-
1. 匿名 2018/09/27(木) 20:07:56
近年の異常気象が怖い!
地震は耐震基準などがあり対策されてきましたが、
最近の大雨や竜巻の対策がありません。
竜巻対策に地下室?大雨対策にロフト?
どんな住処がいいですか?
主はキャンピングカーで移動できたら最高かなって思ってきました。
+15
-39
-
2. 匿名 2018/09/27(木) 20:08:32
クルマは超危険+164
-1
-
3. 匿名 2018/09/27(木) 20:08:38
レゴ
崩れてもまた作れるよ+34
-13
-
4. 匿名 2018/09/27(木) 20:08:50
その3つ全部直撃したらさすがに防げないからある程度は運任せ+162
-1
-
5. 匿名 2018/09/27(木) 20:09:00
無理でしょ。人が建てたもので完璧な物はない。+140
-0
-
6. 匿名 2018/09/27(木) 20:09:15
モノホンの竜巻きたら諦める+52
-0
-
7. 匿名 2018/09/27(木) 20:09:17
完璧な家は無い+115
-0
-
8. 匿名 2018/09/27(木) 20:09:42
クルマは転がるよ+75
-0
-
9. 匿名 2018/09/27(木) 20:09:44
窓のない部屋は1つあった方が良いでしょうね。+107
-0
-
10. 匿名 2018/09/27(木) 20:09:44
車も風で飛ばされていたよ+24
-0
-
11. 匿名 2018/09/27(木) 20:09:50
高級住宅街に住むしかないと思う。
災害に強い所はお高いところ。
歴史はウソつかない。+204
-9
-
12. 匿名 2018/09/27(木) 20:09:56
庭付きの平屋建てがいいんでは?
トイレは庭に穴掘って
調理は庭で
井戸があれば言うことなし
+6
-20
-
13. 匿名 2018/09/27(木) 20:09:59
竹藪の近くは地盤が強いらしいよ+15
-11
-
14. 匿名 2018/09/27(木) 20:10:07
5階建てぐらいのマンション+21
-4
-
15. 匿名 2018/09/27(木) 20:10:07
作りより場所+128
-1
-
16. 匿名 2018/09/27(木) 20:10:24
出典:www.showa-osaka.com
+6
-4
-
17. 匿名 2018/09/27(木) 20:10:25
建物よりもまずは建てる場所だよ。地盤が強くて高台で雨の少ない海から離れた場所……狭い日本には無理な話よね(T_T)+177
-0
-
18. 匿名 2018/09/27(木) 20:10:25
川の近く、山のふもとに建てない。+142
-0
-
19. 匿名 2018/09/27(木) 20:10:44
家を建てる場所も重要+14
-2
-
20. 匿名 2018/09/27(木) 20:11:12
まじめな話
地震に強いってのは「地盤が大事」
埋め立て地はやっぱり弱い+213
-3
-
21. 匿名 2018/09/27(木) 20:11:26
場所と運だよ+43
-0
-
22. 匿名 2018/09/27(木) 20:11:37
数年前に起きた濁流に耐えてたヘーベルハウスはすごかった+277
-3
-
23. 匿名 2018/09/27(木) 20:11:45
竹やぶ近くなんてやめたほうがいい。
手入れしないと自宅の敷地にも侵入してくる。
+129
-1
-
24. 匿名 2018/09/27(木) 20:12:41
東日本大震災で津波にほぼ全部建物が根こそぎに流された地域で、ポツンと残ってた戸建てがあってすごいビックリしたんだけど、あの家の建築設計会社を知りたい。+180
-3
-
25. 匿名 2018/09/27(木) 20:12:44
マンション。+11
-5
-
26. 匿名 2018/09/27(木) 20:12:45
屋上あった方がいいのかな?
+1
-2
-
27. 匿名 2018/09/27(木) 20:13:24
こんなん考え出したらどこにも住めなくなるよ。+15
-0
-
28. 匿名 2018/09/27(木) 20:13:48
鬼怒川のヘーベルハウスは凄かったね。
+278
-0
-
29. 匿名 2018/09/27(木) 20:14:03
それがどうしても不安なら賃貸だね+11
-0
-
30. 匿名 2018/09/27(木) 20:14:08
3匹のこぶたでは藁が最強だったよね+4
-11
-
31. 匿名 2018/09/27(木) 20:14:50
テレビの特番見てますか?
