ガールズちゃんねる

過去最高の“売り手市場”に!大卒就職内定率が98.1% 文科省「深刻な人手不足の影響」

298コメント2024/05/26(日) 14:07

  • 1. 匿名 2024/05/24(金) 10:29:33 

    過去最高の“売り手市場”に!大卒就職内定率が98.1% 文科省「深刻な人手不足の影響」|FNNプライムオンライン
    過去最高の“売り手市場”に!大卒就職内定率が98.1% 文科省「深刻な人手不足の影響」|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    今年春に大学を卒業した学生の就職内定率は98.1%で過去最高となったことがわかった。 文部科学省などの調査によると今年春に、大学(学部)を卒業した学生の今年4月1日時点の就職内定率は98.1%で前の年と比べて0.8ポイント上昇し調査が始まった1996年度以降で過去最高となった。 短期大学や高等専門学校を加えた「大学等」も98.1%で前の年と比べて0.6ポイント上昇し、2番目に高い水準となった。 また、高校生の就職率も98%で調査が始まった1976年度以降で4番目に高い水準だった。

    返信

    +14

    -36

  • 2. 匿名 2024/05/24(金) 10:30:02  [通報]

    氷河期涙目
    返信

    +549

    -12

  • 3. 匿名 2024/05/24(金) 10:30:05  [通報]

    それでも辞めていく人は多い
    返信

    +291

    -2

  • 4. 匿名 2024/05/24(金) 10:30:09  [通報]

    ※高学歴に限る
    返信

    +97

    -32

  • 5. 匿名 2024/05/24(金) 10:30:15  [通報]

    良かったね
    返信

    +9

    -1

  • 6. 匿名 2024/05/24(金) 10:30:30  [通報]

    >>1
    まぁ、すぐやめるけどな
    返信

    +137

    -2

  • 7. 匿名 2024/05/24(金) 10:30:36  [通報]

    うらやま~私を雇ってください(45)
    時給900円だけど時給1200円でもいいです
    返信

    +187

    -6

  • 8. 匿名 2024/05/24(金) 10:30:44  [通報]

    若い女子大生を欲しがるよね
    返信

    +95

    -10

  • 9. 匿名 2024/05/24(金) 10:30:45  [通報]

    羨ましい
    返信

    +20

    -0

  • 10. 匿名 2024/05/24(金) 10:30:49  [通報]

    モームリ使ってやめました
    返信

    +42

    -2

  • 11. 匿名 2024/05/24(金) 10:30:55  [通報]

    まあまあ納税者はありがたいよ!!
    氷河期涙ふけ
    返信

    +102

    -12

  • 12. 匿名 2024/05/24(金) 10:30:58  [通報]

    羨ましい
    返信

    +14

    -1

  • 13. 匿名 2024/05/24(金) 10:31:08  [通報]

    >>4
    ちゃんと読んだ?高卒の就職率も98%だよ
    返信

    +145

    -0

  • 14. 匿名 2024/05/24(金) 10:31:14  [通報]

    モームリは儲かりまくってるんだろうね
    返信

    +85

    -0

  • 15. 匿名 2024/05/24(金) 10:31:19  [通報]

    氷河期世代だけど、同世代でまともに就職したの3分の1くらいだったなあ。時代は変わるねえ。
    返信

    +237

    -3

  • 16. 匿名 2024/05/24(金) 10:31:24  [通報]

    退職代行サービス「お任せ下さい!待ってまぁす!」
    返信

    +50

    -0

  • 17. 匿名 2024/05/24(金) 10:31:26  [通報]

    その割に可処分所得を減らしてやる気を削ぐ政府
    返信

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2024/05/24(金) 10:31:34  [通報]

    でも肉体労働は嫌
    介護は嫌
    きつい仕事は嫌
    移民も嫌
    詰んでるよね
    返信

    +177

    -2

  • 19. 匿名 2024/05/24(金) 10:31:56  [通報]

    望んでる部署に行けなかった人たちは辞めていく
    返信

    +62

    -1

  • 20. 匿名 2024/05/24(金) 10:32:04  [通報]

    >>1
    日本国内の外国人労働者数(22年10月時点)は、対前年比5.5%増の182万人でした。信じがたい話ですが、コロナ・パンデミックが始まってさえ、日本への外国人労働者の流入は止まっていません。

    【日本の外国人労働者数(左軸、人)と増加率(右軸)】

     結局のところ、2012年末の第二次安倍政権発足以降の日本政府の「労働政策」は、以下の通りなのです。

     少子高齢化により、生産年齢対総人口比率が低下していくのは分かっていました(低下しました)。

     2013年頃から私は、
    「これは、人口構造的にとてつもない人手不足の時代が来る。生産性向上の投資と、経済成長のチャンスだ」
     と、考えました。

     ところが、安倍政権は一貫して、経済成長に必須の人手不足を「安い賃金の労働者」で補おうと図り、
    「女性活躍社会」
     と、銘打ち、「安い女性」を労働市場に放り込み、
    「一億総活躍社会」
     と叫び、「安い高齢者」を労働市場に放り込み、さらには、
    「高度人材受け入れ」
     と称し、「安い外国人労働者」を労働市場に放り込んでいった。

     2012年末の第二次安倍政権発足以降、確かに就業者数は増加しました。とはえい、増えたのは「女性」及び「高齢者」の雇用であって、働き手の男性の雇用ではありません。

     2013年1月から23年1月にかけ、男性の生産年齢人口(15歳-64歳)の就業者数は、3237万人から3154万人に「減少」したのです。反対側で、女性の生産年齢人口の就業者数が2443万人から、2658万人に増加。さらに、高齢者(男女)の就業者数は625万人から924万人に激増。

     増加数で見ると、生産年齢人口の女性が215万人増、高齢者が310万増です。
    「人々が働かざるを得ない経済」
     が、本当に「成功」なのですか? 労働者の生産性を「投資」により高め、少ない人数で多量の生産を可能とし、世帯の誰かが一人、働いていれば十分な所得を稼げる、資本集約が進んだ経済こそが「豊か」なのでは?

     イギリスの産業革命は、「安い労働力」を労働市場に放り込むことで達成されたの? 違うよね。人件費が高いイギリス人労働者の生産性を高め、単位労働コストを引き下げた「投資」こそが、イギリスを覇権国にしたんだよね。

     興味深いことに、日本政府は表向きは、
    「労働者の賃金を引き上げろ」
    「生産性を高めるべきだ」
     などと言いつつ、生産性向上が起きず(する必要がなくなるため)、労働者の賃金を抑制する「安い労働者の労働市場への投入」を続けている。しかも、自分たちの矛盾に気が付いてさえいない。
    「特定技能2号」大幅拡大へ 外国人労働者、永住に道 政府方針:朝日新聞デジタル
    「特定技能2号」大幅拡大へ 外国人労働者、永住に道 政府方針:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     人手不足の分野で外国人労働者を受け入れる在留資格「特定技能」について政府は24日、在留期間の更新に制限がなく、家族も帯同できる「2号」を現行の2分野から11分野に拡大する方針を自民党に示した。与党内…


     ほら来た。

     安倍政権期に「特定技能1号」「特定技能2号」を導入した際に、「こうしてくる」のは分かっていました。私は、
    「これは蟻の一穴に過ぎない」
     と、警鐘を鳴らしましたが、何しろ国民の多くが興味を持たないため、政治側は容赦なく進めていきます。

     全ての自民党の国会議員に申し上げますが、上記「移民政策」に反対しなければ、山本太郎さんじゃないですが、
    「二度と保守を名乗るな!」
     でございますよ。
    返信

    +15

    -4

  • 21. 匿名 2024/05/24(金) 10:32:16  [通報]

    >>3
    「あ、めんどくせ、じゃあやめまーすwww」

    どうせ今の辞めるはこんな感じでしょ
    返信

    +65

    -8

  • 22. 匿名 2024/05/24(金) 10:32:16  [通報]

    >>2
    それを言わないでよ(涙目)
    今の若手は給料もいいし、ちょっと怒ると辞めたりパワハラだって言われるから、みんな優しく接してるし、育休もとりやすいし、羨ましいばかりだよ。
    でも圧倒的に人口減ってるから、将来的な暮らしは大変かもしれないけど…
    返信

    +256

    -4

  • 23. 匿名 2024/05/24(金) 10:32:21  [通報]

    転職し放題だね
    返信

    +26

    -0

  • 24. 匿名 2024/05/24(金) 10:32:59  [通報]

    もう出来ることはAIやロボットに頼ろう。
    どうあがいてもジジババや外人増える一方だし慣れてくべきだわ。
    返信

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2024/05/24(金) 10:33:07  [通報]

    社会に出たら厳しい〜とか言ってた連中も赤っ恥だよね
    今って退職代行で簡単に辞められるしハロワで言われたけど履歴書にもある程度働いた前職しか記載しなくて良いんでしょ
    返信

    +4

    -9

  • 26. 匿名 2024/05/24(金) 10:33:25  [通報]

    >>2
    そうなんだよ
    厳しい環境の中でなんとか就職してバブルおじさんに痛めつけられながら仕事してきたのに、今度は売り手市場で敬語も使えない新人が入ってくる…
    返信

    +283

    -7

  • 27. 匿名 2024/05/24(金) 10:33:26  [通報]

    子育ての研究が進んだおかげで、自尊心が高く、優しい成人がどんどん増えていくと思う。
    返信

    +8

    -5

  • 28. 匿名 2024/05/24(金) 10:33:38  [通報]

    氷河期世代にとったら親ガチャ何ガチャより
    時代ガチャが1番腹立つわな
    返信

    +170

    -5

  • 29. 匿名 2024/05/24(金) 10:33:42  [通報]

