-
1. 匿名 2018/10/30(火) 19:11:53
よく見かけるのは、付近に全く高低差などなく、どこと比べても地表標高が高くなっている部分などない地帯に「丘」「富士」「台」、といったイメージの良い言葉を使う事例。
他にも、なんとなく雰囲気の明るい「光」「虹」といった言葉用いて、沼地を埋め立てた住宅地を売っていたケースもあった。+174
-5
-
2. 匿名 2018/10/30(火) 19:13:31
自由が丘
は?+16
-35
-
3. 匿名 2018/10/30(火) 19:13:47
数年前のがけ崩れの時も、
昔の地名が怖いって話題になったよね+276
-0
-
4. 匿名 2018/10/30(火) 19:13:52
中目黒+5
-5
-
5. 匿名 2018/10/30(火) 19:14:09
自由が丘
希望ヶ丘+256
-4
-
6. 匿名 2018/10/30(火) 19:14:19
うち和光なんだけど、、(^-^;)+32
-0
-
7. 匿名 2018/10/30(火) 19:15:00
「平和台」とか「美しが丘」とかって明らかにあとから付けられたっぽい地名が全国にあるよね。+348
-3
-
8. 匿名 2018/10/30(火) 19:15:06
荒川区はどうしてくれるの+210
-3
-
9. 匿名 2018/10/30(火) 19:15:07
うちの周りの「台」とか「丘」はほんとにみんな高台になってる。海の近くに多いのは「島」とか「浜」+136
-2
-
10. 匿名 2018/10/30(火) 19:15:21
これほんと怖かったよね
+541
-4
-
11. 匿名 2018/10/30(火) 19:15:35
地元のぼた山に作られた住宅地、「○台」って名前だわ
出来て分譲開始して、ポツポツ家が建ち、何軒か住み始めた頃に大雨で土砂崩れあってた
ぼた山って地元民は知ってるから「やっぱりね」って反応
ニュースにもなってたな+218
-4
-
12. 匿名 2018/10/30(火) 19:15:35
うちの近く富士○台○の丘があるけど笑+47
-0
-
13. 匿名 2018/10/30(火) 19:16:13
「沼」って町が市内にある
ストレートでわかりやすい+190
-3
-
14. 匿名 2018/10/30(火) 19:16:18
我が地域は、
1、水不足になる事はない‼‼
2、水の音が癒される‼‼
3、嫌な事は水に流せる‼‼
以上。そんなアナタにオススメします。
+142
-4
-
15. 匿名 2018/10/30(火) 19:16:28
じつは常識!? 不動産屋に聞いた「地名だけでわかる住んではいけない場所」の特徴ベスト3girlschannel.netじつは常識!? 不動産屋に聞いた「地名だけでわかる住んではいけない場所」の特徴ベスト3 ■第3位:地名に水を連想させる単語が入っている ■第2位:「ニュータウン」と書いてある ■第1位:無駄にいいイメージを持つ地名 たとえば『豊洲』なんていい例ですよね...
