど+43
-1
-
52. 匿名 2025/07/14(月) 15:45:08
今月20日頃
沖縄あたりに強い台風が来る予想らしいけど、予報ハズレると良いね↓+0
-0
-
53. 匿名 2025/07/14(月) 15:45:37
>>50
アラフィフだけど小学校の時は学校が川の近くだったから
大雨洪水警報がでたらしょっちゅう集団下校させられてたよ
+3
-1
-
54. 匿名 2025/07/14(月) 15:45:50
引越したいけどおかねがないから動けない+4
-1
-
55. 匿名 2025/07/14(月) 15:46:34
>>49
!?これどこ??+6
-0
-
56. 匿名 2025/07/14(月) 15:47:31
目黒川のすぐそばに引っ越してからすぐにこの間の氾濫しかけがあったから、ちょっと怖いなぁ+5
-0
-
57. 匿名 2025/07/14(月) 15:48:34
>>49
福岡の地下街?
90年代にどっかの地下街が集中豪雨で水没して
店員さんがお亡くなりになった災害があった記憶+6
-0
-
58. 匿名 2025/07/14(月) 15:49:47
>>10
バーベキュー禁止地域でバーベキューしてた人?+22
-1
-
59. 匿名 2025/07/14(月) 15:50:23
>>1
主です。
広島市なのですが、大規模洪水が起こるとこうなります。逃げ場がないのです。。
早めの避難と言われても、山は土砂災害リスクがあるし、どこに?という感じです。+10
-1
-
60. 匿名 2025/07/14(月) 15:59:14
>>32
同じ地域かも
あまりない事態だったから衝撃だったわ
こちらは近くにトンネルがあったんだけど、その日だけ入口が水漏れ状態でサンダーバード出動シーン?みたいになってて
前兆だったんだなと思った記憶+1
-1
-
61. 匿名 2025/07/14(月) 16:00:05
>>1
これまでの水害見てるし、ますます大きな被害が出そうな気候だもんな
それなのに土葬するとかおかしなこと宣う知事はいるし、この人は日本の風土や過去の災害を理解してないんだろうか+1
-0
-
62. 匿名 2025/07/14(月) 16:00:52
>>2
豪雨で川の氾濫は?+13
-1
-
63. 匿名 2025/07/14(月) 16:03:13
浸水5メートルエリアだけどマンション4階だからいざとなったらお家避難
トイレや水用意してる
距離が近い川が氾濫しても大丈夫らしいのに名前も知らなかった遠くの川がヤバいらしい+4
-1
-
64. 匿名 2025/07/14(月) 16:06:48
>>62
近くに川が無い山間部、意外とある。
+1
-1
-
65. 匿名 2025/07/14(月) 16:08:42
>>2
山間部は山間部で土砂ごと流されるリスクがはらんでますよ。
直接の被害に合わなくとも、道路寸断されて孤立したりさ。+20
-1
-
66. 匿名 2025/07/14(月) 16:09:54
床上浸水したらリフォームしないといけないんだろうか
壁だけとって骨組み乾燥させて終わり?+1
-0
-
67. 匿名 2025/07/14(月) 16:12:43
なんとなく購入した中古一軒家が、この地域で緩やかに小高くなっている土地だった。ほんとじわじわ坂道になってて気づかなかったけど、ゲリラ豪雨で冠水しても我が家と町内は無事だった。自転車で出かける時楽で帰宅する時どの方角から帰ってきても、少ししんどかったのは、このせいだったんだと冠水して気づいた。+3
-1
-
68. 匿名 2025/07/14(月) 16:12:57
>>57
福岡市民だけどトピ画見た瞬間に地元かな?ってなったから答えが知りたい+5
-1
-
69. 匿名 2025/07/14(月) 16:15:59
>>1
大阪府某市だけど、浸水しないエリアは結局お金持ちが住む坂ばっかりのところだよ