えー!へー!の声がうるさいし、煽り過ぎ感もあり見るのやめた。+14
-1
-
32. 匿名 2018/09/27(木) 20:14:53
豪雨の中のミサワホーム待ち+17
-2
-
33. 匿名 2018/09/27(木) 20:15:10
平屋は大雨の浸水あったら逃げるとこないから
一部だけ3階建てと屋上
+56
-1
-
34. 匿名 2018/09/27(木) 20:15:13
建てる場所をちゃんと選ぶだけでも相当変わるだろうけど日本は島国だから絶対安心はないよね+78
-2
-
35. 匿名 2018/09/27(木) 20:15:27
おとぎ話の3匹の子豚にも出てくる、
レンガの家がいいんじゃないか?
なんか頑丈そうだよ。+41
-4
-
36. 匿名 2018/09/27(木) 20:15:51
>>17
芦屋+0
-4
-
37. 匿名 2018/09/27(木) 20:16:26
>>35
現在ならRCって選択肢もあるよ+6
-0
-
38. 匿名 2018/09/27(木) 20:17:01
鉄筋コンクリートの家。
セキスイ、パナホーム、トヨタホーム、大和ハウスあたり?
木造住宅なんてもろいからRC造にするしかないよ。うちは氾濫したらハザードマップ浸水5m区域だけど、普通の木造住宅だけどね
ローンもまだ残ってるし。氾濫したらその時はその時さ。
+104
-3
-
39. 匿名 2018/09/27(木) 20:18:03
+259
-2
-
40. 匿名 2018/09/27(木) 20:20:48
主、フジテレビのお天気キャスターの見てるな。
+12
-0
-
41. 匿名 2018/09/27(木) 20:20:49
台風直撃のとき仕事でやむを得ず運転してたけど、人生ではじめて死を覚悟するくらいやばかったよ…+52
-0
-
42. 匿名 2018/09/27(木) 20:21:04
このタイプの家は台風、地震に強い
ただ建てる場所によりけり地割れおきたりしたらわからないし、土砂崩れや津波きたら流されないとはいえない+69
-0
-
43. 匿名 2018/09/27(木) 20:21:12
>>12
穴掘ってトイレ作った同じ庭の井戸で水汲む気か+7
-0
-
44. 匿名 2018/09/27(木) 20:22:20
地理的条件、地盤、建物の耐震性などを考慮すると、安全といえる環境で生活できている人はほんの2%ほどと言われている。さらに地震に関しては、まさにその時どこで何をしていたかが鍵なので、もう運としか言いようがない。+17
-3
-
45. 匿名 2018/09/27(木) 20:23:25
駅前の新しい住宅地。駅からそっち側は昔は海だった場所で埋立地だから絶対家建てたくない。海抜よりも低い土地だし。そんなこと知らない若い人には人気の場所みたいだけど昔からいる人たちは建てないだろうな。+53
-0
-
46. 匿名 2018/09/27(木) 20:24:05
>>17
海の近くは家建てても固定資産税もめっちゃ安いらしいね
南海沿線とか+30
-1
-
47. 匿名 2018/09/27(木) 20:24:42
>>39
でもそうやって浸水しちゃったら、住めるように戻すのすごく大変だよね?お金もまたかかるらしいし+82
-1
-
48. 匿名 2018/09/27(木) 20:24:50
この前の台風の強風にビビったんだけど、ああいう強風が吹き荒れた場合って、大通りに面したマンションと少し奥に入ったマンションとどっちがいいの?
火事とかだと消火活動に良さげなのは大通りだけど、風はダイレクトに受けそうなんだけど
といっても引っ越すお金もないけどね+8
-0
-
49. 匿名 2018/09/27(木) 20:25:01
そんな事言ったら天空の城しかなくない?+23
-0
-
50. 匿名 2018/09/27(木) 20:25:39
キャンピングカーはどこへでも行けるから災害地を避けられるからってことでしょ?