    建築、介護業界は深刻な奴隷不足の間違いでしょ?
    返信

    +9

    -3

  • 30. 匿名 2024/05/24(金) 10:33:43  [通報]

    新卒至上主義
    返信

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2024/05/24(金) 10:34:02  [通報]

    就職ランキングにランクインするような企業にとっては年による違いはないのかもしれないけど、不況期(買い手市場の年)に入社する新入社員は優秀で、好況期(売り手市場の年)に入社する新入社員はレベルが落ちるという印象だな
    返信

    +17

    -4

  • 32. 匿名 2024/05/24(金) 10:34:44  [通報]

    >>15
    院進学
    契約・派遣社員
    フリーター
    公務員試験浪人

    これが多かった。
    返信

    +68

    -3

  • 33. 匿名 2024/05/24(金) 10:34:49  [通報]

    >>4>>18>>2
    だからこそ、自民党は大量に奴隷移民を入れている。

    神映画、必見!
    外国人労働者がテーマの社会派ブラックコメディ『縁の下のイミグレ』限定無料公開!(切抜自由)監督なるせゆうせいの最新作「威風堂々〜奨学金って言い方やめてもらっていいですか?」クラファン開始&劇場公開記念 - YouTube
    外国人労働者がテーマの社会派ブラックコメディ『縁の下のイミグレ』限定無料公開!(切抜自由)監督なるせゆうせいの最新作「威風堂々〜奨学金って言い方やめてもらっていいですか?」クラファン開始&劇場公開記念 - YouTubeyoutu.be

    技能実習生制度をテーマにした映画『縁の下のイミグレ』遠いようで近い、自分達の物語。▼映画『縁の下のイミグレ』 グッズ購入は。なるせ監督の今後の活動資金に大いに役立ちますDVD・グッズ好評発売中!https://inveider.stores.jp/?category_id=64d73561600537003...


    過去最高の“売り手市場”に!大卒就職内定率が98.1% 文科省「深刻な人手不足の影響」
    返信

    +2

    -34

  • 34. 匿名 2024/05/24(金) 10:34:58  [通報]

    「あのさぁ、人員欲しいんだよね?そんな態度でいいの?」
    こんなノリで行ける今の子が本当羨ましい
    返信

    +101

    -4

  • 35. 匿名 2024/05/24(金) 10:35:34  [通報]

    >>6
    転職サイトがあるからね。 
    返信

    +3

    -2

  • 36. 匿名 2024/05/24(金) 10:35:57  [通報]

    職場でお子さんのおられる人の話を聞いてると、これだけ売り手市場でも、まあまあブラックなところにしか就職できない学生さんも結構いるみたいでびっくりした。
    売り手市場といっても、ホワイト企業に就職できるのは、やっぱりごく一部なのかも。
    返信

    +119

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/24(金) 10:36:17  [通報]

    こんな状況だからすぐに次も見つかると思って配属先が気に入らないからって入社日に辞めちゃうんだろうなぁ
    返信

    +11

    -1

  • 38. 匿名 2024/05/24(金) 10:36:21  [通報]

    >>32
    まじでそれだった。私はフリーターになってそっから転職した。
    返信

    +8

    -2

  • 39. 匿名 2024/05/24(金) 10:36:46  [通報]

    リーマンショック世代氷河期世代めちゃくちゃ損やん
    返信

    +66

    -1

  • 40. 匿名 2024/05/24(金) 10:36:49  [通報]

    氷河期これどうすんの?🤣
    返信

    +3

    -7

  • 41. 匿名 2024/05/24(金) 10:37:15  [通報]

    いま大学生になって面接とか試しに行ってみたい。人事のおっさんたちも親切に優しく会話とかしてくれるんだろうかー人材不足でウェルカムで迎えたいんだもんね

    圧迫面接、競争勝ち抜き、しんどい面接の思い出だった。号泣してしばらく電車にも乗れず道端で隠れて涙止まるまで帰れなかったこともある
    返信

    +85

    -2

  • 42. 匿名 2024/05/24(金) 10:37:21  [通報]

    たくさん稼いでたくさん納税してね
    返信

    +5

    -2

  • 43. 匿名 2024/05/24(金) 10:37:25  [通報]

    >>2
    しかも今度は新人にパワハラって言われるリスクと戦わなきゃいけないからね。
    返信

    +114

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/24(金) 10:37:31  [通報]

    選び放題なんだろうけどそれはそれでまた悩むんだろうねえ。
    返信

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2024/05/24(金) 10:37:32  [通報]

    まあ派遣も含む、でしょ?
    返信

    +1

    -2

  • 46. 匿名 2024/05/24(金) 10:37:38  [通報]

    >>36
    大手に入るのは難しいよ
    優秀な外国人を増やしてるし
    返信

    +45

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/24(金) 10:37:51  [通報]

    >>15
    しかも氷河期世代間て貧富の偏りが激しいと思う
    返信

    +68

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/24(金) 10:38:26  [通報]

    >>1
    団塊ジュニア世代の氷河期世代だけど団塊世代やバブル世代を大量採用していた後に一学年200万人の人口が就職時期に不景気になってたから国立大学卒業しても就職決まらない人いたくらいだからね
    今は一学年80万人と半分以下しかいない上バブル世代も退職の時期に入ってるからバカでも就職できる
    返信

    +42

    -2

  • 49. 匿名 2024/05/24(金) 10:38:35  [通報]

    >>18
    私、肉体労働でもきつい仕事でもなんでも、とにかく稼げる仕事がしたいけど、全然雇ってもらえないんだもん(45)
    返信

    +31

    -0

  • 50. 匿名 2024/05/24(金) 10:38:49  [通報]

    >>36
    でもそれでも選んで就職できるんだからいいじゃんと思う
    今は企業情報もすぐに入手できるし楽しそう
    返信

    +15

    -3

  • 51. 匿名 2024/05/24(金) 10:38:51  [通報]

    私4月新社会人の新卒だけど既に2社目辞めるところw
    返信

    +3

    -10

  • 52. 匿名 2024/05/24(金) 10:38:53  [通報]

    >>15
    いやだって就職先なかったし新卒ばっかりだったやん
    返信

    +34

    -1

  • 53. 匿名 2024/05/24(金) 10:38:56  [通報]

    労働者は収入の50%以上財務省職員に搾取されるよね。
    返信

    +6

    -2

  • 54. 匿名 2024/05/24(金) 10:39:13  [通報]

    どんだけ売り手市場でも大手はまだまだ買い手市場だけどね
    ここ勘違いして大手病にかかると内定貰えなくて撃沈する
    返信

    +33

    -0

  • 55. 匿名 2024/05/24(金) 10:39:17  [通報]

    >>2
    最近は大企業でも氷河期のリストラが多いね 
    返信

    +58

    -6

  • 56. 匿名 2024/05/24(金) 10:39:45  [通報]

    >>36
    そりゃこんな状況で景気のいい会社なんて少ないし
    少子化進んでますます経済は停滞だし
    返信

    +26

    -0

  • 57. 匿名 2024/05/24(金) 10:39:52  [通報]

    >>1
    就職だけは産まれた年、卒業する時の景気や人口で本当に違う
    コロナ禍卒業した人は厳しかっただろうし
    返信

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/24(金) 10:40:14  [通報]

    このご時世で新卒ですぐ辞めた派遣さんとフリーターさんと働いてるけどすぐ休むし扱いが大変、年配の人の方が真面目だよ
    返信

    +24

    -2

  • 59. 匿名 2024/05/24(金) 10:40:34  [通報]

    羨ましいなぁ
    私リーマンの時だったから就活大変だった
    中小は取ってくれないし大手受けるしかなくてしんどかったー
    返信

    +4

    -5

  • 60. 匿名 2024/05/24(金) 10:40:54  [通報]

    売り手市場だからって今の若い人が恵まれてるとはならないな。
    今後更に下の世代が人手不足で、会社自体が縮小してくか無くなる。または外国人が入ってくる。
    返信

    +5

    -4

  • 61. 匿名 2024/05/24(金) 10:41:27  [通報]

    >>55
    氷河期はそもそも採用がめちゃくちゃ少ないから今リストラされてるのは氷河期より上のバブル世代だよ
    40代〜51歳くらいの氷河期世代はどこの企業、公務員もめちゃくちゃ少ない
    返信

    +64

    -2

  • 62. 匿名 2024/05/24(金) 10:41:31  [通報]

    >>36
    女子は理系、それも工学系じゃないとそんなに楽じゃないと思うわ
    返信

    +22

    -2

  • 63. 匿名 2024/05/24(金) 10:41:36  [通報]

    「人員欲しいんだろ?わざわざこっちはここまで来てやったんだ、茶ぐらい出せよ」
    氷河期だけどこんな事言う側になりたかった
    返信

    +22

    -1

  • 64. 匿名 2024/05/24(金) 10:41:44  [通報]

    >>2
    人事「深刻な人手不足です!誰かー!」
    氷河期「はーい」
    人事「本当に困ってます!誰か!」
    氷河期「はーい!いますよ!」
    人事「会社潰れるから!誰かいないのー!」
    氷河期「はいはいはーい!目の前にいますよ!ほら!ここに!」
    人事「ダメだ…誰もいない…ヤバイどうしよう…助けて政府!」
    氷河期「………ガルちゃんでもやるか」

    返信

    +152

    -2

  • 65. 匿名 2024/05/24(金) 10:42:05  [通報]

    >>16
    これさ、ヘタに面倒な組織から抜けたいって依頼だったらどうするんだろう?依頼主が依頼の段階では素性を隠してて、蓋開けてみたらやばい界隈だったとかさ
    返信

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/24(金) 10:42:11  [通報]

    >>46
    国内でも外国に負けて、競争力が弱い子たちがガツガツした外国勢に勝てるのかと思うけど
    納税してもらわないといけないからとにかく頑張ってほしいわ
    返信

    +7

    -2

  • 67. 匿名 2024/05/24(金) 10:42:12  [通報]

    企業が積極的に欲しいのは、若い子だよね
    最近でも大企業で希望退職を募ったりしてるし、本音では中高年は辞めさせたいと思われてる
    人手不足ってなんだろう?

