-
1. 匿名 2025/07/07(月) 00:57:27
涼しげに泳ぐメダカが大好きです。今はオロチ、楊貴妃、ミックスの3種類を屋外で育てています。
夏の水管理、ヤゴ対策、おすすめ掃除グッズなど、メダカ飼いの皆さん語りましょう。
+162
-5
-
2. 匿名 2025/07/07(月) 00:57:51
+30
-54
-
3. 匿名 2025/07/07(月) 00:58:34
>>1
メダカに種類があることを今知りました+94
-7
-
4. 匿名 2025/07/07(月) 00:58:37
+101
-12
-
5. 匿名 2025/07/07(月) 00:58:46
ありがとう。褒められてうれしい𓆟+89
-3
-
6. 匿名 2025/07/07(月) 00:58:57
>>4
めだかの学校+91
-2
-
7. 匿名 2025/07/07(月) 00:59:00
藻が大量に発生して毎日割り箸で取り除いてるけどそれでも追いつかないです、、、+75
-1
-
8. 匿名 2025/07/07(月) 00:59:09
暑さは大丈夫なの?+49
-0
-
9. 匿名 2025/07/07(月) 00:59:10
みーさーげてーごらんー+11
-6
-
10. 匿名 2025/07/07(月) 00:59:14
可愛いよね
稚魚が産まれると感動する
けど狭い水槽だと、稚魚の共食い、親の子喰いが発生するから、あれだけ気をつけてあげればよかったと後悔してる+67
-1
-
11. 匿名 2025/07/07(月) 00:59:26
+64
-0
-
12. 匿名 2025/07/07(月) 01:00:18
>>2
お前が寝てろよ
トピ画の邪魔すんなクソボケが+30
-39
-
13. 匿名 2025/07/07(月) 01:00:52
瓶のようなもので飼ってる人もいるけど水槽とどちらがいいんだろう?+9
-0
-
14. 匿名 2025/07/07(月) 01:00:56
室内?今外だと干上がっちゃうか茹っちゃうよね+6
-7
-
15. 匿名 2025/07/07(月) 01:02:37
+29
-10
-
16. 匿名 2025/07/07(月) 01:03:15
+19
-10
-
17. 匿名 2025/07/07(月) 01:03:34
>>4
懐かしい+68
-1
-
18. 匿名 2025/07/07(月) 01:04:03
+74
-0
-
19. 匿名 2025/07/07(月) 01:04:10
蚊除け(ボウフラ対策)に飼うのかと思ってたけど、やっぱり水場には蚊がくるんだね。
なぜか年配の人(地方の)ってメダカ飼うんだよね。そして親戚や知人で分けたりもしてる謎。(鈴虫も)+15
-20
-
20. 匿名 2025/07/07(月) 01:04:34
今現在メダカを愛でております
7匹しかいなかったのが80ぐらいの稚魚が産まれました
タニシが悩みの種です
このまま増え続けるのでしょうか?+56
-1
-
21. 匿名 2025/07/07(月) 01:05:05
>>12
お前運営の人間か?
先こされて怒ってだせーな+6
-26
-
22. 匿名 2025/07/07(月) 01:05:08
>>4
懐かし過ぎて思わず開いてしまった+100
-1
-
23. 匿名 2025/07/07(月) 01:05:39
すぐ死んでしまった…掃除もこまめにしてたのに疑問だらけの飼育だった、最後に残ったのエビしかいなかった+10
-3
-
24. 匿名 2025/07/07(月) 01:06:05
>>1
今の季節藻がめっちゃはえるよね💦
紅白ラメ、ゴブリン、サファイア、夜桜ラメ?かな?飼育してるよ〜
サファイアが卵たくさん産んでて今年は赤ちゃん100匹こえそう。
最近水槽のビオトープ?したいなーって思ってYouTube見てる。日本庭園風の水槽作りたい+27
-0
-
25. 匿名 2025/07/07(月) 01:06:34
>>23
室内飼育してた?+1
-0
-
26. 匿名 2025/07/07(月) 01:07:08
これ最後なの+2
-0
-
27. 匿名 2025/07/07(月) 01:07:25
>>14
外飼育ですだれかけてるよ。かけないとまじで死ぬ…今年暑すぎるよ〜+24
-0
-
28. 匿名 2025/07/07(月) 01:07:57
>>10
卵を隔離して増やしていたけどボウフラが沸くので断念して親と同居させたら全滅した+22
-0
-
29. 匿名 2025/07/07(月) 01:08:23
一人暮らしの賃貸でもメダカって飼える?+15
-0
-
30. 匿名 2025/07/07(月) 01:09:05
>>14
メダカの室内飼育は難しいな+21
-2
-
31. 匿名 2025/07/07(月) 01:09:33
>>27
暑さは厳しいよね。
寒さには強いんだけど。外の臼で飼っているんだけど表面が凍っても問題なく生きてるから+23
-0
-
32. 匿名 2025/07/07(月) 01:09:49
こないだ推しのインスタライブ見てたらメダカがドアップに映ってて意外と可愛かった
メダカに話しかけてる推しも可愛かった+9
-0
-
33. 匿名 2025/07/07(月) 01:10:45
>>23
屋外飼育なら赤玉入れてあとは水が減ってきたら足し水程度で充分だよ+17
-1
-
34. 匿名 2025/07/07(月) 01:10:45
メダカだと思ったらカダヤシだった・・・+4
-1
-
35. 匿名 2025/07/07(月) 01:12:40
>>4
こっちみんな
Σ==👁️く+4
-2
-
36. 匿名 2025/07/07(月) 01:14:26
>>29
飼えるよ〜金魚鉢みたいなのでも全然飼えるよ。+8
-1
-
37. 匿名 2025/07/07(月) 01:15:38
>>29
1k1人暮らしのベランダでメダカ飼ってます。午前中しか日が当たらないから煮上がらずにみんな元気です(*^^*)+86
-1
-
38. 匿名 2025/07/07(月) 01:15:41
>>1
うちは紅白ラメ、幹之、サボテン、スズランをそれぞれビオトープにして飼ってます(サボテンスズランは混泳)
今稚魚がバケツ5個分に加え、先月オーロラ黄ラメの卵を旦那が買って来てまた水槽立ち上げないといけなくなった。
あとはタニシとミナミヌマエビ+9
-0
-
39. 匿名 2025/07/07(月) 01:17:24
>>25
室内で飼ってました、本当に難しいんですね卵取れた時は嬉しかったのに…+6
-0
-
40. 匿名 2025/07/07(月) 01:17:33
午後から日があたる場所で外飼いしてます
猛暑日が続いてるから簾かけたりしてるんだけど、それでも水がぬるま湯のようになってる
+49
-0
-
41. 匿名 2025/07/07(月) 01:18:54
>>30
そうなんだ
学校でポコポコ空気出す奴入れて飼ってるの見た気がする
すぐいなくなるけど+8
-0
-
42. 匿名 2025/07/07(月) 01:22:13
>>18
綺麗だね+16
-0
-
43. 匿名 2025/07/07(月) 01:23:11
替えても替えてもグリーンウォーターになります
エビや石巻貝、水草を入れても透明になりません
みなさんの水槽はすっきり透明な水ですか?