+42
-0
-
16. 匿名 2018/10/30(火) 19:17:36
↓元記事読んでライターにびっくりしたわ
【ニポポ(from トンガリキッズ)】
2005年、トンガリキッズのメンバーとしてスーパーマリオブラザーズ楽曲をフィーチャーした「B-dash!」のスマッシュヒットで40万枚以上のセールスとプラチナディスクを受賞。また、北朝鮮やカルト教団施設などの潜入ルポ、昭和グッズ、珍品コレクションを披露するイベント、週刊誌やWeb媒体での執筆活動、動画配信でも精力的に活動中。+140
-0
-
17. 匿名 2018/10/30(火) 19:17:51
沼袋+30
-1
-
18. 匿名 2018/10/30(火) 19:18:17
江古田+13
-2
-
19. 匿名 2018/10/30(火) 19:18:24
「◯◯窪」はどうなの?+17
-4
-
20. 匿名 2018/10/30(火) 19:18:31
>>14
ポジティブ!!+73
-0
-
21. 匿名 2018/10/30(火) 19:19:07
必要以上に綺麗な地名は気をつけたほうがいい
祖父に言われた
何かしら隠したいことがある土地ほど綺麗な名前をつけるんだって+296
-1
-
22. 匿名 2018/10/30(火) 19:20:11
潟
比較的海辺に多い地域だけど、うちの地区は昔沼地だったと小学校の頃習った
水が干上がって土地が出来たんだって
今のところ地盤が弱いとかはよくわからないけど、昔の人が付けた地名だから一応用心はしてる
広島の地名は本当に怖かった
あんなに怖い字をたくさん使わないといけないぐらい災害が多い土地だったんだろうね...+198
-2
-
23. 匿名 2018/10/30(火) 19:20:26
>>14
まあね。
なんだかんだ古代から人は水辺に住んだもんだ。+21
-0
-
24. 匿名 2018/10/30(火) 19:20:58
昔の地名残しておいた方がいいよね
+225
-1
-
25. 匿名 2018/10/30(火) 19:21:02
>>8
荒川区って荒川が近いから荒川なのよね?
正直っていうか分かりやすくていいじゃない?+134
-2
-
26. 匿名 2018/10/30(火) 19:21:17
>>21
じいさんがそんな事言う?w+1
-44
-
27. 匿名 2018/10/30(火) 19:21:20
昔の人がつけた地名は、
後々その土地に住む人がどんな危険があるかわかるようにつけてるのに
『イメージが悪い!』→変更
本当アホかと
洪水危険、土砂崩れ注意…「地名」は警告する : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4www.yomiuri.co.jpレイクタウン(埼玉県越谷市)、メルヘンランド(富山県小矢部市)、くりえいと(福岡県宗像市)…。大規模開発などに伴い、夢のある“キラキラ地名”が各地に誕生する一方で、無視できないのが古くから受け継がれてきた地名の意味だ。【深読みチャンネル】
+247
-0
-
28. 匿名 2018/10/30(火) 19:22:24
逆にどう見ても山なところを開発して、丘、台、平とつけている場合もある+131
-0
-
29. 匿名 2018/10/30(火) 19:22:34
>>8
昔は本当に決壊してたもんね。+23
-0
-
30. 匿名 2018/10/30(火) 19:22:43
結局地元の方に聞くか、図書館で古地図を調べるしかないのかな+69
-1
-
31. 匿名 2018/10/30(火) 19:23:24
せんげん台+25
-3
-
32. 匿名 2018/10/30(火) 19:23:50
>>27
メルヘンランドはイメージ良くなってないようなw+78
-0
-
33. 匿名 2018/10/30(火) 19:23:58
>>22
新潟…+70
-0
-
34. 匿名 2018/10/30(火) 19:24:45
○潟って所に住んでた事ある
直ぐそこに海岸、まあまあ大きな川、漁港がある方へ行ける山に沼あった
ちょっと低い土地は梅雨時とか洪水してた
+42
-1
-
35. 匿名 2018/10/30(火) 19:24:52
>>26
結婚した時に土地を買おうとして不動産屋回ってる時に聞いた
不動産さんにも直接ここは地盤は?とか色々質問しても正直に答えてくれる業者さんばかりじゃないから
愚痴ってたらそういう地名の話になったのよ
+124
-2
-
36. 匿名 2018/10/30(火) 19:25:02
>>21
恋ヶ窪
光が丘
希望ヶ丘
こんな感じの名前って胡散臭いわ+191
-2
-
37. 匿名 2018/10/30(火) 19:25:07
路線もアドベンチャーラインとか大江戸線とかいまいちどこ走ってるかわからないよね。
