-
1. 匿名 2025/07/14(月) 14:34:19
+7
-29
-
2. 匿名 2025/07/14(月) 14:35:33
てぇへんだな+90
-2
-
3. 匿名 2025/07/14(月) 14:35:48
これはなんでなの?
問題が難しすぎるの?+42
-22
-
4. 匿名 2025/07/14(月) 14:36:04
いまや小学高学年の算数さえ分からん+25
-18
-
5. 匿名 2025/07/14(月) 14:36:10
一通り習った問題出てるの?+6
-1
-
6. 匿名 2025/07/14(月) 14:36:17
お煎餅食べてお腹いっぱい+2
-11
-
7. 匿名 2025/07/14(月) 14:36:43
「叱らない子育て」よろしく
「勉強しなさい」も言われてない子が増えてるんじゃない?
中学の勉強って小学校モードのままだとすぐについていけなくなるから+177
-6
-
8. 匿名 2025/07/14(月) 14:36:44
何気に国語の低さも気になる
母国語なのに+167
-1
-
9. 匿名 2025/07/14(月) 14:36:45
こんなに学歴社会に傾倒してるのに、何でこんなに学力が低いの?+120
-2
-
10. 匿名 2025/07/14(月) 14:36:53
数学、だんだん忘れていくから
今解ける自信はない+72
-1
-
11. 匿名 2025/07/14(月) 14:37:02
昔の正答率ってどんなだったの+28
-0
-
12. 匿名 2025/07/14(月) 14:37:06
数学力が落ちると理論的に考えることが出来ず、感情や周囲の意見に惑わされるような大人に育つと思う。+64
-4
-
13. 匿名 2025/07/14(月) 14:37:07
出来る子と出来ない子の差が昔よりすごくない?+156
-1
-
14. 匿名 2025/07/14(月) 14:37:15
>>4
私も図形とか本当に分からない
もっときちんと勉強しとくんだったよ…+24
-1
-
15. 匿名 2025/07/14(月) 14:37:16
だったら全く同じテストを中国でもやって欲しい+1
-8
-
16. 匿名 2025/07/14(月) 14:37:20
産んだ人はそれなりに教育しましょうねー+15
-12
-
17. 匿名 2025/07/14(月) 14:37:21
理科ってどういうチートしたら100点以上取れるんだ?+3
-6
-
18. 匿名 2025/07/14(月) 14:37:38
教員不在?崩壊?なんなんだろ不思議だわ+8
-1
-
19. 匿名 2025/07/14(月) 14:37:48
叱らない育児が増えた
塾へ行かせられる金がない
親が忙しくて家で勉強見てられない
これのどれかか、全部か+61
-2
-
20. 匿名 2025/07/14(月) 14:37:52
中受とかしてる子達は
これ受けてないの?+6
-3
-
21. 匿名 2025/07/14(月) 14:37:57
平均より中央値が知りたいんだけど+39
-0
-
22. 匿名 2025/07/14(月) 14:38:21
毎回テストの内容や難易度は変わるわけだから平均だけ見せられてもなあ+8
-1
-
23. 匿名 2025/07/14(月) 14:38:22
数学は覚えちゃダメ。感じるんだよ。+3
-6
-
24. 匿名 2025/07/14(月) 14:38:31
>>1
問題難しすぎるんじゃない?
これ私立の優秀な子達も受けてるのかな?+5
-12
-
25. 匿名 2025/07/14(月) 14:38:32
>>18
公立学校は
民間の塾に丸投げし始めてる+61
-1
-
26. 匿名 2025/07/14(月) 14:38:37
今の子って運動も出来ない、勉強も出来ない、何が秀でてるの?+72
-7
-
27. 匿名 2025/07/14(月) 14:38:56
難易度がわからんから一概に前の年より悪くなったとは言えないんだけどね+6
-1
-
28. 匿名 2025/07/14(月) 14:39:05
最近の算数は計算力だけではなくて読解力も求められるよね。
今年の共通テストも設問文がやたら長かった。
昨今の小中学生対象の問題がどんなものなのか知らないけど、そういう意味では難化してる可能性ある。+52
-0
-
29. 匿名 2025/07/14(月) 14:39:06
バカばっかり増えても困るけどいないよりはマシなのかな+5
-1
-
30. 匿名 2025/07/14(月) 14:39:06
>>9
私立の参加校が多くないからだと思ってた+16
-8
-
31. 匿名 2025/07/14(月) 14:39:06
>>7
>>16
>>19
親の育て方の問題なんだろうね。+20
-6
-
32. 匿名 2025/07/14(月) 14:39:08
>>3
その可能性もある。
同じ難易度の試験でこれまでの年度や外国と比較するなどしないと意味が無い。+26
-17
-
33. 匿名 2025/07/14(月) 14:39:17
出来る子と出来ない子の格差がエグいとは感じている+45
-1
-
34. 匿名 2025/07/14(月) 14:39:26
指導要綱も変わっててるのに、比較なんかできんの?+4
-0
-
35. 匿名 2025/07/14(月) 14:39:31
>>26
スマホでゲームとか?+19
-2
-
36. 匿名 2025/07/14(月) 14:40:27
>>3
スマホの見過ぎだよ+40
-9
-
37. 匿名 2025/07/14(月) 14:40:29
>>20
公立が対象だったと思う うちの自治体は中学受験する子が多いから小学校の結果は高いけど中学は低い傾向が出てる+33
-1
-
38. 匿名 2025/07/14(月) 14:40:42
>>7
今は夏休みの宿題出さなくなった学校もあるみたいだし二極化が進んでると思う+49
-1
-
39. 匿名 2025/07/14(月) 14:40:56
>>37
なるほど+3
-1
-
40. 匿名 2025/07/14(月) 14:41:11
>>25
そうなの…投げすぎだよ…!!内申要らんねもう+20
-1
-
41. 匿名 2025/07/14(月) 14:41:23
数学はできない人はいくら勉強してもできない教科+36
-3
-
42. 匿名 2025/07/14(月) 14:41:40
>>27
これ理解できていなさそうな人もいて怖い+1
-1
-
43. 匿名 2025/07/14(月) 14:41:55
塾行く人が増えてるのに実力ないの?