濁らない対策教えて欲しいです+11
-1
-
44. 匿名 2025/07/07(月) 01:24:52
>>39
室内死にやすいよね。
もしかしたら掃除のしすぎとかもあったのかも。環境がコロコロ変わるのもよくなくてバランス難しいよね。
外飼育がやっぱ長生きするからオススメだよ〜+17
-1
-
45. 匿名 2025/07/07(月) 01:25:09
メダカは太陽光とか風とかなるべく自然に近い環境で飼育するのが1番長生きする気がする
+17
-0
-
46. 匿名 2025/07/07(月) 01:25:12
>>20
買って来たタニシが増えたのでなければ、それはおそらくサカマキガイやヒラマキガイなどのスネールだと思う。タニシは交尾しないと増えないがスネールのほとんどは雌雄同体かつ単体生殖ができるので1匹いたら無限に増える。+38
-0
-
47. 匿名 2025/07/07(月) 01:27:11
>>1
水草がすぐ腐ってしまう+12
-2
-
48. 匿名 2025/07/07(月) 01:27:16
>>43
赤玉土は入れてる?
もし入れてないなら赤玉土いれてみて〜1センチくらい敷き詰める感じでよいとおもう。
あとはエビちゃんいれるとかかな?+7
-0
-
49. 匿名 2025/07/07(月) 01:28:34
>>1
屋外?
ネコに喰われるよ+1
-16
-
50. 匿名 2025/07/07(月) 01:28:38
今年は6月の時点で暑すぎたからか、5月末あたりから卵をほとんど産んでない
したがって稚魚も生まれない
いつもこの頃は産卵ラッシュなはず+43
-1
-
51. 匿名 2025/07/07(月) 01:28:47
>>20
タニシ撲滅させるのは1回全部やり直さないと無理かも。
+12
-0
-
52. 匿名 2025/07/07(月) 01:29:33
>>44
ありがとうございます+7
-0
-
53. 匿名 2025/07/07(月) 01:29:59
>>50
今年は卵の付きうちも悪いよ〜。4種類くらいいて1種類しか産んでない。
+10
-0
-
54. 匿名 2025/07/07(月) 01:30:00
>>4
可愛い猫もたよね+13
-2
-
55. 匿名 2025/07/07(月) 01:31:46
>>2
昼間お昼寝してしまい、まだ寝れないの🙌+8
-1
-
56. 匿名 2025/07/07(月) 01:31:52
大人メダカが10匹ほどいるトロ船にある巨大な藻を別の容器に移してたら、稚魚が50匹くらい産まれてたw
これを繰り返せば無限増殖ができるんだけど、一般家庭にそんなに飼う場所も世話する時間もないしね+16
-0
-
57. 匿名 2025/07/07(月) 01:33:32
可愛いね
いつか飼ってみようと思ってる+32
-0
-
58. 匿名 2025/07/07(月) 01:35:30
グリーンウォーターに憧れる。けどなかなかならない。こつありますか?大きな壺に赤玉入れて外飼育してます+3
-1
-
59. 匿名 2025/07/07(月) 01:36:57
>>50
産んでるけど卵か稚魚の時点で親が食ってるんだよ
あと狭い環境で血が濃くなるから、1シーズンに一回は買ってきた別の血のメダカを入れること
さらに新しい水を小まめに入れると活性が上がって食欲倍増、卵も産みまくり+18
-0
-
60. 匿名 2025/07/07(月) 01:38:50
>>49
エアプ乙
メダカの容器の水を飲むことはあってもメダカは食わないわ+11
-3
-
61. 匿名 2025/07/07(月) 01:43:49
去年針子まで成長したけど、そこから大きくならなかった泣+1
-0
-
62. 匿名 2025/07/07(月) 01:44:00
>>58
赤玉土入れてる水槽はうちも絶対グリーンウォーターならないよ。
稚魚用の水槽赤玉土入れないんだけど一瞬でグリーンウォーターになるよ〜
野外飼育です+5
-1
-
63. 匿名 2025/07/07(月) 01:45:39
>>59
よこ
新しいメダカ入れなきゃいけないんだ!全然そういう事やってなかった…💦
血が濃くなりすぎると奇形ばっか産まれたりそのうちなるんかな+10
-1
-
64. 匿名 2025/07/07(月) 01:57:02
>>43
バクテリアが定着する場所がないからグリーンウォーターになるんだよ
赤玉もいいけど時と共に泥々になって気持ちの悪いから、観賞魚用の安い底砂か小石を敷き詰めること
ツルツルの石はバクテリアが定着しにくいので×
あと日光、特に西陽がモロ当たるとグリーンになりやすい
理想は午前中2時間くらい日光、昼から日陰
エサのやり過ぎも富栄養化でグリーンになりやすい
水草はクリアーウォーターに貢献するので必ず入れること、浮草は日光を遮断するので相性抜群
ただし稚魚はグリーンウォーターだとすこぶる成長が良いので、稚魚を育てるつもりならグリーンウォーターはマストだ
+30
-0
-
65. 匿名 2025/07/07(月) 02:02:17
>>2
いやだー今日仕事休みだもん!+8
-0
-
66. 匿名 2025/07/07(月) 02:03:57
>>63
左様
背骨曲がってたり顔変形してたり結構奇形が生まれる
そいつら絞めるのも心苦しいしな
飼い足しはいつも買ってる別の店などが重要だ+22
-0
-
67. 匿名 2025/07/07(月) 02:04:45
さてともう寝るぞ+2
-0
-
68. 匿名 2025/07/07(月) 02:05:59
オロチ+0
-0
-
69. 匿名 2025/07/07(月) 02:12:37
ミックスで飼ってピンクメダカと誰かがうまく混ざってピンクラメちゃんが1番のお気に入り。+47
-0
-
70. 匿名 2025/07/07(月) 02:26:25
女の魅力は40から、焦らないで+3
-0
-
71. 匿名 2025/07/07(月) 02:39:36
>>12
わかるよイラつく気持ち。
また明日からしんどいもんね。
なのに寝ろとかムカつくよね。+2
-13
-
72. 匿名 2025/07/07(月) 02:45:04
>>36
>>37
よこ
ポンプなしでも飼えるの?+6
-1
-
73. 匿名 2025/07/07(月) 02:46:08
>>4
トピ画に釣られて
まだ漫画持ってる😆
アラフォーっすw+28
-2
-
74. 匿名 2025/07/07(月) 02:52:49
>>29
ペット不可物件でもアクアリウム系は大丈夫って聞いて管理会社に確認したけどもしもの時の水漏れ対策は徹底してくださいって回答あったよ。具体例では床にシートを敷いたり、小さい水槽でも吸水シート使ったりとか色々あるみたいだから一回問い合わせてからの方が無難かも!+8
-0
-
75. 匿名 2025/07/07(月) 02:53:52
>>2
っるさいわ、分かっとるけど明日月曜で仕事なんてギリギリまで忘れたいんじゃ!+1
-0
-
