-
1. 匿名 2025/07/10(木) 10:58:16
小4の息子が癇癪もち、かつすぐ機嫌が悪くなり、周りに当たるタイプで、諭してもなかなかおさまりません。
このまま大人になったらダメだから、今から自分で気分を回復させる練習しようと話し、気分転換の方法を提案したり、もちろんあまりにひどい時は厳しく叱りますが、なかなかこれというものがありません。
みなさんのお子さんは、どうやって自分を落ち着かせていますか?
私も参考にしたいので、よければ大人の気分転換も教えてください。+47
-6
-
2. 匿名 2025/07/10(木) 10:58:49
瞑想をする。+9
-3
-
3. 匿名 2025/07/10(木) 10:59:08
深呼吸、1人の空間を作る
療養で教わった+54
-4
-
4. 匿名 2025/07/10(木) 10:59:21
美味しいもの食べる+43
-1
-
5. 匿名 2025/07/10(木) 10:59:26
歌舞伎揚食べてテンションアゲアゲ↑↑🌺+51
-2
-
6. 匿名 2025/07/10(木) 10:59:36
+7
-2
-
7. 匿名 2025/07/10(木) 11:00:14
外でクタクタになるまで遊んでるとあまり怒らなくなった+38
-2
-
8. 匿名 2025/07/10(木) 11:00:16
>>1
自分で自分の機嫌を取るって言い出してたミヤゾン本人も全然出来てなかったみたいだしね。
なかなか難しいことだよ。
心掛けは良いことだけど、そこにこだわりすぎて自分を追い詰めないようにね。+83
-1
-
9. 匿名 2025/07/10(木) 11:00:36
うちもまだ5歳だけど癇癪起こすから、幼児用のアンガーマネジメントの絵本読ませてる
たまに子供が自分から実践してる時があるよ+30
-5
-
10. 匿名 2025/07/10(木) 11:00:43
ハーブティーを飲む
高いなーと思ってたけど、ほんとに落ち着く!+21
-1
-
11. 匿名 2025/07/10(木) 11:01:15
「諭す」というのは逆効果な気がする。自分も周囲の人を見ても。+9
-3
-
12. 匿名 2025/07/10(木) 11:01:24
癇癪持ちは発達+7
-17
-
13. 匿名 2025/07/10(木) 11:01:42
>>1
機嫌が悪い相手を必死に分かろうとしない、物にあたったらそれを叱る
+27
-4
-
14. 匿名 2025/07/10(木) 11:02:25
スーパーやコンビニでもいいからとにかく好きな物買ってお金を使う+10
-5
-
15. 匿名 2025/07/10(木) 11:02:46
>>6
自分で自分を褒めてあげたいです!
がわかるのはアラフォー以上かな。+27
-0
-
16. 匿名 2025/07/10(木) 11:02:49
樋屋奇応丸ひやきおーがん
小さいとき癇癪出たら飲まされてました!
めっちゃ効きました笑
+19
-1
-
17. 匿名 2025/07/10(木) 11:02:53
自分で自分の機嫌を取るって気持ち悪い言い回しだと思うのは私だけ?
+39
-30
-
18. 匿名 2025/07/10(木) 11:03:04
>>1
周りに八つ当たり避けるために1人になってもらい落ち着くまで関わらない
親でも子でも不機嫌や意地悪なことしてきたら縁切りたくなる、皆感情持っていて嫌な気持ちになったら人は離れるよって教える+20
-1
-
19. 匿名 2025/07/10(木) 11:03:13
田舎に引っ越す
騒いでも近隣を気にせず、走り回れて沢山の気晴らしに囲まれた環境
枠にはめ込まれると自分の機嫌なんてとれない、って子は解放される+6
-3
-
20. 匿名 2025/07/10(木) 11:03:30
>>1
「ま、いっか」と声に出して言う様にする。
他の楽しい事(週末の予定とか)を思い出して、そちらに意識を持って行く。
不機嫌な顔はとてもブサイクだと自覚する。
+11
-4
-
21. 匿名 2025/07/10(木) 11:03:44
精神力には限界があるから私はまずは身体的に心地よくする。適温で少し運動してシャワーでスッキリ。休日なら温泉入って外気浴。疲れたらお昼寝💤+5
-2
-
22. 匿名 2025/07/10(木) 11:03:46
ホルモンバランスがおかしいのかも?+0
-0
-
23. 匿名 2025/07/10(木) 11:04:09
癇癪はしばらく放っておく
投げられたら嫌なものは遠ざけて
ある程度の癇癪が済めば落ち着くと思う+1
-1
-
24. 匿名 2025/07/10(木) 11:04:12
過去と未来と他人のこと考えずに過ごすの楽だよ+10
-1
-
25. 匿名 2025/07/10(木) 11:04:12
体力だけはあるから夜が激しい+0
-1
-
26. 匿名 2025/07/10(木) 11:04:28
大人でも自分の機嫌とれない奴はいる+8
-0
-
27. 匿名 2025/07/10(木) 11:04:56
>>1
癇癪起こしたら主を含めた周囲が気にかけてあげてるのかな?