新宿湘南ラインとかむちゃくちゃわかりやすい。
地名も昔ながらのがわかりやすい。+87
-0
-
38. 匿名 2018/10/30(火) 19:25:12
+189
-1
-
39. 匿名 2018/10/30(火) 19:26:03
梅田も埋立地とかだっけ?+67
-0
-
40. 匿名 2018/10/30(火) 19:27:01
メルヘンランドってすごいキラキラ、ラブホみたい+184
-2
-
41. 匿名 2018/10/30(火) 19:27:40
自分が山に面した土地や昔から災害に見舞われやすい土地を売りに出すとしても
そりゃ、(邪悪谷)って名前じゃ売れねえなって思うわ
+184
-1
-
42. 匿名 2018/10/30(火) 19:28:55
食べて応援!とかそういうのだろ
イメージよい言葉って+7
-11
-
43. 匿名 2018/10/30(火) 19:29:47
>>10
名前が全力で
「ここはヤバイよ!」って伝えてくれてたのにね
売る側がイメージ変えたかったのか+187
-0
-
44. 匿名 2018/10/30(火) 19:30:40
>>38
りゅうちぇるペコ夫婦とかきゃりーぱみゅぱみゅが住んでそう。ある意味やばそう+99
-0
-
45. 匿名 2018/10/30(火) 19:31:39
水害多発地域じゃないけど田園都市線の駅名は旧地名と違うよね。
石川→たまプラーザ
山内→あざみ野
八朔(はっさく)→藤が丘
奈良→青葉台
小川→つくし野
鶴間→つきみ野+118
-0
-
46. 匿名 2018/10/30(火) 19:33:01
>>39
そうらしいよ。
梅=埋めを変換
池や谷、津留とか、水に関わる漢字とか一覧表があったよ。探してみる。+92
-1
-
47. 匿名 2018/10/30(火) 19:34:05
うちの実家周辺、地名が変わる時にアンケート?があったらしいんだけど、〇〇水(地元の学校名とかになってる)と地元神社の名前が候補だったらしい
でも〇〇水の方が災害を連想させて地価が下がりそうって反対意見があって神社名になったって親が言ってた
実際に元々沼地だったし、近くの川が整備されるまでは床上浸水が普通にあったような地域です+61
-0
-
48. 匿名 2018/10/30(火) 19:35:25
大阪の難波
+28
-0
-
49. 匿名 2018/10/30(火) 19:35:28
コピペしてみる。↓↓
サンズイ、水辺の動植物を現す漢字が危ない
窪、沢、下、溝、沼などの低地を現す漢字
池、沢、落、波、津、洲、浜、江など水に関連するサンズイの入った漢字
荻、蒲、菅、蓮、鶴、蛇など水辺の動植物を現す漢字+61
-2
-
50. 匿名 2018/10/30(火) 19:38:28
亀川って所ある
義父が生前「昔から住んでる人間なら好んで住まんわな笑」って言ってた
地盤が悪く水災害が多かったと
温泉あるけどね+48
-0
-
51. 匿名 2018/10/30(火) 19:42:39
地名は土地の履歴書
+58
-0
-
52. 匿名 2018/10/30(火) 19:44:05
都市開発っていいことばかりじゃないよね+37
-0
-
53. 匿名 2018/10/30(火) 19:45:31
家の近くに船底という場所がある
昔津波で船がそこまで流れてきてついた名前って婆ちゃんが教えてくれた+70
-0
-
54. 匿名 2018/10/30(火) 19:46:13
江戸…は??+6
-3
-
55. 匿名 2018/10/30(火) 19:53:49
>>54
言うまでもないでしょ
氵付いてるよ。+35
-2
-
56. 匿名 2018/10/30(火) 19:54:05
○○町浦川内って場所に住んでた時は、とにかく年中湿気が凄い場所でした
畳だけでなく、部屋の柱とかまでカビてきて直ぐ引っ越して、浦川内の隣の所に住んだらほんの数百メートル程の差なのに全然違いました
浦川内は沼もあったり、全体的にどよーんとした雰囲気してました
+33
-1
-
57. 匿名 2018/10/30(火) 19:55:32
>>8
荒川区は自分達の住む土地が水害に弱い事をわかっていて、堤防とか長年かけてしっかり対策を取ってきているから、案外ゲリラ豪雨や大型台風でも浸水被害がなかったりする。
怖いのは、川が近くに無いから平気と油断しているけど実は大昔に沼や川を埋め立てた土地だと住民が全然知らない地域。+97
-1
-
58. 匿名 2018/10/30(火) 19:57:16
たしかに新潟県人って沼の底に住んでいるような陰湿な人間しかいないもんね+4
-27
-
59. 匿名 2018/10/30(火) 19:59:14
義実家が40年前に埋め立てられた埋め立て地
南海トラフ地震が来たら津波が七メートルって予測されてた
目とはなの先に港=海
40年経って家が若干傾いてる
湿気が凄い!!