76. 匿名 2025/07/07(月) 02:56:02
メダカ好きなら、東山動植物園のメダカ館へどうぞ!+12
-0
-
77. 匿名 2025/07/07(月) 02:59:48
>>1
種類は知らないけど
メダカはかわいいし
我が家に猫がいなかったら飼っていたと思う+3
-0
-
78. 匿名 2025/07/07(月) 03:04:43
>>4
た、田中先生!!!+30
-2
-
79. 匿名 2025/07/07(月) 03:28:46
>>71
ネロ+8
-3
-
80. 匿名 2025/07/07(月) 03:34:10
家のメダカ、おーいメダカくーん!!って呼ぶと寄ってくるの。めちゃ可愛い+11
-0
-
81. 匿名 2025/07/07(月) 03:58:12
>>1
何も知らず金魚と同じ水槽に入れてたら一晩でメダカが消えた…+5
-0
-
82. 匿名 2025/07/07(月) 04:06:34
過密だから毎日水換えしてる
この時期の水換え暑すぎるけど元気いっぱいに泳いでるの見ると頑張れる+7
-1
-
83. 匿名 2025/07/07(月) 04:13:04
近所にブリーダーが居る
家の中は水槽や鉢でいっぱいなのか家の前の歩道にも沢山鉢と水槽を置いて生育してるしブリーダーだからマメに世話してるよ
すごく儲かるの?+2
-3
-
84. 匿名 2025/07/07(月) 04:15:52
アカヒレメダカを外飼いです
水換えは10日毎
すだれ必須
アカヒレはメダカより泳ぎにキレがあってカッコいいのです
+8
-1
-
85. 匿名 2025/07/07(月) 04:38:20
>>69
凄いキラキラしてるね。高く売れるんでないの。+8
-0
-
86. 匿名 2025/07/07(月) 04:39:59
>>1
ボトリウムで1匹だけ大事に飼ってます
本当はもう1匹いたほうがいいのかなとも思うけど…
1匹だと名前もあるしめちゃ愛着+5
-0
-
87. 匿名 2025/07/07(月) 04:49:15
>>30
うち室内だけど凄く増えてるよ
初め3匹だったのが今は稚魚がたくさんいて数えきれないくらいですメインの水槽と孵化用とそれだけ分けてます+13
-0
-
88. 匿名 2025/07/07(月) 05:01:39
>>72
水面が揺れる事で酸素が溶け込むらしいので自然の風で水面が揺れるなら問題ないと聞いたことあります うちもポンプあり(室内)と無し(屋外)の水槽あるけどどちらも元気です+12
-0
-
89. 匿名 2025/07/07(月) 05:39:15
>>7
外飼いですか?
週イチの半換水のときに、TETRAのコケ対策商品入れるようにしたらだいぶマシになったよ+12
-1
-
90. 匿名 2025/07/07(月) 05:49:02
>>27
よこ
例年は梅雨明けの7月半ば頃からスダレをかけていたのですが、今年は急に暑くなって
油断していて、帰宅したら暑さのせいかメダカ3匹とエビ1匹死んでた
慌ててスダレかけて以降はなんとか無事だけど、6月16日にスダレかけたのは10年以上メダカ飼ってきて初めてだった
可哀想なことしてしまった+24
-0
-
91. 匿名 2025/07/07(月) 05:57:16
>>50
同じ飼育環境で、ヒメダカ・赤系・ミユキ・ラメ系・新品種と分けて飼っているけど、この暑さの中でもヒメダカだけ卵をどんどん産んでる。ミユキ・ラメ・新品種はほぼ産んでない。
やっぱり品種改良種っていろいろ難しいんだなって実感+6
-0
-
92. 匿名 2025/07/07(月) 05:59:35
黒岩メダカに私の可愛いが通じない
+1
-6
-
93. 匿名 2025/07/07(月) 05:59:48
歯が1000本あるらしいです+0
-0
-
94. 匿名 2025/07/07(月) 06:03:18
自宅のほかに、ちょっと職場でメダカ飼わせてもらったことある
職場の隣が田んぼだったんだけど、メダカ容器にすぐにグリーンウォーター化(しかもドロドロ系でなく透き通る系良いグリーンウォーター)したし、ミジンコも発生
あれ、お隣の田んぼから良い要素が鳥や風にのって運ばれてきたんじゃないかと想像
自宅じゃなかなかそうはならなかったので+9
-0
-
95. 匿名 2025/07/07(月) 06:10:38
>>27
大きい水槽を木陰に置いてるけどすだれなしで平気です+6
-0
-
96. 匿名 2025/07/07(月) 06:12:50
>>49
うちは夏の猛暑で水がお湯のようになってしまって全滅してしまった。可哀想なことをしてしまった…。水槽にすだれ掛けたくらいじゃダメだった。+19
-0
-
97. 匿名 2025/07/07(月) 06:15:22
>>49
うちはネコのせいかと疑っていたら、早朝のシロサギだった
ネットかけて対策したよ+12
-0
-
98. 匿名 2025/07/07(月) 06:17:51
>>61
エサかえたら育つようになりましたよ+2
-0
-
99. 匿名 2025/07/07(月) 06:19:45
>>20
サカマキガイはリセットしかないと思う
次に水草いれるときは、炭酸水漬け(望まない生き物が落ちる)&水草その前に(病気の消毒)を使うと良いと思う+16
-0
-
100. 匿名 2025/07/07(月) 06:19:56
>>72
屋外でトロ箱ポンプなしです+14
-0
-
101. 匿名 2025/07/07(月) 06:30:17
>>66
横。
左様ってなんだか武士みたいだね笑
ちょっと面白かった笑
やっぱり血が濃くなるのか。
困るなぁ…もういっぱいいて、買ってくるのもなぁ…+19
-0
-
102. 匿名 2025/07/07(月) 06:32:49
>>61
赤ちゃん用のエサ売ってるよ。
そして、グリーンウォーターにしたら栄養満点なんだと思う。濃すぎるときは少しずつ水を出して。
メダカ歴3年でもよくわからないけどそれで爆増してるからあってると思う。+8
-0
-
103. 匿名 2025/07/07(月) 06:36:04
>>54
アユ先輩とこのねここさんね
ビンゴくんとミサちゃんもいたね
イルカ先生と浅瀬先生が結婚したのは驚いた
あとイルカ先生の命を狙う死神もいたね(黒っちって呼ばれてた事しか覚えてないが)
影の薄い岸べくんとか
調理部の先輩の女の子は名前が思い出せない+10
-0
-
104. 匿名 2025/07/07(月) 06:38:52
メダカ初心者で、とりあえず5匹から飼い始めたらオスメスの比率が良かったのかあっという間に繁殖して弱肉強食を目の当たりにしたw 水槽大きくして共存できるヌマエビも入れたらコレもすぐ繁殖して、そのうちメダカが全滅してヌマエビの水槽になった。引っ越しすることになって知り合いに一式引渡したら、引っ越し先でも繁殖を繰り返していて、2年経った今も大家族らしい+14
-0
-
105. 匿名 2025/07/07(月) 06:39:43
>>37
素人だけど大切に飼ってる分かる水槽だね𓆝𓆟𓆜𓆞𓆝𓆟𓆜𓆞+32