悪い行動をしたら嫌われる、冷たくされる、って事も学ぶべきかと+7
-2
-
28. 匿名 2025/07/10(木) 11:04:58
>>1
私も知りたいです!
うちの小1娘も癇癪ひどいです。
小学校入ってから酷くなりました💦
癇癪の子どもといるとしんどいですよね、、、
子どもではなく、自分の機嫌取っていかないとやってけないですよね。
私はダイエット中ですが、子どもの癇癪が発動したらグミが食べられる!って自分に甘やかしてたら太りました💦+8
-3
-
29. 匿名 2025/07/10(木) 11:05:01
もう40代だけど、自分の機嫌が悪い時は栄養も足りてないんだと考えて、ビタミン・ミネラルを意識的にサプリとかでとってる
なんか鉄分が足りないとイライラしやすい…とSNSで見たような
思い込みちょっと激しいタイプだから、必要な栄養はしっかりとった!と思えばプラシーボ効果なのかなんとなく気持ちも落ち着いていく+23
-0
-
30. 匿名 2025/07/10(木) 11:05:06
>>16
うちは宇津救命丸…
今思うと子供の頃から神経質で困らせてたんだな+7
-0
-
31. 匿名 2025/07/10(木) 11:05:35
>>1
小児科医の専門の小児精神科もあるような詳しい先生の紹介状貰ったりしてきちんと話受けたほうがいいよ、けっこうちゃんと聞いてくれる。
お母さんが疲れたらプロに頼るのが一番。+16
-1
-
32. 匿名 2025/07/10(木) 11:05:36
癇癪起こす前の段階で「どうしたい?どうしてほしいの?」と聞く。癇癪終わった後でも言ってたな。+2
-0
-
33. 匿名 2025/07/10(木) 11:05:40
人と比べなくていい運動をする
クラブチームに入るとかすると比べちゃって余計ストレス溜まりそうだから、走るとか歩くとかサイクリングするとか、1人で完結できて本人が好きな運動すると気分も晴れるかも+16
-0
-
34. 匿名 2025/07/10(木) 11:05:49
>>7
お腹空いた、眠たいが先にくるからね。体動かしてお腹満たしてお風呂入って寝る以上のストレス解消はないよね+5
-0
-
35. 匿名 2025/07/10(木) 11:06:01
理由を聞く
+2
-0
-
36. 匿名 2025/07/10(木) 11:06:19
>>29
鉄分とカルシウム足りてないのはほんと多いよね+12
-0
-
37. 匿名 2025/07/10(木) 11:06:21
周りの人に感謝する心を無理矢理でも持つ
ありがとうって嘘でも言ってると楽になる
今日も皆んなが交通ルール守ってるから事故らなかったわー!とか。
外に出るだけでイライラしてたけど収まった+1
-2
-
38. 匿名 2025/07/10(木) 11:06:35
>>1
療育系の保育士してたんだけど、うちの娘には嫌なことがあったら何が嫌なのか話す癖をつけさせてるよ。言葉で気持ちを説明する練習というか。
癇癪起こす前に何が嫌だったとか話すようになってるよ。
癇癪あんまりないのは産まれもった気質もあるかもしれないけど自分の気持ちを言語化するのってすごく良いことだと思うからやってみてはどうかなと思う。オススメだよ〜+34
-1
-
39. 匿名 2025/07/10(木) 11:06:51
不機嫌撒き散らして相手を思い通りに動かすのはやってはダメだとおしえる
そういうのは人としてやってはいけない
嫌なことをどう解決すればいいか、解決策を考えて自分で静かに行動していかないと、人生良くならない+10
-0
-
40. 匿名 2025/07/10(木) 11:07:03
>>1
カルピスソーダ片手にポテチでネトフリつけてウキウキ+2
-2
-
41. 匿名 2025/07/10(木) 11:07:12