余程馬鹿だったのかな?+10
-0
-
44. 匿名 2025/07/14(月) 14:42:21
>>40
教員の働き方改革と言う名の手抜き…+25
-8
-
45. 匿名 2025/07/14(月) 14:42:26
>>13
出来る子は私立受験で学校で習わない部分もどんどんやってるし、無気力な子も多いもんね。一見普通の子でも病んでたり明らかなヤンキーみたいのは居ないけどゲームやネットに逃げる子も多いなと思う。+47
-1
-
46. 匿名 2025/07/14(月) 14:42:37
学力テスト下から15%の家庭環境親の学歴親の職業公表してくれないかな+8
-6
-
47. 匿名 2025/07/14(月) 14:42:40
先生の質の悪さじゃない?
熱心に教える先生減ってるって聞くし。
高校だけど、英語の先生が文法しか教えられないって。話す機会あったのに全然話せなかったらしい。
そういう人しか教員に流れなくなってきてるよ+10
-9
-
48. 匿名 2025/07/14(月) 14:42:53
>>17
自己レス
IRTって書いてあった
米印読めない読解力です+3
-0
-
49. 匿名 2025/07/14(月) 14:44:11
どんどん馬鹿になってるのか
二極化してそうだけどな
学校って毎日何時間も勉強してるのに塾に行かないといけないってなんか変+29
-1
-
50. 匿名 2025/07/14(月) 14:44:15
>>20
私立小や私立中は対象なのか不明だけど、公立に通っている場合は受けていると思うよ。
小6の場合、中受する子達は正解率も高いけど、正解率が低い子が多くいれば平均点も低くなるよね…。中3はその層が抜けるから余計低くなる。+30
-1
-
51. 匿名 2025/07/14(月) 14:44:20
低年齢層のスマホの普及とタブレット学習の弊害もあるのかな+15
-0
-
52. 匿名 2025/07/14(月) 14:44:44
>>26
ダンスとか?+26
-1
-
53. 匿名 2025/07/14(月) 14:45:10
Fランと高校の底辺校なくして欲しい
職業訓練させた方がいい+21
-4
-
54. 匿名 2025/07/14(月) 14:45:42
私もその頃くらいから文系行き決定した
興味持てなくなったら数学ってただの数字になってしまった+3
-1
-
55. 匿名 2025/07/14(月) 14:47:42
>>7
>「勉強しなさい」も言われてない子が増えてるんじゃない?
ちょっと前にガルトピで↑を言わないまたは言ったことがないに大量プラスだったよ
試験の点数が低くても何も言わないが主流らしい
だから資源の無い日本は知性で先進国にならないといけないんだけど
それすらいまや絶望的なんだって経済学者が言ってたw+49
-0
-
56. 匿名 2025/07/14(月) 14:47:43
>>28
大問は複合問題が増えてるね
図やデータを読みとって、適切な方法を組み合わせて答えるとか+8
-0
-
57. 匿名 2025/07/14(月) 14:48:11
小学6年生ってまだ落ちこぼれる年頃じゃない気が…+7
-1
-
58. 匿名 2025/07/14(月) 14:49:07
>>7
いまだに中学受験とか可哀想とか言ってる呑気な親が沢山いるから納得の結果だけどね+17
-7
-
59. 匿名 2025/07/14(月) 14:49:18
>>11
どんな問題なのか見たいね。
明らかに学力が落ちてるのか、テストが難し過ぎるのか。+18
-0
-
60. 匿名 2025/07/14(月) 14:51:23
親が忙しくて教えられない環境だから?+2
-0
-
61. 匿名 2025/07/14(月) 14:51:42
>>46
絶対公表してくれないだろうけど知りたいな
そういう親に限って人一倍学校に文句言っていそう+7
-2
-
62. 匿名 2025/07/14(月) 14:52:11
>>3
今時の親なんて信じられないレベルで課金しているのにね…+88
-0
-
63. 匿名 2025/07/14(月) 14:52:30
>>3
AI出てきてもう子供たち自身もなんでこんな勉強しなきゃいけないのー?AIがやればいいじゃーんとみんな思ってるから+21
-4
-
64. 匿名 2025/07/14(月) 14:52:43
二極化が進んだ結果な気が
下位層が多いと、全体的に下がるかと+12
-0
-
65. 匿名 2025/07/14(月) 14:53:06
識字率も落ちてたりするのかな+0
-0
-
66. 匿名 2025/07/14(月) 14:54:09
>>59
問題と解答もトピのよんななニュースに検索するとに出てますよ+8
-0
-
67. 匿名 2025/07/14(月) 14:54:58
>>24
持ち帰ってきた問題見たけど難易度は標準だったよ+18
-1
-
68. 匿名 2025/07/14(月) 14:56:07
>>56
横
続きの問題だと1問目を間違えたら、その後の問題も全て不正解になっちゃうね+7
-0
-
69. 匿名 2025/07/14(月) 14:56:35
>>1
気にしなくていいよね
辛かったら逃げればいいから
先生の教え方が悪いせいだからね
よくがんばったし結果がすべてじゃない
って最近はそう慰めるんでしょ??+5
-6
-
70. 匿名 2025/07/14(月) 14:57:57
>>67
えー!じゃできない子が足を引っ張っているのかな+9
-1
-