-0
-
106. 匿名 2025/07/07(月) 06:40:34
初めて飼った時に、生まれて初めて卵をつけてるメダカを見た時は感動した+21
-0
-
107. 匿名 2025/07/07(月) 06:42:30
かわいいよね。
今10匹程、稚魚が生まれたよ。
親とは分けてグリーンウォーターの中に入れてる。
あんなに小さいのに、もうなわばり争い?が始まってる+13
-0
-
108. 匿名 2025/07/07(月) 06:47:28
>>64
>>48
ご丁寧にありがとうございます
日陰の多い屋外の火鉢で飼っています
底石入れてみます
+7
-0
-
109. 匿名 2025/07/07(月) 06:48:40
前に飼ってた!
めっちゃ意地悪なメダカとかいるよね。
おっとりしてる子とか。
まさにメダカの学校。+33
-0
-
110. 匿名 2025/07/07(月) 06:48:51
>>7
何とかエビを入れたら?
互いに食べ合わないから
安心、種類名は忘れた。+8
-0
-
111. 匿名 2025/07/07(月) 06:49:17
>>13
広い水槽の方がいいと思う+14
-0
-
112. 匿名 2025/07/07(月) 06:49:24
>>72
水草から酸素が出るんだよ。
だからポンプ無くてもかえるよ。
水草は光合成によって二酸化炭素を吸収し、酸素を放出します。この光合成は、水草が成長するために必要なエネルギーを生み出すプロセスです。水草が光合成を活発に行うと、葉から酸素の泡が発生することがあります。+13
-0
-
113. 匿名 2025/07/07(月) 06:52:23
>>39
室内失敗しやすいね
今は成功してるけど昔は失敗した
何が違って原因か分からない
日光も必要なんだろうか+12
-0
-
114. 匿名 2025/07/07(月) 06:52:57
>>8
横だけど、ビオトープでもスイレンや水草入れてあげたり、日陰に置いてあげれば大丈夫だと思いますよ、うちはマンションベランダで、毎年元気です。卵がついた水草を別の容器に入れて孵化させてあげると可愛い赤ちゃんが出てきて可愛い+20
-0
-
115. 匿名 2025/07/07(月) 06:59:45
おはようございます
叔父からメダカちゃん達を譲り受けて明日でちょうど一週間。自分なりに色々調べていた所で、こんなトピを発見できて嬉しいし頼もしいです✨✨
今ホテイ草を炭酸水に浸けている所です。
早く水槽に入れてあげたい。稚魚もあわせて20匹位でベランダ飼育です。メダカが人に懐くって初めて知りました😊+20
-0
-
116. 匿名 2025/07/07(月) 06:59:48
枝別れした尾びれのピンク色のメダカが花弁みたいで可愛い
拾い画だけど↓+18
-0
-
117. 匿名 2025/07/07(月) 07:00:12
白メダカの繁殖がうまくいかない
黒いのはたくさん増えるのにな+6
-0
-
118. 匿名 2025/07/07(月) 07:01:07
め〜だ〜か〜の学校は〜
+2
-0
-
119. 匿名 2025/07/07(月) 07:01:21
>>89
テトラ コケブロック|観賞魚・水生生物関連商品|スペクトラム ブランズ ジャパン 株式会社(旧テトラ ジャパン株式会社)テトラ コケブロック|観賞魚・水生生物関連商品|スペクトラム ブランズ ジャパン 株式会社(旧テトラ ジャパン株式会社)spectrumbrands.jp1951年にドイツより生まれたアクアリウムブランド、テトラ。70年超の研究に基づき、「お魚の健康」と「飼育者の利便性」を追求し、世界のアクアリウム市場にイノベーションを提供し続けている商品をご紹介します。
+6
-0
-
120. 匿名 2025/07/07(月) 07:03:32
外気温38度とかでも睡蓮鉢で元気に泳いでてすごい!+6
-0
-
121. 匿名 2025/07/07(月) 07:06:37
>>110
よこ
ヤマトヌマエビかミナミヌマエビだと思う
ヤマトヌマエビ→大きい・汽水でないと繁殖できない
ミナミヌマエビ→小さい・淡水で繁殖できる
ヤマトヌマエビのほうが大きい分コケ取り能力は高いけど、ミナミヌマエビのほうが繁殖するから最終的にコケ取り能力は高くなる
でも繁殖しすぎるかも+18
-0
-
122. 匿名 2025/07/07(月) 07:10:19
+0
-3
-
123. 匿名 2025/07/07(月) 07:11:40
>>3
品種改良だね、金魚と一緒+4
-1
-
124. 匿名 2025/07/07(月) 07:12:01
>>4
よくこれ思い出せるね〜!好きだった+8
-0
-
125. 匿名 2025/07/07(月) 07:14:25
>>87
よこ
上手に飼えててうらやましい
うち外と家の中といたけど中はうまくいかなくてやめてしまった
+7
-0
-
126. 匿名 2025/07/07(月) 07:20:05
>>3
わたしも。
ちょっとめだかで検索してしまった+2
-0
-
127. 匿名 2025/07/07(月) 07:20:40
>>13
広い方がいいから水槽
1匹あたり1ℓで飼えるっていうのは死なないだけで快適ではない+14
-0
-
128. 匿名 2025/07/07(月) 07:23:30
>>30
そうなの?子どもが学校からメダカ持ち帰ってきて
ポコポコ空気もせずにワラワラと増えてノイローゼ気味になったことある+3
-0
-
129. 匿名 2025/07/07(月) 07:25:27
>>4
ハイスコアとアニ横の為に娘のりぼんを読ませてもらうんだけど、付録紹介ページにめだ学がいるからここだけ読むと25年前のりぼんって感じがするw+4
-0
-
130. 匿名 2025/07/07(月) 07:28:42
うちはメダカ死んじゃって、ドジョウだけになっちゃった
外のビオトープです+2
-0
-
131. 匿名 2025/07/07(月) 07:33:39
>>33
よこ
外だと水はグリーンウォーターになってますか?+3
-0
-
132. 匿名 2025/07/07(月) 07:37:16
>>37
水替えとかどうやるの?+1
-0
-
133. 匿名 2025/07/07(月) 07:40:12
>>62
よこ
ウチ赤玉土入れてるけどめっちゃグリーンウォーターなる…
何故だ(T_T)+8
-0
-
134. 匿名 2025/07/07(月) 07:40:35
>>112
水草見た目も涼しげでいいよね
ただ入れすぎは良くないみたい
水草も呼吸してるから
昼間は光合成もしてるので酸素を出すほうが多いけど、夜間酸欠になることがあるらしい
特に内飼いでエアレーションなしだと注意+7
-0
-
135. 匿名 2025/07/07(月) 07:42:03
>>41
小学校の教室にいるイメージあるよね+1
-0
-
136. 匿名 2025/07/07(月) 07:42:43
>>80
音聞こえるんだ!