幼少期に恐怖で抑えつけるような躾してなかった?前頭葉縮んでたらやばいよ。+2
-3
-
42. 匿名 2025/07/10(木) 11:07:30
歌って踊る
音楽と運動は交感神経の切り替えに有効だし前頭葉も発達させる
瞑想や深呼吸は私はテンポが合わなくてダメなのでもし息子さんもそういうタイプなら試してみて
縄跳びだけでもいいし、なんならその場でジャンプ50回でもうちの子たちには効果あった+5
-0
-
43. 匿名 2025/07/10(木) 11:07:45
>>1
小5の息子は癇癪は起こさないんだけど、イライラし始めると飼っているハムスターを見にいっている。
ハムスターは夜行性だからいつも寝ているけど。w
そういえば私も子どもの頃、何か嫌なことがあると飼っていたチャボと戯れていたな。+19
-1
-
44. 匿名 2025/07/10(木) 11:08:18
>>29
糖分の摂りすぎも注意
血糖値の乱れからイライラしやすくなる+9
-0
-
45. 匿名 2025/07/10(木) 11:08:19
>>1
そうすることで周りから人が離れていくというのを分からせる必要があると思う
大人でも癇癪起こして相手が離れようとすると「逃げるのか!」と更にキレる人がいるけど私から言わせてもらえばただの幼児性の強い構ってちゃんだわ+4
-1
-
46. 匿名 2025/07/10(木) 11:08:42
>>1
カラオケで親が受付して、1人で歌わせたら治っていったよ+3
-1
-
47. 匿名 2025/07/10(木) 11:09:05 ID:pWDI8nhwnd
>>16
他にもあるんてすね!子供ながらに急にカンの虫がおさまるからホントに身体の中に虫がいて、殺してくれてるんだと思ってました。+3
-0
-
48. 匿名 2025/07/10(木) 11:09:17
自分の機嫌のとり方は自分で探すしかない
ここでお子さんの機嫌のとり方教わりその方法を伝えたとして、それはお子さんが自分で自分の機嫌取ったことにならないのでは+4
-0
-
49. 匿名 2025/07/10(木) 11:09:35
体を動かしたいのに座って何かしないといけない、逆に横になっていたいのに何かしないといけない。こういう時にイライラしがち。理由なんて後付け+0
-0
-
50. 匿名 2025/07/10(木) 11:09:52
私の場合だけど自分の機嫌を取るって「一人で満たされる事を見つける事」かなぁ?と最近思う
調子のいい時はいいんだけど、調子が悪い時に誰かと関わると普段なら気にも留めない事がまた心に引っ掛かってしまいまた「気持ちが騒つく」の悪循環だから
自分一人で完結できる気分のいい過ごし方を見つけてる+9
-1
-
51. 匿名 2025/07/10(木) 11:11:21
>>43
良くわかる。
私は親と話が合わなすぎてよくイライラしてる子供だったけど、飼い猫と戯れてるとイライラが収まってた。
動物好きな子限定だと思うけど。+10
-0
-
52. 匿名 2025/07/10(木) 11:11:47
>>8
ミヤゾンは何か障害があったね+1
-0
-
53. 匿名 2025/07/10(木) 11:12:00
>>7
うちはそれダメだった。
疲れて余計イライラするみたい。
お風呂入って寝れば?って言っても
遊びたいって。+7
-0
-
54. 匿名 2025/07/10(木) 11:12:12
>>1
癇癪持ちの小4が自分の機嫌を自分でとるのは難しいよ
まだまだ親のサポートが必要
ひとつのことに執着しすぎる子は他に気を持っていくのはなかなか大変だよね
+8
-1
-
55. 匿名 2025/07/10(木) 11:12:25
>>1
下にお子さん出来たとか兄弟で贔屓とか学校関係とか?