+26
-0
-
51. 匿名 2018/09/27(木) 20:26:02
ヘーベルハウスって自社製品のヘーベル板っていうのが40年以上前から変わってなくて、他社に比べてだいぶ劣るときいたよ。メリットもあればデメリットもあるよ。+11
-11
-
52. 匿名 2018/09/27(木) 20:26:12
>>1
水陸両用でもない限りキャンピングカーは無理
水陸両用キャンピングカーをもし作ると普通のキャンピングカーより高くつくよ
自宅+水陸両用トレーラーくらいなら安いが、避難所生活回避目的くらいでしか使えない
水陸両用トレーラー MiniBig
¥2280,000
就寝人数:3名 けん引免許:不要(ボート使用時は小型船舶操縦免許が必要) ttps://www.bepal.net/cars/camping-vans/31168+10
-0
-
53. 匿名 2018/09/27(木) 20:26:14
住んでる地域の過去の自然災害を調べるのも色々知れていいよ。+11
-1
-
54. 匿名 2018/09/27(木) 20:27:27
そんなに心配なら
核シェルターにでも住んだらどうですか?+1
-14
-
55. 匿名 2018/09/27(木) 20:28:09
>>39
建物は残ったけど一階水没。
やっぱり建てる場所が大事だな。+87
-0
-
56. 匿名 2018/09/27(木) 20:28:25
この時日本人はまだ知らなかった
台風24号の本当の恐ろしさを。
+23
-9
-
57. 匿名 2018/09/27(木) 20:32:58
>>36
芦屋も海側は、この前の台風で浸水したよ。+19
-2
-
58. 匿名 2018/09/27(木) 20:33:09
>>1
キャンピングカーも高さあるからバランス崩してひっくり返るよ。+12
-0
-
59. 匿名 2018/09/27(木) 20:34:02
地下シェルター+0
-4
-
60. 匿名 2018/09/27(木) 20:35:25
>>47
このお宅がどうだったかは分からないけど、思い出の物が無事って精神的に凄く大きいと思う。
2階にアルバムやパソコン、ペット等大切な物を移動させて、それらが無事なら、また頑張れそう。
+105
-0
-
61. 匿名 2018/09/27(木) 20:36:23
皇居の地下シェルターは最低2年は生活できるようになってるみたいね+16
-3
-
62. 匿名 2018/09/27(木) 20:37:10
水に関わる文字が入った地名が駄目なんだっけ?
さんずいが付いたり
家はまさにそれで地震では液状化になったよ、、
川や海のそばを離れたとしても、台風地震は避けられないよね
+14
-2
-
63. 匿名 2018/09/27(木) 20:38:15
>>11
高級住宅街でも油断できないよ
私の地元の高級住宅街は土砂崩れの危険がある
見るからにわかるのに住む人の気持ちが理解できない+45
-1
-
64. 匿名 2018/09/27(木) 20:39:04
うち、ヘーベルだけど場所が終わってる
津波はこないだろうけど地盤沈下と液状化で傾き必須
家自体は大丈夫でも、かたむいて危険と判断されたら避難所暮らし
避難所くらししたくなかったからヘーベルにしたけど運任せだよ。ホントに+51
-2
-
65. 匿名 2018/09/27(木) 20:39:12
東日本の時に話題になってたんだけど、柱の下にエアークッション?みたいのがあって、地震を感知するとクッションが膨らんで振動を吸収する家ってやつ。実際、震度6でも家の中で全然分からなかったって家の人がインタビューで言ってた。誰かそういう家に住んでる人いない?+79
-0
-
66. 匿名 2018/09/27(木) 20:39:47
日本に居る限り災害あいやすいから
安全そうな海外に引越しするしかない
といっても隕石はどこでも降ってくるし
一切災害がない国はない+0
-0
-
67. 匿名 2018/09/27(木) 20:41:05
>>65
一部のマンションがその仕組みなってるとこはある
ただし、横揺れなら耐えれるが縦揺れ震度6,7は崩れない保証がない+12
-1
-
68. 匿名 2018/09/27(木) 20:41:27
日本でもトレーラーハウスに住む人が出てきてるらしいけど、どんな生活なのかサッパリ分からないよね。けん引免許が必要ぐらいしか知らない+8
-0
-
69. 匿名 2018/09/27(木) 20:42:39
大地震が来たとき家に居たらいいけど高層ビルの谷間にいたり地下鉄乗ってたり首都高乗ってたりと思ったら本当に運だよね。+40
-0
-
70. 匿名 2018/09/27(木) 20:43:43
百年住宅ってどうなの?
高橋英樹がCMしてるやつ。
見た目頑丈そうだけど。+9
-0
-
71. 匿名 2018/09/27(木) 20:45:14
>>24
住友林業です。+6
-3
-
72. 匿名 2018/09/27(木) 20:45:34
+3
-0
-
73. 匿名 2018/09/27(木) 20:46:47
>>39
鉄骨住宅は解体費用が1000万くらいかかると聞いた。頑丈で安心だけど、あとあと大変に思う。+69
-4
-
74. 匿名 2018/09/27(木) 20:49:08
いつも思うんだけど、沖縄だけどあんなに台風来るのに家屋が飛んだり水没したりってほとんどない。本土は少しの台風でも水没して震災になったりするのって、自然の問題なのかな?