71. 匿名 2025/07/14(月) 14:58:26
>>26
親のかけたスマホのスクリーンタイムの制限を解除する能力かな?+14
-2
-
72. 匿名 2025/07/14(月) 14:59:49
>>41
積み上げだからね
小3小4ぐらいの基礎をしっかり作れていない人はどれだけやっても出来ない+13
-2
-
73. 匿名 2025/07/14(月) 15:01:21
>>1
なんで年々バカになっているのか・・・+7
-3
-
74. 匿名 2025/07/14(月) 15:03:54
難易度が異なる為って答え出てるじゃん+1
-0
-
75. 匿名 2025/07/14(月) 15:04:44
>>9
成績いい方と悪い方、二極分化しているからと思います
頭脳を鍛える < ネット検索すればいいや
ネット検索で全部済めばいいけど
フェイク情報、陰謀論を判別できる知恵、知識がなければ
極端な暴論が蔓延ります(現にそうなりつつある)
また、体育の基本が出来なければスポーツのスターに成れるワケない
ネット検索で解決するわけがない
同様に知力を鍛えないと学歴(実績)も身につかない
+26
-2
-
76. 匿名 2025/07/14(月) 15:04:46
共通テストとか二次試験は難易度変わって平均点落ちても何も言われないのに+3
-0
-
77. 匿名 2025/07/14(月) 15:06:08
内申点が良ければヨシ!
数学より副教科重視
+0
-1
-
78. 匿名 2025/07/14(月) 15:06:22
>>7
でも地域によるのかもしれないけど、これだけ中学受験が盛んなのに学力が落ちてるって信じられない。
大して偏差値高くない私立中に行ってるうちの子、まさに中3でめっちゃ勉強してるし数学かなり出来るけど。
二極化してるってこと?+34
-1
-
79. 匿名 2025/07/14(月) 15:07:23
>>7
マイナス覚悟で書いていい?
働く母親が増えたからだよ
小学生の頃から宿題ちゃんと見てる親が確実に減った
スマホやYouTubeの時間が増えて、夜中まで放置してる家もいっぱいある
スマホ長時間で学力が落ちてるのもあると思う
3時間以上の使用で平均点を取れた子はゼロスマホ使いすぎると「勉強が台なしに」 脳トレ・川島隆太教授がデータで解説 | 朝日新聞Thinkキャンパスwww.asahi.com■特集:保護者の悩み・スマホは受験の味方? スマホの使いすぎは学力にも悪影響を及ぼす――。そんなドキッとするような調査結果があることを、ご存じでしょうか。脳機能研究の第一人者であり、スマホと学力との関係を追究している東北大学加齢医学研究所の …
+63
-4
-
80. 匿名 2025/07/14(月) 15:08:38
>>63
アメリカだな+0
-0
-
81. 匿名 2025/07/14(月) 15:08:58
キブいわね。少しの工夫でデキる子は増えるのに。
文科省は故意に学力を低下させている。あと、生育環境悪化も原因じゃない?
食品添加物や農薬の多さや、
アレルギー性の疾患や歯並びの悪化が、
学力を低下させる大きな原因だと思う。
ともかく、子供は丁寧に育てないと。
若者の粗雑な育成が、社会崩潰の直接の原因になるのよ。+7
-0
-
82. 匿名 2025/07/14(月) 15:09:33
>>1
大学側も学生を集めなくちゃならないから寄せてきてるね
生物受験、物理は補習の国立大学工学部www.youtube.com★濃い話はメンバーシップ(月額490円)で このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください: https://www.youtube.com/channel/UC-QTcMOL4F_B922ClrkoI5A/join ★チャンネル登録お願いしますm(__)m 『やりたいことがわからない高校生のための 最高...
共通テストから離脱する国立大学2026www.youtube.com★濃い話はメンバーシップ(月額490円)で このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください: https://www.youtube.com/channel/UC-QTcMOL4F_B922ClrkoI5A/join ★チャンネル登録お願いしますm(__)m 『やりたいことがわからない高校生のための 最高...
2次で学力試験やめる国立大学農学部www.youtube.com★濃い話はメンバーシップ(月額490円)で このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください: https://www.youtube.com/channel/UC-QTcMOL4F_B922ClrkoI5A/join ★チャンネル登録お願いしますm(__)m 『やりたいことがわからない高校生のための 最高...
数Ⅲなし生物選択の国立大学工学部が登場。これは入試の軽量化なのか?www.youtube.com★濃い話はメンバーシップ(月額490円)で このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください: https://www.youtube.com/channel/UC-QTcMOL4F_B922ClrkoI5A/join ★チャンネル登録お願いしますm(__)m 『やりたいことがわからない高校生のための 最高...
