
子供が大人になっても依存し続ける親の心理構造 不安を抱え、自分に都合の良い生き方を押し付ける
87コメント2022/11/24(木) 23:08
-
1. 匿名 2022/11/24(木) 13:15:11
※以下抜粋※
子どもに支配や依存をしてしまう親のコンプレックスを作り上げている強い不安は、大きく分けて4つのタイプに分かれます。
1.失う不安
2.孤独・孤立への不安
3.無価値・無能への不安
4.自由を奪われる不安
大まかに説明すると、「1.失う不安」と「2.孤独・孤立への不安」は、子どもへの執着心が強く、依存しようとして自立を阻んでしまうタイプです。
女性である母親がこのタイプの不安を持っていることが多いです。
癒着しているときに強い不安を抱える親は、自分自身の領域の中で作り出された不安が、まるで子どもから与えられていると錯覚しています。
そして、その不安を安心に変えたいと思っていて、目の前の子どもを親が思う理想の形に変えれば安心できると無意識に思い込んでいます。
だから、本来であれば境界線で区切られていて、親は子どもの領域に入ってきてはいけないのに、まるですべて親の領域であるかのように思い込んで侵入してくるようになります。
そのときにやっていることが「押しつけ」です。+38
-0
-
2. 匿名 2022/11/24(木) 13:16:25
親は子供の自立するサポート役ということを忘れない+113
-0
-
3. 匿名 2022/11/24(木) 13:16:27
自分の人生子供でリベンジ+111
-3
-
4. 匿名 2022/11/24(木) 13:16:42
意味が分からない+11
-11
-
5. 匿名 2022/11/24(木) 13:17:01
人間以外にもこういう性質持つ動物って居るのかな?
だいたい親が子に狩りを教えたり、育つまで守ったりするけど、
自分が生きるために子を育てるような動物ってあんまり思い浮かばないような気がする。+40
-0
-
6. 匿名 2022/11/24(木) 13:17:31
>大まかに説明すると、「1.失う不安」と「2.孤独・孤立への不安」は、子どもへの執着心が強く、依存しようとして自立を阻んでしまうタイプです。
女性である母親がこのタイプの不安を持っていることが多いです。
日本の母親は息子タン(娘タン)に依存し過ぎだよ。母親が自立してないと子どもだって自立できないよ。+67
-3
-
7. 匿名 2022/11/24(木) 13:17:56
距離感を間違えるんだろうね。別の生き物なのに。+72
-0
-
8. 匿名 2022/11/24(木) 13:18:28
>>5
子どもを産む数が人間は少ないから依存しやすいのかな?+10
-1
-
9. 匿名 2022/11/24(木) 13:18:33
兄の元奥さんこれだった
無茶苦茶な理由付けて子供を縛りコントロールしようとする
成人してもそうしようとして、子供たちは離れていったよ
+64
-1
-
10. 匿名 2022/11/24(木) 13:18:35
義母に孫が執着されてる、、+21
-0
-
11. 匿名 2022/11/24(木) 13:18:46
親と子は別の生き物
成人したら自分自身のために生きるようにしましょう+52
-0
-
12. 匿名 2022/11/24(木) 13:18:53
自分と子供を同一視してるってことだよね
別に子供は助けを求めてないのに勝手に想像して先回りして親がコントロールしようとする
そしてそれが子供のためだと本気で思ってる+49
-0
-
13. 匿名 2022/11/24(木) 13:19:34
>>4
分からない方がいいかも
理解に苦しむ+2