一応、沖縄はセメントの家が主流で強いのもあるかもしれません。+44
-0
-
75. 匿名 2018/09/27(木) 20:49:37
>>68
車やトレーラーで生活する場合の弊害は、まず騒音がある
騒音カットが通常の住宅と違い凄く響く
次に外気の気温の変化が激しく影響するので
例え壁となる部分を厚くしたりしても普通の家と違いカット率が悪いのでエアコン取り付けたとしても、電気がかなり必要なる
更に生活しやすい空間にするため、そういった壁を暑くしたり、防音効果がある板を入れたり、電化製品を配置したりすると、牽引時やキャンピングカーとして動かす際に燃費が悪くなる家が重たいからね+8
-1
-
76. 匿名 2018/09/27(木) 21:00:07
>>68
トレーラーハウスに住む人って住所不定になるの??それとも実家に住んでるって体にしてるとかかなぁ…+5
-0
-
77. 匿名 2018/09/27(木) 21:06:54
真面目に考えると、京都!
古い建物の老舗のお店が有るってことは、それだけ災害が少ない街だと思う。
天皇陛下も引退したら、京都御所に引っ越したほうが良いと本気で最近思います。+26
-3
-
78. 匿名 2018/09/27(木) 21:12:51
主です。わー初トピ採用がこんなトピでww
そうですフジテレビ見てましたw
見終わった感想は、「人類に抗う術はなし」でした…
でも少しでも何か対策できたらと思います。+34
-1
-
79. 匿名 2018/09/27(木) 21:14:27
>>76
横だけどトレーラーハウス、キャンピングカー生活者は、実家に住民票おくか、どこか激安アパート借りるか、アパートではなく駐車専用土地を借りる又は買って、そこを住民票おいたりしてる
手紙に関しては立ち寄る郵便局留めにしたり、転送してもらうことが大半になる+10
-0
-
80. 匿名 2018/09/27(木) 21:17:57
地震が来たら浮くって家あったけどどうなんだろう
東日本大震災の時には茨城県にあったその家では寝てた飼い猫が地震に気付かずに寝続けたってテレビで見た気がする
水害が来たら簡単に持ってかれそうだけど+13
-0
-
81. 匿名 2018/09/27(木) 21:20:57
>>79
へー!そうなんだ!
勉強になったありがとう+3
-0
-
82. 匿名 2018/09/27(木) 21:27:53
本当に場所ですよ。古くからの高級住宅街って、少し高い場所にあるし、友達が土地買って地盤調査したら、やっぱり地盤が固かったそう。大きな川も近くに無いし、海抜も高いから水害も津波の心配も無いって。+17
-1
-
83. 匿名 2018/09/27(木) 21:28:20
>>65
地震が来たら空気で浮く家だよね。エアー断震だったかな?父が住宅関係で扱ってました!実際に東日本の後に建ててる人いましたよ。
+31
-0
-
84. 匿名 2018/09/27(木) 21:30:34
鬼怒川でのヘーベルハウスは有名だけれど、近所にもう一軒大きな洋風な家が残っていたんだよね
あれはどこのメーカーだろう?+28
-0
-
85. 匿名 2018/09/27(木) 21:33:36
雪国に多い一階が車庫になってる三階建ての家は浸水に強そう。
+2
-3
-
86. 匿名 2018/09/27(木) 21:33:43
ウチのおばあちゃんちは
大きい川のそばなので
家自体を一段上げて作ってます!