浸水の心配はないけど、坂だらけの道を買い物のために歩かないといけない高齢者はキツそうではある+4
-1
-
70. 匿名 2025/07/14(月) 16:23:52
浸水エリア、土砂災害エリア避けて良い感じのところに家を建てた!と思ってたけど、後々過去に内水氾濫の履歴があった事に気付いた。
内水氾濫だから、勢いよく流されたりって事はなさそうで、その後地下に貯水施設が作られたみたいだからマシになってるとは思うけど心配+3
-1
-
71. 匿名 2025/07/14(月) 16:24:36
>>26
あ、最近色んなトピで宇奈根推しされてる方だ+1
-3
-
72. 匿名 2025/07/14(月) 16:28:26
>>49
ラーメン激戦区+0
-1
-
73. 匿名 2025/07/14(月) 16:34:42
>>64
じゃあ、台風来ない北海道とかだって。
家は雪に強い造りしてるし。+1
-1
-
74. 匿名 2025/07/14(月) 16:48:13
>>1
あったー
これがPTSDかぁって思ってた
3年くらいしたら平気になったよ
でももう水害はいいや…
後片付け大変なんだよね
今は引越して浸水しない地域。
あと平屋ブームあるみたいだけど
私は2階は必須です笑+5
-1
-
75. 匿名 2025/07/14(月) 16:50:26
>>73
海あるよ
北海道の山間部はそもそも後から来た人が住めるような所ない+3
-1
-
76. 匿名 2025/07/14(月) 16:50:42
>>48
うちの実家もそうだよ。
不動産屋が念押しの問題無し地域。最近のCMでも安全地域ってよくやってる。でも、2019年の大雨で被害に遭った家はかなりあることを何で黙ってるんだろう…。
ちなみに私はあの経験で、実家を建て替えて住む計画をやめました。
ハザードマップは相変わらず真っ白のまんまだったので、田舎なのに高く売れました。+4
-1
-
77. 匿名 2025/07/14(月) 16:55:53
>>2
津波の心配はないけど雷雨が激しいところだよ+9
-0
-
78. 匿名 2025/07/14(月) 17:03:02
川の真横の遊歩道とかって常に細かい虫が大量に飛んでるよね
付近に住んでる人には悪いけど私なら絶対住まない
+3
-0
-
79. 匿名 2025/07/14(月) 17:03:21
>>75
「近くに川が無い山間部、意外とある」
っていうから、じゃあこんな所もあるよって言ってるんだけどね
いちいち人にダメ出ししたい人みたいだね+1
-2
-
80. 匿名 2025/07/14(月) 17:04:46
>>75
北海道の山間部、だなんて言ってませーん
平野だって広いじゃん+0
-4
-
81. 匿名 2025/07/14(月) 17:15:33
>>77
ほんとそれ
海なし県住みだけどこないだの豪雨で床上浸水したよ+4
-1
-
82. 匿名 2025/07/14(月) 17:29:01
>>80
一個返信したらそもそもの前提忘れるタイプ?+2
-0
-
83. 匿名 2025/07/14(月) 17:31:48
>>79
よこ
そもそも川無し山間部の話をしているのでズレてる+2
-0
-
84. 匿名 2025/07/14(月) 17:31:53
>>10
通報+2
-0
-
85. 匿名 2025/07/14(月) 17:36:17
>>65
山間部、めちゃくちゃ僻地(家の裏が斜面みたいな)を想像してる?
群馬の山住みだけど、人が想像するよりちゃんと大きい街で平野の人が想像する山より平たいよ(斜面角がゆるい)+1
-2
-
86. 匿名 2025/07/14(月) 17:41:16
>>10
DQNの川流れ
当時救助された子供が最近文句言って批判されてたよね?
+12
-0
-
87. 匿名 2025/07/14(月) 17:42:52
東海って雨多くない?