なのに「リフォームして二世帯にしましょうよ」と義母
絶対嫌だよー!+110
-0
-
60. 匿名 2018/10/30(火) 20:01:43
>>6
和光って液状化ヤバくないっけ?東京に近いのに残念だよね+9
-3
-
61. 匿名 2018/10/30(火) 20:04:32
今、実家に近いぼた山が大きく削られて住宅地を作ろうとされてる
過去に大小何度も崖崩れに土砂崩れ起きてるのに
○○が丘ってされるみたい+55
-0
-
62. 匿名 2018/10/30(火) 20:05:27
言われてみれば江戸を「東の都」という聞こえの良い地名に変えたのが東京だね。
色々治水工事した上での今の土地だもんね。+61
-1
-
63. 匿名 2018/10/30(火) 20:08:29
>>57
荒川区とか江東区って確かにそうそう浸水とかしないんだよね。
昔から水害が多いだけに対策も取られてる。
最近のゲリラ豪雨で浸水するのって都内でも意外な地域。水害に対して油断してきた地域が近年の予想外の雨量に耐えられてない。+45
-2
-
64. 匿名 2018/10/30(火) 20:11:36
>>33
思った思った
どーすんだと+10
-0
-
65. 匿名 2018/10/30(火) 20:12:34
>>24
ホントそれ!+8
-0
-
66. 匿名 2018/10/30(火) 20:13:13
泉は?+1
-0
-
67. 匿名 2018/10/30(火) 20:15:43
>>10ここに住んでるけど、この近くには沼田とか深川とか地名が有るけど災害が多いイメージ。
+4
-0
-
68. 匿名 2018/10/30(火) 20:16:18
>>62
徳川家康が初めて今の江戸の辺りにきた時ほとんどが沼地で川が氾濫して大変な土地だったのを
治水工事させたり、埋めたてて住めるところを増やしたんだよね
その頃から治水し続けてるって凄い+71
-0
-
69. 匿名 2018/10/30(火) 20:19:04
この本に危ない地名の由来などが詳しく書かれていましたよ。+52
-0
-
70. 匿名 2018/10/30(火) 20:22:19
江戸の治水は利根川を千葉方面に変えたりとか、ここ最近の山切り崩して住宅地作るのとはスケールが違うわ。
家康すごい。
+49
-0
-
71. 匿名 2018/10/30(火) 20:27:24
昔の人の話は聞いておいて損は無い。家建てようと親や曾祖父母、祖父母に話したら辞めておけと忠告され数年後氾濫が起きた。+54
-2
-
72. 匿名 2018/10/30(火) 20:29:19
>>60
和光市は荒川沿いの地域は液状化の危険性はあるが、それ以外は固いところもある。
ただ高低差が激しい。
駅周辺から市役所のある一帯がかろうじて平地で地盤も強い。
役所のあるところは災害に強い場所が多い印象。
災害時に機能しないと困るしね。+26
-0
-
73. 匿名 2018/10/30(火) 20:31:56
○野
昔、庶民のお墓という概念がなかった時代は「野」って所に遺体を捨ててたらしいです。
野って、野原とか良いイメージだと思ってたのですが…+52
-5
-
74. 匿名 2018/10/30(火) 20:38:22
>>73
実家が○野だけど、「小さな町」って意味で付けられたって図書館で読んだ本にも記されてましたよ?+26
-3
-
75. 匿名 2018/10/30(火) 20:38:26
>>10
このおどろおどろしい名前が確か「上楽地芦谷」に変わったんだよね、知らない人が名前聞いたら素敵な土地みたいに思える。詐欺みたいだよ+59
-0
-
76. 匿名 2018/10/30(火) 20:47:33
>>38
メルヘンランドまじ?