    返信

    +43

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/24(金) 10:42:23  [通報]

    >>23
    そう。
    今の若者はそれをキャリアアップというらしい。
    返信

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2024/05/24(金) 10:42:34  [通報]

    >>7
    大卒が新卒で入社する場合は月給制がほとんどじゃないの?時給てバイトじゃない?
    返信

    +1

    -3

  • 70. 匿名 2024/05/24(金) 10:42:38  [通報]

    >>3
    だからでしょ
    またすぐ次見つかるし
    返信

    +57

    -1

  • 71. 匿名 2024/05/24(金) 10:42:45  [通報]

    >>67
    人件費が惜しいんだろうね
    ポストもあけたいだろうし
    返信

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/24(金) 10:42:58  [通報]

    >>41
    去年新卒だったけど落ちたところも含めて面接の交通費と手土産貰えたよw
    返信

    +3

    -5

  • 73. 匿名 2024/05/24(金) 10:43:02  [通報]

    >>33
    上級国民が勝手に安月給でこき使える外国人入れてるだけで、日本人の庶民を問題視するような見方はやめてほしいね
    返信

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2024/05/24(金) 10:43:04  [通報]

    >>32
    それしか道なかったしな〜
    返信

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2024/05/24(金) 10:43:15  [通報]

    >>36
    新卒大手の求人有効倍率はいつの時代もめちゃ低いからね
    選ばなければ売り手市場ってだけだよ
    返信

    +36

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/24(金) 10:43:19  [通報]

    >>67
    中高年は給料高いから
    返信

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2024/05/24(金) 10:43:40  [通報]

    >>54
    当時中小零細すら超倍率の氷河期「そうだな」
    返信

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2024/05/24(金) 10:43:41  [通報]

    >>67
    女子は嫌、地方出身者は嫌、文系は嫌

    じゃあそれに見合うだけの賃金出せよ!と思うけど旦那の会社でもトンデモばかり入ってくるらしい

    地方出身地方国立採用に切り替えてるとか
    返信

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2024/05/24(金) 10:43:46  [通報]

    絶対に今住んでいる都道府県離れないって言ってた彼が、建設業に進みたいらしくて、それって何を作るにしても長期で出張か単身赴任になるよね?

    返信

    +0

    -2

  • 80. 匿名 2024/05/24(金) 10:44:16  [通報]

    >>67
    年が上がれば上がるほど、口を動かすけど手を動かさない人が増えるからね。
    判子押すだけ、発表するときだけ前に出て、その内容や資料は部下が全部考えて作る、なのに高い給料だけもっていく みたいな人はお荷物。
    返信

    +16

    -3

  • 81. 匿名 2024/05/24(金) 10:44:24  [通報]

    >>68
    ごめん 正直ムカつく
    返信

    +9

    -3

  • 82. 匿名 2024/05/24(金) 10:44:47  [通報]

    まぁ都合よく企業に利用されるなって、ことだよ
    氷河期はお断り、人手不足になったら来て下さいとは都合が良いんじゃないか?
    返信

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/24(金) 10:44:59  [通報]

    就活ガチャ、大当たりの年って感じか。リーマンみたいなことがなければこれから基本ずっと大当たり年かな

    大外れ組と人生と年収が全然違うからこのガチャは大きいね。おめでとうだよ
    返信

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/24(金) 10:45:08  [通報]

    >>60
    今までは助っ人みたいな日系ブラジル人とか国が連れてくる奴隷の実習生くらいだったけど
    それほどの脅威はなかったけど
    これからは本格的なエリート外人が企業を乗っ取りに来るのかもしれないね
    返信

    +7

    -2

  • 85. 匿名 2024/05/24(金) 10:45:33  [通報]

    >>7
    時給900円って最低賃金より低くない?って思って調べたけど900円以下のとこあった
    返信

    +17

    -1

  • 86. 匿名 2024/05/24(金) 10:46:22  [通報]

    >>31
    ランキングに入ってる会社勤めだけど、露骨にレベル違うよ
    売り手市場のときの学生は大手複数社から内定とってるからなんとかうちに入社してくれるよう手を打つし、入社してくる新人も「この会社に強く求められて入社してあげた」感あるのか態度も上から目線
    そして就活のときに大手から簡単に内定出た経験があるから気に入らないとすぐ辞める
    さっさと辞めるならまだしも『辞めちゃいますよ~?』って態度に出しつつなかなか辞めない
    まあ仕方ないね、こうやって転職が容易になったほうが良い一面もあるしね
    返信

    +18

    -3

  • 87. 匿名 2024/05/24(金) 10:46:28  [通報]

    >>79
    地場のゼネコンなら県内とか〇〇地方程度で済むんじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/05/24(金) 10:47:41  [通報]

    あー。あー。😭折角売り手市場の世代に産まれたのに今時高卒フリーターしている私って…。😭
    涙目だわ。😭😭
    返信

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2024/05/24(金) 10:48:21  [通報]

    >>88
    むしろこういう時だからこそ今からキャリアアップできると思う
    返信

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/24(金) 10:48:46  [通報]

    >>4
    ちゃんと読みなさい
    高校生の就職率の方が高いよ
    大手企業・公務員・銀行、ここに高校生をうんと採用すればいいんだけどね
    特に地方はどこでも高校生メインで給料上げたらいいのに、そうしないと優秀な生徒が困る
    返信

    +26

    -4

  • 91. 匿名 2024/05/24(金) 10:50:26  [通報]

    >>3
    大手企業からより条件の良い大手企業に転職する20代30代もいる
    返信

    +4

    -4

  • 92. 匿名 2024/05/24(金) 10:50:43  [通報]

    >>1
    バイトさえできずグエンに負けてる最弱男性たちが日本下げしてて臭
    返信

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/24(金) 10:51:10  [通報]

    >>3
    知り合いの子は新卒入社半年で「自分の市場価値からすると今の会社は割に合わない」とか言って辞めたよ。
    で、すぐ違うとこへ就職。
    タイパ・コスパ重視なんだよね、今の子って。最低3年は~とかっていうのはもう古いみたい。
    時間の無駄!さっさと見切り付けて次!なんだって。
    返信

    +62

    -3

  • 94. 匿名 2024/05/24(金) 10:51:16  [通報]

    >>67
    低賃金で雇われてくれる人がいないってことよ
    返信

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/24(金) 10:51:20  [通報]

    >>8
    呆れるわ
    親の課金で大卒資格ゲット、4年間さんざん遊んで就職活動で大卒面して採用ゲット
    すでに彼氏いるか結婚相手探すんでしょ、んで辞める
    それなら高校生の枠を増やせばいいのにな
    返信

    +18

    -16

  • 96. 匿名 2024/05/24(金) 10:52:06  [通報]

    >>88
    氷河期だけど非正規1年やってその後転職して正社員になったよ
    転職しよう!
    返信

    +4

    -3

  • 97. 匿名 2024/05/24(金) 10:52:23  [通報]

    もう労働者を守らなくてもいいんじゃない?
    どんどん解雇できるように法改正すればいいのに
    保護してほしくもないだろうし
    返信

    +2

    -3

  • 98. 匿名 2024/05/24(金) 10:52:26  [通報]

    >>2
    年金も多分貰えない😭
    返信

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/24(金) 10:52:35  [通報]

    >>3
    人手不足と転職CMだらけで、今より良い条件の会社に簡単に転職できると思っている人は多い。
    だからこそ良い条件の会社に転職希望者が殺到して、自分に価値がないとなかなか希望通りにはならない。
    転職エージェントも様々で、大手でただ転職希望者の資料を流すだけのところ、小規模のエージェント会社で希望の会社に交渉してくれるところもある。
    返信

    +33

    -1

  • 100. 匿名 2024/05/24(金) 10:52:56  [通報]

    >>72
    交通費と手土産!!

    もうショックとか悲しいとかじゃなくて笑えてくるよ。まあしんどい面接の思い出ももうだいぶ前のことだしね。本当に良かったよ、今の子があんな人格否定とかされる圧迫面接とか、買い手市場をいいことにセクハラ横行してなくて。

    3.11の震災の時に炎上した会社の人事のメールもすごかったのよ。就活する学生は奴隷かコマみたいな感じで生き残りゲームの漫画みたいなメール送ったの。あれもいまじゃありえないね
    返信

    +26

    -1

  • 101. 匿名 2024/05/24(金) 10:53:08  [通報]

    >>15
    最近だとコロナの真っ最中に就活してた子達はどうなったのかなーって気になった
    就活環境ってほんの数年でも激変するよね
    返信

    +29

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/24(金) 10:53:43  [通報]

    そりゃー1日目で辞めるわwww
    返信

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/05/24(金) 10:53:57  [通報]

    >>64
    本当にこれ。空気だよね。
    もう就職は諦めたから、氷河期世代限定で希望すれば安楽死できる制度を早く作ってほしい。だっていらないって思うから無視するんだし。
    制度が整い次第、お望み通り消えあげますよ。
    返信

    +96

    -4

  • 104. 匿名 2024/05/24(金) 10:54:36  [通報]

    >>18
    もはや移民は嫌なんて言ってる場合じゃないよね
    これからも少子化が加速して行ってるのに今の段階で外国人の労働力に頼らないと立ち行かなくなってる
    返信

    +6

    -3

  • 105. 匿名 2024/05/24(金) 10:54:51  [通報]

    >>101
    内定先が倒産なんてニュースもあったね
    返信

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/24(金) 10:54:53  [通報]