不人気国立大、定員割れ公立大。迫る全入の危機。www.youtube.com★濃い話はメンバーシップ(月額490円)で このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください: https://www.youtube.com/channel/UC-QTcMOL4F_B922ClrkoI5A/join ★チャンネル登録お願いしますm(__)m 『やりたいことがわからない高校生のための 最高...
さらば英語!国語と社会(地歴公民)の2教科入試の大学が登場www.youtube.com★チャンネル登録お願いしますm(__)m 『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』KADOKAWA https://www.amazon.co.jp/dp/4046062916/ 『偏差値45からの大学の選び方』 ちくまプリマー新書 https://www.amazon.co.jp/dp/448...
学力低下で理系学部が耐えられない……www.youtube.com★濃い話はメンバーシップ(月額490円)で このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください: https://www.youtube.com/channel/UC-QTcMOL4F_B922ClrkoI5A/join ★チャンネル登録お願いしますm(__)m 『やりたいことがわからない高校生のための 最高...
+5
-2
-
83. 匿名 2025/07/14(月) 15:10:13
推薦で大学入試不要
一貫校で高校入試不要
小学校受験(学力不要)で以降入試不要
自分の子供をバカにしたい親が多いから仕方ない+13
-1
-
84. 匿名 2025/07/14(月) 15:12:21
>>13
それ。
中受組は半端じゃない。本当に難しい問題やってる。
週末もSAPIX行く小学生達でバス混んでる。
公立進学組と差がエゲツないよ。+29
-1
-
85. 匿名 2025/07/14(月) 15:12:58
>>3
まだ小学生の子しかいないけど、昔に比べて難しくなってる気がする。
親でも小学校高学年から教えられないって言う人も多いし。+71
-3
-
86. 匿名 2025/07/14(月) 15:13:01
>>8
国語力が低いと総じて他の教科も低くなるよね。
ただ、国語が得意でも数学は苦手な子は多い。
その逆に数学が得意な子は国語が壊滅的に
悪いことは少ない。
+32
-1
-
87. 匿名 2025/07/14(月) 15:13:50
>>59
ネットで検索すると問題と回答が見れるよ。
今年子供が小6で受けたから問題と回答を確認したけど、結構簡単な問題が多くてNRTのほうが難しかったと子供が言っていた。+15
-0
-
88. 匿名 2025/07/14(月) 15:14:18
+4
-5
-
89. 匿名 2025/07/14(月) 15:14:20
>>3
うちの子も受けて問題見たけど そんなことは無いと思う。
たぶんものすごい二極化してるだろうなという感じがする。+65
-0
-
90. 匿名 2025/07/14(月) 15:14:39
あたい、不動産業してるから、物件見に外出るけど、まぁ、平日の学校時間であろう時間にガキがうろうろしてるし 友達とかで遊び回ってるもん
まぁ、別に驚かないよ だって、公立のガキ、勉強ちてないもん カリキュラム少なくなってんのかちらんけど
あたいらの頃は、平日、木曜は以外は6限目、つまり4時ぐらいまでは授業あったはずだよ
一方、私立のお子さんは小学生低学年であろうとも駅前に親かじいじ、ばあばのお向かい5時ぐらいだよ
学校では4時ぐらい
そして、その後学習塾でしょ 夜、塾の前にお迎えの車並んでるがな そして、制服着た低学年のお子さん、出てきてるがな 公立のガキは遊んでるがな
まぁ、あたいにはかんけーない事だし、公立のガキどもは貧しくなればいいだけのことだし
+1
-3
-
91. 匿名 2025/07/14(月) 15:14:44
>>8
移民が増えたらもっと悪化しそう+10
-1
-
92. 匿名 2025/07/14(月) 15:16:33
>>13
貧富の差も広がってるしね+17
-1
-
93. 匿名 2025/07/14(月) 15:19:15
>>27
英語やプログラミングが増えたせいか、私たちが子供の頃より前倒しで難しいと言っていた。それも関係しているのかな?+3
-0
-
94. 匿名 2025/07/14(月) 15:19:25
勉強以外に目の前に楽しい事があり過ぎるのかな
+0
-0
-
95. 匿名 2025/07/14(月) 15:19:31
>>63
さすがにそれはないかなぁ
ただ、都会の中高一貫校には大学入試で叶わないというのが地方でも認知されてきたから、勉強する気力を失ってるのはあるよ
地元国立の医学部なんて、東京の中高一貫校から流れてきた子ばかり
地元の子が医学部入りたいと思ったら地域枠にするしかないわけだけど、なんか普通の勉強の努力で合格するわけじゃなくなってるんだよね
+10
-0
-
96. 匿名 2025/07/14(月) 15:20:26
>>8
うちの子だ。
算数の問題の意味が理解できないことが多々。+6
-1
-
97. 匿名 2025/07/14(月) 15:22:21
情け無い+0
-0
-
98. 匿名 2025/07/14(月) 15:22:50
>>53
中卒で正社員にしてくれるとこなんてないから、底辺校でも高校は必要だと思う。
ただ、底辺高校普通科はいらない。就職も進学もできないから。+7
-0
-
99. 匿名 2025/07/14(月) 15:24:16
大学入試の時に中学レベルまで遡って数学やるのはきついから中3までは出来てたほうがいいよね+8
-0
-
100. 匿名 2025/07/14(月) 15:25:09
>>13
学校は補習とか昔みたいにやらなくなってるし勉強しない子はしないで済んでるからだと思う
昔は赤点の子たち居残り補習やってたもの
今そんなのないよ
勉強やりたい子は外でやってるから差は開くばかり+27
-1
-
101. 匿名 2025/07/14(月) 15:25:19
>>13
小学生からそうだもんね。
遺伝もあるだろうし、貧富の差もあるだろうけど、親の教育意識の差が出ていると思う。
賢い子はやっぱり親御さんも落ち着いていて頭良さそう。+25
-2
-
102. 匿名 2025/07/14(月) 15:26:39
>>3
移民の子供達が平均値下げてるのでは?