我が子は学校で恥かいた出来事あって機嫌悪く居間のドアをバタンと音立てて閉めた時夫が肩を捕まえ激怒した
機嫌悪いからとそんな事するなって怒鳴った
とても怖かったのかその後そういう事はしないです
夫婦揃って激怒は逃げ場ないけどどちらか怒るのは良いと思う
泣いてリコーダーが全然出来ないと言うので家で私と練習しました+6
-1
-
56. 匿名 2025/07/10(木) 11:12:30
>>10
商品名教えて〜+4
-0
-
57. 匿名 2025/07/10(木) 11:13:23
自分の感情を認識する=機嫌を取るだと思ってる
イライラしたら、それを認める
誰でもそんなことはあるから+6
-0
-
58. 匿名 2025/07/10(木) 11:13:38
>>6
初めて自分で自分を褒めたいと思います+0
-0
-
59. 匿名 2025/07/10(木) 11:14:47
モルダー、あなた疲れているのよ。
って言ってる。+0
-1
-
60. 匿名 2025/07/10(木) 11:15:33
お菓子食べてゴロゴロする+0
-0
-
61. 匿名 2025/07/10(木) 11:15:44
うんこする+0
-0
-
62. 匿名 2025/07/10(木) 11:15:45
うちの小2の娘も、幼稚園より思うようにならない小学校にうまく適応できなくて大変だった。
まず他人に迷惑かけたら嫌な気持ちになってるかどうか。他人なんかどーでもいいと思ってるならそこから。
嫌な気持ちにさせてることに気付いてないとか、わかっているけど止められないとかなら、改善しよう!と前向きにさせる。
うちの娘の場合はとにかくモヤモヤが溜まって爆発するらしいので、モヤモヤを減らす方法を色々試そう!と実験感覚であれこれやってみましたよ
紙を破くとか、氷水を飲むとか、おまじないを唱えるとか、シールを貼るとか、その場で3回ジャンプするとかw
学年も性別も違うので的外れかもしれませんが、参考になればいいなと思います。
知り合いの4年で癇癪持ちの男子は、手がつけられなくなり学習にも遅れが出て支援学校と行き来するようになりました。頭は回る子なので癇癪で遅れが出たそうです。外部の手を借りるのもいいと思います。+8
-0
-
63. 匿名 2025/07/10(木) 11:16:04
穏やかなラジオ番組等を聴く+2
-1
-
64. 匿名 2025/07/10(木) 11:16:57
発散方法を見つけておく。一人でクッション口にあててわぁーーー!って大声出すとか+1
-0
-
65. 匿名 2025/07/10(木) 11:17:36
好きなものが1つあればいいよ、信じられるものとか好きなものとか推しがあれば癒される+4
-1
-
66. 匿名 2025/07/10(木) 11:17:56
自分が子供の頃は
親からしたら些細なことでも
自分は嫌だから怒ってるのに
そんなことでいつまでもグチグチ言わないの
みたいに言われるのが本当に嫌だった
しばらくほっといて欲しい
他人や物に被害を与えるのはダメだけどね
今は一旦、おやつ休憩か漫画でも読んで気持ちを切り替えてる+6
-0
-
67. 匿名 2025/07/10(木) 11:18:18
>>48
子供に方法として教えるのは悪いことではないと思う。みんなが同じ方法で落ち着く訳じゃないからその中で自分に合う方法にありつくかもだしそれがヒントになる事もある。+7
-0
-
68. 匿名 2025/07/10(木) 11:18:51
>>1
うちは自閉症スペクトラムの診断あって小学校低学年までは療育を受けて療育卒業したあとは半年に1回カウンセリング受けている。
ただ劇的に癇癪が収まったのは、あるスポーツにどはまりしてスポ少に入ることを希望して、スポ少に入れるように本人が癇癪押さえれるように半年くらい意識して頑張って念願のスポ少に入ってから。
私も心配だから最初は当番に多めに入れて貰ったけど、コーチやチームメイトにキツイことを言われてイラッとすることはあっても癇癪は起こさなくなった。
本人曰くスポ少で癇癪起こしたら辞めないといけなくなるから猫被っているとのことだけど、日常生活でイライラすることも減ったし怒っても大きな声を出したり泣いたりしなくなった。+11
-0
-
69. 匿名 2025/07/10(木) 11:20:10
子育て中は、できるだけ自分を甘やかせてください。これだけでストレス減。+2
-0
-
70. 匿名 2025/07/10(木) 11:20:30
>>28
お嬢さん例えばどんな感じになるの?気に入らない事があると怒鳴るとか?+0
-0
-
71. 匿名 2025/07/10(木) 11:20:58
ストレス発散って入れるより出す方が心の健康に繋がるそうですよ。
入れる→暴飲暴食、タバコやお酒(大人)等
出す→声を出す(カラオケ)、汗をかく等
中々その場での発散とはなりませんが小まめに出す事も重要かな。+5
-1
-
72. 匿名 2025/07/10(木) 11:21:04
そこをコントロール出来たら本が出せると思うw
それくらいどうにもならない本能と特性だよね…
私は焦りや不安といったネガティブな感情が爆発してしまうので、何とかなるさ~と現実逃避したり物理的距離を置いてクールダウンしてる+4
-0
-
73. 匿名 2025/07/10(木) 11:21:51
自分の場合ですが