-1
-
14. 匿名 2022/11/24(木) 13:19:47
>>3
悪い意味じゃなくて、子育てすることで自分のこれまでが救われるってことはあるんだけどね。
行き過ぎると良くないけど。+49
-1
-
15. 匿名 2022/11/24(木) 13:19:48
誰も知り合いがいない土地に一人で嫁いで、ワンオペでずっと育児して、子供としか話し相手がいなくて・・・ってそりゃ病むよね。結構早い段階で依存しやすい環境って決まってる気がする。だからこそ改善すべきだけど。+55
-1
-
16. 匿名 2022/11/24(木) 13:20:27
子供依存は自分が何もなくて子供という存在で自分の価値を見出していた人だと思う。
子供が自立したら、また元の自分に戻るのか不安なだけ。+29
-0
-
17. 匿名 2022/11/24(木) 13:21:09
もともと自身がなかったり、コンプレックスだらけで…っていう人が子供を持つとこうなりやすい気がするな。+37
-0
-
18. 匿名 2022/11/24(木) 13:21:55
私の周りにいるママさんには依存というか、何でもやってあげちゃうママが多い。
中学生なのに、忘れ物を届ける(水筒とか体操服とか)夏休みの宿題を代わりにする
学校からの手紙を鞄からあさる・・・とか。
ママが何でもしてあげちゃうから、してもらうことが当たり前になってるみたい。
自分で考えることも少なくなってるって学校の先生も言ってたな。+50
-2
-
19. 匿名 2022/11/24(木) 13:22:28
>>3
そういうふうに見える親もいるね。
習い事とか勉強とか。
子供は大変だろうなと思う。+29
-0
-
20. 匿名 2022/11/24(木) 13:22:34
自分でやりたいっていうのを取り上げるのって罪だよね。+16
-0
-
21. 匿名 2022/11/24(木) 13:23:08
>>3
自分が低学歴で苦労したなら子供には職業の選択が狭くなるような学歴にはさせたくないな。
コレもリベンジさせてるって言われたらツラい。+51
-2
-
22. 匿名 2022/11/24(木) 13:23:15
>>15
その上旦那さんが単身赴任になったりするともうね…。
最近は嫁側の実家近くに住む人も多いけど関係良好じゃなければしんどいだけだし。+13
-0
-
23. 匿名 2022/11/24(木) 13:23:30
一人暮らし禁止の親とかね+14
-1
-
24. 匿名 2022/11/24(木) 13:23:48
うちの母親これかも
一人暮らししてる子供に頻繁にラインしてくる
離婚して一人出て行ったのに未だに父の家に理由つけていく
子供が連絡返さないと不安で泣いたり、愚痴や辛いことを子供に吐き出してくる
無下にすると悲しそうにするから返事するけど結構疲れてる+44
-0
-
25. 匿名 2022/11/24(木) 13:24:08
>>3
逆もいる
自分より上にならないよう足を引っ張る親。+49
-0
-
26. 匿名 2022/11/24(木) 13:24:18
自分の失敗談とかは話す。
自分で考えて判断することは諦めるなって、それだけは言ってる。
考えの押しつけにならないように気をつけねばね。+4
-0
-
27. 匿名 2022/11/24(木) 13:25:29
不安感が強くて、いつも誰かに頼って生きてきた人はそうなりがちだと思う。
旦那に頼る依存する、旦那亡くなる、今度は子供に頼る依存するってなる。
+31
-0
-
28. 匿名 2022/11/24(木) 13:26:26
過保護のカホコってドラマのカホコのお母さんがそうじゃなかった?