さすがにやばすぎ。
下手すりゃピューロランドみたいな施設と間違えて行く人いそう。+78
-1
-
77. 匿名 2018/10/30(火) 20:48:44
埼玉県だと
にっさい花みず木
レイクタウン
が危ないよ。数十年前は水はけが悪い沼地だったから+76
-0
-
78. 匿名 2018/10/30(火) 20:49:23
>>10
凄いおどろおどろしい地名…+32
-0
-
79. 匿名 2018/10/30(火) 20:50:15
レイクタウンなんて横文字にして、IKEAとかコストコで人集めてるけど、沼だもんね…+94
-0
-
80. 匿名 2018/10/30(火) 20:50:26
八潮市。やばそうだよね…
+8
-1
-
81. 匿名 2018/10/30(火) 20:50:57
蛇の目って地名があるけど、なんか怖いし。+53
-1
-
82. 匿名 2018/10/30(火) 20:52:11
>>79
レイクタウンは越谷
IKEA、コストコは三郷市+49
-0
-
83. 匿名 2018/10/30(火) 20:53:27
芦屋は?+4
-0
-
84. 匿名 2018/10/30(火) 20:55:50
越谷は谷が地名に入っているし低い土地なんだよ。昔からあの辺は大雨が降ったりすると水が出る。
+49
-0
-
85. 匿名 2018/10/30(火) 21:06:08
他の地域はわからないけど京都の三大風葬地(平安時代遺体を埋葬せず風に晒し風化するのを待つ)だったといわれている
化野(あだしの)、鳥部野(とりべの)、蓮台野(れんだいの)には野が付いている。+29
-0
-
86. 匿名 2018/10/30(火) 21:15:13
レイクタウンは直訳すれば湖の街でしょ。地盤のゆるさを隠さず自己申告する誠意を感じるけどなw+111
-0
-
87. 匿名 2018/10/30(火) 21:19:45
田舎だからか買うなら野や田がついてるとこだなって思う
津がついてる地名のとこは昔からよく浸水するって言われてる+5
-0
-
88. 匿名 2018/10/30(火) 21:23:02
熊野、吉野、高野(山)て、野がつくけど、地図みても広い野があるようにみえないのに、野がつくね+20
-0
-
89. 匿名 2018/10/30(火) 21:23:30
芦屋はもともとの地名は菟原だから、案外大丈夫。
芦屋の中では埋め立て地や山が近いところが危ないけど、それは地名によらなくても十分わかるし。+5
-0
-
90. 匿名 2018/10/30(火) 21:23:38
○○島って地区だけど、その昔周り一面水没した時そこだけは島のように残ったからって聞いた。+6
-0
-
91. 匿名 2018/10/30(火) 21:27:35
>>88
ちょっと調べてみたけど神様がやどる僻地でも
野を使ってるね+24
-0
-
92. 匿名 2018/10/30(火) 21:29:00
>>38
長崎にはダイヤランドもあるよ(笑)+5
-0
-
93. 匿名 2018/10/30(火) 21:30:54
>>92
夜逃げランドって言われてるのマジ?+1
-1
-
94. 匿名 2018/10/30(火) 22:26:43
横浜某所のネオポリスという地名はどうなんだ?