寝る
適度な運動
好きなことをする(趣味)
ヒーリングミュージック聞く
瞑想
花を飾る、花のお世話をする
読書+2
-0
-
74. 匿名 2025/07/10(木) 11:23:44
>>1
眠剤飲んで寝る!😾+2
-0
-
75. 匿名 2025/07/10(木) 11:24:27
>>17
プラマイどちらをつけたらいいかわからないけど私も同感
傲慢でさえあると思う
さぞうまいこと言ったと思ってるんだろうけどさ+7
-11
-
76. 匿名 2025/07/10(木) 11:27:08
私はコーヒーを飲んだり半身浴や、お風呂で塩で身体を清める。セルフお払いはすっきりする。
小学生の子供はお気に入りのサラサラパジャマやぬいぐるみに話しかけたり、好きな映画を見たりしてる+3
-0
-
77. 匿名 2025/07/10(木) 11:31:39
>>70
思い通りにできない時や、宿題分からない時とかですかね💦
ちなみに、私のいない場所では癇癪ならないです。
+0
-0
-
78. 匿名 2025/07/10(木) 11:34:11
>>75
初めて聞いたときから違和感凄かった
は?みたいな。
ほんと、上手いこと言った風なのかもしれないが日本語おかしいだけ+3
-6
-
79. 匿名 2025/07/10(木) 11:34:33
>>48
ヨコだけど、
それは主さんも分かってると思うよ。
あくまでも参考がてら聞きたいんだよ。+4
-0
-
80. 匿名 2025/07/10(木) 11:37:29
>>1
何かスポーツさせる
熱中するようになればいいんでない?+0
-0
-
81. 匿名 2025/07/10(木) 11:40:00
周りに人がいるから当たっちゃうんだよ。なるべく1人になるようにする。+1
-0
-
82. 匿名 2025/07/10(木) 11:40:16
むしゃくしゃの内容を書き出してみる。文脈も言葉遣いも無視で、とにかく思いつくままに書く。罫線のある紙より白紙がいいと思う。同じことを何度も書いてもいい。そのうち、自分が何に怒っていたのかわかる。気が済んだらぐしゃぐしゃに丸めて捨てる。+4
-0
-
83. 匿名 2025/07/10(木) 11:41:36
ザブンと水に浸かるのってけっこう効果ある
突然別世界に行く感じで自分にはあってた
その場での解決にはならないけど車に着替えセット積んで仕事帰りに温泉やプールいつでも行けるようにしてたよ+5
-0
-
84. 匿名 2025/07/10(木) 11:43:26
>>80
その熱中してるものでうまくいかないとか邪魔されたとかで癇癪発動したりするんだよね
お手上げ状態+4
-0
-
85. 匿名 2025/07/10(木) 11:43:44
壊れないものに当たる
クッションを叩いてわぁぁぁぁぁとか悔しいぃぃぃって言うとか
小さい頃療育で習ったよ
小学生に効くかはわからないけど+5
-0
-
86. 匿名 2025/07/10(木) 11:44:43
死なないなら良いかと思うようにしているけどこれは機嫌を取ると言うより受け流すか‥
普段節制してるから好きなもの食べることで自分の機嫌を取ってるかもしれない!食べ物をお腹いっぱいはちきれるわーってくらい食べると何にも考えられなくなるんだよね人って…。失恋した時は良く母親にバイキング連れていかれてた。+1
-0
-
87. 匿名 2025/07/10(木) 11:45:49
ミスドを食べる🍩+1
-0
-
88. 匿名 2025/07/10(木) 11:48:31
>>84
めっちゃわかります。
そこでも癇癪?ってなる+2
-0
-
89. 匿名 2025/07/10(木) 11:54:35
>>88
本当に。慰めの言葉、励ましの言葉、代替案を癇癪中に言っても本人に届いてないんですよね。
全部突っぱねる。
でも落ち着くと実はその時の声かけ覚えてる事多くないですか?さっきのお菓子買いにいく話どうなった?みたいな
癇癪起こしながらもどこか冷静に聞いてる部分があるんじゃんと思ったり…+9
-0
-
90. 匿名 2025/07/10(木) 11:57:11
>>1
自分の心に優しい声かけするようになったよ。前はネガティブ感情わくと、だめだよ、そんなの感じたくないって思ってたけど、「今、そう感じてるんだね」「どんな感情感じてもいいよ」「大好きだよー」「私といてくれてありがとうね」「ごめんね」とかって。なかなかそこまでできないときは「ありがとう」「ごめんね」って声かけてる。
自分のなかのネガティブはなかなかなおらないけど、すこしずつ自分を信じることができるようになって、人にこうしてほしいって求める心がすこし小さくなった気がする。
小さい子供には、ちょっと難しいかな?💦
癇癪起こしちゃった後ちょっと落ち着いたときとか、普段のちょっと機嫌のいいときに、「ありがとう」「ごめんね」って自分の心に語りかける、おまじないみたいにするといいかも。+4
-0
-
91. 匿名 2025/07/10(木) 11:58:05
お気に入りの飴を常備
うちは金のミルク+1
-0
-
92. 匿名 2025/07/10(木) 11:58:09
>>89
横ですがめっちゃ笑いました。
うちの子も癇癪中は全く聞き耳持たなくて
首を縦にはふりませんが、
散々暴れてようやく収まった後ニコニコしながら、
さっきの約束わすれてないよね?