物凄く増えてるんだし+8
-8
-
103. 匿名 2025/07/14(月) 15:27:56
問題を見てきたけど思ってたより簡単すぎた
度数分布表は私の時代は習ってないから解き方を調べないとわからないのと、ジャンケンカードの問題はちょっと自信がないけど+7
-1
-
104. 匿名 2025/07/14(月) 15:27:57
>>1
他トピで算数教室通わせるのをを批判されてたね
こんなの見ても批判するのだろうな+6
-1
-
105. 匿名 2025/07/14(月) 15:29:11
>>13
スマホを遠のけられるか否かで大分差が出てそう。+6
-1
-
106. 匿名 2025/07/14(月) 15:31:36
>>55
よこ
まあどこまで本とかはわからないけど、ガルにいる主婦の大多数って本人もあまり学歴良くなくて、なんか地味でのぺーっとしてて気が利かない主婦のイメージしかない
面倒なことやりたくないからせいぜいパートか旦那の年収低いのに無理やり専業で、いつも旦那の悪口言ってるくせに自分は家事も育児もしてないんだろうなって感じ
そんなんだから子供に注意なんてしないでしょ
ただぼーっとしてて気が利かなくて空気が読めないのを癒し系って自分では思ってそう+21
-11
-
107. 匿名 2025/07/14(月) 15:33:55
>>51
欧州はやめたもんね+6
-0
-
108. 匿名 2025/07/14(月) 15:36:21
>>62
ついていけないから課金してるんじゃ?
昨日か一昨日のトピでも小6の子や中学で10点台の子がいたよ+28
-1
-
109. 匿名 2025/07/14(月) 15:36:46
>>1
今後も学校が必要だと仮定すればこれからの人類が勉強すべきことはAIの使い方だろうね
AIを使って数学の問題を解く、みたいな+6
-0
-
110. 匿名 2025/07/14(月) 15:45:34
国語力を高めれば数学も上がると言うが、私には絶対ムリだった+7
-0
-
111. 匿名 2025/07/14(月) 15:49:00
>>3
クセの強い教師増えたよね。
一昨年まで平均70超えてたのが去年の先生が全員のレベルを上げる!って張り切って難しいテスト作った結果平均50きった。
教え方が悪い!ってクレーム入って今年例年通りのテストに戻したら平均78になった。+28
-4
-
112. 匿名 2025/07/14(月) 15:55:43
>>13
同じ兄弟でも偏差値の格差が激しい
下に行くほど中間層がいない+8
-1
-
113. 匿名 2025/07/14(月) 15:56:21
>>9
子供が減少して競争力が全体的に低下してる+15
-3
-
114. 匿名 2025/07/14(月) 15:57:24
小6ですでにやばい。
頭悪くなっていってんのか?+3
-1
-
115. 匿名 2025/07/14(月) 15:59:17
>>8
読書離れ+SNS中毒の子供も増えてるからね
+20
-1
-
116. 匿名 2025/07/14(月) 16:01:43
>>102
移民の子もピンキリでしょ
中韓から来た子の平均は日本人の平均よりかなり優秀だろうしし、東南アジアから来た子なんかは日本人平均より下かもね
両者合わせればプラスマイナスゼロ+8
-0
-
117. 匿名 2025/07/14(月) 16:02:45
>>26
悪い意味での行動力(闇バイト、バイトテロ、立ちんぼ)+10
-1
-
118. 匿名 2025/07/14(月) 16:04:20
>>110
私も、読書大好きで国語のテストでは100点以外取ったことないぐらいだったけど、算数・数学の文章題はまったく意味がわからなかった
逆に国語が壊滅的なのに算数・数学は常に満点の子とかも普通にいるよね
算数の文章題って言うほど国語力関係ない気がしてる+11
-3
-
119. 匿名 2025/07/14(月) 16:04:53
>>1
そりゃ北京、清華大で受験戦争してる中国人に抜かされますわ😂+5
-3
-
120. 匿名 2025/07/14(月) 16:05:41
>>115
このトピにも課金を間違えて使ってるアホがいるね+2
-1
-
121. 匿名 2025/07/14(月) 16:10:26
>>1
問題も見てみたい+2
-0
-
122. 匿名 2025/07/14(月) 16:13:15
>>55
増えている傾向なんだろうな
37歳の私も親が言ったこと無いって言ってた
おかげで中高馬鹿だったし苦労した
言ってあげたり、塾に行くよう促したりしてほしかった
我が子は小5で算数躓いて今塾行ってます!