ウチは人の気配感じただけで、エサくれー!ってわらわら寄ってくる+9
-0
-
137. 匿名 2025/07/07(月) 07:45:33
>>130
よこ
うちのビオトープはドジョウが飛び出す事故が相次いでドジョウは断念したよ
『ドジョウは跳ねるので蓋必須』と書いてあるショップもみた+3
-0
-
138. 匿名 2025/07/07(月) 07:48:12
>>61
容器にたいして針子の数が多すぎたってことはない?
うちそれだったみたいで分けて余裕ある数にしたら育ったよ+1
-0
-
139. 匿名 2025/07/07(月) 07:48:34
>>137
夜飛び出すので夜だけ簾をしてるよ+4
-0
-
140. 匿名 2025/07/07(月) 07:49:21
室内・混泳、白メダカです。
メダカちゃん縄張り意識からくるのか気が強くて、自分より大きいグッピーを追い払ったりしてて逞しいしそれがまた可愛い!+23
-0
-
141. 匿名 2025/07/07(月) 07:56:22
>>83
メダカは簡単に増やせるから、よっぽど選別が上手いとか珍しい品種を作るとかでないと儲けは出ないと思う+7
-0
-
142. 匿名 2025/07/07(月) 08:05:01
>>116
ピンクのスワローかわいい
小春かな?+2
-0
-
143. 匿名 2025/07/07(月) 08:08:27
>>130
うちのビオはドジョウが落ちちゃった
せっかく川砂入れたんだけどなあ
メダカとミナミヌマエビとラムズホーンはめちゃ増えてる+1
-0
-
144. 匿名 2025/07/07(月) 08:20:44
>>3
熱帯魚みたいにキラキラひらひらのもいる
すごいよね+6
-0
-
145. 匿名 2025/07/07(月) 08:28:42
なんだかんだで楊貴妃が一番好き+26
-0
-
146. 匿名 2025/07/07(月) 08:29:42
>>28
隠れ場所(ジャングルみたいな水草ゾーン、親が入れない狭さ)があると40cm水槽でも子供チラホラ生き残ったよ+4
-0
-
147. 匿名 2025/07/07(月) 08:32:08
>>121
エビはメダカより高温に弱いと聞いたから、屋外だと死んでしまいそう+11
-0
-
148. 匿名 2025/07/07(月) 08:32:25
>>28
ボウフラは毎日掃除用のスポイトで吸い取って親の方に入れると良いよ
+9
-0
-
149. 匿名 2025/07/07(月) 08:33:35
>>10
自然では案外共食いが多いんだよね。
私が子供の頃、スズムシを飼ってたんだけど
タンパク質系の餌を上げないといけない事を知らなくて
(煮干しや鰹節など)
ナスだのキュウリだのだけあげてた。
何か見る見るうちに数が減っていってたわ。
+5
-0
-
150. 匿名 2025/07/07(月) 08:33:48
>>142
お詳しいのですね!
ホームページを見たら小春という種類でした+1
-0
-
151. 匿名 2025/07/07(月) 08:42:13
>>60
横です
猫は食べないんですね
ご近所さんが通り沿いに置いてるビオトープを猫が覗き込んでたのでメダカが危ないと思って「駄目だよー」って注意してしまった
きっと暑いから水飲んでたんだね
猫に悪いことしたな…+11
-0
-
152. 匿名 2025/07/07(月) 08:43:06
>>1
やごはトンボの幼虫かな。ヤゴ対策ってなにをするの?+3
-0
-
153. 匿名 2025/07/07(月) 08:45:04
>>8
昔、国語の教科書にめだかの生態が載ってて、その中で水温40℃でも生きていけますって書いてあったのを信じていますが、どうなんだろう?+5
-0
-
154. 匿名 2025/07/07(月) 08:49:37
4年前に7匹から始まって毎年200匹は稚魚が生まれるようになった…
3つの水槽を野外で飼育してるから増えすぎると近所の方や子供の友達に配っている
種類は白、黒、ラメ、青、楊貴妃、昔ながらのもの
夏は餌の食べが良くて一生懸命パクパクしてるのが可愛い!+15
-0
-
155. 匿名 2025/07/07(月) 09:03:52
>>6
今思い出したけど、歌詞がすごく可愛いよね。+6
-1
-
156. 匿名 2025/07/07(月) 09:04:13
オロチとラメ系の攻撃性が強くてびっくりしている。
オスがボス家するしメスはひたすら多動笑
それに比べてヒメダカや紅帝の黄色オレンジ系の穏やかなこと。
黒メダカと白メダカと青メダカも育てやすいと言われているけど、ヒメダカ系はダントツで性格が優しくてかわいい💛🧡+17
-0
-
157. 匿名 2025/07/07(月) 09:05:37
>>148
めだかの食い付きが良すぎて可愛いですよね~
スポイトに頭突っ込む勢いで食べに来ますw+9
-0
-
158. 匿名 2025/07/07(月) 09:13:44
ビオトープで一度茶色い藻が大発生してからもう永遠大発生してる。もう一度メダカ入れても水環境悪すぎてダメかなと睡蓮だけになってるんだけど、ボウフラすごいから再開したいなあ
チョロチョロしてるの、かわいいよね。癒される+6
-0
-
159. 匿名 2025/07/07(月) 09:16:55
>>151
猫ちゃんごめんねって思える151さん可愛いw+13
-0
-
160. 匿名 2025/07/07(月) 09:33:20
>>27
スダレかけときゃ大丈夫ですか?確かに熱湯になりそう…+7
-0
-
161. 匿名 2025/07/07(月) 09:34:51
めだかが喜ぶから今の時期はミジンコをおやつにあげてる
でもこのミジンコの飼育が難しくて!