    >>78
    それなりの賃金出してる旦那の会社すら、理系、東京の大学出身、男子学生を採用しようとすると、トンデモがかなり入ってくるらしいって書きたかったけど全然言葉が足りん……
    返信

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/24(金) 10:55:24  [通報]

    会社は人手不足、社員は給料不足
    返信

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/24(金) 10:55:35  [通報]

    >>15
    専門学校卒の親戚は普通にホワイト企業に就職して現在も同じ会社で働いているし工学部出身(難関大学といわれる大学ではない)の親戚はあっさり決まったと言っていた
    氷河期も技術者や理系(でなおかつ需要がある学科)は強かったのかな
    返信

    +8

    -3

  • 109. 匿名 2024/05/24(金) 10:55:43  [通報]

    >>101
    コロナ禍中は観光業や航空希望でなければそんなに就職困らなかったとは思う
    ただそういうところは雇う人数も多いし女子は結構影響受けたとは聞いた
    返信

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/24(金) 10:55:46  [通報]

    >>101
    リーマンショックとかコロナ後は新卒のみじゃなくて第二、第三新卒とかも応募可能になってるはず
    のちの氷河期問題が回避する為に
    返信

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/24(金) 10:56:06  [通報]

    >>2
    求人票に「キャリア育成の為35歳以下で」って所も結構見るけどさ、その35歳以下とやらが速攻止めたら意味なくね?って見てていつも思う
    返信

    +107

    -2

  • 112. 匿名 2024/05/24(金) 10:56:08  [通報]

    ブラック企業はどんどん淘汰されるいい時代になったね
    返信

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/24(金) 10:56:43  [通報]

    >>107
    経営陣の能力不足が根本問題
    ゾンビ企業とかもね
    返信

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/24(金) 10:57:17  [通報]

    >>6
    売り手市場だからより良い企業に転職しようと考えるだけだよ
    就職氷河期なんかは買い手市場だから企業の方が採用絞ってた
    返信

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/24(金) 10:57:37  [通報]

    >>104
    やりようはいくらでもある。閉鎖地域を作って都市部だけの生活にすればよい。
    返信

    +3

    -2

  • 116. 匿名 2024/05/24(金) 10:58:08  [通報]

    >>19
    ずっと同じ部署にいるわけじゃないのにね
    返信

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2024/05/24(金) 10:58:16  [通報]

    娘が大学一年生だけど買い手からぜひ欲しいと思われる人材になるには何を身につけたらいいんだろ。
    返信

    +1

    -3

  • 118. 匿名 2024/05/24(金) 10:58:41  [通報]

    中小潰れていくな
    今まで散々こき使ってきたからしゃないか
    返信

    +1

    -3

  • 119. 匿名 2024/05/24(金) 10:59:03  [通報]

    ウチの子、まだなんです。
    焦るなぁ…。
    本人頑張っているけど、何もしてあげられずツラい。
    返信

    +5

    -2

  • 120. 匿名 2024/05/24(金) 10:59:10  [通報]

    >>3
    むしろいい傾向だと思うよ
    嫌ならやめろ、お前の代わりはいくらでもいるって言われて高くない給料で深夜まで働いてた時代がおかしかった

    2012年卒、大不況時に就活してた身からすると羨ましいよ…新卒4年間本当に辛かった
    返信

    +65

    -1

  • 121. 匿名 2024/05/24(金) 10:59:25  [通報]

    >>2
    生まれる年代で人生決まる。
    悲しい現実
    返信

    +82

    -2

  • 122. 匿名 2024/05/24(金) 10:59:34  [通報]

    >>117
    工学系、あとは頑丈さ体力だなー
    スポーツ部はやはり好かれると思う
    返信

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2024/05/24(金) 10:59:42  [通報]

    >>22
    将来頼むね!って思いながらめっちゃ優しく接してる。笑
    返信

    +12

    -3

  • 124. 匿名 2024/05/24(金) 10:59:55  [通報]

    >>113
    銀行もバブル崩壊で融資能力がすっかりなくなってるっていうし
    日本はこれから発展できるのかな
    返信

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/24(金) 11:00:39  [通報]

    少子化の良いところだね
    返信

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/24(金) 11:00:44  [通報]

    >>119
    男の子なら手当たり次第やれば全然何とかなるとは思う、二次募集とかもあるし
    女の子は理系でないならこの時期まで決まらないとは普通と思うよ
    返信

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2024/05/24(金) 11:01:14  [通報]

    >>124
    そもそも銀行は倒産やばそう
    農中見てるとね…
    返信

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/24(金) 11:02:52  [通報]

    若者全体で正規つく子たちが増えてるなら良いことだよね
    将来の見通しや計画立てやすいのはやっぱり正社員だし
    返信

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2024/05/24(金) 11:03:16  [通報]

    >>115
    全国の過疎地域から全住民を税金使って強制退去させて都市部に移住させるってコト?
    SFとかに出て来る人類完全管理社会の到来を予感させるね
    返信

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/24(金) 11:03:48  [通報]

    >>6
    で、気に入らないからなんだかんだ理由つけて辞めて、次も辞めて、次も辞めて、結局無駄に職歴が増えて企業から警戒される人になる。
    返信

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/05/24(金) 11:05:10  [通報]

    国がそうさせてる…
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/05/24(金) 11:05:37  [通報]

    >>95
    どの立場で言ってるんだろう
    返信

    +14

    -2

  • 133. 匿名 2024/05/24(金) 11:05:46  [通報]

    うちの子、今年就活してるけどまだ決まらないー
    IT系の専門学校4年生
    学校にくる求人から選んでるみたいなんだけど
    返信

    +0

    -3

  • 134. 匿名 2024/05/24(金) 11:05:49  [通報]

    返信

    +37

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/24(金) 11:06:20  [通報]

    >>127
    そうなったらとんでもない大恐慌がきそうだね
    また氷河期がきちゃう
    返信

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/05/24(金) 11:07:43  [通報]

    >>135
    どのみちアメリカからどういう規模になるかわからないけどリセッションは来ちゃうとは思う…
    返信

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/24(金) 11:08:32  [通報]

    >>79
    スーパーゼネコンなら全国の大きな工事に絡むから、転勤も長期出張も多いけど
    その都道府県内で大手だったら87さんの言う通りだと思うよ
    返信

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/05/24(金) 11:09:05  [通報]

    深刻な人手不足の影響ってどういうことなんだろ?
    大手でも早期退職やリストラやってるってことは人件費削らないといけないほど給料と人数と仕事量のバランスがおかしくなってるんだよね?
    沢山雇ったとして今の賃上げに耐えられる給料出せる会社が沢山あるってこと?
    賃上げしてくれなかったら今頑張ってる社員はモチベ下がるけど人がいないせいで仕事量が多すぎるのも問題だし…
    返信

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/24(金) 11:09:44  [通報]

    >>126
    ありがとうございます😭
    美味しいごはんを作って励まします。
    返信

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/24(金) 11:11:13  [通報]

    >>15
    関西だけど、同志社大学でも就職なかった。
    あるとすればエステ、美容系、保険のセールス、ファミレス・・・
    教員免許ある子も受かるはずがなかった。だって採用一名とかやで。
    返信

    +50

    -2

  • 141. 匿名 2024/05/24(金) 11:11:35  [通報]

    >>139
    体力大変と思うけどとにかくたくさん受けたほうがいいと思う!
    頑張ってください
    返信

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/24(金) 11:12:12  [通報]

    >>2
    本当に不遇の世代やな

    ・政府に先見の明が無かった
    ・各企業にも先見の明が無かった
    ・若しくは、問題意識はあったけど人手不足は自分が現役のうちは直接的に関係ないから問題を先送りにした

    というところかな
    そんな私はいつも先人どもの負の遺産尻拭いをさせられるミレニアル世代
    返信

    +50

    -2

  • 143. 匿名 2024/05/24(金) 11:13:16  [通報]

    うちの子が就活する3年後も98%だと良いな
    返信

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2024/05/24(金) 11:14:46  [通報]

    >>117
    娘さんの専攻なんだろうね?
    返信

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/05/24(金) 11:14:58  [通報]

    人手不足で倒産しろよ
    虫が良すぎるだろ
    返信

    +0

    -2

  • 146. 匿名 2024/05/24(金) 11:15:06  [通報]

    >>132
    転職何度かしてる立場です
    地方なので大学反対され行けませんでした、知人など何となく大学(難関ではない大学)行って遊んでましたね
    この前のトピにもあったけど、一人暮らししたい!都会に行きたい!だけで進学する人が多いそう
    寮とか嫌がるみたい、おしゃれ賃貸で優雅な一人暮らしパチパチ撮ってsnsに載せる、彼氏が来るから手料理載せるとか
    勉強するのが学生の本質なのに就職予備校になってるとか
    それなら真面目に学校いった優秀な高校生をもっと増やし、本社とか厚待遇で採用すべき
    返信

    +2

    -12

  • 147. 匿名 2024/05/24(金) 11:15:13  [通報]

    >>129
    日本列島は災害だらけなんだからそのたびに田舎を補修するよりは効率的だと思うんだよね。
    返信

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/05/24(金) 11:15:54  [通報]

    >>122
    文系で運動音痴ですが体力はなんとかなりそうです。ありがとう
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/05/24(金) 11:16:33  [通報]

    >>3
    もし長く居てほしかったら段階的にでも待遇よくしなはれとしか言えんがな。
    返信

    +5

    -2

  • 150. 匿名 2024/05/24(金) 11:17:50  [通報]

    売り手市場しばらく続くだろうね
    ウチの子大2なんだけど超売り手市場で良い会社に入って欲しい
    返信

    +0

    -2

  • 151. 匿名 2024/05/24(金) 11:19:28  [通報]