女性は自分の人生を主体的に生きるより夫や子供の為に尽くすべきって風潮もこう言う母親を生み出す原因になっていると思う+26
-1
-
29. 匿名 2022/11/24(木) 13:26:29
>>21
教育虐待までいけばアレだけどまともな感性してたらあなたみたいに考えるよね。
せめて子供には良い環境を…って思っちゃう。
頭の出来は私に似てそこそこかもしれないからそこまで上は求めてないけど私より少しはマシになってくれたらいいな。+27
-0
-
30. 匿名 2022/11/24(木) 13:27:37
なにか真面目に書いてあるけど、
失う不安がない母親なんかいないよ普通。
いくつになったって、元気でいて欲しい健康でいて欲しいよ。+14
-8
-
31. 匿名 2022/11/24(木) 13:28:29
>>3
多くの親はそういうの持ってるよ
自分より少しでも楽させてやりたいのは当たり前じゃん。
だから発展してきたんだよ人類+15
-3
-
32. 匿名 2022/11/24(木) 13:30:20
>>8
子供が多くても長男に依存したり、長女や末っ子に依存したり、人間だから未熟な親は依存してると思う。
+28
-0
-
33. 匿名 2022/11/24(木) 13:30:55
>>14
ある。確実にある。
自分が幼かったころしてほしかったこと
ギュッと抱きしめるとか、習い事の送迎ひとつでも
救われる心が、幼少期に傷ついてきた親にはある。+30
-2
-
34. 匿名 2022/11/24(木) 13:31:18
私の母もそうだったけど、自分に自信ない人や満たされてない人が陥りやすいような気がする
私から見たら母親は充分満足していい生活してたんだけどね・・・
父のおかげでお金に不自由はしておらず、長年の趣味の世界では先生と呼ばれる立場でテレビにも出たりして、目立ちたがりだからPTA役員なども喜んでやってたし、充分な年金で買い物に旅行三昧
自分の望む状態が多かったと思うのに、常に不平不満を漏らして人の悪口言う人だった
貪欲なんだよね もっと、もっと上がいる、自分はまだ負けてる、と
娘も自分の思う通りに、自分を慕って頼るカワイイ娘でいてほしかったみたいだけど、人としてあまりにタイプが違いすぎて早くから反面教師にしかしてなかったの
自分より裕福でもなく大したことないはずの娘の人生や恋愛結婚を常に羨んでたのが謎だわ+31
-3
-
35. 匿名 2022/11/24(木) 13:31:41
>>30
この場合の“失う”は、自分の所有物を喪失する、という意味に近いよ。
社会で自立できるように育んだものへの愛着とは違う。
本当に、物や奴隷や分身、という感じ。+26
-0
-
36. 匿名 2022/11/24(木) 13:31:43
>>18
中受ママなら普通+5
-6
-
37. 匿名 2022/11/24(木) 13:31:54
母親がこのタイプで最近は相手にしてられない。
子供は呆れて県外にそれでも気を引いて操ろうと
泣き言ばっかり。専業主婦できたから社会の
厳しさ理解できてないのに偉そうに知ったかぶりして説教してくる。
疲れる。依存しないでと何度も話してるけど
親が子供の人生口出しするのは当たり前とかキレてくる。どうしたら分かるのか悩んでる。+37
-1
-
38. 匿名 2022/11/24(木) 13:32:56
>>31
言葉にすると同じ表現になるけど、こういう親はその内容がもっとおどろおどろしい感情を持ってるんだよ。
そんなあたたかな感情によるものではない。+7
-1
-
39. 匿名 2022/11/24(木) 13:34:16
>>21
私はリベンジだって揶揄されてもいいやって思ってるよ。
高卒だしロスジェネ世代だしで苦労したし、
ある程度広い選択肢の中で好きに就職してほしいから。
揶揄してくる人は、聞き流す。
そこの子どもは私と同じ道を行くかもしれないのに
よく平気でいれるねって逆に心で思ってる。+19
-4
-
40. 匿名 2022/11/24(木) 13:35:19
>>10
家も!
自分の子育てが失敗だったのかな?