外のめだかは最初の4匹から6年目で少々放ったらかしだけど、ミジンコは室内で手厚く世話してる+4
-0
-
162. 匿名 2025/07/07(月) 09:36:01
天然の水草入れて外で飼育し始めたら、卵できて赤ちゃん無限に生まれる。この先どうしたらいいんだろう。これまで室内で水槽で(水草はつくりもの)みたいな環境で飼ったことしかなくて、それたとしばらくすると死んじゃって終わり、また新たにもらってくるみたいな感じだったんだけど…+5
-0
-
163. 匿名 2025/07/07(月) 09:38:32
>>60
エアプ乙
うちは実際やられたから言ってるんだっつーの+5
-1
-
164. 匿名 2025/07/07(月) 10:16:26
>>145
品種が固定されてるしキレイだよね
今楊貴妃のヒカリ体型とヒレ長作ってる+5
-0
-
165. 匿名 2025/07/07(月) 10:33:12
>>8
西日本住みで屋外飼育何年もしてるけど毎年無事夏越してるよ。もちろんスダレなどで日陰は作ってる。暑いからと言って室内飼育にしてこまめに掃除したり水換えするとすぐ死ぬよ+8
-0
-
166. 匿名 2025/07/07(月) 10:37:31
>>131
赤玉土入れてるからグリーンウォーターにはならずに透明のままだよ。手入れも特にしてなくて水減ったら足し水するくらい+6
-0
-
167. 匿名 2025/07/07(月) 11:00:46
春からお世話しまくってたら、めちゃ増えたー!
真夏のお世話は大変だけど、ぼーっと眺めたり、こけとったり、夢中になってしまう。充実感ある…。
えびも入れてるけど元気!+8
-0
-
168. 匿名 2025/07/07(月) 11:02:54
ガスの点検のおじさんが、今お庭でめだか飼ってるお家めっちゃ多いって言ってたわ。+8
-0
-
169. 匿名 2025/07/07(月) 11:05:40
田舎に住んでいますが、田んぼの横に無人のめだかやさんとかあるし、道の駅では必ず売ってて楽しいよ。
+13
-0
-
170. 匿名 2025/07/07(月) 11:17:55
>>41
小学校の頃は、生徒も先生もろくに飼い方知らなくてカルキ抜きしてない水道水を入れてすぐ死なせてたな・・・
中学の担任は熱帯魚好きで教室にも持ち込んで上手に飼ってたw+8
-0
-
171. 匿名 2025/07/07(月) 11:27:41
>>60
うちは野良猫にやられたよ+4
-0
-
172. 匿名 2025/07/07(月) 11:54:43
今年の4月から飼い始めました初心者です。参考になるコメントがたくさんでありがたいです。+14
-0
-
173. 匿名 2025/07/07(月) 12:00:56
ホームセンターで安価でミックス?変わり種?犬猫で言うと雑種ってことになるのかな?
安いけど唯一無二の変わった子がいたりしてけっこう好き。+10
-0
-
174. 匿名 2025/07/07(月) 12:01:56
>>121
ミナミヌマエビの繁殖力凄いよね
海老のかき揚げが出来るぐらいに増えたです+15
-0
-
175. 匿名 2025/07/07(月) 12:03:17
>>133
うちもだ。10年近く飼っているけど絶対グリーンウォーターになるのよ。+2
-0
-
176. 匿名 2025/07/07(月) 12:42:55
>>60
「お魚くわえたドラ猫~♪」って知らんの?
まさかドラ猫が、「ワシ、焼き魚じゃないと食べたくないねん」とでも言うと思ってんの?
猫は、生きた魚を普通に捕まえて食べるってーのw
+1
-3
-
177. 匿名 2025/07/07(月) 12:44:32
水変えして1週間グリーンウォーターになってて気にしてなかったけど、ここ読んでみて赤玉土入れてみようかと思ったよ
ホームセンターの園芸売り場にある赤玉土でいいのかな?ちゃんと水槽用?みたいなのがあるのかな+5
-0
-
178. 匿名 2025/07/07(月) 12:47:08
>>4
この人の漫画全部好き!+3
-0
-
179. 匿名 2025/07/07(月) 12:47:43
うちにいるのは黒、白、楊貴妃、みゆき、琥珀、出目なんだけど、容器掃除で水換えの時プラケースに隔離した時に横から見るとほんとデカいんだよね😅
すばしっこくて捕まえるのも大変😓+15
-1
-
180. 匿名 2025/07/07(月) 12:50:01
>>15
めだか師匠はめちゃくちゃ怖い+4
-0
-
181. 匿名 2025/07/07(月) 13:14:03
>>151
うちも猫が水を飲みに来るよ!
+6
-0
-
182. 匿名 2025/07/07(月) 13:18:02
>>177
私はホームセンターで売ってる、赤玉の中位を買ってるよ。
沢山入って300円くらいだったかな?