階段3段くらい登って玄関入る感じの
鉄筋のおうちです♪
水害には強いかもしれないです!+2
-7
-
87. 匿名 2018/09/27(木) 21:37:15
>>74
あのセメントの家は、台風に備えての家作りだよ。
だから、セメントの三階建ての家にしたら最強かな。+19
-1
-
88. 匿名 2018/09/27(木) 21:43:36
>>23
竹の根が頑強に地面に張るから大丈夫っていう話は何にも根拠がないらしいね
+4
-0
-
89. 匿名 2018/09/27(木) 21:50:22
沖縄風の家がいいな。+9
-1
-
90. 匿名 2018/09/27(木) 21:51:09
>>24
ニュースでもやってたやつは一条工務店の家だよ。
ホールダウン金物がついていたこと(今じゃどこのメーカーもたぶんついてる)、基礎が良かった?、大工が良かった?などいろいろな要因があったのかな。ちなみに一条以外でも津波で残った家はあったみたいだけどね。+22
-1
-
91. 匿名 2018/09/27(木) 22:00:54
昔からあるところは大丈夫って言うけど、環境がかなり変わってるよ。台風が昔と違う進路取り出したしね。この間の豪雨も水害経験ほとんどない地域だよ。
台風も昔は東日本にまで行かなかったんだよ。被害は沖縄から九州、四国がほとんど。でも九州も四国もここ10年ぐらい台風通過すくない。四国住みだけどうちの地域新築の雨戸付けない人増えたって言ってたから。+6
-0
-
92. 匿名 2018/09/27(木) 22:08:58
>>47
この家の人はヘーベルが全額補修してくれましたよ。まぁ…全国的なCMになったしね。+75
-1
-
93. 匿名 2018/09/27(木) 22:14:06
>>47
年内には住めるようになったみたいよ!
いい宣伝になったよね!+24
-0
-
94. 匿名 2018/09/27(木) 22:15:30
>>73
木造 1坪3万円
鉄骨 1坪4万円
鉄筋 1坪5万円
(立地や地域によっても変わりますが)
ヘーベルだから高いとか関係ありません。実家が解体屋です。後、昔建てた住宅でアスベストを大量に使っている建物は金額が上がります。+25
-0
-
95. 匿名 2018/09/27(木) 22:28:19
でも鉄骨の家は冬寒いし夏も暑いよね。
冷蔵庫に鉄と木を冷やして触ると違いがすごい。
日本の気候にはやっぱり適してないらしい。
木造でも基礎や基盤がしっかりして地震に強い家
ありますよ。+7
-0
-
96. 匿名 2018/09/27(木) 22:33:31
>>24
東日本大地震は一条工務店だったはず。
鬼怒川氾濫はヘーベルハウス。+31
-0
-
97. 匿名 2018/09/27(木) 22:33:58
家も大事だけどもっと大事なのが土地+8
-0
-
98. 匿名 2018/09/27(木) 22:38:11
土地も大事だけど、もはや日本にいたらどこも一緒+3
-3
-
99. 匿名 2018/09/27(木) 22:42:11
>>30
えっ、レンガの家でしょ!!+2
-2
-
100. 匿名 2018/09/27(木) 22:44:34
どこも一緒ってことはないと思う
川や山が近くにない地盤が良い場所と反対の場所では明らかに被害の大小が異なると思う
確率の問題
+7
-0
-
101. 匿名 2018/09/27(木) 22:48:18
これいったら元も子もないけど運だよね、災害起きたときに自分がどこにいるか。。+10
-2
-
102. 匿名 2018/09/27(木) 22:48:30
鬼怒川氾濫でヘーベル最強ってなってたけど知り合いの会社でヘーベルに使われている部品に不具合が見つかって、見つかった時点で何百棟建ってしまっててどうしようもないって聞いたよ。
住宅会社選ぶ時は裏の話も知っておいた方がいいかも。
+17
-3
-
103. 匿名 2018/09/27(木) 22:51:04
>>22
あの濁流に耐えたヘーベルハウスは、家主が基礎の杭を首都直下型自信に備えて多目に打ったらしいです。だからこそ耐えれたとニュースで見ました!+41
-0
-
104. 匿名 2018/09/27(木) 22:53:39
私も住宅購入検討してて色々調べたけど、コンクリート住宅が最強だと思います+3
-0
-
105. 匿名 2018/09/27(木) 22:57:10
阪神地震あって、大学を宮城県にしたら、東日本大震災にあって、大学卒業後に父方実家がある熊本にいったら熊本地震にあった人いたから
災害には凄く運要素がある気する
私は逆に住んでた地域離れた場所が何年後かに災害あってて、更に引越しした先をまた引越し後の何年かしてから災害にあってた
私自身は運良く今のところは逃れれてるけど、仲良くなった方がいたりしたから気になってボランティア活動には参加したよ
+15
-0
-
106. 匿名 2018/09/27(木) 23:09:57
せき⚪⚪は、やめた方がいい
働いてる人が言ってた+8
-3
-
107. 匿名 2018/09/27(木) 23:15:35
>>77
古い建物、老舗のお店があるから京都って安易すぎない?古い建物が多いってことは火災が起きたときに燃えやすいから怖いよ!!