なんとか90〜100点取れるようになりました
あとなぜか小6の今、他の教科も点数が良い!!
いい事だらけ〜+15
-1
-
123. 匿名 2025/07/14(月) 16:19:08
>>13
だね
国立だったけど、小6の正解率ほとんどの子が100〜85%だったよ
県では国語69%だったと思う
全国見て驚いた記憶+9
-1
-
124. 匿名 2025/07/14(月) 16:26:05
>>1
10年ほど前に自分の子供達が受けた時は9割以上得点したけどな+5
-0
-
125. 匿名 2025/07/14(月) 16:30:39
>>1
こうなるように難易度が設定してあるのではないの?
簡単すぎても難しすぎても差が出ないと結果の分析ができないじゃん。むしろちょうどいいくらいじゃないのかな+1
-2
-
126. 匿名 2025/07/14(月) 16:41:50
>>14
その時は分かってたんだろうけど日常生活で使わなかったら忘れるよね。
面積の求め方とか忘れたよ+6
-0
-
127. 匿名 2025/07/14(月) 16:49:17
地域差もあるのかな?自分の市やその周りも、勉強できる子多くて高校受験も激戦らしいからもっとみんなできてそう。+1
-0
-
128. 匿名 2025/07/14(月) 16:50:25
>>89
出来ない子の点数が低すぎるんだろうね。+14
-0
-
129. 匿名 2025/07/14(月) 16:51:20
これこのまえ実施していたやつ?
成績に良い子達まともに回答せず終わらせて睡眠時間にあててた
良い事じゃないけれど
+0
-0
-
130. 匿名 2025/07/14(月) 16:52:09
>>8
日本人子どもの学力低下+外国人が増えてるからね+6
-1
-
131. 匿名 2025/07/14(月) 16:54:12
>>3
満点付近と30点にも満たない子達が大量にいて二極化してる
平均よりちょい上くらいの子が少ないの+43
-0
-
132. 匿名 2025/07/14(月) 16:56:34
>>78
私立の子は受けないんじゃない?私も中高一貫校通ってたけど、全国学力テストなんて受けた記憶ない。高校から模試は受けてたけど。+9
-0
-
133. 匿名 2025/07/14(月) 16:57:03
カンニングする人が減ったからだと思うけどね+3
-3
-
134. 匿名 2025/07/14(月) 17:01:51
>>116
ここの二極化もすごいよね
移民の賢い子は親がもれなくお金持ち
小金持ちじゃなくてガチの富裕層
+6
-0
-
135. 匿名 2025/07/14(月) 17:04:53
>>46
絶対偏った傾向はあると思うw
公表されることはないけど
100パーセントではないけど遺伝強いなぁってなると思う+5
-1
-
136. 匿名 2025/07/14(月) 17:07:00
>>85
うちの子が中3で、興味本位で問題を見せてもらったけど難しっ!と声が出てしまった
なかなかの意地悪問題もあった
自分が中3の時より難しい問題が出てるなと思ったし、普段学年トップの子ですら数学が70点台だったみたい
定期テストとは問題の内容が全然違うなって印象を受けた+14
-0
-
137. 匿名 2025/07/14(月) 17:07:16
>>26
出来る子はすごいんだよ
とことんできない子は本当に何にもできない
昔の子どもより経験値が恐ろしく低い
努力すらしないしそれを咎める人もいない環境はマズイんだなって感じるよ+20
-2
-
138. 匿名 2025/07/14(月) 17:26:32
>>79
公立小学校3年生の母親です。この前懇談に行ったら、うちのクラスは宿題などの提出物ができていない子が多い、あと、授業で手を挙げて発表する子が決まった5人くらいしかいないと言われていました。息子はそのどちらもできてますって褒めてもらえたんだけど、なるほど、テストの点うんぬんより、そもそも授業や勉強に取り組む姿勢がなってない子が多いんだなと感じた。3年生にもなれば親が見なくても宿題くらいはやって提出できるよね。+14
-1
-
139. 匿名 2025/07/14(月) 17:58:19
>>9
頭いい人が産まないから+12
-1
-
140. 匿名 2025/07/14(月) 18:00:35
>>25
宿題もなし、年間テスト回数も減らす方向だし、ただ一方的に授業するだけの場所になっていくよ
フォロー?各ご家庭でやんなー!+17
-0
-
141. 匿名 2025/07/14(月) 18:01:47
>>44
じゃないと教師になりたがらないし、すぐ辞めちゃうからさw
AIとかビデオ授業とかでもうええんとちゃう?+5
-2
-
142. 匿名 2025/07/14(月) 18:07:53
>>53
国営IT技術学校みたいなの作ればいいよね
今は物質的なモノづくりから実態の無い仮想空間内でのモノづくりに移行してるから
スタートアップ企業にも助成金たくさん出して若い子や素人でもどんどん企業させて新しいモノづくりさせて良いモノだけ抜粋して世界にアピールしていけばいいよ
+3
-1
-
143. 匿名 2025/07/14(月) 18:08:35
>>137
ネット見ると結果出せない人に対してものすごい勢いで努力不足と叩く風潮が強いように見える
叩いている人が果たして本当に努力したのか、ただ親ガチャ当たりで恵まれてるだけかなのは知らんけど+9
-1
-
144. 匿名 2025/07/14(月) 18:17:28
>>55
日本の衰退の原因は第二次産業に特化し過ぎた事
世界は通信などの第三次産業に移行してるのに出遅れた
IT後進国と世界から笑われてるこの状況をどうにかしないとね
+10
-0
-
145. 匿名 2025/07/14(月) 18:21:56
受けた子供の人数も減ってるから二極化くっきりなんじゃない?+1
-0
-
146. 匿名 2025/07/14(月) 18:24:33
子ども家庭庁まで作って子供にお金かけてる割に頭悪くなってるんだ+2
-0
-
147. 匿名 2025/07/14(月) 18:35:53
>>85
子が6年生だけど私(ゆとり)が中学生くらいのときの勉強してると思う
算数でxとかyとか普通に出てきてびびった+17
-2
-
148. 匿名 2025/07/14(月) 19:19:46
>>10
学校卒業して勉強しなくなると忘れていくもんだからね人間って+1
-1
-
149. 匿名 2025/07/14(月) 19:49:17
>>9
日本は中国やインドみたいに国民のほとんどが学力向上に向かってる訳じゃないから。
+3
-1
-
150. 匿名 2025/07/14(月) 20:14:54
>>8
去年より国語も下がってる+1
-1
-
151. 匿名 2025/07/14(月) 20:36:56
>>1
高校進学率98%とか、大学進学率60%とか、ホントに無意味で馬鹿馬鹿しいのがよくわかる。+8
-0
-
152. 匿名 2025/07/14(月) 20:41:17
国立附属中3年の娘
数学100点だった。
でも今は不登校になって一日中スマホやってる。+5
-0
-
153. 匿名 2025/07/14(月) 20:54:43
>>53
あんたの若い頃と違って今じゃ現場作業の底辺層と競馬の騎手と厩務員位しか中卒で就ける仕事ないから
脳内アップデートしなされ低学力婆さん+2
-5
-
154. 匿名 2025/07/14(月) 20:58:35
Youtubeやショート動画を
毎日見てると簡単にドーパミンがずっと出てるから
学校の勉強とか刺激が少なく感じるし
自分で考えなきゃいけないし
つまらないから集中できないのだろうな+8
-0
-
155. 匿名 2025/07/14(月) 21:38:09
数学は模試なんかでも満点がいちばん多く出る科目だけど
理解度の差が大きいね+3
-0
-
156. 匿名 2025/07/14(月) 21:40:31
>>38
知り合いの学校は宿題ないけど、みんな中学お受験で塾とか自宅で勉強だって。公立校でもそんなとこもあるらしい。
受験予定のない勉強好きじゃない子も周りに影響されてある程度勉強するのが普通になってるとか。+5
-0
-
157. 匿名 2025/07/14(月) 21:47:14
今の中3の親世代って何世代が多いんだろ+1
-0
-
158. 匿名 2025/07/14(月) 21:58:25
>>1
何で社会ないんですか。+1
-0
-
159. 匿名 2025/07/14(月) 22:05:49
>>7
そんな子供達と将来働くのか‥+3
-1
-
160. 匿名 2025/07/14(月) 23:07:20
うちは地方だから、マイルドヤンキー的な、子供は勉強なんてしなくていい!って家が結構多いよ。
で、そういう家でも親が近くに住んでたり援助してもらったりしてて、立派な家住んで、高級車乗ってて、子沢山。工場勤務や自営業でみんなしっかり稼いでる。
これからブルーカラーが重宝される時代というし、うちの周りはずっとこのまま変わらないんだろな~。
勉強よりスポーツ!遊べ!ってかんじ。+8
-3
-
161. 匿名 2025/07/14(月) 23:10:16
>>1
うち中3だわ。
個人に結果戻って来てるのかしら。+0
-0
-
162. 匿名 2025/07/14(月) 23:59:50
>>121
ネットに過去のも含めて載ってるよ〜。
面白いよ。+0
-0
-
163. 匿名 2025/07/15(火) 00:00:03
>>9
うちの中学校、ワザと学力落としてるとしか思えない事してる
どことは言えないけど、入学式の挨拶した女性校長のイントネーションが完璧な中国語で、よく聞くと中身は日本語
周りも外人かと思った…ってザワついてた
人間尊重を謳い、配慮の必要な子に合わせて授業すると言い、実際に中学生なのに小学校でやった100マス計算を2週間もさせてた
国語の授業が校庭でタンポポ見て感想を書くのを一ヶ月近く、子供が勉強教えて貰ってないと不安に思い、相談された
なのに、テストは難しく、配慮が必要な子もそうでない子も叩き落としてる
口頭試験まであり、それもクイズみたいのではなく、ガッツリ理解してないと答えられないもの
偏差値も教えて貰えない
差別を無くす為だってさ
本人にも保護者にも教えて貰えず、定期テストもない
定期テストくらい大きいテストは1週間前に教えられて、範囲もその時に始めて知る感じ
なのに内申で忘れ物したらしっかり引かれる
授業も当日、突然数学が音楽に、国語が技術になるなんてのもある
調整のためだってさ
おかしくない!?
もしかしたら、変な学校増えてるんじゃないかと思ってる
関西の学校で、中国語教えてる学校もあったはず+11
-2
-
164. 匿名 2025/07/15(火) 00:05:08
>>62
二極化では+8
-0
-
165. 匿名 2025/07/15(火) 01:47:45
>>8
記述式が書けてない子が多いってニュースでやってた。+2
-1
-
166. 匿名 2025/07/15(火) 01:53:33
私が中学生のとき人間関係に悩んでいたのと学校に行くと動悸が激しくなり授業を受けているときは頭が真っ白になって聞けないというヤバい状態になっていて(パニック障害になっていたんだと思う)それが原因で勉強できる状態じゃなかった
スマホがあるから便利なことは増えたけどSNSとか人間関係にまつわる面倒なことも増えたから、精神的な問題があって勉強に集中できない子もわりといるのでは+2
-0
-
167. 匿名 2025/07/15(火) 05:23:47
>>63
そんな短絡的な子ばっかなわけないw+0
-0
-
168. 匿名 2025/07/15(火) 05:30:33
韓国 塾通い生む超難問が禁止に
“塾通い地獄”生む超難問が禁止に?「学歴社会」韓国で広がる波紋とは? | NHKwww3.nhk.or.jp“塾通い地獄”とも呼ばれる韓国の受験競争。韓国政府は大学入試で出題される超難問“キラー問題”排除の方針を打ち出し、波紋が広がっています。
韓国のキラー問題とは何ですか?
キラー問題とは受験生を落とすために出題する問題のことだ。
10人に1人が解けるかどうかという超難易度に加え配点比重も高く、
特に成績上位圏の受験生たちにとっては、キラー問題を解けるかどうかによって
入学大学が決まる人生の別れ道でもある。
キラー問題によって、学力が上位の学生たちは、さらにふるいにかけられます。
塾通いを過熱させる一因とも指摘されています。
+1
-0
-
169. 匿名 2025/07/15(火) 05:49:24
>>62
学力も体力も二極化してるというデータが出てる。
低学年でも宿題や持ち物チェックすらしない保護者もいれば、塾や家庭教師付けたりする家庭もある。
未就学時からスポーツ系の習い事してる子も大半だけど、全くしてない子もいるし…。+6
-0
-
170. 匿名 2025/07/15(火) 06:11:32
>>53
専門学校だったところが大学を名乗ってるよね。美容医療介護系…。+2
-0
-
171. 匿名 2025/07/15(火) 06:12:36
>>102
おじいちゃんからの投稿+0
-0
-
172. 匿名 2025/07/15(火) 06:13:29
>>3
産む人の二極化+3
-0
-
173. 匿名 2025/07/15(火) 06:39:32
>>168
こんなのがあってもソウル大の難関学部受かるような受験生たちが大量に修能で満点叩き出してるけどな+3
-0
-
174. 匿名 2025/07/15(火) 09:08:25
>>28
中高の全国学力テストで苦戦している子達が、親世代の頃より明らかに難化している共通テストを解けるはずがない。完全に2極化していると思う。+5
-0
-
175. 匿名 2025/07/15(火) 09:11:30
>>163
完全に塾ありきの教育だよね。学校で学ぶことは受験とは別物だと割り切って、塾のカリキュラムに乗ってしっかりやっていくしかない。+3
-0
-
176. 匿名 2025/07/15(火) 09:53:41
>>154
動画すら15分程度までしか見れなくなっているんでしょ?
それも倍速とかで見たり
集中力は低くなっているだろうね+5
-0
-
177. 匿名 2025/07/15(火) 09:56:35
>>153
横
現場作業を底辺と見るのは失礼なのでは?
そういう仕事をする人がいなくなっているのも問題だと思うけど
それに人件費は上がってきているのにそうやって馬鹿にする人が多いから日本人はやらなくなった
外国人労働者を入れる隙を与えたのは国民だよ+7
-0
-
178. 匿名 2025/07/15(火) 10:23:27
>>175
塾ありき、でもあると思うけど、それでも点数取れないようシステム組まれてる感じ
テストの点数と内申一緒にされてて、ハンカチ、ティッシュ、給食袋忘れてもテストの点数から引かれる+3
-0
-
179. 匿名 2025/07/15(火) 12:18:26
>>7
だってさー、そこそこの学校に行って推薦もらうのが賢い!とか言ってるのがるでもよく見るよ。
中学受験は悪!みたいな人もいるしさ。
方や、日本の受験はチョロい!って中韓が入ってきてるのにいつまで平和ボケしてるんだか。
こいつら東大目指してきてるからな+5
-0
-
180. 匿名 2025/07/15(火) 12:18:54
>>38
塾本気勢には助かる+2
-0
-
181. 匿名 2025/07/15(火) 14:06:06
私は底辺だけど、子は数学満点だったよ
+2
-0
-
182. 匿名 2025/07/15(火) 19:00:55
点数出てないけど15問中14問正解だった。公立だけど学年全体で数学は良かったらしい。子供の話では先生だね、その先生はわかりやすいと。+0
-0
-
183. 匿名 2025/08/01(金) 15:08:07 [通報]
>>1
中3の息子、数学99点だった。+0
-1
-
184. 匿名 2025/08/04(月) 11:17:02 [通報]
>>26
問題が難しくなってんだよ
というか今は教育カリキュラムからレベル上がってる。
センター試験解いてた人が共テといたら難易度の高さに驚くよ。あとSNSのせいで国語力下がってると思われてるけど、むしろ今の子は変に語彙力高かったりする。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
文部科学省は14日、小学6年と中学3年の全員を対象に4月に実施した2025年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。 ...