今からお菓子買いに行こ!
とか言うので怖いです。
それがいいねと思ったのなら
その場で気持ちを切り替えて欲しい。+10
-0
-
93. 匿名 2025/07/10(木) 12:03:09
>>75
傲慢??どこがそう感じるの?
私はなるほどと思ったよ。
前しか見てなくて自分のしんどさに気づいてなくて
そのせいで益々しんどくなってイライラして爆発する人が結構いるけど
爆発する前に自分の声に耳を傾けて
ガス抜きすることって大切なんだなって。
休憩するとか、甘いもの食べるとか。
教えられたり、意識しないとそれができない人っているのよ。
気持ち悪い?とか感じる人はどういった理由なんだろう。
自分を甘やかすな!みたいな?
それとも当たり前の事、みたいに思ってるのかな?+9
-2
-
94. 匿名 2025/07/10(木) 12:13:29
>>17
え?
自分で自分の機嫌を取るっておかしい言葉かな?
ごめんなさい、全然理解できないや。+16
-6
-
95. 匿名 2025/07/10(木) 12:14:40
>>5
昔はそんなんでも無かったのに、大人になってから食べたら甘過ぎず程よい醤油の旨味と香ばしさがクセになって美味しいなって思った。
でも、食べすぎて危険だからあえて買わなくなった+15
-1
-
96. 匿名 2025/07/10(木) 12:21:14
理詰めになる
自分の機嫌を取るというよりただの抑圧なのだと思うけど
腹が立つ時はまずは素直に腹が立つなあと思った方が解離がない分揺り返しも少なそう+0
-0
-
97. 匿名 2025/07/10(木) 12:22:52
この前並んでる時に小3くらいの男児と父親が後ろにいて
男児が不機嫌になってて父親が
「不機嫌は周りに移るんだから、そういうのやめよう」
って言ってた
いい父親だなぁと思ったよ+8
-0
-
98. 匿名 2025/07/10(木) 12:24:05
一旦は自分の感情を認めてなおかつそれを人に見せていいかは別物と考えること+1
-0
-
99. 匿名 2025/07/10(木) 12:26:37
>>5
めっちゃ昭和と平成を駆使して生きてきた人の文章とチョイスで癒されました+9
-0
-
100. 匿名 2025/07/10(木) 12:32:41
>>57
まだまだ多くの人が認めて受け入れるそして寄り添うができないんだよね
特に、怒りやイライラ、ネガティブな感情に対してダメなもの良くないもの出してはいけないもの、大人げない,みっともないものだとか思ってるよね
怒りやイライラは特に。
アンガーマネジメントなんて本まで出て、本質わかってないと余計誤った捉え方ちゃいがち
自分自身の感情を湧いてきたら見ないフリや押し込める、蓋する無意識がある人も多いし、変わっていくには長い時間かかるけどそれでもやめずに続けることが大事なんだよね
+3
-2
-
101. 匿名 2025/07/10(木) 12:39:54
>>68
スポーツも好きだし運動する事でストレス発散になってていい感じだね!+4
-0
-
102. 匿名 2025/07/10(木) 12:45:41
>>94
機嫌を取るって人に対して使うもんだと思ってたけど
自分のことは感情を制御するとかって言わない?+5
-4
-
103. 匿名 2025/07/10(木) 12:49:57
>>102
もう何年も前から使われてるよ
日本語は変化する言語
どの時代のどの言葉が正しいと言い切れない流動性を持っている+2
-2
-
104. 匿名 2025/07/10(木) 12:50:14
好きなものを食べ飲みしながら見たいテレビ、YouTube見てたら勝手にストレス解消されています。+0
-0
-
105. 匿名 2025/07/10(木) 12:51:21
>>17
ということは、あなたの機嫌は周りの誰かが取れと言ってると同じになるかと
いや、もう他人が取るべき,他人が取るものだと思ってるってことだね
ヤバイよ+7
-7
-
106. 匿名 2025/07/10(木) 12:57:00
日記を書く
自分を客観的に見れるし、
後でも見返すと自分が愛おしく感じる。+2
-0
-
107. 匿名 2025/07/10(木) 13:05:37
>>103
みやぞんが勝手に作った言葉だと思ってたけど昔から使われてたんだ、知らなかった。
そしたら自分で自分の機嫌を取るってどういうこのなの?