+9
-0
-
108. 匿名 2018/09/27(木) 23:18:56
うちヘーベルハウスで建てたばかり。
屋上も付けたから、万が一の時は是非うちに避難してきて!笑+14
-7
-
109. 匿名 2018/09/27(木) 23:51:36
鬼怒川氾濫で流されなかったヘーベルハウス
氾濫直後はあまりの状況に、言葉にならない位つらかっただろうし途方にくれたろうけど、結果あの家が流されず頑張ったから家族全員の命を救ってくれたんだよね。
家を建てる時に重要視することを見せてくれた気がする。+30
-1
-
110. 匿名 2018/09/27(木) 23:56:57
まぁ…命が助かればなんとかなるよね。何かあってすぐに倒壊する家は嫌だな。+14
-0
-
111. 匿名 2018/09/28(金) 00:02:39
鬼怒川のへーベルは杭を沢山打ったから持った部分はあるのかも。
大きな地震の場合は、へーベル板が落ちる場合もあるらしいよ。もちろん地盤によるかもしれないけど。+9
-0
-
112. 匿名 2018/09/28(金) 00:05:59
ハウスメーカーにこだわるのも大事だけど、小高い丘で地盤のいい土地に家を建てるのが一番かも。+8
-1
-
113. 匿名 2018/09/28(金) 00:29:40
賃貸で引っ越しをくり返す+9
-0
-
114. 匿名 2018/09/28(金) 01:01:24
海、川からも離れていて地震も来なくても
大型強力な台風が発生するようになったから怖い+11
-0
-
115. 匿名 2018/09/28(金) 02:17:14
杭が必要ない地盤でも打った方がいいのかな?+5
-0
-
116. 匿名 2018/09/28(金) 02:48:30
昔にテレビで地震が来ると家が浮くってシステムを導入した家を特集してたのを見ました。
+5
-1
-
117. 匿名 2018/09/28(金) 04:55:12
めっちゃお金持ちやったら大きなホテル住まい。災害なりそうだったら他のホテルに行く。+5
-0
-
118. 匿名 2018/09/28(金) 05:57:20
>>39でもこれ結局はまた住めないよね+0
-2
-
119. 匿名 2018/09/28(金) 06:11:47
実験で耐震補強したほうの建物が倒れた動画を昔見たわ
水害だと杭があったほうが流されないと思うけど
地震だと五重塔やスカイツリーみたいにわざと遊びがあった方が良いのかね+1
-0
-
120. 匿名 2018/09/28(金) 06:16:34
>>106どこなんですか?+1
-0
-
121. 匿名 2018/09/28(金) 07:31:24
>>106
ハイムとハウスどっちかな?+6
-0
-
122. 匿名 2018/09/28(金) 10:04:32
みんな鬼怒川氾濫のヘーベルハウス凄いって言ってるけど、あの辺りは昔からの農家とか古い家が残ってて、それが流されていく中でたまたま築年数浅めの家がヘーベルハウスだったから残ってただけだよ。
あの映像以外に目を向けると築年数浅めの大手ハウスメーカーは流されずに済んでたよ+11
-0
-
123. 匿名 2018/09/28(金) 12:51:16
>>85
それ地震には弱い。
鉄筋なら大丈夫だけど。+2
-0
-
124. 匿名 2018/09/28(金) 13:58:45
>>123
でも新潟中越地震は意外と無事だったらしいよね。
被害にあったのは土砂崩れにあったり、天然ダムに沈んだ家。+3
-0
-
125. 匿名 2018/09/28(金) 18:40:42
コンテナハウス最強って聞いたけど本当?+0
-0
-
126. 匿名 2018/09/28(金) 20:50:03
>>55
家主が、インタビューで
「子どもが怖がり、あれ以降家に戻ることがまだできません」と
水害からだいぶ経ってもそんな話だったよ
家はあるんだけど、内情は複雑だと感じた+4
-0
-
127. 匿名 2018/09/30(日) 05:49:56
>>11
これ本当にそう
ほんとーにそうだよ
+0
-0
-
128. 匿名 2018/10/03(水) 05:10:11
ホームレス最強伝説
笑いごとではなくマジで+0
-0
-
129. 匿名 2018/10/07(日) 07:15:20
耐震等級3の地震に強い家を建てましたが、道路族被害で引っ越す予定です。
地震とか水害よりよっぽどご近所付き合いのほうが怖い+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する