○○習いなさい、大学はあそこに行きなさい、私は子どもにもカジュアルな服を着せたいのにフリッフリのワンピースを孫に着せて近所に自慢しにつれていくから週1でこいと言われる+9
-0
-
41. 匿名 2022/11/24(木) 13:35:54
>>21
うちも親がリベンジ系だったけど、アドバイスはどんどんしてほしいと思うよ。中学生くらいまでは多少親の思想が入っても良いと思う。
ただ、ある程度子どもが良識的に判断できる年齢になったら、自分の意見はアドバイスで留めて、最終判断は子ども自身にさせてほしい。
失敗させたくない親心もわかるけど、失敗から学ぶこともたくさんある。大切なのは失敗させないことではなく、失敗から立ち直る方法を教えること。
あと、自分で決めて失敗したら「親の言うこと聞いておけば良かった!親ごめん!」って気持ちになれるけど、親の言うこと聞いて失敗したら「親のせい!」って気持ちになるから、良好な親子関係のためにもある程度の年齢になったら最終判断は子どもにさせてほしい。+22
-0
-
42. 匿名 2022/11/24(木) 13:36:27
>>18
苦労させたくなくてエスカレーターに乗せてあげようとすると、今の教育システムじゃお母さんがそう動かないとエスカレーター乗れないものね。
なんか本末転倒だけど。
自活力は間違いなく低いし、将来周りに迷惑かけまくっても平気な大人になりそう。
実際にそうなってるエリートさんもいるよね。
+12
-1
-
43. 匿名 2022/11/24(木) 13:38:09
モラハラで離婚したけど、義父母ともに元夫への執着心が強かった。
毎週のように義実家に来てと頼み事(片道車で1時間)のラインがきて断ったら「親への恩はないのか!」だって。元夫も、大学まで卒業させてくれたからって1歳の子どもの病院より親を優先。+20
-0
-
44. 匿名 2022/11/24(木) 13:38:47
ニート・引きこもりの子供を本気で解決しようとしない親にもこのタイプいるよね。+18
-0
-
45. 匿名 2022/11/24(木) 13:38:53
すでに大学生や社会人…みたいに大きい子供がいる人たちの中で、『子供から手を離すのが上手な人』って全員に共通する特徴があったわ。
※職場の先輩とか親戚とか色々見てきて感じたこと。
子供の年齢に合わせて上手く手を離せる人って、
●女友達
●趣味
●フルタイムの仕事
●(シングルマザーの場合は)彼氏
…とか、子供以外の熱中できること、集中できることを最低1個は持っていた。
逆にうちの母親やイトコの母親のように、大人になった娘なりに異常に執着する人は上記のどれも持っていないようなケースが多い。
(専業主婦か短時間のパートで女友達ゼロ、趣味もない…)
ガルちゃんでは友人の存在を否定する人が多いけど、うちの職場でも
『仕事帰りに友達とカラオケに行くの♡』
って言って退勤時間に友達が迎えに来てるような人ほど子供への執着が少なく、子供をちゃんと自立させている。
熱中できることや『子供から気を逸らす何か』がない人ほど我が子が成長して自分が手持ち無沙汰になることを恐れてずっと手元に置こうとする傾向にある。
『何もない母親』からの依存が苦しかった私としては、親には無理矢理でも熱中できる何かを見つけて欲しかった。
+11
-5
-
46. 匿名 2022/11/24(木) 13:39:27
>>37
わかる
依存って分かってないんだよね、家族なんだから心配して当たり前とか色々逆ギレしてくるけど全部自分の為でしょ?って思う
でもそこ指摘されたら泣いて悪者扱いしてくる+30
-0
-
47. 匿名 2022/11/24(木) 13:39:51
親世代がそんなことする人で、救いを求めて?
お人形扱いできる同世代を求めてた人が多かった。だけど、次はない。
ちゃんと話し合いたかったな
+5
-0
-
48. 匿名 2022/11/24(木) 13:40:56
>>18
うちは高校生なんだけど、生徒のスマホ率ほぼ100%だから、学校の先生も課題とかの連絡を生徒達のスマホに送信するんだけど、学校が子供に直接連絡するのは親を通してないので不安で仕方がないと言ってる親御さんはいる。+4
-0
-
49. 匿名 2022/11/24(木) 13:41:02
>>5
野生動物の群れは、基本は血縁だから、そんなに珍しいことではないな。
とくにニホンザルは親子依存で、群れの中心になってるのはメス。
強いメスの一族が息子をボスに選ぶ。ボスの母親ザルはエサとか優先だから、長生きする。
(普通のオスは、年ごろになったところで追放)
肉食獣だと、チーターはかなり子育てが下手なので、祖母が娘の子育てを手伝う事例が知られてる。
縄張りも母娘で隣りあってるから手伝いやすい。
ライオンもメスだけの群れに他所からオスがくるんだが、メスたちは血縁よ。+7
-0
-
50. 匿名 2022/11/24(木) 13:41:12
小さい頃からずっと母が気に食わないと縁を切るとか目の前で自殺未遂とか見せつけてお前が言うこと聞かないとこんなことになるんだからなって言う母親だったから洗脳されて逆らえなくてだったけども今は突っぱねて少しずつ離れるようにしてる。
母の生き方が教科書で母と同じように苦しんで母と同じ職につかなきゃいけないっていう。
それをやらなかった私にはものすごくあたりがきつい。
母は離婚をしているのだけど娘のわたしが結婚生活続いててもう少しで母の結婚生活の期間を抜かす。
母親はそれが気に食わないから一生懸命離婚させようと義両親のところに行ってると義両親から聞いた。
母は母自身が苦労したから娘には苦労してほしくない幸せになってほしいではなく、母と同じようにと娘も苦労して不幸せにならなきゃいけないと思ってる。
だから何か病気とかになると喜んで飛んでくる。
治るとがっかりして来なくなる。+25
-1
-
51. 匿名 2022/11/24(木) 13:43:39
>>5
野生生物ならその日の食べものを得ることと、生きてる限り繁殖し続けることに専念し、そのうち天敵に食われるか寿命か病気で死ぬと思う。
人間は文明が進んでて、食べものの為に毎日命張る必要もなく、避妊で繁殖を制限するから、時間とエネルギーが有り余ってるんじゃないかな。
その余剰ぶんを子育てに向けるから、これも理性的にコントロールしないと過剰になるのかも。+3
-0
-
52. 匿名 2022/11/24(木) 13:50:02
1同居が当然の田舎、2貧乏、3シンママ
このどれかだと依存度高い気がする。
うちは1、2のセット。+11
-0
-
53. 匿名 2022/11/24(木) 13:50:26
娘が離れて暮らすようになってからよく周りの人(特に高齢の人)に
「寂しいわねえ娘さん離れてたら」
と言われるけど
寂しいことなんかある?といつも思う
娘がしっかり自分のやりたい勉強をして健康でいてくれればそれ以上に望むことなんかないよ
寂しいなんて親のエゴでしかない
お母さん助けて、って娘が言うなら全力で助けるけどそうじゃないなら遠くから見守っておくよ+35
-0
-
54. 匿名 2022/11/24(木) 13:53:44
>>25
うちの親は両方持ってるよ
自分がオリンピック選手になれなかったから
私に託したって言ってた
親を喜ばしたい一心で頑張って県大会で優勝したんだけど親は喜ばなかったよ
自分は優勝出来なかったって。
後は邪魔してきたよ
練習行きたいのに車の掃除しろって押し付けてきたり
お前はどうせ女だから何やっても無駄だよって暴言吐いてきたり
私どうすればいいのさ。。って混乱したよね。+29
-0
-
55. 匿名 2022/11/24(木) 13:58:03
>>37
私も母に付き合ってられなくなって、距離おいてる。自分がこうしたいって思うことや好きなものを押し付けてくるし、上から目線で頼んでもない助言してきて本当ウンザリ。私だけならまだしも、うちの外出に便乗してきといて孫が○○食べたいと言うのに自分が食べたい店に誘導しようとするし、本当に毒。
好み違うしアドバイス要らないと何度言ってもだめだし、休みの日は私の予定なんて聞かず「今日は天気がいいよ!○○行こうよ!」だし、もう無理すぎて連絡も無視、家まで来てしつこくインターホン鳴らされたけど無視を続けてた。
そしたら今度は孫にかこつけて「運動会呼んでもらえず残念です。」とか「今日は花火大会だよ、○○ちゃん連れてってあげなよ」とかメールが来る始末(LINEは鬱陶しすぎてブロックした)。
怒りを抑えて無視してるけど、運動会に呼ばれない原因が自分のせいだと思わないの?!あんたに言われなくてもこっちは楽しく行く計画立ててんだわ!いちいち入ってくんな!って毎回イライラする。
+24
-0
-
56. 匿名 2022/11/24(木) 14:01:28
>>49
わりと実は猫もそう
孫育てする。+7
-0
-
57. 匿名 2022/11/24(木) 14:01:54
他人にはとにかく媚びて内弁慶な人間って、自分より格下の存在(支配関係で自分が上位でいられる対象)を絶対に手放したくないってのが本心だと思う
自覚もなくはないだろうけど、正当化のすり替えで主に思いやりのつもりでいる+14
-0
-
58. 匿名 2022/11/24(木) 14:06:22
>>8
めっちゃ分かる。多い方が分散出来る。もう1人欲しいぐらいだけど、お金かかるし無理かもなぁ。。+3
-1
-
59. 匿名 2022/11/24(木) 14:06:28
>>10
自分の子育ての失敗を孫で取り戻そうとする人いるよね。
+29
-1
-
60. 匿名 2022/11/24(木) 14:07:45
>>3
子供は自分の人生の2周目だって本気で思ってる親いるよね
でも子供とはいえ他人だから、思い通りに育った所で自分自身は満たされず、こんなんじゃダメだもっと頑張れと子供や果てはその孫にダメ出しばっかりする人生になる+18
-0
-
61. 匿名 2022/11/24(木) 14:13:36
>>46
わかってくれてありがとう。
このての話はリアルに話せる人いないから
ストレス溜まる一方で同じ人いてなんだか
心強い。そう、本当に母親の気がすむように
したい自分だけの為なんだよね。周りの悪口まで
酷くて余計に娘に依存してきてるからうっとうしい。+23
-0
-
62. 匿名 2022/11/24(木) 14:15:27
>>59
旦那は同居の義祖母が子育てしてたみたいです
義母は定年まで働いてたので
なので義母は子育てしたいのかもしれないですよね…+9
-0
-
63. 匿名 2022/11/24(木) 14:15:49
>>59
うちの義両親がそれで振り切るまで本当に大変だった
新幹線の距離に引っ越してようやく止んだ
孫育てじゃなくてまず自分の子供を何とか育てあげろと思った
30過ぎて仕事しないで実家にいて、親に恨み言ばかり言ってる旦那の弟と妹から逃げたいみたいだけど、教育虐待でそうしたのは自分達なのに、まだ孫を早期教育でガチガチに縛りたいみたいで意味がわからなかった+12
-0
-
64. 匿名 2022/11/24(木) 14:18:55
>>55
花火大会のくだりが丸っきり一緒です。
更には屋台は食べさせないでよとか始まる前から
あれこれ口出し。
孫の事まで上から目線で指示してきますよね。
反面教師にして私はなるべく子供に選択させて
自由に決めさせてるのみて
母親が甘くて舐められるとか言い出して
疲れます。+8
-0
-
65. 匿名 2022/11/24(木) 14:20:04
母親が自覚なき依存です・・舅姑小姑のいる(当時)田舎の農業してる環境での子育て・・周囲の目や自分の立場の弱さもあるけど、元々の性格や刷り込まれた考え方もあると思う・・「良い嫁」でいなければ認められる子育てをしなければ、私さえ我慢すればという性格とそれを子どもへ押し付ける
離れないとやっていけなくなる+11
-0
-
66. 匿名 2022/11/24(木) 14:29:12
>>29
「お母さんの言う事聞いてたら間違いないのよ」って全てのルートを決めちゃうのは毒親だと思うけど、うまい具合にその子の進路を導いてあげれたら良いなと思う。+14
-0
-
67. 匿名 2022/11/24(木) 14:35:57
不安が根底にあるのはわかるけど
子供が不幸になって欲しくないから良かれと思って
つい、言ってしまう事がある
例えば、子供が猫飼いたいって言っているのだけどアレルギー体質なので辞めるように言っている
喘息やアトピーもちなので
これは支配なの?
どこまでが支配や抑圧になるのかな?+3
-4
-
68. 匿名 2022/11/24(木) 14:41:42
>>59
実母は私たち子どもを父方の祖母に取られて働かされた(自営業)という・・実際母はいるけど忙しく触れ合った覚えはない
義母も同居していた姑から逃げるため?(家事も苦手だったらしい)子どもたちを預けて子育てはしていないという・・だけど孫たちを預かりたがって困った(いいかげん過ぎる義母なので預けない)
実母は私が子どもたちと触れ合えることを羨ましがってたし「もっと(義母に)預けなさい」って言ってきた・・それが良い嫁らしい、私のやり方で行くと断ったけど+5
-0
-
69. 匿名 2022/11/24(木) 14:51:33
>>54
優勝なんてすごいじゃん!自分のために頑張ったって思えばいいんだよ。+17
-0
-
70. 匿名 2022/11/24(木) 15:07:21
>>67
一回アドバイスしてあとは本人に任せるんなら支配じゃないと思う。
うちは何十回も言う、親の思う通りになるまで確認しに現場を見に来る、あげくには取り上げる、ここまでする。
+7
-0
-
71. 匿名 2022/11/24(木) 15:15:00
親離れ子離れできない人ってやっぱり価値観がおかしいというか変人だなと思う+18
-0
-
72. 匿名 2022/11/24(木) 15:16:43
母親ってなんだろうね。自分がその立場になったからこそ考えさせられる。+8
-0
-
73. 匿名 2022/11/24(木) 15:21:16
義母だわ。親として姑として祖母として私達家族に何一つしてくれたことがないのに、要求だけは尋常じゃない。
絶縁して8年、平和です+8
-0
-
74. 匿名 2022/11/24(木) 15:30:49
実父母が依存体質。
昔から「子供のために全て犠牲にした親」という自分達に酔っていた。ここに、「孫」が加わった時に、あ、この人達は孫までコントロールする気なんだと思い、疎遠にした。
全てを犠牲にしたと言いつつ、他人の評価に振り回され続けて、やりたいことは何もない人達だった。平たくいうと、自分が無い人達。
姉は父母と同じことを言いながら生きてる。
私はそうならないように気をつけて生きてる。+7
-0
-
75. 匿名 2022/11/24(木) 15:32:53
>>25
>>3
私はガルちゃんで見るしか知らないんだけど
ゆたぼんの家はどっちだろう
あの父親、そうとうな学校コンプレックス学歴コンプレックスがありそうに思う+6
-0
-
76. 匿名 2022/11/24(木) 15:33:28
>>2
そう、親は子供のスポンサーであるべきで、プロデューサーになってはいけないと思う。
プロデュースするのは子供自身、それをサポートするスポンサーであるべきだと思う。+9
-1
-
77. 匿名 2022/11/24(木) 15:39:49
夫婦不仲だと母親が子供に依存しがち。
+17
-0
-
78. 匿名 2022/11/24(木) 15:48:42
>>25
私、逆だったんだけど引っ張るって言うか親自身がさせて貰えなかったからさせないって感じだった。
習い事したいって言ったら自分もさせて貰えなかった、で会話終了。+11
-0
-
79. 匿名 2022/11/24(木) 15:56:34
>>57
うちの母親はそれだ。人付き合いが苦手で、外では言い返せないストレスを子供、特に同じ女の娘にぶつける。それでも子供は母親恋しさから離れていかないと安心してたと思う。鬱憤ばらしではなく、しつけなんだと。
教育にお金をかけずに貯金しておいて、娘が結婚して家を建てるときに、お金を出す代わりに口を出すという作戦を立てていたことに気がついて、本当に嫌になった。+8
-0
-
80. 匿名 2022/11/24(木) 15:58:16
アラフォーなんだけど、父親が四半世紀前の高校受験時のことを持ち出して「滑り止めも危ないっていうから、お父さんが毎日つきっきりで勉強みてやったんじゃないか!」と言われた。ちなみにそんな事実は全くない。認知症?かとも思ったけど、親の依存なんだろうな。両親は不仲で高校の時から別居してるし、父親には子供しかないから。私は大学進学で家を出てそれっきり実家に戻ってないから、恩を着せてコントロールしたいんだと思う。進路とか、サークルや習い事にまで色々口出ししてきた。自称「おせっかい」だけど単に子離れしていないだけ。+9
-0
-
81. 匿名 2022/11/24(木) 15:59:37
ローカル放送の韓流ドラマで、ちょうどそういうのやってる(一度行ってきました)
日本以上に過干渉の毒親なんだね
ドラマだからか子供も逃げずに親に従ってる+2
-0
-
82. 匿名 2022/11/24(木) 16:01:04
>>79
うちの母親もそれで、家を建てる時頭金一千万出してあげると言ってきたが、絶対に口を出してきて、お金出してやったのにー誰のおかげで家を建てられたんかねぇとか言うのが目に見えていたから断固拒否した。+7
-0
-
83. 匿名 2022/11/24(木) 16:18:31
私の母親と妹、共依存ぽい。母は、子供の時から私には当たりがきつくて厳しかった。妹にはめちゃくちゃ甘くて自転車の練習すらさせず、小学校高学年まで後ろに乗せてた。妹と喧嘩しても必ず妹を庇う。お決まりの文句はお姉ちゃんだから、姉妹なんだから。現在妹は実家依存の子供部屋おばさん。運転免許もなく70過ぎた親に送迎させてる。私が、妹が生活自立させたくて免許取得とか、婚活を母に勧めてもあの子は良い子、あなたと違ってしっかり者と耳を貸さない。私はさっさと家を出て既婚子持ち。母妹で気が合うらしく二人べったりだよ。この状態で両親が80過ぎたらどうなるんだろう。妹の面倒なんて死んでも見たくない。+14
-1
-
84. 匿名 2022/11/24(木) 18:14:36
>>54
うちの弟と一緒だわ
教師になりたい!と言って、親もすごく応援して自慢して、弟と親と一丸になって頑張ってた
教員採用試験に一回落ちて、一年塾バイトして、次の年に合格して教師になったんだけど、弟からヘルプが来た
「まぁまぁ先生様はご立派だこと」「ハイハイ、エラいエラい、さすが先生」「先生は言う事がチガイますなぁ」
実家に帰ってびっくりよ、イヤミのオンパレード
バイト時代にイヤミ言うなら理解出来るが、何で今言うんだ!バイトの時は仲良しだったろうが!って私が怒鳴ったら
「本当に先生になれるとは思わなかった」だってさ
弟もすごくガックリしてたから、うちに避難させてから一人暮らしさせたよ
弟いわく「うちの両親みたいなの、けっこう保護者にいたわ」だって+8
-0
-
85. 匿名 2022/11/24(木) 18:33:33
親の介護してるけど正直早く死んで欲しい
彼氏と同棲しようって言われてるのにできない
申し訳ないっていうならピンピンコロリで死んで欲しかったわ
+4
-0
-
86. 匿名 2022/11/24(木) 18:43:47
まさにうちの親で子供は自分の不満、愚痴、不安を解消するための道具でした+9
-1
-
87. 匿名 2022/11/24(木) 23:08:14
>>1
義母だ
夫が支配されてて、私も巻き込まれる
自立してくれ、別世帯だと言うけど、本人達は何がおかしいのか分からないんだよね
それどころか仲が良くて思い合ってていい家族だと思い込んでる+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもに支配や依存をしてしまう親というのは、強い不安感を抱えていて、その不安が子どもから与えられたものだと錯覚し、子どもをコントロールことで自身の安心を得ようとします。