大地震より水害の方が早くきそうな気さえする…+2
-0
-
88. 匿名 2025/07/14(月) 18:04:06
今回の台風の後に線状降水帯が発生するから要注意だってね
+2
-0
-
89. 匿名 2025/07/14(月) 18:06:58
>>17
勿論ハザードマップを見た上で住んでるよ〜
頻繁に氾濫するような川じゃないし(最後は100年近く前かな)
やっぱり多少土地が安いからね
自分達が生きてる間に氾濫するかも分からんし、川が大きければ大きいほど逃げる時間はあるから選んだかな+2
-0
-
90. 匿名 2025/07/14(月) 18:09:48
うちは災害に特化した新築のマンションに入れた
緩い高台にあって頑丈な土地だから水害も土砂崩れも起きにくく大きな地震でも多分大丈夫な頑丈な低層階マンション
そんなに怖いなら、こういうマンションに引っ越すしかないかもね+0
-0
-
91. 匿名 2025/07/14(月) 18:58:19
>>49
ただの地下道だよね?+2
-0
-
92. 匿名 2025/07/14(月) 19:01:08
川が氾濫したらどっぷり沈む場所で暮らしてたので高台に引っ越したよ
土砂崩れの危険があるといえばあるけど、ハザードマップではぜんぜんひっかかってないほぼ大丈夫なところ+0
-0
-
93. 匿名 2025/07/14(月) 21:07:42
>>2
山間部は陸の孤島化するリスク高い
ライフライン閉ざされたら復旧も大変+5
-0
-
94. 匿名 2025/07/14(月) 21:09:21
>>10
助けるフリだけしとけば良かったんやこんな奴ら+8
-0
-
95. 匿名 2025/07/14(月) 21:25:19
>>89
なるほど!教えてくれてありがとう
氾濫、最後が100年近く前ならよっぽど大丈夫な気がするね(現代だと護岸工事されてる所多いし)
土地が安いのはかなりメリットだね!+0
-0
-
96. 匿名 2025/07/14(月) 21:39:32
>>1
地元で下水が溢れたら、1週間くらい家から出たくない
この間の大雨の時みたいに、マンホールから下水が高く噴き出たら殺到しちゃう+1
-0
-
97. 匿名 2025/07/14(月) 21:39:38
>>51
生まれた環境・親によって子供の寿命決まるとこあるなとは思う…+2
-0
-
98. 匿名 2025/07/14(月) 21:40:15
>>96
ごめん、卒倒です+1
-0
-
99. 匿名 2025/07/14(月) 23:31:06
>>66
消毒して終わりの家もあるよ、柱や壁に浸水のあとのまんまで暮らしてたりした。+1
-0
-
100. 匿名 2025/07/15(火) 09:34:40
>>95
1000年に一度の大水害で地元壊滅したよ、今の異常気象舐めたらあかん+2
-0
-
101. 匿名 2025/07/15(火) 13:05:46
>>10 これ生放送でずっと流していて流されたところリアタイで見た。
母親が抱いている赤ちゃんにキスしてた。
複数人が何回もじゃぶじゃぶ膝までつかって中州にわたって
ここで泊まったら危ないから岸に戻れって言いに行ってあげたのに。
子供が オジさんの言うとおりにしようよって言ったのに罵声浴びせて追い返した、
その子は亡くなったんだって。
+5
-0
-
102. 匿名 2025/07/16(水) 11:17:59
>>49
透明度高いな+1
-0
-
103. 匿名 2025/07/16(水) 11:54:40
メガソーラーが近くに出来たら怖い。
+0
-0
-
104. 匿名 2025/07/23(水) 01:47:08
うちの地域はハザードマップでもヤバ認定されてる海抜ゼロの海沿いで昔は高潮の被害を受けまくってたらしいけど今は治水がしっかりしているおかげで台風来ても全く浸水しない。
住み始めて約20年経つけど水害で被害にあったことがない。
内海なので津波も東日本大震災の時に20〜30センチだったし防波堤も頑丈なのがある。
なので隣市で配達の仕事してるけど先週の大雨で幹線道路が冠水しててびびった。
仕事じゃなかったら家に篭ってたかった。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する