    モームリがモーカル
    返信

    +3

    -5

  • 152. 匿名 2024/05/24(金) 11:20:18  [通報]

    >>147
    けどそれって、憲法改正しないと出来ないんだよね
    正直数人に老人の為に何億とかけて道路や電気や水道やインフラを整えるのあほくさいと思うから、田舎の面倒見ない方がいいと思うけどかなりハードル高い
    返信

    +2

    -2

  • 153. 匿名 2024/05/24(金) 11:22:16  [通報]

    >>4
    私の子、Fラン大学だから四年生なのに
    まだ決まって無いよ…
    色んな就職説明会を聞いてるけど…
    どうしたら、良いんだろ。
    希望職種じゃない企業のも聞いてます。
    今、大体リモート説明会だから楽と言えば楽だけど…なかなか決まらない。
    返信

    +21

    -4

  • 154. 匿名 2024/05/24(金) 11:22:26  [通報]

    >>143
    そこが難しいとこだよね
    どうすることもできないし
    返信

    +1

    -2

  • 155. 匿名 2024/05/24(金) 11:23:59  [通報]

    >>1
    こんな世の中に産むなんて可哀想って言うけど、人口減ると大切にされると思う
    底辺はジジババでホワイトは若者が支える時代になると思う
    返信

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2024/05/24(金) 11:24:48  [通報]

    >>153
    面接が下手なんじゃないかな
    自分を実際よりもはるか上のレベルに見せることに罪悪感があるとか
    返信

    +20

    -0

  • 157. 匿名 2024/05/24(金) 11:24:58  [通報]

    >>153
    fランなら就職課手厚くないかな?
    相談した方がいいと思うよ
    返信

    +15

    -1

  • 158. 匿名 2024/05/24(金) 11:25:30  [通報]

    大学の就職課クソだったなあ
    女子は知らんぷり、男子にだけ手厚くしてウザかった
    返信

    +1

    -3

  • 159. 匿名 2024/05/24(金) 11:25:39  [通報]

    >>155
    国内はそれでいいけど海外でどのくらい戦えるかは未知数
    返信

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2024/05/24(金) 11:25:44  [通報]

    >>90
    優秀な子は奨学金貰って大学行くんじゃない?
    返信

    +7

    -4

  • 161. 匿名 2024/05/24(金) 11:26:56  [通報]

    >>69
    そんなの理解してるわw
    マジレスありがとう
    返信

    +6

    -2

  • 162. 匿名 2024/05/24(金) 11:27:26  [通報]

    >>117
    バイト、インターン経験。そして大学内での役員経験。リーダーシップがとれるような経験があれば尚可。
    返信

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2024/05/24(金) 11:27:27  [通報]

    >>136
    それがいつくるか、大学生はドキドキだね
    返信

    +0

    -3

  • 164. 匿名 2024/05/24(金) 11:27:40  [通報]

    >>159
    戦争になるとヤバいよね
    そのために少子化進む様に流れ作られてる気がする
    返信

    +1

    -2

  • 165. 匿名 2024/05/24(金) 11:28:33  [通報]

    >>64
    まず何でスルーされてるか考えないし考える脳みそとないなら私でも氷河期は雇わない。
    会社にプラスになるために雇いたいのに大マイナス与えそうな氷河期はいらない。
    私の職場でも派遣の氷河期がいるけど1人残らずバカで使えないのしかいない。
    可哀想とすら全く思えないぐらいシンプルにバカ。
    何か勝手に時代のせいにしてるけどそもそも根本的なスキルが低すぎるだけ。で、別にスキルアップする気もないし他責。ホントまんまガル民の塊って感じ。
    返信

    +4

    -55

  • 166. 匿名 2024/05/24(金) 11:29:43  [通報]

    >>164
    健康な人たちの日常会話に安楽死が出てくるような世相で生まれ育ってるから
    いざとなったら覚醒してってことはなさそうだし
    返信

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2024/05/24(金) 11:32:28  [通報]

    売り手市場で安心!余裕余裕~て考えてた1年後にまるきり状況変わることあるから
    1年先が売り手優勢なのかどうか就活市場だけは予想がつかない
    返信

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2024/05/24(金) 11:32:31  [通報]

    >>165
    職場でいろんな経歴の人を見てると、新入社員教育ってすごい大事だと思う
    年齢関係なく受けてるか受けてないかで心構えから仕事の進め方まで違う
    それがなかった人が多いから仕方がないんじゃない?
    返信

    +20

    -2

  • 169. 匿名 2024/05/24(金) 11:33:06  [通報]

    >>165
    こんなに頭の悪い文章久々に読んだわw
    返信

    +25

    -3

  • 170. 匿名 2024/05/24(金) 11:34:15  [通報]

    >>162
    ちょっと前の企業が騙される人材みたいw
    返信

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2024/05/24(金) 11:35:54  [通報]

    >>22
    いや、もう本当それ。
    打たれ弱くて将来大丈夫?って心配になるw
    返信

    +18

    -10

  • 172. 匿名 2024/05/24(金) 11:37:20  [通報]

    >>18
    肉体労働も介護もキツい仕事も、賃金を上げれば集まるよ。
    安く雇おうとするからだよ。
    返信

    +60

    -3

  • 173. 匿名 2024/05/24(金) 11:37:52  [通報]

    >>15
    氷河期世代だけど今も仲良くしてる友人5名中正社員は2名。
    そんな割合いだよねぇ。
    返信

    +18

    -3

  • 174. 匿名 2024/05/24(金) 11:39:26  [通報]

    >>86
    なるほど
    大手でもそうですか

    うちの会社の場合、不況期に入社してきた社員は、景気が持ち直した後に辞める人も多いけど、そこで残った社員の成長がすごく早い
    不況期に入社する中途社員は、優秀な上に定着率も高い(そう何度も転職していられないからね)
    不況期にたくさん採用して、好況期に採用人数を減らした方が絶対いい結果が出るはずなんだけど、そうはいかないね
    返信

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2024/05/24(金) 11:40:21  [通報]

    >>172
    日本は中抜きがひどいから末端の肉体労働にそんな高い賃金出せないよ
    返信

    +22

    -1

  • 176. 匿名 2024/05/24(金) 11:43:20  [通報]

    >>13
    今、高校生にもすごい待遇の良い、条件の良い新卒採用の募集来るよ
    返信

    +25

    -2

  • 177. 匿名 2024/05/24(金) 11:44:40  [通報]

    >>173
    氷河期世代だけど、20代の時介護職の正社員に簡単になれたよ
    返信

    +1

    -4

  • 178. 匿名 2024/05/24(金) 11:47:01  [通報]

    >>1
    中高年はどんどんリストラして若い子来て来てになってるからね
    返信

    +0

    -1

  • 179. 匿名 2024/05/24(金) 11:48:53  [通報]

    >>172
    介護は難しいんだよねえ
    どの国でも低賃金になっちゃう
    肉体労働は昔の日本ならかなり稼げたんだよね
    返信

    +18

    -0

  • 180. 匿名 2024/05/24(金) 11:52:41  [通報]

    >>179
    稼ぐといえば佐川ってイメージだったけど、今はもう稼げないっていうしねえ
    返信

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2024/05/24(金) 11:53:13  [通報]

    >>64
    切なすぎる
    氷河期の自分と重なる
    返信

    +34

    -0

  • 182. 匿名 2024/05/24(金) 11:57:15  [通報]

    売り手市場だから内定もらうの早いけど、辞めるのも早いんだよねー。
    返信

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2024/05/24(金) 12:00:54  [通報]

    氷河期とはえらい違いなのに福祉や手当は今のが多い
    返信

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/05/24(金) 12:06:37  [通報]

    資格が不要な職種は、中卒で就職できたら良いのに。


    大学/院を卒業しても、Fはコネ以外は、大卒枠の学歴フィルターに引っかかるんだってね…

    資格職以外、高卒就職が一般的な時代/地元に産まれて良かった。
    返信

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2024/05/24(金) 12:11:37  [通報]

    >>36
    大手は優秀な子が予定人数取れなかったら最終的な採用数は減らすからね。普通の子でもどこでも就職できるっていう訳では無い。
    返信

    +28

    -0

  • 186. 匿名 2024/05/24(金) 12:15:02  [通報]

    >>2
    ほんとよ。
    求人なんてほとんどなくてさ。
    あの頃、やっとこさ就職したからさ。
    返信

    +10

    -1

  • 187. 匿名 2024/05/24(金) 12:17:51  [通報]

    きつい仕事は嫌!涼しい部屋でパソコンカタカタしてたい!
    うわっ。この上司モラハラ。ネットに晒そ!
    飲み会いや!退職代行に頼んで仕事辞めよ
    数十年後
    仕事先ない、、仕方ない力仕事やるか
    え?外国人で埋まってる、、?ってなってる若い子多そう
    返信

    +10

    -3

  • 188. 匿名 2024/05/24(金) 12:23:56  [通報]

    熊本の台湾の会社の半導体工場とかコストコとか時給めちゃくちゃ良くて、周りの店や会社が人手不足に陥っている。
    いつまでもやっすい賃金で働かせてるからだよ。
    円安だからそのうち外資が日本に工場作って日本の労働者かっさらってますます人手不足になりそう。
    返信

    +8

    -1

  • 189. 匿名 2024/05/24(金) 12:26:03  [通報]

    >>15
    74年生まれ、大卒だけどそんなことはありませんよ。
    うちの大学は就職率70%だった。
    返信

    +4

    -18

  • 190. 匿名 2024/05/24(金) 12:28:52  [通報]

    良いわね 合わなかったら止めても他にすぐ見つけられるよね
    返信

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2024/05/24(金) 12:29:29  [通報]