他人に対してならら気を遣うとか機嫌を伺うって解るんだけど、自分の機嫌を取るってどうするの?
素朴な疑問+1
-0
-
108. 匿名 2025/07/10(木) 13:06:45
>>1
自覚してるなら人に当たるのは我慢するか離れるかして絶対あたっちゃダメって訓練するしかないと思う。
自分で落ち着くのはすごく難しいよ。
まずその場を離れる、当たらない。
+1
-0
-
109. 匿名 2025/07/10(木) 13:12:03
>>105
私は自分の機嫌を取るって言う言い回しがおかしいと思ってだけで、他人に機嫌をとってもらおうなんて思ったことないですよ。
そもそも人に当たったりしませんし、自分の不機嫌な感情を人に見せたりしません。
ただそれを自分で自分の機嫌を取るってあなたは表現しているということなんですよね?
理解しました
+6
-3
-
110. 匿名 2025/07/10(木) 13:14:07
>>44
これは本当にそう。たまに子どもにアイス多めに食べさせると、シュガーハイ?テンションが高くなってふざけてばかりで集中力がなくなる。
とくに習い事の前のおやつは甘いもの食べさせないように気をつけてる。+6
-0
-
111. 匿名 2025/07/10(木) 13:14:36
>>92
ごめんさらに横だけど
暴れたこと覚えてないの?
覚えていたとしてもそんな癇癪をした自分のこと
恥ずかしいとか悪かったとか反省とかしなくて
お母さんの約束守ってよみたいなこと言ってくるの?
それを怖く感じるお母さんの感覚がまともだと思うのですが…
悪いと思っていなければ気持ちを切り替えることは無いですよね?
ご褒美までもらえるし
+1
-2
-
112. 匿名 2025/07/10(木) 13:20:34
>>107
チャットGTPが答えてくれたよ。+0
-0
-
113. 匿名 2025/07/10(木) 13:22:11
>>107+0
-0
-
114. 匿名 2025/07/10(木) 13:23:16
>>113
うるせーよw+0
-2
-
115. 匿名 2025/07/10(木) 13:24:44
>>112
みやぞんが流行らせた流行り言葉ですね、了解しました
+0
-0
-
116. 匿名 2025/07/10(木) 13:31:55
>>5
だから太るんだよなーって思うけどイライラした時の食べ物って最強だよね+7
-1
-
117. 匿名 2025/07/10(木) 13:36:04
>>114
理解に苦しんでいたので。+1
-0
-
118. 匿名 2025/07/10(木) 13:36:50
>>8
みやぞんのyoutubeとかインスタ?かなフォローしてたけど、最近宗教みたいな事言い出してフォローやめたわ。
出自の事はあまり言いたく無いけど信仰宗教の教祖の多くが韓国人って言うのを聞いてなんか納得したわ。+2
-1
-
119. 匿名 2025/07/10(木) 13:50:23
>>1
イライラしたら
その場から離れて落ち着く。
大人も子どもも。
落ち着いたら
家族や友達と合流する。+3
-0
-
120. 匿名 2025/07/10(木) 14:49:28
>>2
これに近くて、意識を飛ばす
起きてはいるし活動はしてるけど考えるという機能をストップして自動運転モードにしてる
ただし可能なのなのは10分くらいで、それ以上も怒りの原因が取り除かれていない場合は大爆発する可能性あり
うちの小4はゲームしてるときだけイライラして、怒りの限界を迎えたらシャワー浴びに行ってる
浴室から鼻歌聴こえてきて上がったら爽やかに微笑んでる+2
-0
-
121. 匿名 2025/07/10(木) 15:04:00
>>102
よこ
あえてだと思うよ。
他人に対して使う言葉を
敢えて自分に使う。
それほど自分を大事にしてみるってことかと。
その辺のニュアンス受け取れない感じ?
そんな所にこだわってたら
本とかも読めなくない?