横須賀のグリーンハイツとか+2
-0
-
95. 匿名 2018/10/30(火) 22:35:30
>>21
キラキラネームにも当てはまる気がする+11
-0
-
96. 匿名 2018/10/30(火) 22:38:35
>>39
もともと埋田の表記でイメージ悪いから梅田にしたとか。
大阪駅の桜橋あたりに階段の段差が多いのは埋めてるからって聞いたことがある。+11
-0
-
97. 匿名 2018/10/30(火) 22:44:37
>>77
いきなりのにっさい花みず木にビックリした。
子供の頃、まだあの辺は水田や葦の原っぱだった。
大雨の度に河川が氾濫して橋が通行止めになっていたよ。
そんな土地だから、震災の時に新築の家の壁にヒビが入ったって。+18
-0
-
98. 匿名 2018/10/30(火) 22:46:44
こういうの差別的な感じがして嫌だな。
こんなトピたてる意味ある?+2
-24
-
99. 匿名 2018/10/30(火) 22:55:13
私の住んでる市、町名に沼と田が両方ついてるところある
最早隠す気ないw+31
-0
-
100. 匿名 2018/10/30(火) 22:59:37
>>2
マイナスついてるけど東京の自由が丘は衾村(ふすまむら)で谷に挟まれた土地という意味。
同じ目黒区には蛇崩(じゃくずれ)って地名もあった。+27
-0
-
101. 匿名 2018/10/30(火) 23:01:04
越谷昔住んでたけど、空気が溜まるのかとにかく夏暑かった。
水害には遭わなかったけどね。+19
-0
-
102. 匿名 2018/10/30(火) 23:23:02
今まで住んだ地域を思い返してみると水や井がついた地名は岡や山がついた地名に比べると水辺が多く低地で水害に弱そうな印象。
これから引っ越す時は現在と昔の地名を調べます。+14
-1
-
103. 匿名 2018/10/30(火) 23:44:50
川崎の虹ヶ丘は本当に丘。元々何もない原っぱだったから名前を付ける時に耳触りの良い地名付けただけ。特に水害とかあるわけではない。+12
-0
-
104. 匿名 2018/10/30(火) 23:47:57
>>73
全部ではないよ。例えば千葉の習志野は明治天皇が付けた名前。+25
-0
-
105. 匿名 2018/10/30(火) 23:57:07
うちは○川と川の付く地名だけど、周りのどこよりも標高高くてしかも崖でもない。武蔵野台地で地盤も良い。関東大震災の時も被害は無かった。確かにかなり離れた所を地名と同じ名前の川が流れてるけど、それが万一氾濫したとしても一切影響ない。+4
-0
-
106. 匿名 2018/10/30(火) 23:58:12
佐賀県だけど搦(からむ、からみ、じゃく)のつく土地を調べたら有明海、干拓、が関係していて歴史上堤防の意味も現しているみたい。堤防がありきなのはもとより浸水する場所、ってことだろう。+9
-0
-
107. 匿名 2018/10/31(水) 00:10:44
そういえば漢字2文字でどちらもさんずいがつく場所に住んでた同級生の家が床上浸水した時、うちはなんともなかったな。距離的にそう離れてるわけでもないのに。
その同級生の家は湖のそばにあってそこが氾濫したそうなんだけど。地名はその土地の履歴書っていうのはまさにそうだし、自然豊かとか景色がいいとかだけじゃなくて住む場所に関しては特に先見の明も大事だね。自然には太刀打ちできないから。+9
-0
-
108. 匿名 2018/10/31(水) 00:11:45
>>37
湘南新宿ラインわかりやすい?