少なくて良いなら、100均に売ってるよ。
Youtubeでは洗うとか言ってるけど、洗わずに使ってる。
そのまま水に入れて、土が沈殿したくらいで大体1日置いてからメダカ入れてる。
+3
-1
-
183. 匿名 2025/07/07(月) 13:24:20
詳しい方に教えてほしいのですがこれってどの種類でしょうか
もらってきたミックスのラメが綺麗な子を掛け合わせたら一匹だけ凄くギラギラした子が産まれました+4
-0
-
184. 匿名 2025/07/07(月) 13:28:47
写真が投稿できてませんでした+6
-0
-
185. 匿名 2025/07/07(月) 13:43:15
>>184
銀色に輝いて綺麗ですね、尾の方にはメタリックブルーが入ってて☺️
みゆきの強光タイプかな?と思いました+3
-0
-
186. 匿名 2025/07/07(月) 14:28:56
>>185
返信ありがとうございます
親がみゆきっぽくなかったのでどれだろうと思ってました+3
-0
-
187. 匿名 2025/07/07(月) 14:32:19
>>150
メダカ図鑑を見るのが好きなので ^^
紙の本もWebのもよく見てるんです
自分で飼える種類は限られてますからねー+4
-0
-
188. 匿名 2025/07/07(月) 14:39:38
>>153
一時的には40℃でも死なないというレベルだと思う
最近は夜も水温があまり下がらないからきびしいよね
温度もあるけど水が悪くなるのが早い
夏はなんとか持っても秋口にバタバタ落ちちゃうことがあるから、やっぱりダメージが蓄積しちゃうんだろうな
個人的にはMAXで36を目標に遮光したりしてる+9
-0
-
189. 匿名 2025/07/07(月) 14:58:20
>>160
横だけど
環境は各々違うから…
自分のところで水の温度を測ったり、臭いをかいだり、メダカのエサ食いを見たり、したらいいと思う
スダレやネットで遮光する他に、地面に直接置かないで容器の下にも空間を作るというのも暑さ対策になるよ+6
-0
-
190. 匿名 2025/07/07(月) 15:42:27
>>184
キレイなメダカですね〜
メスっぽい?だとしたら仔を取りやすくていいかも
ミックスで生まれた仔は厳密にはもうどの種類とは言えないと思いますが、↑のコメントにもあるように幹之の系統でしょうね
品種はともかく、この子に近い好みの体外光やラメと交配して3〜5代目くらいまでとるのも面白いと思います
固定品種はプロが累代しているので、個人の趣味なら敢えてミックスから面白い仔を作る、そういう楽しみもアリじゃないかな
+5
-0
-
191. 匿名 2025/07/07(月) 15:51:57
>>88
>>100
>>112
そうなんだ
飼ってみたいけどベランダ暑いんだよね
影にはなってるけど
でも屋外のがいいのかあ、意外+4
-0
-
192. 匿名 2025/07/07(月) 16:07:06
うちのメダカ鉢
庭先にあってご近所さんやウォーキングのひとが通りすがりに見てほめてくれるんだけど、上見だからか楊貴妃かミユキがキレイってよく褒められる
高級メダカや新種メダカより、楊貴妃とミユキを褒められる
上見でキレイだもんね+15
-0
-
193. 匿名 2025/07/07(月) 16:21:21
>>1
今年はゴールデンウィークから気温が高すぎて卵をほとんど産まなかった
いろいろ対策したけど50匹は亡くなってしまった+9
-0
-
194. 匿名 2025/07/07(月) 16:31:53
>>10
今針子別の入れ物に入れて育ててるけど、蚊が近寄って来てボウフラが心配。親の方には産まないから大丈夫なんだけど、針子じゃボウフラ避けられないかな?+2
-0
-
195. 匿名 2025/07/07(月) 17:56:25
去年に針子と卵もらって100匹前後いる。マンションベランダだけど去年夏、冬越して、今年春から卵産んで針子今100匹以上いる。ここ1週間でで親の水槽の3つのうちの1つが元気ないのが多くなって、10匹くらいお星様に…。慌ててその水槽の残りの30匹前後を塩浴させたら今すごく元気になってホッとしてる。なにがわるかったんだろ。+4
-0
-
196. 匿名 2025/07/07(月) 18:00:48
>>139
跳ねるのは夜だけなのか
たしかに朝に外でお亡くなりになってたから夜間だけ蓋をすれば良かったのか…
上に伸びる水草いれてるから蓋はあきらめてたんだよね
ネットでも良かったのかも。+6
-0
-
197. 匿名 2025/07/07(月) 18:05:04
毎年こういう夏の暑い時期になると、やせ細って死んじゃうメダカがでてきませんか?
年寄りも若い仔も関係なく、新しい個体を入れたときというわけでもなく、どの容器にも発生するけど全滅とかするわけでもないから伝染している風でもなく、いちおうエサは食べるけど、ふらふらしてやせ細って、だいたい回復できずに死んでしまう。
夏バテで体調崩すのかな+11
-0
-
198. 匿名 2025/07/07(月) 18:09:45
メダカ可愛いですよね。
私は卵を隔離し稚魚を増やしました。
改良メダカは先祖帰りなのか普通のメダカに育ってしまったりと色々ありましたが可愛いですよ。
小さなカラフルなエビも同じ水槽に入れていたのですが、エビの方がメダカを気にして泳いでいたりメダカにぶつかるとビックリしている姿も可愛かったです。エビも増えました。
ただメダカの餌になっていましたが。+8
-0
-
199. 匿名 2025/07/07(月) 20:02:58
>>149
何かの本で読んだけど、(メダカの話)自然では広い川だから共食いはおこらないって。食べるものも沢山あるし、卵産んだ所忘れる?だかで。+5
-0
-
200. 匿名 2025/07/07(月) 20:06:29
>>64
左様と同じ人?+0
-0
-
201. 匿名 2025/07/07(月) 20:15:43
>>10
少し大きくなったから大丈夫かな?と大人水槽に入れたら口に吸い込まれるとこ目撃してしまった
入り切らなかったからセーフでしたがまた別水槽に戻しました
+8
-0
-
202. 匿名 2025/07/07(月) 20:20:54
>>121
ミナミヌマエビはめっちゃ増えるしツマツマする姿がとても可愛らしいけど、メダカよりも暑さに弱いから近年の酷暑では難しいかも。
浮草、スダレ&ブクブクで水流を作って水温上昇を防いで、岩など更に水温の低いシェルターを作ってあげると気温35度くらいまでなら大丈夫でした。
ただ、そこまですると睡蓮の花は咲かないし、紫外線の恩恵を受けにくいから水質悪化も早い。
庭に出たちょっとした時に泳ぐ姿を見たいのにそれも出来なくて本末転倒だった。
スダレを除けるとメダカもビックリして逃げちゃうし。
本当はまたエビも飼いたいんだけど近年の夏が暑過ぎるんだよーーーー+8
-0
-
203. 匿名 2025/07/07(月) 21:32:00
>>23
エビの種類によってはメダカはエビに食べられるよ
+1
-1
-
204. 匿名 2025/07/07(月) 22:04:59
>>30
太陽の光が大事っぽい
日陰の程度によってはいっきに飼育難易度上がる+9
-0
-
205. 匿名 2025/07/07(月) 22:10:12
3ペア6匹買ったら、おまけで9匹にしてくれたけど、一晩で3匹落ちた。
新しく迎えた後は何匹かは必ず落ちる+3
-2
-
206. 匿名 2025/07/07(月) 22:15:31
ミナミヌマエビが卵を産んでくれたけど、結局生き残ったのは3匹…メダカも30匹弱の赤ちゃんが産まれたけど今16匹ぐらいになっちゃった(泣)まだ小さいからどれぐらい生き残ってくれるか…+4
-0
-
207. 匿名 2025/07/07(月) 22:30:08
>>197
いるいる
体がペターっと薄っぺらくなってフラフラ泳ぐようになって死んじゃうの
寄生虫か抗酸菌が原因じゃないかって言われてるけど治療法が確定してないんだよね
メダカ やせ細り病 で検索すると色々出てくるよ+10
-0
-
208. 匿名 2025/07/07(月) 23:05:43
>>205
メダカ育ててるグループから購入したら落ちるの少なくなったよ+4
-0
-
209. 匿名 2025/07/07(月) 23:49:17
>>151
さらに横
ネコは分かんないけどアライグマがメダカを食べるみたいだよ
関東の方だったかな?