表現を否定してる感じがする。
国語のテストじゃないんだからさ。+4
-2
-
122. 匿名 2025/07/10(木) 15:07:27
少女漫画を読む。ここではない、どこか他の世界の住人になってしまう。
私は小学生の頃いじめにあっていて、親にも言えず、漫画を読む事で自分の心を守ってた。+5
-0
-
123. 匿名 2025/07/10(木) 15:09:51
>>111
あくまで想像ですが、
時間がたって気分が回復すると
気持ちも前向きになってお菓子買いに行きたくなるのかなと。
親に対してだし、まだ小さな子供なので
さっきのアレ恥ずかしいとかはないのかな。
むしろ自分でもコントロールできなくて苦しんでいるような。
ちなみにうちは癇癪終了してからお菓子買いに行く(例)とか言われても、後からは聞き入れていません。
そこはダメなこと、本人もわかってるみたいで、
あーやっぱりだめですよね、って感じですぐ引き下がりますね。+7
-0
-
124. 匿名 2025/07/10(木) 16:11:09
「よ~しよしよし、イヤだね~。イラっとするね~。美味しいもの食べようね~。今準備してるからね~」
って心の中で言いながら、夕食と酒の準備を自分でする。
なんか馬鹿らしくなって笑えてくるw
で、好物を食べながらおいしく呑む。+5
-0
-
125. 匿名 2025/07/10(木) 16:16:28
>>1
昔、フルハウスでステフがヘソ曲げて部屋に篭ってたらパパが『自分の思い通りにならない事はこの先の人生でも多くあるよ、その度に部屋に篭って今と言う時間を無駄にするのかい?』
『人生の時間は皆限りがある。なら大切な人と大切な時間を作れる努力をしてみようよ』
って諭す回があって
あの言葉は私の人生を変えるほど威力あったなぁ
ちなみに私の機嫌の取り方は
家に帰ったら美味しい夕飯を食べてドラマを一本見てから必ず入浴をするです。
シャワーだけじゃダメなのよね。+4
-0
-
126. 匿名 2025/07/10(木) 16:42:59
30分ほどドライブし初1人焼肉、はしごしてお土産にふんわり手作りわらび餅を買ってきた!
わたしのご機嫌取れた気がする
+1
-0
-
127. 匿名 2025/07/10(木) 16:54:56
>>10
落ち着くなと思ったのでいうと
YogiのBedtime(今円高でめちゃ高)
セレッシャル、、、のSleepytime
モリモリスリム茶(便秘解消のやつ)
他にもオススメあったら教えてください!+0
-0
-
128. 匿名 2025/07/10(木) 17:47:22
>>17
言い回しにケチつけてるけど、
コメ主は、ちょっとしたことで機嫌悪くなりやすくて、
自分の機嫌を他人に取らせてそうなんだよな、この感じ
言い回しより考え方そのものの方が大事だと思うけど+0
-3
-
129. 匿名 2025/07/10(木) 17:50:31
>>102
感情をコントロールするというのは、あくまでも応急処置
そればかり繰り返していたら、自分と向き合わないツケが膨らんでいく
普段は、感情とちゃんと話し合ったりするんだよ+0
-0
-
130. 匿名 2025/07/10(木) 18:04:19
・小4なら前頭葉が未発達だからある程度しょうがない
・癇癪を起こすより我慢した方が必ずマシな結果になる
これらを繰り返しやんわり伝えるといいと思う+0
-0
-
131. 匿名 2025/07/10(木) 19:21:13
>>121
さらに横
ニュアンスは当然分かるし、あえてなのも分かるのよ。言葉が時代とともに変化するのも分かる。
でも何かむず痒いというか好きになれない表現なんだよね。こればかりは個人の価値観によるから仕方ないと思う。
個人的には「見える化」とか「的を得る」もこれと同じ感じ。+2
-1
-
132. 匿名 2025/07/10(木) 20:06:22
癇癪と言われるの嫌だったりしないかな
正当な主張を癇癪やヒステリーって親に誤魔化されるの嫌だったから
なんで怒ってるのか、どうしたいのか、聞いてあげてほしい+0
-0
-
133. 匿名 2025/07/10(木) 22:42:44
漢方飲む+0
-0
-
134. 匿名 2025/07/10(木) 22:44:08
他人の感情に責任を感じない人は、自分の感情を他人に背負わせない
そんな人にはバウンダリーがあるから
「俺が不機嫌なのはお前のせい」って言われて間に受ける人は、知らず知らずのうちに自分の機嫌も他人に責任負わせてるかもよ+0
-0
-
135. 匿名 2025/07/11(金) 07:58:38
>>38
同感。言語化大事ですよね。
嫌な気持ちをノートに書き留めて吐き出し、後から気持ちが落ち着いてから見ると癇癪起こした時の自分の気持ちを客観視できて対策取れるそうですね+0
-0
-
136. 匿名 2025/07/11(金) 11:40:31
>>128
間違えてマイナス押しちゃったけど、私もそう思います!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する