    >>111
    実際すぐ辞めてるよ
    本音は人件費を安く抑える為でしょ?って思ってる
    何が育成だよw
    返信

    +34

    -2

  • 192. 匿名 2024/05/24(金) 12:30:21  [通報]

    >>2
    本当に今の子羨ましい!今産まれたかった
    返信

    +46

    -6

  • 193. 匿名 2024/05/24(金) 12:32:35  [通報]

    >>93
    企業側からしても大して使えない新人をお金払って雇ってるからすっごく迷惑なんだよね。人手不足を自分の価値がとんでもなく高いと勘違いしてる。
    返信

    +35

    -4

  • 194. 匿名 2024/05/24(金) 12:32:44  [通報]

    >>2
    この世代が高齢者になった頃に医療費1割負担から3割負担になるよ。間違いない。
    死ぬまで全てのマイナス要素を押し付けられるんやろな。
    返信

    +31

    -1

  • 195. 匿名 2024/05/24(金) 12:32:46  [通報]

    >>95

    今の大学生そんな遊べないよ
    代返とかできないし
    毎日講義あるし
    返信

    +17

    -2

  • 196. 匿名 2024/05/24(金) 12:33:06  [通報]

    >>8
    安く使えるからっていう面もあると思ってる
    返信

    +6

    -1

  • 197. 匿名 2024/05/24(金) 12:33:34  [通報]

    若者にはもっときびしくしたほうがいい
    返信

    +1

    -4

  • 198. 匿名 2024/05/24(金) 12:36:12  [通報]

    >>95
    僻むなよ
    返信

    +6

    -1

  • 199. 匿名 2024/05/24(金) 12:37:15  [通報]

    モームリがモーカル
    返信

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2024/05/24(金) 12:40:16  [通報]

    >>2
    楽で恵まれてるようにも思えるけど下っ端の方でそれだとその会社には強気に出れても実質詰みやすくなるのに気づいてないようなのもいっぱいいるよ。サボったり仕事してないの見ると自然と他の人に仕事だのスキルアップの機会だのってまわるから、時間だけダラダラ過ごして使えなくなりそうなのいっぱいいるもん。
    返信

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2024/05/24(金) 12:46:36  [通報]

    もはや少子化バブル世代だな
    返信

    +6

    -1

  • 202. 匿名 2024/05/24(金) 12:47:07  [通報]

    >>34
    それで良いわけないよね。仕事なんだから。私なら若くて図々しい人よりよく働いてくれる氷河期世代雇うわ。
    返信

    +13

    -4

  • 203. 匿名 2024/05/24(金) 12:52:50  [通報]

    >>2
    一昨年のコロナ禍の大卒の学校生活、就活も悲惨だったよ。氷河期に近いものがあった。
    返信

    +0

    -18

  • 204. 匿名 2024/05/24(金) 12:57:58  [通報]

    >>202
    自営業だけど、出産子育て終わった氷河期世代にターゲット絞って人材募集してる。
    やっぱり若い子ってすぐやめそうだし、育休産休取られたら会社やっていけない。
    返信

    +17

    -1

  • 205. 匿名 2024/05/24(金) 13:00:43  [通報]

    >>193
    そういうことだね。人手不足だから雇ってもらえたのに「できる自分」と勘違い。
    返信

    +15

    -5

  • 206. 匿名 2024/05/24(金) 13:00:52  [通報]

    >>26
    そして給料は若い子のほうが多かったりする
    返信

    +36

    -2

  • 207. 匿名 2024/05/24(金) 13:02:13  [通報]

    >>90
    いやいや、公務員はともかく、大手企業や銀行は大卒でないと。
    返信

    +7

    -7

  • 208. 匿名 2024/05/24(金) 13:06:28  [通報]

    >>36
    まあ結局みんな行きたがる優良企業の椅子取りゲーム状況なのは変わらんよね
    返信

    +36

    -2

  • 209. 匿名 2024/05/24(金) 13:06:33  [通報]

    >>1
    羨ましすぎる!
    今の子はマジで恵まれてると思うべき!!
    返信

    +0

    -2

  • 210. 匿名 2024/05/24(金) 13:34:43  [通報]

    >>18
    副業OKに何故しないんだろうね
    返信

    +5

    -2

  • 211. 匿名 2024/05/24(金) 13:36:50  [通報]

    >>7
    ほんと今の時代に生まれたかったわ
    返信

    +13

    -1

  • 212. 匿名 2024/05/24(金) 13:40:23  [通報]

    >>160
    地方だとそうはいかない
    通える範囲に有名大学がないので、地元大学は無名だし誰も行かない
    お金ある人は県外の大学、ないなら就職
    返信

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2024/05/24(金) 13:42:35  [通報]

    >>207
    だーかーらー
    それが間違ってるって話でしょ
    医者とか大卒じゃないと貰えない資格必要なら仕方ないけど、それ以外の仕事なら問題ない
    だいたい昔は大企業でも銀行でも高卒メインだったんだから、それで経済発達してきたんだよ
    元に戻すべき
    返信

    +12

    -7

  • 214. 匿名 2024/05/24(金) 13:44:10  [通報]

    >>13
    とにかく若い働き手が欲しいんだろうね、いいなあ
    返信

    +11

    -1

  • 215. 匿名 2024/05/24(金) 13:48:05  [通報]

    10年くらい遅く生まれとけばよかった
    返信

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2024/05/24(金) 13:55:21  [通報]

    まあまあいい時代に就職できるんだから頑張って納税してくれって気持ち。
    返信

    +0

    -1

  • 217. 匿名 2024/05/24(金) 13:59:29  [通報]

    働いて年金納めてもらわないとね!
    返信

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/05/24(金) 14:19:23  [通報]

    >>22
    うちらリーマンショックだってあったしね…
    大変だったよね…
    返信

    +24

    -1

  • 219. 匿名 2024/05/24(金) 14:23:11  [通報]

    >>36
    東京だけど、有名大学出身の子はもれなくリモート残業ゼロゆるふわOLやってるよ
    返信

    +7

    -2

  • 220. 匿名 2024/05/24(金) 14:27:25  [通報]

    良いなー!羨ましい
    でも若者が仕事にあぶれて結婚も子供も諦める社会に未来はないから、チャンスをものにした若い子達には頑張って欲しい。私はもう諦めた
    返信

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2024/05/24(金) 14:34:43  [通報]

    >>111
    この文言がある会社は、年収が低い、スキルがつきそうにない会社ばかりじゃないですか?昭和の価値観で働きづらいと思うから、書いてくれてる方がありがたいかも(笑)
    返信

    +26

    -2

  • 222. 匿名 2024/05/24(金) 14:56:52  [通報]

    >>18
    福祉職だけどマジで人手不足で涙目
    返信

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2024/05/24(金) 15:02:35  [通報]

    >>64
    氷河期っていうか、社員募集してるところって年齢36くらいまでに定めてるところ多いよね。
    中途募集してるところだと、まあ同業種で経験色々と積んでる人取りたがるし。
    年齢40オーバー、社員になれず経験も積めてない(転職多いとか)ってなると無視というかそういう感じになりそう。
    返信

    +45

    -1

  • 224. 匿名 2024/05/24(金) 15:56:34  [通報]

    >>15
    関西の国立大出身だけどコールセンターとか偽装請負のプログラマーとか、それでもいいほう
    パチンコ屋まで就職案内の書類が置いてあって世も末だと思った
    院卒の子が奨学金かかえながら、夜勤の工場で派遣で働いていた
    田舎の子は職ないからみんな上京して、独身のまま派遣
    アベノミクス時代に正社員になれた私もブラックでメンタルやられて無職になった
    がんばって大企業や公務員になれた人も、部署の民営化やリストラでけっこう疲弊してる
    返信

    +27

    -1

  • 225. 匿名 2024/05/24(金) 16:02:05  [通報]

    >>211
    氷河期だけど今の時代やだな
    SNSで承認欲求こじらせ世代だしタブレット教育だし
    発達で学習障碍児なのに定員割れだからわりと高偏差値な大学でも入れちゃう
    親ガチャ言われて、親の年収とか職業差別もかなりひどいし、バブル期のモンスター親も虐待まがいのあたおかが多い
    勉強だけできればコミュ障でもクラス内カースト底辺にされなかったのは、あの時代まで
    あと、今の時代は男の子がおとなしくて、すんごく息苦しそう 
    返信

    +5

    -5

  • 226. 匿名 2024/05/24(金) 16:10:21  [通報]

    >>36
    小学生のうちかパワポで発表させたり、職業体験で商品開発して模擬会社で売ったりって、インターンで企画会議に参加させたりで
    働く楽しさを押し出してるんだけど、いざ就職したらそういう派手で楽しそうな仕事って、一部の恵まれたエリート層が牛耳ってて
    新人には与えてくれないわけよ
    氷河期世代とかの努力しても報われない未来像を知ってるから、投資して金儲けとかユーチューバーや漫画で稼ぐとか、女だったら体でとか
    そんな考えの子が多くて世紀末だと感じるわ
    返信

    +17

    -1

  • 227. 匿名 2024/05/24(金) 16:26:49  [通報]

    >>15
    大学出たけど就職なくて、専門学校いってそちらから就職した話をものすごく聞いた。
    あと、良い大学出て就職なくて絶対就職できる資格取れる大学を受けて通ってるとかも。
    たぶん、氷河期の初めの方の人たちの子供が今、就職してる世代だよね
    返信

    +18

    -1

  • 228. 匿名 2024/05/24(金) 16:46:42  [通報]

    >>153
    うちも4年だけど内定一社だけよ
    教育関係が本命だから夏まで就活は続くみたい
    周りの子は何社か内定もらって終わった子もいる
    親は心配しか出来ないけど、お互い我が子の力を信じましょうね!
    返信

    +18

    -3

  • 229. 匿名 2024/05/24(金) 16:56:51  [通報]