埼玉のさの字も入ってないと思う+4
-2
-
109. 匿名 2018/10/31(水) 00:16:31
>>84
レイクタウンって、横文字にしただけで
もろ沼地だったところですし。+32
-0
-
110. 匿名 2018/10/31(水) 00:22:38
>>39
大阪は埋立地多い。
サンズイの付く地名は海を埋め立てた所だよ。
難波とか。+16
-0
-
111. 匿名 2018/10/31(水) 01:05:48
渋谷なんて、地形見ると本当に谷底なんだよね+25
-0
-
112. 匿名 2018/10/31(水) 01:06:55
新地と付く地名は遊郭とかお茶屋とかがあった場所+11
-0
-
113. 匿名 2018/10/31(水) 01:11:20
市や区の名前をあげてる人いるけど大体複数の町村が合併してるからあまり気にしなくていいと思う。実際の土地の特徴はその後にくる地名の方が昔からの名前を残してる。+2
-0
-
114. 匿名 2018/10/31(水) 01:21:47
水害に関わらず全国で市町村合併が進んで消えていく地名も多いよね
だから田舎の方面に行くバスとかは旧、地名のままで行先表示してるバスもある
お年寄りは新しい地名じゃ分からない人もいるからね
うちの県も消えて行った地名がいっぱいあって何か寂しい
私の家の住所も合併で変わった+11
-0
-
115. 匿名 2018/10/31(水) 02:16:59
住んでるところ、田が付くんだけどこの漢字もやばいかな?+3
-0
-
116. 匿名 2018/10/31(水) 03:06:41
洪水などでここまで水が来たよって意味で地名に 戸 を付けた
確かにうちの地区では浸水の被害のある地域、地名に戸がある。
戸田とかも荒川沿いだし頷ける。
江戸もそうだったろう
+12
-0
-
117. 匿名 2018/10/31(水) 06:27:40
>>113
番地の直前の部分の住所がその土地の由来を表していることが多いね。+8
-0
-
118. 匿名 2018/10/31(水) 08:02:19
湘南とかも昔からの名前じゃないらしい+7
-0
-
119. 匿名 2018/10/31(水) 10:23:17
確かにレイクタウンはご丁寧w
レイクのタウンだもんね+17
-0
-
120. 匿名 2018/10/31(水) 10:28:45
>>92
三菱重工の社員たちが住むために開発された町だからダイヤランドと命名されたはず。
+8
-0
-
121. 匿名 2018/10/31(水) 12:04:15
関西で古墳がある地域は「塚」が付く所あるね。宝塚とか。「塚」は土を盛った場所やお墓の意味があるね。+7
-1
-
122. 匿名 2018/10/31(水) 12:05:56
>>111
渋谷はゲリラ豪雨なんかで水没したり浸水したりするね+12
-0
-
123. 匿名 2018/10/31(水) 15:30:48
愛・地球博が開かれた長久手は昔、長湫って書いたの、
湫は水草などの生えている低湿地。
亜炭廃坑もあるし結構微妙な土地。+6
-0
-
124. 匿名 2018/10/31(水) 19:46:18
都内だけど、川が蓋閉められて暗渠になってるところが多い渋谷なんかもそう
地図上に川がなくて目の前の道が暗渠だったりする
うちと同じ町名のところ雨のたびに水が出てるよ+2
-0
-
125. 匿名 2018/10/31(水) 21:06:13
危険と言われる地名が入っていない土地で家が流されたよ!+1
-0
-
126. 匿名 2018/11/14(水) 02:06:02
かしの○台+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「八木蛇落地悪谷」 これは2014年8月に発生した広島豪雨災害被災地の一部地域を指す旧地名として、当時「かつての地名が過去の水害発生を示していたのでは」とメディアでも大きく報じられた名称だ。 この旧地名は不動産売買を目的とした宅地開発の際、徐々に柔らかい言葉へと変貌、さらには一部割愛という形で現在の地名に落ち着いたとされているが、もちろん細かい経緯を記した資料などは残されておらず、現状で確認できる資料や古くから住む生き証人の言葉を頼りに憶測を巡らせるしかない。