去年ぐらいに夕方のニュースで見た+4
-0
-
210. 匿名 2025/07/08(火) 11:43:23
数年大丈夫だったのに
サカマキガイ発見した
ホテイソウについていたんだろうな
暑いので秋にリセットするわ+4
-0
-
211. 匿名 2025/07/08(火) 14:54:30
めだか飼ってる人は雌雄のバランスはどうしてる?
+0
-0
-
212. 匿名 2025/07/08(火) 16:20:07
>>211
ツーペアかオス2メス3かな
あとは様子見てケンカがあったりしたら考える
基本メス多め+0
-0
-
213. 匿名 2025/07/08(火) 16:47:19
>>212
ありがとー
前から飼いたいな思ってたら昨日近所で無人販売所見つけてしまった
ウキウキでメダカ眺めてたんだけど「オスとメスの見分け方」って貼り紙見て、確かにそれ大事だよな、素人にわかるかなと思った次第+0
-0
-
214. 匿名 2025/07/08(火) 16:58:16
>>213
オスメスは重要だよね笑
見分けづらいのもあるけど、明らかに見た目はオスなのに遺伝子メスってのもいるらしい
もちろんそれだと仔はとれない
だから買うならワンペアはおすすめしないし、あまり売ってないと思う+1
-0
-
215. 匿名 2025/07/08(火) 17:03:39
>>213
もしかしてそこは自分で選ぶのかな
ならネットで見分け方をよーく見とくといいよ
横見なら尻びれの形と背びれの切れこみ
上見なら口もとの形
ヒレ長やふさヒレは難しいから慎重に+1
-0
-
216. 匿名 2025/07/08(火) 20:48:13
>>214
>>215
無人だから自分で判断するしかないみたい
ツーペアお迎えできるようネットで確認して行ってみるよ😟+1
-0
-
217. 匿名 2025/07/08(火) 21:15:24
>>216
がんばって〜
かわいいメダカ飼えるといいね😀
+2
-0
-
218. 匿名 2025/07/08(火) 22:20:09
道の駅で育てた方が売ってるとこもあるね+3
-0
-
219. 匿名 2025/07/09(水) 13:30:24
この時期よく星になると書いてるの見て、そうなんだよね~と頷いてたんだけど
昨日から試しにビオトープに充電式のエアーを入れてみたら見違えるほど元気になった!
メダカに使うのはおかしいけど、水を得た魚のように元気に泳ぎまくって餌もモリモリ食べる
酸欠だったみたい+6
-0
-
220. 匿名 2025/07/10(木) 21:20:14
>>1
メダカ歴まだ2ヶ月ほどですが水中撮影にはまってます!
私はほったらかし寄りですがものすごい針子産まれてます!+10
-0
-
221. 匿名 2025/07/24(木) 21:29:14
>>23
エアレーションは必要無いっていうけど、室内で飼う時には絶対につけてる。
今は円柱のガラスの花瓶で飼ってるけど、水耕栽培なんかで濾過して循環させておけば元気に生きてくれてる!+1
-0
-
222. 匿名 2025/07/30(水) 16:24:05
まだ誰かいるかな
屋外で12Lの睡蓮鉢に12匹のメダカを飼って2週間、4匹にまで減ってしまいました
1週間目くらいからポツポツ死んでいくという感じです
最初の数が多すぎたんだと反省し、この四匹をなんとか生き延びさせたいのだけどどうすればいいでしょうか
2〜3日に一度3分の1ほどの水変え、フンやゴミはマメにスポイトで除去しています
バクテリア剤とか使ったほうがいいのかな+1
-0
-
223. 匿名 2025/08/01(金) 15:43:54 [通報]
>>222
メダカは暑さに強いとは言うけど、12リットルだと日当たりの加減によっては水がお湯になって…ということもあるかもですね
もうやってたらごめんだけど、簾で日陰を作ってあげるといいかも。
バクテリア剤も入れてみて損はないと思います。
4匹なら過密でもないし、うまく夏を乗り越えてくれるといいですね…!+2
-0
-
224. 匿名 2025/08/01(金) 20:34:49 [通報]
>>223
在宅仕事なのでよく鉢を見てるのですが水温は大丈夫そうです(簾は使ってます)
今日も1匹動きが怪しい子がいたので隔離したのですが駄目でした😢
この子も含めここ最近亡くなった3匹ほどは背骨がくの字に曲がっていました
やっぱりまだ水質が安定してないんですかね
明日バクテリア剤が届くので使ってみます+3
-0
-
225. 匿名 2025/08/02(土) 10:02:52 [通報]
>>224
去年の夏からベランダ飼育してる者です
これが正解かは分からないけど、私は基本ほったらかしてます
水は減ったら足すぐらいで、あとは気がむいたら1/3くらい換えたりしてます
完全に緑水になっててメダカの様子は全く見えないけど、元気で今3代目の子が卵を産んでますよ〜
水質が落ち着くまでは水換え減らしてみたらどうでしょうね🤔
あと少量の塩を入れてみるとか(0,2%だったかな?)
うちはバクテリアなど入れたことがなくて、水温は合わせますが水道水はカルキ抜きせずそのままです+2
-0
-
226. 匿名 2025/08/02(土) 17:21:01 [通報]
>>225
最初の多頭飼育が後を引いて水質悪化に歯止めがかからなかったのかなと
昨日8割ほど水換えをしたのでこのまま様子を見てみます
やはり安定してしまえば手間はかからないんですね…!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する