    >>64
    こんな企業は潰れたらいいよ
    返信

    +10

    -1

  • 230. 匿名 2024/05/24(金) 17:17:33  [通報]

    新卒、第二新卒ばっか優遇されて、年齢制限や経験ないから中途で転職できない環境どうにかしてほしいわ
    返信

    +0

    -3

  • 231. 匿名 2024/05/24(金) 17:37:29  [通報]

    >>111
    35歳以下なんて仕事選び放題って事まだ理解出来てないんだよね
    続けたところでスキルアップに繋がらない仕事のくせに何言ってんの?って思う
    返信

    +20

    -3

  • 232. 匿名 2024/05/24(金) 18:17:08  [通報]

    >>211
    そもそも生まれたくなかった…
    返信

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2024/05/24(金) 18:42:59  [通報]

    >>62
    今は女子の方がいいよ
    将来的に管理職増やさないと
    それには新卒でも人数とらないと
    って
    人事管理職もそう言っていたし
    就活してる子たちも女子は大学名が
    あまり関係なく大手で内定貰ってる


    返信

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2024/05/24(金) 18:46:42  [通報]

    >>233
    そう考えるところは多くないんじゃないかな〜
    産休育休で現場がブチギレで女子割合減らしてるところも多いよ〜大手も
    今増やしてるのは男性多かったメーカーくらいじゃない?
    あとは下請けに無理難題言えば済む系の最上流とか
    返信

    +7

    -1

  • 235. 匿名 2024/05/24(金) 19:12:52  [通報]

    >>11
    流す涙なんてもう枯れ果てたわ
    返信

    +10

    -1

  • 236. 匿名 2024/05/24(金) 19:32:54  [通報]

    >>213
    >医者とか大卒じゃないと貰えない資格必要なら仕方ないけど、それ以外の仕事なら問題ない

    これな。
    日本は本当にここが無駄。 アメリカばりの優秀人材にのみ高い教育を授け、その義務を追わせればいいだけ。そもそも自分が必要に感じないとはじめないからね、学問なんて。

    教職、技術、医療、工学あたりの理系は高い教育は必要。あと文系界最強の法曹も。
    逆に経理レベルなら殆どは基礎を商業科で日商簿記2級まで習えば十分。1級とってもいいけどそれなら士業欲しくなる。なら必要なのは予備校。大学じゃない。いらないならそのまま企業勤めには十分な能力。

    はっきりいって大半は学んだことはたいして活かしてないから本当に無駄。これを言うと阿呆なガル民は「教養が」っていうけど、だから何ってなる。問題の切り分け、過不足を考える能力がない人間が何言ってんのって。
    返信

    +8

    -3

  • 237. 匿名 2024/05/24(金) 19:45:31  [通報]

    >>15
    氷河期って今何歳?40後半?
    返信

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2024/05/24(金) 19:47:46  [通報]

    >>62
    女子で工学系だと、どんな仕事がありますか?
    返信

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/05/24(金) 19:58:35  [通報]

    >>64
    実は、人がいなくて困ってると、
    はーい、いますよが、
    互いに会話してないのが味噌
    人が欲しいところに氷河期はこない
    返信

    +19

    -1

  • 240. 匿名 2024/05/24(金) 20:08:58  [通報]

    >>132
    高卒、独身とみた
    返信

    +1

    -3

  • 241. 匿名 2024/05/24(金) 20:09:01  [通報]

    >>84
    もう外国人増えてるよ。
    アジア系が多いけど、アフリカ系もいる。
    返信

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2024/05/24(金) 20:23:42  [通報]

    >>153
    大手狙いだと足切りの段階で切られてるかも
    返信

    +11

    -0

  • 243. 匿名 2024/05/24(金) 20:31:47  [通報]

    >>95
    女子大生欲しがるのは単純な人手不足と企業が女性の割合や女性管理職増やしたいからじゃないの?
    今どき旦那が転勤族でもなきゃ結婚ぐらいで仕事辞める人なんていないし
    返信

    +5

    -1

  • 244. 匿名 2024/05/24(金) 20:37:04  [通報]

    >>14
    モームリ、ホワイトなんだって
    仕事はきついけど
    心を癒してくれるセラピードッグが会社にいた
    できたら猫も飼ってくれるといいのに
    返信

    +17

    -2

  • 245. 匿名 2024/05/24(金) 20:48:54  [通報]

    >>2
    今求人多いけど求めてるのは20代30代の若手を囲いたいんだって
    20代30代なんて一生同じ会社で働くわけないじゃん
    より良い会社見つけて転職するよ
    それより40代雇ったらよほどのことがない限り定年まで働くのに
    特に氷河期時代の女性なんて新卒くらいの給料でも正社員なら頑張って働くのにほんとミスマッチすぎる
    返信

    +67

    -3

  • 246. 匿名 2024/05/24(金) 20:51:02  [通報]

    >>18
    肉体労働も介護も、労働条件が改善したらやりたい人はいるんだよ。
    介護系の学部出たけど給料がネックで派遣事務になった人もいる。正直派遣事務よりは介護の方がいいと思うが、もっと欲しいってことでしょう。
    返信

    +4

    -1

  • 247. 匿名 2024/05/24(金) 20:54:13  [通報]

    >>245
    でも、素直な気持ちで働く人はいいけど、そうじゃない人が入ってきて、やっぱり若い人にしようって会社もあるんだよ。
    友達は、50代の方に教えてたら「じゃあ私達は何をするの?!」って初日にキレられたと言ってたし、ママ友の会社はアラフォーの人が嫌味言ったり、オバパワー丸出しだったと言ってた。
    後者はもう20代しか雇わなくなったって。

    こういう人がいるから、ちゃんと頑張って働こうとしてる40代が迷惑するのよね。
    返信

    +8

    -4

  • 248. 匿名 2024/05/24(金) 20:55:39  [通報]

    >>84
    乗っ取ろうとは思ってないだろうけど、普通に大手企業にはいるし、広報や宣伝で紹介されてる人にも増えてきてる。
    VERYの専業主婦にも増えてきたなぁって思う。
    返信

    +0

    -2

  • 249. 匿名 2024/05/24(金) 20:57:05  [通報]

    >>36
    そりゃそうでしょう。単に大卒が増えただけ。
    返信

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2024/05/24(金) 21:35:32  [通報]

    >>219
    リモートOLほど矛盾した言葉ないよな
    リモートならOLじゃないやんってなる
    返信

    +1

    -2

  • 251. 匿名 2024/05/24(金) 21:39:07  [通報]

    >>8
    そりゃーまとめて採用した方がコスト抑えられるし、若い子は素直だもん。
    未経験の30代以上を採用する意味ないw
    返信

    +12

    -4

  • 252. 匿名 2024/05/24(金) 21:46:58  [通報]

    >>91
    返信

    +0

    -1

  • 253. 匿名 2024/05/24(金) 21:48:21  [通報]

    >>176
    例えば?
    返信

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2024/05/24(金) 21:49:33  [通報]

    >>161
    返信

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2024/05/24(金) 21:51:57  [通報]

    >>95
    高校生なら真面目で優秀なわけでもないからねぇ。彼氏いたり結婚相手探すのは高卒でもいるからね
    返信

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2024/05/24(金) 22:01:05  [通報]

    >>253
    私高卒でト○タ入った
    ボーナス良すぎて同級生に言うとびっくりされる
    返信

    +8

    -3

  • 257. 匿名 2024/05/24(金) 22:09:44  [通報]

    コロナで就職大変だった世代ぐらいは救ってあげてほしい。
    氷河期世代より
    返信

    +12

    -1

  • 258. 匿名 2024/05/24(金) 22:14:18  [通報]

    実際、自分が今高3とかだったら就職一択な気がする。
    4年後に今の売り手市場と同じ環境があるかなんて分からないし。
    私は氷河期が丁度終わってサブプライム問題起きるまでの2年間しか無かった売り手市場の時に丁度大学4年の就活生だったラッキー世代だけど、サブプライムからリーマンショックにまで繋がるとは当時全く考えられて無かった。あくまでも対岸の火事でしょうって感じで。
    良い環境で働けるかなんて正直学歴はあんまり関係無くて、その時の市況次第だからね。
    勿論、大卒じゃないと働けない会社もあるし、高卒の方が優れてるなんて馬鹿な事言いたい訳じゃなくて、今の市況と4年後の不確定要素を考えると「今は」高卒で就職するのが良いよ。
    返信

    +1

    -4

  • 259. 匿名 2024/05/24(金) 22:16:18  [通報]

    >>257
    その辺は第二新卒でまだ何とかなる世代でしょ。20代中盤くらいだもの。
    ただ、今の時点で動かないと、30代40代になった時に自分の時はコロナでーとか社会のせいにする人間になる。
    返信

    +6

    -1

  • 260. 匿名 2024/05/24(金) 22:57:28  [通報]

    >>1
    某政権は、人手不足で求人増えてるのを、さも自分の手柄みたいに言ってたよねぇ
    こうなることは予測できてただろうに、欺瞞だわ
    返信

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2024/05/24(金) 23:04:32  [通報]

    >>256
    もしかしてソフトボールとかスポーツ?
    返信

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2024/05/24(金) 23:06:57  [通報]

    >>165
    あんたは雇う立場でない、勘違いオバサン現る
    返信

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2024/05/24(金) 23:07:11  [通報]

    営業成績最下位の給料泥棒が退職代行使ってる動画見て面白かった!!
    返信

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2024/05/24(金) 23:09:59  [通報]

    >>173
    女だろ?非正規割合高居から
    返信

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2024/05/24(金) 23:15:42  [通報]

    >>288
    同じ時期に就職したけど、あの頃は大量採用のバブル世代もまだ40代で大量に社内にいたし、今ほど企業は人材確保に必死でなかったと思う
    バブル世代の定年が見えてきて、かつ、新卒の数がグッと少なくなっている今は多少のことがあっても売り手市場が続くと思うから、わたしなら大学行くわ
    大学で過ごした時間も大事だし、やはりまだ学歴も大事だと思うから、4年先のことを不安視して、4年先も売り手市場だったら後悔しても後悔しきれない
    返信

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2024/05/24(金) 23:24:57  [通報]

    >>2
    就職って部分で言えばすごく羨ましいけど、それ以外はって思うかな
    返信

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2024/05/24(金) 23:35:28  [通報]

    氷河期世代が新卒レベルの給料で頑張ってる零細企業だけど社長の知り合いの定年退職したじじい共が役職付き高給料で天下りしてくる
    あいつらはいつまでも恵まれた世代だな
    やっぱり世代間格差大きい
    返信

    +10

    -0

  • 268. 匿名 2024/05/24(金) 23:36:26  [通報]

    >>261
    違います
    返信

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2024/05/24(金) 23:58:48  [通報]

    >>172
    集まらないでしょ
    コロナの時いくらでもバイトあったのにバイトがないって喚いてたバカばかりいたやん
    とにかく楽なのが最優先
    返信

    +5

    -1

  • 270. 匿名 2024/05/25(土) 00:27:50  [通報]

    >>256
    余計なお世話だけどお金の話はしない方がいいんじゃない?
    返信

    +1

    -2

  • 271. 匿名 2024/05/25(土) 00:32:35  [通報]

    >>153
    うちも大学4年。うちの子なんて、就職せずに夢を追いかけたいらしいこと言ってるよ…。2〜3年本気でやって、もし夢破れたらその時は働く、人手不足だから大丈夫っしょ…みたいな。
    小学校の教員免許取ってるから、いざとなれば教師や塾の講師もあるし、とか。
    うちの子大丈夫かな?やっぱヤバいかな?すんごく心配や不安なんだけど、本人は、人生長いんだし70歳まであるいは一生働けの未来かもなんだし、出来れば好きな事を仕事にしたいと言うんだよね。
    確かになぁ…合わない仕事して病んじゃってもなぁ…なんて思ったりもする。就職して辞めるなら、最初からしないで夢に向かった方が良いのかなぁ…とかね、が、応援するよ!とも力強く言うのもどうなんだろうと、すごく悩んでます。一応少しはエントリーはしてるようだけども。はーっどうなっちゃうんだろ、もうすぐ夏やん。
    返信

    +11

    -2

  • 272. 匿名 2024/05/25(土) 00:50:48  [通報]

    >>169
    流石に釣りだと思う
    それか社会に出たことない可能性…
    返信

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2024/05/25(土) 00:51:37  [通報]

    >>2
    え?人手不足なら氷河期世代ですら引く手あまたぢゃね??
    飲食とかスーパーなんてもはや50以上のシニアもゴロゴロいるぢゃん!!
    返信

    +3

    -6

  • 274. 匿名 2024/05/25(土) 01:28:35  [通報]

    氷河期だけど企業や人事が威張って学生買い叩いてた時代よりは全然いいよ
    返信

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2024/05/25(土) 01:32:37  [通報]

    >>65
    カスハラ問題のニュースで代行会社がこの前取材されてたけど毎日のように罵倒されて大変って言ってた。
    「退職される会社の殆どはブラック企業なので」って言ってて大変そうだった。
    返信

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2024/05/25(土) 01:42:05  [通報]

    >>146
    それは恨むなら親の金の無さを恨むべきやな
    返信

    +3

    -1

  • 277. 匿名 2024/05/25(土) 02:02:04  [通報]

    >>1
    ❌人手不足
    ⭕高度人材不足
    返信

    +1

    -3

  • 278. 匿名 2024/05/25(土) 02:37:55  [通報]

    >>2
    文系学部の同期は就職先がやっと決まっても消費者金融か保険の営業ばかりだった。
    公務員はほぼゼロ
    ハガキを何十枚も書いて資料請求してももらえなかったり、女子学生は新卒で派遣になる人が多かった。
    返信

    +3

    -3

  • 279. 匿名 2024/05/25(土) 03:12:07  [通報]

    >>236
    ほんと同意
    なんだけど、これって欲しがる方が悪いんだよね
    採用する企業側が学歴条件つけるのが駄目
    いやもちろんバカ高い学費かけていかせない大卒者も悪いんだけど
    地方でも中小企業でも「4年生大学以上」のみ応募可能とか、え?それ学歴必要ありますかってレベルで大卒欲しがる
    ごく最近は高卒有利になってきたようだけど、長年にわたり地方の大手メーカーや市役所に県庁など高校生減らして大学生取ってた
    まず向こうが正すべきなんだよね
    高校生優遇します!うちは学歴関係ないですよ!って、企業レベルじゃなく自治体とか国がやってもいい
    返信

    +5

    -2

  • 280. 匿名 2024/05/25(土) 03:48:02  [通報]

    >>61
    この世代、仕事出来なくても謎に給与高くて下げられないんだよね。。。
    返信

    +0

    -4

  • 281. 匿名 2024/05/25(土) 04:59:42  [通報]

    >>19
    ってか大企業のどの部署にいくかわからない制度やめたら?って思う。
    本人のやりたい事をやらせた方が確実に伸びるでしょうよ。

    やりたくない事やらせて辞められたら本末転倒すぎるw
    返信

    +8

    -2

  • 282. 匿名 2024/05/25(土) 05:08:21  [通報]

    >>111
    公務員もだよね…
    返信

    +1

    -2

  • 283. 匿名 2024/05/25(土) 05:18:37  [通報]

    >>271
    好きなことを仕事にするより、得意な事を仕事にした方が成功すると思う。
    好きって嫌いにもなるからさ。
    あと、夢があるならやらせてあげた方がいいんじゃない?
    やらせてあげないと30代ぐらいでやっぱり夢が忘れられない!!とかいって会社辞めるかもよ。
    返信

    +0

    -1

  • 284. 匿名 2024/05/25(土) 06:00:47  [通報]

    >>191
    でも今は若手に厚待遇しないと来なくない?
    返信

    +2

    -1

  • 285. 匿名 2024/05/25(土) 06:09:56  [通報]

    >>117
    語学
    返信

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2024/05/25(土) 06:15:49  [通報]

    >>271
    私は氷河期世代だけど、就職決まらないやけっぱちでやりたい業界に非正規で飛び込んだよ。
    そこを極めることはできなかったけど、その間に得た経験で今は全然関係ない会社に正社員で潜り込んだ。
    人手不足の今ならもっとやり直しがきくと思うから、やりたいことがあるなら応援してみては?
    返信

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2024/05/25(土) 06:27:47  [通報]

    >>2
    今思うと90年代後半から00年代前半の不景気や経済縮小なんて今と比べれば全然天国みたいなものだった
    なぜ各社示し合わせて当時の若者を労働市場から追い出したのか、答えはやっぱり今の老人世代(団塊)
    にあって
    仕事をしないあいつらの高賃金を守るために派遣なら非正規にさせられ現在に至るまで搾取され続けている
    返信

    +9

    -1

  • 288. 匿名 2024/05/25(土) 06:37:50  [通報]

    >>242
    学歴フィルターにかかるような大手にFランで応募するかな?
    返信

    +1

    -2

  • 289. 匿名 2024/05/25(土) 06:57:05  [通報]

    >>270
    ありがとう
    私がどこで働いてるか知らないやつが「高卒で働くなんて可哀想ー」とか言ってきたから黙らせたくてつい
    返信

    +3

    -3

  • 290. 匿名 2024/05/25(土) 08:25:52  [通報]

    >>92

    最弱女性達も負けている。
    返信

    +0

    -2

  • 291. 匿名 2024/05/25(土) 08:27:20  [通報]

    >>153
    もしよければ何の学部·学科なのか聞きたいです。
    返信

    +0

    -1

  • 292. 匿名 2024/05/25(土) 08:39:32  [通報]

    >>1
    本当時代に左右されるね。
    返信

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2024/05/25(土) 10:14:01  [通報]

    >>287
    団塊の世代の子供がちょうど氷河期くらいなのに不思議だよね。子供のことより自分たちを守りたかったのかな。
    返信

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2024/05/25(土) 10:36:09  [通報]

    >>1
    大手は外国人を採るから実質的に日本人の採用枠は氷河期より絞ってるよ
    氷河期は無知が多いから知らんのだろうけど
    女子枠で女子はイージー、男子は氷河期超え
    事実、うち大手だけど日本人はリーマンショックや東日本大震災よりも、平成不況よりも絞ってるよ
    過去最高の“売り手市場”に!大卒就職内定率が98.1% 文科省「深刻な人手不足の影響」
    返信

    +2

    -2

  • 295. 匿名 2024/05/25(土) 11:03:29  [通報]

    >>252
    結構周りにいるというだけです(友人、知り合い、友人の旦那さん)を含めて
    皆んな高学歴ですけどね、
    大手からより条件の良い大手にいけるのは
    返信

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2024/05/25(土) 11:13:49  [通報]

    >>93
    でも転職するなら若いうちにってのは賢いと思う
    年齢上がるとライフスタイルも変わるし動きたくても動けないってことも多いしね
    返信

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2024/05/25(土) 11:49:09  [通報]

    日大と日本女子大、東京女子大、津田塾ではどちらが就職に有利なんだろ?
    姉の子が受験生なんだけど
    返信

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2024/05/26(日) 14:07:15  [通報]

    >>287
    うん、今の方が何かとヤバいよね
    世界での日本の位置付け自体が下がってるし街に活気がないし変な人増えた
    あの頃庶民の生活自体はもっと豊かだったよなぁ
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす